都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [93900]〜[93999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[93900]〜[93999]



… スポンサーリンク …

[93999] 2017年 10月 14日(土)08:24:30白桃 さん
「平成の合併市」の人口関係等データ(その1)
市を含まない「平成の合併」によって新たに誕生した市は篠山市をはじめとして132あります。この132市、言い方は良くないですが、バーゲンセールで安く市を買ったようなところばかりで、以前から存在していた先輩市に比べて都市としての格?も見劣りがします。(ま、例外はありますが…)
で、ですね、先輩市や白井のような単独市制の市と同じ土俵で戦わせるのは酷なので、「平成の合併市」の中だけで比較をしてみました。
1.2015年国勢調査人口トップ10&ボトム10
トップ10ボトム10
1安曇野市95,2821養父市24,288
2神栖市94,5222江田島市24,339
3甲賀市90,9013飛騨市24,696
4坂井市90,2804上野原市24,805
5あま市86,8985にかほ市25,324
6北名古屋市84,1336八幡平市26,355
7登米市81,9597三好市26,836
8姶良市75,1738上天草市27,006
9甲斐市74,3869阿蘇市27,018
10木津川市72,84010那須烏山市27,047
トップの座ですが、2017年9月1日現在推計人口では、安曇野が94,958、神栖が94,952と、神栖が白桃の領土に迫って来てます。
ボトム10以外に、壱岐、山県、嬉野、香美、仙北、美作、宮若、国東、西海、あわら、潮来、安芸高田、うきは、の13市が2015年国勢調査時点で3万人未満となっており、また、2017年9月1日現在推計では東御、胎内、美馬、宇陀の4市が3万人を割り込んでいます。

2.一(旧)自治体あたり人口トップ10&ボトム10
「平成の合併市」の中には、栗原市のように10もの町村による合併、と、合志市のように2町だけによる合併、があります。合併後の総人口を比較するだけでは、不公平感が残りますので、
「2015年国勢調査人口」÷「平成の合併にかかわった旧自治体数」
を見てみましょう。
注1.「旧自治体」とは1999年3月31日時点に存在していた自治体
注2.「平成の合併にかかわった旧自治体数」とは、市制施行時にかかわった旧自治体だけではなく、市制施行後に加わった旧自治体も含めます。
トップ10ボトム10
1神栖市47,2611三好市4,473
2北名古屋市42,0672美作市4,663
3福津市29,3913安芸高田市4,915
4合志市29,1854真庭市5,125
5あま市28,9665豊後大野市5,226
6瑞穂市27,1776対馬市5,243
7湖南市27,1457南房総市5,576
8那珂市27,1388北杜市5,639
9姶良市25,0589西海市5,738
10野洲市24,94510南島原市5,817
一(旧)自治体人口1万人を【足きり点】としますと、ボトム10以外に40市が2015年国勢調査時点で「失格」となります。また、現時点では香川県さぬき市も失格組に入っております。
[93998] 2017年 10月 13日(金)23:54:49くは さん
Re: 暗刻唾気和鯉乃鼻
[93997] 白桃さん
2015年国勢調査人口、7,884人、町制施行1955年4月1日の東京都の町にある三原山は有名ですが、
2015年国勢調査人口、7,613人、町制施行1955年4月1日の東京都の町にも三原山があったこと。
なんと人口が逆転してたとは! 私はこのことを5年間知りませんでした、驚きです。

もちろん、初めてこの二町の人口の関係を知った時には意外だと思いましたけどね。
[93997] 2017年 10月 13日(金)17:13:41白桃 さん
暗刻唾気和鯉乃鼻
都はるみの初期のヒット曲「アンコ椿は恋の花」の二番の歌詞の出だしは
♪三原山から吹きだす煙~
ですが、終わりは
♪アンコ椿は アンコ椿は ああ すすり泣き
で、三番の終わりが
♪アンコつぼみは アンコつぼみは ああ 恋の花
なんですね。何が言いたいかと言うと、
♪アンコ椿は アンコ椿は ああ 恋の花
という歌詞はどこにも出てこないのです。
このことを、私は53年間思い違いをしていたのです。

と、まぁ、どうでも良いことはさて置き、65年間も知らなかったこと。
2015年国勢調査人口、7,884人、町制施行1955年4月1日の東京都の町にある三原山は有名ですが、
2015年国勢調査人口、7,613人、町制施行1955年4月1日の東京都の町にも三原山があったこと。
後の三原山も、ミハラしはとても良いそうで…

[参考][83639]hmt さん
[93996] 2017年 10月 13日(金)13:11:50N さん
高清水町長
[93994]むっくんさん
高清水町の佐藤昌克さんですが、このサイトによれば、
高清水町は、20年間競争がなく、24年間前町長の政権が続いた。
とのことですので、任期は1999年まで6期ではないかな、と思います。
1999~2003年の町長は尾形勝通さん(生年月日不詳)ですね。
[93995] 2017年 10月 13日(金)00:43:06【6】むっくん さん
若年で当選した首長PART9
>グリグリさん

若年で当選した首長への情報提供です。
すべて、新規情報です。

神田 眞秋(かんだ まさあき)さん
1951(S26).10.1生まれ
愛知県一宮市
1989(H1).11.14-1998(H10).12.15
就任日年齢は38歳1ヶ月
任期は3期
愛知県知事
1999(H11).2.15-2011(H23).2.14
就任日年齢は47歳3ヶ月
任期は3期
参考:全国知事・市町村長名簿'93-94(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1993.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、Wikipedia(一宮市)

石古 勲(いしこ いさお)さん
1931(S6).2.16生まれ
兵庫県加東郡社町
1970(S45).3.-
就任日年齢は39歳0-1ヶ月
任期は6期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、Wikipedia(社町)
#6回目の当選日は1990(H2).2.13。

北口 寛人(きたぐち ひろと)さん
1965(S40).8.28生まれ
兵庫県明石市
2003(H15).5.1-2011(H23).4.30
就任日年齢は37歳8ヶ月
任期は2期
参考:全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、Facebook(北口寛人)Wikipedia(明石市)Wikipedia(北口寛人)

寺西 清(てらにし きよし)さん
1931(S6).5.6生まれ
和歌山県有田郡湯浅町
1970(S45).11.28-1994(H6).11.27
就任日年齢は39歳6ヶ月
任期は6期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、湯浅町HP(PDF)

林 興平(はやし こうへい)さん
1942(S17).8.30生まれ
島根県邑智郡邑智町
1979(S54).2(3).-
就任日年齢は36歳5-6ヶ月
任期は7期以上
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)
#4回目の当選日の1991(H3).2.10より就任日を推測。

古山 雅義(こやま まさよし)さん
1926(T15).3.15生まれ
岡山県浅口郡里庄町
1966(S41).1.28-
就任日年齢は39歳10ヶ月
任期は8期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、続里庄町誌(編:続里庄町誌編纂委員会、発行:里庄町役場、S57.3.15)、Wikipedia(古山泰生)

林 明博(はやし あけひろ)さん
1941(S16).7.10生まれ
広島県安芸郡音戸町
1973(S48).4(5).-
就任日年齢は31歳9-10ヶ月
任期は5期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、HMV書店
#5回目の当選日の1989(H1).4.16より就任日を推測。

岡野 敬一(おかの けいいち)さん
1951(S26).7.23生まれ
広島県因島市
1987(S62).4.28-1999(H11).4.27
就任日年齢は35歳9ヶ月
任期は3期
参考:全国知事・市町村長名簿'93-94(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1993.7.1)、Wikipedia(因島市)

伊藤 青波(いとう しょうは)さん
1954(S29).1.20生まれ
山口県佐波郡徳地町
1993(H5).2(3).-2005(H17)
就任日年齢は39歳1-2ヶ月
任期は4期
参考:全国知事・市町村長名簿'93-94(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1993.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、Wikipedia(伊藤青波)
#初めての当選日の1993(H5).2.21より就任日を推測。

吹田 あきら(ふきた あきら)さん
1927(S2).2.1生まれ
山口県熊毛郡城南村
1952(S27).-1954(S29)
就任日年齢は25歳0-10ヶ月
任期は1期
山口県熊毛郡田布施町
1955(S30).2.1-
就任日年齢は28歳0ヶ月
任期は2期?
衆議院議員
1979(S54).10.7-1996(H8).
就任日年齢は52歳8ヶ月
任期は6期
参考:Wikipedia(吹田あきら)田布施町HP
#"あきら"は、りっしんべんに晃。

和田 淳二(わだ じゅんじ)さん
1942(S17).1.23生まれ
徳島県那賀郡上那賀町
1980(S55).11.2-
就任日年齢は38歳9ヶ月
任期は6期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、Wikipedia(上那賀町)
#3回目の当選日は1988(S63).10.4で5期目の任期の終わりが2000(H12).11.1より就任日を推測。

吾妻 光春(あづま みつはる)さん
1924(T13).4.28生まれ
香川県寒川郡津田町
1960(S35).9(10).
就任日年齢は36歳4-5ヶ月
任期は8-9期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長名簿'93-94(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1993.7.1)
#8回目の当選日の1988(S63).9.20より就任日を推測。任期は1993(H5).5.23には別の方が当選されたことより推測しました。
第四十回衆議院農林水産委員会議録第二十八号(PDF)にて、S37.4.10に町長として衆議院で第703号(p2上から二段目一番右の行)議案を提案しています。

近澤 房雄(ちかざわ ふさお)さん
1926(T15).10.20生まれ
愛媛県上浮穴郡柳谷村
1964(S39).3(4).-
就任日年齢は37歳4-5ヶ月
任期は8期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)
データベースえひめの記憶では、1964(S39).5.7の時点で村長。
#7回目の当選日の1988(S63).3.6より就任日を推測。2000(H12).3.7には別の方が二期目を無投票当選されたことより、任期は8期と推測。

河内 紘一(こうち こういち)さん
1941(S16).11.13生まれ
愛媛県喜多郡内子町(旧)
1979(S54).11.-
就任日年齢は37歳11ヶ月-38歳0ヶ月
任期は7期
愛媛県喜多郡内子町
2005(H17).2.6-2009(H21).2.5
就任日年齢は63歳3ヶ月
任期は1期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、Wikipedia(内子町)
#内子町(旧)の3回目の当選日は1987(S62).10.25より、就任日を推測。内子町(旧)の任期は新設合併する直前の2004(H16).12.までより推測。
#内子町(新)の退任日が2009(H21).2.5より内子町(新)の就任日を推測。

塩塚 公一(しおつか こういち)さん
1950(S25).6.9生まれ
福岡県大牟田市
1987(S62).2.1-1995(H7).11.1
就任日年齢は36歳7ヶ月
任期は3期
参考:全国知事・市町村長名簿'93-94(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1993.7.1)、Wikipedia(大牟田市)

阿部 弘樹(あべ ひろき)さん
1961(S36).12.15
福岡県宗像郡津屋崎町
2001(H13).1.22-2005(H17).1.21
就任日年齢は39歳1ヶ月
任期は1期
参考:全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、福津市(PDF)
#就任日及び任期は、当選日が2000(H12).12.23で、退任日が2005(H17).1.21より推測。

橋村 松太郎(はしむら まつたろう)さん
1946(S21).10.26生まれ
長崎県北高来郡森山町
1977(S52).4(5).-
就任日年齢は30歳5-6ヶ月
任期は6期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、ブログ
#4回目の当選日の1989(H1).4.4より就任日を推測。

松村 良幸(まつむら よしゆき)さん
1942(S17).3.26生まれ
長崎県下県郡美津島町
1982(S57).1(2).-
就任日年齢は39歳10-11ヶ月
任期は6期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、Wikipedia(美津島町)
#3回目の当選日の1990(H2).1.28より就任日を推測。

市川 昭吉(いちかわ しょうきち)さん
1932(S7).3.10生まれ
熊本県下益城郡中央村・中央町
1970(S45).11(12).-
就任日年齢は38歳8-9ヶ月
任期は6期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)
#6回目の当選日の1990(H2).11.28より就任日を推測。2002(H14).12.18には別の方が3期目の当選をされたことより、任期を6期と推測。
熊本県市町村消防相互応援協定書_錦町では1971(S46).4.1に協定書を結んだ時には中央村長になっていました。
HondaSmileMission朝日新聞にあるように、熊本県八代市の釈迦院(金海山大恩教寺)の表参道(下益城郡美里町)にある石段3333段の日本一の石段を提案した、当時の日本最年少町長ということで有名です。この石段は人間工学に基づいて一段17cmの高さにして作られているとのことです。

辻本 両造(つじもと りょうぞう)さん
1945(S20).2.13生まれ
熊本県天草郡龍ヶ岳町
1983(S58).11.-
就任日年齢は38歳8-9ヶ月
任期は6期
参考:全国知事・市町村長名簿'93-94(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1993.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、Wikipedia(龍ヶ岳町)
#3回目の当選日の1991(H3).11.3より就任日を推測。任期は5回目の当選を1999(H11).11.12に無投票当選でし、この後龍ヶ岳町が合併する(第14代)までずっと町長をしていたことからです。

江口 隆一(えぐち りゅういち)さん
1965(S40).8.25生まれ
熊本県水俣市
2002(H14).2.-2006(H18).2.
就任日年齢は36歳5-6ヶ月
任期は1期
参考:全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)
#就任日は初当選の2002(H14).2.10より推測。任期は2006(H18).2.5落選より推測。

井上 伸史(いのうえ しんし)さん
1946(S21).11.22生まれ
大分県日田郡上津江村
1981(S56).4.-1999(H11).3.
就任日年齢は34歳3ヶ月
任期は5期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、井上伸史HP
#3回目の当選日は1989(H1).3.21

城間 盛秀(しろま もりひで)さん
1949(S24).7.4生まれ
沖縄県島尻郡北大東村
1987(S62).11(12).-
就任日年齢は38歳4-5ヶ月
任期は2-3期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)
#初めての当選日の1987(S62).11.15より就任日を推測。任期は1999(H11).11.9には別の方が当選されたことより推測しました。

平良 幸市(たいら こういち)さん
1909(M42).7.23生まれ
沖縄県中頭郡西原村
1948(S23).2?.-1950(S25).9.2以前
就任日年齢は38歳6ヶ月
任期は1期
沖縄民政議会議員
1949(S24).10?.-1950(S25).10?.
就任日年齢は40歳3ヶ月?
任期は1期
沖縄群島議会議員
1950(S25).11?.-1952(S27).3?.
就任日年齢は41歳3-4ヶ月?
任期は1期
琉球立法院議員
1952(S27).4.1?-1972(S47).5.14
就任日年齢は42歳8ヶ月
任期は8期
沖縄県知事
1976(S51).6.15-1978(S53).11.23
就任日年齢は66歳10ヶ月
任期は1期
参考:沖縄県公文書館コトバンクWikipedia(平良幸市)、沖縄県町村会三十年のあゆみ(編:沖縄県町村会三十年のあゆみ編さん委員会、発行:沖縄県町村会、S53.4.28)、Wikipedia(第1回立法院議員総選挙Wikipedia(第2回立法院議員総選挙Wikipedia(第3回立法院議員総選挙Wikipedia(第4回立法院議員総選挙Wikipedia(第5回立法院議員総選挙Wikipedia(第6回立法院議員総選挙Wikipedia(第7回立法院議員総選挙Wikipedia(第8回立法院議員総選挙米国統治下沖縄の軍政から民政への移行(PDF)
#西原村の占領下第一回の選挙は1948(S23).2.1で第二回の選挙は1950(S25).9.3です。
#第1回立法院議員総選挙は1952(S27).3.2です。


兼次 佐一(かねし さいち)さん
1909(M42).1.10生まれ
沖縄県国頭郡本部町
1948(S23).3.1-1950(S25).7.16
就任日年齢は39歳1ヶ月
任期は1期
琉球立法院議員
1952(S27).4.1?-1956(S31).3.
就任日年齢は43歳1ヶ月
任期は2期
沖縄県那覇市
1958(S33).1.-1961(S36).12.
就任日年齢は49歳0ヶ月
任期は1期
参考:沖縄県町村会三十年のあゆみ(編:沖縄県町村会三十年のあゆみ編さん委員会、発行:沖縄県町村会、S53.4.28)、Wikipedia(兼次佐一)Wikipedia(第1回立法院議員総選挙Wikipedia(第2回立法院議員総選挙那覇市HP
#那覇市選挙は1958(S33).1.12、次回選挙は1961(S36).12.17。
#第1回立法院議員総選挙は1952(S27).3.2です。

長嶺 秋夫(ながみね あきお)さん
1908(M41).8.29生まれ
沖縄県島尻郡小禄村
1948(S23).2?.-1953(S28).5.1?
就任日年齢は39歳6ヶ月
任期は2期
琉球立法院議員
1954(S29).3(4).-1972(S47).5.14
就任日年齢は45歳6-7ヶ月
任期は7期
参考:沖縄県町村会三十年のあゆみ(編:沖縄県町村会三十年のあゆみ編さん委員会、発行:沖縄県町村会、S53.4.28)、Wikipedia(長嶺秋夫)Wikipedia(第2回立法院議員総選挙Wikipedia(第3回立法院議員総選挙Wikipedia(第4回立法院議員総選挙Wikipedia(第5回立法院議員総選挙Wikipedia(第6回立法院議員総選挙Wikipedia(第7回立法院議員総選挙Wikipedia(第8回立法院議員総選挙
#小禄村選挙は1948(S23).2.1、第二回選挙は1950(S25).9.3就任日は1950(S25).9.5、第三回選挙は1953で就任日は1953(S28).5.2

-----------------------
以前に、たくさんの方々の名前をあげたので、もう見つからないだろうと思っていましたが、PART7[93611]、PART8[93994]とあわせて、80名以上も見つけられました。
昭和20年代や昭和30年代に、まだまだ若年首長が在任していそうです。
[93994] 2017年 10月 13日(金)00:22:38【1】むっくん さん
若年で当選した首長PART8
>グリグリさん

若年で当選した首長への情報提供です。
すべて、新規情報です。

佐藤 仁一(さとう じんいち)さん
1951(S26).4.22生まれ
宮城県玉造郡岩出山町
1990(H2).4.9-2006(H18).3.30
就任日年齢は38歳11ヶ月
任期は6期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、Wikipedia(岩出山町)

佐藤 昌克(さとう まさよし)さん
1936(S11).6.7生まれ
宮城県栗原郡高清水町
1975(S50).4.30-
就任日年齢は38歳10ヶ月
任期は6-7期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、高清水町史(編:高清水町史編纂委員会、発行:高清水町、1976) 、My_town_topics
#5回目の当選日の1991(H3).4.16で、前町長が任期を満了していたらば任期満了日は1975(S50).4.29より、就任日を推測。任期は2003(H15).4.27には別の方が当選されたこと、1998(H10).7.19では町長であったことより推測。

鈴木 政英(すずき まさひで)さん
1946(S21).1.14生まれ
福島県耶麻郡磐梯町
1983(S58).4.-2003(H15).4.
就任日年齢は37歳3ヶ月
任期は5期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、玉川大学学友会磐梯町HP
#3回目の当選日の1991(H3).4.16より就任日を推測。玉川大学学友会では2016(H28).8.21では前町長とあり、磐梯町HPでは現在の町長はH15(2003).4.から町長(2003(H15).4.22選挙告示で、無投票当選)より、任期を推測。

山内 日出夫(やまうち ひでお)さん
1952(S27).1.1生まれ
福島県会津若松市
1991(H3).6.26-1999(H11)3.31
就任日年齢は39歳5ヶ月
任期は2期
参考:全国知事・市町村長名簿'93-94(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1993.7.1)、Wikipedia(山内日出夫)会津若松の市政平成29年度版(PDF)6/8コマ

坂本 常蔵(さかもと つねぞう)さん
1933(S8).5.5生まれ
茨城県行方郡玉造町
1959(S34).1.29-
就任日年齢は25歳8ヶ月
任期は9-11期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、茨城県市町村概況昭和50年度版(編:茨城県総務部地方課、発行:株式会社ぎょうせい、S50.10.1)
#9回目の当選日は1991(H3).1.13、1975年の選挙での当選後の就任日は1975(S50).1.29より就任日を推測。任期は2003(H15).1.19には別の方が当選より推測。

小倉 尚志(おぐら ひさし)さん
1940(S15).6.19生まれ
栃木県芳賀郡二宮町
1978(S53).4.-
就任日年齢は37歳9-10ヶ月
任期は6期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、とあるHP
#4回目の当選日の1990(H2).4.10より就任日を推測。任期は2002(H14).4.21には別の方が当選で1998(H10).11.2も町長より推測。

阿部 武史(あべ たけし)さん
1946(S21).9.14生まれ
栃木県芳賀郡茂木町
1986(S61).7.-
就任日年齢は39歳9-10ヶ月
任期は4期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、茂木町・町長の部屋(平成23年10月28日)
#2回目の当選日の1990(H2).7.3より就任日を推測。任期は2002(H14).7.7には別の方が当選、H23(2011).10.28で阿部前町長との肩書きより推測。

佐藤 莞爾(さとう かんじ)さん
1947(S22).8.28生まれ
新潟県西蒲原郡巻町
1986(S61).8.21-1995(H7).12.15
就任日年齢は38歳11ヶ月
任期は3期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、広報まき1986年8月10日号(PDF)2/6コマ、広報まき1986年8月25日号(PDF)2/6コマ、広報まき1995年12月25日号(PDF)3/8コマ
#前町長が、任期が8月20日までと発言。12月15日に3期目の途中で辞任との発言。

中山 与志夫(なかやま よしお)さん
1911(M44).12.9生まれ
新潟県岩船郡塩野町村
1947(S22).4.-1951(S26).3.
就任日年齢は35歳3-4ヶ月
任期は1期
新潟県岩船郡朝日村
1958(S33).11.-1974(S49).11.
就任日年齢は46歳10-11ヶ月
任期は4期
新潟県岩船郡朝日村
1978(S53).11.-2001(H13).1.10
就任日年齢は66歳10-11ヶ月
任期は6期
参考:朝日村史(編:朝日村教育委員会、朝日村、1980)、ザ・選挙
#塩野町村の地方自治法施行直前の村長(S21.8.-S22)でもある。

有田 正継(ありた まさつぐ)さん
1916(T5).11.13生まれ
新潟県北蒲原郡南浜村
1952(S27).7.31は村長。
就任日年齢は35歳8ヶ月以前
任期は1-2期
参考:新潟県年鑑昭和28年版(編・出版:新潟日報社、1952)

小柳 一郎さん
1920(T9).3.31生まれ
新潟県中蒲原郡大郷村
1952(S27).7.31は村長。
就任日年齢は32歳4ヶ月以前
任期は1-3期
参考:新潟県年鑑昭和28年版(編・出版:新潟日報社、1952)

佐藤 稔さん
1910(M43).9.24生まれ
新潟県刈羽郡北条村・北条町
1947(S22).9.30以前-1957(S32)以降
就任日年齢は36歳6ヶ月-37歳0ヶ月
任期は3期以上
参考:1948新潟県年鑑(編・出版:新潟日報社、1947)、新潟県年鑑昭和28年版(編・出版:新潟日報社、1952)、新潟県年鑑1957年版(編・出版:新潟日報社、1956)、北条の歴史・史跡・観光
#1947(S22).9.30と1952(S27).7.31と1956(S31)は村長。1957(S32)に成立した北条町の初代町長。

佐藤 正隆さん
1913(T2).3.22生まれ
新潟県刈羽郡南鯖石村
1952(S27).7.31と1956(S31)は村長。
就任日年齢は38歳4ヶ月以前
任期は2-3期
参考:新潟県年鑑昭和28年版(編・出版:新潟日報社、1952)、新潟県年鑑1957年版(編・出版:新潟日報社、1956)

佐野 可治(さの よしじ)さん
1919(T8).10.1生まれ
新潟県西蒲原郡小中川村
1952(S27).7.31は村長。
就任日年齢は32歳9ヶ月以前
任期は1-2期
参考:新潟県年鑑昭和28年版(編・出版:新潟日報社、1952)

