都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [9400]〜[9499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[9400]〜[9499]



… スポンサーリンク …

[9499] 2003年 2月 20日(木)10:14:15BANDALGOM[地域研究家] さん
関西レス(2)
[9483]uttさん
しかし、武庫川を挟んだ隣町は、ダウンタウンを輩出した尼崎。
こっちは下町で「ごっつい」コテコテです。
尼崎といえば、阪急沿線の塚口、園田の人たちは「尼崎の~」ではなくて「阪急の~」というようですね。
ボランティアに行ってた時、園田から来ていた人がそう言っていましたし、また私の母親も中学の途中で鹿児島から関西に出てきて、塚口に住んでいたのですが、「尼崎の塚口」とは言わずに「阪急の塚口」と言っていたそうです。

また、ある関西出身のバイト仲間から聞いた話なのですが、明石家さんまが赤井英和の前で西成を馬鹿にして、それに対し赤井は「アマよりましや!」と言ったとか。
「工業地帯の尼崎より人情がある」ということなのか、「尼崎みたいに空気が悪くはない」ということのなか、単なる赤井の愛郷心なのか、その番組を見てもいませんし、よくわからないところではありますが。

ところで、関西弁でアイスコーヒーを「冷コー」という、というのが世間一般に流布しているところですが、私の母親は関西にいた時「コールコーヒー」と言ってたらしいです。
何せ30年も前の話ではありますが、ある本では「冷コー」と「コールコーヒー」の両方が出ていましたが、今でも「コールコーヒー」と言うのか、言うとすれば地域によって使い分けるのか、興味のあるところです。
[9498] 2003年 2月 20日(木)09:54:34BANDALGOM[地域研究家] さん
関西レス(1)
[9483]uttさん

岐阜県ですが、1つ思い出したのが以前見たことのある「白線流し」のドキュメンタリーですね。
「白線流し」は数年前やっていたドラマでは松本が舞台になっていましたが、本当は飛騨高山のものなんですね。
で、ドキュメンタリーの中で出てきた先生や生徒達の会話ですが、あれはモロに関西弁でした。

まあ、断片的な情報しかありませんから、りゅうじさんに解説願えれば幸いですが。

愛媛は広島よりも関西弁に近いと思いますケド。。。
でも、広島は関西弁とは違うような気がします。
広島弁は語彙からいっても関西弁とは違いますね。
ある本では、「言葉は関西と似ているがアクセントは東京と似ている」とありましたが。

四国は愛媛・高知も、徳島・香川ほどでなくても関西弁の影響を受けているという印象はありますね。
[9477]の伊予弁も関西弁っぽい感じがしますし。

あとは山陰がどの辺まで関西弁の影響が及ぶかです。
島根県は出雲が東北弁に似た感じで、隠岐と石見は関西弁に近いと、ある本で読んだことがありますが。

私は昔、西宮市に住んでいましたけど、大阪に比べたら、かなりソフトな関西弁です。
「おおきに」とか「~やさかい」はあまり使いません。
私は阪神大震災の時、芦屋でボランティアをしていたのですが、阪神打出駅のすぐ裏の一人暮らしのおばあさんのお宅を訪問して、保健婦の人と一緒に話し相手になっていたんですね。

そのお宅はほとんど無傷で、隣の家が全壊していたという、なんとも不思議な状況でしたが、ここのおばあさんの話している言葉は、かなりソフトで、ゆっくりした感じでしたし、一緒に行った保健婦も「芦屋ではゆったりした関西弁を使う」と言っていました。
少なくとも「関西弁=早口、どぎつい」というイメージはそこにはありませんでしたね。
[9497] 2003年 2月 20日(木)09:22:41【2】YSK さん
足利は、両毛の雄
[9481]雑魚さん
足利学校に象徴される街のステイタスが作用したか、あるいは足利自体の地勢的な要衝性が高かったか、いずれにせよ後発の足利中改め足利高の拠点性が長らく高かった様で、
やはり、両毛地域で都市といえば足利、といったステイタスだと思います。今でこそどんぐりの背比べ的な同じような規模の都市の乱立状態となっておりますが、高度経済成長期の中頃(1960年代後半から1970年代の前半くらいまで)までは、足利は両毛の中では卓越した中心性を持つ都市だったと思います。 国勢調査ベースで太田市の人口が10万人を越えたのは1975年になってからのことで、対する足利市の場合、1950年代には既に人口は10万人を越えていたようです。また、人口規模の観点でも、現在でも足利市は両毛地域では最も多い人口を擁していますからね。

太田市でも、名家の多くの子ども達は、足利高校に通ったのだそうです。また、工業高校や商業高校などが各都市に設立される前までは、足利や桐生にしかこういった高校はなく、そういった面でも多くの通学者を集めていたようですね。

また、足利の中心性を象徴する存在が、「足利銀行」ですよね。不良債権を抱えてその存立が危惧されているとはいいながらも、栃木県最大の地方銀行です。これは、戦中の統制経済下における、いわゆる「一県一行政策」により県単位に銀行が統合された結果ですが、栃木県の場合県都宇都宮ではなく、足利市を基盤とした銀行がその座についたことは、足利市の往時の繁栄ぶりが伺えますね。現在でこそ同行の本店は宇都宮市の所在ですが、1965年までは本店は足利市に立地しました。

以上のようなことを考えますと、やはり、「足利は両毛の雄」なのだと思います。
[9496] 2003年 2月 20日(木)09:02:00【1】深海魚[雑魚] さん
名前の話
[9488] 夜鳴き寿司屋さん
苗字で「×宗」ときたら酒の銘柄、
「吾輩は猫である」 の作中では、「正宗=清酒」 と位置付けられていた様ですね。一方 「曹洞宗」 や
「臨済宗」 など、宗教的なものも連想されます。

「○子」ときたら女性の名前、
「小野妹子」 はいかがでしょうか?(笑)

そして「早乙女」や「弥生」ときたら美しい女性だと勝手に思っていたりします。
「早乙女乱馬」 親子はいかがでしょうか?(笑)

現代中国語辞典によれば中国語名詞「花子」の日本語での意味は「乞食」だそうです、
全く無関係の話ですが、「芥子」 を 「はなこ」 と読んで大恥をかいた事があったりします。(汗)

まあ「静香」「操」と付いた男性や、「滋」とついた女性もありますので例外などいくらでもありそうですが。
「電波少年」 の企画と記憶しますが、CDか何かで工藤静香さんとデュエットした石橋貴明さんを羨んだ
松村邦洋さんが 「僕も静香とデュエットしたい。」 と銘打って、大胆不敵にも亀井衆議院議員とカラオケ。
これは大技でしたね。そういえば室井滋さんも同番組では御馴染みだったかな。

「たかし」 「あきら」 という名前の女性の方もいらっしゃいますね。

[9492] ぷりぷりさん
あれは岡山県の片上鉄道吉ヶ原駅で,別かれた男の乗る列車は次の終点柵原へ向かってるのですね。
ううむ、これは鋭い指摘ですね。(笑) 鉄道絡みの映像といえば、浅野温子主演のドラマ 「コーチ」 では
千葉県の鄙びた漁村に至るローカル線の設定で小湊鉄道が登場していましたが、事情を知る者とすれば
リアリティーに欠けるかな、などと番組制作側の苦労も知らず、勝手な事を考えていました。戦前、戦中を
描いたドラマの鉄道シーンでは、大井川鉄道の映像が定番気味ですが、それを覆して自前で撮影対象を
運転してしまったNHKの 「すずらん」、考えて見ると物凄い事ですね。

野郎が列車を追いかけて島原鉄道の線路際を自転車で爆走する 「ポカリ」 のCMも好きでした。
[9495] 2003年 2月 20日(木)07:30:27白桃 さん
児島競艇(こじま、きょうてい)
[9491]ぷりぷりさん
 そうですか、倉敷の方だったのですか。[9184]の書き込みで岡山関係者だと思い、白桃の[9217]で内容とは関係ない「吉備真備」というタイトルをつけたのですけれど、かなり鋭いつっこみだったのでしょうか(自画自賛)。
 ぷりぷりさんもそうですが、Firoさんも郵便関係詳しいですね。お二人のおかげでtakedaさんという専門家にもご登場いただき、いろいろご教示いただきました。まとめてで申し訳ありませんが御礼申し上げます。
[9494] 2003年 2月 20日(木)02:04:39【1】start さん
桃鉄
最近の桃鉄はやってないのでわかりませんが
昔の桃鉄には駅(物件が買える駅)のない県がいくつかありました。
初期の桃鉄では滋賀県や埼玉県に物件駅がなかったと記憶しています。
その後シリーズを重ねるたびに物件駅が増えていき、滋賀県にも物件駅ができました。
最近の桃鉄では埼玉県には物件駅はできたでしょうか?
[9493] 2003年 2月 20日(木)01:34:24ニジェガロージェッツ さん
ロシア最東端 チュコト自治管区 
ロシア極東地方についてのデータ、第8稿目の今回はユーラシア大陸最東端、チュコト自治管区について書き込みます。
ロシア最僻地の一つで、近年人口の減少が最も顕著な地域です。
(最盛期1989年人口157,000人に対し、2001年人口68,900人。減少率56.1%)
この管区の最東端はデジネフ岬沖約35キロにある大ダイオミード島(ロシア名、ラトマノフ島)で、米領アラスカ州小ダイオミード島とは僅か3キロの距離です。

【チュコト自治管区のデータ】
名称チュコト自治管区 Чукотский автономный округ
創設1930年12月10日
中心都市アナディリ市
総面積737,700平方キロ
総人口72,200(2000.1.1)、68,900(2001.1.1)
都市人口49,000(2000.1.1)、46,600(2001.1.1)
地理状況 極東ロシア北東端、大部分が北極圏に位置し、北を北極海、東をベーリング海に面し、
最東端のチュコト半島は露米国境を為すベーリング海峡に臨む。海岸線は断崖絶壁が多い。
北東部にチュコト山地(最高点1843m)、中央部にアナディーリ高地があり、南東部はアナディ
ーリ低地。
チュコト自治管区を流れるの河川は、アナディリ川とその支流のマイン川、べーラヤ川、タニュ
レル川、他にはヴェリーカヤ川、アムグエマ川、オモロン川、大・小アニュイ川。
湖沼も多く、中でも大きいのはクラスノエ湖、エリギギトギン湖。
気候 厳しい気候で、沿岸部では海洋性、内陸部は苛酷な大陸性気候。冬期は10ヶ月続く。
1月の平均気温は-15度から-39度。
7月の平均気温は南部で+5度から+10度。
年間降水量は200から500mm。
資源錫鉱石、水銀鉱、褐炭、石炭、鉄鉱石、ガスなど。
主要産業錫、石炭などの鉱業、トナカイ飼育、水産業など。
主要島嶼ヴランゲリ島、アイオーン島、ラトマノフ島
主要港湾ペヴェク、プロヴィデニヤ、アナディリ、エグヴェキノット、ベリンゴフスキー。
都市・集落 3市、15町、その他村。
アナディリ市以外の地域は8地区に属する。
行政区画地図(露語)http://www.chukotka.org/SWF/int_map.swf

チュコト自治管区の3市、8地区、15町の人口データ、一挙公開です。
人口は2000年1月1日現在の推計人口。2町の人口データは得られず。
最新の人口データは2002年のもののようですが、詳細は不詳。(チュコト自治管区のホームページより)
「町」は正式には都市型集落поселок городского типа
△印を冠した市は[8956]でいう「地区」に属した市を示す。
地名現地発音で ? を付した地名は、手許のロシア語アクセント辞典(名称の部)に表記なし。

市・町名市制施行年人口(最新データ)[地名現地発音]
【市 город(ゴーラト)】3市
アナディリ市1965年11,90011,305[ゴーラト アナードゥイリ]
ビリビノ市△1993年7,7009,016[ゴーラト ビリービナ]
ペヴェク市△1967年5,6005,383[ゴーラト ピヴェーク]
【地区 район(ラヨン)】8地区
地区・町名中心集落
チャウン地区ペヴェク市11,3007,761[チャーウンスキー ラヨン]
 ヴァリクメイ町500[パショーラク バリクメーイ]
 バラニハ町500[パショーラク バラーニハ]
 コムソモリスキー町1,600[パショーラク カムサモーリスキー]
 クラスノアルメイスキー町0[パショーラク クラスナアルメーイスキー]
シュミット地区シュミット岬町4,7002,742[シミートフスキー? ラヨン]
 シュミット岬町1,700759[パショーラク ムイス・シミータ]
 レニングラーツキー町2,000[パショーラク リニングラーツキー]
ユリチン地区エグヴェキノット町5,6005,770[ユリチーンスキー ラヨン]
 エグヴェキノット町3,2001,925[パショーラク エグヴィキノート]
チュコト地区ラヴレンチヤ村4,6004,600[チュコーツキー ラヨン]
 ラヴレンチヤ村1,007[セロー ラヴリンチーヤ?]
プロヴィデニヤ地区プロヴィデニヤ町5,1004,511[プラヴィヂェーンスキー ラヨン]
 プロヴィデニヤ町2,8002,399[パショーラク プロヴィヂェーニヤ]
ビリビノ地区ビリビノ市12,40011,937[ビリービンスキー ラヨン]
 アリスケロヴォ町400[パショーラク アリスキェーロヴァ]
 フストレーチヌイ町400[パショーラク フストレーチヌイ]
アナディリ地区ウゴリヌィエ=コピ町12,50011,892[アナードゥイルスキー ラヨン]
 ウゴリヌィエ=コピ町6,7006,424[パショーラク ウーガリヌイエ・コーピ?]
 シャフチョルスキー町1,200[パショーラク シャフチョールスキー]
 マルコヴォ町[パショーラク マールカヴァ]
ベリンゴフスキー地区ナゴールヌイ町4,1003,252[ベーリンガフスキー ラヨン]
 ナゴールヌイ町2,009[パショーラク ナゴールヌイ]
 ベリンゴフスキー町2,800[パショーラク ベーリンガフスキー]

どれ位、人口希薄な地域か、チュコト自治管区のホームページにある各地区紹介文のデータより人口密度を計算しました。
市・地区人口面積km21km2あたり人口
アナディリ市11,30519.72537.28
チャウン地区7,76158,1000.13
シュミット地区2,74270,9000.04
ユリチン地区5,77072,7000.08
チュコト地区4,60030,7000.15
プロヴィデニヤ地区4,51126,8000.17
ビリビノ地区11,937174,7000.07
アナディリ地区11,892249,7000.05
ベリンゴフスキー地区3,25237,9000.09
[9492] 2003年 2月 20日(木)01:23:21ぷりぷり さん
菊池桃子
[9448]雑魚さん
 菊池桃子で思い出しました。

[CM回顧飛び入り]
 昭和60年頃でしたか,ポッキーのCMで菊池桃子が「もう逢えないかもしれないー」と,とあるメルヘンチックな田舎の駅で列車に乗った男性と離別していました。

 あれは岡山県の片上鉄道吉ヶ原駅で,別かれた男の乗る列車は次の終点柵原へ向かってるのですね。
「『もう逢えないかもしれない』といいながら同じ町内じゃねぇか」「いや,柵原から津山へバスで出るんだよ」などとケチをつけていたことを思い出します。

おまけ
河合その子の「青いスタシオン」のプロモーションビデオはもうすぐなくなる可部線の今井田駅でした。なんでまた・・・。
[9491] 2003年 2月 20日(木)01:11:35ぷりぷり さん
「お国言葉」関連れすれす
 帰宅してとる遅い夕飯の友です。この落書き帳は。その分,就寝が遅くなる・・・。

[9445]uttさん,[9447]白桃さん
 白桃さん,当たりました。さすが数年といえども岡山県人。言葉で判るもんですね。私は生まれも育ちも旧倉敷市です(玉島と児島はまた違う。また,岡山とは備前言葉と備中言葉としてこれまた違う)。
#大学時代は世田谷界隈にいましたが倉敷風にアレンジした当地言葉を使用していたため,東京でも倉敷でも変な言葉とされました。

 内子の言葉は近いのでしょうか。今度行ったら注意して聞いてみよう。

 大学受験で東京に行ったとき,電車の中で交わされている言葉の「~なの?」という語尾が「おかまことば」のようでとても気味悪かったことを思い出しました。また,大学の先輩(江東区出身)がおどけてものを言うとき「~だべ?」と言うので,「あぁ,やはり東京は東日本なんだ」と文化の違う国に来た気がしたものです。

[9448]雑魚さん,[9467]般若堂そんぴんさん
[9437]を和訳します。
「何を言っているのですか。YSKさん。
いいのではないでしょうか,実際に指摘されるまでは。それから対応すればいいのでは(ないですか)。
だめですよ『過度』の気遣いは。」
です。本当はこれをくだけた調子にしたものですが。

[9464]白桃さん
 「オエリャーセンノー(まったくだめだ,の意)」は今もよく使います。ちなみに未来形は「オエリャーセマー」になります。

なにかひとを小ばかにしたような言い方。

 そのように聞こえるのですか・・・(しばし考え込む)。
東京では「怖い」とも言われました。これまた,ちなみに命令形「~しなさい」は,備前言葉では「~せられぇ」,備中言葉では「~しねぇ」となんだか怖くなります。

忘れてならないのは、塩飽、芸予の島嶼部の各島々のことば、島でなくても、各浦々のことばです。岡山でも笠岡の沖にある、白石、北木、真鍋島はそれぞれ独特なことばがあるのでしょう。ともかく、岡山は言語地理的にいって独立圏を保っていることは間違いないようです。

 岡山弁について書いた本にありましたが,イントネーションは関西より関東に近いそうです。特殊なのは北前船の寄港地であった倉敷市下津井と牛窓は岡山弁に関西が混じっているとかなんとか。どこの寄港地でもそうなのでしょうが。

 香川大学にいった私の友人は,「~しまい (『~しよう』の意。逆の意味に聞こえる)」が気に入り,倉敷に帰ってきても連発してました。

[9471]白桃さん
 いえいえ,私は無責任に妄想で地域をランク付けしたり,旅行先などでちょっとした日常風景の違いを見つけて喜んだり,友人の旅行添乗員から裏話を聞いて喜んだりする輩です。こんな私ですがよろしくお願いします。

 最後に若年層は使わないがとっておきの岡山弁を。(十数年前の「岡山弁口座」という雑誌より)
その1 「慶子(けいこ=人名),ここへ来なさい」 → 「けーこ,こけーけー」
その2 「出しておいた鯛を炊いておいてください」 → 「でーてーたてーてーてーてー」
[9490] 2003年 2月 20日(木)01:08:02【1】深海魚[雑魚] さん
少年探偵団
[9462] まがみさん
情報有難うございました。さすがに新川崎-鹿島田を挟んだ運賃通算は無理ですかねぇ?

