都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[22535]2003年12月5日
だんな

[22535] 2003年 12月 5日(金)08:40:42だんな さん
金沢の地学
[22527][22533]EMMさん
私、地学の知識は皆無に近いのでとても勉強になりました。たしかに
金沢市の中心部はおおむね河岸段丘の上に乗っかっています。
ですよね。どうも長年犀川以南(野々市、鶴来含む)をテリトリーにしていたもので手取川扇状地のイメージがぬけきってなかったようです。獅子吼高原から見る手取川扇状地は美しいですよ。

寺町1丁目交差点~下菊橋~笠舞3丁目交差点~石引1丁目交差点~小立野トンネル~田井町交差点のルートを通ると、河岸段丘の具合が一番はっきりわかると思います。
小立野トンネルはまだくぐったことはありません。一度通ってみたいのですけど。でも河岸段丘の景色はいつみてもいいものです。私は本多町から犀川方面へ行き桜坂を上っていくのがお気に入りです。
ちなみにご存じだと思いますが、金沢市には河岸段丘によって形成された斜面緑地を保全するために全国ではじめて「金沢市斜面緑地保全条例」なるものをつくりました。条例文は下記アドレスでどうぞ。

  http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/reiki/honbun/a4000781001.html

[22531]愛比売命さん
松山に非常に似たところが多い街だなと感じていました。
そうですか。私は松山市にはまだ行ったことがありません。ぜひ一度訪ねてみたいです。

金沢にも泉野町、泉本町、泉が丘といった「泉」が付く地名がありますが、あのへんはきっと湧き水が豊富なのでしょうね。
私の実家はそのあたりにありまして母校もおなじみ「泉中学校」です。「泉」の由来は湧水があったことからで、確かに昔は湧水がでていたそうです。まだ舗装されていない道路がじわじわと湧き出る水でぬれていたといいます。今はすっかり住宅街になりまして湧水も出なくなりました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示