都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [65900]〜[65999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[65900]〜[65999]



… スポンサーリンク …

[65999] 2008年 8月 10日(日)22:08:50hmt さん
漢字の配列:横→縦→左はらい→点→角
[65992] Issie さん
どちらの字書も,“簡体字の画数検索”では同一画数内で 横線→縦線 という配列になっています。
具体的に『中華古漢語字典』の場合,たとえば4画では,[一]→[|]→[ノ]→[丶]→[¬]

早速のご教示ありがとうございます。
手持ちの辞書の調査が後になって申し訳ありませんが、大修館新漢和辞典の付録に「中国の漢字字体表」がありました。
配列は総画数順とし、同画数の漢字は第一画目の筆順によって、横(一)縦(|)左はらい(ノ)点(丶)角(¬)の順に従った。

まさに同じ配列ですね。
この資料によって、入場行進でのイスラエルと日本の前後関係を比較することを試みたのですが、日本の字体と大きく異なるものだけが対象だったので、「以」と「日」は共に示されていません。

そこで、以下のように推論。
「飛」や「郷」の第一画(「乙」や「L」)がいずれも「角」に該当する位置にあることから、上記5種類の筆使いは変形されたものを含む趣旨であると理解されます。
その場合、簡体の「以」の第一画(下で跳ねている縦線)は「縦(|)」ということになります。
「以」と「日」との前後関係は第2画で比較されることになり、「点(丶)」の「以」の方が「角(¬)」の「日」よりも前になる。

これで、22イスラエル、23日本という順番がやっと理解できたように思われます。
[65998] 2008年 8月 10日(日)21:56:32小松原ラガー さん
総合体育祭ならぬ総合文化祭
小松原ラガーです。

[65981] 伊豆之国 さん
問一:横浜市
問二:八王子市
問三:高麗川駅。所在地は「飯能市」と答えたいところだが、どうやら隣の日高市ですね。
問四:前橋市
問五:「りょうもう」、赤城駅(去年の夏の旅を思い出しました‥[60538]

正解です。

番外編:北京行きの臨時便?

すみません。問題が悪かったです。「判定不能」です。恐らくそうではないと思われます。時期が時期だけにそのように答えられたのかと思いますが、いつものこと、「東京方面、航空機の混雑により、管制から待機の指示が出ているため、出発を見合わせております。」と、「航空機混雑により着陸待ちをしたため、皆様の到着が遅れました。」ということです。これが一次原因なのですが、その背景が伊豆之国さんがお答えになった理由かどうかはわかりません。が、「東京方面の航空機混雑」というのが昨日、今日の話ではなく、ここのところ慢性化している状況なのです。ということで、恐らくかの国での祭典とはあまり関係がない、というか、かの国での祭典の影響は少ないものと考えられます。なぜわざわざこんな番外編の問題を作ったかというと、国は何を考えているのだろう、と課題提起(そんな大げさなものでもないのですが)したかったからです。過去にも少し触れたことがあるのですが、羽田では現在、4本目の滑走路であるD滑走路が建設中です。今回も機中からしっかりと工事の様子を確認することが出来ました。これにより、相当数の発着枠の増加が見込まれているのは皆さんの周知のところかと思います。が、地上の離着陸スペースが確保されたとしても、肝心の空域が変わらなければ同じこと。羽田の新滑走路、ならびにそれによる発着枠増を活かすためには、実を言うと上空の混雑を何とかしないと、「もったいない!」になってしまいかねないのです。国土交通省のページを見ると、現在主に並行するA滑走路とC滑走路とで離陸、着陸を分けて運用していますが、これをA・C滑走路、B・D滑走路で離陸と着陸を分けようとしています。が、今でも混雑している東京上空の空が、この図を見た限りでは改善するとは思えないのです。(第一、この案では離陸か着陸かのどちらかがいわゆる「横風」を受けることになるのですから・・・)

さて、本題を元の問一から問五に戻します。実はこの問題たち、出来栄えが今市と思ったのは、問一が解ければあとはスイスイと解けてしまうなぁと思ったからです。で、その問一ですが、県庁所在地であることと、
路線の名前はこの都市の市名と同じです。つまり○○市の中心駅から○○線に乗ったということです。正確には○○線はこの駅から始まっているのではないので、「○○線方面行きに乗った」というのが正しい言い方でしょうが。
でほぼ絞られてきます。(奈良か横浜しか私自身も思いつかないのですが・・・。)で、正解は横浜です。つまり、神戸から昼前のフライトで羽田に向かったのはよいが、「混雑」で到着遅れ。何とか京浜急行で横浜に向かい、そこから横浜線で目的地に向かったというわけでした。用事を済ませてそのまま帰ってもよかったのですが、次の日がオフだったので、前から「制覇」したかった群馬県に行くことにしたのでした。で、ついでに八高線の乗りつぶしもたくらみ、八王子方面に向かって電車に乗ったというしだいです。八王子からは4両編成の川越行きの電車に乗ったのですが、知りませんでした。ドアの開閉が押しボタン式なのですね。横田基地の横を抜け高麗川で乗り換えた頃はかろうじて明るさが残っていたのですが、そこからは夜の世界。昔(いつのことやら?(笑))と違って、最近はディーゼルカーでも冷房が装備されているのがラッキーでした。というのも、この時期、冷房がないローカル線だと、夜はやたら虫が車内に飛び込んできて結構鬱陶しかったりするからです。

前橋に到着したのはよいが、21時ごろなのに、駅前はこれといってにぎやかそうな場所もなし。駅の南側に「横浜ラーメン」の店を見つけ、そこで晩飯。その後、タクシーでホテルに向かったのですが、今回の宿泊、タイミングが笑えました。出張が決まったのが4~5日前で、それも朝からなのか昼のみなのかなど、詳細が決まったのが前日の朝。出張が決まってからネットでホテルを検索するも結構満室だらけ。それでも片っ端から電話をかけてみると、意外な事実が。実は、この時期、群馬県では全国高校総合文化祭なるものが行われているのですね。そりゃ、ホテルが空いていないわけだ。私が宿泊したホテルも前日の夜に電話して押さえたのですが、フロントの方の話でも「偶然、直前にキャンセルが出たからです。」とのこと。かろうじてセーフ。危ない、危ない・・・。

翌日はおまけ。以前にCATVの鉄道番組で上毛電鉄と東武鉄道の「りょうもう」とを取り上げた番組が放映されていたのですが、その逆コースを使って浅草まで。よく知らなかったのですが、館林以北は東武鉄道も単線なのですね。こじんまりとした駅が多い中、太田駅の規模の大きさがやたら目立ちました。「そういえば、この沿線は落書き帳メンバの某氏(群馬県民)や某氏(埼玉県民)の生活圏だ・・・」などと思っているうちに浅草到着です。あとは地下鉄・京急と経由して羽田から帰るだけ。

以上ですが、先ほど経験マップも更新しておきました。やっと175点です。まだまだ赤やピンク以外の地域がたくさん・・・。
[65997] 2008年 8月 10日(日)21:38:40N-H さん
開会式の国名表記
私もプラカードをよく映してくれず、はっきりと国名を確認できないのでいらいらしたのですが、印象に残ったのは、アメリカが「美国」、イギリスが「英国」といたって略称気味の表記だったのに比べて、北朝鮮が「朝鮮民主主義人民共和国」だったこと。
やはりかの国はどの国に対しても正式国名表記を求めているんですね。

あと、アイスランドの「氷島」はうけました。
[65996] 2008年 8月 10日(日)20:33:30小松原ラガー さん
市役所?JCT?
小松原ラガーです。

[65995] 2008 年 8 月 10 日 (日) 18:22:48【2】 日本人 さん
問五の答えは、長岡JCTで、練馬ICからの距離は246kmで、米原JCTからの距離は421kmで、新潟中央JCTからの距離は55kmです。また、JCTの形は、このようにな形で、本線上で2つの高速道路が変わります。

なんかURL間違えていませんか?
[65995] 2008年 8月 10日(日)18:22:48【3】おがちゃん[日本人] さん
臨海学校クイズ採点&自分色の由来    
こんばんは。日本人です。
[65990] 日本人
の、クイズに参加しました方々ありがとうございました。第一回採点を始めます。
[65993] 伊那谷 さん
問一:安中市
問二:「関越」自動車道・「関越」トンネル
問三:前橋IC
問四:新潟県
問五:長岡JCT
問六:北陸自動車道
問七:柏崎IC
問八:国道252号
問九:国道8号
問十:佐渡島
問一:○
問二:○
問三:○
問四:○
問五:○
問六:○
問七:○
問八:○
問九:○
問十:○

お見事です。通常問題全問正解です。
正解解説をします。
問一の答えは、メンバー紹介をご覧になれば明らかなとおり、安中市です。

問二の答えは、練馬区から、長岡市(新潟市)まで続く「関越」自動車道で、関越自動車道を通るトンネルの中で一番有名なのは、「関越」トンネルです。関越トンネルは、距離が日本最長のトンネルで、上りが、11055m、下りが、10926mです。(第2位は東海北陸自動車道の、飛騨トンネルで、10712m)

問三の答えは、30万人都市2市に跨っている、前橋ICです。(30万人都市2市とは、高崎市341621人、前橋市318051人。2007年10月1日の推計人口からのデータです。)練馬ICから92km、長岡JCTからは、154kmです。

問四の答えは、新潟県で、人口2407430人、面積12583.4平方km、人口密度191.32人です。(いずれもデータベース検索から)ちなみに、野生の日本産の場合絶滅している鳥とは、トキのことです。

問五の答えは、長岡JCTで、練馬ICからの距離は246kmで、米原JCTからの距離は421kmで、新潟中央JCTからの距離は55kmです。また、JCTの形は、このようにな形で、本線上で2つの高速道路が変わります。

問六の答えは、北陸自動車道です。北陸自動車道とは、米原JCTから、新潟中央JCTまで476kmの距離を誇ります。

問七の答えは、柏崎ICで、米原JCTから397km、新潟中央JCTから79kmの距離に位置するICです。柏崎市の道路交通の中央です。

問八の答えは、国道252号です。柏崎市から、会津若松市までを結ぶ国道で、総距離は、204kmです。

問九の答えは、誇り高い1桁国道の国道8号です。新潟市から、京都市までを結びます。総距離は、国道4号、国道9号についで長く、572kmです。

問十の答えは、佐渡島です。佐渡島は、Sの形をした島で、本州、北海道、九州、四国、北方四島を除く島の中では、沖縄島についで、2番目に広いです。島内最高峰は、金北山の1172mです。

[65994] EMM さん
日本人さんのクイズの番外編問一の答えは鯨波かな?
一番有名な海水浴場はこれですが、違います。と、言うよりかは、問題ミスも多少含まれていると思います。
番外編問一の答えは、地図には載っていませんが、検索すると出てきます。
そこでヒントがあります。柏崎市内の信越本線の駅の中で、海に相当近くて、地図に載っている海水浴場の名前が着いた駅を除外すると、わかると思います。

それから、臨海学校の食事のテーブルは、名前がつけられていました。
「○○○○」、「よねやま」、「ふくうら」、「かしわざき」、「くじらなみ」、「たずかはな」、「おうみがわ」、「あげわ」、「いずもざき」、「さど」、「えのしり」という名前がついていました。(「○○○○」とは、クイズの答えなので書き込めません。)新潟の地名なので、しおりが配られた日にはそれをすべて覚えてしまい、バスガイドさんが、言ったことも、どんどん頭の中に入っていきました。

今から1~2ヶ月前に自分色を変えましたが、いまだに由来を書いていませんでしたね。
自分色を変えた理由はなぜなのかというと、初書き込みから1年が過ぎ、RRGGBBなども理解できるようになり、サンプルカラーを使わずに決められて、ちょうどいい節目かと感じたからです。
自分色の由来は、左上の記事番号、書き込んだ時間の部分が、赤の中に水色ということで、太陽に照らされている氷(?)というイメージです。次に、右上のニックネームの部分です。これは、白の中に赤ということで、日本の国旗の、日の丸からです。そして、下のタイトルの部分は、青の中に緑で、島国である日本です。
3つの色で、前の自分色より、はるかに「日本人」というニックネームが伝わってくると思います。

#明日は早いので早く寝ます。時間があれば書き込むかもしれません。おやすみなさい。
[65994] 2008年 8月 10日(日)16:06:30EMM さん
かつては夏場の臨時列車の名前になってませんでしたっけ?
現在外出中なので携帯から。
日本人さんのクイズの番外編問一の答えは鯨波かな?
[65993] 2008年 8月 10日(日)14:31:46播磨坂[伊那谷] さん
お久しぶりです。
[65990]日本人 さん
早速、答えてみます。
問一:安中市
問二:「関越」自動車道・「関越」トンネル
問三:前橋IC
問四:新潟県
問五:長岡JCT
問六:北陸自動車道
問七:柏崎IC
問八:国道252号
問九:国道8号
問十:佐渡島

番外編
問一:柏崎市内の何処かだと思うのですが・・・
[65992] 2008年 8月 10日(日)11:47:57Issie さん
漢字の配列
[65989] hmt さん
この“横線>縦線”という順序は、中国の辞書などで使われている配列なのでしょうか?

手許に [65948] で触れた 『中華古漢語字典』上海人民出版社,1997年 と,もう1冊,『繁簡體字用字字典』商務印書館,1995年 という字書があります。香港の出版社なので,こちらのタイトルは繁体字。

どちらの字書も,“簡体字の画数検索”では同一画数内で 横線→縦線 という配列になっています。
具体的に『中華古漢語字典』の場合,たとえば4画では,

[一]:…,王,…,井,天,夫,元,………,比,…
[|]:…,止,攴,少,曰,日,…
[ノ]:午,牛,毛,手,气,壬,升,…
[丶]:卞,六,文,亢,方,…
[¬]:尹,丑,尺,…
(※いきなり最初の文字が表示できないので,飛ばします。)

というように配列されています。香港の字書も同じ。
とりあえず,大陸でも香港でも行われている漢字配列(の1つ)なのでしょう。台湾は?

ずっと前からではないの?

もちろん,前から行われていたものだろうと思います。でも「選ぶ」ことはできそう。
いや,「匈奴」を連想したのは,「凶悪な野蛮人」という“悪い意味”ではなく,はるか中央ヨーロッパの大平原に中国史に登場する「匈奴」につながる人々が住んでいるのだ,なんて壮大な連想ができそうだなと思ったのでした。
[65991] 2008年 8月 10日(日)10:13:13ryo さん
七辻
こんにちは。

[65919]牛山牛太郎 さん
今度のタモリ倶楽部で、「七辻」を取り上げるようです。

見ました。
七辻に接した青果店から、徹底的に「七辻」一箇所三昧の30分でした。
「歴史」について放映されたのは嬉しい限りですが、
例によって例のごとくグダグダに近い展開で、
道路に1~7の番号を振って「次に来る車はどこからどこへ行くか?」
なんてやってました。「5-6」とか「1-7」とか、馬券のノリです。
だったら都内+近郊のn差路をいくつか取り上げてもらってもよかったかなあとも思います。

以上、甚だ簡単ですが見た感想。
[65990] 2008年 8月 10日(日)08:51:30【1】おがちゃん[日本人] さん
臨海学校&レス1
おはようございます。日本人です。
[65987] 日本人
数ヶ月前に一回だけ、話題になった、「臨海学校」ですが、このお話については、明日、クイズ形式で書き込みたいと思います。
という予告のとおり、臨海学校についての話をしたいと思います。

8月4日7時30分に居住市のA市内のある小学校から出発しました。そこからバスで50分ほど走り、B自動車道の、2つの30万人都市に跨っているCインターチェンジを通過しました。40分ほど走り、道路トンネルのなかで、日本第一位の長さを誇る、Bトンネルへ、入りました。その中で、県の鳥は、野生の日本産の場合絶滅している鳥のD県に入りました。そして、B自動車道も終わり、Eジャンクションを通過して、F自動車道に入りました。それから、30分後、去年の地震で、トラブルが起きてしまった原子力発電所の名前が入った、Gインターチェンジで高速道路を降りると、3桁国道を走りましたが、長くはなく、あっという間に1桁国道へ。その後、休憩をして、目的地に到着。59kmも離れているはずのH島が、きれいに見えました。

注意
目的地からH島までの距離は、キョリ測を使いました。また、一番よく見えたH島最西端を基準にしています。

問一「A市」とは何市?
問二「B自動車道」とは何という高速道路?、「Bトンネル」とは、何というトンネル?
問三「Cインターチェンジ」とは何というインターチェンジ?
問四「D県」とは何県?
問五「Eジャンクション」とは何というジャンクション?
問六「F自動車道」とは何というジャンクション?
問七「Gインターチェンジ」とは何というインターチェンジ?
問八「3桁国道」とは国道何号線?
問九「1桁国道」とは国道何号線?
問十「H島」とは何という島?

番外編
問一「目的地」とはどこ?(臨海学校)以外でお願いします。

皆様のクイズに比べたらとてもできの悪いクイズになりました。といてくれる人がいればいいんだけど・・・

超亀レスなのですが、[65154] むっくん さん
小学生時代を滋賀県で過ごした私は、臨海学校というものを経験したことはありません。
最終的にいろいろな人にお聞きして判明しました。群馬県以外は臨海学校はやっておらず、去年のある地震までは、前橋市、伊勢崎市などの小学生は行っていたのですが、地震後は、高崎市、安中市しか行っていませんでした。と、いうわけで、群馬県南西部から、群馬県中央部二寸でいない限りやったことがある人はいないでしょう。
臨海学校においてはどのようなことをするのでしょうか。
一言で臨海学校の意義を表してしまえば、友達と協力して、他校の人とも仲良くして、協力し合うことを学ぶ宿泊訓練。と言いたいです。
本題に戻して、臨海学校では、海水浴をしたり、磯観察をしたりして、海無し県の群馬県とは違った生活を送ります。また、友達と、UNOをしたり、トランプをしたり、楽しく過ごします。


ここ最近は、北京オリンピックと同時に、グーグルストリートビューも盛り上がっているようですね。僕も見てみたいと思います。
                                 ・
                                 ・
                                 ・
見れない。(涙)何ででしょうか。ただ、相当画像がよい分、個人情報などが心配になると言う面では、ニュースでやっていたため知っています。

9時10分ごろに見えました。あ、従兄弟の家がすごくよく見える。さすがにここまですごいとは思いませんでした。

[65901] 北戸 さん
そして、『北戸』の経県値&経県マップ【生涯経県値】は2点アップで51点です。今回で生涯経県値は念願の50点突破となりました。
さらに、『北戸』の経県値&経県マップ【2008年の経県値(途中経過)】は3点アップの12点です。まずは、基本の10点突破は達成です。
改名後の初レスです。経県値についてですが、[経県値BIGLOBEトラベル]というところがありまして、登録してみてはいかがですか。見た感じドラ・・・いや、北戸さんは書いてなかった用に思えたので(書いてありましたらすみません)、念のため言っておきます。
ちなみに、僕の生涯経県値は101点で、今年は、48点です。

明日からは、2008年経県値アップの旅行に行ってきます。毎年日本人家では恒例の富山、石川旅行です。
[65989] 2008年 8月 9日(土)23:52:03hmt さん
奥運会運動員入場行進順
[65977] Issie さん
同一画数の場合は,初画で横に線を引く「比」の方が,縦に線を引く「日」よりも先に配列されるようです。

この“横線>縦線”という順序は、中国の辞書などで使われている配列なのでしょうか?

