都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [72800]〜[72899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[72800]〜[72899]



… スポンサーリンク …

[72899] 2009年 11月 20日(金)22:22:59山野[山野] さん
市制検討へ(長久手町)
愛知県内の単独市制施行では、日進市が最初で、もうすぐ三好町が市に昇格して「みよし市」へ(2番目)
その他、市制検討として「東浦町」が(実現すれば、3番目)
で、こちらには掲載されていませんが、もう1つ人口の多い町が「長久手町」で
次の記事は少し前の事(先月27日)なんですが→市制施行へ準備室設置との事で、
長久手町は26日、市制施行に向けた取り組みを本格的に進めるため、11月1日付で市制施行準備室を設置すると発表
…との事でしたので、全て実現したら約20年間の間に単独市制で4つの市が誕生する事に。

でるでるさんへ。予定情報への追加をお願いします。
[72898] 2009年 11月 20日(金)20:48:41オーナー グリグリ
いよいよ明後日は岡山オフ会です(27名参加予定)
既にオフ会へ向けて自宅を出立された方もいらっしゃるようです。明後日に迫った岡山市苫田温泉での第六回落書き帳公式オフ会、いよいよです。遠足前夜気分の方もいらっしゃいますが、私は明日早朝、いったん金沢(帰省)へ向けて旅立ちます。明後日の昼前には金沢から一路岡山へ向かいます。ワクワクしています。

落書き帳にも断片的に書き込みがありましたように、22日オフ会当日に参加者有志7名による石島ツアーが敢行されます。石島(井島)はご存知の通り岡山県と香川県の県境がある2県にまたがる島の一つです。探検隊からの県境制覇の報告が楽しみです。オフ会専用メーリングリストではニジェさんが石島探検用地図を披露したりして、行けない人も巻き込んですっかり盛り上がっています。オフ会での行状記披露も楽しみです。いずれ、オフ会記録のページでもご紹介できればと思っています。

さて、今回は直前になって参加を決められた方もいらっしゃる一方で、直前になって断念せざるを得なくなった方もいらっしゃいます。断念せざるを得なかった方は誠にお気の毒ではありますが、オフ会は毎年開催したいと考えていますので、次の機会にはぜひ改めて参加していただければと思います。

今回参加される方は27名となりました。当初は40名を目標としていたのですが、力及ばずとなりました。とはいえ、今年も多くの方が遠路をものともせずにお集まりいただき、本当にありがたく思っています。最後に、今回も初参加の方がいらっしゃいますが、まだ参加されたことのない方に雰囲気を知ってもらう意味でもメーリングリストに流した私の記事を一部ご紹介します。なお、過去のオフ会については、オフ会記録のページをご覧ください。

以下、オフ会メーリングリストの最近の私の投稿から(一部編集しています)。

==================================
1. 岡山駅集合場所(22日16:00 岡山駅西口)
http://www.oyado-noritake.jp/img/muryoubasu.pdf
地図の乗車場所(1)です。お間違いのないように。
乗車予定者:15名(いっちゃん添乗)

2. 受け付け
いっちゃんさん、受け付けしますよね。
ここで翌日の出発希望時間など確認してしまいましょう。
おぉ、会費徴収しなきゃ。いくら? 13,500円也。お釣りなきよう_o_
ご提供いただける賞品(小品)もいったんここで回収したいと思います。
今川焼クイズの問題用紙もここで配布。
なお、二次会用の酒類は二次会にお持ちください。

3. 宴会進行
18:30開始。ニュー桃太郎(3F)です。#すごいネーミング!
司会進行は不肖わたくしが。拙い司会になりますがお許しを。
御礼のご挨拶を手短に済ませて、乾杯ですが、
昨年はhmtさんにお願いしましたが、今年は私から指名しようかな。
当日事前にお願いしますのでお願いされた方は快くお願いされてください。f^^;
続いて、初参加の方や初対面の方もいらっしゃいますので、軽く自己紹介を。
皆さん、短めに楽しくお願いします。

しばし歓談後、さっそく石島ツアー行状記発表(ニジェさん、仕切って♪)
頃合いを見て、今川焼クイズの正解発表と優秀者発表。賞品授与。
進行などお任せしてよろしいでしょうか。>今川焼さん
状況によっては、私の岡山市クイズを行いますが、二次会にまわすかも。
(賞品少し残しておいてください!)

中締めはhmtさんにお願いしようと思います。>よろしいでしょうか。

4. 二次会など
てきとーに。二次会には最初は全員集まると思っていますが、
寝不足の方など日頃の疲れを癒したい方はご遠慮なく入浴・就眠してください。
ただし、翌日の配車は決めておきたいのでご協力をお願いします。
==================================

てな感じで盛り上がっています。皆さんも来年は参加しませんか?
#今からでもまだ間に合うかも。。。。♪
[72897] 2009年 11月 20日(金)18:14:35【1】k-ace さん
日本一の住所
こんばんは、k-aceです。

Yahoo!の地図スタッフブログに日本一の住所というものがありました。

日本一短い住所として挙げられていたのが「千葉県旭市ロ1」。「【第二十四回】公式オフ会@岡山市開催記念 全国の市十番勝負」の問三の該当高等学校でもある「千葉県立旭農業高等学校」の所在地です。
イでもハでもニでもいいのでしょうが、一般宅よりも学校所在地を例に出しやすいからでしょう。書くうえでは画数の少ない「千葉県旭市ハ」のほうがいいのでしょうが(番地は都合上省略)。
しかし、画数で考えると、「千葉県」より「山口県」や「大分県」のほうが少ないから「千葉県旭市ハ」より画数の少ないところをと、山口市、光市、大分市などで探してみたのですが、見つかりませんでした。大字で画数が…(例:「山口県光市大字三井」)といった惜しいケースはあったのですが。「山口県光市三井」だったら「千葉県旭市ハ」より画数少なかったのに。
もっともブログでは文字数の短さ(番地も含めた)なので光市のケースより「旭市ロ」などが一番短いのですが。

日本一長い住所として挙げられていたのが「京都府京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3」(「京都市立乾隆小学校」所在地)。Yahoo!地図で通称住所である「京都通り名」の検索ができるようになった(参考)ので、当地が日本一長い住所として挙げられたんでしょう。しかし、Yahoo!地図トップベージから京都府→京都市上京区の順に押していくと「京都府京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町」ではなく「京都府京都市上京区姥ケ寺之前町」にしかなりません(おそらくこれが住所なのでしょう)。それなら「愛知県海部郡飛島村飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割」のほうが長いのですが。
「京都通り名」ありの住所はよく目にしますが、「京都通り名」という通称住所を含めて日本一長い住所とするのはいいのか、悪いのか…???

#一箇所「文字数」→「画数」に訂正。
[72896] 2009年 11月 20日(金)18:08:42リトル さん
気になるもので…
▲訂正
オフ会での皆さんとの話題が無いかな?
と過去の書き込みを眺めていたら…、誤字(?)を発見しました。
駅スタンプに関する記述の中で、当時の国鉄のキャンペーン名を間違えていました。
少し古い書き込みですが訂正します。
[61201]
×「ディスカバリー・ジャパン」
○「ディスカバー・ジャパン」

▲ヘレカツ?
[72119]mikiさん
>神戸牛のヒレ肉をヘレ肉と呼ぶ所が印象的でした。
→これ、京都でもよく言います。ヒレカツの事を「ヘレカツ」などもよく使いますよ。

▲オフ会
私の出発は明日の夜なのですが、ここのオフ会に限らず、オフ会というもの自体への参加が初めてですので、今からやや緊張気味です。
皆様、お手柔らかに。

リトル
[72895] 2009年 11月 20日(金)13:07:52【1】Issie さん
さうでした。
[72894] 千本桜 さん
正しくは、

と云ふわけで,[72893] は訂正しておきました。

でね,つられたのは県名ではなく「上福岡市」に,でした。
[72894] 2009年 11月 20日(金)13:01:57千本桜 さん
八女郡福島町
[72893]Issie さん
福岡 八女郡福岡町 ほか →1954. 4. 1 福岡市 →八女市
県名に釣られた誤打だとは思いますが、正しくは、福岡 八女郡福島町 ほか →1954. 4. 1 福島市 →八女市ですね。
[72893] 2009年 11月 20日(金)11:12:47【2】Issie さん
改称市制
[72889] 白桃 さん
三好町→三好市と市制施行、即みよし市に改称ということでもよろしいのかな?

よろしくはないみたいですね。
今回は 告示525号 で「三好町」から「みよし町」への“名称変更”,告示526号 で「みよし町」を「みよし市」とする“処分”が行われていますから,この順番は入れ替えることができません。
普通の人には全くどうでもよいことですが,お役所関係者や“地名おたく”には大変なことではあるのでしょう。

この話題,確かここのずっと初期の頃にも盛り上がった記憶があります。
複数の自治体が合体して上での市制施行の場合は,“今まで存在していなかった新しい自治体”に“全く新しい名前”を与えることになるので脇に置いておいて,この場合問題になるのは,既存の自治体が単独で市制施行をするにあたって,新しい名前となるケースであろうと思われます。
そこで,改めて“町が改称して単独で即日市になった例”を探してみました(見落としがあるかもしれません)。

千葉習志野市1954. 8. 1←千葉郡習志野町←津田沼町※千葉市の一部を編入
青森三沢市1958. 9. 1←上北郡三沢町←大三沢町
埼玉志木市1970.10.26←北足立郡志木町←足立町
埼玉和光市1970.10.31←北足立郡和光町←大和町
山口新南陽市1970.11. 1←都濃郡新南陽町←南陽町
愛知尾張旭市1970.12. 1←東春日井郡尾張旭町←旭町
埼玉上福岡市1972. 4. 9←入間郡上福岡町←福岡町
茨城鹿嶋市1995. 9. 1←鹿島郡鹿嶋町←鹿島町
茨城常陸大宮市2004.10.16←那珂郡常陸大宮町←大宮町※4町村を編入
愛知みよし市2010. 1. 4←西加茂郡みよし町←三好町

逆に,“町が単独で市になってから即日改称した例”には,

大阪南河内郡南大阪町→1959. 1.15南大阪市→羽曳野市
大阪三島郡三島町→1966.11. 1三島市→摂津市
大阪南河内郡美陵町→1966.11. 1美陵市→藤井寺市
東京北多摩郡大和町→1970.10. 1大和市→東大和市
東京北多摩郡久留米町→1970.10. 1久留米市→東久留米市
東京北多摩郡村山町→1970.11. 3村山市→武蔵村山市
福岡筑紫郡大野町→1972. 4. 1大野市→大野城市
東京西多摩郡秋多町→1972. 5. 5秋多市→秋川市
大阪南河内郡狭山町→1987.10. 1狭山市→大阪狭山市
北海道札幌郡広島町→1996. 9. 1広島市→北広島市
京都綴喜郡田辺町→1997. 4. 1田辺市→京田辺市

などというのがあります。

一方,単独で市になる際に“いきなり”名前を変えてしまった例もあります。

長野岡谷市1936. 4. 1←諏訪郡平野村
兵庫芦屋市1940.11.10←武庫郡精道村
大阪泉大津市1942. 4. 1←泉北郡大津町
北海道北見市1942. 6.10←常呂郡野付牛町
奈良大和高田市1948. 1. 1←北葛城郡高田町
大阪泉佐野市1948. 4. 1←泉南郡佐野町
埼玉行田市1949. 5. 3←北埼玉郡忍町
大分豊後高田市1954. 5.31←西国東郡高田町
静岡天竜市1958.11. 3←磐田郡二俣町
高知土佐市1959. 1. 1←高岡郡高岡町

でも,1959年初の 土佐市 の例(告示は1958年末の12月27日)を最後に,以後は改称先行・市制先行のいずれにせよ,もっぱら“多段階方式”となっています。
多段階方式の最初の例は,見たところ,1954年8月1日の 習志野市(←習志野町←津田沼町) の例(告示は前日の7月31日)であるようですが,4年間ほどは“いきなり方式”と併存していたのですね。当時は 自治省 に“昇格”(1960年7月1日)する前の 自治庁 の時代ですが,“お上のご指導”に何か変更があったのかしら。
あるいは,「政権交代による鳩山内閣の成立」も絡んだりしているのでしょうか(…って,もちろん今の“由紀夫内閣”ではなく,1954年12月に自由党の吉田内閣に代わった,やっぱり「民主党」の鳩山一郎内閣。ま,この件とは直接関係はありませんが,やはりこのときの政権交代でも結構ドラスティックな政策変更はあったのですよ。間もなく自由党と民主党は一緒になってしまいましたが)。

いずれにせよ,今回の「みよし市」のケースは“単独市制”自体もあわせて,「久々の」ケースということになりますね。

--------------------------------------------------------------------------------------
<追加>
[72891] スナフキん さんからも同趣旨の書き込みがありましたね。
ついでに,「合体市制」後に即日改称した例として

福岡八女郡福島町 ほか→1954. 4. 1福島市→八女市
茨城多賀郡磯原町 ほか→1956. 3.31茨城市→北茨城市

という例があります。
また,他の市町村を編入して即日改称した例として

新潟新井市2005. 4. 1→妙高市中頸城郡妙高高原町,妙高村を編入
茨城水海道市2006. 1. 1→常総市結城郡石下町を編入

というのがあります。
なお,2005年7月7日に発足した「清須市」の例は,西春日井郡“清洲町”ほか2町が合体して“新設された自治体”が新たに「清須市」という名称を採用した例(平成17年告示445号による)で,これはたとえば 2005年4月1日 に 海部郡佐屋町ほか が合併して発足した“新自治体”が「愛西市」の呼称を採用したのと同じ「ありふれた例」です。
[72892] 2009年 11月 20日(金)09:56:04おがちゃん さん
結局は・・・
おはようございます。おがちゃんです。

[72841]
昨日から僕の弟(閏日生まれ)の片方が新型インフルエンザになってしまって家庭内は大騒ぎ。
なんてことを書いていましたが、結局は月曜日にかかってしまいました。現在、6年は学年閉鎖と悲惨な状態(涙)。現在は学年閉鎖の影響を受けて大量に出た宿題に追われています。

5月に続き今年2回目のインフルエンザになってしまった・・・。[67861]によると今年のおみくじは「凶」だったようなので、それが原因???

[72862] 小松原ラガー さん
因みに、[72841]のぼやきの意味は、「アナグラムヒントの文字数を数えて7文字となり、『つ』の文字がないのであれば市名が2文字というのが共通項であることがわかってしまうだろう」と言う意味です。なぜなら、3つの市名をくっつけた時に6文字になる場合には1文字の市(津市)が入る場合と入らない場合があるのですが、あのアナグラムヒントの中に「つ」と言う文字は入っていないため、3市の文字数のパターンが「1、2、3」や「4、1、1」はありえない。したがって、3市の文字数のパターンは「2、2、2」であり、共通項がわかると言う意味です。ややこしくて申し訳ございません。
#勿論、こんなややこしくて卑怯な方法は使っていませんよ!!

メーリングリストは勿論、落書き帳も2日後に予定されるオフ会に向けて盛り上がり始めていますね。「皆様、家に帰るまでが遠足ですよ!!」冗談はともかく、お気をつけて!!

では、気分転換はおしまい。宿題に集中します。
[72891] 2009年 11月 20日(金)09:44:42【1】スナフキん さん
みよし市の手続きの流れ
[72889]白桃さん
三好町→三好市と市制施行、即みよし市に改称ということでもよろしいのかな?
官報を見ますと、まず町の名称変更の告示があり(三好町→みよし町・総務省告示第五百二十五号)、続いて町を市とする処分の告示(みよし町→みよし市・総務省告示第五百二十六号)となっています。

いずれにしろ、なぜこんな面倒くさい形式をとるのだろう???
確か、以前もこれに言及した書き込みはあったと思うのですが、拠り所となる法律の条項が異なるためと思われます。前者は地方自治法第三条第三項の規定、後者は地方自治法第八条第三項の規定…と官報にも明示されています。結局、地方自治法では市への昇格と同時に市の名称が変わる(漢字→ひらがなの場合も含む)ということを始めから想定していないがために、条項を横断させて告示しないと成立しないという面倒なことになっているようで…。過去にも茨城県常陸大宮市など、複数例がありますね。確かに一般人には分かりにくい手続き(いや、一般人はそもそも官報告示を気にしないだろ…とかいう話はともかく)であり、これを改正しようという動きもあるらしいですが、政権が変わったことで風向きがどうなるのか…。

私も、油天神山さんや白桃さんと同様、すでにお出かけモードに半分足を突っ込んでいます。勤務先には完全に旅立ち装備で出社しましたし、持ち出し物の準備もほぼ整いました。あとは、今晩のラグジュアリートレインの発車を待つばかり…ぉぃ、仕事はどうした?!

【追記】Issieさんからのご指摘を受け、「複数例」から清須市を削除しました。ろくにデータを確認もしないで思いつきで書き込むとこういうポカをやらかしますね…気をつけないと。
[72890] 2009年 11月 20日(金)07:35:50油天神山 さん
はじめてのおふかい
おはようございます。
油天神山はこれから出勤し、定時で仕事を済ませたらその足で帰省します。
高槻の自宅で二泊した後、岡山のオフ会へ向かいます。

月に一度は会社から帰省旅費が支給されるおかげで交通費をかなり安く上げることができることもあって、ついに夢にまで見た(これは比喩でも何でもなく、本当に見たのです。拙稿[56884]参照)公式オフ会に初参加の運びとなりました。既に今からワクワクしています(その前にちゃんと仕事しなさいよ、私)。

それではいざいざ、行って参ります!
[72889] 2009年 11月 20日(金)06:27:57白桃 さん
疑問
[72882]miki さん
三好町→みよし町と改称して、即みよし市に市制施行するという形を取っています。
ということらしいのですが、三好町→三好市と市制施行、即みよし市に改称ということでもよろしいのかな?
いずれにしろ、なぜこんな面倒くさい形式をとるのだろう???
・・・・
なんか、修学旅行の前日みたいな気分です。(笑)
[72888] 2009年 11月 19日(木)22:40:31山野[山野] さん
Re,スピード手続き
[72886]BANDALGOM さん
大急ぎの手続き
スピード協議といえば、27日に調印式を行う中之条地区(議決は来月か?)やリコールやらで
村議選(出直し)や村長リコール投票(成立した場合、早くて年明け早々(多分)出直し村長選)がある本埜村。
両方とも2月の県議会になるのでしょうが、合併予定が3月なので、こちらも慌しくなりそうです。
[72887] 2009年 11月 19日(木)21:12:27じゃごたろ さん
指定市
こんばんは、じゃごたろです。
♪あー、明日の今頃はー、僕は汽車の中ー、ではなく西へ向かって高速道路走行中の予定です。


[72884] hmt さん
[72883] Issie さん
[72881] にまん さん
[72879] 白桃 さん
[72876] Issie さん

さて、昨日話を出しておいてそのままで岡山に向かうのもなんなので、ちょいと続けて調べてみました。

1952(昭和27)年に公布された原文に既に「指定市」という表記があるのでしょうか。

そういえば「指定市」という文言について疑問を持たずに書き込んだのですが、政令の読み替えの表中にそのまま記述されています。で、この「指定市」ってどこからきたのか。昭和27年公布の道路法第七条第三項において
地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第百五十五條第二項に規定する市(以下「指定市」という。)
と定義されていました。それでは地方自治法を調べてみるのですが、現在の条文はあまり関係なさそう。では昭和27年当時の条文はというとまだ発掘できず。ただし他の告示で「区を設ける市」という括弧書きのものがあったので、hmtさんの仰る特別市のことなのかと思いますが、詳しいところには行きついていません。

さて、「市(指定市及び指定市以外の市を除く。)町村」についてですが、「政令市」の制度の他に、一級国道と二級国道の違いがなくなったことがあり、どうやらこれに関係ありそうです。

道路法によると、「指定市」は一級国道と二級国道の管理ができ、「指定市以外の市」は二級国道の管理ができる。そして町村は国道の管理はできないことになっています。これが法第十七条第一項及び第二項に該当する場合です。

読み替えるべき字句には「都道府県知事又は(若しくは)都道府県」と「市町村」なのですが、前者が指定市の場合は後者が「市(指定市を除く。)町村」となります。今回問題にしたのは前者が「指定市以外の市」の場合です。このとき後者は「市(指定市を除く。)町村」及び「市(指定市以外の市を除く。)町村」で、「市(指定市及び指定市以外の市を除く。)町村」という表現になった。結局これは「町村」のことを指す回りくどい表現ということなんだろうなあ、おぼろげながらに理解することにしました。


多分の上の段落は読んでもわからない方もいると思います。私がなんとなく理解できるようになったという程度で。。。
[72886] 2009年 11月 19日(木)20:36:30BANDALGOM さん
スピード手続き
[72885]山野さん
本日、山口市・阿東町両議会に於いて廃置分合議案が可決されました。
これで次は県議会ですが、合併期日まで2カ月を切っていますから、大急ぎの手続きとなります。
山口県議会の定例会は27日開会ですが、年内または年明け早々に官報に告示するためには、初日に決議して国に申請ということになるでしょう。

一方、長岡市と川口町は18日、新潟県知事に合併申請をしました。
なお、山口市と阿東町以外の、関係市町村議会で合併関連議案が可決された地域(新・栃木市、新・加須市、松本市・波田町、富士宮市・芝川町、あま市)もすべて、県知事への合併申請が済んでおり、12月県議会で審議されることになります。
[72885] 2009年 11月 19日(木)17:14:28山野[山野] さん
廃置分合議案可決(山口市)
でるでるさんへ
本日、山口市・阿東町両議会に於いて廃置分合議案が可決されました。
参照元:KRY山口放送より。
[72884] 2009年 11月 19日(木)14:00:05hmt さん
1952年当時 制度上 存在したのは 「特別市」です
[72883] Issie さん
当時あった(けれども実施されなかった)制度は,このときに削除された「大都市」制度(←法律上の正しい呼称は失念)でしたよね。

1952年当時存在した制度は、「特別市」です。
地方自治法(昭和22年法律第67号)の制定当初から存在しましたが、昭和22年法律第169号で改正されています。
第27次地方制度調査会第15回専門小委員会(2003) の資料4として使われた 大都市制度の沿革 というpdf資料の 13/15 に、地方自治法264条~265条の新旧条文対照表が掲載されています。266~280条は 10/15 をご覧ください。
この資料は、[56824]でリンクしたのですが、総務省がURLを変更していたので、改めて探し出しました。

都道府県に属しないこの特別市制度に対しては、府県側の反対が大きく、結局5大都市の指定は実現できませんでした。
1956年に、妥協の産物([370] Issie さん)である「政令指定都市」にすり替えられ、特別市制度は廃止されたのでした。

[72880] じゃごたろさん の「昭和27年政令479号道路法施行令」は、都道府県に属しない この特別市が 制度上存在したことを頭に置いて読むことになるわけですが、さて、どのような規定だったのでしょうか?

なお、現行の地方自治法第12章は、第1節 大都市に関する特例、第2節 中核市に関する特例、第3節 特例市に関する特例 と 使っています。
従って、「政令指定都市」という通称でなく、「大都市」というのが、現在の地方自治法に即した呼び方であると思われます。
国勢調査報告に使われている「○大都市」という言葉は、これなのでしょう。
[72883] 2009年 11月 19日(木)09:40:30Issie さん
政令市 au 大都市
少し論点がずれるのですが,

[72880] じゃごたろ さん
「昭和27年政令479号道路法施行令」

当方は 官報情報検索サービスの画像ファイル を見られる環境になく,現物が確認できないのでおたずねするのですが,1952(昭和27)年に公布された原文に既に「指定市」という表記があるのでしょうか。

地方自治法の改正で「政令指定都市」制度が導入されたのが1956(昭和31)年。で,この年の7月末日に東京を除く5大市(横浜・名古屋・京都・大阪・神戸)が政令で指定されて,9月1日から施行,ということだったと記憶していますが,したがって,1952年時点ではまだ「政令指定都市」は存在しなかったはずです。
当時あった(けれども実施されなかった)制度は,このときに削除された「大都市」制度(←法律上の正しい呼称は失念)でしたよね。この「大都市」について「指定」することがあって,それを踏まえての“読み替え”規定なんでしょうかねぇ。
[72882] 2009年 11月 19日(木)08:59:07miki さん
改称後、即市制施行
[72869]はやいち@大内裏さん
みよし市の官報告示ですが、
三好町→みよし町と改称して、即みよし市に市制施行するという形を取っています。
今までにもこういう例数えられないぐらい多いですよね。
[72881] 2009年 11月 19日(木)01:24:55にまん さん
指定市以外の市を除く
[72879] 白桃 さん

確かに「指定市以外の市を除く」=「指定市」ですから、白桃さんの案でもよさそうですが、法文上()は原則単なる注釈の記号であって、前の語句を言い換えるとか、限定するといった意味は持っていませんから、「市(指定市以外)町村」では、市と指定市以外の関係が明らかにならないことになります。ですから通常は「市(指定市を除く。)」となると思います。

「市(指定市以外の市を除く。)町村」は「市(指定市に限る。)町村」でも良さそうですが、このあたりは、「指定市」で統一するのを美しいと感じるか、「除く」で統一するのを美しいと感じるかといった作った人の好みでしょうか。

もし私が作るなら、「市(指定市を除く。)及び町村」と「指定市及び町村」というのもありかなと思います。(及びを入れているのは、「指定市町村」だと、「指定市」「町村」なのか、「指定」「市町村」なのかが分からないため)
[72880] 2009年 11月 19日(木)00:29:37じゃごたろ さん
正文
あらためまして、じゃごたろです。

[72876] Issie さん
[72879] 白桃 さん

私が見たのは官報情報検索サービスの画像ファイルで、「昭和27年政令479号道路法施行令」の制定文でした。昭和27年当時はそのように公布されていたのですが、確かにお二人方の仰るように、現在の「道路法施行令」ではそのような表現はないようです。ということは、その間に「正誤」もしくは「改正」が掲載された官報があるはずですから、調べてみようと思います。

では、おやすみなさいませ。。。
[72879] 2009年 11月 18日(水)23:00:11【1】白桃 さん
法律の条文は南海ホークス
[72875]じゃごたろさん
私も道路法施行令をみたのですが、Issie さんが仰るように、ご覧になったのは正文ではなかったのでは?
道路法第17条第1項が政令指定都市区域内の道路管理の特例、同条第2項が政令指定都市以外の市域内の道路管理の特例について書かれていると思います。
だから、前の場合の「市」は政令市以外の市、後の場合の「市」は政令市、と読み替えれば良い、ただそれだけのことではないかと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第1条の6の表(白桃改竄)
読み替える規定読み替えられる字句読み替える字句(法第十七条第一項の場合)読み替える字句(法第十七条第二項の場合)
第二十六条第一項、第七十六条、第九十六条第二項市町村市(指定市以外)町村市(指定市)町村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それにしても、「指定市以外の市を除く」市=指定市なんですから、上の表のようにもっとわかりやすく書けないのかなぁ・・・
[72878] 2009年 11月 18日(水)22:54:29なると金時 さん
うどんの国の住民
[72870]白桃さん
お、合ってましたか。なんか仕掛けがありそうだなあ、と思っちゃうのがクイズ慣れしてる人間の悪いところ。
[72862]小松原ラガーさん
私も10月に伊勢に野暮用で行ってました。
食べ物の好みというのは人それぞれで、万人に共通するものはないのはわかってますが、伊勢うどんは口に合いませんでした。三重県の人には申し訳ないですが、「うどんの水死体」ですね、ありゃ。やっぱり関西や香川のうどんが好き。
[72877] 2009年 11月 18日(水)21:45:12k-ace さん
「と」と読む「津」
[72872]Issieさん、[72874]今川焼さん、レスありがとうございます。

[72872]Issieさん
愛知県に「御津:みと」という地名がありますね
あぁ、旧・宝飯郡御津町や愛知御津駅が言われるまで出てこない私って。
須津で不思議になる前に御津で気になっていなければならないはずですが。
御津は最近まで存在していた自治体名であったこともあり、そう読むもんだと処理していたんでしょう。須津のようにたまたま目にして、どうしてこんな読み方するの?と疑問になってしまうのだから、また不思議。
となると、「津」を「ト」と読むことは、どこから来たのかが問題になりますね。
[72876] 2009年 11月 18日(水)21:07:34Issie さん
Re:指定市以外の市
[72875] じゃごたろ さん
ちなみにこれが出てくるのは「道路法施行令」です。

具体的に何条の条文でしょう。

とりあえず,電子政府の総合窓口 から入れる 法令データ提供システム に「道路法施行令」の“電子データにおける正文?”が掲載されていますから,それをざっと眺めてみました。
きちんと探すほどのつもりはないので見落としがあるかもしれませんが,

市(指定市及び指定市以外の市を除く。)町村

という表記はあるかなぁ…。

それに近い表記があるのは,条文の読み替えについて規定した以下の条文:

第1条第2項
--------------------------------------------------------------------------------------
(前略)この場合において、前項各号中「都道府県知事」とあるのはそれぞれ「指定市の長」又は「指定市以外の市の長」と、「都道府県」とあるのはそれぞれ「指定市」又は「指定市以外の市」と読み替えるものとする。
--------------------------------------------------------------------------------------

第1条の6の表(関係部分のみ抜粋)
--------------------------------------------------------------------------------------
読み替える規定読み替えられる字句読み替える字句(法第十七条第一項の場合)読み替える字句(法第十七条第一項の場合)
第二十六条第一項、第七十六条、第九十六条第二項市町村市(指定市を除く。)町村市(指定市以外の市を除く。)町村
-------------------------------------------------------------------------------------

というのがありますが…。

もし,ご覧になったのが「正文」であるならば,本当にそのような表記があるわけで,それこそ「???」ということになるのですが,どこかで引用されたものであるならば,それは「引用ミス」なのではないかと思うのですが,いかが?
[72875] 2009年 11月 18日(水)20:18:23じゃごたろ さん
指定市以外の市
こんばんは、じゃごたろです。
今週の寒波で、標高の高いところではみぞれ交じりではありますが、雪が薄らと積もった状態になりました。今日雲間から見えた八ケ岳は中腹まで真っ白。まあ私の居住していて千葉県には存在しない標高700m台は、皆さんにとっては十分標高が高いのでしょうが。

さて、調べものをしていて出くわした政令の中の表現に、
市(指定市及び指定市以外の市を除く。)町村
とあります。

???

