都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
更級14さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[42060]2005年6月8日
更級14

[42060] 2005年 6月 8日(水)00:56:56更級14 さん
十番勝負言い訳など
1週間ぶりの書き込みです。タイミングを逸してしまいましたが、十番勝負を振り返ってみます。

問一:市域全域が過疎地域である
人口が少ない市が多い中、上越市が該当しているのがヒントに。輪島市を回答。

問二:日本の滝百選の滝がある
「県庁所在地に接する市」だと想定解が多いので、「県庁所在地に接する市のうち、○○な市」という、予想を立てる。該当する市と県庁所在地の境界の標高が高いところが多そうなので、よく分からないまま東温市を回答→予想通り誤答。
「霧の乙女」号というヒントから、いろいろ調べて共通項を発見し、実際に見たことのある須坂市を回答。

問五:編入または新設合併で他の市を消滅させ自らの市名が残った
「○○西インターチェンジがある」という共通項を考えて浜松市を回答→誤答。
それぞれ新潟西IC、名古屋西IC、山陽姫路西IC、福山西IC、鹿児島西ICがありますが、山陽姫路西ICだけ統一感がないので、これには半信半疑でしたが。

問六:都道府県庁所在地の文字が入っている(都道府県庁所在地は除く)
最近、横須賀市が横浜Fマリノスのホームタウンになったことから連想して。長岡京市・京丹後市・京田辺市もヒントになりました。想定解が残り少なく、何とか見つけた因島市を回答。

問七:複数の町だけで新設合併してできた(その後村の編入はなし)
ヒント「nT=C」 → 熱力学? → 火力発電所??、、、該当しない… などと連想して混乱していました…。
最近合併した市が多いことから気づき、潮来市を回答。

問八:市りとり/名称編の最長解を構成する
しりとりだということには気づいたのに…。

問九:他の都道府県の市とのみ接している(自分の都道府県内の市とは接していない)
いつの間にか、沼田市はこういう形になっていたんですね…。無難に、湖西市を回答。

問十:人口が40000~49999人(2000年国勢調査人口)
南国市に戸惑いつつ、「○○の時点で人口が40000~49999人」が共通項だと思い、無難そうな小諸市を回答。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示