私にはそのような知識はなかったために、[65923]を書いた際には、共同通信の報道に基づいて、1字目の画数順>2字目の画数順>…という配列だと思っていました。しかし、[65929]むっくんさん による毎日新聞記事によって、どうも純粋の画数順とは違うルールがあるらしいことに気がつきました。

現在は、8日の入場行進を見た結果から帰納して、次のようなルールと考えています。
配列順序は、単純な画数優先ではなく、文字優先である。
第一順位は一文字目の漢字の画数。2画文字「几」で始まる2ヶ国は、文句なしに先頭(ギリシャの次)になる。
同一画数の漢字には、筆順により第二順位がつけられる。
実際、3画文字で始まる11ヶ国は、土(2)>也(1)>馬(8ヶ国)の順に並んでいる。単純な横線>「フ」。
# 馬の簡体字。3画に省略しているのに、象形文字の雰囲気をよく残しており、なかなかの名作。

4画文字の国は、開(簡体字は門構なし)、不、厄(2)、牙、比、瓦、以、日、中(3)、岡、貝、毛(2)、丹、烏(4)、巴(9ヶ国)と並んでいました。
私もこの順番を見て、少し違うところもあるが、概ね Issieさん ご指摘の「横線>縦線」の原則があるらしいことに気づきました。

「中」で始まる3ヶ国は、中華台北・中非(中央アフリカ)・中国香港です。
イスラエル>日本>台湾という順番。[65929]でこれを知った時には、いぶかしく感じられた順番ですが、 「以色列」の一文字目は簡体字では4画であり、オリンピックの呼び方では「台湾」でなく「Chinese Taipei」であることを考えれば、この3カ国が並ぶこともありだったのですね。

「烏」という字の簡体字は「馬」と似ていますね。日本語では使用頻度が小さい字ですが、烏魯木斉(ウルムチ)など中国国内の地名にも使われています。
「巴」も9ヶ国と多数。「巴巴多斯」バルバドスは 1字目・2字目共に4画なので、純粋画数順なら日本よりも先と予想したのですが[65923]、現実の行進順は36番目でした。

[65986] Issie さん
わざわざ 匈奴 を連想させる「匈牙利」という表記を採用したあたり,中国指導部の“認識”が現れているのかもしれません。

「匈牙利」という表記は、現代中国指導部が“採用”したものでしょうか? ずっと前からではないの?
むしろ、「美国」・「英国」・「法国」・「徳国」という「感じの良い字」を使っていることに注目しました。
これも、美利堅・英格蘭・法蘭西・徳意志の省略形として 以前から使われてきたものでしょうが、「諳厄利亜」「大不列顛」などという字をあてていた昔の日本[40148]に比べると、友好的な言葉使いを感じます。

ロシアの(中略)公式表記は「俄国」または「俄羅斯」,つまりモンゴル語経由で入った「オロス=おろしや」
ところが,9画の「俄」にしては少し早い気が…。

保加利亜(ブルガリア)>俄羅斯(ロシア)>叙利亜(シリア)>美国(アメリカ)という順番でした。9画のちょうど中頃 137番目。

179番目(12画176番目の韓国と180番目の朝鮮の間)に、セルビアと分離して初登場のモンテネグロ。
アテネ大会の時の,「セルヴィア・ケ・マヴロヴーニオ」についても「黒い山」という意味の解説がありましたが[31806]、今回はそのものズバリ「黒山」。

205の国と地域(すべてのNOC)が参加すると伝えられていましたが、現実にはブルネイの姿は見られず、204ヶ国でした。
[65988] 2008年 8月 9日(土)21:28:18伊豆之国 さん
浜名湖畔で終わります。
[65979]鳴子こけしさん
『いろは順』が粋でいいと思います
[65982]Issieさん
(現代の)日本人にも敷居が高いです
実は、私は以前雑誌の付録にあった「日本の鉄道駅五十音順一覧」を見て、これを「イロハ順」に並べたらどうなるのか考えてみたことがあります。
「イロハ順」で一番最初に来るのは、「飯井(いい)」(山陰本線・山口)。次に「飯羽間(いいばま)」「飯沼」と明知鉄道(岐阜)の駅が並び、以下「飯田」(飯田線・長野)、「飯田橋」(中央本線、東京メトロ、都営大江戸線・東京)、「飯田岡」(伊豆箱根鉄道大雄山線・神奈川)と続きます。
一方終わりのほうには、「鈴木町」(京急大師線・神奈川)、「すすきの」(札幌市営地下鉄・北海道)、「雀田」(小野田線・山口)、「雀宮」(東北本線・栃木)と来て、一番最後は「寸座」(天竜浜名湖鉄道・静岡)ということになります。
「イロハ順」でちょっと面白いことを思い出しました。現在は廃線になったのと鉄道能登線には、トンネルが全部で49ヶ所あり、名称が「い、ろ、は‥す、ん」というように付けられていて、最後が「すず」だったとか。その能登線に「飯田」という駅があったのですが、転換前は「珠洲飯田」。一夜にして最後のほうから最初のほうに移動!

再び[65971]鳴子こけしさん
八塚(東武伊勢崎線)
「谷塚」ですね。
[65987] 2008年 8月 9日(土)21:22:14【1】おがちゃん[日本人] さん
日本人も復活
こんばんは。お久しぶりです。日本人です。自分色変更をしてから、パソコンの具合が悪くなってしまい、2ヶ月間書き込んでいませんでしたが、ついに、今日から書き込めます。メンバー紹介から消える直前に書き込め、さらには、十番勝負が始まる前にも出れたので本当によかったです。
これでも、十番勝負が始まっているか、いないかビクビクしながら見ていたのです。
さらに、2ヶ月もいないと疑問がたくさん出てきます。たとえば、ナンスケって何?だとかです。でも、それは過去ログを呼んで克服します。
数ヶ月前に一回だけ、話題になった、「臨海学校」ですが、このお話については、明日、クイズ形式で書き込みたいと思います。
それでは皆様、今後ともよろしくお願いします。
ではでは。また。
[65986] 2008年 8月 9日(土)20:02:24Issie さん
さらに開会式
もう少し,オリンピックの開会式の入場行進の話の続きをしてしまいますが…

[65977] で書いたとおり,日本語での漢字表記の常識が通じなくて,手許に中国語辞典を取り寄せて首っ引きで見ていたのですが,おもわず大きく嘆息してしまったのが「ハンガリー」でした。
ピンインで Xiongyali(ションヤーリー),漢字で書いたら「匈牙利」。日本で通用していたのは「洪牙利」という表記ですが,中華人民共和国でのそれ,一目見てすぐに連想するのは「匈奴」。
一応,ヨーロッパ史に登場する「フン族」が中国史に登場する「匈奴」と関連が深い(らしい)という考え方は広く受け入れられているけれども,Hungary(ハンガリー)と Hun(フン) は直接にはつながらない,という説の方が現在では優勢です。
日本で通用していた「洪牙利」という表記だって,たぶん中国から教えてもらったものだと思うし,「洪:hong」で表記した方が Hungary にはより近いはずなのですが,そこにわざわざ 匈奴 を連想させる「匈牙利」という表記を採用したあたり,中国指導部の“認識”が現れているのかもしれません。

開会式の中継画面は,残念なことに国名プラカードをあまり映してくれず(かわいそうなことに,日本選手団の旗手も最初の入場場面では旗に隠れてよく映りませんでしたね),だから漢字で実際にどう表記しているのか,今一つよくわかりませんでした。
中でも,「あれっ?」と思ったのが,ロシア。意外に早く入ってきた気がします。
Wikipedia の中国語版にもそのように書かれている通り,ロシアの中国語による(大陸における)公式表記は「俄国」または「俄羅斯」,つまりモンゴル語経由で入った「オロス=おろしや」ということになっています(逆にロシア語で 中国 を意味する「キタイ」もモンゴル語経由ですね。元の意味は「契丹」)。
ところが,9画の「俄」にしては少し早い気が…。
Wikipedia の 呉語(上海語)版 では「拉西亜」という見出しになっているのですが,「拉」なら8画。もしかしたら,こちらの表記を採用したのかしら。
もちろん,「俄国:オークォ」と「拉国:ラークォ」では発音が全く違うのだけど,残念ながら中国語のアナウンスがよく聞き取れなかったのでした。
[65985] 2008年 8月 9日(土)16:10:25白桃 さん
復活の日
白桃家の白桃都市人口研究所専用パソコンが故障し、原因不明で修理もできず困っておりましたが、十番勝負も近づいていることでもあり、新しく買ってしまいました。

復活を祝い、白桃を食しました。でも、あれは岡山産ではなかった。

皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます。
[65984] 2008年 8月 9日(土)14:34:20EMM さん
手塚良庵(後に改名して手塚良仙)
[65968] Issieさん
この人の作品の『陽だまりの樹』の基本的設定が“史実”をもとにしたものであるならば,ご先祖は 常陸府中(石岡)藩 の藩医で江戸出身ということになっていますね。関東系の人なのかもしれません。
手塚治虫氏の曾祖父・手塚良庵(後に改名して手塚良仙)は福沢諭吉の適塾時代の学友としてこのマンガにも出てきましたっけ。
「福翁自伝」の中にも登場しているようです。(参考
手塚良庵の父・手塚良仙が常陸国府中藩の藩医です。
おそらく良庵も跡を継いで府中藩医になったのでしょうが、幕府配下としての仕事が主だったようなので幕府お抱えになっていたのかも?
また、手塚良庵の息子で手塚治虫の祖父・手塚太郎は司法官で、全国あちこち転勤して回っていたようです。
手塚家が宝塚(と言うか関西)に落ち着いたのは、手塚治虫の父・手塚粲が住友金属に勤めていたため…ではないかと思われます。
[65983] 2008年 8月 9日(土)14:04:02EMM さん
冢の検索例
[65953]我がの
日本で「冢」の字が使われる事例ってまだあるんでしょうか?
試しに色々検索してみました。

Yahoo!地図では美川の藤冢神社がダイレクトで表示されます。
ちず丸では検索件数0。藤冢神社は藤塚神社と記載されてました。
ウオッちずでも検索件数0。藤冢神社は記号のみ記載されています。

Googleで「冢」一文字で検索するとこの通り
中国語のサイトが多く引っかかってきますが、その中に混ざってくるのが「藤冢神社」と「倍冢」、あと「冢田大峰」という江戸時代の漢学者と漢文関連のサイト…と言ったところでしょうか。

Yahoo!で「冢」一文字で検索するとこの通り
なんと「塚」の字まで引っかかってきている…Yahoo!地図とは検索範囲の調整が違うようで。

やはり、日本語で「冢」の字が使われる事例はきわめて少ないようですね。
[65982] 2008年 8月 9日(土)11:08:29Issie さん
そち
[65977]
次にラテン文字(ローマ字)で表記しない言語を公用語としている国でオリンピックが開かれるのはどこかしら?

2014年の冬季大会の開催地がロシア南部のソチに決まっていましたね。
ソチというと,ロシアにとっての「南海の保養地」というイメージが強くて,冬のオリンピックと聞いて一瞬違和感を感じたのですが,札幌や旭川辺りとほぼ同じ緯度なのですね。
1980年のモスクワ大会のときには,ロシア語のアルファベットの順番で入場行進を行ったので,アルファベットの最後の文字(Я)で始まる日本(Япония:イポーニヤ)はおしまいの方だ,なんて事前に言われていたけれども,残念ながら日本はボイコットしてしまったのでした。

[65979] 鳴子こけし さん
『いろは順』が粋でいいと思います。

明治から大正初期の「法令全書」の索引が“いろは順”になっていますが,これ,(現代の)日本人にも敷居が高いです。頭文字だけならまだしも,2文字目以降も“いろは順”で,となるとね…。
[65981] 2008年 8月 9日(土)10:02:48伊豆之国 さん
協和(今日は)埼玉に飯能市マス。
[65980]小松原ラガーさん
十番勝負の予行演習を兼ねて答えてみます。
問一:横浜市
問二:八王子市
問三:高麗川駅。所在地は「飯能市」と答えたいところだが、どうやら隣の日高市ですね。
問四:前橋市
問五:「りょうもう」、赤城駅(去年の夏の旅を思い出しました‥[60538]
番外編:北京行きの臨時便?
[65980] 2008年 8月 9日(土)09:06:37小松原ラガー さん
あぁ夏休み・・・
小松原ラガーです。

[65957] 小松原ラガー
これから経験値をアップさせに行ってきます。って、出張ついでですが。

というわけで、経験値アップの旅に出てきました。いや、あくまで出張ですよ。出張。^^;汗

社用は昼からだったので、朝少し家で仕事してから車でとあるところへ。そこから、とある交通機関で移動しましたが、「ある混雑」による遅れが発生して1時間半ほど乗り物に乗っていました。そこから別の交通機関で移動。途中の乗り換えも含めて30分程度かかりましたが、着いた所は某県庁所在地の中心駅(か?)。いくつかの鉄道が集まっていますが、ここからその中のとある路線に乗りました。路線の名前はこの都市の市名と同じです。つまり○○市の中心駅から○○線に乗ったということです。正確には○○線はこの駅から始まっているのではないので、「○○線方面行きに乗った」というのが正しい言い方でしょうが。

問一:「○○市」とは何市か?市名を挙げよ。

目的地の駅で降り、社用(本来の出張の目的。とあくまで強調しておきましょう。^^;)を済ませて、17時ごろに再び目的地の駅から、今度は来た方向に戻らずに、来たのと反対の方向に電車を乗り進めて行きました。やがて社用で訪れた県庁所在地から隣の都道府県に、そしてまた元の県に、と電車は進み、最後は隣の都道府県のある駅Aに到着。ここもある市の代表的な駅の一つですが、この市は実はこの都道府県では人口最大の市です。ここで乗り換え、更に別の路線へと進みました。途中には米軍の基地のそばを通ったりもしました。一応電車ですが単線区間です。それどころか、電車は途中のある駅B(既に隣の都道府県になりますが)から別の路線に向かって進んでいきます。私はこの「ある駅B」で電車を降り、本来の路線に進んだのですが、何と同じ路線なのに、ここからは非電化単線区間。

問二:上記文中の「ある駅A」のある「人口最大の市」とは何市か?市名を挙げよ。
問三:上記文中の「ある駅B」の駅名と、その駅のある市名を挙げよ。

さて、ディーゼルカーに揺られること1時間半ほど。県境を越え、新幹線の駅もある、県内人口最大の市の中心駅に到着。ここから更に20分程度電車に揺られて、同じ県の県庁所在地の代表的な駅の一つに到着。本日の目的地はこの県庁所在地の市です。この市で宿泊したことにより、お蔭様で小松原ラガーの経験値が1ポイント増えました。
翌朝、タクシーで県庁所在地のもう一つの代表的な駅に向かいました。この県にもいくつかの私鉄が走っているのですが、そのうちの一つのターミナル駅です。そう言えばタクシーの運転手が「市町村合併で××市(前述の新幹線のある市)のほうが人口が多くなった。この市(県庁所在地)も今度合併するけど、それでも(人口が)届かない。」とこぼしておりました。私鉄のターミナルから、この私鉄の乗りつぶしを兼ねて乗り込んだのはよいのですが、車内を見てビックリ。な、な、なんと自転車ごと乗込んでいる方がおられるではないですか。そうなんです。この私鉄、平日朝の一部の時間帯を除いて自転車での乗込み可能なんです。一旦終点まで行き、そこからもう一度途中まで引き返し、ここで別の私鉄に乗り換えました。有料の座席指定の特急で2時間ほど揺られ、終着駅から地下鉄等を乗り継いで、とあるターミナルへ。そこから神戸に帰ったしだいです。

問四:小松原ラガーが今回経験値をアップさせた県の県庁所在地の市名を挙げよ。
問五:上記文中の「有料の座席指定の特急」の名称と、その特急に乗込んだ駅名を挙げよ。

と、またもや問題風にしてみました。尚、混乱するといけないので、経験マップのほうはまだ更新しておりません。上記の問題の回答を公表してから更新することにします。

#前回よりも問題の出来は悪いです。

P.S.番外編
問:問題文中の冒頭で「ある混雑」とあるが、どういう混雑か。
[65979] 2008年 8月 9日(土)08:58:59鳴子こけし さん
現地確認第三弾
さて、もう誰も期待していないであろう現地確認の第三弾です。

『丶有り塚』…大塚(JR山手線)、笹塚(京王線)
『丶無し塚』…庚申塚(都電荒川線)、新庚申塚(都電荒川線)、戸塚安行(埼玉高速鉄道)、南大塚(西武新宿線)、下赤塚(東武東上線)、地下鉄赤塚(東京メトロ有楽町線、副都心線)、新大塚(東京メトロ丸ノ内線)

[65977]Issieさん
そのときには,ぜひ日本語表記の「50音順」で入場してもらいたいものです。
『いろは順』が粋でいいと思います。
[65978] 2008年 8月 9日(土)03:00:11むっくん さん
ストリートビューの北京版
[65938]グリグリさんに始まったストリートビューの話題に、これだけの反応が既にあり、関心の高さが伺えます。
私の住んでいるところはストリートビュー対象地域から外れましたが。。。

さて今の旬といえば、前日に開会式があった北京オリンピックでしょうか。この北京の街並みをバーチャルに体験できるサイトがありますので紹介します。
城市口巴(β版)というサイトで、言わばストリートビューの北京版といったところでしょうか。
現段階では見れる範囲は狭いですが、グーグルのストリートビューとは異なり、さくさくと違う場所を見れて使いやすいと個人的には感じました。今後、グーグルのストリートビューの動作も軽くなるのでしょうが。
[65977] 2008年 8月 9日(土)01:32:15Issie さん
「比」はベルギー
開会式,中国でも日付が変わってしまいましたねぇ。

[65923] hmt さん
参加する各国・地域の中国語表記で漢字(簡体字)の画数の少ない順

開催国の言語で,その言語で用いられる文字の配列順に従って入場する,というのも,それはそれで一理あることだとは思いますけどね。

というわけで,日本は23番目の入場だったのですが,その前にベルギーが入ってきて,「あれっ?」…。「白耳義」だから,「日」よりも1画多いはずだけど…
なんて思ったら,中華人民共和国でのベルギーの公式表記は「比利時」なのですね。
「日」と同じ4画で,同一画数の場合は,初画で横に線を引く「比」の方が,縦に線を引く「日」よりも先に配列されるようです。
日本では「比」で表すのはフィリピン(比律賓)だけど,中国ではフィリピンは「菲律賓」。
日本語の漢字表記の知識が全然通用しなくて,実にスリリングでした。

次にラテン文字(ローマ字)で表記しない言語を公用語としている国でオリンピックが開かれるのはどこかしら?
…まさか,2016年の東京?
そのときには,ぜひ日本語表記の「50音順」で入場してもらいたいものです。
[65976] 2008年 8月 8日(金)23:48:15笠津前浜 さん
名づけあれこれ
[65907] miki さん
県営鳴門球場も命名権で「オロナミンC球場」になってしまいましたね。

どうもこの「命名権」には抵抗感があるのですよ…。それはさておき、オロナミンCですか。大村昆が目に浮かびます。

[65923] hmt さん
これはまたユニーク。漢字文化になじみのない大多数の国が理解できるかどうかなどお構いなしに、自国の基準を押し通すあたりは、まさに「中華」の面目躍如。

冬季アルベールビル大会の中継を見ていた時、「イギリス」が「A」から始まる国々のところで出てきたことにびっくり。え、現地語順なんだ…現地語知らなかった…と。

ちょっと調べてみたら、夏季東京大会のときは英語のアルファベット順だったようですね。明治45(1912)年ストックホルム大会のときはJAPANでなくNIPPONにしろと嘉納治五郎さんが主張しています。
[65975] 2008年 8月 8日(金)17:56:55淡水魚 さん
水害 ほか
[65897] 小松原ラガー さん ほか
神戸の水害について哀悼の意を表します。川釣りを趣味とする者としては、楽しい川遊びが突然に悲しい事故に変わってしまったことが残念でなりません。

[65954] Issie さん ほか
現代日本語でこの漢字を音で読むことはほとんどないですよね。
漢文の時間に「三国志」蜀の先主伝で「冢中枯骨」という言い回しに出会いました。直訳すると「墓の中の死人」、某氏を卑下する文脈において使われています。死んだも同然で相手するまでもないというような解説でした。
[65974] 2008年 8月 8日(金)17:25:26hmt さん
常用漢字見直し案
「丶」のない「塚」という字は、1977年の「新漢字表試案」[65972] と1981年の「常用漢字表」で採用された字体でした。
その「塚」という字と常用漢字との関係は、早くも 5年前の ニジェガロージェッツさんの記事[15608]で指摘されています。

この記事では、岡山・福岡・静岡と3つの県名をはじめ使用頻度の多い「岡」という字が常用漢字から漏れたことについても考察されています。
元々は “固有名詞を対象とするものではない” という立場だった常用漢字表にも、地名で使用される頻度の大きい文字を含めようという見直しの動きが出ています。

今年1月の futsunoおじさん の記事[63603]によると、府県名に使われる11字(岡奈阪鹿熊梨阜埼栃茨媛)を小委員会承認。

その後の動向を調べてみたら、6月の第2次候補素案と同じ下記188字(もちろん府県名の11字を含む)を追加する見直し素案を、7月15日の文化審議会の漢字小委員会でまとめ、31日の国語分科会で決定したようです。

藤誰俺岡頃奈阪韓弥那鹿斬虎狙脇熊尻旦闇籠呂亀頬膝鶴匂沙須椅股眉挨拶鎌凄謎稽曾喉拭貌塞蹴鍵膳袖潰駒剥鍋湧葛梨貼拉枕顎苛蓋裾腫爪嵐鬱妖藍捉宛崖叱瓦拳乞呪汰勃昧唾艶痕諦餅瞳唄隙淫錦箸戚蒙妬蔑嗅蜜戴痩怨醒詣窟巾蜂骸弄嫉罵璧阜埼伎曖餌爽詮芯綻肘麓憧頓牙咽嘲臆挫溺侶丼瘍僅諜柵腎梗瑠羨酎畿畏瞭踪栃蔽茨慄傲虹捻臼喩萎腺桁玩冶羞惧舷貪采堆煎斑冥遜旺麺璃串填箋脊緻辣摯汎憚哨氾諧媛彙恣聘沃憬捗訃

地名とは関係ありませんが、6月素案の公表で話題になった字は「俺」でした。
公の場で使わないとして採用に反対する意見もありましたが、書籍やウェブでの使用頻度は大きいようで、字種候補案への採用が決まったそうです。

逆に、現行の常用漢字表からはずされる可能性が高いのは5文字(銑錘勺匁脹)あります。
1977年の新漢字表試案で削除案に入っていた33文字は、実際には常用漢字に残りましたから、1945+188-5=2128字になれば、初めての削除が実現です。

今後は、音訓や字体の検討が行なわれ、2010年2月頃、文部科学大臣に答申する予定とか。

常用漢字以外が使われている市については、[63673] JOUTOUさん の記事があります。
2010年になったら、更新してください(笑)。
[65973] 2008年 8月 8日(金)15:41:49geo さん
きたびわこ
 こんにちは。
 我が田舎,滋賀県湖北地方1市6町の任意合併協議会『長浜市及び東浅井郡・伊香郡6町 任意合併協議会』のホームページはこちらになります。
[65972] 2008年 8月 8日(金)14:11:57hmt さん
「丶」がない「塚」の公式デビューは 1977年
[65967] 伊豆之国 さん
「時刻表名探偵」(昭和54年初版)には、著者の石野哲氏が利用していた戸塚駅の「塚」の字体がその当時「テンなし」になっていたことが書かれている

常用漢字が制定された1981年の2年前に、既に「丶」がない「塚」(常用漢字体C)が使われていたわけです。
このあたりの事情について、補足説明しておきます。

昭和21年(1946)に制定された1850字の当用漢字は、漢字の使用を制限する色彩の濃いものでした。
この政策はそれなりの成果を挙げたものの、国語表現に加えられた束縛等についての批判もありました。
当用漢字から30年を経た昭和50年代になると、使用頻度の大きく、造語力のある漢字を中心とし、社会生活で用いる漢字の目安となるリストへの見直しが行なわれました。

こうして、第12期国語審議会は、昭和52年1月21日に、1900字からなる「新漢字表試案」を発表しました。
「時刻表名探偵」は、まさにこの時代の作品でした。

この「新漢字表試案」(1977)は、当用漢字1850字に新たな83字を加え、33字を削除したものです。
文化庁の注記 によって、個々の文字の出入りを確認することができますが、新規83文字の49番目に「塚」を確認することができます。
おそらくこれが、「丶」がない「塚」が公式にデビューした時でしょう。

なお、“人名・地名などの固有名詞に用いる漢字は取り上げなかった”としているので、公式には戸塚・平塚・宝塚などの地名表記とは無縁ということになります。その点は、常用漢字と同じ。

「常用漢字表」(1981)では、この「新漢字表試案」になかった45字が更に追加されています。リンク文書参照。
[65971] 2008年 8月 8日(金)09:04:15鳴子こけし さん
現地確認第二弾
[65964]hmtさん
そりゃあ、もちろん現地の駅名標基準でしょう。部外者である交通新聞社の時刻表が基準になるわけはありません。
えっと、“索引地図が基準?”は軽い冗談で…(←言い逃れ)

しかし、再度平塚駅に行ってみたら、『ひげ塚』が有ったんですよ。違う駅名標に。
同じ駅の中で字Bと字Cの両方が使われてる???