市-(指定市+指定市以外の市)=0

ではないのか?
この表現では答えが「0」とならない「市」が存在するということですよね。関係する政令を調べればわかるのでしょうが、からをやいて(※1)ここで質問することにします。

ちなみにこれが出てくるのは「道路法施行令」です。

※1 「からをやく」とは「手を抜く」とか「面倒くさがる」という意味の方言です。たぶん殻つきのものを、殻をむかずにそのまま焼くということからきた言葉なのでしょうね。
[72874] 2009年 11月 18日(水)20:05:45今川焼 さん
みと
[72871]k-ace さん
「津」で「ド」(「ト」)と読む事例って他にあるのでしょうか?(地名に限らず)
[72872]Issie さん
「愛知御津:あいちみと」
それから伊豆・三津シーパラダイスのある沼津市内海三津。いずれも東海地方ですね。地域的な特別な読みなのかどうか。
松山市の三津が昔は御津と書いて「みと」と呼ばれていたそうなので(参考)、ある時代にはそういう読み方があったのかどうか。どうなんでしょう。
[72873] 2009年 11月 18日(水)19:55:39hmt さん
「虻田郡」「勇払郡」「空知郡」「天塩郡」の仲間入りをする「雨竜郡」
タイトルは、[36072] オーナー グリグリさん をふまえたものです。
その記事は、北海道の郡のうち、「虻田郡(後志支庁/胆振支庁)」「勇払郡(上川支庁/胆振支庁)」「空知郡(空知支庁/上川支庁)」「天塩郡(留萌支庁/宗谷支庁)」は同一の郡であり、たまたま支庁界が同一郡を二つに分けているだけだから、北海道の郡の数を70から66に修正するとするものでした。

その後、2005年には二海郡が新設されましたが、同時に厚田郡と浜益郡とが消滅。翌2006年には静内郡と三石郡とが日高郡に統合して64郡になっています。

そして、2010年4月からは、[72824] 紅葉橋律乃介 さんにあるように、
空知支庁管内【雨竜郡】幌加内町は上川総合振興局へ、留萌支庁【天塩郡】幌延町は宗谷総合振興局に移管されます。

天塩郡は現在でも留萌支庁と宗谷支庁との境界により分断されていますが、今回の変更で、雨竜郡も空知・上川の2つの総合振興局管内に分断されることになります。

松浦武四郎[42591] が蝦夷地に郡を作ってから 140年。
現地の事情は全く知りませんが、最初は雨竜川を遡るルートで開拓され、空知地方に属していた幌加内が、交通体系の変化により、士別など上川地方との交流が密接になったという歴史が、このような変更をもたらしたものと推察します。

本州以南では郡に従って付与されている町村の全国地方公共団体コード。北海道では支庁に従って付与されるルールでした。
幌加内町のコードも、空知支庁管内の 014397 から上川総合振興局管内の続番である 014729 へと変更され、早くも 改正表pdf が出ていました。
[72872] 2009年 11月 18日(水)19:48:03Issie さん
「と」と読む津
[72871] k-ace さん
「津」で「ド」(「ト」)と読む事例って他にあるのでしょうか?

愛知県に「御津:みと」という地名がありますね。
昨年(2008年)の1月までは 宝飯郡御津町,合併されて現在は 豊川市 の御津町。
東海道線には「愛知御津:あいちみと」という駅があります。

他にもありそうですが,とりあえずこれだけ。
[72871] 2009年 11月 18日(水)18:27:45k-ace さん
須津
こんばんは、k-aceです。

突然ですが、富士郡須津村(現・富士市)の村名はどうして「スツ」「スヅ」ではなく、「スド」と読むのでしょうか?
現在、沼津市と富士市に跨る浮島沼(浮島ヶ原)と呼ばれる湿地帯が、江戸時代は湖だったようで「須戸湖(須津湖)」と呼ばれていたようです。浮島沼(Wikipedia)
「須戸」で「スド」は読めるのですが(中蒲原郡小須戸町(現・新潟市秋葉区)もありましたし)。
「津」で「ド」(「ト」)と読む事例って他にあるのでしょうか?(地名に限らず)
もしないのであれば、「ド」に「津」の字が用いられたのは何故なんでしょうか?
[72870] 2009年 11月 18日(水)17:29:17白桃 さん
東莞市&事務連絡
[72868]なると金時 さん
東京市、というオチでしょうか。
あはは、簡単に見破られてしまいました。白桃の作意では大正解です。
どなたかに東大阪市で答えて欲しかったのですが、世の中、そんなに甘くありませんね。

ただし、非常にインチキっぽいのですが、「『東』が入る市で最多人口を記録した市」の正答は中国広東省にある東莞市かもしれません。
1940年の国勢調査で、東京市は6,778,804を記録しておりますが、Wikipediaによりますと2008年の東莞市の人口は6,949,800人となっております。(2000年国勢調査では6,446,000人)
この東莞市の「莞」という字は莞草でイグサの意ですから、この街、少し前までは寒村であったこともうなづけます。それにしても、中国の都市の人口膨張はすさまじいものがありますね。
ついでながら、このインチキ戦法でいきますと、「海」が入る市では「海老名みどり市?」ではなく「上海市」、「山」の入る市では今度オフ会のある「岡山市」ではなく「釜山広域市」となりますかね・・・。

(事務連絡)
オーナーグリグリ様へ
本日、大分県と岡山県で10月1日の推計人口が発表されました。後ほど全国の市区町村人口をまとめてご連絡いたします。私は、このため急きょ半休をとり帰宅しておりますが、オーナーにおかれましては、オフ会及び第二十五回十番勝負を前にしてご多忙だと思いますので、落書き帳のデータへの反映はどうか、ごゆっくりなさってくださいませ。
[72869] 2009年 11月 18日(水)16:58:07はやいち@大内裏 さん
みよし市
明日の官報で愛知県三好町の市制施行が告示されます。
[72868] 2009年 11月 18日(水)08:06:32なると金時 さん
おはようございます
東京市、というオチでしょうか。
[72867] 2009年 11月 18日(水)07:35:48白桃 さん
リーマンショック
この前の日曜、NHKで「リーマン予想」の話をしていました。ねぼけマナコながらも興味深くみていたのですが、リーマンさんが予想した数学上の問題、素数が関係している、こと以外は何のことやらさっぱりわかりませんでした。(笑)
何人かの天才的数学者がチャレンジしたにもかかわらず、いまだ証明されていないらしいです。これを証明したらナンタラとかいう数学研究所から懸賞金もでるとか。
世の中に十番勝負を超える難問があるとは思うのですが、仮にそういう難問が何問も解けた場合の喜びは、十番勝負十問正答したときの白桃の感動と比べてどうなのでしょうか?
さて、いきなり話は変わりますが、
東かがわ市は、「東」という文字が入りますが、同族?の東御市、国東市より人口が多いです。
では、「東」が入る市で最多人口を記録した市はどこでしょう?
この問題解いても、白桃市町村人口研究所から懸賞金は出ません。(みなみ)あしからず。
[72866] 2009年 11月 17日(火)23:32:01でるでる さん
Re:総合振興局と振興局
[72824]紅葉橋律乃介 さん
支庁設置条例の改正施行を受け、来年4月1日から、現在の支庁が総合振興局・振興局に変わります。

北海道の支庁再編に関する続報、ありがとうございます。

北海道の支庁については多くの地図にて区画(境界線)が記されていることもあり、都道府県市区町村といった「自治体」や、「郡」「(政令市の)区」などの行政区画というか区域といった”地理的な区画”と同じような感覚を以前より持っていました。また、私の母が北海道出身(檜山支庁)ということもあり、身近な存在としても感じていました。北海道の支庁に”限って”いえば、変遷情報への掲載は何ら問題は無いと考えていましたが、例えば[72863]hmt さん
2004年まで千葉県に存在した 10支庁[71552]、2001年に山形県にできた4総合支庁[71553]などの性格は まさにこの総合出先機関であり、変遷情報の本来の対象である府県・市町村のような「行政単位」とは異質であると思われます。
のように、北海道以外にある(あった)それぞれの「支庁」は「北海道の支庁」とは異なるイメージがあるので、変遷情報にて北海道以外の支庁についての情報、例えば山形県(2001年)や千葉県(2004年)の支庁の廃置についての情報を掲載していないのはそのためです。というよりも、その時点では支庁の廃置の事実そのものについて把握していなかったのですけども・・・(^^;


[71480]でるでる
変遷情報における「支庁」の取り扱いの方向性というか位置づけ…なかなか悩ましいのが正直なところです。
というのは、今回の北海道の支庁再編により出来る「総合振興局や振興局」の位置づけが、現在の北海道の支庁と同等の”地理的な区画や行政区画”のような性格を持つものなのか、それとも他の支庁のような”単なる出先機関”的なものになってしまうのかという部分がイマイチ理解出来ていなかったために、変遷情報のおける取り扱いに悩んでおりました。

[71480]の書き込みの後に、hmt さんの支庁を考えるシリーズの、北海道の支庁だけではなく東京の大島支庁など他地域の各支庁を含めた大変興味深い解説や、[72824]紅葉橋律乃介 さんの続報などによって、だいぶモヤモヤが晴れた気がしています。

また、変遷情報(履歴情報)には、既に過去の北海道の支庁の「設置」や区域の「変更」の情報が掲載されているため、仮にどの様な形式であったとしても今回の支庁再編の情報を収録しておかないと、支庁変遷の情報が途切れて過去の情報が宙に浮いてしまうことにもなってしまいます。

以上の点を踏まえて、今回の北海道の「支庁再編(幌加内町、幌延町の件を含む」についての情報を変遷情報(予定情報)に掲載したいと考えております。なお、まだ私自身が理解不足の点があるかと思いますし、「変更種別」をどうするかとの問題もありますので、変遷情報に掲載前にいったん落書き帳にて下書きを提示し、皆さんからのご意見をいただいたうえで、変遷情報に反映させたいと思います。
[72865] 2009年 11月 17日(火)22:53:15ガソリン さん
おっと・・・
ガソリンです。
最近忙しくて久しぶりに見てびっくりしました。

[72783][72862]小松原ラガーさん
クイズのことです。

四日市市民の私であれば、サービス問題だったんですね。
四日市はJR、近鉄、三岐鉄道、伊勢鉄道と線路が多く、駅数も多いんですよ~
また内部・八王子線の電車カラーは他にも数種類の色があります。
鈴鹿市の中心は私もよく分からないですが
近鉄鈴鹿線の鈴鹿市~平田町にかけてある「中央通り」にいろんな施設があるのでそこが中心かと思います。
近鉄名古屋線は中心部から西側を通っているので電車からはどこが市の中心かは分かりにくいです。
鈴鹿は完全に車社会なのは間違いないです。四日市も車社会ですが・・・

余談ですみません・・・
[72864] 2009年 11月 17日(火)22:07:04山野[山野] さん
西方情報(補足)
でるでるさんへ
西方町による合併先を問う住民投票は来月20日に行われます。
[72863] 2009年 11月 17日(火)17:14:12hmt さん
支庁を考える (15)名前が変わっても、行政区画としての存在意義は変らない
[72849] オーナー グリグリさん
【北海道の支庁が】総合振興局や振興局となった場合に、これまでの支庁と同じように取り扱うのが適切かどうか悩みます。

この発言は、「都道府県市区町村」サイト内における「振興局等の位置付け」、例えば北海道の プロフィール変遷情報 に、支庁から変った「石狩振興局」などを含めるべきであるか否か を問うものであると理解されます。

行政機構簡素化などをふまえた北海道の支庁再編については、去る8月の 支庁を考えるシリーズ の中で、「14支庁から9総合振興局プラス5振興局へ」という副題を付して記しました[71676][71685]
当初の6圏域案を含む支庁再編に関する落書き帳過去記事へのリンクも付けています。

8月に支庁の問題を取り上げたきっかけは、「大島支庁」削除に関する でるでる さん の発言 [71480]でした。
変遷情報における「支庁」の取り扱いの方向性というか位置づけ…なかなか悩ましいのが正直なところです。

その際は、考える材料を列挙しただけで、結論めいたことは書きませんでしたが、変遷情報において、北海道の14支庁が集録対象であるのに、大島支庁など他の支庁が除外されるのは、地理的存在である「行政区画」として認知されているか否かという相違にあると思います。

私は、1897年以来 100年以上に及ぶ歴史を持つ北海道の支庁は、地図にも明確な境界線と共に示されており、かつての勅令にもとづく行政区画であっただけでなく、現在でも北海道と 179市町村 との間に位置する行政区画であると認識しています。
しかし、現行法の下でも「行政区画」であるとする考えには異論もあると思われるので、少し説明しておきます。

地方自治法の下での行政区分は、基礎的な地方公共団体の「市町村」と、これを包括する「都道府県」とを行政単位としています。
この二階建構造には、支庁の出る幕はありません。支庁は、地方自治法第155条第1項に基づいて設けることができる「知事の権限に属する事務を分掌する」機関、いわば出張事務所にすぎないとも言えます。
2004年まで千葉県に存在した 10支庁[71552]、2001年に山形県にできた4総合支庁[71553]などの性格は まさにこの総合出先機関であり、変遷情報の本来の対象である府県・市町村のような「行政単位」とは異質であると思われます。

では、行政単位でないことでは同列の北海道 14支庁を、なぜ「行政区画」であると考えるのか?
単純に言えば、北海道HP にあるように、行政単位である 北海道自身が 広大な管内を支庁という名の「14の地域に区画し」、支庁に権限を移譲して行政を行なっているからです。

支庁制度研究結果報告書(平成10年)pdf の 7/33 には、次のように記されています。
現行支庁における支庁長権限と他都府県における総合出先機関の長の権限を比較した場合、他都府県は法律、規則等に基づく形式的事項や調査等の事実行為に関する権限の移譲が多い一方、本道の場合、重要な意思決定の権限も少なからず移譲されているといえる。

このような観点からすれば、2010年4月から出先機関の名が「支庁」から「総合振興局・振興局」に変ったとしても、14の地域は「行政区画」として存続し続け、北海道における存在意義は本質的に変らないものと思われます。
従って、名前が変るからといって、変遷情報における扱いを変える必要は全くなく、2010年4月以降も、都道府県市区町村サイト内の地位を保ち続けるのが適当であると思います。

ここで注意しておくべきことは、総合振興局・振興局の条例上の管轄区域と、実質的な管轄区域とが相違することです。
これは現在の支庁についても同じなのですが、石狩振興局(現・石狩支庁)の管轄は、条例pdf では2町村なのに、実質的には 8市町村 となっています。

当サイトで対象とする「行政区画」たる石狩支庁→石狩振興局の区域は、もちろん6市を含む後者です。
北海道市区町村一覧のページを開くと、
※石狩支庁の合計データには「札幌市, 江別市, 千歳市, 恵庭市, 北広島市, 石狩市」のデータを含みます
という注記を付して人口・面積等が示されています。参考までに、条例上の石狩支庁(石狩郡2町村)に対して、面積で7倍以上、人口ではなんと 100倍以上という違いがあります。

この食い違いの原因が 1948年の「ボタンの掛け違え」で、そのまま 60年を経過し、公職選挙法がらみで未だに解決できない事情は[71744]で記しました。

念のために付け加えておくと、変遷情報などの集録対象は、「自治体」に限定する必要はなく、現在の「行政区画」である必要でさえありません。

「行政区画」であるが「自治体」ではないもの:政令指定都市の「区」、北海道の「支庁」。
府県制施行以前の「府県」には、府県会規則にもとづく議会がありましたが、これも自治体と言えるかどうか疑問。

最後に「郡」について。
時代につれて「郡」の性格は変りましたが、変遷情報では一貫して集録対象になっています。
郡区町村編制法時代の行政区画から、一旦は法律(郡制)によって自治体的な性格を持つようになり、郡制廃止(1923)で行政区画に戻り、更に郡長・郡役所廃止(1926)で行政区画でさえもなくなりました。

そして昭和・平成の合併を経て「郡」の存在意義は薄れるばかり。
先にリンクした北海道179市町村紹介のページには 郡名が記されていません。それほど無視された存在の「郡」。
郡の役目は既に終ったという印象を受けるのですが、二海郡(2005)と日高郡(2006)の新設がありました。
戸籍事務で使われ、それ故に正式の住所の一部となって郵便物の宛先として使われる。
これが、北海道の郡にとり 唯一?の出番 になっているのでしょうか。

付言:施行日に関する資料
[71685]で“10月1日施行もどうなることやら”と書いた後で、紅葉橋律乃介 さんから[71745]“先送りする方針を固めた”との情報をいただき、更に[72824]により、2010年4月1日の施行が伝えられました。
支庁設置条例の改正施行を受け、来年4月1日から、現在の支庁が総合振興局・振興局に変わります。

北海道公報平成21年10月9日pdf 北海道規則第87号
北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例(平成20年北海道条例第78号)の施行期日は、平成22年4月1日とする。…
[72862] 2009年 11月 17日(火)16:00:19小松原ラガー さん
プチトリップ パート2 コメント
小松原ラガーです。

[72783] のプチトリップについてのコメントです。

まずは、白桃さん、ぺとぺとさん、伊豆之国さん、YASUさん、ぐりゅんさん、k-aceさん、おがちゃんさん、他ひそかにお楽しみ頂いた5億8千万人の落書き帳ファンの皆様、ありがとうございました。

さて、ストレートに回答だけ申し上げてもよいのですが、種明かし兼解説をもって解答発表に変えさせていただきたいと思います。

実は今年の3月に阪神なんば線が開通し、近鉄と阪神が相互乗り入れを始めましたが、ある人から「開通記念 近鉄無料乗車券」なるものを4枚譲り受けることになりました。普通乗車券のみ4枚セットで、近鉄線内ならば例えば大阪難波から乗車して隣の日本橋で下車しても1枚使用、逆に名古屋まで行っても(特急券は別ですが)乗車券としては1回使用、すなわち、1回改札を入ってから次に改札を出るまで、乗車当日限り有効、という切符を4枚手にしたわけです。1日で4枚とも使う必要はなかったのですが、有効期限が確か7月末までで、いろいろと諸般の事情で使用を先送りしていたら切羽詰ってきて、7月の下旬に今回の1dayのトリップとなったしだいです。

今回のポリシーは「乗りつぶし」。ただそれだけでした。
朝の8時ごろに自宅近くの阪神の駅に行き、御影(魚崎だったかも)や尼崎で乗り換え、辿り着いたのが大阪難波駅。ここまではPiTaPaで来たのですが、上記の記念乗車券を使用すべく、かつ、ついでに近鉄特急の特急券を購入すべく、一旦は改札から外に出ました。まずは目指したのが賢島だったのですが、直近の賢島行きの特急は上本町発。別に、鶴橋駅で乗り換えれば同じホームでの乗換えだったのですが、始発駅から終着駅まで乗りたかった子供のような心を持った小松原ラガーは、急ぎ上本町駅へ。さて、この上本町駅ですが、大阪線方面の電車はこの駅がターミナル(終着)駅で5線だったか6線だったかの立派な地上駅から発着します。ところが奈良線の電車は地下に2面2線のホームがあり、一見どこにでもある普通の地下駅という感じ。勿論、地上駅と地下駅の間は、ちょっと距離があるものの改札を通ることなく行き来ができます。この上本町駅、大阪市交通局(地下鉄)でいうと、谷町九丁目が最寄り駅。れっきとした大阪地下鉄と近鉄との乗換駅となっています。(少し歩かされますが。)

ということで、【問一】は「谷町九丁目」の「九」を答えさせる意図がありました。

さて、上本町駅から賢島行きの特急に乗ったのですが、時刻表をチラッと見た限りでは、一昔前に比べていわゆる「ノンストップ特急」ってやつが少なくなったのかな?という印象を持ちます。大和八木はもとより、高田にも特急が多く止まっているような・・・。ま、それはよしとして、鉄分大目の人にはやや刺激のある青山トンネルや伊勢中川の名古屋方面への渡り線(午前中は通過せず)を過ぎ、まもなく「伊勢市」に。全国的なメジャー度では「さぬき」や「稲庭」には及ばないでしょうが、「伊勢うどん」も隠れた一品です。やわらかめの面をゆで、しょうゆベースのたれをぶっ掛け、あとはお好みでねぎ、生卵、ゴマなどのトッピング。ザッツ・オールですが、これがうまいこと、うまいこと・・・。
歩みを進めると、今度は「鳥羽市」に。ここは真珠であまりにも有名。養殖だけでなく、加工、販売も盛んですね。さて、京阪神の方(で私めと同年代の方)なら小学校の修学旅行は伊勢ではなかったでしょうか。私も小学校の修学旅行はこの地で、有名な「夫婦岩」も見に行きました。2つの岩の間をしめ縄でつないでいる、そう、あれです。ただ、今年の夏の台風で、夫婦岩のしめ縄も取れてしまったようで・・・。(大型の台風がまともにあの地方を通過して行ったのですものね。)鳥羽市内も下車せず賢島へと向かいましたが、ここからは単線区間が多くなってきました。上本町を出て布施までは複々線だったことを考えると、「さいはて」(でもないか)まで来たのか?実は賢島の手前の志摩磯部までは伊勢志摩スペイン村に行くために来たことがあるのですが、その先賢島までは今まで未踏区間。今回、そこを制圧したかったわけです。さて、磯部も賢島も今は「志摩市」。鳥羽市同様真珠の生産地(特に英虞湾は有名)ですが、それ以外に、合歓の里(ねむのさと)やスペイン村、多数のゴルフコースなど、観光、レジャーが盛んな市ということでしょうか。面白いことに、「伊勢市」、「鳥羽市」、「志摩市」と漢字2文字かつ読みでもひらがな2文字の市が3つも並んでいるではありませんか。これに「ん」を足してアナグラム風にすると、「いせ とば しま ん」->「ば い と し ま せ ん」->「バイトしません」となっちゃいました。
#予断ですが、「鳥羽・志摩線」->「とば しません」->「飛ばしません」はもっと笑えました。

然るに【問2】は少なくとも「ひらがな読み2文字」の市を挙げていただければよいでしょう。勿論、かつ「漢字2文字」だと合格太鼓判です。(って、誰かが「呉市」と答えたら○なのか×なのか、問題文からだけだとどちらとも取れる、バグのある問題でした。申し訳ありません。)元々の意図は当然「漢字2文字、ひらがな2文字」縛りでしたが・・・。

ここから、更に次の乗りつぶしへ。いわゆる四日市市内線、鈴鹿市内線です。賢島から特急に乗り、鳥羽で名古屋行きの特急に乗り換え、あっという間に四日市へ。ここには近鉄の支線がうじゃうじゃ・・・。今回は乗りつぶしが目的だったので、本当に「うじゃうじゃ」と感じました。(笑) 湯の山線、内部線、八王子線とある中、乗り継ぎ時間の関係でまずは内部・八王子線方面を攻めに。驚いたのが、内部・八王子方面への電車は、高架の名古屋線・湯の山線とは別の場所。一旦改札を出て、高架の本線ホームの下にへばりつくような専用ホームが。(感心したのはこの時、本線の自動改札で乗車券を没収されなかったこと。)この路線は特殊狭軌と呼ばれる軌間の狭い路線で、しかもおよそ近鉄とは思えない黄色や緑の塗装の車両。来た電車に乗ると内部行き。内部まで行って、折り返し日永で乗り換え西日野へ。これで、まずは四日市市内線クリア。四日市へ戻り、湯の山温泉へと向かいました。駅名は湯の山温泉ですが、駅前には特に温泉らしきものはなし。ここからバスで更に奥へ入ると湯の山温泉や御在所岳などの観光地へ到達しますが、今回は見送り。次の乗りつぶしポイントである鈴鹿市内線へ。