斎藤 林一さん
1919(T8).6.15生まれ
新潟県東蒲原郡上条村
就任日は1951(S26)
1952(S27).7.31は村長。
就任日年齢は31歳6ヶ月-32歳6ヶ月
任期は1-2期
参考:新潟県年鑑昭和28年版(編・出版:新潟日報社、1952)、1989.6.28新潟県議会での
議長(中川秀平君) 去る5月6日に逝去されました故斎藤林一議員に対し、弔意を表する ... 先生の政治活動は、昭和26年、旧上条村長に始まり、
との発言。

鈴木 太吉さん
1912(M45).1.12生まれ
新潟県西蒲原郡吉田町(旧)
1947(S22).9.30は町長。1952(S27).7.31は前町長。
就任日年齢は35歳2-8ヶ月
任期は1期?
参考:1948新潟県年鑑(編・出版:新潟日報社、1947)、新潟県年鑑昭和28年版(編・出版:新潟日報社、1952)

西野 善平衛さん
1915(T4).11.26生まれ
新潟県佐渡郡金泉村
1952(S27).7.31は村長。
就任日年齢は36歳8ヶ月以前
任期は1期?
新潟県佐渡郡相川町
1964(S39).10.27-1976(S51).10.26
就任日年齢は48歳11ヶ月
任期は3期。
参考:新潟県年鑑昭和28年版(編・出版:新潟日報社、1952)、大地松蔵自叙伝佐渡人名録、新潟県年鑑1966年版(編・出版:新潟日報社、1965)、新潟県内市町村要覧昭和45年度(編:新潟県総務部地方課、出版:新潟県、1971)、新潟県内市町村要覧昭和47年度(編:新潟県総務部地方課、出版:新潟県、1973)、新潟県内市町村要覧昭和51年度(編:新潟県総務部地方課、出版:新潟県、1977)

八田 健吉さん
1913(T2).3.29生まれ
新潟県北蒲原郡葛塚町
1947(S22).4.8-1955(S30).3.30
就任日年齢は34歳0ヶ月
任期は2期
参考:1948新潟県年鑑(編・出版:新潟日報社、1947)、新潟県年鑑昭和28年版(編・出版:新潟日報社、1952)、Wikipedia(葛塚町)葛塚町報(PDF)

水倉 新作さん
1912(M45).2.29生まれ
新潟県西蒲原郡巻町(旧)
1947(S22).4?.-1951(S26).4.
1947(S22).9.30は町長。
就任日年齢は35歳2-7ヶ月
任期は2期以上
参考:1948新潟県年鑑(編・出版:新潟日報社、1947)、新潟県年鑑昭和28年版(編・出版:新潟日報社、1952)、広報まき1951年4月10日(PDF)2ページ

服部 寛明さん
1918(T7)生まれ
新潟県南蒲原郡今町
1947(S22).9.30は町長。
就任日年齢は39歳9ヶ月以前
任期は1期?
参考:1948新潟県年鑑(編・出版:新潟日報社、1947)

高鳥 修(たかとり おさむ) さん
1929(S4).6.3生まれ
新潟県西頸城郡能生町
1954(S29).-1958(S33).
就任日年齢は25歳3-6ヶ月
任期は1期
衆議院議員
1969(S34).12.27-2003(H15).10.10
就任日年齢は40歳6ヶ月
任期は11期
参考:Wikipedia

清河 七良(きよかわ しちりょう)さん
1915(T4).2.10生まれ
富山県下新川郡松倉村
1948(S23).5.25-1951(S27).3.31
就任日年齢は33歳3ヶ月
任期は1期
富山県魚津市
1972(S47).5.10-1992(H4).5.9
就任日年齢は47歳3ヶ月
任期は5期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長名簿'93-94(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1993.7.1)、富山県市町村要覧(xlsファイル)、富山県市町村合併誌(下巻)(編:富山県地方課、発行:富山県、S36.9.1)

坂本 明(さかもと あきら)さん
1947(S22).6.18生まれ
石川県鳳至郡穴水町
1986(S61).2.2-2006(H18).2.1
就任日年齢は38歳7ヶ月
任期は5期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、Wikipedia(穴水町)

中川 恭爾さん
福井県大飯郡佐分利村
1947(S22).4.-1955(S30).1.
就任日年齢は37歳11ヶ月-38歳11ヶ月。
任期は2期
参考:福井県町村会六十年史(下巻)(著・発行:福井県町村会、1982)、京都新聞昭和26年4月25日
[87778]拙稿では調べきれていませんでした。1回目の選挙日は1947(S22).4.5です。再当選の1951(S26).4.23を報道した京都新聞1951(S26).4.25で42歳。

井出 仁雄さん
1913(T2)生まれ
長野県南佐久郡北相木村
1951(S26).7.31は村長。
就任日年齢は38歳7ヶ月以前
任期は1-4期
参考:信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)

風間 官一さん
1910(M43)生まれ
長野県上水内郡鬼無里村
1948(S23).10.5-1952(S27).10.4
就任日年齢は37歳10ヶ月-38歳10ヶ月
任期は1期
参考:鬼無里村史(編:鬼無里村史編集委員会, 鬼無里村, 1967) 、信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)

金田 三二さん
1920(T9)生まれ
長野県下伊那郡神原村
1949(S24).4.25-1951(S26).9.14
就任日年齢は28歳4ヶ月-29歳4ヶ月
任期は1期。
参考:信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)、天竜村HP

黒岩 一美さん
1917(T6)生まれ
長野県上高井郡高井村
1951(S26).7.31は村長。
就任日年齢は34歳7ヶ月以前
任期は1-3期
参考:信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)

関 勝夫さん
1914(T3)生まれ
長野県下伊那郡旦開村
1951(S26).7.31は村長。
就任日年齢は37歳7ヶ月以前
任期は1-3期
参考:信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)

中島 弘爾さん
1912(T1)生まれ
長野県小県郡塩尻村
1951(S26).7.31は前村長。
就任日年齢は39歳0ヶ月以前
任期は1期。
参考:信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)
#大正1年は7月30日から。
#1951(S26).7.31の村長は工藤 巌さん(1909(M42)生まれ)

中村 正之さん
1915(T4)生まれ
長野県北佐久郡三岡村
1951(S26).7.31は村長。
就任日年齢は36歳7ヶ月以前
任期は1-2期
参考:信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)

松木 重一郎(まつき じゅういちろう)さん
1915(T4)生まれ
長野県上水内郡信濃尻村
1951(S26).7.31は村長。
就任日年齢は36歳7ヶ月以前
任期は1期以上。
長野県上水内郡信濃町
1956(S31).10-1970(S45).11.
就任日年齢は40-41歳
任期は4期。
参考:信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)、日本ウエルネスウォーキング協会信濃町HP

松下 逸雄さん
1918(T7)生まれ
長野県下伊那郡上村
1951(S26).7.31は村長。
就任日年齢は33歳7ヶ月以前
任期は1期以上。
参考:信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)
#1959(S34)から県議。第55代長野県議会議長。

宮島 品治さん
1912(M45)生まれ
長野県埴科郡南条村
1951(S26).7.31は村長。
就任日年齢は39歳7ヶ月以前
任期は1-2期
参考:信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)

山田 博郎さん
1913(T2)生まれ
長野県東筑摩郡坂井村
1951(S26).7.31は村長。
就任日年齢は38歳7ヶ月以前
任期は1期以上。
参考:信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)

山本 秀人さん
1915(T4)生まれ
長野県下高井郡穂波村
1951(S26).7.31は村長。
就任日年齢は36歳7ヶ月以前
任期は1-2期
参考:信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)
[93993] 2017年 10月 12日(木)21:17:20【1】オーナー グリグリ
地名コレクションのモバイル対応について(地名コレクション編集者の方々へ)
[93968] EMMさん
全部のコレクションは確認できていませんが、とりあえずいくつかみた中ではエラーは発生しないようです。
早速の確認をありがとうございました。
ただ、カラム幅の設定について、もしかすると改善の余地が有るかもしれません。
(中略)
今までは「特にカラム幅にこだわら無いのであれば幅の指定はしなくても良かった」ものが、「モバイル画面で見栄え悪くなるものは基本的に幅の指定が必要」と言う事になってしまう…のかもしれません。
この「カラム幅」については、いろいろと検討を要するような気がします。
ご指摘の通りで、カラム幅を指定しない場合、一部だけ指定した場合、改行抑制を指定した場合(とくに一部のカラムのみに)等、各々のケースにおいて、モバイル表示がどうなるか読みづらいと思います。とくにカラム幅を全く指定しなかった場合は、カラムに入るデータの文字数によっては見辛い表示になる可能性が高いと思われます。

また、改行抑制を一部だけ指定した場合はモバイルにおいてもそのカラムは改行が抑制されるため、改行を抑制しなかったカラムのカラム幅が極端に狭くなる可能性が高いです。例えば、町名の○○園は、第1と第2カラムを改行抑制しているため、モバイル表示において第3と第4カラムの表示幅が極端に狭くなっています。一方、町名の○○荘は、カラムの改行抑制をしていないため、モバイル表示でも比較的見やすい表示になっています。

カラム幅を一切指定しない場合は、モバイル表示におけるカラム幅の比率もPC表示に近い比率で配分されると考えられますので、PC表示のバランスが良ければモバイルでもそれなりの表示になると思われます(極端に表示が崩れない)。カラム幅を一切指定しないとPC表示においてもバランスが悪い場合は、次のような対応が必要になると考えられます。

(1) すべてのカラム幅を指定する(%による比率指定)。
(2) 地名、種別など文字数の少ないカラムについてだけ改行抑制の指定を行う。
(3) すべてのカラムに改行抑制の指定を行った上で、折り返しが必要な個別データに対して強制改行指定を行う。

注:EMMさん指摘のロータリーは、PC表示での「詳細情報等」のカラムがやや広いためと見ています。

ところで、[93938]で次のように書きましたが、
私の方で、全コレクションを順次チェックし、できるだけバランスが良くなるように微調整を行う予定です。微調整結果については報告します。
カラム幅のバランスについては、編集者の好みもあると思われますので、上記の微調整について直接実施することは避けたいと思います。バランスが極端に悪くなっているコレクションについては、個別にカラム定義の提案をするなどして対応したいと思います。

※カラム幅指定、改行抑制、強制改行指定などについては、地名コレクションのヘルプ(利用マニュアル)を参照。

なお、EMMさんの指摘を受けて、モバイル表示の制御条件をいくつか調整しました。具体的には、モバイル表示にする際のモバイル端末の表示ピクセル値(デバイスピクセル値ではなくCSSピクセル値)の幅の切り替えポイントを調整(680ピクセルと、480ピクセルの2段階)。480ピクセル切り替え時のTABLE幅を100%から130%に(表が画面を多少はみ出します)。ただし、今後も試行錯誤を繰り返し、調整と改善を続けていきます。

当サイトのほとんどのページが800ピクセル近い幅を持った表(TABLE)でレイアウトされているため、モバイル表示が窮屈になるのはある程度やむをえないと考えています。表については無理に狭めるのではなく、フォントサイズを小さくしたり表示幅を少しはみ出させたりという対応で済ませたいと考えています。大きな手間が掛かることもありますが、PC表示との見栄えの統一という観点から、表のレイアウトやカラム構成をモバイル向けの表示に設計し直すことは考えていません。

コレクション編集画面の地図リンク変換機能のところで変換後のMapionスクロール地図のURLは「https://~」になるように修正しておいた方が良いのでは無いでしょうか。
こちらは対応済みです。ご指摘ありがとうございました。
[93992] 2017年 10月 12日(木)19:50:00駿河の民[特急とりあたま] さん
色々とレス
[93979]鳴子こけしさん
これは僕の説明不足ですね。前述(前記事)の通り作中のインターハイは3日間行われるのですが、1日目ゴール=2日目スタート地点の箱根から国道1号→国道139号に入りそのまま北上して山梨県へ突入、2日目ゴールは本栖湖の畔でした。3日目もそのまま139号及び138号を進み再び静岡県内へ。須走から「ふじあざみライン」を登り五合目でゴールという、現実的に考えるとちょっと高校生には過酷とも思えるコースどりだったのでした。
そうでしたか。さすがに富士山を一周するという発想はありませんでした。道の駅が二箇所あったり、富士五湖のうちの三つに寄れるということで、地元ではドライブコースになっています。
伊豆半島にはアニメラッピングバスだけでなくラッピングトレインもあったり、沼津をはじめとした伊豆半島はアニメ化が進んでいます。
[93980]グリグリさん
第四十六回十番勝負ですが、個人的な所用の関係で開始日をまだ確定させることができません。現在の状況からすると、10月中の開始はぎりぎり間に合うかどうかという状況です。いずれにしても土曜日午後9時開始を考えていますので、10月28日(土)、11月4日(土)、11月11日(土)のいずれかになる予定です。確定でき次第ご案内しますのでよろしくお願いいたします。
11月4日はもしかしたら旅行に行くかもしれません。(まだ取ってないのでわかりません。)だったらやっばいです。前回はあまりルールや市取り合戦との連動を理解していなかったので、今回はメダル&領地を目指します!
[93985]ぺとぺとさん
岳南鉄道(私にはこの言い方の方がが馴染みがありますが、今は経営移管により岳南電車というみたいですね)も9.2キロメートルと短い路線ながら、一日乗車券があります。
中略
他には伊豆箱根鉄道の大雄山線や駿豆線も一日乗車券を販売しています。大雄山線は小田原から大雄山までの往復運賃と同額、駿豆線は三島から修善寺までの往復運賃と同額で、両者とも切符は記念に持ち帰ることができるので、割とお得かと思います。
僕は親戚の家がその辺りにあるのもあり、何度も岳南電車(がくてつ)に乗ったことがあります。しかし一日乗車券を買ったことはありません。完乗はしていますが、、
[93987]グリグリさん
大手私鉄で全区間フリーの一日乗車券はどうなんでしょう。
僕が個人的に好きな京急にはないそうですが、京王電鉄のものは利用したことがあります。あと少し前に会社○周年とかで小田急が出た時も乗りました。小田原の係員さんにトコトコ切符(箱根登山線とケーブルカー)と間違えられたのはいい思い出です。

《レス漏れ》
[93951] で大量にレスをした時に、漏れてしまったものにレス。
[93946] さざ波さん
落書き帳オフ会、静岡に来ないかなぁ…と毎日のように考えているさざ波です。
一緒です。長泉には「長泉山荘」という温泉料理旅館がありますが、浜松からは行きにくいでしょう。僕が外泊できるようになるのは、おそらく高校くらいからと想定できるのですが、小六の僕の高校入学は4年後、その時現在中三のさざ波さんは大学一年生。静岡を離れているかもしれません。そして次の岩手オフ会では僕は手紙と何か景品くらい送るかもしれません。
四文字目の「パ」が「バ」になってしまっています。シノレパシクソさん、本当に申し訳ありませんでした。
僕はiPadでブイーンって広げて確認してしまいました。僕は(どちらも父のものですが)二台のパソコンを使える環境なのですが、新しい方のパソコンでは判別可能でした。
[93915]うっかりじゅうべいさん
(変なところにレスしますが)
その頃は、PAの歩行者用入口が開放されていたので、昼食をとるために、徒歩で入っていた事を思い出します。
NEXCO中日本管内のお話。
「ぷらっとパーク」という施設のあるSAPAは、一般道から車・徒歩で中に入れます。このあいだの御殿場の「さわやかウォーキング」に参加した際は、コース上に足柄SAがあったので入ってご飯を食べました。

~蛇足~
別に間が開いたわけでもないのに長くなっちゃいました。バス停のプチマガジンも作りたいです。前より書き込み頻度が増すかもしれません。(少し早いですが)おやすみなさい。
おっと。修学旅行も(コース発表に反響がなかったけれども)一ヶ月を切り、係打ち合わせが始まりました。とーーーっても楽しみです。
[93991] 2017年 10月 12日(木)17:01:21【1】N さん
若年首長(山形県)
あまり見つかりませんでした。

【新規】
最上郡真室川村、真室川町
松澤 雄蔵(まつざわ ゆうぞう)
1910(M43).12.3生
1947(S22).4?真室川村長就任(36歳4ヶ月?)
1952(S27)退任(2期?)
1955(S30).2.27衆議院議員当選(44歳2ヶ月)
1980(S55).5.19引退(9期)
Wiki
【追記】
[93611]むっくんさんも情報提供されていましたね。すいません。

最上郡真室川町
松澤 直太郎(まつざわ なおたろう)
1933(S8).2.4生
1972(S47).10.?就任(39歳8ヶ月)
1988(S63).10退任(4期)
1997(H9).12.?再任(64歳10ヶ月)
2005(H17).11退任(2期)
真室川町HP
選挙ドットコム
生年月日はGoogle等で氏名を検索すると選挙ドットコムのサマリにでてきます。

【追加】
鶴岡市
国井 重典
読みは「くにい しげのり」のようです。
Wiki

【修正】
西村山郡河北町
市川 清矩
1954年からの河北町長の欄が緑色になっていますが、白色にすべきですね。


一応、以下は備忘として。
===
[93731]宮城県
[93873]秋田県
===
[93990] 2017年 10月 12日(木)16:29:02【1】みかちゅう さん
コミュニティバスの1日乗車券
9月の終わりごろに話題になったバスの1日乗車券。大手事業者だけでなく、自治体運営のコミュニティバスでも発売しているところがあります。3回乗れば元が取れるぐらいの金額設定のことが多いのですが、2回しか乗らないような場合でも「100円ぐらい余分に出してもいいか、移動距離の割に元々運賃は安めだし」と考えて購入することも。紙の切符は記念として手元に残るのもありがたいところです。結節点となる駅や市役所で別ルートに乗り換える際にもらえることもある「乗り継ぎ券」も、使わずに手元に残しておくといい記念になります。

たとえば千葉市の若葉区泉地域コミュニティバス:。3路線あって1回200円のところ、1日乗車券は500円です。観光客に遊んでもらいやすいようにというよりは、地元住民の乗り継ぎ利用へのサービスといった性格なのでしょう。その割に乗継割引もあり、いま一つ1日乗車券の発行目的が分かりません。初回200円+乗継後は割引で100円、のところを往復する場合なら1日乗車券の方が安い、ぐらいでしょう。
市川市もコミュニティバス1日乗車券があり、1回150円のところ、南部ルートのみ・北東部ルートのみの1日乗車券は300円、両ルートに使えるのは500円です。車内で購入するのですが、日付印のインクの乾きが悪かったのには困りました。擦れて読みづらくなるとトラブルの元だし、ボールペンで自分ではっきり書き込むわけにもいきません。仕方がないので、手元にあったチラシをインクの吸い取り紙代わりにしのぎました。この日は両ルートを1回ずつ乗っただけに終わったので、500円-150円×2=200円は寄付金となりました。切符が手元に残って記念になったので、まあいいか。

ちなみに23区のコミュニティバスと、1日乗車券の設定状況は以下の通り。運賃・1日乗車券は大人・現金払いの場合です。往復するだけではダメで、3回乗れば損はしないというのが相場みたいです。長くても1時間間隔なので観光目的でも気軽に使えます。本当は都営バスや民間事業者も共通の都区内1日乗車券があればいいんですけどねぇ。
普通運賃1日乗車券備考
千代田区 風ぐるま100円設定なし
中央区 江戸バス100円300円
港区 お台場レインボーバス210円500円土休日は『ちぃばす』にも乗れて同額
新宿区 新宿WEバス100円300円
文京区 Bーぐる100円300円
台東区 めぐりん100円300円
墨田区 区内循環バス100円300円
渋谷区 ハチ公バス100円設定なし
杉並区 すぎ丸100円設定なし
北区 Kバス100円300円
荒川区 さくら150円510円1日乗車券は都内の京成バスと共通、ICカードのみ対応
板橋区 りんりんGO220円設定なし
練馬区 みどりバス220円設定なし
足立区 はるかぜ210円500円
葛飾区 レインボーかつしか210円500円
※足立区・葛飾区のコミュニティバスのうち、日立自動車交通の路線は共通の1日乗車券が(500円)が存在する。足立区ははるかぜ1・9・10・12号路線のみが対象。
[93989] 2017年 10月 12日(木)10:39:54みかちゅう さん
私鉄の1日乗車券
[93893]グリグリさん
営業区間が短い鉄道会社でも1日乗車券は普通に発売しているんでしょうかね。
関東鉄道竜ヶ崎線の竜鉄コロッケ☆フリーきっぷは竜ヶ崎の名物のコロッケ150円分の券がついて500円。佐貫~竜ヶ崎の片道は4.5km、220円なので、コロッケを食べれば往復するだけで元が取れます。というより、唯一の途中駅である入地駅には観光するようなところもないし、往復切符にコロッケのおまけがついているという感じです。
銚子電気鉄道の弧廻手形も犬吠駅名物のぬれ煎餅のタダ券などがついて700円。銚子~犬吠の片道は6.4km、340円で、こちらも煎餅を食べれば往復するだけで元は取れます。

中小の私鉄を探せば他にも1日乗車券は見つかると思います。あとは路面電車や地下鉄はどうでしょう? 
たとえば岡山電気軌道の路面電車1日乗車券は400円。中心部は1回100円、その他は140円なので一見すると元は取りやすそうですが、帰り道に100円区間内で途中下車するだけでは行き140円+帰り140円+100円=380円、となってしまいます。観光客相手の割引サービスは一応あるという程度。

大手私鉄は夏休みのスタンプラリーの時期に発売する事業者も多いですが、首都圏で通年販売しているのは以下の通り。
東急ワンデーオープンチケット(世田谷線・こどもの国線を含む)…660円 世田谷線のみの世田谷線散策きっぷ(330円)もあり。
京王線・井の頭線1日乗車券…900円
京急 三浦半島1DAY・2DAYきっぷ(金沢文庫駅以南の鉄道全線と三浦半島で観光に使えそうな京急バス)…金沢文庫駅以南で購入の場合1090円(金沢文庫駅以北では現地までの往復切符付きで駅により値段は異なる)
西武はスタンプラリー期間中に販売されますが、東急の各駅発の場合は東急西武線まるごときっぷが通年で販売されています。西武線の他に地下鉄副都心線も乗降フリー区間とされており、渋谷までの往復も値段に含まれているのでそれなりにお得となっています。スタンプラリー期間中に発売されるフリーきっぷは、朝9時以降の発売・東飯能~西武秩父と多摩川線は対象外という制約が付くものの、900円となっています。西武のスタンプラリーは夏休み以外の実施もあり、今週末まで実施中。
相鉄もスタンプラリー期間中などに不定期で発売。値段の620円は横浜~海老名の往復運賃と同額(切符の場合)であり、横浜~湘南台なら単純に往復する(700円)だけでもお得です。

首都圏の大手私鉄でこの手の1日乗車券を発売しないのは小田急・東武・京成(と京急の金沢文庫以北)。路線の総延長が長い(片道の運賃がある程度の値段になる)点は1日乗車券の値段もそれなりにすればいいので、ぜひとも発売してほしいものです。
[93988] 2017年 10月 12日(木)09:48:17Takashi さん
大手私鉄で全区間フリーの一日乗車券:東急の場合
[93987] グリグリさん
大手私鉄で全区間フリーの一日乗車券はどうなんでしょう。

実は短い鉄道路線の一日乗車券の話題の際に軽く調べていたのですが、東急では東急ワンデーオープンチケットを660円で発売しています。

値段設定的には田園都市線渋谷・中央林間間(片道330円)を1往復すればちょうど元が取れる感じですかね。

まあ、東急には頻繁運転する比較的短い路線も多いので途中下車などをしながらぶらぶらするというのが正しい使い方なのかもしれませんが。

あと、全区間フリーの一日乗車券とは別に東横線渋谷・自由が丘間、田園都市線渋谷・二子玉川間、大井町線自由が丘・二子玉川間のエリア乗り放題のトライアングルチケットが400円で発売されています。

渋谷・自由が丘間が160円、自由が丘・二子玉川間が160円、二子玉川・渋谷間が200円なので渋谷から自由が丘、二子玉川を回るだけでも十分お得な値段設定になっています。

なお乗り放題エリア以外の東急線の駅からこのチケットを買うこともでき、エリアとの間の往復乗車券がセットでさらにお得な値段設定になっています。
[93987] 2017年 10月 12日(木)08:38:40【1】オーナー グリグリ
ユーカリが丘線
にまんさん、ぺとぺとさん、短い路線の一日乗車券の情報をありがとうございます。路線距離12.2kmのりんかい線より短い路線でもしっかり一日乗車券があるんですね。記念乗車券的位置づけと言うのも分かります。りんかい線の1日乗車券も磁気カードでマスコット絵柄でしたから。そこでふと気になって地元の山万ユーカリが丘線にもあるかと調べてみたら、やはり、一日乗車券がありました。路線距離4.1km。運賃は200円のみに対して、一日乗車券は500円。3回以上乗らないと元が取れません。実はまだ乗車経験がないので、今度、これで乗りつぶしてみようかと思います。

