都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[13553]2003年4月20日
だんな

[13553] 2003年 4月 20日(日)18:22:42だんな さん
北海道の町村立高等学校
[13220]三鈴さん
北海道では、町村立の高校も結構あるようですね。どうして道内では町村立高校が多いのか、そして、経営的にはどういうことになっているのか、気になります。

すこし日があいてしまいましたが書きますね。
現在北海道には町立21校、村立5校の計26校あります。
所在地は下記のとおりです。

知内町    知内高等学校
恵山町    恵山高等学校
大成町    大成高等学校
瀬棚町    瀬棚商業高等学校
ニセコ町   ニセコ高等学校※
真狩村    真狩高等学校※
留寿都村   留寿都高等学校※
幌加内町   幌加内高等学校※
南富良野町  南富良野高等学校
剣淵町    剣淵高等学校
音威子府村  おといねっぷ美術工芸高等学校
羽幌町    天売高等学校※
東藻琴村   東藻琴高等学校※
遠軽町    遠軽郁凌高等学校
洞爺村    洞爺高等学校
壮瞥町    壮瞥高等学校
日高町    日高高等学校※
えりも町   えりも高等学校
士幌町    士幌高等学校
浜中町    霧多布高等学校
中標津町   中標津農業高等学校

※は定時制

というわけで交通の便が悪く周辺の高校に通いにくいところが多いようです。
また定時制の学校が多いのはふだん農作業などで働きながら通うケースが多いのかもしれません。
ただ近年は過疎化・少子化でどこの高校も定員割れのようです。ですので生き残りをかけて努力しているようです。
たとえば北海道で一番人口が少ない音威子府村にあるおといねっぷ美術工芸高校は木材工芸を専門学べる高校として道内外から生徒を募集し、村外から来た生徒は全員寮生活をしています。これで人口増加にもつながり一石二鳥です。

私は教育委員会に所属しているので、多少事情がわかるところもあるんですけど、市町村立高校の経営は都道府県によってどうなのかはわかりませんが、基本的に補助金はほとんどありません。ですので小規模自治体にとってはかなりの負担だろうと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示