都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
くるりさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[37801]2005年2月14日
くるり

[37801] 2005年 2月 14日(月)01:07:19くるり さん
牛丼+神奈川ネタ
[37779]KMKZさん
復活牛丼、食べたかったのですが行列が嫌で...

牛丼の販売中止となった1年前の新聞では第1号店である東京築地店や府中競馬場や京都競馬場などの競馬場内の店舗では牛丼を扱うと報道されていましたが、こうした店に行けば今でも牛丼が食べられるのでしょうか?

やってましたね、牛丼。
この日、私は地元茅ヶ崎から小田原まで「サイクリング」に出かけていたのですが、その帰りは小田急線に沿って-つまり峠を越えて-帰りました。びっくりしたのが、その吉野屋。大混雑していましたね。しかも「山の中」にあるのに。
まさかこんな山の中まで混雑するとは思いませんでした。

まぁ、私は松屋派ですので吉野屋には行かず、夜はマックで済ませました。混雑も嫌いですし。

そう言えばもう2年経つのでしょうか。全国の牛丼屋が「豚丼屋」になってしまったのは。その中で牛丼をいち早く復活させた松屋はすっかり気に入ってしまいました。
#私はしょちゅう地元の松屋に行きますが、間違ってもそこで偶然バイトしていることを知った、知り合いの女の子がいるから…という訳ではありません。

*****

[37777]Issieさん
実は駅名だと「武蔵○○」のフォーマットが目立つのは埼玉県でも東京都でもなくて神奈川県なんですよね。
これは意外でした。西武線(埼玉県)にも「武蔵○○」の駅が多いですが、神奈川は意外でしたね。
神奈川、とくに相模平野の辺りだと「相模」のイメージが非常に強いです。車のナンバーも「湘南」が出来る前は「相模」ナンバーが西部を占めていましたし。

「武蔵白石」が。しかもこの「白石」はもとからあった地名ではなくて,埋め立て事業関係者の苗字を採用した新地名だったりもします。
鶴見線の駅名は「新地名」が多いですね。海芝浦も敷地内の事業者である「東芝」から来ていますし、昭和も同じく「昭和シェル」から来ています。
鶴見線は昭和初期に旅客開業した(と思う)ことを考えると、東芝も昭和シェルも昔からあった…ということになるんでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示