都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [85700]〜[85799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[85700]〜[85799]



… スポンサーリンク …

[85799] 2014年 7月 6日(日)13:03:48ピーくん さん
新聞から
どなたも報告ないのでご報告。
つくば市と土浦市の合併についての勉強会が、3日にあり終了後の記者会見で、両市長はともに「勉強会は合併ありきではない」としながら、市原市長が「両市民、産業は交流が深く、合併による一体感が醸成しやすいと感じた」と前向きな姿勢を示したのに対し、中川市長は「まだまだ勉強することが多い。私が合併した方がよいと思った時は(機運を)醸成させたい」と消極的な発言に終始。両市長の合併に対する温度差があらわになった。

人口要件が「20万人以上」に緩和された中核市移行については、市原市長が「つくば市単独でも移行が可能となったが、保健所運営の負担を考えた場合、きちんと検討しなければ難しい」と話し、合併が前提との考えを示した。
読売新聞
東京新聞
東京新聞でもつくば市長合併に前向き、土浦市長合併やや消極的と報じられていました。

任意合併協設置へ
みどり市の石原条市長は、桐生市が申し入れしていた任意合併協議会設置について「今なら成熟した議論ができると思う」などと述べ、申し入れを受ける意向を示した。七月中にも桐生市の亀山豊文市長に伝える考え。

東京新聞
飛び地解消実現すると良いですね。
[85798] 2014年 7月 6日(日)11:33:22hmt さん
海と島 (10)池間島
今朝の NHK自然番組で 宮古島の北にある「池間島」が紹介されていました。地形図

意外なことに この島の中央部には 湿原があります。
汐入の湾から淡水湖に変化し、飛来する鳥の影響で植物が繁茂して数十年の間に湿原化したそうです。
古い時代には、東西2つの島に分かれていたのかもしれませんね。大自然の中で地形も生きていることを実感しました。

夏の大潮、日本最大級サイズの陸蟹の群れが さとうきび畑を抜け、海岸道路を横断して産卵のための波打際に大行進します。
コンクリートの壁をよじ登るのに利用されていたブロックは、地元の人がカニのために設置した心遣いか。
オーストラリア領クリスマス島(インド洋)[11909]と 似たような光景が 日本でも繰り広げられていたのでした。

そして大潮と言えば、池間島の北の海域に数日間だけ、時間限定で出現する幻の陸地「八重干瀬」(やびじ)。
[80979]では“宮古島の北 5~15kmの約 200km2 の海域”と書いていましたが、池間島の方が更に近くでした。
冒頭に示した地形図にも、「○○ビジ」という名の干瀬(低潮時に干上がる岩礁帯)が散在していました。
[85797] 2014年 7月 5日(土)23:25:12にまん さん
下松は見落としです
[85796] まるちゃん さん

検証ありがとうございました。
下松市は、ザモール周南あたりが怪しいとは睨んでいたのですが、地図の境目にある105千円の記載を見落とし、北西隣の81千円が連続していると認識していました。

僕自身が県庁に用事で行くことが少ないからか、あるいは主な居住地が宇部や萩であったことからかもしれませんが、県庁が山口市にあることに生活面では直接、不自由さは感じません。
他のところに住んでいる人も同様だと思います。そもそも、仕事上の付き合いではなく、一般生活において県庁に用事があることって、まずないのではないでしょうか。私は40台後半になりますが、私的な用事で県庁に行った経験は1度もありません。
仕事上の必要性なら、車を中心に考えることができますから、道路事情の良い山口県ですので、地理的に中心にある山口市であれば、かえって利便性があるのかもしれません。ちなみに、下関や徳山から通勤している県庁職員(元も含む)も何人か知っています。
[85796] 2014年 7月 5日(土)22:45:52【1】まるちゃん さん
山口県内市町別の最高路線価
[85791] にまん さん
[85793] オーナー グリグリさん
なるほど、山口市は6番目なんですね。県庁所在地という行政機能が県内の経済や人口などの中心地になくても機能するという実証例として、貴重な県庁所在地かなと思います(ちょっと乱暴な仮説ですが)。実際のところ、十分に機能しているのか、それともやはり利便性などに問題があるのか、どうなんでしょう

調べてみると、以下のように、旧山口市域の最高路線価は下松市にも抜かれていますので、7番目になるようです。
下松市は徳山税務署管内に含まれるので、周南市の数字に隠れてしまっていたようですね。

平成26年度  山口県内市町別の最高路線価(10位まで)          1平方メートル当たり、単位千円
順位最高路線価の所在地(目安)最高路線価
*1下関市竹崎町四丁目 県道下関停車場線通り(下関駅東口)205    
*2旧小郡町(現山口市)小郡黄金町 県道山口阿知須宇部線通り(新山口駅南口)150
*3岩国市麻里布町二丁目 本通商店街通り(フジグラン岩国)130
*4周南市銀座一丁目 徳山駅北口駅前広場((徳山駅北口)110 
防府市駅南町 市道大林寺協和線通り(防府駅南口)110
*6下松市中央町 市道中央線通り(ザ・モール周南)105
 旧山口市(現山口市)湯田温泉一丁目 県道204号線通り(中原中也記念館)*88
米屋町商店街通り(みずほ銀行山口支店)*82
*7宇部市常盤町二丁目 常盤通り(宇部井筒屋)*74
*8玖珂郡和木町和木四丁目(和木駅西口)*71
*9萩市大字土原 国道191号通り(アトラス萩)*57
*10光市浅江三丁目 国道188号通り*56

なお、旧山口市の古くからの中心商店街にあたる地区は、米屋町商店街で、市内唯一の百貨店・山口井筒屋もこの付近にあります。湯田温泉の方は、文字通り、湯田温泉の温泉街、ホテル街にあたる地区で、飲み屋街・歓楽街の印象も強いところです。

また、かつては、周南市の徳山駅前付近が県内一の最高路線価だった時期もあったと記憶しますが、今や隣の下松市に下から切迫している状態なんですね。
ちなみに下松市は郊外型の大型商業施設(ザ・モール周南)のある地区がトップです。
宇部市は現在県内人口第3位(平成大合併以前は2位)ですが、かなり以前から中心街の低迷、商業施設の郊外移転、ドーナツ化現象が県内都市の中でも進んでおり、地価は低迷しています。
また、和木町のベスト10入りも少し意外でした

県庁が県内の中心になくても機能しているかは、アーカイブスの 山口県の地域構造 -分散的な地域構造を考える-の中の議論に通じる話になりますが、そもそも、山口県の人口、経済が岩国~下関まで東西に広く瀬戸内、山陽道沿いに分散化しているのは、毛利氏を警戒する余り、長州藩の居城を山陰側の萩に押し込められた江戸時代、徳川幕府を無視する形で、藩庁を萩から山口へ移転した幕末の混乱期、そして維新後の廃藩置県に続く明治、大正、昭和、平成に至る歴史の中で、宇部や徳山、防府などの工業都市が後発的に成長していく中で、山口市から県庁が動かせないまま、現在まで来たのかな、という気もします。
山口市は、人口・経済バランス抜きにした、地理的バランスという視点では、山陽側だけでなく、山陰側からも比較的アプローチしやすい位置かなとは思います。(実情は知りませんが、アメリカの州都は最大都市というよりも、小都市に置かれていることも多いですし。。)
僕自身が県庁に用事で行くことが少ないからか、あるいは主な居住地が宇部や萩であったことからかもしれませんが、県庁が山口市にあることに生活面では直接、不自由さは感じません。
もし明治などの戦前の早い時期に、盆地内で山陽道から少し内陸の山口ではなく、下関や防府、徳山に県庁が移転することをしていたなら、工業都市+県庁所在地で、もっと大きな街に成長することができたので、今とは違う山口県にはなっていただろうなあ。。とは妄想することはありますが。。

*【1】一部、目安地点を変更
[85795] 2014年 7月 5日(土)12:06:10むっくん さん
祇園祭
[85784]hmtさん
例年のパターンにより 7月1日頃の EMM さん から連想したのは、夏の行事1関連でした。
夏の行事1関連と言えば、祇園祭。
今年は1965年を最後に前祭(さきまつり)に統一されてしまっていた後祭(あとまつり)が49年ぶりに復活します。『後の祭り』の語源とされているものです。そして、1864年の蛤御門の変で焼失した大船鉾が150年ぶりに復活しますね。
参考:京都新聞
[85794] 2014年 7月 5日(土)11:04:41【2】ピーくん さん
フェイスブック
福井県鯖江市の公式フェイスブック確認しました。
詳細

福井県大野市のフェイスブック?確認しました。
詳細
市のホームページアドレスが掲載されていたり市制の記事があるので市と関連していると思う。

福島県南会津郡只見町の公式フェイスブック確認しました。
詳細

新潟県燕市のツイッターが7月1日に開設しました。
詳細

福井県鯖江市のツイッター確認しました。
詳細

私のパソコンではツイッター見れません。
鯖江市にはyoutubeやUstreamもあるようです。liveで定例記者会見がありました。

JTB時刻表6月号は付録に釣られて買いましたが、7月号は付録ないので見送りました。毎回付録つくわけではなさそう。
7月19日には三江線一部区間再開して全線運転再開予定なのですが、それまでに大雨降りませんように。8月には山口線、山陰線も復旧予定なので楽しみ。

再調査して修正しました。

追加
埼玉県南埼玉郡宮代町のツイッター確認しました。
詳細
[85793] 2014年 7月 4日(金)08:42:46オーナー グリグリ
大隅税務署の最高路線価は「志布志市志布志町志布志2丁目」
[85790] inakanomozartさん
静岡県に関してはそのご心配は全くございません。
例年、県庁所在地である静岡市がトップで、過去一度もその座を譲り渡したことはないです。

それにしても静岡市って、それほど見くびられていたのかと非常にがっかりです。(笑)
大変失礼しました。そのような意図はまったくありませんのでどうぞご安心を。そもそも路線価が高い方が優れているという考え方もちょっと変だと思いますし。大津市より草津市が、千葉市より船橋市と柏市が、路線価が高かったという事実には意外性は感じても、だからと言って、船橋市と柏市が千葉市より優れているとは思いませんしね。

[85791] にまんさん
山口市の場合、住所からもわかるように最高地点は「旧小郡町」です。平成の合併前の市町村域で見た場合、山口県の順位は次のようになって、山口市は6番目になるようです。
なるほど、山口市は6番目なんですね。県庁所在地という行政機能が県内の経済や人口などの中心地になくても機能するという実証例として、貴重な県庁所在地かなと思います(ちょっと乱暴な仮説ですが)。実際のところ、十分に機能しているのか、それともやはり利便性などに問題があるのか、どうなんでしょう。国レベルで考えた場合の、国政機能の分散による地方の活性化、首都圏一極集中の回避など、積極的に推進すべきテーマを含んでいるのではないでしょうか。

ところで、[85786]の【追記】に書いた国税局毎のデータについて、ちょっと探し難いかもしれませんので、税務署毎の最高路線価の一覧表のリンク先リストを掲載しておきます。

札幌国税局(北海道)
仙台国税局(青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県)
関東信越国税局(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・新潟県・長野県)
東京国税局(千葉県・東京都・神奈川県・山梨県)
金沢国税局(富山県・石川県・福井県)
名古屋国税局(岐阜県・静岡県・愛知県・三重県)
大阪国税局(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県)
広島国税局(鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県)
高松国税局(徳島県・香川県・愛媛県・高知県)
福岡国税局(福岡県・佐賀県・長崎県)
熊本国税局(熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県)
沖縄国税局(沖縄県)

記事タイトルは、熊本国税局の一覧表の最後の欄にある大隅税務署の最高路線価所在地です。
やはりこの住所には圧倒されますね。
[85792] 2014年 7月 3日(木)23:47:06伊豆之国 さん
「牛込駅」復活?
JR東日本によると、飯田橋駅のホームを現在より200mほど新宿駅よりに移動する計画が発表されたようです。現在の飯田橋駅のホームは急カーブ上にあるため、線路との隙間が大きく最大30cm以上もあり、毎年10件ほどの転落事故が起きているとのことで、今回発表された計画によると、ホームの大半が直線となるため線路との隙間も大幅に狭くなることになります。
ところで、この飯田橋駅は、関東大震災からの復興計画による中央線の複々線化と貨物線の分離により、それまでの飯田町駅と牛込駅の統合により昭和3年に開業した駅ですが、先の経緯により、両駅間の急カーブ上にホームができることになったため、前述のように「転落事故の危険性の高い駅」になったとも言えると考えられそうです。「牛込駅」のあった場所は、現在の飯田橋駅西口、神楽坂下方面への出口辺りで、外堀の東西両側に改札口がそれぞれあったそうです(wikiより)。現在、外堀に架かる橋の下の部分を埋め立てた場所にある建物(以前は外堀を利用した釣堀の小屋だったと記憶していますが、今はカフェなどになっているようです)のある辺りは、以前の「牛込駅」の出口があった痕跡でしょうか。外堀に残る「牛込駅」と、かつての「牛込見附」の遺構は、「中洲産業大学教授・森田一義氏」のTV番組([79717],[79690])でも放映されたことがありました。現在の飯田橋駅の西口とそれに続く長い通路は、「牛込駅」の利用者の便宜を図って設けられたもので、これは、我が地元、JR「町田駅」の東口…旧「原町田駅」…への長い連絡通路と似たような意味合いだったのでしょうか。一方の「飯田町」駅のほうは、長距離列車の始発駅として残ったものの、それも程なくして新宿駅に機能が移されてからは貨物専用駅となって長らく存続し、JRになってからもしばらく使われましたが、平成11年に役目を終えて取り壊されています。今回発表された移転計画が実行されると、事実上の「牛込駅」復活という形とも言えそうです。その一方、駅が遠くなる目白通りやかつての「飯田町」方面の利用者、東西線との乗り換え客などからは反発が出ることも当然予想されそうですが、こうした利用者への対策はどうなるのでしょうか…。

やはりJR東日本ネタですが、このほど管内各駅の乗客数ランキングが発表され、新宿・池袋の1,2位はやはり不動ですが、昨年まで3位だった渋谷駅は3万3千人以上、前年比8%もの大幅減少となって、東京駅・横浜駅に抜かれ5位に転落、駅の減収は20億円以上になったそうです。やはり東横線渋谷駅の地下化と副都心線との直結による移行と、東横線の駅が遠くなったことによるJRとの乗り換え客の激減が影響しているようです。一方、東京駅は3%ほどの増加となって4位から3位に浮上。丸の内駅舎の復元効果やビルの建設ラッシュによる増加が大きいようです。
[85791] 2014年 7月 2日(水)22:59:52にまん さん
路線価
[85786] オーナー グリグリさん
検索で調べてみたところ、山口県はやはり下関市の「竹崎町4丁目/県道下関停車場線通り」が205千円で、山口市の「小郡黄金町/山口阿知須宇部線通り」の150千円よりも高かったです。
山口市の場合、住所からもわかるように最高地点は「旧小郡町」です。平成の合併前の市町村域で見た場合、山口県の順位は次のようになって、山口市は6番目になるようです。ただし、旧山口市域は、私が路線価図から拾ったので、漏れがある可能性はあります。
下関市竹崎町4丁目県道下関停車場線通り205千円
小郡町小郡黄金町山口阿知須宇部線通り150千円
岩国市麻里布町2丁目本通商店街通り130千円
徳山市銀座1丁目徳山駅北口駅前広場110千円
防府市駅南町市道大林寺協和線通り110千円
山口市湯田温泉1丁目県道宮野大歳線通り88千円

旧山口市域もこれに近いですが、下松市、光市、山陽小野田市なんかの最高地点を見ていると、一定規模以下の地方都市では、市街地よりも、郊外の幹線道路沿い商業地の方が価格が高いようです。
[85790] 2014年 7月 2日(水)07:43:12【1】inakanomozart さん
最高路線価
[85786]  オーナー グリグリ さま
都道府県庁所在地ではなく、都道府県の最高路線価も作ってみたいなと思っていますが、福島県、群馬県、静岡県、山口県などは県庁所在地が最高とは限らないのではと思います。
静岡県に関してはそのご心配は全くございません。
例年、県庁所在地である静岡市がトップで、過去一度もその座を譲り渡したことはないです。

それにしても静岡市って、それほど見くびられていたのかと非常にがっかりです。(笑)
[85789] 2014年 7月 1日(火)23:36:16EMM さん
今日は何の日 ふっふ~
[85783] オーナー グリグリ様
実はこっそり書き換えて、戻ったらまたこっそり書き換えようかな…と考えていたのですが、つい触れてしまいました。
長期出張することになりまして、今日から宿のネットが使えるようになりました。

[85784] hmtさん
本来、氷室はそんなに気ぜわしい行事ではありません。
せいぜいが「どこの店のまんじゅうを買うか」程度の場合がほとんどかと。
(どこかに送るとなると、店を選んで予約して…という人もいるようで、人気の店は早めに予約しないと締め切られるところもあるようです)

今年は上記の理由で7月1日に氷室饅頭を食べることができなさそう…と思っていたら、親父が配慮してくれて28日に氷室饅頭を買ってきてくれました。
(いつもなら近所の和菓子屋のを買ってくるのですが、今年はめいてつエムザに出かけた際に見かけたのを買ってきた模様)

余談ながら…
”氷室饅頭”でネット検索するとこのように店によって微妙に色や形、焼き印など外観が異なることがわかりますが、味の方も店によって違います。
店によっては外側の色の違いに併せて中のあんこの種類も変えてあるところもあるのですが、今年食べたものは外側の色にかかわらず同じあんこでした。
酒饅頭で、そこそこ麹の香りが漂っていました。
[85788] 2014年 7月 1日(火)23:22:05【1】オーナー グリグリ
山口県の地図
山口県の地図をリリースしました。残り、三重県、長崎県、鹿児島県です。
[85787] 2014年 7月 1日(火)22:25:43オーナー グリグリ
新宿区へのリンク
[85785] makiさん
都道府県プロフィールページ内の『都道府県の基本データ』において、
都道府県庁所在地名は公式ホームページへのリンクになっています。
とありますが、私のPC(Windows7・IE10)では新宿区をクリックすると空白のページに飛んでしまいます。
ご迷惑をお掛けしていました。また、ご指摘をありがとうございました。
ずいぶん前からの不具合だったと思います。修正し新宿区HPへのリンクを正しく設定しました。
[85786] 2014年 7月 1日(火)22:02:41【3】オーナー グリグリ
都道府県庁所在地の最高路線価
本日、国税庁が例年通り、相続税や贈与税の算定基準となる全国の路線価を発表しました。また、合わせて都道府県庁所在地の最高路線価も発表しています。東京都は新宿区ではなく23区全体の最高路線価として銀座5丁目/銀座中央通りの中央区になっています。路線価とは、毎年1月1日を評価時点として、地価公示価格等を基として算定した価格の80%により評価しています。なお、高松市は最高路線価の所在地が、2013年の「兵庫町/中央通り」から2014年は「丸亀町/高松丸亀町商店街」に変更になっています(ただし、2013年の最高路線価は310千円で同額です)。

このデータをさっそく都道府県データランキングの最高路線価としてグラフを使ったランキングにしました。

都道府県庁所在地ではなく、都道府県の最高路線価も作ってみたいなと思っていますが、福島県、群馬県、静岡県、山口県などは県庁所在地が最高とは限らないのではと思います。国税庁の路線価のデータは、地図上にマッピングされているため、最高値は丹念に調べるしかないようです。どこかにもっと簡単に確認できるデータをご存知でしたら教えてください。

検索で調べてみたところ、山口県はやはり下関市の「竹崎町4丁目/県道下関停車場線通り」が205千円で、山口市の「小郡黄金町/山口阿知須宇部線通り」の150千円よりも高かったです。ということであらためて、都道府県の最高路線価を調べてみたいと思います。皆さんからの情報もお待ちしています。

【追記】
国税庁のページに国税局毎のデータがありました。確認したところ、福島県(郡山市)、群馬県(高崎市)、千葉県(船橋市・柏市)、三重県(四日市市)、滋賀県(草津市)、山口県(下関市)が都道府県庁所在地以外の最高路線価です。千葉県と滋賀県が意外でした。後日、最高路線価ランキングに、都道府県の最高路線価も追加します。

【追記の追記】
最高路線価のランキング表に都道府県の最高路線価の表を追加しました。また、都道府県庁所在地のランキング表の東京都については新宿区に差替えました。都道府県庁所在地以外が最高路線価となるのは、上記6県に加え、東京都(中央区)になります。
[85785] 2014年 7月 1日(火)19:28:20maki さん
業務連絡
早いもので7月ですね。

>グリグリさんへ
都道府県プロフィールページ内の『都道府県の基本データ』において、
都道府県庁所在地名は公式ホームページへのリンクになっています。
とありますが、私のPC(Windows7・IE10)では新宿区をクリックすると空白のページに飛んでしまいます。
[85784] 2014年 7月 1日(火)12:35:44hmt さん
7月1日
早くも今年の半分を経過し、2014年も後半に入りました。
[85782] EMMさん に記された“気ぜわしい状態”。
例年のパターンにより 7月1日頃の EMM さん から連想したのは、夏の行事1 関連でした。
しかし、グリグリさんの推測[85783]によると、「氷室の節句」は 全くの方角違いであったようですね。
[85783] 2014年 6月 30日(月)23:50:19【1】オーナー グリグリ
新潟県の地図
新潟県の地図をリリースしました。残りは、三重県、山口県、長崎県、鹿児島県の4県です。

[85782] EMMさん
都道府県市区町村HP中のどこかにその理由がわかるところがあるかも?
こちらですか?