さすがに、2.2kmの芝山鉄道には一日乗車券はありません。ICカードの取り扱いもしていませんね。京成電鉄は、区間を限定した下町日和きっぷ(先日どこかの旅番組で紹介していました)を発売していますが、全区間フリーの一日乗車券はありません。大手私鉄で全区間フリーの一日乗車券はどうなんでしょう。

追記:あら、白桃さんと被っちゃった。
[93986] 2017年 10月 12日(木)08:32:27白桃 さん
身近な一日乗車券
ディズニーリゾートライン(浦安市)
・運賃(大人) 260円
・一日フリー切符650円
・距離 5K
山万ユーカリが丘線(佐倉市)
・運賃(大人) 200円
・一日乗車券  500円
・距離 4.1K

身近と言っても、山万には乗ったことがありません。
 
[93985] 2017年 10月 12日(木)06:58:12【1】ぺとぺと さん
一日乗車券
[93983] オーナー グリグリさん
岳南鉄道(私にはこの言い方の方がが馴染みがありますが、今は経営移管により岳南電車というみたいですね)も9.2キロメートルと短い路線ながら、一日乗車券があります。
半年ほど前に岳南江尾駅で子供達とホームに停車中の電車の写真撮影をしていたところ、たまたま到着した電車から降りてきた母子から「もう使わないのでどうぞ」と一日乗車券を譲り受けました。娘は「かぐや富士」号に乗りたがっていたのですが、あいにくその日はあまり時間的余裕がなく、また(運送約款は読んでいませんが)不正乗車を問われても嫌なので乗車はせずに切符だけ記念にとってあります。横長の硬券でした。

他には伊豆箱根鉄道の大雄山線や駿豆線も一日乗車券を販売しています。大雄山線は小田原から大雄山までの往復運賃と同額、駿豆線は三島から修善寺までの往復運賃と同額で、両者とも切符は記念に持ち帰ることができるので、割とお得かと思います。
[93984] 2017年 10月 11日(水)23:50:16にまん さん
一日乗車券
[93983] オーナー グリグリさん

短い鉄道路線の一日乗車券ですが、流鉄では発売されています。
流鉄は、全6駅で5.7kmですから、りんかい線よりもかなり短いです。
馬橋ー流山の片道が200円のところ、1日乗車券は500円ですから、往復しただけでは元は取れません。沿線の見どころは。。。無いとまでは言いませんが、集客力が一番ありそうなのは流鉄そのものでしょうね。
東京近郊であるにもかかわらず、単線で2両編成、ワンマン運転。結構味のある路線です。
一日乗車券は、写真入りの立派なつくりのようですので、実質記念乗車券のような位置づけだと思います。
[93983] 2017年 10月 11日(水)22:35:40オーナー グリグリ
りんかい線の1日乗車券
バスの1日乗車券の話題がありましたが、バスではなく短い鉄道路線の1日乗車券についてです。以前、りんかい線(東京臨海高速鉄道)の1日乗車券を賞品として一度に4枚ももらったことがあります。りんかい線は大崎から新木場まで全8駅の単一路線。しかも有効期限が半年くらいしかなかったので、全部使い切れるかどうか心配でした。1枚700円を負担した訳ではなかったので、結局、2、3枚は、2回のみ乗車で運賃相当が700円に満たなかったと記憶しています。

大崎←→新木場、大崎←→東雲、大井町←→新木場の運賃は、390円なので、この区間を往復するなら1日乗車券を買った方が割安になります。例えば、渋谷方面からりんかい線経由で京葉線舞浜方面へ往復する場合、大崎までの切符を買って乗車するかICカードで乗車し、新木場改札口で1日乗車券を購入して精算することもできるので、予め学習しておけば少し(80円)お得になります。とは言えそこまでして乗車する人はあまりいないと思いますし、390円の次の運賃区分が330円なので、3回くらい乗車しないと元を取れないことから、どう見ても需要がそれほどあるとは思えません。営業区間が短い鉄道会社でも1日乗車券は普通に発売しているんでしょうかね。ちょっと気になりました。

都営バス500円の1日乗車券は、ICカードでの乗車時に運転手に申告すればその場でICカードに登録してくれるので、使い勝手が良く、結構利用している人を見かけます。1日3回乗車すれば元が取れるので簡単でお得だからでしょう。
[93982] 2017年 10月 11日(水)21:58:24じゃごたろ さん
経県マップ
こんばんは、じゃごたろです。

今回は「経県マップ」に関する書き込みです。グリグリさんはすでにご承知のことだとは思っていますが、老婆心ながら一応書き込みさせていただきます。

「経県マップ」はAbobe Flashで実現されていたと思うのですが、このAdobe Flashが2020年でサポートが終了されるというアナウンスがあることは既知のことだと思います。2020年以降この「経県マップ」をどのように運営される目算があるだうろかと思っています。

すでに考慮済みであれば、この書き込みは読み捨てていただいてかまいません。

では、これからもよろしくお願いいたします。
[93981] 2017年 10月 11日(水)20:42:17オーナー グリグリ
ガイドライン違反
本日午後6時頃、落書き帳ガイドラインに違反する書き込みがあり、当該書き込みを削除しました。繰り返しのお願いになりますが、ガイドラインの遵守にご協力をお願いします。
[93980] 2017年 10月 11日(水)20:39:32【1】オーナー グリグリ
第四十六回全国の市十番勝負の開催について
[93550]
次回については、改革の検証と浸透を加速するため、10月末頃に第四十六回の開催を行う予定です。
第四十六回十番勝負ですが、個人的な所用の関係で開始日をまだ確定させることができません。現在の状況からすると、10月中の開始はぎりぎり間に合うかどうかという状況です。いずれにしても土曜日午後9時開始を考えていますので、10月28日(土)、11月4日(土)、11月11日(土)のいずれかになる予定です。確定でき次第ご案内しますのでよろしくお願いいたします。
[93979] 2017年 10月 11日(水)00:44:31【1】鳴子こけし さん
アニメの舞台・背景モデル~静岡県の場合
[93976]特急とりあたまさん
残念ながら(?)2県だけです。
これは僕の説明不足ですね。前述(前記事)の通り作中のインターハイは3日間行われるのですが、1日目ゴール=2日目スタート地点の箱根から国道1号→国道139号に入りそのまま北上して山梨県へ突入、2日目ゴールは本栖湖の畔でした。3日目もそのまま139号及び138号を進み再び静岡県内へ。須走から「ふじあざみライン」を登り五合目でゴールという、現実的に考えるとちょっと高校生には過酷とも思えるコースどりだったのでした。

せっかくなので静岡県のいわゆる「聖地」もご紹介
静岡県を舞台としたアニメはやはり清水“市”を舞台とした『ちびまる子ちゃん』が筆頭格。また、サッカー王国らしく『キャプテン翼』も静岡県を舞台としていますが、今回は静岡県が舞台の作品も増えてきた’10年代の作品を。

『ちびまる子ちゃん』と同じく清水を舞台とした『ハルチカ~ハルタとチカは青春する~』は高校の吹奏楽部に巻き起こるいわゆる“日常の謎”を解き明かしていくミステリモノ。吹奏楽部ですが音楽要素はあまり出てきません。音楽モノとして、この10月第2シリーズが始まった『クラシカロイド』は音楽の街「ハママツ」が舞台。名物餃子も、作中のベートーヴェンが「理想のギョーザー」を追い求めていることから要所要所で登場します。『ガヴリールドロップアウト』の舞台“舞天市”のモデルも浜松市。いわゆる“海回”ではJR弁天島駅が“舞天島駅”として登場しました。

そして、神奈川県に於ける鎌倉・江の島のように映像映えするのはやはり伊豆半島なのでしょう。下田を舞台とした『夏色キセキ』では、伊豆急行でラッピング列車や、登場キャラクターによる車内アナウンスなども行われたようです。ダイビングを題材とした『あまんちゅ!』は伊東が舞台。作中道の駅伊東マリンタウンでは“幸せリボン”を結び、列車からアジサイを見るためにJR来宮駅まで足を伸ばしたり。[93965]で特急とりあたまさんも言及されている『ラブライブ!サンシャイン!!』は沼津市内浦が舞台。こちらも、今月から第2期がスタートしています。
[93978] 2017年 10月 10日(火)22:43:44【1】ぺとぺと さん
一文字地名であいうえお
[93967] うっかりじゅうべえ さん
[93962] オーナーグリグリさん

小字にまで対象を広げると、例えば以下のようなものがありますよ。
あまり対象を広げても収拾がつかなくなるおそれがありますので、参考程度にしていただければと思います。
スマホからの書き込みゆえ、体裁が表形式でないのはご容赦ください。

羽咋市本江町ら
豊川市平尾町龍(りゅう)
綾部市五泉町吟(ぎん)
加賀市美岬町武(ぶ)

以下追記
[93976] 特急とりあたま さん
「くさデカ」よく見ますよ。料理が本当に美味しそう。あ、「自慢の一品」ではなく「自慢のあれ」ですよね?(昔は一品だったのかな?)
他愛ない話にお付き合いいただきありがとうございます。
言われてみれば、そうそう「自慢のアレ」でした。書き込みをした後何かモヤモヤしていたのですが、スッキリしました。
[93977] 2017年 10月 10日(火)19:56:02【1】hmt さん
分属・分裂の使用事例 そして トカラのこと など
[93971] ekinenpyou さん
1 若い方向け?のクイズ
 これは、対象者から除外されていると思われるので、パスします。(笑)

2 分属・分裂の使用事例
 明治19年茨城県における「分属」の使用例、同年長崎県における「分裂」の使用例を拝見しました。

 郡区町村編制法の時代なので、普通ならば「長崎県肥前国東彼杵郡大村を分裂し大村町を置かれたり」と書くところが、『駅逓局報』なので わざわざ「…大村郵便区市内大村を分裂…」という表記になっていると解釈しました。

この大村「分裂」が現在の用語では「分割」なのか「分立」なのか?
3年先の明治22年町村制施行時には、(旧)大村から村制で「大村」と「西大村」が生まれ、(旧)大村町から町制で「大村町」が生まれています。
この結果を参照すると、明治19年の旧制度における廃置分合は、農村と市街とを含んでいた(旧々)大村から市街地が大村町として「分立」し、農村部は(旧)大村として存続したと解釈されます。

「地所幾分を裂き」の使用例として示していただいた富山県の事例は、「一部を分けて」という程度の意味で使われており、「分裂」が「分割」を意味することまでは示していないと思われます。

3 戦前の鹿児島県大島郡十島村【じっとうそん】から現在の鹿児島県鹿児島郡十島村【としまむら】と三島村へ

[93971]で提供していただいたこの地域の「格差」を示す羽原論文。指示していただいた 15コマを見たら
太平洋戦争の終結すら、その年の11月になってはじめて知ったという。
離島であることは承知していた筈ですが、この「情報格差」には驚きました。

日付や表記など 問題もあったようですが、トカラにとって大きな転機だった 1952年の日本復帰と分村とを中心とした動きは、変遷情報一覧表によって 一応辿ることができます。
これを肉付けする 主な落書き帳過去記事をまとめておきました。ご参考まで。

【追記】
この記事集を見ていたら、敗戦後間もない頃の占領軍指令により北緯30度以南の施政権が失われた結果、当時の十島村【じっとうそん】の領域が上三島に限定されることになったことを告げる 内務省告示昭和21-22が記されていることに気がつきました[82237]

村の面積が縮小する事例は多数ありますが、主なものは他の自治体への一部編入によるものであり、軽微な場合は境界変更の手続きによります。
1946年の十島村のケースでは、有人島数が10から3に減少し、人口もそれに応じて3分の1になる。
この大きな変動が、廃置分合でも境界変更でもない手続きで行なわれた事例。これは珍しいと思いました。

官報(右上)によりその名目を確認したところ、「(地方事務所の)管轄区域改正」という名で告示されていました。
鹿児島県大島郡十島村の内 黒島、竹島、硫黄島

変遷情報に収録すべきか否かはグリグリさんにお任せするとして、珍しい事例だと思うので紹介しました。
[93976] 2017年 10月 10日(火)17:25:33駿河の民[特急とりあたま] さん
Re:ぺとぺとさん
[93974]ぺとぺとさん
長泉でもTVKが映るのですね。少し懐かしさがこみ上げてきたのでレスつけさせてください。
もう10年以上前の地デジ化されていない頃の話ですが、当時私は神奈川県の大井町に住んでいまして、そこではテレしずを視聴することができました。休みの日によくくさデカという番組を見ていたのを覚えています。同番組で紹介された店の自慢の一品をドライブがてら食べにいったりしたものです。とっくに放映終了してるだろうと思っていましたが、まだ続いていたことに驚きです。
はい。うちのテレビの「3」を押すとTVKが写ります。「くさデカ」よく見ますよ。料理が本当に美味しそう。あ、「自慢の一品」ではなく「自慢のあれ」ですよね?(昔は一品だったのかな?)
あと静岡東部民として見過ごせないものが
[93970]鳴子こけしさん
国道134号→国道1号で箱根を越えた後もそのまま静岡県内をひた走り、富士市で国道139号に分岐、最終的には富士山須走口五合目がゴールという、3県に跨るコースとなっていました。
残念ながら(?)2県だけです。須走口は小山町というところにあります。あと139号に分岐したならば富士宮口なのではないでしょうか。地図(右上のウニョウニョした道が登山口への入り口です。)アニメは見ないのでよくわかりませんが...(下校するときはアニオタの友達となんですがね...)
[93975] 2017年 10月 10日(火)17:00:02駿河の民[特急とりあたま] さん
Re:地名コレクション
[93968]EMMさん
敢えて言いにくいことを言ってしまいますが、実はこの書き込みを見て地名コレクション編集長として当惑し、なおかつ特急とりあたまさんに地名コレクションの担当者をお任せして良いかどうか不安になりました。
中略
それに対して回答が頂けないというのは、その件だけで無く他の案件に関しても「ちゃんと対応して頂けないのでは無いか」という疑念を持たざるを得ず、担当者をお任せすることに躊躇してしまいます。
まずは[93730]で私が行った問いかけに対する回答を下さい。
(こういった振り方をすると、とにかく私を打ち負かそうとしてひたすら攻撃的になる方もいらっしゃったのですが、それではダメなのです。ツッコミを入れられる穴がどこにあるか考え、穴を塞ぐ方法を考える事、方法が思いつかなければ周りの人に聞いてみる事も重要です。なお、この場合の「周りの人」にはツッコミを入れた相手本人も含まれます)
中略
「国府」と「府中」には軽微な疑問点の提示、「一音地名」には「ふた文字の1音地名」(仮称)と連なる大きなダメ出しをする予定である、と予告しておきます。
悪しからず、ご了承下さい。
これだけだと突き放しすぎのような気もしますので、1つだけ考え方のヒントを挙げておきます。
「日本語において、『一音』の定義とは何ぞ?」
僕はこの記事を見て、他人の意見を話半分に聞いていて、自分の考えばかり押し通そうとしていたことに気づきました。そして結果EMMさんを悩ませてしまっていることは、大変申し訳なく思っています。反省しています。では、今更ながら前回の編集メモについての返信をさせていただきます。
[93684](間違っていたらすみません。)
では、前述の2グループ?3グループを「1つの集合」として上手く表すことが出来るネーミングが出来るか?
私としては現時点では思いつきません。
もっと良いネーミングが出てくればコレクションに登録しても良いと考えますが…うーん。
僕には、鳴子こけしさんの記事を読み返したあとに、「こう」のグループと、「にい」のグループを一緒に括る言葉やそれを8文字にまとめることは難しい気がします。「これぞ」(これぞの使い方を間違えている気が…)というネーミングがある方がいるならそれにすればいいと思うのですが、僕には思いつきません。
そして今までの僕の記事を見ると、やはり自分でもガサツに対応してしまう可能性が高いと思いますし、僕の年齢では地名コレクションをやるにはまだ幼ないと感じたので、(パソコンスキルもあんまりないし)もう少し色々な経験を積み成長してから地名コレクションについてまた考えたいと思います。
本当はこれも「地名コレクションへの情報提供の際の注意点」に書き加えなければいけない内容なのですが…
過去にコレクションの修正を強要するような内容の書き込みをしたり、そういった内容のメールを担当者に大量に送りつけた方がいたので、一度情報提供をした後に対応をせかすような書き込みを重ねて行う事はご遠慮願いたい旨を何回かお願いした事があります。
中略
そういった事情もある、と言う事をご理解頂ければ、と思います。
了解しました。自分の身に置き換えて見ると忙しく対応ができないなどなのに今後気をつけます。不快ですし、(丁寧ではない言い方で言えば「うざい」)焦らせてしまうのもあれですよね。
[93974] 2017年 10月 10日(火)07:36:08ぺとぺと さん
テレビの話
[93969]EMMさん
普通にアンテナで受信してみようとすると、神奈川県内でTOKYO MXを見られるところはどの程度あるのでしょうか?
鳴子こけしさんと同じ平塚市民です。[93970]鳴子こけしさんの仰るとおり、この辺りは湘南平のテレビ塔からの電波を受信してるはずなのですが、何故か我が家では地上波でTOKYO MXを視聴することができます。今朝出掛けに確認してみましたが、9チャンネルでキレイに映っておりました。どうしてでしょうね。海岸近くであまり高い建物がないからかも知れません。申し忘れましたが、我が家はケーブルテレビを入れていないので、その辺りの混同はありません。

[93965] 特急とりあたまさん
僕の家のテレビでは、(もしかしてケーブルテレビなのかもしれませんが)テレ東・TVKが写ります。
長泉でもTVKが映るのですね。少し懐かしさがこみ上げてきたのでレスつけさせてください。
もう10年以上前の地デジ化されていない頃の話ですが、当時私は神奈川県の大井町に住んでいまして、そこではテレしずを視聴することができました。休みの日によくくさデカという番組を見ていたのを覚えています。同番組で紹介された店の自慢の一品をドライブがてら食べにいったりしたものです。とっくに放映終了してるだろうと思っていましたが、まだ続いていたことに驚きです。すっかり長寿番組になってますね。私が見ていた頃はまだ全国区になる前の山口智充さんが、平畠さんとDonDokoDonというコンビで出演されていました。
[93973] 2017年 10月 10日(火)01:10:17みかちゅう さん
Re:アニメの舞台・背景モデル~神奈川県の場合
[93970]鳴子こけしさん
神奈川県が舞台となった作品をまとめて下さったのを見ると、けっこうあるもんだなぁと感じました。

いわゆる「聖地」として定着した土地を見ていくと(中略)元々それなりの観光地である場所が多く見られます。
観光地であるからこそ訪問者の増加を歓迎し、だからこそ地元も積極的にアニメ作品に乗っかるのでしょう。地元が非協力的だと作品に付随するイベントなど開かれるはずもなく、町おこしになるはずがありません。
町おこしを目的にした「ぜひともわが自治体を作品に登場させてくれ」という依頼を受けて制作された作品はあるのでしょうか? テレビドラマだと自治体が「公共施設や公園などのロケに協力しますよ~」というところはありますが、アニメの場合は「狙っているとハズレる」とも言われているとか。原作に特定の自治体をうかがわせる描写がないような場合に何気ない駅前のシーンなどに使えばいいけれど、物語の進行に重要でない場面に使うだけでは町おこしになるほどの効果は期待できません。

神奈川県内の他の地域ではやはり鎌倉・江の島地域が人気。
海はとりあえず絵になるし、季節感の演出にも使えます。女の子の水着シーンがあると売れる、という皮算用もあるかもしれません。ドラマの撮影でも使われるプリンスホテル横の坂や、鎌倉高校前駅そばの踏切もおなじみ。
でも、鎌倉や江ノ島にこれ以上の観光客は迷惑かも。週末ごとに道路は渋滞し、江ノ電は遅れ気味。行楽シーズンともなると江ノ電に乗るだけでけっこうな時間待たされます。入場規制のかかる鎌倉駅で30分待たされるくらいなら、隣の和田塚駅まで歩いて乗ったほうが早いです。長谷駅近くの大仏まで歩いても早いんじゃないかな? でも、母いわく「観光客にとっては江ノ電に乗ることも観光の一環だから、込んでいようと観光客は乗る」。犠牲になるのは地元住民のようです・・・。
[93972] 2017年 10月 9日(月)23:35:30みかちゅう さん
深夜アニメ事情(続)
[93969]EMMさん
金をかけ、機材をそろえれば地方在住者でもかなりの本数を見る事ができる
おっしゃる通り、お金次第で解決できるのは確かです。それでも恵まれている首都圏と同水準にまで達するかというとそうでもなく、首都圏の地上波放送に比べ遅れることもしばしば。首都圏の開催が多いイベント参加のための交通費だってバカにならないのに、首都圏ではタダで見られるものにお金がいるわけ??と不満たらたらなのも頷けるところです。

「静岡県見たいな『まだ恵まれている方の県』を事例に挙げちゃダメよ」と、血の涙を流しながら(比喩的表現)
静岡県のローカルテレビの話題があったので、そういえば「静岡県は深夜アニメの少ない地域で有名だったよな」という印象で書き込んでいました。かなり前のイメージだったのかもしれません。
対象となる視聴者である15~25歳の人口が多いところに放送される番組が多いのは当たり前なのですが(東京・名古屋・大阪近辺に大学は集中していますよね)、石川県はそんなに若者が少ないという気もしませんし・・・。

神奈川県内でTOKYO MXを見られるところはどの程度あるのでしょうか?みかちゅうさんのお住まいでは見られる?
MXテレビの受信ガイドによると、スカイツリーから50kmが目安となっており、横浜市は距離的な面は一応クリアしています(いちばん遠そうな戸塚区南部までの直線距離で48km)。けれども、直接電波を受信するにはかなりギリギリのようで、他の民放のように当たり前に受信できるというわけにはいかないようです。
私の家はケーブルテレビ経由での受信なのでMXは見られますが、近隣の戸建て住宅で屋根の上に建てたアンテナから見られるかはわかりません。横浜南部は丘陵地も多いうえにビルやマンションによっても電波は遮られるため、海沿いの開けた地域とかでないと安定的な視聴は難しいのではないでしょうか。
[93971] 2017年 10月 9日(月)22:12:39【1】ekinenpyou さん
簡単なクイズ、明治時代の変遷記録についてなど
あまり問題を作るのは得意ではないのですが、ご挨拶を返していただいた
お礼という事で今回のみ若い方向け?で簡単なクイズを1問だけ出題しておきます。
([93748]白桃さん他のご指摘もあるため、以後クイズ投稿は慎みたいと思いますが)

問題:【A】【B】にあてはまる適当な語句をお考えください
===============================================
現在の大阪市内には多くの鉄道駅がありますが※、市制が施行された
明治【A】年4月1日時点で、市内に存在していた(開業済みの)駅は【B】だった。
===============================================

※若干古いですが、近年どの程度の駅数があるかなどはこちらが参考になります。

ヒントはありませんが掲示板の過去ログをご覧になられている方でしたら解答は比較的容易に出せると思います。
【B】の駅は大阪市に市制が施行された当時のエリア(境域)内でお答えください。
[93849]むっくんさんで示していただいた境界付近にあったもの(自治体越えの鉄道駅)でも可とします。

なお、関連する内容(クイズではありません)で後日次回の投稿を予定しておりますので
解答者無しでも全く問題ありません。

以下、書き込みへのコメントです。
[93947]hmtさん
早速のコメントありがとうございました。

「分属」とは、実質的に複数の「編入」を意味しているものと理解することができます。
中略
私の関心がそそられたのは、「分裂」という言葉が使われていたことでした。

「分属」「分裂」ともにあまり見かけない表現ですが確認してみたところ、明治期に少し使用例が見つかりました。

「分属」(上段真ん中:茨城県那珂郡 六箇新田を廃止して中根村外四箇村に編入)
「分裂」(3コマ右側:長崎県東彼杵郡 大村の一部から大村町を新設)

この他、右上隅の雑事:合村及改称
地所幾分ヲ裂キ
とありますので「裂」は「割」と類似の意味だったのかもしれません。

また縮小再置ではないのですが、実態として従来の境域を縮小し分立したものに
戦後の三島村・十島村(鹿児島県)の例がありますが、特殊な経緯※のため
廃置分合も慣用的な手続きとはならず、境界変更などで一村が成立するという特異なものでした。

1952(S27).2.10
境界変更/改称 大島郡 三島村 大島郡 十島村の一部
村制 大島郡 十島村 大島郡 十島村の一部

※ご存知の方も多いと思いますが詳細は
トカラ・十島村の「格差」と地域の政治(15コマ下部あたり)をご参照ください

少し話が逸れるのですが、三島村は地方選挙への関心が高く投票率が極めて高いということでした。

※URLを直接記載せずテキストリンクへ訂正、以後原則テキストリンクを使用するようにします。
[93970] 2017年 10月 9日(月)19:27:56【1】鳴子こけし さん
アニメの舞台・背景モデル~神奈川県の場合
[93964]みかちゅうさん
「聖地巡礼」で町おこし
横浜市ほどの都市ではアニメを使った町おこしは必要ないような気もしますが、いわゆる「聖地」として定着した土地を見ていくと『新世紀エヴァンゲリオン』の箱根や『らき☆すた』の鷲宮、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』の秩父、『ガールズ&パンツァー』の大洗など、元々それなりの観光地である場所が多く見られます。アニメの舞台という地元にしてみれば降って湧いた観光資源を活かすも殺すもいかにノウハウを持っているかということでしょうかねえ。

或いは、元々著名な観光地は何処にでもあるような特徴のない(失礼)地域よりも舞台として採用されやすいという側面もあるかもしれません。横浜市の中心部を舞台とした作品としては『ハマトラ』や「ヨコハマ」を舞台とした『文豪ストレイドッグス』、「偵都ヨコハマ」を舞台とした『探偵オペラ ミルキィホームズ』等が挙げられます。こうして並べてみると3作とも能力モノであり、主役が探偵である部分も共通しています。横浜には探偵がよく似合う?