因みに今回は『雪が谷大塚(東急池上線)』『塚田(東武野田線)』『竹ノ塚(東武伊勢崎線』『八塚(東武伊勢崎線)』に行きましたが、4駅とも『丶無し塚』でした。
[65970] 2008年 8月 8日(金)08:55:53オーナー グリグリ
グーグルマップのストリートビューの件
この落書き帳でもいろいろな反応があるように、世間でもいろいろ騒がれていますね。すでに、ストリートビューの面白画像を集めたサイトも現れています。路上に横たわる酔っ払い?、自動車事故現場で話し合う当事者同士、高校生らしきカップルが路上で接吻している様子、等々、興味本位で見る分には非常に面白いです。しかしながら、被写体となっている当事者にとってはただ事ではないでしょう。

社会生活や活動の人と人とのつながりにおいて、時間的および空間的距離を圧倒的に縮めてしまうインターネットの特性を、もっとも顕著にかつ象徴的に現したサービスと思います。インターネットという新たな情報流通手段、コミュニケーション手段が、これまでの社会常識、通念、モラル、法律などに大きな影響を与え、いじめなどの新たな差別手段として大きな問題となってきています。問題解決のためには、単に法整備というルールを決めるだけでなく、新しい社会常識、通念、モラルが醸成された上で、それらを補完する行政や政治が必要になってくると思います。

ストリートビューがそのような社会の変化に一石を投じるサービスであると考え、前向きに評価し、建設的な社会議論に発展することを願ってやみません。
[65969] 2008年 8月 8日(金)08:40:36オーナー グリグリ
潮流体験船
[65965] 2008 年 8 月 7 日 (木) 20:15:44 役チャン さん
私も体験してきました。(中略)
丁度潮加減の良い時間帯(と船頭さんが言っていましたが)だったようで、狭い海峡の1メートルくらいの落差の潮の流れを見ることができ感激しました。
こんなに早く私の情報がお役に立てたようでとても嬉しいです。私達が体験した時は潮流がほとんどないときだったようで、申し込みの際に「潮流がないんですけどいいですか」と受付のお兄さんに言われました。家内は船が苦手なので「そのほうがいいんです!」ってすかさず応えていましたが、真意は伝わらなかったようです(苦笑)。それでも、それなりに潮流ははっきりと体験できました。本当にこの体験船はお奨めですよ。
[65968] 2008年 8月 7日(木)22:53:30【2】Issie さん
私はカモメ
手塚治虫の漫画を読んでいると,フキダシの外や背景に書き込まれた文字に時折,私たちが学校で教わる字とは違う形の字が書かれていることがあります。
たとえば,この人が書く「画」という字には特徴があって,いわゆる旧字体(畫)ではなく現行の字体(画)に近いのだけれども,やっぱり違う(かなり後の1970年代の作品にも見られたように思います)。私たちには少し違和感のある字体だけど,別に手塚治虫個人の独創によるものでも,クセ字でもなく,この人が学校教育を受けた時代に通用していた手書きの略字体の1つなのだと思います。
1949年に「当用漢字字体表」が“内閣告示”として出されるにあたって,それらの略字体の中から選ばれたのが「画」という形。それでも手塚治虫は,手書きの文字としては「画」とは違う形の字を使い続けていたのですね。

まあ,「塚」についていろいろと書いてきたわけですが,私の基本的な立場は,

[65964] hmt さん
要するに、「丶」のある旧字体B も「丶」のない常用漢字体C も“同じ字”で誤認混同のおそれはないから、そんな違いを気にする必要はないということだと思います。

この通りなのです。
すでに何度も例として持ち出しているものを,またも持ち出してしまうのですが,「鴎」についても“誤差”の範囲。繰り返しになりますが,私は「区+鳥」による「鴎外」表記容認派です。
ただ,「竜」と「龍」ほど形が違い,しかも両方の形が広く併用されているとなると,その辺りの自信が…。私としては“現行の標準字体”である「竜」に統一したいところですが(たとえば「竜野」「坂本竜馬」…),悩み深いものがあります。
(今現在生存し活動しておられる個人や団体のアイデンティティは最大限尊重されるべきですが,“歴史上の人物”や“公共の所有物としての地名”については「一般的な規範に従った表記」が優先されるべきだと考えています。「橋本龍太郎」さんは,グレーゾーンかなぁ。)

※念のために確認したら,「龍」は1981年に「人名漢字許容字体」に,2004年には「人名漢字」に追加されているのですね。ならば,“人名”である「龍太郎」さんは,問題なしか(厳密には,今,モニターに表示されている形(龍)とは微妙に違うのですが)。

ま,いろいろ言っても,結局のところは,実際の使われ方を尊重するということになるでしょう。

[65967] 伊豆之国 さん
この「手塚」さんは関東周辺に多い苗字

この人の作品の『陽だまりの樹』の基本的設定が“史実”をもとにしたものであるならば,ご先祖は 常陸府中(石岡)藩 の藩医で江戸出身ということになっていますね。関東系の人なのかもしれません。
[65967] 2008年 8月 7日(木)22:22:59伊豆之国 さん
宝塚歌劇&渋民村
[65964]他 hmtさん
[65946]他 鳴子こけしさん
[65937] ニジェガロージェッツさん
[65935] 右左府さん
[65927]他 Issieさん

‥「塚」の字体の件ですが、私がしばしば引用している「時刻表名探偵」(昭和54年初版)には、著者の石野哲氏が利用していた戸塚駅の「塚」の字体がその当時「テンなし」になっていたことが書かれているほか、「鶯谷」の駅名表示板で「鶯」の字が「鴬」になっていたことや、五能線の「艫作(へなし)」の「艫」が「舟へんに戸」という字体になっていて、「『蘆→芦』の類推と思うが、おそらく地元では「艫」などという難しい字を書いている人はいないのではないか」という推測が書かれていました。
そういえば、「逗子」や「辻堂」の「しんにゅう」は現在のJRの駅名板や路線図などではテンが二つになっていますが、国鉄時代はテンが一つになっていたような記憶があり、また総武線の千葉以東が未電化だった少年時代に銚子方面に行ったとき、「干潟」駅の駅名板の「潟」の字が「さんずいに写」になっていた(新潟方面ではメジャーだったらしいのですが‥)のを見たことがあります。
ところで、「テンなしの塚」は確かに早くから流通していたようですが、「テンの有無」といえば、切磋琢磨の「琢」や石川啄木の「啄」のつくりはどちらも「テンあり」だったはずなのに、今の活字ではいつの間にか「テン」が取れているようです。特に「テンなし」の「啄木」には、いまだに違和感を禁じえないのですが。その啄木も、今では「盛岡市出身」になってしまったのですね‥

さて、啄木が一時期を過ごした「函館」の話。今日のTV「ケンミンSHOW」で、北海道函館の七夕のことが出てきましたが、その中で「子供たちへの注意」を書いた紙に「校区内では‥」ということが書かれていました。以前にも話題になった「校区」という呼び名、西日本方面のものと思うのですが、北海道でも普通に使っているのでしょうか。

「塚」に戻りますが、これも私が過去に取り上げた「忘れられた日本史」([63973])の最後のところで「『宝塚』の成立」について書かれています。そこにはこの本が書かれた頃(昭和40年代)の国鉄宝塚駅の写真があり、それを見ると随分小ぢんまりした駅であったようです(それでも当時は福知山線で唯一の特急停車駅であったと記憶しています)。ところで「宝塚歌劇」という月刊誌が出ているのですが、その「塚」は「テンあり」の字体になっていました。その宝塚出身の「鉄腕アトム」手塚治虫氏。直接関係ありませんが、この「手塚」さんは関東周辺に多い苗字で、とりわけ栃木県に多く全国の2割以上を占めます。宇都宮から「日光の手前」にかけての範囲に特に多いようです。
[65966] 2008年 8月 7日(木)21:57:26はやいち@大内裏 さん
うまやばし
本日、前橋市・富士見村が合併協定書に調印しました。

[65698]伊豆之国さん
ご指摘ありがとうございます。
何しろ大きな村ですので町と錯覚することしばしばです。
[65965] 2008年 8月 7日(木)20:15:44役チャン さん
村上水軍博物館と潮流体験船
[65873] オーナー グリグリさん
この潮流体験船が今回の大ヒット(中略) 瀬戸内海の景色が満喫できてこれは超お奨めだと思いました。

私も体験してきました。城山三郎の「秀吉と武吉」、白石一郎の「海狼伝」などに出て来る能島城に興味を惹かれていたので、役場めぐりの途中に芸予諸島大島の旧宮久保町役場、今は今治市宮窪支所から1キロくらいのところにある村上水軍博物館には行くことにしていました。

当初は博物館に行って、今は無人島となっている周囲800メートルほどの能島を遠望すればそれで良いと思っていたのですが、グリグリさんの情報から潮流体験船があることを知ったのです。丁度潮加減の良い時間帯(と船頭さんが言っていましたが)だったようで、狭い海峡の1メートルくらいの落差の潮の流れを見ることができ感激しました。そして上陸こそできませんでしたが、接岸するほどの近さで能島を見ることができ、400年前の城を想像しました。

桟橋にあるレストラン「能島水軍」で食べた能島定食がこれまた最高に美味でした。
私はここで鯛の唐揚定食を食しましたが、これもまた美味でした。

そのために役場めぐりの方は予定通り行けませんでしたが、はるかに良い体験をしたと思っています。その後離島郵便貯金をしている友人他と集合場所にしていた魚島へは間に合いました。

グリグリさん、本当に貴重な情報をありがとうございました。
[65964] 2008年 8月 7日(木)19:18:25hmt さん
土を盛り上げた大きな墓「塚」
[65948] Issie さん
そもそも「塚」という字自体が「丶」の有無にかかわらず「冢」という字(丶がある)の“俗字”であるとのこと。

「冢」は、土を盛り上げた大きな墓の意味ですが、この字を構成要素に分解すると、「ワ冠」と「豕」と「丶」になります。
いけにえの豚(豕)が「丶」で表される「足を縛られた形」で埋められ、その上の「ワ冠」は土で「覆う」ことを示しています。
俗字とされる「塚」は、この土を明示したものです。
なお、「塚」よりも更に大きな墓は、「墳」と呼びます。
「塚」は、一里塚のような、墓以外の土盛りにも使われます。

「冢」の「ワ冠」は、土で盛り上げて「覆う」だけですが、1画多い「ウ冠」になると、建物の「四方に垂れる屋根」の形です。
屋根の下で「豕」を飼っているのが「家」。「冢」とは「丶」の位置が違うだけで、意味はだいぶ変ったようですが、こちらもいけにえを捧げて神霊を祀った建物かもしれません。

中国語の漢字字典である 『中華古漢語字典』1997年で探してみたら,「塚」という字そのものが収録されていません。

中国では1955/12/22に発表された「異字体整理表」により「塚」を使わず「冢」に整理したそうです。諸橋:大漢和辞典13巻1174頁による。

[65954] Issie さん
「塚」の“音”が「チョウ」だとは知りませんでした。現代日本語でこの漢字を音で読むことはほとんどないですよね。

現代日本語における「塚」は、人名・地名で「つか」と読む場合が圧倒的ですが、[65959] 油天神山さん が示された「陪塚」(バイチョウ、[64972]で田道間守の墓をリンク)のほかに、「塚墓(チョウボ)」というような使い方もあります。京都新聞記事

[65946] 鳴子こけし さん  
前報[65962]において、一般の市民・国民の間だけでなく、市当局の内部でさえも、自治体名の表記が不統一になっている現状と それを是認する発言をしましたが、駅名については、自治体の名前以上に当事者まかせと思われます。

駅名標現地確認の結果は、戸塚・東戸塚が旧字体、平塚が常用漢字体で、交通新聞社の「JR時刻表」と一致していたわけですか。

索引地図が基準?それとも駅名標を基準に索引地図を作成しているのでしょうか?

そりゃあ、もちろん現地の駅名標基準でしょう。部外者である交通新聞社の時刻表が基準になるわけはありません。
念のため古いJR時刻表(2004年4月)を見たら、戸塚・東戸塚も「丶」がない常用漢字体を使っていました。

日本国有鉄道時代に編纂された「停車場一覧」は、戸塚駅・平塚駅・宝塚駅共に旧字体B。これは1972年だから当然。
東戸塚駅は、常用漢字表が行なわれた前年の1980年開業。
JR東日本HPJR西日本HP 共に常用漢字体C を使っていますね。
「会社として」の使い方、「それぞれの駅の現場として」の使い方、それらが統一されているようには思われません。

要するに、「丶」のある旧字体B も「丶」のない常用漢字体C も“同じ字”で誤認混同のおそれはないから、そんな違いを気にする必要はないということだと思います。
[65963] 2008年 8月 7日(木)18:59:14山野[揖斐の山] さん
仕切り直し
柴田・村田・大河原の3町は明日、法定協を設立する事になりました。

臨時議会にて、村田・大河原両町は短時間で可決。(賛成多数)
慎重姿勢を見せる柴田町が3時間半に渡り、賛成多数で可決。
しかし柴田町は町長を変えないと進展しないような…果たして今回は無事成就するのだろうか。

因みに柴田地区の記事が見つかったので[65956]を削除。
[65962] 2008年 8月 7日(木)16:39:38hmt さん
「丶」がある「塚」と「丶」がない「塚」
平塚市や宝塚市等の「塚」の字についての疑問から発した話題、意外に盛り上がっています。過去記事

これまでに明らかになったことを整理してみます。

漢字の本筋としては、「つちへん」がなく「丶」がある「冢」という字A が“正字”とされていました。
「冢」の“俗字”である「つちへん」のある「塚」という字B が(日本では)普通に使われていました。
平塚市(1932)や宝塚市(1954)が誕生した時代には、当然この字が使われたと思われます。

1981年に常用漢字が制定され、いわゆる康熙字典体の「丶」がある字B に代って、「丶」がない「塚」という字C が採用されました。
常用漢字表の 前書き には、“この表は,固有名詞を対象とするものではない”と記されています。
従って[65903]にあるように、
自治体がその字体に特別なこだわりを見せない限り,常用漢字表への移行とともに“自動的”に標準字体である「丶のない塚」に統一された
とは考えにくいのですが、“法令,公用文書,新聞,雑誌,放送など,一般の社会生活において,現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安”とされる常用漢字の影響力が、固有名詞にも及ぶ事実は否定できません。

当事者である市民や市役所の使う地名は、旧字体を使用するという格別の信念を持って行動しない限り、次第に常用漢字体C に移ってゆくのが自然のなりゆきです。ましてや、地名は市民や市役所だけのものでなく、全国の人が使うものですから、地元の意向だけで旧字体B を墨守するわけにもゆきません。

常用漢字制度以外に、パソコンの普及による入力手段の影響もあるかもしれません。
常用漢字体C =「丶」がない「塚」は、JIS第一水準に入っており、普通のIMEにより「つか」から容易に変換入力できます。

旧字体B =「丶」がある「塚」は、 JIS第一水準・第二水準には含まれていないものの、IBM拡張文字コード表に含まれており、シフトJISコードFA9Cが付与されているので、多くのパソコンでは入力可能と思われます。しかしIMEによる標準的かな漢字変換でサポートされていなければ、普通の人は使いません。
# この落書き帳では、プレビューしてみたら文字化けして使えないことがわかりました。

かくして、常用漢字制定から28年目の現在、「丶」がない常用漢字体C の地位は圧倒的なものになりました。

市勢要覧[65935]で「丶」がある旧字体B へのこだわりを示していた宝塚市当局でさえも、戸籍関係証明申請書書式の例[65930]では、常用漢字体Cを使用することになりました。
結局、固有名詞を対象にしないと逃げた常用漢字表のために、一般の市民・国民の間だけでなく、市当局の内部でさえも、地名の表記が不統一になってしまったという事実が明らかになったわけです。

このような不統一は不都合なことでしょうか?
いやいや、もともと生きものである「地名表記」を「統一」するなど、望むべくして不可能なことである思われます。
「丶」があってもなくても、他の地名と誤認混同するおそれがなければ、よいではありませんか。
「丶」ありの旧字体Bにこだわる人はそれを貫くもよし。但し、ネットでは文字化けしたり、検索対象から脱落するおそれがあるのでご注意を。
[65961] 2008年 8月 7日(木)15:23:00はやいち@大内裏 さん
富士川通船
山梨県増穂町・鰍沢町は2004年6月に法定協議会設置議案を可決したまま、設置が凍結されましたが、いよいよ今年9月3日付けで始動することになりました。
[65960] 2008年 8月 7日(木)11:45:24【1】JOUTOU さん
NEWSの代表
皆さんご無沙汰してます。この暑い夏も家ではクーラーなしで何とか過ごしているJOUTOUです。

落書き帳の最近の話題の一つといえば“塚”。わたしは横浜で暮らしていた時も、東京の新宿に引越しした時も偶然にも戸塚警察署の管内であったこともあり、無縁でもないので楽しく書き込みを拝見しています。

また、もう一つの話題“ストリートビュー”については会社内でも大盛り上がりで、怖いという意見もないことはないのですが、現状ではプライバシー云々よりも興味の方が優先しているように感じます。この落書き帳においても同じような雰囲気というか空気を感じているのはわたしだけかな?

さて、今回のタイトルの意味はというと、今年の夏の甲子園における“方角名+地区”代表のことですが、先ほど南大阪代表の大阪桐蔭が勝利して、北海道・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・大阪・兵庫の代表が最低1校は緒戦勝利を挙げたことになりました。まだ南埼玉・南神奈川・西兵庫の代表は緒戦を迎えておりませんので、これらの地区は全て可能性がありますが、現時点で2勝したのは千葉県だけ。
ちなみに夏の甲子園で最多勝の都道府県は?答えは東京都(142勝)だったんですね。さすがに常時2校出ているアドバンテージがあるのでしょう。東京は地元なのでいつも注目はしているつもりですが、わたし個人の感覚では大阪府(139勝で2位)に比べたら結構負けてる印象の方が強いのですけれど(笑)。これが勝率だと愛媛県(.669)になります。(やはり2位は大阪府.638)

何はともかく、今年は家から車で10分もかからない学校でもある関東一に頑張ってもらいましょう。

※一部加筆(内容をわかりやすくするため)
[65959] 2008年 8月 7日(木)11:08:34油天神山 さん
つか(チョウ)
[65953]EMMさん
日本で「冢」の字が使われる事例ってまだあるんでしょうか?

[65954]Issieさん
そういえば,「塚」の“音”が「チョウ」だとは知りませんでした。現代日本語でこの漢字を音で読むことはほとんどないですよね。漢文を読むための字書である『新字鑑』には音で読む(四書五経などに出典がある)熟語がいくつか収録されているのですが,現代日本語ではまず用いられない。

「陪冢(または陪塚、読みは「バイチョウ」または「バイヅカ」)」くらいですかねえ、現在の日本における「冢」の用例、それに「塚」を「チョウ」と読む用例は。

「陪冢・陪塚」とは巨大古墳の周辺に散在する小さな古墳を指します(本当はもっと厳密な定義があるようですが、説明できるほど理解できていないので割愛)。考古学への関心が高い現在でこそ一般の人の目に触れる機会も増えていますが、まあ考古学用語と言っていいでしょう。

この「ばいづか」という重箱読みが私にはどうにも気持ち悪くて、誤用じゃないかとも思ったのですが、調べてみると広辞苑の第1版(1955年)にも「ばいちょう[陪冢・陪塚]」の項の最後に「ばいづか」とありましたから、昨日今日使われだした読みではないようです。
なにしろIssieさんですらご存じなかったという「塚」の音読みですから、知らずに重箱読みをする人は多く、いつしか誤用とは言えないほどに広がったとしても無理からぬことのように思えます。
[65958] 2008年 8月 7日(木)09:09:01鳴子こけし さん
ストリートビューの恐怖
[65938]オーナー グリグリさん 他の皆さん
ストリートビュー

幸い自宅は圏外ですが、川をはさんで向こう側から対応道路になっています。
するとそこにはとても見覚えのある景色…。

本当にはっきりくっきり見えますね(汗)。
それこそ気持ち悪いくらいです。

さて、とりあえず使ってみなければ、ということで知っている道をグイグイ進んでみました。
するとそこにはとても見覚えのある車…??