[85779] 伊豆之国さん
神奈川県愛川町の女性町長、森川絹枝氏は任期満了(H29.10.27)を待たず、既に退任されています。
この件ですが、6月19日に62歳という若さでご逝去されていました。ご冥福をお祈りします。[84245]にも書きましたが石川県出身です。残念です。
[85782] 2014年 6月 30日(月)23:32:45EMM さん
「向こう」→「神子」?
[85746] Mengeさん
[85774] グリグリさん
[85776][85778] 伊豆之国さん
[85781] hmtさん

先週から気ぜわしい状態がつづいており、気になっていつつも書き込みができませんでした。
昨日は時間が取れそうだったんですが、書き込もうとする前に疲れて寝てしまいました。
今日は今日でパソコンがネット接続できず、スマホから何とか書き込んでいます。
(何か、最近スマホのコピー&ペースト機能の機嫌がよろしくなく、色々とやりにくい)

さて、「神子」地名で他の言葉が「神子」に転じた可能性がある地名の事例を一つ。
石川県には二つの「神子」地名がありますが、角川地名大辞典で調べたところ、そのうちの白山市神子清水町には由来について二つの伝があるようです。
一つは、「この地に清水が湧いており、その傍らに神子が住んでいた」。
もう一つは「相滝村の川向こうに会ったから」。
そして、説明文の最後には神子清水村は相滝村の出村として成立したと伝えられる旨が書かれていました。
二つの伝のどちらが有力か、と言う事には直接触れられていませんが、出村の件と併せて考えると川向こう説(向清水→神子清水)の方がなんとなく可能性が高そうな気がします。
このように、別の言葉が「神子」に転じた可能性がある地名が少なくとも一つはあることからすると、他の「神子」地名も可能な限り由来にまつわる伝を調べた方が良いのでは無いか、といEMM的には思うものであります。
とは言え、必ずしも由来にたどり着けるとも限らないのでして…石川県のもう一つの「神子」地名、羽咋市神子原町については角川地名大辞典にはその由来は書かれていませんでした。

おまけ。
何でこの一週間ほど気ぜわしかったのかというと…都道府県市区町村HP中のどこかにその理由がわかるところがあるかも?

おまけその2。
[85781]hmtさん
伊豆之国さんの記事番号が1文字誤削除されてます。
[85781] 2014年 6月 30日(月)10:55:46【2】hmt さん
「みこ」
[85746] Mengeさん
[85774] グリグリさん
[85776]【←番号誤記修正】[85778] 伊豆之国さん

変遷情報検索で「神子」を調べると、町村制施行後は 山梨県北巨摩郡若神子村だけでした。
昭和合併で須玉町>平成合併で北杜市になっているので、さっそく調査が脇道に入ってしまい、落書き帳を調べてみると、こんな記事が目につきました。参考資料も付けておきます。
[61200] 熊虎さん 「すだまちょう」から「すたまちょう」に変更 変遷情報
[63023] かすみ さん 「北杜」の「杜」は ヤマナシ を意味します。 峡北地域合併協議会
# 植物に関する文字【意味に注目】と方角とを組み合わせた自治体名で、同類に 熊本県苓北町[66821] があります。

それはさておき
町村制前の旧村は、富山県3村・石川県2村・福井県1村と、北陸が優勢。
その他、和歌山県・愛媛県・大分県・鹿児島県に各1村・仙台区の1町に「神子」町村名がありました。

村名ではないが、地名として たぶん最も有名なのは 下田沖の神子元島で、静岡県南端であるため 静岡県の地図 にも その所在が示されています。

伊豆之国さんが詳しい人名で思い出すのは、江戸時代初期の剣豪・神子上典膳です。
2代将軍秀忠の剣術指南番になり、小野次郎右衛門忠明を名乗りました。
Wikipedia 神子元島 には、この島から伊豆半島石廊崎まで泳破した伝説をもつ という記述がありました。
剣術と言えば、少し時代を遡った 上泉伊勢守信綱の高弟に 神後伊豆守宗治が居ましたが、神子と関係あるか否かは 不明です。人名関連では「伊豆」との関係が気になります。

「みこ」を表す文字は、御子・皇子・巫女・神子などいろいろあります。

御子・皇子は、高貴な血筋の若者を指す言葉でしょう。
よく知られているのは、昭和2年由木康訳詞による ♪きよしこの夜星は光り 救いの御子は み母の胸に…。
戦後の昭和29年には ご本人により ♪…救いの御子は まぶねの中に… と改められています。

巫女という文字を使うと だいぶ印象が変ります。身分というよりも 特殊な職業女性 を指すようです。
問題の「神子」も 文字から解釈すると、宗教の世界で 神と人々との間を仲介する 特殊能力者であろうと思われます。
参考までに、膨大な『日本巫女史』への 入口ページ をリンクしておきます。

少し前に「神戸」地名についての議論がありましたが、「神子」地名も同系統かな?

まとまりのない記事ですが、思いつくままを記しました。参考になるでしょうか?
[85780] 2014年 6月 29日(日)23:24:32オーナー グリグリ
辞職と3選
[85779] 伊豆之国さん
神奈川県愛川町の女性町長、森川絹枝氏は任期満了(H29.10.27)を待たず、既に退任されています。
情報提供をありがとうございました。病気による辞任ということですか。残念ですね。辞職による退任として情報を更新しました。

[85772]
清水播磨町長は本日が選挙日です。
こちらは、対立候補(男性)を破り三選を果たしました。三期目に入る7月13日にはまだ少し日にちがありますが、情報は更新しておきました。
[85779] 2014年 6月 29日(日)22:35:20伊豆之国 さん
Love-River Town
本日3回目の投稿となりますが…(十番勝負以外では何年振りでしょうか…)。
[85772] オーナー グリグリ さんへ
女性首長の一覧
ですが、神奈川県愛川町の女性町長、森川絹枝氏は任期満了(H29.10.27)を待たず、既に退任されています。
森川絹枝町長は、平成26年3月24日から病気療養のため公務を休んでおりましたが、療養が長期間にわたり、公務復帰への目途が立たないことから、5月8日に鳥羽清町議会議長へ退職願を提出し、5月31日付けで退任いたしました。(中略)なお、愛川町長選挙は6月29日に行われます
(愛川町HPより)
後任の町長を決める選挙は本日投開票ですが、立候補者は男性ばかり3名です(同上)。
情報を更新していただくよう、お願いいたします。
[85778] 2014年 6月 29日(日)21:21:50伊豆之国 さん
九差路もどき?(須玉町若神子)
連続投稿失礼いたします。

「北杜市須玉町若神子」付近の地図を眺めているうちに、「以前、気にかかっていた場所があったな」ということにふと気づきました…。その場所とは、こちら
"You Tube"の「鉄」ネタ映像のリンクをたどって行くうちに、偶然見つけた「中央線遺構・須玉九差路」と題した動画。この動画を紹介しているブログもありました。記事を見ると、問題の箇所は中央本線のルート変更に伴う線路跡が絡んでいるようで
左右から交差する道路を越え、真っ直ぐ林の方向に続くのが長野方面への線路跡だ。
交差点の中央部分には、埋められた材木が並んでいるのがわかる。
これこそ、枕木を利用した古い踏切の痕跡なんだね。
実はここ、元々は七差路になる交差点&踏切だった。
そこに線路が取り払われた鉄道跡が加わったので、いま実に九差路になった訳
ということらしいのですが…。
でも、この記事の中にある略図や、実際の地図を見ると、交差点でまっすぐに繋がっていない道がいくつかあり、明らかな「一点収束」にはなっていないように見えます。「七差路コレクション」(編集者がこのところたまにしか顔を見せていないようですが…)の「定義」に照らし合わせてみると、やはり「九差路」に該当するための条件を満たしておらず、実態は「九差路もどき」とでもいうべきなのでしょうが…。
♯旧須玉町は、現在も中央本線が通過していますが、町内には駅がありませんでした。つまり、綾瀬市や静岡県清水町などと同じ仲間だった([85090], [69949])のですね…。また、現在の北杜市役所は、その旧須玉町にありますが、直線距離で一番近い最寄り駅は、市内で最も近い「日野春」駅(旧長坂町)とは非常に微妙な差ですが、どうも隣の韮崎市にある「穴山」駅になるようです。こちらのほうでは野々市市と同じ仲間ですね…([77638],[79739])。
[85777] 2014年 6月 29日(日)21:10:43【1】オーナー グリグリ
第三十九回 全国の市・十番勝負開始予定について
明後日から7月になりますが、予定通り、第三十九回 全国の市・十番勝負を7月20日(日)午後9時から開始します。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。今回ももちろん一般コースと入門コースの二本立てになります。お楽しみに。

[85775] hmtさん、間違い指摘と島の数ランキング改善提案をありがとうございました。島の数ランキングについては、ご提案の趣旨とはかなり違った対応になりましたが、2県にまたがる島の数を内数にすることにより、よりシンプルになったかと思います。北海道を島として北海道の数に入れる件については、当初私も悩んだのですが、やはり一般的な感覚とは違ってしまいますので、本州、四国、九州と同じ扱いのままとします。
[85776] 2014年 6月 29日(日)16:56:05伊豆之国 さん
一円電車
[85774] オーナー グリグリ さん
[85746] Menge さん
神子という地名
の話題ですが、
静岡県の神子元島なども由来を調べてみたのですが、すぐには分かりませんでした
「ご当地」ゆかりの者としての面子にかけていろいろ当たって見たものの、うまい資料がなかなか見当たらなかったのですが、とりあえず、下田市HPからのリンクをたどって見つけたものが…。昭和50年発行の「下田市の民話と伝説 第1集」に「神子元島と比翼塚」という伝説が紹介されています。この文中を見ると
若い夫婦の睦まじさは海神のねたみに触れたのか、急に風は吹き荒れ、海は逆巻く大怒涛となって、船は木の葉のように弄ばれ、遂に打ち砕かれ
というくだりがあるので、「海神を祭った島」…この辺に「神子元島」の由来についての手掛かりがありそうな気がします。
この神子元島の灯台は、明治3年に建てられ、日本最古の石造灯台として、「日本の灯台50選」(→第16回十番勝負・問五)にも選ばれています。

ところで、[85746] Menge さんが挙げられたリストの中にあった、兵庫県朝来市の「神子畑」。この「神子畑」というと、かつて隣の養父市旧大屋町にあった「明延鉱山」からの鉱石と鉱山関係者の輸送路線として運行されていた「一円電車」([33007] 今川焼 さん)。乗客の運賃が1円だったことから「一円電車」の愛称で親しまれ、鉱山の閉山により昭和62年に廃線となりましたが、車両の一部は「あけのべ自然学校」で保存され、現在では構内に敷かれた線路で実際に動かすイベントも定期的に行われています(あけのべ自然学校HPより)。

神子柴 (長野県上伊那郡南箕輪村)
この地名から発祥したと思われる苗字に、同音異字の「御子柴」さんがあります。全国に2,500人ぐらいと推定され、やはり発祥地の長野県に多く、全国の6割以上が集まっていますが、県内でも分布が限定され、伊那市が最多で100件余り、岡谷市と塩尻市にも50-60件前後見られますが、それ以外では松本市にある程度見られるほかはほとんど見られず、発祥地の南箕輪村にも数件しか見られません。…プロ野球・阪神で活躍した御子柴進投手(塩尻市出身)を覚えている人もいるのではないでしょうか…。
[85775] 2014年 6月 29日(日)15:31:19【1】hmt さん
データランキング「島の数」に用いる表記について
[85770] グリグリさん
混乱させてしまい申し訳ありませんでした。

こちらこそ、元データの国土地理院の表と同じように「湖水の島(5)を含む」ものと誤解して、[85767]の【注】を記したことが原因でした。
そこで、データランキング「島の数」の誤解にもとづく混乱防止策の提案です。

提案1 原則海上であることを明記する
メインとされる「島の数」の項目を「海上の島数」に改め、右端の「湖上の島」との対比を明らかにする。

提案2 日本の島数を明らかにする
47都道府県データの次に記された「合計」の項目を「日本の島」に改める。
これにより、47都道府県の島数を単純に合計したものではないことが示される。

提案3 島数を都道府県に算入する基準を明らかにする
北海道と沖縄との本島は それぞれの島数に算入する。従来は北海道本島が未算入で、沖縄本島のみ算入。
「都道府県ランキング」において 沖縄県と異なる扱いをする理由付けがないように思われ、敢えてこのような提案を試みました。
一般的には、北海道本島を算入しない場合が多いことを承知しているので、さほど拘ることはないのですが。

本州・九州・四国の本島は 従来通り各都府県の島数に算入しない。
2県にまたがる島は 従来通り両方の県の島数に算入する。
「日本の島」の島数は、47都道府県の島数合計から県の重複分を除き、本州・九州・四国の3島を加える。
これにより、日本統計年鑑等で採用されている島の数 6852[85767] とも一致する。

提案4 変更箇所まとめ
#都道府県海上の島数
外周0.1km以上面積1km2以上面積10km2以上面積100km2以上
1北海道50920116
日本の島685233611029

重箱の隅ですが
2013年の面積調のリスト(pdf)には、北海道、本州、四国、九州、沖縄島の5島を本土として最初に掲げて、残り336島を都道府県別にリストアップしています。本土を含めると合計で342島です。
合計は 341島です。湖上の島 5 が含まれているので これを差し引くと 336島という上記の表と合致します。

参考
海保 国内の島嶼数 に基づく計算。
47都道府県の島嶼数の合計は 6855。2県にまたがる島嶼数の合計は 14。従って重複を除くと 6855-(14/2)=6848となる。
国内の島嶼数 6852 との差から、北海道・本州・九州・四国の4島が都道府県の島嶼数に未算入であることがわかる。
面積 100km2以上ある 29島のリストも示されている。
[85774] 2014年 6月 29日(日)11:21:25【1】オーナー グリグリ
「みこ」地名について
[85746] Mengeさん
初めまして、神子という地名について調べています。私の住んでいるところに神後
という地名があります。最近ひょんなことからこれが神子から転じたものだとわか
りました。
はじめまして、Mengeさん。当サイトの管理人(オーナー)のグリグリです。よろしくお願いします。

どなたかがフォローされるかなと思っていましたが、誰も反応されないので少しだけ調べてみました。

神子を調べてみると、
(中略)
全国に散らばっていることがわかります。この神子についてなにかご存知の方は
おられますか。
「神子」地名のリスト、壮観ですね。ただ、地名の由来を調査するのであれば、重複や郵便局名など施設名はリストから外しておいた方が分かり易いと思います(施設名やバス停名だけに残っているような場合は除きます)。

「神子」という地名は、巫女・神子・御子など「みこ」の音に着目するのがよいのではないでしょうか。「神子」リストの地名の読みをすべては確認していませんが、大半が「みこ」の読みではないかなと思います。余談ですが、御子ですぐに思い出すのがやはり北陸鉄道の駅名にもある白山市の日御子(ひのみこ)ですね。

すでにMengeさんもネットで検索されているとは思いますが、例えば「神子という地名」で検索してみると、若狭町の常神半島にある「神子」地名について記した若狭湾観光連盟のページが見つかります。また、北杜市須玉町の「若神子」についての須玉町歴史資料館(現北杜市)のページも見つかります。他にも検索結果を丹念に調べていくと、香川県の豊島の神子ヶ浜などの記述をはじめ、Mengeさんがリストアップされた地名のいくつかが引っかかってくるようです。いずれも神子から連想される神話などに由来を見出しているように思えます。一つ一つ丹念に調べることにより、その中から共通する由来やパターンを見つけることができるのではないでしょうか。

その際、巫女、御子に加え、Mengeさんがお住まいの神後についても併せて調べることによって、より深い考察ができるのではないかと思います。ところで、神後という地名で「みこ」と読む地名は見付けられなかったのですが、書き込む際には、神後の読みや具体的な位置に加え、神子から転じた経緯などについて、できるだけ多くの情報を記述していただければ、皆さんの反応もよくなると思います。

いずれにしても「神子」地名、なかなか面白いと思いました。静岡県の神子元島なども由来を調べてみたのですが、すぐには分かりませんでした。とりあえず、地名コレクションに登録して、少しずつ調べてみてはいかがですか。
[85773] 2014年 6月 29日(日)10:50:04【1】オーナー グリグリ
変遷予定情報の更新
[85741] 山野さん
大山崎町から出されていた合併案ですが、昨日付けで長岡京市は合併に反対という事で拒否されました。
いつも情報提供をありがとうございます。遅くなりましたが長岡京市と大山崎町の合併予定情報を更新しました。なお、成立しなかった情報への移行はしばらく様子を見てからにしたいと思います。

予定情報に残している情報には、もうずいぶん長い間凍結されている情報がありますので、一度棚卸しが必要と考えています。その際、予定と破綻の区分をなくしてしまい、予定情報は日付が明確になったものとするという考え方もありますし、完全に破綻したものは表欄の色付けで見分けるようにするという方法もあると思います。

[85758] ピーくんさん
中核市の動き
こちらもいつも情報提供をありがとうございます。[85761]の松江市も含めて更新しました。

八戸市鳥取市の情報を更新し、新規の中核市検討情報として、水戸市小田原市松江市の情報を追加しました。地方自治法の改正で中核市への移行検討がさらに進みそうですね。現在、中核市指定を検討している自治体は、決定済みの八王子市、ほぼ決定の越谷市に加え、検討中が、八戸市、水戸市、川口市、所沢市、松戸市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、一宮市、四日市市、吹田市、鳥取市、松江市、徳島市の14市になっています。政令指定都市を検討中は姫路市です。

6月23日開会の埼玉県議会に越谷市の中核市指定の同意議案が提出中です。7月11日までとなっています。
こちらの情報は、議決後更新したいと思います。

では、今後ともよろしくお願い致します。
[85772] 2014年 6月 29日(日)09:57:59【1】オーナー グリグリ
首長情報
[85749] 星野彼方さん
昨日(23日)行われました加古川市長選挙で新人の岡田康裕氏が当選しました。ウィキペディアによると、1975年7月13日生まれで、38歳11ヶ月での当選になります。現時点で兵庫県で一番若い市長だそうです。
遅くなりましたが、若年で当選した首長の一覧に情報追加しました。また、合わせて、現役首長の任期満了予定をチェックして、任期数や退任済みの方の更新を行いました。今年、任期満了になる方(チェックが必要な方)は次の通りです。

氏名ふりがな生年月日自治体名就任日年齢就任日任期数
国定 勇人くにさだ いさと1972(S47).8.30新潟県 三条市34歳2ヶ月2006(H18).11.132
高島 宗一郎たかしま そういちろう1974(S49).11.1福岡県 福岡市36歳1ヶ月2010(H22).12.71
幸山 政史こうやま せいし1965(S40).6.10熊本県 熊本市37歳5ヶ月2002(H14).12.33
西川 将人にしかわ まさひと1968(S43).11.7北海道 旭川市38歳0ヶ月2006(H18).11.172
稲村 和美いなむら かずみ1972(S47).11.10兵庫県 尼崎市38歳1ヶ月2010(H22).12.121
中村 時広なかむら ときひろ1960(S35).1.25愛媛県 知事50歳10ヶ月2010(H22).12.11

同じように、女性首長の一覧についても確認を行いました。今年、任期満了になる方は次の通りです。

都道府県市区町村氏名ふりがな就任日任期満了日/退任日任期数就任日年齢
滋賀県嘉田 由紀子かだ ゆきこ2006(H18).7.202014(H26).7.19256歳2ヶ月
兵庫県尼崎市稲村 和美いなむら かずみ2010(H22).12.122014(H26).12.11138歳1ヶ月
東京都新宿区中山 弘子なかやま ひろこ2002(H14).11.242014(H26).11.23357歳9ヶ月
兵庫県加古郡 播磨町清水 ひろ子しみず ひろこ2006(H18).7.132014(H26).7.12257歳6ヶ月

上記のうち、嘉田滋賀県知事は退任を表明済みですし、清水播磨町長は本日が選挙日です。

追加情報や各々のリストの誤りなどありましたらご指摘ください。よろしくお願い致します。
[85771] 2014年 6月 29日(日)08:28:47オーナー グリグリ
竹崎島
[85769] hmtさん
この19島中には 「最も島らしくない島」[7381][17741]であり 日本離島センターの『SHIMADAS』からも除外されている 針尾島を含んでいます。
過去にも色々議論されていますが、島の定義については、海上保安庁、国土地理院など政府機関においても、あるいは、一般人の感覚からも、何を持って島なのかという点を明確にすることは難しく悩ましい問題です。社会経済視点からは、架橋によって離島ではなくなったとか、地形学的には堆積により本土や他の島とつながってしまえば独立島ではなくたったとか、開削によって本土や他の島と切り離されたのだから独立島と認識してもいいのではないか、など。これまでも度々問題提起して来ました。

佐賀県の地図にも記載した竹崎島に関連する記事集
呉市倉橋島南端と鹿島の間の鹿老渡に関連する記事集

等々。いずれ、独自の島一覧表を作成したいと思っています。境界線の島も参考あるいは注釈付きで。そう言えば、[82809]の離島架橋一覧を整備する作業が中断したままでした。地名コレクションにとりあえず収録しなければ。
[85770] 2014年 6月 29日(日)08:02:35【1】オーナー グリグリ
分県地図の縮尺と島の数
[85768] futsunoおじさん、[85769] hmtさんと、47都道府県の地図に関連した興味深い記事が続きました。futsunoおじさんの都道府県の形(広がり)と地図縮尺の分析、hmtさんの島嶼部の面積比率の分析、どちらも、地図データを作成していて気になっていたテーマです。とてもタイムリーで嬉しい(楽しい)話題です。ランキングデータや雑学テーマへの発展など、あらためてフォローしたいと思います。まずは、47都道府県の地図の完成を急ぎます(次は新潟県をリリースする予定)。

[85767] hmtさん
対象は“面積1km2以上の島”に限定されていますが、それだけに 334島(2013年)【注】に絞られており、個別の島名、所在地、面積が公表され、毎年更新のメンテナンスがなされています。
【注】湖水の島(5)を含む。データランキングの数字は 332となっており、北海道、滋賀県、香川県が疑問。>グリグリさん
混乱させてしまい申し訳ありませんでした。

2013年の面積調のリスト(pdf)には、北海道、本州、四国、九州、沖縄島の5島を本土として最初に掲げて、残り336島を都道府県別にリストアップしています。本土を含めると合計で341島です。データランキングの島の数の面積1km2以上の島の合計332島は、336島から湖上の島5島を引いて、沖縄島を加えた332島になっています。

なお、ランキング表の注釈欄にありますように、面積1km2以上の合計からは2県にまたがる島の重複数を控除しています。面積調のリストでは井島(石島)は岡山県にのみ掲載されていおり、香川県は14島のリストになっていますが、ランキング表の島数には石島を加えて15島としています(合計欄は重複を控除)。あまり詳細に説明を加えるとかえってややこしくなりそうだったので、説明文や注釈はさらっと書きました。ご確認いただければと思います。

【訂正】[85775] hmtさんのご指摘を反映(342島 → 341島)
[85769] 2014年 6月 28日(土)23:49:49【1】hmt さん
海と島 (9)都道府県の面積に占める 島嶼部の割合
[34297] 佐賀県さん
【長崎県の】「しま」は県の面積の4割(以上)を占める。
[85731] グリグリさん
【東京都は】こうしてまとめてみると、島嶼部が意外に面積が広いことがよく分ります。

国土地理院>面積調>平成25年>島面積 は 面積1km2以上の島【湖水の島を含む】を収録対象としており、島名と共にその面積、所属市町村名等が、都道府県別の面積順で示されています。

都道府県の面積に占める 島嶼部の割合を近似的に求める際に 1km2未満の小島の面積を無視したら、どの程度の影響があるのか?

