都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [98100]〜[98199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[98100]〜[98199]



… スポンサーリンク …

[98199] 2019年 8月 17日(土)22:30:07伊豆之国 さん
(ほぼ)北信越の都会 & 「鼠の楽園」の外
[98198] 白桃さん
両ブロック20市のなかで「都会」と認定されるのはたった1市です。どこでしょう。代わりに統括ブロックのランク市1市が「都会」からはずれます
この中から「都会」を探す、とすれば、市になったのが早く、狭域都市圏人口も多い、かのプロレスのスーパースターの故郷でしょうか? それとも、「+α」の加点が多そうな、豪華絢爛屋台祭りと風情のある町並みで名高い、「ゆうらくちょう」と読まない「有楽町」もある天領の街でしょうか? 一方、統括ブロックのトップ10に入りながら「都会」から外れるのは、やはり市になったのが(前身を含め)遅い、市名と同名駅が市内になくて「北信越ブロック」で人口最多の政令指定都市にある、メンバーの故郷でしょうか?

…今晩の「アド街」は、下総国葛飾郡の南のとっぱずれ(失礼)、「楽園」の鼠が街中に居る「天敵」が怖くて「塀の外」に出られない(笑)、白桃さんのお膝元「浦安」でした…。この街の名物として「焼き蛤」も出てきましたが、これはNさんの故郷・桑名でも有名ですね…。
[98198] 2019年 8月 17日(土)09:01:08白桃 さん
人口で無理矢理語る都市都会(その22.北信越第一部)
打撃力が一番劣る打者を八番に起用するチームが多いのですが、白桃もそれに倣って【北信越統括ブロック】をもってきました。エリアは、福島県会津地方・越後・長野県北信地方で構成される【信越ブロック】と、越中・能登・加賀・越前・飛騨から成る【北陸ブロック】の二つに分けられております。若狭が【北畿ブロック】に入っているのはいいとして、佐渡はどこへ行った?と不思議がる方も多いとは思います。サ・ドうかな?
それにしても、今回の人口地域新区分で、長野県を5つに分けてしまいましたが、長野県の県歌「信濃の国」を作った方から、大目玉をくらいそうです。

(1)2019年5月1日現在推計人口ランキング(参考:国勢調査人口推移)
ランク都市人口増加率1920年国調1950年国調1960年国調2000年国調2010年国調
SCC新潟797,735-1.5392,130220,901314,528501,431811,901
1金沢464,255-0.31129,265252,017298,972456,438462,361
2富山415,662-0.7261,812154,484207,266325,700421,953
3長野370,697-1.8337,308101,426160,522360,112381,511
4長岡268,113-2.5541,62766,818148,254193,414282,674
5福井262,721-1.2056,639100,691149,823252,274266,796
6上越190,412-3.3428,38836,25573,238134,751203,899
7高岡168,311-2.2236,648142,041135,190172,184176,061
8会津若松119,998-3.2837,54960,03499,546118,118126,220
9白山110,0580.7165,370110,459
10小松106,555-0.3463,20189,085108,622108,433
ご覧の通り、殆ど減少まっしぐらです。健闘の部類に入るのは、金沢周辺の加賀の一部。石川県と言えないのは能登があまりにも悲惨だから。南北間の落差が大きい石川県を「日本のイタリア」と呼ぶむきもあるようですが、北>南ではなく、南>北の石川県は「アリタイ県」と読んだ方が良いかも。それはさておき、SCC、【統括ブロックチャンピョンシティ】である新潟と金沢の関係が気になります。自治体人口では、「平成の合併」をした新潟と、しなかった金沢ではかなりの人口差が見られますが、「狭域都市圏」でみると、その差はそれほどでもありません。
(参考)狭域都市圏人口
新潟879,800
金沢734,606
長野528,553
富山501,670
福井494,618
長岡320,269
上越230,186
高岡220,117
会津若松171,599
小松155,800
三条127,044
注1)増加率は2015年国勢調査確報人口~20190年5月1日現在推計人口
注2)小松市は1920年国調時には市ではなかったので、人口欄はブランク。
注3)白山市の前身である松任市の市制施行は1970年であり、1920、1950、1960年の人口欄はブランク。2000年は松任市の人口
注4)会津若松市の1920、1950年の人口欄は、若松市の人口。上越市の1920、1950、1960年の人口欄は高田市の人口。

(2)各ブロックごとの2019年5月1日現在推計人口ランキング
信越(人口)(増加率)-------北陸(人口)(増加率)
CC長野370,697-1.83金沢464,255-0.31
1三条95,788-3.43射水90,825-1.61
2新発田95,735-2.92坂井88,928-1.50
3柏崎82,856-4.58高山86,305-3.23
477,407-2.98越前80,431-1.34
5千曲59,304-1.65鯖江68,6140.48
6村上58,384-6.50加賀64,528-3.96
7南魚沼56,183-4.07敦賀64,494-2.53
8十日町51,048-7.05野々市56,1951.99
9須坂49,784-1.86七尾52,356-5.37
10五泉48,512-5.63能美49,179 0.61
人口の減少は、【信越】の方がより激しい。長野、金沢のブロックチャンピョンは別として、両ブロック20市のなかで「都会」と認定されるのはたった1市です。どこでしょう。代わりに統括ブロックのランク市1市が「都会」からはずれます。
※2019年7月1日現在推計人口では、加賀と敦賀の順位が入れ替わります。
[98197] 2019年 8月 16日(金)12:09:29ミソンヌ さん
熱田神宮駅、名古屋城駅
約17年くらい前からお邪魔だけしております・・・。
先週、下記の記事がありました。
-------------------------
https://www.asahi.com/articles/ASM895W13M89OIPE021.html
名古屋市が市営地下鉄の駅名変更を検討することになった。観光名所の名古屋城や熱田神宮に近い駅の名称がそれぞれ「市役所駅」や「伝馬町駅」となっており、分かりにくさが指摘されていた。有識者らによる懇談会を開いた上で、2021年1月までに新たな名称を決める方針だ。
-------------------------
とありますが、熱田神宮駅、名古屋城駅となるのでしょうか?
隣駅の神宮西駅、名城公園駅、JRの熱田駅、名鉄の神宮前駅との兼ね合いがあるので、どうなることでしょう。
みなさんなら、どのように変更しますか?
[98196] 2019年 8月 16日(金)11:40:59ピーくん さん
台風10号
台風10号が、広島県呉市付近に上陸しました。再上陸を除外したら、直接上陸は29年ぶり3回目だそうです。珍しいですね。愛媛県の半島などは上陸とはならないのですね。豊後水道ルートですね。北海道に再上陸の可能性がありますね。
オーナーグリグリさま
ここのページ更新してください。広島県の上陸ランキングは13位タイになりました。

広島県では台風10号でお一人の方が亡くなられました。お悔やみ申し上げます。大きな被害はありません。
中国新聞
[98195] 2019年 8月 16日(金)05:27:07【2】白桃 さん
人口で無理矢理語る都市都会(その21.北関東第二部)
(3)北関東の3万人以上のDID
DID名中心都市実質DID人口---構成形式DID
宇都宮宇都宮市377,025
郡山郡山市232,730
前橋前橋市196,540
高崎高崎市186,034
水戸水戸市164,323
日立日立市145,184
太田〇太田市116,275太田、大泉
足利足利市89,233
小山小山市84,475
桐生〇桐生市83,573桐生、大間々
勝田ひたちなか市79,229
伊勢崎伊勢崎市70,029
いわき市69,581
つくばつくば市66,258
土浦土浦市58,309
牛久牛久市53,192
栃木栃木市43,950
佐野佐野市43,535
上田上田市40,123
鹿沼鹿沼市39,220
館林館林市39,149
小名浜(いわき市)39,016
須賀川須賀川市31,131
上記DIDの中には、白桃が「街歩き」をしたところも結構あるのですが、時代も、歩いた時間も異なり比較は難しい。ただ、案外立派だと感じたのは桐生で、さすが、「腐っても鯛」…おっとこれは桐生に失礼、「沈丁花は枯れても芳し」という感じでした。逆に期待外れが小名浜でした。
注1)実質DID人口とは、市町村の枠に拘らず連担するDIDの人口であって、その自治体にあるDIDの人口合計ではない。
注2)DID名横の〇は、市町村域を超えたDIDを示す。
注3)(市名)は、該当市にはより人口の多いDID(形式DIDも含む)があることを示す。

(4)北関東の都会
白桃市町村人口研究所では以下の17市を「都会」と認定します。
都会種別・段位市名人口DID市歴昼間商業行政観流鉄道---総合
A都会六段宇都宮14.104.509.000.156.481.000.000.0335.26
B都会六段水戸12.104.0010.000.556.101.000.250.0134.01
B都会六段前橋13.104.009.000.206.101.000.000.0133.41
B都会六段高崎13.104.008.500.056.900.000.100.0332.68
B都会六段郡山13.104.008.900.256.100.000.050.0232.42
B都会六段いわき13.104.008.90-0.105.000.000.100.0031.00
C都会五段太田12.003.508.700.355.000.000.000.0029.55
C都会五段伊勢崎12.103.508.30-0.105.000.000.000.0128.81
C都会六段日立11.054.008.900.354.000.000.050.0028.35
C都会五段上田11.103.009.000.104.500.000.100.0327.83
D都会五段土浦10.103.508.800.454.500.000.050.0027.40
D都会五段つくば12.003.505.500.355.000.000.250.0026.60
D都会五段栃木11.103.508.40-0.203.500.000.100.0126.41
D都会五段小山11.103.507.000.004.500.000.000.0226.12
D都会五段足利10.103.509.00-0.153.500.000.100.0126.06
D都会五段佐野10.103.008.80-0.054.000.000.050.0125.91
D都会五段桐生10.103.509.00-0.103.000.000.000.0125.51
宇都宮の次には、北関東で唯一「生まれながらの市」である水戸が、【市歴】【昼間】ポイントを稼ぎ2位に入ります。【商業】では宇都宮の上に立つ高崎ですが、県庁所在地でない分、前橋に及びません。
中都市Aは、ひたちなか(24.99)、鹿沼(23.91)の二つだけです。
※ひたちなか市の総合ポイントは25.41で、本来ならばD都会として認定されるはずであったが、3年前の「都会仕分け委員会」によって0.50ポイント減点の裁定がなされた。(実際の減点は0.42ポイント)
[98194] 2019年 8月 15日(木)20:24:58デスクトップ鉄 さん
五月雨出題
第53回十番勝負は、全問五月雨問題提示方式だそうです。五月雨出題は、第48回と第49回に各3問、合計6問出題されました。いずれも出題時に1市を出題、第1回採点時と第2回採点時に1市ずつ追加されました。
問題想定解数共通項難易度ランク
48-0154読みに「あ」を含む市A
48-0339市の木、市の花などにウメを制定している市D
48-0833ユネスコの無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」登録のある市D
49-0155市区町村の人口ランキングで町に挟まれた市E
49-02142市区町村の読み(”し”,”まち”などの読みも含め)の五十音順で町に挟まれた市E
49-0325最初と最後の文字が同一都道府県の別々の町と共通の市E
第48回問一の難易度ランクAを除いて、みなDまたはEランクで、難易度は高かったといえます。第48回は比較的難易度が低く、この3問以外は、A:2問、B:1問、C:3問、D:1問でした。一方、第49回は回別難易度が第38回に次ぐ2位で、残り7問の難易度もD:2問、E:5問でした。

[98185] シノレパシクソ さん
初日からチャレンジ回答をして誤答だとしても回答者は文句は言えない
五月雨出題が誤答ラッシュを招くかどうか、過去の問題について検証してみました。上段が正答数/誤答数(累計)、下段が誤答率です。最後の48回と49回は、五月雨出題以外の7問の合計です。
1日目2日目3日目合計
4815/026/026/033/0
-010.0%0.0%0.0%0.0%
480/7 8/919/931/10
-03100.0%52.9%32.1%24.4%
480/3 5/516/530/5
-08100.0%50.0%23.8%14.3%
490/1 0/1 2/130/6
-01100.0%100.0%33.3%16.7%
491/0 1/4 4/528/14
-020.0%80.0%55.6%33.3%
490/3 0/6 0/622/20
-03100.0%100.0%100.0%47.6%
4846/1579/1896/18231/26
24.6%18.6%15.8%10.1%
491/81/96/16197/50
88.9%90.0%72.7%20.2%
第48回問一は、第1回採点までに15名が正答し、最後まで誤答ゼロでした。出題者が共通項発表の[96128]
南アルプス市のヒントだけで、初日に正答ラッシュとなったのは想定外でした。
で書かれたとおりでした。問三と問八は、非五月雨出題の7問と比べとくに初期の誤答率が高く、誤答ラッシュがみられました。
ところが第49回については、こうした傾向が認められません。初日の誤答率は五月雨出題3問が80.0%、非五月雨出題7問が88.9%とむしろ非五月雨出題のほうが高かった。問八から問十の3問は3日目までまったく解答がありませんでした。そういう意味では、五月雨出題はチャレンジ精神を惹起し、誤答誘発効果があったともいえます。

なお、第53回全国の市十番勝負が9月2日から16日まで開催されることにともない、第9回全国のJR駅五番勝負は、9月20日(金)21時から9月23日(月・祝)21時まで開催します。十番勝負に続く連続開催となりますが、多くの方の参加をお待ちします。
[98193] 2019年 8月 15日(木)19:04:33【4】ピーくん さん
暑いですね
13:16に新潟県中条で今年全国最高となる40.7℃を観測したほか、山形県では1978年以来41年ぶり、石川県では観測史上初となる40℃台到達地点が出ています。
残暑厳しい予想、ご自愛ください。
レスキューナウさんから
記事
へー面白そう。十番勝負の初級コースならありそう。サクッと出るのは気象年鑑とやらにあるのでしょうね。プロ野球や高校野球もデータ会社があるのでしょうね。
今日の記録
・新潟県  胎内市     中条       40.7℃(13:16) 今年最高 38.8℃(08/14)
・新潟県  長岡市     寺泊       40.6℃(13:19)≪2001年以降史上1位≫ 39.4℃(2018/07/29)
仲間入り
・山形県  鶴岡市     鼠ケ関      40.4℃(13:10)≪1976年以降史上1位≫ 38.2℃(2018/08/23)
仲間入り
・石川県  志賀町     志賀       40.1℃(13:49)≪1978年以降史上1位≫ 39.1℃(2018/08/23)
石川県記録 町としてはかつらぎ町以来25年ぶり
・新潟県  三条市     三条       40.0℃
■過去最高記録(★は今年)
・41.1℃ 埼玉県  熊谷市     熊谷    (2018/07/23)日本最高気温 埼玉県記録
・41.0℃ 高知県  四万十市    江川崎   (2013/08/12)高知県記録
     岐阜県  下呂市     金山    (2018/08/06)岐阜県記録
     岐阜県  美濃市     美濃    (2018/08/08)岐阜県記録
・40.9℃ 岐阜県  多治見市    多治見   (2007/08/16)
・40.8℃ 山形県  山形市     山形    (1933/07/25)山形県記録
     東京都  青梅市     青梅    (2018/07/23)東京都記録
     新潟県  胎内市     中条    (2018/08/23)新潟県記録
・40.7℃ 山梨県  甲府市     甲府    (2013/08/10)山梨県記録
・40.6℃ 静岡県  浜松市天竜区  天竜    (1994/08/04)静岡県記録
     和歌山県 かつらぎ町   かつらぎ  (1994/08/08)和歌山県記録
・40.5℃ 山梨県  甲州市     勝沼    (2013/08/10)
・40.4℃ 埼玉県  越谷市     越谷    (2007/08/16)
     新潟県  三条市     三条    (2018/08/23)
・40.3℃ 愛知県  愛西市     愛西    (1994/08/05)愛知県記録
     群馬県  高崎市     上里見   (1998/07/04)群馬県記録
     群馬県  館林市     館林    (2007/08/16)群馬県記録
     愛知県  名古屋市千種区 名古屋   (2018/08/03)愛知県記録
     新潟県  上越市     高田    (2019/08/14)★
・40.2℃ 愛媛県  宇和島市    宇和島   (1927/07/22)愛媛県記録
     静岡県  浜松市天竜区  佐久間   (2001/07/24)
     千葉県  市原市     牛久    (2004/07/20)千葉県記録
・40.1℃ 山形県  酒田市     酒田    (1978/08/03)
・40.0℃ 群馬県  前橋市     前橋    (2001/07/24)
     新潟県  上越市     大潟    (2018/08/23)
強豪ぞろい。広島市中区や三入、加計や府中(備後)三次、大竹あたりも強豪だがこれに入るのは大変。東広島市も暑いけど八本松町原の観測所の周りは田んぼだらけ無理だろうな。
[98192] 2019年 8月 15日(木)17:09:39オーナー グリグリ
ミステリーペア
[98190] 白桃さん、[98191] シノレパシクソさん、ミステリーペアの探索をありがとうございました。間違いありません。ちなみに、
大野市×10=那覇市
こちらはもう1ペアあります。
みどり市+山武市=100,000
もう3ペアあります。
◯◯市+◯◯市=200,000
も1ペアあります。
尾張旭市×52=仙北市
類似のペアとして、
◯◯市×83=◯◯◯市
◯市×78=◯◯◯市
があります。

よろしければ引き続きお楽しみください。
[98191] 2019年 8月 15日(木)16:55:30勿来丸[シノレパシクソ] さん
ミステリーペア
[98186]グリグリさん、[98190]白桃さん
◯尾張旭市・仙北市

尾張旭市×52=仙北市
ですね。人口じゃない方。
他にもこういったミステリーペアがあるか探してみたいです。
[98190] 2019年 8月 15日(木)12:36:05【1】白桃 さん
息抜きクイズの回答
◯大野市・那覇市
大野市×10=那覇市
ですね。

以下は追加回答です。
◯串間市・鴻巣市
鴻巣市-100,000=串間市

◯みどり市・山武市
みどり市+山武市=100,000

◯枕崎市・市原市
枕崎市×13=市原市

以上は、2018年10月1日現在の推計人口

残り一つ、わかりません。
[98189] 2019年 8月 15日(木)02:06:24白桃 さん
高校が一つの市
本題に入る前に
[98175][98176]Takashi さん
[98177]シノレパシクソ さん
「警察署のない市」の情報、有難うございました。追加情報がありましたらよろしくお願いいたします。

[98186]グリグリさん
次の2つの市(ペア)には各々あるミステリアスな関係があります。さて、どんな関係でしょうか。
面白そうですが、さっぱりわかりません。オーナーにとって息抜きの問題でも、真剣に考えだすと先ほどまで飲んでいたお酒のアルコール分が蒸発してしまいそうで、思考を停止いたします。('◇')ゞ

本日のテレビ番組、市を人口順に20まで答える問題で、有名な東大生(キャプテン?)が、19位の岡山市を「大分市」と答えました。市町村人口の問題なら、白桃でもこの人たちに勝てると確信いたしました。それにしても、最近のクイズ番組は、東大生と芸能人しか出ないですね。

[98184]ぺとぺと さん
千葉1、東京1、神奈川1、石川1、岐阜1、愛知2、大阪2、奈良1、岡山2、高知1、福岡2、大分1、鹿児島1
これだけ分かるというのはサスガですね。千葉は伊豆之国さんが仰っているように、成田と市川です。市川高校は、高橋英樹の出身校でもありますが、浦安から受験、通学する子供も多いですよ。
東京1、は八王子ですか?、私は「八王寺学園八王子高等学校」ということで除外してます。(このあたりの線引きは論理的ではありませんけど…)横浜、金沢、天理、高知、このあたりはスグ思い浮かびます。美濃加茂、豊川、大牟田、柳川、鹿児島、それから鈴鹿、倉敷、尾道、飯塚、大分、都城は、お酒さえ飲まなければ気が付きそうです。あと、ありそうで、なさそうで、やっぱりあった大阪、名古屋、岡山です。高槻は医系ですか?、地理学研究室にいた(実家が医院だという)先輩の出身校で、印象深いです。上越、焼津、長門は、まったく知りませんでした。
・・・やっと本題
高校が一つだけの市(※分校は数に算入しません。)
全部で146市
うち、高校名=市名は55市
今年、甲子園初出場の飯山、石和から名を変えた笛吹、10万以上の都市なのに…の、富士見、春日、ふじみ野etc.
唯一の市立が三笠。
残り91のうち
A:高校名に市名の全部または一部が入っている・・・33
B:高校所在地の地区名や旧町名が入っている・・・35
C:広域地名等が入っている・・・15
D:高校名からだと何処にあるのかサッパリわからない・・・8
以下はA,B,Cの詳細です。
市名A型高校名------市名B型高校名------市名C型高校名
土佐清水清水珠洲飯田西之表種子島
豊後高田高田熊野木本尾花沢北村山
村山村山産業串間 福島美濃武義
那須烏山烏山江田島大柿大月都留
阿蘇阿蘇中央八幡平平舘にかほ仁賀保
大町大町岳陽豊前 青豊宮若鞍手竜徳
伊豆伊豆総合仙北角館うきは浮羽究真館
東御東御清翔香美山田下呂益田清風
上山上山明新館あわら金津潟上秋田西
北秋田秋田北鷹東かがわ三本松瀬戸内邑久
都留都留興譲館西都みやま山門
海津海津明誠甲州塩山岩沼名取
大川大川樟風つがる木造岩出那賀
伊予伊予農業妙高新井泉南りんくう翔南
南房総安房拓心御前崎池新田大野城筑紫中央
南足柄足柄豊後大野三重総合
三浦三浦初声田村船引
さくらさくら清修いすみ大原
いなべいなべ総合学稲敷江戸崎総合
登別登別青嶺黒部桜井
岩倉岩倉総合加東
大網白里大網北茨城磯原郷英
幸手幸手桜南あわじ淡路三原
塩竈塩釜能美寺井
野々市野々市明倫みどり大間々
大阪狭山狭山つくばみらい伊奈
蓮田蓮田松韻阪南泉鳥取
鶴ヶ島鶴ヶ島清風下野石橋
八幡京都八幡みよし三好
吉川吉川美南清須新川
尾張旭旭野北名古屋西春
知多知多翔洋美作林野
陸前高田高田有田箕島
嘉麻稲築志耕館
三好池田
問題はDです。皆様、以下の8つの高校がある市、調べないでおわかりになりますか?
鹿児島県立鶴翔高等学校
高知県立城山高等学校
つくば国際大学東風高等学校
岡山白陵高等学校
山形県立東桜学館高等学校
茨城県立中央高等学校
福岡女子商業高等学校
埼玉県立進修館高等学校

今までの話とは、関係ありませんが、
「山陽小野田市立山口東京理科大学」に付属高校はありませんが、もし出来たら・・・
[98188] 2019年 8月 14日(水)23:57:48【1】ぺとぺと さん
市川高校を忘れるとは
[98187] 伊豆之国さん
千葉県には2市あるようですね。一つは、国際空港と、超有名なお不動さんで名高い市。そのお寺の関係の高校です。もう一つは、そのお寺に深いゆかりがある歌舞伎役者の苗字と同じ名の、「ママ」は居るけど「パパ」は居ない、「萬葉集」にもゆかりがある、白桃さんのお膝元のお隣の市。
おっとそうでした。
私が思い出せたのは前者のみ。両校とも職場に出身者がいるのに、忘れるとはなんたる不覚。
なお、[98184] の書き込みのあと、三重1、広島1、福岡1、宮崎1を追加で思い出しました。さすがにこれ以上は無理かな。
宮崎県の1校は、中学生の頃甲子園球場でPL学園との一戦を観戦したことがあるのですが、ライトフライ落球でサヨナラ負けを喫したのが記憶に残っています。
[98187] 2019年 8月 14日(水)20:16:35【1】伊豆之国 さん
市川ママ&團十郎、「因縁の対決」は実現せず
[98182] 白桃さん
[98184] ぺとぺとさん

市名と校名が一致する高校が私立のみの市
…全国に24市あるといいますが、私もやはり全部は答えられません…。高校野球や駅伝の常連が多いので、その関係のものはすぐわかるのですが…。
ぺとぺとさんが数えたリストですが、それ以外で思い浮かんだものを。
千葉1
千葉県には2市あるようですね。一つは、国際空港と、超有名なお不動さんで名高い市。そのお寺の関係の高校です。もう一つは、そのお寺に深いゆかりがある歌舞伎役者の苗字と同じ名の、「ママ」は居るけど「パパ」は居ない、「萬葉集」にもゆかりがある、白桃さんのお膝元のお隣の市。

市名と完全一致する公立高校がなくて私立高校があったけれど、その私立高校がその市内になくて隣の町(それも旧国境越え)にあったので、この共通項に「該当しない市」だったのは、三島市。私立三島高校があったのは、駿河の民さんのお膝元・長泉町。5年前に現在の「知徳高校」に改称し、「三島市にない三島高校」ではなくなっています。もっとも、かつては三島市内にあったので、学校が移転したため「三島市にない三島高校」になったのでした(知徳高校HPより)。
…何か、「(旧)東海道線三島駅」→「御殿場線下土狩駅」への改称とダブってきます…([94655])

ところで、夏の「甲子園」も3回戦まで進んできましたが、昨日の対戦、星稜高校が立命館宇治高校を破り3回戦に進出。次の試合で明徳義塾が智辯和歌山に勝てば、あの「松井5敬遠事件」以来の「因縁の対戦」が実現するはずでしたが、明徳は智辯和歌山に逆転負けし、「因縁の対戦」は実現しませんでした。
[98186] 2019年 8月 14日(水)18:59:45オーナー グリグリ
ミステリーペア
改善作業を地道に進めています。ちょっと息抜きです。

次の2つの市(ペア)には各々あるミステリアスな関係があります。さて、どんな関係でしょうか。

◯大野市・那覇市
◯串間市・鴻巣市
◯みどり市・山武市

これがわかったらこちらのミステリアスな関係もわかるのではないでしょうか。

◯枕崎市・市原市

こちらはちょっと難易度が高いかも。

◯尾張旭市・仙北市


[98183] ピーくんさん、変遷情報のリンク更新情報をありがとうございました。対応しました。

[98185] シノレパシクソさん
(1)初日からチャレンジ回答をして誤答だとしても回答者は文句は言えない
その通りです。
(2)問題市追加段階で開催者が共通項を変えることはない
今回の出題方式に関わりなくこれまで通りでその通りです。
(3)問題市5市と想定解数で別解が発生することはない
別解については、これまでも完全に排除することは困難であり、努力はしますが保証できるものではありません。シノレパシクソさんの確認の意図は、問題市の提示が少ない段階で、共通項を作為的に入れ替えるようなことはないですよね、と解釈しました。もちろん、そのようなことはありません。したがって、問題市提示が少ない段階での解答に関しては、ある程度のリスクは伴うことになると考えられます。ただし、これまでも問題市に限らず色々な要素で共通項へのルートがありましたので、想像力を働かせていただければリスクは軽減するのではないかと期待しています。なお、[98181]で問題市の追加を保留する場合があるとしたのは、正答市により問題市をあえて追加する必要がなくなるような状況を想定してのものです。正答市ラッシュが起きたような場合には、問題市1市提示で打ち止めになることも考えられます。
[98185] 2019年 8月 14日(水)08:44:52勿来丸[シノレパシクソ] さん
数字だらけ……
[98179]グリグリさん
消滅郡のリストは初めてだったんですね。平成の大合併では1郡がそのまま1市になった例を結構見かけます。
ちなみに、消滅させた郡名をそのまま市名にした市(例:栗原郡→栗原市)は表記完全一致で29市でした。また、市名と同名の消滅郡(例:鹿島郡→鉾田市)は50郡(うち大野郡が2つ)でした。
新たに設置された5郡を全部言えますか。
Hi郡とM郡しか分かりませんでした。

続いて[98181]
なお、今回は出題を全問五月雨問題提示方式で行います。初日開始時に問題市を1市のみ提示し、採点時ごとに1市ずつ問題市を追加します。問題市は多くても5市までの提示となります。また、解答状況によっては、問題市追加を保留する場合もあります。該当しない市については、問題市の提示とは別に必要の都度提示する予定です。想定解数については開始時に全問提示する予定です。
五月雨式の問題自体は過去にも何度か出題されていますが、事前に明確なアナウンスをしたのは初めてと思われます。オーナーもこの手の質問は予想していると思いますし、開催前に出題者と解答者の考えにズレがないようにしておきたいという意味で確認です。
(1)初日からチャレンジ回答をして誤答だとしても回答者は文句は言えない
(2)問題市追加段階で開催者が共通項を変えることはない
(3)問題市5市と想定解数で別解が発生することはない
これらの事項が出題者と解答者双方の間において守られているということで大丈夫でしょうか?