うちの車でした(大汗)。
幸いナンバーは見えませんが、車内の様子がよく分かります。
もしかしたら、偶々旅行で行った先で写されている可能性だってあるわけです。おぉ~怖。


[65947]EMMさん
表札はぼやかしてあって読めないようにはなってましたが、画数の少ない字だと事態が類推できてしまう場合がありそうです。
僕の本名は、画数は割と多い方?なのですが、ありふれた苗字なので、もし対応道路ならばぼかしてあっても悟られる可能性大です。一さん(にのまえさん)なんかはぼかしたところでどうしようもないですからねぇ…。
[65957] 2008年 8月 7日(木)07:47:17小松原ラガー さん
ストリートキン・・・いや、ストリートビュー
小松原ラガーです。

[65938] オーナー グリグリ さん
グーグルマップにストリートビューのサービスが本日から日本でも始まりました。

す、す、すごい。といいたいところですが、キショイです。私もご他聞に漏れず、自宅マンションや駐車場の車がはっきり写っていますが、これだけはっきり写っているとやや気持ち悪いです。とは言うものの、機能自体については地図のスクロール機能やストリートビューでの地点間の移動、要は今は「ある地点での360度の風景」ですが、「隣の地点への移動」というストリートビューの連続性の機能もほしいところです。気持ち悪いといいながら、こんなこと言うのは「アホか」といわれそうですが・・・。

#タイトル、いずれも「露出」に違いはないがえらい違いだ・・・。

P.S.
これから経験値をアップさせに行ってきます。って、出張ついでですが。
[65955] 2008年 8月 7日(木)00:27:17牛山牛太郎 さん
我が家は圏外
みなさま、おばんでございます。

[65938] 2008 年 8 月 5 日 (火) 22:18:54 オーナー グリグリさん。
 グーグルマップのストリートビュー

これは、すごいです!!
地元は圏外なので、仙台市内の親戚の家々を巡ってみました。

それから気づいたのですが、この機能を使えば、ロータリーや七差路などの様子が
自宅で見ることができるってことですよね?
[65954] 2008年 8月 6日(水)23:45:48Issie さん
Re:塚,冢
[65951] 般若堂そんぴん さん
中国語簡体字・繁体字,双方の入力メソッドで「zhong」と入力すると,「丶のある塚」の方が「冢」よりも早く出てきました.

考えて見れば『中華古漢語字典』は中国語にとっての「古語辞典」であって,現代語に対する資料としては不適切でしたね。そこで,zhong という発音もわかったので『岩波中国語辞典・簡体字版』1990年 を見てみましたが,この程度の大きさの辞書では「塚,冢」のいずれも掲載されず…。
そういえば,「塚」の“音”が「チョウ」だとは知りませんでした。現代日本語でこの漢字を音で読むことはほとんどないですよね。漢文を読むための字書である『新字鑑』には音で読む(四書五経などに出典がある)熟語がいくつか収録されているのですが,現代日本語ではまず用いられない。
現代中国語ではどうなのか。もしかしたら「塚」という文字は事実上,日本語の固有名詞を中国語で表記するため(だけ)に必要な文字だったりして…。
[65953] 2008年 8月 6日(水)23:45:31EMM さん
冢を使った書き込みはわ塚
[65948] Issieさん
[65951] 般若堂そんぴんさん

落書き帳には「冢」の字を使用している過去記事がしっかりありまして…拙稿[65454]であります。
(冢で検索すると、検索結果に文字化けした記事が含まれてしまう症状がきっちり出てしまうため、さらなる過去にこの字が使用されている過去記事があるのかどうかは不明)
ちなみに旧美川町の藤冢神社、ネット上などでは「藤塚神社と紹介されていることが多い(しかも、リンクした検索結果のトップの方に並ぶのは白山市HP、白山市観光案内HP、石川県HP、北國新聞社HP、朝日新聞HPと言う面々)です。
しかし、実際に神社に行ってみると拝殿の扁額にはしっかり「藤冢神社」と書かれているので、「冢」の字の方が多分正式なんだと思います。

日本で「冢」の字が使われる事例ってまだあるんでしょうか?
[65952] 2008年 8月 6日(水)23:10:24hiroroじゃけぇ さん
倉敷の顔、閉園へ
今後の存続が危ぶまれていた「倉敷チボリ公園」が12月末で閉園となる方針が決まった。同園は、本家「チボリ公園」との契約が破綻し、独自再生の方法を探ってきた。しかし、岡山県も倉敷市も協力を拒否する事態に至っていた為、以前から動向が不安視されていた。今回の12月閉園の方向性の発表は、観光地倉敷のイメージにも影響が及ぶ恐れがあり、観光客が増加傾向に転じていた岡山県に、暗い影を落としそうだ。

そのニュースはこちらからご覧下さい。四国新聞
[65951] 2008年 8月 6日(水)22:51:18般若堂そんぴん さん
塚,冢
[65948] Issieさん
中国語簡体字・繁体字,双方の入力メソッドで「zhong」と入力すると,「丶のある塚」の方が「冢」よりも早く出てきました.ということは,中国語圏でも需要がある文字(字体)かも.
[65950] 2008年 8月 6日(水)22:13:16はやいち@大内裏 さん
告示
8/8日付けの官報で静岡県富士市・焼津市・藤枝市・宮崎県日南市にかかる廃置分合が告示される見込みです。
明日の夕方頃こちら
[65949] 2008年 8月 6日(水)20:11:09油天神山 さん
またもや浸水。
こんばんは、海抜-1mの勤め人・油天神山です。

うちの職場は先週に続いて昨夜も浸水しました。
ちょうど私が帰った直後から大雨が降りだしたらしく、私は直接の被害をこうむってはいないのですが、同僚によると水の上がり具合は先週以上だったようです。
実際、先週は無事だった、普段私が仕事をしている建屋とは別棟にある更衣室が浸水してカーペットが水没(涙)。私もここに十数年勤めていますが、こんなのは初めてです。
というわけで今朝は一時間ほど水を掻い出したり床に新聞紙を敷き詰めたり、次に大雨が来ても浸水しないように入口に土嚢を積み上げたり(入室するのに土嚢を跨いでいかなくちゃいけません...)、思いがけず肉体労働に従事することになりました。明日はきっと筋肉痛に悩まされることでしょう。
全くえらい目に遭いましたが、それでも先週の都賀川や昨日の東京の下水道のことを思えば、こんなのは被害の内に入らないのですからね。
雨の脅威をつくづく噛みしめるこの頃です。
[65948] 2008年 8月 6日(水)19:50:58【1】Issie さん
[65946] 鳴子こけし さん
中国語には『丶無し塚』はないのでしょうか?

恐らく,これを“標準字体”としているのは日本の「常用漢字表」だけだと思います。
前にも触れた通り,「当用漢字表」の時代にはこの漢字は「表外字」でしたから,これによって指定された標準字体は存在せず,一般の慣用として「丶のある塚」が「正字」とされていました。
今でも多くのところで「丶のある塚」が使用されているのは,この“慣用”がいまだに生きている表れかもしれません(…というより,常用漢字表では「丶のない塚」の方が“標準字体”であることが知られていないのかも)。

中国ではどうか,というと,試しに中国語の漢字字典である 『中華古漢語字典』上海人民出版社,1997年(タイトルはもちろん簡体字で表記されています)で探してみたら,「塚」という字そのものが収録されていません。
(中国(大陸)では,現代語による出版物はもちろん,古漢語(日本で言う漢文)による古典作品もどんどん簡体字化して横組みで出版しています。この漢字字書でも収録される親字は簡体字の字体で掲載されています。)
日本の側の漢字字典(『新字鑑』高等教育研究会,1939年初版,1957年改訂増補)で見てみたら,そもそも「塚」という字自体が「丶」の有無にかかわらず「冢」という字(丶がある)の“俗字”であるとのこと。
そこで再度,中国側の字書で探したら「冢」zhong という字のところに“異体字”として「丶のある塚」が掲載されていました。

日本の“新字体”(当用漢字表,常用漢字表の字体),中国(大陸)の“簡体字”による異同がからまなくても,日中で漢字のデザインが違うことはままあります。
前にも触れたことですが,江ノ電の 和田塚駅 の手前の 鎌倉駅。中国語表記の「鎌」は日本語表記のそれとは違って,“つくり”の部分が「兼」ではなく「廉」になっています(“金へん”は簡体字のそれ)。
日本と中国(大陸)とでは標準の字体が違うのですね。
[65947] 2008年 8月 6日(水)19:16:59【2】EMM さん
♪見えすぎちゃって困るの~、見えすぎちゃって…こ~まぁ~るのぉ~
[65938] オーナー グリグリ様 ほか

Googleマップのストリートビュー、私も試してみました。
とは言っても石川県はまだ範囲外ですので、データのあるところで身近なところ…東京の叔母さんの家付近、大阪にいる弟のアパート付近などをみてみました。
道をまっすぐ進んでいるはずなのに、一部写真の方向が変になっているところが散見されますね。
ワープしたかのような錯覚に陥りました。
それはまぁいいのですが、叔母さんの家の写真をみて「ちょーっと写真が詳細すぎでないがか?」と思いました。
表札はぼやかしてあって読めないようにはなってましたが、画数の少ない字だと事態が類推できてしまう場合がありそうです。
車が止まってると車種がある程度わかりますし、建物の窓の配置や庭の作りだってわかっちゃう。
あちこちにみられる「議員さんのポスター」も気になるところ。
そこまで詳細に見える必要が有るんかいねぇ…と[65944]リトルさんと似たようなことを思ったのですが、公開後1日にしてYahoo!ニュースにこんな記事が。
考えてみればGoogleサテライトの詳細部分が広がるにつれて「こんな変わった地形がある」「こんな変な建物がある」「地上に変な絵が描いてある」「変な止まり方の飛行機がいる」等々を紹介するサイトが出てきて、まとめサイトまでできちゃってます。
そういうバックボーンがあるんだから、ストリートビューでも…と思ったらもうしっかりその手のサイトが立ち上がっているそうで、より「シャレにならない」内容のものも有るとか無いとか。
このストリートビューは今後どうなっていくのか「いろんな意味で」気になる存在ではあります。

-----
※追記で別件。

[65921] オーナー グリグリ様
ということでEMMさんのアドバイスどおり17日スタートとします。スタート時間は午前9時でどうでしょうか。よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
と言いつつも実はお出かけは15~17日なのですが、17日中に金沢に戻ってくるので(帰宅は23時くらい?)3/4日で売り切れてしまう問題さえなければ何とかなる、はず。
(さすがに時間までどうこう言うのは自分のわがままになってしまいますので。あとは運を天に任せるのみ…でも何問か山はっておこうかな…)
[65946] 2008年 8月 6日(水)18:53:56鳴子こけし さん
現地確認第一弾&塚のみならず
今日は海へ山へだった鳴子こけしです。

さて、[65924]の予告通りに、現地確認第一弾に行ってきました。

・戸塚駅(JR東日本)
  とりあえず、見るべきは駅名標です。戸塚駅。確かに有りました『丶』。
  『ひげ塚』、駅名標にしっかり書いてあって一先ず安心。
・東戸塚駅(JR東日本)
  戸塚に有って東戸塚に無い訳がないですから、矢張り有りました。
  ここで買った切符にもちゃんと『塚』に『丶』が有りました。
・和田塚(江ノ島電鉄)
  有りません。『丶』が有りません。
  しかし、下に書いてある中国語表記にはちゃんと『ひげ塚』が。
  中国語には『丶無し塚』はないのでしょうか?

せっかく江ノ電に乗ったので、七里ヶ浜駅で途中下車。ところが、住所表示を見ればそこは『七里ガ浜』。
どうやら、名称の字違いは『塚』だけの問題ではないようですね。

・相模大塚(相模鉄道)
  矢張りここにも有りませんでした。私鉄はあまりこだわらないのでしょうか。
・平塚(JR東日本)
  駅名標を見てみれば、あれ?無い?。
  確かに、“JR時刻表”の索引地図では普通の『塚』だったのですよ。(戸塚と東戸塚は『ひげ塚』でした。)
  索引地図が基準?それとも駅名標を基準に索引地図を作成しているのでしょうか?
  それにしても、JRもあまりこだわっていないようで…。


今日廻れたのはここまでです。悪しからず。
[65945] 2008年 8月 6日(水)18:24:58はやいち@大内裏 さん
調印式
本日8月6日、真岡市と二宮町が合併協定書に調印しました。
[65944] 2008年 8月 6日(水)13:37:15リトル さん
増水事故+甲子園臨+玉陵
暑中御見舞い申し上げます
もう、明日が「立秋」で暦の上では秋(=残暑)ですね。

▲都賀川増水
[65897]小松原ラガーさん
大きな事故が、身近なところで起こると、ショックを受けますね。

以前、兵庫県内で造成工事関係の仕事をしました。他所では、技術基準関係を「とにかく国の基準で持って来い」という役所も多い中、兵庫県・神戸市は急峻な六甲山系が迫って河川勾配が急な事も有り、積極的に指導に取り組んでいる様に感じました。
(今回の事故原因が100%関連している訳では無いとはいえ)
そんな前向きな所でも、今回の様な事態は、避けられない…。
自然相手の治山治水事業の難しさを感じます。
しかも、全国的に集中豪雨の発生回数が増加傾向と聞きます…。

東京でのマンホール増水事故も、洪水対策に取り組んで、たまにマンホールにもぐっている私には危ないところでした。

夏休みのこの季節。山岳・海や川・市街地・等々、色々な危険に対して、避けられない事態も有りますが、「ん?」と変な気配を感じたら「引き返す勇気」「そこから離れる勇気」を忘れないでほしいです。

事故を教訓として今後に生かす事が、亡くなられた方々へのご供養かもしれませんね。

▲甲子園臨
一転、軽い鉄ネタで失礼します。
連日、甲子園で高校野球の熱戦が続いていますが、関西の鉄道ファン(特に「撮り鉄」の人々)には甲子園応援用臨時列車(通称「甲子園臨」)の季節です。
遠方の学校などは、夜行列車を仕立てて、全国から色んな車輌が集まってくるので、楽しみにしているファンも多いです。
しかし、試合結果により急に運転が決定する事と、この暑い季節の為、撮影には本家の甲子園並みの根性が要り、私の様な老兵には厳しいです…。

▲沖縄
[65905]星野彼方さん

「玉陵」
>首里城よりも見る価値があるんじゃないか
→ここは私も感動しました。あまり有名観光地ではないのが良いですね。
私が行った際も無人でしたので、ゆっくりその独特の雰囲気に浸れました。

「タクシー」
→確か、沖縄は料金が安目という事も有り、地元の人は結構、乗られる様ですね。
私の時は、広い道路の対向車線の運ちゃんと目が合った瞬間、急にUターンして「どこ行くんさあ?」と来ました。その見事な呼吸に感心しました。

▲ストリートビュー
これはすごいですね。
ついに「バーチャル町歩き」の時代が来ましたか。
でも、便利なのは認めますが、「そこまで…」と思うのはアナログ人間の私だけでしょうか。

まだまだ暑いので、皆さん、給水を多目にして、御自愛下さい。
リトル
[65943] 2008年 8月 6日(水)11:32:08アルバトロス さん
RE: グーグルマップのストリートビュー
[65938]オーナー グリグリ さん
6日朝のTVニュースでも流れていました、早速、昔住んでいたところなどを見てみました。すっかり夢中になってしまいました。
[65942] 2008年 8月 6日(水)00:21:42【4】むっくん さん
市区町村変遷情報・岐阜県
>88さん
市区町村変遷情報(岐阜県)に誤りと思えるところがありましたので報告します。

◎M22.7.1岐阜県市制町村制施行時

県令第38号(M22.6.27)によりますと、

92 新設/村制 安八郡平原村 安八郡 平原村, 福島村
は、92 新設/村制 安八郡平原村 安八郡 平原村, 下石津郡 福島村

180 村制 下石津郡古中島村 下石津郡 古中島村
は、180 村制 下石津郡古中島村 海西郡 古中島村

283 村制 海西郡蛇池村 海西郡 蛇池村
は、283 村制 海西郡蛇池村 安八郡 蛇池村

285 村制 海西郡勝賀村 海西郡 勝賀村
は、285 村制 海西郡勝賀村 安八郡 勝賀村

552 村制 上石津郡桜井村 上石津郡 桜井村
は、552 村制 上石津郡桜井村 多芸郡 桜井村

675 村制 池田郡乙原村 池田郡 乙原村
は、675 村制 池田郡乙原村 大野郡 乙原村

678 村制 池田郡樫原村 池田郡 樫原村
は、678 村制 池田郡樫原村 大野郡 樫原村

693 村制 池田郡小津村 池田郡 小津村
は、693 村制 池田郡小津村 大野郡 小津村

711 村制 池田郡東横山村 池田郡 東横山村
は、711 村制 池田郡東横山村 大野郡 東横山村

712 村制 池田郡東杉原村 池田郡 東杉原村
は、712 村制 池田郡東杉原村 大野郡 東杉原村

713 村制 池田郡東津汲村 池田郡 東津汲村
は、713 村制 池田郡東津汲村 大野郡 東津汲村

715 新設/村制 池田郡徳山村 池田郡 徳山村, 山手村, 櫨原村, 塚村, 開田村, 戸入村, 門入村
は、715 新設/村制 池田郡徳山村 大野郡 徳山村, 山手村, 櫨原村, 塚村, 池田郡 開田村, 戸入村, 門入村

873 村制 方県郡古津村 方県郡 古津村
は、873 村制 方県郡古津村 厚見郡 古津村

901 新設/村制 方県郡網代村 方県郡 則松村, 秋沢村, 雛倉村, 奥村, 西秋沢村
は、901 新設/村制 方県郡網代村 方県郡 則松村, 秋沢村, 雛倉村, 本巣郡 奥村, 西秋沢村

908 村制 本巣郡屋井村 本巣郡 屋井村
は、908 村制 本巣郡屋井村 大野郡 屋井村

917 村制 本巣郡高屋村 本巣郡 高屋村
は、917 村制 本巣郡高屋村 大野郡 高屋村

937 村制 本巣郡随原村 本巣郡 随原村
は、937 村制 本巣郡随原村 大野郡 随原村

938 村制 本巣郡数屋村 本巣郡 数屋村
は、938 村制 本巣郡数屋村 大野郡 数屋村

940 村制 本巣郡石神村 本巣郡 石神村
は、940 村制 本巣郡石神村 大野郡 石神村

964 村制 本巣郡有里村 本巣郡 有里村
は、964 村制 本巣郡有里村 大野郡 有里村

であると考えられます。

◎市制町村制施行時以外
4 1890.03.24 改称 稲葉郡本荘村 稲葉郡 鳥屋村
ここの時点では、
4 1890.03.24 改称 厚見郡本荘村 厚見郡 鳥屋村
ではないでしょうか。
参考:県令第28号(M23.3.24)

10 1892.05.19 分立 大野郡灘村 大野郡 高山町の一部
大野郡 高山町の一部ではなく大野郡 大名田村の一部ではないでしょうか。
参考:県告示第38号(M25.5.19)

13 1893.04.27 分割 加茂郡上川辺村 加茂郡 麻川村の一部
14 1893.04.27 分割 加茂郡下麻生村 加茂郡 麻川村の一部
1893.04.27分割ではなくて1893.4.7分割ではないでしょうか。
川辺町HP川辺町の沿革によると、M26(1893).4.7分村となっています。分割の根拠は県告示第23号(M26.4.7)で、告示の日付と一致します。

1895.01.01 境界変更 加茂郡大平賀村 加茂郡 大平賀村, 加治田村の一部(旧・川小牧村の区域)
が抜けていないでしょうか。根拠は県告示第1号(M28.1.9)です。
川小牧村は明治8年に加治田村,絹川村と3村合併で加治田村となり消滅しました。
岐阜県の統計資料によりますと、1913(T2).7.1に旧・川小牧村の区域は元の加治田村に復帰するため
1913.07.01 境界変更 加茂郡加治田村 加茂郡 加治田村, 富岡村の一部
も追記する必要があります。

20 1897.04.01 町制 加茂郡下麻生町 加茂郡 下麻生村
1897.04.01町制ではなくて1896.11.13町制ではないでしょうか。川辺町HP川辺町の沿革によると、M29(1896).11.13町制となっています。
明治29(1896)年末の「市町村現住人口」を記している内務省告示第63号(M30.10.16)でもM29(1896).12.31には下麻生町となっています。

63 1897.04.01 新設 不破郡関ケ原村 不破郡 松尾村, 藤下村, 山中村, 関ケ原村, 相川村の一部
以前[63716]県告示第58号(M30.3.31)より新設合併で成立したのは関ケ原村ではなくて関原村と指摘しました。
88さんは、明治時代によくあった表記の揺らぎの類である、とおそらく判断されたのでしょうか、現在も関ケ原村との記載になっています。
私も指摘時には兵庫県の尼崎or尼ヶ崎と同種の表記の揺らぎの類に過ぎないと考えていました。岐阜県の統計資料では関原村とはなっていたのですが。。。

しかしながら、この事例は表記の揺らぎではなくて、関原村とするのが正しいようなのです。

例えば、明治29(1896)年末の「市町村現住人口」を表した内務省告示第63号(M30.10.16)ではM29(1896).12.31に不破郡関ケ原村とありますが、明治30(1897)年末の「市町村現住人口」を表した内務省告示第92号(M31.9.13)ではM30(1897).12.31に不破郡関原村と新設合併後は村名が変更されています。
その後の明治41(1908)年末の「市町村別現住人口」を表した官報(M42.10.30)では不破郡関原村、日本帝国人口静態統計第1冊ではT2(1913).12.31は不破郡関原村、岐阜県統計書大正4年第1巻(編著:岐阜県、大6)では大正4年末は不破郡関原村とあり、新設合併後の村名に表記の揺らぎが一切ありません。
となると、岐阜県の統計資料に倣い
232 1928.04.01 町制 不破郡関ケ原町 不破郡 関ケ原村
の箇所と併せて
63 1897.04.01 新設 不破郡関原村 不破郡 松尾村, 藤下村, 山中村, 関ケ原村, 相川村の一部
232 1928.04.01 町制 不破郡関ケ原町 不破郡 関原村
と変更するほうがよさそうです。
#個人的には関原村という表記にかなり違和感がありますが。

