都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
白桃さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[110082]2024年2月21日
白桃

[110082] 2024年 2月 21日(水)01:04:48白桃 さん
Re:文字数逆転コレクション
[110081]海辺を飛ぶ鳥 さん
早速のご回答ありがとうございます。その前に
[110079]N さん
自分が答えるものでもないかもしれませんが、単純に全体ではなく部分を見ているだけでは?
例えば青木花見は「青/木花/見」=「あお/け/み」と対応して「木花」の部分で逆転が起こっている、と捉えているということかと。
ただ、「が」や「の」は特殊扱いされていて(以下略)
的確なご指摘有難うございました。「部分の文字数逆転」という事は、大体想像していたのですが、「が」や「の」特殊?扱いについては、そこまで考えが及んでいませんでした。

さて、[110081]海辺を飛ぶ鳥 さんからご回答頂きましたが、
すでにNさんが[110079]で説明されている通りですが、「大豆田(まめだ)」についても補足しておくと、
・「大豆/田」=「まめ/だ」
という風に捉えているので部分的に見ても逆転はしていないという事です。また、仮に、
・「大/豆/田」=「-/まめ/だ」
のような捉え方を(他の地名の場合も含めて)するとしても、それ(漢字1文字に対して読み0文字)は「逆転」とは言いにくい、と考えています。
やはり、そこまで思案されて「大豆田」を除外例として出されたのですね。良くわかる気もしますが、意地の悪いツッコミを入れると、「百舌鳥」は「鳥」がなくても「モズ」と読みますので、
・「百舌鳥」=「もず」
で捉えれば何の問題もありませんが、
・「百舌/鳥」=「もず/-」
のように捉えると、「逆転」とはならないのではないでしょうか。ま、このあたりは編集者の裁量にお任せしますが、あんまり難しくしない方が良いかもしれませんね。(難しくしているのは白桃だったりして。(-_-;))
それと、「が」「の」の扱いについては、コレクションの説明文でコメントすべきだと思うのですが…
最後に、お騒がせしたお詫びに、一件、情報を
鹿児島市に「上鬼燈火谷」で(ふつつがだに)と読む地名(集落)があります。地理院地図でふりがな付きで記載されています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示