ということで、【問3-1】は「四日市市」の「四」。【問3-2】は確かに数えるのが面倒ですが、近鉄名古屋線10+JR5+三岐鉄道6+湯の山線5+内部・八王子線8の34になるかとおもいます。(この数え方、例えば近鉄富田は名古屋線で数えているので三岐鉄道ではカウントせずというように数えています。)

また、【問4】は湯の山温泉駅のあるのは四日市市の隣の菰野町。ということで、「三重郡」の「三」となります。しかし、あとで菰野町の人口を市区町村プロフィールで調べてビックリ。そんなにいたのですね。

さて、湯の山温泉から四日市経由で伊勢若松駅へ。2面4線の一番西側の線が鈴鹿線の列車が利用する線路。この駅は鈴鹿市方面への乗換駅なのに特急が停車しません。ここから鈴鹿線に乗り終点の平田町まで行きましたが、平田町も何の変哲もない住宅街の中の終端駅。途中に「鈴鹿市」という駅があるが、ここが鈴鹿市の中心駅なの?いやいや、再度平田町から伊勢若松経由で南下して白子へ。ここは特急も比較的多く停車するし、ここが鈴鹿市の中心駅?う~む、なんか核となるエリアのない市に思えてきたなぁ・・・。

はい、最後の【問5】ですが、上記文面より「平田町駅の平日の始発の時刻」を答えていただければよいです。5:25のはず。これが休日だと5:26と1分異なるから面白い。

「この市の中心地はどこなんだ!」と頭がパニックになった、、、ことはないですが、あとは神戸に向けて帰るだけ。白子から大阪難波行きの特急に乗り、今度は改札を出ずに阪神に乗り継ぎ、地元の駅で降りたとさ。家に帰れば夜の8時をとっくに過ぎていた。あぁ、疲れた。。。

【番外編】のコメント。
もちろん、三宮を中心駅と考え、三宮から岡山までのJRの運賃を答えていただければ結構でした。確か2520円だったかな。往復でも5040円。でも、今回のオフ会では、小松原ラガーは運賃・料金を合わせて、2万円を超える旅行となりますが。(一部、株主優待券を使うため、実際の出費は移動だけで1万円~1万5千円の間となりますが・・・。)

#と、言いながら、昨今のインフルエンザの流行のおかげでまだ切符を確定できずにいます。と、ほ、ほ。

[72838] 白桃 さん
完全に引っかかりました。「ん?え~と、あぁぁ、うぅぅぅ、あれ?う~ん・・・。(しばらくして)あ、なんや、あっこやんけ。」と。

#良子さんのお母さんには3人の子供がいます。
#一番上の子は太郎君といいます。
#二番目の子は次郎君といいます。
#では、三番目の子供の名前は?
(地理とは関係ないですが、心理的にはこんな感じです。)

P.S.
今回、皆さんの回答というか、呟きを拝聴させていただき、逆に楽しませていただきました。
E○○さんに○が○ゃんさんに、野口み○きに、○○神社に、よだれが出るようなコメントに・・・と、本当にコメント頂いた方ありがとうございました。
[72861] 2009年 11月 17日(火)09:59:24リトル さん
第二十四回十番勝負の感想+他
先程、某役所から帰って来ました。
ここ数日「徹夜」「最終バス帰宅」を繰り返した仕事を提出し、やっと一段落しました。
(モニターを見続けて、目がしょぼしょぼです)

■十番勝負の感想
そんなこんなで、遅くなりましたが一部問題の雑感を少し…。

▲問一(市役所の住所が1-1-1)、新潟市(誤答)→前橋市(誤答)→終了。
最後まで「市内に存在する住所」と思い込んで「1111」「1111-1」「1丁目1111」などを、さ迷っていました…。
さすがに「11111」は3市しか無かったです。

▲問四(最後の文字を取ると別の市)
あっと気付いたものの、書き込みが間に合わず売り切れ=完答ならず、ここで緊張の糸が切れました…。

▲問七(中核市)、亀岡市(誤答)→青森市(正解)
今から考えると、「岡」「山」の字を含む。なんてそんな単純な訳が無いですよね。
でも、万が一グリグリさんのお遊びなら…と考えたのが甘かった…。
なんとかリカバーしましたが、あのまま誤答で終わっていたら後悔が残るところでした。

▲問八(東○○駅)、青森市(正解)
平凡な駅ですが、貨物駅としても有名なので、ここにしました。
※貨物駅というのもなじみの薄い存在です。
東青森は旅客あつかいもあるので回答しましたが、旅客扱いがまったく無い駅もあり、「東」以外では、西浜松・南長岡・南福井なんていうのがあります。

▲問九(「く」ではじまる市に隣接)、玉野市(正解)
こういう問題は、難しいですね。

・わたしにとっては「3回連続完答ならず」が全てでした。
でも、皆さんの感想を読んでいくと、私の様な硬い頭では今後も苦戦しそうです。
・締め切り前の追い上げ期に(土日祝)と休日が3日も入ると厳しかった…。
そんな中で正解8問は、まあ上出来でしょう。

[72744]オーナーグリグリさん
次回の
想定解数が少ない問題を集めた短期型の十番勝負
って、「落ち葉拾い組」には厳しそうですね。
次回は目標をいつもの「10問完答」→「正解を1問でも獲得」に変更して頑張ります。
今回もありがとうございました。

■少し前の話題3点
▲「人口逆転」こんなのを見つけました、
「05年国勢調査に基づく推計9月1日現在の推計人口で、滋賀県が奈良県の人口を上回り、近畿2府4県で4位に浮上したことがわかった。いずれも05年国勢調査に基づく推計で、滋賀県は140万1853人、奈良県は140万1336人だった。」
(「asahi.com 2009年10月19日13時37分」より)
▲先月無くなったもの1「すかいらーく」
・ファミリーレストラン第一号と言われて1970年開店。
・10/29に閉店し、今後は「ガスト」に転換。
▲先月無くなったもの2「ホバークラフト便」
・大分基地(大分市西新地)~大分空港。
・通常約25分、片道運賃大人\2980。
・乗客輸送では最後の企業だが10/31に運航を終了。

■もう来週は、オフ会なんですね。
当日/22は水島臨海鉄道を撮ってから集合。
翌/23は、岡山市電や、山陽本線を撮影しながら帰宅、と「撮り鉄の旅」になりそうです。
本当は/21(土)に雰囲気の良い吉備線辺りの無人駅で駅寝をしたかったのですが、家の厚生大臣に「寒い時期の駅寝は、必ず風邪をひいて帰ってくるので、駄目」と釘を刺されてしまいました。

「知の巨匠」の皆さんに会うので、今から、ちょっと緊張(+楽しみに)しています。
しかし、今回は完全に準備不足=リトル
[72860] 2009年 11月 16日(月)22:43:23BANDALGOM さん
改名に当たって
熊虎改メ BANDALGOMです。

グリグリさん、ご多忙の中お手数をおかけしました。
ご多忙のため、オフ会前の変更は難しいとのメールをいただいていましたが、変更の手続きは間に合わないにしても、心機一転を図るため、オフ会で新ニックネームを名乗るつもりでいました。
こんなに早く変更していただき、感激しております。重ねて、ありがとうございました。

BANDALGOMとは、韓国語で「月の輪熊」のことです(半月熊)。
現地の発音では、「パンダルゴム」になります。

自分色については日を改めて説明しますが、タイガース&レイソルカラーは今回封印しまして、韓国国旗の色を残しつつ、県民性的なルーツの地と関係のある鉄系の色としました。

これを機に、心機一転を図り、落書き帳に参加していきたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。
[72859] 2009年 11月 16日(月)21:29:42オーナー グリグリ
メンバー登録更新
更新日ニックネーム更新内容
09.11.16BANDALGOM さんニックネーム変更(熊虎さん)、自分色変更

ということで、熊虎さん、もとい、BANDALGOMさん、今後ともよろしくお願いいたします。
#オフ会でうまくニックネームを呼べそうにないなぁ。オフ会後に変更してくれたら良かったのにぃ…… (^^;
[72858] 2009年 11月 16日(月)15:58:45【1】むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)・福岡県(その2)
[72857]の続きです。

151 新設/村制 山本郡善導寺村 山本郡 常持村, 蜷川村, 合楽村
153 新設/村制 山本郡大橋村 山本郡 木塚村, 与田村, 飯田村

151 新設/村制 山本郡善導寺村 山本郡 「木塚村, 与田村, 飯田村」
153 新設/村制 山本郡大橋村 山本郡 「常持村, 蜷川村, 合楽村」
ではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

155 新設/村制 山門郡沖端村 山門郡 筑紫村の一部, 稲荷村, 沖端町, 矢留村, 矢留町

155 新設/村制 山門郡沖端村 山門郡 筑紫村の一部, 稲荷「町」, 沖端町, 矢留村, 矢留町
ではないでしょうか。
福岡県令第43号(福岡県市町村合併史(編・発行:福岡県、1962)37頁)、大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編著・出版:中村芳松、M28.3.5)では稲荷「町」, 沖端町となっています。
しかし新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12)では稲荷「町」, 沖端「村」となっていますが。。。
ちなみに地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、M20.10)より明治19年1月現在では稲荷「町」, 沖端町となっています。

157 新設/村制 山門郡宮内村 山門郡 江曲村, 藤吉村, 今古賀村, 下百丁村, 蒲船津村, 正行村, 高畑村

157 新設/村制 山門郡宮「ノ」内村 山門郡 江曲村, 藤吉村, 今古賀村, 下百丁村, 蒲船津村, 正行村, 高畑村
ではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑
後年の各種資料(e.g.日本帝国人口統計)でも宮「ノ」内村となっています。
これに伴い
47 1907.03.20 新設 山門郡三橋村 山門郡 川北村, 川辺村, 宮内村, 垂見村

47 1907.03.20 新設 山門郡三橋村 山門郡 川北村, 川辺村, 宮「ノ」内村, 垂見村
と変わることになります。

165 新設/村制 山門郡川沿村 山門郡 高柳村, 東津留村, 浜田村, 泰仙寺村, 河内村

165 新設/村制 山門郡「河」沿村 山門郡 高柳村, 東津留村, 浜田村, 泰仙寺村, 河内村
ではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑
これに伴い
45 1907.01.01 新設 山門郡瀬高町 山門郡 緑村の一部, 瀬高町, 本郷村, 小川村, 川沿村

45 1907.01.01 新設 山門郡瀬高町 山門郡 緑村の一部, 瀬高町, 本郷村, 小川村, 「河」沿村
と変わることになります。
#明治22(1889)年末の「市町村現住人口」を表した内務省告示第34号(M23.10.6)福岡県統計書明治22年福岡県統計書明治23年では「河沼村」と記載されていますが、この後の年度の「市町村現住人口」を表した内務省告示及び福岡県統計書では一貫して「河沿村」と記載されていること、そして「市町村現住人口」を表した内務省告示の最後にある明治○○年市町村の廃置分合に河沼村→河沿村との改称が記載されていないことより、これらは単なる誤記と判断しました。

169 新設/村制 山門郡竹海村 山門郡 海津村, 竹飯村
は#115との関係上
169 新設/村制 山門郡竹海村 山門郡 海津村, 竹飯村「の一部」
とした方がよいのではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

226 新設/村制 上妻郡上広川村 上妻郡 水原村, 吉常村, 六田村, 長延村
は#218との関係上
226 新設/村制 上妻郡上広川村 上妻郡 水原村「の一部」, 吉常村, 六田村, 長延村
とした方がよいのではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

242 新設/村制 上妻郡矢部村 上妻郡 矢部村, 「上」矢部村

242 新設/村制 上妻郡矢部村 上妻郡 矢部村, 「北」矢部村
ではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

276 新設/村制 早良郡内野村 早良郡 石釜村, 西村, 曲淵村, 内野村, 飯場村

276 新設/村制 早良郡内野村 早良郡 石釜村, 西村, 曲淵村, 内野村, 「怡土郡」 飯場村
ではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

282 新設/村制 糟屋郡「沖」原村 糟屋郡 仲原村, 原町村, 阿恵村, 柚須村, 酒殿村

282 新設/村制 糟屋郡「仲」原村 糟屋郡 仲原村, 原町村, 阿恵村, 柚須村, 酒殿村
ではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

308 新設/村制 竹野郡柴刈村 竹野郡 恵利村, 八幡村, 朝森村, 菅原村
は#96との関係上
308 新設/村制 竹野郡柴刈村 竹野郡 恵利村, 八幡村「の一部」, 朝森村, 菅原村
とした方がよいのではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

316 新設/村制 仲津郡今元村 仲津郡 皆見村, 下原村, 有久村, 徳政村, 徳永村, 綾野村, 草場村, 田中村, 袋迫村, 国作村, 惣社村
327 新設/村制 仲津郡祓郷村 仲津郡 金屋村, 今井村, 真菰村, 津留村, 沓尾村, 元永村の一部

316 新設/村制 仲津郡今元村 仲津郡 「金屋村, 今井村, 真菰村, 津留村, 沓尾村, 元永村の一部」
327 新設/村制 仲津郡祓郷村 仲津郡 「皆見村, 下原村, 有久村, 徳政村, 徳永村, 綾野村, 草場村, 田中村, 袋迫村, 国作村, 惣社村」
ではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

321 新設/村制 仲津郡泉村 仲津郡 羽根木村, 竹田村, 小犬丸村, 崎野村, 長江村, 福富村, 福原村, 竹並村, 柳井田村, 平島村, 寺畔村の一部, 矢留村の一部
は#317との関係上
321 新設/村制 仲津郡泉村 仲津郡 羽根木村, 竹田村, 小犬丸村, 崎野村, 長江村, 福富村「の一部」, 福原村「の一部」, 竹並村, 柳井田村, 平島村, 寺畔村の一部, 矢留村の一部
とした方がよいのではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

336 新設/村制 田川郡上野村 田川郡 赤池村, 上野村, 市場村
は#20との関係上
336 新設/村制 田川郡上野村 田川郡 赤池村, 上野村, 市場村「の一部」
とした方がよいのではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

373 新設/村制 夜須郡三根村 夜須郡 曽根田村, 三牟田村, 櫛木村, 三「ヶ」山村, 桑曲村, 三並村, 畑島村, 長者町村

373 新設/村制 夜須郡三根村 夜須郡 曽根田村, 三牟田村, 櫛木村, 三「箇」山村, 桑曲村, 三並村, 畑島村, 長者町村
ではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑
#これにつきましては、M22当時の資料は一致していますが、文字の揺らぎがあるかもしれません。

375 新設/村制 夜須郡上秋月村 夜須郡 上秋月村, 日向石村, 江川村, 山見村, 田代村

375 新設/村制 夜須郡上秋月村 夜須郡 上秋月村, 日向石村, 江川村, 「下座郡」 山見村, 田代村
ではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

以上多数になりましたがよろしくお願いします。
[72857] 2009年 11月 16日(月)15:58:38【3】むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)・福岡県(その1)
>88さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)福岡県に誤りと思えるところがありましたので報告します。

本論に入る前にこの文章で用いた文献の紹介です。

(1)福岡県令第42号(M22.3.13)
#『福岡県市町村合併史(編・発行:福岡県、1962)』27-28頁によります。28頁には市制施行により福岡市となった従来の福岡区の町村名、及び市制施行により久留米市となった従来の御井郡両替町外28町の町名を記載し、27頁には市制施行により福岡市及び久留米市となった従来の福岡区の町村名及び従来の御井郡両替町外28町の町名以外の区域を掲載しています。これは実質的に福岡県の市制施行地域の廃置分合を記した福岡県令第42号に相当していることより、本稿では福岡県令第42号として書き表します。
(2)福岡県令第43号(M22.3.13)(明治22年4月1日に行われた町村分合の根拠)
#福岡県市町村合併史(編・発行:福岡県、1962)30-39頁によります
(3)新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)
#市制町村制施行時の廃置分合そのまま。
(4)大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)
#市制町村制施行時の廃置分合に、明治24年2月ごろまでの廃置分合も反映させたもの。
(5)大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編著・出版:中村芳松、M28.3.5)
#市制町村制施行時の廃置分合に、明治26年末ごろまでの廃置分合も反映させたもの。
(6)地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、M20.10)
#明治19年1月現在の町村名を記載。
(7)内務省告示第34号(M23.10.6)
#明治22(1889)年末の「市町村現住人口」を表しており明治22年末の市町村名を記載。
(8)旧高旧領取調帳
#明治2年(1869)頃の村名を掲載しています([57484]okiさん)。歴史民俗博物館のデータベースの検索結果によります。
(9)福岡県統計書明治22年(著・出版:福岡県、M24)
#明治22年に福岡市及び久留米市となった町村名が記載されています。
(10)市制施行地郡区境界組替ヲ処分ス(PDF)(編:内閣、M22.6.)(公文類聚(太政官の公文書をまとめた公式文書)より)
(11)福岡県新町村名(編著:葉石次郎、出版:磊落堂、M22.11.)

(1)から(6)は総てにおいて参照し、(7)~(11)は適宜参照しました。
以下、本文中での参照資料としては各資料が一致しているものについては、原則として簡略化して(4)のみを記載しました。

それでは紹介です。


2 新設/市制 福岡市 福岡区, 福岡区 天神町, (略), 紺屋町, 西小性村, 林毛, (略), 鉄砲町, 東小性村, 薬院東川端, (略), 桝木屋町, 大円寺村, 東唐人町堀端, (略), 荒戸村, 「博多」中島町, 川端町, (略), 下西町, 古小路「町」, 上店屋町, (略), 小金町, 春吉村の一部, 犬飼村の一部, 堅粕村の一部, 鳥飼村の一部

2 新設/市制 福岡市 福岡区, 福岡区 天神町, (略), 紺屋町, 西小性「町」, 林毛, (略), 鉄砲町, 東小性「町」, 薬院東川端, (略), 桝木屋町, 大円寺「町」, 東唐人町堀端, (略), 荒戸村, 中島町, 川端町, (略), 下西町, 古小路, 上店屋町, (略), 小金町, 「那珂郡」 春吉村の一部, 犬飼村の一部, 堅粕村の一部, 「早良郡」 鳥飼村の一部
ではないでしょうか。
「村」ではなくて「町」、「町」ではなくて「村」である箇所は、新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12)、大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編著・出版:中村芳松、M28.3.5)、「福岡県市町村合併史」(編・発行:福岡県、1962)27-28頁よりの福岡県令第42号、福岡県統計書明治22年(著・出版:福岡県、M24)に共通です。
「博多」については、新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12)、大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編著・出版:中村芳松、M28.3.5)については「博多」中島町と記載されています。しかし当事者の福岡県が発行した「福岡県市町村合併史」(編・発行:福岡県、1962)27-28頁よりの福岡県令第42号、福岡県統計書明治22年(著・出版:福岡県、M24)には単に中島町とあります。
新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12)の福岡市及び久留米市の各町村名を見てみると、最初に「福岡」「久留米」と総称があります。そして「博多」中島町と書かれているところより後の町村名は総て福岡区の博多と呼ばれた各町村名であるようです。「福岡」「久留米」だけでなく「博多」もこれ以降が博多に所属する各町村であるとの符号であると判断すれば、「福岡県市町村合併史」(編・発行:福岡県、1962)27-28頁に記載の(実質的に)福岡県令第42号と整合することになります。福岡県新町村名(編著:葉石次郎、出版:磊落堂、M22.11.)を見ると、「福岡」天神丁,「博多」中島町と「福岡」「博多」の総称がついていますし。。。
私としては、当事者の福岡県が発行したものには中島町と書かれていることを以て、「博多」中島町ではなくて中島町であると考えますが、最終的な取り扱いについては88さんの判断に委ねます。


5 新設/村制 鞍手郡吉川村 鞍手郡 脇田村, 犬鳴村, 緑山畑村, 小伏村, 乙野村

5 新設/村制 鞍手郡吉川村 鞍手郡 脇田村, 犬鳴村, 「縁」山畑村, 小伏村, 乙野村
ではないでしょうか。
福岡県令第43号(福岡県市町村合併史(編・発行:福岡県、1962)31頁)、新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12)では「縁」山畑村とあります。
大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編著・出版:中村芳松、M28.3.5)では文字が潰れていて「緑」山畑村であるか「縁」山畑村の判別が付きません。。
参考までに旧高旧領取調帳でも「縁」山畑村となっています。なお地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、M20.10)より明治19年1月現在では緑山畑村となっていますが。
現在は福岡県宮若市縁山畑です。

15 新設/村制 鞍手郡西川村 鞍手郡 新北村, 八尋村, 長谷村, 室木村, 永谷村, 新延村

15 新設/村制 鞍手郡西川村 鞍手郡 新北村, 八尋村, 長谷村, 室木村, 永「ヶ」谷村, 新延村
ではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

30 新設/村制 遠賀郡上津役村 遠賀郡 小嶺村, 下上津役村, 上上津役村, 引野村, 市瀬村, 穴生村

30 新設/村制 遠賀郡上津役村 遠賀郡 小「峯」村, 下上津役村, 上上津役村, 引野村, 市瀬村, 穴生村
ではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

79 新設/町制 京都郡行橋町 京都郡 行事村, 「宮市村」, 「仲津郡」 大橋村

79 新設/町制 京都郡行橋町 京都郡 行事村, 「仲津郡」 「宮市村」, 大橋村
ではないでしょうか。
新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12)、大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編著・出版:中村芳松、M28.3.5)では仲津郡 宮市村となっています。
しかし、福岡県令第43号(福岡県市町村合併史(編・発行:福岡県、1962)38頁)では仲津郡 宮市村はありますが、大橋村の記述が抜けています。ただし市制施行地郡区境界組替ヲ処分ス(PDF)(編:内閣、M22.6.)22コマや前述の書物と比較すると書き落としと考えた方がよさそうです。
また、新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12)では行橋「村」となっていますが、これは単なる誤記であると推測します。明治22(1889)年末の「市町村現住人口」を表した内務省告示第34号(M23.10.6)では、明治22年12月31日現在で行橋町となっていますし。。。
ちなみに地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、M20.10)より明治19年1月現在でも仲津郡 宮市村, 大橋村となっています。

82 新設/村制 京都郡椿市村 京都郡 徳永村, 須磨園村, 常松村, 福丸村, 高来村, 入覚村, 下崎村, 長尾村, 企救郡 矢山村
は#71との関係上
82 新設/村制 京都郡椿市村 京都郡 徳永村, 須磨園村, 常松村, 福丸村, 高来村, 入覚村, 下崎村, 長尾村, 企救郡 矢山村「の一部」
とした方がよいのではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

88 新設/村制 御井郡金島村 御井郡 金島村, 八重亀村, 中川村, 守部村の一部, 富多村の一部
は#96との関係上
88 新設/村制 御井郡金島村 御井郡 金島村, 八重亀村, 中川村「の一部」, 守部村の一部, 富多村の一部
とした方がよいのではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

92 新設/村制 御井郡合川村 御井郡 合川村, 足穂村
は#89との関係上
92 新設/村制 御井郡合川村 御井郡 合川村「の一部」, 足穂村
とした方がよいのではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

96 新設/村制 御井郡大堰村 御井郡 菅野村, 西春村, 守部村の一部, 富多村の一部, 三川村, 「竹野郡」 「中川村の一部」, 八幡村の一部

96 新設/村制 御井郡大堰村 御井郡 菅野村, 西春村, 守部村の一部, 富多村の一部, 三川村, 「中川村の一部」, 「竹野郡」 八幡村の一部
ではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

97 新設/村制 御井郡大城村 御井郡 大城村, 乙吉村, 乙丸村, 赤司村, 「山須村」, 稲数村, 仁王丸村, 塚島村, 中島村, 千代島村

97 新設/村制 御井郡大城村 御井郡 大城村, 乙吉村, 乙丸村, 赤司村, 稲数村, 仁王丸村, 塚島村, 中島村, 千代島村
ではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

110 新設/村制 御原郡小郡村 御原郡 福童村, 寺福童村, 小郡町, 大板井村, 小板井村の一部, 大崎村, 稲吉村の一部, 御井郡 上西鰺坂村の一部
は#99及び#113との関係上
110 新設/村制 御原郡小郡村 御原郡 福童村「の一部」, 寺福童村, 小郡町, 大板井村「の一部」, 小板井村の一部, 大崎村, 稲吉村の一部, 御井郡 上西鰺坂村の一部
とした方がよいのではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

116 新設/村制 三池郡玉川村 三池郡 勝立村, 櫟野村, 教楽来村, 東米生村
119 新設/村制 三池郡三川村 三池郡 三里村, 川尻村
は#127との関係上
116 新設/村制 三池郡玉川村 三池郡 勝立村, 櫟野村, 教楽来村, 東米生村「の一部」
119 新設/村制 三池郡三川村 三池郡 三里村, 川尻村「の一部」
とした方がよいのではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

138 新設/村制 三潴郡青木村 三潴郡 青木島村, 江島村, 四郎丸村, 上青木村, 下青木村, 西青木村, 浮島村, 鐘ヶ江村の一部
は#134との関係上
138 新設/村制 三潴郡青木村 三潴郡 青木島村, 江島村, 四郎丸村, 上青木村, 下青木村「の一部」, 西青木村「の一部」, 浮島村, 鐘ヶ江村の一部
とした方がよいのではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

145 新設/村制 三潴郡鳥飼村 三潴郡 津福村, 津福今村, 「御井郡」 大石村, 白山村, 梅満村, 長門石村, 「白口村の一部」

145 新設/村制 三潴郡鳥飼村 三潴郡 津福村, 津福今村, 「白口村の一部」, 「御井郡」 大石村, 白山村, 梅満村, 長門石村
ではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

149 新設/村制 三潴郡木室村 三潴郡 中木室村, 下木佐木村, 牟田口村, 荻島村, 大橋村, 本木室村, 中八院村, 上白垣村の一部, 下白垣村, 下八院村

149 新設/村制 三潴郡木室村 三潴郡 中木室村, 下木佐木村, 「下」牟田口村, 荻島村, 大橋村, 本木室村, 中八院村, 上白垣村の一部, 下白垣村, 下八院村
ではないでしょうか。
参考:大日本市町村名鑑

次稿へ続く。
[72856] 2009年 11月 16日(月)15:41:08Issie さん
Re:戦国期以降の官職
[72854] 播磨坂 さん
戦国期以降は、「○○守」みたいな官職が大安売りされていた印象がありますが、こうして縁もゆかりもない人に授けられているのは現代人の感覚からするとなんとも不思議です。

「大安売り」をしていたと言えば言えましょうし,逆に,荘園の実質支配権を失った朝廷にとっては貴重な収入源でしたから,それなりの“お値段”は吹っ掛けたと思いますけどね。

