都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
琉球の風さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[18526]2003年7月22日
琉球の風

[18526] 2003年 7月 22日(火)10:53:58琉球の風 さん
羽久峠
[18501]Issieさん
実は本土の中でも「峠」という表現が必ずしも共通なわけではないようです。
広島市周辺では「たお」と呼んでいるようですね。それを表記するための漢字もありますが,あまり一般的ではありません。
各地方には,それぞれの呼称があるように思います。

もしかしたら,本土で「峠」という表現が普及したのは,そう古いことではないのかもしれません
....1)琉球処分後に設置された沖縄県は,とくにヤンバルについての道路整備に熱心でなかったのではないか(道路整備が遅れたのは本土も同じ)。
2)沖縄県には“46府県+北海道”の中で唯一,陸軍の師団が置かれなかった。軍事行動上必要な地理情報の収集にもあまり熱心でなかったのではないか(敗戦前に全国の地形図を作製していたのは陸軍である)。
3)そのようなわけで,「本土式」の「峠」地名が与えられる機会がなかった。

Issieさんの緻密な意見の間をかいくぐり、どうにかこうにか発言するなら、「峠」というのは山や川などに比べ抽象的な存在ですよね?我々沖縄県民の気質から、そういう存在にあえて呼称をつけることをしなかったのかな、と考えた事がありました。(まあ、宗教的な面での抽象名詞はいろいろあるので、一概には語れないのですが)地名には地元民の古くからの呼称を当てたものも少なくないでしょうから、地元の呼称がなければ地名も無いのでは、と。私の薄弱な想像はさておき、Issieさんの(2)には推測とは思えない強い説得力を感じました。けっこう的を射ているのでは・・・・!

※タイトルにあるような峠は沖縄県内存在しません。あえて「あの場所に名前を付けるなら・・・・」という想定の下で私が勝手に命名したまでですので、あしからず。他の場所に存在するという方はご一報を(笑)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示