都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [64000]〜[64099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[64000]〜[64099]



… スポンサーリンク …

[64099] 2008年 3月 22日(土)21:37:47蒼の狼 さん
はじめまして
この春大学生になります。よって香川県から兵庫県に引っ越しました。
高校で日本史を学びました。そのときに江戸時代の酒の有名処で灘とありました。
調べると灘五郷という有名なところがあると知りました。
しかしその灘五郷のうち実際に灘区、東灘区にあるのは西郷、魚崎郷、御影郷のみっつで、あとは兵庫区と中央区、西宮市にひとつずつあるそうです。
ここで疑問です。江戸時代の灘という地名は今のどのあたりにあたるのでしょうか。
教えていただければ幸いです。
[64098] 2008年 3月 22日(土)18:28:34有明つばめ さん
合併関連情報(星野村)
福岡県八女郡星野村の高木良之村長は21日、八女地区の法定合併協議会からの離脱を示唆しました。5月中旬までには結論を出したいとのことです。西日本新聞筑後版
[64097] 2008年 3月 22日(土)14:22:07オーナー グリグリ
記事検索の文字化け(二文字) & 次回十番勝負予定
[63733] 2008 年 2 月 14 日 (木) 14:41:10 右左府 さん
記事検索で「振別」をキーワードに検索したところ、該当記事とともに文字化けした記事が一緒に表示されました。一文字キーワードという訳でもないんですが。
お知らせをありがとうございます。原因はおそらく二文字目の「別」による文字コードの問題だと思います。一文字検索の文字化けと同じ原因だと思いますが、二文字の場合は現象の発生が極めて希になると考えられます。ご迷惑をお掛けしますが、文字コード対策は一筋縄ではいきそうもないのでこのまま放置させてください。よろしくお願いします。

[63952] 2008 年 3 月 7 日 (金) 20:57:51 日本人 さん
ところでグリグリさん、十番勝負は4月1日ですよね。新春記念も1月3日だったため、知りたいです。
第十九回は今のところ4月5日(土)の開始を予定しています。時間は未定です。

なお、障害発生時にお知らせいただいた記事には個別にはフォローいたしませんが、お知らせいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
[64096] 2008年 3月 22日(土)12:25:34オーナー グリグリ
テキストリンク機能の不具合
[64089] 2008 年 3 月 21 日 (金) 12:51:50 EMM さん
[64085] ペーロケさん
#テキストリンクがうまくできません。何故??
URLが長すぎるためか?と思ったのですがそうではなく、「https」で始まるURLはテキストリンクがうまくいかないようです。
ご指摘ありがとうございます。確認したところ、テキストリンク機能のhttps対応が抜けていました。修正し対応しました。なお、[64085]の記事についてはこちらで訂正しておきました。
あと、URLの前と後に1つずつ半角スペースがくっついてますが、これもうまくいかない原因になります。
URLの前、すなわちテキストリンク形式の":"と"http"の間にスペースなど他の文字が入った場合にはテキストリンク機能は働きませんが、URLの後ろのスペースは問題ありません。ただし、URLとしてはスペースは不要なので付けないようにしてください。
[64095] 2008年 3月 22日(土)12:06:00オーナー グリグリ
美祢市合併
一日遅れてしまいましたが、3月21日の山口県美祢市と美祢郡美東町および秋芳町の新設合併による情報の更新を行いました。山口県も市で埋め尽くされつつありますね。
[64094] 2008年 3月 22日(土)06:14:22【2】はやいち@大内裏 さん
レファレンダム
承前[64091]
久喜市・鷲宮町・菖蒲町は3/21までに法定協設置議案を可決しました。

[63775]じゃごたろさん
また小川村の動きにも触れ、
小川村は6月に長野市との合併の是非を問う住民投票を実施することとなりました。

同県清内路村も3/24に住民投票条例が採決され、4月に実施される見込みです。

なお、福岡県八女地域の黒木町、星野村では住民発議によって住民投票が請求されていましたが、それぞれ否決されました。
[64093] 2008年 3月 21日(金)21:56:40【2】k-ace さん
歯舞群島
こんばんは、k-aceです。
なんとか、宣言どおり、それ以後、岡山市の区名応募をすることはありませんでした。

さて、本題です。
本日、「歯舞諸島」から「歯舞群島」に変更されました。
国土地理院の発表によると、
「北方領土返還要求運動の現場や教育現場で、歯舞群島や歯舞諸島が使われ混乱が生じている」
という理由で、根室市が「歯舞諸島」から「歯舞群島」への地名変更を要望していたことから、今回「歯舞群島」へと変更になったようです。
根室市発表はこちら

毎日新聞(Yahoo!ニュース)を引用すると、
国土地理院によると「群島」も「諸島」も意味はほぼ同じ。国土地理院の地図や教育現場では「諸島」が使われてきたが、北方領土返還要求運動に関係する国や北海道の冊子などでは「群島」と表記していた。
 このため、根室市は昨年12月、「現場で混乱が生じている。名称の統一で運動を盛り上げたい」として「群島」への統一を求める要望書を提出していた。
と、あります。

ということで、家にあるもので確かめてみました。高校の時の地図帳をみると「歯舞諸島」と表記されていました。
そして、『われらの北方領土―2004年版―』(外務省)には「歯舞群島」と表記されていました(今の今まで「群島」には気付きませんでした…。)。

なぜ根室市が要望?と思ったら、そういえば「歯舞群島」は、根室市の行政区域でした。
[64092] 2008年 3月 21日(金)21:29:41有明つばめ さん
合併関連議案(藤枝市・焼津市)
1.静岡県岡部町議会と藤枝市議会は21日、合併関連議案を可決しました(藤枝市)
2.また、静岡県大井川町議会は21日、焼津市との合併関連議案を可決しました。なお、焼津市では19日に可決済みです(焼津市)。いずれもNHK静岡
[64091] 2008年 3月 21日(金)19:39:39【1】はやいち@大内裏 さん
Municipal Assemblies
議会情報[63946]
埼玉県久喜地域のうち、栗橋町が3/10に可決しています。

宮崎県小林市も法定協設置議案を可決しました。
[64090] 2008年 3月 21日(金)18:03:34【2】geo さん
市立高校
 こんにちは。
 
 [64016]伊那谷さん,[64041]okiさん 他の高校に関する記事を読んでいて思ったこと,それは「市立高校ってそんなに多くはないなぁ」というものです。数年前に[53437]faithさんも似た話題をしておられました。僕自身,市立の高校に通っており,友人にも「市立の高校って珍しいよね」と言われます。市立高校(僕の通う高校の場合)は,高校の所在する市に居住する生徒は入学料・授業料共にかなり負担が小さい,教職員の異動が比較的少ない,地域選抜があるなどの特徴があり,埼玉県全域を通学区域としているのにも関わらず,生徒の半数以上が高校の所在する市に居住しています。
 さて,埼玉県内の市立高校の数を調べたところ,県内の公立高校161校中,僅か9校しか存在しませんでした。なお,所在する市はいずれも古くからの主要都市であるという特徴があります。
 そこで,他の全都道府県も調べてみたところ,このような結果が出ました(xlsファイル,表中の人口はH18.10.1の推計人口,高校数は平成19年度現在)。本当だとここに表を挙げるべきでしょうが,全てのデータを載せると大変長い物になってしまうのでこのようにしました。ご了承ください。

以下に結果から算出したランキングをまとめてみます(平成19年度現在)。

市町村組合立高校の多い都道府県                     市立高校の多い市
順位都道府県人口総数市町村組合立高校数順位市(設置者)人口総数市立高校数
1北海道5,605,531381大阪市2,635,42023
2大阪府8,822,241292名古屋市2,223,14814
3兵庫県5,592,939243神戸市1,528,68712
4神奈川県8,837,640154横浜市3,602,7589
愛知県7,296,52715京都市1,472,5119
6福岡県5,055,777136札幌市1,888,9538
7岡山県1,954,34412広島市1,157,8468
8広島県2,875,488118仙台市1,027,3296
9埼玉県7,078,13199川崎市1,342,2625
京都府2,644,0759倉敷市470,7885
尼崎市461,9035
※市町村組合立高校が無い都県は,青森県・福島県・茨城県・栃木県・東京都・三重県・富山県・福井県・滋賀県・鳥取県・愛媛県・佐賀県・宮崎県・沖縄県の14都県。
 
 市立高校は大都市にある,というイメージを持っていましたが,そうとも言えないかもしれません。また,北海道には唯一,村立の高校がありました。それにしても,東京都に無いのは意外・・・
[64089] 2008年 3月 21日(金)12:51:50EMM さん
リンクの冒険
[64085] ペーロケさん
#テキストリンクがうまくできません。何故??
URLが長すぎるためか?と思ったのですがそうではなく、「https」で始まるURLはテキストリンクがうまくいかないようです。
あと、URLの前と後に1つずつ半角スペースがくっついてますが、これもうまくいかない原因になります。
[64088] 2008年 3月 21日(金)10:39:59まつもとしろくま さん
大都市近郊区間とは
[64085]ペーロケ様
私自身、あまり大都市近郊区間について詳しくないのですが、ウィキペディアの記事によると、
ICOCA、Suica、Jスルーカード等ストアードフェアカードを用いる場合は大都市近郊区間内相互発着であるなしにかかわらず同一のストアードフェアカード取扱区間内で最も運賃の安い経路の運賃を適用する(東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則第27条等)。
つまり、ICカードを利用する場合、大都市近郊区間でなくてもICカード利用可能エリアなら最短ルートでの運賃計算となるようです。

しかしそれとは別に、ちょっと気になったのですが
大町~広島~呉~三原~広島
大都市近郊区間であればこの経路には問題があります。

ペーロケ様のリンクされたページにも書かれていますが、
重複しない限り乗車経路は自由に選べますが
とあります。つまりこの経路の場合、広島駅~海田市駅間が重複してしまいます。
大都市近郊区間だと×ですが、広島都市圏だとこれはどのような扱いになるのでしょうか?
[64087] 2008年 3月 21日(金)10:03:28【2】miki さん
美祢市
今日は修学旅行のメッカ、山口県秋芳町と美東町が美祢市と合併しますね。
美祢郡も消滅して、市全域が過疎地域として告示されましたね。
美東町と東御市はアナグラム自治体だったのに...。
まぁ、私の経験市が1つ増えた事はよかったです。

余談ですが、センバツ出場校で大合併に関わっている(というより大合併で住所変更した)のは聖光学院、丸子修学館、常葉菊川、成章、八頭の5校ですね。
[64086] 2008年 3月 21日(金)07:28:26はやいち@大内裏 さん
姶良市
[60372]作々さん
[62885]k-aceさん
姶良西部地区は10月の法定協設置を目指す予定です。
http://373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=9781
[64085] 2008年 3月 21日(金)01:27:15【1】ペーロケ さん
もしかして犯罪?
 今日は祝日ということもあり、久々に早く帰れたので、仕事帰りに本屋に寄って時刻表を立ち読みしました。とはいえ、私にとっての興味の対象はダイヤそのものよりも、巻頭の路線図ですが。早速、城東貨物線などの新規開通路線やら、新設駅、改称駅などをチェック。以前はさほどチェックしていなかった市の代表駅などもさりげなくチェック。ゆいレールの各駅を差し置いて那覇バスターミナル、鉾田駅を差し置いて鉾田駅前バス停など、以前話題になりましたね。

 さて、本題ですが、昨夏、岡山、広島地域にICOCAが導入されました。当然ながら、既にICOCAが導入されている関西地区と同様に、ICOCAの範囲内であれば経路は問わず入口と出口の最短経路で運賃が計算されると思っていました。実際に、大町~広島~呉~三原~広島の経路を、大町~広島間の220円で乗ったこともありますし、広島~岡山~吉備線~倉敷~広島も考えていたところでした。
 が、東京、大阪、福岡の都市圏には「最短ルートで計算」の但し書きがあるものの、広島都市圏の詳細図にはその記載がありません。え?まさかと思い、念のためにJR西の公式サイトで確認したところ、見事に大都市近郊区間から外れています。ということは、広島都市圏には適用されず、呉線分の運賃を「キセル」したことになるのでしょうか??詳しい方のご意見を伺います。

 なお、この書き込みを関係者が読んだ結果、正当な料金を請求されても正当な方法で払う用意はあります。

 #テキストリンクがうまくできません。何故??
[64084] 2008年 3月 21日(金)01:25:29Pen太郎 さん
熱海
久しぶりに書き込みます。

熱海の凋落はよく言われる話でありますが、熱海はそもそも東京・横浜からの
別荘地として明治に開かれた地です。
そのため、明治時代の大立者が立てた別荘が結構な数残っているのです。