律令制下では「国」に 大・上・中・下 のランク付けがあって,同じ国司の長官(守)でもそれに対応する官位に差がありましたから,たとえば“大国”の「大和守」「武蔵守」「上野介」と“中国”の「安房守」や「日向守」,“小国”の「伊賀守」や「伊豆守」ではそれぞれ“お値段”が違っていたのでしょう。有職故実にうるさい朝廷のことですから,同じランクの国でもそれぞれの“いわれ”によって細かい価格設定があったでしょうし,さらにセットとなる官位(“従五位下”とか)も加わって,戦国大名の場合はそれぞれの“お財布”に見合った官職を“買って”いたのだと思います。
(※なお,これは以前にも話題になっているはずですが,上野国の長官は言うまでもなく「上野守」です。しかし,これは皇族の親王が任ぜられる習慣だったので,“臣下”が任ぜられる事実上の長官は「上野介」でした。上総,常陸 も同様。なので,親王でもないのに「常陸守」とか「上野守」を名乗っている者がいたら,少なくともそれは朝廷から任ぜられた“正式の官職”ではない,ということになります。)

それが由緒正しい家柄であれば有利であったかもしれませんが,どこの馬の骨ともわからない(それらしい系図をつくるわけですが)国人出身の大名ともなるとどうなのか…。信州の山奥の 真田昌幸・信幸(信之)父子 はそれぞれ「安房守」「伊豆守」の官職名を称していますね。それがお値段的に見合うものだったのでしょうか。しかし真田家と房州・豆州は何の関係もありません。

朝廷に十分顔が利くようになった後の 織田信長 は,自分の部下に 羽柴「筑前守」,惟任(これとう=明智)「日向守」 という官職名を斡旋しています。これは自らの九州進出を見据えたものだとは,よく聞かれる指摘です。
豊臣政権以降は関白または将軍(幕府)が官職名を斡旋するわけですが,外様の国持大名の場合は,島津家(薩摩藩)当主が代々「薩摩守」または「大隅守」,伊達家(仙台藩)当主が「陸奥守」,浅野家(広島藩)当主が「安芸守」というふうに,領地と官職名がおおよそ対応するものもある一方で,毛利家(長州藩)が「大膳大夫」という地方官ではない官職名を世襲しています。毛利家の場合は,それに見合うそれなりの“いわれ”があったのでしょう。そういえば,「安芸守」広島藩浅野家の分家,赤穂藩の 浅野長矩 は「内匠頭」でした。それが分家に見合うランクの称号だったのでしょう。

幕末に 軍艦奉行 に就任するとともに“従五位下”に叙された 勝義邦(海舟) が任官したのが「安房守」。何か“海防”と関係がありげな官職名ですが,まずはこれが彼の役職と官位とに見合ったランクの称号だったのですね(その上で,いくつかあった候補の中から 勝自身 が「安房」を選んだ,という話もありますが)。

ちなみに,前田家(加賀藩)の当主は,多くが「加賀守」に任ぜられています。が,これでは「百万石」には不足なのか,多くが「左近衛権中将」または同「少将」を兼ねています。中には,さらに「権中納言」や「参議」に進んだ人もいますが,「肥前守」になった(加賀守からの“横すべり”)人もいます。「加賀」<「肥前」というランク付けでもあるのでしょうかね。

こうして権威づけに律令制下のシステムをわざわざ利用するというのは日本くらいじゃないでしょうか。

日本の封建制と似ていないようで似ており,似ているようで似ていないヨーロッパ封建制以来の「爵位」(公・侯・伯・子・男 など)は,元を質せばフランク帝国の地方官職ですね。ヨーロッパ貴族の先祖は武人だったわけで,このあたりの事情は日本と似ているかもしれません。
[72855] 2009年 11月 16日(月)12:18:54むっくん さん
塩釜口駅
[72847]伊豆之国さん
名古屋市地下鉄鶴舞線の「塩釜口」駅。駅名は付近の地名から来ているようですが、この「塩釜」がかつて「塩竈・鹽竈」と書かれたことがあるかどうか、由来が気になります。
所在地の名古屋市天白区塩釜口一丁目から名付けられた塩釜口駅。
名古屋市HPの天白区の町名の由来では
●塩釜口一・二丁目(しおがまぐち)
塩釜神社への参詣口として塩釜口の呼称が定着していたことから名付けられました。
と付近の地名の由来が書かれています。

さて現在は安産祈願ということで名古屋市内では知られている塩竈神社ですが、その由来としては
東北鎮護・陸奥国一ノ宮として崇敬を集める、宮城県塩竈市の旧国幣中社「鹽竈神社」より弘化年間(1844~48)に愛知郡天白村豪農の山田善兵衛が御分霊を賜りましたのが始まりとされております。
とあり、海岸線よりかなり内陸部にあるこの地に鹽竈があったということではなさそうです。

#愛知郡「天白村」豪農の山田善兵衛とありますが、天白村の成立は明治39(1906年)5月10日。おそらく、正しくは八事村もしくは植田村なのでしょうが、名古屋市HPでも間違っているのでこれは仕方が無いのかな。。。
[72854] 2009年 11月 16日(月)11:54:14播磨坂 さん
戦国期以降の官職
遅レスですが、

[72799]hmt さん
松平播磨守なんて知らないので調べてみると、常陸府中(石岡)2万石の殿様とか。
[72786]でも紹介された kenさんのページ を見ると、水戸徳川家の連枝で、黄門様の弟の松平頼隆が立藩。残念ながら、播磨国とは無関係のようでした。
全く関係ないとは思いもしませんでした。
戦国期以降は、「○○守」みたいな官職が大安売りされていた印象がありますが、こうして縁もゆかりもない人に授けられているのは現代人の感覚からするとなんとも不思議です。律令なんてのは、平安の終わりには空文化して江戸時代には幕府支配が固まっているのに、こうして権威づけに律令制下のシステムをわざわざ利用するというのは日本くらいじゃないでしょうか。加賀百万石の前田に加賀守を与えるならまだ分かるんですがねえ・・・

閲覧歴は、私よりも先輩のようですね。
初閲覧は小学の終わりから中学の始めくらいだったと思うんですが、実際高校三年間は、寮生活でインターネットとは無縁の生活を送っておりました。大学に入ってからネットサーフィンをしている内に、何となく思い出して再訪問して今に至りますので、閲覧歴はかなり鯖読んでることになります(笑)
[72853] 2009年 11月 16日(月)01:55:00suikotei さん
臆病者の十番勝負
[72811] 油天神山さん

ずいぶん遅い反応ですが、一言申し述べます。何にしても一番を頂けるのは嬉しいですね。私は第8回十番勝負から参加、第9回から本格的に参加しています。
これまでの誤答は、第11回の問六、第12回の問十、第18回の問八、第21回の問二・問七の5つです。既出(タッチの差)2回(第18回・第21回の問七)、思慮が足りなかったのが2回(第11回・第21回の問二)、別解を想定解数まで合わせて解答したのが1回(第12回)ということになります。
焦り度(?)で分けますと、メダルがかかっていたのが第11回と第12回の2回、最終解がかかっていたのが第18回の1回でした。
最近の十番勝負では20位~30位を行き来することが多く、第12回~第17回の黄金時代(上位10位以内に食い込んでいた)の見る影もありませんが、その黄金時代の誤答は第12回の1回(別解)しかなく、私の場合決して誤答がいい順位を生むものではないのは明らかです。
メダル獲得数が極端に少ないように、私の解答スタイルは臆病に検証してからの解答です(思慮が足りない誤答もありましたが、それは例外です)。できる限り確信してから、設問を味わい尽くしてから解答したいと思っています。
その結果が誤答の少なさにつながっているように思うのですが、このような解答者がいてもいいかな、と思って参加している次第です。
でも最近は公私多忙もあって、気がついた時には正答がたくさん出ているので誤答が少なくなっている傾向も否めません。もっと順位が上で誤答が少なければ胸を張れるのですが.....
[72852] 2009年 11月 16日(月)00:42:31futsunoおじ さん
「町」の読みと、市・町・村の文字が含まれる市と町 ・・の訂正
[72848] オーナー グリグリ さん
リストアップご苦労様です。武蔵村山市が漏れているようですね。

間違いが多かったようで申し訳ありません。中間に文字が含まれているものは原始的方法で探しましたので。間違ったデータを放置して置くのも問題なので訂正しておきます。

「二」は当初全くカウントしてなく、「九」は九十九里町を2回分、「十」は十勝を重複してカウントしていたようです。
「三」と「八」は東京都の三宅支庁・八丈支庁を入れるとデータベース検索より各1増えるようです。
[72851] 2009年 11月 15日(日)22:41:41スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
十番勝負の感想文
今頃ですが、十番勝負の感想文です。(解答順です。)

問七:郡山市(21位・[72335]
■中核市に指定された市(過去の指定も含む)
この問題は、問題の5市をgoogleで検索してみると、「中核市」と出たので、中核市一覧を調べてみると、41市で5市足りない。過去の指定を含めると46市になったので、中核市に指定されている郡山市を解答し、正答になりました。

問八:福島市(38位・[72624]
■東○○駅がある市(○○は市名)
落書き帳を数日ぶりに訪問すると、ヒントがたくさん出ていたので問四は想定解終了となっていました…。[72623]は悔しかったので、悪あがきをしてしまいました。
気を取り直して、ヒントから共通項を推測して、「東福島駅」がある福島市を解答し、正答になりました。

問一:茅ヶ崎市(33位・[71481]
■市役所の住所が1-1-1の市
この問題も、ヒントから共通項を推測して、市役所の住所が、「茅ヶ崎市茅ヶ崎1-1-1」である茅ヶ崎市を解答し、正答になりました。

問九:登米市(37位・[72626]
■「く」ではじまる市に隣接する市(架橋隣接も含む)
この問題も、ヒントから共通項を推測して、「く」ではじまる栗原市に隣接する登米市を解答し、正答になりました。

問五:稲敷市(37位・[72675]
■市の花に菊(○○菊も含む)を制定している市
この問題は、とても苦労しました。共通項を推測した結果、「市の花が菊」と分かったのですが、wikipediaの神栖市を見てみると、「市の花…キク」と書いてあったので、神栖市を解答します。しかし誤答となってしまいます。もう一度wikipediaの神栖市を見てみると、「市の花…センリョウ」になっているではありませんか。(証拠(wikipediaの更新履歴)
がっかりして、市の花が菊の市をもう一度探し、稲敷市を解答し、正答となりました。

問三:栃木市(33位・[72691]
■「農業高等学校」がある市
この問題も、ヒントから共通項を推測して、「栃木県立栃木農業高等学校」がある栃木市を解答し、正答になりました。

問十:弘前市(38位・[72709]
■幕末10万石以上の藩があった市(十万石格は除く)
この問題も、ヒントから共通項を推測して、十万石の弘前藩があった弘前市を解答し、正答になりました。

問二:国立市(38位・[72714]
■女子大学(四年制)のキャンパスがある市
この問題も、ヒントから共通項を推測して、「東京女子体育大学」がある国立市を解答し、正答になりました。

問六:水戸市(39位・[72716]
■市制施行または新設合併後、6回以上編入合併した市(市制施行日の編入は数えない。同日の複数編入は1回と数える)
この問題も、ヒントから共通項を推測して、7回編入合併を行った水戸を解答し、正答になりました。

◆結果
正答 9回   誤答 3回   正答率 .750
3回目の参戦の十番勝負は、上記のような結果になりました。今回も、完答をすることができませんでした。次こそは完答をしたいです。

以上で、十番勝負の感想文を終わります。
[72850] 2009年 11月 15日(日)21:28:58まかいの さん
またしても
いよいよ第六回公式オフ会まであと1週間ですね。
といいながら、グリグリさんにはご連絡しましたが、またしてもはやばや不参加が決定しておりました(泣)

仕事の詰まり具合もさることながら、狙ったかのように娘の運動会に当たってしまいました。
人生初の運動会を抜けたとあらば、今後の私の人生は無いものと・・・

しかし、なぜに今頃運動会???
と、首をかしげていたのですが、開催が屋内の体育館ということで納得。

もうすでに来年のオフ会のことを話すのは早すぎかもしれませんが、来年は静岡あたりはどうでしょう?
便数がなくならないうちに富士山静岡空港を利用してもらいたいから、なんつって。
来年開港の茨城空港は利用機会すらなさそうですからねぇ。

メンバー皆様、いつもながら凄すぎる行程(巡検)を組まれておられることでしょう。
来週はいまのところ日和もよさそうですが、道中無茶せず気をつけて。
[72849] 2009年 11月 15日(日)20:58:06オーナー グリグリ
Re:総合振興局と振興局
[72824] 紅葉橋律乃介さん
支庁設置条例の改正施行を受け、来年4月1日から、現在の支庁が総合振興局・振興局に変わります。
最近不勉強で、この件は気が付いていませんでした。まだ、関連のページを詳しくチェックできていないのですが、例えば、こちらのページを読むといろいろ紆余曲折があり、結果として地方自治法では支庁はそのままという中途半端な状態とも読めます。また、総合振興局と振興局は一応同列に扱うということで支庁からそのまま移行という形になっていますが、元々は総合振興局だけで支庁再編を予定していたようですね。

さて、それはともかく、総合振興局や振興局となった場合に、これまでの支庁と同じように取り扱うのが適切かどうか悩みます。もともと支庁そのものの扱いも中途半端と言えば言えなくもありませんが、支庁の歴史が古いこともあり、道と市町村の間に位置する自治体区分に準じて扱っていました。これが総合振興局や振興局と名称が道の出先機関としての位置づけがより強くなると、他県でも見られる合同庁舎との違いが小さくなるような気もします。この際、支庁の区分を廃止してしまうという選択肢もあるのかとも思うのですが。

まだまだ不勉強なので、紅葉橋律乃介さんはじめ皆さんのご意見をいただければと思います。
[72848] 2009年 11月 15日(日)20:39:08オーナー グリグリ
Re:「町」の読みと、市・町・村の文字が含まれる市と町
[72846] futsunoおじさん
町」の読みと、市・町・村の文字が含まれる市と町
リストアップご苦労様です。武蔵村山市が漏れているようですね。

そこで、宣伝です。

雑学のページに野々市ってあったっけ?というページがあります。都道府県市区町村の文字が入る市を集めています。ついでに「○○市町」もリストアップしていますが、市・町・村の文字が含まれる町をすべては挙げていません。数が少ないので全部挙げても良いですね。また、データベース検索のページで確認することもできます。以下のように。
市・町・村の文字が含まれる都道府県市区町村郡支庁

同じように漢数字の検索結果です。数字にかなり違いがあるようです。
漢数字が含まれる都道府県市区町村郡支庁

ご確認にどうぞご利用ください。
[72847] 2009年 11月 15日(日)20:00:30伊豆之国 さん
East Station~第二十四回十番勝負「問八」徹底検証(続々編「しほがま」)
[72808][72845]と2回にわたって、先の十番勝負「問八」の共通項「東+市名」駅についてのお話しをしてきましたが、最後に、お題で「NG」の例とされ、十番勝負の感想文[72787]でも触れた「塩竈市」「塩釜駅」とその経緯について書き込むこととします。

「塩竈市」の市名については、「落書き帳」にもこれまで数多くの書き込みがありますが、要約すると
塩竈市役所内での表記統一は、1941年(市制施行の年)とのこと。従来の表記は、鹽竈・塩竈・鹽釜・塩釜。「塩」については常用漢字が、「竈」については地名の由来である「かまど」の字義に従った字が使われています。市民の過半数は、現在の市名で特に不便を感じない由。塩竈市HP
[70590]hmtさん)ということになるのでしょう。
さて、塩竈市内には「しおがま」の付く鉄道駅は現在4駅ありますが、全て「塩釜」の文字が使われています(過去にあった貨物駅「塩釜港」駅なども同様)。このうち、直接市名に由来する「塩釜」駅は、昭和31年に東北線のルート変更(元は戦時中に作られた貨物線。それまでの利府経由の線は、37年に岩切-利府間を残して廃線となった)に伴い開設された駅で、当初から「塩釜」の字体でした。そして、同時に陸前山王駅から分岐していた「塩竈線」の終点であった「塩竈」駅は「塩釜港」と改称、同時に旅客営業を廃止して貨物線「塩釜線」になり、またそれまでの「塩竈港」貨物駅が「塩釜埠頭」と「玉突き」式に改称されています。この貨物線は、その後も幾度かの変遷がありましたが、最終的に平成9年に全廃されています。一方、仙石線の「東塩釜」「本塩釜」「西塩釜」の各駅は、いずれも「宮城電鉄」という私鉄の駅として開業、当初はいずれも「釜」の字が使われ、昭和19年の国有化の際に市名と同じ「竈」の字体に改称。「塩釜」駅の誕生に遅れること7年、昭和38年に再びいずれも現在の「釜」に戻されるという経緯をたどっています。したがって、塩竈市は昭和19年から38年までの19年間は「東+市名」駅がある市であり、38年の再改称によって「該当しない市」になったことになり、また「塩釜駅」の開業から前記の仙石線各駅の改称までの7年間は「塩釜」駅と「○塩竈」駅とが共存していたことになるわけです。

「尾張」に、本題から外れますが、「塩竈市」以外にも「塩釜」の付く駅があります。名古屋市地下鉄鶴舞線の「塩釜口」駅。駅名は付近の地名から来ているようですが、この「塩釜」がかつて「塩竈・鹽竈」と書かれたことがあるかどうか、由来が気になります。
「竈」の字が今も現役で使われている駅もあります。「猫電車・タマデン」和歌山電鉄の「竈山」(かまやま)駅がそれです。近くの神社名に由来するようです。
[72846] 2009年 11月 15日(日)16:54:13【2】futsunoおじ さん
「町」の読みと、市・町・村の文字が含まれる市と町
町・村の音読み/訓読みに関する話題([72134]先祖の土地はダムの底 さん ,[72135], [72208]オーナー グリグリ さん)がありましたが、関連の解説を見つけましたので紹介します。「都道府県展望」という広報誌 2009年10月号(印刷物もあります)の中の都道府県アラカルト(浅井建爾氏による連載)です。
これによると平成の大合併でマチ同士の合併によってチョウが生まれたり、その逆もあるなど状況は複雑のようです。



市・町・村の文字が含まれる市町を探してみました。(探し漏れのある可能性はあります。)狙いは市(いち)の開催日に由来すると思われる自治体名がどの程度残っているのか探してみたかったのですが、四日市・廿日市・十日町だけでした。漢数字が含まれる県市区町村,郡,支庁の合計数についてもまとめてみました。

市町名称よみ(所属都道府県)
四日市市よっかいちし(三重県)
廿日市市はつかいちし(広島県)
十日町市とおかまちし(新潟県)
大町市おおまちし(長野県)
田村市たむらし(福島県)
羽村市はむらし(東京都)
大村市おおむらし(長崎県)
市原市いちはらし(千葉県)
市川市いちかわし(千葉県)
町田市まちだし(東京都)
村山市むらやまし(山形県)
村上市むらかみし(新潟県)
東村山市ひがしむらやまし(東京都)
武蔵村山市むさしむらやまし(東京都)←追加
余市町よいちちょう(北海道)
上市町かみいちまち(富山県)
野々市町ののいちまち(石川県)
下市町しもいちちょう(奈良県)
大町町おおまちちょう(佐賀県)
鹿町町しかまちちょう(長崎県)
玉村町たまむらまち(群馬県)
市貝町いちかいまち(栃木県)
市川三郷町いちかわみさとちょう(山梨県)
市川町いちかわちょう(兵庫県)
村田町むらたまち(宮城県)


漢数字自治体等の数
5
6
44
6
10
3
7
31
7
10
1
12
5


[72848]での指摘箇所を訂正しました。
[72845] 2009年 11月 15日(日)14:00:58伊豆之国 さん
East Station~第二十四回十番勝負「問八」徹底検証(続編)
遅れてしまいましたが、[72808]で最後にちょっと触れた、「その市にない(市名と無関係の)東○○駅」についてお話しようと思います。現在、このような「東○○」駅は、次に挙げた各駅が該当すると見られます(貨物駅を除く)。これを、更に「東○○」駅と元の市名との関係についても分類してみたいと思います。

駅名所在地路線名備考(元になった駅名・地名、由来等)
東久留米東京都東久留米市西武池袋線駅名が市名に(東久留米市HP[72168]hmtさん)
東佐野大阪府泉佐野市JR阪和線泉佐野駅(南海電鉄本線、昭和23年まで「佐野駅」。地名も「佐野町」)
東新庄富山県富山市富山地方鉄道本線駅の所在地が「新庄町」(町の東というより南寄り?)
東高崎宮崎県都城市JR吉都線旧高崎町、高崎新田駅
東垂水兵庫県神戸市垂水区山陽電鉄垂水駅(JR山陽本線)<読み方違い>
東長崎東京都豊島区西武池袋線九州の長崎から見て東?→※1
東中野東京都中野区JR中央本線中野駅、中野区
東広島広島県東広島市JR山陽新幹線市名(「広島市の東」が市名に)→※2
東松江和歌山県和歌山市南海加太線和歌山市松江地区の東<山陰本線と同名別駅>
東松原東京都世田谷区京王井の頭線松原駅(東急世田谷線)→※3
東松山埼玉県東松山市東武東上線関東(東国)の松山→市名に([72168]hmtさん)
東村山東京都東村山市西武新宿線明治以来の村名(同上)
東八尾富山県富山市JR高山本線旧八尾町、越中八尾駅<読み方違い>

 ♯落ちがあったらご教示ください。

このうち、まず(※1)「東長崎」駅ですが、本サイトの記事検索にかけたところ、過去に出てきた2件はいずれも「本家」長崎市に合併された「東長崎町」に関する記事で、西武線の「東長崎駅」について書き込むのは意外にも今回が初めてになりそうです。この「東長崎」駅の所在地は豊島区長崎と南長崎の境ですが、駅の位置は長崎地区のむしろ西寄りであり、駅名はやはり
九州地方(西日本)と関東地方(東日本)との対比から生まれた「東」の概念を持ち込み
[72168]hmtさん)、これを駅名に採用した、というところではないでしょうか。
余談ですが、この豊島区長崎地区は町名変更が幾度か繰り返されており、かつて「長崎東町」という町名があり(最寄り駅は「椎名町」が近い)、この町に行こうとした人が知らずに「東長崎」駅で降りてしまう、ということが多かったそうです。

次に(※2)「東広島」駅ですが、こちらは事情が少々複雑です。新幹線の「東広島」駅の開業は昭和63年、「東広島市」の発足(市名誕生)は昭和49年ですから、駅名は「東広島市」の市名に由来すると考えてよかろうと思います。一方、かつて山陽本線の貨物駅に「東広島」という駅があり、
1969年に開設された貨物駅。1995年に本線上に移転し、広島貨物ターミナルと改称しています。ちなみに東広島市にある新幹線の東広島駅が開業したのが1988年なので、7年間は2つの「東広島駅」が共存していたことになります
[72815]今川焼さん)
という経緯があるとのことです。したがって、貨物駅のほうの「東広島」駅は、「その市名(広島市)に方角をつけた」駅。新幹線の「東広島駅」は、直接市名から取った駅、ということになるわけですが、「東広島市」の市名は「広島市の東」に位置することから来ていると思われますので(「東大阪市」などと同類)、新幹線の「東広島」駅のほうは、「直接その市(広島市)にはないが、間接的にはその市(広島市)とつながりがある」と見るのが妥当ではないかと思います。

それから(※3)「東松原」駅ですが、こちらも事情が複雑です。現在では、上記のように世田谷線「松原」駅との対比の形になっていますが、実はこの「松原」駅が元なのではありません。現在の「松原」駅は昭和24年に「六所神社前」「七軒町」の両駅を統合して「玉電松原」駅として開業したものであり、一方「東松原」駅は昭和8年の開業で、こちらのほうが先です。実は、京王線の「明大前」駅が昭和10年に現駅名に改称されるまで「松原」と名乗っていました。この「先代」松原駅と、「東松原」と同時にできた帝都電鉄(井の頭線)の「西松原」駅とが統合されて現在の「明大前」駅になり、「松原」が消えて「東松原」だけが残った状態がしばらく続いていたのでした。なお、大阪府松原市の中心駅は「河内松原」駅(近鉄南大阪線)です。

ついでに、現在は消えた「その市と無関係の東○○駅」には、「東飯田」(茨城県桜川市・筑波鉄道-昭和62年廃止)、「東川崎」(福岡県川崎町・旧国鉄上山田線-昭和63年廃止)といったところがあります。また、現役の駅で「かつてその市と無関係」だったというタイプの駅名には、「東甘木」(西鉄天神大牟田線・福岡県大牟田市、駅の所在地が「大牟田市甘木」。同一県の旧甘木市から見ると南西の方向)があります。
[72808]でも触れた「市名の後ろに東」というタイプの駅名では、現役では「堺東」だけのようですが、過去には「上田東」(長野県上田市・上田丸子電鉄<現・上田電鉄>丸子線、昭和44年廃止)という駅もありました。蛇足ですが、この丸子線で働いていた車両のうちの2両が、廃線後に「江ノ電」に移り、昭和61年に引退後、そのうちの1両が上田に来る前に走っていた山梨交通(昭和37年廃止→[66626])の終着駅があった、来年3月から「富士川町」になる増穂町の公園に「里帰り」保存されています。
[72844] 2009年 11月 15日(日)09:22:17白桃 さん
立山黒部アルペンルート
各回国勢調査年次時点における全ての市町村人口(現在の自治体域人口ではなく、調査年次時点での自治体域人口)データの完成をライフワークとしている私ですが、正直申し上げますと、自分勝手に軽視していた1940年のデータが完璧ではありません。
一昨日の時点でほぼ完璧なのは、北海道、岩手、山形、栃木、群馬、千葉、新潟、和歌山、岡山、広島、香川、鹿児島、沖縄ですから、まだ34都府県もの1940年データがなかったのです。
こんなの、国会図書館か横浜の図書館へ行けば、一発で解消できることなのですが、「ライフワークだからじっくりやろう」とへんな理由をつけて先送りしておりました。ところが最近、「なるべく早く、わかりやすい統計表にして某落書き帳の統計資料室に寄贈したい。」と強く思うようになっております。そういうこともあって、昨日、各都府県のHP内を探しまわっていたら、なんと、長野、富山でみつかったではありませんか。すなわち、立山黒部アルペンルートが全面開通したのです。
今日も探し回る予定ですが、「ここにあるで~」とご存知の方、白桃あてご一報ください。
(だんだん他力本願になってきました:笑)
[72843] 2009年 11月 15日(日)07:21:45【1】おがちゃん さん
Re:落書き帳10周年を迎えるにあたり
おはようございます。おがちゃんです。

[72842] オーナー グリグリ さん
ぜひ、皆さんからも情報をお寄せいただければと思います。
では早速。

2002/5/4書込ランキング[1370][1375]
2002/10/13書込訂正機能[3829]
2002/10/27メンバー紹介[4187]
2004/10/2第一回公式オフ会[33706]
2005/12/23『経県(経県値&経県マップ)』[47614]
2007/11/26一般向け経県値ページ[62671]BIGLOBEトラベルにて

