都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
こおりさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[30071]2004年7月3日
こおり

[30071] 2004年 7月 3日(土)23:06:38【1】こおり さん
喜多方地方5市町村新市名称二次選定
落書き帳の書込30000突破おめでとうございます。この調子ですと、40000突破は来年4月ぐらいでしょうか?


喜多方地方5市町村合併協議会の新市の名称及び事務所の位置に関する専門委員会は7/2に
新市名候補の二次選定を行い、応募数上位3点と委員の投票により

会津いいで市
会津喜多方市
会津市
喜多方市
新喜多方市

の5点(50音順)に絞り込みました。個人的に気になってた「会津北方市」は選に漏れてしまいました。残念。
5点の中では「会津いいで」も気になるところですが、喜多方の知名度を活かしつつ会津地方の足並みをそろえる
("会津"若松市・"会津"美里町…)意味で、新市名は「会津喜多方市」が良いなと勝手に思ってます。



[30061]足利人@伊勢原市民さん
1.整備が行き渡っていない部分が多い
2.極端に狭く曲がりくねっている(すれ違い不可もしくは非常に困難)
3.通常ではあまりない道の形(「ト」の字で言う2画目の部分と1画目下半分が国道で、上部分は非国道。気がつかないと一直線に非国道に入ってしまう)
このような感じの国道を酷道と言っていたと感じました。
国にとって重要な地点(例:日本一短い国道174号は国道2号~神戸港)を結ぶ道路が国道として指定されるのであって、
整備された快適な道路があるから国道指定するわけではありません……という以前読んだ文章の受け売りですが。
1と2は、徒歩や馬、近代交通黎明期の交通を捌くには充分であったが、現代の車社会には取り残されてしまった道と言えます。
3について、もともと接続もしくは交差する道路の一部が同じ国道指定されている例であれば、東京や京都など
都心部の国道でも良く見られる形状ですね。
地方や郊外なら、同一国道が直進となるように交差点改良を行うことも可能ですが、例えば
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=141%2F08%2F43.444&pnf=1&size=500%2C500&nl=39%2F27%2F40.649
花巻市宮野目~紫波町蔭沼まで一直線だった道筋が、バイパスによって微妙に変形してしまったのは
時代の流れとはいえちょっと寂しく感じます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示