また、「アニメ制作会社の多くが中央線沿いに位置している為、背景モデルとしてロケハンが容易な中央線沿線が使われやすい」という話を聞くことがあります(真偽は定かではありませんが)。原作では特に場所が設定されていない場合でも、映像化の際に背景のモデルは多かれ少なかれ必要になるでしょう。この様な例は横浜市内では『ココロコネクト』(港北ニュータウン)、神奈川県内に広げると『さくら荘のペットな彼女』(向ヶ丘遊園及び登戸)や『生徒会役員共』(相模大野)等があります。

神奈川県内の他の地域ではやはり鎌倉・江の島地域が人気。『侵略! イカ娘』『TARI TARI』『つり球』『ハナヤマタ』『南鎌倉高校女子自転車部』等々、枚挙に暇がありません。
弱虫ペダル』は、拠点の舞台こそ千葉県ですが、主人公の出場する1年目のインターハイが神奈川開催とされ、江の島がスタート地点に設定されています。尤も、作中では3日間で争われるインターハイには神奈川県は狭すぎるのか、国道134号→国道1号で箱根を越えた後もそのまま静岡県内をひた走り、富士市で国道139号に分岐、最終的には富士山須走口五合目がゴールという、3県に跨るコースとなっていました。

自転車モノでもう1作『ろんぐらいだぁす!』ではつきみ野駅ならぬ「ほしみ野駅」の近くに住む女子大生が主人公。初期のエピソードでは手近な境川サイクリングロードに始まり三浦半島ツーリング、ヤビツ峠と行動範囲を広げていきます。境川サイクリングロード沿いにある“日本で一番小さい牧場”飯田牧場も実名で登場。

『はいふり』こと『ハイスクール・フリート』は“横須賀女子海洋学校”が舞台。海上保安庁横須賀海上保安部とのタイアップやJR東日本のスタンプラリー等も行われましたが、作中の大部分は横須賀ではなく船の上で進行し、「赤道祭」まで行われました。
THE IDOLM@STER』では登場するアイドルの1人が実家から2時間程かけて東京の事務所に通っていることが描写されますが、アニメで描かれた実家近くの駅はJR二宮駅でした。

直近クールで放送された作品としては『恋と嘘』が神奈川県が舞台。メイン2人の住所として作中で書かれていたのは「神奈川県箕面崎市~」と「神奈川県茅乃市~」といずれも架空の地名。作中で厚生労働省の建物として実際の厚労省の入っている中央合同庁舎と、神奈川県庁舎とが合体したような建物が描写されています。また、横浜駅の外観及び中央通路(JR改札前)も背景・舞台として描かれていましたが、常に何処かしら工事をしていることでお馴染みの横浜駅のことですから、「聖地巡礼のつもりで行ったら工事中で同じ風景が見られなかった」ということが起こるかもしれません。そういえばアニメではありませんが「自己修復を続け本州の99%を覆うまでに成長した横浜駅」という設定の小説『横浜駅SF』も話題になりましたっけ。

今回は思い切りパラメータをサブカルに振った記事となりました。

【1】追記
[93969]EMMさん
神奈川県内でTOKYO MX
平塚市の自宅ではMXはケーブルテレビで入れていますが、アンテナでは入りません。というのも、この辺りのTV地上波は湘南平から送信されているのですね。スカイツリーからの電波がなんとか入らないかと東京方面へアンテナを向けたこともありましたが、結果は芳しくありませんでした。
[93969] 2017年 10月 9日(月)19:15:22EMM さん
真のアニメ放送不毛地帯に住まう者より
[93964] みかちゅうさん

ご指摘の年齢層の範疇ではありませんが、落書き帳メンバーの中ではかなりディープな方だと思われるアニメファンであります。
アニメ関係は話が濃くなりがちなため、「鉄分が濃いのは避ける」のと近い形でたまに触れる程度ですが、一方で「何でも地理と結びつけられる」という持論も持っています。
近年は地理関係の学会で「アニメと地域興し」と言った感じの学会発表や論文が出て来たりしていると言う情報も耳に入る事が増えました。
結構面白い事例があるのも確かで、ほどほどの内容でまとめられれば落書き帳で取り上げても良いものもあるなと思います。
ただ、「アニメの聖地」的な話は本稿ではとりあえず横に置いておいて、アニメ放映状況の地方格差について補足(一部突っ込み)を入れたいと思います。

まず、アニメの放映本数が少ない件の例として静岡県を挙げていらっしゃいます。
みかちゅうさんお住まいの神奈川県に近く比べやすいのもありますし、確かに昔から「静岡県はアニメ放映不毛地帯」と言われている、と言うのは耳にしています。
ですが、現在の全国的な傾向からすると、「静岡県見たいな『まだ恵まれている方の県』を事例に挙げちゃダメよ」と、血の涙を流しながら(比喩的表現)投稿を読んでおりました。
実は2016年の各県域の地上波放送で放送され見る事ができたアニメの本数を調査した方があり、その結果がこちらにまとめられています。
こちらによると、2016年の深夜アニメで、神奈川県域がサービスエリアとなっている地上波テレビ局で放映された本数は55本、静岡は10本となっています。
神奈川から比べれば静岡の放送本数は圧倒的に少ないですが、全国的な順位で行くと静岡県は24位で全国中位なのです。
ちなみに我が石川県は39位…ですが、同順位の県がたくさんあり、実際のところ「下から2番目の県」なのです。
静岡県が「アニメ不毛地帯」と言われていたのは、夕方にアニメの再放送枠で系列局の無いキー局制作のアニメが放送される事が多かった時代に静岡県ではそういった枠が小さく他県よりもアニメの放送本数が少なかった…とされる事から言われていたようですが、時代が移って「静岡県よりも更に不毛な地帯が広がっている」状況となってしまっております。
石川県はかなり前から「アニメ超不毛地帯」となっているので、そこに住まう者としてはより広く状況を知って欲しいな、と思った次第です。
あと、先にお示ししたデータで神奈川県の放送本数が少ない?と感じられるかもしれませんが、これは東京都ローカル局であるTOKYO MXで放送している数がカウントされていないためです。
関東各県の県域局もケーブルテレビに加入すれば隣県で見られる場合が多いようですが、普通にアンテナで受信してみようとすると、神奈川県内でTOKYO MXを見られるところはどの程度あるのでしょうか?みかちゅうさんのお住まいでは見られる?

そして、もう1つついでと言っては何ですが、アニメ放送の地方格差が更に広がる傾向である話を…
[93963]伊豆之国さんの書き込みに静岡県内でも名古屋のテレビ局が映る地域に行くと見られる番組が増えると言う旨書かれておりますが、昨年辺りからアニメの世界では「アニメの名古屋飛ばし」と言う事が言われはじめております。
以前は地方局はネットしなくても関東・中京・関西で1局以上はネットされているのが普通だったのですが、昨年辺りからネット局が「関東と関西だけ」と言う作品が出て来て、これが増えてきているのです。
更に極端な作品では地上波ネット局が「関東だけ」「関東と作品と縁の深い地域の局だけ」という作品も出て来ています。
試しに、放送時間帯の如何にかかわらずこの10月から新番組として民放で放送開始するアニメ作品を数えてみたところ54本ほどあるようなのですが(多分誤差あり)、そのうち愛知県のテレビ局でネットされていないものは34本ありました。
全体の2/5しか愛知の放送局でネットされない形です。
石川から見ればそれでも恵まれている状況ですが、この「アニメの名古屋飛ばし」は徐々に拡大しているようで、愛知のアニメファンにとっては気が気でないところだと思います。

ただ、こういう「地上波テレビ局のネット数を絞っているアニメ作品」ってたいていはBS局やCS局でも放送してまして、BSアンテナを挙げるなりCSに契約するなり(その地域にあれば)ケーブルテレビに入るなりすれば全国どこでも見るチャンスはあるんです。
さらには、ネットの配信される作品の数も増えています。
(配信サイトによって「テレビと同じく決まった曜日・時間にのみ配信されるもの」「1週間限定のもの」「配信終了するまではいつでも見られるもの」がありますし、「基本は無料」「基本は無料だが有料会員になれば時間制約無し・画質向上など特典あり」「有料会員のみ」等ありますが)
実はちょっとしたきっかけで3年ほど前からネット配信サイトを利用するようになりまして、そのおかげでこの3年間に全話見た作品数が、それ以前の30年間で全話見た本数を上回ってしまった模様なのです。
金をかけ、機材をそろえれば地方在住者でもかなりの本数を見る事ができる…と言うのをまさに体現している状態なのですけれども、一方で「衛星放送やネット配信での放送充実が地上波でのネット状況の格差を広げている」という面もあるので複雑な思いもあります。
「自分の県のテレビ局で気軽に見られる作品が増えて欲しいなぁ」というのは、民放2局だった頃から現在までずっと持っておりますので…

(アニメネタはちょっと何か書こうとしただけでもこう長くなるので控えている、と言うのもありまして)
[93968] 2017年 10月 9日(月)16:47:11EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第203号-2
[93684]の編集メモ203号から1ヶ月も間が開いているのに枝番にしました。
実は[93684]以降の地名コレクション関係のレスに対してどう回答したものか結論が出せず、書いては消し書いては消しを続けていたためで…1ヶ月近く結論が出せずにいます。
何をどうそんなに悩んでいるかは後述します。

-----

[93938] オーナー グリグリ様
地名コレクションをモバイルフレンドリーに対応し、文字コードをUTF-8に変更しました。
作業お疲れ様です。
全部のコレクションは確認できていませんが、とりあえずいくつかみた中ではエラーは発生しないようです。
ただ、カラム幅の設定について、もしかすると改善の余地が有るかもしれません。
まず、カラムが7つある「自治体の最高点」コレでは全てのカラムの表示幅が狭くなるため、表示がみっちみちな感じになっていました。
もしカラムが8つ以上のコレクションが出てくると、かなり見づらくなるかもしれません。
また、特定のカラムが極端に狭くなるものがあるようです。
例えば、「ロータリー」コレを自分のスマホで表示すると、縦画面では所在地が2文字幅、交差点名が1文字幅で表示されてしまい、ちょっと見づらいです。
(横画面だと所在地は5文字幅、交差点名が3文字幅になり、多少は見やすくなる)
「ロータリー」コレは見出し定義でどのカラムも幅の指定をしておらず、どう言うロジックで幅が決まっているのかがどうにも分かりません。
今までは「特にカラム幅にこだわら無いのであれば幅の指定はしなくても良かった」ものが、「モバイル画面で見栄え悪くなるものは基本的に幅の指定が必要」と言う事になってしまう…のかもしれません。
この「カラム幅」については、いろいろと検討を要するような気がします。

あと、モバイルフレンドリー対応とは関係ない話ですが…
昨日たまたま気がついたのですが、MapionのURLがいつの間にか「http://~」から「https://~」に変わっていました。
スラッシュ以下の部分は変更が無いようですし、旧URLから現URLにリダイレクトされるようになっているため、各コレクションの変更は(今のところ)要らないようですが、コレクション編集画面の地図リンク変換機能のところで変換後のMapionスクロール地図のURLは「https://~」になるように修正しておいた方が良いのでは無いでしょうか。
お手数ですが、こちらもご検討下さいますようお願い申し上げます。

-----

そして、1ヶ月近く悩みまくっている事、ですが…

[93730] 特急とりあたまさん
この間「ふた文字の1音地名」が却下されたため、「国府」はいかがですか?
敢えて言いにくいことを言ってしまいますが、実はこの書き込みを見て地名コレクション編集長として当惑し、なおかつ特急とりあたまさんに地名コレクションの担当者をお任せして良いかどうか不安になりました。
なぜなら、私からの問いかけに返答せず勝手に話を打ち切り、話を変えてしまった形になっているからです。
個々の地名コレクションに対しては様々な問い合わせや、時には異議、クレームも来ることがあります。
それらはまず各コレクションの担当者の方が対応することになります。
今回の回答をみて、「諸々の問い合わせにこの人はきちんと対応してくれないのでは無いか?」と思ってしまいました。
更に言うと、問い合わせに対して編集長から補足をしたり助け船を出したりすることもありますが、この際に絶対条件となるのが「編集長がそのコレクションの内容に納得していること」です。
自分が納得していないことに助け船を出すことは、正直言ってできません。
(自分が納得していたつもりでも、それを打ち崩すようなクレームが来てしまってあらがえなかった事もありましたが…)
それもあり、コレクションのご提案があった際にあやふやな点や納得いかない点があるといろいろとご指摘させて頂いています。
それに対して回答が頂けないというのは、その件だけで無く他の案件に関しても「ちゃんと対応して頂けないのでは無いか」という疑念を持たざるを得ず、担当者をお任せすることに躊躇してしまいます。
まずは[93730]で私が行った問いかけに対する回答を下さい。
(こういった振り方をすると、とにかく私を打ち負かそうとしてひたすら攻撃的になる方もいらっしゃったのですが、それではダメなのです。ツッコミを入れられる穴がどこにあるか考え、穴を塞ぐ方法を考える事、方法が思いつかなければ周りの人に聞いてみる事も重要です。なお、この場合の「周りの人」にはツッコミを入れた相手本人も含まれます)
それを受けて、「ふた文字の1音地名」(仮称)をどうするか、さらには他の地名コレクションのご提案をお受けするについてもかどうか回答することとします。
なお、「ダメ出しや疑問点の提示=却下」と捉えていらっしゃる可能性もありそうですが、もしそうだとした場合、「国府」と「府中」には軽微な疑問点の提示、「一音地名」には「ふた文字の1音地名」(仮称)と連なる大きなダメ出しをする予定である、と予告しておきます。
悪しからず、ご了承下さい。

これだけだと突き放しすぎのような気もしますので、1つだけ考え方のヒントを挙げておきます。
「日本語において、『一音』の定義とは何ぞ?」

それともう1点。
[93654][93579]でもお伝えしたことが、地名コレクションに反映されていませんでした。笠津前浜さん、よろしくお願いします。
本当はこれも「地名コレクションへの情報提供の際の注意点」に書き加えなければいけない内容なのですが…
過去にコレクションの修正を強要するような内容の書き込みをしたり、そういった内容のメールを担当者に大量に送りつけた方がいたので、一度情報提供をした後に対応をせかすような書き込みを重ねて行う事はご遠慮願いたい旨を何回かお願いした事があります。
(拙稿[45265][58838]など)
大変申し訳ありませんが、一度情報提供の書き込みを行ったら気長にお待ち頂ければと思います…と締めたかったのですが、この件に関してはもう1点、編集長として頭を悩ましている課題にまさに直結する点があったりします。
「職業由来地名」コレの直近の修正がいつ行われているか、そして笠津前浜さんが最後に落書き帳に書き込みされているのがいつか…と言う事なのです。
各コレクションはそれぞれの担当者の方が熱意を持って作成して頂いたものですが、残念ながらその後何らかの理由になり対応が困難になったり、さらには落書き帳に書き込んだり目を通したりされなくなったり…と言う方も少なからずいらっしゃいます。
(落書き帳への書き込み頻度が落ちていても地名コレクションの対応はちゃんとして頂いている方が多いので、その辺りはお間違えなきよう)
ある時点で「自分の担当のコレクションを他の方にお任せしたい」とお申し出頂いた方もあるのですが、一方で特に何のお申し出も無く、気がつくと連絡が取れなくなっていた方がいるのも事実です。
そのような状態になっているコレクションに投稿や問い合わせがある事も少なからずあり、その時の状況に応じて私やグリグリさんで対応を検討しているのが実情です。
長らくお見かけしないな、と思っていたらある時まとめて修正や情報提供への対応がされていた、と言う事もあったので一律に対応が難しい点もありますし、そう言っている私が仕事が忙しい時があったり体力的に無理がしづらくなってきたりでトントンと対応できない場合が増えている、と言うのもあります。
そういった事情もある、と言う事をご理解頂ければ、と思います。

-----

以下余談。
とにかく、地名コレクションを作る上では「最初の線引きを如何にきちっとしておくか」が重要と考えます。
「同じ地形名を含む」「同じ漢字を含む」「同じ読みを含む」と言った「目で見てすぐ分かる共通項での線引き」は単純かつわかりやすいので良いのですが、そうでは無い共通項は本当にそこで線が引けるのかどうか、きちんと説明できる事が非常に大事です。
核となる部分の線がきちっと理論的に引けていれば、そこに便宜的な線引き(これも曖昧さがなるべく無いもの)を上乗せする事は地名コレクションでは有りだと考えます。
これがクイズとなるとそうはいかないんですよね。最初にある程度固い線引きをしておかないと、そもそもクイズとして成立しない可能性も考えられる。
なので、「地名コレクションで線引きの考え方があやふやな人が出題するクイズは大きな不安を感じる」と思っている、と言う事も敢えて申し述べておきます。
[93967] 2017年 10月 9日(月)14:42:42うっかりじゅうべえ さん
一文字地名であいうえお(続)
こんにちは。反響があったので少々驚いているうっかりじゅうべえです。
[93962] オーナーグリグリさん
雑学の難読地名あいうえおと同じように、自治体名もリストアップし、さらに濁音・半濁音にも拡張しましょう。その上で、よろしければ雑学に追加したいと思いますが、いかがでしょうか。
大変光栄です。この後、濁音・半濁点編(余り見つかりませんでしたが)を加えますので、ぜひお願いいたします。

[93963] 伊豆之国 さん
[93966] さざ波 さん

情報提供ありがとうございます。参考にさせていただきました

[93965] 特急とりあたま さん

面倒くさいですが、エクセルと郵便番号簿のデータがあれば、結構絞り込めますよ。参考になれば。

ということで、濁音・半濁音編です。自治体編は後ほど調査します。(たぶん、オーナーの方が詳しいと思いますが)

一文字目漢字ふりがな所属市町村コメント
がけ埼玉県八潮市[93963]伊豆之国 さん指摘
見つかりませんでした
ぐすく沖縄県名護市
見つかりませんでした
ごう大分県宇佐市他に「郷(ごう)」が、グリグリさん指摘の愛媛県八幡浜市を含め3か所ありました
見つかりませんでした
じん熊本県上益城郡御船町長さだけなら「城(じょう)」が、グリグリさん指摘の熊本県山鹿市を含め8か所ありました
見つかりませんでした
見つかりませんでした
ぞう静岡県静岡市清水区
だて青森県上北郡東北町他の読みで、「たち」「たて」もあり
見つかりませんでした
見つかりませんでした
見つかりませんでした
どめき福井県吉田郡永平寺町
見つかりませんでした
見つかりませんでした
見つかりませんでした
見つかりませんでした
ぼう岩手県岩手郡岩手町
見つかりませんでした
見つかりませんでした
見つかりませんでした
見つかりませんでした
見つかりませんでした
[93966] 2017年 10月 9日(月)13:03:28さざ波 さん
Re:電波泥棒
[93965]特急とりあたまさん
僕の家のテレビでは、(もしかしてケーブルテレビなのかもしれませんが)テレ東・TVKが写ります。熱海は小田原との間にろくな山がない。というわけで東部は電波だいぶ通るのでダメなのは中部ということで。
まだ僕が「写るチャンネル、写らないチャンネル」の概念を持っていなかった時の話。その時僕は「うちのテレビは全てのチャンネルが写る」と思っていたので、テレビ東京系列で観たいアニメがスタートする、と知って舞い上がっていましたね。ただみなさんお分かりの通り、浜松市はたいていの家でテレビ東京は写らない。系列局である中京テレビはギリギリうちは写らない(親戚のいる湖西市は写る)。泣く泣くYouTubeで遅れて見ることになったのでした。

[93959]うっかりじゅうべえさん
一文字地名であいうえお
文字数が少ないのでボツだと思いますが、(僕にとっては)けっこう読みにくかったので。
山口県周南市垰
[93965] 2017年 10月 9日(月)06:30:05駿河の民[特急とりあたま] さん
電波泥棒(Re:みかちゅうさん)
本題に入る前に
[93959]うっかりじゅうべえさん[93962]グリグリさん
過去ログ等を検索してみましたが出てきませんでしたので、こんなのを作ってみました。
題して「一文字地名であいうえお」。
こういうの好きです。でも調べるのが大変そうですね。
[93961]さざ波さん
はい、正解です。
よかった。
一瞬「どれが解答?」って思ってしまいました。
「」で囲われた市名が三つありますからねー
[93963](数字が3の倍数だけでできている。)伊豆之国さん
天城山地が「電波の壁」になって、伊豆半島の東と西とでは大きな「情報格差」があったということだったのでした。
「心の壁」もあります。天城山地と丹那山地の反対側に行くのは少し大変なイメージがあります。箱根はもう他県になるのであんまり感じないですが。
本題に入りまーす。
[93964]みかちゅうさん
作品の舞台を訪れる「聖地巡礼」で町おこしをしている自治体があります。
お隣沼津市は「ラブライブ!サンシャイン」で町おこししているそうです。(アニメは見ないのであまり詳しくはありませんが)沼津市の伊豆半島がわ(狩野川放水路より南)が舞台だそうで、「伊豆箱根鉄道+東海バス」で儲かっているそうです。(出典というか参考サイト)余談ですが僕は社会科見学で韮山に行った際伊豆長岡駅前でラブライブラッピングバスに出会いました。
静岡県では深夜アニメのテレビ放送が少ないので有名です。NHK・日本テレビ・テレビ朝日・TBS・フジテレビ系列の放送局自体は静岡県にもありますが、アニメ(特に深夜に放送されるもの)はキー局と同様に放送されるとは限りません。
中略
「見るだけならタダ」のものに別途お金が必要なのは面白くないし、首都圏と同時放送でないものだとツイッターなどで流れてくる番組の内容を見ないようにするのも大変とか。
僕の家のテレビでは、(もしかしてケーブルテレビなのかもしれませんが)テレ東・TVKが写ります。熱海は小田原との間にろくな山がない。というわけで東部は電波だいぶ通るのでダメなのは中部ということで。
[93964] 2017年 10月 9日(月)00:35:42【2】みかちゅう さん
静岡県の深夜アニメ事情
落書き帳の参加者には15~25歳くらいの方は少ないのか、意外と出てこなかった深夜アニメの話題。作品の中身についての感想は他のサイトに任せるとして、作品の舞台を訪れる「聖地巡礼」で町おこしをしている自治体があります。横浜市も積極的にPRしているわけではないですが、横浜市営地下鉄で行われるタイアップ企画のスタンプラリーが時々行われます。
横浜の風景が登場する作品としては少女たちは荒野を目指す(28年1月~3月、MXテレビで放送)がありました。金沢八景ならぬ「金沢百景」が登場し、近辺の風景がけっこう登場しました。地元の人でなくともアニメを見ながら「あ、あそこだ」とわかるシーン(八景島や市立大学前の踏切など)もあったのですが、放送時点でも進行中だった金沢八景駅周辺の再開発がさらに進み、作品のシーンと駅前の風景などは様変わりしています。

