都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
白桃さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[108840]2023年10月6日
白桃

[108840] 2023年 10月 6日(金)13:21:03白桃 さん
2000年国勢調査「雷電町」総覧
十番勝負前だからなんでしょうか、落書き帳が閑散としていますネ。本日は我が家も愛?(相)棒が二本松の温泉に行っているので閑散としています。少し寂しい(???)のですが、(世を忍ぶ仮の)仕事もお休みで、ゆっくり落書き帳に向きあえるので嬉しいのです。ところが、十番勝負が始まるというのに、その(世を忍ぶ仮の)仕事が明日から五連投。まったく、困ったもんだ。

本題です。
今回は、「平成の大合併」が行われる前の2000年の国勢調査です。(もっとも、篠山、現・丹波篠山市だけは、この国勢調査前に「平成の合併」が行われていました。)
「雷電町」・「来殿町」欄の印について
☆・・・(現自治体)の前身&本源&最古(三冠)因子町、(ただし、★を除く)
★・・・継続(三冠)因子町
◎・・・(現自治体)の本源&最古因子町
◇・・・(現自治体)の前身因子町
●・・・(現自治体)の最古因子町
△・・・(現自治体)の直系因子町
Π ・・・(現自治体)の傍系因子町
※・・・2000年国調時には「村」
(無印は因子町ではありません)
2000年雷電町(現自治体)(人口)人口最少市(人口)来殿町(現自治体)(人口)
北海道音更★(音更町)39,201歌志内5,941朝日Π(士別市)1,926
青森平賀(平川市)22,861黒石39,059蟹田☆(外ヶ浜町)4,010
岩手滝沢※(滝沢市)51,241陸前高田25,676湯田☆(西和賀町)4,009
宮城柴田(柴田町)39,485角田34,354七ヶ宿★(七ヶ宿町)2,034
秋田鷹巣(北秋田市)21,818男鹿30,469阿仁(北秋田市)4,443
山形高畠(高畠町)26,807尾花沢22,010松山(酒田市)5,676
福島保原(伊達市)24,891二本松36,233三島★(三島町)2,474
茨城守谷(守谷市)50,362笠間30,076牛堀Π(潮来市)6,103
栃木西那須野(那須塩原市)43,186日光17,428足尾●(日光市)3,797
群馬大泉(大泉町)41,403沼田46,339万場☆(神流町)2,269
埼玉杉戸(杉戸町)47,336日高53,758吉田(秩父市)5,992
千葉白井☆(白井市)50,431勝浦23,235栗源Π(香取市)5,319
東京瑞穂★(瑞穂町)32,892羽村56,013奥多摩(奥多摩町)7,575
神奈川寒川★(寒川町)46,369南足柄44,156真鶴(真鶴町)9,075
新潟亀田(新潟市)32,061両津17,394高柳Π(柏崎市)2,502
富山婦中(富山市)34,528滑川33,363宇奈月Π(黒部市)6,553
石川野々市(野々市市)45,581珠洲19,852能登島Π(七尾市)3,312
福井丸岡(坂井市)31,731勝山28,143池田★(池田町)3,759
山梨竜王◇(甲斐市)40,559塩山26,126早川★(早川町)1,740
長野穂高(安曇野市)30,966飯山26,420長門(長和町)5,220
岐阜穂積(瑞穂市)35,076美濃24,662兼山●(可児市)1,811
静岡函南★(函南町)38,611天竜23,747本川根◎(川根本町)3,354
愛知三好☆(みよし市)47,684新城36,022稲武Π(豊田市)3,111
三重菰野(菰野町)37,972熊野20,898紀和Π(熊野市)1,742
滋賀栗東☆(栗東市)54,856八日市44,351余呉Π(長浜市)4,218
京都木津☆(木津川市)33,683宮津23,276笠置★(笠置町)2,056
大阪熊取★(熊取町)42,914四條畷55,136田尻★(田尻町)6,785
兵庫播磨★(播磨町)33,766相生34,320美方△(香美町)2,640
奈良田原本(田原本町)32,934御所34,676菟田野(宇陀市)4,914