関連記事番号の部分を見ていると2002年~2003年の驚異的な記事増加がよくわかりますね。
過去ログを読破(3回)している僕にとってはデビュー時期が遅くても、どれも懐かしい(???)ことばかりです。ある意味、その歴史ページはすごいデータになるかもしれませんね。

#それにしても、当初は地理好きがかなりを占めていたサイトが、いつしか他のページで経県値のデータベースを作るほどにまで社会的な認知度も上がり、成長するとは驚きですね。
[72842] 2009年 11月 14日(土)23:10:00【2】オーナー グリグリ
落書き帳10周年を迎えるにあたり
[72834] 山野さん
この落書き帳が開設されたのは10年前というのは存じていますが、元々当サイトは、どういう経緯で開設されたんですか?
また、平成の大合併が始まる前なので当然合併が少ないですよね。サイト開設当初のメインは何だったのでしょうか。
ご質問ありがとうございます。過去にも成り立ちなどを綴ったことがあるのですが、落書き帳十周年を迎えるにあたって、当サイトの歩みをしっかり整理しておくのも良いかなと思いました。タイムリーな質問に感謝いたします。

私が最初に個人でホームページを立ち上げたのは、14年近く前の1995年12月末でした。当時は個人でホームページを立ち上げている人も少なく、URLも現在のように広く認知されていない時代でした。サイト名に本名を使うという現在ではちょっと考えられないことができたのも、まだまだ普及がそんな状況であったからです。年が明けた1996年1月1日を公式のオープン日としました。

この個人ホームページには、すでに地理企画がありました。47都道府県の人口、面積、人口密度などの基本データを一覧表にした「都道府県のデータ」と、全国の市を一覧表にした「全国の市一覧」の2つのページです。他には、切手関係(誕生日切手蝶切手)、野鳥米国西海岸、子供ネタなど、現在でも「GLinGLin」のページに残してある企画のほとんどが当初からあった企画です。個人名のホームページ名をGLinGLinに1996年のうちに変更したのですが正確な日付は記録に残っていないようです。

その後、「都道府県のデータ」と「全国の市一覧」の2つの企画を統合し「都道府県市区町村」としてまとめました。同時に雑学、公式HP、変更情報なども独立させ、その他の企画も次々と拡張していきました。GLinGLinから現在の都道府県市区町村が分離しはじめたのは2002年からですが、現在のように明確にURLを独立させたのはいつだったでしょうか。http://glin.jp/ という現在の一つ前のURLに移行した時が完全な独立であったと思いますが、こちらも正確な日付が調査しきれていません。

合併情報関連については、全国の市一覧の中に新たに誕生する市の情報を記載したのが始まりです。新たな市制施行、合併情報、などを変更情報一覧として掲載しました。平成の大合併が始まる少し前のことです。最初は1ページにも満たない小さな表でした。それが現在のような大データベースになるとは夢にも思いませんでした。

話は尽きないのですが、その前に歩みを表にまとめてみました。まだまだ雑な調査なので抜けや追加したい項目も沢山あります。最初の叩き台ということです。関連記事番号を参照していただければ、各々の企画が誕生した当初の雰囲気や面白い話が参照できるかと思います。懐かしい方もいらっしゃるでしょう。今後この表を充実させて当サイトの歴史ページとして作り込みたいと思います。ぜひ、皆さんからも情報をお寄せいただければと思います。

日付企画の歩み関連記事番号備考
1995/12/末○○家のホームページ(仮設)[46504]○○は個人名
1996/01/01○○家のホームページ[18268][27784][30025][46504]誕生日切手,蝶切手ほか
・都道府県のデータ、全国の市一覧
1996/??/??GlinGLin に改称 http://glinglin.kje.jp/
1996/09/21カウンタ設置
1999/11/21都道府県フォーラム[1]落書き帳誕生
2000/01/18落書き帳 に改称[17]
2002/01/09市町村データの検索ページ(仮)[652]
2002/02/23全国の市町村一覧[958]メニュー強化
市町村の更新情報
公式HP一覧
2002/05/02落書き帳アーカイブズ[1354]
2002/05/04書込ランキング[1370][1375]
2002/06/14都道府県市区町村[1873][1851][27784][30025]
2002/06/22市区町村の変更情報[1943]
2002/06/29自分色サービス(常連機能)[2019][2928]
2002/07/06でるでる編集長[2071][2078]市区町村の変更情報
2002/09/14編集スタッフの紹介[3100]
2002/10/08落書き帳ガイドライン(記事)[3668]
2002/10/13書込訂正機能[3829]
2002/10/21落書き帳ガイドライン(ページ)[4169]
2002/10/26書き込み便利機能[4169]
2002/10/27メンバー紹介[4187]
2002/12/29市町村合併情報[7133]
2002/12/30ランキングデータ[7134]
2003/01/12都道府県プロフィールメニュー独立
パズルとクイズ
2003/01/19市区町村プロフィール[7910]メニュー独立
公式ホームページ
2003/04/27記事数の推移[14106]
2003/06/08市町村合併情報一覧(予定人口順)[16488]
市町村合併情報一覧(予定面積順)
2003/07/20半島コレクション[18426][18454]地名コレクション1号
2003/11/02地名コレクション[21671]
2004/07/03全国の市・十番勝負[30025]
2004/10/02第一回公式オフ会[33706]
2005/12/23経県(経県値&経県マップ)[47614]
2006/07/15URL変更( http://uub.jp/[52173]
2007/11/26BIGLOBEトラベル経県値[62671]

【更新記録】
[72843]おがちゃんさんの情報を追加
[72841] 2009年 11月 14日(土)12:19:30おがちゃん さん
ああ悔しき
こんにちは。おがちゃんです。
ここ最近は受験勉強(面接練習も)をする毎日なのですが、昨日から僕の弟(閏日生まれ)の片方が新型インフルエンザになってしまって家庭内は大騒ぎ。母は、「いっそのこと新型にかかってしまった方が、受験日にかかって涙することはなくなる」と言っていますが・・・。

さて、この後、1週間後にはオフ会ですね。また、2週間後には十番勝負となっていますが、ただでさえ想定解数の少ない十番勝負なのに、しっかりと自分のメンバー紹介文の2行目と3行目を守った結果、スタート後2時間ほど参加できなくなりました。大会日が十番勝負の出題日にかからないことは知っていたものの、まさか現地練習日が被るとは・・・。サボろうにもサボれない・・・(涙)。というかサボっちゃダメですね。
第二十回問十のように、第一回採点前に売り切れになった問題もありますし、他の方々のレベルを考慮してしまうと、スタート後2、3時間で売切れてしまうことになりかねません。問題の難易度がどのくらいであるか知らず、ましてや想定解数はどのくらいであるかも知らないのですが、まぁ、のんびりと取り組みたいと思います。

[72783] 小松原ラガー さん
この手の問題の場合、皆さんはどの問題から考えていくのでしょうか・・・。
なぜなら、自分の場合、問4を真っ先に考えたから。
ひとまず、
問2:伊佐市
とでも答えておきましょう。
共通項は[72783]を細かく考えれば、アナグラムヒントを見ただけでも十分に答えられそうですが・・・(謎)。
[72840] 2009年 11月 14日(土)10:41:12ニジェガロージェッツ さん
石島,そして井島へ
いよいよ,第六回公式オフ会まであと1週間を残すばかりとなりました。
さて,[72627]hmtさんよりアナウンスがあったように,オフ会の当日に“0次会”とも言うべき,石島ツアーを敢行することとなりました。

実際,個人的に行くとなれば,[70899]星野彼方さんが丁寧に調べてくださったように,非常に困難な所です。
今回は「半地元」の88さんの企画のもと,現在のところ小生を含めて6名の参加が見込まれています。
[70899]星野彼方さんの記事にあるように,アクセスは10人乗りの水上タクシーをチャーターしますから,あと4人の空席がございます。
島の北端にある岡山県石島集落に上陸した後,県境を目指し南下,徒歩で県境を越えて香川県井島へ入りますが,今のところ道が地図上で確認できず,「探検」の要素も加わります。
本州,四国,九州以外の島で県境を越えるというのが地理好きの関心をそそりますが,写真[72627]hmtさん)のような瀬戸内の絶景を満喫できるのも大きな魅力です。

現時点での企画では,鉄道経由では10:53岡山駅発「マリンライナー23号」で茶屋町駅乗換えで宇野駅に11:35分に到着し,車での参加予定者と合流する案が有力です。集合時間がお昼前と結構遅めで,これなら(特に関西や広島など近県の人には)気軽に参加できるのではないかと察します。
石島(井島)島内には,約2時間半ほどの滞在が予定され,15時ごろには宇野を後にして,公式オフ本会へと向かいます。

まだオフ会参加をご検討の方は是非,石島へと足を伸ばしてみませんか?
泊り掛けのオフ会への参加は無理でも,日帰りの石島だけなら行けそうだという方のご参加も歓迎です。
オフ会のメーリングリストに登録をお待ちしております。
[72839] 2009年 11月 14日(土)00:57:15油天神山 さん
私もオッチョコチョイ派!
拙稿[72811]にご反応くださった皆様、似顔絵(それも山藤章二風のミもフタもないやつ)を描いて公開するような行為をご寛恕下さいまして、まことにありがとうございました。

詳しいデータは省略しますが、私の誤答パターンは、どうにも行き詰ってしまって「早く答えて楽になりたい」と思ったときと、解答ラッシュの中で焦ったときが多いようです。
そう言えば私、工場勤めが長かったもので、安全教育とか危険予知トレーニングなんていうものを随分仕込まれたんですが、その中で「人は高い集中力を長時間持続することはできず、緊張が途切れたときにミスが発生する」「焦りはミスを生む」ということを繰り返し聞かされましたっけ。これ、誤答パターンにバッチリ合致してますね。もう、学んだことが活かせてないなあ。

[72814]ぺとぺとさん
問題の市を解答したケースと既出解を解答したケースがそれぞれ1回あり、いかに慎重さを欠いているかがよくわかります。ということで、私の場合は「おっちょこちょい派」あるいは「早合点派」に分類されると思います(笑)

「問題の市1回と既出解1回」というのは私と全く同じです。加えて「問題番号を間違えて解答」というのも1回やらかしてます(採点上はただの誤答扱いですが)。おっちょこちょいでは私も人後に落ちません(恥)
更に[72811]のデータの誤りの指摘が相次ぐあたりにも、私のおっちょこちょいが如実に現れております。
改めて[72816]小松原ラガーさん、[72817]むっくんさん、ご指摘ありがとうございました。書き込みから30時間以内でしたので修正しておきました。

最後にもう一つオッチョコチョイ極まるお話で締めたいと思います。
[72838]白桃さん
白桃「久留米のように漢字3文字、読みも3文字の市が千葉県に2つあります。どことどこでしょうか」
油天神山「八千代市と、えー、いすみ市!」
お粗末さまでした。

では皆さん、ご安全に!(工場にはこういう独特の挨拶があったのでした)
[72838] 2009年 11月 13日(金)22:23:41【1】白桃 さん
人間心理と地理雑学クイズ
今週の月曜から今日まで、勤務先の同僚や知人と二人きりでお酒を飲む機会が3回ありました。(1週間に3回も飲むのか、というツッコミはご勘弁を、5回飲んでますから・・・)
月曜は同僚A、木曜は同僚B、金曜(本日)は「知人」です。
同僚AとBは、ここのメンバーには到底かないませんが、世間一般の方よりは地理雑学に関する知識があり、いやいやながらも私の「悪趣味」な地理雑学的話題につきあってくれます。今日一緒に飲んだ「知人」(女性)の地理雑学に関する知識のレベルといえば、ま、甘く採点して世間一般並みでしょうか。なにせ、その方、舞鶴と真鶴の区別が分らないけれど、東かがわ市がどこにあるかは良く知っています。そう、知人といっても「愛西」市なんですから当然です。

二人でお酒を飲みながら、ワルノリして3人に同じクイズを出してみました。
白桃「久留米のように漢字3文字、読みも3文字の市が千葉県に2つあります。どことどこでしょうか」
これには、三者とも即答はできませんでしたが、ヒントを出したら時間の差こそあれ、正解がでました。
次に、「じゃ、このような市が全国に18ありますが、その中で一番人口が多いのは何市でしょうか?」
驚いたことに皆、即答できません。出題者がタチの悪い人口オタク人間ということで、難しく構えているからでしょうか?
それもあるかもしれませんが、私はこう考えます。
「千葉県」とか、「全国に18」とかいう説明や挿入話なしに、最初から
「漢字3文字、読みも3文字の市で日本で一番人口が多いのはどこ?」って尋ねたら、正解が出るまでそんなに時間がかからなかったのではないか・・・。つまり、市の人口に詳しくなくても、横浜、大阪・・・という風に、(3文字条件を無視し)大きな都市から考えていくのではないでしょうか。
さらに、「日本で一番人口が多い、漢字3文字、読みも3文字の市はどこ?」という問にすれば即答できるのではないでしょうか。
エラそうにいう私も、千葉県の2市、神奈川県の1市を考えさせられた後にこの問題が出たら、海老名は我孫子より少ないよな、とか余計なことを考えるだろうから、即答する自信はありません。

おことわり:「18」という数は見落としがあるかもしれません。
[72837] 2009年 11月 13日(金)21:42:39k-ace さん
Re:プチトリップ パート2
こんばんは、k-aceです。

[72783]小松原ラガーさん
【問2】古賀市(私はこの市を解答)

その他問題は分かるものも、分からないものも含め、[72822]ぺとぺとさんが答えられておられるので。
【問1】は[72822]ぺとぺとさんの解答を見ても、わかりません。【問3-2】は数えれば、【問5】、【番外編】は調べれば分かるんですが(【問3-2】、【問5】に関しては[72822]ぺとぺとさんに答えがありますが)。
【問4】の「町」には宿泊したことがありますが、その路線には乗ってません。
[72836] 2009年 11月 13日(金)17:56:22山野[山野] さん
廃置分合議案可決(長岡市)
でるでるさんへ
本日、長岡市議会(臨時会)に於いて川口町との合併議案(廃置分合議案)を可決しました。
参照元:長岡市議会
10月29日既に、川口町議会でも可決されているので飛地は確実となりました。
[72835] 2009年 11月 13日(金)17:43:05ぐりゅん さん
お久しぶりです
[72783] 小松原ラガー さん
もうたくさんの方が答えられているようですが、一応私にとってもゆかりの地ですので一問だけ。
【問2】
八尾市、もう一つ共通項が増えますね。

[72822] ぺとぺと さん
(そういや、私の母親は変な構造のターミナル駅のほうも、数字付きの略称で呼んでました…)
え、私は普通にその略称で呼んでましたが、最近は違うんですか…うーん、世代の差か…(--;)
確かに、私が子供の頃はこの温泉地までツートンカラーの定期特急列車が運行されてましたね。
くだんの「変な構造のターミナル駅」発着の便もありました。

[72826] YASU さん
 【市1】、【市2】、【市3】を結ぶ路線名をつなげると「とっても安全な」線名になります(笑)
この路線の特徴を言い表してると、揶揄されてたような…
[72834] 2009年 11月 13日(金)12:30:25山野[山野] さん
グリグリさんへ質問
[72833]グリグリさん
来る11月21日は落書き帳開設10周年になりますが、都道府県市区町村の開設はそれよりも3年以上前にさかのぼります。
この落書き帳が開設されたのは10年前というのは存じていますが、元々当サイトは、どういう経緯で開設されたんですか?
また、平成の大合併が始まる前なので当然合併が少ないですよね。サイト開設当初のメインは何だったのでしょうか。
[72833] 2009年 11月 13日(金)08:24:48【1】オーナー グリグリ
700万カウント達成♪
都道府県市区町村のトップページのカウンタが700万を達成しました。ありがとうございました。

あまり、こういう数字は気にしない方なんですが、そうはいってもやっぱり感慨深いです。カウンタを設置したのが13年前の1996年9月21日。今日でちょうど4800日目になります。単純に平均すると1日当たりのカウント数はおよそ1460。初期は少なく合併盛んなころは賑わっていましたから、最近は平均値くらいに落ち着いているのかもしれません。カウント数は人数ではなくトップページの閲覧数ですから、UU数、すなわち訪問者数の方が意味があります。それでも1日1,000人前後が訪問しているようですね。落書き帳や他の主要メニューの1日(前日)の訪問者数(UU数)と閲覧数(PV数)は都道府県市区町村のトップページに掲載しています。

来る11月21日は落書き帳開設10周年になりますが、都道府県市区町村の開設はそれよりも3年以上前にさかのぼります。実は、正確な開設日が把握できていません。調べればある程度絞り込めるとは思いますが。今後ともよろしくお願いいたします。
[72832] 2009年 11月 12日(木)23:47:02伊豆之国 さん
Re2:プチトリップ パート2
[72783]小松原ラガーさん出題のクイズについて、前回[72823]の付け足しを。

【市3】‥「前2文字抜きの駅」は、同じ名の駅が別々の県にあり、そのどちらの市にもメンバーの方がいらっしゃいますね。

【市5】‥この市名が付く神社が、
座間市
[72822]ぺとぺとさん)にあります。

いかがでしょうか?
[72831] 2009年 11月 12日(木)23:38:46黒髪 さん
RE:東広島駅
[72815]今川焼 さん
問題は東駅町という町名の誕生が1969年より前か後かということなんですが。

東駅町誕生は昭和47年(1972年)11月1日のようです。残念ながら町名の由来はみつけられませんでした。
http://park1.wakwak.com/~vine/mati/minami/minami.html#m026
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1110871016786/index.html
[72830] 2009年 11月 12日(木)18:45:27【1】hmt さん
転勤大名の悲哀 松平大和守
[72803] 油天神山 さん
【十番勝負問十で】例えば川越市を答えると地雷を踏むことになります。文久三年といえば大政奉還の5年前、もう幕末と言っても良い時期ですが、その5年間の変動に引っかからずに済んだのはラッキーでした。

リンクしていただいた 文久3年石高ランキング の 24位には、武蔵川越 17万石 松平直克 と記されています。
実は、準地元住民の hmt としては、川越藩 17万石という数字に、少し意外という印象を受けたのでした。

「川越の殿様」は幕府の要職を務める 10万石前後の譜代大名。
これは、川越藩主8家の大部分にあてはまる「常識」であると思っていたですが、例外的と考えていた 15~17万石の御家門である松平大和守家の時代は、年数を数えてみれば、江戸時代後期の 100年(1767~1867)もの期間を占めていたので、上記の「常識」は、必ずしも正しい認識ではなかったのでした。

譜代大名時代よりも一回り大きな石高を有したこの時代は、川越藩にとって栄光の時代だったのでしょうか?

とんでもない。家系だけは御家門筆頭の越前松平家出身なのですが、江戸時代の前期・中期には度重なる国替え。
家臣を引き連れての引越しは費用がかさみ、その借財に苦しみました。
そしてようやく落ち着いたと思った前橋では、利根川の浸食で城を放棄せざるを得なくなりました。
幕府にお願いして、空き城になった川越に借家住まいをさせてもらったものの、肩身の狭い境遇でしょう。

300諸侯の中でも、比類のない転勤歴だと思われるので、松平大和守家の国替えの歴史をたどってみます。
初代の松平直基は、越前松平家の始祖秀康(家康の次男)の五男で、結城家の5千石を相続した11年後、1624年越前勝山の3万石で大名になりました。その後、越前大野5万石、山形15万石、姫路15万石と移りましたが、直基の時代は、石高が増加し、重要地を任せられる栄転に伴なう国替えでした。

不運は2代の松平直矩から始まります。父の死去で5歳で相続したものの、要地の姫路は任せられぬと越後村上に国替。
長じて姫路に戻れたものの、越後騒動に連座して日田7万石に左遷。
その後山形 10万石を経て白河で 15万石を回復したが1代で5回も引越し、借財を負うことになりました。

4代の松平明矩の時に、3度目の姫路に戻れましたが、彼の急死で5代を継いだ朝矩は、またも若年の 11歳。
同じ頃、同じ 15万石ながら豊かと考えられた姫路への転封を図った譜代大名の前橋藩・酒井雅楽頭家の画策もあり、両者の領地替えということになりました(1749)。
領地替えの結果、姫路に移った酒井家の方も思惑通りの財政改善には結びつかなかったようですが、松平大和守家にとって 11番目の任地となった前橋は、更に悲惨な状況でした。
利根川の浸食により前橋城本丸は崩壊しはじめ、放棄せざるを得ないことになったのです。

1767年になると、田沼意次の独裁に反発して対立した老中・秋元涼朝が山形に左遷され、川越が空き城になりました。
松平朝矩は、そこで幕府に頼み込んで、川越に入れてもらったのでしょう。

松平大和守家としては、借家生活から戻りたいが、前橋城の復旧をする資金などありません。
そこで、8代の松平斉典が目をつけたのが、実質20万石とも噂された豊かな出羽庄内への転封計画です。
すなわち、庄内の酒井氏を長岡へ、長岡の牧野氏を川越へと移し、松平氏が川越から庄内に移るという三方領地替えを画策し、天保11年(1840)に幕府の命令を出すことに成功しました。
しかし、庄内の百姓の反対運動や将軍家斉の死去があり、この転封計画は中止されました。藤沢周平作品の題材
庄内移転は実現しなかったものの、川越藩は2万石を加増してもらい、17万石になりました。

転勤大名の松平大和守も、緊急避難という形で入城した川越で7代を重ね、11代の松平直克になりました。
そして、文久3年(1863)に幕府の許可を得て前橋城の再建を開始しました。
時代は幕末。この年に、松平直克は第2代で最後の政事総裁になっています。(初代政事総裁は本家福井の松平慶永。)
親藩になってからは、川越藩主も幕府要職と無縁でしたが、久しぶりの復活です。

前橋城は、慶応3年(1867)に完成して、松平大和守家は、100年ぶりに前橋に戻ることができました。
でも、この年にはもう大政奉還ですね。
最後の最後まで運の悪かった大名家は、明治2年(1869)に版籍を奉還することになり、明治政府の前橋知藩事になりました。
転勤を重ねた松平大和守御家中は、13番目の任地である前橋で終焉を迎えました。

版籍奉還より2年前の慶応3年に、 17万石の松平大和守家は前橋帰還を果たしたので、十番勝負問十では、前橋市[72668]が該当することになりました。
入れ違いに川越城に入ったのは、外国奉行などを勤め、欧州出張も経験した後に老中になった松平康英です。三河以来の譜代家臣で、松井松平家と呼ばれます。
現在の東松山市など比企地方は前橋藩領になり、今度の川越藩領は8万石。
だから、[72803]油天神山さん ご指摘のように、文久3年のデータで川越市と答えたら不正解。

【追記】
冒頭で引用した文久3年石高ランキングを見直したら、56位にも“武蔵川越 8万4千石 松平康英”がありました。
本文に記したように、これは幕末の川越藩ですから、文久3年のデータとしては間違いです。
松平康英は、41位に“陸奥棚倉 10万石”で記されています。
[72829] 2009年 11月 12日(木)18:24:37【1】むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)愛知県(その2)
[72828]の続きです。

250 新設/村制 丹羽郡小折村 丹羽郡 小折村, 「布袋野村」, 五明村, 曽本村

250 新設/村制 丹羽郡小折村 丹羽郡 小折村, 五明村, 曽本村
ではないでしょうか。
参考:県令第47号(M22.9.24)
#これは前述#151の福島新田or天白の事例と同じです。

271 新設/村制 知多郡阿久比村 知多郡 椋岡村, 矢高村, 植大村

271 新設/村制 知多郡阿久比村 知多郡 「阿久比村」, 椋岡村, 矢高村, 植大村
ではないでしょうか。
参考:県令第47号(M22.9.24)

297 新設/村制 知多郡上阿久比村 知多郡 卯「坂」村, 草木村, 白沢村

297 新設/村制 知多郡上阿久比村 知多郡 卯「阪」村, 草木村, 白沢村
ではないでしょうか。
以前の熊本県の事例[71724]と異なり、今回の事例(卯阪村)は愛知県告示第101号(M17.8.11)での分割で成立してのものですから表記の揺るぎとは一概に言えないと考えられます。そして成立時の根拠愛知県告示第101号(M17.8.11)では卯「阪」村と表記されています。
また、県令第47号(M22.9.24)、新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12)、愛知県管内新旧市町村分合改称録(編著:大橋美澄、出版:渡辺篤、M22.9.)では卯「阪」村となっています。
#しかしながら後に出た大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編著・出版:中村芳松、M28.3.5)では卯坂村となっていますが。。。

303 村制 知多郡生路村 知多郡 生路村
306 村制 知多郡石浜村 知多郡 石浜村

303 村制 知多郡生路村 知多郡 生浜村「の一部」
306 村制 知多郡石浜村 知多郡 「生浜村の一部」
ではないでしょうか。
参考:県令第47号(M22.9.24)

359 新設/村制 中島郡三輪村 中島郡 宮「池」花池村, 戸塚村

359 新設/村制 中島郡三輪村 中島郡 宮「地」花池村, 戸塚村
ではないでしょうか。
参考:県令第47号(M22.9.24)

375 新設/村制 中島郡祖父江村 中島郡 下祖父江村, 三十町村

375 新設/村制 中島郡祖父江村 中島郡 下祖父江村, 三「拾」町村
ではないでしょうか。
県令第47号(M22.9.24)、愛知県管内新旧市町村分合改称録(編著:大橋美澄、出版:渡辺篤、M22.9.)、大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)、大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編著・出版:中村芳松、M28.3.5)では三「拾」町村となっています。
また勅令第34号(M20.7.13)で岐阜県中島郡から愛知県中島郡へと管轄替えとなった時も三「拾」町村とあります。
ただし新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12)では三十町村となっていますが。。。

393 新設/村制 中島郡六輪村 中島郡 塩川村, 城西村, 下起村, 娶振新田村, 勝幡新田村, 塩川新田村

393 村制 中島郡六輪村 中島郡 六輪村
ではないでしょうか。
参考:県令第47号(M22.9.24)

410 新設/村制 東加茂郡豊栄村 東加茂郡 大楠村, 簗山村, 提立村, 椿木村, 歌石村, 大田村, 茅原村, 羽明村, 大津村, 二口村, 下屋敷村, 所石村, 杉ノ木村, 仁王村, 正作村, 宮口村, 真垣内村, 篠平村, 日明村, 下平村, 岩谷村

410 新設/村制 東加茂郡豊栄村 東加茂郡 大楠村, 簗山村, 提立村, 椿木村, 歌石村, 大田村, 茅原村, 羽明村, 大津村, 二口村, 下屋敷村, 所石村, 杉ノ木村, 仁王村, 正作村, 「東」宮口村, 真垣内村, 「南」篠平村, 日明村, 下平村, 岩谷村
ではないでしょうか。
参考:県令第47号(M22.9.24)

428 新設/村制 東春日井郡小野村 東春日井郡 松河戸村, 下条村, 中切村, 下津尾村

428 新設/村制 東春日井郡小野村 東春日井郡 松河戸村, 下条村, 「上」中切村, 下津尾村
ではないでしょうか。
参考:県令第47号(M22.9.24)