最初にこれを検証する目的で、長崎県を例にとります。
ここには 49島が収録されていますが、このうち対馬と壱岐島に島山島など付属4島を加えた 6島の合計面積は 840.31km2で、対馬市+壱岐市の合計面積 847.59km2の 99%以上になります。
同様の計算を 五島列島についても試みました。南の福江島【正確には黄島】から北の宇久島まで 24島の合計面積は 670.12km2。五島市+新上五島町+小値賀町の面積に、佐世保市編入前の宇久町の面積 26.40km2を加えた面積は 686.76km2ですから、その 97.6%ということになります。

もう一つ、東京都の島嶼部も 検証してみました。
伊豆諸島で1km2以上の島は 11島で、合計面積 299.88km2。大島・三宅・八丈の3支庁の面積は 301.37km2。これも 99%以上。
小笠原諸島は 13島の合計面積が 98.83km2で、小笠原村の面積 104.41km2の 95%を少し割りました。
小島の多い小笠原では これを無視した場合の影響が 他の3つのケースよりも大きそうです。
しかし 概して言えば、島嶼部の割合を近似的に求める際に 1km2未満の小島の面積を無視しても許されそうです。

長崎県に戻り、島嶼部面積を集計します。先に記したように対馬・壱岐の 6島で 840.31km2。五島列島の24島で 670.12km2。
残るは、佐賀県境の福島・鷹島[69998][75097]に始まり 的山大島(あづちおおしま)・平戸島を経て 佐世保市・西海市・長崎市に属する肥前本土に近い島々と さまざまな地理的条件にある19島 311.64km2です。
この19島中には 「最も島らしくない島」[7381][17741]であり 日本離島センターの『SHIMADAS』からも除外されている 針尾島を含んでいます。

長崎県の島3グループの中で 1km2以上の大きさをもつ 49島の合計面積は 1822.07km2です。
49島は、数からすれば 971もある周囲100m以上の島の 5%に過ぎませんが、面積では 長崎県総面積 4106km2の 44.4%にもなり、確かに4割以上を占めています。

外周100m以上の島330がある東京都では、1km2以上の島が24。その面積合計は 399km2。最大の大島でも 91km2ですが、島嶼部の自治体は 本土の区市町村に比べると結構広いのでした[85731]
そのために、東京都全体に占める24島嶼面積の割合は 18.2%にもなります。

こんな要領で、総面積に対する1km2以上の島嶼面積合計値の割合を求め、降順のリストを作りました。
沖縄県は、沖縄本島以外を島嶼部として算出しました。
海っぽい県の常連である沖縄県・長崎県・鹿児島県・東京都に続くのは、天草を擁する熊本県と小豆島のある香川県でした。
以下、瀬戸内海沿岸の4県と大きな離島のある新潟・島根の6県が4%以上で、12位までを占めています。
瀬戸内海にありながら意外に少なかったのが岡山県で、1km2以上の島の面積は県内の僅かに0.5%で、順位も16位でした。
江戸時代から続けられた大規模な干拓により本土化し、「島」でなくなった結果と理解されます。

下記リストの対象は、1km2以上の島がない20府県を除く 27都道県ですが、北海道だけは 北方四島を含む場合と 含まない場合とで結果が大きく変るので、両方を算出しました。

順位--都道府県総面積島嶼部面積割合%
147沖縄県2276.721051.2646.2
242長崎県4105.881822.0744.4
346鹿児島県9188.992596.9528.3
413東京都2188.67398.7118.2
543熊本県7404.89872.0511.8
637香川県1876.58212.6511.3
728兵庫県8396.47613.557.31
838愛媛県5678.51398.717.02
北海道83457.485463.106.55北方四島を含む
915新潟県12583.84864.316.87
1032島根県6707.98342.895.11
1134広島県8479.81425.185.01
1235山口県6114.14256.514.20
1317石川県4186.2146.691.12
1404宮城県7285.8040.390.55
1501北海道78421.34430.910.55実効支配地のみ
1633岡山県7113.2434.920.49
1736徳島県4146.8120.160.49
1841佐賀県2439.6711.210.46
1940福岡県4979.4220.900.42
2030和歌山県4726.3212.270.26
2144大分県6339.8215.020.24
2224三重県5777.3511.560.20
2339高知県7105.2012.330.17
2445宮崎県7736.084.920.06
2525滋賀県4017.361.520.04
2623愛知県5165.161.810.04
2706山形県9323.462.750.03
[85768] 2014年 6月 28日(土)21:18:06futsunoおじ さん
分県地図の縮尺データなど
オーナー グリグリさんによる47都道府県の地図が完成間近のようですが、紙の地図帳による分県地図の各県(都道府県)の縮尺データなどを整理してみました。使った地図帳は手元にあった「今がわかる時代がわかる日本地図 2012年版,成美堂出版」で、A4見開きで周囲の余白を除いた地図表示部分が395×273(mm)のものです。地図の縮尺や表示形式は出版社などによる違いはあるとしても傾向は出ているものと思っています。


[配置]の横/縦 は地図の配置が横長か縦長の区別です。▲ は緯度・経度が水平・垂直から傾いているものです。※ は別枠表示の離島があるもので、離島の縮尺のみが異なる場合もあります
[縮尺(1/x)]は地図の縮尺で、表の並びはこの縮尺の小さい方からの順です。
[長短比]は県部分の表示範囲で短辺を1とした場合の長辺の比です。縦・横の長さがほぼ同じ群馬県や福岡県は向きを変えたとしても違いが少ないといえます。別枠の離島が多い北海道,長崎県,鹿児島県,沖縄県は計算を省きました。

[県土面積割合(%)]と[(順位)]は 395×273(mm)の地図上で表示される各県の陸地の割合(%)と括弧内はその大きい方からの順位です。地図上で効率よく県土が表示されるには紙面に合わせて縦横比が1.4倍程度の長方形に近い形状が良いことになりますが理想的と言えるような県は見当たりません。この割合が高い順に栃木県(54.9%),福島県(50.3%),滋賀県(47.2%)となります。岩手,秋田,山形の東北各県も縦長の形状が幸いして45%前後の良い値を示しています。逆に値の低い方のトップは長崎県(15.8%)で多くの離島から構成されているので仕方がないところでしょう。沖縄県は28.7%で以外に悪くないように見えますが別枠の離島の縮尺が小さくなっていることから実質は長崎県と大差ないと思われます。


都道府県面積(km2)配置縮尺(1/x)長短比県土面積割合(%)(順位)
北海道78,420.61横 ※160.5万28.2 (40)
鹿児島県9,188.74縦 ※63.3万21.3 (45)
新潟県12,583.73縦▲62.9万1.4529.5 (33)
岩手県15,278.8955.2万1.5446.5 (4)
青森県9,644.2155.2万1.0429.4 (35)
長野県13,562.2354.5万1.5942.3 (9)
福島県13,782.7550.4万1.2550.3 (2)
長崎県4,105.05横 ※49.0万15.8 (47)
秋田県11,636.25縦▲48.7万1.6445.5 (5)
岐阜県10,621.1748.7万1.1941.5 (10)
兵庫県8,395.8948.4万1.5233.2 (26)
熊本県7,405.84縦▲48.4万1.0129.3 (36)
高知県7,105.16横▲46.8万1.4130.1 (30)
静岡県7,780.3845.7万1.3034.5 (23)
島根県6,707.86横▲※45.6万1.5729.9 (32)
愛媛県5,678.00横▲44.9万1.4626.1 (42)
三重県5,777.2244.3万2.0227.3 (41)
山形県9,323.46縦▲43.9万1.4044.9 (6)
宮崎県7,734.84縦▲43.8万1.6037.4 (20)
広島県8,479.27横▲43.8万1.1641.0 (11)
山口県6,113.8943.8万1.5029.5 (34)
石川県4,185.58縦 ※43.7万1.6220.3 (46)
福岡県4,977.20横 ※43.6万0.9724.3 (43)
宮城県7,285.7542.3万1.3337.7 (18)
茨城県6,095.6940.8万1.2733.9 (25)
群馬県6,363.16横▲39.1万0.9638.6 (16)
千葉県5,156.6038.9万1.3131.6 (28)
岡山県7,113.2138.9万1.1243.6 (7)
大分県6,339.58横▲※38.9万1.1538.8 (15)
京都府4,613.13縦▲36.0万1.4433.0 (27)
愛知県5,164.5836.0万1.1336.9 (21)
福井県4,189.59横▲35.9万1.4730.1 (31)
和歌山県4,726.29縦▲34.0万1.2137.9 (17)
栃木県6,408.2832.9万1.2254.9 (1)
鳥取県3,507.2632.5万1.9930.8 (29)
山梨県4,465.37横▲32.2万1.0339.9 (13)
埼玉県3,797.2531.1万1.8536.4 (22)
徳島県4,146.6731.1万1.3439.8 (14)
富山県4,247.5931.0万1.1141.0 (12)
香川県1,876.5328.3万1.4621.7 (44)
佐賀県2,439.65横▲28.2万1.1428.4 (39)
滋賀県4,017.3628.1万1.5447.2 (3)
奈良県3,691.0928.1万1.5943.4 (8)
沖縄県2,275.96縦 ※27.1万28.7 (38)
大阪府1,898.0124.5万1.4229.3 (37)
東京都2,187.65横 ※24.4万2.0734.1 (24)
神奈川県2,415.8524.4万1.3137.6 (19)
[85767] 2014年 6月 27日(金)18:51:14hmt さん
海と島 (8)47都道府県の「島の数」
[85752] グリグリさん
島の数データランキングのリリース、有難うございます。島の存在が大いに関係している東西長・南北長ランキングも拝見しました。

今から10年前、地名コレクションがスタートした頃に「川」、「山」、「島」などの自然地名コレクションの提案がありました[29500]

落書き帳一年生だった hmtは、それまでに 島に関する記事 を多数投稿していたのですが、[29553]により コレクション対象としての「島」が抱える いくつかの問題点を指摘させてもらいました。
「島」の定義、数が多いこと(絞る場合の選定基準)、異名、包括関係などの問題があります。

日本の国土を構成する島の数 6852島 は、都道府県別内訳を示した 海保第五管区のページ にあるように、昭和61年3月海上保安庁水路部調査により 外周 0.1km以上の島を集計したもので、平成元年以降の 日本統計年鑑 で 公式に使われています。

出典として昭和62年9月『海上保安の現況』が記されていた四管のページ[32231][84080]は現在では切れており、この出版物(現物)へのアクセスを試みたこともないのですが、個別の島名・面積の詳細データは 公表されていないのではないかと推察します。

『日本統計年鑑』【戦前は日本帝国統計年鑑】では、6852島 に改められた平成元年の前年には 3922島 であった由です。
時代を遡ると 明治15年(1882年)の 第一統計年鑑 に掲載された島数は 1847島で、その脚注によると 伊能大図で 周囲1町【109m】以上のものを掲載しています[66996][66997]。この基準は 現在の 外周0.1km以上 に近い値ですが、島数は ずいぶん違います。さすがの忠敬先生も、離島の記錄までは 正確さが及んでいなかったようです。

ここで、島を数えるにも、測地技術の影響が大きいことに気付きました。
空撮技術のなかった時代、離島の大きさを知るには、舟で周囲を回って推測するしかなかったのですね。統計年鑑の記載[66997]
島嶼ハ周囲及一町以上ノ者ヲ載ス
は 空撮のない時代に作られた基準であり、これが現在の“周囲が0.1km以上のもの”に引き継がれていたのでした。

算入する基準や 数える対象の地図が変われば、島の数はいくらでも変ります。
翌年の第二統計年鑑では 基準値を 周囲1里 に変えたので 413島に激減[42798]。この数字は大正元年(1912)の 412島(他に4大島)になっても大きく変っていませんが[66993]、戦後になると 約4000【3922】島に増加しています[42798]。海図の整備や基準値の変更があったのでしょう。

都道府県別の「島数」について 1986年海上保安庁調査に基づく 6852島以降の進展は、現在まで ないようです。
その基準は、過去記事やデータランキングのページにも記されていますが、日本離島センターの 基本情報 をリンクしておきます。
参考までに、この団体は 落書き帳でも御馴染みの 日本の島ガイド『SHIMADAS(シマダス)』 や 日本の島全図シマーズ『Shima-zu』[82777]を発行しています。

「島数」だけでなく 島名やその面積も知りたいとなると、伊能図から海保の調査まで進んできたデータでは不足します。
そこで、空撮技術を取り入れた国土地理院の面積調データの登場になります。
対象は“面積1km2以上の島”に限定されていますが、それだけに 334島(2013年)【注】に絞られており、個別の島名、所在地、面積が公表され、毎年更新のメンテナンスがなされています。
【注】湖水の島(5)を含む。データランキングの数字は 332となっており、北海道、滋賀県、香川県が疑問。>グリグリさん

次回は、この国土地理院面積調データの利用について記します。
[85766] 2014年 6月 27日(金)07:41:45【5】ピーくん さん
フェイスブック
福岡県田川郡香春町のフェイスブック確認しました。
詳細

追加
神奈川県南足柄市のフェイスブック確認しました。
詳細

長野県千曲市のフェイスブック確認しました。
詳細

群馬県伊勢崎市のフェイスブック確認しました。
詳細

千葉県夷隅郡大多喜町のフェイスブックを確認しました。
詳細

熊本県八代市のフェイスブック確認しました。
詳細

北海道北見市のフェイスブック確認しました。
詳細

よろしくお願いします。
[85765] 2014年 6月 27日(金)07:26:14Hiro_as_Filler さん
Re:結局は市長選挙?
おはようございます。Hiro_as_Fillerです。

落書き帳の本旨から外れそうなので、あまり話を広げたくないのですが、

[85760] いろずー さん
今回は「事前収賄などの疑いで逮捕された」と(しかも本人容疑を否認のお墨付きで)報道されて、これは実際市長選挙を行うのではないかと修正依頼したもので。

私も、グリグリさんも、k-aceさんも書いていることは同じかと存じますが、「行うのではないか」という時点では、修正することは何もありません。
現時点で「若年で当選した首長の一覧」については何も行うことはありませんし、あくまで、[85762] k-ace さんが挙げられた事例が発生した時点で、初めて修正(といっても文字の背景色を変更するのみ)が行われるということです。

つまり、修正依頼いただくのであれば、辞職・失職があった時点でしていただくべきだということです。

市長逮捕時の市役所業務についてとか、市長の容疑についてとか、いろいろ個人的に言いたいことが混在しているものを、タイミングが適切でない修正依頼を被せて書き込みされているので、読む側としては意味不明に感じます。

こういった話に思うところがないわけではありませんが、修正依頼をしたいのでしたら適切な時に、事件についての議論がしたいのでしたらそのように適切な言葉で書き込みいただければ、皆様も書き込みしやすいのではないかと考えます。
[85764] 2014年 6月 26日(木)22:16:37オーナー グリグリ
残り5県
47都道府県の地図、残り5県になりました。あらたに、山形県の地図群馬県の地図岐阜県の地図奈良県の地図宮崎県の地図をリリース。残りは、新潟県、三重県、山口県、長崎県、鹿児島県です。ちょっと厄介なところが残っています。CraftMAPは離島のデータが不十分で、手作業で離島データを追加したりしています。初期に作成した地図など、補修がひつようですが、47都道府県を一旦完成してから、全体のバランスを整えて行きます。都道府県の東西南北端はきっちり地図で押さえたいと思っています。
[85763] 2014年 6月 26日(木)19:59:07いろずー さん
結局は…
[85762]k-ace さん
はい、とにかく見守りたいけれども
「市長は否認」の時点で何らかの問題があると思われますが…(相手は容疑を認めているという時点で市長はやったとしか言いようがない)
海老副市長、美濃加茂の業務お願いしますとしか言いようがないのでは(市長逮捕されたし)…?


8月にまた例の姫路遠征がやってくる…
詳細は近々発表します。
[85762] 2014年 6月 26日(木)18:22:29【2】k-ace さん
美濃加茂市
[85760]いろずーさん
「お墨付き」は言葉の使い方間違えているような。
「押し付けられる形で現金を受け取っていた疑い」は愛知県警への取材によるもの=愛知県警の見解ですね。市長は否認していますので。
「新市長が決まるまで」と言われますが、この表現も?
美濃加茂市長は今のところ藤井市長であり、職務代理者として海老副市長が引き継ぐ予定で、今後海老副市長が職務を行うことになります。

今後修正する必要となると、考えられるのが、
・市長が辞職
・市議会での市長不信任決議可決
→受け入れた場合失職
→受け入れない場合=市議会を解散し、市議会議員選挙後再度市長不信任決議可決→失職(例:2009年愛知県西尾市…2月18日市長逮捕、5月20日再度不信任決議可決→失職)
・市民によるリコール→住民投票で過半数が賛成→失職
(以上は再度市長選に立候補可能。逮捕されていても有罪判決が確定しない限り立候補可能です。例は市長じゃないけど鈴木宗男氏)
・有罪判決確定による失職

なので現時点ですぐに修正する事態に至ることは考えにくいので、今のところ経過を見守るぐらいですね。
[85761] 2014年 6月 26日(木)17:25:06ピーくん さん
松江市も表明
島根県松江市も中核市を目指すと表明されました。松浦正敬市長は25日の定例会見で「中核市を目指したい」と表明した。
詳細
候補市がたくさん増えるのでいつの間にか中核市の指定の市もありそう。
[85760] 2014年 6月 26日(木)00:43:10いろずー さん
結局は市長選挙?
お騒がせしております、いろずーです
[85755]Hiro_as_Filler さん
[85757]グリグリさん
今回は「事前収賄などの疑いで逮捕された」と(しかも本人容疑を否認のお墨付きで)報道されて、これは実際市長選挙を行うのではないかと修正依頼したもので。
マスゴ…いや、マスコミの情報に流されていて冷静を保ちにくいんです。

本人はその後「業者側から押しつけられる形で現金を受け取っていた」とおっしゃいますが…
逮捕されてしまったからには新市長が決まるそれまでの間の業務については?
これからどうなってしまうのか?住んでいる人にとっては非常に残念です。
[85759] 2014年 6月 25日(水)19:56:01ピーくん さん
フェイスブック
山形県尾花沢市のフェイスブック確認しました。
詳細

奈良県吉野郡野迫川村のフェイスブック確認しました。
詳細

ここのページフェイスブックの件数が628から止まっています。理由が分かりません。
[85758] 2014年 6月 25日(水)19:47:06ピーくん さん
中核市の動き
青森県八戸市のホームページ内に中核市への移行のページが開設されています。
詳細
平成26年6月2日に八戸市の小林市長は青森県庁に三村知事を訪ね、円滑な事務権限の移譲など、中核市意向に関する協力を要請しました。
詳細

鳥取市の深沢義彦市長は6月23日、鳥取市の県庁で平井伸治鳥取県知事に対し、事務権限の移譲に向けた協議など移行への協力を要請。
詳細
記事によると平成30年(2018年)4月を中核市移行目標にしているようです。ずいぶん先の話です。

ここからは中核市の検討段階。
小田原市が中核市の指定の検討を始めたようです。
市議会6月定例会の一般質問で中核市への移行を検討していることも明らかにした。
詳細
市長は南足柄市との合併も前向き。南足柄市は合併の動きなし。

水戸市が中核市の指定に前向き。中核市指定の検討を始めたようです。
6月17日、市議会一般質問で市長答弁、「県都として次の段階に進む大きな機会」として、中核市への移行に向けた検討を始めたことを明らかにした。
詳細
中核市に関するニュースから拾いました。

6月23日開会の埼玉県議会に越谷市の中核市指定の同意議案が提出中です。7月11日までとなっています。
詳細
[85757] 2014年 6月 25日(水)06:03:39オーナー グリグリ
Re:「自治体の広報メディア」編集長通信20140625
[85756] Hiro_as_Fillerさん
ただ同じ場所へのリンクが並ぶことになりますし、札幌のようにわかりやすければいいですが、深い階層にある場合などに、何かうまい表現方法はないかなと思って書き込みいたしました。(例えばポップアップヒントで場所を示すとか・・・いまいちですが)
なるほど、それはいいかもしれません。ベストではないかもしれませんが、より分り易くなるのは間違いないですから。比較的簡単に実現できますので、検討しましょうか。他の方法も考えながら。

[85755] のフォローありがとうございました。おっしゃる通りです。事実をしっかり確認して冷静に対応しましょう。

#終了間際の同点。さて、後半開始です。
[85756] 2014年 6月 25日(水)00:13:38Hiro_as_Filler さん
「自治体の広報メディア」編集長通信20140625
日をまたぎまして、改めましてこんばんは。Hiro_as_Fillerです。