[9482] いなさん
迂回ルートが必要なほどの、そんなにすごい勾配とは思えなかったんですけどねえ?
水平移動距離 1kmにおける高度差で勾配を示すと、新垂井経由で 10m、垂井経由で 25mですから、
相当差があります。ただし自らアクセルを踏まない鉄道では余り急峻さを実感しないかも知れません。
ちなみに廃止された信越線の碓氷峠が 70m弱ですね。並行する国道 18号線旧道を運転した時には、
良くぞこんな難所に鉄道が通ったものだと、感動すらしました。

1車両だけ消失するトリックは、江戸川乱歩の怪人20面相シリーズの中にありました。
私もこの話は憶えております。確か、事件前に露天風呂にいた犯人が、雲を指して巨人の手の如しと
居合わせた少年探偵団に暗示を与え、貨車消失があたかも巨人の仕業であるかの様に装ったという
話でしたね。事件現場が、人里離れた本線上で唐突に貨物線が分岐する区間で、しかも転轍機仕様。
原作に描かれた世界が戦後間も無くの頃として、果たしてモデルになった地は実在するのかしらん?

「モルグ街の殺人事件」 などを著した エドガー・アラン・ポーに肖ったペンネームとされる江戸川氏の
明智小五郎シリーズは、怪人20面相や少年探偵団とは無縁気味の 「地獄の道化師」 「死の十字路」
そして題名は失念しましたが、資産家の家族を次々に殺害する犯人が、実は資産家に雇われた筈の
探偵だった、と云ったエピソードの方が恐ろしくも面白かったですね。TV版 「少年探偵団」 に登場した
20面相を演じたのは、確か 「帰ってきたウルトラマン」 の主役でしたね。

「冒険王」 「TVマガジン」 あたりでしたか、明智小五郎を茶化した赤塚不二夫氏の漫画もありました。
語尾に必ず 「…… 事ぞ。」 をつける洟タレ小僧の小林君は傑作でした。(笑)

裏では人知れぬ苦労をみんなしているんだよ、という雑草魂がベースにあるんですかねえ?
例えば中国では、勾配の途上で走行しながら補助機関車の解結が行われ、同じ様な描写が 「機関車
トーマス」 の作中にもある事を考えると、こうした大技もあながち荒唐無稽ではないのかも。(笑)
[9489] 2003年 2月 20日(木)00:59:01touhemboku さん
ぼっけぇ
[9464]白桃さん
「ボッケエ」とか「オエン」とかは異常に多発されますし
岩井志麻子さんの本に「ぼっけぇ、きょうてい」というものがあります。
全体が岡山弁で書かれている本です。
最初にこの本を見たときはそのあまりのタイトルのインパクトが
しばらく頭から離れませんでした。
どうやら岡山弁で「とても怖い」という意味だそうです。
たしかホラー小説大賞受賞してたはずです。
山本周五郎賞も受賞してたと思います。
確かに怖かったです。
岡山好きはご一読あれ。
[9488] 2003年 2月 20日(木)00:37:37夜鳴き寿司屋 さん
女性地名、男性地名
[9471] 白桃 さん

地名(から受ける印象)には男と女があると思うのですけど

 アーカイブに「人名に使えそうな地名」がありますが、下の名前ではなく上の苗字にも女性的、男性的なものがありますね。松戸さんが「じょしこおせい~~」かどうかは気になるところですが、苗字で「×宗」ときたら酒の銘柄、「○子」ときたら女性の名前、そして「早乙女」や「弥生」ときたら美しい女性だと勝手に思っていたりします。また力強く感じたり繊細なものを感じたりする地名もありますが、それは人によって異なるものだと思います。

 欧州の言語の中には男性名詞、女性名詞がありますが地名の由来になった場合には、やはり男性、女性に区別されるのでしょうか?あまりその辺のところは詳しくないのですいません。その言語にとっての感覚というものも存在しますが、以前中国人の方が「花子」の名前を見て吹き出してしまったそうです。(現代中国語辞典によれば中国語名詞「花子」の日本語での意味は「乞食」だそうです、他にもトンデモない意味になる名詞もあるかもしれません)

 余談ですが義理の妹の名前が「勇矢」で、結婚する前に夜鳴き寿司屋の実家に来た手紙からは、まさか女性の名前とは露ほども思いませんでした。まあ「静香」「操」と付いた男性や、「滋」とついた女性もありますので例外などいくらでもありそうですが。
[9487] 2003年 2月 20日(木)00:36:58touhemboku さん
魚屋
[9475]kenさん
千葉ネイティブの皆様、
私自信は全くネイティブな千葉県民ではないのですが
私の現在バイトしている魚屋のおやっさん(大将)はネイティブの千葉県民です。
この魚屋はスーパーの中の魚屋ではなく昔からある街の小さな典型的な魚屋です。
おやっさんが住んでいるのは本千葉駅の海側、寒川・湊町と呼ばれる地区で
昔っから魚屋が住む町だったそうです。
おやっさんの家系は代々魚屋で3,4代前までは天秤棒を担いで魚を売って廻ったそうです。
まるで時代劇の一心太助さながらだったわけです。
そんな根っからの千葉ネイティブのおやっさんは魚屋言葉を操ります。
恐らく方言とはまた違うと思うのですがはじめて聞いたときはその威勢のいい
言葉遣いが非常に新鮮に聞こえました。
おやっさんの話によると魚屋言葉と漁師言葉はまた違うようです。
一例をあげると、大きい=えっけえ。(でっけえではない)
小さい=ちゃっけえ。捨てる=ちゃる。(うっちゃるではない)
面白い=おもしい。となります。
また、「よう、えっけえ皿さもって来い。」「ゴミさちゃれ。」
のように名詞の後に「さ」が入ります。
おやっさんの使う魚屋言葉は魚屋特有の言葉と千葉の下町言葉がミックスされたもののようです。
こうしてすっかりおやっさんの言葉遣いに魅了された私は最近日常生活でも魚屋言葉が
自然に口からこぼれてしまいます。
魚屋の仕事は冷暖房もちろんなし、というよりドアも壁もないので冬は特に寒くて
大変なのですが(もちろんお湯は使えない。魚の鮮度維持の為)おやっさんの人柄と
美味い魚(賄い付き。その日残った刺し身がもらえる。)につられてもう4年間やってしまいました。
御蔭様で魚だけは目と舌が肥えてしまったようです。
[9486] 2003年 2月 20日(木)00:15:28般若堂そんぴん さん
東京球場
28年ほど前(ああ,絶句)に運送会社の御中元配送助手のアルバイトをしました.王子にある配送所から出かけ,西尾久・東尾久・荒川・町屋あたりがその範囲でした.当時は未だオリオンズのフランチャイズであった東京球場がありました(球団はもう仙台に行った後だったか……).球場前には三ノ輪駅方面と南千住駅方面への案内板がありましたっけ.
1964年の「宇宙大怪獣ドゴラ」で東京下町の工場の煙突が吸い上げられるシーンがあります.その直後に野球場のナイト・ゲーム用照明らしきものが破壊されるのですが,あれは東京球場であったか……南千住付近には構内に石炭を山積みした工場があったのでしょうか?
1960年代~1980年頃の東京球場~南千住付近について御存知でしたら,お教え下さい.
[9485] 2003年 2月 19日(水)23:50:35Issie さん
ネイティブだねぇんだが
[9475] ken さん
「おっぺす」より、「おっべす」の方が一般的なのでしょうか?

私も“半濁音”の「おっぺす」ですよ。

※タイトルは千葉弁ではないので,念のため。
[9484] 2003年 2月 19日(水)23:34:46般若堂そんぴん さん
「いなげな」区
[0474]mikiさん
今も現役なのは「いなげな」(変な)
稲毛区はその感覚で言えば「変」区になったりして……(苦笑)
いえ,稲毛区や千葉市をどうこう言うのではなく,言葉の違いによる感覚のずれが面白いということの一例として興味をおぼえただけで,他意はありません.
[9483] 2003年 2月 19日(水)23:18:28ペーロケ[utt] さん
関西弁
[9465]地域研究家さま
岐阜が関西弁圏だとは知りませんでした。
しかし、西はどこで線を引けるのでしょうかね??
愛媛は広島よりも関西弁に近いと思いますケド。。。
でも、広島は関西弁とは違うような気がします。

しかし、ひとくくりに「関西弁」といっても、いろいろありますよね?
友人がどキツい関西弁を使わないのは、環境の影響もあると思います。
私は昔、西宮市に住んでいましたけど、大阪に比べたら、かなりソフトな関西弁です。
「おおきに」とか「~やさかい」はあまり使いません。
「本当に関西人?」と言われたほどです。
しかし、武庫川を挟んだ隣町は、ダウンタウンを輩出した尼崎。
こっちは下町で「ごっつい」コテコテです。

しかし、関西人は他の地方に行った時、あまり大阪だけにこだわっていませんね。
神戸、京都、奈良、和歌山を含めた「関西」をアピールします。
それぞれの都市には、強烈な個性があるにもかかわらず。。。
そして、強烈な印象に残るのは、やっぱりコテコテの方。
だから、関東を含めたよその地方の人は、
関西は全部コテコテなんだと思うのでしょう。
[9482] 2003年 2月 19日(水)23:06:03いな さん
ミステリー列車が消えた
[9459] 雑魚 さん
途中に垂井駅の代替として新垂井駅が設置されて、垂井駅は、上り電車専用の観
そのころの時刻表の路線図を見ると、この区間では正直に8の字に描かれてましたよね。しかも、新垂井の方が太めで・・・<芸が細かかったんだと、今にして感心

ここですけど・・・米原まで各停で行くときに、ハコの一番前で(もちろん立ったまま)窓から前方をしっかり見たのですが、
迂回ルートが必要なほどの、そんなにすごい勾配とは思えなかったんですけどねえ?
碓氷峠とは比較にならないくらいだったんだけど、牽引車両のパワーが違うから比較する意味もないんだろうか?

西村京太郎のトラベルミステリー初期の作品で「ミステリー列車が消えた」というのがありましたが、
この区間を利用したトリックでした <ここでネタばらしするのは、それこそ著作権侵害だな?
これは、長大編成の列車丸ごと消失のトリックですが、走行中の列車の中の1車両だけ消失するトリックは、
江戸川乱歩の怪人20面相シリーズの中にありました。

たとえば、5両編成のうちの3両目だけを消すのには
(貨物列車に身の軽い力の強い悪人が乗って、仲間が分岐のところで待ちかまえている前提で・・・)
(1),2両目と4両目をロープでつなぐ
(2),3両目の前後の連結器を切り離す(ロープでつながれているから、5両全部走っている)
(3),線路が分岐する転轍機を3両目が通る瞬間に、OFF~ONを切り替えて3両目だけを別線に誘導
(4),3両目が抜け、ロープでつながって走っているのを、ロープをたぐり寄せ2両目と4両目を連結
(5),ロープを捨て、列車から飛び降りて逃走・・・これで3両目に満載された金銀財宝書画骨董略奪成功

荒唐無稽とはこういうことをいうんでしょうねえ・・・(笑)
身の軽い人、力の強い人、動作の素早い人たちがタイミングを合わせて行動しなければなりたたないのですが
いとも簡単に、しゃあしゃあとやってのけることが素晴らしい。
(というか、明智小五郎の種明かしの時にしかオープンにならないから、簡単に聞こえてしまう?)
(裏では人知れぬ苦労をみんなしているんだよ、という雑草魂がベースにあるんですかねえ?)
[9481] 2003年 2月 19日(水)22:40:24【1】深海魚[雑魚] さん
我が名は アシタカ
[9471] 白桃さん
雑魚さんの助平さ
助平とは失礼な。格調高く 「ヒヒオヤジ」 と呼んで欲しい。(余計に下品か ……… 笑)

[9472] YSKさん
雑魚さんとは、ほんとうにお話してみたいですね
オヤジギャグの波状攻撃になると思いますが ………… (笑)

[9473] YSKさん
太田市内→足利高校、足利女子高校もあり。昔はこちらのほうが普通だった
旧制中系で比較した場合、太田高の前身が高崎、藤岡、富岡、沼田の各校と同様、前橋高の前身である
群馬県尋常中学の分校として 1897年に一斉に派生したのに対して、足利高の前身の創立は、栃木県立
中学のナンバー・スクール (栃木に二中、佐野に四中が設置。) が改称された後の 1921年です。しかし、
足利学校に象徴される街のステイタスが作用したか、あるいは足利自体の地勢的な要衝性が高かったか、
いずれにせよ後発の足利中改め足利高の拠点性が長らく高かった様で、太田高の今日の陣容はかかる
構図がシフトした所産とする向きもある様ですね。例えば、鉄道体系の発達に応じて通学圏が広域化する
場合を考えると、両毛地区を網羅する東武線沿線にとって、太田高と足利高の立地条件は相当違います。
個人的には、城址を連想させる足利高の所在地 「本城」 に憧憬を覚えるところですが。
[9480] 2003年 2月 19日(水)22:36:33special-week さん
モノポリ―

 start様

 モノポリーもstartさんのいう地理ゲームの類に分類されるであろうと思います。モノポリーでは、南千住がやたら安い土地のような設定になっていました。それなので、子供心に南千住って田舎なんだなと思っていました。でも、十分都会ですよね・・・。そりゃ、確かにドヤ街になりつつありますけど、しっかりしたよいまちです。

 ちなみにモノポリーは世界大会まであって、現在世界チャンピオンは、日本人です。名前までは忘れてしまいましたけど・・・
[9479] 2003年 2月 19日(水)22:11:08KANさん(周防出身) さん
初参加
初めて書き込みます。
最近の書き込みをちょこっと見ただけなので、当然同じ趣旨の書き込みもあったと思います。

今から30年も前のことになりますが、初めて英語を習った時、日本語には現在完了進行形、過去完了進行形などはないので難しいと教わりましたが、山口弁(周防)では簡単に理解できました。

英語は忘れましたが、こんな感じです

XXさんは学校に行きよりました。 過去進行形?
あんたー、早よーいによりんさい 未来進行形? (いによる:帰っている途中にある)
あんたー、いんじょりんさい   過去完了計? (いんじょりんさい:帰っておりなさい)

もっとレパートリーがあったのですが、もうちょっと思い出して出直します。

おまけ:酒の席では出張準備に女性の最高の褒め言葉を伝授しております。
 広島編:あんたー ぶち いびしいねー
 茨城編:何でしたっけ、ずいぶん前のことで出てきません 睡眠不足になりそう