118 1897.04.01 新設 山県郡保戸島村 山県郡 戸田村, 側島村, 武儀郡 小金田村の一部, 各務郡 芥見村の一部
小金田村の一部は概ね大字単位の原則を満たさないのではないでしょうか。
根拠の県告示第58号(M30.3.31)では小金田村の一部(字保明組)と記載されています。
保明は現在は確かに大字なのかもしれませんが、天保国絵図では藩政村ではありません。

145 1897.04.01 新設 加茂郡久田見村 加茂郡 久田見村, 上吉田村, 武儀郡 上麻生村の一部
上麻生村の一部は概ね大字単位の原則を満たさないのではないでしょうか。
根拠の県告示第58号(M30.3.31)では上麻生村の一部(字分郷組)と記載されています。
上麻生村はM6.4.1に葛屋村,室兼村,追洞村,飯高村,本郷村,勝之洞村の6村が合併して成立した村で、天保国絵図でも分郷村という藩政村は存在しません。
上麻生村の一部(字分郷組)とは飛騨川の南側にある上麻生村の飛地であると私は推測するのですがいかがでしょうか。
参考:現在
[65941] 2008年 8月 5日(火)23:38:25北神[北戸] さん
ストリートビュー&撮影時期
関東では激しい雷雨がおきた様ですね。兵庫県阪神地方でも一応、注意報が出ましたが言う程激しい事も無かったですね。

[65938] グリグリさん

家の外観はもちろん、玄関の様子や庭の花鉢、駐車している車など、しっかりと写されていました。これはちょっと気持ち悪いです。

どうやら、ストリートビューは都心のみで無く、山地を越えた所に有る新興住宅街も写るようですね。勿論、自分の家も写っていました。表札や車のナンバープレートは流石に読めないぐらいのぼやけとなっていますが、まさかここまで解像度が高いとは思いませんでしたね・・・。まぁ、観光名所あたりでストリートビューを使うならばそれは良いことだと思えますが。


[65939] みかちゅう さん

あとはどれだけこまめに更新するかという問題。一つの地域は同じ時期に撮影すると思うので沿道の様子から「この地域は○年の×月頃に撮影したものだ」と推測する楽しみはありますが、

自宅から見て坂の上の方に空き地が並んでいるのですが、坂の下・中腹から見ると草が生い茂り緑色となっている空き地も、坂の上までくると草刈された後の写真で空き地が茶色くなっています。まぁ・・・撮影時期が草刈が行われる前後で、2,3日空けるとこうなってしまったのかもしれませんが、余りにも目立ち過ぎる違いですから、ここ周辺は同じ日に撮影をして欲しいと思いますね・・・。
[65940] 2008年 8月 5日(火)23:28:28ニジェガロージェッツ さん
Re:グーグルマップのストリートビュー
[65938] オーナー グリグリ さん
これは凄い!
もう形容する言葉もないくらいです。うちの家というか店もモロに映っています。店の前に止めている自転車までもはっきりと。
こんなの公開して,ソ連が攻めてきたらどうするのだろうか・・・
[65939] 2008年 8月 5日(火)23:03:46【1】みかちゅう さん
楽しめる?ストリートビュー
昼過ぎの大雨、横浜中心部は土砂降りでしたが南部ではほとんど降らなかった模様。電車に乗って外を眺めていると、たかが十数kmなのに降りようはずいぶん違うように見えました。

[65938]グリグリさん
さて、ストリートビューですが、試みとしてはなかなか面白いものだと思います。車にカメラを固定して走行しただけの画像とは違い、実際に現地に行っている雰囲気が味わえますね。ただ、住宅地までこまめに回らなくてもとは思いますが。

技術的にはすばらしいものがありますが(中略)プライバシーとしては大きな問題をはらんでいそうです
民家の外観・表札や車のナンバープレートが見えたからといって直ちにプライバシーの問題が生じるとは思いませんが、自分が映りこんでいたらいい気分はしませんね。通行人の顔はいちおうぼかしを入れているようです。プライバシーに関しては権利の範囲に争いがありますが、肖像権ははっきり映っていれば権利侵害とみなされかねないので、この辺の処理は抜かりなくやっていますね。

あとはどれだけこまめに更新するかという問題。一つの地域は同じ時期に撮影すると思うので沿道の様子から「この地域は○年の×月頃に撮影したものだ」と推測する楽しみはありますが、なにしろ路地を1本ずつ車を走らせるわけですからそう頻繁に更新されるとは思えません。地図でさえ実態が反映されるまでに時間がかかるのですが、画像なんて更新されるのでしょうか? 
[65938] 2008年 8月 5日(火)22:18:54オーナー グリグリ
グーグルマップのストリートビュー
すでにご存知の方も多いと思いますが、グーグルマップにストリートビューのサービスが本日から日本でも始まりました。ストリートビューは、地図上の道路に立っている状態で周りの景色を360度表示できるサービスで、当然、住宅街では家並みも大きく表示されます。現時点では、東京、大阪、仙台、札幌、函館の近郊が対応しています。対応している道路にはマップ上に青い線が表示されています。

実際にごらんいただくとよく分かります。こちらからどうぞ。
http://www.google.co.jp/help/maps/streetview/
住宅街だとほぼ一軒ごとの間隔で表示ポイントが設定されていますので(20~30m間隔かな?)、実際に道路を歩いている感覚が味わえます。360度ですから実際に振り返ったり、見回したりすることもできますし、よく見たいところを拡大表示することもできます。機能としては非常によくできています。

問題はここからです。画像の解像度も高いため、住宅の様子や駐車している車などもはっきりと写っています。実は、私の家もたまたま対応道路になっており、はっきりと写っています。家の外観はもちろん、玄関の様子や庭の花鉢、駐車している車など、しっかりと写されていました。これはちょっと気持ち悪いです。隣の家なんかは庭にいる奥さんと子供まで写っています。

画像は専用の車が走行しながら360度を撮影する特殊なカメラを使ったようで、技術的にはすばらしいものがありますが、一方では、道路を散歩している人や自転車の人など、プライバシーとしては大きな問題をはらんでいそうです。上記のURLのページの最下部には、不適切な画像があれば申告してくださいとの映像コメントがあります。車のナンバープレートや家の表札など、見えすぎる被写体はぼかしを入れている部分もあるようですが、ナンバーが読めるケースも結構ありそうです。

ストリートビュー機能は、昨年の5月に米国の一部都市から対応を開始したものですが、今回は日本とオーストラリアで新たに開始したようです。プライバシー問題は日本では過敏ですから、今後のサービスの成り行きに目が離せなくなりそうです。
[65937] 2008年 8月 5日(火)21:53:27ニジェガロージェッツ さん
宝塚
宝塚の「塚」の字が話題になっていますが,落書き帳では5年前にもspecial-weekさんが[14857]にて話題にされていました。
小生も[15608]にて反応しておりました。どちらもアーカイブ愛ヒメと書く訳 ―地名は当用漢字を超える―にも収録していただいております。

宝塚市の場合は,「塚」の字に「丶のある塚」を正式なものとしていました。震災の数年前の平成2~3年ごろだったかと記憶していますが,神戸新聞に宝塚の「塚」の字を話題とする記事があり,宝塚市役所としては「丶のある塚」を正しい字体とする見解が述べられていました。ただし,市民が「丶のない塚」を使用するのも間違いとはしない旨の付記がありました。

当時知人に宝塚市民がおり,彼が住所に「丶のある塚」を書いていたのを見たので尋ねてみると,「書く『塚』の字を見れば,本物の宝塚の人間かどうかが判る」と言っていました。落書き帳でも,地元のだいてんさんが[56558]にて
塩竈の「竈」すら表示できるんですから、いろいろ表示できるようにしておいてもらいたいものですがねえ。
特に宝塚市民としては、切実な願いです(笑)
とおっしゃっておられることから,やはり宝塚では『塚』の字には「丶」を書くのに,ひとかたならぬ拘りがあるのでは,と感じた次第です。

ところが,[65930]Issieさんの記事には,
市民はともかく,少なくとも“宝塚市役所”では「丶のない塚」を“公式”の表記としているものと思われます。
とあり,私が一昔以上前に読んだ神戸新聞の記事とは正反対の考察を述べられています。
市民のネット利用に便宜を図って公開している「戸籍関係証明交付申請書」のpdfファイルだけからでは結論付けるのは無理があるようにも感じますが,神戸新聞の記事が書かれた(ネット利用など一般ではなかった)時代からは市長も変わっており,広報(になるのかな?)の担当者も変わっていることでしょう。
時代背景や自治体の担当者が変わることで,注意しないと気づかないような「塚」の字程度では,その表記についての公式見解が変わることがあるのかもしれません。
(地方自治や,その法的な事柄には全く疎いもので・・・)


話は変わって,うちの近所に神戸市長田区腕塚町なる町名があります。
「塚」の字が気になったので,その1丁目から10丁目までを歩いてみました(ヒマかい!)
神戸市が電柱などに設置している縦長の大きな町名街区表示板には全て「丶のある塚」でした。また各戸の表札脇などに設置している小さな住居表示板にまで「丶のある塚」を書く拘りようです。
腕塚町一帯は平成7年の震災で壊滅的被害をうけたところですから,これらの表示板は震災後の新しいものです。「塚」の字が「丶のない塚」として常用漢字に加わった昭和56年以降のものであることは疑いありません。神戸市も何かこだわりがあるのか(笑
こうなると,長田区大塚町や兵庫区塚本通,中央区割塚通,旗塚通,東灘区御影塚町も行って見てこんとアカンかな?
[65936] 2008年 8月 5日(火)18:31:00紅葉橋律乃介 さん
道内の話題の続き
[65933] 08:07:05 揖斐の山さん
法定協設置議案の審議日だった湧別町・上湧別町…両町で設置議案が可決されたと見て良いのでしょうかね?
 ネット上では記事が見当たらないので、北海道新聞の現物によると、
・両町で法定協設置議案を可決
・8月12日に調印式、同日付で設置
・上湧別町長の任期が来年10月までなので、「来年10月」(道新)「来秋」(朝日・北海道版)の合併を予定
 とのことでした。

 …と思ったら、道新のサイトで記事が見つかりました。見出しが「地域」ではなく「政治」でだったとは…。


 その一方で、朝日新聞のサイトでは、合併構想 道険しということで、現状を記した記事が出ています。
 合併好き(?)にとっては耳の痛い話ではありますが…。
[65935] 2008年 8月 5日(火)18:00:04【1】右左府 さん
塚の字の点の有無が話題になってますね。

記憶が曖昧なのですが、確か以前公式HPかどこかで、宝塚市と貝塚市に関しては「ひげ塚」をロゴなどに使用していたのを見た記憶があるんです。(記憶がかなりおぼろげなので、あまり信用しないで下さい……。)それで、「宝塚って点のある塚だったんだ」などと驚いたのを覚えています。


現在はどちらも公式HPでは一見「ひげ塚」は見当たりませんが、刊行物などを探してみたらありました。

宝塚市勢要覧2006」このPDF版では、すべての「塚」が「ひげ塚」になっています。HTML版も、画像処理されている文字は「塚」とともに「ひげ塚」が混在しています。
また、「広報たからづか」でもほとんどが「ひげ塚」です。裏表紙の編集発行者欄にある「宝塚市役所」やその住所「宝塚市東洋町…」の文字も「ひげ塚」で表記されています。

貝塚市の方も、「貝塚市第4次総合計画」には一貫して「ひげ塚」が使用されています。

他の「塚」を含む自治体もささっと各種刊行物を確認しましたが、こちらは点の無い「塚」しか見当たりませんでした。
[65934] 2008年 8月 5日(火)08:52:20星野彼方 さん
沖縄レスのれす
[65920] EMM さん
町中でも「ヴィッツ」「マーチ」「フィット」「コルト」を見かけたらかなりの確率で「わ」ナンバーだったような気も。
たしかにそれらの車種のレンタカーは多かったですね。かくいう私も借りた車は「フィット」でした。
[65933] 2008年 8月 5日(火)08:07:05山野[揖斐の山] さん
可決されたのかなぁ
報道記事がありませんが昨日、法定協設置議案の審議日だった湧別町・上湧別町の内、
湧別町の過去の新着情報のページに、
【総務課】合併協議会委員を募集します。上湧別町・湧別町の合併問題の協議は合併検討会で調整を進めてきましたが、
8月12日に「両湧別町合併協議会」を設置することになりました。[2008-08-04]
って事は、両町で設置議案が可決されたと見て良いのでしょうかね?
[65932] 2008年 8月 5日(火)01:43:17【1】いっちゃん さん
先にやらねばならないことがあるのですが
ホントは自分が投げかけたネタに対する反応が先にならなければならないのですが・・・。

[65925]大龍エクスプレスさん
下記のIC(JCT)以外は、みんな○というIC番号だが、下記のICは、○-○というIC番号です。

[65926]鳴子こけしさん
さて、常磐道の件ですが、こうではないでしょうか。

手前味噌で恐縮ですが、ワタクシ4年ちょっと前に[26833]でそのことに関して書き込んでいたりします。。

ま、それだけこの落書き帳は新出ネタを出すことが難しくなっていて、結果、記事数が低迷しているような気もしますが。
[65931] 2008年 8月 5日(火)01:24:18YSK さん
旧藪塚本町
6月中旬の尾瀬フィールドワーク以降、諸事情によりフィールドワーク活動と自ホームページの更新作業等のすべてを休止しております。7日には立秋を迎えることから、そろそろホームページのタイトルロゴの更新あたりから活動を再開したいなとは思っております。そうです、もう残暑の季節も目の前です。

「塚」における「丶」のある・ないについての話題がまとまっておりますが、新・太田市となった旧藪塚本町の「塚」は「丶」のある「ひげ塚」を採用していました。太田市のホームページ内でも本来は「ひげ塚」だが、ホームページ上では便宜的に「丶」のない「塚」を使用している旨説明されています。
[65930] 2008年 8月 4日(月)23:26:09Issie さん
Oh! Takarazuka
[65929] むっくん さん
宝塚市については以前宝塚市民のだいてんさんが[56558]にて、
宝塚の「塚」は、実際には9画目の10画目のはらいのあたりに点が1つある
と書かれています。今はどうなっているのかはよく分かりませんが。

[65927] で「宝塚市以外」と書いたのは,つまりこの市のHPだけ,トップページのロゴが「たからづか」とひらがなで表記されていて判断できなかったからです。
そこでたとえば,ここ にある「戸籍関係証明交付申請書」の pdfファイル を拡大してみると,あて先の「宝塚市長」にも,本籍地の「宝塚市」という書き出しも,「丶のない塚」が使われています。市民はともかく,少なくとも“宝塚市役所”では「丶のない塚」を“公式”の表記としているものと思われます。

ところが,トップページの左側にある「ふるさと納税」を呼びかけるバナーの文字は,何となく「丶」があるようにも見える気がしなくもないですね。解像度の低い“画像”ですから,それ以上解読することはできませんが。
[65929] 2008年 8月 4日(月)22:54:54【1】むっくん さん
宝塚市&北京オリンピック
[65899]鳴子こけしさん
[65927]Issieさん

宝塚市については以前宝塚市民のだいてんさんが[56558]にて、
宝塚の「塚」は、実際には9画目の10画目のはらいのあたりに点が1つある
と書かれています。今はどうなっているのかはよく分かりませんが。


[65923]hmt さん

毎日新聞によりますと、北京オリンピックの開会式での日本の順番は23番目となったようです。
先頭はギリシャ、日本の直前の22番目にはイスラエル、日本の直後の24番目は台湾、フランスは123番目、アメリカは139番目、韓国は176番目、北朝鮮は177番目、最後に開催国の中国となるようです。

21世紀中国総研の世界の国・地域名(日中英対照表)によりますと、イスラエルの一文字目はおそらく3画ですので、一文字目が4画の日本より先に来ることは納得できます。

ただ例えば毎日新聞でも韓国と北朝鮮の順番について
両国とも1文字目は簡体字でともに12画。2文字目の画数では本来、両国が続く順番にはならないが、大会組織委の資料では順番の決定理由には触れていない。
と触れられているように、やはり明瞭でない部分もあるようです。
[65928] 2008年 8月 4日(月)22:16:08【1】むっくん さん
市区町村変遷情報(1947.5.3以降)
[65629]88さん

ダウンロードしたものと、各市販の文献と、現在の入力との突合・確認作業は不十分となっています。
ですので、今回までのように書き込んでいただければ、私としてはありがたいです。私が可能な限りの情報を、官報情報検索サービスを含めて各種調べて対応します。
とのお言葉を頂きましたので、市区町村変遷情報と各県が発行している統計資料とに食い違いがあったもの(1947.5.3以降に限定)を以下に報告します。調査のほうをよろしくお願いします。


◎青森県
2 1895.__.__ 境界変更 南津軽郡竹館村 南津軽郡 竹館村, 尾崎村の一部
8 1901.04.01 分立 南津軽郡町居村 南津軽郡 竹館村の一部
74 1955.03.01 新設 南津軽郡平賀町 南津軽郡 柏木町, 大光寺町, 竹舘村, 町居村, 尾崎村
この3つの廃置分合に出てくる村は同一の村なのですが、「竹館村」なのでしょうか、それとも「竹舘村」なのでしょうか。


◎宮城県
1955.04.01 境界変更 宮城郡宮城村 宮城郡 宮城村, 名取郡 秋保村の一部(大字新川)
が抜けていないでしょうか。


◎福島県
108 1953.04.01 新設 北会津郡荒館村 北会津郡 荒井村, 館ノ内村
231 1956.05.01 新設 北会津郡北会津村 北会津郡 荒館村, 川南村
この2件の廃置分合に出てくる「荒館村」「館ノ内村」はそれぞれ「荒舘村」「舘ノ内村」ではないでしょうか。
参考:会津若松市政だより平成15年2月1日福島県教育委員会HP


◎福井県
35 1950.11.30 編入 武生市 武生市, 丹生郡 大虫村
1950.11.30編入ではなくて1950.12.1編入ではないでしょうか。


◎岐阜県
284 1950.12.15 編入 岐阜市 岐阜市, 稲葉郡 岩村
1950.12.15編入ではなくて1950.12.10編入ではないでしょうか。
岐阜市例規集では、
昭和25年11月24日
県告示第654号
昭和25年12月10日から稲葉郡岩村を廃し、その区域全部を岐阜市の区域に編入する。
とあります。

287 1951.04.01 編入 大垣市 大垣市, 安八郡 三城村, 和合村
291 1952.03.01 編入 大垣市 大垣市, 安八郡 三城村
安八郡三城村編入が重複して記載されています。三城村編入はこのどちらの年月日でもなくて、1952.6.1ではないでしょうか。
大垣市例規集では
昭和27年5月31日岐阜県告示第279号
岐阜県安八郡三城村を廃し、その区域を大垣市に編入
施行年月日昭和27年6月1日
とあります。

343 1955.02.11 新設 加茂郡七宗村 加茂郡 上麻生村, 武儀郡 神淵村
神淵村ではなくて神渕村ではないでしょうか。
参考:七宗町HP

1955.03.25 境界変更 加茂郡八百津町 加茂郡 八百津町, 美濃加茂市の一部(旧・上牧野村の区域)
が抜けていないでしょうか。上牧野村は明治7(1874)年9月に下牧野村と合併して牧野村(明治22(1889)年6月30日まで存続)となり消滅しているため、概ね大字単位という原則に合致しないのかもしれませんが。

1955.04.01 境界変更 武儀郡金山町 武儀郡 金山町, 加茂郡 白川町の一部(旧・田島村の区域)
が抜けていないでしょうか。田島村は明治8(1875)年1月に中津尾村、油井村と合併して白山村(明治22(1889)年6月30日まで存続)となり消滅しているため、概ね大字単位という原則に合致しないのかもしれませんが。


◎愛知県
375 1955.01.01 編入 岡崎市 岡崎市, 額田郡 福岡町, 龍谷村, 藤川村, 山中村, 本宿村, 河合村, 常磐村, 岩津町
1955.01.01編入でなくて1955.02.01編入ではないでしょうか。
岡崎市例規集によりますと
昭和30年1月20日
総理府告示第24号
地方自治法第7条第1項の規定により愛知県額田郡福岡町、竜谷村、藤川村、山中村、本宿村、河合村、常磐村及び岩津町を廃し、その区域を岡崎市に編入する旨、愛知県知事から届出があつた。
右の廃置分合は、昭和30年2月1日からその効力を生ずるものとする。
とあります。

1956.09.30 境界変更 南設楽郡新城町 南設楽郡 新城町, 鳳来町の一部(大字横川)
が抜けていないでしょうか。
#大字横川とは横山村と滝川村という2つの藩政村が明治11(1878)年12月28日に合併して成立した横川村(明治22(1889)年9月30日まで存続)の区域に相当します。


◎奈良県
1969.04.01 境界変更 宇陀郡榛原町 宇陀郡 榛原町, 桜井市の一部(大字柳、各柄)
が抜けていないでしょうか。


◎広島県
156 1950.09.01 境界変更 双三郡川地村 双三郡 川地村, 高田郡 甲立町の一部
1950.09.01境界変更ではなくて1951.09.01編入ではないでしょうか。

166 1951.04.01 境界変更 御調郡坂井原村 御調郡 坂井原村, 豊田郡 高坂村の一部
1951.04.01境界変更ではなくて1951.09.01編入ではないでしょうか。