[85695] ピーくん さん
群馬県桐生市
富山県富山市

[85718] ピーくん さん
東京都板橋区
三重県三重郡菰野町

[85730] ピーくん さん
岩手県盛岡市
岩手県宮古市

[85738] ピーくん さん
福島県会津若松市
福島県双葉郡富岡町

[85745] ピーくん さん
青森県三沢市

以上のフェイスブックページにつきまして、すべて要件に合致しておりましたので、掲載させていただきました。ピーくんさん、いつも情報ありがとうございます。

最近帰りが遅く、掲載に数日かかってしまうことがありますこと、お詫びいたします。


[85691] グリグリ さん
毎月URLを更新するのは非現実的だと思いますので、やはり、市の広報誌のページと同じリンクにするしかないでしょう。札幌市のこのページだと、「区民のページ」へのリンク(最新号の全区の区民のページへリンク)がありますので、とくに説明がなくても誘導できると思います。実際そのような判断をしたところがあったと記憶しています。
現実的にはその方法しかないとは思います。
ただ同じ場所へのリンクが並ぶことになりますし、札幌のようにわかりやすければいいですが、深い階層にある場合などに、何かうまい表現方法はないかなと思って書き込みいたしました。(例えばポップアップヒントで場所を示すとか・・・いまいちですが)
なかなか統一されていないので難しいですね。。。

この件の更新はまとまった時間が取れた際に行いますので、しばらくお待ちいただければと思います。
[85755] 2014年 6月 24日(火)23:54:10【1】Hiro_as_Filler さん
逮捕=失職ではありません
こんばんは。Hiro_as_Fillerです。

[85750] いろずー さん
昨日のニュースからですが現役最年少市長がやらかしました…

逮捕されたようなので管理人様、修正お願いします。

何を修正する必要があるのでしょうか?
勘違いをされているような気がしますので、書き込みさせていただきますが、逮捕は失職の要件にはあたりません。
したがって、現状「若年で当選した首長の一覧」については何ら変更する必要はありません。
今後辞職または失職することがあれば変更の必要がありますが。

逮捕された被疑者=犯人と決めつけるマスコミ報道の風潮もあり、逸る気持ちもわからなくはありませんが、もう少しいろいろ調べてから書き込みされることをお勧めします。
[85754] 2014年 6月 24日(火)22:00:10デスクトップ鉄 さん
Re:多都府県跨ぎの普通列車
[85747] 菊人形 さん
手元にある丁度50年前の昭和39(1964)年10月号の時刻表を見ると、他都府県跨ぎの普通列車がたくさんありました。


1956年12月改正時刻表(復刻版)で調べてみました。10都府県以上通過の普通列車が8列車あり、この頃が長距離普通列車の最盛期だったのでしょう。
列車番号始発駅終着駅通過都府県
111東京(14:20)門司(22:01+1)13東京・神奈川・静岡・愛知・岐阜・滋賀・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・山口・福岡
112門司(7:26)東京(12:53+1)13同上
221京都(14:25)鹿児島(19:55+1)10京都・大阪・兵庫・岡山・広島・山口・福岡・佐賀・熊本・鹿児島(山陽本線経由)
222鹿児島(4:31)京都(11:25+1)10同上(呉線経由)
511大阪(7:20)青森(13:45+1)10大阪・京都・滋賀・福井・石川・富山・新潟・山形・秋田・青森
512青森(14:43)大阪(20:06+1)10同上
513大阪(21:50)青森(5:00+2)10同上
514青森(23:00)大阪(5:25+2)10同上
111/112レは143/144レ(東京・姫路間)の前身で、1950年10月改正ダイヤで登場していますが、国鉄の普通列車でおそらく史上最多の13都府県を通過しています。
221/222レは1953年3月(当時は215/216レ)、511/512レは1949年9月から登場。513/514レは1948年7月に登場していますが、49年9月以降の時刻表には見当たらず、1956年12月改正で復活しました。
1961年10月改正ダイヤで残っているのはいるのは511/512レだけで、その他の6列車はそれ以前に廃止されたようです。
[85753] 2014年 6月 24日(火)21:48:27【1】オーナー グリグリ
東日本大震災による避難先の都道府県別避難者数
東日本大震災による福島第一原発の放射能汚染により、福島県の多くの市町村で多数の住民が避難を余儀なくされています。関連自治体が公表している東日本大震災による避難者の避難先の都道府県別データを調査し、東日本大震災避難状況としてまとめました。福島県を含めた一覧表に加えて、福島県外への避難先の分析データとして、福島県を除く都道府県別避難先一覧も合わせて用意しました。

ところで、調査できた市町村は、南相馬市、川俣町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯館村の10市町村です。広野町についてはデータを見付けることができませんでした。その他の市町村については十分調査していませんが、まだ見つかる可能性があります。また、現在だけでなく、震災後、1年おき程度の過去の状況も調査できれば追加したいと思いますが、過去データも公開しているのを確認したのは、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、浪江町、飯館村の6町村です。皆様からの情報提供をお待ちしています。
[85752] 2014年 6月 24日(火)21:37:18オーナー グリグリ
島の数ランキング、東西長・南北長ランキング
[85748] hmtさん
今回、島根県・沖縄県・東京都に登場し、おそらく長崎県と鹿児島県にも登場するであろう「全体図」は、「離島間の海域も含めた完全な県域」が「1枚の地図で表現した地図」として仕上げられ、部分図である「自治体図」と併用することで、必要な情報を補完し合うことに成功し、類のない地図に仕上がったものと評価します。
評価をありがとうございます。嬉しいコメントです。もちろん、地理院地図やGoogleマップなどでも、全体を一覧することはできるのですが、行政区画を見易く表示できるマップについては、なかなか見当たりませんでした。

都道府県データランキングの地理・気象系には、既に海岸線 などが収録されています。
島嶼数データも収録されたらよいと思います。
ということで、ご紹介いただいた海上保安庁のデータと国土地理院の面積調のデータを利用して、島の数データランキングを作成しました。海上保安庁による外周0.1km以上の6,852島、国土地理院による面積1km2以上の島(332島)、同じく面積10km2以上の島(105島)、面積100km2以上の島(25島)に加え、2県にまたがる島(7島)と、国土地理院のデータにある湖上の島(1km2以上5島)を一覧に加えました。

長崎県が島数最多ですが、面積10km2以上に絞ると鹿児島県が19島で1位になります(長崎県は沖縄県と並んで16島)。また、岡山県には広島県や山口県に比べて面積の大きな島があまりないんですね。

あと、[85713]のhmtさんの記事にある南北に長い県のデータについても東西長・南北長データランキングとしてまとめました。どうぞご覧ください。
[85751] 2014年 6月 24日(火)17:39:27山野 さん
最年少市長・逮捕
[85750]いろずー さん
逮捕の噂も出ているようなので
噂じゃないですよ。本当に逮捕されました。(参照記事
[85750] 2014年 6月 24日(火)14:28:13【1】いろずー さん
大変なことがおきてしまいました…
いろずーです。
まだ誰も書いていないようなので代表して。

昨日のニュースからですが現役最年少市長がやらかしました…ソース

追記
[85751]山野さん
時間が早かったのでわかりませんでした。


逮捕されたようなので管理人様、修正お願いします。
[85749] 2014年 6月 23日(月)20:58:17星野彼方 さん
新加古川市長は38歳
まだ誰も報告していないようなのでお知らせ。

昨日(23日)行われました加古川市長選挙で新人の岡田康裕氏が当選しました。ウィキペディアによると、1975年7月13日生まれで、38歳11ヶ月での当選になります。現時点で兵庫県で一番若い市長だそうです。
[85748] 2014年 6月 22日(日)23:35:50hmt さん
海と島 (7)長崎県の端っこ
[85739] グリグリさん
長崎県と鹿児島県が少し手間が掛かります。

グリグリさんが [85715]末尾に記された 47都道府県の地図 についての 余談には、「県域全体を表現した地図」というのは なかなか見当たらないことが指摘されています。そして、沖縄県全体図 については、島の形がわかる部分図を貼り合わせる手作業を行なって、わざわざ新たに作成されたとのことです。

従来から存在した「分県地図」は、その表現が陸上部に重点を置くあまり「島と島との間にある海域」が無視されがちであり、部分図の縮尺が不統一になる例もありました。

今回、島根県・沖縄県・東京都に登場し、おそらく長崎県と鹿児島県にも登場するであろう「全体図」は、「離島間の海域も含めた完全な県域」が「1枚の地図で表現した地図」として仕上げられ、部分図である「自治体図」と併用することで、必要な情報を補完し合うことに成功し、類のない地図に仕上がったものと評価します。

さて、久しぶりに長崎県の話題。ずっと前ですが、[34297] 佐賀県さんの記事に こんなのがありました。
長崎県の領土を線で囲むと、九州(本島?)と同じ広さがある。

なるほど。長崎県の端っこはここ! にも地図入りで同じような趣旨の説明があります。
 
参考までに、[85713]で求めたヨコA(緯度線)タテB(経度線)の長さを掛け合せ、長崎県の外枠面積を計算しました。
その結果は 約65000km2で、陸地面積 4106km2の 16倍近くになりました。16倍の中には外枠内に入った近県の陸地面積も含まれていますが、海面により面積が十数倍にも“水増し”されていることは、「海と島」とに深い関わりあいを持つ 長崎県の特色 を示していると感じました。

外枠面積(A*B)の上位は東京都がダントツで、北海道と沖縄県とがこれに次ぎ、以下 鹿児島県、長崎県、島根県、新潟県までが5万km2以上。
陸地面積に対する外枠面積の倍率を調べると、例外的に大きな値の東京都(1273倍)と沖縄県(157倍)、それに鹿児島県(17倍)と長崎県(16倍)との4県が上位を占め、遠距離離島を抱えるこの4県が、グリグリさんの地図作りにとり“手間が掛かる”県であることを裏付けていました。

海栗(うに)島は 長崎県北端に近い島ですが “壱世帯六拾弐名”という特異な人口で、落書き帳に登場しました[17003]
その実態は 自衛隊のレーダー基地であり、フォロー記事が [17864][17875]にあります。
地理院地図 で見るように、海栗島より更に北には 三ッ島や[85734]の末尾に言及した49離島の一部【ヒバン瀬・ジロウ殿瀬】など 無人の島や岩礁があります。

五島列島南東の男女群島にある女島(五島市)も 落書き帳の記事にもなりました[55114]
女島は国土地理院公認の 長崎県南端 ですが、更に南を探せば 鮫瀬がありました。

そして 長崎県西端となると、海栗島や女島よりも更に知名度が下りますが、これも五島市に属する「鳥島」があります。この島は、沖縄本島とほぼ同じ経度です。

鳥島という地名は東京都[22460]だけでなく各地にあり、沖縄県でも何度も話題になっている硫黄鳥島以外に久米島の近くの鳥島もあります[69110]。Wikipediaには、東シナ海の鳥島は「肥前鳥島」と俗称され、1970年に福江市「鳥ノ島」として登記されたが、【国土地理院と海保の間で?】2006年の呼称統一で「鳥島」になったと記されています。
しかし、現在の 地理院地図 には「肥前鳥島」と記されているので、これが正式名になったものと思われます。電子地形図25000の更新情報 H26.1.24に“肥前鳥島地名変更”とあるのは、南岩から南小島への変更【中小島、北小島も同様】が行なわれたためです。参考:広報ごとう2013-11 p.2

長崎県東端は島原港外の九十九(つくも)島[30000]の中の櫛形島なので、長崎県の東西南北端は すべて無人島ということになり、これは47都道府県の中で唯一の存在です。沖縄県・山口県も4端がすべてが離島ですが、いずれも3端が有人島です。

長々と「長崎県の端っこ」について記しましたが、「長崎県は島の数が47都道府県中でトップ」というアイテムは欠かせませんね。

各県の島嶼数については[29533]で海保四管をリンクしましたが、その後切れたので[84080]で書き込みました。
今回調べたら、海保五管に 同じデータがありました。山梨・長野の位置が普通のコード順と違うのでご注意ください。各県の合計値は 6855 になっていますが、これに四大島を加え、2県にまたがる7島の重複分を除くと、全国の島嶼数 6852 に合います。
各県島嶼数の上位は、長崎県 鹿児島県 北海道 島根県 沖縄県 東京都 で、いずれもグリグリさんにより特別図が付属された県です。

都道府県データランキングの地理・気象系には、既に海岸線 などが収録されています。
島嶼数データも収録されたらよいと思います。
[85747] 2014年 6月 22日(日)21:43:23菊人形 さん
多都府県跨ぎの普通列車
役場巡りネタからは外れますが、先日出張で関西方面に行った際、姫路駅から乗った山陽本線の新快速は敦賀行き。「この電車、福井県まで行くんだ~」と妙に感心し、数えてみると兵庫県・大阪府・京都府・滋賀県・福井県と5府県に跨る電車でした。
 ※この電車は播州赤穂発でしたが、敦賀まで行くのは姫路で増結した4両のみ。
帰って時刻表を見ると、他にも大垣=網干というのもあって、これも岐阜県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県と5府県に跨っています。関東だと、湘南新宿ラインで宇都宮=逗子が栃木県・茨城県・埼玉県・東京都・神奈川県と5都県跨ぎ。現行ダイヤだと5つが最大のようです。湘南新宿ラインで宇都宮=熱海というのが走れば、6都県になるんだけどね~。
季節運航の快速「ムーンライトながら」も、東京都・神奈川県・静岡県・愛知県・岐阜県で5都県跨ぎですが、全席指定で指定料金が掛かるというのはちょっと微妙…。

で、昔はどうだったかと思い、手元にある丁度50年前の昭和39(1964)年10月号の時刻表を見ると、他都府県跨ぎの普通列車がたくさんありました。
こちらの落書帳にも、過去に「普通列車がいくつの市町村を経由しているか」という記事が投稿されていますが、都府県跨ぎの普通列車を以下に。(漏れがあるかもしれませんが)

◆9都府県
列車番号始発駅終着駅通過都府県
143東京(15:00)姫路(翌6:45)東京・神奈川・静岡・愛知・岐阜・滋賀・京都・大阪・兵庫
144姫路(12:58)東京(翌4:51)143レの逆
◆8都府県
145東京(23:30)大阪(翌11:00)東京・神奈川・静岡・愛知・岐阜・滋賀・京都・大阪
146大阪(23:50)東京(翌13:27)145レの逆
111上野(11:08)青森(翌8:13)東京・埼玉・茨城・栃木・福島・宮城・岩手・青森
112青森(6:22)上野(翌4:30)111レの逆
113上野(20:50)青森(翌17:06)111レと同じ
114青森(21:14)上野(翌15:48)111レの逆
411上野(22:45)青森(翌21:30)東京・埼玉・茨城・栃木・福島・山形・秋田・青森
412青森(7:00)上野(翌5:06)411レの逆
231京都(14:40)鳥栖(翌8:59)京都・大阪・兵庫・岡山・広島・山口・福岡・佐賀
232鳥栖(13:30)京都(翌10:51)231レの逆
233大阪(21:32)八代(翌20:30)大阪・兵庫・岡山・広島・山口・福岡・佐賀・熊本
236八代(16:06)大阪(翌13:37)233レの逆
◆7都府県
130盛岡(5:01)上野(20:18)岩手・宮城・福島・栃木・茨城・埼玉・東京
132盛岡(6:50)上野(22:04)130レと同じ
211上野(22:15)青森(翌20:15)東京・千葉・茨城・福島・宮城・岩手・青森
212青森(8:01)上野(翌5:39)211レの逆
511大阪(6:42)新津(翌:0:44)大阪・京都・滋賀・福井・石川・富山・新潟
512新津(2:55)大阪(20:12)511レの逆
521大阪(20:15)新潟(翌13:35)511レと同じ
523大阪(22:20)新潟(翌15:17)511レと同じ
522新潟(11:30)大阪(翌6:24)511レの逆
524新潟(13:45)大阪(翌7:56)511レの逆
◆6府県
229大阪(9:05)門司(23:34)大阪・兵庫・岡山・広島・山口・福岡
222門司(5:08)大阪(19:43)229レの逆
224門司(7:32)大阪(22:49)229レの逆
228熊本(5:18)岡山(22:30)熊本・佐賀・福岡・山口・広島・岡山
531大阪(14:08)富山(22:53)大阪・京都・滋賀・福井・石川・富山
532富山(6:06)大阪(15:54)531レの逆
725名古屋(22:05)富山(翌6:37)愛知・岐阜・滋賀・福井・石川・富山
611長野(7:36)米原(20:22)長野・新潟・富山・石川・福井・滋賀
612米原(8:00)長野(22:21)612レの逆
811京都(9:38)門司(翌5:11)京都・兵庫・鳥取・島根・山口・福岡
818門司(8:41)京都(翌5:25)811レの逆
◆5都府県
たくさんなので省略

夜行列車もかなり減り、更に来春には「トワイライトエクスプレス」が廃止になると聞き、時代の流れを感じさせられます。遠い昔に、上野発長岡行きの満員の夜行普通列車に揺れれ早朝の小出駅で降り、只見線の始発に乗ったことなどが思い出されました。
[85746] 2014年 6月 22日(日)17:14:48Menge さん
神子という地名
初めまして、神子という地名について調べています。私の住んでいるところに神後
という地名があります。最近ひょんなことからこれが神子から転じたものだとわか
りました。神子を調べてみると、

神子沢久保 (青森県八戸市)
神子沢 (青森県三戸郡階上町)
神子田町 (岩手県盛岡市)
神子 (岩手県遠野市)
神子ノ沢 (岩手県一関市)
若神子 (岩手県一関市)
若神子社 (岩手県一関市)
若神子 (岩手県奥州市)
日ノ神子 (岩手県岩手郡岩手町)
若神子原 (宮城県大崎市)
神子屋敷 (宮城県刈田郡蔵王町)
神子ノ沢 (秋田県横手市)
若神子 (秋田県仙北市)
若神子 (山形県酒田市)
若神子 (福島県石川郡古殿町)
神子内 (栃木県日光市)
神子内川 (栃木県日光市)
神子内川 (栃木県日光市)
神子内橋 (栃木県日光市)
神子田 (群馬県高崎市)
神子沢 (埼玉県本庄市)
神子尾 (東京都八丈町)
大神子 (東京都八丈町)
神子様 (東京都青ヶ島村)
神子岩 (新潟県佐渡市)
湯神子 (富山県中新川郡上市町)
湯神子野 (富山県中新川郡上市町)
神子沢 (富山県下新川郡入善町)
神子原町 (石川県羽咋市)
神子原簡易郵便局 (石川県羽咋市)
神子原ダム (石川県羽咋市)
神子清水町 (石川県白山市)
神子崎 (福井県三方上中郡若狭町)
神子 (福井県三方上中郡若狭町)
神子ノ沢 (山梨県甲府市)
須玉町若神子 (山梨県北杜市)
須玉町若神子新町 (山梨県北杜市)
若神子 (山梨県北杜市)
北杜警察署若神子警察官駐在所 (山梨県北杜市)
若神子 (長野県長野市)
若神子 (長野県塩尻市)
神子柴 (長野県上伊那郡南箕輪村)
神子谷 (長野県下伊那郡阿南町)
神子川 (静岡県浜松市北区)
神子元島 (静岡県下田市)
神子元島燈台 (静岡県下田市)
新神子 (静岡県御前崎市)
神子岡前一丁目 (兵庫県姫路市)
神子岡前三丁目 (兵庫県姫路市)
神子岡前二丁目 (兵庫県姫路市)
神子岡前四丁目 (兵庫県姫路市)
神子畑川 (兵庫県朝来市)
神子畑 (兵庫県朝来市)
神子畑川 (兵庫県朝来市)
神子畑川 (兵庫県朝来市)
神子浜二丁目 (和歌山県田辺市)
神子浜一丁目 (和歌山県田辺市)
田辺神子浜郵便局 (和歌山県田辺市)
神子路 (島根県大田市)
神子ヶ市 (岡山県和気郡和気町)
神子山 (岡山県加賀郡吉備中央町)
神子原 (広島県福山市)
小神子 (徳島県徳島市)
大神子 (徳島県徳島市)
リハビリテーション大神子病院 (徳島県徳島市)
神子ヶ浜 (香川県小豆郡土庄町)
市神子 (香川県小豆郡小豆島町)
神子之森 (愛媛県今治市)
松神子四丁目 (愛媛県新居浜市)
松神子二丁目 (愛媛県新居浜市)
松神子三丁目 (愛媛県新居浜市)
松神子一丁目 (愛媛県新居浜市)
松神子簡易郵便局 (愛媛県新居浜市)
社神子 (愛媛県西予市)
神子之浦 (愛媛県西予市)
神子野 (愛媛県東温市)
神子納 (高知県土佐市)
神子野 (高知県高岡郡佐川町)
大字神子山新田 (大分県宇佐市)
神子山 (宮崎県延岡市)
神子落 (鹿児島県霧島市)
神子 (鹿児島県薩摩郡さつま町)
神子橋 (鹿児島県薩摩郡さつま町)

全国に散らばっていることがわかります。この神子についてなにかご存知の方は
おられますか。
[85745] 2014年 6月 22日(日)10:19:14ピーくん さん
フェイスブック
青森県三沢市の公式フェイスブック確認しました。
詳細

昨日は見事な逆転勝利。私にとって初めての降雨コールドゲーム。得した気分でした。では今日も行ってきます。
[85744] 2014年 6月 21日(土)19:50:31右左府 さん
「広瀬区」実現?
東日本大震災の発生を契機に仙台市への人口流入が続いていることは皆さんご存じかと思います。
これに関し、今月上旬河北新報で次のような記事を見つけました。