では
[9478] 2003年 2月 19日(水)22:07:50YSK さん
アーカイブズお疲れさまです。
special-weekさん

アーカイブズの分割作業、お疲れさまです。
私も、今週前半は暴走気味で言い過ぎた面があったかもしれません。
どうか、ゆっくりと、作業を進めてくださいね。

では。
[9477] 2003年 2月 19日(水)22:02:46【1】ペーロケ[utt] さん
9447の白桃さまの書き込み、伊予弁版
[9471]白桃さま
[9447]って讃岐弁なのですか?
実はゼンゼンわかりませんでした。
どうやら、私は本当の讃岐弁を知らなかったようです。
讃岐弁は奥が深いですね。隣の県なのに、こんなに違うなんて。。。
ちなみに、伊予弁訳するとこんな感じです。

(まずは白桃さまの例文)
[9444]雑魚さん
何いよんな~。いいかげんにしぃまい(笑)。松戸さんが「じょしこおせい~~」かどうか、そんなんどうでもえんやけど、「松戸」やゆうたらみんな男しぃと思うなぁ。ほんだけど、もし「津和野さん」だったらおなごしぃやと思うなぁ。やっぱし、地名には男と女があると思うでぇ。

続いて伊予弁

なんいいよん??いいかげんにしんさい(笑)。松戸さんが「じょしこおせい~~」かどうか、どっちでもかまんけど、「松戸」やったらみな男やと思うのお。ほやけど、もし「津和野さん」やったら女やと思うが~。やっぱし、地名には男と女があると思うんよ~。

しかし、私はネイティブじゃないので、伊予弁も難しいです、はい。
#ちょい内子が入りました(^^;;
[9476] 2003年 2月 19日(水)21:55:11start さん
地理ゲーム
「地理ゲーム」というのは私が勝手に作った言葉ですが
その名のとおり地理に関するゲームのことです。

例えば「SimCity」「桃太郎電鉄」「A列車で行こう」「ネオアトラス」などが挙げられます。
これらのゲームをやったことがある方はこの掲示板にはいらっしゃらないでしょうか。
(私は上に挙げた4つのうち「A列車で行こう」以外はやったことがあります)
[9475] 2003年 2月 19日(水)21:47:33ken さん
千葉弁
千葉ネイティブの皆様、

私は「力を入れて向こう側へ押す、押しやる」=「おっぺす」だと思ってたのですが、検索などで探すと「おっべす」、P音より、B音の方が多く挙げられているようです。
「おっぺす」より、「おっべす」の方が一般的なのでしょうか?
[9474] 2003年 2月 19日(水)21:00:26【1】miki さん
広島弁
昔「怪物くん」というアニメを放送していた時、狼男が「~でがんす」という口癖でした。
これは古い広島弁なのです。
「まめでがんす。」(元気です。)
のように使いますが、最近の若い人はほとんど使いません。
今も現役なのは「いなげな」(変な)、「じゃけん(じゃけえ)」(だから)、「めげる」(壊れる)、「しんさい」(しなさい)...ぐらいでしょう。
[9473] 2003年 2月 19日(水)20:59:10【1】YSK さん
越県通学
両毛地域は、生活圏がボーダーレスですので、学区間入学に制限があるものの、その枠内をめいいっぱい使った公立高校の越県通学があるようです。

足利市内→太田高校、太田女子高校(太田市内→足利高校、足利女子高校もあり。昔はこちらのほうが普通だった)
桐生市内→足利高校(逆もあり。ただ、桐生女子は比較的山間部にあり、他市からの通学はたいへんそうです。足利女子は一応市街地内ですので、もしかしたら通う人もいるでしょうか・・・)

館林と佐野の間もけっこうありそうですね。

私立高校に関しては、ほとんどボーダレスですね。

ちなみに、太田市内から館林市の高校に通学する場合などでは、東武伊勢崎線を使うため、県内の高校に通っているのに日々県境を越えているということになりますね。
[9472] 2003年 2月 19日(水)20:49:45YSK さん
各地のことばに乾杯
いやあ、先ほどから楽しませていただいております。

ほんとうに、みなさんいろいろなことばについてご存知なのですね。
雑魚さんとは、ほんとうにお話してみたいですね。

さて、私の地元では、若い世代を中心にだいぶことばは標準語的になりつつありますが、やはり細かいところで両毛らしい言い回しが出てしまいますね。

わたらせGさんが[4341]でご紹介されていた、足利市のことばについてのHPの内容、8割方太田市にも該当するように思います。

http://www.page.sannet.ne.jp/ai1040/magazine/ashikaga/asihogen.htm

ところで・・・

今日はあったたかったに~、雪も降んなくて、あちーくれーだったよなー。

西日本や茨城に比べれば、特徴はないほうでしょうかね・・・。
[9471] 2003年 2月 19日(水)20:42:04白桃 さん
9447(男性地名、女性地名)の関東標準語意訳
[9467]般若堂そんぴんさん

以下のとおりです。
[9444]雑魚さん
 何をおっしゃってるのですか。いいかげんにされたらどうでしょう(笑)。松戸さんが「じょしこおせい~~」かどうか、そういうことはどちらでも宜しいのですけど、「松戸」って聞くとついつい男の方と思いますよね。だけど、もし「津和野さん」だったらてっきり女性だと思うかもしれませんね。やはり、地名(から受ける印象)には男と女があると思うのですけど。

[9437]ぷりぷりさん
 何をおっしゃってるのか、あまり判らない箇所(ことば)があるのですが、あなた(様)は岡山に関係ある方だったのですか。岡山の奇妙な(変な)言葉と違って、私たちの地方の言葉は雅かでしょう。これからもうまくお付き合いよろしくお願いします。

 以上です。
 (裏話)雑魚さんの助平さ(白桃も同類項)にあきれて、少しからかったつもりだったのです。(讃岐弁を使うとあんまり詰問調にならないから)。それにしても前々から思ってたのですが、ぷりぷりさんは、ひょっとして白桃の身近にいるような、そんな「親しみ」というかある種の「悪寒」を感じる方です。殺気はさっき感じました。
[9470] 2003年 2月 19日(水)20:21:15般若堂そんぴん さん
軽快なり,茨城言葉
[9469]雑魚さん
うちらの言葉だぢげど、米沢っちったら結構近えしよ、判んねげ?
はい,よく分かります.良いですねえ,茨城言葉! 不思議な「軽快さ」があって,心地よくなります.
標準語訳,と申し上げたのは,主に西日本の方々のために,ということでした.
[9469] 2003年 2月 19日(水)19:57:28深海魚[雑魚] さん
清酒三合飲みました
[9466] uttさん
いえいえ、濁っているんですけど
濁んねぇで言ってる積もりっけが、客観的には濁っちまってるつージレンマがうぢらの言葉っつー訳よ。
やっぱしそういう意味では、東北南部に通じるメンタリティーっつーのげ、何かあっぺよな。

[般若堂そんぴんさん]
うちらの言葉だぢげど、米沢っちったら結構近えしよ、判んねげ? (すみません、酔いが酷く理性的な
レスが覚束ないものですから。)
[9468] 2003年 2月 19日(水)19:57:27白桃 さん
関西標準語レス
はじめに
 タイトルに「関西標準語」としたのは、いわゆる東京山の手のことばを標準語として決めてしまった国へのささやかな反発からです。大阪、阪神タイガースが別に好きじゃないのですけど、少なくとも東京、読売ジャイアンツよりは可愛げがあります。就職したのが関西の有名私鉄系の旅行会社でしたが、それにもかかわらず新入社員研修後、「君は飛行機に乗ったことがあるかね?」という甘い誘いに負け東京勤務を余儀なくされた白桃。今から思えばここが人生の転機(結果的につまづき)だったんでしょうか。ともかく、学生時代「気候学」と「三遊間の打球の処理」について学んだ東北大学大学院出たばかりの恩師の先生(当時、助手)に東京転勤を告げたら「粗野で野蛮な関東は白桃にあっているではないの。」という暖かいおことば?に気をよくし…いかんいかん、前置きが長すぎる。

[9465]地域研究家さん
しかし両親とも徳島県人という、大阪出身の友人の話す言葉は、れっきとした関西弁ではあるものの、どぎつい大阪弁とは違いますし、徳島も香川と似た感じでしょうか。
 他国の言葉である徳島弁、ということを考慮に入れても讃岐のことばの方がのんびりしているように思います。例えば「○○だから」というとき、徳島は「○○やきにぃ」と、讃岐は「○○やけん」といいます。文字であらわすと全く逆の印象を受けますが、実際聞いた感じでは讃岐のほうがおとなしいですね。徳島のことばは高知のことばと一部似通っていると思います。鳴門の近くに土佐泊という地名がありますが、紀貫之が土佐赴任明けに立ち寄った港です。土佐と阿波はお互いに言葉の影響を受けているのではないでしょうか。

[9466]uttさん
山口弁の特徴としては、語尾に「ちゃ、ちゅ、ちょ」を付けます。例えば、「知っちょる」など。あとは、「何してるの?」は、「何しちょる?」「何してるんっちゃ?」
全くそのとおりですね。記憶がよみがえりました。ありがとうございます。
[9467] 2003年 2月 19日(水)19:35:23般若堂そんぴん さん
お国言葉雑感
[9464]白桃さん,私は「東北言葉」「米沢言葉」という表現を意識して用い,「方言」という表現(あっ,掛詞みたいになってしまいました)を極力使わないようにしておりますので,「方言」で検索すると引っかからない書き込みがかなりあったろうと思います.

[9466]uttさん
以前、茨城県のことを、「いばらぎ」と言ったら、茨城県民に、
「ぢがう~『ぎ』は濁らない~いばらぎ、だ」。。。いえいえ、濁っているんですけど(^^;;
恐らく,濁る「ぎ」は鼻濁音,濁らない「き(ギ)」は鼻濁音ではない,と区別するのではないでしょうか? 雑魚先生,解説をお願いいたします.

[9437]ぷりぷりさ,[9447]白桃さ,[9448]雑魚さ,い"ぇーゴドなっし,お国こドば.んだゲんども,共通語訳付けデくだったら,もっと嬉しいなだゲんどもなっし.
ちょっと按配わいくてレス遅グなったゲんども,かにしてくだいっし.(以上,アクセント無しでお読み下さい)

共通語訳:
[9437]ぷりぷりさん,[9447]白桃さん,[9448]雑魚さん,いいですね,お国言葉.ですが,共通語訳を付けて下さったら,もっと嬉しいのですが.
ちょっと体調が悪くてレスが遅くなりましたが,堪忍してくださいませ.
[9466] 2003年 2月 19日(水)18:44:26ペーロケ[utt] さん
方言など
[9464]白桃さま
方言学者ではないので、私の周りにいる人を例に、ちょっと論じてみます。
なにせ、職場は天然記念物ばかりを集めた動物園みたいな状態なので、
一般の方言学とは全然違っているかもしれませんけど(苦笑)
今、話題の四国中央市、新居浜、西条あたりの道前は香川と良く似ているように思います。
いえいえ、讃岐の言葉よりも遥かに汚いです。
特に西条以西の道前地方。「あ~ほうよ」を多用するので、
おそらく県外の人にはアホアホって聞こえます。

松山はどうなんでしょう。漱石の「坊ちゃん」にでてくるような言葉はあんまり聞かないような感じですけど。
そうですね。「~ぞなもし」なんて、誰も言いません。
しかし、松前町民の一部では、語尾に「~ぞぉ」って付ける人が多い気がします。
そのへん、名残りかもしれません。松前は松山とは違った文化を持っているかもしれません(笑)
中予と今治の特徴としては、語尾に「~ようわい」を付けます。
これが誤解を生むのですが、例えば、「コンビニに行ってこうわい」
とゆう言葉、「行って帰ってくる」と聞こえますが、行くだけです。
なので、いつまで待っても帰ってこないといった悲劇はくり返されます(笑)
あと、広島弁の「~じゃけん」は、松山では「~やけん」になります。ややソフト??

以前にも書いたことありますが、南予の前に、内子、大洲はスゴイです。
愛媛県内でも異色です。語尾に「が~」を付けるといった特徴。例えば「ええが~」
卯之町より南に行けば、穏やかな南予の言葉です。
特徴的な言葉は中予と似ているけど、中予より穏やかな感じです。

そうそう、岡山出身の人は、言葉が汚いって自覚している人が多いですよね?
私が会った岡山人がたまたま、あまり気にならない人だからか、
そんなに汚いとは思いませんでしたけど。。。

あと、山口弁の特徴としては、語尾に「ちゃ、ちゅ、ちょ」を付けます。
例えば、「知っちょる」など。
あとは、「何してるの?」は、「何しちょる?」「何してるんっちゃ?」
こうゆう言い方も、なんか可愛いですね。

[9448]雑魚さま
以前、茨城県のことを、「いばらぎ」と言ったら、茨城県民に、
「ぢがう~『ぎ』は濁らない~いばらぎ、だ」。。。いえいえ、濁っているんですけど(^^;;
[9465] 2003年 2月 19日(水)18:16:15BANDALGOM[地域研究家] さん
関西弁圏
[9464]白桃さん
本拠地の香川ですが、まことにみやびでまろやかな言葉です。一瞬フランス語と間違います。というのは冗談ですが、関西弁を柔らかくした感じです(京→難波→兵庫→淡路→阿波→讃岐の順に伝播したのでは)。讃岐弁で脅迫状は書けないと思います。
四国でも特に香川、徳島は関西弁圏ですね。
しかし両親とも徳島県人という、大阪出身の友人の話す言葉は、れっきとした関西弁ではあるものの、どぎつい大阪弁とは違いますし、徳島も香川と似た感じでしょうか。

また関西弁圏は、東は北陸3県+佐渡、岐阜県、三重県までですが、西はどの辺りまでなのか気になるところです。
名古屋弁は実際聞いたところでは、関西系のアクセントでありながら語彙が全く違うという印象ですが、岐阜県は活字に表れた方言を「読む」限りでは、ほとんど関西弁なんですね。
また大阪から関西本線・中央本線経由で関東に帰ってきたことがありますが、木曽三川を渡って愛知県に入った途端、関西弁が聞こえなくなり、多治見を過ぎると再び関西弁が聞こえ、木曽路に入って聞こえなくなりましたし。

三重県ですが、桑名、四日市辺りの高校生や主婦が話しているのを聞くと、明らかに関西弁なのですが、大阪弁の威勢のいい感じはなく、ゆったりとして柔らかく、京都弁に近い印象を受けましたね。
その点では香川あたりと共通するのでしょうか。
[9464] 2003年 2月 19日(水)17:44:30白桃 さん
瀬戸内のことば その言語地理雑学的若干の考察
 この落書き帳で、「方言」という語で検索しますと意外やあまりないのですね。
 はじめて「方言」という語を用いた雑魚さんをはじめ、蘭丸さん、Issieさん、般若堂そんぴんさん等によって語られておりますが、東北、新潟、北関東と沖縄(琉球)に集中しています。瀬戸内に関しては、[6360]で夜鳴き寿司屋さんが名古屋弁にからめて備後地方、岡山、広島について言及しているのみです。そこで、23歳まで瀬戸内で暮らしておりました白桃から「瀬戸内のことば」について少し触れてみたいと思います。もっとも、白桃の行動範囲は香川県東部と岡山市でしたからせいぜい「香川と岡山のことば」としたほうが良いですね。
 [9437]のぷりぷりさんは完全に岡山弁です(最後は琉球でしょうけど)。最初に岡山弁をきいたときには「この世」のものとは思えませんでした。香川とは全く違うし、播州とも違うし、広島とも違う。なにかひとを小ばかにしたような言い方。「ボッケエ」とか「オエン」とかは異常に多発されますし、「オエリャーセンノー」をなまで聞いたときには、そのアクセントとイントネーションを日本語として認めていいのか疑ったぐらいです。でも、5年もいると全然気にならなくなるから不思議です。もっとも、5年もいて岡山弁をマスターできなかったことを全く後悔しておりませんが。同じ岡山県内でも美作地方は異なるようです。倉敷と岡山はほぼ同じだと思いますが、笠岡あたりは福山に近い(福山が笠岡に近いのか?)ようです。それから、瀬戸内のことばを語るときに忘れてならないのは、塩飽、芸予の島嶼部の各島々のことば、島でなくても、各浦々のことばです。岡山でも笠岡の沖にある、白石、北木、真鍋島はそれぞれ独特なことばがあるのでしょう。ともかく、岡山は言語地理的にいって独立圏を保っていることは間違いないようです。
 住んだことのない広島と山口(周防)ですが、よく似ているように思います。少なくとも岡山と広島ほどの違いはありません。しかし、そのことばで徳山市と広島市のひとの区別ははっきりつきます。ちなみに、白桃は茨城と栃木のことばの区別がつきません。(しいていえば、なまりを煮詰めこんだのが茨城でしょうか?)
 さて、本拠地の香川ですが、まことにみやびでまろやかな言葉です。一瞬フランス語と間違います。というのは冗談ですが、関西弁を柔らかくした感じです(京→難波→兵庫→淡路→阿波→讃岐の順に伝播したのでは)。讃岐弁で脅迫状は書けないと思います。雑魚さんが以前に述べられてましたが、同一県内でも、年齢層、都市部と農村部による違いはあると思います。香川でも「男し(男の人」、「三本松のし(三本松の住人)」、「おまはん(御前様)」などというのは、農村部に住む高齢者の一部にしか使われていないのでは。狭い香川県ですけれど、専門家に言わせると土器川を境に東と西で違うようです。やはり、松平藩と京極藩の違いでしょうか。幕藩時代の藩の版図は現在もなお言葉や文化に色濃く影響を残しているのでしょう。「オランク」「ウチンク」は僕たち、私たちの地方とか家の意味ですが、土佐の「よさこい節」に「オランクの池にやぁ 潮ふく魚が…♪」と、ありますね。でも、岡山にいた頃、広島観音高校出の先輩から「三本松には区があるのか?」と聞かれました。
 今、話題の四国中央市、新居浜、西条あたりの道前は香川と良く似ているように思います。松山はどうなんでしょう。漱石の「坊ちゃん」にでてくるような言葉はあんまり聞かないような感じですけど。南予はまた違ってくると思います。このあたりは uttさんが詳しいでしょうね。
[9463] 2003年 2月 19日(水)17:09:27BANDALGOM[地域研究家] さん
高校レス
[9455]雑魚さん
[9458]桃象@国仲涼子ファンさん
この内容からすると、逆に取手界隈の優秀層が柏の東葛飾高に通学する様な事例もありそうですね。
取手市に住んでいる私の知人も息子を東葛飾高に通わせました。このような状況を何とかしたいと言う地元の人たちの要望もあり,江戸取が建てられたと言うのが大体の流れのようです。
私の弟が東葛高卒業生ですが、在学時の名簿を見ると取手市、守谷町(当時)から通っているのがかなりいましたね。
やはり取手・守谷からだと土浦一高へ通うより東葛高へ通う方がはるかに近いですから、今でもこの状況は続いていると思います。
江戸取の開校は、先述した経営者の思惑と、地元の要望が見事に一致したものといえますね。