ですので、近代建築に興味のある(この場合の近代は明治維新~戦前を指します)
人間にとっては、結構興味深い地なのですね。
そのような観点での観光開発はあまりなされていないように見受けられますが、
門司港レトロなどの成功例を見ると、なにかやりようがあるのではないかと考え
てしまいます。
[64083] 2008年 3月 20日(木)23:43:10今川焼 さん
日和山
[64067]右左府さん
日和山
手もとの「日本の地名」谷川健一(岩波新書)の冒頭に「日和山」の一項がありました。それによると、日和山と呼ばれる山は全国で80余ヶ所で、いずれも外海に面した港近くの出船入り船のよくわかるせいぜい100メートル未満の山。とのことで、日和山と名のつく山や方角石の残る山、「日和山」に準ずる名称、かつて日和山と呼ばれた山などの全国分布図がありました。北は国後島のアトイヤから南は薩摩川内市の久見崎まで100ヶ所ほどが載っています。特に集中しているのが、本州の日本海岸と紀伊半島東岸、伊豆半島で、これは江戸時代に北前船などの主要航路の港があったところなのでしょう。日和山の名称が起こったのは江戸時代の初めで、まず鳥羽に続いて伊豆の下田で、そこから全国に広まっていったのだとか。

[64070]小松原ラガーさん
瞬間的に頭に思い浮かんだのが現在の豊岡市、旧兵庫県城崎郡城崎町の日和山です。(中略)マリンワールドの辺りを「日和山」といういう、と思っていたら地名的にはこのあたりに日和山というのはない模様ですね。
細かいことですが、「日和山」のあたりは、2005年4月の“新”豊岡市誕生までも城崎町ではなく豊岡市でしたね。(半ば飛び地状態でしたが)
私も、“城崎の”日和山遊園は子どもの頃から何度も訪れ、なじみのあるところでしたので、日和山というのは固有名称だと思っていました。他にもあると知ったのは、小学生のころ、新潟港沖でタンカーの座礁事故が発生し、流出した原油が新潟市の日和山海岸に流れ着いたとの報道でした。ちょうど社会科で新聞の記事をまとめて班ごとにグループ発表するという授業でこの事故を取り上げた班があり、その時のクラスのみんなの反応も「日和山って“城崎の”日和山かと思った」というものでした。
[64072]EMM さん
ネット上では「マリンワールド内の温泉の名」「周辺の海岸の名(海岸コレにも収録されている)」「バス停名」のいずれかでの使用がほとんどのようですが、城崎では山(岬?)の名として「日和山」を使っている方もまだいらっしゃるようです。
というわけで、私の周辺の私くらいの年代だと日和山とは“マリンワールドとか関連ホテルなどの観光施設が立地している海岸付近の通称地名”で通っています。全但バスがメインラインの八鹿ー豊岡ー城崎ー日和山で“日和山”の方向幕を掲げて走っていることも地元での通称地名化に貢献していそうです。(そういえばマリンワールドの一画にあるバス停名も日和山遊園が城崎マリンワールドに改称した後も“日和山”のままだし)

ところで、「“城崎の”日和山」と括弧書きで書いたのは、実は本当の城崎(旧城崎町域)にも日和山があるためです。山陰本線の下り列車で城崎温泉駅を出て最初に入るトンネルが“日和山トンネル”で、その上が日和山というようです。もっとも観光スポットではないので検索してもほとんど出てきません。ごく地元の人でなければ、地名や北前船の研究者くらいしか注目されないからでしょう。YSKさんのサイトのシリーズ日本海縦走で紹介されていますね。
[64082] 2008年 3月 20日(木)23:11:26山野[揖斐の山] さん
雑文
[64081] 熊虎さん
私の書き込みの場合、合併話を優先してますので、どうしても他の話題を混ぜると接頭語が抜け落ちることがしばしばあるようです。その結果今回のように反感を買うみたいです。
角が立つような表現
これが元々なので全然気付きませんでした。私も文章が下手ですし…。
でも、書き方や表現は人それぞれで異なると思いますがどうなんでしょうか?
ところで
以前から気になっていること
と書かれていますが私がここに書き込み始めた頃から気になっていたのでしょうか?
もし、私が接頭語なしで「岐阜は時代が終わった地区」と書いたら
全体を見ている訳ではないので何とも言えませんけれど私が目にした場合は、やっぱりイメージとなってしまいますが
岐阜(岐阜市)の場合、大垣に比べれば、「ああ、やっぱりこっちの方が街だよな」という感じで受け止めています。
私自身のイメージの例
・岐阜地区の場合、普段からあんまり馴染みが無いので近いようで遠い町。
・中津川方面は木曽地方のイメージ。
・飛騨地区は、どちらかと言えば北陸。
・上石津は何故此処が岐阜県なんだろうなぁと常に思う。等
観光の面は他県に比べるとあんまり思い付かない(私が無知なだけかも知れませんが…)
注.上記のは飽く迄も例ですので深く突っ込まないで下さい。
長くなってしまいましたのでこれで終わります。
[64081] 2008年 3月 20日(木)22:06:12BANDALGOM[熊虎] さん
Re:余計なお世話でしょうが
[64076]揖斐の山さん
「時代が終わった地区」=「観光地としては時代が過ぎ去った所」という意味です。
そういうことでしたか。
私ももう20年以上伊豆に行っていませんが、熱海の衰退のことはテレビなどで知っていますし、[64080]伊豆之国さんが書かれている現実もあることでしょう。

しかし、それなら「観光地として」という接頭語を入れてほしかったものです。
自治体の合併、地域の中心地という話題と絡めていますし、南伊豆地区の合併問題に関して、突き放した意見を述べられてもいますから、接頭語なしで「時代が終わった地区」という表現を目にしたら、何事かと思うわけです。

私にとっても伊豆は「余所」ですが、幼少の頃に家族旅行や海水浴に行ったりして、それなりに思い出のある所なので、反応せざるを得ませんでした。
もし、私が接頭語なしで「岐阜は時代が終わった地区」と書いたら、どう思われるかということです。

もう一つ、以前から気になっていることですが、揖斐の山さんは書き込みのタイトルや、あるいはグリグリさん、でるでるさんに何かをお願いする文章でも、角が立つような表現が少なくないように思います。
私も文章表現は下手ですし、あまり人のことを言える立場ではありませんが、そのあたりを留意していただければと思います。
[64080] 2008年 3月 20日(木)20:00:02伊豆之国 さん
観光地・伊豆の行く末が案じられます。
[64076]揖斐の山さん
観光の面で一昔前の観光地という感じがしたもので、要するに以前は栄えていたけれど
今は以前よりも寂れているような気もしたのでこういう表現になったんです。
強いて言うならば「時代が終わった地区」=「観光地としては時代が過ぎ去った所」という意味
伊豆人の血を引き、そしてそれをHNとして名乗っている者として言わせてもらうと、甚だ遺憾ながらやっぱりこの「現実」は受け入れざるを得ないのではないかと感じる次第です。
それを如実に示しているのは、かなり前から言われてきたことではありますが、やっぱり伊豆の玄関口として、そして「東京の奥座敷」として繁栄を極めてきた「熱海」の凋落ではないでしょうか。
ご承知のように熱海の温泉街は、既に「泡沫経済」以前からの「団体旅行離れ」から始まり、これに頼ってきた大型ホテルなどが対応できず相次いで倒産・廃業に追い込まれます。「お宮の松」あたりの海岸沿いの廃屋になったホテル群の映像がマスコミを賑わせたのは、もう二昔も前でしょうか。2-3年前にここを通って見たとき、こうしたホテル群は全て取り壊されて空き地になっており、「リゾートマンション建築用地」の看板が立っていたのを覚えています。この界隈で唯一残った老舗ホテルも「今」風にリニューアルされ、いまや昔日の面影は全く消え失せています。観光地としての熱海、そして伊豆の衰退は今もまだ続いているのでしょう。私が幼少時代に宿泊し、客室の窓から新丹那トンネルに消えてゆく新幹線に歓声を上げた思い出を持つ円形の「西熱海ホテル」も、同じく伊豆箱根鉄道が所有していた他の3ホテルとともに閉鎖に追い込まれています。(長嶋茂雄氏ゆかりの「大仁ホテル」だけは他に譲渡されて再開しているようです。)いまだ面影をとどめているのは熱海駅の売店とそれに続く銀座通りのアーケード街でしょうか。
[64065]熊虎さん
東海岸、特に熱海や伊東は三島よりも関東の方を向いている印象があります
東京のTV局が映る伊豆半島の東海岸には東京・首都圏の膨大な情報が入ってくる反面、静岡のローカル放送が見られず県内の情報が余り入ってこないような気がします‥。これは前にも書き込んだことですが、熱海や熱川・稲取(東伊豆町)の旅館に泊まったときは東京の番組が綺麗に映っていたのに、西伊豆の父の実家に行くと、当時は民放は1局しかなくて見たい番組が見られなかったというのは、私には大変なショックでした。同じ伊豆でも天城山が「電波の壁」になっていて、東と西とでは恐るべき「情報格差」があったのでした。それが今日でも影響しいてるのかもしれません‥

[64071]Issieさん
40年ほど前だったら,宮崎県はもっとメジャーだったんじゃないですかねぇ
私にとって「未経県」の宮崎県について書くのも気が引けるのですが、[64077]アルバトロスさんのおっしゃるように
新婚旅行は海外に行く人が増えて
きたのはもちろんですが、どうも「温泉に恵まれない」というのも観光地として衰退してきた理由の一つではないかと思うのです。周りの県を見渡すと、別府・湯布院(大分)、阿蘇・黒川(熊本)、指宿・霧島(鹿児島)‥とメジャーな温泉地が目白押しなのに対し、「宮崎県の温泉」というと私が思い浮かべるのはせいぜい「京町温泉」ぐらい(それも「駅名にある」から出てきただけ。このほか青島などにも温泉があるようです)。それで温泉がブームになったとき、「温泉に行くことだけが旅の楽しみ」といった連中に「宮崎には温泉がない」という理由で見向きもされなくなって、観光地としての地位低下に拍車がかかったと見ているのですが。
もっとも温泉地であっても熱海のように旧態依然としていては衰退していますが‥
[64079] 2008年 3月 20日(木)14:33:26小松原ラガー さん
謹んで訂正させていただきます。
小松原ラガーです。

[64075] アルバトロス さん
そんな記事がでているのですか!、小田急がドル箱の箱根を見限るなんて有り得ないと思います、

すみません。[64063] の小松原ラガーの書き込みですが、どうも私の認識に間違いがあった模様です。

とにもかくにも新宿~小田原間の輸送力増強のために乗り入れを断念した、とかいう記事をどこかで読んだような・・・。

という部分ですが、私が小田急の急行が小田原どまりになるのを知ったのは、この記事でしたが、記事に書いてあるように、理由は、
1)車両によって行き先が異なることはお客様にとってわかりにくい。
2)乗務員の負担軽減のためと安全上の問題。
となっています。どうも、記事の内容から判断して「実質、新松田~小田原間は6両から10両への輸送力増強じゃないか。」と勝手に小松原ラガーが勘違いをしていた模様です。

この場をお借りして謹んで訂正させていただきます。申し訳ありませんでした。

P.S.
本日、阪神御影駅の北側に御影クラッセという新しい商業施設がオープンしました。とりあえず23日までの間に行ってみようかとは思っていますが・・・、人で溢れかえっているかも、とか、このところの宴会の嵐でやや肝臓とかなり財布がダメージを受けていることとで、ちょっと億劫になりかけています。
[64078] 2008年 3月 20日(木)12:50:51じゃごたろ さん
日和山公園
こんにちは、じゃごたろです。

[64067] 右左府 さん
日和山と方角石

そういえば酒田にも全く同じようなロケーションがありました。それが「日和山公園」です。「日和山」という山の名前は地図に載っていませんが、そこにある公園です。そちらを紹介しているサイトの一つもあわせてご紹介。この日和山の眼下には酒田の港があり、六角灯台が設置され、公園内の池には北前船の模型もあったりします。また公園には桜の木が植えられており、市内随一の花見スポットだったりします。「方角石」についての記述もあります。そうそう私は見たことありませんが、「即身仏」もこちらにいらっしゃるそうです。

さてこの日和山ですがここだけが小高いわけではなくて、庄内平野海沿いに連なる砂丘の一部ということです。例えばここ。道路がクネクネしてますが、直線では越えられないような、結構な高さのある丘です。これが鳥海山から鶴岡の湯の浜までずっと続いていて、その中に庄内空港が作られていたりします。この空港前の道路も勾配がきついです。北海道のサロマ湖の湖部分が田んぼになった感じですね。
[64077] 2008年 3月 20日(木)10:44:04アルバトロス さん
目の毒
[64071] Issie さん
考えてみれば,40年ほど前だったら,宮崎県はもっとメジャーだったんじゃないですかねぇ。実際に新婚旅行で訪れたカップルも多かったでしょうから,

