都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
むっくんさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[108787]2023年9月21日
むっくん

[108787] 2023年 9月 21日(木)12:04:26むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)(広島、滋賀、栃木、福島、山形)
[108784]グリグリさん
グリグリさんの対応について確認しました。
これで、[108606](小笠原関連)の対応が残り、さらに、[108783]
(略)
の検討と対応、および、[108759]
(略)
が残っているということでよろしいでしょうか。
これはその通りです。ただ、[108759]拙稿では14県としていましたが、高知県が抜けていましたので15県になります。
#市区町村変遷情報・沖縄県(市制町村制施行直前の廃置分合等)としての58件増える件は、[78766]拙稿を対応された場合にのみ新規に投稿します。

それでは、[108759]拙稿で予告していた市区町村変遷情報の市制町村制施行時での第一弾です。

広島県
212 1889(M22).4.1 村制 豊田郡南方村 豊田郡 「南方」村
南村→南方村と訂正する。
広島県立図書館所蔵の廣島縣令甲第二十二號(M22.3.8)別表では
町村名  區域(舊町村名) 町村役塲位置
(略)
南方村 南方村
とあります。

245 1889(M22).4.1 新設/村制 御調郡八幡村 御調郡 宮内村, 垣内村, 屋中村, 野串村, 篝村, 美生村, 「本庄」村
八幡村→本庄村と訂正する。
広島県立図書館所蔵の廣島縣令甲第二十二號(M22.3.8)別表では
町村名  區域(舊町村名) 町村役塲位置
(略)
八幡村 宮内村, 垣内村, 屋中村, 野串村, 篝村, 美生村, 本庄村 字宮内
と、旧町村名の八幡村を本庄村と訂正してあります。

247 1889(M22).4.1 新設/町制 御調郡三原町 御調郡 三原町, 宮「野」浦村
宮ノ浦村→宮野浦村と訂正する。
広島県立図書館所蔵の廣島縣令甲第二十二號(M22.3.8)別表では
町村名  區域(舊町村名) 町村役塲位置
(略)
三原町 三原町, 宮野浦村 字三原
宮浦村を宮野浦村と訂正してあります。
広島県史(第1編)(編:広島県、出版:帝国地方行政学会、T10.11.28)で、595頁に大字宮野浦、次の596頁の西野村の項で
明治の初、宮沖は分離して宮野浦村となり、
とあります。


---------------------
滋賀県
21 1889(M22).4.1 新設/村制 栗太郡葉山村 栗太郡 伊勢落村, 林村, 六地蔵村, 小野村, 手原村, 大橋村, 出庭村, 辻村, 「高野」村
今里村→高野村と訂正する。
参考:滋賀県令第13号(M22.2.19)
#M7.5.2に今里村、小坂村、土村→高野村の合併が為されました。

50 1889(M22).4.1 新設/村制 甲賀郡大野村 甲賀郡 大野村, 今「郷」村, 徳原村, 前野村, 頓宮村, 市場村
今宿村→今郷村と訂正する。
参考:滋賀県令第13号(M22.2.19)
#M12.3.14に小里村、今在家村→今郷村の合併が為されました。

82 1889(M22).4.1 新設/村制 蒲生郡市原村 蒲生郡 甲津畑村, 池之脇村, 上二俣村, 高木村, 市「原野」村, 新出村, 一式村, 石谷村
市野原村→市原野村と訂正する。
参考:滋賀県令第13号(M22.2.19)

86 1889(M22).4.1 新設/町制 蒲生郡日野町 蒲生郡 日野大窪町, 日野村井町, 日野松尾「町」, 大谷村, 上野田村, 日田村, 木津村, 日野河原村, 小井口村, 寺尻村
日野松尾村→日野松尾町と訂正する。
滋賀県庁で閲覧したM22.2.19発行の滋賀県公報搭載の滋賀県令第13号では日野松尾町となっています。
#他の資料である新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、市制町村制施行時の廃置分合に、明治24年2月ごろまでの廃置分合も反映させた大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)でも日野松尾町と記載されています。また、地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)523頁右から1行目でも日野松尾町(M19.1.現在)です。
#現行滋賀県布令類纂第5編記載の滋賀県令第13号(M22.2.19)では日野松尾村となっていますが、これは誤記と判断しました。

104 1889(M22).4.1 新設/村制 神崎郡葉枝見村 神崎郡 服部村, 上稲葉村, 下稲葉村, 本庄村, 田附村, 新海村, 三ツ「谷」村, 普光寺村
三ツ矢村→三ツ谷村と訂正する。
参考:滋賀県令第13号(M22.2.19)