東京私立御三家の一角と仰がれる武蔵高の場合、系列の武蔵大への進学特典は無いとか。
これはまた意外ですね。
東京私立御三家といえば、麻布高と麻布大は関係があるのかないのか、積年の疑問です。

常総学院高や土浦日大高でも進学色を強めている様子ですね。
常総学院、土浦日大といった校名を聞くと、高校受験当時が思い出されますね。
柏周辺の中3生も、大多数が茨城の私立を受けますから。

常総学院は僕の高校受験当時はそんなにレベルが高くなかったのですが、最近の「高校受験案内」を見ると、すごく上がっていますね。
土浦日大は江戸取とともに、当時からハイレベル校でしたが。
余談ですが私は、春日部高と同じ愛称を持ちながら、その意味が正反対の私立校に合格した者です。

当時のベンチ入りメンバーの内、茨城県民は一人だけという噂があったのを記憶しています。
江戸取は県境地帯だからというのがあるかもしれませんが、仙台育英や明徳義塾、千葉県では拓大紅陵といった甲子園の常連は、「○○県代表」といいながら県内出身者がほとんどいないというのが当たり前ですね。
野球だけでなく、大相撲の琴光喜も愛知県から鳥取県の高校に進学していますが。

バスケットや柔道、ブラスバンドで全国レベルの、僕の地元の某市立高も青森などから生徒が来ているといいますし、昨年には地方出身生徒の下宿先のオヤジが猥褻行為をしたとかなんかで問題になっていました。
[9462] 2003年 2月 19日(水)16:57:49まがみ さん
Re: 横須賀線の運賃
[9459]雑魚 さん
○ 西大井や新川崎から鶴見までの運賃設定はどうなっているか?
一種の特例区間となっていて、
鶴見~新川崎 150円
鶴見~西大井 210円
です。
もちろん、新川崎や西大井からいったん横浜まで出て、京浜東北線で鶴見に折り返して乗ることができます。
[9461] 2003年 2月 19日(水)16:38:11miki さん
越県入学など
[9455]雑魚さん
波崎町 → 銚子市立高
カープの長谷川選手がそうですね。
P.S.
ロボダッチ
プラモデルですね。
私も集めた事がありますが...。
[9460] 2003年 2月 19日(水)16:37:14深海魚[雑魚] さん
とーかつ
[9458] 桃象@国仲涼子ファンさん
かつてはそのような状況が当たり前だったのです。
竜ヶ崎一高という選択肢もある様に思えますが、電車の運転頻度および駅からの近接性を考えれば、
多少遠くても東葛高の方に流れるのかな。もっとも東葛高にしても、旧制中としての歴史をもちながら、
元々地域的な拠点性はそれほど高かった訳ではなく、柏界隈の優秀層が東武線を介して春日部高に
通った時代もあった様ですね。(県立船橋高の方が近い様な気もします。) 私は印象が無いのですが、
かつて常磐線の中電は日暮里-我孫子では松戸のみ停車したらしく、後年、沿線開発の進捗や中電
停車に象徴される交通上の地位強化が確立された頃から、今日の陣容を形成した訳でしょうか。

私の古巣も相当に ノンポリ (死語) 風潮が強いけれど、東葛高は数段上手の様ですね。(笑) なお、
少数派ながら、千葉県内から土浦一高への通学事例もあるそうですね。
[9459] 2003年 2月 19日(水)16:20:29深海魚[雑魚] さん
特異な駅
元北区民の私にとっても設置の必然性が今ひとつ判らない尾久駅ですが、もう一つの推論として、
上野-赤羽で列車線と電車線が分離された際、都電との接続も相まって要衝性が高いと思われる
王子付近が、飛鳥山公園 (花見でよく泥酔してました。) を控えるなど手狭で、列車線にホームを
設置するだけの余裕が無かった事の代替措置、とも思われたのですが、いかがなものでしょうか?
その場合、徒歩連絡を厭わない当時の風潮から考えて上中里への連絡性が推定される訳ですが、
少なくとも現在の陣容ではそうした連絡道は無さそうですね。そもそも分離運転が行われる以前の
上野-大宮では、設置駅や停車パターンはどの様に機能分化されていたのだろうか?

こうした 「快速線」 専用駅として特異な立地となっている事例としては、いわゆる 「品鶴線」 途上の
西大井や新川崎が該当しますね。一時期、自由ヶ丘の場末に潜伏していた関係から (笑) 両駅の
所在地は比較的身近な存在でしたが、どちらも他線連絡が覚束ない事に違和感を覚えていました。
例えば西大井駅の場合、東急大井町線の下神明駅または都営浅草線馬込駅との接続を図る様な
発想は無かったものか。これが、乗換え客による混雑を意図的に緩和する為の措置だったとしても、
横須賀線の経路変更の産物である新川崎の場合は、鶴見駅に集約するかあるいは東横線接続も
期待できそうな武蔵小杉東方の南武線交差区間に設置する方が合理的だろう、と感じたものでした。

一方、土地の制約上の問題があったのかも知れませんし、新川崎の場合は、地元補償の観点から、
なるべく川崎駅に近い市域 (鶴見は横浜市域。) で設置可能な所を模索した結果かも知れません。
さて現在に至るも謎なのが以下の事項です。

○ 新川崎と鹿島田は、連絡駅としてどの程度機能しているのか?
○ 西大井や新川崎から鶴見までの運賃設定はどうなっているか?

こうした快速線独自の駅とは陣容が異なりますが、駅の利用形態が特異だった例といえば東海道線
垂井ですね。ここは元々複線区間ながら、1946年に設置された南荒尾信号所-関ヶ原の登坂緩和
下り線に普通列車も集中した時期がありました。途中に垂井駅の代替として新垂井駅が設置されて、
垂井駅は、上り電車専用の観 (区間便など、若干の例外あり。) があった様に記憶しますが、何しろ
新垂井駅自体は街外れなので、大垣から中心街に面した垂井駅への移動に際しては、一旦関ヶ原を
経由する様な特例措置が認められていたかも知れません。だとすれば、新垂井→大垣、垂井→米原、
米原→新垂井も同様の可能性がありますね。

結局、電車の勾配区間での起動性向上を受けて現在、普通電車は全て垂井経由となっていますが、
米原方向への特急は相変わらず迂回線経由。客車寝台特急の通過に配慮したものでしょうか。

同様の例として函館線七重-大沼が挙げられますね。ここは 1966年に開通した通称 「藤城線」 と
渡島大野経由の従来経路を使い分ける事で特急の上下線を完全に分離していますが、普通列車は
下り便に限り、どちらも経由するという変則振り。なお、渡島大野の前後は単線です。

[ CM懐古 No.39/森永チョコフレーク ]
「チョコフレーク」 の連呼を背景に 「♪風の様に軽い」 という爽やかな雰囲気が好きでした。ところで
「ちぇるしー」 は音声復活ですか。あの当時薫陶を受けた子供達が働き盛りの世代となった事による
イメージ戦略ですかね。(そうした意味では、宅急便のCMは元 「うる星」 ファンを意識している様に
思われます。) kenさん、情報有難うございました。
[9458] 2003年 2月 19日(水)14:41:38桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
江戸を取る?
取手界隈の優秀層が柏の東葛飾高に通学する様な事例もありそうですね。

と言うより,かつてはそのような状況が当たり前だったのです。取手市に住んでいる私の知人も息子を東葛飾高に通わせました。このような状況を何とかしたいと言う地元の人たちの要望もあり,江戸取が建てられたと言うのが大体の流れのようです。そして新設高校が進学実績をあげるための常套手段として,まずスポーツに力が入れられたわけです。あとは雑魚さんが書かれた通りです。まあ,茗渓がのびのびとしているのに対して,江戸取はセコセコしているとのもっぱらの評判です。(これはあくまでも個人的見解ですので,誤解のないようお願いします)

==
[9457] 2003年 2月 19日(水)14:01:56special-week さん
23区内の放置された土地から考える台場区の必要性
 以前、話題になりました東京都再編の話ですが、24区番目の区は必要ではないかと私は書きましたが、その必要性はますます高まっているようです。
 13号埋め立て地(台場)の南東にある通称「中央防波堤内側埋立地」には、いまだ住所がありません。今現在、この土地がどこの区に帰属するのか係争中です。当初、このエリアは、中央区、港区、品川区、江東区、大田区が帰属争いをしておりましたが、区と道路でつながっていない飛び地になることを理由に中央・港・品川の3区は手を引きました。残っているのは江東区と大田区。江東区は台場地区の隣接地から、大田区は羽田沖から道路が延びているために帰属を主張しています。
 この土地が争われる原因としては、お台場の成功があるといっていいでしょう。一昔前にお台場をはじめとする湾岸地域は、厄介者として扱われてどこの区も引き取らなかったのですが、今となっては喉から手が出るほどにほしいというのが両区の思惑です。
 この帰属問題が係争している最中は、当然住所が決定しないため、この中央防波堤内側埋立地はほとんど開発されない手付かずのまま土地が放置されています。かろうじて、都の施設である清掃工場などが立地していますが、この広大な土地が何にも利用されず、荒涼としているのはやるせない気持ちです。


 そうなるとやはり東京24区目として、台場区が必要になるのではないかと考えます。お台場も以前に国取り合戦が行われて、いまだ分割された土地になっています。今回も分割されて複雑な区域にならないためにも台場区は必要なんじゃないかと思うのですが…
[9456] 2003年 2月 19日(水)13:52:30ken さん
チェルシー
[8842] 雑魚 さん
[ CM懐古 No.08/チェルシー ]
西欧の女の子が微笑んで 「アナタニモ、ちぇるしー アゲタイ。」 …… 結構萌えでしたね。
久々の書き込みにも関わらず、超ゴミレスですみません。

今、オンエア中のチェルシーの新しいコマーシャル、「アナタニモ、ちぇるしー アゲタイ。」 ……が復活してますね。ただし、声のみ。
オリジナル(って昔のがオリジナルっていうのも強引ですが)とは、ちょっとしゃべり方が違いますが、欧米人少女と思しき声、新録。

あまりに地理ネタハズレで申し訳ないので、ちょっとネタ振り。

いま、出展を探していて出て来ないのですが、新設合併と編入合併だと、改選までの、暫定期間の議員数が違ったように記憶しているのですが。
新設の方が、当面(あくまで当面)新市の議員数が多かったような。
そんな護身心理も、周辺町村の新設合併へのこだわりに、心理的に作用しているのかも、と思ったりしてました。
[9455] 2003年 2月 19日(水)13:38:41深海魚[雑魚] さん
えどとり
[9452] 地域研究家さん
本家本元は江戸川区と見るのが妥当ですね。江戸川区で始まったから「江戸川学園」ということで。
これ程の進学校ともなれば、内部進学特典は意味が無いかも知れませんね。(学制改革の際あえて
旧制高校から新制高校への転換を選んだ東京私立御三家の一角と仰がれる武蔵高の場合、系列の
武蔵大への進学特典は無いとか。) 「えどとり」 と言えば 1978年の創立後間も無い頃甲子園に出場し、
その際の知名度を契機として、今日の陣容を築いたと言われますが、(常総学院高や土浦日大高でも
進学色を強めている様子ですね。) 当時のベンチ入りメンバーの内、茨城県民は一人だけという噂が
あったのを記憶しています。まあ茨城県とはいえ県境域ですし、朝夕は千代田線直通便も乗り入れる
取手が最寄り駅であり、県立取手一高、二高にも我孫子からの通学生が少なくない事を勘案すれば、
然もありなんという感じですね。

http://www3.ocn.ne.jp/~ksmdi/gk5.html

この内容からすると、逆に取手界隈の優秀層が柏の東葛飾高に通学する様な事例もありそうですね。
(新しい学区制度上では、夷隅地区から千葉市内に通学し得る訳ですから、隔世の観がありますね。)
都道府県境を越えた公立高校の通学例というのも、調べると面白い事例が色々と出て来そうですが、
とりあえず私の知る実例で、茨城県内から他県の普通科公立校に通う例は以下の通りです。

美和村、緒川村烏山高、烏山女高
北茨城市磐城高、磐城女高 (現磐城桜丘高)
下館市、結城市栃木高、栃木女高
潮来市佐原高
波崎町銚子市立高

開成高と土浦一高の中間地点にある取手に進学校を作るという発想だったようです。
それ程に土浦一高の評価が高い訳ですか。筑波研究学園都市に関わる頭脳集団の師弟が集まる
素地だけでなく、県都に対する対抗意識も強いのかな。(笑) 全国的に見ても、旧制県立二中系の
一中系に対する対抗意識の名残りが進学実績に現れる例は、若干見られる様ですけどね。

[9453] YJ3さん
できれば問いに対する答えを、それぞれ書いてくれたらなあ、と思いました。
初めまして。「役に立たない狂養問題」 の張本人である雑魚と申します。何しろ緻密性にこだわらない
趣旨の出題ですので、こちらが想定していない別解が出て来たり、設問の文言自体に不備があったり、
肝心の出題者が解答を失念してしまったりと、かなり好い加減な内容が身上です。(笑) という次第で、
解答を求める設問があれば御指摘下さい。記憶している範囲で回答申し上げます。(無責任だなぁ。)

[ CM懐古 No.38/不詳 ]
ベルボトム・ジーンズを履いた和田アキ子さんがアフロのお兄さんと一緒に踊りながら、「ピーナッツに
チョコクリームが入ってるの。」 とかいう内容なんですが、「テキサス・バー」?、 「コーヒー・ビート」?
……… さて、肝心の商品名は何だったかなあ?
[9454] 2003年 2月 19日(水)12:48:39まがみ さん
Re: ホームドア
[3280]YSK さん
このような構造の電車は、日本国内他にあるのでしょうか。
[3282]ゆう さん
東京の営団地下鉄南北線が同じ構造ですね。
相互乗り入れの東急目黒線,都営三田線,埼玉高速鉄道もホームに柵があり、電車のドアの開閉と同期して柵が開閉します。
京都市営地下鉄東西線も同じ構造です。他に、新交通システム(例えばゆりかもめ)にこの構造が使用されています。また、新幹線の一部の駅(例えば新横浜)にも、通過列車の通る線路にホームが面している場合には、ホームに可動柵を設けて、転落事故がないようにしています。

