都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
出石隠さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[34979]2004年11月9日
出石隠

[34979] 2004年 11月 9日(火)23:43:53【1】出石隠 さん
石見銀山など
[34936] [34934] 熊虎 さん
まとめてレスのような、そうでないような書き込み、失礼します。

匹見、美都が益田市へ編入合併した際、地元紙「山陰中央新報」に、グリーンライン90と名づけられた道路整備推進についての広告が掲載されました。現在、益田市中心部から匹見町旧役場まではR191経由でも、R9&R488経由でも1時間近くかかります。道路改良整備も大分進み、距離としてはどちらも40キロないのですが、2車線化してない箇所、すれ違い困難な箇所、蛇行が続く箇所が残り、運転に気を使います。益田発R191・県道・匹見・R488・R9益田着を90分で通行できるようにという意味のようです。


石見銀山には負のイメージも多くあります。というより、庶民にとって鉱山は負の遺産そのものだと思います。最盛期には20万人(多分に誇張があると考えられている)が暮らしていたと古い書物「銀山旧記」に書かれているそうですが、その多くは間歩と呼ばれる坑道内で作業をする抗夫や重労働を強いられる人々と考えられるでしょう。また、代官所があった大森の町並みは落ち着いた雰囲気をもち、現在では散策する観光客の姿もちらほらとあります。ただ、神社や寺、当時の役宅などのうち、文化財に指定されていないものはなかなか保護できず、荒れた状態のところが少なくありません。仮に整備しても観光地化は難しいでしょうし、どっと大勢やってくるような場所にはしてほしくないです。7,8回町並みを歩いたり、資料館や間歩へも行きました。いつ行っても知りたいことがたくさん出てくるのですが、わいわいがやがや楽しい気分にさせる場所ではありません。明るいイメージではないのに、時々行ってみたくなる場所です。


掘庭園で紅葉見頃というニュースがありました。堀氏は笹ケ谷などの鉱山の年寄役とのこと。石見銀山ネズミトリの産地は笹ケ谷だったか、益田市(旧美都町)の都茂鉱山だったか・・・
http://www.kankou.pref.shimane.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=navi-searchDetails&serialNumber=m002451


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示