◎愛媛県
120 1954.03.31 編入 越智郡宮窪町 越智郡 宮窪町, 大山村の一部
変更種別は編入ではなくて境界変更ではないでしょうか。

138 1955.02.11 編入 喜多郡肱川村 喜多郡 肱川村, 東宇和郡 貝吹村の一部, 横林村の一部
貝吹村の一部とは大字西の一部で、横林村の一部とは大字予子林の一部ですので、果たして概ね大字単位と言えるのでしょうか。
#西村,予子林村は明治22(1889)年12月14日までは村として存在しました。
また、仮に概ね大字単位であるとしても、この部分の変更種別は境界変更ではないでしょうか。

151 1955.03.31 新設 越智郡上浦村 越智郡 瀬戸崎村, 盛口村
1955.03.31新設ではなくて1955.03.30新設ではないでしょうか。

154 1955.03.31 編入 上浮穴郡柳谷村 上浮穴郡 柳谷村, 中津村の一部
変更種別は編入ではなくて境界変更ではないでしょうか。

165 1955.08.01 境界変更 今治市 今治市, 越智郡 吉海町の一部
吉海町の一部とは大字椋名のうち馬島と記載されていました。
明治22(1889)年12月14日時点では椋名村であり、馬島はその下の字であると考えられるため、概ね大字単位とは言えないのではないでしょうか。

167 1956.06.01 新設/町制 西宇和郡瀬戸町 西宇和郡 三机村, 四ツ浜村
1956.06.01町制ではなくて1955.06.01町制ではないでしょうか。

182 1959.03.31 新設 上浮穴郡久万町 上浮穴郡 久万町, 川瀬村, 父二峰村, 美川村の一部
美川村の一部とは大字七鳥5番耕地と記載されていました。
大字七鳥5番耕地とは、明治22(1889)年12月14日まで存在した七鳥村の一部分であると考えられるため、概ね大字単位とは言えないのではないでしょうか。
また仮に概ね大字単位であるとしても、この部分の変更種別は境界変更なのではないでしょうか。

194 1963.03.31 編入 温泉郡中島町 温泉郡 中島町, 西中島村
変更種別は編入ではなくて新設ではないでしょうか。


◎佐賀県
43 1953.04.01 町制 佐賀郡南川副町 佐賀郡 南川副村
1953.04.01町制ではなくて1945.04.01町制ではないでしょうか。


◎長崎県
65 1947.10.10 町制 北松浦郡鹿町町 北松浦郡 鹿町村
1947.10.10町制ではなくて1947.10.01町制ではないでしょうか。

118 1956.09.30 新設 南高来郡有家町 南高来郡 有家町, 堂崎村
変更種別は新設ではなくて編入ではないでしょうか。

121 1957.03.31 新設 西彼杵郡西海村 西彼杵郡 西海村, 瀬川村
変更種別は新設ではなくて編入ではないでしょうか。


◎熊本県
67 1949.09.01 分立 飽託郡池上村 飽託郡 三和町の一部
1949.09.01分立ではなくて1949.09.11分立ではないでしょうか。
[65927] 2008年 8月 4日(月)21:38:58Issie さん
塚のある市区村
[65924] 鳴子こけし さん
戸塚駅は『丶のある塚』だったぞ

JR東日本のページ を見てみたら,ここでは「戸塚」と,タイトルにJISコード(?)の文字を使っているので(当該ページからここへコピー&ペーストしました),実際にどの文字を使っているかはネット上では確認できないようですね。

ともかく,「塚」という文字を含む 平塚市貝塚市宝塚市飯塚市諸塚村(宮崎県),そして 戸塚区 のそれぞれについてHPで確認してみました。
幸いなことに,宝塚市以外はHPのトップにそれぞれのロゴが画像ファイルで貼り付けられています。その文字を見ると,いずれも「丶のない塚」が使われています。もっとも,ロゴは“デザインされた文字”で,必ずしも“標準字体”とは限りませんから,それぞれのページから刊行物(広報)や各種申請書類の pdfファイル でも確認してみましたが,通常の印刷字体(ゴチック体など)でも「丶のない塚」が使用されています。
というわけですから,これらの自治体において“標準字体”は「丶のない塚」で統一されている,と見てよいと思われます。

ローマ字のつづり方の実施について」(昭和29年内閣訓令第1号)や,少し以前に話題になった「横書きの句点」の例を出すまでもなく,文部(科学)省が“標準”と定めた表記法が,他の省庁(自治省や外務省など)の系列では必ずしも実行されていないことが少なからずあるのですが,「塚」に関しては各自治体で常用漢字表の字体が採用されているのですね。

それにしても,「塚」を含む市区町村がこれだけしかない(残存していない)とは少し意外でした。
[65926] 2008年 8月 4日(月)18:20:45【1】鳴子こけし さん
トンネルの多い高速道路
期せずして今日2回目の書き込みとなった鳴子こけしです。

[65925]大龍エクスプレスさん
『ナンスケ?』の問題を待っていたらこんな事になっていてショック少々を受けている
大丈夫ですよ。今相当むづかしい問題を作成していますから。(←咄嗟の二言。多分嘘。)


こうやって文字数を稼ぐのですね…(聞かなかったことにしてください。)

さて、常磐道の件ですが、こうではないでしょうか。

・新しいIC『流山IC』が出来た。
・元々あった番号を変えたくない。
・1の三郷IC(JCT)と2の柏ICの間なので1-1とした。

要するに、『番号を付け直す事で発生する混乱を回避するため』ということです。

全てがそうではないでしょうが、僕なんかは、『11-1日立中央IC』と見て、「あぁ、新しくできたICなんだな。」とすぐに思えたのは、物を見分ける能力の違いでしょうか。(←違)


#因みに、この書き込みで文字数10000を突破しました。
[65925] 2008年 8月 4日(月)17:35:08スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
『ナンスケ?』でショック/高速道路のIC番号の疑問
[65853]鳴子こけしさん
因みに、『ナンスケ?』は十番勝負まで出題を控えたいと思います。

『ナンスケ?』の問題を待っていたらこんな事になっていてショック少々を受けている大龍エクスプレスです。

『ナンスケ?』のショックを忘れるためWikipediaを見て雑学(?)を磨いていると、常磐自動車道に行き着きました。
そこで、疑問が浮かび上がりました。

1三郷IC(JCT)
1-1流山IC
2柏IC
3谷和原IC
4谷田部IC
4-1つくばJCT
5桜土浦IC
6土浦北IC
7千代田石岡IC
8岩間IC
8-1友部SAスマートIC
8-2友部JCT
9水戸IC
(仮)水戸北スマートIC
10那珂IC
11日立南太田IC
11-1日立中央IC
12日立北IC
13高萩IC
14北茨城IC
15いわき勿来IC
16いわき湯本IC
16-1いわきJCT
17いわき中央IC
18いわき四倉IC
19広野IC
20常磐富岡IC

上の表は、IC番号と施設名です。疑問とは、IC番号です。
以下は、自分の疑問についての予想をまとめました。


・下記のIC(JCT)以外は、みんな○というIC番号だが、下記のICは、○-○というIC番号です。

・流山IC(1-1)、日立中央IC(11-1)
 スマートIC、JCTではないのに○-○というIC番号。
 2つとも、有料道路に接続しているから?

・友部SAスマートIC(8-1)
 これは、よく分かりません。

・つくばJCT(4-1)、友部JCT(8-2)、いわきJCT(16-1)
 JCTはみんな○-○というIC番号なのかも?
 友部JCTは、友部SAスマートICに『8-“1”』を取られた(?)ので『8-“2”』にしている?


これが僕の予想です。誰か真相を知りませんか?(←他力本願)
[65924] 2008年 8月 4日(月)17:31:42鳴子こけし さん
[65899]Issieさん
「法人」としての自治体がその字体に特別なこだわりを見せない限り,常用漢字表への移行とともに“自動的”に標準字体である「丶のない塚」に統一されたと考えていいのでないでしょうか。
でも戸塚駅は『丶のある塚』だったぞ。と、思った所で、「ん?駅?」と思い直す…。

と言う訳で、調べてみました『駅名“塚”事情』。


・調べ方
 Yahoo!路線情報の“出発駅”の欄に『塚』を入れて『塚』の付く駅を調べる。
  (因みに、路線情報はこんな事にしか使っていません。逆転駅名や二字駅名の時もお世話になりました。悪しからず。)
 『丶』が付いているかどうかは“JR時刻表(8月号)”で調べました。(載っていない駅も有りましたが。)


そして、調べた結果です。

・『丶』有り…32駅
・『丶』無し…41駅

こんな結果になりました。JRに関して言えば、29駅全駅が『丶』有りの塚でした。近場の駅は現地確認をしたいと思います。


以上。8月初書き込みの鳴子こけしでした。
[65923] 2008年 8月 3日(日)23:27:17hmt さん
奥林匹克運動会の運動員入場行進は、漢字の画数順
「奥運会」と略称されているようですが、「第二十九屆夏季奥林匹克運動会」の 開幕式 も8月8日に迫りました。

4年前のアテネ大会では、開会式選手入場行進がギリシャ語表記による順番で行なわれ、落書き帳の記事 になっていました。

北京大会の順番に関する 4月8日共同通信配信NEWS
8月8日に行われる北京五輪開会式での選手団の入場行進は、参加する各国・地域の中国語表記で漢字(簡体字)の画数の少ない順から入場することになった。

これはまたユニーク。漢字文化になじみのない大多数の国が理解できるかどうかなどお構いなしに、自国の基準を押し通すあたりは、まさに「中華」の面目躍如。

入場行進では参加予定の205カ国・地域が行進する。この方法だと、日本は17ないし18番目になるとみられ、五輪発祥国として先頭を歩くギリシャを加えても、かなり前の方になる見通しだ。

アテネのギリシャ語表記や順番は、大会事務局の作成した表があったので[31819]でリンクしました。現在は閲覧不能。
北京の場合も、参加国名の漢字表記や入場行進順を記したサイトがあるかと探しましたが、発見できず。
そこで、自分なりの国名表を作って、順番の推測をしてみました。
中国の簡体字については、知識がなく、画数もよくわからず。また、この落書き帳に表記することも不可能です。
従って、以下のデータは不完全なものですが、地名ファンとして、野次馬根性で漢字国名を並べてみます。

最も少ない2画の漢字で始まる国は「几内亜」ギニアGUIと「几内亜比紹」ギニアビサウGBSです。従って、これがギリシャに続く2番目・3番目の国になります。IOC国名コードは、同じ3英文字でも ISO3166のコード と少し違います。[40207]参照。

次いで3画の漢字で始まる国は、「也門」イエメンYEM、「土耳其」トルコTUR、「千里達及托巴哥」トリニダードトバゴTRI、「土庫曼斯坦」トルクメニスタンTKMがあります。
また、「馬」という字で始まる国は次の8カ国あり、「馬」の簡体字は3画なのかもしれません。
馬爾代夫モルジブMDV・馬耳他マルタMLT・馬其頓マケドニアMKD・馬里マリMLI・馬紹爾群島マーシャル諸島MHL・馬來西亞マレーシアMAS・馬拉維マラウイMAW・馬達加斯加マダガスカルMAD。

4画漢字で始まる国名は30以上あり、2字目の画数で順番をつけることと思われます。
「不丹」ブータンBHU、「巴巴多斯」バルバドスBARは2字目が4画。これに続く4画5画が「貝寧」ベナンBENと「日本」JPNと思われます。
「巴布亜新几内亜」パプアニューギニアPNG・「厄瓜多爾」エクアドルECU・「厄立特里亜」エリトリアERIも4画5画で始まりますが、3文字目以下があるので日本より下位に来ると思います。
なお、「貝寧」が「日本」と同様に4画5画になるのは、簡体字では中央部が省略されているためです。

結局のところ、日本よりも上位にあるのは16ヶ国で、日本は17~18番目という先の報道記事と同じ結論が得られました。先頭のギリシャを加えれば入場順は18~19番目と予想されます。

同じ要領で画数の多い方を調べると、15画の字で始まるのが「黎巴嫩」レバノンLIB・「摩爾多瓦」モルドバMDA・「徳国」ドイツGER・「摩納哥」モナコMON、そして16画の字で始まるのが「澳大利亜」オーストラリアAUSと「賛比亜」ザンビアZAM。

英語の末席ジンバブエは、漢字表記「津巴布韋」では下位から脱出しましたが、代ってザンビアが末席。ここでは便宜上「貝」の上部に「夫」が2つ並んだ字を使っていますが、「先」が2つ並ぶ字なのです。但し簡体字で「貝」の画数が減っているので19画でなく16画。

英語表記では先頭の方にいたオーストラリアが、漢字表記では末尾近くというのも大きな変化です。
運動員入場行進の最後尾は、もちろん開催地・中国の大選手団。
[65922] 2008年 8月 3日(日)21:22:03桜通り十文字 さん
ちょっと旅に出かけました。
昨日と今日、いろいろな場所にいってきました。

総合的に見て:非常に充実していました。初めての駅寝で経県値もあがりました。ただ、虫除けを塗りそこなった場所があり、ひどくかに刺されてしまいました。そういうわけで、今こうして書き込んでいる最中でもものすごく足がかゆいです。

一日目
宇都宮駅~小山駅~高崎駅~水上駅~土合駅~小出駅~会津大塩駅~炭酸水の湧く井戸~炭酸水の温泉~会津横田駅~早戸駅(宿泊地)

宇都宮駅~小山駅~高崎駅の移動 朝早くの列車に乗ったので、非常に空いていました

高崎駅~水上駅の移動 ここにきて列車が混み始めました。立つお客さんもいました。行楽シーズンでしたが、登山客の大人と鉄道好きの人のほうが地元の人より多かった気がします。だから小学生の僕は浮いていました。

水上駅~土合駅間の移動 本数が少なめの区間でしたが、けっこう谷川岳ロープウェイの最寄り駅である土合駅で降りる人も多かったです。

土合駅 土合駅の地下のホームには、人がそれなりにいました。しばらくホームで人をやり過ごしてから486段の階段を登り始めました。登ってみたところ確かに長かったのですが、なんとなく達成感がありそんなに疲れは感じませんでした。でも、下りホームから上りホームまでは20分以上かかりました。

土合駅~小出駅間の移動 とにかく混んでいました。一日に4~5往復しかないのに、列車は立ち客でいっぱいでした。でも、どうにか越後湯沢駅で座ることができました。

小出駅~会津大塩駅間の移動 只見線は噂どおり冷房がなかったので、窓からの風のほかに扇で暑さをしのぎました。トンネルの中に入ると車内は涼しくなりました。ずっとのどかな風景が続きました。

炭酸水の出る井戸と炭酸水の温泉 金山町にある、日本でも珍しい(はず)炭酸水の出る井戸を見学しました。持参のカルピスを炭酸水で割って、天然カルピスソーダ(?)のようなものを作ったりしました。その後炭酸水の温泉に入りました。お湯はぬるめで、30分くらい入っていました。地元の人に登山客だと勘違いされました。温泉からあがった時の感覚が不思議なものでした。

会津横田駅~早戸駅間の移動 会津川口駅で20分くらい停車しました。その後はめっきり暗くなってしまいました。

早戸駅と早戸温泉 早戸駅は目の前に只見川の流れる駅です。この日はここが宿泊地となりました。駅に着いたら懐中電灯片手に早戸温泉まで行きました。早戸温泉は温度が高かったです。ここでようやく飲み物を補給しました。その後早戸駅に戻ると寝袋を用意して駅ノートに書き込んで熟睡しました。で、起きてみたら足が蚊に刺されていました(20箇所くらい)

二日目
早戸駅~西若松駅~鶴が城~会津若松駅~喜多方駅~祭と昼食~喜多方駅~郡山駅~黒磯駅~宇都宮駅

早戸駅~西若松駅間の移動 西若松に行くにつれて学生さんが増えていきました。で、みんな西若松で降りたので、その列にまぎれて東口に行きました。

鶴が城 とても大きいお城でした。帰りのバスの本数が観光地の割りに少なかったような気がしました。

喜多方 喜多方はたまたまお祭りをやっていました。その神社の木陰でカキ氷を食べました。そのあとはラーメンを食べて暑くなりました。

そのあと、各駅停車の列車を乗り継いで宇都宮に帰りました。黒磯まではボックスシートでした。磐越西線は会津若松あたりから立ち客がでてきて猪苗代でお客さんがたくさん乗ってきました。猪苗代湖は関戸駅~上戸駅間で少し見えただけでした。(見落としがあるかもしれません)
それでは、次に書き込めるのはいつになるかどうかわかりませんが、また今度。
[65921] 2008年 8月 3日(日)16:41:44オーナー グリグリ
ウニの瓶詰め & 十番勝負予定
[65893] 2008 年 7 月 29 日 (火) 22:20:18 かすみ さん
佐田岬半島行かれたのですね。地図で見るより急峻な地形に感じられませんでしたか?
はい、そう感じました。道路はもっと海岸沿いを走るのかなと思っていましたが、半島中央部の高所を快適に走るようになっており、両側が海とはいえ山中の雰囲気もあって面白い感覚でした。
わたしが行ったときは灯台の駐車場のところにウニの瓶詰めを販売しているお母さんがいて試食したらとてもおいしかったです。(買わなかったけど)
おばさんが三人でウニの瓶詰めや乾燥した海藻類を売っていました。帰りに買わないかって声をかけられましたが、買いませんでした。帰りに寄った道の駅で同じ瓶詰めが800円くらいで売ってましたね。おばさんはいくらで売ってたのかな。
三崎(二名津)では知人が「うにまんじゅう」なるものを製造販売しています。ぜひ食べてみてもらいたかったですね。(謎笑)
謎ってのが気になりますね。(^^;
道の駅にはその手の物産が沢山あったように思います。伊予柑のロールケーキを買いましたがなかなか美味しかったです。

旧伊方町は原発、旧三崎町は風発の町ですから、しがらみがあるとかないとか、地元の方の噂話です。
伊方きらら館にしろ、せと風の丘パークにしろ資本が投下されているって感じでしたが、きれいに整備されており気持ちよかったです。

ともかく佐田岬半島はお奨めです。灯台の手前の磯遊びができる海岸はゆっくりのんびりしたいところです。

[65879] 2008 年 7 月 28 日 (月) 00:57:27 EMM さん
個人的には10日か17日がありがたいところですが…ちょうどこの間はお盆休みで帰省される方も多そうですし、それを考えると17日がよいのではないでしょうか。
夏休みがとれそうなので、今週末の前半は金沢に帰省することにしました。帰りに乗鞍高原に一泊する予定。ということで準備も不十分なので必然的に早くても16日あたりになりそうです。ということでEMMさんのアドバイスどおり17日スタートとします。スタート時間は午前9時でどうでしょうか。よろしくお願いいたします。

[65659] 2008 年 7 月 1 日 (火) 18:41:20 maki さん
そういえば、トップページの「市町村分布図」もそろそろ更新したほうがいいと思うのですが、
グリグリさん、どうでしょうか?
そうですね。更新したいところですが、結構面倒くさいのとほとんど分からないでしょうから、もうしばらく放置でご了承ください。
[65920] 2008年 8月 3日(日)14:27:17【1】EMM さん
沖縄レスれす&沖縄自動車道のカントリーサイン
[65905] 星野彼方さん
6月はオフシーズンなのか、観光地は首里城を除いてどこも人が少なかった。数台しかいない観光地の駐車場は「わ」ナンバーばかりなのは面白かった。観光地がすいていることと、飛行機、宿、レンタカー等の値段が安いこともあわせて、梅雨明けさえしていれば、6月の沖縄は穴場かも。
ビミョーにシーズンオフらしい。
私の言ったのは梅雨中だったけど、3日間いたうちにスコールみたいな雨に2回ほどあっただけなのでそうきつくはありませんでした。
ただし、梅雨もさりながら、台風の方が要注意かも。
そう言われれば、万座毛の駐車場は「わ」ナンバーばっかりだったなぁ。
と言うか、町中でも「ヴィッツ」「マーチ」「フィット」「コルト」を見かけたらかなりの確率で「わ」ナンバーだったような気も。

・首里駅のタクシー
駅を降りたら「乗ってかない」とタクシーの運ちゃんに声をかけられた。歩いていく、と告げると「30分かかるよ、暑いよ」としつこい。あの、歩かないにしても、100円のシャトルバスがあるんですけど。それと普通に歩けば30分もかかりません。でも20分くらいかかるかな。
私の時はタクシーナンパは無かったなぁ…そもそも首里駅から出たらすぐバスが来たのだが。
首里城の最寄りバス停ではそー言うタクシーはいなかった。

・とある門
守礼門と首里城の間に、首里城とは別途世界遺産に登録されている門があるのですが、誰も見向きもしていなかった。写真を撮っている私をいぶかしげに見る人まで。世界遺産に登録されていても知名度がなければ扱いはこんなものですよ、平泉周りの遺跡関係者さん。
「園比屋武御嶽石門(そのひやんうたきいしもん)」ですな。
門の写真は撮ってなかったが、その横の説明の石碑の写真は撮ってあった。

中城城終了時で18:00。なんとこの時点ではまだ喜屋武岬に行くつもりだった。が…。
喜屋武岬についたら良くて夕暮れ、どうにかすると真っ暗だったと思われます。
喜屋武の集落まではまだ良いとして、そこから先はサトウキビ畑しかないところを進むことになり、灯りは無し。
喜屋武岬園地は、少なくともトイレには電灯はついているはず(写真を見返したら電線が繋がっているのを確認)だけど、それ以外に電灯とかあったかなぁ。
下手するとハブが出ますぜ。
やはり島北部と中南部は別日程が平和かも。


-----

星野彼方さんの沖縄の話に便乗して、2年前沖縄に行った際に書きそびれていた話を書きます。
[51804]に2年前の私の沖縄旅行の行程が書いてありますが、このうち1日目の那覇市~金武町~本部町(にたどり着く前の名護市まで)、2日目の宜野湾市~糸満市(にたどり着く前の南風原町)の間は沖縄自動車道に乗っています。
その際、しばらく走ってからふと「そう言えば沖縄のカントリーサインの話って出たことあったっけ?」と言うのが頭をよぎったんですね。
出てなければネタにしよう!とは思ったものの、車の運転中では写真は当然写真は無理ですし、メモをとるのも困難…と言うことで、目に入ったカントリーサインを忘れないようにして、車が停車できるところに来たらメモに書き込む、と言うことをしました。
その際に「何の絵だか分からない」ものもあったんですが、あとから何の絵だったのか調べることができました。
思い立ったが何とやらで、北から全部列挙してみようと思います。
ただ、カントリーサインのことを思いついたのが沖縄市に入ってからでして、2日目の行程との都合で「結局分からないまま」のところもあります。
よって、一部データの欠如があるわけですが、なにとぞご容赦のほどを。

名護市:エアプレーン?
いきなりはてなマーク付きでごめんなさい。
由来も含め、よく分かりませんでした。

宜野座村:獅子舞
松田の獅子舞」が県無形文化財に指定されています。

金武町:日秀洞(金武鍾乳洞)
金武観音寺の境内にあり、洞内には金武宮がまつられています。金武町内の酒造会社の泡盛貯蔵場にもなっています。

うるま市:闘牛
うるま市は沖縄県内でも特に闘牛が盛んに行われています(参考)。

沖縄市:?
見落としです<(_ _)>

北中城村?
見落としです<(_ _)>

中城村:エイサー
津覇のエイサーはテンポアップの仕方が独特で、他の地区のエイサーとは雰囲気が異なる独特のものだそうです。

宜野湾市:羽衣天女
宜野湾市には天女の羽衣伝説が伝えられています。
三保の松原の天女伝説とよく似ていますが、天女と羽衣を隠した青年が結ばれていること、2人の子供が後に中山王となったこと…が違っています。

西原町:内間御殿(うちまうどぅん)
最初は単なる「古民家」の絵か?と思ったのですが、琉球王朝第2尚氏始祖・初代尚円王の地頭時代の屋敷であった内間御殿の、戦前まで残っていた屋敷の絵だったようです。
この屋敷は太平洋戦争の際の艦砲射撃で焼失しており、現在は跡地にトタン屋根・ブロック作りの神屋が作られています。

浦添市:浦添市美術館
塔のような建物が描かれており、最初「大学か?」と思ったのですが、調べてみると浦添市美術館の塔でした。

南風原町:パラグライダー
この周辺ではパラグライダーが盛んなようです。

那覇市:?
行程上、目にすることは不可能でした。と言うか、そもそも設置されているかどうか?


