都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
夜鳴き寿司屋さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[34324]2004年10月19日
夜鳴き寿司屋

[34324] 2004年 10月 19日(火)18:57:08【1】夜鳴き寿司屋 さん
アメリカの州と日本の県
[34311] 2004 年 10 月 19 日 (火) 11:36:34 TateYoko さん

「県って、アメリカの州と同じようなものでしょうか? 呼び方が違うだけですか?」

 このHPの落書き帳アーカイブアメリカ合衆国における行政区画及び制度についてに日米の詳しい地方自治制度の違いが書いておりますのでご参照ください。

 ここにあるようにアメリカの州と日本の県は似ているようで全く異なる制度です。アメリカの州は独立以後の歴史的な背景から権限が大きいのは有名です。各州とも合衆国憲法とは別に州憲法を持っております。そのため税制も消費税などの税率も異なりますし、犯罪に対する刑罰もテキサス州など37州では死刑制度は存続しているが、ハワイ州などでは死刑が廃止されています。
 アメリカ人にとってState(州)の概念しかもたなければ、日本のPrefecture(県)の概念は理解しにくいと思われます。

 また同じ「県」との言い方といえば中国の行政組織にある「県」も日本のものとは違い、中国の行政区には省級、地級、県級、郷級の4段階(そのため「市」には上位の地級市と地級の下に所属する県級市もしくは県級区のカテゴリーが存在します)があり、県の扱いが日本でいえば郡並の扱いです。省が「県」のような役割にも思えますがそこは中央集権国家体制なのでアメリカの州のような強い権限はないのですが、なぜか日本の県と省が姉妹関係を結んでいる(例:四川省と広島県、陜西省と岡山県)といったケースもあります。

 また日本の行政組織である「県」の名称も中国の律令制度の影響があったため、明治維新後に廃藩置県の際に「藩」から「県」に移行した際に、「郡」よりも小さい行政区として「県」を採用したようですが、県が再編で大きくなっていくうちに上位の行政区であった郡を追い越してしまったようです。現在では「郡」は有名無実化しています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示