そのとうりだと思います。40年前友人二人と九州一周旅行した時、九州各県の経県値はこの時のものですが、宮崎市内観光バスで乗り合わせた前後左右のカップル、乗客半分ぐらいは新婚さんでしたね、当時一人者の自分には(友人も)、目の毒気の毒ふぐの毒でした(笑)。といっても今のカップルみたいにベタベタしていませんでしたが、この数年後から新婚旅行は海外に行く人が増えて国内は減ってきたのですね。
[64076] 2008年 3月 20日(木)09:59:15山野[揖斐の山] さん
余計なお世話でしょうが
[64065] 熊虎さん
どういう意味で「時代が終わった地区」なのでしょうか。
この場合ですが飽く迄も観光地としてのイメージですので別に貶している訳ではありません。
因みに[64003]にある
時代が終わった地区
あーこれね私のイメージで書いた物なんですけど、自治体がどうのこうのと言うのではなくて
観光の面で一昔前の観光地という感じがしたもので、要するに以前は栄えていたけれど
今は以前よりも寂れているような気もしたのでこういう表現になったんです。
強いて言うならば「時代が終わった地区」=「観光地としては時代が過ぎ去った所」という意味です。

不愉快に受け取られた表現だったのでしょうが
「聞き捨てならない」と言われましても、余所者の私から見れば伊豆はこんなイメージし沸かないので正直に言って困ります。
[64075] 2008年 3月 20日(木)09:44:43アルバトロス さん
乗り入れ
[64062] 2008 年 3 月 18 日 (火) 19:46:21 Issie さん
箱根からの帰りに,湯本始発の急行でのんびり寝て帰る,ということもできなくなりましたね。これが残念

そういう楽しみもできなくなりましたね(笑)。

[64063] 2008 年 3 月 18 日 (火) 20:55:51 小松原ラガー さん
とにもかくにも新宿~小田原間の輸送力増強のために乗り入れを断念した、とかいう記事をどこかで読んだような・・・。

そんな記事がでているのですか!、小田急がドル箱の箱根を見限るなんて有り得ないと思います、今回のダイヤ改正で箱根登山鉄道への急行の乗り入れ廃止が憶測を呼んでいるのかもしれませんが、各駅停車は今までどおりだし、ロマンスカーは東京メトロからのお客を見込んで増発しているように箱根にちからを入れているので、何でそんなことがでてるのか不思議ですね。
ホームが短いのは箱根登山鉄道風祭駅のことですね、1両分しかドアが開かないので長い間手動であけていたそうです、今回工事でホームを4両編成が止まれるようになったので各駅停車を4両編成で新松田箱根湯本間を運行し、改正前は新松田で前6両急行と後4両各駅停車を箱根湯本行にしていた急行の併合分割を廃止して新宿~小田原間を10両編成で運転して輸送力増強しています。これは効率化と事故などでダイヤの乱れを少なくする狙いもあるのではとおもいます。
小田急は「箱根へはロマンスカーに乗っておいで下さい」と言っているような気がするのですが、わたしの気のせいでしょうか(笑)。

鉄ネタを長々と失礼いたしました。

PS:昨夜書き込みエラーになってしまい送信できなかったので、今朝書き込みしました。
[64074] 2008年 3月 20日(木)05:51:25【1】はやいち@大内裏 さん
議会
[64065]熊虎さん
お気にかけて下さり、ありがとうございます。

[63946]
宮崎県小林市・高原町・野尻町では法定協議会設置議案が上程されていました。
そのうち、2町では3/19に可決となりました。
小林市は最終日の3/21となります。
[64073] 2008年 3月 20日(木)02:32:28房州人 さん
電子地図規制とレス
真夜中に失礼します。

一昨日の日経新聞にこんな記事が出ていました。

電子地図規制を検討へ・政府、テロ警戒で

テロ攻撃等を防ぐために電子地図や航空写真の公開を規制するようですが,これによってテロを防ぐ効果はほとんど期待できないと思われます。市販の地図を購入すれば電子地図などを使用しなくても情報は手に入れられるし。(まさか,戦時中のような改描をするわけにはいかないでしょう)

[64067] 右左府 さん
この「日和山」、地図サイトの検索ではさほど多くはヒットしないのですが、実際にはどれだけ各地にその名が残っているんでしょうかね。
日和見山は,港の近くの展望がよい小高い「丘」に名づけられることが多かった,と聞いたことがあるので「山」と付いてはいるが実態は丘のようだったので地図には余り載っていないのではないかと思います。(その地域で”通称”日和見山と呼ばれている場所はありそうですが)

[64071] Issie さん
意外だったのは「宮崎県がワースト」ということでした。いい大人だってロクに正しく漢字で書くことさえできない「鳥取県」がワーストではなかったのか…。
…と思ったら,そもそも調査票に鳥取県がないのですね。全国47都道府県区分図に地方公共団体コードの 1~47 の番号をふって,秋田・栃木・東京・長野・愛知・石川・奈良・島根・愛媛・宮崎 の各都県の番号を答えなさいというもの。なぁ~んだ! じゃ,鳥取は出てこないや。
確かに,秋田・栃木・東京・長野・愛知・石川・奈良・島根・愛媛・宮崎のなかで,ワーストが「宮崎」というのは意外ですね。よく鳥取と間違えられる島根よりも下とは…。知事の影響で結構取り上げられることが多かったはずなのに。ただ,調査対象高校が東日本(というより東京都)に偏っているので,ある程度は仕方ないかなとは思いますが。


おまけ

北関東自動車道 宇都宮上三川IC~真岡IC間 JRのダイヤ改正の陰に隠れてひっそりと開通していたんですね
[64072] 2008年 3月 20日(木)01:53:51【1】EMM さん
レスれす×2
[64070] 小松原ラガーさん
マリンワールドの辺りを「日和山」といういう、と思っていたら地名的にはこのあたりに日和山というのはない模様ですね。
ネット上では「マリンワールド内の温泉の名」「周辺の海岸の名(海岸コレにも収録されている)」「バス停名」のいずれかでの使用がほとんどのようですが、城崎では山(岬?)の名として「日和山」を使っている方もまだいらっしゃるようです。
城崎温泉ときわ別館HP観光ガイドのページ参照)
同旅館のブログ(関連記事

でも一般的には「山の名として使われることはほとんど(ほぼ?)無い」、と言うところでしょうか。
ちなみに、[64068]の記事中の「14件」にはカウントしてありました。

-----
[64071] Issieさん
で,思い出したのが デュークエイセス の「フェニックス・ハネムーン」という歌。1960年代後半,宮崎,新婚旅行,という3点セットがそろうと必ずバックに流れていたのがこの曲でしたよね。
この歌は,その1960年代後半に,永六輔・いずみたく・デュークエイセスの3者が一緒になって全国各都道府県の歌を作るということで企画された「にほんのうた」シリーズの1曲です。もちろん,これは宮崎県の歌。
(中略)
ただ,時代が時代であったので,沖縄(「沖縄県」ではない)の歌はあったのか…。
「にほんのうた」の一覧が載っているサイトを見つけました。こちらです。
沖縄もちゃんとありました。「ここはどこだ」って、どんな歌なんだ??
石川は「ひとり旅」…知らないなぁ…もしかしたらどこかで聞いているのかもしれませんが…。
47都道府県なのに50曲あるのは何故?と思ったら、東京が2曲、北海道が3曲あったようです。

以下追記。
日本地理学会の調査の内容を見てみました。
「設問の内容は適切か?」というのも気にはなるのですが、それよりも高校の調査の方で調査対象高校の設定があまり適切ではないような気がします。
回答者の71%が東京都ですし、調査した高校のある都道府県が北海道+関東4+近畿2で、最西は兵庫県。
これでは「一番遠い」宮崎が不利だった、と言う可能性だってあるような気が。
47都道府県からそれぞれ1校ずつとか、各都道府県の地理選択者の中から1%抽出する(この場合の対照は同数の地理非選択者が適当か)とかいった感じで調査した方が良かったんでは、と思います。
(大学の調査の方は、調査した大学の所在地はばらけてますが、それでもやっぱり東京が多いですね。どの大学で何人ずつ調査したか載せて無いのが気になる…)
[64071] 2008年 3月 20日(木)01:12:12【1】Issie さん
フェニックス・ハネムーン
すでに日付が変わりましたが,昨晩のニュースの中で「おやっ?」と思ったものに,「高校生の地理認識について調査で,全国都道府県のうちで位置について最も不正解が多かったのは宮崎県」というものがありました。日本地理学会の調査なのですね。
昨日・今日のうちは検索をかけると新聞等のニュースページに多くヒットするのですが,早晩リンクが切れてしまうでしょうから,日本地理学会の頁にリンクしておきますね。

意外だったのは「宮崎県がワースト」ということでした。いい大人だってロクに正しく漢字で書くことさえできない「鳥取県」がワーストではなかったのか…。
…と思ったら,そもそも調査票に鳥取県がないのですね。全国47都道府県区分図に地方公共団体コードの 1~47 の番号をふって,秋田・栃木・東京・長野・愛知・石川・奈良・島根・愛媛・宮崎 の各都県の番号を答えなさいというもの。なぁ~んだ! じゃ,鳥取は出てこないや。
テレビニュースでは宮崎県知事の“あの人”が憤慨していましたけど,まぁ,しかたないかなぁ…。
考えてみれば,40年ほど前だったら,宮崎県はもっとメジャーだったんじゃないですかねぇ。実際に新婚旅行で訪れたカップルも多かったでしょうから,大分や鹿児島と取り違えることはあっても,よもや全く見当違いのところを指し示すということは,今よりはずっと少なかったのではないかと思います。

で,思い出したのが デュークエイセス の「フェニックス・ハネムーン」という歌。1960年代後半,宮崎,新婚旅行,という3点セットがそろうと必ずバックに流れていたのがこの曲でしたよね。
この歌は,その1960年代後半に,永六輔・いずみたく・デュークエイセスの3者が一緒になって全国各都道府県の歌を作るということで企画された「にほんのうた」シリーズの1曲です。もちろん,これは宮崎県の歌。
このページ に アルバム第1集 が紹介されていますが,こんなラインアップです。

 (1)君の故郷は(東京)
 (2)ホッファイホー(北海道)
 (3)こけしの唄(宮城)
 (4)いい湯だな(群馬)
 (5)みすずかる(長野)
 (6)ロッコン・ロール(山梨)
 (7)黒部四代(富山)
 (8)女ひとり(京都)
 (9)涙は真珠(三重)
 (10)銀杏並木(大阪)
 (11)別れた人と(兵庫)
 (12)困るぞなモシ(愛媛)
 (13)ぼた山(福岡)
 (14)燃えろ若者(鹿児島)

当然,当たり外れがあるわけですが,「女ひとり」(京都大原三千院…)は当たった方ですよね。「いい湯だな」も元々はこの企画から生まれた歌で,あとからカバーしたドリフが 登別・草津・別府 と,全国温泉巡りの歌にしてしまったけれど,オリジナルは 伊香保・草津・万座(順不同)で群馬県の歌でした。
アルバムはこの後も続いて,「紺がすり」(秋田),「筑波山麓男声合唱団」(茨城)なんかが当たっていますね。
ただ,時代が時代であったので,沖縄(「沖縄県」ではない)の歌はあったのか…。

東京都は,「教えてくれ君の故郷を…」(君の故郷を)という歌なんですね。これは浅草生まれの作詞者の気持ちなんでしょうか。

NHKの「みんなのうた」も,1970年代初めに全国各都道府県の歌を作る,または紹介する企画をしていたことがあります。こちらは沖縄の本土復帰を迎えて,“沖縄県の歌”として「谷茶前(たんちゃめー)」という沖縄民謡が紹介されました。…が,47都道府県分全部紹介されたんだったかな。その辺り,記憶が曖昧。

…というわけで,少し前の「都道府県の音」に無理やりつなげてみました。
[64070] 2008年 3月 20日(木)00:44:03小松原ラガー さん
おやまぁ、地名としては残っていないのだ・・・
小松原ラガーです。酔っ払っています。

[64067] 右左府 さん
この「日和山」、地図サイトの検索ではさほど多くはヒットしないのですが、実際にはどれだけ各地にその名が残っているんでしょうかね。

瞬間的に頭に思い浮かんだのが現在の豊岡市、旧兵庫県城崎郡城崎町の日和山です。http://hiyoriyama.co.jp/なんてURLもあるくらいなのですが、城崎マリンワールドの運営も行っている日和山観光(株)。マリンワールドの辺りを「日和山」といういう、と思っていたら地名的にはこのあたりに日和山というのはない模様ですね。

以上、兵庫県民としての一言でした。
[64069] 2008年 3月 20日(木)00:40:41まかいの さん
春は開業の季節
西から東から開業、開通のニュースが続々入ってきてますね。
JRは毎度この時期にダイヤ改正となるので、
駅や路線の開業も当然のことながらこの時期にあわせてくるのでしょう。
春からの新生活にあわせて、公共交通も新体制なんだなぁ、と
本日も朝から首都高速中央環状線を走行していたところ、おっ、おおっ!
車の真上を通過していくではありませんか日暮里舎人ライナー
いつの間に試運転してたんだ、と思ったら、いつの間にか開業ももう間近じゃないですか。
5両編成なんだ~と思っていたら、こんな懸念があるのですね。

人気殺到『日暮里・舎人ライナー』 ラッシュ時、乗れる?

