都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [65100]〜[65199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[65100]〜[65199]



… スポンサーリンク …

[65199] 2008年 5月 20日(火)20:37:51KK さん
迷走?茨城空港
自衛隊の百里基地を共用化して2010年3月に開港予定の「茨城空港」。名称は2006年秋に行われた全国公募により選定されたばかりですが、早くも名称の変更があるかもしれません。事の発端は、5月16日に茨城県知事が、“東京近郊に立地していることをアピールする必要がある”として、「首都圏茨城空港」に変更する考えを明らかにしたことです。茨城空港は、国内線の就航先が見つからない状態で、海外の格安航空会社の誘致に力を入れているのですが、「茨城空港」では日本のどこにあるのかわからない、海外の航空会社にアピールするためには、「首都圏」という名称を入れることが必要だ、というわけです。

ところが、19日に水戸で行われた茨城空港利用促進協議会総会の席上、県知事が持論を披露したところ、県議会議長が、「知事案の英語表記 “トウキョウメトロポリタンイバラキエアポート”は長すぎる」として、「東京北空港」案を示したそうです。さらに総会では、航空アナリストから、「静岡富士山空港」のように、「ツクバ」や「ニッコウ」の名称をかぶせてはどうか、といった意見も出されたとのこと(yahoo!ニュースより)。

個人的には、百里基地が東京の近郊にあるとも首都圏に位置するとも思えませんが、世界を相手にするときは、東京も茨城も誤差の範囲内、ということなのでしょうか。それにしても、開港まであと2年を切ったというのに、乗り入れる航空会社どころか名称すらきちんと決められないとは。
[65198] 2008年 5月 20日(火)20:35:59【2】88 さん
市区町村変遷情報 沖縄及び島嶼について
[64955][64956] むっくん さん
沖縄県・島嶼の自治制度に関する整理をありがとうございます。
制度史については、基本となる市制・町村制については自分なりにある程度整理したつもりなので、残るは沖縄、島嶼、北海道、大都市だと自覚し、順次取り組んでおります。島嶼については私も調べていたのですが、[64955] むっくんさん
しかし内地と同じ町村制が施行されたにも関わらず、この時点では島根県管下隠岐国及び長崎県対馬国の町村は明治22年勅令第1号の『町村制ヲ施行セサル島嶼指定ノ件』の指定からは外れません。
といった矛盾を整理できず袋小路でした。[64955][64956] むっくん さんのおかげですっきり整理できました。これらについて表形式で整理すると次のとおりだと思います。ホントは村名・島名、勅令・内務省令を組み合わせようとしたのですが、表が複雑かつ膨大になるので割愛しました。すべてではありませんが、大半の勅令や内務省令は確認済みです。

小笠原(*1)小笠原(*2)伊豆(*3)伊豆(*4)伊豆(*5)伊豆(*6)伊豆(*7)隠岐国対馬国大島郡(*8)大島郡(*9)沖縄県
M22.4.1
M37.5.1町村
M41.4.1沖島
M41.4.1沖島
M41.4.1沖島沖島沖島
M41.10.1沖島
T8.4.1町村
T9.4.1島嶼島嶼町村町村町村
T12.10.1島嶼
S15.4.1町村町村町村町村町村
S22.5.3地自地自地自地自地自地自地自地自地自地自地自
S43.6.26地自

*1*2を除く全部
*2北硫黄島,南硫黄島,南鳥島,中ノ鳥島,沖ノ鳥島
*3大島
*4八丈島(青ヶ島を除く)
*5利島,新島,神津島,三宅島,御蔵島
*6八丈島(青ヶ島)
*7八丈小島
*8大隅国大島郡大島,徳ノ島,喜界島,沖永良部島,与論島
*9薩摩国川辺郡硫黄島,黒島,竹島,口之島,臥蛇島,平島,中之島,悪石島,諏訪ノ瀬島,宝島、M30(1897).4.1に大隅国大島郡に

各府県の市制町村制施行時に「町村制ヲ施行セサル島嶼指定ノ件」により町村制を施行しなかった島嶼等
沖島「沖縄県及島嶼町村制」施行
島嶼「島嶼町村制」施行
町村「町村制」施行
地自「地方自治法」施行
これらをまとめて、M22(1889).4.1からM23(1890).2.15にかけての45府県における市制町村制施行以降の、沖縄・島嶼において、郡区町村編制法などから新たに町村制あるいはそれに相当する近代地方制度を新たに導入し、市区町村変遷情報市区町村変遷履歴情報 市制町村制施行時の情報に記載すべき情報は次のとおりと考えています(北海道を除く)。なお、タイトルや説明文等は追って修正したいと考えています。[65138] hmt さんでご指摘のあった、鹿児島県大島郡に施行された沖縄県及島嶼町村制(16村)を含みます。
年月日地域内容備考
M22(1889).4.1~各府県市制町村制(順次)
M29(1896).4.1沖縄県沖縄県区制(2区)
M37(1904).5.1隠岐国町村制(1町11村)
M41(1908).4.1沖縄県沖縄県及島嶼町村制(1町48村)
M41(1908).4.1東京府大島沖縄県及島嶼町村制(6村)
M41(1908).4.1長崎県対馬国沖縄県及島嶼町村制(13村)
同上鹿児島県大島郡沖縄県及島嶼町村制(16村)
M41(1908).10.1東京府八丈島沖縄県及島嶼町村制(5村)
T8(1919).4.1長崎県対馬国沖縄県及島嶼町村制→町村制*
T9(1920).4.1鹿児島県大島郡,沖縄県沖縄県及島嶼町村制→町村制*
T12(1923).10.1東京府利島,新島,神津島,三宅島,御蔵島島嶼町村制(10村)
S15(1940).4.1東京府小笠原(大半),八丈島(青ヶ島)町村制(6村)
同上東京府伊豆大島・八丈島島嶼町村制→町村制*
S22(1947).5.3東京都八丈小島地方自治法
同上全国市制町村制→地方自治法*
S43(1968)6.26東京都小笠原復帰地方自治法(北硫黄島等には初)

注)*は制度の変更によるもので、市制町村制等「施行後」とみなし、個別には記載せず、説明書き等で対応しようかと思います。[65018]むっくんさんご指摘のように、個別情報で対応しようとすると、例えばS22(1947).5.3の地方自治法施行について、全市町村を変更しなくてはならなくなるからです。

これには、奄美群島や沖縄などが日本政府の統治から離れたり復帰したりの動きを反映していません(小笠原に関しては、北硫黄島等が島嶼町村制等を施行することなく地方自治法施行となったので記載したのに過ぎません)。伊豆諸島([24269] hmt さん)やトカラ列島([56242] hmt さんほか)の取扱いも含めて、何らかの記述が必要かとも思いますが、後日とします。

私が未確認なのは、これらの制度施行と同時に従来の町村が合併したので良いのか、ということ。
[64956] むっくん さん ご紹介の鹿児島県大島郡に沖縄県及島嶼町村制を施行した際の件は、鹿児島県令を確認していただいているので同日付けで間違いないようですが、例えば島根県隠岐国の町村制施行に際しては、諸文献ではM37(1904).4.1に各町村が合併するとともに町村制施行、とあります。合併もM37(1904).5.1付けと考えるのが他の例から鑑みると自然だとは思いますが、島根県令を確認していないので推測どまりです。また、同様の件は沖縄県や北海道でもあります。
作業の省力化のため、同日付けで合併・新制度施行とみなして入力し、その後誤りがあれば修正しようかとは思っていますが・・・・。

【訂正記録】2009.9.12
[71887]hmtさんの指摘により88さんからの依頼で表の一部を修正(計5カ所)
[65197] 2008年 5月 20日(火)19:19:19Issie さん
匂いの記憶
[65196] 第2町人 さん
私は「ビール工場のにおい」でした。

私の通っていた中学校は,西側に少し離れて専売公社のたばこ倉庫と,もう少し先にアルコール工場がありました。たばこの匂い(臭いではなく…)が漂ってきたかどうかは記憶が不確かなのですが,西から風が吹いてくるとき,確かに匂ってきたのはアルコール…,ではなくて焼き芋の匂いでした。アルコールはサツマイモから(も)作るんですねぇ…。

[65193] なきら さん
いつも醤油のいい匂いがするのでした

小学校4年の時に,社会科見学で銚子のヤマサ醤油の工場に行きました。
完成品の醤油ではなく,発酵中の醤油の麹やら何やらの匂い(つまりは“カビた麦や大豆”の…,これは臭い?)は,初めて嗅ぐ子どもには少しばか強烈で,とても強く印象に残っています。麹のあの匂い,今は結構好きなんですけどね。

子どもの頃に住んでいた習志野市の埋め立て地。“潮の匂い”はもちろんそうなのですが,今でもとても強く記憶にあるのは,潮干狩りで沖に行く時に乗せてもらった木の船の,板材の匂いなのです。
[65196] 2008年 5月 20日(火)18:27:45第2町人 さん
街の香
[65188]かすみさん
[65192]油天神山さん

「チョコレート工場のにおい」っていいじゃないですか~。
私は「ビール工場のにおい」でした。

中学校のお隣に…と書いたら皆様は場所がわかるのでしょうね。
特に6月の暑い日などに、窓から流れ込んでくると中学生の悲鳴が(笑)。
「ホップのにおい」あるいは「発酵臭」でしょうか。
「くさい」と大騒ぎでしたが、私はそれほど嫌いではありませんでした。
「ふかし芋の香」あるいは長じて知った「芋焼酎の香」に似ていますよ。

ちょっと前に友人達と宴会などで懐かしく話しましたが、私と同じ意見だった者達は
他者に比べてC2H5OHに親しんでいる傾向があるようです(笑)。
得意な方々、試してみませんか?
[65195] 2008年 5月 20日(火)18:25:46淡水魚 さん
駿河路や 花橘も 茶の匂ひ
[65188] かすみ さん ほか
自分の住む場所の香り
コチラ大井川左岸です。天候によって風向きが逆になるため、天気の良い日は川上からパルプ工場のニオイ、天気が悪くなる前触れとしては川下からコーヒー工場のニオイがします。そして連日のように近所のお茶問屋から緑茶の香りが…。

通学途中、焼津駅でドアが開くと「海」というよりは「魚」のにおいがしたのでした。
[65194] 2008年 5月 20日(火)16:34:59むっくん さん
Re:直接民主制
[65174]hmtさん
御教示ありがとうございます。
中央政府においても地方自治においても、あくまでも間接民主制は原則であるだけで、直接民主制も例外として認めていることは承知していました。(e.g.国民審査(憲法79条2項)長の公選制(憲法93条2項)長の解職請求(地方自治法81条)議会の解散請求(地方自治法76条)議員の解職請求(地方自治法80条)

しかしながら、hmtさんが挙げられた議決事件(地方自治法96条) 町村総会(地方自治法94条) 町村総会に町村議会の規定の準用(地方自治法95条)の存在を完全に失念していました。

というわけで[65152]拙稿での
現在の日本の法体系である間接民主制(法的効力のあることは議会においてのみ決定する)に反することになります。
との記載は誤りと断ぜざるを得ません。


さて、私が失念していた地方自治法94条、95条の直接民主制の規定に関連してです。

地方自治法94条、95条の規定は、人口がわずかしかいない神奈川県の芦之湯村や東京都の宇津木村などを念頭に置いて制定されたもののようです。(参考
地方自治法施行されてから現在までに、地方自治法94条、95条の規定が使われた自治体としては、昭和20年代の東京都宇津木村及び鳥打村の2例があるだけのようです。
その後、有名無実化していた地方自治法94条、95条の規定は、
2005年には長野県木曽郡王滝村議会に、村議会を廃止し代わりに「村民総会」を設置する条例案が議員提案
されることで再び日の目を浴びかけました。しかし王滝村議会で否決されたことで、これら規定は従前通りの有名無実化した規定のままです。
果たして、これら規定に再び日の目を浴びる日が来るのか、それとも廃止されてしまうのかは、今後も注視する必要があるのかもしれません。


最後に本来の十島村についてです。
上三島の数百人の有権者の圧倒的多数が示した「下七島と合併しない」という意思表示は、当局にとっては予想外の結果だったのでしょうね。
第二次世界大戦前の時点で、上三島で一つの経済圏をなし、下七島で別の一つの経済圏をなしており、十島村全体で一つの経済圏をなしていたわけではありませんでした。そのため下七島の日本への復旧にあたり、十島村が2つの村に分離する可能性がゼロでないとは当局も把握していたことでしょう。
とは言え、原状復旧する方向ではなく2つの村に分離する方向に賛意を示す上三島の住民が圧倒的多数にのぼった事は、やはり当局にとり想定外の事態だったものと思われます。
[65193] 2008年 5月 20日(火)15:44:06【1】なきら さん
街のにおい
こんにちは。お久しぶりです。
私が、住んでいる柏から故郷の久喜に東武線で帰っていたころ、野田市駅について電車のドアが開くと、いつも醤油のいい匂いがするのでした。野田市の匂いは醤油です。野田線にはしばらく乗っていませんが、今も匂っているんでしょうね。
子供のころ、ヘレンケラーさんが「東京は香の匂いがする」と言われたと、書いてあるものを読みました。そこには、ロンドンとニューヨーク(だったと思うのですが)についても、街の匂いが書いてあって、「匂いで自分がどんな街にいるのかわかります」と言われたことも書いてありました。ヘレンケラーさんが言われたロンドンとニューヨークの匂いも、ずっと覚えていたのですが、今は思い出せません。その土地々々には、住む人の生活の匂いがあるのでしょうね。東京が「香の匂い」ということに、子供心に、不意をつかれたようでなるほどとも思う、不思議な感じを覚えたものです。今の東京なら、どんな匂いといわれるでしょうか。
勤め先のある浜松町では、駅の東側にいくと、風向きによって潮のにおいがすることがあります。

#「どこ」を「どんな街」に修正(5/21)
[65192] 2008年 5月 20日(火)12:43:34油天神山 さん
街の香り・街の臭い
[65188]かすみさん
自分の住む場所の香りと言えばどんな場所の、どんな香りですか?

 これは結構難問ですね。
 一般的なところでは、港町の潮の香りとか、温泉街の湯の香(硫黄臭と言ったほうが良いかも知れません)とか。
 そのほか思いついたところでは、大阪は鶴橋の焼肉の匂いとか。「清水港の名物は お茶の香りと男伊達」なんて歌の文句もありましたっけ。

 では私の地元・高槻の香りと言ったら何か。なかなか思いつきませんが、高槻出身のシンガーソングライター・槇原敬之氏が「夕暮れ 僕の町はチョコレート工場のにおいがしてる」と歌った、明治製菓の工場から漂うチョコレートの香りなどは良い例かも知れません。
 「チョコレートのにおいのする町」という言葉には、童話のような可愛らしい雰囲気が上手く出ていて、良い歌詞だと私は思います。しかしながら現実のチョコレート工場の匂いというものは、そんな甘いものじゃありません(いや、甘い匂いには違いないんですが)。そもそも匂いというものは微かに漂うから良い香りなのであって、濃度が上がり過ぎれば悪臭になります。
 昔、私はそのチョコレート工場の近くにある学校に通っていたのですが、体育の授業やクラブ活動でヘトヘトになったところにチョコレートの臭い(ここでは敢えてこの文字を使います)が漂ってくると思わず「オェッ!」と吐き気を催したものでした。
 うーむ。地元を象徴する匂いではあっても、名物と呼ぶのはためらわれます。
[65191] 2008年 5月 19日(月)18:46:01【2】おがちゃん[日本人] さん
チャリンチャリーン&富士見市
こんばんは。日本人です。もうそろそろ外が暑くなり始めてくる季節ですね。
[65184] 紅葉橋律乃介 さん
少なくとも、地図帳よりも、今の日本人さんには必要なものだと思います。
まあ、その通りに、地図帳などに比べたらよっぽど必要ですね。なぜ使えないのかというと、勝手に持ち出したからですね。1年生のときに。なので、漢和辞典を買っておきます。
自転車に乗ってはいけない理由は分かりませんが、危ないからでしょうか? その気になれば、自転車ではかなり遠くまで行けますからね。わたしは、早いうちに乗った方が、覚えやすいとは思いますが。
どうやら、このような決まりがあるのは、群馬の安中市の小学校だけのようですね。乗ってはいけない理由は、「危ないから」です。では、なぜ4年生以下はだめなのか。それは、4年生になると、地元の警官が、小学校に来て、「自転車の乗り方教室」というお勉強をします。それで、警官の皆様がくれる、自転車の免許証がない限りは、乗ってはいけないのです。また、それが過ぎても、自分の地区から、1人で出てはいけない(親がいなければだめ)という決まりもあるので・・・でも、確かに、早いうちに乗ったほうが、僕もいいと思います。
今行けなければ、中学生になるまで待っても、別に図書館は逃げませんから(笑)。
それはそうなのですが、今の話題を、2年も3年も、後にしてしまうと、それは、ちょっとどうかなと思います。
新聞は教育にも使っていると思いますが、あまり熱心な学校ではないようですね。
まあ、小学生新聞は、あれは本当の新聞ではないので除外として、授業中に新聞を使うことなどめったに見ません。
上毛新聞というのは、各地方にある「地方紙」の一種でしょうか。
その通りです。ただ、それがあまりにも影響しすぎて、朝日新聞をはじめとする、新聞が、全然使われないのも、ちょっと困ると思いますよね。


といったことで、説明のやり過ぎのような気がしますが、やはり今後は、直したいです。そのためには、調べられることは絶対に調べなければいけませんね。

[65189] 稚拙 さん
呼ばれてしまった。さあ書こう。
思いっきり呼んでしまいましたね。すみません。
それほど数は増えませんでしたが、それでも28点でした。
それは、凄いですね。僕の、10点以下に比べれば本当に凄いですね。
・ベイシアに行く人はイオンには行かない。
それは、その通りですね。僕の母も、ベイシアに行きますが、イオンには行かない人です。ここ最近話題になっている「高崎のイオン」についても、ここ最近位置を知ったようです。
・「松竹梅」は幼稚園だろ。
僕のときは、年少=もも(チューリップ)、年中=さくら、年長=イチョウが組の名前でした。(や、やべ。もうそろそろどこに住んでいるかがばればれになっていそうです。)
学区にない医院に行く必要があるときはどうするのですか?
それは、車で連れて行ってもらいます。学区の外までくると、自転車ではいけませんから。

[65177] MasAka さん
1.基準となる市役所・町村役場の位置の基準は何か?
それは、「地図記号にかかればどこでもよい」というやり方です。
2.クリックする場所の「ずれ」を考えているか?
それは、前からほんのわずかにずれることは知っていたため、本当に点を打ちたいところよりか、わずかに下にクリックしています。
今回のような測定方法を使う場合、1の位は四捨五入してしまって10メートル単位を有効数字とするのが適切でしょう。というわけで、私なら1位から3位までは全て「約10m」で、上島町も金メダルに含める、と考えますがどうですか?
やっぱり、そうかもしれませんね。細かすぎると、誤差の問題が、大変なことになりますからね。
えー、このような指摘がありましたため、考えてみましたところ、上島町も、金メダルにすることに決定しました。ただし、北海道など、一昨日に調べたところは、30時間過ぎましたため、グリグリさんのお力を借りてまで修正するほどでもないと考えたため、決勝戦の数字だけ修正します。ご迷惑をおかけしますが、まことに申し訳ございません。

[65178] 桜通り十文字 さん
これは、見ていて面白かったので、感想を発表します。
(1)北海道の北見市は、市の面積としては広いほうではあったが、北海道自身の広さも、広くて、1,8%しか取れなかったところ。
(2)平成の大合併によって一気に最大市町村面積などが、変わってしまったこと。(都道府県十番勝負)で、○○平方キロメートル以上の自治体がある都道府県という共通項って無かったっけ?)
まあ、このような感想ですね。人口バージョンも書き込んでほしいですね。(笑)
[65190] 2008年 5月 19日(月)17:51:55アルバトロス さん
ひので号
[65167]Issie さん
私よりももっと年配の人だと,新幹線じゃなくて,東海道の在来線を走る「ひので号」というまさしく“修学旅行専用列車”で関西へ行ったのではないでしょうかね。
年がばれてしまいますが(笑)、中学のときの修学旅行は、まだ「ひので号」は出来ていなくて、普通の客車列車でした。京都見物は夜行疲れでバスの中で寝ているばかりでした。高校のときに、“修学旅行用専用電車”「ひので号」に乗り、四国方面に行きましたが座席が狭かったように記憶しています。
その「ひので号」も昭和50年代に新幹線に変わられ廃止されているのですね。
[65189] 2008年 5月 19日(月)17:17:47稚拙 さん
呼ばれてしまった。さあ書こう。
[65131] 日本人 さん

(1)質問が少ない
(2)車に関する質問が多い(未成年なのでそう思うのか?)
と、いった理由です。(2)の場合は、僕が未成年だから増えないのであり、同じ群馬県民でも、YSKさんや、稚拙さんが答えるともっと増えると思います。

ぼくは免許は持ってますが車を持っていません。というわけで、それほど数は増えませんでしたが、それでも28点でした。感想は、

・東武が値上げしてからあまり使わなくなった。東京へはいつも青春18きっぷの時期にJRで行く。
・「空砲」などと言わず、「花火」と呼んでいる。
・ベイシアに行く人はイオンには行かない。
・榛名湖ではカッター(大きいボート)をこがされた。
・「松竹梅」は幼稚園だろ。
・すいません、ぼくの時代は力合わせる180万でした。
・かつどんは昔から卵とじのかつどんだったけどなあ。

まあこんなもんです。

それから、もうひとつ。

[65041] 日本人 さん

これも、図書館に行けばよかったですね。しかし、先ほど言ったとおり、僕たちは、絶対に、自分の地区よりか外へいけないのです。そのため、学校の帰りに行くなんて無謀すぎます。

学区にない医院に行く必要があるときはどうするのですか?

たとえば、ぼくが小学校時代の学区には、歯科、眼科、整形外科はありませんでした。内科がかろうじてあるだけでした。
だからはるばる伊勢崎駅の近くの歯科医院まで行ったりしていました。

もしかしたら、今は「だれかおとなのつきそいといっしょに行くこと」になっているのかもしれませんね。時代が違いますからね。

ほかにも書きたいことがあるんですが、日本人さんあてではないのでもう少し考えをまとめてから書きます。
[65188] 2008年 5月 19日(月)14:46:29かすみ さん
今回は見れませんでした
この週末はタイムリーなことに区画がずれている土地を散歩していました。かれこれ6、7年ぶりぐらいに訪れたので久しぶりに地図をしげしげと見て、ふとなぜだろうと思っていました。ですからここでちょうど話題になっていたのが不思議な感じです。(笑)


[65145]mikiさん
ご当地レトルトカレーランキングの第二弾、事前に放映を知っていたのですが出かけていたので見逃してしまいました。第一弾のあと、上位で紹介された各レトルトカレーは入手困難のままです。今回も恐らく同じ現象が起こっているのでは。

ここ2、3年の間に「元祖」「老舗」を前面に押し出した、おらが町が一番的な動きが大きくなってきましたね。
わたしがこの手の話で最初に触れたのは、以前に落書き帳でも話題に上ったソースかつ丼でした。駒ケ根、会津若松、福井がそれぞれ展開しているのと、加古川のカツめし、岡山のドミグラ丼も含めるとバリエーション豊かです。ある程度歴史は判明していますがあとは個人の好みで心の中に「一番」があることだと思います。
目玉になる観光施設がない町でもある町でも、特色のある食べ物は観光客を呼びこめる新たなアイテムとして大いに期待され、さらには発掘、誕生も盛んになっていくのでしょう。今え~!?と思うような食べ物ももしかしたら何年後かには全国に名を轟かすようになっているのかも?
各テレビ番組がこぞって全国各地の特徴ある文化をバラエティやクイズで取り上げるようになったのは、都会至上主義から地方回帰、あるいは没個性より個性的なものを求める傾向が強くなっているのでしょうか。但し、事実を捻じ曲げられたり蔑むような狙いがあればがっかりです。

ご当地ブームは食べ物だけに留まりません。資生堂と各観光団体が開発しているご当地フレグランスも実は女性の間で話題になっています。その土地の花々から香りの成分を抽出した「尾道オードパルファム」「弘前さくらものがたりオードパルファム」などが次々に誕生し現在15種類ほどになっているはずです。以前にニュースサイトでご当地フレグランスをすべて紹介しているところがあったのですが消えてしまいました。一つずつ情報を拾っているところですのでまたの機会にご紹介したいと思います。
自分の住む場所の香りと言えばどんな場所の、どんな香りですか?
長岡京市のように「凛とした青竹の香り」と中には市町村レベルで明確に打ち出しているところもありますが。
[65187] 2008年 5月 19日(月)14:16:58【1】かぱぷう さん
5・18 nimocaの日
ずいぶんとお久しぶりです。

昨日5月18日、当地福岡で西日本鉄道のICカード『nimoca』の運用が開始されました。
運用当初から電子マネーを搭載し、電車・バスに乗るごとに&買い物するごとにポイントが付加されます。西鉄幹部いわく「交通と商業の共通ポイントサービスを提供する日本初のICカード」としてずいぶんと期待しているようですが…

運用開始にあたって、昨日8:00よりnimocaデビュー記念カードが限定10000枚(12箇所の窓口販売で9000枚&インターネット予約で1000枚・一人5枚まで発売)発売されました。これはなんとしても手に入れねば!
これまでsuicaやpasmo等の記念カード販売で「大行列」「すぐ売り切れた」といった話を伝え聞いていましたので、自宅最寄の西鉄電車筑紫駅から始発に乗って、筑紫から一番近い発売窓口・二日市駅に向かいます。誰もいない・・・
これでは盛り上がりに欠けるので天神に出ようと決意し6:00ごろ福岡(天神)駅到着。指示された場所にできていた行列に加わりました。18人目(^^A
発売開始の8:00でも並んでいたのは150人くらいで、わざわざ始発に乗らなくても難なくGETできたようで「トホホ」の心境です。とはいえ、鉄分の高い人間にとっては一種のお祭りのようなものですからその場に立ち会えて満足はしていますが。
地元のマスコミ各社が取材していて、私もマイクを向けられました。「九州のICカードの夜明けです!」なんてことを熱く語ったら、今朝、某局の朝の情報番組で私の醜態が電波に乗ったようです。私は見ていませんが、身内のものが教えてくれました。

仕事帰りの昨日23:00過ぎに福岡駅で聞いてみたら「残部僅かですが、まだありますよ」とのこと。オイオイ…
なぜ盛り上がりに欠けたのでしょうか。いくつか理由が考えられます。
・PRの仕方が下手だった…これは西鉄、相当金かけてます。
・ICカードの便利さが福岡県民に浸透していない…ひとつの理由としては当てはまるかもしれません。
しかし、最大の理由はコレではないかと私は睨んでます。
・割引率(ポイント還元率)が低い!!