仙台・青葉区、人口30万超 分区論議、今度こそ?」(6月4日 河北新報オンラインニュース)
 東日本大震災の発生後、人口が増加傾向にある仙台市の中で、特に中心部・青葉区の伸びが著しい。2012年12月に人口30万を突破して以降も、他区を上回るペースで増え続けている。一つの区だけで中核市並みの人口規模になり、かつて市審議会が答申した区割り見直しの検討基準に触れる領域に達した。
(中略)
 ことし5月1日現在の青葉区の人口は30万2977人で、前月に比べ1899人増えた。他区は太白22万5761人(前月比751人増)泉21万6129人(306人増)宮城野19万2413人(626人増)若林13万3477人(566人増)で、青葉区の伸び幅の大きさが目立つ。
 市の試算では、人口は11年にも減少すると予測されていた。しかし、11年3月の震災発生後、市外の被災者や原発事故避難者、復興関係者らが転入し、想定が覆った。
(中略)
 青葉区が30万人を超えたことで、注目されるのは市行政区画審議会が5区制の是非を議論して、01年に当時の故藤井黎市長に出した答申だ。
 5区制の維持が妥当と判断し、旧宮城町地区を青葉区から分区して「広瀬区」を新設する案を見送った一方、「将来的に一つの区の人口が30万人を超え、さらに伸び続けるような場合、区画の在り方を検討すべきだ」と求めていたからだ。
 仙台市は宮城町(当時)と1987年に合併した際、「宮城町地区の人口が5万人を超えたら分区を考える」と約束。同地区は96年に人口5万人を超えたため、98年に審議会が設置された。
 その後も愛子、栗生エリアで住宅整備が進み、住民は増えた。5月現在は約7万1000人で、青葉区の人口を押し上げる一因になっている。
 人口は区割り見直しの水準に達したが、今のところ分区論議について目立った動きはない。市区政課の伊藤勝也課長は「他都市の事例を参考に対応を研究する必要がある。震災後という特殊な状況にもあり、当面は人口が増え続けるのか、落ち着くのかを注視したい」と言う。

「広瀬区」構想については初耳でしたが、ちゃんと落書き帳では話題になっていました。(「広瀬区」を含む記事集
今後分区に向けた動きが本格化するのか?と思いましたが、この1週間後に次の記事が。

青葉区「分区」見極め必要・仙台市長」(6月11日 河北新報オンラインニュース)
 仙台市の奥山恵美子市長は10日の定例記者会見で、青葉区の人口が30万を超え、市行政区画審議会が示した分区の検討基準に達していることについて「東日本大震災以降の人口増加が、今後も長期的傾向として確認できるかどうか見極める必要がある」と当面、動向を見守る考えを示した。
(中略)
 奥山市長は「15年は国勢調査があり、震災発生から4年となる。人口の動きをもう少し注視し、判断したい」と語った。

……と、分区論議は先送りとなりそうです。

本格的な議論には至っておらず、しかし完全に白紙になったわけでもない「見守り」という段階ですが、変遷情報掲載の対象となるでしょうか? >グリグリさん
[85743] 2014年 6月 21日(土)14:05:43オーナー グリグリ
吉野ヶ里市
[85742] 中島悟さん
佐賀県の地図の、吉野ヶ里が「市」になっております。
おっと、手が滑ってしまったようです。大変失礼しました。でも、吉野ヶ里市って響きが良さそうですね。
早速修正しました。ご指摘をありがとうございました。
[85742] 2014年 6月 21日(土)09:41:09中島悟 さん
修正願
オーナーグリグリ様へ
佐賀県の地図の、吉野ヶ里が「市」になっております。
修正をお願いします。
[85741] 2014年 6月 21日(土)05:05:48山野 さん
請求拒否
グリグリさんへ
大山崎町から出されていた合併案ですが、昨日付けで長岡京市は合併に反対という事で拒否されました。
…再び不成立情報に追加という事で。
[85740] 2014年 6月 20日(金)22:23:34オーナー グリグリ
岡山県の地図
岡山県の地図をリリースしました。残り10県です。
[85739] 2014年 6月 20日(金)00:40:25オーナー グリグリ
佐賀県の地図
佐賀県の地図をリリース。残り11県です。さて、次はどこにしましょうか。長崎県と鹿児島県が少し手間が掛かります。作りながら形式などを改善していますので、初期に作成した県との間で形式に若干差異が出て来ていますが、すべて完成したあと、全体の形式を合わせる修正を掛けて行く予定です。
[85738] 2014年 6月 19日(木)19:21:37【1】ピーくん さん
フェイスブック
福島県会津若松市のフェイスブック確認しました。
詳細

宮古市のは勘違いでした。公式のサイトとして採用されました。ありがとうございます。
予報が少し良くなって週末野球観戦できるかもしれません。広島では貴重な日ハムの試合、雨降りませんように。

追加
福島県双葉郡富岡町の公式フェイスブック確認しました。
詳細
[85737] 2014年 6月 18日(水)20:10:50【1】オーナー グリグリ
新喜多(しぎた)について
[85732] 伊豆之国さん
どうやらこの2つの地名は元々同じ新田の名称だったものが別々の場所に残ったもので、東京・港区と目黒区に離れて存在している、元は平安時代からの郷名に由来している「三田」([76006])と同様、「自治体越え地名」の仲間に入るのではないか、と思われるのですが、いかがでしょうか。
新喜多(しぎた)の情報提供をありがとうございます。自治体越えの地名に早速追加しました。

新喜多というのは江戸時代の大和川の改修によって生まれた地名なんですね。ずいぶん昔、堺屋太一の「俯き加減の男の肖像」という経済小説を読んだ際に、大和川改修の経緯などが描写されていたのを思い出しました(ほとんど記憶が希薄になっていますが)。この小説の主人公は塩田開発を行っていた経験を持つ元赤穂藩士の浜屋円蔵で、大和川改修で旧流路の中河内方面が沼地となり、そこを干拓して綿の栽培を成功させた人物です。江戸時代の商業成功者の物語は現在にも通用するところが多く、堺屋太一をはじめ多くの作家が好んで題材にしていますが、この小説もとても面白かった印象が残っています。

ところで、城東区と東大阪の新喜多にはそれぞれに橋の名前も残っているようです。伊豆の国さんが示された城東区の新喜多と新喜多東の点隣接ポイントの新喜多大橋と、東大阪市の長瀬川に架かる新喜多橋(ストリートビュー)です。もっとも、長瀬川に架かる新喜多橋は新喜多橋跡地と言った方がよいのかもしれません。ストリートビューの左手が長瀬川で右端にはこちらの街道歩き記事にも出てくる道標が見えています。
[85736] 2014年 6月 18日(水)20:08:45オーナー グリグリ
北大東村(北大東島+沖大東島)
[85729] hmtさん
これにより、戦後1946年の北大東村設置と同時に沖大東島もその区域に編入されたことが明らかになりましたが、変遷情報には どのように記すべきなのでしょうか? >以下、グリグリさん 宛です。
(以下略)
ご提案をありがとうございます。変遷情報の更新モードに作業モードを切り替えた時点で、[83646]なども含め本件についても対処しようと思うのですが、とりあえず、北大東村の設置情報に沖大東島を追加しました。よろしくお願いいたします。
[85735] 2014年 6月 18日(水)19:59:21オーナー グリグリ
佐野市役所と高萩市役所
[85728] 右左府さん
ところで、仮移転絡みで気になったのが 佐野市役所 と 高萩市役所。
こちらの件ですが、
いずれにしても、両市とも 都道府県の地図 上ではやはりドット単位の違いとなり、特に拘る必要はないでしょうか。
と言われているように、仮庁舎と旧庁舎のどちらを採用したとしても、実際の地図の修正はほぼ必要ない程度なので、修正についてはスルーさせてください。

佐野市役所は現在 東仮庁舎・南仮庁舎 に移転中ですが、Yahoo!地図は東仮庁舎の位置に、Mapionは旧庁舎の位置に市役所のマーク(◎)があります。
Yahoo!地図は上京区も仮庁舎位置を市役所位置にしていますので、最新の市役所位置を基準にしているようです。ただ、Yahoo!地図が佐野市を東仮庁舎にしたのは何故でしょうね。市長室は南仮庁舎にあるにも関わらず。

一方、マピオンでは、旧庁舎位置にいずれ新庁舎が完成することを見越して変更していないようにも見えますが、仮庁舎の地図上での表示はきちんと行っています。
京都市上京区仮庁舎
佐野市役所(南仮庁舎東仮庁舎
高萩市役所仮庁舎

そこで 「佐野市役所の位置を定める条例」を見たところ、旧庁舎の位置を 市役所の位置 と定めていました。(この電子例規集が最新の内容とは限りませんが。)
(中略)
「高萩市役所の位置設定条例」はやはり旧庁舎の位置を 市役所の位置 と定めています。
(中略)
なお、[85723]むっくさん ご教示の上京区役所の仮移転については、条例でも仮庁舎の所在地を 区役所の位置 と定めています。
附則を見ると、ちょうど移転日の平成24年9月18日に改正が施行されていました。
佐野市と高萩市の例規集が最新かどうかについては確認が必要ですが、上京区のように忠実に条例変更しないと何か問題が発生する可能性があるのでしょうか。
[85734] 2014年 6月 18日(水)19:18:37hmt さん
海と島 (6)国連海洋法条約による「大陸棚」の認定
これまで、主として瀬戸内海の島を話題にしていた 海と島シリーズ ですが、今回は視野を広げて、日本の周囲に広がる海域を取り上げました。 

最初に、海上保安庁の 日本の領海等概念図 を示しておきましょう。
38万km2の面積を持つ陸地の周囲には、黄色で図示された 43万km2もの 領海があります。
領海は海岸の 基線から 12海里幅 を基本としますが、陸地面積が高潮線基準であるのに対して 領海の基線は低潮線や湾口線ですから、領海の面積には 潮の干満により生じる干潟や湾内(内水)も含まれることになります。

ペリーが最初に来航した時は久里浜に上陸しました。
ここ浦賀水道は、現在では「東京湾」の一部(外湾)として扱われていますが、「江戸前」の魚介類の漁場であった「江戸湾」は、観音崎と富津岬とを結ぶ線よりも北側と認識されていたかもしれません。現在の東京湾「内湾」です。
国際条約が取り決められていない当時ですが、水深の深い浦賀水道はともかくとして、湾口を突破して勝手に内湾に進入するは、黒船にとっても冒険であり、敢えてこれを侵すことを ためらったものと思われます。

正確に言えば、基線よりも内側の海域である「内水」は、領海よりも更に領土に近い権利が認められています。
湾ではありませんが、瀬戸内海も 歴史的に我が国が有効に管轄権を行使している海域であり、昭和52年(1977)に制定された領海法では、特に“内水である瀬戸内海”という言葉を入れて、このことを明らかにしています。

そして、国連海洋法条約批准[67185]を受けた平成8年(1996)の法整備により、直線基線が採用されました。
2007年の記事 [57494] 10年前に拡大した日本の「領土」 で記したように、1997年から 直線基線一覧図 の濃青色部分が「内水」になり、12海里幅の「領海」や 200海里幅の「排他的経済水域」も直線基線に基づくことになりました。

[57494]で引用した 日本の排他的経済水域 という頁にも、外務省の頁 に掲載されている「各種海域の概念図」や 海上保安庁の 領域基線等模式図 と同様の断面説明図があり、最も理解し易いと思われます。

ここでは、基線の内側・内水と陸地(国土)とを合わせたものを「領土」としています。この範囲では、水面を含めてほぼ完全な主権を行使できます。
そして、これに 12海里幅の領海・その上空の領空・その海底を含めた領域にも主権が及びますが、外国船舶が領海内で無害通行する権利を認めなければなりません。

領海の外側で基線から200海里以内の海域。ここでは 船舶や航空機の航行、海底電線やパイプライン敷設についての自由は確保されていますが、水産資源・鉱物資源等の開発等に係る主権的権利は、沿岸国が持つ 排他的経済水域EEZ(Exclusive Economic Zone)です。

最初に示した 日本の領海等概念図を見ると、四国と沖ノ鳥島との間(四国海盆)にある EEZ空白海域 が気になります。
2008年にこれに関する動きがあり、[67184][67185]で国連への申請の動きがあることを記しました。

首相官邸ニュースサイト によると その後の動きは次の通りでした。
2008(平成20年)/11/12 国連大陸棚限界委員会CLCSに大陸棚延長を申請
2012/4/20(平成24年) 同委員会は第29会期会合で勧告を採択(4/27 受領)

…ということなので、遅まきながらフォロー記事を書くことにしました。

大陸棚に関する基本的な知識は、海洋政策研究財団 のサイトに紹介されています。
「大陸棚」は 元来は海岸から続く平坦な海底部分を意味する地形用語なのですが、国際政治の用語としては 「大陸棚を延ばす」という表現で、沿岸国の海底資源開発権を認める制度になっているようです。

国連CLCSのお墨付きが得られれば、わが国が四国海盆等の海底資源開発を独占できる。
これが国連に大陸棚延長を申請した目的です。
申請海域で期待されている海底資源は、レアメタルやメタンハイドレート。
しかし、申請海域はEEZ外の公海ですから海中、海上の漁業資源の独占はできません。
外国軍艦の軍事訓練も阻止できないでしょう。

2008年に日本が申請した 7海域 のうち、2012年4月に国連CLCSから認められたのは 四国海盆海域(沖ノ鳥島の北)、小笠原海台海域(小笠原と南鳥島との間)、南硫黄島海域の一部、沖大東海嶺南方海域の一部。4海域合計で31万km2。
却下は茂木海山海域と南鳥島海域で、条約の定義から外れるためと思われる。
パラオ共和国との重複申請になっている九州・パラオ海嶺南部海域は審査先送り。
日経2012/4/28大陸棚延長(岩田高明)

CLCS勧告の後の手続きは、勧告受入、限界線の設定、情報の寄託、政令公布などあるようですが、その進行状況は不明。

大陸棚保全・利用の動きに関連して、国境離島の保全、管理及び振興のあり方に関する有識者懇談会 が開かれており、その配布資料の中には、こちら地理サイトのメンバーにとっても関心を持てるものがあるようです。
ほんの一部しかみていませんが、例えば 第1回配布資料2-4 の 10/10コマには、「名称不明離島の名称決定・地図等への記載」という資料があり、EEZ外縁を根拠付ける 49離島が示されていました。
[85733] 2014年 6月 18日(水)15:27:00hmt さん
Re:東京都の地図
[85731] グリグリさん
東京都は沖縄県と同様に、詳細図に加えて 全体図 も用意しました。

左下に記された沖ノ鳥島。都庁から1728kmと記されています。
図の中で最も近い火山(硫黄)列島南端の南硫黄島は北東方向で、その距離は 696.5km。
図の外になりますが、北西方向のほぼ対称的な位置に沖大東島があり、そこまでのの距離を調べると 673.4km。

つまり 沖ノ鳥島の「お隣さん」は、最近話題にしたばかりのラサ島(沖大東島)[85716][85729]でした。
これに関しては、[26282] くは さんの記事があります。
参考までに、沖ノ鳥島から沖縄県庁までの距離は、東京都庁よりもかなり近い 1071kmでした。

地形的な観点からすれば、沖ノ鳥島は沖縄県の大東諸島と同じ「九州パラオ海嶺」に属する島です。
この海嶺を更に南に辿ると 約1500km先に パラオ共和国の中心地・コロール島があります。
戦前の日本、国際連盟の委任統治領時代には、ここに南洋庁【[35703]の53】があり、米国領のグアム島を除くミクロネシア全体を管轄していました。
沖ノ鳥島に より近いのは 東方にあるマリアナ群島ですが、それでも 約800km離れており、やはり「お隣さん」はラサ島です。

さて、上記「九州パラオ海嶺」について過去記事を検索すると、小笠原諸島誕生がらみで言及した[79245]よりも前の 2008年に、国連海洋法条約の「大陸棚」認定申請に関する記事[67185]を書いていました。
この件については、2012年に動きがあったのですが、フォロー記事を書くのを怠っていました。別記事にします。
[85732] 2014年 6月 17日(火)23:28:01伊豆之国 さん
自治体越え地名?(摂津/河内)
こちらの「苗字」ネタのサイトを開いた見たら、私が5年ほど前に話題にした、大阪府羽曳野市の地名「誉田」([70632],[70645] Issie さん)と、これを「こんだ」と読む由来が書かれていた、関西の難読地名とその由来についてを集めたサイトが引用されていました。更にそのサイトの他のページを見ると、大阪市城東区東大阪市にそれぞれある「新喜多(しぎた)」という地名の由来が書かれているページがありました。その1,その2
これによると、
「新喜多新田会所跡」の石碑(中略)に並んで掲げられた由緒書きによると、付近はかつて、大和川が流れていた。宝永元(1704)年に付け替え工事が行われ、現在の柏原市あたりから、まっすぐ西に向かい、大阪湾に注ぐようになった。
付け替え前の大和川はこの付近では川幅が約270メートルもあり、渡し船が行き来していたという。しかし、付け替えで河床があったところを水路(長瀬川)として残し、周辺の沼地や湿地などともに埋め立てられ、新田が開発された。この開発を請け負ったのが、鴻池新十郎、鴻池喜七、今木屋多兵衛の3人。彼らの名前を一文字ずつとって「新喜多新田」と名付づけられたのが地名の由来だ
新田は、現在の東大阪市付近からJR京橋駅あたりまでの広大な土地(約16万8千坪)だったことから、同じ新喜多の地名が東大阪と城東区内の3カ所に分散して残ったようだ
とあり、どうやらこの2つの地名は元々同じ新田の名称だったものが別々の場所に残ったもので、東京・港区と目黒区に離れて存在している、元は平安時代からの郷名に由来している「三田」([76006])と同様、「自治体越え地名」の仲間に入るのではないか、と思われるのですが、いかがでしょうか。

…3ヶ所(大阪市のほうは「新喜多」と「新喜多東」に分かれていて、しかもこの両者は「点隣接」)の「新喜多」の間の距離は、最も近いところで約2.4km。前記の「三田」の両者間の最短距離(約1.8km)を上回っているので、果たして「同じ地名」と認識していないという人も多いような気もするのですが…。
なお、「しんきた」ではなく「しぎた」と読むのは、このあたりの古くからの地名「鴫野」にちなんだということからとか。
[85731] 2014年 6月 17日(火)21:27:35【2】オーナー グリグリ
東京都の地図、静岡県の地図
東京都の地図静岡県の地図をリリースしました。東京都は沖縄県と同様に、詳細図に加えて全体図も用意しました。東京都本土から、東端の南鳥島と南端と西端の沖ノ鳥島までの範囲を一枚の地図にして、東京都全体の広大な広がりが実感できます。一方、詳細図の方は、本土と島嶼部を同縮尺でまとめました。こうしてまとめてみると、島嶼部が意外に面積が広いことがよく分ります。いつも使っているマピオンの東京都の地図目次では、島嶼部が小さく描かれているため、いつの間にか島嶼部の面積を過小認識させられていました。東京都の自治体面積ランキングを見れば、小笠原村、大島町、八丈町がトップ10に入っていることが分ります。また、三宅村は足立区より広いですし、神津島村も新宿区よりも広いです。

[85728] 右左府さん
まだ「東京都の地図」はリリース前ですが、立川市役所 の移転(2010年5月)もCraftMAPでは未反映のようです。
既に 埼玉県・神奈川県の地図 には載っており修正が必要です。
(中略)
東京都では他に 町田市役所(旧→新) も2012年7月に移転しており([81133])、一応未反映のようです。といってもドット単位の違いであり「修正」というほどでもないですが……。
情報をありがとうございます。とても助かります。

立川市、町田市の市役所の位置について、東京都を含め埼玉県と神奈川県の地図を修正しました。町田市役所の位置については相模原市との都県境際に寄せました。

あと一つ、庁舎位置とは関係ない修正ですが、栃木県の地図で 野木町 の文字がグレーになっています。
こちらもご指摘ありがとうございました。単なる作業ミスでした。

ところで、今回リリースした東京都の島嶼部の地図は、CraftMAPにはデータが用意されていなかったため、一から作成しました。そのため正確性が多少甘いかもしれません。ご了承ください。
[85730] 2014年 6月 17日(火)18:52:41【3】ピーくん さん
盛岡市
今週末に日ハム戦野球観戦予定なので雨降らないでほしい。
岩手県盛岡市の公式フェイスブックが6月10日に開設されていました。
詳細

宮古市のはスマートコミュニティ推進協議会のものなので削除しました。
[85729] 2014年 6月 15日(日)23:57:47hmt さん
Re:沖大東島
[85727] むっくん さん
5年前の記事で紹介していただいた 1946年の沖縄民政府告示を再録していただき有難うございます。
記事検索すれば すぐに出るようになっていたのに、検索を怠っていた手抜きのために お手数をかけました。

これにより、戦後1946年の北大東村設置と同時に沖大東島もその区域に編入されたことが明らかになりましたが、変遷情報には どのように記すべきなのでしょうか? >以下、グリグリさん 宛です。

大東諸島は別として、沖縄県の大部分には明治41年(1908年) 4月1日に 沖縄県及島嶼町村制が施行され、これは変遷情報にも記されています。
大正9年勅令第45号 により、沖縄県には実質的に町村制に近い「隠岐方式」[84196]が適用されました(1920/4/1施行)。
その後の改正により、沖縄県に正式に町村制が施行されたのは 大正10年(1921)5月20日でした。
この2段階の制度改正を含む市町村の法的根拠の記載が必要なことは、既に むっくん さん により指摘されていますが(例えば[83646])、現在まで変遷情報に記載されていません。

それはさておき、
大東諸島については、市町村制度の枠外であった地域に【日本の法律に基づいたものではないが】1946年に新設された村です。
従って、1947年の地方自治法施行に際して 東京都八丈小島に新設された2村 と同様の扱いになるのではないでしょうか。

