都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
デスクトップ鉄さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[109866]2024年1月16日
デスクトップ鉄

[109866] 2024年 1月 16日(火)21:05:25【2】訂正年月日
【1】2024年 1月 17日(水)07:26:30
【2】2024年 1月 17日(水)07:27:44
デスクトップ鉄 さん
第66回十番勝負難易度分析
十番勝負研究所の各ページを第66回の結果を追加して更新しました。
グリグリさんに業務連絡。[109839] の問五の未答市は「野々市, 市, 」となっていて、57市しかありません。想定解分析は抜けていると思われる岩見沢市を未答市に追加して集計しています。

第66回の難易度分析です。今回は問二、問三、問六、問九は誤答ゼロ(問題・既出を除く)で、回別誤答率は65回中下から2位の3.1%。第64回以降慎重な解答によると思われる低誤答率が続いています。銅メダル所要時間は問二が3日以上と突出していますが、その他9問は、すべて24時間以内(うち3問は15分以内に)に解答され、偏差値に大きな差がありません。銅メダル所要時間と誤答率の偏差値を単純平均した総合難易度(A)は、銅メダル所要時間に比べ問題間の差が大きい誤答率に引きずられる傾向にあります。一方10位の所要時間は問六、問八、問十以外は全660問の平均を上回り、銅メダル所要時間よりも問題間のバラツキが大きくなっています。
銅メダル10位総合ランク 
偏差値(A)偏差値(B)誤答率偏差値(A)偏差値(B)銅(A)10位(B)
問一45.57 53.90 41.38 43.47 47.64 BC
問二62.63 53.95 38.90 50.77 46.43 DB
問三44.09 53.78 38.90 41.50 46.34 AB
問四48.23 53.92 43.85 46.04 48.88 BC
問五47.51 55.33 49.76 48.64 52.55 CD
問六43.78 42.03 38.90 41.34 40.47 AA
問七43.76 50.44 41.45 42.60 45.94 AB
問八43.76 40.42 41.45 42.60 40.93 AA
問九44.49 56.55 38.90 41.70 47.73 AC
問十43.73 39.40 41.25 42.49 40.32 AA
10位の所要時間と誤答率を単純平均した総合難易度(B)は、問五のCからDに、問一、問四がBからC、問七がAからBに1ランクアップ、問九がAからCに2ランクアップし、問二がDからBに2ランクダウンました。上級者の高速解答によって総合難易度(A)が低くなっていることがわかります。
問題別難易度を指標別にみると
総合難易度(A)問二>問五>問四>問一>問七=問八>問十>問九>問三>問六
総合難易度(B)問五>問四>問九>問一>問二>問三>問七>問八>問六>問十
金メダル所要時間問二>問五>問三>問九>問六>問七>問四>問八>問十>問一
銅メダル所要時間問二>問四>問五>問一>問九>問三>問六>問七=問八>問十
10位所要時間問九>問五>問二>問四>問一>問三>問七>問六>問八>問十
20位所要時間問七>問九>問四>問五>問三>問一>問八>問六>問二>問十
誤答率問五>問四>問七=問八>問一>問十>問二=問三=問六=問九
完答者平均正答時間問九>問五>問四>問二>問七>問三>問一>問六>問八>問十
完答者正答順問九>問五>問七>問三>問四>問二>問一>問六>問八>問十
と、ほぼすべての指標で問十がもっとも易しく、難問は指標によりかなりばらついています。問二は、銅メダルまでは最難問だったが、解答が進むにつれ順位を下げ、逆に問七、問九が順位を上げました。完答者正答順と10位所要時間とが似た傾向にあることは、前回と同じでした。
(開く)完答者正答順
問八は最もバラツキが大きく、最初の解答(複数問同時を含む)が4名、最後の解答が6名(同)でした。

#[109868] メークイン さんのご指摘により、完答者正答順の解答順位を訂正


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示