西鉄電車には西鉄バス・福岡市地下鉄と共通で使用できる磁気式の『よかネットカード』なるものが存在してまして、3000円券で200円・5000円券で500円と鉄道系カードにしては出色のプレミアがついています。西鉄バスonlyの『バスカード』になるともっと条件はよく、これらに劣るnimocaを誰が使うもんかぃ!と考えるのは自然の成り行きでしょう。しかもデポジット500円を取られる。

まだまだ始まったばかりです。定期券に取り込んでジワジワと普及していくのでしょう。来春にはJR九州の『SUGOCA』と福岡市地下鉄の『はやかけん』が運用開始(ネーミングセンスはさておき…)。2010年にはこれら3社のICカードとsuicaの相互利用が始まりますので、今後の展開に期待といったところです。


オマケ。
落書き帳でも何度か登場した九州内の高速バスを含むバス乗り放題の『SUN-Qパス』の話題です。6月1日より、加盟事業者にサンデン交通(下関市)や海上4航路が新たに加わり、新たに4日用も登場します。詳細はこちら[pdf版]を。
[65186] 2008年 5月 19日(月)01:18:30ペーロケ さん
れすれす
[65153]mikiさん
違います。よく見て下さい。
2007.11.23に続く「第2弾」です。
 失礼しました。広島のテレビは民放が関西よりも少ないので、てっきり再放送かと。。。それと、最近テレビ見ていないから流行に疎くなっております。

[65154]むっくんさん
以前三重県出身の磯野貴理子(今は磯野貴理とした方がおそらく適切なのでしょう)が、「天むす」と「味噌カツ」は三重県発であり、名古屋で出来たものではない、とテレビで力説していた
 三重県内ではきっと有名な店なんでしょうね。「いちご大福」の店も、行列が20人ほどできていましたもん。本当に発祥かどうかはともかく、味は逸品でしたよ。次回津へ行く機会があれば、ぜひ「味噌カツ」と「天むす」の発祥の店へ足を運びたいものです。(私、単純なもんで、「発祥」という言葉に弱いんです。嫁は「老舗」に弱いらしい。他の「発祥」を主張する店にも行ってみたい。)

[65178]桜通り十文字さん
いやあ、シンプルでよく纏められた表ですね。過去ログでも同様の記事があるかもしれませんが、平成の大合併を経て、トップの面々ががらりと変わっているのが面白いですね。確かに富山市、日光市は都道府県ごとにみると圧倒されます。一方で高山市は面積が巨大ながら、岐阜県も大きいの相対的に小さく感じるのかもしれません。その様子が数値化されており、「なるほどな」と納得してしまいました。
[65185] 2008年 5月 18日(日)23:47:36N-H さん
皆様、ありがとうございます
[65181] むっくん さん
[65182] Issie さん
[65183] hmt さん

皆様、私の疑問に対するたちどころの出典の解説、ありがとうございます。
これですっきりしました。
なるほどねえ。実のところ、横浜市民の私でもあそこはラビリンスに入り込んだような感覚を持つ、不思議な街です。
[65184] 2008年 5月 18日(日)23:11:44紅葉橋律乃介 さん
らいぶらりぃ・めもりぃ
 ちょっと時間が経ってしまいましたが、
[65041] 5月 9日(金)21:56:33【1】 日本人さん
どうやら僕へのご指摘がたくさんあるようなので登場させていただきました。

 初めに言っておきますが、“ご指摘”は[65033] が初めてではないんです。「○○さん」と書いてしまえば、その人(だけ)に対する批判になってしまいますから、“それとなく”書いたことがあります。そういう文章を読むと、関係ない人でも、あまり気分が良くないですからね。
 でも、あえて「日本人さん」と書かなければ、<自分には関係ない>と思ったのかどうか、気付かなかった。これは、人によって感じ方が違いますから、致し方ないことでしょうね。

確かに図書室はありますが、ただいまのところ休み時間なども、委員会活動などがありますし、放課後にも全然時間は取れません。家に帰ると、自分の漢和辞典はありませんし、父も母も、漢和辞典を貸してくれません。どうすればいいのでしょうか。

 学校に何時までいるのかは知りませんし、何をやっているのかは分かりませんが、お忙しいのでしょう。で、自由な時間は帰って来てから…ということで、逆に帰って来てからはお暇なようですね。

 不思議なんですが、どうして親から漢和辞典を貸してもらえないのでしょう。その理由が分かりません。よっぽど大事なものなのか、あるいはいたずらして使えなくなったとか、勝手に持ち出したとか? お勉強に使うものですから、一文字調べるくらいなら、普通は借りられるものです。それでも貸してもらえないのなら、たとえば漢字検定の勉強でもして、自分専用のものを買ってもらうとか。一生使えるものですよ。
 少なくとも、地図帳よりも、今の日本人さんには必要なものだと思います。


近くても珍しい存在のものって結構あるのではないかと思います。たとえば、群馬県の安中市の、とある小学校では、4年生になるまでは、自転車に乗ってはいけないという学校がありますし、4年生以上でも、自分が住んでいる地区よりか外に出てはいけないというきまりがありますので、安中市内のどちらの図書館も僕の住んでいる地区にはない…
 自転車に乗ってはいけない理由は分かりませんが、危ないからでしょうか? その気になれば、自転車ではかなり遠くまで行けますからね。わたしは、早いうちに乗った方が、覚えやすいとは思いますが。

先ほど言ったとおり、僕たちは、絶対に、自分の地区よりか外へいけないのです。そのため、学校の帰りに行くなんて無謀すぎます。

 わたしは、今となっては歩いてでも行くのですが、岩見沢市街地に始めて自転車で行ったのは、小学6年になってからでした。図書館へ一人で行ったのは、高校を卒業してからではなかったかな? それほど、“遠い存在”でした。
 「学校の帰り」だけでは勘違いされても仕方ありませんが、いくらなんでも帰りに直接行くのは寄り道ですから、小学生はやってはいけませんよ。家にいったん帰ってから、お母さんにでも連れて行ってもらえないのか…と思ったわけです。

 わたしの父はタクシーの運転手なので、平日にも家にいることがありました。なので、本当は土日の方が都合が良いけど、返却日を忘れていたり、休みの都合で平日しか時間が取れない場合は、家に帰ってから、夕方近くに行くこともありました。

 で、近くにあるなら一人でも行けますが、だいたいは親と一緒に行くのではないかと(学校で、たとえば班で行動する場合はあるかも知れない)。最初に行ったのは小学2年の時、確か『機関車トーマス』という児童書を借りた覚えがあります。
 図書館と言うのは面白いところで、たとえば切手を集め始めたので切手関係の本を読む。鉄道に興味を持ったので、鉄道関係の本を読む。相撲を観始めたので、相撲の本を読む。
 それが今にも繋がっていて、相撲についてはホームページを作るまでになりましたが、もともとの始まりは子どもの頃に読んだ本が基礎なんですよね。

 なので、新しい発見があるかも知れない。「行けません」ばかりではなく、まず、どうやったら行くことができるのか。今行けなければ、中学生になるまで待っても、別に図書館は逃げませんから(笑)。
 で、行ったら面白そうな本を借りて来る。返しに行ったついでに、また借りて来る。読みきれなかったら、同じ本を借りて来る。こうやって行く習慣を付けて行けば、たとえば分からないことがあれば、次は何日に行くから、まとめて調べて来よう…ということができます。
 まだ早いでしょうけど、そういう“お勉強”もありだと思いますよ。大きくなったら、勉強だけで図書館へ行く場合もあります。まだまだ先でしょうが。

僕の学校においてある新聞といえば必ず上毛新聞か小学生新聞のどちらかしかありません。

 新聞は教育にも使っていると思いますが、あまり熱心な学校ではないようですね。「小学生新聞」は一般に言う新聞とは、ちょっと違います。上毛新聞というのは、各地方にある「地方紙」の一種でしょうか。
 クラスに友人がいると思いますが、全国3紙のどれかは取っていると思います。なので、「Y新聞取ってる人いる?」とか聞いてみて、いれば「何日の朝刊が残ってれば読みたいんだけど」とでも聞いてみてください。聞ける人がいなければ、友だちを作ってください(笑)。まだ5月ですからね。


 まずは、図書館の話題についてでした。海への近いやら遠いやらのお話は、本当に“ツッコミ”どころしかありませんから、稿を改めましょう。
[65183] 2008年 5月 18日(日)22:41:51hmt さん
横浜3題
[65180]N-Hさん 横浜中華街の区画のずれの理由に関する出典

この件に関しては、出典と言えるほどのものは持ち合わせていませんが、NHKの番組「知るを楽しむ・なんでも好奇心」 2005年4月 の中で紹介されていた記憶があります。
既に[65181] むっくん さん、[65182] Issieさん から示していただいたものと、大筋では共通していると思います。

横浜の外国人居留地の町名
明治19年 「地方行政区画便覧」 に出ていた町名が面白かったので、類型別に示します。
【都市名】 長崎町、神戸町、大阪町、京町、小田原町、前橋町、上田町、函館町、
【国名】  薩摩町、豊後町、阿波町、加賀町、尾張町、駿河町、武蔵町、越後町、
【広域地名】九州町、蝦夷町、琵琶町、富士山町、日本大通、
【その他】 本村通、武蔵横町、角町、堀川町、二子町、本町通、水町通、海岸通

横浜はいろんなものの発祥地
[65182] 2008年 5月 18日(日)21:39:02Issie さん
Re^2:横浜中華街の区画のずれ
こちら は個人のページのようですが(ブログだから,やがてはリンクが切れるのかも),横浜開港以前の地図(横浜村外六ヶ村之図)が掲載されています(著作権上の問題からか,“生”の地図ではなく“イメージ図”ですが)。
小さくて見えにくいけれど,「横浜新田」と書かれているところが,今の中華街ですね。近代測量法による実測図ではありませんから,おおよその対照しかできませんが,新田の畔道と現在の中華街の街路とがほぼ同じ向きであることがわまります。

そんなわけで,開港資料館の説明でも「ここに住み着いた中国人が風水を意識した可能性」は排除していないものの,「風水に基づいて造成された」とまでは言えなさそうだ,という見解が有力であるようですね。
そこで,最近の一般向け歴史ガイドでは,こんな書き方をしているものがあります。

--------------------------------------------------------------------------------------
……また中華街の向きが斜めになっているのは,かつてあった横浜新田の畔道をそのまま利用したという説が有力だが,風水学的にみてよい土地でもあったようである。……

   (神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会編『神奈川県の歴史散歩・上 川崎・横浜・北相模・三浦半島』,山川出版社,2005年;p.109 「中華街」)
--------------------------------------------------------------------------------------

ところで,この「横浜村外六ヶ村之図」,ほかにも横浜の原風景が読み取れて,とても面白いです。
[65181] 2008年 5月 18日(日)21:12:12むっくん さん
Re:横浜中華街の区画のずれ
[65180]N-Hさん
この区画のずれの理由に関する出典はありますでしょうか?
明治後期などの古地図から目的地を探し出してミッションを解く、という約2年前のNHKの番組でもhmtさん御紹介の説が紹介されていました。

横浜開港資料館館報「開港のひろば」なども参考になるものと思います。
[65180] 2008年 5月 18日(日)20:52:45N-H さん
横浜中華街の区画のずれ
[65179] hmt さん
地図 を見ると、周囲の町と道路の向きが明らかに異なる不自然な区画の横浜中華街ですが、ここは砂嘴の内側に開拓された新田の跡で、海側の隣接地よりも一段低く、道路の向きは当時の畦道の名残りだそうです。

この区画のずれの理由に関する出典はありますでしょうか?
私が不確かながらどこかできいた話として、中華街の区画の不自然なずれは、風水によるものであるという説があったものですから。

風水というのも、なんだかいかにもありそうでいて、そうはいっても後付けのまやかしの理由にすぎないような気もしますね。
[65179] 2008年 5月 18日(日)19:04:19hmt さん
中華料理よりも洋服仕立業と理髪業が多かった横浜中華街
[65167] Issie さん
何で横浜に中華街があるかというと,今からちょうど150年前(中略)「日米修好通商条約」が調印されたのがそもそもの始まりなのですよ。そしてこの条約にもとづいて,翌年の 安政6年6月2日(1859年7月1日) に横浜港が開かれました。

もともと開国には反対だった大老・井伊直弼が、歴史の運命によって勅許を得ずに結ぶことになった「日米修好通商条約」。これに続いて、日蘭・日露・日英・日仏の条約も締結。
「陸の孤島」状態だった横浜では長崎の出島貿易の再来になることを心配して、開港地として神奈川を主張し、神奈川付近に領事館を設けて牽制していた諸外国。
両者の駆け引きも、「安政の五ヶ国条約」の発効により横浜を強行開港した幕府の態度により、水深の深い横浜を貿易港とすることに外国も納得し、横浜開港の運びとなりました。

でも欧米五ヶ国との条約なのに、なぜ「中華街」?

横浜の居留地に住むことになった欧米人貿易商が直面した問題は、第一に言葉です。
言葉の通じない日本人を相手に、どのようにして商取引をするのか?
また、横浜に住むためには、生活のためのインフラ(衣食住のサービス体制)整備も必要です。

そこで登場するのが、一足先に開港させられた結果、欧米の言葉や習慣になじんでいた中国の人々です。
中国人も最初は日本語が話せないこと、欧米人と同じです。しかし、発音は違っても、ずっと漢文に親しんできた日本人ですから、中国人が漢字で書く文章は理解できます。

このようにして「筆談」に始まった通訳と、衣食住のサービスを目的として、欧米人貿易商に伴なって来日した中国人は、日本側にとっても欠かせない存在になりました。

当時、日本と清国との間には条約が結ばれていませんでしたが、貿易実務上の仲介者として必要な中国人を非合法のまま放置するわけにもゆかず、横浜に住む中国人に「籍牌」(住民登録)を義務付けることで、居留地での居住と経済活動を許可したそうです。これが慶応3年(1867)とか。
「日清修好条規」が批准されて、中国人の正式入国が可能になったのは明治6年(1873)のこと。

横浜の居留地における外国人住宅は、比較的地盤の良い海岸の砂嘴の上や、後には山手にも作られましたが、中国人の居住地は地価の安い低湿地でした。
地図 を見ると、周囲の町と道路の向きが明らかに異なる不自然な区画の横浜中華街ですが、ここは砂嘴の内側に開拓された新田の跡で、海側の隣接地よりも一段低く、道路の向きは当時の畦道の名残りだそうです。

日本人よりも少し早く欧米文化に接した中国人たちは、あらゆる分野で欧米の生活や仕事のやり方を日本に伝える役割を果たしました。
召使い・執事・船舶荷役から食料品店・ペンキ屋・ピアノ調律・印刷・クリーニングなどその職種は多岐に亘りますが、中でも「三刀業」と呼ばれる料理人(厨刀)、洋服仕立屋(剪刀)、理髪屋(剃刀)は中国人の得意分野だったようです。

現在は500m四方に200軒もの中華料理店が密集する横浜中華街ですが、南京町が形成された頃は料理屋は2軒だけで、明治20年頃にも85店舗中料理屋は10軒ほどとか。
洋服仕立屋と理髪屋の店の方が多かったようです。

弱い地盤の南京町は関東大震災で壊滅。これから復旧したものの日本と中国との戦争、横浜大空襲と苦難の日々。
大戦後、一転して戦勝国になった中国人には援助物資が優先的に供給されて闇市景気。しかし、お金と共に犯罪の町のイメージも生まれ、昭和30年(1955)に南京町の名を捨て、「横浜中華街」として再生することになりました。
「横浜中華街」という名前は、意外に新しく作られた地名でした。

以前に開国の頃の 神奈川・横浜 について記したことがありますが、この時代に貢献した中国人の寄与については全く触れていなかったので、この記事で補足しました。
[65178] 2008年 5月 18日(日)17:59:49桜通り十文字 さん
面積の割合
どうも、桜通り十文字です。さて、都道府県内でひとつの市町村が占めている面積の割合を調べました
都道府県名面積最大の市町村都道府県総面積市町村の面積割合〔%〕
北海道北見市78419.761427.561.8
青森県むつ市9606.96863.789.0
秋田県由利本荘市11612.221209.0410.4
岩手県一関市15278.721133.107.4
山形県鶴岡市9323.441311.4914.1
宮城県栗原市7285.60804.9311.0
福島県いわき市13782.751231.348.9
群馬県みなかみ町6363.16780.9112.3
栃木県日光市6408.281449.8722.6
茨城県常陸太田市6095.69372.016.1
埼玉県秩父市3797.25577.6915.2
千葉県市原市5156.58368.207.1
東京都奥多摩町2187.42225.6310.3
神奈川県横浜市2415.84437.3818.1
静岡県浜松市7780.081511.1719.4
山梨県北杜市4465.37602.8913.5
長野県松本市13562.23919.356.8
新潟県村上市12583.401174.249.3
富山県富山市4247.391241.8529.2
石川県白山市4185.46755.1718.0
福井県大野市4189.26872.3020.8
岐阜県高山市10621.172177.6720.5
愛知県豊田市5164.05918.4717.8
滋賀県高島市4017.36511.3612.7
三重県津市5776.83710.8112.3
奈良県十津川村3691.09672.3518.2
和歌山県田辺市4726.081026.7421.7
大阪府大阪市1896.80222.1111.7
京都府京都市4613.00827.9017.9
兵庫県豊岡市8395.47697.668.3
鳥取県鳥取市3507.26765.6621.8
島根県益田市6707.56733.1610.9
山口県岩国市6112.00872.3214.3
広島県庄原市8478.071246.6014.7
岡山県真庭市7112.75828.4311.6
香川県高松市1876.46375.0920.0
愛媛県久万高原町5677.29583.6610.3
高知県四万十町7105.01642.069.0
徳島県三好市4145.58721.4817.4
福岡県北九州市4976.12487.669.8
佐賀県唐津市2439.60487.3520.0
長崎県対馬市4095.04708.7517.3
熊本県天草市7405.14683.119.2
宮崎県延岡市7734.77867.9611.2
鹿児島県薩摩川内市9187.77683.507.4
沖縄県竹富町2275.03334.0214.7
です。総合的に見て一番割合が大きいのは富山県富山市で、29・2パーセント、続いて栃木県日光市の、22・6%、三位が和歌山県田辺市の21.7%でした。
あと、[65156]日本人さんのランキングで神恵内が抜けていましたよ〔ものすごく細かいですが〕
[65177] 2008年 5月 18日(日)16:40:19【1】MasAka さん
測定誤差
[65156][65176]日本人さん
1メートル単位という細かい単位でデータを出されてますが、それにどの程度の意味があるかをきちんと考えていますか?

1.基準となる市役所・町村役場の位置の基準は何か?
→地図記号の中心からなのか、地図記号にかかっていればどこでもいいのか、役所(役場)の建物のほぼ中心からなのか、建物の中の市(町村)長室のある場所からなのか、玄関からなのか、海に近い側の壁ならどこでもいいのか、建物がある敷地の中心からなのか、それとも敷地の端なのか、あるいは敷地の出入り口からなのか、……などといろいろ考えられます。役所・役場というのはそれなりに大きな建物なので、この辺の定義のしかた一つですぐに数十メートル程度の誤差が生じてしまいます。

2.クリックする場所の「ずれ」を考えているか?
→1.で仮に考え方を統一しても、mapionのキョリ測は手作業で画面上の測定ポイントをクリックするシステムなので、クリックした時に狙った点よりも1~2ピクセルほどずれてしまうことを考えなければなりません。たとえば私のパソコンのディスプレイで1/8000の縮尺表示にした場合、1ピクセルあたりの距離は約2.4mになります(ちなみにディスプレイ上の1ピクセルの大きさは約0.3mm四方)。従って、測定点をクリックする時に上下左右2ピクセル(画面上で上下左右0.6mm)くらいずれてしまう可能性を考えると約10m近い誤差が生じてしまいます。これに対処するには最低でも5回以上は同じやり方で測定して、やたら大きいとか小さいといった異常な値を取り除いた上で平均値を取るのが妥当な方法です。それでもやはり実物ではなく小さく縮められた地図上での作業なので、結局2~3メートル程度の誤差がどうしても残ります。

と、いうことは今回出してもらったデータですが、1メートル単位という細かい数字で出す意味がないわけです。上島町が4m差で3位ということですが、1.で書いた定義の違いや、2.のクリックする位置のずれを考えた場合、ひょっとしたら1位だったかも知れないわけですね。今回のような測定方法を使う場合、1の位は四捨五入してしまって10メートル単位を有効数字とするのが適切でしょう。というわけで、私なら1位から3位までは全て「約10m」で、上島町も金メダルに含める、と考えますがどうですか?