落書き帳が誕生してから今年で20年となるそうですね。僕は落書き帳歴2年ほどなのでわずか10分の1しか関わっていないことを考えると、本当にこの落書き帳はすごいなぁと思います。
落書き帳が誕生した1999年の変遷情報を見てみると4月1日、いわき市・長野市・豊橋市・高松市の中核市指定と篠山市の誕生だけだったのですね。平成の大合併の静かな時期だったようです。そこから現在までの20年間の変遷情報は全部で800件ほどありました。2009年以降が100件もないので、2000~2008年頃(落書き帳最初の10年)に集中していたことになります。
1999年に篠山市が誕生し、現時点で最新の変遷は篠山市の改称なので、落書き帳の歴史は篠山と共にあるのかもしれません。(笑)
参考リンク:2009年以降の全変遷情報
このホームページの歴史(~2009)はこちら[72842]

ところで先月、沖縄県にセブンイレブンが初出店したのが話題になりましたが、全国のコンビニの開店・閉店情報がまとめられているサイトがありました。情報の精度まではよく分かりません。こちら
[98184] 2019年 8月 14日(水)07:20:17ぺとぺと さん
市名と校名が一致する高校が私立のみの市
[98182]白桃さん
ともかく、A451市のうち、完全一致する高校が私立のみという市が、天理を含め24ありますが、皆様全部言えます?
通勤時間にざっと思い起こしてみました。
結果は以下の通り。そこそこ行けるかと思ったんですが、これでもまだ半分ちょいとは。

千葉1、東京1、神奈川1、石川1、岐阜1、愛知2、大阪2、奈良1、岡山2、高知1、福岡2、大分1、鹿児島1

蛇足ですが、宇治市も以前は該当でしたね。上記のうち岐阜県の1校は美濃加茂高校ですが、野球部のユニフォームのデザインが私好みです。
[98183] 2019年 8月 14日(水)07:03:02ピーくん さん
移転しました
オーナーグリグリ様
休止中の館林市・板倉町合併協議会ホームページが移転していました。現在のリンク先は閉鎖。
詳細

こちらのページに掲載の八潮市と松伏町のページはリンク切れで閉鎖されていました。

こちらのページに掲載の四日市市のページは下記に移転しました。
詳細

ところで2020年から2021年あたりの四日市市の中核市指定の動きがありません。もしかしたら令和3年4月1日の松本市と一宮市の中核市移行で終わりですか?

ページのリンク切れはいたちごっこですがお暑い中お忙しいところお手すきにでもよろしくお願いします。

小規模の協力会社マツダ関連なのでお盆休みを頂いております。ベトナム人技能実習生のいる職場で最低賃金の時給月給なので厳しいです。ベトナム語が全く分かりません。折り返しです。高校野球のほうはトーナメント表を塗りつぶすのが今日までとなりました。準々決勝以降は書き込み式です。北陸3県が健闘中。
東広島市八本松町原では、この夏初めて熱帯夜となりました。
[98182] 2019年 8月 14日(水)02:43:55白桃 さん
市名と高校名
全国792市のうち、
歌志内、赤平、勝浦、中央、かほく、葛城、南城、瑞穂、合志の9市には高校がありません。
残りの783市のうち、
市名と高校名の表記が完全一致する高校があるのは451市・・・A
市名と高校名の表記が完全一致する高校がないのは332市・・・B
です。
ここで言う完全一致とは、都道府県立高校の場合、
(例)「栃木県立宇都宮高等学校」のように、「都道府県立」「高等学校」以外には、所在する市名しか入らないということで、「香川県立三本松高等学校」のように市名以外の大都会名?が入るのはもちろんのこと、「商業」「総合」「学園」「第一」といった文字が入ったらダメなんです。さらに、最近増えつつある(例)「茨城県立古河中等教育学校」も残念ながら失格です。惜しいのは、(例)「埼玉県立越ヶ谷高等学校」でケが生えたもの。逆に表記が同じであれば、(例)「岐阜県立各務原高等学校」(かかみはら高校と読む)のように読み方が市名の読み方と一致していなくても良いのです。なお、北海道、宮城県、長野県においては、(例)「宮城県登米高等学校」のように「立」がなく、座ったままです。
Aの451市のうち、完全一致する高校が都道府県(立)のみというのが最も多くて、その数は395市です。395市は多すぎて書くのは省略しますが、人口最少は夕張市、最多は福岡市です。

次に市立高校の場合、
(例)「習志野市立習志野高等学校」と(例)「盛岡市立高等学校」という二つのパターンがあり、前者はもちろん、後者もOKにしています。ただし、例外と言うのがひとつ。「大阪市立高等学校」でして、なんと大阪市じゃなくて、枚方市にあるのです。
Aの451市のうち、完全一致する高校が市立のみというのは、以下の13市です。
三笠、習志野、沼津、呉、函館、徳島、盛岡、豊橋、福山、姫路、浜松、堺、仙台

Aの451市のうち、完全一致する高校が都道府県立と市立の二校あるという、ややこしいというか、面倒くさいのは以下の19市です。
銚子、小松、伊丹、太田、富士、前橋、川越、和歌山、長野、柏、尼崎、西宮、松戸、川口 
船橋、静岡、北九州、千葉、川崎
(イチアマ、ケンアマの尼崎は有名ですね。わが母校の甲子園での成績は2勝4敗ですが、4敗のうち3敗が東海大学の付属高校で、残りの1敗がイチフナです。)

最後に私立高校の場合ですが、これがどうもすっきりしない。「東海大学付属甲府高等学校」のような大学の付属高校はダメにしたのですが、ナントカ学園〇〇高等学校、学校法人ナニナニ○○高等学校(〇〇は市名)となると、正式名?はどこまでなのか、良くわからない点があり、結局、エイヤーでやってしまいました。例えば、天理大学の付属高校であるはずの天理高等学校は、「天理大付属天理高校」と呼ばれるのを聞いたことがないのでOKにしましたが、ちょっと甘かったかな・・・
ともかく、A451市のうち、完全一致する高校が私立のみという市が、天理を含め24ありますが、皆様全部言えます?
全部言えなくても、野球、テニス、駅伝などスポーツで有名なところがありますので、5~6は言えるのではないでしょうか。油天神山さんは、もう一つ絶対言えるでしょう。

なお、Bの332市のうち、人口最少は土佐清水市、最多は札幌市です。
[98181] 2019年 8月 13日(火)10:11:35【1】オーナー グリグリ
第五十二回全国の市十番勝負開催予告
第五十二回全国の市十番勝負は次の日程で実施したいと思います。

・9月2日(月) 午後9時開始 ~ 9月16日(敬老の日) 午後9時終了

今回も多くのみなさんのご参加をお待ちしています。なお、今回は出題を全問五月雨問題提示方式で行います。初日開始時に問題市を1市のみ提示し、採点時ごとに1市ずつ問題市を追加します。問題市は多くても5市までの提示となります。また、解答状況によっては、問題市追加を保留する場合もあります。該当しない市については、問題市の提示とは別に必要の都度提示する予定です。想定解数については開始時に全問提示する予定です。
[98180] 2019年 8月 13日(火)07:03:57【1】ピーくん さん
消滅させた郡名
地方民からすると消滅したではなく消滅させただよな。国が一方的に地方いじめで地方交付税を取り上げて。広島市と福山市、呉市以外は良いだろうに。安芸西条市と郡部で良いのに。賀茂高校や賀茂北高校があるから校名として残してほしいな。台風10号の被害が出ませんように。広報メディアの更新が待ち遠しいです。
[98179] 2019年 8月 12日(月)22:46:39オーナー グリグリ
平成の大合併で消滅した郡
新たな雑学テーマとして、平成の大合併で消滅した郡を作成しました。都道府県別の一覧ですが、消滅順の一覧もあります。→ 平成の大合併で消滅した郡(消滅順一覧)

平成の大合併以降、191郡が消滅しましたが、新たに設置された郡もあります。平成の大合併前にあった557郡のうち191郡が消滅し、新たに5郡が設置され、差し引き371郡になっています。新たに設置された5郡を全部言えますか。
[98178] 2019年 8月 11日(日)11:09:58【1】hmt さん
度量衡の話(3)容積の単位 寛文9年 一升を 64827立方分 に統一
度量衡シリーズの第一回は キログラムの定義変更[98033]、つまり「衡」から始めました。
7月の第二回は メートルの定義[98077]、つまり「度」に関する話。
8月になった第三回は 当然のことながら 体積をはかる「量器」=「枡」の話になります。

…と言っても、長さの基準さえ確立していれば その組み立てにより定義することができる「体積」については、前2回とは異なる視点の話になります。

基本単位でない体積が、長い間「度量衡」の一角という重要な地位を占めていた理由。
それは、経済活動の基礎を支えてきた 「お米」の計量 に用いられた単位だったからです。

現在は kg単位 で取引され、その都度計量する必要もない包装商品になっている「米」ですが、農業生産が経済活動の主流を占めていた時代には「年貢米」という納税対象とされ、地域の経済規模を示す「石高」の算出にも使われていた、最も重要な生産物でした。

【追記】
解りやすくするために「米」を例示しましたが、誤解を防ぐために [58062]okiさんの注意書きを追記しておきます。
石高を持つのは農村だけではなく、また石高の内容は米だけではありません。
また、白米ではなく、玄米や籾で扱われるのが普通でした[72071]。【追記終】

その「お米」を計量する基準は 体積を量る「枡(ます)の寸法」でした。

子供の頃に、ある殿様がこんなアイディアを考えたという昔話を耳にした記憶があります。
年貢米を集める為政者としては大きい枡を使いたい。
そこで、5寸四方・深さ2寸5分という一升枡の形を、4寸9分四方・深さ2寸7分に変えた。
つまり、2辺を1分ずつ減らして 小さな枡に見せながら、深さは2分増した。

これならば、納税者を納得させながら 増税することができるのではないか…という論法。
計算してみれば、62500立方分から64827立方分へと 3.7%以上大きくなっていることはバレバレでしたが、この増税を強行した結果、現在の一升枡の寸法になったという説明でした。

この話は、本能寺の変後の政変に巧みに対応し、近畿地方の政治統一を果した 豊臣秀吉が 浅野長政に命じて統一した「京枡」の由緒と理解していました。
最近見たブログには、もう少し後の江戸幕府による仕業という説明もありました。
当業者のものですが、肝心の枡の寸法記載など疑問があり、信用できない説と思われました。

私としては、コトバンクに紹介された百科事典の解説により、寛文9年(1669)江戸幕府による「京枡への再統一」が正しいように思っています。京枡/江戸枡/一升枡など資料による用語の混乱もあり、いささか当惑しましたが、「京枡への再統一」前に使われた深型の江戸枡(47.5*47.5*29=65431.25)についての記載【世界大百科】もありました。

64827立方分として統一された一升枡の寸法は、江戸幕府から明治政府に引き継がれ、明治8年太政官達第135号度量衡取締条例に、詳細に規定されています。
403-4コマを見ると、旧器斗量と新器斗量とにつき、それぞれ穀量【米用】、水量【酒用】に細分された枡の規格が示されており、水量の一升枡で 64827立方分、穀量では 深さが1厘大きいものの、弦積差引 64827立方分という数字を確認できます。

折衷尺に代ってメートル原器との関連が付けられたのは、明治24年法律第三号度量衡法の第二条であり、ここでも 9コマの末行(第三条)に記された「升」の定義【むしやふな】を確認することができます。
六萬四千八百二十七立方分

枡の産地・大垣市
京都と江戸の枡座時代はさておき、明治時代になると、木曽ヒノキの集積地・名古屋で、枡の生産が盛んに行なわれていました。
奉公を終えて名古屋から大垣に戻った職人が伝えた枡作りの技術。
11社あった大垣の「木枡」生産者も半減したとのことですが、年間200万個を生産し、全国の8割をつくる産地とのことです。
大垣には 2012年岐阜オフ会の前に立ち寄りましたが[82261]、枡のことは知りませんでした。

大橋量器 枡の知識
[98177] 2019年 8月 10日(土)23:01:14【2】勿来丸[シノレパシクソ] さん
Re:警察署のない市
[98174]白桃さん
手元の結果では126でした。[98176]Takashiさんのおっしゃっていた夕張市・三笠市もそうなのですが、あとはにかほ市。今年4月1日ににかほ警察署が由利本荘警察署に統合され、にかほ幹部交番になったらしいです。
それから潟上市に幹部交番があるそうです。今現在新潟県まで詳しく調査していて、その範囲では間違いはないかと思われます。

「分庁舎がある」を減点0.10、「警部交番がある」を減点0.20にしていますが、これも差を付けなくてもいいのかなと思っております。
分庁舎や幹部交番の制度や呼び方は都道府県によって異なるので、確かに同一でもいい気はします。ただ北海道や千葉県では分庁舎と幹部交番の両方があるので、これは区別した方がいいのではないでしょうか。

【1】白井市には印西警察署の分庁舎があるそうです。
胎内市の胎内警察署は統合され、新発田警察署の分庁舎になったそうです。
【2】蟹江警察署は、庁舎建て替えに伴い2017年~2019年12月頃まで弥富市内の仮庁舎(愛知県農業総合試験場跡地)にあるそうです。
[98176] 2019年 8月 10日(土)18:01:35【1】Takashi さん
Re:警察署のない市 その2
[98174] 白桃さん

夕張市の夕張警察署並びに三笠市の三笠警察署ですが平成29年(2017年)4月に栗山警察署並びに岩見沢警察署にそれぞれ統合され現在はいずれも元の警察署庁舎が警察庁舎(おそらく分庁舎相当)として使われているそうです。(詳しくはリンク先を参照)
[98175] 2019年 8月 10日(土)11:40:27【1】Takashi さん
Re:警察署のない市
[98174] 白桃さん

[97700]での警察署のない市に警部交番(幹部交番)のある市として神栖市をあげておられますが、神栖市には平成29年(2017年)4月に警察署が新設(実際には警部交番(幹部交番)の昇格?)されております。

参考:茨城県警察神栖警察署
追記:Wikipediaの神栖市並びに茨城県警察の項目にも神栖警察署のことが記載されております。

他にもしありましたらお伝えします……ってそんなに調べていないけれど。
[98174] 2019年 8月 10日(土)09:08:56【1】白桃 さん
警察署のない市
[98169]シノレパシクソ さん
ちなみに、今は『警察署のない市』に興味があります。軽く調べても120くらいあるそうで……。
[97700]で書いたとおり、123市でした。ただ、はっきりしない点が多く、もう一度精査したいと思っていますが、これはオカシイというところがありましたらご指摘ください。また、「分庁舎がある」を減点0.10、「警部交番がある」を減点0.20にしていますが、これも差を付けなくてもいいのかなと思っております。
[98173] 2019年 8月 10日(土)00:08:49白桃 さん
♪「北国の街」は札幌or仙台
[98146] 2019 年 7 月 28 日 (日) 09:28:37悪党?
今日から二週間、禁酒です。
ようやく喪?が明け、思いっきり飲んだ後、気持ちよくなってカラオケで舟木一夫の♪「北国の街(作詞:岡灯至夫、作曲:山路進一)」を歌ったのですが、スクリーン?をみて驚いた。なんと、伊達政宗公の銅像が映っているではないか。てっきり、北国の街=札幌だと思い続けて五十と五年。もし、北国の街=仙台だったら、私の五十五年間は果たしてなんだったんだろう、本当に困っちゃいます。歌詞の中に「アカシア並木道」を思わせるフレーズもあり、やはり、札幌かな、と自信を取り戻すのではありますが、ここにきて、第三の都市が名乗りを上げています。それは、
・・・新潟県十日町市
でも、でもですね、十日町や小千谷に「鯉」は生まれても、「恋」は芽生えないのでは…、と一大偏見。
因みに、私の個人的見解ですが、
♪木綿のハンカチチーフ、の「彼」が旅立った街は⇒山陽小野田市(根拠:市町村人口統計学)
♪私の城下町、の舞台は郡上市(根拠:消去地理学)
[98172] 2019年 8月 8日(木)19:58:40【1】ピーくん さん
中央
國學院久我山高校サッカーに続いて野球部も前橋育英に勝ちました。野球もサッカーも強いのですね。

[98164]シノレパシクソ さん
千里中央と中央林間しか知りませんでした。

23 広島市
・伴中央(広島高速交通広島新交通1号線)
・みどり中央(スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線)

スカイレールに乗ったことがありません。瀬野駅で降りるの見ると羨ましく思います。瀬野ー八本松の間が長いので。東京を中央と思っていました。
[98171] 2019年 8月 8日(木)19:11:11白桃 さん
人口で無理矢理語る都市都会(その20.北関東第一部)
七番打者は【北関東統括ブロック】です。「北関東」と言えば、普通は茨城、栃木、群馬の三県を指すのですが、ここでは福島県と長野県の一部を含んでおり、茨城県の下総地域は除いています。だったら「北関東」と言うのは適切ではないじゃないか、と物言いが付くのは当然ながら、とりあえず無視いたします。('◇')ゞ
【北関東統括ブロック】は、福島県の「浜通り」南部と茨城県常陸地区からなる【常磐ブロック】と、福島県「中通り」南部と栃木県と群馬県及び長野県東信地区からなる【東山(とうさん)ブロック】の二つに分かれます。碓氷峠を越えて群馬と長野(東信)をくっつけたのは決して無謀だと思いません。軽井沢から東京に新幹線通勤をしている人もいますし、戦国時代の真田家は沼田と上田の間で大忙し?だったですから…。

(1)2019年5月1日現在推計人口ランキング(参考:国勢調査人口推移)
ランク都市人口増加率1950年国調1960年国調1975年国調2000年国調2010年国調
SCC宇都宮519,0790.09107,210239,007344,420443,808511,739
1高崎368,938-0.5292,964142,152211,348239,904371,302
2いわき341,030-2.6342,89171,115330,213360,138342,249
3前橋333,681-0.7497,394181,937250,241284,155340,291
4郡山331,963-1.0470,866102,636264,628334,824338,712
5水戸269,777-0.3767,163139,389197,953246,739268,750
6つくば239,3975.48165,978214,590
7太田221,3920.7249,55662,600110,723147,906216,465
8伊勢崎210,4980.8148,70384,25097,841125,751207,221
9日立176,933-4.3956,066161,226202,383193,353193,129
10小山167,4770.4334,973120,264155,198164,454
SCC、【統括ブロックチャンピョンシティ】は宇都宮であるが、北関東?の郡山市、いわき市はもちろん、歴とした?北関東の前橋、高崎、水戸なんかも、宇都宮を「盟主」と認めたくないのでは。「北関東」という括り自体が機能地域とは言い難いし、1950年頃の人口は前橋、高崎に加え、桐生も宇都宮とはドングリの背比べ状態にあったのですから。とは言え、着実に人口を増加させた宇都宮は、現在では北関東ナンバーワンの都市として押しも押されもせぬ存在になったことは間違いないでしょう。
人口推移を長期的に見ると、桐生や足利は「過去の都市」となり、日立も明らかに下降線、大合併のいわき市もジリ貧状態。一方、郡山、太田、小山が躍進、つくば市の大躍進、ということで片付けましょうか。直近の人口の伸びを見ても、つくば市は絶好調、伊勢崎、太田、小山、宇都宮が堅調、水戸、高崎、前橋は健闘の部類、といったところでしょうか。
注1)増加率は2015年国勢調査確報人口~20190年5月1日現在推計人口
注2)小山市は1950年国調時には市ではなかったので、人口欄はブランク。
注3)つくば市の市制施行は1987年であり、1950、1960、1975年の人口欄はブランク。
注4)いわき市の1950、1960年の人口欄は、平市の人口

(2)各ブロックごとの2019年5月1日現在推計人口ランキング
常磐(人口)(増加率)-------東山(人口)(増加率)
CCいわき341,030-2.63高崎368,938-0.52
1ひたちなか155,142-0.35栃木156,250-1.86
2土浦138,723-1.48上田154,547-1.45
3筑西101,188-3.24足利145,068-2.93
4神栖95,2090.73佐野116,027-2.43
5牛久84,7660.53那須塩原115,896-1.07
6龍ケ崎76,776-2.00桐生108,555-5.37
7笠間74,594-2.80佐久98,600-0.77
8石岡73,390-3.46鹿沼95,803-2.61
9鹿嶋67,403-0.70真岡79,307-0.29
10 那珂53,476-1.47日光79,199-5.02
こうやって見ると、[98144]の【南関東】の諸都市に比べ、直近の人口増を示す市が極端に少なくなります。そして、「都会」とはクチが滑っても言えない市も顔を出しています。

(以下はオマケ)
さて、上記【北関東】諸都市の人口トップランキングに対し、これを狭域都市圏人口ランキングはどうなっているかを見てみると、
宇都宮市702,535
高崎市421,867
水戸市394,666
郡山市393,351
前橋市357,234
いわき市350,237
つくば市311,280
太田市261,009
日立市214,692
上田市212,314
あんまり代わり映えしないですが、その中では水戸市の浮上に目が行きます。
[98170] 2019年 8月 8日(木)18:22:44【1】ピーくん さん
総務大臣への申し出
オーナーグリグリさん
2019年(令和元年)8月7日茨城県水戸市の高橋市長と大阪府吹田市の後藤市長が、石田総務大臣に中核市の指定に係る申出を行いました。

水戸市ホームページ
すいたんツイッター
[98169] 2019年 8月 8日(木)11:35:25【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
全国の高速道路状況
夏休みは帰省で各地の高速道路が渋滞し、ニュースでも様々な報道がなされます。親戚の家が埼玉県にあるのですが、関越自動車道(特に東松山方面)の渋滞は定番だなぁと思います。

さて、[98093]等にて高速道路の通らない大都市の話をしましたが、これに伴い、少し前に全国の市の高速道路状況を調査していました。通っている路線(路線番号)とインターチェンジ・ジャンクション・パーキングエリア・サービスエリア・スマートICの有無を調べただけの簡易的な調査ですが、先日終わりました。
高速道路が1ミリも通っていない市は現在170あります。そのうち5万人以上の市が81、さらに10万人以上が31でした。都道府県ごとの通過率(通過している市の割合)は、都市部を除けば、合併加減(合併規模の適正さ?)とも関わっているような気がします。

