都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[35382]2004年11月28日
ゆう

[35382] 2004年 11月 28日(日)12:55:23ゆう さん
かな地名弁護
少々遅くなったが気もしますが。

[35245]Issieさん
現実に大量生産される ひらがな地名 にそれだけの「積極的な思い」が込められているのか,というと,これは甚だ怪しい…,と思わざるを得ないのも事実です。
基本的には同意しますが、そう単純にも思えない自分がいます。

地名は漢字で表記しなければならないものではありません。もっともらしい漢字表記であったって,さかのぼってみれば,ただの当て字であることも少なくないのだから。漢字で表記することに積極的な意味などあるのだろうか。
まだ多くの自治体はある特定の漢字表記を採用しています。
それは、当て字かもしれない、別の漢字やひらがなカタカナを使っても良いかもしれない表記を、それこそ「積極的な意味」をよく検討することもなく、単に「今までそう書いてきたから」だけで採用された自治体名表記なのかもしれません。もちろん検討の上「やっぱり従来の表記が良い」とされたのかもしれませんが。

従来の表記を変えて「ひらがな」にした自治体は、少なくとも表記について検討していると言えます。その点は評価しても良いのではないでしょうか。それを「浅はかだ」と考える人がいるでしょうけど。

私は ひらがな地名 を,ひらがなで表記される,それだけで否定する気にはなれません。
私もここに行き着くのですが、どんな表記であろうとそれだけでは地名の価値は変わらないと思うのです。

かな表記の地名は私の好みではありません。私に言えるのはそれだけです。好みではない理由はありますが、それでかな表記批判をする気にはなれません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示