【1】追記
あと、わざわざ地方ごとの1位だけ比べてますが、この7つだけを比べる意味も???ですよね。長万部よりも海岸線に近い場所に役所・役場を設置している自治体が他の地方にはたくさんある(というデータを出してきている)わけですから、全国のデータに統合する際にはそれらを含めなければランキングデータとしては不十分です。たまたま今回の場合は上位3つまでは(データを信用するなら)地域が分散したようですが、もしこれが1つの地方だけに集中していたらどうするつもりだったのでしょうか。
[65176] 2008年 5月 18日(日)15:29:33【3】おがちゃん[日本人] さん
第一回海までの距離が短い市町村大会ラスト予選&決勝&秦野市
[65173]のつづきで、北海道、本州、四国、九州、沖縄島以外の島を調査してみました。(大きい島しか見ていません。(マピオンの、広域で見られる島のみ。)
では、ルールをおさらいしましょう。
(1)市でも町でも村でも、参加していい。
(2)市役所、町役場、村役場から、最も近い海までの距離を出場させる。
(3)決勝戦に進出するのは、一位のみ。
(4)距離については、マピオンのキョリ測を使う。
(5)距離が間違っている可能性もあるが、ご了承ください。
では、このルールで最終予選を開始します。
市町村名最も近い海最も近い海までの距離
1礼文町礼文水道26m
2利尻町礼文水道167m
3利尻富士町利尻水道376m
4奥尻町奥尻海峡217m
5粟島浦村日本海87m
6大島町太平洋203m
7利島村太平洋316m
8新島村太平洋358m
9神津島村太平洋104m
10三宅村太平洋419m
11御蔵島村太平洋211m
12青ヶ島村太平洋483m
13小笠原村太平洋105m
14淡路市大阪湾103m
15洲本市紀伊水道438m
16海士町日本海469m
17西ノ島町日本海63m
18小豆島町瀬戸内海432m
19土庄町瀬戸内海40m
20直島町瀬戸内海171m
21上島町瀬戸内海9m
22大崎上島町瀬戸内海18m
23江田島市瀬戸内海28m
24上関町瀬戸内海90m
25姫島村瀬戸内海315m
26対馬市日本海263m
27平戸市日本海68m
28天草市日本海300m
29西之表市大隈海峡337m
30屋久島町種子島海峡405m
31宇検村焼内湾265m
32徳之島町太平洋123m
33天城町東シナ海328m
34和泊町太平洋124m
35与論町東シナ海70m
36伊平屋村東シナ海216m
37栗国村東シナ海414m
38渡嘉敷村東シナ海301m
39座間味村東シナ海207m
40久米島町東シナ海338m
41宮古島市東シナ海373m
42石垣市東シナ海367m
43竹富町東シナ海215m
44与那国町東シナ海367m
調べ忘れたのがあるかもしれませんが、ここまで調べました。では、ランキングに直してみましょう。(トップ10まで)
順位市町村名最も近い海最も近い海までの距離
1上島町瀬戸内海9m
2大崎上島町瀬戸内海18m
3礼文町礼文水道26m
4江田島市瀬戸内海28m
5土庄町瀬戸内海40m
6西ノ島町日本海63m
7平戸市日本海68m
8与論町東シナ海70m
9粟島浦村日本海87m
10上関町瀬戸内海90m
なんと、10位まで、100m以内になってしまいました。そのなかでも、瀬戸内海パワーは強いですね。5島入っています。
1位に輝いたのは、上島町の、9mです。相当な接戦を繰り広げた中で一位の座を手に入れたのは凄いと思います。改めて、島は強いと感じました。
負けてしまった自治体もよくがんばりました。
では、いよいよ決勝戦です。
決勝進出メンバーをおさらいしておきましょう。
代表自治体
1北海道代表長万部町
2東北代表深浦町
3関東、中部代表能登町
4近畿代表太地町
5中国、四国代表尾道市
6九州、沖縄代表鹿町町
7離島代表上島町
この、7地方の代表が戦います。
スタート!!
代表自治体最も近い海最も近い海までの距離
1北海道代表長万部町太平洋74m
2東北代表深浦町日本海28m
3関東、中部代表能登町日本海34m
4近畿代表太地町太平洋5m
5中国、四国代表尾道市瀬戸内海5m
6九州、沖縄代表鹿町町日本海22m
7離島代表上島町瀬戸内海9m
では、これを、ランキングにしてみましょう。
順位代表自治体最も近い海最も近い海までの距離
(金)1近畿代表太地町太平洋5m
(金)1中国、四国代表尾道市瀬戸内海5m
(銅)3離島代表上島町瀬戸内海9m
4九州、沖縄代表鹿町町日本海22m
5東北代表深浦町日本海28m
6関東、中部代表能登町日本海34m
7北海道代表長万部町太平洋74m
このような結果で、「第一回海までの距離が短い市町村大会」優勝自治体は、太地町と、尾道市です。銅メダルは、上島町です。やはり、5mは短かったですね。4位、5位、6位、7位の自治体も代表としてよくがんばりました。
これで、「第一回海までの距離が短い市町村大会」を閉会します。
最後に、興味のない人には長い文章を大変失礼しました。

ではでは。
【1】決勝戦も追加しました。
【2】文字訂正しました。
【3】文字訂正しました。
[65175] 2008年 5月 18日(日)14:36:14淡水魚 さん
伊勢は津でもつ
[65167] Issie さん ほか
林間学校
目の前ではありませんが本校も太平洋に近いので、宿泊訓練は山の中でした。青少年山の家に泊ったり、お寺に泊ったり…。アレ?公立校なのにお寺で研修して良かったのかな~?「五つには仏道を成ぜんが為に今この食を受く」とか全員で唱えたような…。セリフはうろ覚えで不確実ですが。

[65150] ペーロケ さん
「天むす」や「味噌カツ」は名古屋発祥と思われがちですが、実は津だったりします。
金曜日に津出身者と飲みました。天むすといちご大福の話が出ましたよ~。で、「実家に帰って赤福食べたら、餅がやわらかく前の赤福と比べて全然おいしい!」ということでした。やっぱ冷凍すると風味が落ちるんですね。
[65174] 2008年 5月 18日(日)14:24:56hmt さん
直接民主制
[65152] むっくん さん
現在の日本の法体系である間接民主制(法的効力のあることは議会においてのみ決定する)に反することになります。

今更言うまでもないことですが、日本国憲法は直接民主制の考えを否定しているわけではありません。
日本国憲法の改正の国会発議は、国民投票による過半数の賛成による承認を必要とすることがよく知られています(憲法96条1項)。
また、一の地方公共団体のみに適用される特別法は、住民投票による過半数の同意を得なければ制定することができません(憲法95条)。

地方自治について言えば、“普通地方公共団体の議会が議決すべき事件”は地方自治法96条において限定的に列挙されており、“法的効力のあること” の「すべて」ではありません。

「合併しない」ことを住民投票により決めることは、普通に行なわれています。

2001年の 第153国会衆議院総務委員会会議録 に、市町村合併と直接民主主義の問題に関する質疑応答(重野委員)があったので、ご参考までにリンクしておきます。

この中にも出てきますが、町村議会そのものを置かずに、町村総会を設けることもできます(地方自治法94、95条)。
その実例が 東京都宇津木村(八丈小島)[35748]いっちゃんさん でしたが、1955年の八丈町への合併により直接民主制村政は挫折しました。
なお、合併後、八丈島との格差が拡大した八丈小島は、1969年に集団移住によって無人島になりました。

2005年には 長野県木曽郡王滝村議会に、村議会を廃止し代わりに「村民総会」を設置する条例案が 議員提案 されましたが否決されました。

トカラ列島の件について言えば、当局(鹿児島県?)は、返還される下七島を含めた十島(他に無人島)を一つの村として復活させる意向であったと思われます。返還される下七島に「七島村」でなく「十島村」という名を付けたのが、その何よりの証拠です。

“参考までに住民投票を行った”(鹿児島県市町村変遷史)結果、上三島の数百人の有権者の圧倒的多数が示した「下七島と合併しない」という意思表示は、当局にとっては予想外の結果だったのでしょうね。
住民投票の実施は“参考まで”だったかもしれませんが、その結果に反する合併は強制できず、合併議案を出しても十島村議会を通る筈がありません。

十島を一つの村として復活させる意向だった当局者としては、合併拒否がわかっていたならば、返還された下七島を直接に鹿児島県大島郡(1951年当時)十島村に編入するテもあったのにと思ったかもしれません。
しかし、変則的な鹿児島県知事(国の機関)の直轄行政期間を設ける暫定措置に関する政令(昭和26年政令380号)の準備も既に進んでいるなどの事情もあり、変更するわけにはゆかなかったのでしょう。
[65173] 2008年 5月 18日(日)13:44:11おがちゃん[日本人] さん
海までの距離が短い市町村大会予選&神戸市
こんにちは。日本人です。もうすでに、「くだらない話題を長引かせるな」と考えている方もいると思いますが、ラストまで続けてしまいます。
[65170]のつづきで、九州、沖縄地方を調査してみました。
では、ルールをおさらいしましょう。
ルール
(1)市でも町でも村でも、参加していい。
(2)市役所、町役場、村役場から、最も近い海までの距離を出場させる。
(3)決勝戦に進出するのは、一位のみ。
(4)距離については、マピオンのキョリ測を使う。
(5)距離が間違っている可能性もあるが、ご了承ください。
では、このルールで予選を開始します。
市町村名最も近い海最も近い海までの距離
1芦屋町日本海255m
2鹿町町日本海22m
3東彼杵町日本海238m
4大村市日本海427m
5西海市日本海73m
6太良町有明海71m
7荒尾市有明海227m
8芦北町八代海171m
9津奈木町八代海393m
10阿久根市日本海184m
11鹿児島市鹿児島湾497m
12三島村鹿児島湾236m
13十島村鹿児島湾259m
14垂水市鹿児島湾321m
15錦江町鹿児島湾296m
16南大隈町鹿児島湾472m
17臼杵市臼杵湾69m
18日出町別府湾312m
19国東市豊後水道288m
20国頭村東シナ海262m
21豊見城市東シナ海430m
22糸満市東シナ海53m
23与那原町太平洋476m
これが、九州、沖縄代表として、決勝に出るために予選に出場した、23市町村です。
では、これを、ランキングにしてみましょう。(トップ10)
順位市町村名最も近い海最も近い海までの距離
1鹿町町日本海22m
2糸満市東シナ海53m
3臼杵市臼杵湾69m
4太良町有明海71m
5西海市日本海73m
6芦北町八代海171m
7阿久根市日本海184m
8荒尾市有明海227m
9三島村鹿児島湾236m
10東彼杵町日本海238m
ランキングの結果はこのようになりました。結果、1位に輝いたのは、鹿町町でした。
2位の糸満市も、3位の臼杵市も、4位の太良町も、5位の西海市もがんばりました。5市町村が100mをきるのはやはり凄いと思います。ただ、そのため、100m~200mが、2市町村しかないのは、残念です。負けてしまった市町村もよくがんばりました。
最終予選は、島の市町村予選です。

ではでは。
[65172] 2008年 5月 18日(日)13:01:07山野[揖斐の山] さん
伊勢町(←市はあるが)
[65168]日本人 さん
2 伊勢町
これは、伊勢市なのか南伊勢町どちらの書き間違いで?
[65171] 2008年 5月 18日(日)12:53:11桜通り十文字 さん
こんにちは
どうもこんにちは、桜通り十文字です。そういえば、前に日光市という衝撃的な合併を経験してしばらくたった、地図の使い方を勉強したときのことなどを話します。前に宇都宮市内の某小学校で、宇都宮市役所から日光市役所までの距離を測りましょうということで、二千四年現在くらいの地図を渡されました。それで僕はひっからないように旧今市市役所までの距離を測りました。そうしたら、先生も市役所が今市に変わったことを知らなくて、逆にひっかったことがあります。びっくりしました。あと
[65167]Issie さん
千葉県の習志野市の小学校は日光に行っていましたよ。
なるほど、習志野では、日光にいくんですね、ちなみに、栃木県宇都宮市では、秋の遠足に五・六年は日光、四年はみかも山〔パソコンで変換出来ない・・・〕というようにいっていました。あと、
[65164]伊豆之国さん
果たしてそれから話は進展しているのでしょうか‥
前に〔いつかどうかは忘れました。〕選挙があったとき、立候補者がLRTはやめると公約していました。〔何人かが〕でもって、実際問題たいして進展してません、たしか・・・。
あと[65168][65170]日本人さん
太地町が、5mという驚異的な記録
尾道市が、5mという、驚異的な記録
これは驚異的な記録ですね、私が前に出した青森県青森市後潟支所を、あっさり抜いてしまいました。あと、本当に細かい話なのですが[65163]日本人さん
キョリ測で図ってみたところ
距離をはかるときの「はかる」は「図る」ではなく「測る」ですよ〔またまた指摘するのもなんですが〕
[65170] 2008年 5月 18日(日)11:06:40【1】おがちゃん[日本人] さん
海までの距離が短い市町村大会予選&上尾市
またまた登場してしまい本当に申し訳ございません。もう「日本人がまたくだらないことで調子に乗ってる」と考えている方も少なからずいらっしゃるとは思いますが、多めに見てあげてください。

[65168]のつづきで、中国、四国地方を調査してみました。
では、ルールをおさらいしましょう。
ルール
(1)市でも町でも村でも、参加していい。
(2)市役所、町役場、村役場から、最も近い海までの距離を出場させる。
(3)決勝戦に進出するのは、一位のみ。
(4)距離については、マピオンのキョリ測を使う。
(5)距離が間違っている可能性もあるが、ご了承ください。
では、このルールで予選を開始します。
市町村最も近い海最も近い海までの距離
1備前市瀬戸内海133m
2玉野市瀬戸内海379m
3笠岡市瀬戸内海445m
4尾道市瀬戸内海5m
5三原市瀬戸内海132m
6坂町瀬戸内海320m
7廿日市市瀬戸内海240m
8大竹市瀬戸内海172m
9下関市関門海峡221m
10阿武町日本海470m
11大山町日本海165m
12さぬき市瀬戸内海78m
13伊予市瀬戸内海455m
14伊方町宇和海26m
15八幡浜市宇和海153m
16宇和島市宇和海300m
17土佐清水市太平洋307m
18中土佐町太平洋300m
19田野町太平洋472m
20奈半利町太平洋253m
21室戸市太平洋451m
22牟岐町太平洋245m
出場したのは、この自治体です。では、ランキングに直してみましょう。(トップ10のみ)
順位市町村最も近い海最も近い海までの距離
1尾道市瀬戸内海5m
2伊方町宇和海26m
3さぬき市瀬戸内海78m
4三原市瀬戸内海132m
5備前市瀬戸内海133m
6八幡浜市宇和海153m
7大山町日本海165m
8大竹市瀬戸内海172m
9下関市関門海峡221m
10廿日市市瀬戸内海240m
結果はこのようになりました。
尾道市が、5mという、驚異的な記録を出して、1位に見事に輝きました。
2位の伊方町、3位のさぬき市は、惜しくも敗れてしまいました。
また、負けてしまった自治体もよくがんばりました。20年~30年の間に市役所の位置を微妙にずらしてみてはいかがでしょうか?
次は、九州、沖縄予選です。
[65168] 2008年 5月 18日(日)07:26:07【4】おがちゃん[日本人] さん
海までの距離が短い市町村大会予選&京都市
おはようございます。日本人です。
[65163]のつづきで、近畿地方(三重県も入れる)を調査してみました。
ルール
(1)市でも町でも村でも、参加していい。
(2)市役所、町役場、村役場から、最も近い海までの距離を出場させる。
(3)決勝戦に進出するのは、一位のみ。
(4)距離については、マピオンのキョリ測を使う。
(5)距離が間違っている可能性もあるが、ご了承ください。
では、このルールで予選を開始します。
市町村名最も近い海最も近い海までの距離
1鳥羽市太平洋198m
2南伊勢町太平洋369m
3紀北町太平洋48m
4熊野市太平洋310m
5御浜町太平洋258m
6紀宝町太平洋309m
6那智勝浦町太平洋209m
7太地町太平洋5m
8串本町太平洋251m
9田辺市紀伊水道170m
10印南町紀伊水道441m
11由良町紀伊水道90m
12広川町紀伊水道167m
13海南市紀伊水道387m
14岬町紀伊水道159m
15阪南市紀伊水道434m
16田尻町紀伊水道428m
17神戸市紀伊水道460m
18明石市瀬戸内海34m
19相生市瀬戸内海115m
20伊根町日本海358m
21与謝野町日本海267m
22宮津市日本海360m
23舞鶴市日本海46m
この23市町村が予選に出場しました。
ランキングにして見ます。(トップ10)
順位市町村名最も近い海最も近い海までの距離
1太地町太平洋5m
2明石市瀬戸内海34m
3舞鶴市日本海46m
4紀北町太平洋48m
5由良町紀伊水道90m
6相生市瀬戸内海115m
7岬町紀伊水道159m
8広川町紀伊水道167m
9田辺市紀伊水道170m
10鳥羽市太平洋198m
近畿予選では、太地町が、5mという驚異的な記録(子供の足なら1秒以内)で1位に輝きました。
そして、近畿地方では、強豪市町村が多く、100m以内は、5市町あり、50m以内でも4市町あります。更には、200m以内にトップ10が入ってしまいました。
惜しくも負けてしまった市町村、予選に出場できなかった市町村も、よくがんばりました。20年~30年後になったらやるかもしれませんので、市役所、町役場、村役場を移動させてみてはどうでしょうか?(笑)


[65164] 伊豆之国 さん
そういえば、合併で消えたけれど「群馬県群馬郡群馬町」、手書きで書くとどこかで間違えそう‥
群馬県民の僕でも、果たして「群馬県群馬郡群馬町」で、何回間違えたのでしょうか。たいていは、3つの「群」のどれかを間違えるのですが、「群馬郡」の「郡」でも間違える人はいるでしょう。そもそも僕も間違えたことあります。

[65167] Issie さん
横浜が中華街だけとは,大変さびしい。
そういえば、港も大変重要でしたね。横浜にとっては、港も名物ですね。ほかにも、ランドマークタワーも名物と言えるでしょうね。
修学旅行の行き先って,ずーーーーーーーーーっと前に話題になっていた記憶があるのですが,
それは、落書き帳アーカイブズの中の、修学旅行で、どこに行きましたか?で、ありましたね。
学校から京葉道路をはさんだすぐ前が海だった(我が家からも)からか,「臨海学校」という行事はなかったな。
やはり、臨海学校というのは、海からそう遠くは無いところではやらずに、海から遠いところがやるのでしょうね。臨海学校って、学校の行事の中では、一番、大きな行事といっても過言では無く、先生も、みんな来ます。(夏休みなので)
[65167] 2008年 5月 18日(日)01:34:13【1】Issie さん
数えてみたら,今年は安政155年
[65163] 日本人 さん
鎌倉は、大仏などの歴史の勉強で、箱根は、宿泊時の宿で、横浜は、中華街と言えばいいのでしょうか?

横浜が中華街だけとは,大変さびしい。
何で横浜に中華街があるかというと,今からちょうど150年前の 安政5年6月19日(西暦=太陽暦では1858年7月29日) に“神奈川沖”に浮かんだアメリカの軍艦の上で「日米修好通商条約」が調印されたのがそもそもの始まりなのですよ。そしてこの条約にもとづいて,翌年の 安政6年6月2日(1859年7月1日) に横浜港が開かれました。なので,横浜市では 6月2日 が「開港記念日」で横浜市立の小中高校(横浜市立大も?)はお休み。来年は,いよいよ「開港150周年」です。
で,もちろん,江戸時代のおしまい以降の歴史で,横浜はとっても大事な町の1つなんですよ。

修学旅行の行き先って,ずーーーーーーーーーっと前に話題になっていた記憶があるのですが,私が小学生だった1970年代,千葉県の習志野市の小学校は日光に行っていましたよ。東北道は岩槻から先しかできてなかったから,千葉からだとバスで 県道船橋・取手線→国道16号→国道4号→国道119号 を延々と走って行きました。船橋ヘルスセンターではない,硫黄のにおいのする温泉に入ったのはこれが初めて。
私が小学校2年生の年までは,学校から京葉道路をはさんだすぐ前が海だった(我が家からも)からか,「臨海学校」という行事はなかったな。逆に,4年生の時から毎年,鹿野山へ「林間学校」のようなものに行きました。学校の(そして我が家の)前の海は干潟だったので,潮干狩りはできたけど泳げる海ではありませんでした。今は陸地になっちゃいましたけどね。
中学校の修学旅行は,あの時代あの辺りの定番で,新幹線で奈良・京都。そういえば,京都から奈良まで乗った近鉄特急は専用列車だったかな。
私よりももっと年配の人だと,新幹線じゃなくて,東海道の在来線を走る「ひので号」というまさしく“修学旅行専用列車”で関西へ行ったのではないでしょうかね。

[65166] 紅葉橋律乃介 さん
誤字なのか故意なのか分からない文章は、避けられないのでしょうか?

私も同感。
子どものうちから,こういう「遊び」はまねしない方がいいですよ。
まずは,きちんとした漢字を書くことを心がけましょう。
[65166] 2008年 5月 17日(土)23:37:36紅葉橋律乃介 さん
学業を修める(らしい)旅行
[65129] 17:22:07【2】 桜トンネルさん
修学旅行…は北海道へ行きました。
 “海外旅行”おめでとうございます(笑)。今時の中学生は違いますね。わたしは、修学旅行では北海道岩見沢市から北東北までしか行っていません。でも、北海道を出たのは、これが初めてでした。

3日目の夕食にはジンギスカンなど北海道の有名な食べ物を食べました。僕はそれに目を向けず、ミニトマト食べ放題に走ってしまい、55個という記録を樹立(笑)。よく食べたものです。
 「ジンギスカン」は食べ物ではなく料理ではないかと思うのですが(ジンギスカン用の肉を、焼き肉以外に使うこともあるでしょうし)、ミニトマトの方が珍しいのでしょうか(笑)。

ジンギスカンキャラメル
 こっちの“迷物”は食べられましたか。まあ、一緒に一度だけ食べるのには良いかと…。

…次に札幌市街へと向かいます。市街では降りませんでしたが、札幌駅のあの大きさには驚きました。市内に有る北海道大学、大通公園、時計台を見て、羊ヶ丘展望台へと向かいました。そこにはクラーク博士の銅像が置いてあります。そこからは札幌ドームも見えました。
 札幌駅は、近年突如大きな駅ビルが誕生しましたが、いつの間にか建っていたような、不思議な感覚です。あんなに大きいのに(笑)。

 時計台はどうでしたか? ビルの中に小ぢんまりと建っていますが、わたしは、まだ館内に入ったことはありません。
 羊ヶ丘展望台にも行ったことがないんですが、大志は抱けたんでしょうか?

結果、美東の北海道に壱岐…

 この文章は理解できないんですが、誤字なのか故意なのか分からない文章は、避けられないのでしょうか?
※母校の“兄弟校”「美唄東」高校を、「美東」(びとう)と読んでいました。
[65165] 2008年 5月 17日(土)22:48:32にまん さん
ありがとうございました
[65120] oki さん
[65122] ペーロケ さん
[65123] Issie さん

すばやいレス、ありがとうございました。
とりあえずは、FLand-Aleでしのぐ事ができました。さすがに単発の用事で、費用をかけるわけにもいかなかったので助かりました。

しかし、FLandとは懐かしかったです。というのも10年以上前に、当時私が出入りしていたNIFTYのフォーラム(今や死語ですね)で、サポートが行われていたこともあって使ったことがあったんです。私の関心とソフトの方向が違っていたのと、何より当時の私のPC環境では非常に重かったことが災いして、すぐに使わなくなりましたが。。。
今見てみると、なかなか個性的なソフトですね。
[65164] 2008年 5月 17日(土)22:21:48伊豆之国 さん
Re:レス~亀ナシ北口→佐渡講釈婦人&野球の神様
前回に引き続いてレスをいくつか。
[65102]futsunoおじさん、[65109]hmtさん、他
「佐渡島」の呼称で盛り上がっていますが、佐渡の玄関口といえば両津、両津とくれば昔は「亀がいなかった」葛飾・亀有。で、思い出したのが、幼少時代に広告か何かで見たことがある「亀有ミサト団地」。この住宅地、「亀有」を名乗っていますが、実際の所在地は埼玉県三郷市(当時はまだ町だった頃だと思います)。けれども当時は(おそらく現在も?)亀有駅にバスなどで出るのが最も手っ取り早かったことで、団地名には最寄り駅の「亀有」を名乗ったのでしょうか。前回[65086]で書いた「京都府亀岡市『茨木台』」と同類です。この「亀有ミサト団地」は現在の地図を見るとどの辺りなのかよく分からないのですが、三郷市の葛飾区に接する地域には「水元公園」など葛飾区側の地名を冠したマンションがいくつか見られます。

次に、ちょっと亀田町レスが、
[64989]揖斐の山さん
清内路村にて行われた合併の賛否を問う住民投票の結果(中略)村の大半の人々が賛成
この清内路村ですが、村民の半数以上が「桜井」さん。村民の6割以上が「長屋」さんだった岐阜県板取村が消えた後、1つの苗字の占有率が最大という市町村に。そして2位の「原」さんも3割近くを占めており、この2つの苗字で村の8割にも達しています。(参考記事-森岡浩氏の人名・地名おもしろ雑学)今度合併が成立すると、「1姓で過半数」「2姓で住民の大半」という特徴を持つ市町村は消滅することになります。1つの苗字の占有率が高いところは、山梨県早川町の「望月」43%、次いで福島県檜枝岐村の「星」40%。、また「少数姓寡占」はその檜枝岐村(「星」「平野」「橘」の3姓で85%)といったところになるでしょうか。
‥おっと、少し前に落書き帳を賑わせた「橘」さんが出てきましたな。

[64967]日本人さん
これもちょっと前ですが、
「群馬県」のことを「郡馬県」と書いて敗北した人
これで思い出したのが、「時刻表名探偵」にあったこのくだり。
「『郡上』(岐阜県)は群馬に引きずられてよく『群上』と誤記される」
そういえば、合併で消えたけれど「群馬県群馬郡群馬町」、手書きで書くとどこかで間違えそう‥

[65082]かすみさん
「箭」のつく姓の人がいて「や」と読む例を知っている
「箭」の字で思い出したのが、埼玉県東松山市の箭弓(やきゅう)稲荷神社。読みが「野球」に通じるということで、西武ライオンズの選手達が毎年必勝祈願に参拝することで知られているようです。

[65134]熊虎さん
宇都宮にはLRTの計画があります
宇都宮のLRTについては、私も以前書き込んだとがありますが([60233])、果たしてそれから話は進展しているのでしょうか‥