ホームドアを設置するためには、そこを走る列車のドアの数が揃っていたり、編成両数が同じだったりという要件がないと難しいようです。また、都市部などで特に混雑する駅の場合、ホームドアの設置がかえって混雑を助長するという問題もあるようです。JR西日本が北新地駅などのホームに柵(これは単なる柵で開閉式ではありませんが)を設置しましたが、確かに転落事故防止には役立つものの、柵にもたれてかえって危険だったり、柵の外側を歩く人がいたりして(←いかにも大阪的だ…)撤去することになったみたいです。

#記事番号3000番台に遅レスすみません。
[9453] 2003年 2月 19日(水)11:49:27三丁目[YJ3] さん
初めてネットの掲示板なるものに書きこみます。
初めまして。皆さん、こんにちは。
いろいろなきっかけでここを知った方がいらっしゃるようですが、私もあるサイトで、ここが地理情報に詳しいよと紹介されてたことから、3ヶ月ほど前に知りました。当初は市区町村雑学系を見る程度でしたが、狂養問題を見るうちに、これは落書き帳を読まないと流れがわからないなと思い、最初から読み始め、やっと追いつきました。とはいえ、相当端折って追いかけましたけど。

私はどちらかというと、歴史モノが好きなのですが(受験科目は世界史を選択しました)、幼少から転勤族だったため、日本地理は比較的わかるつもりです。とはいえ、住んだ地域が北海道から広島なので、九州、四国は弱いです。以前に、訪れたことがある地域ネタがしばらく出てて、この話題に参加したいと思いましたが、もう遅いですね。と言いながら簡単にふれると、九州には中高の修学旅行と大学生のときの都合3回周遊旅行し、四国は高松を拠点に県庁所在地くらいは出かけてるのですけど。行ったことがない都道府県は沖縄県だけです。

しかし、全国の県庁所在地くらい心得てるつもりだったのですが、関西の大学にいたとき金沢の友人が大津で会おうと言うので、大津???と思ってしまいました。なぜか滋賀県滋賀市があって、そこが県庁所在地と思いこんでおりました。慌てて地図で確認して、それ以外の市で勘違いはなくホッとしましたが、一人恥ずかしく思ったものです。

なお、超遅レスではありますが、まだ出てない単語で私が反応したい件があります。東北○○のうち、大学はとんぺいが出たことでケリがつきましたが、電力について私も以前同じように疑問を持ち、仕事の関係があったので、東北電力の方に地元(その方は仙台勤務ですが)でどう呼ばれているか聞いたことがあります。結論は「電力さん」だそうです。[8447]いなさんが納得されてるし、[8380]般若堂そんぴんさんが米沢では東北電力を略しません、とあるのに、蒸し返して申し訳ありませんでした。

最後になりましたが、アーカイブズの狂養問題を読んでなぜ落書き帳に来たかというと、解答が、国語編以外はよくわからなかったからです。今は、皆さんの書込みをアーカイブズ化したものとわかりましたが、できれば問いに対する答えを、それぞれ書いてくれたらなあ、と思いました。

ということで、以後、よろしくお願いいたします。
[9452] 2003年 2月 19日(水)11:21:40BANDALGOM[地域研究家] さん
江戸取
[9444]雑魚さん
地元私立校ネタついでにどうでも良い話ですが、利根川のほとりにあって 「江戸川学園」 の名称、地元密着型の命名発想は無かったものかと思う雑魚でした。(笑)
地元民には「江戸取」の名で親しまれる「江戸川学園取手中・高校」は、江戸川区東小岩の「江戸川女子中・高校」、流山市の「江戸川大学」「江戸川女子短大」と同一法人ですが、本家本元は江戸川区と見るのが妥当ですね。
江戸川区で始まったから「江戸川学園」ということで。

まあ、確かに大学・短大を江戸川沿いの流山市に作ったまではよかったものの(実際大学・短大があるのは流山市とはいえ柏市との境界沿いなのですが)、取手市の利根川沿いに作った学校にまで「江戸川」を関するのは不似合いな気もしますね。

ちなみに「江戸取」開校の経緯をテレビで見たことがあるのですが、開成高と土浦一高の中間地点にある取手に進学校を作るという発想だったようです。
実際には中間より土浦寄りですが・・・。
[9451] 2003年 2月 19日(水)11:03:38BANDALGOM[地域研究家] さん
新設合併要求
[9441]YSKさん
まず、謝らなくてはならないことがあります。
私のこれまでの書き込みは、地域研究家さんの結論そのものを否定する意図ではなかったんです。
いえいえ、謝ることはありません。
私の結論を否定されたなどとは思っていませんし。

中心市に対して周辺町村が新設合併を求めるのが、周辺町村側が少しでも自らの主導権を持ちたいとする意図の表れ、というご趣旨でお考えだったように思いますが、このことを考えるにあたっても、地域によっては中心市のサービス基準に当てはめられることによる住民の負担の増加といった局面も考え得るわけで・・・
周辺町村側が主導権を持ちたい、ということではありません。
実際、新設合併になったところで中心市が主導権をもつのは変わりませんから。

周辺町村側が新設合併を要求するのは、「新設合併=対等合併」「編入合併=吸収合併」というイメージをもっているからです。
しかし、それは甘い幻想といえます。

過去の例から見て、中心市と周辺市町村に大きな人口格差がある場合には、新設合併の形を取っても「実質吸収合併」になるのは言うまでもありませんが、ほとんど同格の市が合併したさいたま市でも、旧大宮市は人事や公共事業の入札で差別的な扱いを受け、旧大宮の職員達は旧浦和のやり方に強引に従わさせられているといいます。
その一方で、新潟市と黒埼町の合併は編入でしたが、黒埼側の要望が最大限に受け入れられ、成功例の一つとして言われているのです。

新設合併が乱発すれば、ひらがな名称や方位名称、「広域地名の独占」といった事態も各地で起きることにもつながります。
郡市一体の合併で新設合併にしたばかりに、前橋市を「まえばし市」とか、日田市を「ひた市」とか、柏市と沼南町の合併で「かしわ市」なんて事態も起こり得ますし、そうしたところで「実質吸収」という構図は変わらないのです。

要は「新設合併=対等合併」という甘い幻想は捨て、編入合併も受け入れていく必要があるのでは、というのが結論です。
[9450] 2003年 2月 19日(水)10:54:43YSK さん
了解です。
[9449]special-weekさん
同名のコンテンツが並列していると混乱しやすいので、IC篇の名前は変えさせていただきましたがよいでしょうか。
各テーマの編集については、基本的に編集者にゆだねるようにしていますので、まったく構いません。分かりやすいにこしたことはないですからね。

また、今回は最初ということでかなり強引なことをしてしまった感がありましたが、これからは各編集者の自主性を尊重していきます。

また、尾久駅周辺の情報ありがとうございます。
東京も尾久、じゃなかった奥が深いですが、私にはまったく無知なゾーンがあまりに多い。今から楽しみです。

では。
[9449] 2003年 2月 19日(水)10:48:07special-week さん
アーカイブ日記
[9433]
YSK様

 「高速道路は続くよどこまでも」のアーカイブを分割していただきましたが、「同名のコンテンツが並列していると混乱しやすいので、IC篇の名前は変えさせていただきましたがよいでしょうか。
 なお、今週中にも「まちは舞台だ」も分割するつもりです。(なんか民営化論議してるみたいだな~)
 それと尾久駅周辺にお出掛けになるのでしたら、田端操車場と上中里の車両基地もご覧になるとよいかと思います。特に尾久操車場と田端操車場とをつなぐ一本の線路があるのですが、ここにある名前のない踏み切りが遮断する瞬間を見る機会は地元民でもなかなかないようです(私は2回ほど偶然目撃しましたが)。ぜひ、ご覧になってみてください。尾久駅のルポルタージュ楽しみにしています。もちろん、アーカイブに取り込む予定です(笑)
[9448] 2003年 2月 19日(水)10:34:40深海魚[雑魚] さん
茨城県民共和国公用語
[9437] ぷりぷりさん
あんのぉ、標準語さ翻訳してくんねっぺが? 俺、東京で昔しちーぼーいしでだがら、標準語以外は良ぐ
判んね訳よ。(笑) ← 東京への近接性にもかかわらず、茨城県は本当に言葉が特徴的です ………

[9447] 白桃さん
やっぱし、地名には男と女があると思うでぇ。
そっがな。俺っちば思おんだげど、「白桃」 どが聞ぐど、「桃尻」 みでぇな娘っこの艶っぺぇなイメージさ
抱ぐ訳だね。(笑) やっぱし俺、発想がオヤジだね。ちなみに俺ァ、菊池桃子さ、結構好ぎだったんだわ。
ま、詮索はこの辺で止めっぺな。松戸さん、失礼しっちったね。勘弁しておごんなんしょ。あんまし訛りさ
使っでっど、管理人様にも注意されっがな。(という訳で、失礼申し上げました。)

[ CM懐古 No.37/ガンダム・プラモシリーズ ]
バンダイのドル箱となったこのシリーズ、ジオラマ仕立のCMでは、本編とは直接関係無いストーリーが
演出されていましたが、名前だけで本人がさっぱり登場しない ジョニー・ライデン少佐って誰?(笑)
[9447] 2003年 2月 19日(水)07:30:07【1】白桃 さん
男性地名、女性地名
[9444]雑魚さん
何いよんな~。いいかげんにしぃまい(笑)。松戸さんが「じょしこおせい~~」かどうか、そんなんどうでもえんやけど、「松戸」やゆうたらみんな男しぃと思うなぁ。ほんだけど、もし「津和野さん」だったらおなごしぃやと思うなぁ。やっぱし、地名には男と女があると思うでぇ。

[9437]ぷりぷりさん
なにいいよんか、ようわからんとこあるけんど、おまはん岡山に関係あるひとやったんかいのぉ。岡山のみょんげな言葉とちごうて、うちんくのほうの言葉は雅やろ。これからもあんじょよーお願いします。
[9446] 2003年 2月 19日(水)01:48:40ペーロケ[utt] さん
URL
[9442]startさま
ただのミスです。勘違いです。
すみませんでした。
[9445] 2003年 2月 19日(水)01:46:20ペーロケ[utt] さん
れすれす
[9439]夜鳴き寿司屋さま
いやあ、タイミング的に「火災」の話はご法度でしたか(苦笑)
しかし、開店1ヶ月の短命であったため、
隣の松山市民ですらほとんど知られていない状況です。はい。
(ちなみに、私は松山より、もうちょい北に居るんですけどね)
松前の人が口々に薦める店は、R56沿いだったら伊予市の「フレンド」あたりかな?
とか言いつつ、私はまだそこで食事したことないですけど(^^;;

[9438]Issieさま
「警視庁」を統括するのは「東京都公安委員会」であって,・・・
なるほど。実質上は、警視庁とは「東京都警」と呼んでもいいものなんですね。
なんだか、北海道の地方整備局に当たる北海道開発局なるものと、
なんとなく似ている気がしますけど。。。
いや、北海道はまた特殊な事情があるのかな?

[9437]ぷりぷりさま
ひょっとして、内子の人ですか?
以前、内子の人と付き合いよったけど、言葉が似とるが~(笑)。

[9434]ニジェガロージェッツさま
丁寧なご指導ありがとうございます。
しかし、また一部書き直そうとしたけど、プレビュー見ても、やっぱり右そろえになりません。
そういや、エクセルで作ったデータを貼り付ける際、そのまま貼り付けていますか?
それとも、ワードパッドとかに貼り付けて編集してますか??
もうちょっと悪戦苦闘してみます。
[9444] 2003年 2月 19日(水)01:37:04深海魚[雑魚] さん
急行 「きたぐに」 の惨事
[9428] 松戸さん
雑魚さんには学校バレてるみたいですね~~。(汗)
過去ログでも多少言及しましたが、なにしろ設立母体が母体ですので、創立当初から結構な人気でした。
私も一時期、受験を考えた程ですからね。(多分落ちたと思いますが/笑。) なお実際の高校受験では
水戸と日立の私立を受けました。日立の方は、可愛い女生徒が多いという風評に惑わされた結果ですが、
水戸の方は男子校で (現在は共学化。) こちらに進んでいたら人生観が少し変わっていたかも。(笑)

地元私立校ネタついでにどうでも良い話ですが、利根川のほとりにあって 「江戸川学園」 の名称、地元
密着型の命名発想は無かったものかと思う雑魚でした。(笑)

じょしこおせい~~♪
で、実際はどうなんですか?(笑) ←脂ギッシュな興味本位の中年の視線。

[9440] 夜鳴き寿司屋さん
1972年の北陸トンネル火災などがありますが、
事故当時は大騒ぎでした。深夜、大阪発青森行の急行 「きたぐに」 (青森発着当時の陣容を踏襲して、
新潟発着の現在も 「きたぐに」 を名乗る訳ですね。) の食堂車の旧式石炭レンジから出火。機関士は
緊急停車して火災車両を切り離し起動を試みるも、架線が火災で溶断、停電した為、立往生してしまい、
死者 30名、負傷者 700名超の大惨事に発展。当時の乗務員の判断の是非を巡り、その後長年に渡り
裁判が続けられ、一方で長大トンネルにおける多角的防災対策策定の一大契機となりました。

ちなみに北陸トンネルが開通する以前の旧線跡は、現在は低規格ながら一般道路となっておりますが、
敦賀湾の景勝で知られる杉津信号所跡など、現在の陣容ではとても考えられない様な一大難所でした。
途中のトンネルは、北海道積丹町のトンネル崩落事故を受けて、一時期通行止めだったそうです。
[9443] 2003年 2月 19日(水)01:35:21【1】YSK さん
ほんとうに、すばらしいみなさまに感謝したいです。
[9437]ぷりぷりさん
早速のレス、ありがとうございます。

実は、グリグリさんから、やや強権的な言い方ではないか、自制していただけないでしょうか、というお願いのメールをいただいていたんです。

その書き込みから、今までの書き込みに行き過ぎた点があったと自ら反省しまして・・・。

過去の書き込みの適切でない表現の訂正をさせていただいた上で、アーカイブズスタッフには個別に陳謝のメールを、グリグリさんを通じてお送りし、併せて書き込みさせていただいた次第です。

ここで私が感謝しなければいけないのは、グリグリさんが「自制のお願い」という形でやんわりとご指摘をいただけたことです。
私も、穏やかに、自らを見つめなおして、軌道修正ができ、反省をすることができました。

ほんとうに、ここのすばらしいみなさまに感謝したい気持ちで、いっぱいです。

みなさんのお気持ちに添えるよう、気を引き締めて、冷静に参りたいと思います。
[9442] 2003年 2月 19日(水)01:13:12【1】start さん
uttさんに質問
uttさんに質問があるのですが回答していただけないでしょうか。

[9323]の文中にある"UTR"なる語句がどういう意味なのか調べてみてもさっぱりわかりません。
UTRの意味を教えて頂けないでしょうか。
[9441] 2003年 2月 19日(水)01:11:19【1】YSK さん
Re:村社会の論理
[9371]地域研究家さん
すみません。自宅のインターネット接続環境の不具合のせいで、レスが遅くなってしまいました。

まず、謝らなくてはならないことがあります。
私のこれまでの書き込みは、地域研究家さんの結論そのものを否定する意図ではなかったんです。

ただ、地域研究家さんが個別地域におけるそれぞれの結論に至るまで過程をお伺いしたいな、そういった意図でした。地方自治や行政学などに関してはまったく知識も経験も乏しい私ですので、お教え願えればと思います。

鴨川や成田周辺地域における、合併の枠組みと地理的な地域構造との不整合については、私は全く同感なんです。このことについては、全く疑義を持っておりません。

合併論議においても、これらが中心市の編入合併論VS周辺町村の新設合併論の対立、それに伴う合併協議頓挫といった事態(島原市周辺など)
このことについてですが、中心市に対して周辺町村が新設合併を求めるのが、周辺町村側が少しでも自らの主導権を持ちたいとする意図の表れ、というご趣旨でお考えだったように思いますが、このことを考えるにあたっても、地域によっては中心市のサービス基準に当てはめられることによる住民の負担の増加といった局面も考え得るわけで、のぞましい合併方式を考えるに当たっては、そういった行政過程、政治過程のさまざまな局面の検討が必要なのではないかと思いました。もちろん、合併することにより、編入方式ですと編入されるほうの自治体職員のポストが保証されるかどうかといった不安などに代表される、周辺町村側の都合によるものだった、ということも当然考えられるとは思ってます。

ですので、私はそういったお考えに至った過程をお教え願えればと思ったのです。
「周辺自治体が新設を要求」→「周辺町村が主導権をとろうとしている」という図式の中の「→」に当たる部分です。個別の地域について議論する場合は、より実証性が求められると思っています。