地元の期待が高いのは何となくわかっていたのですが、開業前からこれだけの評判は珍しいなと思った次第で。

そういえば、横浜市営地下鉄4号線まで同日開業なんですね。
こちらもいつの間に、グリーンライン&ブルーラインという愛称がついていたとは。

高速も続々開通していますが、来週末には圏央道も延伸。
わたくし結構利便の恩恵を受けそうです。
23日の日曜日は圏央道ウォークフェスタにでも出かけて、物産展で物色してこようかな。
[64068] 2008年 3月 20日(木)00:31:39EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第151号
[64067] 右左府さん
この「日和山」、地図サイトの検索ではさほど多くはヒットしないのですが、実際にはどれだけ各地にその名が残っているんでしょうかね。
確かにウオッちずとYahoo!地図の検索結果では字名や施設名なども含めると14件しか見つかりませんでしたが、Yahoo!トラベルの国内観光・温泉地ガイドで検索してみると先の14件以外の日和山がもう3件見つかりました。
ネット検索でじっくり調べればまだ出てくるんじゃないでしょうか。
これは地名コレクションとして取り組むのによいテーマかも、と思いました。
[64067] 2008年 3月 19日(水)23:58:11右左府 さん
日和山と方角石
能代市に日和山下という場所があります。その名の通り日和山の下にあり、米代川河口や能代港を臨む地域です。

この「日和山」という名前、この場所だけの固有の地名なんだと今まで思っていました。ところが今日この日和山を訪れた際、そこに立っている案内板を読んでビックリ。「日和山」というのは別にここに限った名前ではないんですね。しかも辞典にも載っているとは。
大辞泉には、
ひより‐やま【日‐和山】
江戸時代、船乗りが出帆の適否を判断するため、日和見に利用した港付近の小山。
とあります。案内板にも同様の説明が書かれていました。

さらにその案内板によると、かつて全国各地の日和山には「方角石」という方角を見るための石が置かれており、かつてその数は80ほどだったそうですが現在は能代の日和山を含め30ほどが現存しているとの事。

この「日和山」、地図サイトの検索ではさほど多くはヒットしないのですが、実際にはどれだけ各地にその名が残っているんでしょうかね。
[64066] 2008年 3月 19日(水)23:54:44なると金時 さん
東京とソウル
相変わらずやっているクイズゲームでの問題です。
Q 東京23区とソウル市の区で共通する名前は一つもない、○か×か?
まあ一つぐらいはあるだろう、とヤマカンで答えたくなります。
そして、実際答えは○なんですが、何区が共通すると思います?
「江東区」なんですね、これが。渋い!
[64065] 2008年 3月 19日(水)22:49:22【1】BANDALGOM[熊虎] さん
静岡県議会&伊豆合併
珍しく、はやいち@大内裏さんの書き込みがありませんね・・・。
ということで、何度も再読み込みしながら議会中継を聞きました。

静岡市・由比町の廃置分合議案は賛成多数で可決されました。
でるでるさん、よろしくお願いします。


さて、亀レスになりましたが、
[64003]揖斐の山さん
伊豆の国市、6市6町構想を推進へ。
この構想、周囲から嫌われている三島が入っているんですけどねぇ…。
これは無理があると思いますね。
東部政令市構想に伊豆全体を含めるという案もウィキペディアには出ていましたが、そもそも範囲が広過ぎます。
面積を単純計算すれば静岡市と変わらないですし(1356.28km2)、可住地が少ないのも共通するところですが、静岡市と同じような印象は持てません。

6市6町の人口が旧静岡市に匹敵しますが、これが広い範囲に分散していますし、最大都市である三島市の割合は小さいものです。

三島市が伊豆全体に強い影響を持っているのであればいいのですが、東海岸、特に熱海や伊東は三島よりも関東の方を向いており、「ヘソなし」という印象があります。
市街地の広がりや交通網を勘案すれば、三島市と伊豆の国市、函南町で合併するのがベターではないかと思います。

伊豆は既に時代が終わった地区のイメージがあるんですが結局中心って何所なんでしょうかねぇ。
前述の通り、東海岸、特に熱海や伊東は三島よりも関東の方を向いている印象がありますし、三島は伊豆全体に影響力を持つ中心都市ではないと思います。
強いて言うなら、伊豆の中心都市は「沼津」というしかないのではないでしょうか。

しかし、「時代が終わった地区」というのは聞き捨てならない表現ですね・・・。
どういう意味で「時代が終わった地区」なのでしょうか。
[64064] 2008年 3月 18日(火)21:16:17【1】geo さん
越谷“ポンド”タウン?
 こんばんは。
[64023] hmt さん
[64024] 運び屋A さん
[64031] 日本人 さん
越谷レイクタウン
 遅くなりましたが報告させていただきます。
 僕も土曜日に行ってきました。駅前はやはりまだまだといった状況で,北口では駅すぐの建設中の巨大なイオン,奥の人工調節池(これが“レイク”・・・),南越谷側のマンション,南口では県立越谷南高校しか目立った建物はありませんでした。特に南口は,まだ更地の工事中・・・。(一応のロータリーはありました)
 駅はやはりデザインがよく,ホームの屋根が印象的でした。エアコン完備の待合室もあり,快適に電車待ちができそうです。しばらくは越谷南高校の生徒の利用が多くを占めそう。
 ちなみに開業初日とあって,新駅を知らずに南越谷の次は吉川(逆も同様)だと思い降りてしまった方が多く見られました。これはしばらく経ったら無くなるかな?
 とにかく,この周辺の変貌ぶりには驚きです。ついこの間まではただの巨大な更地だったのに・・・。
 あ,僕は午前8時30分に現地に到着したので,日本人さんらしき方を目撃することはできませんでした(笑)


[64058]中島悟 さん
観光ガイド
 そうか,我が田舎滋賀県には水棲人間しか居らんのか・・・,ということは僕は水棲人間2世ということになりますね~(笑)
 とにかく笑えます。沖縄が完全なるハワイだったりとツッコミどころも満載で(笑)
 こういうユーモアな考えは“アンサイクロペディア”に似てるかもしれませんね。(最初見たとき,佐賀県の観光協会が知名度低下を危惧してこういうのを書いたのかなぁ,と思ってしまいました・・・)
[64063] 2008年 3月 18日(火)20:55:51小松原ラガー さん
切捨て
小松原ラガーです。(気がつけば3月初書き込みのようです。)

[64061] アルバトロス さん
箱根湯本まで行くのには小田原で各駅停車か、ロマンスカーに乗り換えなくてはいけなくなったのです。

確か、途中の駅のホームが短くて急行の長い編成のままではホームからはみ出してしまうことと、とにもかくにも新宿~小田原間の輸送力増強のために乗り入れを断念した、とかいう記事をどこかで読んだような・・・。小田急にとっては箱根も大事だが、背に腹は代えられない、ということではないでしょうか。(ちょとタイトルはきつすぎるかも。)

BTW
実は私もコソッと岡山市の区名募集に参戦してました。
A区=吉備区
B-1区=旭区
B-2区=城東区
C区=備南区
で。かなり皆さんの議論も参考にさせていただきましたが、まぁ、最後は直感というか、個人的な好み、嗜好で選んじゃいました。アッ、ハッ、ハァ~ッと。
[64062] 2008年 3月 18日(火)19:46:21Issie さん
3つのお話し
久しぶり(何年かぶり)に,交通公社(現JTB)の大型時刻表を買いました。
この3月に相次ぐ時刻改正や新線開通,自分の日常にはほとんど全く関係ないのですが,ここでも散発的に話題になっている諸々の鉄ネタの状況を知ろうと思って。
(今回のダイヤ改正,私の通勤時間には全く変化がなかったのですが,唯一,横浜線の日中に設定されていた町田折り返しが廃止されて,最寄り駅からの乗車機会がほんの少しだけ増えたことが嬉しいです。)

[64061] アルバトロス さん
箱根湯本まで行くのには小田原で各駅停車か、ロマンスカーに乗り換えなくてはいけなくなったのです。

箱根からの帰りに,湯本始発の急行でのんびり寝て帰る,ということもできなくなりましたね。これが残念。

[64058] 中島悟 さん
佐賀県観光ガイド

まさかとは思いましたが,やっぱり個人さんのサイトであるようで,安心。

最近,新聞の神奈川ローカル面で津久井地域にとってはあまり歓迎できないような話題が相次いで紹介されています。
諸事象のごくごく一面でしかないので,これで結論づけることはもちろんできないのは当然ですが,相模原市に合併されて良かったのかしら…,というお話し。
[64061] 2008年 3月 18日(火)17:01:38【1】アルバトロス さん
青いロマンスカー東京メトロを走る
鉄ネタですいません。
[63829] スピカ さん でも書き込まれていますが、
小田急線は3月15日にダイヤ改正がありました。この改正により、東京メトロ千代田線に初めてロマンスカーが乗り入れされました。車体が青色の新しい車両(MSE)で、休日は箱根湯本ー北千住間2往復など、平日は大手町から本厚木間2本(片方向のみ)などです。
休日は観光用で昼間、平日は通勤用で夜間に運転されますが、初日の15日には本厚木、北千住、箱根湯本で出発式が行われ大変な賑わいだったようです。尚5月から2月の第4土日曜など年間30本臨時ダイヤで、有楽町線新木場から本厚木まで夜間1本運行されます。
これで常磐線沿線の方々は箱根に行かれるのに便利になりましたが、この改正によって、急行は全て小田原止まりとなり、箱根湯本まで行くのには小田原で各駅停車か、ロマンスカーに乗り換えなくてはいけなくなったのです。これは、小田急沿線の途中駅から乗るお客にはちょっと不便になりました。

訂正 タイトル変更
[64060] 2008年 3月 18日(火)16:24:35【1】miki さん
国道・県道の呼び名
私は国道のルートが変更されると、変更前の国道を「旧国道」あるいは「旧○号線」という言い方をよくします。
広島でも東広島市で2号線のルートが変更されて、旧2号線が486号線にされてしまったのにもかかわらず、私は「旧2号線」と呼んでいます。
また、県道274号線も「旧国道」で通用します。

なお、東広島バイパスが全通すると現在の2号線も「旧国道」になる可能性が強くなります...。

一方、185号線が休山トンネルを通るようになる前から、旧185号線を「呉越」と呼んでいます。
※タイトルを修正、県道についての文章を追加。
[64059] 2008年 3月 18日(火)15:30:54山野[揖斐の山] さん
やっぱりね
[64011]及び[64019]で触れました松崎町ですが本日の午前採決を行なった結果
案の定合併協設置を前回と同様、賛成4反対5で再否決となりました。
これにより賀茂1市3町による合併は破綻となりました。果たして今後の行く末は…。
記事によるとこの規約は↓
規約上の議案施行日は4月1日のため、同町議会が再否決したことにより、
他市町が可決した同議案は3月末で自動的に無効となる。今後、残る1市2町で合併構想が持ち上がるかは不透明だ。
それにしても何回破綻しているんでしょう、この地区の合併は…。
[64058] 2008年 3月 18日(火)14:03:09中島悟 さん
秘境 佐賀より
佐賀県は九州地区の北西部に存在すると言われる県です。佐賀県の存在が一般的に知られたのはごく最近のことであり、それまでは佐賀県という県が存在することすら知られていませんでした。
あんまり面白かったんで貼っときますね佐賀県観光ガイド


・・・まさか本気にする人いませんよね?
[64057] 2008年 3月 18日(火)10:51:07【1】じゃごたろ さん
津幡バイパス
こんにちは、じゃごたろです。

[64056]EMM さん
金沢市今町~津幡町庄間の国道159号線津幡バイパスも国道8号線に昇格します。
(津幡バイパスの方に関するアナウンスが見つからないのですが、多分なってるはず)

3/14付けの官報号外に記載されているところでは、国道8号の区域として
石川県河北郡津幡町字刈安ヲ五二番一から金沢市北森本ホ一六番一まで
供用開始区間は
石川県河北郡津幡町字刈安五九から同町字倉見ツ一三三番二まで(ただし、関係図面に表示する部分のみ)