で、静岡県のローカルテレビの話題が出たついでに乗っかっておきます。
静岡県では深夜アニメのテレビ放送が少ないので有名です。NHK・日本テレビ・テレビ朝日・TBS・フジテレビ系列の放送局自体は静岡県にもありますが、アニメ(特に深夜に放送されるもの)はキー局と同様に放送されるとは限りません。テレビ東京系の放送局はないので、『ポケットモンスター』シリーズもTBS系列の静岡放送による放送で、首都圏よりやや遅れての放送です。東京近郊の場合は独立局のTOKYO MXもあり、相当数のアニメを見ることができます。ちなみに横浜市でもMXの視聴は可能です。そういえば地デジ化前は、MXのほかにテレビ神奈川・千葉テレビ・テレビ埼玉の電波が拾える千葉県西部あたりが住むにはいい場所だ、といっている人がいたなぁ。
それなのに神奈川県の隣の静岡県の深夜アニメときたらお粗末なもので、ろくに楽しめません。もちろんBSの民放受信のための投資をしたり、有料の衛星放送などと契約すればそれなりには見られます。そうはいっても、首都圏では「見るだけならタダ」のものに別途お金が必要なのは面白くないし、首都圏と同時放送でないものだとツイッターなどで流れてくる番組の内容を見ないようにするのも大変とか。

※リンクの設定ミスを修正しました。
[93963] 2017年 10月 8日(日)21:00:19伊豆之国 さん
静岡県のTV事情(昔話です) & 八潮市
[93951] 他 特急とりあたまさん
[93952] 他 さざ波さん
[93956] アクアさん
「静岡のローカルTV」の話題で賑わっていますが…

私が今から○十年も昔、小学生時代の思い出話(だいぶ前にも書き込んでいるのですが、検索が難しくなって…)。
オヤジの田舎が西伊豆町と言うこともあり、その実家のほかにも、熱海や東伊豆町の温泉旅館(当時はこんな豪勢な高級ホテルではありませんでしたが…[72945])に泊まったことも何度かありました。熱海や東伊豆では、東京の放送局の番組が映像も音声も綺麗に映ったのに、西伊豆に行くと、当時は民放は1局しか映らず、「見たい番組が見られなかった」と言うのが子供心にも大きなショックだった、と言うのが、今となっては遠い昔のほろ苦い思い出となって蘇ってくるのでした。天城山地が「電波の壁」になって、伊豆半島の東と西とでは大きな「情報格差」があったということだったのでした。5年か6年になって、浜名湖畔の舘山寺温泉に泊まったこともあったのですが、浜松まで来ると、名古屋のキー局もいくつか映るので、見たかった番組が見られて少し嬉しかったこともあったのでした。

[93959] うっかりじゅうべえさん
[93962] オーナー グリグリさん
一文字地名であいうえお
濁音・半濁音は難易度が高そうです

「が」 埼玉県八潮市垳
…以前話題になったことがありましたね。
[93962] 2017年 10月 8日(日)18:31:38【4】オーナー グリグリ
Re:一文字地名であいうえお
[93959] うっかりじゅうべえさん
題して「一文字地名であいうえお」。
これいいですねぇ。私好みのど真ん中です。^^
雑学の難読地名あいうえおと同じように、自治体名もリストアップし、さらに濁音・半濁音にも拡張しましょう。その上で、よろしければ雑学に追加したいと思いますが、いかがでしょうか。

追記:
自治体名(市町村+特別区)の候補は次のとおりでしょうか。
あ:旭市:あさひ
か:柏市:かしわ
き:北区:きた
く:呉市:くれ
さ:堺市:さかい
せ:関市:せき
つ:燕市:つばめ
と:泊村:とまり
に:錦町:にしき
は:塙町:はなわ
ひ:光市:ひかり
み:岬町:みさき
も:森町:もり
わ:蕨市:わらび

濁音・半濁音は難易度が高そうです。
愛媛県八幡浜市郷
岩手県花巻市台
福井県敦賀市堂
熊本県山鹿市城
[93961] 2017年 10月 8日(日)15:38:50さざ波 さん
採点その2&静岡ネタ
[93957]特急とりあたまさん
では「木津川市」五島覚悟。
一瞬「どれが解答?」って思ってしまいました。はい、正解です。
[93958]アクアさん
ひたちなか市でどうでしょう。
残念ながら不正解です。ところで、[93956]
ふと気になったのですが、さざ波さんは普段は静岡のテレビ番組で何のローカル番組を見ているのですか?
私も静岡県の浜松市に住んでいるのですが、私は「てっぺん静岡」をいつも見ています。
僕は、特にこれを観る、というものはありません。テレビをつけて、面白そうな話題があったらそれを観る、何もなかったら気分で観る感じです。
[93960] 2017年 10月 8日(日)12:16:11アクア さん
東京に行きたいなぁ。
どうも。東京への憧れが人一倍強いと思うアクアです。
最近、寝ても覚めても東京のことばかりおもってしまいます。
嗚、早く正月になって、東京に行けないかな・・・。
早く山手線の新しい車両に乗りたいなぁ・・・。
そのことばかり考えてしまって、勉強が手に付きません。
嗚、東京の電車に乗りたいな。
[93959] 2017年 10月 8日(日)11:35:43うっかりじゅうべえ さん
一文字地名であいうえお
おはようございます。
過去ログ等を検索してみましたが出てきませんでしたので、こんなのを作ってみました。
題して「一文字地名であいうえお」。
検索条件
・ 漢字一文字の地名(大字まで)
・ なるべく同じ漢字、同じ読みがない地名
・ なるべく読みが長い地名
・ あとは独断

一文字目漢字ふりがな所属市町村コメント
あつまり福岡県京都郡苅田町
いかるが兵庫県揖保郡太子町
うれし大阪府富田林市
えぶり福岡県遠賀郡水巻町
おんどり徳島県那賀郡那賀町
かこい熊本県八代郡氷川町
きぬた東京都世田谷区
くろがね岡山県岡山市東区
けやき岡山県総社市
こうやつ千葉県館山市
さいかち秋田県能代市
しみず福井県敦賀市「いずみ」と読むのは多数あり
すずき新潟県新潟市西蒲区
せい岐阜県岐阜市
そま滋賀県蒲生郡日野町
たたら長野県長野市長さだけなら「橘(たちばな)」
ちょう富山県小矢部市
つぼね山形県酒田市
てい長野県小諸市
とぼし石川県羽咋郡志賀町長さだけなら「轟(とどろき、とどろく)」
ながれ福島県東白川郡棚倉町
にょう愛媛県松山市
ぬた山梨県西八代郡市川三郷町
ねがい新潟県佐渡市
のぼり北海道虻田郡留寿都村
はじかみ奈良県葛城市
ひうち福井県南条郡南越前町
ふくべ青森県上北郡おいらせ町
へそ滋賀県栗東市
ほしい福岡県田川市
まゆずみ埼玉県児玉郡上里町
みょう青森県八戸市「みょう」は他に名(埼玉県羽生市)も
むすぶ新潟県新潟市秋葉区長さだけなら「紫(むらさき)」
見つかりませんでした
もろ群馬県利根郡みなかみ町「もろ」は他に諸(長野県小諸市)も
やどりき神奈川県足柄上郡松田町
ゆずりは山形県鶴岡市
よど兵庫県佐用郡佐用町
見つかりませんでした
見つかりませんでした
見つかりませんでした
見つかりませんでした
千葉県旭市カタカナ地名
わたる熊本県菊池市

意外に埋まりましたが、「め」と「ラ行」が残念です・・・。

(おまけ)
実は、昨日上げようとしたのですが、目を離したすきにPCが勝手に再起動し、
データが失われたので、20時間ばかり心が折れてました。
[93958] 2017年 10月 8日(日)09:02:12アクア さん
さざ波さんのクイズ
[93952]ひたちなか市でどうでしょう。
[93957] 2017年 10月 8日(日)08:32:17駿河の民[特急とりあたま] さん
静岡ネタなど
[93952]さざ波さん
残念ながら不正解です。ただし、別解があった可能性がありますので、問題市、想定解数、該当しない市、ヒントをご確認の上、不備があったらご指摘お願いします。
違ったかー。少し「米子市」に違和感を感じたんだよな。それで八幡平市にしたんだが、、、「境港市」ではないんでしょうか。しかし想定解が合わない。では「木津川市」五島覚悟。なんていってて第一ヒントがわかってないことに気づく。
それにしても特急とりあたまさん、最近僕と静岡ローカルの話題で異様に盛り上がっているような…。
はい。自覚はあります。(笑)[93956]アクアさんの、
私は静岡県の浜松市に住んでいます。
という書き込みもあることですし(?)常連さんから何か言われたわけでもないし、ほどほどにすればいいんじゃないんですか?
[93956]アクアさん
さざ波さんは普段は静岡のテレビ番組で何のローカル番組を見ているのですか?
僕も静岡(長泉町。だいたい三島と思っていただければ。)なのですが、生まれてから11年「とびっきり!しずおか」ですよ。
[93956] 2017年 10月 7日(土)23:44:28アクア さん
ふと気になったもので・・・。
最近暇つぶしに星座観測をしているアクアです。
ふと気になったのですかが、さざ波さんは普段は静岡のテレビ番組で何のローカル番組を見ているのですか?
私も静岡県の浜松市に住んでいるのですが、私は「てっぺん静岡」をいつも見ています。
[93951]特急とりあたまさん
私は静岡県の浜松市に住んでいます。
初めてテレビみたいのを見て、興奮して、スマートフォンのカメラで写真を10枚くらい撮ってしまいました!
[93955] 2017年 10月 7日(土)22:17:46さざ波 さん
あっ…
[93952]のクイズの採点の前に。
該当しない市の提示を忘れていました。ここで提示したいと思います。
該当しない市:上田市

採点です。
[93953]特急とりあたまさん
「八幡平市」如何ですか?
残念ながら不正解です。ただし、別解があった可能性がありますので、問題市、想定解数、該当しない市、ヒントをご確認の上、不備があったらご指摘お願いします。それにしても特急とりあたまさん、最近僕と静岡ローカルの話題で異様に盛り上がっているような…。

[93954]シノレパシクソさん
加東市でどうでしょう。
お見事、正解です。
[93954] 2017年 10月 7日(土)21:30:11勿来丸[シノレパシクソ] さん
忙しいですね
[93952]さざ波さん
クイズに答えたいと思います。加東市でどうでしょう。

ここ数日、皆様からレスを多く頂きましたが、学校も多忙なため、それらについてのレスは控えたいと思います。書き込みも減りますが、今月行われる予定の十番勝負にはきっちりと顔を出す所存であります。それではおやすみなさい。
[93953] 2017年 10月 7日(土)19:17:22駿河の民[特急とりあたま] さん
わかりましたよー
[93952]さざ波さんのクイズがわかりました。
アナグラムがわかったのですぐ分かりました。
「八幡平市」如何ですか?
惑わしてやる
---最近テレビに「静岡県浜松市中区」が出てくると真っ先にさざ波さんを思い浮かべるようになりました。
これを見た時、思わず笑ってしまいました。何か事件があった時は思い出さないでくださいね。
大丈夫。「とびっきり食堂」(分かりますか?)で曳馬だか助信だかかでた時に思っただけです。ただし事件の時におもいださない保証はございません(笑)
[93952] 2017年 10月 7日(土)17:39:46【2】さざ波 さん
お久しぶりです
[93951]特急とりあたまさん
実は僕は二週間パソコン禁止の刑を食らってまして
そうだったのですか。お久しぶりです。投稿の間が空いたから、長文になったのでしょうか?あと、
最近テレビに「静岡県浜松市中区」が出てくると真っ先にさざ波さんを思い浮かべるようになりました。
これを見た時、思わず笑ってしまいました。何か事件があった時は思い出さないでくださいね。
僕には「十番で存在を知った市」というのが多々あって
僕にもあります。「十番で存在を知った市」というより、「都道府県市区町村で存在を知った市」ですね。筆頭に数えられるのは「合志市」(熊本県)で、次が「山陽小野田市」(山口県)です(まだまだありますが)。自分にあまり馴染みのない県の市は、ほとんど覚えてないんですよねぇ。以前、たもっちさんのHPの「市名手配ゲーム」をやってみたら、東海と関東(ニュースでよく見る)の出ること出ること。四国の出ないこと出ないこと。地図の色が全然違うじゃん(詳しくは遊んで見てください、面白いので)。
了解致しました。では市を対象にするのはなるべく控えるようにします。
僕も参加しましたよ。トップ正解でした。
市で文字をを作る
すごいずれていますが、努力の跡ということで。

寒くなってきましたね。今日は「オールスター感謝祭」でも見ながら、一問どうぞ。
問:能代市、大網白里市、牧之原市、米子市、南島原市(想定解数:51市)
第一ヒント 必死な谷(ひっしなたに)
第二ヒント 圭一のベンツ(けいいちのべんつ)
第三ヒント 交際いつ禁止(こうさいいつきんし)
[93951] 2017年 10月 7日(土)13:05:37【1】駿河の民[特急とりあたま] さん
レス、市町村で文字を書くなど(要するに色々)
実は僕は二週間パソコン禁止の刑を食らってまして、今日解かれたのでレス。大抵僕が二日以上書き込みしない場合は食らってますのでよろしく。まずは(時系列がおかしいですが。)
[93896]さざ波さん
テレビに浜松の名前が出ると、心の中でガッツポーズをするさざ波です。
わかります。静岡ローカル「とびっきり!しずおか」はもうすごく有名で、長泉が出るとわかると学校中でその噂が回ります。あと最近テレビに「静岡県浜松市中区」が出てくると真っ先にさざ波さんを思い浮かべるようになりました。
[93898]全角2文字さん
きっかけとなった奈良県民でございます(笑)
わーお!見ましたすごいですね。
[93842]シノレ「パ」シクソさん(あえて強調しております。)
全国791の市の中には、知名度の高い、僕も知っていた市と、「ここの県にはこんな市があったのか」と驚くような、名前すら知らなかった市があります。当サイトの存在を知るまで、後者の方が圧倒的に多かったわけですが。
僕には「十番で存在を知った市」というのが多々あって、「小松島市」や「本宮市」、「加西市」「加東市」(k-aceさんの影響も多い)など挙げればきりがございません。町村レベルに広げると大量にあります。
[93835]さざ波さん
何かをコンプリートするのが好きなさざ波です。
わかります。
[93861]グリグリさん
特急とりあたまさんはまだ小学六年生ですが、社会人として学ぶべきところは指摘しておきます。十番勝負の企画は当サイトが考案し10年以上の歴史があります。十番勝負企画と同様の企画が楽しい企画として世間に広がって行くのは考案者としても大変名誉で嬉しいことですが、一方で、ネーミングを含めその企画を流用するような場合には、一言断りを入れるのがマナーだと思います。
中略
最後になりますが、全国の市十番勝負と全く同じ形式(市を対象とした企画)で開催されることを止めることはできないかもしれませんが、できれば、デスクトップ鉄さんのように対象をJR駅に置き換えるなど、工夫していただければと思います。以上を踏まえた上で、改めてご検討願います。
了解致しました。では市を対象にするのはなるべく控えるようにします。また時間もできましたらその件について更新させていただきます。
[93906]さざ波さん
小学校の時の主な行程(1日目)※特に新たな経県は無し
新幹線(ひかり)浜松発 東京行→東京駅到着→東京駅舎見学→(朝日新聞本社見学→築地市場散策)→代々木公園(昼食)→NHKスタジオパーク→東京ディズニーランド→ホテル宿泊
2日目は割愛します(国会議事堂など)。
中略
特急とりあたまさん、東京楽しんできてください。
修学旅行のルートが出ました。
11/9 学校→(海老名サービスエリアで休憩)国会議事堂→科学技術館(上のやお台場ではございません)と昭和館とテンキュウ→東京タワー→某黄金風呂ホテル泊
11/10 ホテル→海ほたる→上野公園(国立科学博物館・上野動物園など)班行動→(班で地下鉄で移動)→浅草(花やしき・仲見世)班行動→浅草寺→(海老名サービスエリアで休憩)学校
です。意外といったことのないところが多く楽しみです。
[93911]Takashiさん
もちろん(交通費・入場費などの)上限があるでしょうからどこ行ってもいいという話にはならないと思いますが、そのあたりの下調べはした方がいいかな。(花やしきにしてもスカイツリーにしてもそこそこの値段がするんですよね。)例えば浅草寺の仲見世は通る「だけ」ならただです。あと秋葉原の電気街を通るのもただですがお店に入って買い物しだしたりすると小学生のお小遣いではすまない額の支払いを要求される恐れがあります(別に買い物しにそこ行くことはないでしょうが)。
中略
最後になりますが、これまでにも東京には何度も行ってるそうですから東京を楽しんで下さいというのも今さらあれですので、修学旅行でしか得ることのできそうな体験や思い出作りをしてきてください。
はい!しっかり下調べをしてしっかり思い出を作ります!
[93920]さざ波さん
今回の書き込みは、レス無しで行きます。
僕がこれまでに書き込んだ記事のうちのいくつかで、僕は重大なミスを犯していました。ちょっとご覧ください。
[93706][93728][93734][93741][93872]
お分かりいただけましたか?そう、シノレパシクソさんの名前を「シノレバシクソ」さんとしてしまったのです。四文字目の「パ」が「バ」になってしまっています。シノレパシクソさん、本当に申し訳ありませんでした。
自分のを確認してしまいました。昔は(九月くらい)全て名前はコピペにしていました。
[93297]シノレ「パ」シクソさん(タイトルで吹きました。)
どうも、名前が覚えづらいことで有名なシノレ『パ』シクソです。
山野さんのおっしゃる通り、さざ波さんがHNを間違えていたことに全く気が付きませんでした(笑)。濁点か半濁点かなんて、小さいしわからなかったです。間違えられても別に困るものではないですしね。僕の友人も、この名前が覚えられない、という人はたくさんいますから(最近は減ってきましたが)、大丈夫です。さざ波さん、わざわざ謝って下さってありがとうございました。
中略
いずれにせよ、書きや読みの間違いを減らすことが、他者との衝突を免れたり、手間を省けたりとメリットが多そうです
僕は昔、「三江線」(さんこうせん)に引っ張られて「こうつ」だと思っていました。というか、「木津川」以外は全て勘違いしておりました。
[93936]ekinenpyouさん
都道府県市区町村
落書き帳 メンバーの皆様

はじめまして、ekinenpyou(駅年表:えきねんぴょう)と申します、
鉄道・地理関連の調査研究などを趣味としております。
このたび管理人のグリグリさんより事前にご承諾をいただきメンバー登録をさせていただきました、
以後よろしくお願いいたします。
初めまして。(この掲示板を知ったあとの書き込みは初)どうぞよろしくお願いします。
[93948] など アクアさん
こちらも初めまして。では[93950]にレス
どうも、海外に一度も行ったことがないアクアです。
昨日バスに乗ったら、バスの前の運賃表がテレビみたいになっていました!
とても驚きました!
近代化の波が遂にやってきました!(静岡県でのことです。)
静岡のどこなんでしょうか。海外には僕もいったことがありません。テレビみたいのは割とあります。箱根のバスとか。しかし僕のあたりはおそらくまだでしょう。羨ましい。


では、「市で文字をを作る」へ。
既出でしたら申し訳ございませんが、このサイトのURL「uub.jp」を市町村の漢字で表現しようと思ったのですが、、、

会  東  大  音   常     森
津  久  和  威   陸
若 都留  郡 大子   大島    小
松阪 米  山鹿 府   宮田 森  松
                   川島
u u   b  .     j

「p」が無理でした。誰か考えてください!(4文字がネタ切れ)「b」の改良もおまちしております!
[93950] 2017年 10月 6日(金)21:06:53アクア さん
近代化の波
どうも、海外に一度も行ったことがないアクアです。
昨日バスに乗ったら、バスの前の運賃表がテレビみたいになっていました!
とても驚きました!
近代化の波が遂にやってきました!(静岡県でのことです。)
[93949] 2017年 10月 6日(金)17:48:17【1】hmt さん
♪汽笛一声新橋を… 鉄道唱歌(1900年)334番の旅の終着駅はどこでしょうか?
間もなく10月14日。「鉄道の日」です。

10年前の秋の落書き帳で、100年前、国有化の頃の鉄道というシリーズ記事を連載しました。

事の起こりは、Issieさんが「鉄分いっぱい」に書いた[61073]中の1句「なぜかその南海が国有化されなかったにもかかわらず」に反応した単発記事だったのですが、記事を2つ書いているうちに欲が出て、タイトルを変更してシリーズ化してしまったのです。
その対象も 五大私鉄買収を中心とした 1906年から1907年にかけての国有化に留まらず、買収されなかった私鉄や、鉄道とは別物と考えられていた 軌道や電車などにも及び、自分でも予想外の長編になりました。

最終回は「明日、2007年10月14日「鉄道の日」は、新橋横浜間鉄道の正式開業[49808]から135周年になります。
大宮に 鉄道博物館 が開館します。」と結んでいます。

5年前には日本の鉄道創業 140周年を機会に hmtマガジンに 鉄道特集号 を作り、創業期の鉄道と共に 上記シリーズも収録しました。

鉄道創業145周年になる今年は、お馴染み「鉄道唱歌」を取り上げることにします。

この歌は、明治33年 西暦1900年に世に出ました。日清戦争と日露戦争との間です。
東京【駅名は新橋】神戸間の鉄道は既に1889年に開通していますが[61303]【名称の東海道線はM27年[87465]】、山陽鉄道のような幹線でさえ 未だに建設途上という時代でした。

車内放送のチャイム音しか聞いたことがないという方もあるかもしれませんが、1番の歌詞が「♪汽笛一声新橋を…」で始まることは、広く知られています。

作詞者は大和田建樹。七五調4句の歌詞に付けられた 調子の良い ヨナ抜き ピョンコ節のメロディーは 覚えやすく、今も歌われていますが、それは冒頭のごく一部に限られています。

レコードもラジオもなかった時代、歌をビジネスに結びつけたのは、版権を買った大阪の楽器店主・三木佐助です。
楽団を乗せた列車を走らせるなどの 奇抜な広告宣伝が成功・大流行した結果、明治33年内に第五集まで出版された 歌本はベストセラーになり、十数年間に約2000万部を売ったと伝えられています。

歌詞はすべて大和田建樹作詞ですが、各編2種類の曲を用意して 読者の好みに合わせる趣向も用意されました。
しかし ヒットしたのは多梅稚(おおのうめわか)作の曲であり、これが現在に歌い継がれています。

リンクした資料は明治44年発行の訂正版でした。よく見たら明治33年発行の初版から変っている箇所が 気になりました。電車ソング集で使われている歌詞の方が オリジナルに近いので、こちらも付けておきました。

日本各地の名所を含めて巡る汽車の旅を綴った長い歌詞が存在したことは、現在では忘れられています。
第一集 東海道を見ても、【6番】横須賀行は乗り換えと 呼ばれて降るる大船の 次は鎌倉鶴ヶ岡 源氏の古跡や訪ね見ん という具合に10番まで寄り道します。琵琶湖・京都・大阪・神戸と 寄り道を重ねながら 66番で東海道の旅を終えます。

その後、第二集は「♪夏なお寒き布引の 滝の響きを後にして 神戸の里を立ち出ずる 山陽線路の汽車の道」とスタートするのですが、25番の三田尻【防府】で「山陽線路の終にて 馬関【下関】に伸ばす汽車の旅」。
そこで少し戻って「徳山港を船出して 二十里行けば豊前なる 門司の港に着きにけり」となります。
鉄道は未完成ですが、日清戦争後という時代を反映して馬関条約にも言及。
31番から九州の旅。宇佐・箱崎・太宰府・熊本。八代から鳥栖に戻り佐世保・長崎に進み68番で終りますが、「あとは鉄道一筋に 瞬く暇よ青森も」。