‥ところで、中国四川省の大地震、新しい映像が入るたびに被害は深刻さを増しているようですが、この地震の直後に生まれた赤ちゃんに「震生」と名づけたという話が新聞記事に出ていました。これを見て連想したのが、神奈川県秦野市の震生湖。秦野市観光協会のHPによると、「関東大震災によって誕生した」と書かれています。
[65163] 2008年 5月 17日(土)21:49:58【3】おがちゃん[日本人] さん
海までの距離が短い市町村大会予選&神戸市
更に改めましてこんばんは。日本人です。
[65159]のつづきで、関東、中部地方を調査してみました。
ルール
(1)市でも町でも村でも、参加していい。
(2)市役所、町役場、村役場から、最も近い海までの距離を出場させる。
(3)決勝戦に進出するのは、一位のみ。
(4)距離については、マピオンのキョリ測を使う。
(5)距離が間違っている可能性もあるが、ご了承してください。
更に今回だけは特別に、特別ルールがあります。
特別ルール
(1)特別区も参加していい。
では、このルールで予選を開始します。
市町村名最も近い海最も近い海までの距離
1大洗町太平洋378m
2千葉市太平洋484m
3横須賀市太平洋389m
4三浦市太平洋239m
5大磯町太平洋99m
6真鶴町太平洋440m
7熱海市太平洋422m
8東伊豆町太平洋58m
9松崎町太平洋336m
10焼津市太平洋264m
11常滑市太平洋128m
12珠洲市日本海374m
13能登町日本海34m
という、予選出場者です。では、これを、ランキングにしてみました。
順位市町村名最も近い海最も近い海までの距離
1能登町日本海34m
2東伊豆町太平洋58m
3大磯町太平洋99m
4常滑市太平洋128m
5三浦市太平洋239m
6焼津市太平洋264m
7松崎町太平洋336m
8珠洲市日本海374m
9大洗町太平洋378m
10横須賀市太平洋389m
決勝進出した市町村は、能登町です。
能登町は、34mと、相当海との距離が近いところに町役場があります。
二位の、東伊豆町と、三位の、大磯町も含めて、3町が、100m以内に町役場があります。
ところで、今回は、村が一箇所も予選に出ることなく終わりました。区も、一箇所も予選に出ることなく終わってしまいました。(せっかく特別ルールを作ったのに)
では、惜しくも決勝戦まで、いけなかった市町村と、予選にも出られなかった、市町村も、がんばったところはいくつかあります。
次は、近畿編です。明日やります。
[65162] 桜通り十文字 さん
なのですが、梅ヶ枝は市町村名ではなく、枝幸町の町役場の所在地です。〔私が指摘するのもなんですが〕あと海までの距離が短い市町村の東北版を調べましたが、日本人さんに申し訳ないので発表はしません。ただし番外編を発表します。青森県青森市後潟支所です。ここは支所単位では東北で一番海から近そうです。
枝幸町については、ただいまから直しておきます。詰が甘すぎました。本当に申し訳ございません。それから、番外編についてですが、これは相当近いですね。キョリ測で図ってみたところ、海までたったの18mしかありませんでした。まさに驚異的ですね。(因みに、子供の走る速さでは、3,5秒程度です)でも、東北で一番かはまだわかりませんね。
次に、修学旅行ネタです。
[65162] 桜通り十文字 さん
私の学校では鹿島灘の遊泳禁止地域に行くので泳ぎません。
それは、残念ですね。でも、僕たちの小学校では、新潟へ臨海学校(夏休み)なのですが、去年は、新潟県の地震で中止させられたこともあります。
宇都宮周辺では公立だと鎌倉と箱根あるいは鎌倉と横浜なのです
やはり、これは定番なのでしょうね。鎌倉は、大仏などの歴史の勉強で、箱根は、宿泊時の宿で、横浜は、中華街と言えばいいのでしょうか?
[65162] 2008年 5月 17日(土)21:44:35桜通り十文字 さん
そういえば・・・
こんばんは、桜通り十文字です。
まず[65148]日本人さん
でも、群馬だろうと、栃木だろうと、6年生の修学旅行はみんな鎌倉なのでしょうか。
これは、少し私の説明不足でしたねこれについては、少なくとも宇都宮周辺では公立だと鎌倉と箱根あるいは鎌倉と横浜なのですが、作新学院は鎌倉と箱根と横浜、宇大付属は仙台など〔秋なので、まだ詳しくは聞いていません〕です。私の知っている限りでは、宇大付属以外は鎌倉に行きます。
あと[65156]日本人さんで
臨海学校とは、海に行く「宿泊訓練」です。それ以外にも、泳いだりします。
いいですね、私の学校では鹿島灘の遊泳禁止地域に行くので泳ぎません。てか泳げません。あとは同じくらいです。あと
梅ヶ枝町
なのですが、梅ヶ枝は市町村名ではなく、枝幸町の町役場の所在地です。〔私が指摘するのもなんですが〕あと海までの距離が短い市町村の東北版を調べましたが、日本人さんに申し訳ないので発表はしません。ただし番外編を発表します。青森県青森市後潟支所です。ここは支所単位では東北で一番海から近そうです。
あと、余談ですが、私の経験地は94点です。
[65161] 2008年 5月 17日(土)21:15:01有明つばめ さん
合併関連情報(八女市)
八女郡星野村議会で15日、廃置分合議案が可決されのは先述[65137]のとおりですが、星野村の高木村長は同日、合併協議会からの離脱を表明しています。毎日新聞
議会での廃置分合案が可決した後での合併協議会からの離脱という事態が仮に発生した場合、少なくとも「平成の大合併」においては初めてのパターンになりそうです。
[65160] 2008年 5月 17日(土)21:04:42【1】山野[揖斐の山] さん
先行き不透明/法定協の設置
[65157]はやいち@大内裏 さん
知事への合併申請は町長の権能
細かいですがここの場合は星野村なので「村長」では?
全体を指すのであれば「首長」の方が良いのかも。
それにしてもはっきりしない村長ですね。離脱すると言った後、撤回し再び離脱すると言い出すし。
異例ですよね。今まで議会で議案可決しておいて離脱を表明した所って他にありましたっけ?

所変りまして、埼玉県です。

昨日、蓮田・白岡の両市町の臨時議会に於いて合併協設置議案を賛成多数で可決しました。
今後、両市町は21日に調印式を行った後、来月1日に法定合併協議会が発足する予定です。

*誤字訂正(余分な字を削除)。
[65159] 2008年 5月 17日(土)20:57:45【3】おがちゃん[日本人] さん
海までの距離が短い市町村大会予選&相模原市
改めましてこんばんは。日本人です。
[65156]のつづきで、東北地方を調査してみました。
ルール
(1)市でも町でも村でも、参加していい。
(2)市役所、町役場、村役場から、最も近い海までの距離を出場させる。
(3)決勝戦に進出するのは、一位のみ。
(4)距離については、マピオンのキョリ測を使う。
(5)距離が間違っている可能性もあるが、ご了承してください。
では、このルールで予選を開始します。
市町村名最も近い海最も近い海までの距離
1今別町津軽海峡159m
2蓬田村津軽海峡99m
3横浜町津軽海峡330m
4佐井村津軽海峡378m
5大間町津軽海峡262m
6風間浦村津軽海峡118m
7洋野町太平洋178m
8山田町太平洋402m
9釜石市太平洋374m
10気仙沼市太平洋474m
11南三陸町太平洋477m
12女川町太平洋298m
13にかほ市日本海465m
14男鹿市日本海282m
15八峰町日本海289m
16深浦町日本海28m
17鰺ヶ沢町日本海117m
が、予選出場した、17市です。
次に、ランキングです。ベスト10まで表示します。
順位市町村名最も近い海最も近い海までの距離
16深浦町日本海28m
2蓬田村津軽海峡99m
17鰺ヶ沢町日本海117m
6風間浦村津軽海峡118m
1今別町津軽海峡159m
7洋野町太平洋178m
5大間町津軽海峡262m
14男鹿市日本海282m
15八峰町日本海289m
12女川町太平洋298m
予選の結果はこのようになりました。
1位に輝いたのは、海までの距離が28m(子供の足ならたったの4~5秒でいける)しかなく、71m差の、ダントツトップです。2位の、蓬田村も、100m以内の距離です。
今回負けてしまった市町村、エントリーできなかった市町村も、よくがんばりました。次は、関東、中部地方予選です。ではでは。
[65158] 2008年 5月 17日(土)19:45:22役チャン さん
東経123度45分6.789秒
沖縄本島から宮古八重山地方への「公共交通による市町村役所・役場めぐり」を行い竹富町役場の写真を撮りました。石垣港のすぐ目の前、石垣市内です。私のゲームのルールではこれで1件カウント可ですが、やはり竹富町内に足を踏み入れようと思い、西表島に渡りました。そして地理に強い皆さんならご存じの東経123度45分6.789秒の子午線の通る場所に行って来ました。

そこにはそれを示すモニュメントのほか子午線ふれあい館という小さな建物がありましたが無人で、何枚かの写真や地図が壁に貼ってあるだけでした。記名帳があったので住所氏名を書き込んでおきましたが、2~3日おきに誰かが記入しており、北海道や青森からも来ているようでした。

ところでこの子午線、2002年4月の測量法改正で日本測地系から世界測地系に変わったことにより4~500メートル経線もずれているはずなのですが、それについての説明などが書かれたものは一切ありませんでした。今はこの場所も正確には違っているのですが、まあそんな細かいことには目をつぶって、地理を楽しんで来ました。

島内には西表島交通による路線バスがあり、全線が自由乗降区間なので運転手に言えばその前で降ろしてくれます。また船会社も無料の島内送迎バスを運転しているのでそれでも行けます。なお西表島交通には都バスと神奈中バスの中古車が、塗装も変えずに走っていました。
[65157] 2008年 5月 17日(土)19:08:27はやいち@大内裏 さん
星野村
[65137]有明つばめ さん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080517-00000145-mailo-l40
八女地区5市町村の合併を巡り、各市町村の合併担当課長会議が16日、八女市で開かれ、合併協定書の調印式(26日に予定)の中止を決めた。
合併協事務局が22日に各市町村を回り、協定書への押印を求めることを確認した
合併協定書への調印式中止を受け、高木村長は毎日新聞の取材に対し「調印式には行かないと既に表明している。協定書にも押印しない」と改めて訴えた。

知事への合併申請は町長の権能でしょうから、新市建設計画書・合併協定書等の作り直し作業で時間がかかりそうですね。
[65156] 2008年 5月 17日(土)18:19:14【4】おがちゃん[日本人] さん
海までの距離が短い市町村大会予選&浦安市
こんばんは。日本人です。
[65148]とは逆に、海までの距離が短い市町村です。こちらは多くて大変なので、北海道から予選を始めます。500m以内を予選出場の条件としてです。果たして・・・どこが勝つのでしょうか。
この予選のルール
ルール
(1)市でも町でも村でも、参加していい。
(2)市役所、町役場、村役場から、最も近い海までの距離を出場させる。
(3)決勝戦に進出するのは、一位のみ。
(4)距離については、マピオンのキョリ測を使う。
(5)距離が間違っている可能性もあるが、ご了承ください。
ではスタートします。
市町村名最も近い海最も近い海までの距離
1江差町日本海129m
2島牧村日本海260m
3泊村日本海303m
4神恵内村日本海188m
5積丹町日本海245m
6古平町日本海152m
7増毛町日本海349m
8留萌市日本海249m
9小平町日本海129m
10苫前町日本海366m
11初山別村日本海233m
12幌延町日本海413m
13稚内市宗谷海峡437m
14枝幸町オホーツク海488m
15雄武町オホーツク海274m
16紋別市オホーツク海392m
17網走市オホーツク海301m
18羅臼町根室海峡495m
19標津町野付水道149m
20浜中町太平洋216m
21えりも町太平洋175m
22様似町太平洋220m
23浦河町太平洋208m
24日高町太平洋392m
25室蘭市太平洋472m
26豊浦町太平洋258m
27長万部町太平洋74m
28森町太平洋420m
29鹿部町太平洋207m
30函館市津軽海峡429m
31北斗市津軽海峡379m
32松前町津軽海峡239m
この32市町村が、予選に出場しました。
結果を見てみましょう。上位十位です。
順位市町村名最も近い海最も近い海までの距離
1長万部町太平洋74m
2江差町日本海129m
2小平町日本海129m
4標津町野付水道149m
5古平町日本海152m
6えりも町太平洋175m
7鹿部町太平洋207m
8浦河町太平洋208m
9浜中町太平洋216m
10様似町太平洋220m
ということで、決勝進出市町村は、長万部町です。
この予選では、長万部町が、2位と、55mも差を広げてダントツの一位に輝きました。
江差町と、小平町は、2位タイです。
また、負けてしまった市町村も、よくがんばりました。
次の予選は、東北地方です。

[65154] むっくん さん
臨海学校においてはどのようなことをするのでしょうか。
では、説明します。臨海学校とは、海に行く「宿泊訓練」です。それ以外にも、泳いだりします。また、ある情報によりますと、臨海学校の夕食は豪華らしいです。
まあ、いわゆる「林間学校」の海バージョンだと思っていただければいいと思います。
#枕投げで枕が旅館の外まで飛んでいったという、ある意味定番のハプニングもありましたが。
あくまでも、僕の去年の修学旅行のときは、「宿泊訓練」ですから、枕投げはさせてもらえません。きっと枕投げが好きな人ならば、それでもやりたくなりますが、上級生の話によると、説教が長くあるらしくやれません。

ではでは。

#ところで、タイトルで、「&」の後についている、市はいったいなんでしょう。多分すぐ推理できると思います。
【1】一部分訂正。
[65155] 2008年 5月 17日(土)17:26:26アルバトロス さん
高座豚
お久しぶりです。アルバトロスです。

[65146]Issie さん
かつて高座豚飼育の中心であった 高座郡相模原町(現相模原市) で養豚はもはや壊滅状態であります。
高座豚で反応してしまいました。20年位前に高座豚を相模原市内の養豚場から買ったことがありましたが、その養豚場も数年後に区画整理のため廃場してしまいました。

ところで、「高座豚発祥の碑」が綾瀬市(旧高座郡綾瀬町)吉岡の中原街道沿いにあります。車の通行中に見かけているだけで降りたわけでないのでくわしくはわかりませんが。
[65154] 2008年 5月 17日(土)17:13:49【1】むっくん さん
修学旅行&フローティングスクール&名古屋名物
[65144]桜通り十文字 さん
[65140][65148]日本人 さん

今でも
貸し切り列車
があるのですか。関西では小学校の修学旅行は伊勢・志摩に行くのが定番(兵庫県では広島に行く小学校もあるようです)で、兵庫県の川西出身の友人は貸し切り列車で行ったと確か言っていました。
ちなみに、私の通っていた小学校は滋賀県大津市という近場にあったため、残念ながら?バスで伊勢・志摩へ1泊2日の修学旅行に行きました。赤福を買ったことと地引網で魚を採ったこと、そして鈴鹿サーキットでゴーカートに乗ったことは今でも鮮明に記憶に残っています。
#枕投げで枕が旅館の外まで飛んでいったという、ある意味定番のハプニングもありましたが。

臨海学校
小学生時代を滋賀県で過ごした私は、臨海学校というものを経験したことはありません。臨海学校においてはどのようなことをするのでしょうか。
そのかわり、滋賀県では小学5年生を対象にしたフローティングスクールというものがあります。
うみのこ号(PDF)に他の小学校の児童と共に1泊2日で乗船し、琵琶湖について学習するものです。
フローティングスクールでは琵琶湖周航の歌(注:曲が流れます)を歌うため、フローティングスクール前には、音楽の授業でかなり琵琶湖周航の歌の練習をした記憶があります。
最後に余談ですが夕食はハヤシライスで、この時に私は初めてハヤシライスを食べました。


[65150]ペーロケ さん
「天むす」や「味噌カツ」は名古屋発祥と思われがちですが、実は津だったりします。
以前三重県出身の磯野貴理子(今は磯野貴理とした方がおそらく適切なのでしょう)が、「天むす」と「味噌カツ」は三重県発であり、名古屋で出来たものではない、とテレビで力説していたのを観た記憶があります。
他の名物の「あんかけスパ」と「どて煮」と「台湾ラーメン」は名古屋が発祥の地ですが。
#ちなみに、Wikipediaでは大阪の新世界が発祥の「どて焼き」と名古屋の「どて煮」が混同されて書かれています。しかしながら、「どて煮」は第二次世界大戦後に名駅前の屋台で生まれたものであり、「どて焼き」とは似て非なる物です。
[65153] 2008年 5月 17日(土)16:14:43miki さん
第2弾
[65150] ペーロケ さん
この話題は、[62634]かすみさんが触れられた話題ですね。(広島は残念ながら再放送なかも??)
違います。よく見て下さい。
2007.11.23に続く「第2弾」です。
(1回目では広島はかきカレーでした。)
ところが、CBCだけは中日戦の中継で放送されませんでしたが...。
[65152] 2008年 5月 17日(土)14:24:08むっくん さん
十島村
[65138]hmtさん

私も昭和27年政令第13号を読んで
上三島が“自動的に分村”
との表記はおかしいのではないかと思いました。本来的には、上三島が“事実上分村”と書くべきところなのでしょう。
#「分村」という言葉の適切な用い方ではないことは私も分かってはいますが、「分村」以外の適切な語が思い浮かばなかったのでここでは「分村」という言葉を用いています。

しかしながら、この記載の若干前には、その前の昭和26年政令380号を受けて
事実上、大島郡十島村が二つ存在することになったが、下七島の十島村については、鹿児島県知事が国の機関として一時的にその行政を行うことになった。
との記載があります。この“事実上、大島郡十島村が二つ存在することになった”との表記との関係上やむを得ずこういう表記をしたものと考えました。


次に、
下七島の復帰によって、上三島では旧「十島村」を復活させるか、新たに分村するか、で議論となって住民投票した結果、675票中651票の賛成で「三島村」として独立することになり、
と記されていることからも、「自動的に分村」ではなく、上三島の住民は、ポツダム政令によって新しく設置される「十島村」と復縁する(合併する)か否かを投票によって決めたものと思われます。
ということに対しては賛同できません。住民投票はあくまでも“参考”だと思います。

もしも「十島村」と復縁する(合併する)か否かを投票によって決めたなどと言うと、住民投票という直接民主制で決めたことになります。これは現在の日本の法体系である間接民主制(法的効力のあることは議会においてのみ決定する)に反することになります。
おそらく当時の「自治体である十島村」においても、住民の代表機関であり、議決機関でもあるのは十島村議会のみであり、住民の代表者からなる議会においては住民の意思の発動と思しき住民投票には一切拘束されずに決定されたものと推測します。
もちろん法的拘束力のない住民投票の結果を見て自らも心情的に納得し、自らの意思で分村に賛成した村議会議員が大半なのでしょうが。

この住民投票に関して、鹿児島県市町村変遷史(著:鹿児島県総務部参事室、出版:鹿児島県、1967)109頁では
二十六年七月二十日近く下七島の日本に復帰する情勢もみえたので、三島においては、この際分村すべきであるとの声があったので、参考までに住民投票を行った結果、分村票が多数を占めていた。
と、“参考までに住民投票を行った”と記述しています。
[65151] 2008年 5月 17日(土)14:10:49【1】むっくん さん
四日市次郎丸村&山下町/村
[65136]oki さん

納得できる話ばかりです。

明治3年の郷村高帳の存在はやはり大きいです。縦書表記について、「四日市|次郎丸村」という併称表記なのか、「四日市次郎丸村」という連称表記なのかということを明示しているわけですから。

また、旧高旧領取調帳データベースの記載にしても、広島県史・年表(別編1)の記載にしても、確かに縦書の併称表記を担当者がどのように解釈するのか、という余地があります。
担当者の解釈の余地の有無や原典の記載方式まで気を配らなければならないということにまでは、考えを巡らせることが出来ていませんでした。地方行政区画便覧の件につきましては単なる私の読み違えでした(恥)。

実は私は、滋賀県・京都府・大阪府の3府県の市町村の天保国絵図から現在までの変遷を、城下町・幕府直轄地の町場の変遷も含めて、その廃置分合の年月日を含めて既に(IssieさんHP類似の形式で)表にまとめています。
私がまとめた3府県においては、遅くても明治5年の区制(大区小区制)の時期には、okiさん定義の「連称表記」になるため、特に縦書表記に関しては深く考えたことはありませんでした。他の都県も同様だろうと考えていましたので。
それがひょんなことから、広島県史・年表(別編1)を調べることになり、たまたま「四日市次郎丸村」の記載に出会うことになり、旧高旧領取調帳データベースの記載と併せて考えることで[65106]拙稿のような疑問を提起した次第です。ひょっとしたら「四日市次郎丸村」は例外的に併称表記のまま奇跡的に残ったのではないかもしれないのではないかと思いましたので。
やはり例外的に併称表記のまま残ってはいなかったようですね。

最後になりましたが、ご解説ありがとうございました。


[65062]oki さん

山下町/村ですが、まずは資料の追加です。
兵庫県管下各区並村名取調書(編:兵庫県、M7)でも、第14区摂津国川辺郡 山下町との記載がありました。
そして山下町/村の判断ですが、私も
いったん町になった自治体が村に戻った例を知らない
ので、町を村と誤植した可能性の方が、山下町から山下村に改称した可能性よりは高いと考えています。


いったん町になった自治体が村に戻った例を知らない
に関連してですが、合併で村になったところが大阪府にありますので紹介します。

玉造西伊勢町(東大組),玉造紀伊國町(東大組),玉造左官町(東大組),玉造國分町(東大組),玉造八尾町(東大組),玉造半入町(東大組),玉造大和橋町(東大組),玉造越中町(東大組),東雲町通壱丁目(南大組),東雲町通二丁目(南大組),東雲町通三丁目(南大組),仁右衛門町(南大組),岡山町(南大組),彌宜町(南大組),東阪町(南大組)の15町が合併して西玉造村(東成郡)となりました。
#東大組,南大組とは共に、当時大阪市街地を4つに分けた大組の一つにあたります。京都での上京や下京に相当するものです。
参照:大阪府第438号達(M6.11.17)


以下大阪市街地に関連しての余談です。

#大阪市街地は、江戸時代からの三郷が明治2年5月4日に廃止され新たに東大組,南大組,西大組,北大組に分けられました。その後、東大組,南大組,西大組,北大組は明治8年4月30日にそれぞれ第1大区,第2大区,第3大区,第4大区と改称し、明治12年2月10日に第1大区,第2大区,第3大区,第4大区はそれぞれ東区,南区,西区,北区と改称し、明治22年4月1日に大阪市東区,大阪市南区,大阪市西区,大阪市北区となりました。

#大阪市街地は本来的には東成郡と西成郡からなっていたはずなのですが、江戸時代を通じて郡から独立した大坂三郷という形式で統治されており、京都([64725])とは異なり大坂三郷管下の各町が東成郡と西成郡のいずれに所属するかということに関して、あまり考えられてはいなかったようです。そして大阪市街地における東成郡と西成郡の境界は、おそらく谷町筋であろうとされているようです。
[65150] 2008年 5月 17日(土)12:59:26ペーロケ さん
発祥の地
[65145]mikiさん
この話題は、[62634]かすみさんが触れられた話題ですね。(広島は残念ながら再放送なかも??)