都道府県市数通過数非通過数通過割合
北海道3526974.3%北見以外の北東沿岸、山中の零細市×
青森県108280.0%三沢・むつ
岩手県14140100%雫石町など4町1村×
宮城県1412285.7%塩竈・角田
秋田県1311284.6%男鹿・仙北
山形県1312192.3%長井のみ
福島県1312192.3%喜多方のみ
茨城県3223971.9%北は常陸大宮のみ、南は所々に穴、鹿行は……
栃木県1411378.6%小山・大田原・那須烏山
群馬県1210283.3%桐生・みどり
埼玉県40281270.0%[98093]と行田・秩父・飯能・蕨・志木
千葉県37241364.9%銚子付近・いすみ付近・館山・北総
東京都26111542.3%あの表と福生・狛江・東大和・武蔵村山・稲城
神奈川県1915478.9%鎌倉・三浦・座間・南足柄
新潟県2017385.0%加茂・十日町・佐渡
富山県10100100%舟橋村以外コンプリート
石川県119281.8%珠洲・野々市
福井県990100%池田町・越前町が×
山梨県1312192.3%山梨のみ
長野県1917289.5%大町・飯山
岐阜県2116576.2%山県・瑞穂・本巣・下呂・海津
静岡県2318578.3%熱海・伊東・下田・湖西・御前崎
愛知県3829976.3%三河南部・犬山・江南など
三重県1411378.6%名張・鳥羽・志摩
滋賀県1310376.9%近江八幡・守山・高島
京都府15150100%宇治田原町など5町1村×
大阪府3330390.9%富田林・河内長野・大阪狭山
兵庫県2927293.1%西脇・高砂
奈良県1210283.3%桜井・宇陀
和歌山県98188.9%有田のみ
鳥取県42250.0%倉吉・境港
島根県880100%町村では吉賀町・邑南町のみ○
岡山県1512380.0%玉野・井原・瀬戸内
広島県1412285.7%府中・江田島
山口県1312192.3%柳井のみ
徳島県86275.0%小松島・吉野川
香川県880100%三木町・宇多津町・綾川町○
愛媛県1110190.9%八幡浜のみ
高知県118372.7%室戸・安芸・土佐清水
福岡県2920969.0%筑豊・柳川・宗像・うきは・那珂川など
佐賀県109190.0%鹿島
長崎県135838.5%離島・島原半島・西海
熊本県147750.0%荒尾・玉名・菊池・天草諸島・宇土・阿蘇
大分県1411378.6%竹田・豊後高田・豊後大野
宮崎県98188.9%串間
鹿児島県1911857.9%薩摩南部・大隅諸島・垂水・伊佐
沖縄県118372.7%糸満・離島
79262217078.5%

[98093]の表から、10万人以上の市が1つ減ったのですが、なんと大牟田市の通過を見逃していました。具体的には、みやま市・南関町との境界部分を約500m通過していたのでした。こういった微妙に通過している例は全国にたくさんありました。中でも1番驚いたのは志布志市。本体(?)には通っていませんが、大崎町内にある飛び地の中を東九州道が通っているのです。飛び地だけを通過する市はここだけだと思います。

『○○がない市』は度々話題になりますが、奥が深く、考察のしがいがあるなぁと感じます。ちなみに、今は『警察署のない市』に興味があります。軽く調べても120くらいあるそうで……。
[98168] 2019年 8月 7日(水)23:19:27さざ波 さん
流石に対象外?
お久しぶりです。さざ波です。書き込みはできていませんでしたが、記事は全て見ておりました。

夏の高校野球、静岡高校は1回戦敗退となってしまいました。ただ互いに好守備もあり、とても見応えのある良い試合でした。

[98167]伊豆之国さん
共通項は、「『星』が付く駅がある市」でした。
摩耶ロープウェー「星の駅」(神戸市灘区)は想定解に入るでしょうか?流石にロープウェーは対象外ですかね…?
[98167] 2019年 8月 7日(水)22:20:26【1】伊豆之国 さん
Star Station
[98078] で出したミニクイズ

【問S】八王子市、富山市、名古屋市、清須市、四国中央市
…さて、この各市に共通する「何か」とは何でしょうか

ですが、「金」(名寄市…[98092] ピーくんさん)と「銀」(交野市…[98093] シノレパシクソさん)が出てから反応がなく
本当の「本番」まであと1ヶ月あるので、お開きはそのときまで…でもその頃にはすっかり忘れそうです(笑)
([98096])と言うことで、ここまでずるずる引っ張ってきたのですが、その「本当の本番」が始まりましたので、ここでお開きにします。
共通項は、「『星』が付く駅がある市」でした。
想定解は次の通りです。

市名駅名路線備考
札幌市星置函館本線所在区は手稲区
名寄市北星宗谷本線
八王子市中央大学・明星大学多摩モノレール
横浜市星川相鉄本線所在区は保土ヶ谷区
上星川
富山市速星高山本線
名古屋市星ヶ丘名古屋市地下鉄東山線所在区は千種区
本星崎名鉄本線所在区は南区
清須市尾張星の宮東海交通事業城北線
桑名市星川三岐鉄道北勢線
枚方市星ヶ丘京阪交野線
交野市星田学研都市線
四国中央市赤星予讃線

「市」以外では、三重県明和町(「明星」駅…近鉄山田線)が該当します。

…私が1ヶ月あまり前、職場の「研修旅行」(グループ別)と称して麒麟麦酒の「名古屋市にない名古屋工場」に見学に行ったとき([98078])、予定表では「JR枇杷島駅で降りて送迎バス」と言うことになっていたのですが、後になって「バスに乗り切れない恐れがある」ことがわかり、たまたま「複線なのに1時間に1本、1両だけのディーゼル車が走るだけの、何のために作ったか意味不明の、大都会近郊の超閑散・大赤字路線『城北線』の列車がすぐ後に来る」から、「バスに乗れなかった人はその『城北線』の『尾張星の宮』で下りれば徒歩数分で工場に着く」ということが「行程表」に追記されていたので、「鉄ちゃん」の私は迷わず「城北線」に乗ることになり、結局参加者(十数人)の半分くらいはその「城北線」に乗ったのでした…。帰りも似たような状況で、ともかく「名古屋駅の集合時間には十分余裕がある」と言うこともあって、行きよりは人数は少なかったものの、やはり「城北線ルート」を使ったのでした(枇杷島駅まで歩いた人も結構居たらしいのですが、この歳と「足に爆弾を抱えている」身とあってはそういうことは無理でした…)。でも、とにかく乗る人が居ない。列車が来るまで20分くらいは待ったように覚えているけれど、私達以外には発車数分前にやってきた通学生が2-3人居ただけでした…。
「名古屋近郊の『迷』路線」城北線の動画は、"You Tube"にもかなりの数が出ているようです(一例)。

蛇足ですが、今回の夏の「甲子園」に出ている「星」が付く高校がある市は、八戸・金沢・長崎の3市でした。
[98166] 2019年 8月 7日(水)01:54:59【1】じゃごたろ さん
中央とは国のこと
ごぶさたてします、じゃごたろです。

[98164] シノレパシクソ さん
東京は『中央』じゃない?

まさにそうです。

よく「東京と地方」のように、「地方」の対義語として「東京」という使い方をする人がいますが、東京都も地方自治体の一つですから、「東京」も「地方」です。では「地方」の対義語はというとそれは「中央」であり、「中央」とは「国」のことです。たまたま国の機関が東京都に多いので、「東京」を「中央」と勘違いしている人が多いのだけです。
[98165] 2019年 8月 6日(火)20:30:57白桃 さん
ピース
本日、当研究所におきまして、世界の誰もが気づいてない大発見がありました。ただ、この大発見、世の為、人の為になるというシロモノではありません。
2019年7月1日現在推計人口で、京都府綾部市と熊本県人吉市が32,232人でピッタリ並んだのでした。この両市ですけど、人吉のほうが若干早く市制施行したのですが、綾部も「昭和の合併」前に市となっており、内陸の目立たない?街、「平成の合併」を行わなかった市、という点で、♪人口…イロイロ以外にも、似た者同市なのであります。
下は、市制施行後の人口推移ですが、「昭和の合併」を行わなかった人吉を、合併をしたグンゼ&大本教の街、綾部が追い抜きます。しかし、綾部も合併の後遺症か、急速に人口を減少させ、1980年頃には両市の人口が大接近していきます。(※2015年までは国勢調査人口、2017,2018、2019は7月1日現在推計人口)
人吉市---綾部市
194743,824
195045,16933,573
195547,87752,310
196047,25951,258
196544,83148,339
197042,19644,983
197541,11843,490
198042,23642,552
198542,29241,903
199040,17340,595
199539,37339,981
200038,81438,881
200537,58337,755
201035,61135,836
201533,88033,821
201733,09533,084
201832,58732,611
201932,23232,232
では、なぜこれが大発見なのか、皆様お気づきになりませんか?
ピース綾部の相方で、芥川賞をもらったのは、ピース人吉、じゃ無かった?????
・・・この世から核や戦争が無くなるのはいつの日か・・・
[98164] 2019年 8月 6日(火)08:30:10勿来丸[シノレパシクソ] さん
東京は『中央』じゃない?
夏休み中は時間が限られるので記事書き込みも合間を縫うしかありません。
過去ネタを片付けるため、まずは[98093]のクイズから。
【問C】札幌市、大和市、豊中市、岡山市、鹿児島市(想定解数:25市)
●該当する町……紫波町ほか4町
共通項:『中央』のつく駅がある市
一覧は以下の通りです。

1 札幌市
・月寒中央(札幌市営地下鉄東豊線)
・発寒中央(函館本線)
・中央区役所前(札幌市電)
・中央図書館前(札幌市電)
2 函館市……中央病院前(函館市電)
3 弘前市……中央弘前(弘南鉄道大鰐線)
4 仙台市……泉中央(仙台市営地下鉄南北線)
5 前橋市……中央前橋(上毛電気鉄道上毛線)
6 三郷市……三郷中央(首都圏新都市鉄道常磐新線(つくばエクスプレス))
7 千葉市……千葉中央(京成千葉線他)
8 八千代市……八千代中央(東葉高速鉄道東葉高速線)
9 印西市……千葉ニュータウン中央(北総鉄道北総線他)
10 八王子市……中央大学・明星大学(多摩都市モノレール)
11 横浜市
・いずみ中央(相鉄いずみ野線)
・並木中央(横浜シーサイドライン金沢シーサイド線)
・港南中央(横浜市営地下鉄1号線)
12 横須賀市……横須賀中央(京急本線)
13 大和市……中央林間(小田急江ノ島線他)
14 浜松市……美薗中央公園(遠州鉄道鉄道線)
15 碧南市……碧南中央(名鉄三河線)
16 四日市市……北勢中央公園口(三岐鉄道三岐線)
17 豊中市……千里中央(北大阪急行電鉄南北線他)
18 和泉市……和泉中央(泉北高速鉄道線)
19 東大阪市……高井田中央(おおさか東線)
20 神戸市
・中央市場前(神戸市営地下鉄海岸線)
・西神中央(神戸市営地下鉄西神延伸線)
21 三田市……ウッディタウン中央(神戸電鉄公園都市線)
22 岡山市……東中央町(岡山電気軌道)
23 広島市
・伴中央(広島高速交通広島新交通1号線)
・みどり中央(スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線)
24 佐世保市……佐世保中央(松浦鉄道西九州線)
25 鹿児島市
・鹿児島中央(九州新幹線他)
・鹿児島中央駅前(鹿児島市電)

1 紫波町……紫波中央(東北本線)
2 伊奈町……伊奈中央(埼玉新都市交通伊奈線)
3 猪名川町……日生中央(能勢電鉄日生線)
4 須恵町……須恵中央(香椎線)
5 新宮町……新宮中央(鹿児島本線)

最多は札幌市の4駅です。また鹿児島中央駅は唯一の新幹線駅でした。中央林間や千里中央など有名な例も多い中、市電(路面電車)の該当も多いです。「いずみ」中央駅は3つありました。
驚き(?)なのは、東京23区に『中央』駅が一切ないことです(八王子市に「中央大学・明星大学」駅はあるが大学名なので、実質都内に『中央』駅は1つもない)。『中央』のはずの東京に『中央』駅がないとは、まさか東京は『中央』ではない???

続いて高速道路の話題、
[98129]k_itoさん
この両市では、国道23号線が高速道路と同等の機能を果たしており、思ったほど不便ではありません。一昔前までは安城市内にも平面交差や暫定二車線が残っていましたが、今は一般道とは完全に立体交差、四車線化も西尾東ICまではされており、無料なので毎日の通勤にも気軽に使えて便利です。もっとも、そんな通勤に使いやすい道路でありかつIC至近に工場が多く、それでいてオフランプは一般道仕様で短いので、ラッシュ時には各ICで出口渋滞が本線にはみ出していて慣れない人には走りにくいのですけども。
東は現在は蒲郡ICまで開通しており、三河湾オレンジロード(2012年無料化)経由で東名高速直結なので既に便利ですが、これがさらに豊川為当ICまで伸びれば無料バイパスだけで名古屋市内から静岡県内のバイパス群までがつながることになります。
地図を見ると、確かに国道がきちんと機能している印象ですね。国道以外の道路網もしっかりしていて、高速道路なしでも問題はなさそう。南三河は県土から見たら出っ張っている部分なので、高速道路を通すと盲腸線のような位置付けになってしまいそうです。(残念ながら?)当分高速道路の新設は行われない気がします。

[98138][98149][98156]白桃さん
ベッドタウンの印西・白井だけでなく、船橋・市川といった東葛大都市をほぼ全て呑み込んでしまうとは、東京恐るべし。佐倉が入っているのは意外でした。東京からはそれなりの距離があるのに影響を受けているのですね。
やっぱり東京は『中央』なのでしょうか???

南関東の都会度は納得です。熊谷・野田・木更津は人口は劣るものの市の経歴で稼いでいるように見えますね。浦安・佐倉・習志野・八千代・流山より人口が少ない木更津が都会認定されているのは割と嬉しかったりします。

それから1つ思ったのは、成田DIDを構成する「富里DID」です。ここは富里市の北西部に位置し、成田のベッドタウン的地域である日吉台地区です。市役所等がある富里市の中心地は市域のど真ん中、七栄地区であり、日吉台地区だけをとって「富里DID」と呼ぶには相応しくない気がします(とはいえ富里市は中心部のはっきりしない農村地域ですのでなんとも言えませんが)。


ちなみに、過去の十番勝負で『中央』に関するネタを扱ったのは第九回・問七(市役所が「中央」にある(区、町、大字))のみでした。
[98163] 2019年 8月 5日(月)12:46:07白桃 さん
岡山市東区人口集中地区IIの名称を変更
岡山市のDIDは、政令都市としては少々貧相で、市内のすべてのDIDをかき集めてもDID人口は50万人に達しませんが、微妙に複雑で面白い面を持っています。
以下は、その詳細です。
岡山市DID(公式)実質DID名形式DID名人口
岡山421,358
岡山市連合392,547
北区I189,403
中区I114,558
南区I88,586
東区I西大寺28,811
北区II庭瀬24,313
北区III備前一宮7,206
中区II旭川河口東7,431
東区II瀬戸平島10,318
南区II妹尾22,310
上表の説明になりますが、北区、中区、南区それぞれのI地区をもって岡山市連合DIDを形成しております。当研究所では、これに西大寺DIDを連担と認定して、【岡山DID】と呼ぶことにしました。さて、他のDIDですが、【旭川河口東】はもちろん、【庭瀬】、【備前一宮】、【妹尾】も本体と連担していると認定して差し支えが無いとも思われるのですが、一応、別のDIDとしております。唯一、明らかに別個のDIDとして存在するのが、市東部、旧瀬戸町から旧上道町にかけて南北に細長く伸びている【瀬戸平島】ですが、本日、全英女子オープン で快挙を成し遂げたスマイルシンデレラを祝し、このDIDを【渋野日向子DID】と名称変更いたします。彼女は平島小学校在学中にゴルフに出逢ったそうです。
それにしても、ゴルフなんか全然やったことのない白桃でも、ずっと見ていて良かった、と思う感動的な快挙でした。ただ、ほぼ徹夜の観戦による睡眠不足は、早朝勤務の駐輪場事務所内でのウタタネぐらいでは解消できません。

それでは皆様おやすみなさい・・・
[98162] 2019年 8月 4日(日)21:13:25オーナー グリグリ
データベース検索を改善
データベース検索のトップページおよび検索結果のページについて、PCでのユーザビリティとモバイルでの見やすさ使いやすさを改善し、日本語コードをUTF8に対応しました。また、検索サンプルについても見直しを行い、一部表示が間違っていた点などを修正しました。皆さんも面白い検索ページに挑戦してみてください。何かお気付きの点がありましたらご指摘ください。
[98161] 2019年 8月 3日(土)08:05:53ぺとぺと さん
足利市元学町と沼津商業高校
[98158]ピーくんさん
足利市元学町に関する調査とフォローありがとうございます。

[98155]白桃さん
[98160]駿河の民さん
沼津商業が清水町にあるのは、校舎老朽化や騒音問題解消のため昭和42年に校地移転したことによります。(参考:沼津商業高校HP
[98160] 2019年 8月 3日(土)07:09:54駿河の民 さん
清水町と沼津市
[98155]白桃さん
以下の高校がなぜそういう名称になっているのか、首をかしげてしまいます。
高校名 所在市町村 通勤通学度
(中略)
静岡県立沼津商業 清水町 9.17
沼津商業高校(沼商)は沼津と清水町の境のトンネルを抜けてすぐ右手に見える(沼津視点)ので、通勤通学度が理解できていませんが(おい)「住所的には清水町」といった感じです。

しかし、清水町は確かゴミ処理を沼津に委託しており、北部は平野で繋がっているのでなぜ合併しなかったのかは不思議なんですけどね。
[98159] 2019年 8月 2日(金)18:19:55ピーくん さん
古豪復活
[98154] 伊豆之国 さん
広島 広陵 広島市

広島県の代表は広島県立広島商業高校です。15年ぶりの出場です。大正、昭和、平成、令和と出場経験ありです。
平成時代は低迷したというか広島商業と広陵ばかりだったのですが、広島商業の監督さんやらOBが監督として強豪校にしました。如水館や広島新庄など。
[98158] 2019年 8月 2日(金)17:40:15ピーくん さん
元学町
[98145] 伊豆之国 さん
先日、お問合せをいただきました元学町(もとがくちょう)について、過去に市でも調査をしましたが、その名の由来は、分かっていません。元学という字名から元学町としたものと思われますが、そもそもの字名の由来が不明であり、資料等もありません。
 大変申し訳ありませんが、御理解の程、よろしくお願いいたします。

--
足利市役所 行政管理課 法規担当
栃木県足利市本城三丁目2145番地
TEL: 0284-20-2113
FAX: 0284-21-1384

問い合わせたところ、残念ながら元学町の由来は不明だそうです。

[98135]伊豆之国 さん
広島県で当選した河井案里氏は、県内2人目の女性参議院議員ということになったのでしょうか。
私は河井案里さんと市井 紗耶香さんに票を入れました。市井 紗耶香さんは東広島市で72票だったので仲間がいて嬉しかったです。広島県は自民党2議席独占はなりませんでした。

[98153] 伊豆之国 さん
大船渡高校の佐々木朗希投手が見たかったのですが、残念です。長野県飯山市の飯山高校と愛知県小牧市の誉高校は初めての甲子園ということで盛り上がっています。飯山市は長野県の市では最小人口になりますね。北限になりますね。
広島県は山県郡北広島町新庄848の広島新庄高校が北限ですね。

[98155] 白桃 さん
国立の広島大学と広島県立広島中学校・高等学校、近畿大学附属広島高等学校・中学校東広島校がありますが、がんばろう広島は全て広島市でなく広島県の意味でしょうね。
[98157] 2019年 8月 2日(金)13:43:23hmt さん
高校の所在地
[98155] 白桃さん
それぞれ経緯や事情があるにせよ、自市(町村)内の高校の名称に、他市の名前が使用されていることに地元の方々はなんの違和感もないのでしょうか???

通勤通学度とは無関係な過去の事例ですが、高校名とその所在地の食い違いについて、有名な事例を記しておきます。落書き帳過去記事もあります。
----------
[48580] Shuji_Kamano さん
都立六中【現・新宿高校】の正式住所は(中略)、一時渋谷区になっていましたが,最近新宿区に復帰したようです.

[48626] hmt
東京府立第六中学校の旧々校舎は、1923年関東大震災の半年前に、天竜寺の東側・当時の東京市四谷区内藤町に落成しました。1947年東京都新宿区になった翌年 1948年度から新制高校になり、1950年にナンバースクールから東京都立新宿高等学校に改称しました。
1969年に、天竜寺の南側に新築した校舎に移転。(中略)1969年の校舎の位置は渋谷区側だったので、「渋谷区にある新宿高校」が出現しました。【中略】
2004年に3度目の新校舎ができて、またグランドと校舎が入れ替わり、正門も甲州街道側に移り、学校の所在地表記も新宿区内藤町に復帰したというわけです。
----------

このような境界にまたがる施設の所在地については、[75031] hmt でも論じており、施設の主要部分の移転に伴い、新宿区→渋谷区→新宿区と変った新宿高校の事例を挙げています。

高校名からは外れますが、上記【中略】の部分に記した 新宿タカシマヤ[36207]の所在地も 渋谷区千駄ヶ谷です。
宿場町時代の新宿は 玉川上水の北側 で、行政地名はこれに従ったものです。
しかし、新宿駅の一部として作られた 貨物設備のあった南側も、新宿と認識されるようになっていました。
この店を「渋谷タカシマヤ」と名付けたら、下車駅を間違えた客から非難轟々でしょうね。

一般論ですが、行政地名だけが地名ではありません。
行政区域外の地名を名乗る高校があってもよいのでは?
衛星市はともかく、通勤通学度が大きいからと言って、従属市と呼ぶのはどうかな?
[98156] 2019年 8月 2日(金)11:45:45白桃 さん
人口で無理矢理語る都市都会(その19.南関東第三部)
(4)南関東の都会
白桃市町村人口研究所では以下の19市を「都会」と認定します。
都会種別・段位市名人口DID市歴昼間商業行政観流鉄道---総合
大都会心得七段さいたま17.105.00 8.90-0.357.852.000.100.0540.65
A都会七段千葉15.105.009.00-0.156.852.000.100.0337.93
B都会七段船橋14.105.008.80-0.806.050.000.000.0233.17
B都会六段川口14.105.008.80-0.956.100.000.000.0233.07
B都会六段川越13.104.008.90-0.205.100.000.100.0131.01
B都会六段所沢13.004.508.70-0.705.100.000.100.0130.71
B都会六段市川13.004.508.70-0.905.000.000.000.0230.32
B都会六段松戸13.004.508.70-0.905.000.000.000.0130.31
C都会五段熊谷11.104.008.90-0.155.100.000.000.0328.98
C都会六段越谷13.004.507.00-0.655.000.000.000.0128.86
C都会六段13.004.506.00-0.505.100.000.000.0128.11
D都会六段上尾12.004.007.00-0.905.050.000.000.0127.16
D都会五段野田11.104.008.80-0.353.500.000.000.0027.05
D都会六段市原12.004.006.75-0.354.500.000.000.0126.91
D都会六段草加12.004.007.00-0.804.500.000.000.0026.70
D都会四段成田10.003.507.001.154.000.001.000.0126.66
D都会六段春日部12.004.007.00-0.904.000.000.000.0026.10
D都会五段木更津10.003.508.70-0.154.000.000.000.0026.05
D都会五段浦安11.004.004.75-0.205.000.000.750.0225.32
おそらく柏までは都会として文句ないでしょう。成田は国際空港、浦安はTDRの御蔭で都会になれました。御蔭と言えば、上に掲げた全市は、東京(江戸)の御蔭で都会になれ・・・それを言っちゃぁ、オシメイよ、ですかね。
上に続く中都市Aは、
佐倉(24.77)、古河(24.55)、新座(24.25)、習志野(24.06)、戸田(24.05)、狭山(23.99)
深谷(23.80)、久喜(23.76)、八千代(23.55)、流山(23.46)、入間(23.35)、本庄(23.21)
茂原(22.75)、取手(22.61)
ですが、やはりイマイチ感ありです。
[98155] 2019年 8月 2日(金)10:16:58白桃 さん
千葉県浦安にあっても東京ディズニーリゾートとはこれ如何に
名取高校が岩沼市に、都留高校が大月市に、八女高校が筑後市に所在するのは理解できますが、以下の高校がなぜそういう名称になっているのか、首をかしげてしまいます。
高校名所在市町村通勤通学度
北海道函館水産北斗市10.05
岩手県立盛岡農業滝沢市13.50
岩手県立久慈工業野田村7.60
宮城県石巻西東松島市9.22
秋田県立秋田西潟上市12.86
茨城県立水戸農業那珂市9.22
岐阜第一本巣市7.87
静岡県立沼津商業清水町9.17
高知県立高知東工業南国市8.31
沖縄県立那覇工業浦添市7.38
それぞれ経緯や事情があるにせよ、自市(町村)内の高校の名称に、他市の名前が使用されていることに地元の方々はなんの違和感もないのでしょうか???
悪い言い方をすれば、衛星(都)市と言うより、従属(都)市となっている。良い言い方をすれば、両自治体がもう既に一体化している…じゃ、いっそのこと合併すればよいのでは。