…というわけで、第三集の東北・磐城が 64番まで、第四集の(上野から信越を経て)北陸編が 72番まで。
2003年の落書き帳[8880]に、鉄道唱歌第三集 1番と62番 の歌詞が引用されていました。

そして、明治33年の内に第五集(関西・参宮・南海)までが発表されました。これが 64番まであるので、累計334番になります。

全国を巡った鉄道の旅の終着駅こそ、南海鉄道の難波駅だったのでした。
♪治まる御代の天下茶屋 騒がぬ波の難波駅 勇みて出る旅人の 心は跡に残れども

これで、難波駅の昔話[93908][93912]にも関連した記事になりました。

おまけ
1 北海道唱歌・南の巻は明治39年に、北の巻も明治40年に作られました。大和田建樹の作詞で鉄道唱歌334番に40番まである北海道を加えると374番になります。
「千里の林万里の野 四面は海に囲まれて 我が帝国の無尽庫と 世に名ざさるる北海道」
函館から北海道を巡った終着駅は室蘭で、「青森までは海一つ」と歌われています。

2 大和田建樹(宇和島出身)は、明治41年に伊予鉄道創立20周年を記念して作られた 伊予鉄道唱歌も作詞しています。
[93948] 2017年 10月 5日(木)23:30:12アクア さん
感謝
[93946]さざ波さん
過去のリンクの出し方を教えていただきありがとうございます!
まだまだ不慣れなものなので、このようなミスがあると思いますので、また指摘していただけると幸いです。
[93947] 2017年 10月 5日(木)16:20:42【1】hmt さん
ようこそ ekinenpyou さん
ekinenpyou さんのお名前は 2014年11月のグリグリさんの記事[86602]で初めて紹介され、その直後には最初の落書き帳記事[86631]がありました。
2014年に2件、2016年に3件の書き込みがあった後、先日(2017/10/2)メンバー登録が実現しました。

5件でのメンバー登録実現は、2005年の たもっちさん(7件で登録)を上回る快挙だろうと思いますが、これも ekinenpyouさん の調査実績が グリグリさんに買われての結果であろうと 推察しています。
これから、よろしくお願いします。

メンバー登録の翌日に、私がギブアップした明治時代の変遷記録調査について、早速のレスポンスを頂きました。
その御礼を兼ねて、落書き帳への歓迎の辞と共に、明治の分村事例2題に関する記事をまとめてみました。

[93942] ekinenpyou さん

1 明治37年実施 木造町関係の分村手続
1903(M36).10.3青森県告示第308号ですが下記(右下)にて確認できます。

明治44年編纂の青森県例規に掲載されていた青森県告示M36-308を教えていただき ありがとうございました。
西津軽郡木造町を廃し 大字木造の区域を以て 更に木造町を置き
この告示原文前半により「(旧)木造町の廃止」を再確認しました。
後半の部分は、私が[93802]で提案した「縮小再置」という変遷種別を裏付ける記載です。

近隣の4村に引き取られた7大字については、下記のように [93802]記載の復元文では予想していなかった「分」という文字が使われていました。
大字△△を○○村に分属せしめ
しかし、これは 変更種別の「分割」に該当するものではありません。
「分属」とは、実質的に複数の「編入」を意味しているものと理解することができます。

官報は 告示日の10/3でなく 10/8の広告欄に「町廃置分合」として掲載されていました。
告示という言葉が使われず、告示番号や告示日もないのは、「広告」という性格によるものなのでしょうか。

参考までに、明治37年分村の結果生まれた1町4村のうち1町2村は昭和合併の木造町として復縁し、残る2村も平成合併でつがる市に復縁しています。

2 熊本県市町村合併史
2.1 第六章 三新法と地方制度 
44コマ(200頁)に記された「下野村の分村」。郡区町村編制法時代・明治12年の記録は「肥後国阿蘇郡河陽村分裂之儀に付伺」で「カワキタ」のフリガナがあります。
そして、私の関心がそそられたのは、「分裂」という言葉が使われていたことでした。
語感は が汎用的な「分割」に対して「分立」は親子のような関係に限定、「分裂」というと「喧嘩別れ」のような激しい印象です。
結局のところ町村制の時代になれば「長陽村」に統合されるのですが、明治初年にはこのような前史もあったということを知りました。

2.2 第七章 帝国憲法発布後の地方制度と町村大合併
12コマ(p.224)に「新町村名選定の事由」という項目がありました。
しかし、残念ながら阿蘇郡の町村については「記録なし」でした【17コマ】。
[93946] 2017年 10月 4日(水)23:35:58【1】さざ波 さん
そういえば
落書き帳オフ会、静岡に来ないかなぁ…と毎日のように考えているさざ波です。

[93943]アクアさん
[93941]
おそらく過去の記事へのリンクを作りたかったのでしょうが、かっこが全角になっているので自動リンクが生成されていません。[93941]のように、半角かっこならリンクが作れます。同じくアクアさんの記事[93934]も同様です。

そういえば、今日は「中秋の名月」らしいですね。僕は8時半ごろに塾から帰ったのですが、雲の切れ目から見ることが出来ました。みなさんの地域ではどうですか?

先日、クイズを一問考えました(思いつきました)。ただ以前出題したクイズ[93734]が回収できていませんので、回収してからにしたいと思います。
第二ヒント解答:語学と主催(ごがくとしゅさい)→最後が特殊(さいごがとくしゅ)
第三ヒント解答:拝啓でも字似てない(はいけいでもじにてない)→定型ではない二文字(ていけいではないにもじ)

共通項:ホームページのURLが独自ドメイン「.jp/」で終わる市
詳細はこちらでご確認お願いします。
[93945] 2017年 10月 4日(水)21:13:53ekinenpyou さん
【続】地理関連サイトの紹介など
度々連投で恐縮です
本日も冒頭で地理関連サイトの紹介を1件させていただきます。

Geoshapeリポジトリ:サイト内に歴史的行政区域データセットというページ(今年できた模様)があって
市区町村境界の歴史的変遷を地理院地図に表示させるなどが可能です。
(ベータ版とありますが特に支障なく使えました)

続きまして、掲示板書込みへのコメントです。

[93887]山野さん
JR北海道の駅廃止、3年連続ですね。(またもや、根室線です)
来年度のダイヤ改正を以って、羽帯駅の廃止が決まりました。
拝見しました、地元の同意もあってのことだと思いますのでやむを得ないのでしょうね。

余談になりますが北海道旅客鉄道・極端にご利用の少ない駅(平成28年3月26日現在)
路線図上で赤丸の駅のいくつかは既に旅客営業を終えていますが
ある意味有名な?室蘭線の小幌駅は緑丸の駅になっていました。

下記のような観光事業などを行って良好な結果が出ているということなのでしょうか、
http://www.town.toyoura.hokkaido.jp/hotnews/detail/00002331.html
その将来について明るい兆しが見えてきたということなのかもしれませんね。

[93925][93933]Takashiさん
市内における位置や方角にちなんだ区名(東、西、南、北、中央、中)が多くの市で使われており
参考になります、六大都市(東京を含む横浜・名古屋・京都・大阪・神戸)で
全共通の区名が無い点に気が付きました。
(北区の5つが最大?横浜は北が含まれるのは港北区のみ)

複数の市で用いられている区名を使用されている都市の多い順に並べますと
区名でのリストをTakashiさんが作って下さったので、漢字1字ずつでも調べてみました。
http://uub.jp/zat/shichosonmoji.cgi?SEKU=1&B=%8D%C5%90V

似たような結果になるのは当然として、市区町村名の文字頻度分析の上位にある「田」「大」「山」あたりは
「見」「緑」などよりも下位になるようです。
なお漢字の「緑」が使われている市町村は現在は無く政令区のみです
(政令区は)比較的近年の設置のものが多いですが「ひらがな」を使った区名はまだありません。

[93944]グリグリさん
歴史地理学会ですが、有名な日本地理学会さんと似た名前なのですが別のもののようです。
http://hist-geo.jp/histricalgeo/enkaku.htm
人によって嗜好は様々なので関心があるものを選んで読んでみるという形で十分かと思います。

熊本県の市町村合併史はかなり「通好み」な内容になっていますね、
今後も見ごたえのあるサイトなどを見つけたらこちらで時々紹介してみます。
(メンバーの方の中には、既に知っているという方もいらっしゃると
思いますがその点はご容赦ください)

以上、長くなってしまいましたが一連のコメントをご挨拶も兼ねて書き込ませていただきます、
地理関連の知識については浅学ゆえお役にたてるかどうかはわかりませんが、
今後も(必要に応じて)書込みを行いたいと思います。
[93944] 2017年 10月 4日(水)12:49:24オーナー グリグリ
Re:地理関連サイトの紹介など
[93942] ekinenpyouさん
歴史地理学会のサイト内にアーカイブ事業というページがあり
地理関連の過去の出版物が多岐ジャンルに渡ってPDFで公開されています。
歴史地理学会については知りませんでした。歴史地理学などの出版物がすべて(?)アーカイブ(pdf)で閲覧できるのはすごいですね。まだ内容まで確認できていませんが、確かに資料価値が高そうです。のちほど、当サイトの参考情報のページにも追加したいと思います。

上記一連の書込みで補足を1点させていただきます、熊本県市町村合併史PDFの200ページ(コマ)で
「下野村の分村」についての記述がありますが、河陽村「カワキタ」とルビが振られています。
引用されている熊本県のHPにある市町村合併史は資料として充実していますね。この情報も参考情報としてリスト化しておきたいのですが、他の都道府県や市区町村の同様のページについてもリンク情報を集めて整理リスト化できればいいなと考えています。

ekinenpyouさん、早速の情報提供をありがとうございました。
[93943] 2017年 10月 3日(火)22:21:40アクア さん
鉄球が奏でるメロディー
[93941]さざ波さん
早速ユーチューブで検索しましたよ!
すごく良いメロディーですよね。
私も癒されました!(・ワ・)
[93942] 2017年 10月 3日(火)21:30:12【1】ekinenpyou さん
地理関連サイトの紹介など
連日の投稿で恐縮です
本日は1件地理関連サイトの紹介をさせていただきます。
こちらの参考情報や近年の掲示板過去ログは
事前に簡単に確認していますが、万一重複の際はご容赦ください。

歴史地理学会のサイト内にアーカイブ事業というページがあり
地理関連の過去の出版物が多岐ジャンルに渡ってPDFで公開されています。
高度な知識が必要とされるものも多いかもしれませんが、
資料価値が高く読みごたえのあるものも含まれているようです。

以下、掲示板書込みへのコメントの続きです。

[93802]hmtさん
告示文を探したのですが、1903/10/3の官報には見出すことができませんでした。
青森県サイト探索も不成功。
1903(M36).10.3青森県告示第308号ですが下記(右下)にて確認できます。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788180/114
官報は同月8日に掲載(右上隅)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2949390/8

確かに従来の木造町はいったん廃止されているようです。

[93859]hmtさん
郡区町村一覧には「フリガナ」がありましたが不明瞭でした。河陽は カヤウ? 河陰は カミナミ?
[93862]グリグリさん
[93863]hmtさん
上記一連の書込みで補足を1点させていただきます、熊本県市町村合併史PDFの200ページ(コマ)で
「下野村の分村」についての記述がありますが、河陽村「カワキタ」とルビが振られています。
(このような読み方は珍しく、恐らく原典に近い形で写したものと思われます)

上記は難読なため、現在に至るまでに「キタ→ヨウ」「ミナミ→イン」という
一般的な読み方に変化したのかもしれません。

※過去ログと重複する内容があり若干削除・訂正させていただきました
[93941] 2017年 10月 3日(火)19:32:08さざ波 さん
鉄球が奏でるメロディーとは
ここ何回かタイトルがそろっているので、今回も「とは」でそろえてみたさざ波です。

このまとまりは地理度0%です。
YouTubeで今日、「marble machine」という楽器を見つけました。スウェーデンのバンド「Wintergatan」のメンバーが1人で(!)製作・公開したもので、ハンドルを回すと、中の鉄球がピタゴラスイッチのようにレールを転がっていき、最終的にマシンの鉄琴やドラムパッドなどに当たって音を出す、という仕組みのようです。数日前には(日本の)テレビで曲が紹介されたとのこと。心地よいメロディーで、すっかり癒されました。「鉄球 楽器」で検索です。

ここから地理の話です。
[93940]山野さん
途中までは塀(亀裂が入って倒れかけ)又は垣根で区切られているんですが、
一部分だけ塀も何も無い部分があって、直ぐ横には石垣はあるものの、成人の太腿辺りまでしか高さが無くて
跨げば隣家の敷地に入るのが容易。今時分、防犯上、如何なのって毎回思うんですけどね。
工場の増設は検討中だが、塀を作る話は無し。
中学生の僕でも容易に通れるくらいではないでしょうか。夜はなかなか寝られなくなりそうですね。もはや塀ではなくただの段差。
要は境界線が判れば良いやレベルの作り。
ごもっとも。学校にあるライン引きや、放水用のホース(放水だけに)と同程度の防犯能力ですかね。というか、赤の他人である僕が好き勝手言っていいのでしょうか…。
[93940] 2017年 10月 3日(火)00:39:01山野 さん
「客商売」は難しいね
[93937]さざ波さん
さざ波さん、それで合ってます。
追記するならば、あの当時、電話を取ったのは私ではなく母です。コレは後から聞いた話で。
(私)で、「その時どうしたの?」って聞いたら、御丁寧に訂正して住所を答えたそうで。
因みに配達の人で読み間違いは此の1回だけです。
その後も海外からのメール便で読みが違ってた荷物が1点あったが、まぁ海外の店舗だし、コレはしゃーないわな。

「配達」って言えばね、嘗ての郵便屋さん。
コレは母か祖母に聞いた話。やっぱり「オイッ(怒)」って思いました。
郵政民営化前の話なので、私が小学生の頃。
家のポストにメール便を投函後、隣接する本家宛の届け物もあったみたいなのだが、
普通隣家への荷物は、一旦うちの敷地を出て、改めて届けに行くものだが、この配達人は面倒だったんだろうね。
家の入口(西側)、隣家の入口(東側)
町道→家に寄る(投函後)→そのまま「バイクに乗ったまま」隣家へ配達→町道へ
(私ら)家は道路じゃねぇ。通るんなら、一言、言えよ(怒)
尚、此の事案は、コレ1回のみでしたが。

近所の人でも約1名、今でも散歩がてら家を通路代わりにしてる方、居ます。
最も此の方は、通る際、挨拶がてら断りを入れているので容認してるんですが。

ところで、何故「通過」出来るのかと言うと、家(分家)と隣家(本家)との間には
途中までは塀(亀裂が入って倒れかけ)又は垣根で区切られているんですが、
一部分だけ塀も何も無い部分があって、直ぐ横には石垣はあるものの、成人の太腿辺りまでしか高さが無くて
跨げば隣家の敷地に入るのが容易。今時分、防犯上、如何なのって毎回思うんですけどね。
工場の増設は検討中だが、塀を作る話は無し。
要は境界線が判れば良いやレベルの作り。コレは私が生まれる前から、そうであり未だに此の状態な訳で。
一応、砂利が引かれてますが、此処は以前隣の工場に勤めていた祖母が利用していた通路。
本家と分家の通用口というか。其の為の通路なので、バイクで通過すると言うのは、如何なのよと。
傍から見ると「道路」に見えるんでしょうかね。

[93939]Takashiさん
配達する人はたいていの場合地元(かその周辺)の人である程度その地域の地理
(とまではいかないか?)に精通していると思うんですね
そう思うでしょ。でもね、コレも以前あったお話。
母が私用で、墨俣へ行くのに近鉄タクシーを利用したんですね。
そしたらその運転手さん、「墨俣」への行き方を知らず、結局駅前から目的地まで母が道案内をしたんだと。
どっちが客か分からない事に。あの運転手さん何処の人だったんだろう。
因みに利用した近鉄タクシーは、広神戸駅の駅前にあります。

他に酷かったタクシーの運転手さん。
10年以上前の話ですが、母の実家のある東京都日野市。
駅から家に行こうとタクシー利用したんですが、此の運転手さん酷い潔癖症の方で、
荷物載せようとしたら、「座席に置かないで下さい汚れるから(怒)入れるならトランクへ」って、オイッ(怒)
別に荷物泥道で引き摺ってた訳じゃないんですけどね。おまけに「土足で上がらないで(怒)」どうしろと?
個人タクシーだったんだが、以前相当嫌な目でも合ったんだろうか。
普段運転手に対して文句の言わない母はキレました。で運転手さん大人しくなったと言うか渋々だった覚えが。
当時、子供ながら「此の人、客商売向いてないな」と思いましたよ。
あの人、今頃どうしてるんだろうか。
[93939] 2017年 10月 2日(月)23:22:39Takashi さん
地名を読み間違える場合ってどんなとき?
[93928] 山野さん
そう言えば、配達の人が住所確認の際、誤読しまくってたことありました。
「岐阜県安八郡神戸町」これをですね、県名は良いのですが、
「やすはちぐん かんべちょう」で、合ってますか?と電話口で言われた事あります。
(内心)合ってねーよ(怒)

[93937] さざ波さん
僕の場合、仮にこのシチュエーションになったら、いちいち訂正するのも面倒なので、「…あーはいはい、合ってます合ってます」っていうと思います。配達の人が配達に支障をきたさないのなら。

私もおそらくさざ波さんと同じ対応をするだろうな、と思いますがその一方で気になることが一つ。

ショッピングサイトの電話オペレーターの方のような基本的に電話の相手の地元で対応しない人が住所の読みを間違えるというのは特にその地に詳しくない場合にはあり得ると思うんです。(だからといって読みを確認しなくていいという話ではありませんが、現実問題としては省略せざるを得ないパターンが多いと思います。)

ただ(送られてきた)ものを配達する人はたいていの場合地元(かその周辺)の人である程度その地域の地理(とまではいかないか?)に精通していると思うんですね。

その人が(市町村名レベルの)読み間違いをするというのは果たしてプロとしてどうなんだろう?……と疑問に思うのですがどうなんでしょう?

今回の場合はたまたま配達の人がアルバイトで(何らかの事情で)その地域の地理にそれほど詳しくなかったと考えるべきなのでしょうかね?

そんなことを考えると夜は……ちゃんと眠れていますのでご安心下さい。(笑)
[93938] 2017年 10月 2日(月)23:00:57【1】オーナー グリグリ
地名コレクションをモバイル対応
地名コレクションをモバイルフレンドリーに対応し、文字コードをUTF-8に変更しました。編集ページについても対応しています。なお、画面が小さいスマホ(4~5インチ)の縦型画面では、カラム表示のバランスが悪くなる場合があります(表示幅が極端に狭くなるなど)。カラムの改行抑止を指定することでカラム幅をテキスト幅に合わせられますが、その際、長いテキストについては強制的に改行指定するなど細かな調整が必要になることもあります。私の方で、全コレクションを順次チェックし、できるだけバランスが良くなるように微調整を行う予定です。微調整結果については報告します。なお、ヘルプページについてはモバイル未対応です(今後対応します)。

すべてのコレクションについて表示確認できていません。編集ページについても大まかな確認しか行っていませんので、何か不具合等、お気付きの点がありましたらお知らせください。
[93937] 2017年 10月 2日(月)22:57:19【1】さざ波 さん
31秒差とは
流行の映画は地上波で観る主義のさざ波です。

まず今回のタイトル。…ええ、陸上競技ではありません。これは、前回の僕の書き込み[93926]から、次のシノレパシクソさんの書き込み[93927]までの時間差です。投稿して、ちょっと別のページを見て、ここに戻ったらもう次が投稿されている、っていう感じでした。

で、その[93927]シノレパシクソさんの書き込み、
自治体名も、読み方がわからないものや書き間違えるものが多々あります。書きだと松坂(正解は松阪)や神崎(正解は神埼)などが有名どころでしょうか。
以前僕の友達で、埼玉を「崎玉」と書いていた友達がいて、「つちへんじゃないの?」って聞いたら「やまへんでいいんだよ!」と言われました。ちなみにその友達、「長崎」は「長埼」と書いていたツワモノで、地図帳を見て「帝国書院印刷ミスしてんじゃん!」と、びっくりしていました。ちなみに(ちなみすぎ)、「つちへん」は正確には「どぶ」というそうですね。

[93928]山野さん
「岐阜県安八郡神戸町」これをですね、県名は良いのですが、
「やすはちぐん かんべちょう」で、合ってますか?と電話口で言われた事あります。
(内心)合ってねーよ(怒)
正しくは「あんぱちぐん ごうどちょう」ですね。僕の場合、仮にこのシチュエーションになったら、いちいち訂正するのも面倒なので、「…あーはいはい、合ってます合ってます」っていうと思います。配達の人が配達に支障をきたさないのなら。

[93929]全角2文字さん
よくあるのが、「奈良県大和郡山市〇〇町」を、「ならけん・やまとぐん・やまいち〇〇ちょう」と読まれることです。
ラジオ番組でも1回こう読まれたことがあるそうで。
そんなことがあるんですか。読んでいる方は違和感とか感じないんですかね。せめて「郡山市(こおりやまし)」に見えてほしかった、という感じでしょうか。

[93934]アクアさん
今回はとんだはやとちりで申し訳ございませんでした。
ナンバー9999を探していたとばかりおもっていました。
今回はのような間違いがある書き込みを減らしていこうと思います。
さざ波さん ぜひとも全部見つけてください!応援しています!mg(・o・)
わざわざありがとうございます。気にしないでください。そして、応援もありがとうございます。頑張ります…と言った初日の今日は、雨で視界が悪くて家の中からはほとんど見えず。最高のスタート、とはなりませんでした。

[93936]ekinenpyouさん
はじめまして、ekinenpyou(駅年表:えきねんぴょう)と申します、
鉄道・地理関連の調査研究などを趣味としております。
このたび管理人のグリグリさんより事前にご承諾をいただきメンバー登録をさせていただきました、
以後よろしくお願いいたします。
はい、よろしくお願いします。
[93936] 2017年 10月 2日(月)21:25:01ekinenpyou さん
メンバー登録のご挨拶など
都道府県市区町村
落書き帳 メンバーの皆様

はじめまして、ekinenpyou(駅年表:えきねんぴょう)と申します、
鉄道・地理関連の調査研究などを趣味としております。
このたび管理人のグリグリさんより事前にご承諾をいただきメンバー登録をさせていただきました、
以後よろしくお願いいたします。

早速なのですが掲示板の書込に関してコメントさせていただきます。

[93819]むっくんさん
「市区町村変遷情報」修正案としての書込みですが当方も関連分野の調査に少々関心があり、
時折参考にさせていただいております。

ご指摘の「千駄谷→千駄ヶ谷」ですが、確かに鉄道の駅名などは「千駄ヶ谷」で
町村の名称も正しくは「千駄ヶ谷」だったのかもしれないと感じました。

しかしながら、例えば地元の小学校は「千駄谷」と現在称すようで(同校HPなど参照)、
明治10年ころの資料では「千駄谷」「千駄ヶ谷」「千田谷?」と学校名表記は様々です。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/809837/5
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/809838/5
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764082/23

「千駄ヶ谷」と「千駄谷」という表記はかなり古くから共存していて
どちらでも良いという考え方だったのかもしれませんね。
自治体名についても町村制施行から数年たった明治20年代後半の資料によって表記が分かれています。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937070/25
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/762146/4

また、関連して少し古い書込みになるのですが
[92894]白桃さん
今日検索していて気が付いたことがあります。
「千駄ヶ谷町」が出てきません。それもそのはず、「千駄谷町」になっているのです。


検索の使い方についてそれほど詳しいわけではありませんが
自治体名称「千駄ヶ谷」で検索する際に、揺らぎ文字
「ヶ ケ が」を区別する →「ヶ ケ」を区別しない に変更して検索すると
「千駄谷」としてですが変遷推移は追えるようです。

自治体名称は年代や資料によって表記に一貫性が欠けるケースも
少なくないのでどれが妥当なのか判断に迷うこともしばしばですが、
変遷情報検索ではこうしたケースでも融通が利くようにした機能を備えており、
折角なので色々試してみるのも良いかなと感じました。