発祥の地が複数で争われたり、誤解されている例は結構あると思います。例えば「天むす」や「味噌カツ」は名古屋発祥と思われがちですが、実は津だったりします。ちなみに、[65052]で訪れた「いちご大福発祥の店」も、リンク先に触れられていますが、
東京や滋賀や群馬や岡山にも「ウチがいちご大福の元祖」と主張している店がある
とのこと。昭和60年代と、カレーに比べれば恐ろしく歴史が浅いのですが。。。詳細
[65149] 2008年 5月 17日(土)11:22:01Issie さん
土曜日はカレーの日
…というのが海軍以来の伝統なのだそうですが,週休2日制の採用で現在の海上自衛隊では金曜日がカレーの日。以前,“自衛隊の”厚木基地にも見学に行って,お昼を基地内の職員食堂で食べたのですが,金曜日でなく水曜日だったのが悔やまれます(…この件,以前にも書いたことあり)。

レトルトで売られている「海軍カレー」もそうですが,海軍のカレーのレシピでは,やはり牛肉が基本でした。日本の海軍は,その最初期に幕府がオランダから技術を教わった以降はイギリスをお手本としてきましたから,“牛肉大好き”なイギリス経由のビーフカレーが基本なのでしょうね。インドのヒンズー教徒は,決してビーフカレーを食べないはずですが。
話題の「肉じゃが」のお手本もイギリス風のビーフシチューとは,よく言われているところです。
横須賀も呉も舞鶴も佐世保も「海軍の町」ですが,海軍がどっぷりイギリスの影響に浸っているのに,町へ「イギリス」が浸み出している感じはありませんね。横須賀や佐世保では敗戦後の「アメリカ」がみっちり染み透っていますが。肉じゃがやカレーが街中へ浸み出した数少ない「イギリス」なのかもしれません。…って,それが“イギリス起源”だなんて自覚している人はとても少ないのですが。

[65147] N-H さん
おもしろがっている分には、まあ、いいじゃないですか。

そりゃ,そうですね。
[65148] 2008年 5月 17日(土)08:32:15【1】おがちゃん[日本人] さん
海から遠い市町村&明石市
[65144] 桜通り十文字 さん
本当のことを言います。大正解です、鎌倉に行きました。
あらま。そうでしたか。それであれば、僕はビックリです。でも、群馬だろうと、栃木だろうと、6年生の修学旅行はみんな鎌倉なのでしょうか。少年時代、群馬&栃木で過ごした皆様は、教えてもらえないでしょうか。非常に興味があります。
ではなく貸し切り列車で鎌倉に行き、
それは凄いですね。「貸し切り」列車はどうでしたか?因みに、僕が通っている○○小学校では、(○の部分は文字数にあっていないかも???)バスで行きます。
安中市は日本一海から遠い市なので臨海学校も大変そうですね。
まあ、そう。なのかなあ?大変だとは思いますが、安中市は、本当に一番海から遠い市でしたっけ??
ということなので、早速調べてみました。市役所、町役場、村役場基準です。
(一番近い海というのは、見た目からです。数km~数十kmの誤差があるかもしれません。悪しからず。)
まずは、いくつか立候補させてみました。
市町村名
1安中市
2富岡市
3高崎市
4前橋市
5渋川市
6佐久市
7小諸市
8上野村
9南牧村(なんもく)
10下仁田町
11吉岡町
12榛東村
13富士見村
14南牧村(みなみまき)
15佐久穂町
16小海町
17北相木村
18南相木村
この18市町村が立候補しました。それでは調査開始です。
             ・
             ・
             ・
             ・
調査時間1時間で、ようやく、全て調べられました。では結果発表します。
市町村名最も近い海最も近い海までの距離
1安中市日本海110.8km
2富岡市太平洋103.2km
3高崎市太平洋103.3km
4前橋市太平洋107.2km
5渋川市日本海101.3km
6佐久市日本海104.7km
7小諸市日本海95.3km
8上野村太平洋100.8km
9南牧村(群馬)太平洋110.4km
10下仁田町太平洋107.5km
11吉岡町日本海106.4km
12榛東村日本海105.9km
13富士見村太平洋107.1km
14南牧村(長野)太平洋101.8km
15佐久穂町日本海114.3km
16小海町太平洋110.2km
17北相木村太平洋106.3km
18南相木村太平洋103.3km
というようになりました。
では、これをランキングに直してみます。
順位市町村名最も近い海最も近い海までの距離
1佐久穂町日本海114.3km
2安中市日本海110.8km
3南牧村(群馬)太平洋110.4km
4小海町太平洋110.2km
5下仁田町太平洋107.5km
6前橋市太平洋107.2km
7富士見村太平洋107.1km
8吉岡町日本海106.4km
9北相木村太平洋106.3km
10榛東村日本海105.9km
11佐久市日本海104.7km
12高崎市太平洋103.3km
12南相木村太平洋103.3km
14富岡市太平洋103.2km
15南牧村(長野)太平洋101.8km
16渋川市日本海101.3km
17上野村太平洋100.8km
18小諸市日本海95.3km
このように、佐久穂町が2位を、3.5kmも引き離してトップになりました。そして、「最も海から遠い地点」であれば、一番遠いはずの、佐久市が、市役所基準だと、11位になってしまいます。
ということで、一番臨海学校に行くのが、大変??な自治体は、佐久穂町になりました。(毎年臨海学校に行っているのかはわかりません)市では、確かに安中市でした。
[65147] 2008年 5月 17日(土)06:28:49N-H さん
カレーの街・よこすか
[65146]Issieさん
20年前でも,30年前でも,横須賀が「カレーの発祥の地」だなんて宣伝しているのをきいたことがありますか?
ほんと、20年前どころか15年前でも全くきいたこともありませんでした。
私はもうかれこれ横須賀に勤務して通算20年近くになりますけれど、いまだ会社の食堂のカレー以外に市内でカレーを食したことが一度もありません。
「海軍カレー」を名物として出している、かなり有名になった店のことですが、かつて何度も行ったことがありますが、単なる飲み屋さんだったのだけどなあ。
そのころメニューにカレーなんてあっただろうか。

でも、どこが発祥の地か、なんていう話を争うっていうのも、平和なこの日本を象徴するような出来事で、おもしろがっている分には、まあ、いいじゃないですか。
[65146] 2008年 5月 16日(金)22:45:50Issie さん
海軍カレー
[65145] miki さん
ご当地レトルトカレーランキング

ゆうべ,…でしたっけねぇ,
NHKの夜11時前の番組で,ゴスペラーズの“誰かさん”(いやぁ,区別がつかないもので…)が「カレーを食するときのお作法」について蘊蓄を並べていました。中身はどうでもよいことですが,出てたカレーは中村屋のチキンカリーでしょうかね。思わず,今週末,新宿の「本店」に食べに行こうかな,なんて思い立ってしまいました。

神奈川は「高座豚」ですか。
幼い頃から,どうも聞くところによれば肉として「上等」なのは“牛”らしい(特に関西では珍重されている),と噂には聞いていたけれど,どちらかと言えば“豚肉”のカレーの方が美味しい,と感じてきた者としては,やっぱ「牛<豚」だよね,と妙に納得できるものですが,はてさて,今,旧高座郡の中でどれだけ豚が飼われているか。綾瀬市はそれなりに熱心ではあるのですが,かつて高座豚飼育の中心であった 高座郡相模原町(現相模原市) で養豚はもはや壊滅状態であります。

何にしろ,ただの「大食い女性タレント」のランキングにどれほどの「客観性」があるのか,甚だ疑問なのですが,「肉じゃが発祥の地」なる“優れて商業主義的ではあっても,何の歴史的価値もない「ただの宣伝文句」”で 呉 と 舞鶴 が競争し合って何の価値のあることだか…。
たとえば,最近にわかに「海軍カレーの町」だと大宣伝している横須賀。20年前でも,30年前でも,横須賀が「カレーの発祥の地」だなんて宣伝しているのをきいたことがありますか?
呉と舞鶴が,「肉じゃが発祥の地」をめぐって争っているのも,たかだか20年に満たないことなのではないでしょうかねぇ。だったら,「どっちだって,いいじゃん。別に激怒するこっちゃねぇだねぇか…」(いや,もっと昔から争っていた,というのなら話は別ですが)。
どうせ,自分とこを売り込むための「宣伝文句」に過ぎません。

…インド風の「カリー」ならね,少し辛めの“チキンカリー”が好きですが,“日本風のカレー”であるならね,私はやはり,少し大きめの塊肉をじっくり煮込んだ“ポークカレー”の方が,ビーフカレーよりも好きですね。
(子どもの頃ね,当時発売されたばかりの「ボンカレー」がなぜ,ビーフカレーなのか,とっても不思議に思ったものです。ポークカレーの方がずっと美味いのに…。発売元の 大塚食品 は“関西文化圏”の企業でしたっけ。)
[65145] 2008年 5月 16日(金)21:41:54miki さん
ご当地レトルトカレーランキングと肉じゃが論争
今日、「ランキンの楽園」でギャル曽根による47都道府県のご当地レトルトカレーランキングが放送されました。
(CBCの方は中日戦で放送されていなかったようですが)
http://www.mbs.jp/rankin/backno/20080516_1.shtml
広島の「肉じゃがカレー」で舞鶴出身のギャル曽根が激怒していました。
そういえば、「ウチゴハン」では「肉じゃが発祥の地は舞鶴」と断言していましたが...。
http://www.tv-asahi.co.jp/uchigohan/
P.S.
ご当地ナンバーで目撃していないのは、あと諏訪、伊豆、柏、成田、那須、会津だけになってしまいました。
[65144] 2008年 5月 16日(金)21:31:21桜通り十文字 さん
帰ってきました〔修学旅行〕
どうもこんばんは、修学旅行から帰ってきた桜通り十文字です。
さて、[65140]日本人さん
修学旅行はどこにいかれましたか。まさか、鎌倉ではありませんよね。
本当のことを言います。大正解です、鎌倉に行きました。因みに、私は修学旅行で安中市からきた人に会いました。あと
大仏を見たり、フェリーに乗って、鴨川シーワールドを見たりしています。
私の学校では、宇都宮からたっぷり三時間かけて鈍行・・・ではなく貸し切り列車で鎌倉に行き、鶴岡八幡宮に行って、源頼朝の墓や長谷寺、高徳院に本覚寺と廻ってから中華街、しながわ水族館、国会議事堂と廻っていく旅行でした。僕たちの班では、銭洗い弁天には行かなかったのですが、銭洗い弁天にいった班は、山の中で遭難したそうです。因みに塾で他の学校の人に聞いてみた所、しながわ水族館に行くのは、ざっとだと僕たちの学校だけのようです。さらに
修学旅行は、5年生は夏休み中に臨海学校へ行きます。
なるほど、あなたの学校では、臨海学校も修学旅行というのですね。安中市は日本一海から遠い市なので臨海学校も大変そうですね。因みに私は大寒直後の一年で一番寒いときに、臨海学校に行ったので夏に行けるのがうらやましいです。
[65143] 2008年 5月 16日(金)21:07:47【1】じゃごたろ さん
アドバイス
こんばんは、じゃごたろです。

アドバイス、示唆、指摘、指導。。。
なんでもかまわないのですが、それを実行するかどうかは個々人の判断によるものです。アドバイスの甲斐が無いと思えば黙殺することもありだと思います。ただ、本人はアドバイスのつもりでも、それがトゲトゲしい表現になってしまい、アドバイスを受けている人物以外にも不愉快な感じを与えるようなやりかたはいかがなものかな、と感じたために[65084]のような書き込みをしました。

私はというと限りなく黙殺の方向に近いですが、上記のようなトゲトゲしいアドバイスには黙認できないという性質なもので、ある一定の限度を超えたと感じると口出ししたくなってしまいます。。。
[65142] 2008年 5月 16日(金)20:27:40KK さん
道の駅、交通由来コレクション候補のご報告
[65034] 星野彼方 さん

道の駅めぐりですか。国道走破のときなどによく利用させてもらっていますが、地域の名産品を売っていたり、温泉施設が併設されていたり、楽しいところですね。今回の遠出でも、島根県の道の駅に寄ったのですが、そこは酒蔵が併設されていました(道の駅酒蔵奥出雲交流館)。さすがに試飲は出来なかったので、かわりに飲み比べセットをお土産に買ってきました。
ところで、交通由来と思われる町名を見つけました。大阪市東住吉区針中野ですが、近鉄南大阪線の針中野駅が由来と思われます。今のところ、根拠となるのはwikipedaしかないのですが、それによると、
大阪鉄道開通時に、当駅の用地を江戸時代以前から今も続く「中野小児鍼」が提供したため、針の中野から転じて針中野となったと言われている。 針中野という駅はあっても、長年、針中野という地名はどこにもなかったが、昭和55年の新住居表示で、東鷹合町や中野通りの一部が針中野という地名に改められた。駅名から地名が誕生した珍しいケースでもある。
とのことのようです。コレクション候補としていかがでしょうか。
[65141] 2008年 5月 16日(金)19:28:57山野[揖斐の山] さん
HPの開設のお知らせ
小林市・高原町・野尻町合併協議会が開設されました。又、5月30日(金)まで合併に関するアンケートが行われる予定です。
[65140] 2008年 5月 16日(金)19:00:00【2】おがちゃん[日本人] さん
修学旅行レス&佐倉市
こんばんは。日本人です。修学旅行について、少年の「桜」のお二人様へのレスです。
[65127] 桜通り十文字 さん
どうもおはようございます。これから修学旅行に行く桜通り十文字です。
修学旅行は楽しかったですか。ところで質問なのですが、修学旅行はどこにいかれましたか。まさか、鎌倉ではありませんよね。因みに僕の小学校の、6年生は鎌倉旅行です。大仏を見たり、フェリーに乗って、鴨川シーワールドを見たりしています。(もう帰ってきましたが)

[65129] 桜トンネル さん
僕は今回が初めての飛行機利用となりました。
初飛行おめでとうございます。因みに僕は、飛行機に8回乗ったことがあります。
回りからは「田舎の子みたい」と冷たい目線。
これは、多分、僕の学校でも起こりそうなことです。まあ、そこら辺は、「温かい目」で見ましょうよ。
ガイドさんが恒例の(?)クイズをしてくれます。
面白そうではありませんか。後ろからやじられたといっていますが、どのようにやじられたのですか?教えてもらえないでしょうか。
その途中、バスガイドさんが「ジンギスカンキャラメル」
北海道にいったことはありますが、「ジンギスカンキャラメル」は、食べたことが、ありません。いつか食べたいです。
僕が琵琶湖あたりじゃないかなと思っていたところが、垂水というひどい勘違い(笑)。
最初にこの文を読んだときは、「垂水」が、鹿児島のほうだと思っていましたが、神戸市の区のほうだったのですね。こんなことを一瞬でも考えてしまった自分が恥ずかしいです。

ところで、思ったのですが、
そして、新千歳へと向かい、飛行機内で昼食を食べながら、夜景を見ます。
この文章は、おかしいと思います。昼食を食べながら、夜景は見られないはずです。それとも、ラーメンを、飛行機の中で食べたのですか?三十時間が過ぎる前までに訂正をお急ぎください。

ところで、安中市の、とある小学校の、修学旅行は、5年生は夏休み中に臨海学校へ行きます。3年ぶりに、新潟の海の砂に触れるのが楽しみです。

次に、修学旅行以外です。
[65132] Issie さん
私も小学生の頃から,そういう空想地図を良く描いたものです。かなり凝る性格なので,「某国」をでっち上げて,その国の“国語”なんかも作っちゃったりして。
issieさんもやはり書いていたのですね。国まで作ってしまったのですか。一言言ってしまいますと、すっ、すげー。ですかね。国語まできてしまいますと、凄いことになってきますね。
あんまり,こういう場で語り合うものではないかな,…と思ったりもするのでした。
確かに、誰も知らない妄想が続くのもどうかと思いますし、やはり、語らないほうがいいですよね。次回からは、そのような話題はできる限り出しません。

さて、風呂でも洗ってきます。
#そういえば、○時ジャストのの書き込みは久しぶりだと思います。
[65139] 2008年 5月 16日(金)16:06:30特命鬼謀 さん
読み方
「硫黄島」が旧島民からの必死の呼びかけに国土地理院が応え「いおうじま」が「いおうとう」に変更
熊谷市の中の地名で「石原」は駅が「いしわら」で地名が「いしはら」の2通りの表記がある
[65138] 2008年 5月 16日(金)12:22:22hmt さん
村の中に「国境線」が引かれてしまった十島村
[65126] むっくん さん
鹿児島県大島郡十島村の事例を思い出しました。

本論に入る前に、88さんに連絡。
明治41年内務省令第1号により、沖縄県及島嶼町村制が 鹿児島県大島郡に施行された結果 誕生した 大和村、名瀬村… 十島村(じっとうそん) の16ヶ村は、長崎県対馬国の13ヶ村と同様に「市制町村制施行時の情報」として記載されるべきものではないでしょうか。ご検討願います。

それはさておき
大正9年(1920)に「本土なみ」の「町村制による村」になった十島村(トカラ列島)ですが、敗戦後の1946年になると マッカーサー司令部覚書 によって、思いがけず村の中を通る北緯30度に「国境線」が引かれてしまいました。
当然のことながら、村は 奄美と共に日本の施政権から外された「下七島」と、鹿児島県に残された「上三島」とに分断されました。

1951年9月調印のサンフランシスコ平和条約では、北緯29度以南の南西諸島(奄美・沖縄)のアメリカによる信託統治を受け入れざるを得ないことになりましたが、29度と30度の間にあったトカラ下七島の日本復帰が決まりました。
平和条約に基づくトカラ復帰の具体的な手続きは、[65126]で(4)として記されたSCAP覚書と暫定措置に関する政令で行なわれ、とりあえず昭和26年(1951)12月5日に、変則的な「自治体でない十島村」が誕生しました(鹿児島県市町村変遷史109頁)。
下七島の十島村については、鹿児島県知事が国の機関として一時的にその行政を行うことになった。

2ヶ月後には 鹿児島県大島郡十島村に関する地方自治法の適用及びこれに伴う経過措置に関する政令(昭和27年政令第13号) が制定され、1952年2月10日から施行されたので、変則的な制度はごく短期間で終りましたが、この約2ヶ月は、「自治体でない十島村」(下七島)と「自治体である十島村」(上三島)と、異なる制度の下の2つの「じっとうそん」が共存していたのですね。

参考までに、小笠原諸島復帰に伴う暫定措置により、「自治体でない小笠原村」が設置されたのは 1968年6月26日 で、こちらは議員と村長の選挙により「自治体たる小笠原村」が実質的に発足した 1979年4月22日まで10年以上も変則的な状態が続きました[53248]

ポツダム政令(注)の結果、上三島の十島村は自動的に分村した結果になったので、

ポツダム政令というのは、“「ポツダム」宣言ノ受諾ニ伴ヒ聯合国最高司令官(SCAP)ノ為ス要求ニ係ル事項ヲ実施スル為特ニ必要アル場合ニ”法律事項であっても緊急勅令などの命令で定めることを可能にした占領下の特別な制度の一種でした。
リンクした条文
この政令施行の際現にその区域に適用されている法令の規定によりその区域に置かれている村は、その区域をもつて、地方自治法の規定による鹿児島県大島郡十島村となるものとする。
から明らかなように、…暫定措置に関する政令(昭和26年政令380号)により置かれた「自治体でない十島村」が、その区域(下七島)のまま、自治体の「十島村」になるという内容であり、上三島が“自動的に分村”するということではありません。

[56242]でリンクした 《特定外周領域》の淵源とその系譜 には、
下七島の復帰によって、上三島では旧「十島村」を復活させるか、新たに分村するか、で議論となって住民投票した結果、675票中651票の賛成で「三島村」として独立することになり、
と記されていることからも、「自動的に分村」ではなく、上三島の住民は、ポツダム政令によって新しく設置される「十島村」と復縁する(合併する)か否かを投票によって決めたものと思われます。
「新たに分村」という言葉を使っていますが、既に1946年に強制的に分離させられた村が「元の鞘に戻らない」という意味ですから、「分村」の適切な用法ではありません。

分村及び村の名称変更の条例を制定
と鹿児島県市町村変遷史に書かれているそうですが、条例で制定したのは、新しい自治体として生まれる下七島の「十島村」と同じ字になることを避けるために「三島村」にする名称変更(2月10日実施)だけでしょう。
「分村」を村条例で定めるのは手続きとしておかしいし、以前から存在している自治体なのだからその必要もないと思われます。

下七島の「十島村」も、新発足にあたり、「としまむら」と呼ぶように変えました 十島村HP
旧・十島村(じっとうそん)と区別するためでしょう。

最後に、トカラ列島に関するトピックスを記した過去記事を一つ紹介[56250]
皆既日食も1年少し後に迫りましたね。
[65137] 2008年 5月 16日(金)09:50:56有明つばめ さん
市町村合併情報(八女市)
八女郡星野村は15日、臨時議会を開き、八女市への廃置分合議案を上程・可決しました。なお、残りの4市町村(八女市・黒木町・立花町・矢部村)については6月2日に臨時議会を開き、廃置分合への議決を行う予定です。
ちなみに今回の星野村での議決、まず村長が合併協議からの離脱を求める議案を提案したものの議会で反対多数となって否決され、その後議員提案で廃置分合議案上程、という流れになりました。

以上、西日本新聞筑後・ありあけ版16日付朝刊より
[65136] 2008年 5月 16日(金)01:11:30oki さん
四日市次郎丸村についての考察
[65106] むっくん さん
本当に四日市次郎丸村という1つの村であったのか、という疑問を私は持っています。より正確には、四日市村/次郎丸村の内・四日市村と四日市村/次郎丸村の内・次郎丸村の2村で四日市村/次郎丸村という1村を形成していたと考えるのが自然なのではないか

となると、市区町村変遷情報・広島県に記載されている
2 1890.10.01 町制/改称 賀茂郡西条町 賀茂郡 四日市次郎丸村

2 1890.10.01 町制/改称 賀茂郡西条町 賀茂郡 四日市村/次郎丸村
とでも記載した方が実は実情をより良く表していることになります。以上の私の考えに対し、皆様の意見を伺いたい次第です。

私の考えは、「四日市村/次郎丸村」とする必要はない、とするものです。理由は以下に述べますが、この件に関しては四日市次郎丸村の実態と、その表記に分けて考える必要があると思うので、説明を2つに分けます。

1.四日市次郎丸村の実態
この村について考えるには、むっくんさんも触れられた寺町村の説明から始めなければなりません。
寺町村は天保国絵図記載の石高が2800石という大村ですが、実際には4つの村に分かれていました。遅くとも16世紀初めには次郎丸方など4地域からなっていたと見られ、江戸時代初頭に四日市次郎丸、吉行、土与丸、助実の4村に分立します。
慶長6年(1601)に福島正則の行なった検地では寺町村として一括され、それ以降も、天保郷帳など幕府に提出された文書では寺町村とされていますが、広島藩内部の文書では独立した4つの村として扱われていたようです。庄屋などの村役人も各村ごとに居たと思われます(4村分立の正確な年次は不明です。また、このように幕府に出す文書と各藩内部の文書とで、村の扱いが異なることはままあることです)。
次に四日市と次郎丸ですが、文書上に名称が初めて現れるのはともに天文年間(1630~50年頃)で、それ以前から地名が存在したことは確実です。次郎丸は、上に述べた寺町村を構成する地域の一つ、次郎丸方として初出しています。四日市は天正年間(1670~90年頃)に4の日に市を開いていたとされ、その後山陽道(西国街道)の宿場になっています。次郎丸の一部が町場になったもので、街道に沿って人家が密集する地域が四日市、その周りの田園地帯が次郎丸であったと考えられます。町場と農村という2つの地域からなっていたわけですが、先のように近世初頭から、2つ合わせて四日市次郎丸村という1つの村を構成しており、江戸期を通じて、庄屋職も1人しか置かれていません。
なお、天保国絵図では寺町村のほかに四日市町屋敷分、四日市田畠分が高付けされていますが、これは町場である四日市の分を別に表記しただけで、実際には、上記のように四日市次郎丸村という1つの村でした。
これを証拠立てる資料が、明治3年の郷村高帳です。廃藩置県の前年の文書で、この種の文書としては広島藩が最後に作成したものだと思いますが、「四日市次郎丸村」の文字がはっきりと読み取れます。これから推定して江戸期の広島藩内では、国絵図など幕府文書の記載とは無関係に、四日市次郎丸村として扱っていたことは確実です。
当然、明治以降も四日市次郎丸村という1つの村であり、四日市村/次郎丸村の中に四日市村、次郎丸村があったのではない、と考えます。
(※以上の記述は、「日本歴史地名大系 広島県の地名」(平凡社)および「角川地名大辞典 広島県」に基づいています。)

2.四日市次郎丸村の表記
むっくんさんは、
素直に読めば四日市次郎丸村なのでしょうが、四日市村/次郎丸村とも読めないことはありません
との表現を繰り返されていますが、これは、引用されている各種明治期文書の次のような縦書表記について述べられたものだと思います。
 四 次
 日 郎
 市 丸
  村
(※以下では、このような表記を「併称表記」と呼び、横書きでは「四日市|次郎丸村」と書くこととします、これに対して、「四日市次郎丸村」のような表記を「連称表記」と呼びます。あくまでも、ここだけの便宜的な呼び方です)。
「四日市|次郎丸村」という併称表記が、「四日市次郎丸村」の連称表記と異なることは事実です。しかし、それが直ちに、四日市村、次郎丸村の2村が存在したという結論に結びつくわけでありません。
むっくんさんが「四日市村/次郎丸村」の表記にこだわるのは、歴博の旧高旧領取調帳データベースにそのような記載がなされていたからではないかと思うのですが、その元資料も縦書きであった、ということに注意が必要です。おそらく、そこには「四日市|次郎丸村」の併称表記がなされており、それを「四日市村/次郎丸村」としたのは、歴博の担当者の解釈だと思います。また、
町制を施行して西条町となった県告示について、広島県史・年表(別編1)(編・出版:広島県、1984)には、賀茂郡四日市村・次郎丸村を合併し西条町と改称(明治23年広島県告示第97号)と記載されています。
とあるのも、明治期資料の併称表記を「四日市村・次郎丸村」と解釈したものでしょう。したがって、四日市、次郎丸の双方に「村」を付した「四日市村/次郎丸村」の表記は、原資料のどこにも存在しないはずです。
さらに
地方行政区画便覧によると明治19年1月当時についてでは、四日市次郎丸村が2箇所記載されています。
とありますが、これも考えすぎではないでしょうか。当該箇所には、上段に戸長役場所在地、その下に戸長役場が所管する村名を記載しています。ここは単に、四日市|次郎丸村所在の戸長役場が、四日市|次郎丸村、土与丸村、吉行村の3村を管轄していることを示しているだけ、だと思います。