注:上表の通勤通学度は、(例)北斗市の函館市に対する通勤通学度のことで、10を超えると、自宅以外の自市(町村)内に通勤通学する人より、対象市に通勤通学する人のほうが多い、ということです。
[98154] 2019年 8月 1日(木)22:03:14【3】伊豆之国 さん
「令和」最初の「夏の甲子園」出場校決定 【西日本編】
前回([98153])に引き続き、今年の夏の甲子園出場校を。今回は西日本編(北陸・近畿・中国・四国・九州・沖縄)です。

県・地域出場校所在地経県領主主な観光地・イベントなど備考
富山高岡商業高岡市4桜トンネル高岡古城公園、瑞龍寺、雨晴海岸など
石川星稜金沢市4EMM兼六園、金沢城公園、ひがし茶屋街など
福井敦賀気比敦賀市4EMM気比神宮、気比の松原、金ヶ崎緑地
滋賀近江彦根市4ぺとぺと彦根城、玄宮園、佐和山城跡
京都立命館宇治宇治市3深夜特急平等院、黄檗山萬福寺、宇治上神社
大阪履正社豊中市1深夜特急高校野球発祥の地、大阪空港(注1)、服部緑地
兵庫明石商業明石市2深夜特急明石公園・明石城、魚の棚、子午線の町
奈良智辯学園五條市4深夜特急新町通り(重要伝統的建造物群保存地区)、栄山寺賀名生(あのう)梅林(五條市HPより)
和歌山智辯和歌山和歌山市4深夜特急和歌の浦、和歌山城、紀三井寺
鳥取米子東米子市4鳴子こけし皆生温泉、妻木晩田遺跡(注2)
島根石見智翠館江津市1桜トンネル柿本人麻呂ゆかりの史跡有福温泉(江津市観光協会HPより)
岡山岡山学芸館岡山市3白桃後楽園、岡山城、吉備津神社など所在地は東区
広島広島商業広島市4桜トンネル原爆ドーム・平和公園、広島城、縮景園所在地は中区
山口宇部鴻城宇部市1まりんぶる~ときわ公園、山口宇部空港
徳島鳴門鳴門市1白桃鳴門の渦潮・大鳴門橋、霊山寺(四国第一番札所)、鳴門市ドイツ館
香川高松商業高松市4白桃栗林公園、高松城、屋島
愛媛宇和島東宇和島市3がっくん宇和島城、闘牛、凸凹神堂([91977])
高知明徳義塾須崎市1ぺとぺと横浪三里・浦の内湾、新荘川(須崎市観光協会HPより)(注3)
福岡筑陽学園太宰府市3かぱぷう太宰府天満宮、観世音寺、九州国立博物館
佐賀佐賀北佐賀市2白桃佐賀城跡、大隈重信記念館、佐賀バルーンミュージアム
長崎海星長崎市3かぱぷう大浦天主堂、グラバー園、平和公園など
熊本熊本工業熊本市4不在熊本城、水前寺公園、江津湖所在地は中央区
大分藤蔭日田市4かぱぷう豆田町、咸宜園、天ヶ瀬温泉
宮崎富島日向市0k_ito美々津(重要伝統的建造物群保存地区)、若山牧水の故郷(牧水記念文学館HPより)
鹿児島神村学園いちき串木野市1スカンデルベクの鷲冠岳薩摩藩英国留学生記念館
沖縄沖縄尚学那覇市4白桃首里城、玉陵(たまうどぅん)、金城町石畳道

(注1) 大阪空港は伊丹市・池田市にもまたがっている
(注2) 妻木晩田遺跡は大山町にもまたがっている
(注3) 明徳義塾は土佐市にもキャンパスがある

決勝戦が同一市内の対決となった地区(県)は、宮城(仙台市…仙台育英VS東北)、秋田(秋田市…秋田中央VS明桜)、栃木(宇都宮市…作新学院VS文星芸大附属)、群馬(前橋市…前橋育英VS前橋商業)、山梨(甲府市…山梨学院VS東海大甲府)、新潟(新潟市…日本文理VS東京学館新潟)、静岡(静岡市…静岡VS駿河総合)、香川(高松市…高松商業VS英明)、熊本(熊本市…熊本工業VS九州学院)、沖縄(那覇市…沖縄尚学VS興南)の10地区でした。

今回は、初出場が3校と戦後最少で、そのうち富島高校は昨年春の「選抜」に出ているため、春夏通じて初出場はわずか2校にとどまった一方、夏の優勝経験校は11校、春を含めると16校を数え、また久しぶりの出場も多く、最長ブランクは秋田中央(旧・秋田市立)の45年ぶり。また、高松商業が23年ぶり、広島商業が15年ぶりと、全国制覇経験も複数ある古豪名門校の復活も目立ちます。中でも、高松商業が23年ぶりの出場と言うのは、「春」は今年も出ており、まだ記憶に新しい3年前の準優勝など、結構出ているだけに、全く意外な気がしました。

♯出場校所在地の観光名所を調べるのに、観光地としては「マイナー」な自治体では、所在自治体のHPなどから調べ上げましたが、私も実際に未踏だったり通過しただけのところがほとんどなので、どれを採用すべきなのかよくわからないところが多くありました。何かもっとよい情報がありましたら、遠慮なくご教示願います。

【1,2】誤字・誤記訂正
【3】コピペが原因のミスの見逃しでした。[98159] ピーくんさん、ご指摘ありがとうございました。
[98153] 2019年 7月 31日(水)20:55:30伊豆之国 さん
「令和」最初の「夏の甲子園」出場校決定 【東日本編】
昨日、第101回全国高校野球大会の出場全49校が決定しました。
以前、いつもこの関連ネタを披露していたk-aceさん、落書き帳から「引退」して久しいので(担当の地名コレクションの更新を続けているようなので、どうやらご健在と言うことは確認できたようですが)、今回も春の「選抜」に続いて、全出場校の所在地と、「戦国市盗り合戦」の「領主」、それと「私の市・区の経県値」を記し、また、今回も「選抜」のときと同様、「出場校所在地の観光スポット」を調べてみることにしました。

今日は、東日本(北海道・東北・関東・甲信越・東海)です。西日本は明日にします。

県・地域出場校所在地経県領主主な観光地・イベントなど備考
北北海道旭川大高旭川市4おがちゃん旭山動物園、神居古潭
南北海道北照小樽市3伊豆之国小樽運河、手宮洞窟、ニシン御殿
青森八戸学院光星八戸市4桜トンネル蕪島(ウミネコ)、種差海岸、櫛引八幡宮
岩手花巻東花巻市4スカンデルベクの鷲花巻温泉郷、宮澤賢治記念館、高村山荘
宮城仙台育英仙台市4伊豆之国仙台(青葉)城跡、瑞鳳殿、秋保温泉など所在地は宮城野区(注1)
秋田秋田中央秋田市3EMM千秋公園、大森山動物園、竿燈祭り
山形鶴岡東鶴岡市4般若堂そんぴん致道博物館、羽黒山、あつみ温泉
福島聖光学院伊達市1スカンデルベクの鷲やながわ希望の森公園、霊山(注2)
茨城霞ヶ浦阿見町1対象外自衛隊武器学校・予科練記念館、あみプレミアムアウトレット
栃木作新学院宇都宮市3桜トンネル二荒山(ふたあらやま)神社(注3)、宇都宮城跡、大谷観音・大谷資料館
群馬前橋育英前橋市3烏川碧碧赤城山、敷島公園、ぐんまフラワーパーク
埼玉花咲徳栄加須市1ぺとぺと平地の3県境(落書き帳の定番メニュー)、むさしの村
千葉習志野習志野市3まりんぶる~谷津干潟、谷津バラ園
東東京関東第一江戸川区3対象外葛西臨海公園、地下鉄博物館
西東京国学院久我山杉並区3対象外善福寺緑地公園、高円寺純情商店街・阿波踊り、阿佐谷七夕
神奈川東海大相模相模原市3ぺとぺと相模湖、津久井湖、相模川大凧揚げ所在地は南区
新潟日本文理新潟市4EMM萬代橋、朱鷺メッセ、北方文化博物館所在地は西区
長野飯山飯山市3伊豆之国寺町めぐり([92849])、高橋まゆみ人形館、斑尾高原
山梨山梨学院甲府市3geo武田神社、昇仙峡、山梨県立美術館
静岡静岡静岡市4星野彼方駿府城跡、久能山東照宮、三保の松原など所在地は葵区
愛知小牧市3ぺとぺと小牧山城跡、名古屋空港(注4)、田縣神社([76354])
岐阜中京学院大中京瑞浪市188化石博物館、陶磁資料館(瑞浪市HPより)
三重津田学園桑名市3長島温泉・ナガシマリゾート、七里の渡し跡、多度大社

(注1)仙台育英は多賀城市にもキャンパスがある
(注2)聖光学院は桑折町にもキャンパスがある
(注3)日光のは「ふたらさん」、宇都宮のは「ふたあらやま」
(注4)名古屋空港の敷地の大半は豊山町。小牧市のほか、春日井市にもまたがり、ごく一部は名古屋市にもかかっている 
[98152] 2019年 7月 31日(水)10:54:44オーナー グリグリ
愛知県西尾市長
[98151] サク佐久ぱんださん
全ページのユーザビリティ改善等の更新完了お疲れ様です。いつもスマートフォンからこのサイトにアクセスしているので、とても助かります。
ありがとうございます。そう言っていただけるとありがたいです。当サイトは表データが中心のため、スマートフォン対応は厳しい面があるのですが、少しでも見やすくなるよう工夫しています。お気付きの点がありましたらお知らせください。

愛知県西尾市
中村 健(なかむら けん)
生年月日は1979(S54)年4月25日、就任日は2017(H29)年7月5日
新しい情報をありがとうございました。追加しましたのでご確認ください。

中村健さんは二人目です。もう一方は、吉野川市になるまで徳島県麻植郡川島町の町長を2期務めた中村健町長です。
[98151] 2019年 7月 31日(水)08:55:05サク佐久ぱんだ さん
お疲れ様です&若年首長
[98150] オーナー グリグリさん
全ページのユーザビリティ改善等の更新完了お疲れ様です。いつもスマートフォンからこのサイトにアクセスしているので、とても助かります。
ところで、若年首長のページを眺めていたのですが記載漏れ?と思った部分があったので書いておきます。

愛知県西尾市
中村 健(なかむら けん)
生年月日は1979(S54)年4月25日、就任日は2017(H29)年7月5日
Wikipedia

何度か確認しましたが、漏れていたら修正お願いします。
[98150] 2019年 7月 30日(火)19:51:08【1】オーナー グリグリ
市区町村プロフィールの全ページ対応完了
市区町村プロフィールの次のページについて、ユーザビリティの改善とモバイルでの使いやすさを見直し、また、UTF8コードへの書き換えを行いました。

更新:女性首長の一覧
更新:若年で当選した首長の一覧

また、これまで上記ページからリンクしていた以下のページについても、市区町村プロフィールのトップページに直接リンクを載せるようにしました。

更新:女性首長の一覧(都道府県順リスト)
更新:女性首長の一覧(就任日順リスト)
更新:若年で当選した首長の一覧(都道府県別リスト)
更新:若年で当選した首長の一覧(就任年順リスト)

さらに、次のページを新規に追加しました。女性首長の一覧(就任日順リスト)と若年で当選した首長の一覧(就任年順リスト)からのリンクです。

新規:女性首長の一覧(就任日順リスト)(就任日の新しい順)
新規:若年で当選した首長の一覧(就任年順リスト)(就任年の新しい順)

以上により、市区町村プロフィールの全てのページのユーザビリティ改善、モバイル対応、UTF8対応を完了しました。
[98149] 2019年 7月 30日(火)10:35:07白桃 さん
人口で無理矢理語る都市都会(その18.南関東第二部)
(3)南関東の3万人以上のDID
DID名中心都市実質DID人口構成形式DID
木更津〇木更津市123,986木更津、君津、畑沢(木更津市)
深谷〇深谷市99,347深谷、籠原(熊谷市)
蓮田〇蓮田市90,120蓮田、白岡、伊奈
久喜〇久喜市81,528久喜、幸手
成田〇成田市79,001成田、富里
熊谷熊谷市71,812
取手取手市63,175
行田行田市48,808
本庄本庄市42,592
古河古河市38,949
佐倉(佐倉市)38,060
東松山東松山市37,865
加須加須市37,107
千葉NT〇印西市36,692千葉NT中央※、白井桜台
若宮国分寺台(市原市)35,500
土気(千葉市)34,203
茂原茂原市32,295
銚子銚子市31,947
志木・富士見を連担と認定していますので、首都東京DIDは坂戸や飯能まで拡がっています。
注1)実質DID人口とは、市町村の枠に拘らず連担するDIDの人口であって、その自治体にあるDIDの人口合計ではない。
注2)DID名横の〇は、市町村域を超えたDIDを示す。
注3)(市名)は、該当市にはより人口の多いDID(形式DIDも含む)があることを示す。(例えば、佐倉市の場合は、首都東京DIDと連担する【志津(形式)DID】62,730人、【佐倉DID】38,060人、【臼井DID】28,447人、という状態です。)
注4)千葉NT中央は、NT中央西とNT中央東(ともに印西市)を連担と見做した(形式)DIDです。

〇東京DIDの詳細(【南関東統括ブロック】内のみ)
形式DID名所在地人口//形式DID名所在地人口//形式DID名所在地人口
さいたま市連合さいたま市1,091,159鎌ヶ谷鎌ヶ谷市88,047川間※野田市27,320
千葉市連合千葉市797,432鴻巣鴻巣市86,048新三郷三郷市23,862
船橋船橋市585,857三郷三郷市85,255三芳北三芳町21,529
川口川口市565,380八潮八潮市82,668千原台市原市21,335
市川市川市464,189鶴瀬※富士見市82,321向小金流山市21,141
松戸松戸市448,814和光和光市80,130鶴ヶ島南※鶴ヶ島市20,978
柏市321,865岩槻さいたま市74,338長浦袖ヶ浦市20,421
越谷越谷市304,711蕨市72,260柏西柏市18,007
川越※川越市280,650志木志木市72,233犢橋台※千葉市15,779
所沢所沢市269,589江戸川台流山市70,535彦成三郷市13,980
草加草加市244,784野田野田市66,997水谷東富士見市12,679
上尾上尾市202,848坂戸※坂戸市62,950丸山船橋市11,443
春日部春日部市179,509志津佐倉市62,730高塚新田松戸市10,343
八千代八千代市169,396桶川桶川市60,352野々下流山市8,904
習志野習志野市167,291吉川吉川市55,641美杉台※飯能市7,584
浦安浦安市164,024四街道四街道市54,080三芳南三芳町7,339
新座新座市152,219北本北本市53,497高柳柏市7,105
戸田戸田市136,109流山流山市53,199北国分市川市6,824
朝霞朝霞市133,556飯能※飯能市45,520くぬぎ山鎌ヶ谷市6,197
狭山※狭山市130,086鶴ヶ島北※鶴ヶ島市33,080秋山松戸市5,817
入間※入間市118,449狭山ヶ丘※所沢市32,521金子※入間市5,702
我孫子我孫子市104,390花見川団地千葉市31,338姫宮宮代町5,480
ふじみ野※ふじみ野市103,978西白井白井市28,105勝瀬※富士見市5,262
市原市原市96,115
※印は認定連担です。
オマケ:船橋市飛地の丸山(形式)DID
[98148] 2019年 7月 29日(月)16:32:03オーナー グリグリ
Re:若年首長(参議院議員)
[98147] Nさん
先日の参議院議員選挙で以下の2氏が再選していますので、任期の更新だけお願いします。
・野田国義(元八女市長)
・長峯誠(元都城市長)
ご指摘ありがとうございます。選挙日の21日を更新日として修正しました。

若年で当選した首長の一覧のページは、都道府県別リストと就任年別リストとともに、一昨日、ユーザビリティ改善とモバイル対応およびUTF8対応を行いました。女性首長の一覧については作業中です。
[98147] 2019年 7月 29日(月)14:27:06N さん
若年首長(参議院議員)
>グリグリさん
先日の参議院議員選挙で以下の2氏が再選していますので、任期の更新だけお願いします。
・野田国義(元八女市長)
・長峯誠(元都城市長)
[98146] 2019年 7月 28日(日)09:28:37白桃 さん
「北秋田」(大館市)
タイトルの「北秋田」は日本酒の銘柄です。スーパー(業務用スーパー?)で一番売れているそうですが、なんとなく人口が減りそうな気がして私は飲んだことがありません。
市名と表記が一致するのは他に、
勝山(仙台市)、能代(能代市)、米澤(米沢市)、香取(千葉県神崎町)
高砂(白山市・富士宮市・名張市・島根県津和野町・小城市)
菊川(各務原市※銘柄は「きくかわ」とにごらない)、伊勢(四日市市)
八千代(津市)、紀の川(海南市)、御所(島根県隠岐の島町※ヨミは「ごしょ」)
美作(真庭市)、雲仙(諫早市)
がありました。(ざっと調べただけですから、他にもあるでしょうね。)
「勝山」「菊川」は、蔵元の名前からです。「高砂」「八千代」は、おめでたそうな名前です。「御所」は隠岐に流された後鳥羽上皇あるいは後醍醐天皇に関係しているのかな?
他に、気になった銘柄として、
もとみや(本宮市)・・・なぜ、ヒラガナにした?
筑波(石岡市)・・・なぜ漢字にした?( ´∀` )
美波太平洋(雲南市)・・・蔵元の場所と名前がマルデ…
七冠馬(島根県奥出雲町)・・・シンボリルドルフがよっぽど好きだったらしい
桃白眉(赤磐市)・・・是非、一度は飲んでみたい。

今日から二週間、禁酒です。
[98145] 2019年 7月 27日(土)10:30:30伊豆之国 さん
「有楽町」のお隣は…
今朝のTVの鉄道沿線の旅番組で、かつての落書き帳名所?「両毛線」沿線をやっていました。その中に「足利」も出てきましたが、足利市の地図を見て気になったのが、中心市街地の北寄りにある「元学町(もとがくちょう)」と言う町名。「学校」に関係しそうですが、「学校由来地名コレクション」には載っていないようです。現在、町内に学校はなく、足利女子高の第二運動場があるだけで、その足利女子高は西隣の「有楽町」にあるので、この女子高に関係しているのでしょうか。あるいはこの町内にかつて小学校か何かがあったのか、「足利」と言うと「足利学校」、それと何かの関係が有る可能性もありそうです。

>ぺとぺとさんへ
「元学町」の由来等に関して、何か情報がありましたら、コレクションへの採否検討も含めて、ご一報ください。
[98144] 2019年 7月 27日(土)02:09:11白桃 さん
人口で無理矢理語る都市都会(その17.南関東第一部)
六番バッターは今一番伸び盛りの【南関東統括ブロック】です。その領域はと言うと、埼玉県と千葉県に茨城県の旧下総地域を加えたエリアです。これが、【北武】【総武】【房総】の3つのブロックに分かれるのですが、【総武】のエリアを説明すれば、残りの2つのエリアが推定できると思います。【総武】は、茨城県の旧下総地域、千葉県の東葛飾地域、埼玉県の(これが少しややこしい)草加から久喜までの東武伊勢崎線沿線以東となっています。

(1)2019年5月1日現在推計人口ランキング(参考:国勢調査人口推移)
ランク都市人口増加率1950年国調1960年国調1975年国調2000年国調2010年国調
SCCさいたま1,304,3573.19115,019168,757331,145484,8451,222,434
1千葉979,6280.80133,844241,615659,356887,164961,749
2船橋638,3162.4883,348135,038423,101550,074609,040
3川口591,2672.28124,783170,066345,538460,027500,598
4市川495,1522.79102,506 157,301319,291448,642473,919
5松戸492,0671.7852,53186,372344,558464,841484,457
6427,4153.2563,745203,065327,851404,012
7川越354,2140.9952,820107,523225,465330,766342,670
8越谷344,9442.2149,585195,917308,307326,313
9所沢341,3700.2965,903196,870330,100341,924
10市原270,951-1.35194,068278,218280,416
(参考)大宮100,093169,996327,698456,271
第1回国勢調査(1920年10月)時点では、このエリアには「市」が無かったので、人口推移は1950年から始めていますが、「高度経済成長期」には各市それぞれ人口を倍増させています。その20世紀後半の人口マラソンレースを見ますと、千葉がトップにたち、第一集団(浦和・船橋・川口・市川・松戸・大宮)からわずかに船橋が抜け出てきました。第二集団は、ベテラン川越と(戦争を知らない)所沢・柏・越谷の若手で形成されていますが、21世紀に入ると柏が単独で第一集団を追いかけるようになります。♪追いかけて・追いかけて・スガりつきたいの~と鼻歌を歌っているうちに、第一集団ではとんでもないことが起こったのです。浦和と大宮がタッグを組み、場外から与野、そして、♪ほこりにまみれた人形、そう人形の街、岩槻をも巻き込んで、トップの千葉に襲いかかったのです。流石の千葉も、泣く子と地頭と「合併」には勝てませぬ。そのショックからか、最近の千葉は元気がなく、ウワサでは「百万都市」をあきらめたようです。ま、ともかく、スタートも遅れ、身の丈以上の合併を行った工業都市・市原を除いて、各市とも好調をキープしているのですが、その中でも、さいたま市と柏市の伸びが目立っています。
注1)SCCは【統括ブロックチャンピョンシティ】
注2)増加率は2015年国勢調査確報人口~20190年5月1日現在推計人口
注3)柏、所沢、越谷は1950年国調時には市ではなかったので、人口欄はブランク。
注4)市原の市制施行は1963年であり、1950、1960年の人口欄はブランク。
注5)さいたま市の1950、1960、1975、2000年の人口欄は、浦和市の人口

(2)各ブロックごとの2019年5月1日現在推計人口ランキング
北武(人口)(増加率)---総武(人口)(増加率)---房総(人口)(増加率)
CC川口591,2672.28船橋638,3162.48千葉979,6280.80
1上尾225,7960.27草加250,3461.34八千代197,3482.17
2熊谷196,033-1.36春日部230,005-1.16習志野173,5043.33
3新座163,9211.11流山192,11610.18佐倉171,136-0.93
4狭山149,740-1.75浦安170,6034.01木更津135,5821.07
5入間147,007-0.93野田152,672-0.59成田132,5301.02
6深谷142,150-1.15久喜151,343-0.64印西100,0037.91
7朝霞141,9124.12三郷141,1583.40四街道92,2203.33
8戸田141,3603.83古河139,364-1.12茂原87,621-2.30
9鴻巣117,396-0.57我孫子131,115-0.37君津82,923-3.61
10ふじみ野112,6661.53鎌ケ谷109,4350.48香取73,539-5.11
♪利根~~~~の、佐原囃子がきこえてくらぁ…江戸へ、江戸へひと刷毛(人は去っていく)、佐原が前身の香取の凋落ぶりは今に始まったことではありません。
♪流れ流れて東京を…あゝ東京流山(「東京流れ者」歌詞は違っています)とにかく、TXの開通以降、流山の人口増はドにもトまらない。
この両極端は別にしても、おしなべて人口増を示していた当ブロックの諸都市も、徐々に↑と↓が明瞭になりつつあります。
[98143] 2019年 7月 26日(金)23:30:43hmt さん
沸かし湯の「○○温泉」
[98142] 伊豆之国 さん
「パロディ風」銭湯がいつの間にか消えた([95532])、…東海道と中山道が交わる宿場町・滋賀県草津市。

市中の銭湯が名乗っていた「○○温泉」。

時代の違いと共に、命名習慣の地域差もあるのでしょうね。

♪草津よいとこ…のブランド力や、湯の花の宣伝効果を利用した「草津市の草津温泉」は、「スーパー銭湯」が流行する前から、落書き帳の古参名所でした。[20908][59019][59033]
[98142] 2019年 7月 26日(金)21:16:30伊豆之国 さん
草津市 & 草津町
[98134] hmtさん
比例区公報を見た当初から気になっていたのが、個人名を大活字で記した党の存在
…こちらのほうではなくて、「本家本元」の新撰組の話題。
「パロディ風」銭湯がいつの間にか消えた([95532])、街の「格」でも規模でもずっと上なのに、全国的な知名度では「町」のほうに大差を付けられている、東海道と中山道が交わる宿場町・滋賀県草津市。その草津市に残る、江戸時代の宿場の本陣の建物([85829])で、「江戸時代の旅人の忘れ物」が見つかった、と言う話題が、新聞紙上などに出ていました。
このたび、草津宿・田中七左衛門本陣を江戸時代に利用した人々の「失念物(忘れ物)」と見られる資料18点が新たに見つかりました
中には、幕末期に京都で活躍した新選組の持ち物と記されているもの、本陣の利用について記録された「大福帳」の記載と一致するものもあります
本陣の運営の実像と共に、江戸時代の旅の様子をリアルに物語る非常に貴重な資料です
(中略)
新選組の「煙管(きせる)入れ」
木製の煙管入れと、布製の袋です。煙管自体は残っていませんでした
紙の札には、「新選組様 五月九日御泊 壱番間ニ御失念物(新選組様、五月九日にお泊まり。"壱番間"にあったお忘れ物)」と書かれています
(草津市HP→「草津宿本陣…お知らせ」より)
この「江戸時代の忘れ物」は、近くにある「草津宿街道交流館」で、8月1日から18日まで(5日と13日は休館)展示されることになっています。