以上、他にもコメントさせていただきたいのですが、一度に全て書くと大変長くなってしまうので
近日中に何回かに分けて(連投になってしまい恐縮ですが)書き込ませていただきます。
[93935] 2017年 10月 2日(月)21:02:59オーナー グリグリ
Re:武蔵野市長に女性候補当選
[93932] Takashiさん
昨日行われた東京都武蔵野市長選挙の結果、無所属新人の元都議の松下玲子氏(47)が初当選しました。
情報提供ありがとうございました。女性首長の一覧を更新しました。なお、ピーくんさんからはメールで情報提供していただきました。あわせて御礼申し上げます。
[93934] 2017年 10月 2日(月)20:53:52アクア さん
反省を込めた応援
[93926]さざ波さん
今回はとんだはやとちりで申し訳ございませんでした。
ナンバー9999を探していたとばかりおもっていました。
今回はのような間違いがある書き込みを減らしていこうと思います。
さざ波さん ぜひとも全部見つけてください!応援しています!mg(・o・)

それと僕の質問に答えてくださった皆様、ありがとうございました!
[93933] 2017年 10月 2日(月)20:09:40Takashi さん
政令指定都市の区の名前にありがちなもの
[93925] Takashi
おまけ:検索結果を五十音順で並べ替えしたものも作ってみました。……さすがに見にくい。(笑)

[93930] Takashi
違うことでキーワード検索していたら

実は政令指定都市の区の一覧を表示した際にそれを五十音順で並べ替えしてみたものを作ったのですが、複数の市で用いられている区名がどれほどあるかの書き込みをする前に以前似た書き込みがあるか検索したところ違うことが気になりそれにちなんだ内容の書き込みを[93930]でしていまして、そのまま放置するのもありかと思ったのですがやはり本題に戻りたいと思います。

複数の市で用いられている区名を使用されている都市の多い順に並べますと
13南区札幌、さいたま、横浜、相模原、新潟、浜松、名古屋、京都、堺、岡山、広島、福岡、熊本
12西区札幌、さいたま、横浜、新潟、浜松、名古屋、大阪、堺、神戸、広島、福岡、熊本
11北区札幌、さいたま、新潟、浜松、名古屋、京都、大阪、堺、神戸、岡山、熊本
9東区札幌、新潟、浜松、名古屋、堺、岡山、広島、福岡、熊本
9中央区札幌、さいたま、千葉、相模原、新潟、大阪、神戸、福岡、熊本
6中区横浜、浜松、名古屋、堺、岡山、広島
5緑区さいたま、千葉、横浜、相模原、名古屋
2青葉区仙台、横浜
2旭区横浜、大阪
2泉区仙台、横浜
2鶴見区横浜、大阪
2港区名古屋、大阪
(ちなみに東京には北区、中央区、港区がある)

大方の予想通り(?)その区の市内における位置や方角にちなんだ区名(東、西、南、北、中央、中)が多くの市で使われており、特に中央区と中区は合わせて20の市のうち15の市で使われていることがわかります。
(念のため書いておきますがその名前を使うのにはそれなりの理由があるはずでそのこと自体を安直だと言うつもりはもちろんありません。)
(これを書き込む際に京都の中京区はこれに該当するかどうか悩んだのですが、現在の上京区と下京区にはさまれた地域を中京区としたとみなした方が自然かなと思い、結論として該当しないとみなすことにします。使っていない残りの市は仙台、川崎、静岡、北九州の4市)

あとは緑区が関東の市を中心に5市で使用されているのが特徴的で、青葉区と泉区が仙台市と横浜市の両方で、旭区と鶴見区が横浜市と大阪市の両方でそれぞれ使われているということが興味深いところです。理由が気になるところですが区名選定の際の記録がWeb上に残っているかどうかは今後探してみる必要があるようです。ちなみに港区が名古屋市と大阪市のそれぞれ海に面したところにあるのは当然といえば当然の結果でしょう。
[93932] 2017年 10月 2日(月)13:18:50【1】Takashi さん
武蔵野市長に女性候補当選
誰も書いていないようなので……(というか自分も忘れていた)。

昨日行われた東京都武蔵野市長選挙の結果、無所属新人の元都議の松下玲子氏(47)が初当選しました。
開票結果

生年月日は本人のHPによると1970年9月26日生まれだそうです。

ということで女性首長の情報追加お願いします。

ちなみに現在の武蔵野市長の任期は2017年10月8日までとのことです。
[93931] 2017年 10月 2日(月)13:14:51オーナー グリグリ
メンバー登録
更新日ニックネーム更新内容
2017.10.2ekinenpyou新規登録(249人目)

ekinenpyouさん、よろしくお願いいたします。
[93930] 2017年 10月 2日(月)11:41:59Takashi さん
田園都市線沿線住民から見た「川崎の中の川崎」
ずいぶん昔の記事へのレスになるのですが……。違うことでキーワード検索していたら気になるものがひっかかってきたもので……。

[63951] じゃごたろさん
「川崎の中の川崎」というの意識はあるのだろうか、などと感じております。

[63954] Issieさん
いや,政令指定都市となる“誇らしい出来事”に公害などというマイナスイメージを語ることはないでしょうが(特に行政は),やはり「川崎」と言えば東海道の宿場もあり,「川崎大師」もある“あの辺り”で,だから「川崎区」が最も相応しい,という感覚はあるのではないかと思います。
何しろ,“うなぎの寝床”そのものの輪郭をもった川崎市ですから,川崎・大師地区が「中区」なり「中央区」なりを名乗ることこそ極めて“不適切”であると感じることは容易でありましょうし,そうなると「川崎区」を名乗るしかなかったというのも理解できそうだ,などという筋書きを考えることもできそうです。

結局のところ,小田急や田園都市線沿線の住民がどれほど「川崎市民」としてのアイデンティティを持っているのか,という話につながりそうな気もします。

田園都市線沿線の川崎市高津区に住んでいる私からしてみれば、単に「川崎」といった場合
東海道の宿場もあり,「川崎大師」もある“あの辺り”
で、自宅のある地域は「同じ市内ではあるけどいわゆる川崎とは別の街」という感覚があります。歴史的にも江戸(→東京)とは大山街道(国道246号)を介してつながっていた地域ですし、仕事とか個人的な用事で出かけるときも「いわゆる川崎」に出るより東京23区に出ることが多いので、
「川崎市民」としてのアイデンティティを持っているのか
となるとかなり怪しいですね。(とはいえ市長選挙や市議会議員選挙の投票には必ず行っていますが。)

どちらかというと自宅のある地域は1920~1930年代の市域の拡張で編入された結果「たまたま」川崎市内になっただけで、もしそれがなかったらおそらく別の「市」として存在しえた可能性もあります。(1920~1930年代の市域の拡張が必然だったかどうかはわかりませんので言及は控えますが。)

話は変わりますが、
川崎・大師地区が「中区」なり「中央区」なりを名乗ることこそ極めて“不適切”であると感じることは容易でありましょうし,そうなると「川崎区」を名乗るしかなかったというのも理解できそうだ,などという筋書き
は私も支持します。さすがに「南区」と名乗るわけにもいかないですしね。

ちなみに役所関係で川崎市を二分あるいは三分する場合は
川崎区・幸区と中原区・高津区・多摩区・宮前区・麻生区(ハローワーク)
川崎区・幸区と中原区・高津区・宮前区と多摩区・麻生区(税務署)
のような形で分けることが多いです(知っている範囲で書いただけなので他にパターンが出てくるかもしれませんが)。
[93929] 2017年 10月 2日(月)02:17:36全角2文字 さん
取り急ぎ…というほど急なものでもないですけど
「なんば」問題や県境バス問題は後に置いておいて、とりあえず興味深い話題があったので一言だけ(笑)。

[93928] 山野さん
「岐阜県安八郡神戸町」これをですね、県名は良いのですが、
「やすはちぐん かんべちょう」で、合ってますか?と電話口で言われた事あります。
(内心)合ってねーよ(怒)
・・・住所は読みも確認しましょう。

よくあるのが、「奈良県大和郡山市〇〇町」を、「ならけん・やまとぐん・やまいち〇〇ちょう」と読まれることです。
ラジオ番組でも1回こう読まれたことがあるそうで。
福島の郡山じゃあ、県の後にすぐ郡だからこんなことはないんでしょうね…。
[93928] 2017年 10月 2日(月)00:21:40山野 さん
人名と地名は
[93925]Takashiさん
政令指定都市の区の数についての補足どうも。
175区、そんなにあるんだ・・・。
いや、質問のあった市区町村数だけで言えば、こっちは余分なんだろうけど、
地理絡みの掲示板等を見ると4政令市の区の数を質問してる人も居たりするんで、序に書いた次第で。
で、改めて20ある都市の行政区の名を上げてたら、全部は出ないわー。

[93926]さざ波さん
コピベを特に意識するようになったのは、随分前ですが、とあるメンバーの方と喧嘩になりましてね、
原因はHNについて(その方のHN失念)隙間と言うか、何処で区切って良いのか分からず言い合いに。

[93927]シノレパシクソさん
あ、返答の方、態々すみません。というか、気付いてなかったんですか・・・。
人名と地名は難しいですよね。私の場合、読みは兎も角、所在地を間違った事があります。
松阪市(三重県にある都市ですが、「こざとへん」の為、脳内変換で「大阪」。)
熊谷市(「くまたに」と読んだ挙句、東京にある地名と勘違い)
井の頭公園を「いのあたま」と読んだ事ありますが、その当時違和感が全く無くて・・・。
新潟にあった「黒埼」土偏だが「山」にしてたり、最上川は「さいじょう」って読んだ事あります。
あ、キリが無い。

そう言えば、配達の人が住所確認の際、誤読しまくってたことありました。
「岐阜県安八郡神戸町」これをですね、県名は良いのですが、
「やすはちぐん かんべちょう」で、合ってますか?と電話口で言われた事あります。
(内心)合ってねーよ(怒)

・・・住所は読みも確認しましょう。
[93927] 2017年 10月 1日(日)23:36:16勿来丸[シノレパシクソ] さん
紀美野那覇。
[93920]さざ波さん[93921]山野さん

どうも、名前が覚えづらいことで有名なシノレ『パ』シクソです。
山野さんのおっしゃる通り、さざ波さんがHNを間違えていたことに全く気が付きませんでした(笑)。濁点か半濁点かなんて、小さいしわからなかったです。間違えられても別に困るものではないですしね。僕の友人も、この名前が覚えられない、という人はたくさんいますから(最近は減ってきましたが)、大丈夫です。さざ波さん、わざわざ謝って下さってありがとうございました。

さて、間違えるのはHNだけとは限りません。自治体名も、読み方がわからないものや書き間違えるものが多々あります。書きだと松坂(正解は松阪)や神崎(正解は神埼)などが有名どころでしょうか。読みだとかなり多いと思います。例えば、観音寺(かんおんじ)のことを『かんのんじ』としてしまう人も少なからずいるでしょう。あとは、江津(ごうつ)や木津川(きづがわ)といった、濁点の有無にかかわるものも読み間違えが多発します。全て挙げていくときりがなさそうです。こういうのって、間違った読みを入力して変換しても出てこないのでひと苦労するんですよね。

いずれにせよ、書きや読みの間違いを減らすことが、他者との衝突を免れたり、手間を省けたりとメリットが多そうです。
[93926] 2017年 10月 1日(日)23:35:45さざ波 さん
3年ぶりとは&37日ぶりとは&18日ぶりとは
18日ぶりに1日2本の書き込みをします、さざ波です。

[93922]アクアさん
さっき外を散歩していたら、1つ見ましたよ。
さざ波さんはいくつ見ましたか?
実はこの書き込み、メンバー未登録の方の書き込みとしては37日ぶりになります。アクアさんの書き込みだけで言えば3年ぶり。お帰りなさい。
さてアクアさん、何か誤解されているかもしれませんね。まずこの記事をお読みください。→[93835]
ここに、僕はこう書いています。
何かをコンプリートするのが好きなさざ波です。
今回の「ナンバープレート9999番まで通学路だけで見つけるチャレンジ」は、僕の自己満足のために、僕の中学校までの通学路上だけで、ナンバープレートの「1」から「9999」までを「全て」見つける、というもの。僕のコレクション熱が生み出した暇つぶしです。よって、9999番をひたすら見つけるチャレンジではないことをご承知おきください。
なんか文面が怒っているみたいになってしまいましたが、怒っているわけではないので大丈夫です。
本題に入りましょう。僕の場合は、僕の家の前を2日に1回のペースで「9999」が通過します。つまり、見つけたいを超えて、見たくないのレベルに達しています。もうコレクションでは発見済みになっているのでご安心を。

[93921]山野さん
あー、あるある。
さざ波さん同様、実は私も最初の投稿を御見かけした時に、「パ」なのか「バ」なのか、ん?どっちだ?
と思った事あります。但し、レスする時はコピベしてたので間違う事はありませんでしたが。
まず同意してくださったことに感謝感謝、です。ありがとうございます。
打ち込みだと多分、間違えたでしょうね。パソコンの画面上だと文字が潰れてしまって判読不能な場合あるし。
(拠り所見つけた!)そーそー、見にくいんですよね。パソコンってそもそも拡大しにくいし。ずっと「バ」で打ち込んでいたので、打ち込みで「シノ」まで打ったらもう予測変換で「シノレバシクソさん」が出てくるように…。間違いに気づいてからは、反省を踏まえてコピペにしています。
[93925] 2017年 10月 1日(日)23:16:42【2】Takashi さん
政令指定都市の区の数
[93923] アクアさん
日本にはいくつの市区町村があるのですか?

[93924] 山野さん
政令指定都市の区は全部出てきません。

東京の特別区と政令指定都市の区は基本的に別物なので一緒にするのは違うと思うのですが、ここのデータベース検索で政令指定都市の区を調べ上げたら全部で175あるそうです。結果

修正:検索結果を区の所属する政令指定都市も合わせて表示するように修正
おまけ:検索結果を五十音順で並べ替えしたものも作ってみました。……さすがに見にくい。(笑)
[93924] 2017年 10月 1日(日)22:00:36山野 さん
政令市の区までは覚えてない
[93923]アクアさん
日本にはいくつの市区町村
えー、取り合えず市町村は全国に1718あります。(市が791、村が183、残りが町)
1年後には「市」が1つ増えます。逆に「町」が1つ減りますが、合計は変わりません。
23区入れれば、1741ですが、政令指定都市の区は全部出てきません。御免なさい。
必要であれば、此処で調べて下さい。膨大な情報量ですが。
[93923] 2017年 10月 1日(日)20:55:07アクア さん
もう5つは見ました。
〈93920〉もう五台は見ましたよ、人生で。(すみません)
一つ疑問なんですが、日本にはいくつの市区町村があるのですか?
教えてくださると嬉しいです。
[93922] 2017年 10月 1日(日)20:47:30アクア さん
さざ波さんの「ナンバー9999」
さっき外を散歩していたら、1つ見ましたよ。
さざ波さんはいくつ見ましたか?
[93921] 2017年 10月 1日(日)20:21:19【1】山野 さん
HNあるある
[93920]さざ波さん
あー、あるある。
さざ波さん同様、実は私も最初の投稿を御見かけした時に、「パ」なのか「バ」なのか、ん?どっちだ?
と思った事あります。但し、レスする時はコピベしてたので間違う事はありませんでしたが。
打ち込みだと多分、間違えたでしょうね。パソコンの画面上だと文字が潰れてしまって判読不能な場合あるし。
HNの場合、文字数が多かったり、ローマ字交じりの方への返答で打ち込みだったら、誤字・脱字有りそうだし。

さざ波さん5つの記事で確かに「バ」になってますね。
これだけあると、御本人から指摘が来そうなもんだけど、シノレパシクソさんがコレに気が付いていないのかな?
[93920] 2017年 10月 1日(日)18:55:21さざ波 さん
今気づきました
最近、「ナンバープレート9999番まで通学路だけで見つけるチャレンジ」を始めたさざ波です。

今回の書き込みは、レス無しで行きます。
僕がこれまでに書き込んだ記事のうちのいくつかで、僕は重大なミスを犯していました。ちょっとご覧ください。
[93706][93728][93734][93741][93872]
お分かりいただけましたか?そう、シノレパシクソさんの名前を「シノレバシクソ」さんとしてしまったのです。四文字目の「パ」が「バ」になってしまっています。シノレパシクソさん、本当に申し訳ありませんでした。
[93919] 2017年 10月 1日(日)11:42:34Takashi さん
東急台
[93916] みかちゅうさん
町田市コミュニティバスの玉ちゃんバス東ルート
公式の町名は町田市東玉川学園1丁目なので町名の○○台コレクションには入らないのですが、路線図のバス停の名前に東急台の名前が使われているところを見るとおそらくこの辺りは東急によって開発された地域であると思われます。

隣の横浜市青葉区は東急が主体となって開発された多摩田園都市と呼ばれる地域が区内のかなりの部分を占めており、また町田市内も南部のつくし野駅やすずかけ台駅周辺ににそういう地域があるのですが、そのようなところでは当然のことながら東急台なんて町名はつけません。(もしそうしたら地域のほとんどがそうなってしまうから)

町田市東玉川学園1丁目だと最寄りの駅は小田急線の玉川学園前駅で東急田園都市線を使う場面はほとんどなさそうですから東急にとっては普通の住宅開発なのでしょうけど、その名残がこういう形で残るのは探せば意外とあるのではないかと思いました。もちろん通称のレベルでしょうから探すのはたいへんでしょうけど。
[93918] 2017年 10月 1日(日)09:04:58うっかりじゅうべえ さん
やっちまいました。
[93917]にまん さん
ご指摘ありがとうございます。「うっかり」じゅうべえ炸裂させてしまいました。
これからは、マピオンの地図情報だけの確認ではなく他の情報もしっかりチェックいたします。
[93917] 2017年 9月 30日(土)23:42:37にまん さん
面と点
[93915] うっかりじゅうべえ さん
たぶん、九州にお住まいの方なら有名なので気が引けますが・・・
九州自動車道基山PAは、上りが佐賀県、下りが福岡県の「自治体越えのSA/PA」
ですので、当然ながらバス停もそのようになっています。
確かにPAは両県にまたがっているのですが、バス停に限れば、残念ながら上下線とも佐賀県内です。
乗り場案内でも分かるように、下り線のバス停は、メインの建物からかなり離れた出口付近にあります。

バス停は駅と違って、面的な広がりがなく、本当にピンポイントなので、地図上で場所を特定するのが本当に大変です。
[93916] 2017年 9月 30日(土)21:59:34みかちゅう さん
神奈中の免許維持路線・都県境の停留所
[93907]Takashiさん
神奈中が今も小田原に乗り入れているのは戦後の一時期に平塚・二宮方面からバス路線が延びていた頃の名残なのかもしれません。
事業者ごとにエリアが決められていた時代、他社(箱根登山鉄道)のエリアに一方的に進出することはできなかったはずなので、平塚?~小田原の国道路線を神奈中と箱根登山の2社が運行していた時代があるのかもしれません。現在でも国府津~小田原のバスは日中でも12分間隔とかなりの本数であり、かつての平塚~小田原はある程度の規模の都市を結ぶバスとして幹線系統だったことは確かでしょう。

廃止された1日1回のみのような区間ですが、空港への高速バスや深夜急行バスの経路として形を変えて生き残っている区間も多いのではないか、と考えています。ただ、高速バスや深夜急行バスの正確な経路ってよく分からないんですよ。実際に乗車して確かめてみるにはいい値段がするし、経路が分かるような乗車記もあまり見ません。

さて、10月2日より平日1本のみの131系統が新設されます。121系統として新横浜駅に到着後に回送していた便を平日に限り途中の川島住宅まで営業するものですが、八反橋→三枚町を環2経由でショートカットする部分が独自区間となっています。相鉄羽沢駅の開業を見越した権利確保ではなさそうだし、新規高速バスの計画でもあるのでしょうか? かつて存在した新横浜~本厚木の高速バスが通っていた(乗車記)とのことですが、動きが気になります。
なお、独自区間はバイパス沿いで特に面白味はありません。横浜市営バスなら日中の運行が普通にあります。

[93914]さざ波さん
鶯谷北
町田市コミュニティバスの玉ちゃんバス東ルート(路線図)ですが、「鶯谷北」停留所の前後200mほどは北方向(バスは駅行き)の一方通行となっています。その代わり、「鶯谷北」の南に位置する「鶯谷南」・「旭ヶ丘東」・「東急台入口」の3停留所が都県境の道路上の設置となっています。
[93915] 2017年 9月 30日(土)13:07:59うっかりじゅうべえ さん
県境越えのバス停
おはようございます。

みなさん、県境越えのバス停の方にシフトしているので、参加します。
たぶん、九州にお住まいの方なら有名なので気が引けますが・・・
九州自動車道基山PAは、上りが佐賀県、下りが福岡県の「自治体越えのSA/PA」
ですので、当然ながらバス停もそのようになっています。

バス停住所1住所2
高速基山佐賀県三養基郡基山町小倉福岡県筑紫野市大字原田

<おまけ>
若いころ、カートレースに参戦するため、この近くのカート場に良く通ってました。その頃は、PAの歩行者用入口が開放されていたので、昼食をとるために、徒歩で入っていた事を思い出します。
[93914] 2017年 9月 30日(土)12:45:54さざ波 さん
あったあった
僕も見つけたかも…と、ワクワクしているさざ波です。

ここはいかがですか?
バス停住所1住所2
鶯谷北神奈川県横浜市青葉区東京都町田市玉川学園

ちょっと心配なので、よろしければ確認お願いします。
[93913] 2017年 9月 30日(土)12:26:58駿河の民[特急とりあたま] さん
Re T akashiさん
ところで「普通の本を持ってちゃいけない」とありますが、一部の人にしかわからないようなところを連れ回すより誰もが行きたがるようなところに行った方がいいと思うのですが……。何でしょう、このルールは?(笑)
何かを勘違いしているようです。「漫画だけでなく字の本も持って行ってはならない」というものです。
詳細なルート等判明したら出来るだけお伝えしますよー
[93912] 2017年 9月 30日(土)11:53:01Takashi さん
1935 Nankai Namba Station
[93908] 全角2文字さん
しかもその写真、地下鉄御堂筋線が開通したのと全く同じ年に撮影されたそうで、なぜか南海の駅舎に「地下鉄開通」の垂れ幕が下がっています。そこには縦書きで「難波梅田間全通」と書かれています。

地下鉄御堂筋線開通時の南海の駅舎に「地下鉄開通」を祝う垂れ幕があったとのことですが、これで今思い出したのが大阪・和歌山間の鉄道輸送を巡る南海鉄道と阪和電気鉄道という2つの会社の間の競争です。

今の南海本線は1885年に難波・堺間を阪堺鉄道(1898年に阪堺鉄道が南海鉄道に事業を譲渡)が開業させたのをきっかけに南海鉄道がその先和歌山市駅までを1903年までに開通させました。

当時大阪と和歌山を直接結ぶ鉄道は今の南海本線しかなかった(当時の鉄道省の路線のみで移動するには天王寺から王寺・高田を経由して和歌山線で和歌山市駅に行く必要がありました)のですが、1906~1907年の鉄道国有化の際にも国に買収されることなくそのまま1私鉄として営業し続けてきました。

明治・大正の頃は大阪・和歌山間の鉄道輸送は南海鉄道が独占状態にあったのですが、昭和に入ると阪和電気鉄道が1929年に天王寺から和泉府中までを開業させ、その翌年には東和歌山駅(現JR和歌山駅)までを開通させることで大阪・和歌山間の鉄道輸送に参入するようになりました。

とはいえ、南海本線が江戸時代からあった市街地を結ぶように走っていたのに対し、阪和電気鉄道は人口密度が比較的低い内陸部を走っていたのでそのままでは勝負になりません。

そんなこともあって1933年に阪和電気鉄道が打ち出してきたのが天王寺と東和歌山を45分ノンストップで結ぶ超特急です。また同じ年に阪和電気鉄道は天王寺から紀伊田辺まで週末運転の準急列車「黒潮号」を運転させるなど和歌山方面からの客を確保していくようになります。(もっとも「黒潮号」は1934年に南海本線にも乗り入れるようになったのですが)