106 1889(M22).4.1 新設/村制 愛知郡西小椋村 愛知郡 「外村, 小倉村, 青山村, 曽根村, 妹村, 中戸村, 鯰江村, 上岸本村, 梅林村」
107 1889(M22).4.1 新設/村制 愛知郡角井村 愛知郡 「平尾村, 園村, 大林村, 市ヶ原村, 上中野村, 下中野村, 池之尻村, 百済寺村, 大覚寺村」
西小椋村の旧町村を外村, 小倉村, 青山村, 曽根村, 妹村, 中戸村, 鯰江村, 上岸本村, 梅林村と訂正する。
角井村の旧町村を平尾村, 園村, 大林村, 市ヶ原村, 上中野村, 下中野村, 池之尻村, 百済寺村, 大覚寺村と訂正する。
つまりは、#106西小椋村と#107角井村の旧町村を入れ替えます。
参考:滋賀県令第13号(M22.2.19)

161 1889(M22).4.1 新設/村制 東浅井郡虎姫村 東浅井郡 中野村, 大寺村, 三川村, 宮部村, 大井村, 五村, 「小桜村」, 酢村, 田村, 月ヶ瀬村, 唐国村
小桜村を追加する。
参考:滋賀県令第13号(M22.2.19)

186 1889(M22).4.1 新設/村制 高島郡朽木村 高島郡 荒川村, 野尻村, 市場村, 宮前坊村, 岩瀬村, 雲洞谷村, 地子原村, 麻生村, 「柏」村, 古川村, 大野村, 村井村, 栃生村, 小川村, 平良村, 桑原村, 生杉村, 中牧村, 古屋村, 小入谷村, 能家村
栢村→柏村と訂正する。
参考:滋賀県令第13号(M22.2.19)
#M12.3.14に下柏村、上柏村→柏村の合併が為されました。


---------------------
栃木県
34 1889(M22).4.1 新設/村制 上都賀郡加蘇村 上都賀郡 「加園村」, 上久我村, 下久我村, 野尻村
上加園村, 下加園村→加園村と訂正する。
参考:栃木県町村制新旧議決一覧表
#角川地名辞典によるとM9に上加園村, 下加園村→加園村の合併が為されました。

115 1889(M22).4.1 新設/村制 那須郡野崎村 那須郡 沢村, 成田村, 「豊」田村, 薄葉村, 平沢村, 上石上村, 下石上村
稗田村→豊田村と訂正する。
参考:栃木県町村制新旧議決一覧表

141 1889(M22).4.1 村制 那須郡西那須野村 那須郡 「那須野村」
西那須野村→那須野村と訂正する。
参考:栃木県町村制新旧議決一覧表
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)413頁右から10行目M19.1.那須野村


------------------------------------
福島県
136 1889(M22).4.1 新設/村制 南会津郡荒海村 南会津郡 川島村, 中荒井村, 関本村, 藤生村, 糸沢村, 「滝原村」
滝原村を追加する。
参考:県令甲第21号(M22.3.25)

155 1889(M22).4.1 新設/村制 北会津郡川南村 北会津郡 古館村, 上米塚村, 上「荒」井新田村, 宮木村, 麻島村, 柏原村, 下米塚村
上新井新田村→上荒井新田村と訂正する。
参考:県令甲第21号(M22.3.25)
新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)では上新井新田村となっていますが、市制町村制施行時の廃置分合に明治24年2月ごろまでの廃置分合をも反映させた大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)や、市制町村制施行時の廃置分合に明治26年末ごろまでの廃置分合も反映させた大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編・出版:中村芳松、M28.3.5)でも上荒井新田村となっています。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)596頁左から8行目でも上荒井新田村

159 1889(M22).4.1 町制 耶麻郡喜多方町 耶麻郡 喜多方町「の一部」
172 1889(M22).4.1 新設/村制 耶麻郡岩月村 耶麻郡 橿野村, 宮津村, 入田付村, 大都村, 喜多方町「の一部」
喜多方町(本)→喜多方町の一部、喜多方町(微)→喜多方町の一部と修正する。
参考:県令甲第21号56コマ57コマ(M22.3.25)
#喜多方町はM8.8.12に小田付村, 小荒井村, 清次袋村, 塚原村, 稲村の5村が合併して成立しました。よって#159の喜多方町(字稲村を除く)は喜多方町(本)ではなくて喜多方町の一部、#172の喜多方町(字稲村)は喜多方町(微)ではなくて喜多方町の一部となります。