#なお、下道で見かけたカントリーサインは、記憶にある限りは市町村章でした。
[65919] 2008年 8月 3日(日)00:04:52牛山牛太郎 さん
7.
みなさま、おばんです。

[65916] 2008 年 8 月 2 日 (土) 23:24:15 伊豆之国 さん。
♯今日のTV東京「アド街ック天国」は「京急六郷」(東京都大田区)。

そして「七差路コレクション」の発端「七辻」も登場しました‥

今度のタモリ倶楽部で、「七辻」を取り上げるようです。
近所の青果点店さんの屋上から、見下ろすようです。
こちらでは、数年前に放送をなぜか取りやめてしまったので、
残念ながら見ることが出来ません。
見たい~
[65918] 2008年 8月 2日(土)23:57:06Issie さん
生きる
[65916] 伊豆之国 さん
僕らの町は川っ縁

NHKの「みんなのうた」での初出は 1964年6~7月放送 だそうですね(放送での表記は「ぼくらの町は川っぷち」)。このページ によれば,1966年12月~67年1月放送でリメイクされていて,放送ではこのリメイク版が西六郷少年少女合唱団の演奏であるとのこと。
私には,ちょうど記憶があるか無いかの境目に当たっていて…。
「煙突ばかりの町」がプラスイメージからマイナスに変わる,…でもまだぎりぎりプラス,なんて時代ですね。

TV東京「アド街ック天国」

私は裏番組の衛星放送で「生きる」を見ていました。1952年の作品。
で,少し前の話題を蒸し返すのですが,
話の後半に入って,亡くなった主人公(某市の市民課長)のお通夜の場面。当然ながら,今とはだいぶ違うのですが,参列者の1人1人に並べられた御膳の間に “寿司桶” が3つ4つ…。
「某市」が具体的にどこの市であるか,映画の中では語られないし,語る必要もないのですが,場面場面から想像するに南関東の大都市なんでしょうね。賑やかな“夜の街”や遊園地があり,主人公がしみじみ夕焼け空を眺める橋の上には路面電車かトロリーバスの架線が見える。そんな地方のお通夜の風習。
…いや,単純に東京地方の風習に従ってお通夜の場面を構成したのかもしれませんが。

つまり,東京では少なくとも敗戦間もない頃からお通夜に“生臭もの”の寿司を出す習慣があったのでしょう。たぶん,戦前から既に。

というわけで,今さらの話でした。
[65917] 2008年 8月 2日(土)23:43:09小松原ラガー さん
お城と花火と駅そばと・・・
小松原ラガーです。

前々から行きたかったこのイベントに姫路まで行って来ました。

本当は明日行く予定だったのですが、急遽気が変わって「よし、今日行こう!」となったため、家を出たのが既に正午過ぎ。JRで姫路駅に着いて、まずはやはりこのコーナーでも話題になっているえきそばでしょう。しばらくぶりだったのですが、ホームページにもあるようにいつの間にか大盛がメニューに追加されていました。暑いのでホームではなく、新幹線乗換え口のまねきダイニングで大盛+生卵=450円コース。相変わらず「うまい!」。

駅から向かいの神姫バスターミナルまではわざわざ地下改札から出て地下街(?)を通る。姫路城ループバスの一日乗車券を買っていざ姫路市立美術館へ。当然のことながら国宝の白鷺城こと姫路城が目の前に迫ってきます。この姫路城ですが、姫路を通過する際に鉄道からしっかり見えるので、しょっちゅう見ている感じがあったのですが、やはり近くで見ると、いや見上げると迫力がある。因みに美術館はお城の東側。いつもと違う姫路城を堪能。

当初の目的を果たし、仕事もたまっていることからさっさと帰ろうかとも思いましたが、「ここまで来たら天守閣!」と、何十年ぶりかに姫路城見学へ。ループバスを降りてお城の入り口に向かいますが、さすが天下の白鷺城。バス道から入り口(料金を払うところ)までが結構遠い。やっとたどり着いたその瞬間、思わず「今日来てラッキー!」と暑さを忘れるほど、いや、それでもやはり暑かったか^^;、の出来事が。なんと、この日は城下で姫路お城まつりが開催されており、姫路城は入場無料。ラッキー!!!元気を取り戻して場内に入りましたが、やはり大きい。奥女中衆がいた西の丸から石段を散々登ったあと、いざ天守閣へ。6層建ての天守閣は意外と登り甲斐あり。どこかの政令指定都市のお城のようにエレベーターでシューっと最上階まで、とはいきません。この時期、しかもお昼の一番暑い時に訪れたため、息は切れるは、シャツはビチャビチャになるくらい汗まみれになるは、大変でしたが、上の階に上がれば上がるほど窓からも風が吹き込んできて、逆に自然の風の涼しさを感じました。

駅からループバスで美術館に行く時から気づいていたのですが、天守閣もそう、やたら外国からの観光客が多かったです。英語圏、フランス語圏もさることながら、多かったのが中国語を話している人たち。中には中国語を話す日本人ガイドらしき方まで交えたグループまで。勿論、ハングル語も聞くことが出来ました。流石世界遺産。

さて、帰りはJRでなく久々に山陽電車で神戸市内まで。時間がかかるのは承知だったのですが、比べれば運賃が10円安かったから。たった10円ですが。ここでもラッキーしました。前から乗車したかった近鉄直通用の阪神の車両だったからです。先頭の一番前の席にかぶりつきで元町まで。途中の飾磨の車庫には阪神の車両が。なんで?そういう運用なの?元町で用事を済ませたのですが、電車に乗っている時からやたら浴衣の人が多い。駅を降りて「そうや。」と気づきました。今日はこの日だったのでした。確かに元町駅は大混雑。(恐らく三宮駅も同様ではなかったでしょうか。)ということで、人ごみを避けるために用事を済ませてさっさと帰ったのでした。(花火は家の近くで少しだけ鑑賞しましたが。)

#にしても今日の本題の展示は久々にヒットでした。中ノ島の国立美術館にも行こうっと。
#地理に関係なくて申し訳ありませんが。

P.S.
中ノ島といえば、京阪が試運転開始ですね。また、阪神のなんば線は来年3月20日に決定だそうで。これに伴い、西大阪線もなんば線と改称するようで。
[65916] 2008年 8月 2日(土)23:24:15伊豆之国 さん
僕らの町は川っ縁
皆さん夏ばて気味?か、このところ低調な書き込みペースに「喝」を入れるために、今日は久々に二回目の書き込みを‥

[65913]揖斐の山さん
「浜名市」にすると「浜松」と紛らわしい上に隣の浜松市からクレームが来ませんかねぇ
まぁ他にも同じような例もあることですし、つい最近まで浜北市もありましたし。
富士吉田商議所が、「先に言ったもの勝ち」とか言って市名を「富士山市」に改称したらどうかと言う提案をしたようです
山梨側は裏向きに見えるんですがねー。これは「富士山」の表向き、静岡県に喧嘩を売っているような提案にも見えますが。
富士山の表裏論争、拙稿[59631]の引用記事でひとまず収拾したはずですが‥
ところで「富士山静岡空港」、採算や存在価値はともかく、その名称にはどうしても違和感を拭えないのですが。周囲一帯はお茶の特産地、「ティーランド静岡空港」というのはどう?

♯今日のTV東京「アド街ック天国」は「京急六郷」(東京都大田区)。私達の世代では「六郷」と言えば「西六郷少年少女合唱団」。練習風景の映像も出てきました。そして「七差路コレクション」の発端「七辻」も登場しました‥
[65915] 2008年 8月 2日(土)18:55:02紅葉橋律乃介 さん
道内の話題
[65895] 7月29日(火)23:47:25【1】 ペーロケさん
「北北海道」「南北海道」ではなくて、「東北海道」「西北海道」と言った方がシックリ来るのは私だけ??
 江戸時代は「西蝦夷地」(松前地=和人地含む)「東蝦夷地」という呼び方がありましたが、それはともかく、単純に北北海道大会(旭川市)と南北海道大会(札幌市)が開催される都市を基準に読んでいるのではないかと。
 札幌を基準にすると、旭川はやはり「北」というイメージがあります。



[65738] 7月11日(金)18:01:34 揖斐の山さん
江別市と新篠津村による合併論議が決裂しました
 ちょっと前の話題ですが、法定合併協議会の解散は9月30日付だそうです(読売新聞北海道版、合併協議会だよりより)。

 一方で、上湧別町と湧別町の合併協議会が設置される模様。8月4日に両町議会でで可決され、12日に調印式予定(読売新聞北海道版より)。


※駒大岩見沢が「北北海道」と言うのは、まだ違和感がありますね…。
[65914] 2008年 8月 2日(土)18:44:00アルバトロス さん
35年振り と 東京メトロ副都心線
35年振り


アルバトロスです、こんばんは。古いレポですが、お許しください。

先月中旬、35年前に住んでいた埼玉県大井町(現ふじみ野市)に行って来ました。東上線で上福岡駅に降り立ちました。35年振りです、駅前も、団地も大変貌していました。そのことは スナフキん さんのホームページに載っていますので省略しますが、わたしが住んでいた所の近くにあった医院と風呂屋は健在でした。35年前畑だった所は住宅が建ち、小川は暗渠になり遊歩道になっていました。原っぱだったところは、立派な道路が出来てマンションなどが建ち並び、その先にふじみ野駅が出来たのです。駅前には高層マンションがあり、一番変貌したところでしょう、急行が停まるそうで、びっくりです。変われば変わるものだと思いながら帰路につきました。(35年もたてば当たり前ですよね)。これで少し今年の経県値が増えました。

東上線和光市駅で東京メトロ有楽町線に乗り換えたのですが、和光市駅といえば元々は都営6号線(現都営三田線)と接続するはずでした、それが有楽町線と乗り入れすることにしたのは池袋え行くお客を逃したくなくてバイパス的な有楽町線との乗り入れを選んだのではとおもいます。今見ると都営6号線乗り入れ用一部買収済みと思われた土地は住宅が建ち並んでいて面影もありません。もし、都営6号線と接続していたら、とっくに東横線と乗り入れが実現し今回の副都心線開通時のドタバタに巻き込まれなかったでしょう。

往復には、開通1か月になる副都心線に乗車しましたが、ラッシュが過ぎたからか車内はガラガラでした。4年後には東横線が乗り入れになる渋谷駅は著名な建築家の設計による駅で今までのメトロ駅と違う雰囲気を持った駅になっていました(駅管理は東急電鉄)、正面改札口から下にホームが見えます。4年後には東横線が乗り入れになるとまた違って来るでしょう。新宿三丁目駅はやたら長い地下通路でTデパートとIデパート間をつなげた感じになっていました。傘をささずに新宿界隈のデパートを廻れるということになっています。新線池袋駅で使っていた副都心線池袋駅はまだ改装中で有楽町線の方から乗り換える通路の案内版が”新線”のままでした。
[65913] 2008年 8月 2日(土)17:45:25【3】山野[揖斐の山] さん
名称
百歩譲ってどうしても「伊豆」にこだわるなら、「伊豆下田市」。
「伊豆」をくっ付けると伊豆半島の地名は伊豆だらけになり余計紛らわしくなります。
ここはスッキリと「下田市」で。
こちらは「浜名市」にすべきだ思います。
湖西市は「浜名湖の西」にあるから付けた名称ですよね。
「浜名市」にすると「浜松」と紛らわしい上に隣の浜松市からクレームが来ませんかねぇ。
(追加)
あと、富士吉田商議所が、「先に言ったもの勝ち」とか言って市名を「富士山市」に改称したらどうかと言う提案をしたようです。
と言うのも
「静岡県内では合併を考えている自治体が、合併後の市名を富士山市にしようという話も出ているようだ。先に言ったもの勝ち」と話している
だそうです。
私見で何ですけど、山梨側は裏向きに見えるんですがねー。これは「富士山」の表向き、
静岡県に喧嘩を売っているような提案にも見えますが。
また付けるなら周辺を合併して「富士五湖市」。
[65912] 2008年 8月 2日(土)16:28:41伊豆之国 さん
静岡県の新市名
[65906]はやいち@大内裏さん
下田市と賀茂郡3町は9月より新市名を全国公募
[65908]揖斐の山さん
新設でも「下田市」にした方が無難
変な名称に成ったり、また伊豆○○とか言う名称になる可能性
「黒船来航」「日米条約締結地」として幕末史上重要な地名「下田」は絶対に外せないでしょう。百歩譲ってどうしても「伊豆」にこだわるなら、「伊豆下田市」。
伊豆にルーツを持つ人の立場として、その他は無しでしょう。

湖西地区は名称をどうするかで次回に持ち越し
こちらは「浜名市」にすべきだ思います。
新居町がなくなると浜名郡が消滅します。「浜名湖」の名は全国的に名高いですし、しかもこのあたりが本来の「浜名郡」の地に当たります。浜松市「西区」が「浜名区」にならなかったことで、この合併新市が「浜名」を取る最後のチャンスです。(参考HP
[65911] 2008年 8月 1日(金)00:26:12【2】山野[揖斐の山] さん
合併アンケート
[65908] のアンケートの追加分。
検討はこれからだが、一先ず現在の枠組みとして藤岡町の選択肢は
「1市4町」・「佐野市」・「小山市」になる見通し。
都賀町は岩舟が抜けた今後も1市4町の枠組みで協議を続ける予定。
参照元:県南合併

-追加-
藤岡町に続き、大平町も合併アンケ-トを今秋にも実施する予定だそうです。
…それにしても、書き込み無いね今日。
(追加時間:22時54分)
[65910] 2008年 7月 31日(木)18:49:20hmt さん
利根川と国境・県境との関係(6)再び逆川、そして赤堀川の位置付け
舟運、特に大消費地である江戸へのルートを考えると、一つの疑問が浮かびます。

常陸川を遡行してきた船は、関宿から逆川を経て江戸川へ入る。これが寛文5年(1665)から明治23年(1890、利根運河通水)までの間の内陸幹川航路です。
それ以前には、赤堀川を栗橋まで遡って、権現堂川経由江戸川に入っていました[57264]。これでも房総半島を迂回する海路に比べればだいぶ近道かつ安全な航路ですが、なぜ関宿から直接 江戸川(既に寛永18年=1641に開通)に入らなかったのでしょうか?

その理由は、常陸川の航行に必要な水量にあったのではないでしょうか。
既に1629年大木丘陵開削により鬼怒川合流点を移す[65861]などの常陸川水量確保の措置も講じられていますが、(長井戸沼など 境町・関宿周辺の沼沢群からの水だけでは、この付近までの航行に必要な水量には不足していました。赤堀川の水でこれを補給しようとしたが、まだ不足。

赤堀川通水以前、逆川の原型となる川の存在は不明ですが、ヘタをするとせっかくの赤堀川の水がここを逆流して(だから逆川?)江戸川に流出してしまうおそれもあります。
江戸川河川事務所HP掲載の図 で赤堀川の右に見える締切堤防は、この逆流を防ぐためのものではないかと推察されます。
ここを締め切ってしまえば、もちろん関宿から直接 江戸川には入れません。

では、寛文5年(1665)にこの締切を撤去して逆川を開削(復活?)することができた理由は何か?
それは、赤堀川の幅と水深を更に大きくして、給水能力を増強する対策を取ったためと思われます。

土木学会企画展pdf によると、元禄11年(1698)赤堀川は、川幅27間(49m)、深さ2丈9尺(9m)に拡張されているようです。しかし、それよりも少し前に、既にある程度の水量増加が実現している可能性があります。そうであるならば、一旦閉じた逆川を開いても舟運に必要な水量を確保できることになります。
これが寛文5年(1665)の逆川開削による銚子-江戸航路ショートカットを可能にした背景であろうと推測します。

舟運ルートの詮索から戻り、利根川水系における赤堀川の位置付けを考えます。

承応3年(1654)の通水により、赤堀川は「利根川の本流」になったでしょうか? そうではないようです。

「1654年赤堀川通水」により、利根川の水の「一部」は確かに赤堀川→常陸川へと流れました。
しかし、赤堀川の幅は狭く、いわば船の航行に必要な最小限の分水だったと思われます。
栗橋で渡良瀬川と合流した利根川の主流は、依然として権現堂川→江戸川を流れたと思われます。
そして、1665年の逆川開削より後の時代になると、利根川主流である権現堂川からの流れは、江戸川と逆川経由常陸川との二手に分かれることになります。

元禄15年(1702)下総国絵図 を見ると、渡良瀬川合流点の下流に「利根川 幅弐町四拾七間(167間)」とあり、そこから東に「赤堀川・川幅三拾弐間」が分れています。
10間幅→27間幅(1698)より更に拡張されていますが、それでも利根川の5分の1の川幅です。

権現堂川筋の川幅は関宿の江戸川流頭で65間(壱町五間)、分れる江戸川が43間、逆川が赤堀川と合流した後の関宿・境町間が161間と、渡良瀬川合流後の川幅とほぼ同じ値になっています。
この数値から判断すると、栗橋で2手に分れた流れのうち、権現堂川→逆川を経由して元の常陸川筋への流れが「利根川本流」になっており、赤堀川はバイパスであったと思われます。

つまり、寛文5年(1665)の逆川開削[65862]によって東へ向かう太い流路が確保されたわけで、拡幅された赤堀川と合わせて、この時期に「銚子口への利根川東遷」が一応は完成したと見てよさそうです。

利根川が、権現堂川と赤堀川との二本立てで東へ流れる体制は、長く続きました。
文化6年(1809)、明治4年(1871)、明治45~大正6年(1912-1917)など何度もの赤堀川拡幅工事を経て、遂に権現堂川は大正14年(1925)に流頭が、昭和2年(1927)に流末が締め切らました。
現在のように赤堀川が利根川の唯一の本流になったのは、このようにずっと後のことでした。
戦後のカスリーン台風(1947)を経て赤堀川が更に拡幅され、現在は700mほどになっていることは既に記しました。[65909]

利根川東遷 は、徳川家康時代からの大計画などではなく、試行錯誤を繰り返しながら到達した結果のように思われます。
[65909] 2008年 7月 31日(木)18:45:09hmt さん
利根川と国境・県境との関係(5)利根川東遷の主役? 赤堀川
国境・県境との関係に着目し、流路の変遷を追いながら利根川を遡るこのシリーズ。
これまでに記した話題は、1000年前の香取海[65806]。それが陸地になった水郷地帯[65807]。下流域の変遷[65861]
そして東京湾に分流する江戸川流頭。写真 を見ると、利根川と左側の江戸川との間に水位差があることがよくわかります。関宿水閘門[65862]を含む工事が1930年に完成する前の逆川があった位置は、写真の手前・関宿城博物館付近で、左側枠外になるかつての江戸川流頭には 棒出し[65874]がありました。

この関宿の上流側、茨城県猿島郡五霞町の北側を流れ 埼玉県北葛飾郡栗橋町に至る区間の 利根川(現在の河川敷幅約700m)は、かつて赤堀川と呼ばれた川です。

[13516] KMKZさん の記事に、関宿城博物館・利根川東遷のページから引用があります。
次いで元和7年(1621)から承応3年にかけて、関東郡代伊奈氏のもとで三度にわたって行われた赤堀川(備前堀)の開削により、利根川本流が常陸川を経て銚子河口に至るようになりました。

これを文字通りに受け取れば、東京湾に流れていた利根川が、赤堀川の開削によって承応3年(1654)から現在の本流に変った、つまり東遷したと思いたくなるのですが、事はそれほど単純なものではないようです。