新住民と旧住民の対立の構図についても、同様です。
首長や議会の多くが旧住民派で、新住民の意向が相対的に軽視されるというのは一般的に言われる傾向ですが、個別地域の議論については、どうか。新住民が逆に旧住民を軽視しているということは、ありえないか。また、どちらの結論を導くにしても、地域のおいて日々展開した事象をつぶさに見つめ、より実証的な論拠を積み重ねながら、私は結論を導きたいです。
(地域研究家さんが、そういった検討をしてないで結論を出しているからけしからん、という意味ではなくて、その検討部分についてより教えを請えれば、という意味で書かせていただいています)

以上、一部たいへん恐れ多い内容の文章になっているように感じられて、このような投稿をするべきか迷うところでしたが、やはり私も地域の根本的な変革が進められる合併論議に対して、より本質的な理解をできればという思いから、敢えて投稿するほうを選びました。

よろしくご指導を賜れればと思います。
[9440] 2003年 2月 19日(水)00:53:15夜鳴き寿司屋 さん
2003年は多難な年でなければいいのですが。
[9407] 地域研究家 さん

ニュースを聞いて衝撃を受けたのですが犠牲者の方にご冥福申し上げます。スペースシャトル・コロンビアの空中分解事故といい、これ以上は衝撃的事件は起きてほしくはないですが、いかがなものでしょうか。必ずしも平安な状況では世界はないのでなおさらです。

 ところでニュースで送電がストップしてドアが開かなくなり被害が拡大したとあったので調べたのですが、大邱の地下鉄は架線集電方式なのですね。どうやら爆発的火災の為に架線が断線したようです。また不運にも上下2本の電車が停車していた事が事態を悪化させたようです。

http://osamuabe.infoseek.livedoor.com/subway/maincity/taegu/taeguj.htm

 日本で列車火災による惨事といえば1940年の西成線ガソリンカー火災と1951年の横浜・桜木町駅電車火災と1972年の北陸トンネル火災などがありますが、いずれも小さな不運が幾重に重なった結果最悪の結末になってしまいました。今回も最初の行為が愚行であり許されざるものであるのは当然だが、被害拡大のチェーンが打ち切れなかったのが残念でならないです。
[9439] 2003年 2月 19日(水)00:26:52【1】夜鳴き寿司屋 さん
Re:スカイドリーム
[9408] utt さん

 そうですか、火災による閉店とは恐ろしい最期を迎えていたのですね。サービスがいまいちで評判が悪かったのではキワモノ扱いされても仕方ないですね。[9241] のレスを書いたあとで思い出したのですが、東広島市西条の国道2号線沿いのレストランに、かつて広島に本社があった東亜航空の小型旅客機(たしかイギリス製プロペラ機のタブだったかな)がオブジェとして屋上にあったのですが、20年ほど前には付近に高い建物がなく目立っていたのに、最近見た時には都市化が進み目立たなくなっていました。

 日本各地を探せば飛行機のオブジェやバスの食堂、列車の使用した土産物屋など沢山あるでしょうね。余談ですが松山近辺で美味しい店といえば店名忘れました国道56号線沿いにある軽食店です。
[9438] 2003年 2月 19日(水)00:23:32Issie さん
Re:警視庁
[9431] utt さん
[9432] special-week さん

そうですね。
special-week さんのご説明の通り,「警視庁」というのは本来「東京都警察本部」というべきものを明治以来の伝統にのっとってそのように呼んでいるだけです。
制度上は,隣の「神奈川県警察本部」「千葉県警察本部」「埼玉県警察本部」とまったく同じ。
「警視庁」を統括するのは「東京都公安委員会」であって,この委員会を構成するメンバーの任命権を通じて,東京都知事の管轄下にある,と解釈ができるように思います。
ただし,「東京都警察本部長」もまた明治以来の伝統により「警視総監」と呼ばれますが,この職だけは他の道府県警察本部長とちがって任命に際して内閣総理大臣の承認が必要,とされています。また,警察官の組織の中では最高の階級にあたります(警察庁長官は階級外)。
ともかく,警視庁をはじめ,各都道府県の警察本部は戦後の警察改革で導入された「自治体警察」の性格を引き継いで,各都道府県内の治安の維持をはじめとするさまざまな警察業務を行うために各都道府県に属し,形式上はそれぞれお互いに独立した組織という形をとっています。

これに対して国家レベルの治安維持その他の警察業務を行うのが「警察庁」です。
こちらは内閣総理大臣によって任免される「国家公安委員会」の下に置かれ,国家公安委員長には内閣の構成員たる国務大臣が就任することになっています。
警察庁は,警視庁以下,各都道府県警察に対する指揮権を持っていますが,(建前としては)上下関係にはありません。あくまでも,警察庁と各都道府県警察は相互に独立した存在です。

とは言え,「別組織」と言いつつ,警察組織全体の中で「人事交流」その他のつながりを通じて,中央統制的な組織運営がなされているのは事実なように見えますね。
当然ながら,首都警察たる警視庁が警察組織の中で最重要視されるのは確かだろうと思います。
[9437] 2003年 2月 19日(水)00:21:15ぷりぷり さん
[9436]
[9436]YSKさん
 なにゅうよんでぇ。YSKさん。
えぇんじゃねん,実際に指摘されるまでは。せぇから対応すりゃえぇが。
おえんで「過度」の気遣いは。なんくる,なんくる。
(最後のみうちなーぐち)
[9436] 2003年 2月 19日(水)00:10:13【1】YSK さん
改めまして、ごめんなさいです。
みなさんに、ごめんなさいです。

最近、アーカイブズ関連で半ば強引なまでの書き込みをしてしまっていたと思います。
きっと、不快に感じられたみなさんも、多かったと思っております。

改めまして、陳謝いたします。

以後、穏やかに行きたいと思います。

※「最初は肝心」と、この時期限定で強めな書き込みをして、その後は穏やかに、と思っていたのですが、焦ってしまっていたことと、ADSLの不具合が続いていたことと・・・。ちょっと疲れてましたね。

一度何かにのめりこむと、周囲を冷静に見られないまま、時として暴走してしまうのは、私の悪癖です(汗)。

ほんとうに、すみませんでした。
以後、気をつけます。

まとめレスを抽出する試みも、以後しないことにしました。
やはり、皆さんに過度のご迷惑をおかけするのは、本意で無いし、適切でないと思います。
[9435] 2003年 2月 19日(水)00:00:52ニジェガロージェッツ さん
ん?
[9434]で数字欄に「%」を入れて表にして、「まずプレビューで確認する」では左揃えになっていたんだが、・・
実際に書き込むと右揃えになっている。不思議だ。
(早速、こまめな管理人様がプログラムを改善したんかな?)
[9434] 2003年 2月 18日(火)23:53:09ニジェガロージェッツ さん
レス2題
[9381]Issieさん
ヂェーニ・スヴャトーヴォ・ヴァレンチナ (←本当か?)
ロシア語で「バレンタイン・デー」ですか? 本当です。
День Святого Валентина [ヂェーニ・スヴィトーヴァ・ヴァリンチーナ]
に聞こえます。

[9431]uttさん
[9405]が左そろえになってしまって、見にくい表になってしまってすみません。
表で数字を書き込むとき、右そろえになるような書き方をどなたか教えてください。
とんでもない。十分に見やすい表でしたよ。
貴稿[9405]での数字が右揃えにならなかったのは、数字欄に「%」が入っているからでしょう。
空知支庁(南部)228,7942,619
小計3,781,33025,539
シェア2.97%6.76%20.0409

これを「%」を数字部分から分離すると、
空知支庁(南部)228,7942,619
小計3,781,33025,539
シェア2.97%6.76%20.0409
となり、数字が右揃えになります。
あと、数字欄にスペースがあっても右揃えにはならないようです。

以上、日常的に表を多様する悪癖をもつ偽ニジェガロージェッツより。
[9433] 2003年 2月 18日(火)23:47:09YSK さん
早速のご回答ありがとうございます。
special-weekさん

尾久についての情報ソースありがとうございました。
私も、以前紹介しましたが、朝日新聞社編の「東京地名考」(朝日文庫)という本を参考に、[9426]を書きました。
興味深いHPですね。尾久駅の位置づけも興味深いですが、尾久の町の成長の歴史も、目覚しいものであったようで、一度歩いてみたい町だと思いました。

それと、最近の半ば強権的な私のアーカイブ関連の書き込みにも真摯にご対応いただきまして感謝しています。以後、穏やかな編集長でいければと思います。よろしくお願いできればと思います。
本当に、頭が固い私には考えのつかない、多様なテーマが揃ったと思っています。

時々焦りから暴走する編集長ですが、どうかよしなにお付き合いいただければと思います。
[9432] 2003年 2月 18日(火)23:26:57special-week さん
警視庁
[9431]
utt様

しかし、思ったのですが、「警視庁」の管轄である東京

 警察機構の説明をさせていただkぃますと警察全体を束ねているのは、「警察庁」です。警視庁は、各地の県警、府警、道警とほぼ同じと考えていいのではないでしょうか。
[9431] 2003年 2月 18日(火)23:20:31ペーロケ[utt] さん
ミス
[9411]Issieさま、[9414]般若堂そんぴんさま
ご指摘ありがとうございます。
直轄市、確かに地方自治ではなく、中央集権的な意味にも取られますね??
誤解のないように、表現を改めました。

しかし、思ったのですが、「警視庁」の管轄である東京、
治安の面では、なんか国の「直轄」っぽくないですか??
(こんなこと書いたら、都民に怒られそうですが。。。)

あと、[9405]が左そろえになってしまって、見にくい表になってしまってすみません。
表で数字を書き込むとき、右そろえになるような書き方をどなたか教えてください。

素人がでしゃばってカッコつけるといけんなあ。
どうしても、ボロが出てしまう。。。
[9430] 2003年 2月 18日(火)23:15:01ニジェガロージェッツ さん
恐怖の収容所街道「コリマ」 マガダン州
ロシア極東地方についての書き込み、第7稿目にしてオホーツク海周辺部を網羅です。今回はオホーツク海北岸のマガダン州について書き込みます。
この州は、オホーツク海北岸唯一の都市マガダンから北から北東、東へと伸び、サハ(ヤクート)共和国の首都ヤクーツクに至る「コリマ街道」にそって集落が分布しています。
この「コリマ街道」こそが、1930年代のスターリン恐怖政治のもと、冬期には氷点下60度まで冷え込む酷寒の地に建設された強制収容所群の総称となり、生きて帰ることの無い片道の「収容所街道」です。
この地一帯は、金鉱脈などの鉱物資源が豊かで、現在でもコリマ街道周辺では鉱業が盛んです。

【マガダン州のデータ】
名称マガダン州 Магаданская область
創設1953年12月3日
中心都市マガダン市
総面積461,400平方キロ
総人口232,800(2000.1.1)、227,200(2001.1.1)
都市人口214,200(2000.1.1)、210,400(2001.1.1)
地理状況 極東ロシア北東部、オホーツク海北岸に位置する。北部は北極海に流れるコリマ川上流域
を占める。州のオホーツク海岸線は断崖絶壁をなす所が多く、巨大なシェリホフ湾がある。
州の大部分は山がちで、東部にコリマ山地、中央部にはチェルスキー山脈の支脈(最高点2586m)
走る。
州内に密集する河川網は、北極海河川流域とオホーツク海河川流域に2分される。その中でも最大
の河川はコリマ川である。
気候 厳しい大陸性気候。冬期は長く8ヶ月に及び、夏季も涼しい。
1月の平均気温はオホーツク海沿岸部で-19から-23度、内陸部では-38度。
7月の平均気温はオホーツク海沿岸部で+12度、内陸部では+16度。
年間降水量は約300から7000mm。
資源金、錫、タングステン、褐炭、石炭。
主要産業鉱業、漁業など。
主要港湾マガダン港
交通州内には鉄道は無く、空路・海路以外ではマガダン市起点のコリマ街道を軸とした車両輸送。
都市・集落 2市、31町、その他村。
市近郊の町村の一部は市に付随するものあり。それ以外の地域は20地区に属する。
行政区画地図(露語)http://www.magadan.ru/map.html

マガダン州の2市、9地区、31町の人口データ、一挙公開です。
人口は2000年1月1日現在の推計人口。3町、3地区(オークルク)の人口データは得られず。
「町」は正式には都市型集落 поселок городского типа
△印を冠した市は[8956]でいう「地区」に属した市を示す。
地名現地発音で ? を付した地名は、手許のロシア語アクセント辞典(名称の部)に表記なし。

市・町名市制施行年人口[地名現地発音]
【市 город(ゴーラト)】2市
マガダン市1939年121,000[ゴーラト マガダーン]
 ウプタル町2,700[パショーラク ウプタル?]
 ソコル町6,200[パショーラク ソーカル]
ススマン市△1964年8,900[ゴーラト ススマーン]
【地区 район(ラヨン)】6地区
地区・町名中心集落
ススマン地区ススマン市18,900[ススマーンスキー ラヨン]
 カドゥイクチャン町2,200[パショーラク カドゥイクチャン]
 ミャウンジャ町2,700[パショーラク ミャーウンジャ]
 ボリシェヴィク町600[パショーラク バリシェヴィーク?]
 ネクシカン町[パショーラク ニクシカーン]
 ホロドヌイ町1,200[パショーラク ハロードヌイ]
 ブルカンジヤ町[パショーラク ブルカンヂャー]
 シローキー町1,900[パショーラク シローキー]
 ベリチャン町200[パショーラク ベーリチャン]
ヤゴドノエ地区ヤゴドノエ町25,300[イェガドニーンスキー ラヨン]
 ヤゴドノエ町6,700[パショーラク ヤーガドノエ]
 ブルハラ町600[パショーラク ブルハラー]
 ヴェルフニー・アト=ウリャフ町400[パショーラク ヴェールフニー・アトゥリャーフ]
 デビン町1,700[パショーラク ヂェービン]
 シネゴーリエ町7,000[パショーラク シニゴーリエ]
 スポルノエ町1,400[パショーラク スポールノエ]
 オロトゥカン町2,700[パショーラク アラトゥカーン]
スレドネカン地区セイムチャン町6,300[スリドニカーンスキー ラヨン]
 セイムチャン町4,500[パショーラク シィムチャーン]
オムスクチャン地区オムスクチャン町8,800[アムスクチャーンスキー ラヨン]
 オムスクチャン町5,800[パショーラク アムスクチャーン]
 ドゥカト町2,400[パショーラク ドゥカート]
 ガリムイ町500[パショーラク ガリームイ]
北エヴェンスク地区3,900[セーヴェラエヴェーンスキー ラヨン]
 エヴェンスク町2,100[パショーラク エヴェーンスク]
テニキンスキー地区ウスチ=オムチュク町10,800[チニキーンスキー ラヨン]
 ウスチ=オムチュグ町7,100[パショーラク ウスチョムチューク]
【地区 округ(オークルク)】3地区
オラ地区オラ町[オーリスキー オークルク]
 オラ町6,800[パショーラク オーラ]
ハスィンスキー地区パラトカ町[ハスィンスキー オークルク]
 パラトカ町6,400[パショーラク パラートカ?]
 ステコリヌイ町3,200[パショーラク スチコーリヌイ]
 カラムケン町2,300[パショーラク カラムケン?]
 アトカ町1,200[パショーラク アートカ]
 タラヤ町2,200[パショーラク ターラヤ]
 ミャキト町[パショーラク ミャーキト]
アルマニ地区(不詳)[アールマンスキー? オークルク]
 アルマニ町1,600[パショーラク アールマニ]

上記の6地区(ラヨン)と3地区(オークルク)の違いですが、ラヨンとなっている地区は、これまでにご紹介させて頂いた他州のラヨンと同種のもので、一方のオークルクとなっている地区は、それらに所属する諸町が最新の人口データ集ではマガダン市の「市内町」扱いになっていることもあり、マガダン市との関連が深いものと推測します。
また、
マガダン州の地区割りについて、ロシア地理事典をはじめ各種資料をみていくと、8地区+マガダン市
となっているものが多く見受けられます。8地区(ラヨン)とはラヨンとなっている上記の6地区に、オークルクとなっているオラ地区、ハスィンスキー地区の両地区「ラヨン」とし、アルマニ地区はオラ地区に含ませています。恐らく、つい最近までそうだったのでしょう。
しかし、最新の都市人口データ集や、上記の地元ホームページにある行政区画地図に6ラヨン+3オークルクとあるのを尊重して稿をまとめました。
[9429] 2003年 2月 18日(火)23:12:04オーナー グリグリ
修正しました
[9366] 北大阪急行さん
[9225]のspecial-weekさんの記事の途中から、他の記事(まがみさんの記事だと思います)にとんでいるのですが、なおしていただけますでしょうか。
不具合の指摘ありがとうございました。修正しました。[9225]が途中で切れて、[9224][9223]の表示がおかしくなっていました。何故壊れたのか原因が不明のため一抹の不安が残ります。(涙