一方、上州の名湯・草津温泉では、伝統の入浴法にかかわる「湯長」の制度廃止が持ち上がり、地元に反発と困惑が広がっている、という話がこのところニュースをにぎわせており、去る21日のTV番組「噂の東京マガジン」でも放映されていました。
草津温泉140年伝統の入浴法廃止の危機
群馬県の草津温泉は、日本一の人気温泉地です。その理由は高温の温泉と効能です。観光客にも馴染み深い湯もみは、高温のお湯の温度を下げる江戸時代からの伝統の技で、その発端となったといわれているのが、湯長という高温の温泉の入り方を指導する専門職の存在です。ところが町長が湯長制度を廃止すると言い出し、町民や湯治客は困惑しています
一体どんな事情があるのか取材しました
この番組を見ていたら、何と…その発端は「雪隠」の改造の話からあらぬほうへ「飛び火」した、という、実に奇妙な理由から、とか…。
[98141] 2019年 7月 26日(金)17:07:08サク佐久ぱんだ さん
商業施設………と思ったら(ほぼ)市役所
数日前、茨城県を走る関東鉄道に乗りました。TXの影響で開発の進んだ街の中にある守谷駅から乗車し、終点の下館駅まで行きました。下館駅を降りて少し歩くとシャッターを下ろした店を沢山見かけ、どこか寂しい雰囲気を感じました。
そんな下館駅のすぐ近くに、スピカ下館という建物があります。見た目は駅前によくありそうな複合商業施設そのもの。が、ちょっとおかしい部分がある…………1つは、建物内のテナントを借りているだろうお店の看板が殆ど無いこと。もう1つは、駅前の交差点に面した部分に『筑西市役所』と書かれているところ。それでも、(これだけ大きい建物だし、休憩できるお店ならあるかな)と思った私は、スピカの入り口近くにあるフロアガイドを見て驚きました。建物の大半が筑西市役所になっていて、市役所ではないフロアも市民向けの施設が占め、市外からやってきた人も利用できるような店が殆ど無かったのです。商業施設として使われ続けるはずだった建物が、本来の役目を十分に果たすことが出来ず、行政施設として機能しているという状況に私は衝撃を受けました。ウィキペディアの下館スピカのページによると、今のような状態になったのは2017年の事ですが、それ以前から店舗の出店と短期間での撤退が相次ぎ、苦しい状況に立たされ続けていたようです。都内に生まれ、今も都内に住んでいる私には、なかなか地方の衰退や過疎化に対する実感が湧くことは少ないですが、筑西市役所と化した下館スピカについて調べると、そういった問題について色々と考えさせられます。
[98140] 2019年 7月 24日(水)15:24:27オーナー グリグリ
都道府県名はどの学年で書けるようになるか。
前記事の最後にリンクしたページから、各都道府県名を漢字で書けるようになる学年を整理してみました。

■一年生で書ける都道府県名(3)
青森県、石川県、山口県

■二年生で書ける都道府県名(8)
北海道、岩手県、秋田県、山形県、東京都、長野県、高知県、大分県

■三年生で書ける都道府県名(8)
福島県、千葉県、三重県、京都府、和歌山県、鳥取県、島根県、広島県

■四年生で書ける都道府県名(28)
宮城県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、新潟県、富山県、福井県、山梨県、岐阜県、静岡県、愛知県、滋賀県、大阪府、兵庫県、奈良県、岡山県、徳島県、香川県、愛媛県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

三年生までに書けるのは19都道府県と半分以下なんですね。もっとも、都道府県の漢字は、都県(三年生)、道(二年生)、府(四年生)なので、都道府県まで含めると北海道が二年生で書ける唯一の都道府県になります。
[98139] 2019年 7月 24日(水)13:22:05オーナー グリグリ
小学校で習う漢字を含む市区町村
市区町村雑学の改善作業を進めている中で、次のページの更新と新規ページの追加を行いました。

■更新 小学校で習う漢字だけの市区町村

これまでのページの改善です。小学校で学習する漢字とは、文部科学省が告示する小学校学習指導要領の付録にある学年別漢字配当表で定められている小学校の学年別に学習する漢字のことです。現在施行されている小学校学習指導要領は、平成20年文部科学省告示第27号(現行学習指導要領)ですが、平成29年文部科学省告示第63号で新しい指導要領(新学習指導要領)が告示されました。2020年度から施行ですが移行措置として2018年度から教えることができます。ということで、対象を新学習指導要領に変更しました。ただし、ページ下部のリンクから、現行学習指導要領を対象として表示し直すこともできます。

落書き帳でも話題になりましたが、新学習指導要領では四年生までに47都道府県名の漢字を全て教えるようになりました。これに合わせて、対象自治体を市区町村から都道府県にも拡げました(代わりに政令区は外しました)。都道府県だけを対象にするとこんな感じです。→ 47都道府県名の一覧

■新規 小学校で習う漢字を含む市区町村

似たようなタイトルですが、前者が全ての文字が小学校で学習する漢字である市区町村を対象としているのに対し、こちらは、一つでも含まれる場合まで拡げてみました。学年単位に対象となる市区町村をリストアップします。煩雑になるのでトップページは「市」だけが対象のページとしました。都道府県も対象にできます。こちらのページの方が都道府県名の各漢字を学習するタイミングがよくわかるかと思います。→ 47都道府県名の一覧
[98138] 2019年 7月 24日(水)05:38:13【2】白桃 さん
首都東京圏の衛星都市(候補)
[98137]シノレパシクソ さん
『那珂市』の通勤通学先市が那珂市になってしまっています(水戸市か?日立市?それともひたちなか市?)。
ご指摘ありがとうございます。水戸市です。30時間を過ぎましたので訂正できませんでした。(私は松重豊のようなセリフは吐きません。('◇')ゞ)
個人的には、鎌ケ谷・白井あたりが衛星市というイメージがあるのですが、載っていないのですね(船橋・市川・松戸・柏と人が分散しやすいからかも)。
鎌ケ谷、白井は勿論のこと、船橋、市川、松戸、柏も立派な?東京の衛星都市です。
と、話は前後してしまいましたが、下は、首都東京圏(狭域都市圏)にある市を通勤通学度順に並べたものです。
※なお、上尾の最大通勤通学先はさいたま市であるが、さいたま市が首都東京狭域都市圏にあり、かつまた、上尾の東京への通勤通学度が5を越えていることから、上尾市は首都東京狭域都市圏にある市としています。
勤学度 昼間比増加率市制年最高年---勤学度昼間比増加率市制年最高年
狛江35.4973.784.3419702015白岡11.1077.271.0520122015
西東京25.5278.562.5919672015川崎10.8988.293.4919242015
和光24.9787.313.3819702015多摩10.29101.040.8919711995
武蔵野24.30108.702.5519472015川口10.1881.952.2819332015
23.6483.213.6519591970八潮9.4496.216.2519722015
小金井22.5385.883.4319582015蓮田9.0482.88-1.2219722000
国分寺21.4585.333.9119642015東大和8.8980.41-1.0619702015
志木20.8579.103.4819702015三郷8.6588.443.4019722015
三鷹20.3888.652.7819502015守谷8.6282.804.0220022015
市川19.3582.192.7919342015府中8.5594.401.3119542015
調布18.2786.384.4319552015越谷8.5387.322.2119582015
朝霞17.7082.554.1219672015日野8.3187.821.8019632015
浦安17.3896.164.01198120108.1490.393.2519542015
東久留米17.2379.50-0.1719702015八千代8.1086.602.1719672015
稲城16.4978.494.3519712015鎌倉8.0996.96-0.3319391985
富士見16.3573.991.6119722015吉川7.9880.102.9019962015
流山15.9574.8510.1819672015所沢7.8286.140.2919502010
清瀬15.8586.100.4919702015印西7.5886.837.9119962015
新座14.3885.731.1119702015桶川7.5784.350.5419702010
戸田14.3791.323.8319662015町田7.4791.670.4719582015
東村山13.4679.950.2319642010取手7.2287.07-1.8519702005
小平13.2687.783.1019622015北本7.1180.06-2.6519712005
草加13.1984.021.3419582015立川6.73114.182.6219402010
習志野12.7491.213.3319542015さいたま6.6293.013.1919342015
国立12.7197.842.0419672010上尾※6.3982.690.2719582015
白井12.2182.470.6620012015春日部6.3482.85-1.1619542005
鎌ケ谷12.0477.790.4819712015佐倉6.3183.07-0.9319542015
松戸12.0082.041.7819432010つくばみらい5.9186.643.3420062015
我孫子12.0079.09-0.3719702010昭島5.5990.960.6119542010
ふじみ野11.7682.381.5319722015鴻巣5.4779.94-0.5719542010
逗子11.6380.48-0.7719541980座間5.3983.671.1919712010
船橋11.4384.202.4819372015幸手5.3386.31-2.9719861995
結論から申し上げますが、上表の64市は東京の【衛星(都)市】と呼んでよいと思っています。・・・私の心の中では、「衛星市」というよりは、東京の「従属市」と・・・、だって、しょうがないじゃないか、この中で権現様(徳川家康)の方に足を向けて寝ても良いのは鎌倉ぐらい。鎌倉は、隣の横浜を飛び越えて東京が最大の通勤通学先(自市以外)、横浜くんだりで働くなら、東京まで行くか~という感覚???
閑話休題
鎌倉は、昼間人口比率が96.96とかなりの高率を示していますが、他では、ジョージタウンの武蔵野市、東京の名をかたるテーマパークのある浦安市、くにたち大学ではない国立大学等に通う学生で賑わう国立市、都心まで遠すぎて困っていたら企業が逆に引っ越してきた多摩市、ロジスティックスセンター的な八潮市、アンタはリトルトーキョー?かと問いたくなる立川市、の昼間人口比率の高さが目立ちます。さすが東京です。東京の広さです。
参考に、東京広域都市圏に入る(東京への通勤通学度が1以上)主要都市と通勤通学度は
八王子(3.36)、川越(4.37)、千葉(3.95)、横浜(4.57)、相模原(2.72)、厚木(1.16)、小田原(1.06)
となっています。
さて、課題となっている「さいたま市の大都会昇格問題」に判決を出しましょう。
判決「政令指定都市でありながら他の狭域都市圏に入る市として、さいたまの外には川崎、堺があり、この両市より明らかに『都市としての履歴』が見劣るさいたま市を【大都会】に昇格させることに躊躇せざるを得ない。しかしながら、都会度ポイントが40を超えた同市を【大都会】に昇格させないことは、『都会度ルール』の基本的精神に反することになり、以下の如く決定する。
さいたま市を【大都会心得】とする。ただし、2020年国勢調査確定人口が130万人以上となったとき、『心得』を解く。」
[98137] 2019年 7月 23日(火)23:08:34勿来丸[シノレパシクソ] さん
衛星市
[98133]白桃さん
衛星市の分析はとても面白いです。『通勤通学度』によるこの定義は、簡単に言えば「都市Mに通勤通学する人数が自市に通勤通学する人数の半分以上になる」ということですね。
誤植の指摘ですがリストの『那珂市』の通勤通学先市が那珂市になってしまっています(水戸市か?日立市?それともひたちなか市?)。
多くの市は人口が少なめ、もしくは人口が多いものの隣に大都市がある、という状態です。特に市内の基幹産業が見られず、ベッドタウン・住宅都市としての役割が強い市ばかりが並んでいます。言い方を変えれば『コバンザメ都市』でしょうか。
県境を挟んでいるのは木津川市(→奈良市)と荒尾市(→大牟田市)。昔から県外の都市との繋がりの方が強い市、という印象です。

自分は千葉県民なので、千葉県内のことについて話をしますと、まず四街道・大網白里は納得です。どちらも千葉から電車で10~20分ほど。千葉のベッドタウンとして人気があり人口が増えてきた都市です。富津・南房総は、人口が少なく産業が活性化しているわけでもないので君津や館山に人が流れてしまうのはなるほどな、という感じです。富里は少し意外でしたが、あの周辺で通勤通学するなら成田しかないですし、成田の力が強いですね。個人的には、鎌ケ谷・白井あたりが衛星市というイメージがあるのですが、載っていないのですね(船橋・市川・松戸・柏と人が分散しやすいからかも)。

『コバンザメ都市』ではなく『衛星市』は人口が多いところも多いですが、高速道路や基幹となる大きな鉄道路線、警察署(分庁舎や幹部交番で済まされる)などがない場合が多いように思います。そういう点でも周辺都市への依存が大きいですね。とはいえ人気の都市も多いですから、ある程度は何とかなっているのでしょう……。
[98136] 2019年 7月 23日(火)14:01:43白桃 さん
大阪都市圏、名古屋都市圏内の衛星市候補
[98113]の続きです。
下は、大阪狭域都市圏と名古屋狭域都市圏にある市を、それぞれ通勤通学度順に並べたものです。
(字句説明)勤学度→通勤通学度、昼間比→昼間人口比(2015年国調)、増加率→2015年国調人口~2019年5月推計人口、市制年→現在の市域を構成する旧自治体の中で一番早く市となったエリアの市制施行年、最高年→市制施行以降の国勢調査で最高人口を記録した国勢調査年
※なお、大阪狭山と和泉の最大通勤通学先は堺市であるが、その堺市が大阪狭域都市圏にあり、かつまた、大阪狭山と和泉の大阪への通勤通学度が5を越えていることから、両市は大阪狭域都市圏にある市としています。
大阪圏勤学度昼間比増加率市制年最高年---名古屋圏勤学度昼間比増加率市制年最高年
芦屋13.2783.11-0.6219402015尾張旭15.1681.031.3319702010
生駒11.8377.28-1.0019712015日進14.2896.103.9419942015
藤井寺11.4484.97-2.2219661995清須14.0493.603.4520052015
四條畷10.6385.32-1.1719702010長久手13.51105.616.2620122015
吹田10.1096.871.6419402015あま12.0682.590.6320102015
守口10.0695.49-0.6619461970岩倉11.3580.600.5419712005
香芝9.8377.921.0219912015北名古屋10.8490.942.0420062015
高石9.7693.17-0.5719661985愛西9.7979.14-2.8420052005
松原9.3290.71-1.8719551985豊明8.5693.470.4119722010
大阪狭山※9.2988.791.4619872010弥富8.3697.29-0.0920062010
交野9.1777.55-0.1919712010津島7.5494.54-2.6619472005
豊中9.1588.470.9819361985知多6.7977.62-0.8719702010
羽曳野8.5886.05-2.4019592000稲沢6.0295.93-0.8919582005
箕面7.9586.392.1819562015春日井5.8991.340.1719432015
池田7.9091.731.2019391995大府5.69100.753.2719702015
柏原7.3794.70-3.3919581995江南5.5084.13-0.5519542010
川西7.3379.62-1.6519542005東海5.20101.201.5219692015
大東7.2597.83-2.4619562000瀬戸5.0590.75-1.0619292010
河内長野7.2084.55-4.1919542000
宝塚7.1879.920.2219542010
寝屋川6.9788.80-2.9019511995
泉大津6.9690.91-1.6519422005
門真6.79109.03-2.7719631975
摂津6.65110.160.8219661990
八尾6.5994.45-0.9019481990
富田林6.5887.58-3.1019502000
西宮6.2090.04-0.0919252015
茨木5.9792.240.9119482015
和泉※5.7586.76-0.4619562015
大和高田5.5586.69-4.0419481995
葛城5.2585.010.8220042015
東大阪5.22103.83-1.4919371975
5.0793.57-1.2118892010
阪南5.0677.67-4.1219912000
まず、名古屋圏から
旧尾張国の市ばかり。瀬戸、春日井、津島の三市の市制施行は古いが、全体的には新しい市が多く、また、[98113]のD群に該当する市もなく、すべて名古屋の【衛星市】と言って良いのではないでしょうか。長久手、大府、東海三市の昼間人口比の高さは注目に値する。(なぜか、大体想像はつきます。)
大阪圏
大阪市の成長に伴って外縁部の都市化が進んだのは古く、早くから本格的な「衛星都市」を発生させています。豊中、芦屋はその代表格だと思うし、また、名古屋と比べるまでもないことですが、都市圏の範囲は、兵庫、奈良にも及んでいます。一方で、人口ピークを迎えてからた数十年たった市も目立ちます。また、柏原、河内長野、富田林、大和高田、阪南の5市はD群に該当することから、【衛星市】と呼ぶことを躊躇したい気持ちもなくはないが、少なくとも大阪市の成長とともに歩み、人口を増加させた時期もあるので…ムニャムニャ。え~と、守口、門真、東大阪、この三市は、「衛星都市」というよりは、実態として「大阪市の一部」としたほうが良いのではないでしょうか。(おことわり:大阪都構想に賛同するものではないのです)
[98135] 2019年 7月 22日(月)21:40:11伊豆之国 さん
忘れられないの~ あの人が好きよ~ & あきたこまち & 沼津食わずに汽車の旅
白桃さんの[98124] の書き込みから「東海市」を巡る議論でにぎわっているようですが、私がこの「東海市」の名を初めて知った(聞いた)のは、今からもう半世紀も昔のTVの歌番組。出演していた"Pinky & Killers"のヴォーカル・今陽子さんの出身地の話で、「愛知県上野町と横須賀町が合併して東海市になった」と言うのを聞いたことからでした。その東海市と名古屋市にまたがる自治体越え地名「柴田」について書き込んだことがあるのですが([75299])、その由来について、東海市の歴史を見ると、「南柴田新田」と言うのがあり、これはおそらく名古屋市南区の柴田が「本村」で、そこの出身者が開いた新田だったのではないかと思われますが、どうなのでしょうか。
落書き帳の古典的話題「アーカイブ」の中にある「市外局番の変遷についての考察」で、その中の記事に、「東海市の市外局番(MA)が真っ二つ」([17142] NSさん、[17188] BANDALGOM[月の輪熊]さん)と言うのが出ていましたが、このような状況は現在でも変わっていないようで、東海市のHPから「施設案内」のページを開いて、たとえば「学校」を調べてみると、所在地によって名古屋MA(052)と尾張横須賀MA(0562)に見事に分かれていることがわかります。市外局番を名古屋MAに統一できないのは、尾張横須賀局(今はこういう言い方はしないようですが)が周辺市町(大府市・豊明市・東浦町と知多市の大半)をも管轄するMA内の「本局」になっており、市外局番変更による影響・混乱が大きくなる恐れがあることも関係しているのでしょうか。

話は変わって、昨日の選挙ですが、
[98105] ピーくんさん
現在、過去に女性参議院議員のいない13県は岩手、秋田、富山、石川、福井、長野、奈良、和歌山、鳥取(2016年に島根と合区)、愛媛、佐賀、宮崎、鹿児島
今回、秋田県(寺田静氏)と愛媛県(永江孝子氏)で女性候補が当選したので、女性の参議院議員が今まで出ていない県は11に減ったようです。広島県で当選した河井案里氏は、県内2人目の女性参議院議員ということになったのでしょうか。

[98127] ぺとぺとさん
[98132] 駿河の民さん
「準・ご当地」沼津(と三島)の現状報告、ありがとうございます。ここ最近、この両市はいずれも列車で通過するだけで降りたことがなく、TV番組などで街の現況などを断片的に知るだけになっていました。お二方のご報告を見る限りでは、沼津の駅前・中心市街地の衰退・空洞化がいっそう進んできそうで心配です。沼津の繁栄の中心は、よくTV番組などでも紹介されている鮮魚店などが立ち並ぶ、港周辺に移ってきたのでしょうか。
[98134] 2019年 7月 22日(月)20:00:06hmt さん
第25回参議院議員通常選挙
[71580] hmt
土井たか子さんが 「山が動いた」と語ったのは、1989年【30年前!】の参議院選挙の結果…

「十年一昔」前の記事の引用から始めましたが、昨年も今年も土砂災害が絶えないのは残念です。
そして 第15回参議院選挙があった 30年前は、平成への改元のあった年でした。
1993年の細川内閣を機に 一度は「山が動いた?」かと思われた「55年体制」も 元の座に戻っています。

それはさておき、国会議員選挙区の区分や定数は、都道府県の人口に影響されます。
「一票の格差」の著しい状態は 憲法違反であるとの考えに基づいて、2015年の公職選挙法改正によって、参議院選挙地方区の「合区」が行なわれました。
対象になったのは、鳥取県と島根県、そして 徳島県と高知県 でした。

その結果、2016年の参議院選挙では、鳥取県に住所を置く候補が選出されない 結果になりました。
これは、47都道府県で唯一ということで、地域代表を求める議論の対象になりました。例えば[92845]

今回の選挙から導入された「特定枠」制度は、その対策として昨年導入されたそうです。
私は 当時どのような議論が行なわれたのか を覚えていません。
今回配布された比例区選挙公報によって、その存在だけは知りましたが、この制度の意義は 投票後の報道を通じて理解した始末でず。

今回選挙の地方区当選者を確認してみると、鳥取・島根区は鳥取県、徳島・高知区は高知県の人でした。
そして、比例区自民党のトップに 特定枠候補の2人(徳島県・島根県)が居ました。
これにより、合区関係4県に関して、各県1人を確保する 立法者の意図が実現していたことを確認しました。

結果確認とは別に、比例区公報を見た当初から気になっていたのが、個人名を大活字で記した党の存在でした。
そのリスト中にも「特定枠」の記載がありましたが、最初は小活字の見落しに気付かず。
大活字の人物自身は 現職の参議院議員・改選候補者ですが、今回の選挙では 自らの議席を犠牲にして「看板」として働くことに徹したようです。
そこで 敢えて特定枠候補者にはならず、身体障害者である同志を 国会に送り込むテクニックとして「特定枠」制度を利用したのでした。
私がこのことに気付いたのは、投票を済ませた後のことでした。

一見すると単純な情報提供手段のように思われる選挙公報ですが、これを注意して読めば、隠された情報や テクニックが存在する。そんなことを思い知った選挙でした。
[98133] 2019年 7月 22日(月)18:00:55【1】白桃 さん
衛星市(地方圏)
【人口で無理矢理語る都市都会】シリーズの6番バッターは、今一番人口の伸びの激しい【南関東統括ブロック】になるのですが、この打者を迎えるにあたって解決しとかないといけない問題があるのです。それは何かというと、さいたま市を【大都会】に昇格させて良いのかどうか、であります。実はこの案件は、先の「大宮鉄博ミニオフ会」にご参集いただいた「大都会審議会委員?」の皆様にお諮りするはずであったのですが、お諮りしたのかしなかったのかも覚えていないのです。全く情けない話ですが、終わったことを悔やんでも仕方ないので、少し自分で考えてみることにしました。私が一番気になっているのは、さいたま市は東京の立派な「衛星都市」ではないか、という点です。「衛星都市」であったら「大都会」になれない、という法律はないのですが、どうもしっくりこない。それに関連して再浮上してきたのが、衛星都市かどうかを決める判断基準、材料はあるのか、ということです。
約2年前に「都市圏」を設定した際、「通勤通学度」に言及しました。私が言う「通勤通学度」とは
Nn:都市Nに常住する15歳以上の就業・就学者で自宅以外のNに通勤・通学する者の数
Nm:都市Nに常住する15歳以上の就業・就学者で都市Mに通勤・通学する者の数
としたとき、
通勤通学度=Nm/Nn×10
で、この値が5以上の場合を
「都市Nは都市Mの狭域(第一次)都市圏に含まれるとする。ただし、Nm/Nn>Mn/Mm」
なんですが、このNに該当する市が「衛星都市」もしくは「衛星市」の候補市となるのではないでしょうか。
三大都市圏以外の衛星(都)市候補市、すなわち通勤通学度が5以上は次の通りです。
通勤通学先市---通勤通学先市---通勤通学先市---通勤通学先市
滝沢盛岡市石狩札幌市江別札幌市登別室蘭市
富谷仙台市北広島札幌市北斗函館市上山山形市
多賀城仙台市塩竈仙台市平川弘前市村山東根市
名取仙台市牛久つくば市岩沼仙台市伊達福島市
四街道千葉市かすみがうら土浦市東松島石巻市高萩日立市
富里成田市大和横浜市潟上秋田市潮来鹿嶋市
甲斐甲府市伊勢原厚木市天童山形市富津君津市
野々市金沢市かほく金沢市本宮郡山市南房総館山市
向日京都市白山金沢市那珂那珂市三浦横須賀市
長岡京京都市能美金沢市さくら宇都宮市南足柄小田原市
岩出和歌山市鯖江福井市みどり桐生市山梨甲府市
春日福岡市瑞穂岐阜市東御上田市加茂三条市
大野城福岡市菊川掛川市鶴ヶ島川越市妙高上越市
那珂川福岡市知立刈谷市大網白里千葉市阿賀野新潟市
太宰府福岡市みよし豊田市中央甲府市氷見高岡市
糸島福岡市木津川奈良市笛吹甲府市美濃関市
合志熊本市明石神戸市見附長岡市山県岐阜市
豊見城那覇市赤磐岡山市滑川富山市海南和歌山市
廿日市広島市坂井福井市紀の川和歌山市
下松周南市須坂長野市浅口倉敷市
筑紫野福岡市千曲長野市小松島徳島市
福津福岡市安曇野松本市さぬき高松市
古賀福岡市塩尻松本市伊予松山市
小郡福岡市本巣岐阜市土佐高知市
小城佐賀市羽島岐阜市嘉麻飯塚市
神埼佐賀市米原長浜市多久佐賀市
浦添那覇市宇治京都市荒尾大牟田市
南城那覇市城陽京都市由布大分市
亀岡京都市日置鹿児島市
たつの姫路市
瀬戸内岡山市
東温松山市
南国高知市
香南高知市
中間北九州市
宇土熊本市
上表の説明ですが、
A群通勤通学度10以上、2015年国調~2019年5月1日推計人口が増加
B群通勤通学度10以上、2015年国調~2019年5月1日推計人口が減少(減少率3%未満)
通勤通学度5以上、2015年国調~2019年5月1日推計人口が増加
C群通勤通学度10以上、2015年国調~2019年5月1日推計人口が減少(減少率3%以上)
通勤通学度5以上、2015年国調~2019年5月1日推計人口が減少(減少率3%未満)
D群通勤通学度5以上、2015年国調~2019年5月1日推計人口が減少(減少率3%以上)
通勤通学度だけで、衛星(都)市かどうかを判断することはさけるべきかもしれませんが、私は、A群は勿論、B、Cまでは、衛星(都)市)としても良いのではないかと考えています。~~~つづく
[98132] 2019年 7月 21日(日)22:07:24駿河の民 さん
広くて寂しい街、沼津
[98127]ぺとぺとさん
先週末久しぶりに沼津に行ってきました。駅周辺から沼津港あたりまでをブラブラしましたが、商店街の規模や商業地の広がりは平塚や小田原、人口規模でわずかに上回る清水をはるかに凌駕していて、とても人口20万人を切っている(県庁所在地ではない)都市には見えないなと思いました。地元の方に叱られるかもしれませんが、景観は19連勝中の岡崎よりもよほど発展している印象。
市街地が広い理由は、おそらく沼津駅あたりと沼津港二つの離れた中心地があるからだと思います。
どちらにも人が行き、歩けない距離では無いのでそこをつなぐ間が市街地になったんだと思います。
また、人口20万を切ったと言っても減少率が高いので(笑)過去には人口がそれなりにいて、また三島が今ほど発展していなかったので静岡東部の最大都市は文句なく沼津で、東部出身の母曰く買い物に行くのも沼津一択だったらしいので地方の中心都市として市街規模は妥当だったのでは無いかと思います。