以上の結果
上述の各文献の記載内容からは私の仮説を否定するよりは肯定した方がいいのではないか、と私は考えます。特に地方行政区画便覧と広島県史の記述は、私の仮説に立った方が説明しやすいのではないでしょうか。
という主張は、その前提が崩れてしまうと考えます。

-------------------------------------------------------------------
以上から、「四日市村/次郎丸村」ではなく、現在の市区町村変遷情報の通り「四日市次郎丸村」の連称表記で記載する方が適切である、というのが私の結論です。
むっくんさん、いかがでしょうか。
(※以上の説明では、明治になって併称表記がなされるようになったのはなぜか、という疑問が残り、それに対する考えもあるのですが、あまりに長くなったのでここら辺でやめておきます)。
[65135] 2008年 5月 16日(金)00:45:40紅葉橋律乃介 さん
蒼瑁とはなんと読む?
[65038] 5月 9日(金)14:06:22 伊那谷さん
当時の表記等を調べる資料として当時の出版物を参照することが皆さん多いかと思われますが、私はその資料が今一信頼出来ません。

 官報も含めて、どの程度の年代からが、“基本的には正しい”と呼べるものなのか。もちろん、出版物ですから、誤字脱字はないのが当たり前なんですが、たとえば、去年出た小説本にだって、登場人物の間違いがある始末。むしろ、最近の方が<あまり校正に力を入れてないのでは>と思えるほど、間違いはあるものです。

 さて、わたしは現在、市町村からは離れて、校歌を収集することを前提に、北海道内の小学校名・読みを調査しています。
 市町村と違って、“原典”が心もとないのが残念なんですが、それでも、何とか調べ上げることが出来ました。

 小学校の場合、中学校と違って、最近新設された学校はともかく、基本的には地名が使われています。ここでも問題になるのが表記であり、それこそ「ヶ」が付くのかどうか、「ノ」「の」「野」の何れなのか…といった具合。所在市町村史によっても、諸説あったりする不可解…というか、別にあってもなくても構わないというか、どっちでも良いと考えられていた証拠でしょうか。


 で、たくさんの学校名を見ていると、結局はこういう結論になってくるわけです。
[65112] 5月13日(火)21:35:57【2】Issieさん
※もし,「さどがしま」に統一するなら,「佐渡ヶ島」とするのでしょうか,「佐渡ケ島」とするのか,それとも「佐渡ガ島」か,「ガ」を小さく書くのか,あるいは「佐渡島」と“無理やり”書いてしまうのか。…なんだか,馬鹿馬鹿しくなってきました。

 こういった例が、それこそ枚挙に暇がないほど出てくるわけです。全国の市区町村をつぶさに見てこられた方だから言えるわけで、そりゃあ実際に議論されている方にとっては非礼かも知れませんが、そういう考えに落ち着いてくると思いますよ…[65113]日本人さん。

 「佐渡島」の場合、「さどがしま」または「さどしま」で変換されます。どちらで変換する人が多いのかは分かりませんが、「さど」という読みさえ変わらなければ、“誤差の範囲”というか、“個人の自由”と思ってしまうのですが…。



 表記の問題に戻りますが、紋別市には、語源になったと思われる「藻瞥川」(もべつがわ)という川が流れています。存在した学校名も「藻瞥」小学校だったわけですが、いつの間にか「藻別」に変わっています。「瞥」と「別」は別の文字ですから、単純に当用漢字に変えた、というわけでもなさそうです。
 教育委員会に問い合わせてみると、「古老などに聞いた結果、昭和22~23年ごろに『別』という字を使い始めた…」と言います。しかし、30年代の資料でも、やはり「瞥」の字が残っています。
 川の名前は今でも「瞥」ですが、いつの間にか「別」にすりかわってしまったのでしょうか。


 そういえば、帯広市に「以平町」(いたいらちょう)という町名があります。(たぶん)ここには昭和47年に閉校した「以平」小学校がありましたが、「似平」小学校とも書かれています。「上似平」小学校というのもありましたが、どちらも“にんべん”が付いています。
 「以」と「似」が混在していれば誤記と判断も出来ますが、43年までは、ほぼ「似」と書かれ、以降は「以」に変わっています。
 『帯広市史』によれば、「以平」「似平」ともに「いたいら」と読んでいたようです。逆に言えば、「いたいら」という読みに、二つの表記があった、ということでしょうか。
 ちなみに、郵便局名(現在は廃止)は、昭和42年に「似平」から「以平」に改称されたようです。やはり、現在の町名をそのまま信じるわけにはいかないようです。


 よく見る例としては、「萌」と「萠」(明と朋の違い)でしょうか。道内には留萌(るもい)市という地名がありますが、「留萠」ともよく書かれています。郵便局名は通達によって「萌」に統一されたので「留萌」を“公式の表記”と判断しますが、留萌以外にも「萠」はたくさん登場します。ここまで来ると、わけが分からなくなってしまいます。


 読み方も含めると、疑問点ばかりでさっぱり進まないですね…。
[65134] 2008年 5月 15日(木)23:17:41BANDALGOM[熊虎] さん
LRT、南相馬、キャラ
[65127]桜通り十文字さん
宇都宮には、宇都宮環状線という道路が走っています。全線が二車線なので、そこに路面電車を作って、中心市街地へのバス路線とは乗り継ぎ割り引き等を作るという案はどうでしょうか

「環状線」に限定したものではないですが、宇都宮にはLRTの計画がありますね。
LRTはリンクページにもあるように、「従来の路面電車の発展型」です。
JR富山港線の線路を活用した富山ライトレールのように、活用できる路線が宇都宮にはないですが、地下鉄を造るほどの大きな都市ではないところで、建設費も安く済むLRTは最も適しているといえるのではないでしょうか。


[65089]千本桜さん
南相馬市より北相馬郡が南なのは な~んでかフラメンコ、オレッ!。

IssieさんのHPのここに詳しいですが、北相馬郡もかつては「下総国相馬郡」で、その昔は北相馬郡の南に「南相馬郡」があったのです。
南相馬郡は東葛飾郡に吸収されましたが、その範囲がまさに私の地元です。
柏市のうち旧富勢村、旧沼南町、そして我孫子市が該当します。

この範囲とは少しずれますが、流山市と相馬市は昭和52年に姉妹都市になっています。


[65085]運び屋Aさん
最近のワタクシの脳内は上記のイメージがこびりついております。コイツの事なんですけどね。。。

お近くながら、初めてのレスですね。
「コイツ」ですが、まぁ「ゆるキャラ」にはなるんじゃないでしょうか。
腹がちょっと・・・ですが、少なくともあの「ロゴ」よりはマシでしょう。

あのロゴは正直、「どげんかならんか」と思います。
奈良のあのキャラもそうですが、行政が一般公募を経ずに、勝手に外部に依頼してしまうところが問題ですね。
[65133] 2008年 5月 15日(木)22:47:03BANDALGOM[熊虎] さん
20th
[65127]桜通り十文字さん
これから修学旅行に行く
[65129]桜トンネルさん
2ヶ月前の修学旅行

何かすごくタイムリーな話題です。
今日は5月15日。あれから20年が経ちました。

20年前の5月15日、岩手県を訪れた中学校の修学旅行の初日でした。
盛岡から竜泉洞、三陸海岸、花巻、平泉と、かなり広範囲に移動したものですが(詳細は[14273]参照)、結局あれ以来、岩手県には行っていません。
東北地方自体、あの後は長らく福島県止まりで、昨年3月に宮城県と山形県への初訪問&宿泊を果たしたわけですが、昨春は仙台から一ノ関行きの電車に乗り、石越で降りました。
くりはら田園鉄道沿線に目的地があったためですが、石越の次は岩手県ですから、ある意味惜しい気もします。

20年前には盛岡駅からすぐにバスに乗って竜泉洞へ向かったため、岩手県の生涯経県値は○なのに、県庁所在地経県値は△という有様ですが、今度は盛岡で本場の「3大麺」も食したいものです。
それと、最高△の青森県の経県値を何とかアップさせることと、本州唯一の未踏県となった秋田県への訪問を果たせれば文句なしというところですが・・・。

ちなみに、小学校の修学旅行も5月14、15日だったように記憶しています。23年経ったわけです。
行き先は日光でした。
足利の小学校は修学旅行で鎌倉・三浦に行ったという話がありますが([28986][29021][29107]足利人@伊勢原市民さん)、宇都宮だとどこへ行くんでしょうか・・・。

それにしても20年、長いようで短かかったというのが率直なところです。
あの年に、(距離はかなり離れていますが)同じ北東北で生まれた右左府さんと酒が飲める日ももうすぐですね・・・。
[65132] 2008年 5月 15日(木)22:37:27Issie さん
両葉交通川合田線・川合田駅 (○○県 上葉尻郡 川合田町)
[65128] 桜トンネル さん
[65131] 日本人 さん

まあ,こういう空想ゲームをすることは楽しいですよね。私も小学生の頃から,そういう空想地図を良く描いたものです。かなり凝る性格なので,「某国」をでっち上げて,その国の“国語”なんかも作っちゃったりして。
今,構想を温めているのは,いつかは作りたいと思っているNゲージのレイアウトの舞台設定。
地方(福島県あたりを想定)私鉄の非電化路線で,七万余石の譜代大名の城下町(…というのは,わが出生地,“柏の御紋”の長岡藩に敬意を払って)「鶴原市」から,「葉尻川」に沿って山深い温泉地への入口「岩村口駅」まで。レイアウトにしようとしているのは,その中間ほど,平野から山地への入り口にある「川合田町」(大多喜町あたりを想定)の「川合田駅」。
もちろん,沿線各駅とその所属市町村も設定して,曲線や勾配のデータから列車(国鉄キハ20系タイプのディーゼルカー列車を想定)の運転時間を計算して,ダイヤグラムを引いてみたり…。
時代設定は,鉄道貨物がまだ元気で,断片的ながら自分自身の記憶もある1960年代末,
…な~んて,ね。

と,いうように楽しいものではりますが,少し心配なのは,この後こうした「妄想世界」の披露の応酬が続くのではないか,ということ(自分は,さんざん語っちゃいましたけどね)。
「人口増加率」や「円形度」,はたまた「ライバル都市」同士を競争させるのもいいけれど,現実に存在せず,発言者の頭の中にしかない町(自治体)について語られてもねぇ…。誰も知りようのない世界について説明されても,「あら,そう…」以上の反応はしようもありません。
あんまり,こういう場で語り合うものではないかな,…と思ったりもするのでした。
[65131] 2008年 5月 15日(木)21:35:40【3】おがちゃん[日本人] さん
いろいろ&金沢市
こんばんは。日本人です。今日も書き込ませていただきます。

[65128] 桜トンネル さん
僕もこれを小学生のときによく書いていました。家にはその地図(チラシの裏に書いています)が溢れています。ほぼ日本人さんが書かれているものと同じなのですが、それだけでは何かもの足らず、僕は人口の下に人口増加率も書き加えています。人口増加率の計算はいたって簡単なので、電卓さえあればすぐにできます。
桜トンネルさんは、お久しぶりですね。(そうでもない??)それにしても、人口増加率も書くのですね。因みに僕が人口増加率を書かない理由もあって、僕のポリシーとして市区町村から市区町村の名前などをはみ出したくなく、毎回一回ぐらいは小さな市区町村を書くので、(今書いている地図なら、津川町かな?)はみ出したくないからです。市区町村を大きくしたほうがいいのでしょうか。
しかし、そんな僕でも、3ヶ月に1回だけ楽しみがありました。それは、母が、とった、大きいカレンダーの裏への空想自治体地図です。え、何で3ヶ月に1回なんだって。それは、弟が2人いるからです。
僕はそれと逆に地方に必ず1つ、中心都市を置いて、ライバル都市は作りません。
ふーん。そうなのですね。僕の場合は、今回作った地図でも、ライバル都市を作っています。(今回は、新原市(にいばら)、やまと市、大湖山市(だいこやま)が、2位争いをしています。)どうしても、ライバル都市の多い北関東に住んでいるからには免れないのでしょうか。
僕は他にもその地図に、国道、市区町村役場、鉄道(JR)、高速道路などを書き入れます。
これは、地図がごちゃごちゃになるのが怖いので、市区町村役場以外は書きません。ただ、高速道路は書き入れてみようか検討中です。

今回の地図を書くきっかけとなった出来事は、[65070] Zzz さん (よろしくお願いします)や、[65087] ペーロケ さん の書き込みを見て、丸い市区町村や、細長い市区町村を作ってみようと考えました。[29468] みやこ♂ さんの円形度を基準にしてです。そうしたら怖い値が出てきました。円形度が最も高い津川町は、1.8であり、最も高かった高里村は、25.82もありました。や、やばい。妄想の世界になってきました。(笑)

これを見て早速、やってみましたが、40個以上あてはまりました。
それは、凄いですね。僕は、群馬県であろうと埼玉県であろうと、10個も当てはまりません。悲しいです。具体的な理由は2つあります。
(1)質問が少ない
(2)車に関する質問が多い(未成年なのでそう思うのか?)
と、いった理由です。(2)の場合は、僕が未成年だから増えないのであり、同じ群馬県民でも、YSKさんや、稚拙さんが答えるともっと増えると思います。
外のパッケージ(?)が赤色のものと青色の両方を持っています。
外のパッケージが赤いのなんてあったのですね。てっきり青だけしかないのかと思っていました。

[65130] hmt さん
「日本」という言葉は、地名のほかに、団体の名称を含む多くの複合語を派生しており
「にほん」か、「にっぽん」か、ごちゃ混ぜですが、この国の名前は、日本国であり、読み方は、「にほんこく」と読みます。そういえば、東京の有名な「日本橋」は、「にほんばし」と読みますが、大阪の「日本橋」は、「にっぽんばし」と読みます。本当にわかりにくいです。まあ、どっちでもいいのでしょう。

[65127] 桜通り十文字 さん
私は「にほんじん」と呼んでいます。
ご意見は、とてもうれしいです。ありがとうございました。ただ、引用文が・・・(細かい?)

[65125] 笠津前浜 さん
先日たまたまつけたテレビで、無人島の廃屋にカメラが入る場面がありまして、
その番組なら、僕も見ました。高度経済成長期の時にみんなどこかへ島から出ていってしまったのです。いろいろなものがきれいに残っていましたね。
と、先日完成した岐阜県の徳山ダムのことが連想されました。
自治体ごと消滅するようではありませんが、2010年度には、群馬県の、八ッ場ダムによって、吾妻線のコースが変更され、日本一短い実際に使われている鉄道トンネルの、樽沢トンネルが水没はしないものの廃止されるようです。それなので、このトンネルの下を鉄道でくぐりたいのであれば今のうちです。
このトンネルが廃止されてからは、日本一短い実際に使われている鉄道トンネルは、大井川鐵道のトンネル(違うかもしれません)が日本一になるのでしょうか。調べましたが、書いてありませんでした。

ではでは。
[65130] 2008年 5月 15日(木)18:49:12hmt さん
日本の読み方
[65124] 日本人 さん  「にほんじん」、「にっぽんじん」?

個人のニックネームに対するレスではありませんが、参考までに。

「日本」という言葉は、地名のほかに、団体の名称を含む多くの複合語を派生しており、「にほん」と「にっぽん」とが共存する状態についても、昔から議論のあるところです。

せっかくの機会なので、落書き帳アーカイブズ 日本は「にほん」か、「にっぽん」か? と共に、音訳の部屋に掲載されている 日本(にほん・にっぽん)の読み方2008/3/13 をリンクしておきます。

この中に引用されている朝日新聞2006/3/4の記事によると
文化庁国語課は「政府として呼び方を決めたことはない」という。

「さどがしま」であろうと、「さどじま」であろうと
「が」の有無だけでなく、「さどしま」を「さどじま」と連濁する呼び方もあり、「ど」の後だけに濁りやすいのかとも思いましたが、小豆島・笠戸島・平戸島・淡路島・青ヶ島とみんな濁っていません。これもよくわからず。
[65129] 2008年 5月 15日(木)17:22:07【2】桜トンネル さん
修学旅行&清須市
ひとまず、2ヶ月前の修学旅行について書きます。中1、中2のは簡潔にまとめておきます。

中学1年生

行き先は兵庫県豊岡市でした。出発して約10分で市バスと接触事故を起こしてしまったため、30分ほど運転見合わせ。カヌーとカヤックが出来ない加茂しれない、と先生に言われましたが、運転手さんの努力により、することができました。実は僕はカヌーとカヤックは小学5年生のときに行った自然学校でしていたりもします。しかもそのときにした所でそれをやりました。その他は玄武洞とかいろいろと見ましたが、今となっては困ったことにあまり記憶がありません^^;。

中学2年生

長野県松本市に行きました。登った山にはまだ一部で雪が残っていたりと(その年の冬は豪雪だった)珍しいものを見ることが出来ました。
ですが、行った1週間後に大雨により天竜川が氾濫するという自然災害が起こりました。天竜川でラフティングをしていたので、見覚えのある景色も水でいっぱいになっていたということにショックを受けました。

中学3年生

やっと本題です、修学旅行(学校曰く、研修旅行だそう。)は北海道へ行きました。僕は今回が初めての飛行機利用となりました。(ちなみに、乗ったことが無いのは数人のようで・・・。)

1日目

神戸空港発北海道行き始発便に乗るとのことなので、4時半頃に起き出します。電車に乗って三宮に5時45分頃につきました。動かないエレベーターや「眠る町三宮」など普段見ることが少ないものを写真に収めます(笑)。ポートライナー神戸空港行き始発に乗り、6時20分にはもう既に神戸空港に^^;。もちろんのことながら、1番乗りです。
全員が集合し、搭乗待合室に入ります。この中に入ったのはもちろん、初めてのことです。この当たりからハイになり始めますが、回りからは「田舎の子みたい」と冷たい目線。すると、友達が有りもしないこと(つまりは嘘)を言い、信用してしまっている僕(笑)。さすがに、おかしな空気になったので、分かりましたが。そして、駅の改札機みたいなものに搭乗券を通すことに感動しつつ、飛行機に乗りこみました。離陸時は、乗ったことがあるはずの生徒からも「おぉ~」と歓声(?)をあげます。席は運良く窓側だったので、外の景色が見えました。山形、秋田あたりを見たと思います。
新千歳に到着し、バスに乗り換えます。ガイドさんが恒例の(?)クイズをしてくれます。支笏湖、屈斜路湖、阿寒湖など、湖の問題でした。有名な湖ばかりなので、答えられましたが、後ろからやじられます(笑)。後は途中で道の駅などに寄り、ホテルに着きました。その後はスキーをしました。

2日目、3日目

同じ所でスキーをしました。ただ、3日目の夕食にはジンギスカンなど北海道の有名な食べ物を食べました。僕はそれに目を向けず、ミニトマト食べ放題に走ってしまい、55個という記録を樹立(笑)。今思えば、よく食べたものです。

4日目

北海道に来て初めての観光をします。まずホテルから小樽へ向かいます。その途中、バスガイドさんが「ジンギスカンキャラメル」などご当地のものを色々と教えてくれます。ここでは、自由行動です。近くにあったローソンに入り、早速「ジンギスカンキャラメル」を購入しました。10人に9人は食べられないとガイドさんは仰っていましたが、その場にいた友人(僕も含め)全員が食べられました。昼食にはラーメンを食べ、買い物もし、次に札幌市街へと向かいます。市街では降りませんでしたが、札幌駅のあの大きさには驚きました。市内に有る北海道大学、大通公園、時計台を見て、羊ヶ丘展望台へと向かいました。そこにはクラーク博士の銅像が置いてあります。そこからは札幌ドームも見えました。
そして、新千歳へと向かい、飛行機内で夕食を食べながら、夜景を見ます。僕が琵琶湖あたりじゃないかなと思っていたところが、垂水、須磨あたりというひどい勘違い(笑)。着陸はなんか呆気なく終わっていました。そして、神戸に着きました。

結果、美東の北海道に壱岐、経県値が4点増えました。

訂正【1】:文を訂正しました。
訂正【2】:書き忘れていたことを追記、[65140] 日本人さんからの指摘に対応しました。
[65128] 2008年 5月 15日(木)17:17:07桜トンネル さん
ご無沙汰&北名古屋市
ここのところご無沙汰ですが、ひとまずこれから。

[64918] 日本人さん

空想自治体地図

僕もこれを小学生のときによく書いていました。家にはその地図(チラシの裏に書いています)が溢れています。ほぼ日本人さんが書かれているものと同じなのですが、それだけでは何かもの足らず、僕は人口の下に人口増加率も書き加えています。人口増加率の計算はいたって簡単なので、電卓さえあればすぐにできます。

人口が大して変わらないライバル都市を、すぐ近くになるように書き入れてしまいます。

僕はそれと逆に地方に必ず1つ、中心都市を置いて、ライバル都市は作りません(近畿地方にはあまりライバル都市がないからなのかなぁ?)。県庁所在地はもうすでに政令指定都市ですし、第二の都市も合併で政令指定都市になることができますし・・・。
僕は他にもその地図に、国道、市区町村役場、鉄道(JR)、高速道路などを書き入れます。
ちなみに、僕がつけている市区町村名ですが、気に入ったものが何回も出てきます。例えば、湖南市(これが第二の都市)、角屋市(かどや)、門谷市(かどたに)、河西市(たまにこっちが第二の都市)、浦河市(ここが第三の都市)、秋吉市(特例市)などです。

[64961] 日本人さん

ご当地チェック

これを見て早速、やってみましたが、40個以上あてはまりました。那珂でも、しっくり来るものも多く、特に「大阪空港を伊丹空港と呼ぶ。」にはなぜか納得させられてしまいました。「大阪だけにしかないんじゃない、伊丹にもある(またがっている)」というのが僕のポリシーです。

[65008] futsunoおじさん

無料版の全地域分を集めたものを一時期500円で販売していました

これは僕も持っています。外のパッケージ(?)が赤色のものと青色の両方を持っています。赤色の方が古いのですが、それには表紙に昔の民話の話が掲載されていたりと、面白かったです。
この地図は行けない地域のものも含めて売っているので、あまり遠出をしない僕にとっては未知のものでした。これを買う前から、その地図(主に関西・中国と四国)を集めていたのですが、沖縄や北海道のがあるかどうかずっと気になっていました。これを買ったことで初めてあることを知りました。
今回新しく発売されたものもSAで見ましたが、買うかどうかはまだ決めていません。
[65127] 2008年 5月 15日(木)06:50:43桜通り十文字 さん
宇都宮外環状線と日本人さんへ
どうもおはようございます。これから修学旅行に行く桜通り十文字です。
さて我が宇都宮には、宇都宮環状線という道路が走っています。全線が二車線なので、そこに路面電車を作って、中心市街地へのバス路線とは乗り継ぎ割り引き等を作るという案はどうでしょうか、賛否両論あるでしょうが、みなさんはどう思われますか。〔西川田で東武線に乗り継げるかも〕
あと、[65124]日本人さん
ここ最近気になることがあります。皆様は、僕のことを「にほんじん」と呼んでいますか?それとも、「にっぽんじん」と呼んでいますか?
私は「にほんじん」と呼んでいます。
[65126] 2008年 5月 15日(木)03:52:53【2】むっくん さん
鹿児島県大島郡十島村
[65108]88さんのご説明を読んで、鹿児島県大島郡十島村の事例を思い出しました。


最初に、本論に入る前段階として、十島村が三島村と十島村に分離するまでの沿革を紹介します。

十島村は第二次世界大戦後、
(1)昭和21年1月29日の連合国覚書「特定外国領域の行政分離に関する件」(南西諸島などは日本政府の行政権から分離)
(2)昭和21年2月2日「連合国覚書宣言」(二、二宣言)(北緯30度以南においては日本の行政権は及ばなくなる)
(3)昭和21年2月28日内務省告示第22号(十島村のうち竹島、黒島、硫黄島の3島が正式に鹿児島県管轄となる)
の3段階を経て、十島のうち三島のみで十島村を形成することになります。