そして村が新設された「北大東村」の変更対象/変更内容欄を「北大東島、沖大東島」とすれば、この時点で2島が南大東島と別の村としてグループ分けされた(戦前の会社支配時代の枠組みを変更)事実も明示されると思います。
[85728] 2014年 6月 15日(日)21:09:58【1】右左府 さん
庁舎移転 / 仮庁舎の地図表示
[85721] グリグリ さん
早速のご対応ありがとうございます。追加で以下の修正もお願いいたします。

まだ「東京都の地図」はリリース前ですが、立川市役所 の移転(2010年5月)もCraftMAPでは未反映のようです。
既に 埼玉県神奈川県の地図 には載っており修正が必要です。
(旧砂川町との中間に新庁舎が建設され、旧庁舎は一部解体・改修のうえ市の施設となっています。)

東京都では他に 町田市役所() も2012年7月に移転しており([81133])、一応未反映のようです。といってもドット単位の違いであり「修正」というほどでもないですが……。

あと一つ、庁舎位置とは関係ない修正ですが、栃木県の地図で 野木町 の文字がグレーになっています。


ところで、仮移転絡みで気になったのが 佐野市役所 と 高萩市役所。

佐野市役所は現在 東仮庁舎・南仮庁舎 に移転中ですが、Yahoo!地図は東仮庁舎の位置に、Mapionは旧庁舎の位置に市役所のマーク(◎)があります。栃木県の地図 では旧庁舎の位置にマークがあるように見えます。
そこで 「佐野市役所の位置を定める条例」を見たところ、旧庁舎の位置を 市役所の位置 と定めていました。(この電子例規集が最新の内容とは限りませんが。)
高萩市役所も同様で、Yahoo!地図は仮設庁舎の位置に、Mapionは旧庁舎の位置にマークがあり、茨城県の地図 では旧庁舎の位置にマークがあるようです。「高萩市役所の位置設定条例」はやはり旧庁舎の位置を 市役所の位置 と定めています。

いずれにしても、両市とも 都道府県の地図 上ではやはりドット単位の違いとなり、特に拘る必要はないでしょうか。

なお、[85723]むっくさん ご教示の上京区役所の仮移転については、条例でも仮庁舎の所在地を 区役所の位置 と定めています。
附則を見ると、ちょうど移転日の平成24年9月18日に改正が施行されていました。
[85727] 2014年 6月 15日(日)12:18:03むっくん さん
沖大東島
[85717] hmt さん
沖大東島の所属について、以前[69564] 拙稿にて法的根拠について記載していますので再度紹介します。
-------------
沖縄民政府告示第4号の1
琉球列島米国軍政府の命に依り大東島を沖縄民政府行政区域に編入し左村を設置す
1946年6月12日 沖縄知事 志喜屋孝信
南大東村
北大東村(沖大東島を含む)
-------------
これによりますと、北大東村の発足時より、沖大東島も北大東村の一部であったことがわかります。
[85726] 2014年 6月 15日(日)11:49:50hmt さん
沖縄県 地名の読方
北大東村(きただいとうそん)に所属するラサ島に関して復習した記事[85717]で、現在の所属が決定したのは、1972年沖縄復帰の際であるという前提での推察を記しました。
しかし、その経緯が 戦前の「大字―字関係」に遡るかもしれない と思い直し、一応調べてみました。

第1回国勢調査の2年後、大正11年末のデータと思われる 小川琢治編『市町村大字読方名彙』 沖縄県 島尻郡には、大東島という村名と、南大東島・北大東島・沖大東島の3大字が記されており、戦前の 沖大東島(ラサ島)が 北大東島に所属ではなかったことを確認しました。

これだけの結論ならば [85717]の追記で済ましてもよかったのですが、リンク資料を見ると、沖縄県全体について、地名の読方が現在と大きく違っていることに 目を引かれました。
時間をかけて比較検討したら面白かろうと思いましたが、とりあえず短いながら独立記事に仕立て、注目しておくことにしました。
[85725] 2014年 6月 15日(日)07:27:07オーナー グリグリ
福岡県芦屋町町制
[85723] むっくんさん
京都府の地図を拝見しました。左京区役所は平成23年5月に松ヶ崎に移転しました。また、上京区役所は平成24年9月に西陣に仮移転しています。これらが反映されていないようです。
情報提供をありがとうございます。隣接府県(大阪府、滋賀県)の地図も含めて更新しました。上京区役所の仮移転はマピオンでもまだ反映されていませんね。仮庁舎だからかな。現庁舎の建替えまでの間なので変更しないのかもしれません。現庁舎建替完了後の情報提供も引き続きよろしくお願い致します。^^;

芦屋町町制はM24.6.10に福岡県告示第46号で為されましたので、この反映をよろしくお願い申し上げます。
こちらもありがとうございます。芦屋町の詳細情報に反映しました。

変遷情報の更新作業が[84698]以降中断していますが、まとまった時間が取れ次第再開したいと思いますので、引き続きよろしくお願い致します。
[85724] 2014年 6月 15日(日)04:23:23白桃 さん
下松は山口です
[85720]右左府 さん
Eクラス6位の 上松町 が「福島」とありますが、「長野」では?
ご指摘有難うございました。
念のため私が作成した“原本”を見てみると「長野」になっていました。それをそのままコピーしたのですが、余計な箇所を削除した際に県名まで消して、それを“復活”させるときに、近くの「木曽福島」が頭をよぎったのでしょうか?
[85723] 2014年 6月 15日(日)00:08:30むっくん さん
京都府の地図と福岡県芦屋町
[85716] グリグリさん
京都府の地図を拝見しました。左京区役所は平成23年5月に松ヶ崎に移転しました。また、上京区役所は平成24年9月に西陣に仮移転しています。これらが反映されていないようです。


[85710] 白桃 さん
福岡県芦屋町の話題を出されたのはてっきり町制103周年を祝ってのことかと思いましたが、書き込みされた日付をよく見てみると町制103周年の一日前でした。
芦屋町町制はM24.6.10に福岡県告示第46号で為されましたので、この反映をよろしくお願い申し上げます。>グリグリさん
[85722] 2014年 6月 14日(土)21:27:22伊豆之国 さん
佐世保市、志摩市にリベンジ & 恋は南の島に飛んだ
…いよいよ始まりましたね。
「元・日本一暑い町」を走っていた1両だけのディーゼル車がついに渡れなかった川の向こうの町(こちら,[84083])や、もしかしたらこの都市の代名詞とも言える名物グルメが間もなく味わえなくなるかもしれない政令指定都市(こちら←画像はこれとは関係ありません)でも大いに盛り上がっているのでしょうか…。

さて、「南の国」といえば…
[85717] hmt さん
八丈島移民による 南大東島のサトウキビ栽培
「鉄分」に乏しい地域ということもあって、飛びつける話題はせいぜい「苗字」([80988])ぐらいという沖縄にあって、「南大東島」というと、かつて存在したサトウキビ運搬用のトロッコ([56334] hmt さん)を思い浮かべます。この鉄道の存在を知ったのは、少年時代に読んだ鉄道雑誌に載っていた記事でした。列車の運行は昭和58年に廃止されましたが、サトウキビを運んでいた機関車は今も島内に保存されているようです(潮風の影響もあってか、保存状態は芳しくないようですが…写真(沖縄離島ガイドより))。
「苗字」の話ですが、南北大東島は、八丈島から移住してきたという歴史から、今でも「沖山」「奥山」「浅沼」など、八丈島に多い苗字が後から移ってきた沖縄本来の苗字に交じって多く見られます。ついでにその八丈島ですが、島内で最も多い苗字が「菊池」さん。島民の約8%を占め、「5人に1人が菊池さん」という岩手県遠野市などには及びませんが、全国の「菊池さん率」のランキングでもベスト10に入る「菊池密集地帯」になっています(こちら)。以前([71948],[74027])、肥後国菊池郡の名族だった菊池氏が東北に多いのは謎、と書いたのですが、八丈島の菊池氏も同族なのでしょうか。

ラサ工業
というと、思い出すのは岩手県宮古市の工場の専用線で働いていたSL「C10型」。国鉄から引退後、ラサ工業に払い下げられた車両で、廃車となってからはしばらく「野ざらし」状態になっていたようですが、その後大井川鉄道に引き取られ、今も現役で活躍しているようです(大井川鉄道HPより)。

♯タイトルの前半の意味がわからない人は、[75473]を見れば…。運命の初戦は、いよいよ明朝です…。
[85721] 2014年 6月 14日(土)20:13:34オーナー グリグリ
八峰町と美郷町
[85720] 右左府さん
八峰町 は2009年9月、分散していた役場機能を旧八森町・峰浜村役場の中間地点に建設した新庁舎に統合し、「事務所の位置」も 旧八森町役場 から 新庁舎 に変更しています。
美郷町 も2010年1月より、本庁が 旧六郷町役場 から 旧千畑町役場 に移りました。
地図では両町ともこの移転前の本庁所在地に 赤丸 があります。
秋田県の地図を確認していただきありがとうございました。役場移転については気になってはいたのですが、そこまで確認する余裕がなく、手を抜いていました。早速修正しましたのでご確認いただければ幸いです。
これも元データである CraftMAP の更新停滞が原因でしょうか。
ただ、これを全都道府県チェックすると膨大な時間を要しますね……(^_^;)
はい、皆さんにチェックしていただけると本当に助かります。

では、今後ともよろしくお願い致します。
[85720] 2014年 6月 14日(土)19:19:43右左府 さん
町の人口格 / 47都道府県の地図
[85714] 白桃 さん

Eクラス6位の 上松町 が「福島」とありますが、「長野」では?

[85716] グリグリ さん

秋田県の地図」を見て気付いたのですが、役場所在地(=本庁所在地 =「事務所の位置」)を示す 赤丸 の位置が、一部実際の所在地と一致しないものがありました。

八峰町 は2009年9月、分散していた役場機能を旧八森町・峰浜村役場の中間地点に建設した新庁舎に統合し、「事務所の位置」も 旧八森町役場 から 新庁舎 に変更しています。
美郷町 も2010年1月より、本庁が 旧六郷町役場 から 旧千畑町役場 に移りました。
地図では両町ともこの移転前の本庁所在地に 赤丸 があります。

これも元データである CraftMAP の更新停滞が原因でしょうか。
ただ、これを全都道府県チェックすると膨大な時間を要しますね……(^_^;)
[85719] 2014年 6月 14日(土)18:23:23【1】オーナー グリグリ
変遷情報更新と中核市と特例市の一体化
[85693] ピーくんさん
地方自治法の一部を改正する公布が5月30日にありました。
詳細
中核市、特例市のページの説明の更新よろしくお願いします。
中核市と特例市の一体化(特例市を廃止し中核市に一元化)に関して、地方自治法の改正内容を確認の上、中核市の一覧ページ特例市の一覧ページの説明を更新しました。今回の改正の要点は次の通りと認識しています(総合区の件は省略)。下記を踏まえた中核市制度の経緯についても更新しましたので、内容について齟齬がないかどうかご確認いただけると幸いです。

(1) 中核市の要件は、これまでの特例市の要件である人口20万人以上に緩和
(2) 既存特例市(施行時特例市)は2020年4月1日までは、人口20万人未満でも中核市に移行可能
(3) 改正法の施行は2015年4月1日

ところで、2020年4月1日までに中核市に移行しなかった特例市は、特例市としての制度は保護されることになっていますから、その後も特例市のままなんでしょうね。その場合も特例市という呼び名はそのまま残るのかな。もっとも、すべての施行時特例市が中核市に移行することを念頭に置いているだろうから、万一そのような場合が起きてから問題になることなんでしょうね。それまでは少なくとも特例市(施行時特例市)のままということで。

東京都八王子市の中核市指定が、5月30日に政令公布されました。
八王子市の中核市移行の情報を更新しました。

[85694] 山野さん
つくばの件に影響してか、今年3月、水戸市長がひたちなか市等と合併を検討とか言う話があったが、是についての続報。
2日前の東京新聞の記事には、下記の様にあります。
水戸市、ひたちなか市など4市3町が関連する合併予定情報に情報追加しました。

つくば市は既に20万人以上居ますので、無理して合併する必要性が無いんじゃありませんか?
おっしゃる通り、今回の法改正により、特例市は中核市に移行することを無条件で推奨されている訳ですから、つくば市が中核市への移行を目的とした合併は無意味になりますね。今後の動向に注意が必要です。

昨日付で、合併を求める町民らが長岡京市との法定協設置を求め町長へ本請求を行ったとの事。
大山崎町の住民団体の本請求ですね。向日市、長岡京市、大山崎町の関連する合併予定情報に情報追加しました。なお、リンクされていたYomiuri Onlineが私の対応が遅くリンク切れでしたので、産経ニュースから詳細を拾いました。

[85693] ピーくんさん
鳥取市が中核市指定を目指しています。
新たに鳥取市の中核市移行検討の予定情報を追加しました。

以上、対応が一部遅れてしまい申し訳ありませんでしたが、いつも情報提供をありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。それにしても、今回の特例市廃止と中核市への移行の件は、まだどこのHPにも情報がありませんね。総務省の告示そのものとその内容の転記サイトしか見当たりません。総務省の指定都市解説ページ、中核市市長会、全国特例市市長会などのページにもまだ情報更新がありません。世間的に、中核市や特例市の認知度が如何に低いかと言うことでしょうか。
[85718] 2014年 6月 14日(土)10:27:05ピーくん さん
フェイスブック
東京都板橋区の公式フェイスブックが6月1日に開設されました。
詳細

三重県三重郡菰野町のフェイスブックを確認しました。
詳細

鳥取市が中核市指定を目指しています。
詳細
平井知事も「中核市を目指して頑張っていただくべきだ」と背中を押し、保健所など県からの権限移譲について協議を始めたい意向を示した。現状もし鳥取市が中核市になると中核市で一番少ない人口になります。
[85717] 2014年 6月 14日(土)09:38:45【2】hmt さん
沖縄県島尻郡北大東村字ラサ
[85715] グリグリさん
それよりも沖大東島は南大東村ではないのはどういう経緯なんでしょうね。ラサ工業の支配関係でしょうか。

公式には沖大東島ですが、この記事では親しみを込めて「ラサ島」の通称を多用します。
僅か 1.15km2のラサ島は、夜鳴き寿司屋 さん による最初の記事 [21501]が伝えるように、一時は2000人が生活する島でした。
それだけの人口を支えた産業は リン鉱石採掘事業でした。
軍艦島[24547]には及びませんが、同じ会社の人々が密集した鉱山町ならではの特殊な世界でした。
事業の端緒は、明治40年(1907)農商務省肥料砿物調査所長 恒藤規隆による発見 でした。
ラサ工業 会社沿革に見るように、1911年会社設立。1937年に島の払下げを受け、現在も島全体が会社の私有地です。

南大東島30.57km2と北大東島11.94km2とは ずっと大きな島で、ラサ島の北方約 150~160kmに位置します。
琉球の人々は ウファガリ(大東)島の存在は知っていたものの、島の険しい断崖は 琉球文化圏の進入を拒んでいました。
明治33年(1900)の開拓開始は、玉置半右衛門が企画した八丈島移民による 南大東島のサトウキビ栽培でした。
この2島の経営は、玉置商会→東洋製糖→大日本製糖と移り、移民出身地も琉球人が多数になり、身分差紛争も解決へ。
しかし、この2島も 島全体が会社の私有地で、戦後になるまで 地方自治とは無縁の存在でした[56334]

戦前の南北2つの大東島とラサ島。経営する会社は別ですが、どこの市町村にも含まれない面積[74280]でした。
国勢調査人口には 大正9年の島尻郡「大東島」7393人から始まるデータがありますが、昭和10年、15年と人口減が続き、5844人になっていました。
1500人もの減少は、昭和初年の世界恐慌で ラサ島での事業が中断した影響と考えると勘定が合いそうです。
ラサ島での採掘は昭和16年に復活。ここで初めて家族連れの移民が許されましたが、戦争の激化と資源枯渇で撤退。

沖縄での地上戦が直接この地に及ぶことはありませんでしたが、爆撃を受けて製糖工場や測候所が破壊されました。
戦後は米軍の支配下になり、沖縄民政府告示第4号の1で 南大東村と北大東村とが誕生しました(1946年6月12日)。
しかし、撤退した日本の会社は土地の所有権を主張して争い、すぐには自作農による「普通の農村」に生まれ変われませんでした。

1964年になり、島を訪れた Caraway高等弁務官の決定により、大東諸島の農民は 念願の「自分の土地」獲得への道を開かれました[56334]
沖縄返還に反対する主張を掲げ、ライシャワー大使とも反目したこの人物。日本や琉球政府の評判は悪かったのですが、この大東島問題に関しては、人々に歓迎される結果をもたらしました。

南大東島を支えた産業が サトウキビ栽培などの農業であったのに対して、戦前の北大東島では リン鉱山が主力でした。
北大東島では鉱山の閉山後に離島者が多数出て、これが戦後2村の人口格差に反映していると思われます。
ラサ島のリン鉱も 戦時中までで掘り尽くされ、無人になった島は米海軍が訓練する射爆撃場になりした。
なんとなく、N の悲劇?[40421]を思い出させる末路です。

そして、1972年の沖縄復帰によってラサ島も日本に戻りました。
その際に、地理的には やや近い南大東島を飛び越して、北大東村所属になったのですね。
その経緯が わからぬまま、[56334]では次のように記しましたが、これだけでは説得力がないので、少し補足。
リン鉱石の島ということで共通する北大東村の飛び地になっているのでしょう。

ラサ工業自身も既にラサ島での仕事をやめており、どこの所属になってもよい立場です。
でも、どうせ納める固定資産税ならば、同じ仕事でご縁のあった 北大東島に恩返しをしたい。
その程度の経緯ではないかと推察します。

おまけ
海保11管内在日米軍海上訓練区域 には沖縄に米軍の射爆撃場がいくつも紹介されていました。
ラサ島の 沖大東島射爆撃場 は最大の射爆撃場のようです。
尖閣諸島にも、赤尾嶼(大正島)、黄尾嶼(久場島)と2つの射爆撃場があるが、こちらは沖縄復帰以後使われていない様子です。
[85716] 2014年 6月 13日(金)21:47:09オーナー グリグリ
秋田・埼玉・京都・鳥取
秋田県の地図埼玉県の地図京都府の地図鳥取県の地図を新たに追加しました。残り、14都県です。
[85715] 2014年 6月 13日(金)08:58:08オーナー グリグリ
Re:南北に長い県
[85713] hmtさん
島根県は 隣接する鳥取県と共に「東西に長い県」という印象を抱いていました。
(中略)
「実は南北に長い県」であることを認識しました。
早速、島根県の地図をご利用いただきありがとうございました。私も隠岐の島の位置をしっかりと認識していたわけではなく、島根県地図としてあらためて位置関係を見て、鳥取県寄りに位置しているということに少なからず認識を新たにした次第です。竹島についても、もっと西寄りかなという認識でしたが、そうでもないんだなと。

「最もヨコ長の県」は意外にも鳥取県で、離島の影響なしに A/B比が2を超えました。
東西南北ランキング、とても面白い視点で興味深く拝見しました。都道府県データランキングに入れようかなと思っています。鳥取県が最横長というのは、埼玉県の2位と合わせて、確かに意外ですね。今回、各都道府県の全体図を作成していると、東西南北の広がりを再認識することができます。例えば、熊本県はもう少し縦長かなと思っていたらそうでもなかったりとか。

与那国島から北大東島まで連なりヨコ長本命と思われた沖縄県は、久米島の飛地である硫黄鳥島[69111]のために、A/B比が2を僅かに切りました。
新たに、広島県の地図沖縄県の地図をリリースしました。残り18都府県です。沖縄県については、行政区画の詳細図の他に、県域全体をカバーする全体図を用意しました。北海道と同じように拡大もできます。

全体図をご覧いただくと、沖縄県の東西南北端がよく分かると思います。hmtさんがご指摘の硫黄鳥島は鹿児島県の徳之島の西方に位置します。最西端が与那国島、最南端は、沖大東島(ラサ島)ではなく、波照間島なんですね。ところで、硫黄鳥島が久米島町、尖閣諸島は石垣市、沖大東島が北大東村と行政区画化されていますが、硫黄鳥島が距離的に遠い久米島町であるというのも多少疑問がありますが、それよりも沖大東島は南大東村ではないのはどういう経緯なんでしょうね。ラサ工業の支配関係でしょうか。

元になっているCraftMAPに原因するものと推察しますが、幌加内町と幌延町の所属変更(2010年4月、支庁→総合振興局)[76341]が、地図の境界線に反映されていません。
ご指摘ありがとうございました。助かります。CraqftMAPは中途半端なところで更新が滞っており、結構補正には注意を払っているのですが、所属変更までには気が回りませんでした。後程修正しておきます。

以下余談ですが、行政区画をシンプルに構成した地図、とくに県域全体を表現した地図というのはなかなか見当たりません。紙の地図であれば見つかるかと思うのですが、ネットではかえって難しいと感じています。今回の沖縄の全体図も、いろいろ探した末に、沖縄県が提供する沖縄県地図情報システムのページから、島の形が確認できる縮尺図を貼り合わせて下図を作成した上で、手作業で新たに地図を起こしました。そのため、位置関係など多少ずれがある可能性がありますのでご注意ください。
[85714] 2014年 6月 13日(金)08:20:35【3】白桃 さん
おしらせ&「町の人口格」
新雑学オープンを記念して、というわけでもありませんが、長らくサボっていた白桃マガジンに、「町」にスポットを当てた特集を追加しました。
すごく雑な編集で申し訳ないのですが、折を見て整理、記事追加等を行いたいと考えております。
ついでながら、全745町を現在人口規模で5段階に分け、それぞれのグループの中で「人口格」順に並べた、そのトップ10を発表いたします。
(※「人口格」とは過去19回の国勢調査を時期毎にポイント化し、そのポイントを加算したもので、同じポイントの場合は2010年国勢調査で昼間人口が多い町を上位としております。)

Aクラス(現在人口5万人以上)は二町しかありません。
ポイント
1.府中広島12
2.富谷宮城2

B63町:30,000~49,999人、C207町:15,000~29,999人、D356町:5,000~14,999人、E117町:5000人未満

Bクラス---Cクラス---Dクラス---Eクラス
1.蟹江愛知23余市北海道43岩内北海道54増毛北海道56
2.宇美福岡21下諏訪長野42大槌岩手52美深北海道52
3.大磯神奈川21小山静岡41添田福岡51牟岐徳島47
4.志免福岡20水巻福岡40川俣福島47出雲崎新潟45
5.壬生栃木20美幌北海道37土庄香川46九度山和歌山44
6.苅田福岡19大洗茨城37野辺地青森46上松長野43
7.東浦愛知19河北山形36茂木栃木46本山高知42
8.茨城茨城19川崎福岡35浦河北海道45若桜鳥取42
9.武豊愛知18八雲北海道34丸森宮城45古平北海道41
10.柴田宮城18高畠山形33厚岸北海道44すさみ和歌山39

府中町や富谷町が憎たらしいとは申しませんが、Eクラスの町を愛おしく思うのは私だけでしょうか?
[85713] 2014年 6月 12日(木)23:37:21hmt さん
南北に長い県
[85711] グリグリさん
島根県の地図では、隠岐諸島や竹島の位置関係が分るようにしました。

島根県は 隣接する鳥取県と共に「東西に長い県」という印象を抱いていました。
山陰本線をコトコト走った長旅を思い出すと、これも無理のないことなのですが、改めて地図で確認すると、本土だけでも意外に南北に及んでいることに気がつきます。
その上に隠岐と竹島まで考えると、今回 示していただいた位置図のように、「実は南北に長い県」であることを認識しました。

離島を含めて、南北に長い都道府県(以下県と略す)と、その逆に東西に長い県。
それはどのような順番になるのだろうか?
km数の絶対値としては沖ノ鳥島と南鳥島を持つ東京都がダントツであろうことが容易に推察できます。
しかし、東西と南北の比率ではどうなるか?
タテヨコの相対的評価では、島根県よりも「南北に長い県」はあるのか? また、「東西に長い県」はどこか? 