ただし今は激しい減少とともに「仲見世」と呼ばれる駅前の商店街も衰退。車社会のこの辺りではダイレクトに商業施設に行けるので、イシバシプラザ・イーラの2つの商業施設には多くの人がいますが、駅の周りを歩くことはないので、
ただ、休日の昼間だというのに商店街を歩いている人が本当に少ないんですよね。岡崎出身の伴侶曰く「大きいけど恐ろしく人のいない街だね」。少し寂しい気分になりました。
ということになってしまうのです。(僕の記憶がある範囲でも)少し前よりシャッターが増え、御殿場線に乗れば十数分で来れる僕もあの商店街はしばらく行っていません。(と、いうか最後に沼津を歩いたのはいつだろう…三島なら駐車場が少ないからよく歩くんだよな)
でも、沼津港周辺は私たち家族のような観光客で大賑わいだったんですけどね。
沼津港周辺は本当に観光地化が成功したと思います。但し、物事が完全に東京価格だから中学生は気軽に行けない…


すこしぺとぺとさんの記事とは離れてしまいますが、三島と沼津の差を考えます。
以前白桃さんの記事で、「三島は夜間人口の方が、沼津は昼間人口の方が多い」と読んだのですが、これは一概に「沼津は産業の街、三島はベッドタウン」とは言えません。
三島は市街地こそ三島駅と三嶋大社、三島田町駅辺りまでしか広がっていませんが、休日の昼間であれば沼津の商店街より多くの人が歩いています。商店街はありませんがシャッターの建物は少なく、閉まった店はすぐに他のテナントが入るイメージです。
また、沼津の街中に再開発や大きな施設を作る話は聞いたことがありませんが、(鉄道高架化が行われれば…という話はありますが、確か最低でも5年ぐらいかかったはずなので置いておきます)三島は駅前に大きなホテルを建てたり、小規模な商業施設をよく作ったりしています。
三島から都内まで、2時間に一本の新幹線ひかりに乗れば30分台で着け、こだまでも十分通勤圏なのでそれらを上回る通勤者が出るわけです。この程度の人口規模でこの現象が起きている都市って、あまりないのではないでしょうか。

自分はいずれ、沼津と三島は逆転すると考えています。
[98131] 2019年 7月 21日(日)15:49:46【1】YT さん
北海道の道名について
先日NHKで放送の「永遠のニシパ ~北海道と名付けた男 松浦武四郎~」を見ました。面白かったのですが、途中の時代描写が駆け足で、もう少し3回ぐらいに分割してじっくりとしたドラマ映像化をして欲しかったと思いました。一方で無駄にフィクション描写を増やすくらいなら、ドキュメンタリー番組として作り直して欲しい気もします。

[98123] hmt さん

この資料には、蝦夷地全体を指す「北加伊道」など6つの地名候補は示されていないようです。


いしかり市民カレッジの「第1回「明治維新と北海道~蝦夷地から北海道へ」」に詳しい経緯が載っていますが、北海道の6つの地名候補については、松浦武四郎が明治2年(1869年)旧暦7月17日付で上申した「蝦夷地道名之儀勘弁申上候書付」に掲載されているようです。残念ながら原本の写しは、北海学園大学が北駕文庫として所蔵しており、オンラインで全貌を閲覧できませんが、「北加伊道」部分の意見書については、いしかり市民カレッジのサイトで閲覧ができます。

・「北加伊道」の項には、江戸中期の尾張国の医師・伊藤信民が出版した『参考熱田大神縁起』(文化8年(1811)の「頭書」を引、「加伊」の字を使った理由を、「夷人自呼其国加伊。加伊蓋其地名。其地名加伊、其人鬚長故用蝦夷字。...」と、「夷人」が自らの「国」を「加伊」と呼んでいたから、と記している。
*文久2年(1862)に出版した『天塩日誌』安政4年(1857)6月27日の部分に、現在の音威子府の辺りでアイヌの長老アエトモから「カイとは此国に産れし者の事」という話を聞いた、という話題を紹介している。

⇒武四郎としては、「北加伊道」に、「北のアイヌ民族が暮らす大地」という意味を込めた、と考えられる。

この内、松浦武四郎著『天塩日誌』『参考熱田大神縁起』の該当箇所]は国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能です。

『天塩日誌』には松浦武四郎が音威子府の地に住む長老アエトモから聞いた話として、以下の文章が確認できます。

北蝦夷にてアイノ(蝦夷人の通称)をカイナーと呼しが此山中に来り見るに同じくカイナーと呼けり。・・・右にて考る時は此国はカイと言やらん


ただ、いしかり市民カレッジの講座の解説によると

(1) 実は、「北海道」は既定路線であった?
・水戸藩主徳川斉昭著『北方未来考』に「松前蝦夷、西ハカラフト、東ハシコタン等、北ハ千島カンサツカ迄ヲ北海道と定、新二国名御附二相成」とある。
・新政府役人であった井上石見と三澤揆一郎が慶応4年(1868)に提出した意見書に「蝦夷二嶋の儀は...北海一道を置かせられて至当の御儀と存じ奉り候、是迄、五畿七道の内、北海道の名目がこれ無きは、祖宗の深意、今日を待たせられ候にもこれ有るべきか」とあって、武四郎の提案以前、政府内部では既に道名として「北海道」が候補に上がっていた。
⇒五畿七道に照らせば、「北海道」は、ある意味、自然な名付けとも言える。
(2)決定過程の資料が確認できない。


とあり、本当に松浦武四郎が「ほっかいどう」を決めたのか、単に空気を読んで「ほっかいどう」を提案した形にしたのかは、はっきりしないところがあるようです。いずれにせよ、旧国名や郡名はほぼ松浦武四郎が提案した通りに採用されたようです。

【誤字等の修正】
[98130] 2019年 7月 21日(日)12:47:28N さん
東海市
[98127] ぺとぺとさん
フォローありがとうございます。なるほど、鉄鋼関係の卸売ですか。
いわゆる「商業」と聞いてイメージするものより、どちらかというと「工業」に近い気がしますね。
k_itoさんが言及されている豊田市や安城市も同区分の他の市と比べると商業の値が少し大きいようですが、こちらも似たような要因なのでしょうか。
[98129] 2019年 7月 20日(土)23:07:32k_ito さん
三河のはなし
三河、特に西三河の市名が目に入ると何か書きたくなってしまいます。

[98093] シノレパシクソ さん
高速道路の通っていない地域をさらに見てみると、多摩地域北部、熊谷・鴻巣、古河・小山、北総地域、三河南西部、大阪南東部、というような「空白地帯」が見えてきます。

西三河南部は確かに高速道路に限れば空白地帯ですね。西尾市が高速道路空白都市の人口ランクでこんな上位にランクインするとは知りませんでした。お隣の安城市はもう少し人口が多いですが、わずかにここがあるのでお情けで非該当にしていただいているだけで、こちらも実質的には該当市でしょうか。
ですがこの両市では、国道23号線が高速道路と同等の機能を果たしており、思ったほど不便ではありません。一昔前までは安城市内にも平面交差や暫定二車線が残っていましたが、今は一般道とは完全に立体交差、四車線化も西尾東ICまではされており、無料なので毎日の通勤にも気軽に使えて便利です。もっとも、そんな通勤に使いやすい道路でありかつIC至近に工場が多く、それでいてオフランプは一般道仕様で短いので、ラッシュ時には各ICで出口渋滞が本線にはみ出していて慣れない人には走りにくいのですけども。
東は現在は蒲郡ICまで開通しており、三河湾オレンジロード(2012年無料化)経由で東名高速直結なので既に便利ですが、これがさらに豊川為当ICまで伸びれば無料バイパスだけで名古屋市内から静岡県内のバイパス群までがつながることになります。

[98108][98111][98124] 白桃 さん
南中部、お待ちしておりました。豊田市出身・安城市在住の私としては、この2市が無事「都会」認定していただけたのは嬉しいですが、むしろ「こんな位置にいていいの?」と思ってしまいました。
豊田市は客観的な数値データを並べればたぶんこのぐらいの位置なのだろう、というのは確かに頭ではわかります。が、なんというか、都市としての「風格」のようなものが、とてもB都会として並び立つ他の古豪都市には及ぶべくもない気がしてしまうのです。にもかかわらずB都会の中で上位にいるのは、心理的にはなんともむずかゆいものを感じてしまいます。表現が難しいですが。
安城市も他のC都会の都市が立派に都市部なのと比べると、所詮農村地帯なのだけどなぁとやや申し訳なくなります。安城は住むにはとても住みやすい街でして、それを気に入って自分も住んでいますので、人口増が堅調なのは納得です。ですが、ここまでの都会度と言っていいのかというと、やっぱりちょっと居心地が悪くなります。どちらかというとD都会の都市たちとの方が仲良くできそうな親近感を感じます。
名前が挙がった西三河の他の都市(岡崎、刈谷、西尾、碧南)については納得の位置取りです。特に西尾が都会になれそうでなれないギリギリの位置にいるあたり、絶妙すぎてニヤリとしてしまいました。西尾に転勤して6年目になりますが、ここはまさにそんな都市です。さすがです。
[98128] 2019年 7月 20日(土)17:40:54hmt さん
鉄のまち・東海市
[98127] ぺとぺと さん  鉄のまち
本題の商業とは無関係ですが、便乗して「東海製鐵」と「東海市」の関係につき、過去記事紹介など。

会社名変更、市名と市内の町名など複雑ですが、先ずは東海市制50周年記念特設サイトから「由来」を探りました。
沿革図表があったものの、年月日の記載はなく、[76001] グリグリさん による 行政区域の変遷(グラフ・表・年表・地図) 一覧表にも未収録。

それはさておき、「まちの名の由来(出典:東海市史)」として、
東海町(とうかいまち):地先に誘致された東海製鉄(現:新日鐵住金(株))の社名にちなむ。
これは、製鉄所を誘致した旧・知多郡上野町内の町名由来と理解。

「東海市」の名前の由来 は、公募5候補から
東海地方を代表するようなスケールの大きい名前である。全国的によく知られ知名度が高い。
等の理由で選ばれた。

実は、落書き帳の初期には 東海製鉄由来疑惑 もありましたが、いなさん等の詳細なフォローもあり、市名の由来は「会社名由来ではない」という最初の記事の正しさが支持されていました。東海市と東海製鐵

この記事の冒頭に挙げた「会社名変更」について。
この4月に 商号を 新日鐵住金 から 日本製鉄 に変更した会社の 名古屋製鉄所>歴史・沿革をリンクします。

名古屋製鉄所の 会社設立は 1958年。出資率の半分弱が地元でした。
書いてありませんが、1959/9/26に台風15号【伊勢湾台風】が襲来。1960年3月 敷地埋立工事開始。

1964年9月の1号高炉完成により 銑鋼一貫製鉄所になりました。
その前月には 名鉄常滑線の駅(戦時中に休止[4060])が 東海製鉄前駅 として復活しています。
名鉄は製鉄会社名の変更に追従して 富士製鉄前→新日鉄前と【鐵という旧字は別として】律儀に改称してきました。
しかし、2012年の 新日鐵住金 発足時には改称しておらず、2019/4/1の 日本製鉄 発足後も駅名変更なし。

ここで、2019年4月からの 新社名を語る社長会見をリンクしておきます。
もちろん、住金の名を外したのが 住宅金融会社 と紛らわしい(笑)という理由ではありません。

旧字の「鐵」への拘りもなくなり、新会社のページは「東海製鉄(株)設立」から始まっています。
[98127] 2019年 7月 20日(土)00:09:14ぺとぺと さん
鉄のまち
[98124] 白桃さん
D都会の中で自分でもしっくり来ていないのが、「市の経歴ポイント」で恩恵を受けた焼津市と、意外に商品販売額が大きいが、工業基地のイメージが強い東海市です。ま、そっとしときましょう。
そっとしておけない無邪気な性格ですみません(汗)
東海市と言えば思い出すのが、オーナーが[83936]で紹介されている藻谷浩介氏([78369]白桃さんにも登場 )の著書「デフレの正体 ─ 経済は『人口の波』で動く」で、東京で言われている総論的な解釈と現場で見える現実とのギャップを示す一例として紹介されていた、まだ高架化・駅前再開発が行われる以前(2007年7月当時)の太田川駅前の描写です。該当部分を一部端折って引用します。
駅前広場に面した建物に入っているのは消費者金融だけです。普通の店はもちろん、コンビニもファストフードもない。これが駅前通りですが、狭くて歩道もない(21頁写真3)。周りは空き地だらけ、駐車場になっているところもありますが、そもそも更地状態のところも多いですね。(中略)駅前だというのに、実質無料の駐車場が250台分もある。これが人口10万人の市の玄関口だとすると、よほど田舎の果ての景気の悪い町なのでしょうか。(中略)
違います。この駅は愛知県東海市の太田川駅、世界最大級の自動車用鋼板工場・新日鐵名古屋製鐵所がある企業城下町の拠点駅です。(中略)お考えください。最も好景気の恩恵を受けていた名古屋都市圏の大企業城下町の、明治末年からある拠点駅の駅前に、ビジネスホテル一つ、マンション一つ、ファミレス一つ、コンビニ一つ建たない好景気とは、駅前の更地が90分無料の駐車場になったままの好景気とは、いったいどういう好景気なのか。名古屋は車社会だからでしょうか。いいえ、この太田川駅のお客さんは普通の地方都市の県庁所在地のJR駅よりよほど多い。(中略)
東海市民と東海市当局と地元企業の名誉のために申し上げますと、市内で一番お客さんの多い駅の駅前はこうですが、東海市そのものは誰が住んでも満足するであろう素晴らしい町です。


[98125] Nさん
東海市の年間商品販売額が5000億円以上って本当か?と思ってちょっと調べてみたのですが、東海市HPによれば平成26年の商業統計で年間商品販売額は2200億円程度しかないようです。e-Statは平成28年のデータなので年度が違うのは承知しているのですが、この2年のうちに一体何があったのでしょう。

経済センサスの結果を見ると、平年24年から平成28年にかけて、鉄鋼製品卸売業の年間商品販売額が約2,466億円増加していますね。この間、事業者数は1社、従業者数は5名しか増加していませんので、大規模な鉄鋼商社が新たに進出してきたという感じでもありません。参考までに、今年3月にまとめられた「第2次東海市産業振興ビジョン(第2稿案)(PDF)」においては、以下のような推測がなされています。
2016 年(H28)の年間商品販売額が大きく増加している理由の一つとして、製造品出荷額等の約75%を占める鉄鋼関連の出荷額等が大幅に増加したことに伴い、金属材料の卸売業等の商品販売額が増加したものと推測されます。


上記とはまったく脈略のない余談ですが、先週末久しぶりに沼津に行ってきました。駅周辺から沼津港あたりまでをブラブラしましたが、商店街の規模や商業地の広がりは平塚や小田原、人口規模でわずかに上回る清水をはるかに凌駕していて、とても人口20万人を切っている(県庁所在地ではない)都市には見えないなと思いました。地元の方に叱られるかもしれませんが、景観は19連勝中の岡崎よりもよほど発展している印象。ただ、休日の昼間だというのに商店街を歩いている人が本当に少ないんですよね。岡崎出身の伴侶曰く「大きいけどおそろしく人がいない街だね」。少し寂しい気分になりました。でも、沼津港周辺は私たち家族のような観光客で大賑わいだったんですけどね。
[98126] 2019年 7月 19日(金)19:19:51hmt さん
択捉島の 散布(ちりっぷ)半島
命名150年の北海道[98123]で 視点が北方に移った機会に、久方ぶり 北方領土の登場。

松浦さんの記事[42591]の近くで、「散布半島」というタイトルの記事[42589]を見掛けました。
気になったので調べてみたら、択捉島からオホーツク海に突き出た 散布山 のある半島でした。

地図リンクなしの投稿で、地理院地図やマピオンに半島名がない故か、地名コレクションは未収録。

北方四島の中で最大の択捉島(えとろふとう)は 面積 3186.64km2、沖縄本島の約 2.7倍。
火山の多い細長い島で、南西の国後水道から北東に向う長さは 200km以上もあるが、幅は20-30km。

第二次大戦後は日本の実効支配が及んでいないものの、建前上は北海道根室振興局管内です。
日本統治時代の行政区分は、択捉郡留別村・紗那郡紗那村・蕊取郡蕊取村と、一郡一村が3つ並んでいました。

細長い島の中央部で目立つのは、単冠湾・留別湾の食い込みと、オホーツク海に突き出た散布半島。
散布半島付け根の紗那には、留別と共に村落の記号。
単冠(ひとかっぷ)湾は 冬でも流氷が接岸しない天然の良港。
1941年11月、6隻の航空母艦よりなる日本海軍機動部隊がこの湾に集結し、太平洋を東に向けて出航しました。真珠湾攻撃への第一歩

択捉島については この程度の知識しかないので、後は「半島」関連の過去記事。

[18426] グリグリさん 記事集「半島コレクション」の誕生

半島とは何か? 上記の記事集(2003年)には「讃岐半島」に異議あり などの議論や Issieさんのまとめ記事。

2010年になってから、hmtが3回シリーズの 半島談義 を記しています。関心ある方はどうぞ。
その中の[74028]でリンクしていた 半島振興対策実施地域対象市町村一覧pdf は平成合併前の旧版でした。
改めて、平成合併後の新版 平成25年4月1日現在 をリンクしておきます。
[98125] 2019年 7月 19日(金)11:14:03N さん
東海市の商品販売額
[98124]白桃さん
お、桑名はギリギリ都会でしたか。

意外に商品販売額が大きいが、工業基地のイメージが強い東海市です
東海市の年間商品販売額が5000億円以上って本当か?と思ってちょっと調べてみたのですが、東海市HPによれば平成26年の商業統計で年間商品販売額は2200億円程度しかないようです。e-Statは平成28年のデータなので年度が違うのは承知しているのですが、この2年のうちに一体何があったのでしょう。
[98124] 2019年 7月 19日(金)08:12:20白桃 さん
人口で無理矢理語る都市都会(その16.南中部第三部)
(4)南中部の都会
白桃市町村人口研究所では以下の27市を「都会」と認定します。
都会種別・段位市名人口DID市歴昼間商業行政観流鉄道---総合
大都会九段名古屋18.105.0010.000.609.00 2.000.250.1145.06
A都会七段静岡14.105.0010.000.106.582.000.000.0337.81
A都会七段浜松15.104.509.00-0.056.481.000.050.0336.11
B都会六段岐阜13.104.0010.000.156.101.000.000.0134.36
B都会六段豊田13.104.008.800.506.480.000.250.0333.16
B都会五段12.104.0010.000.155.101.000.000.0132.36
B都会六段豊橋13.104.009.00-0.156.100.000.000.0432.09
B都会六段松本12.104.009.000.306.100.000.150.0131.66
B都会六段四日市13.104.009.000.155.050.000.000.0131.31
B都会六段岡崎13.104.009.00-0.355.050.000.000.0130.81
B都会六段一宮13.104.008.90-0.705.050.000.000.0130.36
C都会五段刈谷11.004.008.701.155.000.000.000.0129.86
C都会六段春日井13.004.007.70-0.455.000.000.000.0129.26
C都会五段大垣11.103.509.000.154.600.000.000.0128.36
C都会五段安城11.104.007.900.205.000.000.000.0228.22
C都会五段鈴鹿11.004.008.70-0.304.000.000.100.0127.51
D都会五段松阪11.103.508.90-0.254.000.000.000.0127.26
D都会五段小牧10.104.007.000.855.000.000.000.0026.95
D都会五段伊勢10.103.509.000.003.500.000.750.0126.86
D都会五段半田10.104.008.90-0.053.500.000.000.0126.46
D都会五段磐田11.003.508.200.103.500.000.000.0026.30
D都会五段焼津10.103.508.80-0.354.000.000.000.0026.05
D都会五段桑名10.103.508.90-0.403.500.000.000.0125.61
D都会四段東海10.004.006.500.055.000.000.000.0025.55
D都会五段豊川11.004.007.20-0.303.500.000.100.0125.51
D都会五段瀬戸10.103.508.90-0.503.500.000.000.0025.50
D都会五段多治見10.003.508.70-0.603.50 0.000.000.0025.10
D都会の中で自分でもしっくり来ていないのが、「市の経歴ポイント」で恩恵を受けた焼津市と、意外に商品販売額が大きいが、工業基地のイメージが強い東海市です。ま、そっとしときましょう。
南中部の中都市A(都会度22.50ポイント以上)は、以下の9市です。
飯田(24.70)、西尾(24.40)、稲沢(24.36)、島田(24.16)、藤枝(24.05)、掛川(23.12)
碧南(23.10)、関(23.05)、津島(22.60)
飯田は10万人を割り込んだので都会からはずれましたが、リンゴの香りがする良い街です。
[98123] 2019年 7月 18日(木)17:07:06hmt さん
北海道命名 百五十年
北海道では「命名150年」として、2018年から記念事業が行なわれているようです。
パンフレットを見ると、次の記載があり、昨年が数え年 150歳、今年の夏に満年齢で 150年 になることがわかります。

北海道命名について
本道はかつて「蝦夷地」と呼ばれていましたが、1869(明治2)年7月17日に、松浦武四郎が「北加伊道」を含む6つの名前を候補とする意見書を明治政府へ提案し、その後8月15日に、太政官布告によって「北海道」と命名されました。2018年、北海道はその命名から150年目の節目を迎えました。(以下略)

法令全書 により、北海道十一ヶ国、86郡を確認。
十勝国は、注記された1増1減の修正を加えるのが正しいようです。

松浦武四郎の提案した郡名案[42582]再リンク
この資料には、蝦夷地全体を指す「北加伊道」など6つの地名候補は示されていないようです。

最終的に「北海道」という表記になった経緯も不明です。
2018/7/4朝日新聞「ことばの広場」には、律令時代の七道にならい、水戸藩主・徳川斉昭が唱えていた「北海道」と定められたとありました。斉昭の『北方未来考』を出典とする説もありますが、抄録には「北地」と記されており、北海道という言葉は使われていないようです。

先日(2019/7/15)放送されたドラマでは、開拓使の初代長官・鍋島直正が、松浦の推す「北加伊道」を考慮して「北海道」とした… と描かれていたようでした。
冒頭に引用したパンフレットの記載とも矛盾しておらず、
松浦さんは「落書き帳」の大先輩
という記事[42591]を書いた hmtとしても、妥当な落し所であろうと感じました。
[98122] 2019年 7月 18日(木)12:32:56【1】オーナー グリグリ
雑学新テーマ
雑学ページのリニューアル作業の中で、次の2つのテーマを新たに追加しました。

★新規 同音異字の市区町村:名称一致
★新規 都道府県庁所在地名の入った市町村

「都道府県庁所在地名の入った市町村」は「都道府県名の入った市町村」からの分離メニューです。
[98121] 2019年 7月 18日(木)12:10:34hmt さん
村主村
[98120] グリグリさん 回文名称の村
村主村 すぐり 三重県安濃郡 【名称消滅日】1955(S30).1.15