その後、(4)昭和26年12月5日付け「連合国最高司令官覚書(若干の外かく地域の日本からの政治上及び行政上の分離に関する件)」で北緯29度から30度間の十島村のうちのいわゆる下七島も日本に復帰することになります。この覚書に関連して、鹿児島県大島郡十島村の区域に適用されるべき法令の暫定措置に関する政令(昭和26年政令380号)が公布され、昭和26年12月5日から適用されます。
さらにその後、(5)昭和27年2月4日の政令第13号(ポツダム政令)で、北緯29度から30度間のいわゆる下七島が(新)鹿児島県大島郡十島村となり、地方自治法が適用されることになります。
そして(6)昭和27年2月10日に、いわゆる上三島は三島村となり、いわゆる下七島が十島村となります。


さてここからが本論なのですが、三島村と十島村とに分裂したときの経緯が以前の議論でははっきりしていなかったような記憶があります。鹿児島県市町村変遷史(著:鹿児島県総務部参事室、出版:鹿児島県、1967)110頁に、昭和27年2月4日の政令第13号(ポツダム政令)から同年2月10日までの経緯が載っていましたのでここに紹介します。
ポツダム政令(注)の結果、上三島の十島村は自動的に分村した結果になったので、その手続としては、昭和二十七年二月七日、分村及び村の名称変更の条例を制定、知事に許可を申請して、二月九日知事はこれを許可し、昭和二十七年二月十日から「三島村」として発足した。
と書かれています。(注:原文では“この政令”とあるのを引用者がポツダム政令と改めた)

この記載はまさしく
(2) 当該地方公共団体は条例で定める(第3条第3項)
(3) 当該地方公共団体は条例制定(または改廃)後、直ちに都道府県知事に変更後の名称及び名称を変更する日を報告(第3条第5項)
にあたります。


最後に補足説明です。
(4)と(5)の間について、鹿児島県市町村変遷史109頁には
事実上、大島郡十島村が二つ存在することになったが、下七島の十島村については、鹿児島県知事が国の機関として一時的にその行政を行うことになった。
と説明されています。

以前、名瀬市の「奄美群島日本復帰50周年」記載の年表[24269]hmtさん)と十島村HPの年表([24278]太白さん)の食い違いが問題となっていましたが、おそらく(4)の解釈が原因で相違が生じたのでしょう。
[65125] 2008年 5月 15日(木)01:29:37【1】笠津前浜 さん
小値賀と徳山ダム
先日たまたまつけたテレビで、無人島の廃屋にカメラが入る場面がありまして、そのまま見ていると、たいそう立派な天主堂が映ったのです。ここで初めて、長崎県の新上五島町(小値賀町)の野崎島であることがナレーションで入りました。聞けば結構有名な話らしく、自給自足の生活が維持できず集団離島したのだそうです。知らなかった・・・「おぢか」でないと変換できないことも知らなかった・・・

と、先日完成した岐阜県の徳山ダムのことが連想されました。貯水量日本一のダムです。ああ、そういえばここは自治体ごと廃村になったところだったな・・・と小値賀の話と同じような時期に記事を目にしたため印象に残っています。

※「書込訂正」による追記:野崎島に関しては落書き帳の中で言及されていました
[10930] 夜鳴き寿司屋 さん
[65124] 2008年 5月 14日(水)21:58:46おがちゃん[日本人] さん
「にほんじん」、「にっぽんじん」?「さどがしま」、「さどじま」?「いばらき」、「いばらぎ」?&安中市
こんばんは。日本人です。ここ最近、何日も連続で書き込んでおり、本当に落ち着きの無い状態なのですが佐渡島についてレスします。

[65114] MasAka さん
このお2方の意見に賛成です。そもそも、我々の住む日本自体、「にほん」なのか「にっぽん」なのか、読み方が統一されていない状況です。ちょっと前には「茨城」の読みが話題に上がりましたが、これにならえば目くじらを立てて気にするほどのものでもないといったところでしょうか。
茨城の話題をばら撒いた日本人です。僕は、本当に、「さどがしま」であろうと、「さどじま」であろうと、「佐渡島」だとわかればそれでいいと思います。普通一般の人にとっては、「読み方なんてどうでもいい」という人が多数でしょうし、位置さえ判ればどうにもなるからです。(わかるまでが大変なのですが)それは、「佐渡島」であろうと、「茨城であろうと、「あねがさき」であろうと同じです。それを考えるとかにしなくてもよいでしょう。
ということで、MasAkaさんの意見には前面支持です。

先ほどまであのようなことをいっていたのですが、ここ最近気になることがあります。皆様は、僕のことを「にほんじん」と呼んでいますか?それとも、「にっぽんじん」と呼んでいますか?ちょっと気になります。(「にほんじん」派が多数だと思いますが、聞いてみたかったものなので)

[65122] ペーロケ さん
これは面白そうですね。インストールして、やってみよう・・・と思ったのですが、つながらないのです。もう少し確認しようかな?早くやりたいです。

眠いです。おやすみなさい。zzz・・
[65123] 2008年 5月 14日(水)19:25:44【1】Issie さん
トレミー
[65116] にまん さん
地図サイトを探しています

正距方位図法の地図となると,やはり特殊な用途になりますからネット上で直接地図を吐き出してくれるようなサイトは,なかなかないかもしれませんね。
ネット上で手に入るソフトとしては,すでに,oki さん([65120])や ペーロケ さん([65122]) からのご紹介がありますが,GeoStudio(ジオスタジオ) というソフトもお奨めです。
ただし,PTOLEMY と GeoStudio は有料(シェアウエア)で(PTOLEMY: \4,500,GeoStudio: \25,200),そのままでは印刷や画像ファイルへの書き出しには制限がかかっていますから,今すぐ1回きりの利用には向きませんが,繰り返し使う用途があるなら,お金を払う価値は充分にあるかと思います(…と言っても,GeoStudio は今どきちょっとお高めですね。私がお金を払ったのはどちらも10年ほど前ですが,こんなに高かったかな? ちょっと記憶が曖昧。そのかわり,GeoStudio には Windows版 だけでなく MAC版 もあります)。
操作は GeoStudio の方が簡単な気がしますが,PTOLEMY はかなり詳細な地図データ(行政図や地形図)がダウンロードできるのと,投影法だけでなく地図の出来上がりについても細かく設定できるので,使いこなせれば目的に合った地図がかなり自由につくれるはずです(…私は,まだ使いこなせていない)。

なお,街中で市販されている地図ソフトで投影法変換が自由にできるようなものは,あまり見かけませんね。
…そもそも,Windows が当たり前になってからのソフト売り場は,年々,画一的で面白くなくなってきています。MS-DOSベース だった十数年前は,ビジネスソフトでも色々と面白いものがたくさんあったのですが。

以上,ご参考まで。
[65122] 2008年 5月 14日(水)01:58:54【1】ペーロケ さん
地図のフリーウェアソフト
[65116]にまんさん

[65118]はあくまでお遊びであって、お世辞にも仕事で使えるモノではありませんでしたね。失礼しました。

その後、いろいろ検索すると、フリーウェアでFLand-Ale日本世界地図を見つけましたので紹介します。実際にダウンロードしましたが、地名や図法はおろか、色分けの設定ができたり、拡大縮小など、なかなか使えると思います。

(追加)フライトシュミレーターのような機能もあり、なかなか遊べます。
[65121] 2008年 5月 14日(水)01:43:16紅葉橋律乃介 さん
「市区町村」と「都道府県」変遷情報
[65108] 5月13日(火)19:39:27 88さんが引用されたのは、
[54174] 2006年 9月24日(日)22:50:29 紅葉橋律乃介敬白…より
 おや、そうすると告示があっても条例が制定されないと、本当にその名称なのかどうか確認できませんね? 名称変更した自治体は、いちいち条例を確認しないと「確定」とは呼べない?

 もう2年も前の話になりますか。と言いつつ、このような発言をしたことをすっかり忘れておりました。

この2つが、同時並行で手続きが行われ、どちらも施行日は昭和26年4月1日であった、ということです。議決の順序もありますが、後の日付のものが、先の日付のものを踏まえていない以上、順序は考慮されないでしょう。
これらから考えると、「谷保町」が瞬間に存在したとは言い難く、また、「国立村」が瞬間に存在したとも言い難い、まったく同時に合作で、4月1日付けで「谷保村→国立町」となった、と解釈するのが適切ではないでしょうか。

 結局のところは、そういう考えをするしかなさそうです。

 実際に、議決の順番まで考慮するのは難しいですし、そこまで労力をかける必要性も(今のところは)見出せません。



 話は変わって、
[65068] 5月11日(日)10:53:19 グリグリオーナー
Win+IEの少し古い環境では表示に問題が出るのではないかと考えています。

 だいぶ古い環境でして(笑)、Win98SE+IE6でずっと対応しています。
 ただ、制作側の環境が良くなったとしても、閲覧側の場合は千差万別だと思います。もしかすると、うちのサイトの表示に時間がかかる方もいらっしゃるでしょうが、自分の環境では大した時間はかからないわけでして…。


[65078] 同日16:01:30 グリグリオーナー
北海道の表組みも美しく(?)なったと思います。なお、支庁設置の表示などもとりあえず簡単にできる範囲で見直しをしましたのであわせてご確認ください。

 お忙しい中、対応ありがとうございます。美しいレイアウトです。
 ただ、たとえば1行目は「札幌支庁」設置の情報ですが、「郡名」「自治体名」ともに「札幌支庁」が入っています。支庁自身の異動の場合は、両方に支庁名が入っていますね。どちらかを削除すべき…とも思いますが、「自治体名」を空白にはできないのでしょう。まずは静観でしょうか。


 これら「支庁」については、いよいよ来月の道議会で「総合振興局」・「振興局」への再編案が審議される可能性が高まりました。
 「市区町村」の変遷ではないので、今のところは各種情報の中には含まれていません。しかし、このような議論は昔からありますし、「道州制」の議論もあるわけで。

 実際に府県が統合の話し合いということになれば、やはり扱うべきだと思いますし、統合が実現した場合は、これまでの変遷情報に(旧)府県名を付記する必要が出てくるでしょう。

 実際には十年以上先の話でしょうが、この先何が起こるか分かりませんから、情報を集めておくだけでも良いのではないでしょうか。


 だって、ここは「都道府県市区町村」ですからね…(笑)。
[65120] 2008年 5月 14日(水)01:40:22oki さん
正距方位図法_その2
[65116] にまん さん
探しているのは「東京中心の正距方位」の地図です。国境と主要都市が記載されていて、A3~A4程度に印刷できるとベストです。

地図サイトではありませんが、PTOLEMYという地図ソフトがあります。
私自身はここのところ利用していないので、どの程度詳細な地図が描けるのか分かりかねるのですが、東京中心の正距方位地図の作成は可能です。
[65119] 2008年 5月 14日(水)01:29:03白桃 さん
釜石→鉄→鉄鋼団地→佐渡島
[65117]むっくん さん
岩手県令第13号(M22.2.16)では、明治22(1889)年4月1日に釜石村が平田村と合併して釜石町が成立することになっています。
お調べいただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで、スッキリいたしました。

浦安の鉄鋼団地という地区(住居表示は「鉄鋼通り」)に、佐渡島という会社(工場)がありまして、京葉線からも「SADOSIMA」と書かれているのが見えます。本社が大阪、創業は明治時代らしいのですが、代表者も佐渡島さんとのこと。サドガシマと関係ある?、サ、ドうかな???
ともかく、オニガシマ(女木島)と、サドガタケ部屋の長谷川が大好きだった元香川県人にとっては、やっぱり、サドガシマ派です。
[65118] 2008年 5月 14日(水)01:03:49【1】ペーロケ さん
正距方位図法
[65116]にまんさん
私もいろいろ探してみましたが、見つかりませんねえ。。。

 その中で、面白いサイトを見つけました(既出ならすみません)
「樋口 和宏のホームページ」の中の地球儀2Dというコーナーなのですが、地図の種類をAEPにすると正距方位図法になります。そして、マウスを動かすことで、任意の場所を中心にできます。たとえば大陸の正反対を中心にした場合、外周を大陸が取り囲むという、日本人にとってあまり見慣れない正距方位図法も見られます。

 表示される図面は残念ながら白地図ですが、
尚、領域名表示機能も有りますが、サンプルの白地図では表示されません。
という気になる記載もあります。にまんさんが要望されている国境線や主要都市を表示させる方法があるのかもしれません。
[65117] 2008年 5月 14日(水)00:26:33むっくん さん
Re:釜石の町制施行年
[65064]白桃さん
釜石村が平田村と合併して釜石町になったのは、
1.1889年4月1日
2.1890年4月1日
どちらなんでしょう?
岩手県令第13号(M22.2.16)では、明治22(1889)年4月1日に釜石村が平田村と合併して釜石町が成立することになっています。
1889年の内務省告示による現住人口には「釜石町」人口が掲載され、「平田村」人口は掲載されていないことと併せて考えますと、1の1889年4月1日に「釜石町」が成立したと考えてよいのではないでしょうか。

ということで市区町村変遷情報・岩手県
1 1890.04.01 新設/町制 南閉伊郡釜石町 南閉伊郡 釜石村, 平田村
は正しくは

1 1889.04.01 新設/町制 南閉伊郡釜石町 南閉伊郡 釜石村, 平田村

ということになりそうです。>88さん
[65116] 2008年 5月 14日(水)00:20:23にまん さん
地図サイトを探しています
仕事の必要から地図サイトを探しています。

というと、「何を今さら」という声が飛んできそうですが、もちろんここに書き込むくらいですので、一般的な地図を探しているわけではありません。探しているのは「東京中心の正距方位」の地図です。
国境と主要都市が記載されていて、A3~A4程度に印刷できるとベストです。

自分なりには探したつもりですが、なかなか見つかりません。
ご存知の方がいましたらご教授ください。
[65115] 2008年 5月 13日(火)23:10:0788 さん
不動産登記法関係 無番地及び地番区域について
[65107] 千本桜 さん
無番地の不動産登記簿についてのご質問ですが、
3・無番地だから登記簿に記載されない?。
これが答えです。

ときどき、私も不動産登記関係の話題にふれていますが、実は業務上ほぼ毎日、不動産登記簿や地図(不動産登記法第14条による地図、公図、旧図)を見ています。
[48795][51379] 拙稿でも他の話題に関連して断片的に述べたのですが、改めて述べます。
「無番地」、文字通り「無番」の「土地」であり、地番がありません。不動産登記簿もありません。
事の起こりは、明治期に地租を算定し徴収するために地租改正を実施した際に、全国の土地に地番を設定したのですが、このときに地租の対象外(つまり地租を納める必要がない土地)は地番を設定しなかったことによります。少し後の法律ですが、土地台帳法(昭和22年法律第30号)に、
第四条 土地には、一筆ごとに地番を附し、その地目及び地積を定める。
第四十四条 この法律は、国有地には、これを適用しない。
とあります。
これら「国有地」は、具体的に言うと河川であったり、農道・水路(いわゆる「法定外公共物」)などです。
参考までに、「法定外公共物」は、道路法や河川法の適用を受けない、建設省所管国有財産だったのですが、「地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律(地方分権一括法)」により、これらは平成17年3月31日までに、原則として国から市町村へ無償譲与され、現在では市町村所有の法定外公共物になっています(例外あり)。これらは、現在でも「無番地」ですが、不動産登記簿は存在せず、このため、所有権も登記されていませんが、市町村の名義になっているの実情です(正式に国と市町村の間で譲与契約を締結しています)。
なお、地番がないため不動産登記簿は存在しませんが、地図(不動産登記法第14条による地図等)の上では存在しています。

―――――――――――――――――――――――――
[64945] 千本桜 さん
ちょっとお尋ねします。かつての三本松町も小字ごとに番地が振られ、三本松町大字三本松字○○1番地または三本松町字○○1番地のような住所表記になっていたと思います。ところが今では小字なしで三本松1番地ですよね。いつ大字単位の付番に切り替わったか憶えていらっしゃいますか。ぎりぎりのところでリアルタイムで憶えていらっしゃるような気がするのですが・・・。
すでに[64954] 白桃 さんで回答がありますが、きちんと調べたわけではありませんが、
でも、ひとつ気になるのですが、大井戸は301~400番地、大町は401~のように、大井戸1番地というのはなく、つまり、大井戸とか大町という表記はもともと必要なかったのじゃぁないか、そういう気もしないでもありません。
だと思います。
これは「地番区域」の設定の話になりますが、香川県の場合は、[61545] 拙稿の最後の方に述べたように、私の経験上、ほとんどの地域が大字単位での地番区域です。小字単位での地番区域の設定は、ごく少数です。また、地番の変更(振りなおし)を行う場合は、町名等の変更を伴っているのが現実だと思います。例えば私が知る例として、丸亀市土器町西二丁目あたりは、地番の変更(振りなおし)と同時に、町名が「土器町→土器町西二丁目」と変更となりました(住居表示は未実施)。
(地番区域について詳しく知りたい方は、[48881] 拙稿をご覧ください。)
[65114] 2008年 5月 13日(火)23:02:26MasAka さん
佐渡の呼称+コレクションのなり損ね
私は「さどがしま」と読む派なんですが……。

[65109]hmtさん
「さど」と呼んでも、「さどがしま」でも「さどしま」でも良いという多様性の世界に生きる
[65110]揖斐の山さん
是は拘る必要があるのでしょうか。

このお2方の意見に賛成です。そもそも、我々の住む日本自体、「にほん」なのか「にっぽん」なのか、読み方が統一されていない状況です。ちょっと前には「茨城」の読みが話題に上がりましたが、これにならえば目くじらを立てて気にするほどのものでもないといったところでしょうか。なお、「佐渡島」の読みについてネットを検索してみたらOKwebで同じような質問が出てました。

ちなみに「さどしま」で統一されてしまうとこのヒーロー達の語呂が悪くなりそうです(笑)。ちなみに兄弟分が種子島と壱岐・対馬にいるそうで。

――――――――――――――――

[65105]みやこ♂さん
コレクション編集お疲れ様です。コーヒーブレイクとして、実家のすぐ近くに七差路になり「損ねた」交差点があることを思い出しましたので、コレクション対象ではありませんが一応紹介します。所沢市に若狭3丁目交差点という六差路があるのですが、北西-南東に走る国道463号線所沢入間バイパスが開通する前は、地図にあるくら寿司の北西から西にのびている細い道が街区の境界である赤い点線に沿って交差点に接続してる五差路でした。しかし、バイパス開通時にこの1本が寸断されてしまい、残念ながら七差路誕生!とはなりませんでした。バイパスの道幅がもっと狭ければ七差路になり得たかも知れません。

このバイパス、惜しくも七差路の条件を満たさない交差点が短い距離の中にたくさんあるので非常に歯がゆいところです。若狭3丁目の交差点から東に行くと誓詞橋(せいじがはし)交差点がありますが、西(ウイウイ自動車)方向からくる道が交差点に重なってくれません。ここはバイパス開通前はこの西から来る道と南北方向の太い道の三差路と、そこから旧誓詞橋を渡り、川(不老川)の南で5本の道(この交差点からバイパスの東方向は旧道の細い道を拡幅したので従来からあった道です)が放射状に広がっていく変則五差路で、バイパス開通時に新しい橋の中心に全ての道が集まって七差路化するかと思いきや、ウイウイ自動車側からの道が交差点から隔離されたという経緯があります。一方西に行くと西狭山ヶ丘1丁目交差点があります。これのバイパス開通前の形はやや変則的で、文章では説明しにくいため割愛しますが、これも複数の交差点が合わさって現在の状況になりました。わずか1km間にこれだけ七差路のなり損ないが集中している道路というのもある意味珍しいのではないでしょうか。「出来損ない三兄弟」とでも呼びましょうか(笑)。

ちなみに七差路とは関係ないですが、誓詞橋交差点のすぐ北にあるこの辺の、1本の道が左へ左へとまるで木の枝のように順番に枝分かれしていくあたりが美しくて気に入っています。
[65113] 2008年 5月 13日(火)22:16:57おがちゃん[日本人] さん
いい地名ならそれでいい
こんばんは、日本人です。ここ最近、佐渡島関係の書き込みが相次いでいるので書き込みます。
[65109] hmt さん
必要なのは、「正しい答は一つしかない」という○×主義の世界ではなく、「さど」と呼んでも、「さどがしま」でも「さどしま」でも良いという多様性の世界に生きることを こどもたち に教えることではないでしょうか。
その通りです。「正しい答は一つしかない」という考えにとらわれていてはだめですよね。確かに今から一年近く前に「硫黄島」についてありました。しかし、一年たっても、なかなか頭の中に入らないものです。なのでちょっとぐらいの読みのずれならいいと思います。
それにしても地名の読みって邑久が深いですね。

[65110] 揖斐の山 さん
語呂と言うかバランスが悪いなぁ。
これは、佐渡島の人にとって失礼だと思います。本当にあくまでも一人の意見なのですから、ほかの人がそう思っているということもありえません。(僕の意見もみんなが同じ意見ではないですが)
バランスが悪いというのは、長い間使い続けられて、片方の読みが有名であるからそう思ってしまうだけだと思います。(その人の環境にも左右されますが)なので、使い始めてから10年、20年もすれば自然と慣れてくると思います。

[65112] Issie さん
これ,「姉崎/姉ヶ崎」を「あねさき」と読むか,「あねがさき」と読むか,という問題,
確かにその問題にかかわった人として言ってしまうと、よく似ていますよね。尼崎市とも同様です。
もし,「さどがしま」に統一するなら,
(中略)
なんだか,馬鹿馬鹿しくなってきました。
まあどれでもいいと思います。僕は、「佐渡島」派です。
ところで「馬鹿馬鹿しくなってきました」という表現は、これも非常に失礼だと感じました。「公開討論会」に参加している人も、「馬鹿馬鹿しく」と言われたくてしているのではないはずです。真剣に討論会に参加している人から考えたら、本当に失礼でしょう。

僕の考え。
読み方も書き方もどれでもいいと思いますが、日本中の人がなじめるような読みにしてほしいです。なじめないような読みにしても、しょうがないと思いますから。いい地名ならそれでいいじゃないですか。



[65104] 熊虎 さん
確かに揖斐の山さんからの書き込みが落書き帳上に出てから書き込みましたが、書こうと思っていたもので、すっかり忘れていたのでした。ただ、そういう付け足しはするべきでは無かったですね。本当にすみません。


#ではでは。おやすみなさい。zzz・・
[65112] 2008年 5月 13日(火)21:35:57【2】Issie さん
高座郡
この連休をはさんで,たまたま県議会に死蔵されている昔々の資料に接する機会がありました。
たとえば,大正初期の県参事会の議案書。ほとんどが予算審議関係のつまらないものばかりなのですが,議案書の文字は活字ではなく,毛筆と思しき手書きの文字。でも,頑丈な和紙(昭和10年代や戦後の資料の,焼けて今にも砕け散りそうな洋紙とは全然違います)に印刷されています。明らかに大正末期以降のガリ版とは全く違うのですが,どうやって製版したのか。石版なんかでしょうかねぇ。

その中で,「おやっ?」と思ったのは,ある資料の中にあった“手書き”の「高座郡」ならぬ「高坐郡」の文字。「高」は,いわゆる“はしご高”(やっぱり,はしご高の字はハネられました),「坐」は“土”の左上が“口”で右上が“人”。
大正の初め,(明朝体の)活字では当然,「高座郡」に統一されています(同時期の活字資料は,たいてい「高座郡」です)。ところが,いやしくも県の参事会の議案書(いうまでもなく“公式の文書”です)で,活字とは違う手書きの文字が堂々と使用される…

でも,これがこの時代の普通の感覚だったのではないでしょうか。
文字の形に多少の“振幅”があるのは,「当たり前」。
文字の上で必ずしも明示されることのない「読み方」については,なおさらではないでしょうか。
「佐渡島」とは別の次元での話題で,以前にも触れたことなのですが,「幕張/馬加」の読みとして“旧かなづかい(歴史的仮名遣い)”で「唯一正しい表記」で「まくはり」と書いてあったとして,これを「マクハリ」と発音するか「マクワリ」と発音するかを判別することは“旧かなづかい”である限りできません。実際は,「まくはり」も「まくわり」も,“知らない人”にはなおさら行われていたのではないか。「八幡:やはた/やわた」も同様ですね。

[65102] futsunoおじ さん
佐渡島

これ,「姉崎/姉ヶ崎」を「あねさき」と読むか,「あねがさき」と読むか,という問題,さらに「さどがしま」と読むとして,その場合に「ヶ」を書くか書かないか,というのは,「尼崎」と書くか,「尼ヶ崎」か,という問題と似ていますね。
まあ,“統一”することにやぶさかではありませんが,私個人としては,hmt さん が引用された [53022] が私の考えるところです。

1つだけ。
[65110] 揖斐の山 さん
語呂と言うかバランスが悪いなぁ

これは,たぶん,ただの思い込みです。
「粟島」なら,「あわがしま」よりも「あわしま」の方が語呂がいいと感じるでしょ?