[9404] まがみさん
「都道府県市区町村」トップページ右上の、
管理人:グリグリ のリンクが切れています。
「メンバー紹介」
実は小学生 さんの「一番最初の書き込み」が、地域研究家 さんの書き込みにリンクされています。
いずれも修正しました。指摘ありがとうございました。記事検索のニックネーム検索で、検索結果のニックネームが文字化けする不具合も同時に修正しました。ありがとうございました。

他にも細かいことでも構いませんので不具合がありましたら是非指摘してください。>皆さん
[9428] 2003年 2月 18日(火)23:10:47日和[松戸] さん
あれ。
[9368]雑魚さん

TV電話・・・。なんかそんなことやってたような・・・。
雑魚さんには学校バレてるみたいですね~~。(汗)

じょしこおせい~~♪

なんか、中高一貫だとあんまり感覚ないんですよね。
電車とかに乗ってて、高校生見ると「あ、自分も高校生なんだ。」みたいな。
この前小学生だった気がするのに。。。

最近、韓国に魅力を感じてたまりません。
行きたい~~。

・・・私って文章力ないんでしょうか。
それでは。
[9427] 2003年 2月 18日(火)23:07:03special-week さん
尾久とその歴史
[9426]
YSK様

そうまで書いたのですから、ついでにその情報源も書いていただけると嬉しいです。

えっと北区の資料?みたいな冊子とホームページです。ホームページは以下を参照してください。

参照URL
http://www.came.ne.jp/apple/neighbor/ogu.asp
http://www3.plala.or.jp/nags/arakawa/ogu/ogu2.html
http://www.asahi-net.or.jp/~gr4t-yhr/wagamachi01.htm
[9426] 2003年 2月 18日(火)22:56:09【2】YSK さん
尾久に関してのよしなしごと
アーカイブの「山手線の北東方を活性化させるには?」にも登場し、度々話題になる尾久ですが、住居表示上は「東尾久」と「西尾久」になるんですね。実は、読み方は「ひがし(にし)おぐ」で、「ぐ」なんですね。駅名と地名の不一致はよくあることのようですので、ここはまめ知識的なご紹介ということで。

ところで、住居表示による街区の整理があるので完全に一致しないですげど、江戸期に存在したのは、西と東ではなくて、上と下だったんですよね。西尾久≒上尾久村、東尾久≒下尾久村。住居表示は、やたらと方角をつけたがりますよね。ここの場合、旧地名を活かして「上尾久」、「下尾久」にすれば少しは奥ゆかしさがあるんですが。

何か、尾久とか、鍋屋横丁とか、東京の街を歩きたくなってきたぞ。次の探訪は、東京かな?

[9410]special-weekさん
尾久駅が設置された理由を調べてまいりました。
そうまで書いたのですから、ついでにその情報源も書いていただけると嬉しいです。

また、アーカイブについては、私の無理難題をいつも聞いていただき、ありがとうございます。個人の書き方に口を挟むのもどうかと思ったのですが、ぜひ私は「様」でなく「さん」づけくらいで、気軽に呼んでください。私のような若輩が「様」なんて・・・。恐縮です。

※また、この書き込みは尾久駅のできた理由には言及していないので、アーカイブにはしないで下さいね。
[9425] 2003年 2月 18日(火)22:52:32でるでる さん
尾久駅
私も東京方面に向かう時にはたいてい宇都宮線を利用しておりますので、その度に尾久駅を通っているわけなのですが、確かに乗降客も少ないように思えます。一度だけ尾久駅で降りたことがあるのですが、駅前には明治通りがあることから車の交通量も多い一方で、駅周辺の人通りはかなり寂しかった記憶があります。そのためか23区内の駅とは思えないほど静かな駅だなぁという印象がありますね。尾久駅の西側には操車場・客車区が拡がるばかりですし。

[8880]Issie さん
こうして新設されたのが尾久経由の現在の東北(旅客)線です。尾久には,飽和状態にあった上野駅構内に替わって,この方面への旅客列車の車両整備を担当する旅客操車場が新設されました。

[9421]雑魚さん
用地提供の見返り補償の類か、そういう推論の余地はないでしょうか?

広大な操車場や客車区の設置によって、それまで田端駅や王子駅を利用していた住民が不便になることを避けるために、また雑魚さんの仰られている様に、用地提供や市街地分断(当時は市街地化されてはいないかな?)の見返りの様な形で、当時の国鉄が配慮したのか、それとも地元住民からの要望があったかして、客車区の東側に新設された中長距離旅客列車用の別線に、尾久駅が開設されたのではないかなと勝手に思ったりもするのですが、さて実際のところどうなんでしょうね。
[9424] 2003年 2月 18日(火)22:47:19まがみ さん
Re: 四国中央郵便局
[9415]北大阪急行 さん
[9422]takeda さん

なるほど、「~中央郵便局」という名称は回避しているのですね。全国的にも、例えば所在地が「まがみ市中央3丁目」であれば、「まがみ中央通郵便局」にしたり、「まがみ中央三郵便局」にしたりして、「~中央郵便局」とならないようにしているようです。

「~東郵便局」や「~南郵便局」という名称も、特定局には付けられませんね。島田市南2丁目にある特定局、「島田みなみ郵便局」が一例です。所在地をとって島田南郵便局、としてしまうと、普通集配局のように思えるからでしょうか。

そういえば、豊中市の「千里中央駅前郵便局」も、本来、千里中央郵便局で良さそうに思えますが、「~中央郵便局」を回避する意味合いがあるのでしょう(駅から少し歩くけど)。和泉市の「和泉中央駅前郵便局」も同じ事情と思われます。

追加:
呉市に、呉阿賀中央郵便局というのもあります。
[9423] 2003年 2月 18日(火)22:31:22special-week さん
用地補償の推論
[9421]
雑魚様

尾久駅に隣接する長距離列車用の車両基地への用務に配慮したものか、あるいは
用地提供の見返り補償の類か、そういう推論の余地はないでしょうか?

 現在の尾久駅の利用状況を見ると雑魚さんがおっしゃっていることもあながちはずれてはいないと思います。尾久駅利用圏域の住民は一度都電に乗って王子へ出てから京浜東北に乗り換えることもできますから。駅前が発展していないことを考慮すると本当に補償のたぐいではないかと思えます。
[9422] 2003年 2月 18日(火)22:25:40takeda さん
四国中央郵便局
[9415]北大阪急行さん
 さすがに四国中央郵便局は出来ないでしょうね。「都道府県庁所在地か政令指定都市」
という大原則がありますから(釧路・函館・旭川はそれに準ずる都市)。
 今回の地区内では、川之江郵便局と伊予三島郵便局が普通郵便局ですが、愛媛県内の
郵便局の序列からしても、6・7番手ですし、中央郵便局を名乗ることによる
混乱といったデメリットの方が大きそうです。
(中央郵便局とは、単に名称の問題ではなく、県の統括郵便局としての機能も持ち
ますので。最近の物量増加に伴って、郵便物の区分けを行なう地域区分局としての
機能を序々に手放してはいますが、それでも特別な存在に変わりはありません。
また、今年4月の郵政公社化により、いずれ支社が各中央郵便局に置かれる方向です
ので、なおさらそう言えると思います。)

 また、川之江と伊予三島の集配区域を統合しない限りはその名称は誕生できない
と思われますが、面積も大きく(約250km2)、1局で集配を行なうのはかなり難しそうです。
#新宮村、土居町を含まない面積。
※現実を見回すと、市町村区域全てを1局でカバーする、最大面積の集配郵便局は、
北海道上川町の上川郵便局で、約1,050km2の町域を、たった1局で管轄しています。

 ただ、その大原則とはまったく無関係に、地名に「中央」が付くことにより、
ご指摘いただいた通り、
・江戸川中央郵便局(東京都江戸川区)
・倉敷連島中央郵便局(倉敷市)
というところもあります。まぁ、ここは街中の特定局と言うことで名称審査も
通ったのでしょうが、摩訶不思議ではあります。

HP http://www2u.biglobe.ne.jp/~yusyu/
[9421] 2003年 2月 18日(火)22:25:10深海魚[雑魚] さん
奥深い尾久の謎
[9413] Issieさん
王電との連絡を全く考慮しない現在位置に尾久駅を設置する理由になるとは思えません。
尾久駅に隣接する長距離列車用の車両基地への用務に配慮したものか、あるいは
用地提供の見返り補償の類か、そういう推論の余地はないでしょうか?
[9420] 2003年 2月 18日(火)22:17:25【1】まがみ さん
江戸川中央郵便局と四国中央郵便局
[9415]北大阪急行 さん
ついでに江戸川区には江戸川中央郵便局なんてのもありますね。
江戸川中央郵便局の場合は、(大規模な)中央郵便局ではなく、「江戸川区」の「中央2丁目」(=地名)にあることから付けられた名前ですので、少し意味合いが違います。
江戸川区には、「江戸川中央三郵便局」(江戸川区中央3丁目)、「江戸川中央四郵便局」(江戸川区中央4丁目)というのもあります。

来年、愛媛に四国中央市ができますが四国中央郵便局なんてできるんでしょうか。
郵便局の名前は自治体の名前に合わせることが多いので、川之江郵便局か、伊予三島郵便局か、どちらかがもしかしたら改称するかもしれません。ところで、伊予三島郵便局の所在地も「伊予三島市中央5丁目」。なにかと“中央”に縁があるようです。
[9419] 2003年 2月 18日(火)22:17:09special-week さん
編集術
[9416]
YSK様

 私も高速道路については、いずれ分類せねばなるまいと思っておりました。ただ、新着テーマをつくり過ぎてしまったため、YSKさんから自粛規制が出たこともあり、当面分割するのは控えるつもりでおりました。わざわざYSKさんに分割していただいてありがとうございます。
 今後も今ある新着テーマをYSKさんの編集方針に則って、分類を検討しなければならないと思います。
 今は既存テーマの更新に傾注しております。
[9418] 2003年 2月 18日(火)22:12:29小太郎 さん
合併情報
[9417] 2003年 2月 18日(火)22:02:29special-week さん
なぜ尾久に駅ができたのか
[9410]
Issie様

少なくとも,尾久駅と荒川遊園と王子電軌とを結びつけることはできないのではないか,と思います。

 尾久は大正初期に発見された温泉のため、かなりの発展を遂げます。これに拍車をかけたのが、王電と荒川遊園でした。荒川遊園は、[9410]でも記述した通り、子供を対象にした遊園地ではなく、大人を対象にしたものでした。そのため、当時は尾久駅から荒川遊園の道沿い、王電沿いに料理屋、芸妓屋・待合・温泉旅館などが乱立したようです。今でもその名残は残っていますね。尾久駅前よりも都電沿いにまちが開けています。
 駅名も温泉の影響からか、尾久駅は住所が北区昭和町にもかかわらず、荒川区の町名である尾久を使用しているに至っています。
[9416] 2003年 2月 18日(火)21:47:09YSK さん
special-weekさんへ
いつもアーカイブズ編集お疲れさまです。

今回、様々な視点のテーマが集り、アーカイブの多様なものになってきました。新着テーマのかなりの部分を、新規カテゴリーを用意して再分類する予定ですので、楽しみにしてて下さい。

さて、高速道路ネタですが、記事数48と多く、雑多に高速道路がまとまっただけの感じで一体感がないようでしたので、高速道路の規格(種類)についてとインターチェンジについてとその他のネタに分類して、テーマの分割をさせていただきました。ご了承ください。

このように、1つの物について関連するものをすべて1つのテーマにまとめるのではなく、あくまで1つの疑問やトピックスについて1つのテーマをまとめるよう、工夫してください。

高速道路の規格(種類)についてとインターチェンジについてのネタ以外の記事は、そのまま残してありますが、これらも「廃線となった高速道路」でテーマ1つ、「高速道路と地域振興」でテーマ1つ、といった感じで工夫できそうです。

この方が、初めてここにきた人でも、どんなテーマなのかが一目瞭然ですし、より興味をそそる内容のように思えませんか?

しばらくは新規テーマの編集はちょっと自粛して、これまで編集したテーマを、私が高速道路のテーマを分割したのを参考に、よりまとまりのある内容に分割、再整理する作業にも取り組んでください。また、今回高速道路ネタでは、簡易な記事を一部削除しました。テーマに沿わない簡易なレスなどは、思い切って削除し、テーマ内の一貫性を追及してください。
[9415] 2003年 2月 18日(火)21:44:43深夜特急[北大阪急行] さん
RE:大規模郵便局
[9403]まがみさん
[9412]takedaさん
ありがとうございます。大規模郵便局とはその名の通り、ただ単に大規模な郵便局とゆうことなんですね。

ところで、来年、愛媛に四国中央市ができますが四国中央郵便局なんてできるんでしょうか。こちらは名前だけは大規模ですが・・・。 ついでに江戸川区には江戸川中央郵便局なんてのもありますね。
[9414] 2003年 2月 18日(火)21:40:17般若堂そんぴん さん
直轄市ではなく道級市,州級市
[9411]でIssieさんが「直轄市」という概念について正しく指摘していらっしゃいます.
中国に置いては上からの統制が当然,というわけで省級の市は政府直轄市であり,台湾や韓国は戦時体制,あるいは準戦時体制ということで行政院直轄市,政府直轄市である,ということでしょうね.
そこで,道州制を導入した場合に道・州に含まれない市(都市),あるいは同時に道・州である市は道級市,州級市と呼ぶのが適切であろうと考えます.
[9413] 2003年 2月 18日(火)21:14:34Issie さん
尾久
[9410]special-week さん
そして極めつけは、王子電気軌道(現都電)の存在です。昭和初期まで、東京の主要交通は路面電車でした。それゆえに都電沿線の尾久は現在では想像もできないぐらい栄えていたようです。そのために駅ができたのではないかと推測されます。

これは,わからない。
王電の存在を重視するなら,それは接続駅である王子駅に京浜(東北)線電車だけではなく東北・高崎線の中・長距離列車も停めればいいのでは。王電との連絡を全く考慮しない現在位置に尾久駅を設置する理由になるとは思えません。

「栄える」という表現がどのような状況を意味するのかよくわからないのですが,荒川遊園がターゲットとしていたのは基本的には東京市の住民でしょう。尾久駅を通過する東北・高崎線の列車とは無縁の存在ではないかと思います。逆に荒川遊園が北関東からの行楽客をあてにしていたとも思われません。
いずれにせよ,尾久駅前から荒川遊園方面へ商店街が形成された形跡はありませんね。
(私の親戚は東尾久の商店街で洋品店を営んでいますが,それは尾久駅とは全く別の道筋で,むしろ,田端駅との関連が見出せます。)

少なくとも,尾久駅と荒川遊園と王子電軌とを結びつけることはできないのではないか,と思います。
[9412] 2003年 2月 18日(火)20:55:12takeda さん
RE:大規模郵便局
[9397]北九州急行さん
[9403]まがみさん
「大規模郵便局」という呼称はないです。
http://www.yu-cho.yusei.go.jp/a0000000/am000000.htm
にある、貯金窓口営業時間の
『午前9時~午後4時(中央郵便局などの大規模郵便局は午後6時まで)』
のことだと思います。

参考までに、「中央郵便局」が全都道府県に出来たのは昭和62年7月で、
川崎・北九州・釧路・函館・旭川が中央郵便局になったのは平成2年7月です。
このため、後発の5局は「中央郵便局らしくない中央郵便局」になっています。

HP http://www2u.biglobe.ne.jp/~yusyu/
[9411] 2003年 2月 18日(火)20:52:05Issie さん
直轄市
地方行政制度の再編に関しては,さまざまな試案があちこちに提出されているのですが,その中にときどき「直轄市」という表現をみかけます。
そのとき,提案者はどのような位置づけで「直轄市」なるものを提案しているのでしょうか。

「直轄市」という言葉から,皆さんはどのような地方行政区を連想しますか。
字の通りに読めば,そこはどの地方行政区にも属さず「連邦政府」ないし「中央政府」の直接統治下に置かれた都市,というものが連想されますよね。
このとき,当該地域(想定されるのは多くの場合「首都」ですが)の住民の自治権はどの程度保証されるのでしょう。
「直轄市」の首長(市長)を選ぶ権限は誰が持っているのか。