となっております。ということで供用開始されたのは倉見IC以東ということでしょうが、重要なのは国道の区域です。実は先にあげた区域変更の告示では当該区間は一方が10.753km、もう一方が15.530kmのダブルウェイとなっており、区域変更の告示後も延長距離に変更はありません。ということで、EMMさんが触れられた津幡バイパスの金沢市今町~津幡町庄間は、すでに国道8号になっていたということで、アナウンスがなかったものと思われます。
[64056] 2008年 3月 18日(火)00:47:59EMM さん
石川県内でも国道ルート変更(R8・159・304・305・359・360・416)
敷守ほむらさんの追っかけ書き込みになってしまいますが、石川県でも国道のルート変更が行われます。

まず、3月15日に津幡町庄津幡町九折(つづらおり)間を結ぶ国道8号線津幡北バイパスの未開通部分が全通し、これに併せて金沢市今町~津幡町庄間の国道159号線津幡バイパスも国道8号線に昇格します。
(津幡バイパスの方に関するアナウンスが見つからないのですが、多分なってるはず)
金沢市今町津幡町刈安間の旧来の国道8号線は4月1日付けで県道になります。

また、4月1日には金沢市内の国道159号線の東部環状道路(山側環状)への一本化、小松市付近の国道8号線の小松バイパスへの一本化が行われ、それに関連するいくつかの国道のルート変更も併せて行われます。
山側環状は現在東環鈴見交差点までで国道159号線としての指定がとぎれているのですが、ここから田井町交差点兼六園下交差点橋場町交差点までの間が新たに国道159号線となり、橋場町からは元のルートで武蔵ヶ辻の起点へと向かいます。
旧来の159号線は、今町森本交差点間は県道になります。
そして森本交差点以南は、重複していた国道304号線が表に出てくる…のかと思ったらそうではなく、何故か国道359号線になってしまいます。
359号線は元々森本交差点止まりだったので、南に向けて延長される訳です。
一方、元々その区間に重複していた304号線はと言うと、何故か金沢森本IC口交差点で打ち切りになってしまうようです。
なぜ「元々そこを通っていた」304号線ではなく、「新たに延長した」359号線になるのでしょう?
159号と359号なので「似てるから」とか「数字を1つ書き換えれば良いから」とか言うことなのでしょうか?謎です。
謎と言えばもう1つ。先ほどの兼六園周辺の新・国道159号線のルート取りからすると、新・359号線は橋場町交差点まで…と言いたいのですが、どうやらここで力尽きてしまうそうで、橋場町交差点~浅野川大橋北詰間は国道159号線の枝線と言うことになるようです。なじょして?
(まぁ謎な点はともかくとして、自分の身の回りでは「山環開通後は今町以南の旧来の159号線はすべて県道に格下げ」と言う説が有力だったので、一部分国道として残ったのはちょっとホッとしたような感じ)

さて今度は小松の方。
能美市大長野町加賀市箱宮町の国道8号線が小松バイパス(東側の路線)に一本化され、旧来の8号線(西側の路線)は国道305号線に変わります。こちらは重複路線が素直に表に出てくる形です。
さらに、小松市内で8号線から分岐していた2本の国道も路線変更されます。
まず、国道416号線は起点(正確には終点)が北浅井交差点から小松市東山町に変更され、北浅井交差点~東山町間は県道になります。
一方、国道360号線はちょっと様子が違います。
沖町交差点市立高校前交差点間の旧来からの道が県道となり、北側の新しい道路が新たに国道360号線になるのですが、起点(これまた正確には終点)は佐々木IC(国道8号線との交点]や園町交差点(新・国道305号線との交点)ではなく、さらに西に延びて空港西口交差点からスタートすることになるそうです。
(最初見たとき「それはありなのか?」と疑問に思ったのですが、以前[35994]まくらーれんさんにご紹介いただいた道路法第五条を見ると「主要な飛行場」も国道の起終点にできることになっていました。今回新たに国道360号線になる区間は数年前から拡張工事が進められていたのですが、将来的な国道昇格に向けての工事だったようです。ただ、ここに有る小さな神社がネックでまだ工事は済んでないはず…)

以上の情報のうち、4月1日に実施される分については石川県庁HP中の道路整備課のページにあった資料(注・pdfに直リン)を元に書きました。
資料中の記載では「現在金沢森本IC付近で国道304号線が旧道と新道の2本に別れているのが一本化されるのか否か」とか「国道8号線のここからここまでが8号の枝線となるのか県道となるのか」とか言ったことが読み取れませんが、いずれにせよ石川の方は4月1日付でガラッと様子が変わってしまうと言うことです。

#目に見える形で出てこないためタイトルに入れませんでしたが、国道159号線に重複している国道249号線も今回併せてルート変更されるはず。

-----
[64055] 敷守ほむらさん
4月1日に国道116号線じゃなくなる部分は大学時代に慣れ親しんだ道なので、こちらの159号線→359号線への変更とともに何となく名残惜しい気分です。
(余談ですが、大学の一部のクラブの人が116号線のことをピンピンロクと呼んでました。どうやら麻雀用語からきているようですが、今でも使う人はいるのかどうか?)
旧○号線という呼び方ですが、小松市には「旧8号線」と呼ばれている道路があるので、もし新・305号線の事を「旧8号線」と呼ぶ人が出てきた日には116号同様ややこしいことになりそうです。
でも、現状でも小松市と隣の能美市では「旧8号線」と言った場合別の道を指していて(小松市における「旧8号線」は能美市内においては「前の前の8号線」。能美市内の「旧8号線」は新・305号線の延長線上の県道。)微妙にややこしいので、4月1日以降はどうなる事やら。
[64055] 2008年 3月 17日(月)20:53:52敷守ほむら さん
国道116号
こんばんは。

2008年4月1日から、新潟市内を走る国道116号線のルートが変更になります。
みちナビ新潟【新潟国道事務所Website】-記者発表「4月1日から国道116号のルートが変わります」

現在、新潟西バイパスの曽和ICから黒埼ICが国道116号の分岐ルートみたいな形になっているのですが、4月1日からは、こちらが本ルートになり、曽和ICから昭和町交差点までは新潟市の管轄になります。

それで、おそらく、今までの道は「旧116号」と呼ばれるようになると思うのですが、問題なのは、すでに新潟市内には「旧116号」と呼ばれている道が存在していることです。しばらくはこの2つをどう呼ぶかで混乱するのではないかと思われます。
[64054] 2008年 3月 17日(月)20:50:32右左府 さん
能代山本の学校のこと
[64042] oki さん
市区町村人口総数高校数高校生徒数昼間人口昼夜間比
能代市628586287268755109.4
(※表の一部を引用)

能代にずっと住んでいてこれが普通の数だと思ってたんですが、意外と集まっている方なんですね。
まあ、このうち二ツ井高校がカウントされているのは合併の賜物(?)でして、合併前は人口5万人強に高校5校となります。これでもまだ多い方なのかな?
その5校は、進学校の能代高校、女子高の能代北高、総合学科の能代西高、それに能代工業、能代商業。西高は元々農業高校であり、各分野の高校がきれいに揃ってます。

こうして見ると、やはり能代は能代山本地域において相応の中心性を備えていたことがうかがえます。また、通学している生徒の出身地は更に広範囲に及び、北秋・南秋や青森県出身者も少なくありません。(私の高校の同級生だと、大潟村・井川町・上小阿仁村・森吉町・岩崎村などから通っている人がいましたね。)

ただ、その衰退に歯止めはかからず、近々この高校たちも統廃合される見込みです。二ツ井高校は能代山本東部の中心としてその対象からは外されましたが、他5校は3校に再編される予定です。


話題がそれますが、小学校の統廃合もかなりのハイペースで進んでいます。
[64049]中島悟さんが書かれている多久市のものほど極端ではないですが、それに近いと言えるのが二ツ井町。かつて町内に7校あった小学校は段階的に1校に統合されます。それなりの面積と人口を抱えているのに小学校1校だけとは……さすがに乱暴な感が否めません。
他にも廃校となる小学校があまりに多く、私も全て把握しきれていないほどです。ある時期地元紙のオンラインニュースはほぼ毎日閉校式のニュースで飾られていました。

学校というのは単に教育施設であるに留まらず、地域・コミュニティーの中心としての機能も兼ね備えているのですから、極力廃校という事態は避けてほしいのですが……もはや仕方ない事なのでしょうか。
[64053] 2008年 3月 17日(月)18:54:39hiroroじゃけぇ さん
岡山市の政令市移行にGO
今日、岡山県議会で「岡山市の政令指定都市移行を推進する意見書」が可決されました。これをもって、岡山側は全てが終了した事になり、今後は国(総務省)を経て閣議決定という流れとなります。総務省側も岡山市の政令指定都市移行については肯定的な見解を非公式ながら出しており、来年4月1日からの政令市移行は確実といったところです。

さてさて、今日の朝日新聞3面をご覧になられた方も多いのではないでしょうか。2010年の羽田拡張に合せ、地方の空港からの乗り入れ希望が殺到していることが記事の趣旨でした。その中で、地方で元気のある空港ランキングという表が掲載されていました。これは、国土交通省所管のシンクタンク「運輸政策研究所」によって纏められたものだそうです。で、嬉しいことに岡山空港が栄えある一位?を獲得しておりました。乗客数の伸び率は地方空港においてダントツなのは確か。このままの状況で行けばいいけど・・・。国内線よりも国際線の方が元気なのはどうにかせねばならない課題ですが。今後増便されるとすれば、那覇線が有力ですね。季節便となった仙台便の通年運航も願うばかりですが。
[64052] 2008年 3月 17日(月)18:35:06【1】桜トンネル さん
区名選考&栗東市
先週木曜日から今日までなんと5連休です。ですが、宿題がたんまりと・・・(泣)。

[64013] 日本人さん

応募の締め切りぎりぎりですね。

書きこみの後に応募するとか言っていたのですが、忘れてしまい、思い出したのはなんと3月14日でした(!)。急いで岡山市のホームページに向かったのですが、「締め切りました」と書かれていました。

どういうものにしたかが知りたいです。

応募できませんでしたが、考えついたものを披露したいと思います。

第一案
A区:吉備野区・・・[63939] 吉備路人さんの書きこみを見て、気に入ったのでそのまま応募しようと・・・。
B-1区:旭東区・・・これはもとから考えていたものです。旭川の東という意味で応募しようと思っていました。
B-2区:吉井川区・・・区内を吉井川が流れているという理由で応募しようと思っていました。
C区:備南区・・・児島湖があるので「湖東区」とかで応募しようかとも思いましたが、全域が湖東といえるか微妙なので、素直に「備南区」で応募しました。

第二案
A区:岡山区・・・岡山市の中枢があり、「川崎市川崎区」や「堺市堺区」があるのならありかも、と思って応募しようと・・・。
B-1区:城東区・・・岡山城の東にあるということで応募しようと思っていました。
B-2区:瀬戸内区・・・瀬戸内海に一番多く面している区であるという理由で応募しようと。本当は「瀬戸区」とかの方が良いと思ったのですが、瀬戸町があったので断念・・・。
C区:岡南区・・・そのまま、「岡山の南」という意味で、応募しようと思っていました。区内にちゃんと「岡南飛行場」もありますし・・・。

[64016] 伊那谷さん

身近な話なので、結構気になっていました。
実は以前から淡路地区がどうなっているのか気になっていました。人口は少ない方ですが、島が大きいので、旧淡路町から淡路三原高校への通学のしかたはどうなっているのかなぁと。まぁ、たぶんバスで通学しているとは思いますが・・・。いや、その前に近い高校に通うことをまず考えますよね。

訂正【1】:タイトルが入ってなかったので、いれました。
[64051] 2008年 3月 17日(月)16:31:22【1】山野[揖斐の山] さん
HP開設
阿智村・清内路村 任意合併協議会のHPページが開設されていますのでお知らせしておきます。

追加
合併方式は清内路村を阿智村に編入する「編入合併」のようです。(次回の更新時にお願いします。)
[64050] 2008年 3月 17日(月)12:53:41【1】EMM さん
七尾市の高校、2005年は移行期間中
[64048] okiさん

七尾市の高校9校の詳細がわかりました。
七尾商・工・農の3校が廃校となったのは2006年3月なのですが、3校が再編された七尾東雲高校の開校は2004年4月で、この際に旧の3校は入学生の募集停止となっています。
要は、2005年の時点では「1・2年生しかいない」七尾東雲高校と「3年生しかいない」七尾商業高校・七尾工業高校・七尾農業高校が並立していたために、七尾東雲高校の分「+1」ということになります。
よって、統計上の数字は9で間違いなかったわけですが、統合校への移行期間中の学校があるということを考えると、他の市と単純に比較して良い数字といえるのか、というところが気になります。
少なくとも、七尾市に関しては何らかの注釈が必要だと思います。
また、ほかにも「移行期間中」の学校がある市がないかどうかの追加調査が必要なのではないでしょうか。

#ちなみに、[64046]にて
2008年4月に中島高校が七尾東雲高校に統合されるため、新年度からは5校という事になります。
と書きましたが、こちらも中島高校側が2008年度以降入学生募集停止となっており、実際に廃校となるのは現在の1年生が卒業する2009年3月末ということになります。
ということで、七尾市内の高校が正式に5校になるのは2009年4月です。
[64049] 2008年 3月 17日(月)06:03:33【1】中島悟 さん
11→1
ちょっとずれますが、学校つながりで最近驚いたニュース

佐賀県多久市は現在市内にある8つの小学校と3つの中学校を
約十年かけて段階的に統合し、小中一貫の1校にするそうです。
過疎化、少子化もここまで来たのか。(鬱々)
[64048] 2008年 3月 17日(月)01:48:25oki さん
七尾市の高校数
[64046] EMM さん
七尾市に現在有る高校は七尾高校・七尾東雲高校・田鶴浜高校・中島高校(以上県立全日制)・七尾城北高校(県立定時制)・鵬学園高校(私立)の6校となっております。
このうち、七尾東雲高校は2006年4月に七尾商業高校・七尾工業高校・七尾農業高校が統合されてできた高校です。
よって、2005年時点での七尾市内の高校は6-1+3=8校です。
鹿西高校(鹿島郡中能登町)を間違えて勘定してませんか?