このような疑問から、都道府県データランキング『東西南北端』 でも使われている 国土地理院の経緯度データ を利用し、各都道府県が存在する南北と東西との範囲を、タテ=経度線・ヨコ=緯度線の長さ というモノサシで評価してみました。

赤道(緯度=0度)から北極(90度)までの 経度線(子午線)の長さは、理科年表に 10,001.96km という数字が出ています。
これを基準に、北端緯度と南端緯度との差から、タテ=各県の経度線長さを単純に計算しました。

緯度線の長さは、地球を半径 6378.15km の球体と仮定した赤道の長さに緯度の余弦(cos)を乗じて求めました。
ここで用いる緯度には、各県庁所在地についての値を用い、県の東端経度と西端経度との差から、ヨコ=各県の緯度線長さを計算しました。
もちろん、現実に東京都が大きく東に張り出している南鳥島と 都庁のある新宿とでは、緯線の長さは大きく違い、これで東京都の東西長さを求めるのは明らかに不合理です。
まあ、ランキング結果には影響がないと思い、便宜上このような計算方法を使ったことをお許しください。
長野県のように県庁が県内の北部に偏っている場合も、東西長さが少し短く計算されます。

正確には地球が楕円体であることなども考慮すべきでしょうが、県のタテヨコ長さ自体が上記のように便宜的な値なので、簡略化した計算で間に合わせています。

このようにして求めた各県の東西長A(km)、南北長B(km)により、「南北に長い県」ランキング、即ち ヨコA/タテB比昇順の表 を作ってみました。
その結果は、奄美群島のある鹿児島県が「最もタテ長の県」で、次点の島根県と共に A/B比が0.5以下でした。

「最もヨコ長の県」は意外にも鳥取県で、離島の影響なしに A/B比が2を超えました。
与那国島から北大東島まで連なりヨコ長本命と思われた沖縄県は、久米島の飛地である硫黄鳥島[69111]のために、A/B比が2を僅かに切りました。
本土で鳥取県に次ぐヨコ長は 川越藷の形をした埼玉県。これは予想外でした。

県名ヨコAタテBA/B備考
鹿児島県266.6588.10.453奄美群島
島根県155.6326.90.476竹島
石川県100.3198.70.505舳倉島
山形県98.5163.90.601飛島
三重県103.8170.60.608
秋田県111.6182.00.613
奈良県63.2102.50.616
滋賀県63.0101.40.621
長野県126.3203.60.621
岩手県121.6189.20.642
兵庫県111.3168.80.659淡路島
宮崎県111.7164.30.680
大阪府59.986.60.692
長崎県213.7304.60.702対馬、五島列島
千葉県102.6133.90.766
茨城県104.4134.00.778
福岡県112.1138.90.807
栃木県86.4106.20.814
岐阜県124.9147.90.845
和歌山県93.3105.70.883
岡山県105.0117.20.896
宮城県122.4136.60.896
京都府109.6119.30.919
東京都1619.91719.60.942沖ノ鳥島、南鳥島
群馬県114.1119.30.956
山梨県86.389.30.967
新潟県199.0201.90.985
愛媛県155.4157.50.987
佐賀県75.074.31.009
熊本県130.0122.31.063
大分県125.9114.01.104
広島県131.8119.01.107
愛知県106.294.11.128
富山県88.878.41.132
福井県124.4105.91.174
青森県184.2148.71.238久六島
福島県165.4131.71.255
高知県170.1131.21.297
静岡県155.3119.21.303赤石山脈
山口県158.1120.71.310
神奈川県79.860.61.321
徳島県107.079.21.352
香川県92.061.41.498
北海道777.4467.31.663北方四島
埼玉県107.358.91.822
沖縄県838.8426.81.966八重山諸島、大東諸島
鳥取県125.061.92.020

北海道、…の地図を新たにリリースしています。
元になっているCraftMAPに原因するものと推察しますが、幌加内町と幌延町の所属変更(2010年4月、支庁→総合振興局)[76341]が、地図の境界線に反映されていません。
[85712] 2014年 6月 12日(木)23:00:16伊豆之国 さん
Re3:夜汽車は夢の彼方へ…
「あけぼの」([85174])に続いて、またも寝台列車が…。

大阪から日本海沿いに走り、青函トンネルを抜けて札幌とを結ぶ夜行特急"Twilight Express"が、来年春に運行を廃止することが、JR西日本より発表されました。表向きの廃止理由は、「車両の老朽化」だそうですが、「本当の理由は他にもある」という声が複数の関係者から上がっているようです。

寝台特急廃止のお寒い舞台裏(毎日新聞記事より)

これによると(要約引用)
一つは、2016年の北海道新幹線開業で青函トンネルの電圧が変わることだ。「現在の交流20キロボルトから、新幹線用の25キロボルトになります。するとトワイライトを引っ張る機関車が使えなくなるのです」。新たに機関車を製造するにも「1両あたり数億円かかり、しかも他の在来線では使えない。別のところに投資したほうがいいという判断です」
もう一つは「並行在来線」への支払い問題だ。(中略)直江津~金沢間の北陸線や信越線は、北陸新幹線が開業する来春、「あいの風とやま鉄道」や「えちごトキめき鉄道」などの別会社路線になる。「そこにトワイライトを乗り入れるには、JRが三セク側に通行料を支払う必要がある。年間数億円に達するかもしれない…」
このあと、東北新幹線の盛岡以北の延長に伴い第三セクター化された岩手県の「いわて銀河鉄道」の関係者から、「北斗星」「カシオペア」も無くなる、ということにもなれば、重要な収入源(通過に伴う料金収入などをJRから支払っている)を失い、「悲壮な思いで受け止めている」という声が紹介され、また「一本だった路線が細切れに分断されると、乗り換えの手間が増えたりして、生活の足だけでなく、物流のネットワークも失われて行く」「自然災害時などの臨機応変の対応も困難になる」といった、「岡電」(両備)グループからの批判の声なども掲載されていました。

「Twilight EXP」「北斗星・カシオペア」関連の記事は、こちらのブログにも載っていましたのでここに紹介します。
[85711] 2014年 6月 11日(水)21:44:09【1】オーナー グリグリ
47都道府県の地図
47都道府県のデータのサブメニューとして47都道府県の地図を整備しつつありますが、[85699]で大分県の地図の案内をして以降、さらに、北海道、青森県、山梨県、長野県、愛知県、和歌山県、島根県、徳島県、愛媛県、高知県、熊本県の地図を新たにリリースしています。合計で27道府県まで整備しました。北海道の地図では、通常のページ範囲では収まりきらないため、拡大画像で全体をご覧いただけるようにしました。また、北方四島についても位置関係が分るようにしました。島根県の地図では、隠岐諸島や竹島の位置関係が分るようにしました。どうぞご利用ください。残り20都府県についても順次進めていきます。

[85696]
なお、都道府県地図上で隣接都道府県の領域をクリックすることで、その都道府県の地図ページにリンクするようにしたいと考えています。マピオンの地図インデックスの機能のようなものです。より便利かなと思っています。
この機能も実現しました。ただし領域ではなく、都道府県名をクリックして移動するようにしました。もちろん、まだ地図のない隣接都道府県についてはリンクは設定していません。

特徴として、隣接する都道府県の自治体の境界と自治体名を表示していることです(薄字で)。
直接隣接している場合は、隣接している自治体名(市区町村名)だけを表示しています。その他に、直接隣接ではありませんが、海を隔てて対峙している場合などについても、自治体名を表示しています。
[85710] 2014年 6月 9日(月)07:32:11白桃 さん
福岡県芦屋町と熊本県葦北郡芦北町
私にしては珍しく、間が空いてしまいました。
コノ話、以前にも話題になってはいると思うのですが、パソコンの調子が悪いのか記事検索機能を使用したら変な文字?が◎○▲※・・・なんで、十分確認ができませんでした。
前置きはこれぐらいにして、私だけでしょうが、今日の今日まで知らなかったことを書きます。
古い人口統計書などを見ていると、福岡県の遠賀郡芦屋町は「蘆屋」になっていることは承知していたのですが、この「蘆」の略字が「芦」であって、「芦」と「葦」は異なる字であることに気がつきませんでした。
だから、1970年に熊本県葦北郡葦北町と湯浦町が合併して芦北町に名称変更したことを、湯浦に気を使った葦北(佐敷)の単なる“気分転換”ぐらいにしか受け取っていなかった白桃は、オロカ者でした。^j^)~~
でも、穂が出たのが「葦」で、穂がまだ十分出ていないのが「芦(蘆)」ということを考えれば、「葦」が「芦」になるのはおかしいのでは???
町名変更も、ヨシ・アシ(葦・芦)ですかね。
[85709] 2014年 6月 8日(日)22:30:18【2】hmt さん
牛込区北町・納戸町など
[85692] 伊豆之国さん
東京23区の都心部の中でも「△△町」がかなり残っている、千代田・中央・新宿の各区について「まち」と「ちょう」の数を調べてみました。(中略)
牛込地域で隣接する「南町」と「中町」が「ちょう」で「北町」が「まち」だったり、(中略)地元の人でも間違えて読んで(覚えて)いるような人が多そうな気もします…>元牛込区民のhmt さん([22003])。

「まち」と読む少数派の中に、子供時代から馴染みのある町名があったので、それを題材に理屈を捏ねてみました。

牛込区>1947年新宿区の北町は、1940年に hmtが入学した 東京市愛日尋常小学校[74793]の所在地 でした。
付近には 市電13系統【万世橋・角筈(新宿)間】が走っており、青バス【東京駅東口行】と黄バス【市ヶ谷駅行】路線の交差点にもなっていて、区名を冠した停留所名「牛込北町」【うしごめきたまち】という呼び方で 東京市内に知られていました。
これに対して住宅地の中町・南町は ローカルな存在で 牛込を冠する必要がなかったようです。「町の読方」は「ちょう」でた。
では牛込区内の町名として「北町」を単独で使う場合は? 少し自信がないのですが、「きたちょう」だったのかな。

ご指摘のように 北町だけに「まち」が使われる傾向があったようなのですが、戦前の資料で見る限り 読み分けを裏付けるデータは発見できず、読みの違いは公式のものというよりも、慣習的なものであったように思われます。

明治12年12月 『郡区町村一覧』の 東京府牛込区町名一覧を見ると、牛込北町・牛込仲町・牛込南町となっています。
「町」の部分には フリガナが付けられていません。
これは昔の資料の多くについて共通することであり、「町」の部分の読みは慣習に任されていたことを裏付けているようです。

当時 住んでいたのは 黄バス通の西側・納戸町[41218]でした。その読みは 現在「なんどまち」とされています。
大正元年調査による 鐘美堂『新旧対照市町村一覧』において 牛込区68町の中で3町しか記されていない読み仮名【注】「ナンドマチ」が明記されているのですが、子供時代の hmtが記憶していたのは「なんどちょう」です。
「ちょう」と「まち」が混在している牛込では、“地元の人でも間違えて読む”という一例であるようにも思われます。
【注】
読み仮名の趣旨は、納戸の読方を明記するもので、「マチ」を示すものではないと理解されます。

…とはいうものの、昔は「まち」と読むか「ちょう」と読むかについて、当局の見解を公表して統一を図ることはなされておらず、成り行きに任せていたのが大勢であったように思われます。
その中で、小川琢治編『市町村大字読方名彙』 は、「チャウ」と「マチ」の読方を明示した点で、昔の資料の中で特筆すべき存在です。

この本で 東京市牛込区を見ると、“南町ミナミ、北町キタ、仲町ナカ”とあります。凡例として明示されてはいませんが、牛込区については「町」を「マチ」と読む24町について“細工町サイクマチ”のように示されています。これは
読方の疑わしき地名を当該府県庁市郡区役所に照会して其の読方を正確にし
た結果であり、「マチ」と明示されていない町は「不明・不定」なのかもしれませんが、「チャウ」と読む可能性が大と判断されます。
つまり、1920年当時の読み方は 現在の標準的な読方と異なる「キタチャウ」「ナンドチャウ」であったと推測されます。


そもそも、なぜ「ちょう」と読んだり「まち」と読んだりするのか? 昔の記事を探ってみました。

--------------------
[6633] 蘭丸さん
「町」も「丁」も歴史的には同義で使われてきたようです。ただ、かつては「町」は町人町、「丁」は武家屋敷地という区別があったようです。また、「町」は「まち」、「丁」は「ちょう」と読み分けていたようです。
ところが、住居表示が普及するにつれて「町」も「ちょう」と読み、「丁」が「町」に変更される傾向にあるようです。
[6657] Issieさん
“最大の城下町”である江戸(東京)には,そのような区別はありません。
…というより,武家屋敷地には「町」や「丁」という区画自体がありません。「神田駿河台」や「番町」などのような地区名や「三番町通」「神保小路」などの街路名はあるのですが,江戸の行政区画としての「町」はそもそも町人町の自治単位として編成されたものですから,本来武家屋敷地は対象外なのでしょう。
“自治単位”としての「町」は多くの場合「○○町」という形で「~ちょう」と読むのが多いようですが,「麹町一丁目~十三丁目」のように「~まち」と読む町,「本郷一丁目~六丁目」のように「町」をつけない町も少なからず存在します。
--------------------

この記事に示されたように、「~ちょう」と読む例が多い江戸町人町由来の町にも麹町【こうじまち】のような例外があります。
明治になって旧武家地に付けられた町名は「~まち」が多いのですが、これも○番町【~ばんちょう】のような例外があり、由来により どちらと決め付けることはできないようです。
参考までに、『東都番町大絵図』が示すように番町(○番丁)の名は江戸時代から使われているのですが、これは「町名」ではなくて「通」(街路名)由来の「地区名」です。

読方よりも重要なことは、江戸時代から町人の自治組織である「町」が存在した地域と、「町」がなかった武家地との区別です。

幕末の江戸切絵図『尾張屋板 市ヶ谷牛込絵図』を見ると、北町・中町・南町付近は白地の武家地ですが、個別名が記された旗本屋敷と違い「御徒組」と記されています。徒【かち】つまり騎馬を許されない軽輩の幕臣(御家人)の組屋敷で、建坪20~30坪ですが一応庭付戸建の住宅が集まっていたようです。
明治になってから 旧武家地にも町名が付けられることになり、牛込北御徒町・牛込仲御徒町・牛込南御徒町を経て「牛込北町」など M12『郡区町村一覧』記載の3町になりました。

切絵図の「御徒組」西側には「御納戸町」と記された灰色地の町家地域があり、南の「払方町」北の「御細工町」と隣接しています。
少し離れた南蔵院前の「御箪笥町」も含め、江戸城に通勤する同心の役職に由来する町名です。
払方町・納戸町・細工町・箪笥町など、独特の町名については、[41218]で説明しました。

その際に 「武士(同心)」 と書いたのですが、その実体は 江戸城内で雑務を処理する下級公務員 であり、旗本や御徒組のような「職業軍人」ではありませんでした。いわば「文官」で、武士と呼ぶのは不適切であったかもしれません。

彼らの社宅地域は 武家地ではなく、町奉行支配下の町場として扱われたことが、江戸時代から「町名」があった理由であったと理解されます。町奉行支配地ではあるが 純粋の町人町ではない。そのことが「ちょう」を使わず、「おなんどまち」のような「まち」を使う読方の原因かもしれません。

M12『郡区町村一覧』当時には牛込北町・牛込納戸町など 牛込を冠していた町名は、区名と重複する総称省略により簡素化されました。
鐘美堂『新旧対照市町村一覧』の 明治35年現在大正元年現在 とを比較すると、町名簡素化は明治末であったようです。
明治8年『東京第三大区小区分絵図』の表記「牛込北丁・同中丁・同南丁」のように 使用された文字が異なる例もありますが、昔はこの程度の違いを気にしなかったのでしょう。
個人の表札ですが、戦後の新宿区になってから 牛込中町 と書かれた事例もありました。もっとも、これは区の統合により失われた「牛込」の地名を残すためかもしれません。

いろいろ書きましたが、「ちょう」と「まち」の使い分けは“正式の読方”というよりも、「成り行き任せ」の結果が反映された現状認識 というレベルの問題 と理解しています。

江戸から明治の東京へと伝えられ、変更されながらも20世紀前半まで受け継がれてきた「○○町」という名の文化遺産。
戦後の住居表示制度で消えてしまった町名も多いのですが、東京都心部には まだかなり残されています。
その読方が紹介された[85692]を機会に、個人的な思い出を交えながら一文を綴ってみました。

純粋の町人町でない牛込北町・納戸町の読みについて、現在は「きたまち」「なんどまち」が正統的地位を保っているようです。
しかし、過去を振り返ると「~ちょう」が使われた例もあり、許容範囲内で変動する地名の自由度を感じます。
「にほん」でも「ニッポン」でも どちらも「日本」です。[65130][74061] 

最後の余談は余丁町【よちょうまち】。旧武家地に明治初年に付けられた東大久保四丁目を改めたものですが、「四」を嫌って「余丁町」。旧牛込区なので、小学校名で知っていました。旧武家地に多い「~まち」ですが、「ちょう」の衝突を避けた読方でもあります。
[85708] 2014年 6月 8日(日)20:25:11菊人形 さん
平成26年5月の役場巡りより
5月の役場巡りから、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に紹介します。
5月に足を踏み入れたのは、三重県・宮城県・岩手県・広島県・島根県でした。

(以下、訪問順)
 ・三重県)旧:度会郡紀勢町役場 → 度会郡大紀町役場柏崎支所 → 建替え
昭和33年竣工の旧庁舎跡地に、平屋建ての新庁舎(平成22年竣工)が建てられています。庁舎前の樹齢100年を超える“枝垂れ桜(大紀町指定天然記念物)”はそのまま残っています。

 ・三重県)旧:度会郡大内山村役場 → 度会郡大紀町役場大内山支所 → 移転/解体
支所は旧庁舎から200m程離れた、「いきいきプラザ」内に移転済み。昭和30年竣工の旧庁舎は取り壊され更地になっており、脇に「閉村の碑」が残っていました。

 ・三重県)旧:志摩郡志摩町役場 → 志摩市志摩支所 → 移転/転用
支所は平成24年4月に道路を挟んだ「志摩文化会館」に移転。旧庁舎は改修され、「志摩幼保園」として活用されています。

 ・三重県)旧:志摩郡磯部町役場 → 志摩市磯部支所 → 移転/解体
支所は合併直後の平成17年3月に、約500m離れた複合施設の新庁舎に移転済み。昭和32年竣工の旧庁舎は解体され、跡地は駐車場になっています。

 ・三重県)旧:一志郡一志町役場 → 津市一志庁舎 → 建替え
旧庁舎の隣に新庁舎(平成24年7月竣工)が建てられています。旧庁舎は解体され、駐車場になっています。

 ・宮城県)牡鹿郡女川町役場 → 移転/解体
東日本大震災による被災のため、高台のプレハブ庁舎に移転しています。庁舎があった辺りは、大規模な造成工事中で立ち入り禁止でした。

 ・宮城県)旧:桃生郡雄勝町役場 → 石巻市雄勝総合支所 → 移転/解体
東日本大震災による被災のため、総合支所は約2km離れたプレハブ庁舎に移転。旧庁舎跡地は駐車場となっています。入口には「雄勝町庁舎」の碑が残っていました。

 ・宮城県)旧:桃生郡北上町役場 → 石巻市北上総合支所 → 移転/解体
東日本大震災による被災のため、総合支所は約3.5Km離れたプレハブ庁舎に移転。旧庁舎跡地は造成工事をしていました。前の国道398号線に「北上総合支所」バス停がありました。

 ・宮城県)旧:本吉郡志津川町役場 → 本吉郡南三陸町役場 → 移転
東日本大震災による被災のため、町役場は約2km離れたプレハブ庁舎に移転。

 ・宮城県)旧:本吉郡歌津町役場 → 南三陸町歌津総合支所 → 移転/解体
東日本大震災による被災のため、総合支所は約1Km離れたプレハブ庁舎に移転。

 ・岩手県)遠野市役所 → 移転/解体
東日本大震災による被災のため西庁舎は残っていますが、旧庁舎は解体され更地になっていました。市役所本庁舎は遠野駅近くの複合施設「とぴあ」内の遠野市役所とぴあ庁舎となっています。