それにしても,繰り返しの主張になりますが,「が」の有無とか,「ヶ」の大小とか,新字体か旧字体か,「つ」の大小(“かつた”か“かった”か),濁点の有無…など,現代の私たちは文字の表記や読みに「潔癖」過ぎますよ。もっと,大雑把でいいじゃない。個人のアイデンティティにかかわる人名ならともかく,「公共の所有物」(法人たる自治体の専有物でさえない)である地名ならなおさら。

※もし,「さどがしま」に統一するなら,「佐渡ヶ島」とするのでしょうか,「佐渡ケ島」とするのか,それとも「佐渡ガ島」か,「ガ」を小さく書くのか,あるいは「佐渡島」と“無理やり”書いてしまうのか。…なんだか,馬鹿馬鹿しくなってきました。
[65111] 2008年 5月 13日(火)21:06:05桜通り十文字 さん
路面電車
どうも、お久しぶりです。桜通り十文字です。
さて、[24976]花の東京都民さんの
採算性の面からいえば,市内から鹿沼辺りが限界ではないでしょうか?
についてなのですが、現在の日光線のルートよりは、関東自動車の長坂経由鹿沼ゆきのルートの方が私はいいと思います。なぜなら、本数が多いので〔20分毎〕利用客は多いだろうし〔自信はありませんが〕沿線には宇都宮短期大学や文星芸大付属中高もあるので学生客の利用も多いと考えたからです。関東自動車宇都宮鹿沼間バス時刻表みなさんはどうおもわれますか。
[65110] 2008年 5月 13日(火)20:30:15山野[揖斐の山] さん
合併/呼称問題
熊本市・益城町合併の動きで、夏頃、法定協移行を判断へとの事です。

「佐渡島」の呼び名で盛り上がっているようですが、統一したらどうかという意見があるけど、是は拘る必要があるのでしょうか。
この島の民謡である、「佐渡おけさ」の唄の文句にも何番目かの歌詞には「佐渡ヶ島」と唄っている部分もありますけど。
どうなんでしょうかね。唄の場合と呼称を一緒くたにしては行けないのかも知れませんが、語呂と言うかバランスが悪いなぁ。
[65109] 2008年 5月 13日(火)20:13:55hmt さん
佐渡で「島の呼び方」をめぐり討論会
[65102] 2008 年 5 月 12 日 (月) 22:22:13 futsunoおじ さん
「佐渡の呼称を考える公開討論会」が11日、佐渡市で開かれたとのこと。

新潟日報(5/12)の記事によると、佐渡の呼称については各機関の地名集や地図などで表記が分かれ、同市議会でもこの問題が取り上げられるなど意見が割れているとのこと。

そこで、佐渡市議会だよりpdf を見たら、7頁に議員の質問がありました。
佐渡島の公式呼称は、「さどしま」。よって、文部科学省の学校教科書、地図は「さどしま」で教育している。統一が遅れるほど問題がこじれ広がる。その後の市の対応はいかに。

市当局の主催による今回の討論会は、これに応えるものでしょう。

ちょっと見ると、落書き帳でも話題になった「真鶴問題」と似ているようですが、少し事情が違うと思います。
「真鶴町」は自治体(法人)の名称ですから、世間(の一部)で「まなつるまち」とい呼び方がされていたのを、「まなづるまち」に統一したいという“ご本人”の意思で行動を起こすのはよいと思われます。

ご本人が世間の呼び方に合わせて「改音」を宣言した土井晩翠のケース([64755]じゃごたろさん)もあります。
私の姓を在來 つちゐ と發音し來たが選擧人名簿には「ド」の部にある。いろいろの理由でこれから どゐ に改音することにした。特に知己諸君に之を言上する。
(随筆「雨の降る日は天気が悪い」序の附言(一)昭和9年)

しかし、「自然地名」である島の名は、誰か(例えば佐渡市)に全面的に帰属するものではなく、島の外の人も含めたみんなの共有財産です。

文部科学省が学校教科書の検定に使うルールでは「さどしま」だったとしても、それは [53022] Issie さん の言われるように “絶対的規範”によるものではありません。
同様に、国土地理院が使う「標準地名」[53057]も絶対的なものではありません。
「さどしま」の場合は、教科書と 国土地理院 とは同じ読み方をしているようですが、教科書では 北上山地 なのに対して国土地理院の標準地名は 北上高地 という具合に両者が異なる例もあります。[53061]

要するに、誰の占有物でもない自然地名には、議員さんの発言にあったような「公式呼称」など ないのです。
お役所が呼び方の規範を設けているのは、それぞれの管轄する仕事の遂行上、規範を設けておくのが便利なだけ。

「さどしま」と呼ぶお役所があるからといって、「さどがしま」が間違っていることはないし、もちろん、あの島の名を「さど」と呼んでもよい。

島の名といえば、離島振興対策実施地域一覧pdf にも「佐渡島」の名はありましたが、読み方は記載なし。
この表には「対馬島」[26381]という名がありますが、標準地名は「対馬」。ここでもお役所による呼び方の違いがあります。

明治24年に正式に命名された「硫黄島いおうじま」が、20世紀の入植者により「いおうとう」と呼ばれるようになり、標準地名集では水路部の海図に合わせて「いおうじま」に戻り、昨年になり旧島民の要望に応じて「いおうとう」に改名という変遷史[59286] が示すように、お役所の名前にもブレがあります。

統一が遅れるほど問題がこじれ広がる。
と発言した佐渡市会議員の気持ちもわかりますが、(それがあるのかどうかも疑問ですが)混乱を避ける手段は「呼称の統一」とは限りません。

必要なのは、「正しい答は一つしかない」という○×主義の世界ではなく、「さど」と呼んでも、「さどがしま」でも「さどしま」でも良いという多様性の世界に生きることを こどもたち に教えることではないでしょうか。
[65108] 2008年 5月 13日(火)19:39:2788 さん
市区町村変遷情報 改称/町制 or 町制/改称 について
[65060] 右左府 さん
北多摩郡谷保村→国立町の件、じっくり、じっくり読ませていただきました。その結果、私なりの結論をまず書きます。

「谷保村→国立町」である。
「谷保村→谷保町→国立町」とも、「谷保村→国立村→国立町」とも言えない。
まったく同時に、「谷保→国立」と、「村→町」が行われた。

[54044] [55225] 拙稿でも書きましたが、「改称(名称変更)」と「村を町とする」は、地方自治法における手続き・根拠が異なります(昭和26年当時も趣旨は変更なしであることを確認済み)。詳細はこれらの記事を見ていただくとともに、地方自治法第三条第七条第八条をご参照ください。
―――――――――――――――――――――――――
A 名称変更(都道府県以外の地方公共団体)
(1) 当該地方公共団体の長はあらかじめ都道府県知事に協議(第3条第4項)
(2) 当該地方公共団体は条例で定める(第3条第3項)
(3) 当該地方公共団体は条例制定(または改廃)後、直ちに都道府県知事に変更後の名称及び名称を変更する日を報告(第3条第5項)
(4) 都道府県知事は報告があった旨を総務大臣に通知(第3条第6項)
(5) 総務大臣は、通知を受けた旨を告示、国の関係行政機関の長に通知(第3条第7項)
B 村を町とし又は町を村とする処分
以下の規定は、第8条第3項で準用した、第7条第1項及び第6項から第8項までの例による。
(1) 関係のある普通地方公共団体の議会の議決(第7条第6項)
(2) 関係市町村が都道府県知事に申請(第7条第1項)
(3) 都道府県知事が当該都道府県の議会の議決を経てこれを定める(第7条第1項)
(4) 都道府県知事が総務大臣に届け出る(第7条第1項)
(5) 総務大臣は、届出を受理した旨を告示、国の関係行政機関の長に通知(第7条第7項)
(#) 総務大臣告示によりその効力を生ずる(第7条第8項)
―――――――――――――――――――――――――
「名称変更」は「条例で定める」(第3条第3項)、「村を町とする処分」は「総務大臣告示によりその効力を生ずる」(第8条第3項で準用した、第7条第8項)です。

さて、右左府 さんのご紹介のものを再引用します。
名称変更に関する条例案
 地方自治法第三条第三項の規定により谷保村の名称を左のとおり変更し、昭和二十六年四月一日から施行する
  国立村
これが谷保村の改称の条例で、原案通り可決とのことですから、これが「改称(名称変更)」の根拠です。
一方、
◎総理府告示第四百四十九号
   村を町とする処分
 地方自治法第八条第三項の規定により、昭和二十六年四月一日から、東京都北多摩郡谷保村を谷保町とする旨、東京都知事から届け出があった。
 なお、同日から同町はその名称を国立町と変更した。
 昭和二十六年十二月二十八日
    内閣総理大臣 吉田  茂
この前半が、「村を町とする処分」の根拠です。
ちなみに、「なお、・・・」は上述の私の説明のとおり、周知に過ぎないので、厳密にいうと改称の「根拠」としては無視すべきものです。
また、ご紹介の東京都議会の第七十一号議案(「北多摩郡谷保村を町とすることについて」)は、上記B(3)の「都道府県の議会の議決」のためのものであり、昭和二十六年三月二十八日付け東京都告示第三百号(谷保村を町とし、その名称を国立とする)は、同じくB(3)の「都道府県知事がこれを定める」を示したもの(告示で定めるとはどこにも書いていないので、他の方法でもよい・・・告示がない県も多い)にすぎません。つまり、手続きの過程の一部であり、いずれも最終的な「根拠」ではありません。

こうして枝葉を落としていくと、「根拠」は前掲のとおり、
改称谷保村の名称変更に関する条例(「谷保村→国立村」)
村を町とする処分昭和二十六年十二月二十八日付け総理府告示第四百四十九号(「谷保村→谷保町」)
となります。

さらに細かく見ます。
「改称」は本来は「谷保村→国立村」や「谷保町→国立町」でなく、「谷保→国立」です。「改称」の対象となるのは、正確には「町」「村」を除いた部分です。
一方、「村を町とする処分」の本来の趣旨は、「谷保村を谷保町とする」や「国立村を国立町とする」ではなく、「従前の村を町とする」です。「谷保町」という名称の町を規定する趣旨ではありません。
繰り返しになりますが、改称は条例によるもので、東京都知事も東京都議会も、内閣総理大臣(当時は総理府内の地方自治庁、総理府告示は内閣総理大臣名)も、権限はありません。
村を町とする処分は、上記B(1)B(2)のように当該自治体からアクションを起こしますが、その効力を生じるのは地方自治法第7条第8項により、「総理府告示」(当時)です。

では、この矛盾したと思われるこの2つの動きをどう解釈するのか。
谷保村(条例)が権限を持った「改称」と、総理府告示が権限を持った「村を町とする処分」が、同時並行で結果的に別々に進行してした、つまり、
・谷保村が、谷保町になることを前提に「国立」に改称する条例を制定したわけではない
・総理府告示が、(前段の東京都議会等の段階で谷保村→国立村の改称の動きを踏まえなかったので)谷保村をそのまま町とした
この2つが、同時並行で手続きが行われ、どちらも施行日は昭和26年4月1日であった、ということです。議決の順序もありますが、後の日付のものが、先の日付のものを踏まえていない以上、順序は考慮されないでしょう。
これらから考えると、「谷保町」が瞬間に存在したとは言い難く、また、「国立村」が瞬間に存在したとも言い難い、まったく同時に合作で、4月1日付けで「谷保村→国立町」となった、と解釈するのが適切ではないでしょうか。

常陸大宮市の例です。
H16.10.16付けで、(1)茨城県東茨城郡大宮町に御前山村等4町村を編入し、(2)大宮町を常陸大宮町に改称し、(3)大宮町を常陸大宮市とする、の件を[62660]拙稿で告示・条例をあわせてご紹介しました。この例では、上記のとおりの順序が、条例・総務省告示がきちんと連携がとれていますので齟齬はありません。条例成立と総務省告示との間に3箇月強の期間があったので、余裕をもって対応できたのかもしれません。
――――――――――――――――――――――――――――――
[65096] 紅葉橋律乃介 さんで、同様の例として、北海道の斜里郡上斜里村→清里町空知郡幌向村→南幌町の例をご紹介いただきました。紅葉橋律乃介さんの投稿に加えて整理すると、次のようになります。
町村名改称条例議決日村→町総理府(自治省)告示施行日
斜里郡上斜里村→清里町S30(1955).7S30(1955).8.1S30(1955).8.1
空知郡幌向村→南幌町S37(1962).3.19S37(1962).5.1S37(1962).5.1
上斜里村も幌向村も、総理府(自治省)告示は「改称する告示」「村を町とする告示」と、同じパターンでした。これも、常陸大宮市と同様に、上斜里村・幌向村の議決の順序に関わらず、条例と総理府(自治省)告示とがきちんと連携がとれて齟齬がなかったものと思われます。
――――――――――――――――――――――――――――――
以上のようなことを踏まえると、[54044] 拙稿
ところが、改称に関しては、総務大臣告示をする旨の規定はありますが、「効力が生ずる」旨の規定がありません。ということは、当該自治体の条例によって効力が生じることになります。
に対するレスの、[54174] 紅葉橋律乃介 さん
 おや、そうすると告示があっても条例が制定されないと、本当にその名称なのかどうか確認できませんね? 名称変更した自治体は、いちいち条例を確認しないと「確定」とは呼べない?
を、改めて実感する次第です。他の市町村でも、「改称/市制」「市制/改称」などにおける市町村の改称条例は、私が確認したものはほとんど皆無です。
[65107] 2008年 5月 13日(火)06:52:10千本桜 さん
土地登記簿
おはようございます。
初歩的なことが分からず恥ずかしいのですが、ちょっと教えてください。
国有地のため、○○町大字△△字××の区域に無番地があったとします。
○○町は大字制を廃止し、「○○町大字△△字××」を「○○町字××」にしたとします。
住居表示導入によって大字区域が無くなるのではなく、単なる大字廃止です。
この場合、登記簿はどのようになるのでしょうか。

1・○○町大字△△字××のままである。
2・○○町字××に変更される。
3・無番地だから登記簿に記載されない?。
[65106] 2008年 5月 13日(火)06:50:59むっくん さん
五郎兵衛新田村の由来、四日市次郎丸村の謎
[65058]桜通り十文字さん

まず初めに藤井寺道明寺町についてですが、落書き帳上部にある記事検索を使って調べると、過去にはこれだけ話題として出ているようです。

さて、長野県の五郎兵衛新田村の由来についてです。
まず新田開発には、(1)村をあげて村人たちが自分たちの住んでいる村内の未開地を開墾したもの、(2)ある村の村人たちが自分たちの住んでいる村の内ではなくて近隣の村の未開地を開墾したもの、(3)ある有力者が藩に願い出てある場所の開墾をしたもの、の3通りがあります。

(1)の場合
自分たちの住んでいる村がA村とするならば、A村新田もしくはA村新田村などと名付けられることが多いです。

(2)の場合
開墾した村人たちの住んでいる村がA村で開墾した未開地がB村にあったとすると、A村出作などと名付けられることが多いです。しかしA村出作という独立した村とされるかどうかは別で、開墾地がA村の一部になることもあれば、従来からのB村の一部のままという場合もあります。このあたりはA村とB村の力関係や管理する藩の都合などが複雑に関係します。

(3)の場合
春日出新田物語によると、(ア)開発を請け負った有力者の名前を関連させて命名される場合、(イ)開発時の十二支年から命名される場合、(ウ)開発時の歴史的な背景で命名される場合の3通りがあるようです。

以上を踏まえた上で、五郎兵衛新田村をYahoo!などの検索エンジンで検索すると、上野国(現在の群馬県)南牧村に住んでいた市川五郎兵衛が開発の主導権を取り、新田開拓したものであることが分かります。上述のパターンでは(3)-(ア)の「開発を請け負った有力者の名前を関連させて命名される場合」におそらくあたるのでしょうね。
参考:社団法人土地改良建設協会(PDF)


さてここからが、私の本題です。
藤井寺道明寺町(大阪府)や五郎兵衛新田村(長野県)と並んで漢字6文字の町村といえば、明治23年9月末日まで存在した広島県賀茂郡の四日市次郎丸村が挙げられます。

ただ、本当に四日市次郎丸村という1つの村であったのか、という疑問を私は持っています。より正確には、四日市村/次郎丸村の内・四日市村と四日市村/次郎丸村の内・次郎丸村の2村で四日市村/次郎丸村という1村を形成していたと考えるのが自然なのではないかと私は考えています。以下に経緯を時系列で紹介したいと思います。


天保国絵図によれば、四日市町屋敷分、四日市田畠分とあり、『日本歴史地名大系 広島県の地名』(平凡社、1982)によれば石高は隣に記載されている寺町村に含まれているとのことです。

明治初期の旧高旧領取調帳によれば、四日市村/次郎丸村とあります。

明治7年の広島県管下郡村区別帖によれば、素直に読めば四日市次郎丸村なのでしょうが、四日市村/次郎丸村とも読めないことはありません。

郡区町村一覧(著・出版:内務省地理局、明14.3)でも広島県管下郡村区別帖と同様に記載されています。そのため明治13年当時の村名は、素直に読めば四日市次郎丸村なのでしょうが、四日市村/次郎丸村とも読めないことはありません。

地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、明20.10)によると明治19年1月当時についてでは、四日市次郎丸村が2箇所記載されています。その下の村数から考えると、これは四日市村/次郎丸村の内・四日市村と四日市村/次郎丸村の内・次郎丸村の2村で四日市村/次郎丸村という1村を形成していたと考えるのが妥当な解釈ではないかと、私は考えます。

広島県新旧市町村名全書(編著:早速勝三、出版:早速社、明22.3)によれば、県令第22号に記載されている市制町村制施行前後の村名は、素直に読めば四日市次郎丸村なのでしょうが、四日市村/次郎丸村とも読めないことはありません。

新旧対照市町村一覧(第2冊)(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、明22)によっても市制町村制施行前後の村名は、素直に読めば四日市次郎丸村なのでしょうが、四日市村/次郎丸村とも読めないことはありません。さらにはここで注目すべきが管轄の警察署の名称が四日市署と記載されていることです。本当は四日市次郎丸村ではなく、四日市村/次郎丸村の内・四日市村と四日市村/次郎丸村の内・次郎丸村の2村で四日市村/次郎丸村という1村を形成しているからこそ、四日市署と名付けたのではないのでしょうか。

現行広島県法令索引(編著・出版:浅枝実、明26.4)での明治23.10.1の賀茂郡西条町への町制への記載においても、村名は四日市村/次郎丸村とも四日市次郎丸村とも読めます。ただ、この町制を施行して西条町となった県告示について、広島県史・年表(別編1)(編・出版:広島県、1984)には、
賀茂郡四日市村・次郎丸村を合併し西条町と改称(明治23年広島県告示第97号)
と記載されています。

以上で文献の紹介は終わりです。
上述の各文献の記載内容からは私の仮説を否定するよりは肯定した方がいいのではないか、と私は考えます。特に地方行政区画便覧と広島県史の記述は、私の仮説に立った方が説明しやすいのではないでしょうか。

となると、市区町村変遷情報・広島県に記載されている
2 1890.10.01 町制/改称 賀茂郡西条町 賀茂郡 四日市次郎丸村


2 1890.10.01 町制/改称 賀茂郡西条町 賀茂郡 四日市村/次郎丸村

とでも記載した方が実は実情をより良く表していることになります。以上の私の考えに対し、皆様の意見を伺いたい次第です。

#ちなみに『日本歴史地名大系 広島県の地名』(平凡社、1982)によれば、明治初期に四日市村と次郎丸村が合併して四日市次郎丸村となったとあります。
[65105] 2008年 5月 13日(火)01:29:13みやこ♂ さん
春は来ぬ。
みやこ♂,生存しています。
みなさま,本当にご無沙汰しております。多くのお声掛けに対しまして厚く御礼申し上げますとともに,沈黙していたことを深くお詫び申し上げます。だいぶ時間が経ってしまいましたが,わたくしめの担当する地名コレクションへのご提案にお返事します。

[63731] ペーロケ さん には,兵庫県西宮市の若山交差点をご紹介いただきました。即,採用でございます。ありがとうございます。東北~南西に走る斜めの太い幹線道路と,東西に延びる小径とのアンバランスさが,とても可愛いというか,お茶目な七差路だと思います。

[63818] 牛山牛太郎 さん からご紹介いただいた六差路は,とても印象深いものでした。お示しいただいてからのわたくしの印象を時系列に書きますと。。。。
「東京都清瀬市の六差路でスか」「どれどれ」「うん,確かに見事です!5本が180度に!」「ん?なんだこりゃ。踏切の反対側に,線路のおかげで(?)途中で曲げられてしまった道が・・・」「とゆーか,そもそもこの周辺の道は,この踏切にものすごく集中してるではニャーか!」「すごい,これってかなり珍しいカモ」
ということで,最初何気なく拝見したこの交差点ですが,周辺の道路線形を眺めるうち,どんどんハマってしまいました。かなり美味しい六差路です。

また,[64158] むっくん さん には,湿原コレクションに兵庫県宝塚市の「丸山湿原」をご紹介いただきました。ありがたく収録させていただきます。



さて,せっかく[63757] 房州人 さん に七差路候補としてご紹介いただいた茨城県稲敷郡阿見町住吉1丁目の阿見住吉交差点は,さんざん悩んだ末なのですが収録見送りとさせてください。すみません。
その根拠は,この交差点に西側から進入してくる3本の道の交差ポイントと,南北の道との位置関係にあります。西側からの道は,交差点東方にある歩道橋付近で収束しているようですが,残念ながらそこに,南北に縦貫する広い道が覆い被さっていません。あと20メートルほどのようなのですが。

それと,[63769] YASU さん には,静岡県浜松市中区寺島町の七差路をご紹介いただきました。ただ,こちらを航空写真で見ますと,西から突っ込んでくる短い道路がよくわかりません。別の地図には,道形さえありません。したがって,何か変化が起きるまで,しばらく様子を見させてください。

皆さん,どうもありがとうございました。
[65104] 2008年 5月 13日(火)00:00:00BANDALGOM[熊虎] さん
書込訂正機能
[65099]日本人さん

多くの方が仰っているので、あまり言いたくはありませんが、同じルール違反は繰り返さないようにしてもらいたいものです。

もしも、富士見村と前橋市の合併を実行すると、こうなります。
(中略)これでも約2万人差ですね。

これは[65100]揖斐の山さんの
前橋も現在、北隣の富士見村と合併協議を行っている最中なので仮にこちらも成立すれば
34万人弱となりその差は約2万人程ですよ。
を受けて、書き足しましたね。

[62846]のグリグリさんからのお願いを、今一度確認して下さい。
[65102] 2008年 5月 12日(月)22:22:13futsunoおじ さん
佐渡島は「さどがしま」か、「さどしま」か?
「佐渡」の呼び方についての「佐渡の呼称を考える公開討論会」が11日、佐渡市で開かれたとのこと。 (記事)

一般には「さどがしま」といわれているが、標準地名は「さどしま」であることが話をややこしくしているようでもあります。
[65101] 2008年 5月 12日(月)21:47:44かすみ さん
受け取り方は人それぞれですが
地理と違う方向へ話が発展するのは落書き帳上よろしくないですし、売り言葉に買い言葉のように取られると不本意なので今回の件についてはこの書き込みだけに留めます。

[65094]inakanomozartさん
小学生だから特別扱いしないと言いながら、相手が小学生だからとこういう詰問口調、命令口調は、私には非常に不愉快に感じます。
不愉快に感じられたのは申し訳ありませんが、全員に100%同じようには受け取られないリスクは背負って発言しました。文体はオーナーであるグリグリさんの今までのアドバイスの書き込みを踏襲するよう心掛けました。但しグリグリさんに直接お伺いを立てたつもりではないので個人の単なる思い込みであれば反省しなければならないでしょうね。

関西地方ではこういう言い方は普通なのでしょうか?
「こういう言い方」も、「普通なのか」も、答えがありません・・・。
本当のおとなだと思う方法はみなさん同じではないでしょう。あれこれおっしゃるのなら、ぜひそれぞれの方法で導いてあげて下さい。ひとつのアドバイスよりたくさんのアドバイスがある方がいいですよね。どうですか?

日本人さんは初めての書き込みから1年経過されたようですが、へこたれずに一生懸命ついてきているじゃないですか。他の書き込みにアドバイスが出来るくらいになったのですから、緩やかにせよ着実に前進していると思いますし、わたしは最初から切り捨ての精神はございません。
[65100] 2008年 5月 12日(月)20:05:05山野[揖斐の山] さん
前橋と高崎
[65099]日本人さん
前橋も現在、北隣の富士見村と合併協議を行っている最中なので仮にこちらも成立すれば
34万人弱となりその差は約2万人程ですよ。
吉井は議会が拮抗しているようですので、成立するかは微妙な所です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示