443 新設/村制 東春日井郡二城村 東春日井郡 大永寺村, 大森垣「内」村, 金屋坊村, 川村, 守山村

443 新設/村制 東春日井郡二城村 東春日井郡 大永寺村, 大森垣「外」村, 金屋坊村, 川村, 守山村
ではないでしょうか。
参考:県令第47号(M22.9.24)

504 村制 幡豆郡幡豆村 幡豆郡 「幡豆村」

504 新設/村制 幡豆郡幡豆村 幡豆郡 「西幡豆村」, 「鳥羽村」, 「寺部村」
ではないでしょうか。
参考:県令第47号(M22.9.24)

507 新設/村制 幡豆郡平坂村 幡豆郡 平坂村, 楠村, 西小「柳」新田, 小栗新田

507 新設/村制 幡豆郡平坂村 幡豆郡 平坂村, 楠村, 西小「梛」新田, 小栗新田
ではないでしょうか。
参考:県令第47号(M22.9.24)

561 新設/村制 碧海郡畝部村 碧海郡 中切村, 「上宗定村」, 「下宗定村」, 川端村, 上中島村, 阿弥陀堂村, 国江村, 配津村

561 新設/村制 碧海郡畝部村 碧海郡 中切村, 「宗定村」, 川端村, 上中島村, 阿弥陀堂村, 国江村, 配津村
ではないでしょうか。
参考:県令第47号(M22.9.24)

569 新設/村制 碧海郡竹村 碧海郡 竹村, 大林村, 西田新「田」

569 新設/村制 碧海郡竹村 碧海郡 竹村, 大林村, 西田新「郷」
ではないでしょうか。
参考:県令第47号(M22.9.24)

570 新設/村制 碧海郡中郷村 碧海郡 富永村, 桑子村, 新堀村, 小望村, 「館」出村, 坂戸村, 島村, 池端村, 西牧内村

570 新設/村制 碧海郡中郷村 碧海郡 富永村, 桑子村, 新堀村, 小望村, 「舘」出村, 坂戸村, 島村, 池端村, 西牧内村
ではないでしょうか。
参考:県令第47号(M22.9.24)

630 新設/村制 北設楽郡田口村 北設楽郡 田口村, 八「ツ」橋村, 荒尾村, 和市村, 小松村, 長江村, 清崎村

630 新設/村制 北設楽郡田口村 北設楽郡 田口村, 八橋村, 荒尾村, 和市村, 小松村, 長江村, 清崎村
ではないでしょうか。
参考:県令第47号(M22.9.24)
(7)~(9)、そして(10)の地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、M20.10)より明治19年1月現在でも八橋村となっています。

以上多数になりましたがよろしくお願いします。
[72828] 2009年 11月 12日(木)18:23:48【2】むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)愛知県(その1)
>88さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)愛知県に誤りと思えるところがありましたので報告します。

本論に入る前に参照した資料の紹介です。
(1)県令第46号(M22.9.24)(愛知県布達全書第2冊前編(編著:高島文吉、出版:山田良弼、M23.2.15)に記載)
#郡変更を記載。
(2)県令第47号(M22.9.24)(愛知県布達全書第2冊前編(編著:高島文吉、出版:山田良弼、M23.2.15)に記載)
#町村合併及び大字変更を記載。
(3)愛知県管内新旧市町村分合改称録(編著:大橋美澄、出版:渡辺篤、M22.9.)(編著:大橋美澄、出版:渡辺篤、M22.9.25)
#市制町村制施行時の廃置分合そのまま。
(4)新旧対照市町村一覧(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12)
#市制町村制施行時の廃置分合そのまま。
(5)大日本市町村名鑑(編著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)
#市制町村制施行時の廃置分合に、明治24年2月ごろまでの廃置分合も反映させたもの。
(6)大日本全国各府県市町村新旧対照一覧(編著・出版:中村芳松、M28.3.5)
#市制町村制施行時の廃置分合に、明治26年末ごろまでの廃置分合も反映させたもの。
(7)天保国絵図(尾張国、三河国)
(8)旧高旧領取調帳データベース(廃藩置県直前)
(9)尾三両国村名取調簿(明治7年の愛知県の内務省への提出文書)
#『明治前期全国村名小字調査書第二巻(著:内務省地理局編纂物刊、出版:ゆまに書房、昭和61年)』に収録
(10)地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、M20.10)(明治19年1月現在の町村名を記載)
(11)市制施行地郡区境界組替ヲ処分ス(PDF)(編:内閣、M23.6.)(公文類聚より)
(1)~(9)は総てにおいて参照し、(10)(11)は適宜参照しました。

以下、本文中での参照資料としては簡略化のため原則として(1)(2)のみを記載しました。
なお、「ヶ」の有無や、「後」と「后」の違い、「之」と「ノ」の違いという表記の揺らぎの類は原則として省きました。ただ、明治22年以前当時の資料がほぼ一致し、それ以前の(7)(8)(9)等とも明らかに整合している場合は例外的に記しています。

それでは紹介です。

30 新設/村制 愛知郡猪子石村 愛知郡 猪子石村, 藤森村, 猪子石原村
35 新設/村制 愛知郡鍋屋上野村 愛知郡 千種村の一部, 鍋屋上野村
43 新設/村制 愛知郡豊明村 愛知郡 沓掛新田, 大沢村, 東阿野村, 栄村
199 新設/村制 西春日井郡金城村 西春日井郡 東志賀村, 西志賀村, 田幡村, 児玉村, 北押切村, 上名古屋村の一部
211 新設/村制 西春日井郡杉村 西春日井郡 杉村, 上名古屋村の一部
330 新設/村制 知多郡名和村 知多郡 名和村, 愛知郡 南柴田新田
608 新設/村制 宝飯郡前芝村 宝飯郡 日色野村, 前芝村, 梅藪村
52 新設/村制 渥美郡吉田方村 渥美郡 東豊田村, 西豊田村, 青野村
632 新設/村制 北設楽郡武節村 北設楽郡 武節町村, 川手村, 桑原村, 御所貝津村, 黒田村, 小田木村, 富永村

30 「郡変更」/新設/村制 愛知郡猪子石村 愛知郡 猪子石村, 藤森村, 「東春日井郡」 猪子石原村
35 「郡変更」/新設/村制 愛知郡鍋屋上野村 愛知郡 千種村の一部, 「西春日井郡」 鍋屋上野村
43 「郡変更」新設/村制 愛知郡豊明村 愛知郡 沓掛新田, 大沢村, 「知多郡」 東阿野村, 栄村
199 「郡変更」/新設/村制 西春日井郡金城村 西春日井郡 東志賀村, 西志賀村, 田幡村, 児玉村, 「愛知郡」 北押切村, 上名古屋村の一部
211 「郡変更」/新設/村制 西春日井郡杉村 西春日井郡 杉村, 「愛知郡」 上名古屋村の一部
330 「郡変更」/新設/村制 知多郡名和村 知多郡 名和村, 愛知郡 南柴田新田
608 「郡変更」/新設/村制 宝飯郡前芝村 宝飯郡 日色野村, 前芝村, 梅藪村, 「渥美郡 青野村の一部」
52 新設/村制 渥美郡吉田方村 渥美郡 東豊田村, 西豊田村, 青野村「の一部」
632 「郡変更」/新設/村制 北設楽郡武節村 北設楽郡 武節町村, 川手村, 桑原村, 御所貝津村, 黒田村, 小田木村, 「東加茂郡」 富永村
ではないでしょうか。
参考:県令第46号(M22.9.24)、市制施行地郡区境界組替ヲ処分ス(PDF)30コマ

75 新設/町制 渥美郡豊橋町 渥美郡 豊橋船町, (中略), 豊橋吉屋町, 「豊橋宮下町」, 「豊橋川毛町」, 「豊橋八幡町」, 「豊橋袋町」, 「豊橋土手町」, 「豊橋東町」

75 新設/町制 渥美郡豊橋町 渥美郡 豊橋船町, (中略), 豊橋吉屋町
ではないでしょうか。
参考:県令第47号(M22.9.24)
#余談ですが豊橋宮下町, 豊橋川毛町, 豊橋八幡町, 豊橋袋町, 豊橋土手町, 豊橋東町は愛知県布達甲第63号(M19.7.19)で豊橋八町の一部となっています。

95 新設/村制 海西郡両国村 海西郡 富島新田, 富島付新田, 富崎新田, 加稲新田, 加稲山新田, 加稲九郎治新田, 三好新田, 稲荷崎付新田, 稲荷崎新田, 加稲付新田, 境新田, 狐地新田, 稲吉新田, 稲狐新田, 三稲新田, 三稲外繰出新田, 「大谷新田」

95 新設/村制 海西郡両国村 海西郡 富島新田, 富島付新田, 富崎新田, 加稲新田, 加稲山新田, 加稲九郎治新田, 三好新田, 稲荷崎付新田, 稲荷崎新田, 加稲付新田, 境新田, 狐地新田, 稲吉新田, 稲狐新田, 三稲新田, 三稲外繰出新田
ではないでしょうか。
参考:県令第47号(M22.9.24)

100 新設/村制 海東郡越治村 海東郡 椿市村, 下切村, 越津村, 百島村, 牛田村, 宇治村の一部
は#126との関係上
100 新設/村制 海東郡越治村 海東郡 椿市村, 下切村「の一部」, 越津村, 百島村, 牛田村, 宇治村の一部
ではないでしょうか。
参考:県令第47号(M22.9.24)

119 新設/村制 海東郡赤星村 海東郡 千音寺村, 新家村, 「松下村」, 正治村

119 新設/村制 海東郡赤星村 海東郡 千音寺村, 新家村, 正治村
ではないでしょうか。
参考:県令第47号(M22.9.24)
#これは後述#151の福島新田or天白の事例と同じです。

123 村制 海東郡大井村 海東郡 大井村

123 村制 海東郡大井村 海東郡 「犬」井村
ではないでしょうか。
参考:県令第47号(M22.9.24)

126 新設/町制 海東郡津島町 海東郡 津島「町」, 向島村, 中地村, 諸桑村の一部, 宇治村の一部, 中一色村の一部, 下切村の一部

126 新設/町制 海東郡津島町 海東郡 津島「村」, 向島村, 中地村, 諸桑村の一部, 宇治村の一部, 中一色村の一部, 下切村の一部
ではないでしょうか。
参考:県令第47号(M22.9.24)

143 新設/村制 額田郡河合村 額田郡 才「熊」村, 須淵村, 岩戸村, 生平村, 茅原沢村, 蓬生村, 古部村, 切越村, 秦梨村

143 新設/村制 額田郡河合村 額田郡 才「栗」村, 須淵村, 岩戸村, 生平村, 茅原沢村, 蓬生村, 古部村, 切越村, 秦梨村
ではないでしょうか。
参考:県令第47号(M22.9.24)

151 新設/村制 額田郡三島村 額田郡 上六名村, 六名村, 明大寺村, 「天白」, 「久后」崎村

151 新設/村制 額田郡三島村 額田郡 上六名村, 六名村, 明大寺村, 「福島新田」, 久「後」崎村
ではないでしょうか。
(A)天白ではなくて福島新田とすべき事由
以前「天白」の件について議論がされており、そこでも根拠である県令第47号(M22.9.24)
三島村(上六名) 上六名村 六名村 明大寺村 天白(福島新田) 久后崎村
が示されています。
多くの府県の市制町村制施行時の場合では、廃置分合の県令と、廃置分合の後に旧村を大字として残すという県令を区別しています。しかし愛知県のこの県令第47号の場合、廃置分合と、廃置分合の後に旧村を大字として残すということを一つの県令でまとめて記載しています。このために三島村となった後に、旧・福島新田の区域を天白という大字に変えると読むところを、他府県の時と同じ感覚で読んで誤って解釈しているものと思われます。何より私のように
151 新設/村制 額田郡三島村 額田郡 上六名村, 六名村, 明大寺村, 「福島新田」, 久后崎村
であると解さないと市区町村変遷情報では
43 新設/村制 愛知郡豊明村 愛知郡 沓掛新田, 大沢村, 東阿野村, 栄村
と記載されている愛知郡豊明村のところでの
豊明村(前後) 沓掛新田 前後(大澤村ノ内改称) 間米(同上) 東阿野村 栄村
との記載が意味不明となってしまいます。

(B)久后崎村ではなくて久後崎村と書くほうが適切である事由
さきほどの県令では久后崎村と書かれていますが、久後崎村と書くほうが適切であるものと私は考えます。
その理由の一つ目はA3.漢字の近現代史にあるように「后」と「後」は異体字であり、「坂」と「阪」同様に当時は区別されていないと考えられることです。当時の公文書、例えば広島県の県令甲第4号(M19.8.10)でも
(前略)
第一条 県令は郡区役所到達日数の「后」七日を以て施行の期限とす其到達日数左の如し
(後略)
と、現在の感覚では「後」と書くのが適当であるところを「后」と表記しています。
そしてもう一つの理由として、久後崎村とは、M11.12.28に国崎町(岡崎の城下の1町)と久後村が合併し、その合成地名として久後崎村となったものであることです。久後村は上記(7)~(9)のいずれでも久後村と記載されていて文字の揺らぎはありません。
後に発行された三河国額田郡誌(編:額田郡教育会、出版:額田郡、T13.3.20)においても、37コマにM11.12.28に国崎町と久後村が合併して久後崎村が成立し、38コマに三島村を構成する村は久後崎村であると表記されています。

201 新設/村制 西春日井郡熊之庄村 西春日井郡 熊「ノ」庄村, 薬師寺村

201 新設/村制 西春日井郡熊之庄村 西春日井郡 熊「之」庄村, 薬師寺村
ではないでしょうか。
参考:県令第47号(M22.9.24)
また、(7)(8)(9)のいずれでも熊「之」庄村となっています。

次稿へ続く。
[72827] 2009年 11月 12日(木)11:32:54稲生 さん
越県合併、新住所表示
稲生です、こんにちは。

大方の皆さんがお休みになる時期が、業務繁忙になる仕事に従事していますので、オフ会には一度も参加できていません。残念なことです。
そんなわけで、私の休日はいつも平日です。今週の月曜から水曜まで、兵庫県の姫路・家島・相生・赤穂さらに備前・瀬戸内などへ貯金旅行に行ってました。
昭和の合併で岡山県から兵庫県入りした赤穂市の福浦は、行程上の都合で1往復半しました。福浦地区の東の境すなわち備前国と播磨国の国境となる鳥打峠と、西の境すなわち岡山県との県境となる福浦峠を実走した感じでは、福浦地区が赤穂市側に編入したのも頷けました。遮断する山の高さが明らかに違うのです。また、福浦地区からは日生市街地は遠く、赤穂市街地は確かに近くにありました。
ところで、こういった越県合併した場所へ行くと、なにか嬉しくなってしまうのは、地図好きなものの特異性なのでしょうか。通常の感覚を持った方々には、何の変哲もない峠なのですが・・・。10月下旬には、京都府から大阪府に越県合併した田能地区にも足を踏み入れましたが、ここではそんな感傷に加えて、大阪万博の時の感傷にも浸りました。[48521]

[72804] Issie さん の迷惑な話
確かに、郵便番号が変わってしまうのは迷惑な話だと思います。
でも、郵便番号の変更通知を無料で配布するとのことで、区名の入った新住所を通知できるよいチャンスでもありますね。
平成の大合併によって町から市へ変わるなどして、住所表記の変更になった方は、たくさんいることでしょうが、いまだに合併前の自治体名(私の場合でいえば浜北市)で郵便物が届くのは珍しいことではありません。これを減らすことができるよい機会ですね。
年に一度の年賀状では、浜北市が消滅して今年で4年目となるのに、今だ浜北市で来てしまっています。[63294]で嘆き悲しんでいることは、この正月にも続きそうです。
[72826] 2009年 11月 12日(木)09:37:25YASU さん
十番勝負はできないけど。
[72783]小松原ラガーさん

こちらは鉄分豊富なので。

【問1】このターミナルから反対方向に進むと、最近開業した路線に続いてますね。
 【市1】、【市2】、【市3】を結ぶ路線名をつなげると「とっても安全な」線名になります(笑)
【問2】地元から「伊豆市」
【問3】県下最大の都市ですね。狭い幅の電車(列車)はここと同じ県の別会社(になったところ)、富山にあります。
【問4】駅名の由来となった場所が駅前にあると思っていたのですが、バスに乗らないと行けないようでした。駅で折り返してしまったので、泊まってはいません。
【問5】ここって県庁所在地より人口が多かったので、町並みを期待していたのですが。その昔時刻表の「市の代表駅」がJR(国鉄)の別の駅にあったのです。

蛇足:先週土曜日、某テレビ局の「鉄道系」番組の収録を見てきました。オフ会翌日にBSで放送予定なのですが、出てくる人たちが濃すぎて・・。
[72825] 2009年 11月 12日(木)06:35:01白桃 さん
夜明けのスキャット
[72822]ぺとぺと さん
きっと「落書き帳」が産まれた時間ですよ~!
そうでした。[72744]でオーナーが明言されているのに見過ごしておりました。失礼いたしました。

[72783]小松原ラガーさん
ぺとぺとさんと伊豆之国さんのおかげで、ようやく分かりました。
兄貴が【市4】に住んでいたこともあり、このルート何回か利用したことあります。
では、
【問2】伊賀市
内緒ですが、昨日、この共通項をもつ市の数を勤務中に数えておりました。
おまけ:各市の10月1日現在推計人口
【市1】132,226人
【市2】21,563人
【市3】55,399人
【市4】307,456人、となりの町・・・40,097人
【市5】198,052人(最近、急に減りだしているのが気になってます)
[72824] 2009年 11月 12日(木)02:42:18紅葉橋律乃介 さん
総合振興局と振興局
 折に触れて記している、「市区町村変遷情報」における、北海道の支庁の扱いについて。

 支庁設置条例の改正施行を受け、来年4月1日から、現在の支庁が総合振興局・振興局に変わります。また、空知支庁管内幌加内町は上川総合振興局へ、留萌支庁幌延町は宗谷総合振興局に移管され、網走支庁はオホーツク総合振興局に改称します。

 これらの予定は、「市区町村変遷予定情報」には記されていません。そもそも、道内では既に合併協議はどこもしておりませんので、「北海道」の項目すらありません。

 一方で「市区町村変遷履歴情報」の「北海道」では、北海道区制や町村制施行よりも(現在まで続く)支庁の設置が先なので、1行目から「支庁設置」が続きます。改称や移管についても、市区町村の変遷と同じように記載されています(仕様の問題で(?)改称も「支庁設置」と記されていますが…)。

 仮に予定情報に記載せずに施行期日を迎えた場合、突如履歴情報に今回の改組・移管・改称が記載されることになり、不自然ではないでしょうか。


 また、「市区町村プロフィール」の「都道府県別 市区町村一覧(北海道)について。他の都府県も含め、記載の市区町村の並び順は、何を基準にしているかは記されていませんが、地方公共団体コード順ではないでしょうか。
 ただし、北海道では町村は支庁別に付番されていますから、そのままでは郡別に表示できませんから、町村の再編でコードと郡が離れてしまった場合は、適宜処理されているようです。

 今般の支庁設置条例改正では、幌加内町は上川の末尾に、幌延町は宗谷の末尾に付番されました。これは、付番の原則からも妥当なところですが、条例上の「所管区域」並び順は、それぞれ移管先の筆頭に書かれています。
 また、支庁(総合振興局・振興局)の並び順自体も、「総合振興局」が「振興局」を含む広域事務を担当することができますから、これまで筆頭の「石狩支庁」改メ「石狩振興局」を所管する「空知総合振興局」が、条例上は筆頭に書かれています。


 これまでは施行期日が未定でしたが、はっきりと施行期日が公布された以上、何らかの対応が必要ではないか、と道民は思うのですが…。
[72823] 2009年 11月 12日(木)00:22:03伊豆之国 さん
Re:プチトリップ パート2
[72783]小松原ラガーさん

私もクイズに反応させていただきます。 といっても、解答ではなくて「市」のほうですが。

【市1】‥この市にゆかりの金メダリスト(十番勝負ではなくて本物の)がいらっしゃいます。
【市2】‥地名コレクション「海獣」に登録されているところもあります。
【市3】‥テーマパークの下車駅から、前2文字を抜いた名の駅のある市に居住するメンバーの方がいらっしゃいます。
【市4】‥この市と、隣の「温泉のある町」をご当地とするメンバーの方がいらっしゃいます。
     また、この市を通る別の鉄道では、今ではめったに耳にしなくなったある懐かしい「音」を聞くことができます。
【市5】‥特急停車駅と同字異音の町が関東地方にあります。

どうでしょうか‥。

ちなみに、
[72822]ぺとぺとさん
私にはこの県の血が1/4流れてます
実は、私も同じです‥(去年の同じ頃に書き込んでいます)。

[72808]の続きは、また後で書き込む予定にします‥。
[72822] 2009年 11月 11日(水)23:04:26【1】ぺとぺと さん
プチ・レス
[72816] 小松原ラガー さん

[72783]の問題、密かに楽しませていただいておりましたが、問3-2の駅の数を数えるのが面倒で、解答を書き込むのを躊躇しておりました。でもせっかく楽しませていただいたので、解答書き込みますね~(^^)
ちなみに、私にはこの県の血が1/4流れてます。

【問1】 九 (そういや、私の母親は変な構造のターミナル駅のほうも、数字付きの略称で呼んでました…)
【問2】 座間市 (こんな感じでよろしゅうご“ざ”い“ま”すか?)
【問3-1】 四 (県の数より多いとはこれいかに)
【問3-2】 三十四? (う~ん、多い…)
【問4】 三 (確かに、私が子供の頃はこの温泉地までツートンカラーの定期特急列車が運行されてましたね。)
【問5】 午前5時25分 (特急停車駅の駅名は河豚とか鱈とか海苔を彷彿とさせますなぁ…。あ、ひょっとして海苔は関東ローカル?)

[72821] 白桃さん
名瀬、9時10分なのか?
きっと「落書き帳」が産まれた時間ですよ~!

【1】白桃さん向けメッセージを訂正しました。
[72821] 2009年 11月 11日(水)22:51:08白桃 さん
名瀬、9時10分なのか?
24といえば、2ダース、二十四の瞳、稲尾の背番号・・・。と思い浮かべることは幾つかあるのですが、25といえば、ウ~ん、高倉(西鉄ライオンズ)の背番号ぐらいしか思い浮かびません。そしてなにより、開始ゴングがなんでそんな中途半端な時間なのかしら?
9時10分だから大分県九重町(読み方は「くじゅう」ではありません)と関係するのか、ないのか?
そんなこと、苦渋しております。
[72820] 2009年 11月 11日(水)21:55:28【2】k-ace さん
Re:あなたは確信派? 積極派?
こんばんは、k-aceです。

[72811]油天神山さん
私に関しては、データに間違いはありません。
さて、「確信派」「積極派」ですが、
私の場合、「積極派」後「確信派」といったところでしょうか。
その変化が分かりやすいよう、最初のほうから1回ずつ合計を減らしていった集計結果です。

回数正答誤答誤答率
10~24138271.96
11~24131211.60
12~24126171.35
13~24119121.01
14~2410990.83
15~249960.61
16~248940.45
17~247940.51
18~247020.29
19~246010.17
20~245010.20
21~244010.25
22~243010.33
23~242010.50
241000.00

また5回ずつに分けると

回数正答誤答誤答率
10~1439215.38
15~194951.02
20~245010.20

今回(第24回)だけの分は誤答0なので、誤答率0.00なのは当然ですが。
最初5回の誤答率は5.38と「積極派」で、最初5回を除いた(つまり最近10回の)誤答率は0.61と「確信派」なのです。最近5回では誤答率0.20という、かなりの「確信派」です。ただし、今回の問六みたいに、とりあえず共通項をあまり把握していないまま、それっぽいところを解答、結果正答([72756])っていうこともありますので、本当に「確信派」なのか疑問なところもありますが。
しかし、前回の誤答1はメダルを狙いにいったんですよねぇ。「そういうこともたまにはあるさ」ということにしておきます(笑)
[72819] 2009年 11月 11日(水)21:26:57白桃 さん
♪私は真っ赤な白桃です???
私、正直申し上げますけど、十番勝負で完答したとき、誤答0であったこと一度も有馬温泉。ですから、歴史上の人物も含めて世間一般、古今東西、三番目に尊敬しているのは、なにを隠そういっちゃんさんなんです。その博識は言わずもがな、逆境?に耐えてコンスタントに崇高なる実績を残す、そういうこと西田佐知子でしゅ。→本人も意味不明
ちなみに、因島、二番目に尊敬申し上げているのは、誰あろう、もう言わなくてもお分かりいただけると思いますが、私を二十四回にもわたって苦しみ続けて頂いた方です。

前文が長くなった分、後文は短くします。
小松原ラガーさん、[72783]の問題は私にとっては「出題のタイミングが悪かった」ということじゃなく、難しくてよう分かりません。
足利ず。
[72818] 2009年 11月 11日(水)20:32:47いっちゃん さん
犯人は私です
[72817]むっくんさん
私の手持ちのデータと比較してみますと、どうやら第二十一回(問八)で既出の米子市([68136])を答えたことがグリグリさんの採点から抜けていたようでして。。。
すいません。その時点での採点者はグリグリさんではなく私でした。
遅ればせながら[68136]を採点いたしましたのでご確認ください。

しかし、このミスが見つかったのも[72811]油天神山さんのおかげですね。他にもやらかしていそうで少し怖いですが(苦笑)。

で、私も自分自身の傾向を掘り下げてみました。
確信派を自認(?)している手前、ヒント後はさぞかし誤答率が低いだろうと思ってみたものの・・・。

通算ヒント前ヒント後
正答誤答正答誤答正答誤答
第一回9090
第二回101101
第三回928210
第四回100100
第五回102102
第六回1007030
第七回100100
第八回100100
第九回1019011
第十回101101
第十一回1004060
第十二回103103
第十三回101101
第十四回1016140
第十五回901080
第十六回101101
第十七回10100101
第十八回100100
第十九回1008020
第二十回700070
第二十一回100100
第二十二回100100
第二十三回1018021
第二十四回1005050
2341518512493
誤答率0.640.650.61
ヒントがあろうと無かろうと、同じような状況でしたとさ。
[72817] 2009年 11月 11日(水)18:31:05むっくん さん
Re:あなたは確信派? 積極派?
[72811]油天神山さん
私も興味深く読ませていただきました。ただ、二点訂正させてください。

むっくん 100 34 3.40
とありますが、正しくは

むっくん 100 35 3.50

です。また、これに伴い最初の3回を除いた
むっくん 75 15 2.00
も正しくは

むっくん 75 16 2.13

となります。
私の手持ちのデータと比較してみますと、どうやら第二十一回(問八)で既出の米子市([68136])を答えたことがグリグリさんの採点から抜けていたようでして。。。
[72816] 2009年 11月 11日(水)10:49:47小松原ラガー さん
Re: あなたは確信派? 積極派?
小松原ラガーです。