表に示したのは05年学校基本調査の数値です。ただし、文部科学省の全国データでは市区町村レベルの数値がなく、全都道府県の統計を調べると時間がかかるので、統計局の「統計でみる市区町村のすがた2007」所載の全国市区町村別データを直接の引用元としています。したがって、各市に所在する高校をすべて調べ上げたわけではありません。
この調査の調査時点は毎年5月1日で、分校は1校と数える、全日制と定時制が併置されている場合は1つの学校と見なす、通信制のみの高校は含まない、という調査設計になっています。
で、改めて石川県の05年調査を確認したところ(PDFファイルの8ページ、別表7です)、七尾市の高校は公立全日制7、同定時制1、私立全日制1の計9校であったようです。EMMさんのあげられたのと比べると公立全日制が1校多くなっていますが、どちらが正しいのか、私には判断がつきません。また、中能登町には公立全日制高校が1校カウントされているので、鹿西高校が七尾市分に含まれていることもないと思います。
[64047] 2008年 3月 17日(月)00:26:08いっちゃん さん
だらけです@青森市
[64044]今川焼さん
落書き帳にも関係者がいらっしゃいますが、栃木市の集積ぶりが目立ちますね。(中略)登下校時の市街地は高校生だらけ?
関係者で~す!
3年間両毛線で小山から栃木まで通いました。25年ほど前の話ですが・・・。
平成の大合併を経て高校数が増殖した訳ではないので、その集積ぶりは目立つと思います。
今川焼さんが仰る通り、栃木の町の登下校時間は高校生がうじゃうじゃいました。落書き帳で幾度となく言及されている通り、北関東で通勤に鉄道を利用する人は少数派ですから、必然的に朝夕に電車に乗っているのは高校生ばかりとなります。県立高の多い栃木に加え、佐野、足利の私立勢も加わりますから車内は高校生だらけですし、栃木駅から出てくるのも高校生ばかりといった状態でした。今でも状況は変わっていないのではないでしょうか。
人口のわりに栃木に存在感があるのは拙稿[35857][35872]で言及した通りです。
県南4市で人口最少となろうとも、栃木県南で揺るぎない「格」を備えているのが栃木市なのです。
[64046] 2008年 3月 17日(月)00:18:00EMM さん
諸レスれす
先週で仕事が一山越えました。
今度は年度末に向けた仕事の後始末に入りますが、先週までに比べればちょっと楽になるでしょう。
ただ、万が一人事異動に引っかかってしまったらそうも言ってられなくなりますが…どうなるんだろう?
とりあえず、約1週間分まとめレスしてしまいます。

-----
[63980][64013]日本人さん
色々調べていただいての書き込みで大変恐縮なのですが、実はリンクしていただいたサイトはいずれも目を通した上で[63977]の書き込みを行いました。
特に[63980]でのリンク記事が「TVチャンピオンで取り上げられた」事に関する元ネタだったりしました。
ただ、実はリンク記事の日付とTVチャンピオンの放送日が頭の中で結びつくことがないままあの記事を書いたのも事実です。
うちの県では土曜の昼12:05からやってるもんで…完全に見落としでした。

-----
[64001]かぱぷうさん
私、ここの信号を通るたびに「ここ金沢かぃ!」なんて突っ込みを入れています。筑紫野市武蔵の交差点、地図上では漢字で書かれていますが信号機の地名表示は「むさし」とひらがなで(しかも縦書きで!!)書かれています。
金沢の方は確かに「むさし交差点」が公式で、現地の地名表示も「むさし」になっているのですが、現地人的には「武蔵ヶ辻交差点」という方が何となく「らしい」気がします。ネット上でも武蔵ヶ辻交差点武蔵が辻交差点と比べるとむさし交差点と言う記載は少数派のようです。

-----
[64009]星野彼方さん
春の選抜、高校野球甲子園大会の組合せが今日決まりますが、先日なにげなく、過去の選抜の石川県からの出場校を眺めていたら、すべて金沢市内の高校であることに気付きました。夏の選手権大会も、金沢市と小松市の二市からのみで、能登地方はおろか、加賀地方の他市や郡部からも出場校が出ていません。
そう言われれば確かに。
サッカーやラグビーなんかは能登の方からも出てるんだけどねぇ。
最近は寺井や津幡が有力校にあげられる機会も減ってる気がするし、一番可能性が高いのは航空第二かなぁ…でもやはり金沢の3強の壁は厚い…

-----
[64028]伊豆之国さん
実を言うと私が[63903]で記した「都道府県の音」、昔この内容が新聞記事に出ていたのをスクラップブックに貼り付けて保存していたのですが、いつの間にかどこにあるかわからなくなっていたので探してみると、果たして戸棚の奥から見つかりました。
それによると、その記事には日付のところが入っていなかったのでいつ頃かは不明ですが、同じスクラップにあった他の記事から見ると、昭和50年代の中頃だと見られます。
中略
そして、この記事には「音響機器メーカー『K社』(多分「ケンウッド」)が新製品発売を記念して全国から募集し、1万1千人が応募した」「各県ごとに応募が最多の音が選ばれた」とありました‥
情報ありがとうございます。時代背景はこれで分かりました。
あと気になるのはやはり募集要項です。1人1件のみだったのか、1人で47県全部埋めるのだったのか…何となく1人1件のみだったんじゃないかと言う気はしますが、そうすると応募数の多い県と少ない県の差があったかもしれません。
ちなみに私が石川県の音を挙げるとすると…全県に当てはまるものがなかなか難しいですが、挙げるとすれば冬の雷鳴かなぁ。金沢市限定だと…やっぱり難しいけど、EMM的には加賀鳶木遣りくずしを挙げたいところです。

-----
[64041][64042]okiさん
七尾市 61871 9 2094 65721 106.2
七尾市に現在有る高校は七尾高校・七尾東雲高校・田鶴浜高校・中島高校(以上県立全日制)・七尾城北高校(県立定時制)・鵬学園高校(私立)の6校となっております。
このうち、七尾東雲高校は2006年4月に七尾商業高校・七尾工業高校・七尾農業高校が統合されてできた高校です。
よって、2005年時点での七尾市内の高校は6-1+3=8校です。
鹿西高校(鹿島郡中能登町)を間違えて勘定してませんか?

#2004年の市町村合併の前だと七尾市内の高校は七尾・七尾商・七尾工・七尾農・七尾城北・鵬学園の6校ですね。それから、2008年4月に中島高校が七尾東雲高校に統合されるため、新年度からは5校という事になります。
[64045] 2008年 3月 16日(日)23:14:23【1】ニジェガロージェッツ さん
神戸は公園だらけ
昨日はおおさか東線の開業を筆頭にJR西日本ではいくつかの新駅の開業があり、神戸市内にも新駅「須磨海浜公園」駅が開業しました。昨年の駅名決定に際しては[61238]k-aceさんの記事がありましたが、小生は以前に新駅の名称について散々ケチをつけた覚えがあり[25385]、もう4年も前の書き込みでした。時が経つのは早いものです。

さて、須磨海浜公園駅の誕生で神戸市内には「公園駅」を名乗る駅が9駅になりました。
戦前の旧神戸市内には「公園駅」はなく、現在の市域に広げれば(当時は)市外の明石郡垂水町に山陽電鉄の「舞子公園駅」が存在するのみでした。廃止された神戸市電の停留所には「湊川公園」がありましたが。
以下、神戸市内の「公園駅」について古い順に開業(改称)時期まとめてみます。
駅名路線開業または改称日備考
舞子公園山陽電鉄本線昭和10年8月1日舞子駅を改称
須磨浦公園山陽電鉄本線昭和23年9月30日新駅設置
中公園神戸新交通ポートアイランド線昭和56年2月5日ポートライナー開業
南公園神戸新交通ポートアイランド線昭和56年2月5日ポートライナー開業
湊川公園神戸市営地下鉄山手線昭和58年6月17日山手線開業
王子公園阪急電鉄神戸線昭和59年6月1日西灘駅を改称
総合運動公園神戸市営地下鉄西神線昭和60年6月18日西神延伸線開業
御崎公園神戸市営地下鉄海岸線平成13年7月7日海岸線開業
須磨海浜公園JR神戸線平成20年3月15日新駅設置

ここ数年というより、もっと長い期間で「公園駅」が人気のようにも感じますが、神戸の場合は実在する(または一般にそのように呼ばれている)公園が近くに存在し、やはり他に良い名称がなかったのかも。ポートアイランドの中公園そのものは駅開業後に「原口記念公園」に改称されたようにも記憶しています。
個人的には、阪急の「西灘駅」が「王子公園駅」に改称されたときは喝采しましたが。
[64044] 2008年 3月 16日(日)22:47:11今川焼 さん
Re:人口に比べて高校の多い都市
[64041]okiさん
人口が少なくて高校数が多いということは、中心性はあるものの、その及ぼす範囲の狭い都市ということです。また、歴史はあるものの現在は衰退傾向を示す、という予想も成り立ちます。
だいたいそういう傾向にあるのではないかとは思っていましたが、こうやって調査していただくとよくわかりました。福知山市の場合は、北近畿の中心都市というものの、行政区画が京都府と兵庫県に二分されるため中心性が削がれている部分があるのでしょう。その点私立高校は府県境に関係なく生徒が集められるため多くが立地しているということだと思います。
また高校数についてですが、近年各地で行われている統廃合の影響や、また数え方によって多少変わってくるかと思いますが、福知山市のプラス1は、たぶん福知山高校三和分校の分でしょう。

他の市では落書き帳にも関係者がいらっしゃいますが、栃木市の集積ぶりが目立ちますね。しかも7校いずれも市街地とその周辺2km四方ほどの中に集中していて、隣接する大平町の栃木翔南高校(栃木南高校)も含めれば実質8校。登下校時の市街地は高校生だらけ?
[64043] 2008年 3月 16日(日)20:47:52【1】伊豆之国 さん
Strawberry Fields Forever
[64031]日本人さん
群馬がない
[63903]にある通り「空っ風の音」です。

[64027]星野彼方さん
伊豆もあやしいんじゃ、と思ったのですが、ありました。それも優勝経験校が
[64038]運び屋Aさん
仰せの高校の所在地が“伊豆の国”市なのでこれは間違いないと
韮山高校ですね。
伊豆からは他に日大三島高校も甲子園に出たことがあります。

さて、伊豆の国市一帯には観光苺園が点在し、観光バスの日帰りツアーなどにもこの地区での「苺狩り」がよく組み込まれてきたようです。そこで、今回のタイトルにはいまやオールディーズになったこの名曲を拝借しました‥

ところで、「木造の家は地震に強いか」(杉山英男氏著・昭和60年刊)という本があります。この本の中で、昭和5年に起きた「北伊豆地震」について述べた項目があり、当時の江間村(地図)の農家の被害状況について詳しく調査した記録が残っていることが書かれており、付近一帯の地質についても詳しく述べています。