本題の「回文」からは離れますが、由緒ありげな「難読地名・人名」に惹かれて少し調べてみました。

図書館レファレンスによる「村主(すぐり)の字の意味を知りたい」の回答:
古代の姓の一。語源は村落の長という意味の古代朝鮮語にある。多く、渡来人系の小豪族の称したものであった。

コトバンク

過去記事を調べると、[81177]の末尾付近に、三重県安濃郡村主村が 明治8年(1875)4月 合併により安濃郡川西村になったという記事がありました。
しかし、変遷情報で追跡すると、この川西村が 1889年の町村制施行に伴う明治合併による9村統合で 再び 村主村が誕生しています。
この村が、昭和合併までの 約66年間存続していたのでした。

過去記事の若年首長には、大阪府南河内郡黒山村の 村主好啓(むらぬし よしひろ)さん の名もありました[94749]。もともと「村長」という意味の言葉ですから、地名以上に人名として使われたのは、当然のことでしょう。
但し「すぐり」以外の読みも いろいろあるようです。
[98120] 2019年 7月 17日(水)00:05:48【1】オーナー グリグリ
回分名称の市町村+郡(完結編)
[98119] Nさん
市区町村変遷情報で検索してみたら一つ漏れが。
三重県に村主村(すぐりむら)がありました。
あらあら、「すぐり」までは考えが及ばなかったです。自サイトを使いこなしていないとは...^^;
ご指摘ありがとうございました。それにしても書き込みから3時間も経たないうちに完結できそうです。
ということで、全部一覧表にまとめ直しました。

回文名読み都道府県 郡名称消滅日変遷経緯と現在の市町村( / は分立)
--------------------------------------------
市川市いちかわ千葉県
市原市いちはら千葉県
--------------------------------------------
町野町まちの石川県鳳至郡1956(S31).9.30輪島市
町田町まちだ東京都南多摩郡1958(S33).2.1町田市
--------------------------------------------
村田村むらた宮城県柴田郡1895(M28).10.31柴田郡村田町
村田村むらた新潟県三島郡1901(M34).11.1三島郡島田村→和島村→長岡市
村前村むらさき愛媛県喜多郡1929(S4).12.26喜多郡天神村(五十崎町)/大瀬村/五城村→内子町
村椿村むらつばき富山県下新川郡1940(S15).2.11下新川郡桜井町→黒部市
村岡村むらおか神奈川県鎌倉郡1941(S16).6.1藤沢市
村岡村むろこ福井県大野郡1954(S29).9.1勝山市
村田村むらた茨城県真壁郡1954(S29).11.3真壁郡明野町→筑西市
村山村むらやま東京府(都)北多摩郡1954(S29).11.3北多摩郡村山町→武蔵村山市
村君村むらきみ埼玉県北埼玉郡1955(S30).1.1北埼玉郡千代田村→羽生市
村主村すぐり三重県安濃郡1955(S30).1.15安濃郡協和村→(安芸郡)安濃村(町)→津市
村松村むらまつ茨城県那珂郡1955(S30).3.31那珂郡東海村
村櫛村むらくし静岡県敷知郡(浜名郡)1955(S30).4.1浜名郡庄内村→浜松市
村雲村むらくも兵庫県多紀郡1955(S30).4.15多紀郡多紀村(町)→篠山町→篠山市→丹波篠山市
村松村むらまつ長崎県西彼杵郡1959(S34).1.15西彼杵郡琴海村(町)→長崎市/西彼杵郡時津町
村上村むらかみ長野県更級郡1960(S35).4.1埴科郡坂城町
--------------------------------------------
郡上郡ぐじょう岐阜県2004(H16).3.1郡上市
[98119] 2019年 7月 16日(火)23:01:26N さん
回文名称の村
[98116] グリグリさん
市区町村変遷情報で検索してみたら一つ漏れが。
三重県に村主村(すぐりむら)がありました。
[98118] 2019年 7月 16日(火)22:43:12【1】オーナー グリグリ
回文名称の市町村...
[98117] 伊豆之国さん
回文名称の町(町○町)もありますね。
素早いフォローをありがとうございました。そうか、町田町と町野町を見落としていましたね。加除出版の旧市町村名便覧で確認したのですが、同名町制の場合、見出しは村だけなのに安易に信じてしまいました。よく考えれば気がつきそうなものでした。町で始まる村は他には、町居村(現平川市)、町北村(現会津若松市)、町田村(現横浜市鶴見区)、町見村(現伊方町)があります(現天草市の町山口村は四文字)。いずれも同名の町にはなっていませんが、鶴見区の町田村は、1923(T12).4.1に町制/改称し潮田町に変遷の瞬間、町田町が存在したかもしれません(瞬間の町)。宿、浦、新田など、市町村以外の種別名でもなさそうですし、郡は郡上郡以外はないようなので、これ以上の発掘は難しいかな。
[98117] 2019年 7月 16日(火)21:47:51伊豆之国 さん
東京府南多摩郡町田町(回文名称の町)
[98116] オーナー グリグリさん
自治体種別を含む回文名称は、現在は、市原市・市川市だけですが、過去に遡ると他にも見つかります。しかし、見つかるのは、回文名称の村だけです
回文名称の町(町○町)もありますね。「超・地元」の町田市は、昭和33年(1958)の市制施行以前は「南多摩郡町田町」。この「町田町」の名が生まれたのは、大正2年(1913)の4月1日の町制施行でした。
あと、思いついた限りですが、他には、石川県鳳至郡「町野町」もありました。昭和15年(1945)に町制施行、31年に輪島市と合併して消滅しています。
[98116] 2019年 7月 16日(火)21:07:13【1】オーナー グリグリ
息抜きネタ(回文名称の村)
先日から、市区町村雑学のモバイル対応(PCでの見やすさも改善)と文字コードのUTF8化を少しずつ進めています。こちらの回文名称・読みの市区町村のページまでたどり着いたところで、ちょっと息抜きネタの提供です。自治体種別を含む回文名称は、現在は、市原市・市川市だけですが、過去に遡ると他にも見つかります。しかし、見つかるのは、回文名称の村だけです(読みは市以外は困難?)。名称の消滅順に並べました。

回文名読み都道府県 郡名称消滅日変遷経緯と現在の市町村( / は分立)
村田村むらた宮城県柴田郡1895(M28).10.31柴田郡村田町
村田村むらた新潟県三島郡1901(M34).11.1三島郡島田村→和島村→長岡市
村前村むらさき愛媛県喜多郡1929(S4).12.26喜多郡天神村(五十崎町)/大瀬村/五城村→内子町
村椿村むらつばき富山県下新川郡1940(S15).2.11下新川郡桜井町→黒部市
村岡村むらおか神奈川県鎌倉郡1941(S16).6.1藤沢市
村岡村むろこ福井県大野郡1954(S29).9.1勝山市
村田村むらた茨城県真壁郡1954(S29).11.3真壁郡明野町→筑西市
村山村むらやま東京府(都)北多摩郡1954(S29).11.3北多摩郡村山町→武蔵村山市
村君村むらきみ埼玉県北埼玉郡1955(S30).1.1北埼玉郡千代田村→羽生市
村松村むらまつ茨城県那珂郡1955(S30).3.31那珂郡東海村
村櫛村むらくし静岡県敷知郡(浜名郡)1955(S30).4.1浜名郡庄内村→浜松市
村雲村むらくも兵庫県多紀郡1955(S30).4.15多紀郡多紀村(町)→篠山町→篠山市→丹波篠山市
村松村むらまつ長崎県西彼杵郡1959(S34).1.15西彼杵郡琴海村(町)→長崎市/西彼杵郡時津町
村上村むらかみ長野県更級郡1960(S35).4.1埴科郡坂城町

むらさき、むらつばき、むらきみ、むらくもなど、風雅な名前が多いですね。黒部市の村椿村は、昭和33年甲子園での板東村椿の投げ合いで有名な村椿投手の出身地でしょう。村椿姓発祥の地。福井県の村岡村は「むろこ」と難読。あやうく見落とすところでした。四文字以上は調べてませんが、おそらく上記以外は見つからないでしょう。郡だと郡上市ができるまでは「郡上郡」がありました。
[98115] 2019年 7月 16日(火)13:35:20白桃 さん
国勢調査「土つかずの連勝市」
人口の増減を「勝ち負け」で表すのは適切ではない事を承知のうえで・・・
1920年から2015年までの計20回の国勢調査において、市としてデビュー以来3回以上登場し、前回調査より人口を減少させたことが無い現役の市の数は105です。(ここでは、実態は減少していても合併によって「見かけ」は増えたケースを含めています)
その105市を連勝の多い順に並べると、
19連勝:札幌※、福岡、仙台、熊本、宇都宮、大分、岡崎、四日市
・・・以上8市は1920年第一回国勢調査時、既に市制施行していた都市であります。(札幌は1920年時には「区」であったが、市と同等と見做しています。)
18連勝:千葉、宮崎、川越
16連勝:川口、市川、さいたま(浦和を「前身市」とした数、さいたま市としては2連勝)
15連勝:船橋、藤沢、彦根
14連勝:春日井、茅ヶ崎、伊丹、豊川
13連勝:茨木、太田、刈谷
12連勝:相模原、柏、豊田(改称前の挙母から通算)、府中、調布、厚木、安城、習志野、佐倉、西尾、小山
・・・・藤枝、草津、鳥栖、行橋、鯖江、羽島
11連勝:町田、越谷、草加、大和、上尾、和泉、千歳、袋井、名取、沖縄(コザを前身市、沖縄市としては8連勝)
10連勝:日野、国分寺、宜野湾
09連勝:八千代、流山、朝霞、浦添、大府、東大和、狛江、守山、名護
・・・・うるま(具志川を前身市、うるま市としては2連勝)
08連勝:東広島、新座、海老名、生駒、富士見、鎌ケ谷、筑紫野、伊勢原、大野城、稲城、和光、志木、知立
・・・・恵庭、糸満、岩沼、あきる野(秋川市を前身市、あきる野市としては4連勝)
07連勝:綾瀬
06連勝:宗像、四街道、太宰府
05連勝:つくば、廿日市、牛久
04連勝:日進、香芝、鶴ヶ島、鹿嶋、袖ケ浦
03連勝:京田辺、吉川、古賀
02連勝:清須、栗東、守谷、豊見城、白井、瑞穂、能美、さくら、葛城
(参考)2010年にデビューし、2015年国調で人口が増えた市
あま、北名古屋、木津川、みよし、合志、岩出、つくばみらい、南城、加東

さて、(参考)の9市を含め、2020年国勢調査において連勝記録を伸ばす可能性が高いトップ10は
2015年国調2019年6月推計増加率
流山174,373192,44310.36
つくば226,963239,7475.63
木津川72,84076,5935.15
合志58,37061,3265.06
調布229,061239,4274.53
狛江80,24983,8514.49
稲城87,63691,5144.43
朝霞136,299142,0294.20
守谷64,75367,4484.16
日進87,97791,5144.02
〇連勝更新が微妙な市(2015年⇒2019年6月の増加率が0.00%以上0.50%未満)
町田、牛久、鯖江、加東、宗像、相模原、上尾、彦根、太宰府、宇都宮、春日井、岩出、廿日市(後ろほどヤバい)
〇連勝更新に黄信号が点滅する市(2015年⇒2019年6月の減少率が1.00%未満)
綾瀬、大分、鶴ヶ島、熊本、四日市、岩沼、厚木、和泉、さくら、鹿嶋、宮崎、佐倉(後ろほど黄色が濃い)
〇連勝更新に赤信号がともる市(2015年⇒2019年6月の減少率が1.00%以上)
生駒、藤枝、東大和、あきる野、羽島(後ろほど真っ赤っか)
最後に、2015年国調デビューの市の2020年国調予測
滝沢・・・はっきり言って微妙です。( ´∀` )
白岡・・・多分増えるでしょう。
大網白里・・・減少確実
野々市・・・増加するのはホボ間違いないでしょう。
長久手・・・天変地異が起きない限り増加は間違いありません。
[98114] 2019年 7月 16日(火)09:33:24白桃 さん
苦手志度
何と短かった夏なのか。どこに負けても悔しいが、一番悔しいのは志度(旧名、志度商)に負ける事。
1898年2月11日:三本松と志度が町制施行
ときは移り、今から50年ほど前(古い話で恐縮です。1960年代後半)、香川県大川郡の三本松は結構賑わっていました。大川郡内のDIDと言えば、三本松に存在するのみ。だけど、自治体人口では17,000~18,000で志度町と大内町(三本松)は拮抗していました。小癪な志度です。さらに、苦々しかったのが野球。実力的には大した差は無かったように思えるのですが、ちょっとだけ志度商のほうが強かった。当時、すでに甲子園も経験していた志度商との差は、試合運びの巧拙によるものだった?。相撲で言えば、好きだった長谷川が麒麟児(後の大麒麟)にダイブ分が悪かったような感じ。
やがて、高松の郊外化に伴って志度町の人口が増えていき、DIDも誕生。DID人口も三本松を追い抜き、追い抜かれた三本松のDIDは2000年に消滅。
2002年4月1日:志度町他4町の合併により、さぬき市成立
2003年4月1日:大内町他2町の合併により、東かがわ市成立
人口では差が開くばかりで、市制施行でも一年遅れをとったのであるが、野球では
1984年:三本松高校、甲子園初出場
2017年:三本松高校、甲子園初勝利、ベスト8進出(ベスト8に残ったのは、県知事代行曰く「2017年香川県最大のニュース」…なんと平和な県であろうか)
と、完全に志度の上に立ったと思っていたのに・・・

ま、白桃の個人的感情は世間一般の皆様にとって、どうでも良い事でしょうけど、ちょっと気になっているのが、高校野球の連合チーム。高知県では、宿毛高校、室戸高校といった甲子園出場経験高校までが他高校との連合チームを組んでいます。いろんな事情はあると思うのですが、地域人口、特に若年層の減少によって生徒数が大幅に減ったことが主因でしょう。東かがわ市唯一の高校である三本松高校も安閑としてはいられません。そのうち、さぬき市の津田高あたりと連合チームを組む?、いやいや、津田高と統合して「東さぬき高校」となる???あ~ゝヤダヤダヤダ
[98113] 2019年 7月 15日(月)22:56:06【1】hmt さん
海と島(36)都道府県のデータ 海岸線
海の日ということで、都道府県別の 海岸線ランキング を覗いてみました。

海岸線の総延長では、北海道に僅かに及ばない長崎県。
面積比では群を抜く首位で、沖縄県さえも圧倒しており、3位香川県・4位東京都以下に大差をつけていました。
もっとも、面積比【海岸長/面積】はマイナス1次元であるため、小県が大県よりも優位になる傾向があります。

円周長比は 次元を揃えたランキングであり、長崎>沖縄>鹿児島>愛媛>山口>香川 という順位は、県の大小に関わらない海岸線の多寡を示すランキングとして評価することができます。
もっとも、7位の東京都となると、これは 本土と島嶼部という全く異なる自然条件を統合したもので、その無理までを解消することはできていません。

参考までに、「都道府県の面積に占める 島嶼部の割合」という記事[85769] も過去にありました。
長崎県の島嶼部面積は 44.4% であり、本島を除く「沖縄県島嶼部」の 46.2% に次ぐ高率でした。

海岸線ランキングに戻り、海岸線長の面積比上位はさておき、下位を見ます。

海なし8県【滋賀県を含む】に続き、福島県以下、面積の大きな県が並んでいますが、その中で 34位の鳥取県が目を引きます。
日本海岸から中国山地まで 僅かに 20-30kmしかない。
それにしても、隠岐の影響が大きいのでしょうが、11位の島根県と大違いです。

遠くから眺めていると、同じような地理的条件と思いがちですが、海岸線面積比のランキングは、両県の違いを明らかにしているようです。
[98112] 2019年 7月 14日(日)15:20:54【1】オーナー グリグリ
都道府県の人口・面積・人口密度
[98106] ekinenpyouさん、関連資料の提示と丁寧なコメントをありがとうございました。ご指摘内容を踏まえて、当該ページを再構成しました。戦前にまでデータ拡張したことにより、沖縄県、小笠原諸島、奄美群島、吐噶喇列島など米国占領下の扱いや、北方地域と竹島の扱いなど、試行錯誤の上、まとめ方を次の方針としました。

(1) 対象地域は、戦前は千島列島までとし、戦後は北方地域と竹島を含む範囲とする(日本の長期統計系列に従う)。
(2) 人口は、調査データがある範囲を対象とし、調査対象外・未調査については注記する。
(3) 面積は、(1)の対象地域のデータとする。
(4) 人口密度は、(3)のデータから(2)の調査対象外・未調査地域のデータを差し引いた面積で計算する。

これにより、これまでは全国の面積を北方地域を除いた合計で表現していましたが、米国占領地域の扱いとのバランスも考慮し、考え方を単純にしました。人口密度については、実効的な数値になるよう調整しました。方針に従い、再構成したページです。今後、データベース検索など他のページについても考え方を合わせる予定です。

都道府県の人口・面積・人口密度(35年分)
都道府県の市区町村数(60年分)
都道府県の市部・郡部の人口(35年分)
都道府県の市部・郡部の面積(16年分)
都道府県の市部・郡部の人口密度(16年分)
都道府県の市部のデータ(16年分)
都道府県の郡部のデータ(16年分)

各年個別ページへは、こちらのサイトマップが近道になります。

なお、1995年(平成7年)の市部・郡部面積データを掲載していましたが、引用したe-Statの平成7年国勢調査DBの面積データは平成6年のデータと思われるため、一旦掲載を中止しました。
[98111] 2019年 7月 14日(日)04:54:29白桃 さん
人口で無理矢理語る都市都会(その15.南中部第二部)
(3)南中部の3万人以上のDID
DID名中心都市実質DID人口---構成形式DID
名古屋〇名古屋市3,474,678別掲
静岡静岡市599,469
浜松〇浜松市414,044浜松市連合、新居
岐阜〇岐阜市294,440岐阜、北方、岐南、笠松、三田洞(岐阜市)
岡崎〇岡崎市286,460岡崎、三河上郷(豊田市)
一宮一宮市273,842
豊橋豊橋市255,936
四日市〇四日市市196,887四日市、伊勢川越
志太〇藤枝市163,865藤枝、焼津
豊田豊田市157,091
安城〇安城市155,236安城、東刈谷、知立南
松本松本市138,658
半田〇半田市133,041半田、武豊
刈谷〇刈谷市114,928刈谷、知立
碧海〇碧南市111,124碧南、碧海高浜、小垣江(刈谷市)
鈴鹿鈴鹿市107,732
豊川豊川市99,848
大垣大垣市93,199
津市91,703
西尾西尾市72,127
犬山〇犬山市67,566犬山、扶桑、丹羽大口
各務原各務原市62,558
伊勢伊勢市58,359
蒲郡蒲郡市56,140
松阪松阪市55,849
古知野江南市55,280
多治見多治見市53,492
磐田磐田市50,970
稲沢稲沢市47,367
桑名桑名市46,506
島田島田市44,069
豊田東(豊田市)40,269
津島〇津島市38,880津島、佐織
飯田飯田市32,938
桑名西陵(桑名市)31,330
知多半島〇(東海市)30,754加木屋(東海市)、知多巽が丘(知多市)
掛川掛川市30,122
連担しているかのような岐阜と一宮のDIDを木曽川で分断すると、上表のようになります。
注1)実質DID人口とは、市町村の枠に拘らず連担するDIDの人口であって、その自治体にあるDIDの人口合計ではない。
注2)DID名横の〇は市町村域を超えたDIDを示す。
注3)(市名)は、該当市にはより人口の多いDID(形式DIDも含む)があることを示す。

〇名古屋DIDの詳細
形式DID名所在地人口///形式DID名所在地人口
名古屋市連合名古屋市2,232,875岩倉岩倉市41,483
春日井春日井市264,957 甚目寺あま市40,594
瀬戸瀬戸市95,517 常滑常滑市37,975
小牧小牧市93,203蟹江蟹江町32,231
東海東海市82,560大治大治町28,801
尾張旭尾張旭市76,938日進日進市28,511
北名古屋北名古屋市72,909日進岩崎日進市22,002
大府※大府市66,144七宝あま市15,659
豊明豊明市57,624豊山豊山町13,891
清須清須市57,305東郷北東郷町10,738
長久手長久手市43,381東郷西東郷町10,359
知多知多市43,174 東浦森岡※東浦町5,847
※印は認定連担です。
[98110] 2019年 7月 14日(日)00:23:50YT さん
昭和19年2月22日における、樺太庁の銃後の市町村別現在人口
[97521]を書き込んだ後、仕事が忙しくなって、DIDの再チェックの作業が止まってしまってもう5ヶ月ぐらい経ってしまいました。こういうのは勢いがないと難しいですね。

それはさておき2ヶ月ほど前、人口集中地区関係の調べものをするために新宿区にある総務省第二庁舎にある総務省統計図書館に行った際、長年懸念事案であった、昭和19年人口調査における東京都の人口問題[82202][82278][85612][85625][85700]に関し、「昭和19年人口調査結果原表」をマイクロフィルム化したものをDVD化したものが、総務省図書館にあることに気付き、閲覧しました。

その結果・・・全国の都道府県、市町村の男女別人口表が見事に収録されていることが分かったのですが、肝心の東京都の部分の3頁分が欠落していましました。表には判子で通し番号がなされているので、丁度東京都の市町村別人口の表だけ作成後に紛失してしまったと断定できます。つまり1977年出版の『昭和19年人口調査 集計結果摘要』において、東京都に関しては1955年1月頃の境界によって人口が集計されてしまった原因は、おそらく「昭和19年人口調査結果原表」に通し番号が振られた時期(1949年出版の『昭和15年國勢調査昭和19,20,21年人口調査結果報告摘要』のために整理されたと思われる)から、1977年出版の『昭和19年人口調査 集計結果摘要』のために「昭和19年人口調査結果原表」をマイクロフィルム化した時期までの約30年弱の間に、職員の誰かが東京都の部分の表3頁を抜き去ったまま、返さなかったことが原因と考えられます。

こちらの方は残念な結果でしたが、それとは別に樺太の市町村別人口の表が収録されていることを発見しました。

というわけで、10年前[70223]

樺太の昭和15年調国勢調査人口、昭和19年2月22日調人口調査人口について市町村・大字別人口を調べましたが、どうも総人口(昭和15年10月1日現在人口41万4891人、昭和19年2月22日調現在人口39万1825人)以外の統計は、これまで公表されないという結論に達しました。

と書きましたが、今回新たに昭和19年2月22日調人口調査人口の結果が存在することが分かりました。16年前にニジェガロージェッツさんが、1920年から1935年までの国勢調査時の樺太の大字別人口をまとめられましたが([10790][10885][11105][11247][11285][11305])、今回紹介する1944年2月22日人口調査における市町村別人口は、書籍で公開されていない新しい情報の追加となると思います。

ただ(1) 残念ながら大字別人口の表はない (2) 原表に読めない箇所がある、という問題があります。特に読めない問題は深刻です。多分マイクロフィルム化した際に白黒データとなってしまったため、原表の折れやかすれや汚れが全部一緒の濃淡となってしまったのでしょう。今の技術でならグレースケールで処理できそうなものですが、そこは残念です。特に好仁村と海馬村の部分が読解不能(丁度そこで原表が二つ折りになって保存されていたと推測される)なのですが、何とか総数からの減算で、表の人口を埋めました。

地域総数備考
樺太庁計206,764184,756391,520
(樺太庁計追記)3032305
(追記修正後の樺太庁計人口)207,067184,758391,825
市部計20,95820,90941,867
(市部計追記)2822284
(追記修正後の市部計人口)21,24020,91142,151
郡部計185,806163,847349,653
(郡部計追記)21021
(追記修正後の郡部計人口)185,827163,847349,674
豊原市20,95820,90941,867
(豊原市追記)2822284
(追記修正後の豊原市人口)21,24020,91142,151
豊原支庁48,89845,03393,931
 豊北村2,1081,7743,882
 川上村3,3512,6135,964
 落合町15,36213,38028,742
 栄浜村1,6231,8413,464
 白縫村2,5602,0374,597
 大泊町11,70011,35923,059
 千歳村1,1541,2052,359
 深海村7698091,578
 長浜村1,9791,6153,594
 遠淵村1,0531,0362,089
 知床村1,0971,1422,239
 富内村1,1611,0962,257
 留多加町3,2783,6356,913
 三郷村1,4001,1792,579
 能登呂村303312615
真岡支庁46,39744,58890,985
(真岡支庁追記)21021
(追記修正後の真岡支庁人口)46,41844,58891,006
 本斗町5,6135,67011,283
 内幌町6,1595,24911,408
 好仁村2,8532,3235,176女数読解不能、総数は51*0か51*6
 海馬村297320617男数と総数読解不能、女数320か325か326
 真岡町10,22410,39520,619
 (真岡町追記)21021
 (追記修正後の真岡町人口)10,24510,39520,640
 広地村2,3412,3994,740
 蘭泊村2,9893,0806,069
 清水村2,3811,9084,289
 小能登呂村1,8921,6873,579
 野田町3,4973,4966,993
 泊居町5,1445,23510,379
 名寄村1,4761,5353,011
 久春内村1,5311,2912,822
恵須取支庁55,86344,829100,692
 珍内町6,7555,66112,416
 鵜城村2,3071,8484,155
 恵須取町18,80917,15935,968
 塔路町15,44611,02526,471
 名好町9,0256,79315,818
 西柵丹村3,5212,3435,864
敷香支庁34,64829,39764,045
 元泊村2,6002,3664,966
 帆寄村9836921,675
 知取町7,5937,47715,070女数477→7477に訂正
 敷香村16,79313,81330,606
 内路村2,9252,4885,413
 泊岸村3,2032,0775,280
 散江村5514841,035