[72811] 油天神山 さん
興味深く読ませていただきました。ただ、一点訂正させてください。

小松原ラガー139402.88


とありますが、正しくは

小松原ラガー139433.09

となります。(あ~ぁ、2点台だったらまぁまぁの防御率のピッチャーなのに、3点台ですか・・・)
因みに過去の小松原ラガーの成績ですが、

正答誤答誤答率(防御率)
6200.00
7313.33
8600.00
91044.00
10611.67
111022.00
12600.00
13722.86
141055.00
15800.00
16878.75
17845.00
18412.50
191022.00
20722.86
21635.00
22900.00
23977.78
241022.00
通算139433.09

となります。(第5回までは参加なし。)こうやって見ると、勝ち星、負けの数、もそうですが、防御率となると、ほんと、「投げてみなけりゃわからない!」という監督・コーチ陣泣かせのピッチャー状態ですね。本心を言わせていただきますと、一応は、というか序盤は確信派なのですが、途中で打たれだすと見るも無残というか・・・。よくあるじゃないですか。

アナ:「ピッチャー○○、7回途中までパーフェクトのピッチング。このまま、今夜大記録が生まれるのか?」
アナ:「おっと、ここで××の打球は無常にもライトの前に転がるヒット。」
アナ:「続く、△△。出たー!初球をレフトスタンド最上段に持っていった。○○、パーフェクトどころか、完封も逃した。」
  ・
  ・
  ・
アナ:「それまでの投球がうそのような○○。この回いきなり6失点で降板です。」

という感じの話。私の場合、むしろ、これに近いと自分では思っているのですが・・・。

あと、この場をお借りして。(MLでもよかったのですが。)

岡山のオフ会ですが、酒類の持込はありですよね?本チャンの宴会は無理としても、2次会用に焼酎をお持ちしようかと思います。麦焼酎なのですが、ひとつはロック、ひとつはお湯割りがお勧めのものを。それと、あとはお見せするだけですが、とあるところの地図をお持ちします。こちらは私にはセンセーショナルすぎましたが。

P.S.
[72783] は、やはり書き込んだ時期がまずかった。反省。
[72815] 2009年 11月 11日(水)09:27:11今川焼 さん
東広島駅
[72808]伊豆之国 さん
かつて存在していましたが、改称や廃線で消えた「東」駅もあります。
かつて広島市内にあった「東広島駅」もそうですね。場所は山陽本線の広島駅東側でwikipediaの記事によると1969年に開設された貨物駅。1995年に本線上に移転し、広島貨物ターミナルと改称しています。ちなみに東広島市にある新幹線の東広島駅が開業したのが1988年なので、7年間は2つの「東広島駅」が共存していたことになります。
貨物駅の方の東広島駅が移転した跡地にできたのが広島カープの新本拠地マツダスタジアム。その一帯の住所は「東駅町」となっています。地図
ところで、交通由来町名コレクションにも載っているこの「東駅町」ですが、その由来はこの「東広島駅」のような気もします。問題は東駅町という町名の誕生が1969年より前か後かということなんですが。
[72814] 2009年 11月 11日(水)01:29:17ぺとぺと さん
私はおっちょこちょい派!
[72811]油天神山さん
私が線引きするとしたら、誤答率1未満を「確信派」「慎重派」「潔癖派」、1以上2.5未満を「中間派」、2.5以上を「積極派」「イケイケ派」「ギャンブル派」としましょうか。
悪魔企画に乗っかって、自分のこれまでの誤答について、どのような場面で“ヤッチマッタ”のかを簡単に分析してみました。
自分では「メダル狙い」の積極策が誤答を増やしている原因ではないかと認識していましたが、実際には下表のとおり、メダルの可能性がない場面でも結構やらかしていることがわかりました。しかも、問題の市を解答したケースと既出解を解答したケースがそれぞれ1回あり、いかに慎重さを欠いているかがよくわかります。ということで、私の場合は「おっちょこちょい派」あるいは「早合点派」に分類されると思います(笑)

誤答数計メダル狙いメダル可能性なし問題・既出
第11回321
第12回5041
第13回220
第14回211
第15回000
第16回101
第17回000
第18回110
第19回321
第20回220
第21回110
第22回2011
第23回110
第24回211
(合計)(25)(13)(10)(2)
[72813] 2009年 11月 11日(水)00:08:21白桃 さん
鞆よ~
[72781]にて、
これらの市に加え、熊野、江田島が仲間入りすることが濃厚で、津久見が微妙な状況であります。
と書きましたが、三重県から本日発表された推計人口をみますと、尾鷲市の人口減少率が熊野市を上回り、熊野は辛うじて「2冠」を免れました。

[72806]でるでる さん
白桃さんが「個人的には、ここでお答えしないと叱られます。」とつぶやいていたのを思い出し、減少傾向&白桃さんとくればやはり「人口などのデータ系」に違いない!と、ひたすら各種データを調べるも見事に空振り、むむむ。
ヒントでも何でもないつぶやきだったのですが、結果的にご迷惑をかけ申し訳ありません。やはり、十番勝負で「つぶやき」は良くないですね。他の方にヒントを与えるのならまだしも、かえって混乱させることもありますから・・・。今後は粛々と十番勝負に勤しみます。(笑)
それはそうと、本日は6件の官報告示がありましたので、白桃も人口統計整理に大わらわデス。

[72811]油天神山 さん
もう一つ面白かったのは、十番勝負の二大巨頭こと、いっちゃんさんと白桃さんが実に対照的な位置にいること(笑)。
このお二人を傾向を見ていると、「確信派」「積極派」はそれぞれのスタイルであって、誤答の多いのが悪いと決めつけられるものでもないなあ、という気になってきました。
あまり、明るみに出して欲しくないデータ、どうも有難うございます。(苦笑)
私は、「積極派」「ギャンブル派」「イケイケ派」というよりは、「新感覚派」なんです。(本当は単なるオッチョコチョイです。)

タイトルに深い意味はありません。オフ会前日、鞆を覗いてみようかな、って感じなんですが、鞆のホテルは満室のようです。
ひょっとしたら、井原か矢掛あたりで得意の野宿かな?もう、寒いかな・・・
[72812] 2009年 11月 10日(火)23:52:59【4】Issie さん
今日は貴方の月給日 まずおー先(大崎)は買い物よ
小島貞二作詞,浜口庫之助作曲,小林旭・唄「恋の山手線」(←「やまのてせん」ではなく「やまてせん」であることに注意)から。

[72808] 伊豆之国 さん
「東大崎」駅の開業は昭和30年、「西大崎」駅は平成9年に「上岩出山」から改称されたものですが、共に「大崎市」の発足より遥か前であり、駅名は古くからの地方名に由来すると思われます。

直接には,該当駅の所在地が開業当時の古川市の「東大崎地区」に属するからだと思われます。もう少しさかのぼると,元の「玉造郡東大崎村」。
ただ,東大崎村 が 古川市 に編入されたのは1950(昭和25)年のことで,東大崎駅は「東大崎村」が“消滅”した後に開業したのですね。なお,東大崎駅の位置する大字名は「大崎」。近世村としては「大崎村」を称していたのでしょうか。
同様に,「西大崎駅」があるのも,旧玉造郡西大崎村であった区域。西大崎村が合併で 岩出山町 の一部になったのは1954(昭和29)年で,こちらの1960(昭和35)年の開業時点の名前「上岩出山」は所在地が岩出山町の一部だからでしょうが,この場合の「上」は川の上流・下流ではなく,“都”に近い方という意味みたいですね。2007(平成9)年の「西大崎」駅への改称は,前年の2006(平成8)年に岩出山町が合併で「大崎市」の一部になったことと関係があるのかもしれませんね。

両駅共に単線1本ホームの無人駅

東大崎駅の開業が1955年,西大崎駅(上岩出山駅)が1960年というわけで,“ジーゼルカー”が旅客列車の主役になってから“追加”された駅であるようですね。蒸気機関車が牽引する“汽車”が主役であった頃は無視して素通りしていた沿線の中小集落。汽車よりは加速性能が良く(しかし電車には大幅に劣る),1輌だけでも“列車”となり得るディーゼルカーの投入とともに,“省線”時代の昔に比べれば私鉄並みな「小量頻繁輸送」に少しだけ目覚めた国鉄が全国のローカル区間(幹線も含む)にディーゼルカーのための小駅(客車列車は“普通”でもしばしば通過する)を次々と設置した,そのような駅の1つなのでしょうね。

かつて存在していましたが、改称や廃線で消えた「東」駅もあります。

このような例を並べていけばキリがないけれど(もちろん,数に限りはありますが),私個人にとっては極めて身近な存在という極めて個人的な理由から,例を1つだけ。
かつて,上越(北)線に「東小千谷」駅がありました。
上越線は(宮内以北の信越本線も)信濃川を渡ることを徹底的に嫌い,したがって信濃川の右岸(東側)を通っています。ところが,会津藩の飛び地や同藩の幕府から預かり地のあった魚沼郡の中心地として栄えた小千谷(小千谷自体は幕府領)の市街地は信濃川の左岸(西側)にあります。
最初に小千谷に乗り入れたのは,信越線の来迎寺駅から信濃川左岸を南下してきた軽便鉄道の魚沼鉄道でした。1911(明治44)年のこと。小千谷市街地の北はずれ(信濃川左岸)に「小千谷駅」が設けられました。魚沼鉄道は1922(大正11)年に国有化されて 魚沼線 と呼ばれることになります。
そこへ信濃川右岸を通って上越北線が開業したのが1920(大正9)年。市街地の東の川向う(1929年に編入されるまで「ひ生村」(ひう:“ひ”は“くさかんむり”に稗)という別の村)にあるし,「小千谷駅」は既にあるから「東小千谷駅」となったわけ。
けれども,清水トンネルが開いて1931(昭和6)年に上越線が全通すると,さすがこちらの方がランクが高いということか,「小千谷駅」の名前を横取りしてしまいました。結果,1932(昭和7)年に魚沼線の「小千谷駅」が「西小千谷駅」に,上越線の「東小千谷駅」が「小千谷駅」になりました。そして1984年の魚沼線廃止で「西小千谷駅」はなくなってしまったのですね。

というわけで,小千谷市も「元は“東○○”駅のあった○○市」の1つなのですが,「東小千谷駅」と「小千谷市」が同時に存在したわけではないから,これは反則かな。
[72811] 2009年 11月 10日(火)23:37:12【2】油天神山 さん
あなたは確信派? 積極派?
十番勝負の確信派か積極派か、という話題が興味深かったので、一つ調べてみました。通算正答数100問以上の27名について誤答率を求めて一覧表にするという、悪魔の如き企画です。
引き合いに出した皆さんには予め深く深くお詫び申し上げた上で、謹んで発表させていただきます。
なお、誤答率は正答10問当たりの誤答数として算出しています。要は完答するのにどれだけ誤答を出すか、ということで、パーセンテージで示すより傾向をつかみやすいかな、と思いまして。

(敬称略)
ニックネーム正答誤答誤答率  ニックネーム正答誤答誤答率
suikotei15950.3115ぺとぺと140251.79
運び屋A14180.5716なると金時197361.83
U-411970.5917JOUTOU111211.89
いっちゃん234150.6418k-ace138271.96
KK181120.6619星野彼方164342.07
深夜特急141100.7120右左府104252.40
らるふ149110.7421かぱぷう166513.07
でるでる10290.8822小松原ラガー139433.09
今川焼221210.9523EMM200663.30
1088166160.9624BEAN114383.33
11穴子家103100.9725白桃208713.41
12くは134151.1226むっくん100353.50
13油天神山116141.2127桜トンネル1241118.95
14がっくん179251.40全体計733417972.45

[72816]ご本人からの指摘により、小松原ラガーさんの数値を訂正しました。
[72817]ご本人からの指摘により、むっくんさんの数値も訂正しました。
他にも誤りがあるかも知れません(汗)。お気づきの点がありましたらご指摘下さいませm(_ _)m

私が線引きするとしたら、誤答率1未満を「確信派」「慎重派」「潔癖派」、1以上2.5未満を「中間派」、2.5以上を「積極派」「イケイケ派」「ギャンブル派」としましょうか。

トップはsuikoteiさん。0.31ということは、3回完答して誤答1回という、私なんかから見ると驚異的な精度です。

一方桜トンネルさんの8.95というのも何と言うか凄絶な数字ですが、この方は初参加の頃と現在では全然傾向が違うので、これだけでは何とも言えません。
桜トンネルさんに限らず、初参加から数回のうちは勝手がわからずに誤答を量産する傾向は何人かの方に見られます。上記の27名で言えば、他に穴子家さん、k-aceさん、むっくんさんが、初参加から3回のうちに全誤答の半数以上が集中しています。
この4名の方について最初の3回を除いて集計し直すと、以下のようになります。

穴子家7840.51
k-ace119121.01
むっくん75162.13
桜トンネル107413.83
※こちらも[72817]むっくんさんのご指摘により数値を訂正しました。

桜トンネルさんについて更に言えば、「桜トンネルさん覚醒の巻」(by[61667]なると金時さん)と言われた第十七回以降に限れば2.41、今年に入ってからだと1.00と、どんどん精度が上がってきています。、
私は桜トンネルさんの成長の軌跡からスサノオノミコトをつい連想しちゃうんですよね。破壊神(ごめんなさいね、失礼な喩えで)から英雄へ、という劇的な変貌を思わせるものがあります。

もう一つ面白かったのは、十番勝負の二大巨頭こと、いっちゃんさんと白桃さんが実に対照的な位置にいること(笑)。
このお二人を傾向を見ていると、「確信派」「積極派」はそれぞれのスタイルであって、誤答の多いのが悪いと決めつけられるものでもないなあ、という気になってきました。

それからもう一つわかったのは、私が自分で思っているほど確信派じゃないということ(汗)。

皆さんはこれを見てどうお感じになるでしょうか(笑)
[72810] 2009年 11月 10日(火)22:40:53にまん さん
東駅といえば
[72808] 伊豆之国 さん
廃線になったために消えた「東」駅には、東佐賀(旧国鉄佐賀線・昭和62年廃止)、東加茂(蒲原鉄道・昭和60年廃止)、東神戸(阪神国道線・昭和44年→[68422]拙稿、[68430]hmtさん)などがあります。

個人的には、地元ということもあり、廃止後40年近くたっても「東駅」という通称地名として確固たる地位を残している「東下関」(長州鉄道→山陽電気軌道・昭和46年廃止)も挙げておきたいですね。
[72809] 2009年 11月 10日(火)20:44:01BANDALGOM[熊虎] さん
予想通り
今日、山口市と阿東町の合併協定調印式が行われました。

今月19日、両市町の臨時議会で合併関連議案の審議が行われる予定ですが、阿東町では住民投票条例の審議も行われます。

でるでるさん、よろしくお願いします。
[72808] 2009年 11月 10日(火)11:48:19【2】伊豆之国 さん
East Station~第二十四回十番勝負「問八」徹底検証
[72787]で約束した通り、第二十一回・問三の「新+市名」駅([68384])と同様に「駅名」関係の問題であった、問八の共通項「東+市名」駅に関連したお話を書いてみたいと思います。
現在、市名の頭に「東」の付く駅は、元の市名とは直接無関係なものを除くと、全部で66駅ということになります。これらを「元の市名駅との関係」から見ると、次のように分類できると思われます。
(1)「○○」(市名)駅、「東○○」駅が共に市内にあるもの。下記を除いた59市となります。
(2)「○○」駅がその市内にないもの。これは、更に(a)市内に直接市名を表す駅がないもの‥舞鶴・大崎の2市、(b)市名を含む中心駅名があるもの‥小金井(武蔵小金井)・富岡(上州富岡)・向日(向日町)の3市、に分けられそうです。
(3)「○○市」駅になっているもの。寝屋川・山梨の2市です。

この中で、(2)で挙げた市のうち、舞鶴市については、かつては「舞鶴」駅があったのですが、昭和19年に現駅名の「西舞鶴」に改称され、それ以降「舞鶴」という駅名は存在していません(Wikipedia「西舞鶴駅」より)。現在では市の中心もかつての東舞鶴市に移り、東舞鶴駅が時刻表の代表駅となっているようです。一方、大崎市については特殊な事情がある例と言えましょう。大崎市には「東大崎」駅の他に「西大崎」駅がありますが、「大崎」という駅はなく、「東大崎」駅の開業は昭和30年、「西大崎」駅は平成9年に「上岩出山」から改称されたものですが、共に「大崎市」の発足より遥か前であり、駅名は古くからの地方名に由来すると思われます。そして両駅共に単線1本ホームの無人駅であり、「東大崎」駅も市の中心駅である「古川」駅から見ると西に位置します。「大崎」の「本家」はもちろん山手線の大崎駅ですが、「品川駅と北品川駅」の関係を思い起こしてしまいそうです。

かつて存在していましたが、改称や廃線で消えた「東」駅もあります。現在の和歌山駅は、昭和43年まで「東和歌山」といい、それまでの和歌山駅は「紀和」駅と改称されています。これについてのいきさつは、[4649]Issieさんの記事に詳しく述べられています。このほか、京王八王子駅も、昭和38年に現在地に移転・改称されるまでは「東八王子」と名乗っていました。廃線になったために消えた「東」駅には、東佐賀(旧国鉄佐賀線・昭和62年廃止)、東加茂(蒲原鉄道・昭和60年廃止)、東神戸(阪神国道線・昭和44年→[68422]拙稿、[68430]hmtさん)などがあります。
市名が消滅したために仲間から外れたものには、さいたま市となった東浦和・東大宮・東岩槻の各駅や、新潟市になった東新津駅といったところがあります。
「新」では例があった、直接市名に由来しながら別の市町村にある「東○○」駅、というのは現在は見当たらないようですが、過去には「東都城」という例がありました。元々は「三股」駅でしたが、昭和47年に「東都城」と改称され、61年に再び元の「三股」に戻されています。しかし、駅は当時から三股町にあり、そして現在も三股町です。都城市との合併話も、本サイト内の「合併情報」を見ても、どうやらないようです。これは、おそらく当時都城市への合併構想が進み、駅名を「先取り」して改称までしながら、結局直前で破談になった、といういきさつ絡みではないかと思うのですが、私には「未経県」の地なので詳しいことはわかりません‥。
「東」が地名の後ろに来る例は、一般の地名では普通に見られますが、市名の後ろに「東」、という駅名では「堺東」が唯一の例と思われます。この堺東駅は、東区にはなくて堺区にあり、乗客数も堺駅(こちらも堺区)を大きく上回り、1日の乗降客数は6万人近くに達し、実質的な堺市の中心駅と言えそうです。ちなみに、JR堺市駅も堺区ですが、利用客数は堺駅・堺東駅よりもずっと少なく、1万人余りとなっています。
「東+市名」の後ろに更に別の語が付く駅名もあります。名鉄築港線の「東名古屋港」駅がそれです。

次に、ちょっと前に話題になった、元の市名と無関係な「東○○」駅(&「東○○市」)について([72165][72167]稲生さん、[72166]なきらさん、[72168]hmtさん、[72169]Issieさん)。これについては、項を改めて書き込むことにします。
[72807] 2009年 11月 10日(火)10:19:14山野[山野] さん
協議再開へ(岩舟)
でるでるさんへ
現在休止中となっている「佐野市・岩舟町合併協」ですが、岩舟町は来月中旬頃に開かれる
佐野市定例会に於いて、協議再開を申し入れる方針で調整するとの事。参照記事
[72806] 2009年 11月 10日(火)05:07:53【1】でるでる さん
第二十四回十番勝負 感想文
今回の十番勝負は「完答10位以内」と「誤答なし」を目標に臨みました。運よくメダルを獲得出来たら嬉しいな、ぐらいに気楽に構えていたのですが、実際にメダルGETのチャンスを目の前にすると・・・、さあ、感想文のスタートです(笑)


開始早々から既に何問か回答ラッシュが始まりますが、まずは慌てずにお題の市の人口や面積、表記などの基本データの確認からスタート。ざっとお題の市を眺めていると、問四で秋田市(あきた)→安芸市(あき)と「読みの中に他の市がある」ことに気付き、他の市を確認すると「前方一致」で共通しています。まだメダルが狙える状況でしたので、すぐに地元の埼玉県から“日高市(ひだか)→飛騨市(ひだ)”を見つけ、メダル獲得の興奮に胸を躍らせながら急いで書き込み。しかーし!書込み[72261]を見てビックリ!“日高市”と書いたつもりが何と“飛騨市”になっているではありませんか。一瞬状況を把握できなかったのですが、どうやらメダルの魅力を前に舞い上がってしまい、[72771] 小松原ラガーさん
ただ、おっちょこちょいなのか、もうちょっとで「伊豆市」と、引き算したあとの市を答えてしまうところでした。危ない、危ない。
その、おっちょこちょいをやらかしちゃいました(涙)
問題市や既出市、存在しない市ではなく、共通項となる市(=答え)を回答してしまった前代未聞な大ボケ。これじゃあ『タコ準1級([55786]くは さんを参照)』に認定? [72265]のつぶやきの時は、まさにムンクの叫び状態。ひだ市→ひ市は・・・やっぱり無理だもんな~。落ち着いて答えていれば、実は金メダルも狙えたのに、とガックリ。しかも採点まで丸1日待機が痛い。でも、このミスのお陰?で、余計な力が抜けてリラックスできたので、結果的には良かったかも?[72756]k-aceさん、[72758]白桃さん、反応ありがとうございました(笑)

さあ、ここからは気を取り直して?正答順に感想です。

問七(中核市):[72271] 長崎市(11位)
早速の回答ラッシュから、共通項の確認が容易な問題と推理。人口が30~50万人程度の市が並ぶ一方で100万人以上の市がないことから「中核市」が浮かぶ。政令指定都市・中核市・特例市一覧で過去に指定された市を含めると想定解数と一致することから確信。

問三(農業高校):[72298] 平戸市(金メダル)
「国分寺か国府の所在地」「旧国名の自治体に隣接(岡山市と備前市、南国市と土佐町、朝倉市と筑前町)」が気になるもダメ。そもそも隣接系は三浦市が横須賀市としか隣接していないことから違うと判断。その三浦市には農業(だいこん)や漁業(マグロ)のイメージがあるも他の市との共通性がつかめません。問「三」関係から「三のつく小・中学校」では数が多すぎ。学校調査の過程で三浦市に平塚農業高校初声分校があるのが気になり「分校」で調べるもダメ。では「農業高校」は?と、個人的には最も農業のイメージから遠い府中市を調べると“都立農業高校”というストレートな名称の高校が。お題の市も一致しますし、(都立)農業高校というそれっぽい名称からほぼ間違いないだろうと。北松農業高校のある平戸市を回答。昨夜の凡ミスがあるので、金メダルへの興奮を抑えながら慎重に回答しました(笑)

問八(東+市名駅):[72302] 諫早市(13位)
この問題も回答ラッシュなので、細かいデータ系や合併系ではないだろうと推理。最初は「漢字3文字」「東西南北」の隣接系を思いつくも、そもそも該当しない市の広島市がダメ。鉄道系の「旧国名+○○駅」は松戸市がダメ。「東西南北+市名駅」では数が多すぎも、ここで東松戸駅、東萩駅のイメージから「東+市名駅」に気がつきます。ただ、この時点ではJRのみか全鉄道なのか対象が絞れていなかったので、念のため行田市(秩父鉄道)を避け、JR線の中から回答。

問四(読みの最後の文字を取ると別の市):[72261] 飛騨市(誤答)→[72333] 日高市(11位)
上記の前夜のタコ準1級回答から丸1日、最初の採点を待ち、当初の予定通り日高市を回答。実は、飛騨市→日高市の回答ではヒントになるのでは?と思い、違う市に変えることも考えたのですが、最初の[72261]で答えたかったのは本当は日高市だったのよ~!という、単なる悪あがきでした(笑)案の定、[72338]k-ace さんにはヒントになったようですね(^^)

問九(「く」で始まる市に隣接):[72346] 府中市(東京)(金メダル)
お題の太田市や幸手市から「路線バスで隣県へ行ける」が最初に思いつきました。岡山市や今治市は瀬戸内海に架かる橋を通る路線がありそうだし、青森市はカーフェリーにバスを乗せて函館市へ・・・やっぱりダメですよね(汗)。データ系の共通性も思いつかないので地図を眺め「戸(七戸町、杉戸町、瀬戸内町、(瀬戸田町)」「色(黒石市、みどり市、赤磐市)」の隣接系も違う。「隣接自治体の漢字にワンペアがある」青森市(平川市・平内町など)、太田市(熊谷市・深谷市)、幸手市(鷲宮町・宮代町)、岡山市(備前市・吉備中央町)、今治市(西条市・北条市)・・・で、よしっ!と思ったら北条市が・・・(現松山市)。ちなみに該当しない大野市は(白山市・勝山市・高山市)のスリーペアだからOKかなと。そして、この時に今治市の岡村島(旧関前村)と呉市の大崎下島(旧豊町)とが架橋隣接していることに気がつきました。これはあやしいと隣接系を再確認すると、いずれも「く」のつく自治体と隣接しています。しかも幸手市は我が地元の久喜市と隣接!そういえば、問題番号の「九」に合わせている感じもするし、大野市は郡上市の「ぐ」だからダメに違いないと、想定解数もざっと確認したところイイ感じです。久喜市に隣接する加須市を答えようと思いましたが、お題の幸手市や太田市にも近く注目されてしまうかなと思い、あえて他の問題のお題で使われている府中市(東京)を選択しました(^^;

問一(市役所の住所が1-1-1):[72350] 志木市(10位)
問九の問題が「隣接系」という比較的基本的なジャンルでしたので、他にも基本系あるのではと思いWikipediaや公式HPを見ていると、岡山市の住所が1-1-1と「1並び」であることに気がつきました。お題や正答の市も全て一致しているので、想定解数の確認はせずに埼玉県内の市から回答。

問五(市の花が「菊」):[72357] 越谷市(14位)
最初は「同じ漢字がある自治体と隣接(例、菊川市と掛川市)」を考えたのですが、肝心の岡山市がダメ。想定解数が「調査中」ということから、前回の高校野球のような現在進行中のイベント関係か、調査が面倒な合併系を考えましたが、岡山市と越前市の市の花「キク」が何となく“秋”っぽいぞとピンときました。他の市の花もやはり「キク」や「○○キク」で確信。ノーヒントで回答出来たのはここまで。

問十(十万石以上の藩):[72441] 佐倉市(11位)
お題や該当しない市から「城」関係かと思うも「城+方角地名」や「城跡(公園)」はいずれも合わず。それとも、このお題のチョイスは“迷彩”では?と余計なことを考えてしまい「百選」「“三”のつく自治体を編入(行田市が×)」「3文字表記の自治体と隣接」など遠回り。第一ヒントで「棚倉町も該当」だとわかるも「JRバスの路線」はダメ。やっぱり「城」関係かと色々と検索するとken さんのHP江戸三百藩HTML便覧にあたり、ようやく「石高」っぽいと気がつく。しかし、棚倉藩やお題・正答から十万石が線引きだと予想出来たのですが、基準となる時期がわからなかったので、十万石を少し超える佐倉市(11万石)を選択しました。ちなみに[72441]でのつぶやき
もし合っているとしたら、別のアレなら結構好きです。(^^;
の“アレ”とは、埼玉県民おなじみの十万石まんじゅうのことでした。えっ?もしかして、お題の行田市はそれからですかぁ(^^;