【1】著者名誤記訂正
[64042] 2008年 3月 16日(日)16:55:46oki さん
表の訂正
今回はデータ出所が確かですから、間違いないはずです。
と言っておきながら、早速間違えてしまいました。[64032]今川焼さん ご指摘の室蘭市が抜けていたので、訂正しておきます。
また、福知山市の高校は7校とされていて、表の8校とは異なりますが、他の市と基準年を合わせるために、統計の数値のままにしてあります。05年以降に統廃合等があったのかもしれません。

市区町村人口総数高校数高校生徒数昼間人口昼夜間比
七尾市618719209465721106.2
高梁市387998142942635109.9
五所川原市621818298565487105.3
福知山市819778427088235107.6
天草市9647382916102339106.1
本庄市819577616983652102.1
栃木市823407600388095107.0
室蘭市9837273370111709113.6
富士吉田市525726242353348101.5
萩市579906157360708104.7
能代市628586287268755109.4
佐渡市673866194372249107.2
栗原市802486235882282102.5
中津川市84080625428347499.3
中津市843686303386644102.7
宇和島市894446289897234108.7
大和郡山市916726277296070104.8
米沢市9317864267102641110.2
大仙市933526264197471104.4
[64041] 2008年 3月 16日(日)16:33:54oki さん
人口に比べて高校の多い都市
[64032] 今川焼 さん
ところで、福知山市は他に府立高校が3校ありますが、このような人口8万人クラスの市で、7校も高校を擁する市って他にあるでしょうか。

調査結果です。

市区町村人口総数高校数高校生徒数昼間人口昼夜間比
七尾市618719209465721106.2
高梁市387998142942635109.9
五所川原市621818298565487105.3
福知山市819778427088235107.6
天草市9647382916102339106.1
本庄市819577616983652102.1
栃木市823407600388095107.0
富士吉田市525726242353348101.5
萩市579906157360708104.7
能代市628586287268755109.4
佐渡市673866194372249107.2
栗原市802486235882282102.5
中津川市84080625428347499.3
中津市843686303386644102.7
宇和島市894446289897234108.7
大和郡山市916726277296070104.8
米沢市9317864267102641110.2
大仙市933526264197471104.4
<参考>
市区町村人口総数高校数高校生徒数昼間人口昼夜間比
高槻市3518269772429556584.0
川口市4800798679838954581.1
所沢市3361007565127007280.4
八尾市2734876475725739994.1
 ※資料:人口=05年国勢調査 高校数=05年学校基本調査

今回はデータ出所が確かですから、間違いないはずです。
人口が少なくて高校数が多いということは、中心性はあるものの、その及ぼす範囲の狭い都市ということです。また、歴史はあるものの現在は衰退傾向を示す、という予想も成り立ちます。その手の都市は、昼夜間人口比が高くなるはずと思って一緒に調べてみました。
予想通り、江戸時代に城下町や陣屋所在地だった都市が多く、ほかも門前町、宿場町、在郷町など。昼夜間比も、中津川市を除いて100%を超えています。
逆に、人口が多いのに高校数が少ないのは大都市圏のベッドタウンですね。
[64040] 2008年 3月 16日(日)01:10:48【1】今川焼 さん
篠山盆地の河川争奪 補足
拙文[63978]ですが、改めて読み返すと田松川開削による数年間の変化と数万年にわたる河川争奪とをごっちゃにして伊豆之国さんの書き込みへのレスになっていなかったですね。
で、何が言いたかったかというと、昨年神戸新聞に連載されていた「地形を読む-兵庫の自然地理-」の中に「武庫川による河川争奪説」を否定する記事があったぞと頭に残っていてそれが言いたかったからでした。その部分はスクラップし損ねていましたので、先日あらためて書店で「兵庫の地理-地形で読む大地の歴史-田中眞吾(神戸新聞総合出版センター2007)」を購入し、そこの部分を確認しました。「篠山盆地の河川争奪」の冒頭部分を引用します。
篠山盆地の水系に関心を持ったのは、渡辺久雄先生の「忘れられた日本史-歴史と地理の谷間」(1970年)の記述からである。先生は、篠山川の水は明治初年の田松川運河が開削されて後、武庫川へ流れ始め、河川争奪が始まったと記された。
当時、私たちは多紀アルプスのチャートがコントロールする地形を研究し、篠山川の激しい浸食現象も見知っていた。それゆえ、この記述は変だと思った。
とありました。このあとのことについては結論としては、[64028]で伊豆之国さんが述べられているとおりで、詳しくは[63978]のリンク先をということになります。またウォッちずで見るとちょうど分水界となるところの水路に水流の向きを表す矢印が背中合わせに描かれている珍しい部分を見ることができます。(リンク地図

ところで、先のリンク記事を見ていて初めて気がついたことがありました。JR福知山線は宝塚付近から、篠山口手前(上記リンク先)までずーっと武庫川流域を行くのだと思っていましたが、どうやら、相野-藍本間の西相野地区)で数百メートルにわたって加古川支流の東条川流域をかすめているようですね。この付近も見た目でもほとんど真っ平らな田んぼの中で分水界には見えないところです。

それに関連してもう一つ。
この篠山川による篠山盆地の河川争奪は、[56973]で触れた丹波市での恐竜化石(丹波竜)発見に密接な繋がりがあります。
最終氷期の末期(1万~1万5000年前)篠山盆地の武庫川流出口付近で山崩れが発生し、流れをせき止めました。行き場を失って盆地を湖と変えた水は西側の鞍部(川代渓谷)から流れ出しました。それまで谷間の細い流れだったところに、篠山盆地から大量の水がやってきたため、谷沿いの平地は激しい浸食を受け凹型の渓谷を形作っていきました。そして数年前(2004年10月の台風23号[34381]の時か?という説がありますが)、1億数千万年間地中で長い眠りについていた恐竜化石を覆っていた最後の岩盤の一部が流され、2006年夏たまたまその場所を訪れた地学愛好家によって発見されたのでした。
[64039] 2008年 3月 16日(日)00:48:58かすみ さん
ウミネコと直通快速奈良行き
[64028]伊豆之国さん
島根-ウミネコの鳴き声(ウミネコというとどうしても青森県八戸の蕪島を思い浮かべます。島根なら「安来節」だと思うのですが‥)
そう来ましたか。ウミネコというと繁殖地で知られる経島ですね。
安来節よりこちらの方が妙に納得してしまうのは小さい頃から何度か日御碕を訪れているからでしょう。
対して、どじょう掬いはまだ生で見たことがないんですよね。饅頭ならばよく土産にしているので知ってますが。(爆)

[64029]星野彼方さん
わたしも尼崎発おおさか東線経由奈良行き直通快速に乗ってきました。朝起きる自信がなかったので夕方の初物狙いで。
入線時は待ち構える人々でちょっとしたフィーバーでした。乗客のほとんどが鉄っちゃんのように見えました。
大阪の混雑を避けて奈良まで1本で行けるのは快適でしたが、直通は本数が限られている上に(朝/奈良→尼崎4本、夕方/尼崎→奈良4本)普通に利用する場合は放出、久宝寺と2回の乗り換えが必要で、新線開業による神戸方面と奈良方面の行き来についてのメリットはわたしもさほど感じられませんでした。
[64038] 2008年 3月 16日(日)00:44:13運び屋A さん
備中・伊豆
[64025] 白桃 さん
速攻のツッコミどうもです。倉敷地区と玉島地区は備中なんですね。過去レスで国に跨る市として話題になっただけあって、やっつけでは正しく線引き出来なかったようで。。。
#水島工も備中に属しますね(←てっきり水島地区にあるものと思ってました。それとも出場当時は水島地区にあったのかな?)。

[64027] 星野彼方 さん
実際私も伊豆を勘ぐりましたが、仰せの高校の所在地が“伊豆の国”市なのでこれは間違いないと・・・。
[64037] 2008年 3月 15日(土)23:53:07佐賀県 さん
東大阪市
[64014] 笠津前浜 さん
その人口は五十一万人もあることに軽い驚きを覚えました。
東大阪市の人口は、現在、わずかながら減少傾向にあるようですが、以前、50万人を割り込みそうになった(割り込んだ)ことがありませんでしたっけ?
大阪市及びその周辺にある市の人口減少を心配(?)していた(る)私は、堺(合併前)が80万人、東大阪と尼崎が50万人、豊中が40万人を割り込むのを、はらはらしながら見守っていました。(北九州市の100万人割れも同様。東大阪が50万人を割り込んだことがあるかどうかは、結局覚えていないのですが。)
首都圏に対抗する第一勢力の人口減少を危惧していた(る)というのがその理由ではあるのですが、80万人や40万人はともかく、100万人や50万人を割り込むと、地図帳によっては地図上に表示される記号や市名の大きさが変わってしまうという、ヘンな心配もしたものでした…。
[64036] 2008年 3月 15日(土)23:47:31【3】Issie さん
パンダ
[64031] 日本人 さん
それでも、東京は、パンダだとは、大声で言えません。と、言うかおもいっきり笑われます。

何もパンダでなくとも,とは思いますが,これが選ばれた気持ちはわかる気がします。
一言で言えば,要するに当時それだけパンダの人気が高かった,ということ。
何しろ,上野にしかパンダはいなかったのだし,それを見に多くの人がまだまだ押しかけていましたから。
私が親に連れられて初めてパンダを見に行ったのは,カンカン・ランランが来日して何年か経ったころだけれども,まだパンダ舎の前で“立ち止まれなかった”ような気がします。
同じ頃に,モナリザを見るために動物園の「お猿の電車」跡地付近から国立博物館まで,やはり長時間並んだのを憶えていますが…。

1980年頃の東京の音ねぇ……。
もう少し後だったら,「日曜日の代々木公園のラジカセの音」なんてのはいかが? …竹の子族。
「数寄屋橋交差点の街頭演説」,…なんちゃって。でも,これ,今は聞けない。
「秋葉原のマイコンショップのゲームの音」。“パソコン”ではない。でも,インベーダーは全国共通か。
「鉄」な立場からは,もうすぐ消える「上野駅の(肉声の)構内放送」なんてのが挙がって欲しい気もしますが。

ま,30年も前の話です。
[64035] 2008年 3月 15日(土)23:37:13佐賀県 さん
ビンゴ!2
[64028]伊豆之国さん
佐賀-カササギの鳴き声(佐賀県民の両氏のご意見を伺いましょう)
「バルーンのバーナーの音」なんてのも考えたりしましたが、バルーン大会自体、全国的にそれほど有名ではないようで、何よりも、佐賀県民でもバルーンからバーナーの音をすぐに連想する人は少ないでしょう。
その点カササギは、地元で「カチガラス」と呼ばれるくらい、鳴き声を連想しやすいと思います。(玄界灘側の人はそうでもない?)
[64034] 2008年 3月 15日(土)23:22:02【1】にまん さん
高校野球 分散型の県
わが山口は分散型だろうなと思って調べてみました。
このセンバツに出場する華稜を含めると、甲子園出場経験校が所在する市町村は、下関、宇部、山口、萩、防府、下松、岩国、光、柳井、周南、山陽小野田の11市に周防大島町を加えた12市町。

センバツが始まる時点で率を計算してみると、美祢市は合併後なので
全市町村が20で、その率60%(市だけだと84.6%)
分母を高校が所在する市町村(18)にすると66.7%
硬式野球部のある高校が所在する市町村(16)では75%になります。

あらためて、その多さにびっくり。多核型の山口県を象徴しているかのようです。
[64033] 2008年 3月 15日(土)23:15:37【1】中島悟 さん
ビンゴ!
[64028]伊豆之国さん
佐賀-カササギの鳴き声(佐賀県民の両氏のご意見を伺いましょう)
妥当な所でしょう。すぐに後ろの奴にも聞いてみました。
「佐賀県らしい音って、何かある?」
テレビを見ながらも即答で「かささぎの鳴き声。」


それにしても阿蘇山の地鳴りって・・・???
[64032] 2008年 3月 15日(土)23:12:06今川焼 さん
兵庫県の高校学区
[64016]伊那谷さん
南但学区は人口が極端に少なく、選択の余地も少ないような気がします。
いっそ、南但、北但、丹有の3学区を統合したらいいのに・・・(通学は大変そうですが)
南但、北但、丹有それに猪名川町を合わせると衆議院の兵庫5区の選挙区となりますので、そういう区割りもありかなと思います。
でも、やっぱり通学するとなると困難ですね。南但と北但の相互はともかく、丹有と但馬は地図上では接していますが、通学手段となるJRだと一度県外へ出て福知山駅で乗り換えてということになります。それなら最寄りの県立高校に飽き足らない向きは、定期代や通学時間をを考えると福知山市に4校ある私立高校を選んだ方が…ということになります。事実、鉄道が4方向から集まる福知山市の私立高校は、京都府・兵庫県を問わず広く北近畿各地から生徒を集めています。

ところで、福知山市は他に府立高校が3校ありますが、このような人口8万人クラスの市で、7校も高校を擁する市って他にあるでしょうか。10万人以下で見ても、室蘭市(7校)、天草市(9校)くらいだと思いますが。(もちろん全部調べたわけではありませんので、他にもあればこ指摘ください)
[64031] 2008年 3月 15日(土)23:00:00【2】おがちゃん[日本人] さん
音×47
では、またまた都道府県の音についてのレス書き込みです。
[64013] 日本人
[64028] 伊豆之国 さん
同じスクラップにあった他の記事から見ると、昭和50年代の中頃だと見られます。
へぇ、そうなんですか。やはり相当昔ですね。僕の担任ですら生まれているかどうかわかりません。(笑)まあ、そういうことは置いといて、都道府県の音に登場する物から、1978年~1988年とニラミましたがやはりそうでしたか。
そして、この記事には「音響機器メーカー『K社』(多分「ケンウッド」)が新製品発売を記念して全国から募集し、1万1千人が応募した」「各県ごとに応募が最多の音が選ばれた」とありました‥
ケンウッドですか。1万1千人が応募したというのならば、いろいろな回答が出てきますが、それでも、東京は、パンダだとは、大声で言えません。と、言うかおもいっきり笑われます。とか言ってもほかには自分でも思いつきません。ほかの人がどのように応募したかがわかればいいのになぁ。(無理無理。)
富山-黒部ダムの音
気持ちよさそうですね。今年の夏に言ってみようかな。
熊本-阿蘇山の(噴火の)地鳴り
いかにも迷惑ですね。ほかにいいところが見つけられなかったのか?