どうもね,「直轄市」という表現から私が連想するのは「官選の市長」なんですよ。
かつて,戦時中に施行された「東京都制」のように。
ここでは「東京都長官」をはじめ,「区」の執行機関たる「区長」もすべて官選とされ,都区部の住民は自らの地域の行政執行者を選出する権利を直接にも間接にも奪われてしまっていたのです(前にも書き込んでいますが,明治憲法下の「市制・町村制」では「市長・町村長」は住民の直接投票ではなく,市会・町村会が選出する間接選挙制でした。「東京市会」がなくなってしまったために,東京都区部の住民は市会を媒介とする市長・区長の間接選挙権さえ奪われてしまったのです)。

「直轄市」の行政担当者である「市長」は“中央政府の官吏”であって,彼が責任を負うのは任命権者たる中央政府であり,住民ではない,なって政治体制が連想されてしまう。
字から連想されるのは,そんな「市長」の姿です。

これは「直轄市」なる誤解を生みやすい表現しか持たない日本語の問題かもしれません。
けれどもそれを逆に言えば,誤解を生み出しやすい「直轄市」という表現は避けるべきではないか,などとも思います。
[9410] 2003年 2月 18日(火)20:27:58special-week さん
なぜ尾久に駅ができたか?
[8880]
Issie様

何で尾久に停まっているんでしょうね。

 だいぶ前の書き込みになってしまいましたが、尾久駅が設置された理由を調べてまいりました。尾久駅周辺は昔、温泉が湧き出ており、保養地として栄えていたようです。そして今では子供の楽園と化してしまった荒川遊園も以前は大人が楽しむ場だったようです。
 そして極めつけは、王子電気軌道(現都電)の存在です。昭和初期まで、東京の主要交通は路面電車でした。それゆえに都電沿線の尾久は現在では想像もできないぐらい栄えていたようです。そのために駅ができたのではないかと推測されます。
 荒川遊園が子供の遊び場と化し、都電が昔のような役割を終えた今、尾久駅の存在も宙に浮いたものとなってしまいました。今では年1回開催される鉄道フェスティバル時ににぎわう程度です。それでも鉄道小僧にとっては夢のような駅であようですが・・・
[9409] 2003年 2月 18日(火)19:30:27special-week さん
青森県の一億円
 先日、ふるさと創生事業の一億円は果たしてどう使われたのか?という書き込みをしました。全国的にはいまだ調査中ですが、青森県の市町村の使いみちが判明いたしました。
 詳しくは以下のURLを参照していただければと思います。
http://yama40.hp.infoseek.co.jp/sousei.html
これを見る限り、あんまり有効な使い方はされていないように思えます。市町村側としてもいきなり一億円をポンと渡されても困ったことが想像できます。公共のお金ですから、あんまり偏った使い方もできないし、かといってハコモノつくるには少額だし。基金にしているところもありますが、今はどうなっているのか・・・



 ほかの自治体ではどんなのがあったんだろうか?
[9408] 2003年 2月 18日(火)19:20:04ペーロケ[utt] さん
スカイドリーム
[9241]夜鳴き寿司屋さま
スクラップになった国産旅客機YS11の機体を使ったレストラン
松前町民の人に聞いたら、開店1ヶ月で火事に遭い、今は無いそうです。
どうやら、味、時間、店員の接客対応など、
町内ではかなりの不評だったそうで、
「行かないほうが良かった」って言われましたけど。。。
[9407] 2003年 2月 18日(火)19:01:01BANDALGOM[地域研究家] さん
韓国地下鉄放火事件
[9406]startさん
特に静岡市のコードが気になります。
名前は変わらないけど一応対等合併ということらしいので
変わるか変わらないかどっちなんでしょうか。
IssieさんのHPに詳しいですよ。

韓国・大邱の地下鉄で車内に放火され、すでに100人以上の死者が出ているようですが、私と関わり合いの深い都市で、地下鉄にも何度か乗ったことがあるだけに、大変な衝撃を覚えております。
また犯人への怒りも。
今はただ、犠牲者のご冥福を祈るだけです。
[9405] 2003年 2月 18日(火)18:54:24【2】ペーロケ[utt] さん
道州制区割り(utt案)
四国中央市が道州制をにらんでの命名とのことを記念して(?)道州制の区割り案について考えてみました。
まず、新単位自治体には、人口ではなく面積も価値があるものとし、
面積と人口を両方評価できるように考案しました。
(なぜなら、面積は人口同様、活かし方によって何かを生み出す可能性があるから)
そして、各州の人口、面積の、国土総面積に占める割合(シェア)を計算し、
それらの積(掛け算の結果)が、なるべく1万分の10~20になるように
道州制の区割りを調整しました。
ただし、東京23区はどこの州にも属せず、特別都市としました。
なお、計算に際してはグリグリさまのデータを活用させていただきました。重ねてお礼申し上げます。

人口(人)面積(km2)シェア積(×10,000)
★羊蹄州(札幌市)
渡島支庁455,9483,715
桧山支庁53,3672,850
後志支庁257,8034,305
石狩支庁2,270,2423,540
胆振支庁430,7553,697
日高支庁84,4214,812
※1空知支庁(南部)228,7942,619
小計3,781,33025,539
シェア2.97%6.76%20.0409
.
★大雪州(旭川市)
上川支庁544,3369,852
留萠支庁64,2634,020
宗谷支庁78,0344,051
網走支庁333,93610,689
十勝支庁357,02510,831
釧路支庁272,3355,997
根室支庁85,6983,540
※1空知支庁(北部)149,5823,939
小計1,885,20952,920
シェア1.48%14.00%20.7039
.
★陸奥州(八戸市)
青森県1,467,7889,606
岩手県1,408,07915,278
小計2,875,86724,885
シェア2.26%6.59%14.8516
.
★出羽州(酒田市)
秋田県1,175,85511,612
山形県1,235,8709,323
小計2,411,72520,935
シェア1.89%5.54%10.4780
.
★阿武隈州(仙台市)
宮城県 2,370,2807,285
※2福島県(会津を除く)1,798,2578,362
小計4,168,53715,647
シェア3.27%4.14%13.5357
.
★謙信州(新潟市)
新潟県 2,463,96112,582
※2福島県(会津地方)321,1255,421
小計2,785,08618,003
シェア2.18%4.76%10.4053
.
★常総州(松戸市)
※3茨城県(下館地方、五霞町除く)2,539,8085,383
千葉県6,001,0205,156
小計8,540,82810,539
シェア6.70%2.79%18.6804
.
★毛野州(足利市)
※3茨城県(下館地方)442,550689
栃木県2,010,5076,408
群馬県2,031,9756,363
※4埼玉県(北川辺町)13,67921
小計4,498,71113,482
シェア3.53%3.57%12.5864
.
★武蔵野州(さいたま市)
※3茨城県(五霞町)10,18023
※4埼玉県(北川辺町除く)6,993,3573,776
※5東京都(多摩地方)3,968,8551,160
小計10,972,3924,959
シェア 8.60%1.31%11.2924
.
※5★東京都(23区→特別都市)8,283,735621
シェア6.50%0.16%1.0683
.
★信玄州(岡谷市)
山梨県888,8384,465
長野県2,216,00613,585
小計3,104,84418,051
シェア2.43%4.78%11.6306
.
★富士州(小田原市)
※5東京都(島嶼部)27,188401
神奈川県8,628,7872,415
※6静岡県(駿河伊豆)2,345,7104,489
小計11,001,6857,305
シェア8.63%1.93%16.6786
.
★東海州(岡崎市)
※6静岡県(遠江)1,440,1013,226
※7岐阜県(東部)790,0364,844
※8愛知県(東部)2,653,3063,679
小計4,883,44311,749
シェア3.83%3.11%11.9069
.
★中京州(名古屋市)
※7岐阜県(西部)1,194,1982,426
※8愛知県(西部)4,468,9461,475
※9三重県(伊勢志摩)1,589,2974,097
小計7,252,4417,998
シェア5.69%2.12%12.0376
.
★北陸州(金沢市)
富山県1,118,5184,247
石川県1,180,5654,185
福井県828,2854,189
※7 岐阜県(北部)129,3773,328
小計3,256,74515,949
シェア2.55%4.22%10.7795
.
★忍京州(京都市)
※9三重県(伊賀)184,239688
滋賀県1,359,7734,017
※10京都府(東部) 2,226,8371,592
奈良県1,437,6113,691
小計5,208,4609,988
シェア 4.08%2.64%10.7960
.
★子午線州(神戸市)
兵庫県5,580,8588,392
※10 京都府(西部)418,3203,021
小計5,999,17811,413
シェア4.70%3.02%14.2092
.
★浪紀州(大阪市)
大阪府8,824,0331,893
和歌山県1,061,6464,726
※9 三重県(尾鷲地方) 89,003992
小計 9,974,6827,610
シェア 7.82%2.01%15.7526
.
★両川州(岡山市)
鳥取県 612,4573,507
※11 島根県(出雲隠岐) 524,0023,128
岡山県 1,951,2137,112
※12 広島県(福山地方) 770,9351,840
小計 3,858,60715,587
シェア 3.03%4.13%12.4818
.
★毛利州(広島市)
※11 島根県(石見)232,6553,579
※12広島県(福山地方除く) 2,107,2846,637
山口県 1,517,2196,110
小計 3,857,15816,327
シェア3.02%4.32%13.0687
.
★四国州(四国中央市)
徳島県 820,8914,145
香川県 1,021,6981,876
愛媛県 1,485,5575,676
高知県 810,2377,105
小計4,138,38318,802
シェア 3.25%4.98%16.1474
.
★筑豊州(北九州市)
※13福岡県(筑後地方除く) 4,175,9743,677
大分県 1,219,0586,338
小計5,395,03210,015
シェア4.23%2.65%11.2132
.
★筑肥州(鳥栖市)
※13 福岡県(筑後地方) 867,0171,294
佐賀県 873,8862,439
長崎県 1,506,4174,092
熊本県 1,858,0707,404
小計 5,105,39015,229
シェア 4.00%4.03%16.1350
.
★島津州(鹿児島市)
宮崎県 1,165,4947,734
鹿児島県 1,778,6879,187
沖縄県 1,337,9742,271
小計 4,282,15519,192
シェア 3.36%5.08%17.0554
.
全 国 127,521,623377,873

なお、分割した支庁、都府県は、以下のとおりです。
1.空知支庁は、深川市、滝川市、芦別市、赤平市、歌志内市、樺戸郡、雨竜郡を北部とし、それ以外を南部とする。
2.福島県のうち、会津若松市、喜多方市、南会津郡、北会津郡、耶麻郡、河沼郡、大沼郡を会津地方とする。
3.茨城県のうち、下館市、古河市、結城市、真壁郡、結城郡、猿島郡(ただし五霞村を除く)を下館地方とする。なお、五霞町は単独で武蔵野州に編入。
4.埼玉県のうち、北川辺町は単独で毛野州に編入。
5.東京都のうち、特別区23区は特別都市とする。島嶼部は富士州に編入。残りを武蔵野州に編入。
6.静岡県のうち、榛原郡以西を遠江地方とし、島田市以東を駿河伊豆地方とする。
7.岐阜県のうち、各務原市、岐阜市、山県郡、本巣郡以西を西部とし、高山市、大野郡、吉城郡を北部とし、それ以外を東部とする。(なお、益田郡は東部です。西濃・東濃との呼び名の範囲と一致してないかもしれませんが。。。)
8.愛知県のうち、旧三河国の領域と瀬戸市、春日部市を東部とし、それ以外を西部とする。(岐阜東部から、愛知環状鉄道によって辛うじて岡崎地方と連絡できるようにとの苦し紛れの線引きですが。。。)
9.三重県のうち、旧伊賀国の領域を伊賀地方、旧紀伊国の領域を尾鷲地方、それ以外を伊勢志摩地方とする。
10.京都府のうち、北桑田郡、亀岡市以東を東部、それ以外を西部とする。
11.島根県のうち、邑智郡、大田市以西を石見、それ以外を出雲隠岐とする。
12.広島県のうち、福山市、尾道市、三原市、因島市、府中市、御調郡、世羅郡、沼隈郡、深安郡、神石郡、豊田郡(瀬戸田町のみ)を福山地方とする。
13.福岡県のうち、旧筑後国の領域を筑後地方とする。

あらかじめ申し上げますと、「シェア積」とゆう言葉は私が勝手に用いた造語です。
決してだれかの研究をパクッたわけではありません。
#とゆうより、専門用語で他の適当な言い方があるかもしれませんが、私は地理の素人なので分かりません。

まあ、分割に関してはシェアの積が10,000分の10~20の原則ですが、
北海道はどうしても2州分割で20を超えてしまいました。
これでも空知の区分でなるべく少なくなるよう調整したんですけど、無理でした。
3州分割にすると、全てが10を超えないような弱小州になってしまいますので。。。
人口が減少傾向とゆうことで、許してください。
(面積に北方領土を入れたとしても、道東があまりにかわいそうなので。。。)

あと、数合わせの苦し紛れな部分は、みなさまにはすぐに見破られそうですが、
新潟に会津を加える部分とか、岐阜東部と愛知三河地方や静岡遠州など、
果たして一体的な交流があるのかどうかは疑問です。
詳細部分の線引きはもうちょい詰めていく必要がありそうです。

名称は、なるべく地域名+方向は使わないようにしました。(すみません、センス悪くて。。。)
山の名前や川の名前、毛野の復活、苦し紛れの戦国武将など(笑)
特に岡山などの「両川」は、もちろん、毛利家臣の吉川と小早川を指していますが、
伯備線より「伯備」とすると、出雲、因幡、美作に対する配慮が必要ではないかと。。。
(いや、吉川、小早川の支配地域と一致しないかもしれませんが。。。)
厳密に言えば、毛利州、謙信州も怪しいです。
近畿地方も、造語の嵐ですが、まあ適当な名前が思い付かなかっただけです。すみません。
#結果的に3都がそのまま州都になっていますけど(^^;;)

州名の横にカッコ書きで州都所在地を示しています。
必ずしも最大都市とは限らず、州内での交通の便を加味して決めました。
なお、この書き込み中の他の地名、郡名は、現在の地名で表記しています。ただし四国州の州都は、四国中央市としました。(伊予三島、川之江どちらでも可)

抜け、ダブりといったミスがあったらすみません。
その他、線引きや命名など、異論、代案があればよろしくお願いします。
[9404] 2003年 2月 18日(火)16:29:29まがみ さん
業務連絡
グリグリ さん

「都道府県市区町村」トップページ右上の、
管理人:グリグリ のリンクが切れています。

「メンバー紹介」
実は小学生 さんの「一番最初の書き込み」が、地域研究家 さんの書き込みにリンクされています。


でるでる さん

三重県/志摩地域合併問題協議会ですが、4月1日に法定協議会「志摩地域合併協議会」に移行する見込みです(同協議会「第16回協議会資料」)

滋賀県/中主町・野洲町合併協議会
新市名を5月1日~5月31日まで公募(在住・在勤・在学者対象)、7月に公募状況を、8月に候補数案を提案し、9月に新市名を協議・選定するというスケジュールが提案されました(「第4回協議会資料」11ページ)
[9403] 2003年 2月 18日(火)15:54:10まがみ さん
Re: 大規模郵便局
[9397]北大阪急行 さん
普通の局(9時~16時)との違いはこれだけなんでしょうか?
郵便物の差し立て・区分けなどの面で特別なのでは?(←実はよくわかっていない)
詳しい解説はtakeda さんにお願いしましょうかねえ…(さりげなく依頼)
[9402] 2003年 2月 18日(火)15:23:33はな さん
旅館の接客って、、、
先日市原の養老渓谷にある温泉宿に行ったんですけど、部屋に備え付けてある冷蔵庫のジュースの賞味期限が何と一ヶ月も前に切れてました。少し飲んでから気付いたのでフロントに電話したら「はぁ、そうですか」と何とも気の抜けた返事。さらには「新しいの持って行った方がいいですかね?」その後の対応もあまり悪く思ってない感じで、すごく腹が立ちました。サービス業の中でも、特に旅館は誠意のある接客をすべきだとおもうのですが、どうなんでしょうか?
[9401] 2003年 2月 18日(火)13:51:39start さん
大きな古時計
[8101]で「大きな古時計」の秋田バージョンについて書きましたが、
今日Yahooにそれに関するニュースが出ていてびっくりしました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030218-00000011-ykf-ent
[9400] 2003年 2月 18日(火)13:05:00BANDALGOM[地域研究家] さん
鹿児島地区合併協議会
[9395]でるでるさん
鹿児島地区合併協議会の公式HPがオープンしております。
http://www.kagoshima-gappei.jp/
取り急ぎご報告まで。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示