都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
伊豆之国さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[109244]2023年11月8日
伊豆之国

[109244] 2023年 11月 8日(水)00:19:48【2】訂正年月日
【1】2023年 11月 8日(水)00:24:43
【2】2023年 11月 8日(水)11:16:27
伊豆之国 さん
Re:関ヶ原
[109239] あきごんさん
大河ドラマで、まもなく関ヶ原の戦いに突入するので…、というわけではありませんが、先日、関ヶ原古戦場跡へ行ってきました
数年前から岐阜県が本腰を入れて観光の目玉にしようと整備している事もあり、戦国時代好きにはとても魅力的な所になっていました
石田三成を始め、主立った武将の陣があった場所を整備して、のぼり旗や杭柵を設置して遠くからでも良く分かるようにしているので、歩いていても位置関係が良く分かって、とても楽しめました。また、町の至る所に武将ののぼり旗が立っているので、関ケ原町に入ると気分が盛り上がりました
関ケ原には、私も8年前に訪れたことがあり、記事も書き込んでいました([88822])。その当時既に関ケ原町が町を挙げて「まるごと古戦場」のイベントを展開しており、徳川家康を初め主な武将の陣地の跡など、要所には石碑や道案内の標識も整備されていて、道に迷うこともほとんどなく、また石田三成の陣地跡と伝えられる小高い山の上では、女性ガイドによる丁寧な説明も行われていました。
一番の肝は、岐阜関ヶ原古戦場記念館
先週、NHKのTVで関ケ原合戦関連の番組を見ていて、その「古戦場記念館」の映像が出ていたのですが、私が8年前に見たものとどうも違っていて、何やら新しい建物のようだ。「古戦場記念館」のHPを開いて、「お知らせ」のページをだどって行ったところ、「2020年10月に開館」とあった。では、8年前に見たもの(町立歴史民俗資料館)は今どうなっているのか。"Street View"から年代を遡って、最新のと見比べて見ると、どうやら「歴史民俗学習館」と名を改めて、いわば「古戦場記念館」の「別館」のようなものとして残っているようです。(→SV2015,SV2021)

[88822]にも書いた通り、この時の道中は「戦国市盗り合戦・戦術大研究」と銘打って、関ケ原、桶狭間、そして戦国の世を最後に制した家康公の故郷・岡崎…と回ったのですが、結構寄り道の多いジグザグコース、「大した収穫もなかった」といった実感でした…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示