 ・岩手県)上閉伊郡大槌町役場 → 移転/未使用
東日本大震災による被災のため、町役場は約800m離れた平成25年に廃校になった旧大槌小学校に移転。旧庁舎は残っていましたが、いずれ解体されるのでしょうか。

 ・岩手県)旧:気仙郡三陸町役場 → 大船渡市役所三陸支所 → 移転/解体中
東日本大震災による被災のため、支所は約200m離れた2階建ての庁舎に移転。旧庁舎はフェンスに囲われて解体中でした。

 ・岩手県)陸前高田市役所 → 移転/解体
東日本大震災による被災のため、市役所は約1Km離れた高台のプレハブ庁舎に移転済み。旧庁舎があった辺りは、盛り土でかさ上げされていました。

 ・広島県)旧:佐伯郡宮島町役場 → 廿日市市宮島支所 → 移転/未使用
支所は平成20年6月にフェリーターミナル近くの旧:広島銀行の建屋内に移転済み。昭和43年竣工の旧庁舎は未使用で残っていますが、フェンスに囲われて近付けません。

 ・広島県)旧:佐伯郡湯来町役場 → 広島市佐伯区役所湯来出張所 → 移転/未使用
出張所は平成18年4月に隣の旧「湯来町就業改善センター」内に移転済み。昭和33年竣工の旧庁舎は未使用で残っています。

 ・広島県)旧:甲奴郡上下町役場 → 府中市上下支所 → 移転/解体
支所は平成19年4月に約500m離れた「上下町民会館」内に移転済み。上下代官所跡地にあった旧庁舎は解体され、更地になっています。
[85707] 2014年 6月 8日(日)17:42:58YT さん
今後の予定
これまでの人口や面積のデータは、この一つのファイルに集約されていると考えてよろしいでしょうか。

送ったファイルは作業のために列の順番が入れ替わっていますが、その通りです。

ただ、1950年~1970年の沖縄県、1950年の奄美の面積はまだ数字の入力が流動的ですし、1935年3月31日調の面積は入力が40%程度しか済んでいません。また1995年以降は統計局のデータベースから数字を流し込んだ結果、市区町村名と人口・面積のズレが発生している可能性があり、簡単な再チェックが必要です。中身をみて頂ければわかるように、送ったファイルはチェック用のSum関数が入ったままのシートだけですので、一回中身をテキストファイル経由で別のエクセルファイルにコピーしないと加工しにくいかと思いますが、所属未定地のみが残っている1980年以降の人口・面積の表はすぐに作れると思います。

自分の予定としては、1935年3月31日現在の面積を入力した後、1944年・1945年・1946年の人口調査、1948年の常住人口調査の人口を再チェックし、各種地方統計書のデータを元に1950年の面積の分割案を作った段階で次のまとめた結果をデータ(ver.0.2)として公表しようかと考えています。

その後、国勢調査報告書に載っている1920年~1930年の市・郡別面積を入力し、各種地方統計書のデータを元に1935年10月1日の面積合同分の分割案を出し、1935年10月1日~1948年の面積を独自調査で入力し、この段階でまとめた結果をデータとして公表(ver.0.3)。

これが終わったら、国勢調査以前の5回分の現住調査の人口を再チェック、明治22年~明治30年前の人口について、『日本帝国民籍戸口表』記載の現住人口と官報による現住人口を入力、明治22年以前について郡区別面積と、明治14年の郡区別面積を入力、などと予定を建てていますが、どうなるかは分かりません。
[85706] 2014年 6月 8日(日)14:43:30オーナー グリグリ
Re:xlsよりもcsv
[85705] YTさん
とはいっても総ての情報をエクセルにするのは作業が煩雑になるので、例えばカラム数が8以上、または一部のセルが折り返し表示になってしまうケースについては別個のファイルとして公開ということでよろしいでしょうか?その場合ですと、別に計算式の入力も必要ないので、例えばCSV形式などのテキストファイルでの公開の方が安全かも知れません。
はい、YTさんが[85704]でおっしゃっているようにセキュリティ問題もありますので、CSV(または、単純なテキストファイル)での公開がよいと思います。場合によっては、別htmlファイルを仕立てることも考えて良いかもしれません。あまり手が掛からなければですが。コメントをありがとうございました。

さきほどオーナー グリグリ さんに、現時点でまとめ終えた面積・人口の情報を送付しましたが、ファイルの圧縮を忘れたため、10 Mb越えのファイルを送ってしまいました。
メールが読めない場合には、あらためて圧縮したファイルを送り直します。
大丈夫です。確かに受領しました。これまでの人口や面積のデータは、この一つのファイルに集約されていると考えてよろしいでしょうか。本当に申し訳ないのですが、まだ十分にYTさんのデータを追いかけきれていません。データベース検索(もしくは、国勢調査データ)の仕様拡張について、本格的に見直しを始めたいと思っていますので、ご確認いただければ幸いです。
[85705] 2014年 6月 8日(日)13:09:10【1】YT さん
xlsよりもcsv
[85703] オーナー グリグリさん

すみません。

(1) 落書き帳に書き込む前に、公開したいデータのエクセルファイルを私宛にメールで送付。

この部分を見落としていました。

とはいっても総ての情報をエクセルにするのは作業が煩雑になるので、例えばカラム数が8以上、または一部のセルが折り返し表示になってしまうケースについては別個のファイルとして公開ということでよろしいでしょうか?その場合ですと、別に計算式の入力も必要ないので、例えばCSV形式などのテキストファイルでの公開の方が安全かも知れません。

【追記】

すみません。

さきほどオーナー グリグリ さんに、現時点でまとめ終えた面積・人口の情報を送付しましたが、ファイルの圧縮を忘れたため、10 Mb越えのファイルを送ってしまいました。

メールが読めない場合には、あらためて圧縮したファイルを送り直します。
[85704] 2014年 6月 8日(日)12:55:06【1】YT さん
エクセルファイルの公開について
[85703] オーナー グリグリさん

そこで今回のご指摘を受けて、当面は次のようにしたいのですが、YTさん、如何でしょうか。

(1) 落書き帳に書き込む前に、公開したいデータのエクセルファイルを私宛にメールで送付。
(2) エクセルファイルを当サイトのサーバの然るべき場所に格納する。
(3) 格納場所のリンク(URL)をYTさんに連絡する。
(4) そのリンクを利用してYTさんが書き込みを行う。
(5) ファイルの差替えなどもメールで行う。

御迷惑をおかけしてすみません。ただ、エクセルファイルの公開を暫時行うにはいろいろ問題があり、誠にすみませんが対応できません。

まず最近書き込んだ内容は、最終的にエクセルに纏める前の段階のものです。面積の情報は人口の情報以上に中途半端で、富山県下新川郡宇奈月町・朝日町の面積([85587]参照)の例のように、所属不明以外の面積情報の問題も1975年まで続いています。そのため公開するにもこういった面積不明・所属不明の情報の纏め方もまだ統一した状態になっていません(そのための問題点を、[85559][85587][85604][85605][85609][85623][85624][85659][85673]にまとめたつもりです)。こういった「市町村の情報をまとめるための個別の情報」というだけで、面積に関するものだけでもすでに20個以上のシート(バックアップを含めると確実に100個以上)を作成しています。公開するとなるとそこに含まれるであろう膨大な数の情報の再チェックも必要となり、作業量が現状よりも大幅に増えてしまいます。

二点目は、エクセルファイルそれ自体のセキュリティの問題です。エクセルは別名でセーブする度に個人情報が追加されますし、なぜか同名のファイルで作業していてもいつの間にか個人情報が追加されることがあります。公開する際にはかならずセキュリティチェックをしており自分の個人情報を消しているつもりですが、適時修正となるとそのチェックに不安が残ります。将来的にはエクセル以外の形式を用いるというのも手ですが、現状では自分のパソコンで作業する際にはエクセルが一番便利です。

三点目はファイルのサイズが大きくなりすぎている点です。普段一番メインに修正しているファイルのサイズはすでに40 Mbに達成していますが、メインとなるシートだけで別名で保存したところ、それだけでファイルサイズが10 Mbを超えました。

というわけでエクセルファイル形式での公開は避けたいと思います。

なお面積の方の入力ですが、現在1950年から2010年までの国勢調査時の市区町村別面積と、1935年の『昭和十年 全国市町村別面積調』記載の面積の内、大阪府以西分の入力は終わっています。ただ1950年の面積情報、そして1935年の面積情報についても、市区町村に分割されていないデータがあり、1935年~1950年の間の面積情報の拡張も可能かどうか現状では判りません。
[85703] 2014年 6月 8日(日)09:23:58【1】オーナー グリグリ
貴重な調査データの記録について
[85701] ロム人さん
YTさんがかなり積極的にご自身の調査内容を書き込んでいらっしゃるようですが、これはこれで有用な情報かもしれませんが、たしかかなり以前の過去ログを読んだ記憶では、このような(Wikipediaでいう)独自研究の書き込みは自身でサイトをたちあげて公表し、落書き帳でそのような発表をしないように促していたと思うのですが、その辺の立ち位置も変わってしまったのでしょうか?
過去にそのような議論は確かにあり、もちろんご自身でサイトを立ち上げられた方もいらっしゃいます。また、ご自身ではサイトを立ち上げる余裕のない方もいらっしゃいます。YTさんの調査データは当サイトにとっても本当に貴重なデータであり、市区町村プロフィールデータベース検索など、今後のサービス仕様拡張のための準備や記録として残しておきたいことから、とりあえず落書き帳に記事として公開し、記録してもらっていると認識しています。

落書き帳に記録することは、落書き帳の本来の目的からはやや逸脱している面もあることは重々承知しています。サービス拡張にはまだまだ時間が掛かりそうなこともありますので、何らかの対策が必要だと認識しています。

そこで今回のご指摘を受けて、当面は次のようにしたいのですが、YTさん、如何でしょうか。

(1) 落書き帳に書き込む前に、公開したいデータのエクセルファイルを私宛にメールで送付。
(2) エクセルファイルを当サイトのサーバの然るべき場所に格納する。
(3) 格納場所のリンク(URL)をYTさんに連絡する。
(4) そのリンクを利用してYTさんが書き込みを行う。
(5) ファイルの差替えなどもメールで行う。

本来なら、上記の仕掛けを落書き帳のファイルアップ機能として自動化したいところですが、それは今後の検討課題とさせてください。当面は上記のような手順で進めさせていただければありがたいです。また、頂いたファイルは落書き帳の過去ログ同様、当サイトが存続する限り保管されます。

追加提案:
以下の手順の方が作業的に楽だと思いますが、如何でしょうか。>YTさん

(1) YTさんが落書き帳にエクセルファイルを参照することを前提に書き込みを行う。具体的には、ファイル参照部分は、「ファイル名or調査項目名(後日参照リンク追記)」と言うような暫定書き込みを行う。
(2) 同時にデータのエクセルファイルを私宛にメールで送付。
(3) エクセルファイルを当サイトのサーバの然るべき場所に格納した上で、YTさんの書き込みのファイル参照部分を参照できるように私が書き込み更新を行う。
(4) ファイルの差替えはメールで行う。

以上ですが、上記方法の利点は、データを集中管理できることから、今後の仕様拡張時にあらためて過去ログを見直して整理する手間も軽減できる点にあります。私としてもこの方法への移行を希望しますので、宜しくご検討いただければ幸いです。>YTさん
[85702] 2014年 6月 8日(日)01:34:14【1】YT さん
面積調査の報告と東京都の昭和19年の人口について
[85701] ロム人 さん
YTさんがかなり積極的にご自身の調査内容を書き込んでいらっしゃるようですが、これはこれで有用な情報かもしれませんが、たしかかなり以前の過去ログを読んだ記憶では、このような(Wikipediaでいう)独自研究の書き込みは自身でサイトをたちあげて公表し、落書き帳でそのような発表をしないように促していたと思うのですが、その辺の立ち位置も変わってしまったのでしょうか?


すみません。私の方は普段の生活サイクルからしても、とても自分でホームページを立ち上げるほどの時間は取れません。

ただ、一応[84549]でアップした人口情報の内、抜けている情報(昭和19年の東京都の市区町村別人口)と、昭和10年以降の市町村別面積の遷移について、現時点での調査結果を報告しているのですが、これらの書き込みは迷惑でしょうか?

あと、(Wikipediaでいう)独自研究と言われておりますが、私は極力引用元を挙げて数字や元資料の客観性を保っているつもりなのですが、変遷情報や数字に恣意的なものが目立つのでしょうか?
[85701] 2014年 6月 8日(日)01:25:12ロム人 さん
そういえば
YTさんがかなり積極的にご自身の調査内容を書き込んでいらっしゃるようですが、これはこれで有用な情報かもしれませんが、たしかかなり以前の過去ログを読んだ記憶では、このような(Wikipediaでいう)独自研究の書き込みは自身でサイトをたちあげて公表し、落書き帳でそのような発表をしないように促していたと思うのですが、その辺の立ち位置も変わってしまったのでしょうか?
[85700] 2014年 6月 8日(日)01:06:55【2】YT さん
昭和19年~昭和20年の東京都区部の人口
[85612][85625]で触れた、昭和19年人口調査における東京都の市区町村別人口ですが、残念ながら決定打となるデータが見つかりません。国立公文書館で、昭和19年人口調査関係書類綴、昭和20年人口調査関係書類綴に関連する、公開されているマイクロフィルムに一通り目を通しましたが、どこにも昭和19年人口調査における市区町村別人口が掲載されている書類が含まれておりません。なお昭和20年人口調査関係書類綴に含まれるものの中には「要審査」となっていて公開されていない文書が多数あるようですが、副題を見る限り昭和19年人口調査の市区町村別人口の情報は載っていないようにみえます。

一方『昭和19年人口調査 集計結果摘要』(1977年)のまえがきによると、

 昭和19年人口調査は資源調査法に基づき当時の内閣統計局が実施したものであるが,当時調査結果は公表されず,昭和24年3月に刊行された「昭和15年国勢調査・昭和19年人口調査・昭和20年人口調査・昭和21年人口調査 結果報告摘要(総理庁統計局)」に,集計結果の一部が掲載されているのみである。
 現在,戦前戦後の人口に関する資料が不足しているので,統計局に保存されている集計結果原表のうち破損等のない原表をもとにして,できるだけ多くの情報が得られるよう留意し,原表を組み替えるなどして作成したのが本書である。
 本書が戦時中の人口の状況をは握するための資料として,各方面の方々の参考となれば幸いである。
 昭和52年3月
 総理府統計局 吉岡邦夫

とあり、昭和19年人口調査の原表は総理府統計局にあることになりますが、総理府統計局の図書館でこういった資料が公開されているようには見受けられません。。

なお東京都の歴史書等を調べたところ、『東京百年史 第5巻 復興から壊滅への東京(昭和期戦前)』(1972年)に昭和19年人口調査における区別人口が掲載されているのを見つけました・・・しかしながら、[85612]の朝日新聞の記事と同様、合計が一致しません。さらに本表の人口は、『東京都戦災誌』からの引用でした。このほか『都政十年史』などに『東京都防疫年鑑』記載の人口が、昭和19年と昭和20年の『警視庁統計書』に、昭和19年末と昭和20年末の現住人口が見つかりましたので、以下これらの人口をまとめます。

調査年月日S15.10.1S19.2.2S19.11.?S19.?S19.12.31S20.2.?S20.4.20S20.5.?S20.5.27S20.6.?S20.6.10S20.11.1S20.?S20.12.31
区部6,778,8046,658,1625,392,5945,063,5095,535,6874,986,6003,256,6493,286,0102,692,6592,537,8482,581,8292,777,0103,226,6502,882,747
麹町区58,52148,45739,41737,31840,24839,98037,31828,3374,50010,43510,43517,97617,95412,387
神田区128,178102,29169,62769,94978,26267,28719,15522,32222,32221,50621,50626,43631,88727,188
日本橋区101,77772,82357,78150,71956,71549,39117,00018,66715,66718,66718,66722,87626,86122,980
京橋区142,269115,04889,86980,12286,53178,62657,79957,79944,20044,70044,70053,34463,52953,041
芝区191,445163,396125,388114,745128,643113,706105,00080,00058,60061,00061,00067,11677,33964,641
麻布区89,16379,69960,93855,99160,80055,36855,36346,8067,67821,95021,95020,69724,79821,632
赤坂区55,70448,70240,72238,17441,86437,68732,85330,0781,0006,0126,0128,79111,2259,428
四谷区76,44067,82853,91250,42256,50549,58629,00026,6474,62614,83114,83111,24513,75911,797
牛込区128,888115,81694,08487,27795,91186,32862,00044,69713,18815,68715,68720,77124,46921,103
小石川区154,655141,307113,943106,877118,774105,664105,17096,44024,90139,35339,35343,44451,89147,802
本郷区146,146129,686105,85198,103108,88295,73455,42155,42138,15239,82039,82049,30455,27650,710
下谷区189,191169,426134,426125,366136,919123,30348,93749,80149,80147,48247,48259,98870,80764,939
浅草区271,063233,991185,818170,433190,139161,24122,34028,65021,88022,58322,58324,58131,43331,290
本所区273,407241,049186,109166,615186,693165,45310,30010,0078,9938,9938,99312,75317,15214,618
深川区226,754210,853168,873157,264167,437155,06116,00015,63813,55213,20113,20114,09420,67616,067
品川区231,303214,274166,376152,437171,729149,853126,937126,937103,0008,064108,06489,782105,94394,266
目黒区198,795202,533173,120165,424148,420164,329158,625138,605118,00073,575118,000121,333141,21053,126
荏原区188,100181,497146,736130,182247,252127,706114,87793,99375,00059,67359,67353,70863,214159,881
大森区278,985297,761241,070229,242207,576226,019220,000194,959183,697156,000156,000160,865186,60558,644
蒲田区252,799267,023203,448198,067291,989196,10470,44075,00069,04069,04069,04052,13565,286287,851
世田谷区281,804303,473277,510272,830180,579272,073212,463311,835227,173235,595172,500276,450311,753122,507
渋谷区256,706339,499197,563187,124202,434187,345180,000183,00096,66291,53791,53884,06798,06888,546
淀橋区189,152175,957143,156134,099144,386132,84196,61996,61967,03042,92042,92051,09063,03549,792
中野区214,117216,724183,955176,770193,337174,370166,982147,079139,950127,237126,793124,011141,226142,487
杉並区245,435259,746228,910214,962242,244211,455210,416207,776184,856184,896184,856211,229245,886215,412
豊島区312,209302,057250,952236,415260,805233,25468,02365,000106,502106,502106,50292,192109,48392,536
滝野川区130,705125,035100,48194,888103,87893,25825,30042,91635,50232,99632,99636,49441,89038,135
荒川区351,281334,380262,780248,707243,899244,69052,00079,74780,48076,43676,43684,010100,581237,712
王子区220,304216,517168,681159,539174,164157,704132,000110,000103,984105,143105,143101,807117,840102,049
板橋区233,115271,226163,656238,174272,896234,920164,334218,110131,000180,75298,752217,974245,32284,746
足立区231,246250,553222,530216,890254,664214,543184,124184,124158,700157,510157,510172,437198,856181,630
向島区206,402197,065157,121147,289163,932143,55573,72473,04656,00056,00356,00364,84277,70973,432
城東区192,400185,474143,043126,547164,887122,83513,0008,8258,8699,5769,57611,11414,792160,105
葛飾区153,041181,574166,652162,472142,549161,107170,000185,000150,614150,614150,614171,557196,28227,974
江戸川区177,304194,509173,636162,066169,744160,218143,129143,129126,945127,998127,598146,497162,613142,293
練馬支所82,50082,000
玉川支所63,09563,095
不一致91394,46010-5,994-11,000-5,00099,561

●S15.10.1:国勢調査による現在人口。
●S19.2.2:『東京都戦災誌』引用の昭和19年人口調査による銃後の現在人口で、合計に不一致があります。
●S19.11.?:『東京都戦災誌』引用の都民調査による人口で、合計に不一致があります。
●S19.?:『都政十年史』引用の東京都防疫年鑑による人口で、おそらく昭和20年末の数字で、合計に不一致があります。
●S19.12.31:『第五十四回 警視庁統計書』記載の現住人口。
●S20.2.?:『東京都戦災誌』引用の都民調査による人口で、合計に不一致があります。
●S20.4.20:『東京都戦災誌』引用の防衛局企画課防空通信係による人口。
●S20.5.?:『東京都戦災誌』引用の戦援調査による人口で、合計に不一致があります。
●S20.5.27:『東京都戦災誌』引用の防衛局企画課防空通信係による人口で、合計に不一致があります。
●S20.6.?:『東京都戦災誌』引用の民政局戦時援護課による人口で、合計に不一致があります。なお、以下の昭和20年6月10日の人口と同じなのかもしれませんが、細部に異なる点があるので別としました。
●S20.6.10:『東京都戦災誌』引用の帝都防空本部による推定人口。
●S20.11.1:昭和20年人口調査による軍人等を除いた現在人口。
●S20.?:『都政十年史』引用の東京都防疫年鑑による人口で、おそらく昭和20年末の数字。
●S20.12.31:『第五十五回 警視庁統計書』記載の現住人口。

現時点ではここからさらに元資料にたどり着くことはできておりません。

昭和19年頭には銃後人口だけで700万人近くいた東京35区の人口が、昭和19年末には500万人に減り、空襲開始と共に激減し、終戦時には250万人前後に減り、その後昭和20年末には300万人近くに復帰したようです。

【追記】上表で昭和20年末の警視庁調査の現住人口の入力に誤りがあったので訂正しました。警視庁による現住人口も、それほど実態とは離れてなかったようです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示