都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
special-weekさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[28042]2004年5月8日
special-week

[28042] 2004年 5月 8日(土)01:52:29special-week さん
万座・鹿沢口駅
[28026][28027][28030]Issie様、両毛人様

鹿沢温泉方面のバスが、万座・鹿沢駅から発着していますね。

 この理由、実は現地の住人に聞くと、みなこう答えますね。確かに万座・鹿沢口からバスは出ているわけですが、現地を見てみると、それほど大きなバスの発着場があるわけではないのです。大前駅からバスは発着しておりませんが、どうしてこの駅から発着させないのかな?(もちろん駐車スペースの問題もあったのでしょうが、大前駅周辺は開発の余地はあります。実際、駅前に新しくできた暖地がありました。大前駅周辺は一軒家ばかりなので、とても違和感があります)と疑問でした。私は,基本的に

「長野原草津温泉口」と同じ発想であると理解しています。

この意見は疑問です。長野原草津口の場合は、明らかに草津への最寄駅(鉄道のみ)です。ですから長野原駅が、観光目的のお客にアピールするべく(邪推ですが、草津町に駅を改築する際の資金提供を要請することができるように)草津の名前を付けたのは自然な成り行きです。
 と書いてて、普通だったら群馬大津駅のルートの方が近いかも!と思い、Issieさんの意見もスジが通っているのかもしれないと思い返しつつ、それでも鹿沢口の命名はややこしいなと思うのでした。でも、万座についてはここが最寄だし、志賀高原道路が冬期閉鎖されることを考えると、致し方ない気がしますが。

 鉄分が不足している私hには、過去のいきさつが分からないのですが、軽井沢-横川間は以前鈍行列車が直通で接続していたのでしょうか?新幹線開通を機に廃線にしたのですか?それとももともと横川-軽井沢はバス接続だったのでしょうか?
 でも、そうしたことを踏まえても、軽井沢から高崎に出かける人が多そうだという状況を見ると、やはり信越線横川ー軽井沢はつながっている方がいいと思うのです。何と言っても上毛かるたの『か』の札は「関東と信越つなぐ高崎市」という読み札でして、横川-軽井沢がつながっていないと、この札の重みがありません。(本末転倒な話ですが)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示