ここまでの8問回答の時点では2位完答の可能性もあったのですが、ここから丸5日以上も迷走を続けます・・・

問二(女子大学):[72639] 薩摩川内市(20位)
第一ヒントのアナグラムを最初は“東京医学部門”と解読してしまい「国立または大学病院」を探すことに。実はここで「看護学校」まで踏み込んでいれば大村市の活水女子大学(看護学部がある)に気がついたかも・・・と少し後悔。その後“文京区も該当”だと気がつくも、文京区と岡山市の共通といえば“後楽園”だと名勝史跡関係をひたすら調べました。思えば水戸市(偕楽園)と金沢市(兼六園)が既に誤答に・・・またまた沈黙。
続く第二ヒントのアナグラムは大苦戦しました。順番に“蛍光現象”→「天文台」「小惑星の名前」、“高原景勝”→やっぱり「名勝・史跡」、“商工軽減”→「税収や財政力指数」「公営競技場」、“後継証言”→「市長の任期か当選回数」「新市長の誕生」、“減刑交渉”→「裁判関係」、“減少傾向”→「人口などの統計データ関係」など。ここで[72446]で白桃さんが
個人的には、ここでお答えしないと叱られます。
とつぶやいていたのを思い出し、減少傾向&白桃さんとくればやはり「人口などのデータ系」に違いない!と、ひたすら各種データを調べるも見事に空振り、むむむ。
第三ヒントでようやく“男はいけない”とわかり、皆さんの答えから「女子校→女子大学」に到着。何となく意外な感じがした薩摩川内市(鹿児島純心女子大学)を回答。

問六(6回以上編入):[72640] 佐世保市(31位)
お題や該当しない市のチョイスと、[72354]の ぺとぺと さんの
あえてボーダーラインと思われるところで勝負してみます。
から、早いうちから「合併系」か「データ系」だとは踏んでおり、第一ヒント“高岡市はリセット”で「合併系」だとほぼ確信。高岡市は福岡町との新設合併でリセット、つまり旧高岡市は該当していると推察。ただ、色々と調べるも詰めきれません。第二ヒントのアナグラムを“9週間も無い”→「前回の合併から9週間以内にまた合併」「合併から9週間以内に一部分離」、“九州も管内”→「姉妹都市」、“週休何回も”→うらやましい(?)と迷走を重ねます。“何回も吸収”と判明しても「編入回数」「一部編入など複数回にわけて同一自治体を編入」「編入→分離→編入」など、いずれにしても線引きがわからない。第三ヒントの“5回は足りない”でようやく「6回以上編入」とわかりました。来年も編入合併を予定している佐世保市を回答。

「合併系」の問題は、変遷情報の編集長としてはいち早く当てたいところですが、余計なことまで考えすぎてしまうのか、毎度散々な結果です(苦笑)。それに、合併系の問題は調査が面倒だし・・・って、おいおい(笑)


これまでの23回の十番勝負で1個しか獲れなかった金メダルを、今回は何と2個も獲得出来ましたし、完答順位も17位と私の中では好順位でしたので上出来です。出だしから大ボケを披露しちゃいましたが(笑)それ以降は誤答なしで10問完答出来ましたし、いい思い出にもなったので大満足の十番勝負でした♪

次回の十番勝負でも楽しみながら参加したいと思います。
グリグリさん、どうもありがとうございました。
[72805] 2009年 11月 10日(火)04:45:32【1】かぱぷう さん
第二十四回十番勝負 お目汚し顛末記
参加は欠かさずしてますが、感想文を提出するのは1月の二十一回以来です。すっかりサボっておりました。スンマセン(^^ヾ

今回は平日開幕。開始時刻はどのみち勤務時間中でしたが、私にとってはありがたい話。
土日祝日の午前中スタートが一番厄介です。日中の解答ラッシュに何度歯がゆい思いをしたことか。ただ、スタートダッシュにほとんど絡めていない最近の状況からすれば、いつ開幕しても一緒やん…という自暴自棄的な観測も成り立つのですが(^^A
22:30ごろに業務をすべて終わらせ、会社のパソコンからアクセス。問題をプリントアウトしてから、いざ参戦です。問八がえらい売れてるなぁ、まぁ帰りながら考えよう。

◆問五:市の花が菊
→八女市【6位】10 月 22 日 (木) 00:00:39
◆問八:東○○駅
→根室市【11位】10 月 22 日 (木) 00:00:39
私にしては珍しく複数問同時解答となりました。
先に分かったのは問八。博多駅からバスに乗り、問題を見た瞬間に該当しない市の条件もろとも分かりました。もはやメダルは期待できそうになかったので携帯から答えることは止めて帰宅してから答えることにします。帰宅して解答状況を見ると“東駅総本山”がまだ売れ残っています。これは敬意を示さねばなるまい!と喜び勇んで根室市を打ち上げましたが…かなり後悔しております。名瀬後悔しているかは文末にて。
問五は問題の市を眺めながら「なんで越前市げな市名にしたっちゃろうね。武生のままのが菊人形で有名やけんネームバリューもあるやろうしさ」…おぉソレそれ!備後!!ちなみに私、前回(第九回・問五)も八女市を解答したのでした。

◆問七:中核市経験
→下関市【12位】10 月 22 日 (木) 00:12:02
やたらと中核都市が並んでいるので「もしや…」とは思いましたが、ホントにこう来るとは思わなんだでした。問題市の静岡市・岡山市に騙されました。

◆問四:最後の文字を取ると別の市名に
→うきは市【18位】10 月 24 日 (土) 04:17:52
行き詰まりモードでしたから、 各問のお題の市を全てひらがなで紙に書き出してみます。あっ、そうゆうことったい!私はどうもこの手の問題が苦手なようでして、今回のひらめきは偶然の産物でした。これから毎回行き詰ったら「紙作戦」で行こうかな。

◆問二:女子大学(四年制)のキャンパスが所在
→福岡市【5位】10 月 25 日 (日) 09:30:59
これまで公言こそしていませんでしたが、実は「○○さんのお気に入りの市」を常々意識しています。メダルを取るほどのスプリント力がない私が獲得できそうな、唯一といっていいかもしれないタイトル(と認知されているかはさておき)だからです。
この解を書き込んだ拙稿[72406]のつぶやき
裏づけなし!ヒント前の悪あがきってやつです。
今回のEMMさんの“大躍進”に焦りを感じているから…ってところが大きいのですが(逃)
は、そのあたりを意識していたことを自白します。
「裏づけがない」としたのは、多くの方が目を付けた大村市から「女子大がらみ」と閃いたものの「公立のみか私立も含むか」「四年大か短大か」といった線引きが何なのかが今市分からず、なんとなく該当してそうな福岡市を「行っとけ!」書き込んだからです。

◇第一ヒント発表
◇第一ヒントアナグラム解凍

◆問一:市役所所在地1-1-1
→筑紫野市【16位】10 月 27 日 (火) 23:33:55
アナグラム解凍後、漫然と市町村要覧の阿見町の欄を見ていたらゾロ目の住所が目に入る。それにしても、わが居住市の住所がこんなだなんて初めて知りました。福岡市役所の住所なら空で言えるんですけどね。
#第4回オフ会の集合地の住所は「福岡市中央区天神1-1-1」、こちらは県庁の住所です。もとい“元”ですけど。

◆問六:6回以上の編入合併
→久留米市【10位】10 月 28 日 (水) 04:27:09
「高岡市はリセット」 で新設合併は除外と判断。札幌市が該当しない理由が解決するまで苦労しましたが、ほどなく解決。お題が「問六」なのに気づき、ひとりニヤリとしたことでした。
終了後、本設問の解説記事(オーナーグリグリさん[72748])を読んで驚きました。編入回数をランキングすると福岡市がトップなんですね…福岡市がそんなタイトルを持ち合わせていたなんて、考えたこともありませんでした。

◇第二ヒント発表

◆問九:「く」始まりの市に隣接
→小郡市【26位】10 月 29 日 (木) 13:33:12
第二ヒントのアナグラムを解くまで全く分かりませんでした。分かってしまえば早かったです。

◆問十:幕末時点で10万石以上
→福岡市【21位】10 月 29 日 (木) 22:56:54
「幕末の残高」って何ぞや?藩の負債額?そんなことを考えながら問題市と正答の市を眺めると名だたる城下町が数多く出てきています。残高が十万石以上というラインは見えていませんでしたが、筑前黒田五十二萬石、間違いなかろう…というわけで。
#(ヘビの足)いらないお世話かもしれませんが…
棚倉町のHPを見ても城址の扱いはそれほど大きくもありません。十万石とあらばそれなりに立派な城下であったことでしょう。棚倉町はもっと自身を持って大々的に売り込んでいいんじゃないですかぃ!?

◇第二ヒントアナグラム解凍

◆問三:農業高校
→前原市【17位】10 月 30 日 (金) 23:17:14
第一ヒントはすぐに「玖珠町も該当」と分かりましたが“メサ”やら童話作家やらを調べまくり脱線。
第二ヒントは「雨季の光景」で“全国蛙サミット”とか“田植え祭り”“あじさい百選”やらを片っ端から検索。ヒットするわきゃないですね。第二ヒントが解凍されても、[72780]okiさん同様、農業関連のデータをあさりましたがハズレ。
いっちゃんさんが答えられた西条市と今川焼さんが答えられた東広島市が同時に目が入り「そういや西条農高(広島)、最近甲子園出てないねぇ」・・・んん?それだ、高校だ!ファイナルアンサー!!

■総括

勝率1.000でゴールイン。二十一回大会以来2度目の快挙です。
ただ今回、振り返って後悔しきりなのは問八で根室市と答えたことでした。私が解答する時点では唐津市・中津市・大分市の3つの“北部九州解”がまだ残っていたのですが、最東端の誘惑に負けてしまいました。結果、解答を全問九州でそろえるチャンスを逃してしまったのでした。もし福岡県内に該当する市があればそこを答えたのですが…(注:私の中では「下関市」は九州です)

[72238]白桃さん
問・・・
アハハ、問一から問十まですべて岡山市で答えようと思っていたのに、これじゃ・・・
あぁ、オーナーは血も涙もないのか(笑)
ワタクシ、『第四回オフ会開催記念 全国の市十番勝負』が挙行されなかったことを心から安堵しました(笑)

私の解答スタイル、想定解数は目安にはしますが正確なところまでは詰めません。大まかに「あぁ、このくらいやないかな」と自分なりに納得した時点で解答を書き込みます。だから五島が増えるのか?という気もしますが、そこらへんの「駆け引き」と「スリル」を楽しんでいるのも事実です。
…「そうやって自らを正当化してるんだろ」なんて言わないでね(^^;

今回話題にのぼりました「解答を“乱射”すればメダルが取れるのでは」という件、私もその誘惑に駆られたことは多々ありますし実際のところ1問くらいは取れてしまいそうなのですが
、感想文をしたためる方にとってはその存在が乱射解答を防止する一定の歯止めになっているのではないかと考えます。だって感想文におちおち変なことは書けないですからね。


最後に、オーナー様。いつも楽しい時間をありがとうございます。
次回は想定解数が少ない問題が多いということで、私なんぞは完答できるか怪しい常呂です。でも果たして「少ない」ってどれくらいなんでしょ?いよいよ2週間後に迫った岡山オフ会で直接グリグリさんに問いただしてみるとしますか。でもグリグリさんのことだから、何も言わずニコっと笑顔で返してオシマイなんだろうな…。
[72804] 2009年 11月 10日(火)01:07:31Issie さん
迷惑な話
情報源としては話半分程度にしか当てにしていない Wikipedia ですが,何となく「相模原市」の項目を眺めていたら,何でも来年の4月から郵便番号が変わるとか。
そこでちゃんとしたソースを,と思って探してみたら,神奈川新聞の記事(←いつまで見られるものやら) がありました。
政令指定都市になろうが,なるまいが,住民としては今の郵便番号で困ることは全く微塵もないのですけどね。…そもそも7ケタになったのが,困りものだったのですが。
あちこち,お知らせして回らなければならないのかしら。

「政令指定都市になって嬉しくない話,その1」でした。
このシリーズ,つづく?
[72803] 2009年 11月 10日(火)00:07:06【1】油天神山 さん
十番勝負After Game Show
皆さんお疲れ様でした。例によって遅くなりましたが、恒例の十番勝負感想文でございます。今回も解答順で。

[72241]10月21日(水)22:10:20 問七:高槻市(金メダル)
これはもう、[72740]桜トンネルさん
油天神山さんがすぐに解答するということは検索で見つかるということを言っているようなものなので
に尽きます(笑)。

少しだけ付け加えますと、お題が「岡」と「山」で終わる市で揃えられていることに気付いたのは解答翌日の夕刻になってからでした。解答の前に気付いていれば、郡山市とか和歌山市で口火を切って迷彩にお付き合いしたのに、無粋なことしちゃったなあ・・・と、そのときは反省すること頻りでしたが。
しかしここまで見透かされたんでは、小細工を弄しても意味ないですねえ。もうあんまりややこしいこと考えるのはやめよっと。

[72274]10月21日(水)23:32:28 問八:多久市(10位)
お題の市と解答に上がってきた市の顔ぶれを見ているうちに気付きましたが、東中間駅の存在を知らなかったもので、いささか出遅れました。鉄系で10位なら上出来か。

[72283]10月22日(木)00:17:39 問十:宇和島市(5位)
いかにも城下町っぽいお題の市の顔ぶれに加えて、[72277] okiさんが初参戦して来られたことで「歴史もの?」と閃きました。
拙稿[72283]では、
わあい、okiさんが十番勝負に参加だ♪
と、能天気に喜んでいますが、もちろん日頃いろいろと興味深いお話を聞かせて下さるokiさんに一緒に遊んでもらえるのが嬉しかったこともありますが、実は「ヒントもらっちゃった♪」という意味合いもあったのです。もっとも、私の発言がokiさんを更なる深みに引きずり込むことになるとは予想しませんでしたが(笑)

閑話休題。「そう言えば最近石高に関する話題もあったし、ちょっと調べてみるか」というわけで、まずはWikipediaで該当しない市に当たる土浦藩と明石藩に当たってみたところ、土浦藩九万五千石、明石藩は江戸初期には十万石だけど、幕末には八万石。ははあ、幕末時点で十万石が境目だな。
更に「江戸の藩の石高ランキング(文久3年幕府大目付調べ)」というページを見つけてきて、十万石以上の藩を数えてみると、全部で53藩。微妙に合わないけど、まあこんなものでしょう、ということで、まだ一回しか答えたことのない愛媛県から宇和島市を解答。
しかしこのページを頼りにし過ぎて、例えば川越市を答えると地雷を踏むことになります。文久三年といえば大政奉還の5年前、もう幕末と言っても良い時期ですが、その5年間の変動に引っかからずに済んだのはラッキーでした。

[72287]10月22日(木)01:00:26 問一:橋本市(5位)
これはWikipediaとにらめっこで解きました。全国市長会のページで該当する市を数えて「ピッタリ!」と喜んでいますが、実際は若干の異同があること、他の皆さんもご指摘のとおりです。

[72301]10月22日(木)07:51:54 問四:大月市(6位)
どうも「名前系問題が解けると脱力する」という法則があるようで、今回は[72295] おがちゃんさんの
気づいた時には力が抜けました。
に助けてもらいました。

[72311]10月22日(木)11:42:30 問五:出雲市(9位)
これも(仕事をしながら)Wikipediaとにらめっこ。過去問にあったことは全然気付いていませんでした。
それにしても、前回の出題(第九回の問五)ではお題に挙がっていた神栖市が今回は誤答になるあたり、なかなか一筋縄では行きませんね。やっぱり裏づけはきちんと取っておかないと、思わぬ落とし穴にはまることがありますね。

ここで停滞。土曜日は下宿にこもって十番勝負にかかりっきりになっていましたが、さっぱりでした。

[72395]10月24日(土)20:04:52 問二:尼崎市(4位)
最終的に大村市に的を絞り、Wikipediaで共通項に関係ありそうなことを「空港・姉妹都市・女子大学・自衛隊・・・」という風に片っ端から書き出しては他の市を調べる、ということを繰り返して女子大学に行き着きました。その後はYahoo!学習の大学・短大の部で「女」で検索をかけてみましたが、微妙に数が合わない。「『女』とつかない女子大学もあるから、少々のズレは仕方がなかろう」数合わせは適当に切り上げて解答に踏み切りました。
居住経験のある中で唯一未答だった尼崎市を解答。

[72402]10月24日(土)23:37:45 問三:長門市(6位)
これも解き方は問二と大体同じです。ここでは南国市に当たりをつけて、「路面電車・国分寺・医学部・高専・農業高校・・・」と調べて行き、農業高校でビンゴ。

ここで再び行き詰まり、第一ヒントを待ちました。

[72437]10月25日(日)22:46:20 問九:真庭市(5位)
アナグラムでないアナグラム「大野氏は愚だから」。問六のアナグラム「お菓子貸せとはったり」→「高岡市はリセット」が先に解けたことで、早いうちから前半部分はそのまま「大野市」に違いないと確信しました。おかげで各地のお神楽に踊らされることはなかったのですが、「オグシオらの…」(by[72481]EMM さん)を見逃したのは残念至極であります。これは見たかった。
・・・いやいやいや、これは「このアナグラムを自力で解いて発見したかった」という意味で、決してそんな(以下、必死の弁明)。

再び閑話休題。ともかく「大野市」を先頭に固定して、残る文字をいくら並べ替えても「大野市はぐだから」よりまともな日本語は現れません。「・・・しゃあない。やっぱり大野市は『ぐ』なんやで。『ぐ』って何かようわからんけど」
そこで改めてWikipediaの大野市の項へ飛び、目を皿のようにして「ぐ」を探します。そして・・・「ん、郡上市?」急いでお題と既出解の隣接市を調べ、「く」を確認。
はぁ・・・せっかく作った隣接自治体データベースも、全然役に立たなかったよ。
ちょっと目先が変わっただけで一気に難問化するんですねえ。脱帽です。

[72505]10月28日(水)22:14:03 問六:新潟市(12位)
「高岡市はリセット」で合併絡みを確信したので、市区町村変遷情報からお題と該当しない市と既出解に関わるデータをExcelに転記してプリントアウトし、一生懸命見比べますが、さっぱり共通項を見出せません。編入された自治体の名前に関わること? 県名と同じ名の町村とか、現在の市名と同じ名の町村とか、いろいろ考えますがどうしても矛盾が解消しません。一旦は「県名と同じ名の町村を合併した市」ということで「福岡町」と「山口村」を編入した中津川市を解答するためプレビューまでしたものの、どうしても自信がもてず断念。

そうこうするうちに第二ヒントが出ました。「週内も休館」・・・二つある「ゅ」は「し」「き」以外にくっつきようがないので、字数の割には解読は容易です。幸いにも「九州も管内」にはだまされず、すんなり「何回も吸収」を発見。「合併の回数か?」ここで合併情報をプリントアウトしておいたのが幸いしいました。合併回数はすぐに確認でき、六回以上が該当ということもわかりました。

あとは解答するだけですが、2抜けが懸かっているので、この期に及んで想定回数を数えようなんて気は全くなく、沢山合併していそうな市を決め打ちで調べる作戦に出ました。
私が真っ先に思い浮かべたのは平成の大合併で自治体数が急減した新潟県。「その中でも新潟市は沢山やってるに違いない」と、市区町村変遷情報の新潟県のページに飛び、「新潟市」でページ内検索をかけて、新潟市が新設合併なしで11度の編入を行っていること確認して即回答。白桃さんを7分10秒差でかわしてゴールに飛び込みました。

まとめ
今回は自己最高の総合2位に入ることができ、金メダルも一個獲得できました。
それに最後の問六以外はすべて10位以内で解答、しかも誤答なしですから、万々歳です。
しかし今回はものすごく疲れました。前回もそうだったんですが、総合順位を意識しながら解いていると、えらく気疲れするんですよね。開始前には毎回「気楽にやろう」と思ってるのに、いざ始まると目が吊り上がってきちゃうところは、ちと反省が必要なようです。ことに単身赴任になってからは歯止めが利きにくくなってますね。

次回はもう三週間後ですか・・・しかも短期決戦、どうしよう。完答を目指していては神経が持たない気もするし、かといってまるまる休場する勇気も出ないし・・・。
無理と思いますが、敢えて自分に言い聞かせましょう。気楽に、気楽に・・・。
[72802] 2009年 11月 9日(月)23:12:01白桃 さん
記憶喪失もここまできたか・・・「東京」
今日は月曜なんで、ルール?的には「飲む日」じゃないのですが、やっぱし飲んでしまい、トボトボと地下鉄の駅まで歩いているときのこと。
虎ノ門交差点から桜田門まで行く途中に「法務省」なる立派な建物があります。酔っ払っているいるからか、ベルサイユ宮殿の如く見えてしまうのです。立派、と感じるのは夜の所為かもしれないですが、こんな建物が三本松にあったら、文句なしに観光スポットになりますです。異様に偉容!スゴイですね。ま、こんな立派な建物、三本松に移築しようにもできないです。それは、三本松のアーバンエリア?からはみ出してしまうこと必至なんですから。
で、深刻な話はここからなんですが、この立派な建物の那珂に私は2度ほど入っているハズなんです。中にこれまた立派な庭園があったことを記憶しております。また、立派な洋風の建物の奥には近代的なビルがあって、そのビルの廊下では、お縄を頂戴した方がウロウロ歩いており、そういう方とすれ違う自分が居て、いやいや、ひょっとしたらその「お縄頂戴の方」は白桃自身だったのかな、情けないことに、ここいらあたりの記憶が定かではありません。落書き帳にも以前書いたような記憶があるのですが、検索しても出てきませんでした。
とにもかくにも、東京には斯様な歴史的建造物がゴロゴロあります。「緑」も世間で言われるほど少なくはないです。結構、美しい街だと思います。もちろん、隅々まではよく知りませんが、そんなに嫌いな街ではありません。でも、十番勝負で「東京」って答えると誤答になります。かわいそうな街、東京です。

はてさて、何を書きたかったのやら・・・。
[72801] 2009年 11月 9日(月)20:56:06Issie さん
三百坂
[72799] hmt さん
松平播磨守なんて知らないので調べてみると、常陸府中(石岡)2万石の殿様とか。

常陸府中藩(←十分には調教していないIME,「ひたちふちゅう」とタイプして変換を押したら「日立不忠」と出てきました。お侍さんとしては,一番困った字ですね)というと,手塚治虫の『陽だまりの樹』関連の藩だったなとと思って単行本を引っ張り出してみたら,冒頭に登場していました,「松平播磨守」。でも,この作品の主人公はこの藩の下級武士(のちに藩を解き放ちになって,最終的には幕臣になる)なので,お殿様の 播磨守 が登場するのはここだけ。
ほかの作品でもそうですが,自伝的作品(あるいは“歴史もの”)だと,どこまでが史実で,どこからがフィクションか,わからないのですが,この作品のもう1人の主人公は手塚治虫の曽祖父で,常陸府中藩の藩医の家,ということになっています。ただし,先代から主人公に代替わりした後は,同藩の藩医として働いている場面はありません。

で,この作品は冒頭,松平播磨守屋敷近くの「三百坂」から始まります。
作品冒頭の書き出し。

--------------------------------------------------------------------------------------
江戸小石川/伝通院裏に/人呼んで三百坂と/いう路地があった。/本来三貊坂(さんみゃくざか)という/地名であるのに/なぜ俗にこう呼ぶのかは/わけがあった。
--------------------------------------------------------------------------------------
(/ は改行)

以下,その「わけ」の説明があって物語に入っていくわけですが,このページ によれば,作品の通りのことが書いてあって,このエピソードは作品上のフィクションではないのですね。逆にこの由来話から,作品冒頭のストーリーを着想したのでしょうか。

実は初め,この「三百坂」と「播磨坂」が同じものかと思って検索をかけてみたのですが,別の坂であるようですね。播磨坂よりも少し本郷寄り,学芸大附属竹早小中学校と都立竹早高校の敷地東側の坂であるようです。『陽だまりの樹』によれば,この坂の途中(竹早高校の辺り?)に 手塚家 があったことになっています。
1989年に東京都が刊行した「江戸復元図」によれば,文久2(1862)年頃には 播磨坂 となる道路は存在しません。人文社が復刻して発売している「地形社編 昭和十六年 大東京三十五区内 小石川区詳細図」では春日通り(当時はそのような名前はないのでしょうが)から北に入るそれらしき路地が記載されていますが,現在よりもずっと狭い道で,春日通りから入った2ブロックめで府中藩屋敷の旧敷地につきあたっておしまい。藩屋敷南側の路地を境に,春日通り側が「竹早町」,藩屋敷を含めた一帯は「久堅町」という町名でした。現在は旧竹早町・久堅町を合わせて,播磨坂(環状3号線)を境に南東側が「小石川四丁目」,北西側が「小石川五丁目」となっています。
なお,旧常陸府中藩屋敷があった敷地は,1941年の段階で細分化されていて大名屋敷の面影は既に失ってしまっていたようです。
ちなみに,かつて東京教育大のキャンパスのあった筑波大附属小などの敷地は,同じ水戸藩支藩の 陸奥守山藩松平家 の上屋敷,筑波大附属中高やお茶の水女子大などの敷地になっているのは 磐城平藩安藤家 の下屋敷,拓殖大学のキャンパスは 美濃大垣新田藩戸田家 の下屋敷,学芸大附属竹早小中学校から都立竹早高校の敷地の大部分(春日通り側)は 陸奥守山藩 の下屋敷,というわけで,大名屋敷以来の大きな区画が保たれているのですが,どうしたわけか 石岡藩(常陸府中藩) の屋敷は細分化されてしまったのですね。
[72800] 2009年 11月 9日(月)17:59:51まつもとしろくま さん
十番勝負の感想
[72256]の解答をもって、初参加の時から十番勝負の目標としていた「47連続解答での47都道府県完答」を達成しました。分かりづらいですが要するに、最小解答数で未解答の県をゼロにしたということです。苦労する割に、達成感のあまりない記録です…。一応47都道府県解答市一覧のリストも作ってみました。

今回の十番勝負はこの記録を達成した時点でフェードアウト、と考えておりましたが、皆さんが苦労されていた問九のアナグラムが、たまたま簡単に解けてしまったため、残りの問題も解答させていただきました。
また、今回はヒントに頼りすぎて検証を怠り、問十で初めて誤答を出してしまいました。石高や藩など理解不足な点が多く苦労しました。埼玉県民にとってはサービス問題だったのに…。

次回からは特に目標も決めず、マイペースに解答していきたいと思います。
よろしくお願い致します。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示