[93902]で紹介した大阪市電の路線図を見ますと天王寺駅のある阿部野橋は市電の一大ターミナルとなっていますが、難波駅前にはあまり市電は乗り入れていません。これは[93909]で紹介したように当時の御堂筋の幅が狭く市電を通すことができなかったことによるものです。

そんな中大阪市は御堂筋を広げ、その下に地下鉄を通す計画を発表し1935年に梅田駅から難波駅までが全通します。これによって大阪市内の移動が不便というデメリットが改善されたので南海もそれを祝う垂れ幕を出したのでしょう。もっとも地下鉄は1938年に天王寺駅まで開通するのですが。

その後の南海と阪和ですが、競争の激化などもあり1940年に阪和電気鉄道は南海鉄道に吸収合併され南海の山手線になります。そしてそれから4年後戦時中の国(運輸通信省)に山手線の区間のみ買収され省線(→国鉄→JR西日本)阪和線となります。一方南海鉄道は山手線の買収の1か月後に関西急行鉄道と合併し近畿日本鉄道の一部となりますが、敗戦後の1947年に旧南海鉄道の子会社であった高野山電気鉄道を南海電気鉄道と改称し旧南海線を引き取るという形で再独立を果たします。

その後の南海と阪和線の競争については省略。
[93911] 2017年 9月 30日(土)10:46:44【1】Takashi さん
修学旅行の班行動
[93903] 特急とりあたまさん
「鉄道ファンで地理ファン。東京に何度も行ったことがある」というだけの理由で修学旅行の班長にされました。まあ、場慣れはしてますけども「しっかりしている」には程遠いのでヘマやらかしそうで怖いんです。(花やしき行ったことないのに!)あと「普通の本を持ってちゃいけない」というルールができる可能性があり、そうしたらもう干からびます。(大方地理に関係ない)
というわけで初めての修学旅行(小学生だから当然か)にしっかり浮ついてる特急とりあたまでした。

私が中学生の頃(といっても30年近く前の話で、昭和が終わるのか終わらないか人々が気になってしかたがなかった(?)時期のことですが)京都・奈良方面に修学旅行に行ったのですが、京都市内の観光は一部(だったと思います)班ごとにあらかじめ決められたコースの中から自分の行きたいコースを決めることができるというのがあったのを思い出します。おそらく生徒自身が自らコースを設定してその通りに動くということ自体あまりなかったような気が。

それに比べると小学生のうちから自らコースを決めて動くなんて時代も変わったんですね。

もちろん(交通費・入場費などの)上限があるでしょうからどこ行ってもいいという話にはならないと思いますが、そのあたりの下調べはした方がいいかな。(花やしきにしてもスカイツリーにしてもそこそこの値段がするんですよね。)例えば浅草寺の仲見世は通る「だけ」ならただです。あと秋葉原の電気街を通るのもただですがお店に入って買い物しだしたりすると小学生のお小遣いではすまない額の支払いを要求される恐れがあります(別に買い物しにそこ行くことはないでしょうが)。

「しっかりしている」には程遠いのでヘマやらかしそうみたいなことを気にされていましたが、メンバーが迷子になったりトラブルに巻き込まれたり決められた時間に戻ってこなかったりしなければそこまで気にすることではないと思います。

ところで「普通の本を持ってちゃいけない」とありますが、一部の人にしかわからないようなところを連れ回すより誰もが行きたがるようなところに行った方がいいと思うのですが……。何でしょう、このルールは?(笑)

最後になりますが、これまでにも東京には何度も行ってるそうですから東京を楽しんで下さいというのも今さらあれですので、修学旅行でしか得ることのできそうな体験や思い出作りをしてきてください。
[93910] 2017年 9月 30日(土)06:33:36駿河の民[特急とりあたま] さん
Re:全角2文字さん
[93908]全角2文字さん
特急とりあたまさんが小学生は東京に行くと仰っていますが、静岡(しかも東部)から東京なんてちょいと近すぎやしませんか(笑)…、と思ってしまいました。
はい。まったく同じことを思っていました。でも、なんとなく決めた武蔵野市某所から日光までの距離(直線)は約100キロ、長泉から上野までも100キロくらいなので大差はなさそうですが、新幹線で一時間で着くところなのでやはり近い感はぬぐえません。
班長、頑張ってくださいね(笑)。自分もつい最近経験したところなのでなんとも言えませんが、ほんとうに一生の思い出になると思います!東京、エンジョイしちゃってくださいね!!
中学校では京都や奈良にいらっしゃるのですね。法隆寺にも来るのかな?
はい!班長頑張ります!
中学では、(一人っ子なのでよくわかりませんが)法隆寺、行くと思います。なんか授業で先生が「中学で法隆寺行く」って言ってた記憶がおぼろげにあります。でも行かなくとも家族で行くと思います。(まだ先なのでわかりませんが)
[93909] 2017年 9月 30日(土)00:28:27Takashi さん
御堂筋について訂正
[93902] Takashi
御堂筋上を走る路線が大阪駅前・淀屋橋間を除きないのに対し、四つ橋筋上には大阪駅前から大国町まで路線がずっと続いています。もちろんこれは当時既に御堂筋の地下を地下鉄が走っているからなのですが

この書き込みのあと、「あれ?これで正しかったか?」と思い再度確認したところやはり思い違いしていたところがあることがわかりました。

・大阪駅前・淀屋橋間は大阪市電が1911年に敷設されていてその頃までに道路が十分に拡幅されていた
・一方淀屋橋以南は明治の頃は6mと狭くそのまま市電の路線を通すことができなかった
・淀屋橋以南の現在の幅までの拡幅は大正後期から昭和初期にかけて地下鉄の工事とともに行われたため、地下鉄と並行する形で市電を通すようなことをすることはしなかった

ちなみに(大国町以北の)四つ橋筋の下を地下鉄が走るのは1965年のことなので[93902]で紹介された路線図の頃よりあとのことです。
[93908] 2017年 9月 30日(土)00:28:14【1】全角2文字 さん
県境、なんば、北海道、京都のバス
[93899] むっくん さん
個人的には、都道府県を越えるバス停は緑ケ丘だけだと信じて疑っていなかっただけに、他のバス停が出てくるとは、全国は広いです。おそらくまだまだあるはずですよね。
この間[93898]で私が挙げたのは奈良県内(しかも郡内)で自治体境を越えたところだけ。
むっくんさんでも苦労なすったぐらいなんだから、都道府県境を越えたところなんてもうあるはずがないのだろうか。
いや、そんなことはないだろう…。私はそう思ってとりあえず奈良県の県境を辿ってみました。
…見つからないんですよね、それが。

ですが、関西全域に目を広げてみると、なんと見つかりました!
バス停名住所A住所B
大阪国際空港兵庫県伊丹市小阪田大阪府豊中市蛍池西町・大阪府池田市空港
妙見山上大阪府豊能町川尻兵庫県川西市黒川大峰

伊丹空港はちょっと反則気味でしょうか(笑)。3市にまたがるバス停としては貴重ですけど。
護摩壇山とか大台ケ原、それに北山村の周辺を見渡してみても、意外と県境を越えてるバス停が少ない…というかあの辺りは本数が少なすぎるので、バス停が片側にしかない場合が多いんですよね(笑)。
あと1cm(地図上でね)バス停がずれてたら…とか、両側にバス停があれば!!と思ったことが何度あったか。
様々な紆余曲折を乗り越えて見つけることができた大切なバス停です(大袈裟に言いすぎましたすいません←)

参考になれば幸いです。

[93902] Takashi さん
果たして大阪市電ではどう案内していたのか気になり1957年11月現在の大阪市電の路線図を探し当てたところ「難波駅前」と漢字表記になっていました。このころはまだ南海も大阪市も漢字表記での案内だったのかもしれません。
そうなんですね。私も持っていた本(高山禮蔵著「大阪・京都・神戸私鉄駅物語」)をふと思い出して、少し読んでみました。
すると、新事実が判明しました(笑)。昭和10年、1935年に毎日新聞社によって撮影された、当時の南海難波駅の写真があるのですが、駅前にある大きな看板には、既に「ばんな←車電海南←山野高」と書かれていました。
しかもその写真、地下鉄御堂筋線がが開通したのと全く同じ年に撮影されたそうで、なぜか南海の駅舎に「地下鉄開通」の垂れ幕が下がっています。そこには縦書きで「難波梅田間全通」と書かれています。もしかしたら南海もこの看板にのみ平仮名を適用していた、という可能性も捨てきれませんが、この写真から推測するに、先に「なんば」表記を使い始めたのは南海であると思われます。
Takashiさんの1957年現在でも大阪市交は漢字表記を用いていたという情報と照らし合わせてもこのことが言えるのではないでしょうか。

そのおかげで?湊町駅(現JR難波駅)前には市電の系統が集中していたりしています。近鉄は上本町六丁目止まりだった頃ですのでその点では有利そうに見えるのですがそれでもやはり近鉄の方が利用者が多かったのですかね?
うーんどうなんでしょう(笑)。上本町でも湊町でも市電に乗れば便利なのは一緒ですもんね…。
但し、奈良方面に向かう場合、生駒トンネルを開削した直後ということもありますし、速達性で言えば近鉄の方がだいぶ優れていたのではないでしょうか?

飛行機で南側から新千歳空港に降りてくる場合あの辺りはあまり開発が進んでいないと思われる原野や湿地が多いのでそう見えるのもしかたがなかったのでしょう。(そのあと札幌には行っていないのでしょうか?)
あと、中学校の修学旅行先として定番とされている場所(と私が勝手に思い込んでいる場所)は関東からだと京都や奈良、関西からだと東京方面なのですが、合っていますかね?
もちろん札幌も訪れましたが、新千歳からいったん室蘭方面に向かって、それから倶知安を通って小樽、札幌というコースをとりましたので(しかも小樽あたりの移動で寝てしまったので)札幌を見たときに、それまでの道央の雰囲気と 全く違うので突然現れたような気がしたのです(笑)。
北海道といえばJRの廃線・廃駅が続いていますが、夕張線や札沼線は大丈夫なのでしょうか…。

修学旅行の行先ですが、奈良の中学校は沖縄が多い気がします。
[93903]で特急とりあたまさんが小学生は東京に行くと仰っていますが、静岡(しかも東部)から東京なんてちょいと近すぎやしませんか(笑)…、と思ってしまいました。熱海まで出れば普通電車1本で行ける距離なのに…。
何はともあれ、班長、頑張ってくださいね(笑)。自分もつい最近経験したところなのでなんとも言えませんが、ほんとうに一生の思い出になると思います!東京、エンジョイしちゃってくださいね!!
中学校では京都や奈良にいらっしゃるのですね。法隆寺にも来るのかな?

[93903] 特急とりあたま さん
最近行った京都には二種類の一日乗車券がございます。一つは市バスや京都バスの「均一区間」の内側限定の「一日乗車カード」これは東京メトロの一日乗車券と同じような紙質です。(素材不明)もう一つは「京都観光○日乗車券」京都市バス全線と、京都バスの一部、追加料金を払えば京阪京都交通?にも乗れるそうです。前者は普通に観光するだけで元が取れます。うちのあたりにはなさそうです。(乗りつぶしとか燃えるタイプなのに)
京都市バスも均一区間が拡大しすぎて、500円のカードと1200円のカード(こちらは地下鉄にも乗られますが)との差がなくなってきてしまいましたもん…。
500円のは600円に、1200円のは900円に料金改定するそうですが、それにはもう一つ理由があるそうで…。
観光客がバスに集中するのを抑止するそうです。値上げすることでお客を減らす!っていうことですかね。
詳しくはこちらとかをご覧いただきたいのですが、こんなの全く意味がないと思うのは私だけですかね(笑)。
そもそも京都は地下鉄が充実してなさすぎる!掘ったら遺跡が出てくるので仕方ないっちゃあ仕方ないですが、代替交通がないのだからこんなことをしても仕方がないと思います…。

長文&駄文失礼いたしました。
関西の話題、しかも電車やバスに関連することならついつい出しゃばってしまいます(笑)。
[93907] 2017年 9月 29日(金)23:56:41【1】Takashi さん
登戸・調布・市が尾・小田原
[93904] みかちゅうさん
神奈中には週に1度しか走らない路線が結構あるのがなあ……。
登戸・調布・市が尾・小田原ですか? 具体的な系統が浮かんだ方はマニアです(笑)。この15年で週に1度の路線は廃止されてきましたが、いまだに存続している路線は「大化け」することがあるのでしょうか・・・。

系統番号までは思い浮かばないけど登戸・調布・市が尾・小田原についてはある程度は思い浮かびますね。(笑)

特に市が尾駅(東急田園都市線)には神奈中バスが中山駅(JR横浜線)、長津田駅(JR横浜線・東急田園都市線)、若葉台駅(京王相模原線)からの路線がそれぞれあるのですが、どれも本数が少なく一番多いのが中山駅からの平日・土曜日各1往復のみ(その他は休日1往復のみ)というもの。

もちろんこの地域にバスなどの需要が全くないわけではないのですが、基本的に市が尾駅周辺は他社(主に東急バス)のエリアであり、そのバスや鉄道で需要は十分カバーできるのでわざわざ神奈中が一定の本数を走らせる必要もあまりないのかもしれません。

かつて横浜市内の(運賃均一区間の)バス共通回数券が発売されていた頃(現在はICカードのバス利用特典サービスが行われているため発売されていません)、神奈中がこことは違う地域(横浜駅周辺など)に路線を持っていたこともあって市が尾駅周辺を走る神奈中バスもその共通回数券が使用できるということがあった気がします(確か1度それで利用したこともあったな……。)。

登戸、調布、小田原はこれといった思い出もないのですがいずれも基本的に他社のエリアに乗り入れているという特徴があります。

神奈中でも週に1度の路線の廃止は進んでいるのですがこの辺りの路線が未だに存続しているのはもしかしたら他社のエリアに乗り入れているところにあるのかもしれません。もっとも今残すことにどれだけのメリットがあるのかはわかりませんが。

追記:神奈中が今も小田原に乗り入れているのは戦後の一時期に平塚・二宮方面からバス路線が延びていた頃の名残なのかもしれません。(現在も国府津駅までは一定の本数乗り入れています)ただ他が説明つかないよな……。
[93906] 2017年 9月 29日(金)23:51:13さざ波 さん
修学旅行先について
修学旅行で沖縄行きたい派のさざ波です。

[93902]Takashiさん
あと、中学校の修学旅行先として定番とされている場所(と私が勝手に思い込んでいる場所)は関東からだと京都や奈良、関西からだと東京方面なのですが、合っていますかね?
[93903]特急とりあたまさん
少なくとも我が長泉町の中学校の修学旅行は京都奈良です。ちなみに小学校は東京(今から計画を立てるところ!)で、関東では日光だそうです。(横浜の方が言ってた)
これらの書き込みを読んで、3年前の小学校の「修学旅行のしおり」と、5か月前の中学校の「修学旅行のしおり」を引っ張り出してみました。

小学校の時の主な行程(1日目)※特に新たな経県は無し
新幹線(ひかり)浜松発 東京行→東京駅到着→東京駅舎見学→(朝日新聞本社見学→築地市場散策)→代々木公園(昼食)→NHKスタジオパーク→東京ディズニーランド→ホテル宿泊
2日目は割愛します(国会議事堂など)。
中学校の時の主な行程(1日目)※このとき、奈良県で初経県(訪問3点)、サービスエリア休憩により滋賀県初接地(2点、過去には通過のみ)
バス出発 浜松発 奈良行→途中で2回休憩→法隆寺→奈良公園・東大寺→散策しながら春日大社へ→夕食(湯豆腐)→ホテル
2日目、3日目は割愛します(清水寺、金閣、銀閣など)。

実は小学校の時、代々木公園で昼食の予定だったのですが、例の「デング熱」で立ち入り禁止になり、1週間前に明治神宮に変更になりました。あと、消灯前にホテルでテレビをつけたら、日本シリーズの第6戦をやってました(まさかの守備妨害で決着)。
また、中学校の時の夕食の湯豆腐、とってもおいしかったです。
というわけで、浜松周辺も小学校では東京(と浦安)、中学校は京都奈良が大半だと思います。でも、日光も行きたいなぁ(栃木県は未経県)。特急とりあたまさん、東京楽しんできてください。
[93905] 2017年 9月 29日(金)23:07:17にまん さん
続・都道府県越えのバス停
下車及び乗車経験のあるところを忘れていました。
八幡平山頂

こういうタイプは他にはないかも。。
[93904] 2017年 9月 29日(金)21:55:40みかちゅう さん
バスの1日乗車券
[93898]全角2文字さん
バスの乗り放題切符って少ないし、あったとしても高い場合が多いんですよね…。
スルッとKANSAI加盟各社のフリー切符はそこそこありますが、奈良方面はいま一つでしょうか。京都中心部の1日乗車券なんて500円でかなりの範囲を回れるので、観光にもうってつけ。おかげで混雑するため、地元住民は渋い顔だそうですが。

[93902]Takashiさん
神奈中バスの1日乗車券
神奈川県内の数社で発売されている1日乗車券に比べるとややお高めですが、乗れる範囲も広いので仕方ないところ。本厚木~宮ヶ瀬(清川村)なんて片道が670円なので、往復するだけで元がとれちゃいます。

神奈中には週に1度しか走らない路線が結構あるのがなあ……。
登戸・調布・市が尾・小田原ですか? 具体的な系統が浮かんだ方はマニアです(笑)。この15年で週に1度の路線は廃止されてきましたが、いまだに存続している路線は「大化け」することがあるのでしょうか・・・。

[93903]特急とりあたまさん
うちのあたりにはなさそうです。(乗りつぶしとか燃えるタイプなのに)
伊豆半島を網羅する東海バスには東海バス全線フリーきっぷがあります。長距離路線も多いので2日間で3900円、3日間で4600円とそれなりのお値段はします。エリアを限定したタイプのものもいくつかあるので、こちらもご参考にどうぞ。
また、箱根地区にも同様のフリー切符があります(箱根登山バス伊豆箱根バス)が、観光客相手のいい値段です。もっとも、普通に観光で回っていてもそれなりの運賃にはなります。

資金を出してもらうために親御さんの顔色をうかがわなければいけない子供には辛いよね、というわけでおすすめは自治体のコミュニティバスめぐり。たいていの場合1回100円~300円と安価だし、循環系統に1周乗っていても大した額になりません(1周乗った時の運賃については運転士に確認してください)。住宅街の狭い道を複雑にたどるルート、高台住宅地への急坂などなど、趣味的にも「当たり」が多いです。ちなみに三島市はこちら。自治体のホームページから「バス」や「公共交通」あたりで検索すると見つけやすいです。
[93903] 2017年 9月 29日(金)20:29:52駿河の民[特急とりあたま] さん
Re:Takashiさんなど
[93902]Takashiさん
あと、中学校の修学旅行先として定番とされている場所(と私が勝手に思い込んでいる場所)は関東からだと京都や奈良、関西からだと東京方面なのですが、合っていますかね?
少なくとも我が長泉町の中学校の修学旅行は京都奈良です。ちなみに小学校は東京(今から計画を立てるところ!)で、関東では日光だそうです。(横浜の方が言ってた)
地元とその周辺で確認したところ、東京都営バスは23区内限定で500円、
(中略)
私はする気がないけど。(苦笑)
最近行った京都には二種類の一日乗車券がございます。一つは市バスや京都バスの「均一区間」の内側限定の「一日乗車カード」これは東京メトロの一日乗車券と同じような紙質です。(素材不明)もう一つは「京都観光○日乗車券」京都市バス全線と、京都バスの一部、追加料金を払えば京阪京都交通?にも乗れるそうです。前者は普通に観光するだけで元が取れます。うちのあたりにはなさそうです。(乗りつぶしとか燃えるタイプなのに)

久しぶりの
~蛇足~
「鉄道ファンで地理ファン。東京に何度も行ったことがある」というだけの理由で修学旅行の班長にされました。まあ、場慣れはしてますけども「しっかりしている」には程遠いのでヘマやらかしそうで怖いんです。(花やしき行ったことないのに!)あと「普通の本を持ってちゃいけない」というルールができる可能性があり、そうしたらもう干からびます。(大方地理に関係ない)
というわけで初めての修学旅行(小学生だから当然か)にしっかり浮ついてる特急とりあたまでした。
[93902] 2017年 9月 29日(金)18:17:37【2】Takashi さん
なんば、新千歳空港のあたり、バス1日乗車券(というかいろいろレス)
[93898] 全角2文字さん
これに関しては南海がひらがなの「なんば」を名乗り始めた時期を調べる必要がありそうです。もし南海が後に名乗り始めたのであれば、もともと地下鉄は自分のもの(?)にしたかったのかもしれませんし(笑)。後日、時間があるときに調べてみます!
果たして大阪市電ではどう案内していたのか気になり1957年11月現在の大阪市電の路線図を探し当てたところ「難波駅前」と漢字表記になっていました。このころはまだ南海も大阪市も漢字表記での案内だったのかもしれません。
(直接関係ない話ではありますが、御堂筋上を走る路線が大阪駅前・淀屋橋間を除きないのに対し、四つ橋筋上には大阪駅前から大国町まで路線がずっと続いています。もちろんこれは当時既に御堂筋の地下を地下鉄が走っているからなのですが、そのおかげで?湊町駅(現JR難波駅)前には市電の系統が集中していたりしています。近鉄は上本町六丁目止まりだった頃ですのでその点では有利そうに見えるのですがそれでもやはり近鉄の方が利用者が多かったのですかね?)

この間修学旅行に北海道に行ったとき(添乗員さんの話によると奈良からはかなり珍しいそうで)に飛行機から千歳あたりの街を見下ろしましたが、関西ではありえないコンクリートで保護されていない河岸を見て驚きました(笑)。
飛行機で南側から新千歳空港に降りてくる場合あの辺りはあまり開発が進んでいないと思われる原野や湿地が多いのでそう見えるのもしかたがなかったのでしょう。(そのあと札幌には行っていないのでしょうか?)
あと、中学校の修学旅行先として定番とされている場所(と私が勝手に思い込んでいる場所)は関東からだと京都や奈良、関西からだと東京方面なのですが、合っていますかね?

バスの乗り放題切符って鉄道と違って意外と少ないんですよね(笑)。
地元とその周辺で確認したところ、東京都営バスは23区内限定で500円、川崎市バスは510円、横浜市営バスは600円、東急バスは510円(いずれも大人)でいずれもPASMOもしくはSuicaがあればそれを乗り放題の1日乗車券として使うことができるという特徴があります。あと都営交通乗り放題が700円、横浜市営交通乗り放題が830円の1日乗車券がいずれも紙形式で発売されています。乗りつぶしに挑戦してみたい方は参考にしていただければ。私はする気がないけど。(苦笑)

追記:興味本位で神奈中バスに1日乗車券があるかどうか確かめたところ1030円でICカード(おそらくPASMOもしくはSuicaのことを指していると思います。少なくともPASMOは使えるはずです)もしくは磁気券の形で発売しているそうです。乗りつぶしには使えますけど問題は神奈中には週に1度しか走らない路線が結構あるのがなあ……。
[93901] 2017年 9月 29日(金)08:06:33オーナー グリグリ
Re:サーバー障害発生中
[93893] に書いた契約先のレンタルサーバー障害は大規模障害だったようです。当サイトも9月27日午前10時頃より影響を受け、28日までCGIプログラムによるページの表示がほぼできない状況が続きました。このため、落書き帳への新規書き込みなどができない状況となりました。契約先のサービス障害は完全には収束していないようですが、当サイトに関してはほぼ影響はなくなっているようです。ご迷惑をお掛けしたことをお詫びいたします。ちなみに、契約先での障害原因は「サーバー保守作業におけるApacheバージョンアップの手順ミス」のようです。
[93900] 2017年 9月 29日(金)03:31:32むっくん さん
大阪市の区設置の表記
[93874]グリグリさん

以前、[74517]拙稿にて、大阪府大阪市の1925(T15).4.1と1932(S7).10.1と1943(S18).4.1における区の新設や分割に関連して提案しました。
当時の88さんの方針では、市町村の廃置分合の新規記載を優先して、区の表記に関することに関しては先送りをしておられたので、現在でも未対応のままです。
今回のこの機会に、これらの区の表記に関しても対応をよろしくお願いいたします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示