都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
U+3002さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[17644]2003年7月1日
U+3002

[17644] 2003年 7月 1日(火)16:25:35U+3002 さん
Re: 都道府県かるたレス -沖縄県は「遠い」地域なのか-
>と) 遠き島々、めんそーれ 沖縄県
やはり、「遠き」というのは本土からの視点で、逆に沖縄から見れば、本土こそ「遠き島々」なわけでして・・・。東アジアを見据える地勢を持つ沖縄県の地域性を表現するのに、「日本国」という枠内、しかも本土からの視点による「遠き」という表現は、少し工夫が必要なのかな、と考えました。

たしかに、あまりいい気はしませんね。

しかし、「世界の島かるた」ではなく「都道府県かるた」なのですから、「日本」という枠内で考えるのはあるていどしかたがないでしょう。
「日本」のなかで考えたばあい、「遠い」(何から? 首都からでもいいですし、ほかの46都道府県からの距離合計でもいいでしょう) というのは地理学的事実になります。

問題は、日本という枠内か否かではなく、「遠い」という言葉に負の意味があることではないでしょうか。
「北海道は広い」と言っても誰も文句は言わないでしょう。
しかし、「遠い」と聞いて思い浮かばれるのは、長時間かつ高価な交通アクセスであって、[17631]雑魚 さんのいうような
県都を擁する本島から見た県域島嶼の距離的展開性
固有の文化、風土
というプラス面ではありません。

ときめく島々、とか とびきりの島々、とか、

その路線だと、都道府県の特徴を表さない、美辞麗句の連続となってしまう惧れがあります。
「トロピカルな島々」あるいは「トロピカル・アイランズ」とか。
厳密にはサブトロピカル(亜熱帯)ですが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示