都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まるちゃんさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[23293]2004年1月1日
まるちゃん

[23293] 2004年 1月 1日(木)19:52:35【1】まるちゃん さん
商店街の活性化は...
[23191] 愛比売命 さん
街の活力は都市の規模に比例するのではなく、そこに住む住人の情熱に比例するのです。例えば北九州市の魚町商店街よりも松山市の大街道のほうがずっと元気があるように見えますし。

[23217] 地図を見て育ちました さん
商店街は時代による周りの変化で栄枯盛衰があると思います。それと街の中心も時代によって変化し移動していきます。でも、お客のニーズに合わせて商売を変化させている商店街は郊外の店にも十分対抗していけると思います。(中略)立地条件がいいのに寂れた商店街はよく見かけますが、魚町商店街もそうならなければいいですね。

昨年の話題で,ずいぶん遅レスで,申し訳ないのですが...

小倉の魚町商店街は,1951年に日本で初めてアーケードを完成させたそうですが,商店街の更新ができずに,幅が狭くて,少々古くさい印象はどうしても,ぬぐえきれないですね.
他の政令指定都市をいわんや,松山,熊本などの都市のものと見比べても,魚町商店街は見劣りしますね.
小倉駅から井筒屋,リバーウォーク北九州への人の流れがあるので,魚町銀天街の北半分(旧電車通り以北)はまだ,まだ活気がありますが,南半分はかなり寂しい状態ですね.
北九州市をとりまく,地元の経済事情や郊外型商業施設の増加,福岡市の商業集積などの条件が大きいと思いますが,そうはいっても100万を抱える大都市で,駅などの交通の立地条件もそんなに悪くないはずなので,活性化してほしいものです.
ライバルの福岡市は,天神の商業集積だけでなく,中州川端地区の博多リバレインやキャナルシティなど買い物客の回遊性が定着してきているそうですし,こうした人の流れも,重要なことでしょうね.
2月には,小倉伊勢丹が開業しますが,魚町銀天街には福音となるのでしょうか?

下のHPは小倉の都市景観が多く紹介されていますが,一つめのHPは,なかなか,辛口ですな...
http://csx.jp/~gazone/tosi/kokura.html
http://homepage2.nifty.com/ookura3/gosi02.htm

[23250] 両毛人 さん
中心市街地に力が無く、それ以外の地域に無秩序に店舗が張り付く(つまり、明確な「商業地」なる街区がない)両毛地域におりますと、そもそも「都市」とはなんだろう
時代の流れとはいえ,中心市街地が空洞化し,それぞれの街のもつ雰囲気が形骸化してしまい,人がいる所は全国どこも似たりよったりの郊外の大型商業施設,ロードサイド型の店舗ばかりでは,なんだか寂しい限りです.

宇部も中心市街地の空洞化(特に銀天街)が激しいですが,最近は民間だけでなく,市などの公的な機関も,市街地にマンション建設をすすめています.
買い物客を集める前に、まず快適な居住空間をつくり,中心地区の定住者を増やすということで,住宅づくり、まちづくりを着手しているようです.
http://www.ubenichi.co.jp/skiji/2002/tmo/

*一部,誤字を訂正


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示