183 1889(M22).4.1 新設/村制 耶麻郡姥堂村 耶麻郡 新江木村, 新井田谷地「村」, 源太屋敷村, 小符根村, 三吉村
新井田谷地→新井田谷地村と訂正する。
参考:県令甲第21号(M22.3.25)

265 1889(M22).4.1 新設/村制 東白川郡宮本村 東白川郡 「松川村」, 大久田村, 山上村, 論田村
上松川村, 下松川村→松川村と訂正する。
参考:県令甲第21号(M22.3.25)
#M6.3.20に上松川村, 下松川村が合併して松川村が成立しました。

280 1889(M22).4.1 新設/村制 西白河郡三神村 西白河郡 三城目村, 須乗村, 神田村, 堤村, 中野目村, 明新村
三城目新田村と須乗新田を削除する。
参考:県令甲第21号(M22.3.25)
#M9.6.に三城目村, 三城目新田村→三城目村、須乗村, 須乗新田→須乗村の合併が為されました。

304 1889(M22).4.1 新設/村制 田村郡巖江村 田村郡 白岩村, 下白岩村, 上舞木村, 下舞木村, 根「木」屋村, 芹沢村, 南小泉村, 北小泉村, 阿久津村, 安原村, 横川村, 山田村
根小屋村→根木屋村と訂正する。
県令甲第21号(M22.3.25)では根小屋村とも根木屋村とも読めなくはありませんが、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)や市制町村制施行時の廃置分合に明治24年2月ごろまでの廃置分合をも反映させた大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)では明らかに根木屋村となっており、郵便区画町村便覧(編・出版:逓信省通信局、M22.6.24)154頁右から6行目では大字根木屋となっています。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)605頁右から9行目でも根木屋村

331 1889(M22).4.1 新設/村制 菊多郡泉村 菊多郡 泉村, 本谷村, 滝尻村, 下川村, 黒須野村, 「玉露村」
玉露村を追加する。
参考:県令甲第21号(M22.3.25)
#県令甲第21号ではM29の菊多郡, 磐前郡→石城郡が反映されてしまっていますが。

山形県
42 1889(M22).4.1 新設/村制 東村山郡大曽根村 東村山郡 古館村, 上反田村, 下反田村, 滝ノ平村, 常明寺村, 「芳」沢村
深沢村→芳沢村と訂正する。
参考:県令第18号(M22.3.18)
#M6.2.20に深沢村→芳沢村と改称

68 1889(M22).4.1 新設/村制 北村山郡東根村 北村山郡 東根村, 六田村, 神町村, 板垣新田, 中島新田, 「大林新田」
大林新田を追加する。
県令第18号(M22.3.18)では、他の町村(例えば東郷村)の記述と比較すると、24頁最後の行が切れていて何らかの町村の記載がある可能性があると推測できます。新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)と市制町村制施行時の廃置分合に明治24年2月ごろまでの廃置分合をも反映させた大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)ととwikipediaでは大林新田あります。県令第18号の記入方法からすると、頁が切れていて読めないと判断でき、記入漏れかが妥当な判断だと考えます。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)641頁右から7行目でも(M19.1.現在)大林新田あり。

93 1889(M22).4.1 新設/村制 最上郡戸沢村 最上郡 岩清水村, 名高村, 津谷村, 神田村, 松坂村
角川村を消去する。
参考:県令第18号(M22.3.18)

116 1889(M22).4.1 新設/村制 飽海郡観音寺村 飽海郡 「常」禅寺村, 観音寺村, 麓村, 小泉村, 北仁田村, 芹田村, 大久保村, 塚淵村
定禅寺村→常禅寺村と訂正する。
参考:県令第18号(M22.3.18)

134 1889(M22).4.1 新設/村制 東田川郡山添村 東田川郡 板井川村, 西片屋村, 西荒屋村, 「東荒屋村」, 常盤木村, 備前村, 丸岡村, 中田村, 桂荒俣村, 上山添村, 下山添村, 鳥飼島村, 寿村(微)
東荒屋村を追加する。
参考:県令第18号(M22.3.18)

146 1889(M22).4.1 新設/村制 東田川郡藤島村 東田川郡 須走村, 三和村, 藤岡村, 古郡村, 大川渡村, 下中野目村の一部, 野田目村, 越後京田村, 谷地興屋村, 藤島村
西荒屋村を削除する。
参考:県令第18号(M22.3.18)
#西荒屋村はM9.4.15に藤岡村に改称しました。

以上、よろしくおねがいします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示