都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地名好きさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[42011]2005年6月6日
地名好き

[42011] 2005年 6月 6日(月)23:52:23地名好き さん
「同名」と「類似」
[41993]YASUさん
私が昨年11月4日に発言し[34905]、稲生さん、地名好きさんの反応をお待ちしていたのですが・・
「同名」とは「同表記」及び「同じ読み」と考えています。
「表記」の違うものや「読み方」の違うものは、「同名」ではなく「類似」と解釈するべきなのだろうと思います。
新・浜松市を構成する、浜松市、浜北市、天竜市はともかく、旧・町村は、旧自治体名を冠する事で、「奥領家」や「大谷」は「同名回避」されており問題ないものと思います。
「寺島」「寺島町」等は「類似」と解釈すべきと思います。
「丁目」は住居表示実施前と実施後で厳密に区別すべきものです。
厳密には違うのだが、解釈の仕方として、
「上島一丁目」が住居表示実施前から存在していれば、浜松市(大字)上島(字)一丁目のようなもの。実施後であるならば、浜松市(大字)上島一丁目ですね。
住居表示実施後は「上島一丁目」の「上島」と「一丁目」間に階層はありません。「上島一丁目」で一つの町名なのです。
「上島一丁目」は住居表示実施でしたよね?官報での確認していません…
国道152号線のおにぎりマークの注記にも「浜松市上島」と書かれていたと思います。
「上島一丁目」から「上島七丁目」の7町の「上島」という共通部分を抜き出したほうが理解しやすい時もありますね。標識とか信号とか、案内板とか、駅名とか。

今回の新・浜松市の「同名」と「類似」地名の回避はお見事だと思います。
担当者は地名オタクなのかも知れません(笑)
指定都市移行後も、そのまま継承の予定です。


新・浜松市の場合の「同名」と「類似」する「町名・字名」は以下の通りです。

旧・自治体町名等新・浜松市(空欄:変化なし)
天竜市大谷
三ヶ日町大谷三ヶ日町大谷
佐久間町奥領家佐久間町奥領家
水窪町奥領家水窪町奥領家
浜北市上島
浜松市上島一丁目
浜松市上島二丁目
浜松市上島三丁目
浜松市上島四丁目
浜松市上島五丁目
浜松市上島六丁目
浜松市上島七丁目
浜北市寺島
浜松市寺島町
春野町豊岡春野町豊岡
浜松市豊岡町
春野町領家春野町領家
浜松市領家一丁目
浜松市領家二丁目
浜松市領家三丁目

●読み方が違う
旧・自治体町名等読み方新・浜松市(空欄:変化なし)
浜松市八幡町はちまんちょう
浜北市八幡やわた
浜松市三和町さんわちょう
細江町三和みわ細江町三和 ほそえちょうみわ

●表記が違う
旧・自治体町名等読み方新・浜松市(空欄:変化なし)
天竜市青谷あおや
浜松市青屋町あおやちょう
浜北市尾野おの
細江町小野おの細江町小野 ほそえちょうおの

「いわた」の発音は「 ̄__」です。
ちなみに「上島」は「 ̄___」ですね。私は慣れるのに苦労しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示