上で(追記)と書いたのは、原表に数字が追加で書き込まれている箇所です。おそらく刑務所等に収監された在監人の人数と思われますが(『昭和17年 樺太要覧』によると、豊原市と真岡町に刑務所があって、受刑者合計401人)、これを合計した数字を仮に(追記修正後の人口)として上にまとめました(原表にはこの数字は掲載されていない)。よって[82278]
もっとも豊原市の人口が

男 女 男女合計
20,958 20,909 41,867

となっており、[82202]の樺太市部の人口42,151人と矛盾します。
に関しては、疑問が解決しました。

なお国立公文書館の方には「昭和15年・国勢調査結果原表・第14表(三重県~樺太)」なるものが存在するので、もしかしたらこちらも請求すれば、昭和15年10月1日における樺太庁の市町村別、大字別人口の情報が得られるかも知れません。
[98109] 2019年 7月 13日(土)22:27:42伊豆之国 さん
岡谷から富士山は見えます。
[98099] 白桃さん

遅レスですが…
岡谷から富士山が見えるかい?
答えから申し上げますと、「岡谷から富士山は見えます」が正解です。
昭和52年(1977)初版の「富士山99の謎」(春田俊郎氏著)を見ると、この本の後ろのほうに「中央線から見える富士山はどんな姿か」と言う項目があり、その最後のところに「岡谷で再び富士山が見えるのはご存知だろうか」という一文があって、それ以来気になっていたものでした。諏訪湖とその周辺には、その後も何度か訪れたことがあり、下諏訪町では「天気がよければ富士山も見えます」と言うのを聞いたことがあったのですが、まだ半信半疑でした。その後、いつだったかもうはっきりしなくなっているのですが、中央線の岡谷と下諏訪の間の車窓から富士山がかすかに見えた記憶があって、「やはり諏訪湖畔から富士山が見える」のは本当だとわかったのでした。
「富士山ココ」という、富士山の見える範囲を表した地図サイトで諏訪湖周辺の富士見範囲を見ると、岡谷市の中心市街地からは富士山は見えないのですが、下諏訪町との境界に近い範囲から、その下諏訪町の中心部にかけて、富士山が見える範囲を示す赤色の表示があり、また岡谷市のHPにも、諏訪湖のページを見ると
諏訪湖ハイツ・岡谷湖畔公園からみる諏訪湖は、富士山、八ヶ岳と四季折々様々な魅力にあふれています
と書かれています。このページの写真にははっきり見えないのですが、その「諏訪湖ハイツ」から撮った写真が"Google Earth"に出ており、拡大すると、画面のほぼ中央に、確かに富士山に間違いない山の姿がかすかに写っているのが見えます。
諏訪地方の「富士見エリア」は、対岸の諏訪市の市街地の西側、高島城の周辺から、まさに富士山の方角に向かって次第に狭まりながら続いており、茅野市域に入って途切れますが、その後も断続的に富士見エリアがあり、その名も富士見町に入ってから、中央線沿いに山梨県内の広い富士見エリアに入って行くことがわかります。「富士見十三州」([59419],[83639] hmtさん)に信濃国が入っている、と言うのも、山岳地帯以外でも、この諏訪地域のかなりの範囲に広がっている(他に小諸周辺にも)「富士見エリア」の広さを無視できない、と言うことからなのでしょうか。

ついでに「おまけ」。「上州の偽(ミニ)富士山」から本物の富士山は見えるか、と言う話題が出てきたことがありましたが、
上毛電鉄の「富士山下(ふじやました)」駅。駅のすぐ北に富士山の神を祭った浅間神社があり、駅名はこれに由来すると思われますが、「本物」の富士山が見えるかどうか、こちらも微妙な位置にあるようです
([83651])
上毛電鉄富士山下駅近くの 桐生市相生町の富士山。
地形図で標高を見ると、山麓の駅が 125m で山頂が 160m ですから 30m以上の比高がある丘です。おそらく渡良瀬川が削り残した残丘で、その頂上から本物の富士が見えたことから「ふじやま」と呼ばれたものでしょう
([83655] hmtさん)
「富士山ココ」で見ると、この桐生市「富士山下」駅一帯は、この地域で断続している「富士見エリア」の中にはかろうじて入っており、hmtさんのおっしゃるとおり、北側の丘の上にある、地名の由来となった神社からはおそらく見えるとは思いますが、神社のある丘には樹木が鬱蒼と茂っており、駅がある南側の麓には住宅が密集していることもあり、証拠写真が見つかりません…。

…本題とは全然関係ありませんが、ミニ「ペアシティ」風クイズ。

【問A】指宿市/安曇野市
【問B】市川市・恵那市

…一体これは何でしょうか?
[98108] 2019年 7月 12日(金)05:00:06白桃 さん
人口で無理矢理語る都市都会(その14.南中部第一部)
五番バッターの【南中部統括ブロック】は、クリーナップを任せるぐらいですから勿論好打者なのですが、ちょっとシブすぎる?なにより、「みなみちゅうぶ」という聞きなれない名称が気になります。なにか漢字3文字で相応しい名前ないでしょうか・・・
3つに分けたブロックもややこしい。【中山】は「なかせん」と読んでください。エリアは美濃地域から中山道伝いに木曽谷に入り、中山道からちょっと逸れて松本、安曇野まで。それに隣のブロックからオマケがついています。そのオマケ元の【三愛】も婦人服関係の会社みたいでちょっと不本意。エリアは尾張、伊勢、志摩なんですが、中山ブロックが少々手薄なんで、一宮など北尾張の連中に中山への出向命令が出されました。残りの【東海】は、静岡市以西の駿河、遠江、三河プラス伊那谷地域。分かりやすく言えば、関東移封前の徳川家康の版図。かえって、わかりにくい?


(1)2019年5月1日現在推計人口|ランキング(参考:国勢調査人口推移)
ランク都市人口増加率1920年国調1950年国調1960年国調2000年国調2010年国調
SCC名古屋2,324,7931.27429,9971,030,6351,591,9352,171,5572,263,894
1浜松791,854-0.7764,749152,028333,009582,095800,866
2静岡692,632-1.7574,093238,629328,819469,695716,197
3豊田426,2970.8946,822351,101421,487
4岐阜401,624-1.2662,713211,845304,492402,751413,136
5岡崎387,2381.6238,52796,030166,095336,583372,357
6一宮379,627-0.3371,431182,984273,711378,566
7豊橋373,082-0.4565,163145,855215,515364,856376,665
8四日市310,122-0.2935,165123,870195,974291,105307,766
9春日井307,0250.1748,16777,174287,623305,569
10275,381-1.6147,74176,077110,900163,246285,746
ここも人口的にはなかなか高レベルなトップ10(11)ですが、最近の人口推移を見ると順調なのは岡崎ぐらいで、静岡、岐阜、津の3県庁所在地に至っては、結構深刻な減少トンネルが続いております。個人的にもっと気になるのは、豊橋の凋落ぶりで、急行「瀬戸」に乗って東京まで行ってた頃(「昭和の合併期」)は、停車駅(都市)の中では、名古屋にはかなわないけど、岐阜や静岡とは良い勝負、浜松と同等クラス、尾張一宮は格下…と言う印象だったのですが。
注1)SCCは【統括ブロックチャンピョンシティ】
注2)増加率は2015年国勢調査確報人口~20190年5月1日現在推計人口
注3)一宮、春日井は1920年国調時には市ではなかったので、人口欄ブランク。
注4)豊田は1950年国調時もまだ市制施行していなかったのでブランク。(参考:1950年国勢調査 挙母町31,996人)

(2)各ブロックごとの2019年5月1日現在推計人口ランキング
中山(人口)(増加率)---東海(人口)(増加率)---三愛(人口)(増加率)
CC岐阜401,624-1.26浜松791,854-0.77四日市310,122-0.29
1松本240,430-1.18安城188,1182.16鈴鹿195,739-0.34
2大垣158,864-0.63豊川183,8140.76松阪160,148-2.27
3各務原144,331-0.25西尾169,9251.15小牧148,619-0.56
4稲沢135,654-0.89磐田166,310-0.54桑名139,600-0.50
5多治見107,605-2.57刈谷153,1252.24瀬戸127,678-1.06
6可児99,9891.31藤枝142,069-1.07伊勢123,835-3.12
7江南97,819-0.55焼津136,752-1.94半田118,1781.09
8安曇野94,504-0.82掛川115,1330.46東海113,6481.52
986,760-2.68飯田98,525-3.01大府92,0743.27
10中津川76,480-3.05島田96,099-2.05日進91,447 3.94
東海ブロックでは、安城、刈谷が堅調、三愛ブロックでは大府、日進(いずれも名古屋の「衛星市」) の増加率が目立ちます。「お伊勢参り」をしても、人口減少の歯止めにはならないようで。
注1)「衛星市」については後日、詳しく述べたいと考えています。
注2)2019年6月1日現在推計人口では、可児が10万人を突破してます。
[98107] 2019年 7月 12日(金)01:22:44いろずー さん
ご無沙汰です…これは悪い夢です!!
バイト先ではチコちゃんに叱られてばかりのいろずーです。
翔んで埼玉ならぬ翔んで茨城呼ばわりする
果てカスカベ…の舞台(は森林公園説優勢やろと言われるが…)
もう一つの地?ミクリネタで一言モノ申したいです。

[98094]駿河の民さん
30.久喜市(南栗橋:東武スカイツリーライン)
これはスカイツリーライン沿線在住のウチでも赤っ恥(の大間違い)です。
そもそもスカイツリーラインは伊勢崎線の中でも「浅草(押上含む)~東武動物公園間の愛称」であり
そこから外れるミクリは「東武日光線の途中駅以外の何物でもなーい!!!」のです。

そのミクリ、ウチ的に交通地名なのではとの疑惑が浮上しています。
天下のwiki先生がすべて正しければ
1986年、ミクリ駅開業(派出所新設)開業時、住所はまだ大字中里ではないか?
1999年、当時の栗橋町大字中里?の北部に作られた住宅地をミクリとして分離(その際駅住所が正真正銘のミクリではないか)
2003年、 春日部・館林・新栃木の各検修区を統合しミクリ検修区発足
2004年、西新井工場と杉戸工場の統合・移転によりミクリ工場完成、同時にミクリ車両管理区発足
2009年、現在のミクリ車両管区発足
2010年、合併で住所が久喜市ミクリとなる

といずれも東武に絡むので交通地名としてふさわしいのではないかと日々考えてます。
では。
※ミクリ=南栗橋
[98106] 2019年 7月 11日(木)18:50:45ekinenpyou さん
Re:南房総市(南三原)、都道府県の人口・面積・人口密度など
[98096]伊豆之国さん
「南三原」は「みなみはら」で一つの地名か、と言うのではないようで、近所に「下三原」「中三原」「上三原」と言う地名があるので、この辺り一帯を「三原」と呼んでいたと推測され、「三原地区の南にあるから『南三原』か」、と考えられそうです。「市区町村変遷情報」を見ると、明治の町村制施行時に「朝夷郡(→安房郡)」に「南三原村」と「北三原村」があり、その「南三原村」を見ると、「上三原村(微)」と、南三原駅がある「松田村」の名があり(上三原村の本体は「北三原村」に。「下三原」「中三原」は見えず、後に分割・統合によりできた大字か?)

南房総市の地名「三原」の変遷履歴などはおおむねその通りと思われます、見事な推理でした。
【参考】千葉県安房郡誌(南三原村)

少し補足しておくと1877(M10)に中三原村&下三原村&沼村が合併(※1)し
御原村(実用帝国大字辞典(M36.3)左下での読みは「みはら」)となり、1889(M22)の合併時は南三原村(大字御原)
でしたが、その後(明治末期?に)江戸期より長らく使っていた(中三原・下三原)へ再度変更(※2)しているようです。

※1 千葉県甲号布達、M10.3.30甲第48号(96・98コマ)で郡誌記述と一致している点確認済
※2 郵便区画市町村一覧(M35.5)(真ん中下の方)と最近市町村明覧(M45.2)(右下)で大字名に違いあり
はっきりした変更年月日は不明ですが、今昔マップのM39.6.30発行地形図では御原ではなく中三原・下三原の表記

次に[98087]グリグリさん関連
総務省統計局・日本の長期統計系列の都道府県別人口、面積、人口密度について初心者向け補足

都道府県別面積(1-11)
北海道の(S15)までの面積(88454.09および88775.04)は千島列島の全域を含むもの
【参考】全国市町村別面積調(S10)北海道庁統計書

都道府県・市部・郡部別人口,人口密度,人口集中地区人口及び面積(2-7)
鹿児島県のS22人口・面積は1746305・9170.97ですが人口密度は(単純に割った)190ではなく223になっている。
(理由の説明は不要と思いますが、S22に国調が行われなかった沖縄・奄美の人口については後日関連投稿を検討中)

※その他、解説にもありますが、沖縄県における国勢調査は1950/1955/1960年の3回は10月1日ではなく
12月1日が調査日となっております。

【おまけ】臨時北部南西諸島政庁公報44号(1948.9.5)の2コマ右下に選出市町村長名簿(1948.6.15)があり、
若年で当選した首長の一覧に記載のある大島郡東天城村の重村一郎さん(当時の現職)の他、
宇検村と西方村(現在の瀬戸内町)にも20代と思われる村長2名(新人)が記されていました。(任期などの詳細未調査)
[98105] 2019年 7月 11日(木)18:44:28【1】ピーくん さん
女性参議院議員
明日はマツダスタジアムで西条農業が広陵と対戦します。ネットで中継で公開されて厳しい戦いになりそうです。5回まで頑張れ。あわよくば9回まで。西条農業はマツダスタジアムデビューになります。旧広島市民球場と違いマツダスタジアムでの高校野球の試合が少ないので残念です。中継もたくさんありましたが準決勝以降とかに縮小。自動車学校とかスポンサーで1回戦から放送していました。西日本豪雨で道路寸断の状況に比べて楽だけど呉市や福山市や三次市は遠いなと思います。
朝日新聞から参議院議員選挙について
参院と「市川房枝記念会女性と政治センター」のまとめによると、現在、過去に女性参議院議員のいない13県は岩手、秋田、富山、石川、福井、長野、奈良、和歌山、鳥取(2016年に島根と合区)、愛媛、佐賀、宮崎、鹿児島。すべて現在は1人区となっている県だ。このうち、岩手、富山、石川、福井、長野、和歌山、佐賀、宮崎では、今回の参院選でも、男性しか立候補していない。
詳細
広島県は栗原 君子さんだそうです。かすかに覚えています。

女性知事経験者では 滋賀県と北海道、大阪府に参議院通常選挙に立候補されています。
[98104] 2019年 7月 11日(木)17:36:36【4】ピーくん さん
沖縄県に上陸
離島ということでなかなかでしたが沖縄県にセブンイレブン開店しました。これで全都道府県進出です。
那覇市、糸満市、豊見城市がセブンイレブンのない市から抜けました。
詳細

奄美大島と佐渡島にはありません。

セブンイレブンのあった市も経営不振や人手不足、オーナーの都合でなくなった市になったり流動的ですが出店経験のない市は十番勝負出題時点よりは減ったと思います。
詳細

[88590]オーナーグリグリさん
未回答市 
歌志内市、五所川原市、むつ市、二戸市、能代市、大館市、鹿角市、北秋田市、輪島市、飛騨市、郡上市、名張市、鳥羽市、熊野市、志摩市、伊賀市、宮津市、有田市、田辺市、新宮市、倉吉市、出雲市、大田市、新見市、宇和島市、四国中央市、安芸市、須崎市、宿毛市、土佐清水市、香南市、五島市、枕崎市、阿久根市、出水市、西之表市、奄美市、石垣市、浦添市、糸満市、沖縄市、宮古島市(残り42市)

境港市、鳥取市、米子市、倉吉市、松江市、出雲市、安来市、新見市、宇和島市、四国中央市、益田市、串間市、十和田市、丹波市、美濃市、香南市には出店していました。抜けがありましたら書き込みください。

追記 名張市、鳥羽市、伊賀市 五所川原市、鹿角市、北秋田市、大館市、確認しました。
追記 有田市、飛騨市、郡上市 確認しました。
[98103] 2019年 7月 9日(火)01:08:21白桃 さん
人口で無理矢理語る都市都会(その13.西関東第三部)
(4)西関東の都会
白桃市町村人口研究所では以下の24市を「都会」と認定します。
種別・段位市名人口DID市歴昼間商業行政観流鉄道---総合
大都会九段横浜19.105.0010.00-0.458.652.001.500.0945.89
A都会八段川崎17.105.008.90-0.606.751.000.000.0138.16
B都会七段八王子14.105.009.00-0.056.000.000.000.0334.08
B都会七段相模原15.005.007.00-0.606.101.000.000.0133.51
B都会六段甲府11.104.0010.000.705.101.000.000.0031.90
B都会六段藤沢13.104.508.90-0.355.150.000.000.0331.33
B都会六段横須賀13.104.509.00-0.455.100.000.000.0131.26
C都会六段平塚12.104.008.80-0.055.000.000.050.0029.90
C都会六段厚木12.004.007.000.756.000.000.000.0029.75
C都会六段富士12.004.008.60-0.055.000.000.000.0229.57
C都会六段沼津11.104.008.900.355.000.000.000.0029.35
C都会五段立川11.004.007.600.705.300.000.000.0328.63
C都会六段小田原11.104.008.90-0.104.500.000.100.0328.53
C都会六段町田13.004.506.00-0.455.100.000.000.0128.16
C都会六段府中12.004.007.00-0.305.100.000.100.0127.91
C都会五段鎌倉11.104.008.90-0.203.500.000.500.0327.83
D都会五段武蔵野10.004.107.600.404.600.000.000.0126.71
D都会六段茅ヶ崎12.104.007.90-1.053.500.000.000.0026.45
D都会六段調布12.004.007.00-0.704.000.000.000.0026.30
D都会六段大和12.004.006.00-0.804.500.000.000.0025.70
D都会五段三鷹11.004.007.70-0.603.500.000.000.0025.60
D都会五段西東京12.004.007.00-1.103.500.000.000.0025.40
D都会五段三島10.103.508.90-0.203.000.000.050.0325.38
D都会五段富士宮10.103.508.90-0.253.000.000.000.0025.25

西関東の中都市A(都会度22.50ポイント以上)は、以下の9市です。
青梅(24.99)、日野(24.87)、秦野(24.40)、伊勢原(23.45)、多摩(23.42)
小平(23.35)、海老名(23.21)、昭島(23.01)、東村山(22.96)
※青梅の総合ポイントは25.50で、本来ならばD都会として認定されるはずであったが、3年前の「都会仕分け委員会」の委員によって0.60ポイント減点の裁定がなされた。(実際の減点は0.51ポイント)
[98102] 2019年 7月 8日(月)17:57:20勿来丸[シノレパシクソ] さん
クイズ・高速道路
[98093]のクイズに答えてくださり、ありがとうございます。

[98094]駿河の民さん
四日市市で。(変なところ答えます)
[98096]伊豆之国さん
「オランダ」関係のテーマパークがあり、「ご当地バーガー」でも名高い、海軍ゆかりのあの市も該当しますね。
お二人とも正解です。金メダル・銀メダル、おめでとうございます。
千葉県には該当市が3つもあるので、全国で見たら結構あるかと思ったのですが、調べてみるとそこまでではないのですね。十番勝負のネタにはならなさそう……。

[98097]くはさん、反応ありがとうございます。
ここでの高速道路の定義が E~ C~ のナンバリング路線とされていますが、東京23区が荒川区のみで、リストに春日市が無いところを見ると、都市高速道路系も入っているということですね。
首都高速や阪神高速などの都市高速道路も対象に入れています。のと里山海道を「高速道路」に含めて首都高速を入れないのもさすがにどうかと思ったので……。春日市のように『都市高速道路だけが通る市』や『高速道路は通るがICやJCTのない市』を考えてみるのも面白そうですね。
なお、去年の6月まではリストのトップにぶっちぎりの市がありました。
松戸市(2018.10.1推計人口490,632人)ですね。昨年東京外環自動車道が三郷南IC~高谷JCTまで開通し、松戸ICも誕生しました。ただこの松戸IC、市域の南西端に近いところにあり、また市川方面への入口・市川方面からの出口のみとなっています。市の北側(新松戸周辺)に住む人はあまり使わなさそうですし、関越道・東北道方面に行くなら三郷南IC、もしくは常磐道方面に行くなら流山IC・柏ICの方が利用しやすいと思うので、松戸市民はさほど恩恵を受けていなさそうです。

全国各地の高速道路(高規格幹線道路・地域高規格道路)で今年度中に道路延伸やスマートICの新設などが相次いで行われるらしいのですが、果たして終わるのでしょうか……。
[98101] 2019年 7月 8日(月)10:47:54白桃 さん
人口で無理矢理語る都市都会(その12.西関東第二部)
(3)西関東の3万人以上のDID
DID名中心都市実質DID人口
東京〇東京特別区30,199,079
駿豆〇沼津市323,716
富士山〇富士市262,612
小田原〇小田原市239,626
甲府〇甲府市206,399
秦野秦野市103,528
伊勢原〇伊勢原市101,904
諏訪湖〇岡谷市73,095
あきる野あきる野市64,624
北伊豆〇函南町34,094
小田和湾岸(横須賀市)31,948
御殿場御殿場市31,399
人口規模で言えば、西関東ブロックのDIDの殆どは東京DID(詳細は後述)であり、独立した実質DIDは数が極端に少なくなります。以下は、市町村域を越えて連担しているDIDの詳細です。
駿豆:沼津、三島、長泉、駿東清水(清水町)、裾野の5つの形式DIDの連担
富士山:富士(富士市)と富士宮の2つの形式DIDの連担
小田原:小田原、南足柄、二宮、国府(大磯町)の4つの形式DIDの連担
甲府:甲府、竜王、敷島の3つの形式DIDの連担(※竜王と敷島は同じ甲斐市にありながら直接連担していない)
伊勢原:伊勢原、鶴巻(秦野市)、北金目(平塚市)の3つの形式DIDの連担
諏訪湖:岡谷、下諏訪、諏訪の3つの形式DIDの連担(形式DID人口は、諏訪より下諏訪の方が多い)
北伊豆:函南仁田と大場(三島市)の2つの形式DIDの連担(参考記事[97049][97056][97091][97105][97107]
[97109][97126][97133]を参照ください。)
注1)実質DID人口とは、市町村の枠に拘らず連担するDIDの人口であって、その自治体にあるDIDの人口合計ではない。
注2)DID名横の〇は市町村域を超えたDIDを示す。
注3)(市名)は、該当市にはより人口の多いDID(形式DIDも含む)があることを示す。
注4)東京DIDの人口30,199,079は、【南関東統括ブロック】内の該当エリアも含んだ数字です。

〇東京DIDの詳細(【西関東統括ブロック】内のみ)
形式DID名所在地人口/形式DID名所在地人口/形式DID名所在地人口
都区部連合特別区9,272,740立川立川市174,212武蔵村山武蔵村山市67,596
横浜市連合横浜市3,612,803 鎌倉鎌倉市167,438 稲城稲城市60,354
川崎市連合川崎市1,446,958 東村山東村山市149,921福生福生市58,142
相模原市連合相模原市659,024武蔵野武蔵野市144,730綾瀬 綾瀬市56,674
町田町田市406,307多摩多摩市142,609羽村羽村市55,066
八王子八王子市393,289長後 藤沢市139,287逗子逗子市54,156
横須賀横須賀市354,893国分寺国分寺市122,742寒川寒川町36,202
府中府中市260,274小金井小金井市121,396葉山 葉山町24,156
藤沢藤沢市258,232海老名海老名市121,234愛川 愛川町24,119
大和大和市229,761座間座間市120,885瑞穂瑞穂町23,146
調布調布市229,061東久留米 東久留米市116,632 伊勢原東伊勢原市23,006
茅ヶ崎茅ヶ崎市225,316昭島 昭島市111,491奈良団地横浜市17,308
平塚平塚市222,415由木八王子市108,847綾瀬南綾瀬市16,824
西東京西東京市200,012青梅青梅市107,375大磯大磯町16,063
小平小平市190,005東大和東大和市84,578平尾稲城市10,586
三鷹三鷹市186,936狛江狛江市80,249 三浦海岸 三浦市8,858
日野日野市184,963清瀬清瀬市71,560 麻生西南 川崎市6,099
厚木厚木市174,867国立国立市71,014寺田※八王子市5,392
※印は認定連担です。
[98100] 2019年 7月 8日(月)06:22:34駿河の民 さん
みなみはら
自分の好きなYouTuberの動画に東かがわ市が出てきて驚いた駿河です。
[98096]伊豆之国さん
この「南三原」駅、読み方は「みなみみはら」ではなく「みなみはら」。
認識しており、作問段階では非該当に入れるはずだったのですが、すっかり忘れていました。
「みな」「み」「はら」という解釈で、「みなみ」ではないので非該当にするか、共通項を「南(みなみ)+地名」にするべきでした。申し訳ない。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示