引用にもあるように、赤堀川開削は元和7年(1621)にスタートしたと伝えられます。そして通水が33年後の1654年。これだけでも東遷工事は時間がかかり過ぎています。

この時代の瀬替え(流路変更)工事は、網の目のように乱流していた自然河川の中から適切な川筋を選んで手を加え・導水するというケースが多いのですが、赤堀川の場合は、純然たる新規流路を切り開く工事です。
このあたりは関東造盆地運動の中心地で、長期的な地盤降下が起きているために、標高は13m程度とごく低いのですが、関東ローム層(赤土)に覆われた洪積台地で、利根川・渡良瀬川水系と常陸川・鬼怒川水系とを分ける分水嶺の末端です。その赤土を掘ったから赤堀川。

そのような条件であったにしても、利根川東遷という大計画が最初からあったとしたら、通水まで33年は遅すぎます。鬼怒川や江戸川の工事でも台地を切り開いているのですから、技術力がなかったわけではありません。
たぶん60年前・徳川家康の時代の「会の川締切」に始まる「利根川東遷大計画」など、最初はなかったのでしょう。
着工時の赤堀川は7間幅。これが寛永12年に10間幅としたが通水せず、承応3年(1654)に川床を3間堀下げて深さを増し、ようやく通水に成功したとあります。

10間(18m)幅というと、700mある現在の利根川に比べると小川ですが、33年かけてこれを掘った目的は何でしょうか。
洪水時に利根川の本流を東に流し、江戸を水害から守るという放水路の役割としては10間幅では頼りない。
赤堀川の目的は、舟運であったと思われます。奥州からの船が銚子から入り、霞ヶ浦・鬼怒川流域からも通じる常陸川。これを栗橋で利根川・渡良瀬川水系とつなげれば、江戸を含む広範囲な水運ネットワークができます。
運河としての役割だけでなく、利根川・渡良瀬川の豊富な水量を導く赤堀川は、常陸川の航行確保にも役立ちます。
[65908] 2008年 7月 31日(木)18:04:23山野[揖斐の山] さん
下田・湖西・藤岡・宮古
[65906]はやいち@大内裏 さん
(下田市)
う~ん、この地区いくら、新設でも「下田市」にした方が無難かも。
全国公募するようですが変な名称に成ったり、また伊豆○○とか言う名称になる可能性もあったりして…。
(湖西市)
因みに、湖西地区は名称をどうするかで次回に持ち越しと成っています。
事務局が「湖西市」を提案した所協議の場で決めた方が良いとか、意見を問う方が良いとかで纏まらなかったようです。
参照元:市の名称、継続審議に
(藤岡町)
アンケートの結果「1市5町」の枠組みから岩舟町が離脱したのに続いて今度は藤岡町でも町民アンケートを行うようです。
具体的には決まっていないものの内容は「合併の是非、枠組み問う」予定。
(宮古市)
昨日、宮古市と川井村は協議会設置を設置しましたが、一方の田野畑村からの申し入れは却下されました。
[65907] 2008年 7月 31日(木)16:48:55miki さん
球場の珍名称、「魔法」の校歌
[65901]北戸さん
徳島県鳴門市へ・・・。
県営鳴門球場も命名権で「オロナミンC球場」になってしまいましたね。
また、サッカー場は「ポカリスエットスタジアム」です。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/09/50.804&el=134/37/09.855&scl=25000&bid=Mlink

高校野球ですが、開幕日の8/2にまた済美の「魔法」の校歌が聞けますね。
一度この落書き帳で話題になりましたね。

<おまけ>
今日、やっと那須ナンバーを目撃しました。
[65906] 2008年 7月 31日(木)15:37:26【1】はやいち@大内裏 さん
伊豆下田
下田市と賀茂郡3町は9月より新市名を全国公募することとなりました。
[65905] 2008年 7月 31日(木)08:43:12星野彼方 さん
星野放浪記沖縄編
なんというか、もう1ヶ月以上たっちゃってますが、なんとかまとめました。長いですが、気が向いたら読んでやってください。

全体
6月はオフシーズンなのか、観光地は首里城を除いてどこも人が少なかった。数台しかいない観光地の駐車場は「わ」ナンバーばかりなのは面白かった。観光地がすいていることと、飛行機、宿、レンタカー等の値段が安いこともあわせて、梅雨明けさえしていれば、6月の沖縄は穴場かも。
暑かったのは暑かったのだが、今(2008年7月)の関西よりは涼しかったな。

1日目
神戸空港お昼頃の便→那覇空港→首里駅→玉陵→首里城→ホテル

・神戸空港
公共交通機関から搭乗口まで近いのはいいが、時間をつぶすことができる場所がない。結局1時間余り椅子に座っていた。

・飛行機
神戸~那覇便は最近増発されたんだけど、私の乗った便は、行きも帰りも窓際のみに乗客がいるという状態でとても空いていた。あ、増発されたから空いてるのか。そうそう、それと、今回特割利用で神戸那覇往復27000円なり。時間もお金も新幹線利用の東京往復とそんなにかわらないじゃないか。けっこう気軽に沖縄いけるじゃん。

・ゆいレール
まず、3日乗車券の売り場がわからなかった。駅員の窓口でしか売っていないことに気付きませんでした。結局1日乗車券を都合3回購入してしまいました。もうちょっとわかりやすくして欲しいな。
利用状況ですが、どの車両も座席が全部埋まってかつ、立ち客が10人くらいはいる程度で、私が思っていたよりも利用されている。休日の朝や平日の夕はもうちょっと混雑し、増発した方がいいんじゃないの、と思う。あと、2月にのった某モノレールに比べ、加速がよくて、速い感じがする。あの山を登らなければならないのでそれなりに馬力があり、その結果加速がいいのだろう。某モノレールは加速はゆっくりで、カーブのだいぶ手前で減速し、カーブ通過後も加速することなく惰性で駅までのろのろだった。表定速度等ではそれほど差はないのかもしれないが、乗客はそういう細かいところを敏感に感じるもの。

・首里駅のタクシー
駅を降りたら「乗ってかない」とタクシーの運ちゃんに声をかけられた。歩いていく、と告げると「30分かかるよ、暑いよ」としつこい。あの、歩かないにしても、100円のシャトルバスがあるんですけど。それと普通に歩けば30分もかかりません。でも20分くらいかかるかな。

・玉陵(たまうどぅん)
日本では余り見ない大きな石造りの琉球王朝の人のお墓。世界遺産。第一印象はアンコールワットみたい。いや、アンコールワットに行ったことないけど。首里城よりも見る価値があるんじゃないかと個人的には思った。でも、私以外一人も見物客がいなかった。あと、目の前の首里高校のブラスバンドが気分を台無しにしてくれるのが残念。

・首里城
よく、三大がっかりに守礼門が挙げられるが、私は守礼門ではなく、首里城の有料部分にがっかりでした。というか、首里城は世界遺産なんですか?あれでいいなら大阪城も名古屋城もいいんじゃないの。あ、そういえば登録名は首里城跡でしたね。そういうことですか。そうなのか?どうなの?(Wikipedia では再建された部分(=有料部分)は世界遺産ではない、となっているが、じゃあどこが世界遺産なの、という疑問がやっぱり…)

・とある門
守礼門と首里城の間に、首里城とは別途世界遺産に登録されている門があるのですが、誰も見向きもしていなかった。写真を撮っている私をいぶかしげに見る人まで。世界遺産に登録されていても知名度がなければ扱いはこんなものですよ、平泉周りの遺跡関係者さん。

2日目
ホテル→漫湖→献血→識名園→那覇バスセンター→斎場御嶽→知念岬→県庁→ホテル

・朝の散歩
献血受付開始が10時なのでそれまでに漫湖周辺散策。朝9時でも暑い。護岸工事などでそんなに湖岸を歩けなかったが沖縄らしい風景を満喫。野良猫が沢山いたが、みんなやせていたのが印象に残っている。
その後、そのまま血液センター、那覇バスセンター経由で久茂地まで歩く。

那覇バスセンター(リンクは沖縄バスのサイト。ここから案内図をみてね)
とにかくわかりにくい。行き先や経由地の地名がわからないのはともかくとして、経由地が微妙に違う同じ行き先行きのバスが全く異なる乗り場から出ているし、路線が交差しまくっていて路線図もなにがなんだかだし、案内所もどこにあるんだかわからないし、モノレールから行きにくいし、改善余地ありまくり。設備も古いしそろそろ抜本的につくりかえたらどうでしょう。下見しておいて良かった(んだけど…)。それより、上のリンク先、行く前には見付けられなかった。その後できたの?沖縄バスの時刻表もそうだけど、最近できたの?

・くもじ献血ルーム
平日の朝一に受付したが、その後どんどん献血者がくる。やはり平日の午前中に献血した盛岡は終始私一人だった(だから[60123]の書込はしづらかった。特定されちゃうから)。盛岡ほど少なかったことはないが、今回ほど平日に人が多いことは珍しいです、沖縄は献血が盛んなの?

・識名園
世界遺産の琉球王朝の庭園。まず、識名園行きのバスは那覇バスセンターから出ていないので注意。三重城発、県庁北口経由の新川行きのバスで行くことになる。んで、識名園ですが、私の印象は琉球風水前寺公園。散策コースが入り組んでいてすごく遠回りしている気がしたが、まあいいでしょう。訪れて損はないと思います。ああ、それと、帰りのバスを待っていたらタクシーが止まって「どこ行くの?乗ってかない?」。他の場所でもバス停で客引きしているタクシーを見かけたが、それはいかんでしょ。だいたい15分に一本バスが来るのに、それにバスなら200円のところ初乗り450円(安い!)のタクシーには乗らんでしょ。

パレットくもじに戻り昼食、その後那覇バスセンターへ。

・斎場御嶽(せいふぁうたき)
斎場御嶽は那覇バスセンター10番乗り場の39番百名線で40分ほどで着く。最寄りバス停は斎場御嶽入口。最近知念体育センター前から変わったみたい。で、バスに乗ったら県庁南口経由で、しかもついさっき識名園に行くときに通った道も通るし、なんだかなぁ。
さて、斎場御嶽は世界遺産登録の遺跡。いろいろな儀式をしていた跡はあるけど、それはいまいち。それより、ジャングルの中を徘徊するゲリラ兵の気分を味わえた(?)ことの方が印象に残っている。それと、無料という情報を持っていたのだが、小さな資料館をつくったためか有料になっていた。ここは世界遺産さまさま、といったところ。

・知念岬
帰りのバスまで時間があったので、ふらふらと行ってみた。行き止まりの体育館の脇を抜けていくと、公園として綺麗に整備されていた。眺望は抜群で、斎場御嶽で苦労して見た久高島もばっちり。海も綺麗で、オカヤドカリやトカゲかカナヘビかわからん爬虫類も観察できる。良い方に期待を裏切ってくれました。っていうか、体育館つぶして観光用の施設つくったらどうかと思ったくらい。そして、岬の先端には「知念村廃村記念の碑」。…なるほど。
ちなみに現在の私が訪れた日本国内の最南端の地はここ。

なお、帰りは県庁南口でバスを降りた。

3日目
ホテル→レンタカー借りる→嘉手納→座喜味城→辺戸岬→今帰仁城→勝連城→中城城→レンタカー返却→ホテル

・赤嶺駅
予約したレンタカー屋さんは那覇空港近く。空港から送迎バスが出ているのだが、わざわざ赤嶺駅から歩いた。さて、赤嶺駅で降りたのは日本最南端の駅だからだが、その「碑」がどこにあるかわからなかった。いや、公園にありますという看板は見たのだが、レンタカー屋まで歩くことを考えると寄っている時間がなかった。残念。

・道の駅 かでな
レンタカー屋の受付開始時間の8時に借りて、高速道路経由で9時に「かでな」着。朝から米軍機が離発着しておりうるさい。この道の駅から嘉手納基地の中が丸見え。こういうの好きな人にはたまらないスポットだと思う。なお、この後通った嘉手納ロータリー跡はほんとに跡で名残も何もなかった。

・座喜味城
世界遺産の城跡。駐車場から階段を上って松林を歩いていくとやせこけた猫達がお出迎え。それはともかく、後から思えば、一番かたちが整っていた城跡だったかも。城跡なのであたりまえなのだが眺めはよい。
なお、来た道を戻ろうとすると、駐車場の出口が右折のみ可で戻れない(左から来た)。右に曲がるとその後案内は一切なく、結局迷い、海に面したところで、58号に戻ることをあきらめ、ま、北に行けばいいだろ、と思っていたら58号に戻れた時は恩納村だった。

・道の駅 おおぎみ
シークワーサーソフトを買って浜に出たら、波打ち際までの間に溶けてでろでろに。とにかくこの日は暑かった。商売っ気のない、こじんまりとした道の駅だった。

・道の駅 ゆいゆい国頭
最近できたっぽい、商売っ気たっぷりの大きな道の駅。でもお客は少ない。せっかくヤンバルクイナコーナーがあるのに、そこだけ照明がついていない。やる気があるんだかないんだか。そうそう、ここの野良猫もやせていた。

・辺戸岬(へどみさき)
私の印象は秋吉台+東尋坊。石灰岩ごつごつの崖の上からの眺めはとても良い。海も綺麗。与論島も見える。名前の由来は英語の Head 、というのは私が思いついた都市伝説。
辺戸岬からの帰り、法定速度-10km/h で走るダンプカーに前を遮られ、そこそこ対向車も来るので東村を出る直前まで抜けずだいぶ時間をロスした。

・今帰仁城(なきじんぐすく)
この日訪れた城跡では最も土産屋が充実したところ。資料館と抱き合わせで有料。世界遺産に登録されている中では崩壊&風化が最も進んでいるような気がする。いや、修復されていない、と言うべきか。もちろん眺めはよい。

・道の駅 許田(きょだ)
これで沖縄県の道の駅は制覇(行ったけど書くこと無いので書いていないところ有り)。物産館から情報センターはややわかりにくいので注意。

・勝連城(かつれんぐすく)
ここは新築の資料館があるけど無料だった。それだけで妙に気に入った。コンパクトにまとまったかっこいい世界遺産の城跡。もちろん眺望良好で、海中道路などを眺めることができる。ただし、駐車場からの登りはきつく、暑さもあり、ここでかなりばて気味。この段階で16:30。中城城までショートカットしようと海沿いの産業道路を通ったら帰宅渋滞にまきこまれ失敗。時間をそんなにロスしていないと思うが、間違いなく短縮はできなかった。

・中城城(なかぐすくじょう)
これで沖縄の世界遺産は全部制覇。東シナ海と太平洋の両方を見ることができる。また、敷地はとても広いので、ここまでの疲労とあわせてとてもしんどかった。なお、この日の行程自体とてもしんどいです。参考にするのは勝手ですが、正直おすすめしません。お昼御飯も食べてないし。辺戸岬と城跡は日をかえるべしかな。中城城終了時で18:00。なんとこの時点ではまだ喜屋武岬に行くつもりだった。が…。

・帰路
国道329号で南に向かうのだが、この329号、片側2車線あるのだが、右折レーンがほとんどない、一部で「いないち構造」と呼ばれるつくりになっている。つまり、右側車線は交差点の度に右折車がつまっていて流れが悪いのだ。その上その日は週末に村長選挙を控えているらしく、左側車線は選挙カーが徐行運転中。す、すすまねぇ。やっと中城村を出て選挙カーが消えたと思ったら今度は西原のジャスコ渋滞。だめだこりゃ。ということでレンタカー屋へ直行。でも、着いたのはレンタカー屋営業時間終了時刻20:00の15分前ぐらいだった。

おもろまち
この日の宿は前2泊と変えて、おもろまちにした。新都心として売り出し中だが、晩御飯を食べるにはあまりいいところがない。繁華街ではなく、アウトレットモールである。蛇足だが、この地名、世界のナベアツとは関係はない。

4日目
ホテル→那覇空港→神戸空港
この日は帰るだけ。

・那覇空港
さすがに土産物屋は充実している。私の乗る便の1時間前にも神戸空港行きの便があり、そっち用のアナウンスに惑わされ、1時間前に登場窓口に行っちゃったことは秘密。
[65904] 2008年 7月 31日(木)01:25:12蒼の狼 さん
都賀川と東かがわと…
[65897] 小松原ラガーさん

本当にショックな事故が身近なところで起こり、残念な気持ちでいっぱいです。
大学へ通うときにはほぼいつも都賀川沿いを通るのですが、普通ならあそこは子供たちの遊び場としてふさわしい場所だと思います。
あのときも僕は都賀川沿いを滝のような雨の中を通っていました。
まさかあのときはあんな事故が起こっているとはいるとは思いもしませんでした。
今はただご冥福を祈るばかりです。

話は変わって、最近何かと話題になっている東かがわですが、僕からもひとつ…。
日本男子バレーチームを16年ぶりにオリンピックに導いた植田辰哉監督は何を隠そう、
東かがわ市の白鳥出身です。
その縁で、何度か東かがわに日本代表チームが来たそうです。
1人のバレー人として、また香川県民として誇りに思い、また、北京オリンピックでの活躍を期待しています。
[65903] 2008年 7月 31日(木)00:06:34【1】Issie さん
つか
[65899] 鳴子こけし さん
『丶がある塚』なのでしょうか?それとも、『丶がない塚』なのでしょうか?

本来は「丶のある塚」が「正しい字体」で,「丶のない塚」は「俗字」とされていました。
それが,1981年に常用漢字が制定された時に「丶のない塚」が常用漢字表に掲載され,その後ろに「丶のある塚」がカッコ付きで「いわゆる康煕字典体」として掲載されています(常用漢字表)。
つまり,現行の常用漢字表では「丶のない塚」が“標準字体”であり,「丶のある塚」は“旧字体”扱いなのですね。

常用漢字以前の当用漢字表には「丶のない塚」も「丶のある塚」も掲載されていなかったので,その立場での“標準的な字体”というものは存在せず,慣用で「丶のある塚」が“正字”とされる一方で,実際には“俗字”である「丶のない塚」が広く用いられていたものが,常用漢字表への切り替えで通常の使用の場では「丶のない塚」に統一されたものと思われます。

地名で用いられる「塚」の字体についても基本的にはこの流れに乗っているのではないかと思います。
「法人」としての自治体がその字体に特別なこだわりを見せない限り,常用漢字表への移行とともに“自動的”に標準字体である「丶のない塚」に統一されたと考えていいのでないでしょうか。
[65902] 2008年 7月 30日(水)23:00:46運び屋A さん
東葛飾&千葉市の向こう側
[65896] Issie さん
県高野連が定める8つのブロック
…「佐原」とか「東葛飾」とか,今となっては懐かしい地名ですねぇ。
“いすみ”はちゃんと反映されてるぢゃん、というツッコミは置いといて(^_^;)、「東葛飾」で思い出したのが今回西千葉大会で決勝進出し最大のサプライズとなった沼南高校。調べてみたらここを含む旧東葛飾郡沼南町域の高校は10年前の記念大会のときには東千葉の所属だったんですね。だから今回は我孫子が浮いて見えたって事か・・・。恐らく市町村合併などの行政的要因のみによる所属区域の変更ってのはここが唯一なのかも。

[65900] N-H さん
おらが町⇒千葉⇒東京⇒その他全国へ
[65894] でワタクシが言いたかったのは正しくこの図式でございます。お互いに千葉市のあちら側は別の世界って事になるんでしょうかね・・・
[65901] 2008年 7月 30日(水)22:04:25北神[北戸] さん
徳島県鳴門市へ・・・。
こんばんは。北戸です。久しぶりの書き込みですね。

さて、自分は毎年夏休みに淡路島へ行くのですが、今年は徳島県鳴門市まで手をのばしました。
理由は以前、淡路島側にある鳴門岬から渦潮を見に行きました。しかし、その時はタイミング悪い時間で、「満潮・干潮」の時間とは大きく外れていたので、見ることが出来ませんでした。
今回は、リベンジと言う事でもう一度見に行く事にしましたが、今度は鳴門市側に有る展望台から渦潮を見る事にしました。その時「東洋一のエスカレーター」を使いましたが、頂上までの距離は68mと、物凄く遠く感じました。その頃時間は16時半で、タイミングも良く、渦潮を見る事が出来たので良かったです。

ちなみに、今まで徳島県は香川から淡路島方面へ、高速道路の通過しかしていなかったので、経県値が2点アップです。(「通過」→「訪問」)
そして、『北戸』の経県値&経県マップ【生涯経県値】は2点アップで51点です。今回で生涯経県値は念願の50点突破となりました。
さらに、『北戸』の経県値&経県マップ【2008年の経県値(途中経過)】は3点アップの12点です。まずは、基本の10点突破は達成です。
今年の夏休みは、まだ「2008年の経県値」は伸びそうですが、生涯経県値は伸びる予定が、無いです・・・。
[65900] 2008年 7月 30日(水)17:48:15N-H さん
Re:千葉以遠
[65896]Issie さん
「千葉以遠」
「千葉より奥」
その、「千葉より奥」で生まれ育った私ですが……

「千葉より奥」なんて,考えようによっては思いきり“失礼”な言い方をしていましたけどね。
いやいや、実感としてよくわかりますよ。なによりそこにすんでいる我々もそのように感じていましたもの。
房総半島の交通構造は、いまでこそアクアラインなんてものができてはいますが、基本的には、

おらが町⇒千葉⇒東京⇒その他全国へ

という集約構造になってるんですよ。ですから、子供が世間を知る順番も、まずは千葉という「都会」を知って、ついで東京を知り、すべてはそこからはじまるわけです。

ただ、房総半島の人間にとって、茨城県の一部以外日本国内ほとんどすべて東京を経由して行くことになりますが、これが日本国外へ出るとなるとほぼすべての場合東京を経由せず直接県内から出て行く、というところが大変おもしろいところでして。 っていうような話は以前ここに書いたような気がするなあ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示