和歌山岩出(岩出市)48,156御坊28,034熊野川Π(新宮市)2,043
鳥取岩美(岩美町)14,015境港36,843江府(江府町)3,921
島根斐川Π(出雲市)26,816江津25,773匹見Π(益田市)1,803
岡山山陽☆(赤磐市)24,604新見24,576奥津△(鏡野町)1,841
広島府中★(府中町)50,673庄原21,370総領Π(庄原市)1,897
山口小郡Π(山口市)23,107美祢18,638美川Π(岩国市)1,828
徳島藍住★(藍住町)30,368小松島43,078上勝★(上勝町)2,124
香川三木(三木町)28,769善通寺36,413琴南△(まんのう町)3,296
愛媛松前(松前町)30,277北条28,547瀬戸△(伊方町)2,813
高知伊野(いの町)24,612土佐清水18,512池川☆(仁淀川町)2,432
福岡那珂川☆(那珂川市)45,548山田11,686上陽(八女市)4,223
佐賀大和Π(佐賀市)21,956多久23,949富士Π(佐賀市)5,116
長崎長与★(長与町)40,356松浦22,082高島(長崎市)900
熊本益城(益城町)32,160牛深18,284栖本Π(天草市)3,011
大分日出(日出町)26,142竹田17,489上浦Π(佐伯市)2,714
宮崎佐土原(宮崎市)32,499串間23,647北浦Π(延岡市)4,604
鹿児島姶良(姶良市)42,969西之表18,866大浦Π(南さつま市)2,991
沖縄豊見城※(豊見城市)50,198石川21,992与那国★(与那国町)1,852
「雷電町」
2000年の雷電町で人口5万を超えているのが栗東、滝沢、府中、白井、守谷、豊見城と6つありますが、突出しているというほどの人口ではありません。滝沢と豊見城は当時「村」でしたが、栗東、府中、白井は因子町であり、この年の因子町である「雷電町」の数は、前述の3町を含め19にもなります。その多くは、「昭和の大合併期」以降に誕生し人口を急増させた新興の町であります。1960年時点で「雷電町」であったところ(黒磯、戸田、我孫子など)が市制施行をすると、当然「雷電町」の交代があるのですが、「町」のままの府県(茨城、富山、京都など)においても、40年間における人口停滞/減少によって「雷電町」の交代が発生しており、1960年と同じ「雷電町」というのは、高畠(山形県)、丸岡(福井県)、岩美(鳥取県)、斐川(島根県)、三木(香川県)の地味?な5県という結果となります。また、同都道県の人口最少市の人口を上回っているのが、34と膨れ上がっております。なお、現在まで因子町を継続しているのが、音更(北海道)、瑞穂(東京都)、寒川(神奈川県)、函南(静岡県)、熊取(大阪府)、播磨(兵庫県)、府中(広島県)、藍住(徳島県)、長与(長崎県)の九つです。
「来殿町」
因子町の数は「雷電町」のほぼ2倍の37ですが、1960年時から一つ減らしています。数はさておき、衝撃的なのは、足尾(現・日光市の最古因子町)が加わったことです。また、因子町を現在まで継続しているのが、七ヶ宿(宮城県)、三島(福島県)、池田(福井県)、早川(山梨県)、笠置(京都府)、田尻(大阪府)、上勝(徳島県)、与那国(沖縄県)の八つの町です。
また、1960年と変わらず「来殿町」となっているのが、蟹田(青森県)、七ヶ宿(宮城県)、松山(山形県)、牛堀(茨城県)、能登島(石川県)、長門(長野県)、兼山(岐阜県)、笠置(京都府)、菟田野(奈良県)、与那国(沖縄県)の10町です。
(余談)
大相撲との関わりで申しますと、山梨県の「雷電町」となった竜王町を取り上げなければなりません。現役幕内力士の「竜電」は、甲府市出身ですが中学は竜王町(当時)の竜王中学で、そこでスカウトされたのです。その四股名である「竜電」の「竜」は竜王中学の「竜」であり、そして「電」は、ナ、ナント「雷電賞」「雷電町」のご本尊?である「雷電為右衛門」の「電」からとったのです。それはさて置き、立派な名前の割には…以下、口を噤みます。(-_-;)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示