都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Firoさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[23655]2004年1月11日
Firo

[23655] 2004年 1月 11日(日)19:07:39Firo さん
甲州~信州
甲信あたりの話題が続いてますね。
[23632]月の輪熊さん
[23642]inakanomozartさん他
以前も書いたんですけど、少なくとも私自身、山梨の甲東地域(山梨東部)で、「~ずら」というのは
ほとんど聞いたことがありません。
土地の人はむしろ「~だら」という言い方の方を良く使っていたように思います。
どうも、山梨イコール「~ずら」というイメージがあるみたいですけど、それは、おそらく
甲府市を中心とした地域で使われているのではないでしょうか。
[23596]稲生さん
同じ山梨県の丹波山村・小菅村も東京都奥多摩町への合併を少なからず希望しております。
なによりも、奥多摩文化圏が一緒だからです。
住民が山梨より東京を希望するのは、ある意味当然の事でしょう。住民投票の結果を見ずとも分かりそうな事です。
そりゃ、住民にとってイメージ的には、東京都という方がいいでしょうからね。
ただ、外から見た場合、観光地として客を呼ぶという観点から、「奥多摩文化圏」という事で、
一くくりにしてしまうより、今のまま独自性を保つ方が良いのではと個人的には思います。
東京というより山梨の方がまだ旅情をそそる気がしますし。
交通の面でも、上野原、甲州街道からのアクセスの方がメインのように思いますし。
信州にしてもそうです。
ご承知のように、田中知事は、「観光地としてのイメージをより強くするため・・・・」
というような理由から「長野県」を「信州」したいなどと発言されましたが、
確かに、栃木県で新しく市制施行したさくら市なんかの場合、市名になるほど美しい桜の木
があるなら見てみたいとか、少なくとも、旧町名よりも集客力という点では勝っていると
個人的には思いますけど、
長野→信州の場合、そんな事で、観光客が増えるのなら苦労しないわけで、
もっとも、「信州」ブランドがより強固となれば、みやげ物とか特産品などの売上はアップするかもしれませんが、
地域活性化のために人を呼ぶためにが必要かという事を、地域の上層部は、まったくはき違えている
ように私には思えてなりません。
もっとも、田中知事の発言の意図は、ブランド化というのは建前であって、むしろ一向に話題にも
ならない、道州制の議論の活発化への火種になればと、号を煮やした知事の苦肉の策
だったのではというのは私の考えすぎでしょうか。

P.S:海老名のサービスエリアで、うなぎパイならぬ、お茶パイというものを発見しました。
うなぎパイにお茶のフレーバーをまぶしたような物でした。
ウケねらいで買って帰ろうかとも思いましたけど、やめました。
今度寄ったときは買っちゃうかもしれませんが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示