群馬がない・・・・

それにしても30年近く前のデータを持ち出してくるとはどんな神経か、今市理解できません‥
「テレビチャンピオン」とは、そのような番組ですからね。そのようなことがあってもしょうがないのでは?
ところでもうそろそろ小学生地理王選手権の時期かなぁ。
ついでですが、[64013]日本人さん、羽田ではなくて成田ですね。
40分ほど前に直させていただきました。感謝します。(それにしても何で間違えたんだろう。いつも、羽田と成田をよく間違えるからかなぁ?)


[64018] オーナー グリグリ さん
お忙しい中がんばって作業をしてくださったようですね。ご苦労様でした。そして、確認をしてみて、10点+させましたが、23時14分ごろ覗くと、91点にもどっていました。全員の過去60日間の書き込み回数は今朝間違いなく見たのになぁ。何でだろう?と思いながら修正しました。

[64012] 2008 年 3 月 14 日 (金) 18:57:21【2】 geo さん
埼玉県内では,越谷市内のJR武蔵野線に新駅「越谷レイクタウン」が開業します。
ついに今日「越谷レイクタウン」駅が開業しました。3時半ごろにいた、妙な人物が僕です。
いつか流行った話題ですが、ここの市名の連続駅が、8駅になりましたね。(東川駅- 南越谷駅 - 越谷レイクタウン駅 - 吉川駅 - 新三郷駅 - 三郷駅 - 南流山駅 - 新松戸駅)長いです。
#今日は起きすぎたのでお休みなさい。zzz
【1】越谷レイクタイン駅についての話題と、#行追加しました。11分後です。
【2】グリグリさんへの返答追加しました。16分後です。
[64030] 2008年 3月 15日(土)22:17:11hiroroじゃけぇ さん
銭太鼓?
[64028]伊豆之国 さん
岡山は何だろうとず~っと思っていたのです。
岡山-銭太鼓の音(hiroroじゃけぇさんなら何を推薦します?)
ほぉ~、なるほど「銭太鼓」ですか。って、銭太鼓・・・?あぁ、あの手で振るやつか。あああ、そうだそうだ。小学校の時以来なので、すっかりその存在を忘れておりました。でも、「銭太鼓」って。そのチョイスはすごい。地元人でも思いつきませんでした。因みに、hiroroじゃけぇとしては、岡山とは「紡績(糸を紡ぐ)の音」でしょうか。大原美術館をつくり上げた、大原孫三郎の「倉敷紡績」や児島の学生服。児島だけではなく井原地域でも盛んなジーパン、アパレル業。やっぱり、「紡績の音」が最もふさわしいとは思います。
[64029] 2008年 3月 15日(土)22:00:20星野彼方 さん
ダイヤ改正 3題
今日は早速おおさか東線に乗ってきました。昼から行けばすいているだろうと思って行って、思惑通りだったのは喜んでいいのやらどうやら。6両編成で、半分以上鉄っちゃんで初乗りを楽しむ(?)地元の人々も多数なのに空席も目立つという状況でした。まぁ今日だけで判断は出来ませんけどね。でも、京橋行きにした方がいいと思うし(将来新大阪行きになるだろうからこうなのだろうけど)、放出で快速ではなく普通電車に接続するダイヤもどうかと思うし、久宝寺はダイヤパターンが違うので接続していないし、改善の余地有りと思います。

ところで、今回は改正一週間前から車内の路線図が変わっていました。新駅はシールではなく印刷されています。もちろんJR桂(仮)駅のスペースは空いています。

もうひとつ。時刻表の後ろの部分を見ていて気づいたこと。大阪市内の駅に「新加美駅は除く」の補足が追加されています。両隣の久宝寺とJR長瀬は確かに大阪市内ではありませんが、目と鼻の先に大阪市内の加美駅があるのになんで、と思わずにはいられません。
[64028] 2008年 3月 15日(土)21:47:22伊豆之国 さん
「都道府県の音」元ネタが出てきました!
[63977]EMMさん
「都道府県の音」は…ネット上で調べた限りは選ばれた経緯とかが謎なんですよね。
「どこの音響メーカーが、どういう要項で募集したのか?」
[64013]日本人さん
EMMさんが言うとおり、なぜか曖昧なんですよね。書いてあることを読む限りでは、1978年~1988年までのどこかで、決められたと推測します。その理由は、1978年に羽田空港が使われ始めて、1988年には、青函連絡船は廃止されたからです。それでもまだ範囲は広いですね。因みにメーカーについてはわかりません
実を言うと私が[63903]で記した「都道府県の音」、昔この内容が新聞記事に出ていたのをスクラップブックに貼り付けて保存していたのですが、いつの間にかどこにあるかわからなくなっていたので探してみると、果たして戸棚の奥から見つかりました。
それによると、その記事には日付のところが入っていなかったのでいつ頃かは不明ですが、同じスクラップにあった他の記事から見ると、昭和50年代の中頃だと見られます。
思い出せなかった県、記憶違いだった県について、改めてここに紹介します。私なりの感想も書き添えています。
岩手-南部鉄瓶の煮えたぎる音
秋田-秋田杉の伐採([63905]右左府さん、期待外れでしたね)
福島-三春駒のいななき(「馬」違いでした)
山梨-水晶研磨の音(宝石加工業界ではやはり近年深刻な職人不足ということで、「韓国から若者が多数来日して技術を学んでいる」という話を、少し前のTVでやっていました)
富山-黒部ダムの音
福井-「オサ」の音(機織りに使う道具だそうです‥繊維工業の盛んな県だから?)
滋賀-琵琶湖を渡るヨットの音(汽船でなくて帆船でした)
和歌山-潮騒
島根-ウミネコの鳴き声(ウミネコというとどうしても青森県八戸の蕪島を思い浮かべます。島根なら「安来節」だと思うのですが‥)
岡山-銭太鼓の音(hiroroじゃけぇさんなら何を推薦します?)
愛媛-(宇和島の)闘牛の音(道後温泉本館の太鼓や、今なら「坊っちゃん列車の汽笛」もありそう)
高知-「東天紅」の鳴き声(やっぱり「よさこい」ではなかった‥)
福岡-祇園太鼓
佐賀-カササギの鳴き声(佐賀県民の両氏のご意見を伺いましょう)
熊本-阿蘇山の(噴火の)地鳴り
‥といったところでした。
そして、この記事には「音響機器メーカー『K社』(多分「ケンウッド」)が新製品発売を記念して全国から募集し、1万1千人が応募した」「各県ごとに応募が最多の音が選ばれた」とありました‥
TVチャンピオンで取り上げられていた
それにしても30年近く前のデータを持ち出してくるとはどんな神経か、今市理解できません‥
ついでですが、[64013]日本人さん、羽田ではなくて成田ですね。

[63978]今川焼さん
その後地元の研究者(実は高校時代の地理の恩師であり後に神戸大教授。故人)によって、逆に篠山川による武庫川上流部(篠山盆地)の争奪であったことが証明されています。地形図を見て篠山盆地から流れ出す篠山川と武庫川の勾配を読み取ることができればどちらが浸食力の強い川かは想像はできると思いますが
拙稿[63973]で引用した「忘れられた日本史」の中の一節の件、これを読み返してみるとやはり明治以後のことしか触れていないようです。 ‥だとすると、武庫川と篠山川の分水界の変遷においては
「太古には篠山盆地は武庫川流域だった→篠山川の浸食力が勝り、篠山川=加古川流域に取って代わり、そして長い間この形に落ち着いていた→明治初年の水路工事の結果、武庫川の勢力が少し盛り返してきた→水門工事などで谷中分水界に」‥と言うことになるのでしょうか。

[63833]揖斐の山さん
伊豆はいっその事、何所とも合併せずに独立したらどうでしょうか
[64003]
伊豆の国市、6市6町構想を推進へ。
この構想、周囲から嫌われている三島が入っているんですけどねぇ…。
伊豆は既に時代が終わった地区のイメージがあるんですが結局中心って何所なんでしょうかねぇ。
[64019]
松崎町の件ですが、本日の記事に18日に議案再提出へとありましたが
再び否決されて白紙に戻る可能性がかなり強いと思われます
我が親父の故郷「伊豆」、合併話も一筋縄では行かないみたいですね。

♯またまた長文になってしまいました。
hmtさん、ニジェガロージェッツさん達と並ぶ「長文作家」の仲間入りになりそうです‥
[64027] 2008年 3月 15日(土)21:39:44星野彼方 さん
高校野球 代表校所在地のひみつ
[64010] 深夜特急 さん
熊本県、もろに、全部調べていない、の中に入っていました。確かに3市です。指摘いただきありがとうございます。岡山県は4市になって市の数では鳥取県に並びますが、鳥取県は郡部からの出場校もある(八頭、由良育英)ので、岡山県が単独3位(45位)、かな。

[64024] 運び屋A さん
旧国名だと伊豆もあやしいんじゃ、と思ったのですが、ありました。それも優勝経験校が。残っている国を見ると、21世紀枠じゃないとちょっと苦しいかも。隠岐と安房はそうだし。
[64026] 2008年 3月 15日(土)21:38:44オーナー グリグリ
市区町村変遷情報を修復しました
市区町村変遷情報の障害により、以下のページについて不要な情報が表示されていましたが、修復し正常な状態に戻しました。対応が大変遅くなったことをお詫びいたします。

市区町村変遷予定情報 都道府県別一覧
市区町村変遷予定情報 日付順一覧

88さん、でるでるさん、更新作業を再開していただいて構いません。長い間ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
[64025] 2008年 3月 15日(土)20:26:41白桃 さん
倉敷
[64024]運び屋A さん
千葉経大附と緒戦での対戦が決まった岡山・興譲館も備中の国から初めての出場ですね。
倉敷商、倉敷工、玉島商は備中ですが・・・
[64024] 2008年 3月 15日(土)20:05:58運び屋A さん
旧国名で見る高校野球&池の街
センバツの組み合わせが発表されましたね。一昨年までは2校出場が一度も無かった千葉県からは昨年に続いての2校出場。ちなみに希望枠出場の安房高校は安房の国から初の出場となりました(今までの出場校所在地の最南端は木更津市)。もう1校の千葉経大附と緒戦での対戦が決まった岡山・興譲館も備中の国から初めての出場ですね。ちなみに旧国名=令制国単位で甲子園に送り込んだことの無い国は現段階で 佐渡、飛騨、能登、志摩、伊賀、但馬、美作、大隅、壱岐、対馬の10国。島国はともかく大隅が該当するってのは意外でした。
(やっつけで調べてるんで間違いあったらどんどんツッコンでやってください(^_^;))

[64012] geo さん
新駅「越谷レイクタウン」が開業します
ちょくちょく仕事で東埼玉道路(直近で武蔵野線と交差)を利用しているんですが、あの駅舎は遠目にも目に付きますね。イオンの方は建物の形が見えてきた段階で(それにしてもデカい)まだまだ工事真っ盛りといった感じです。しばらくは駅南至近にある越谷南高校生徒の利用が多数を占める状況になるのかな。。。

3年前にすぐ近くの越谷流通団地を拠点にしていたときには全くの更地、というか荒れ地だっただけに(名称に関しては私もhmt さんと同じことを考えてました)この変貌ぶりは目を見張るばかりです。
[64023] 2008年 3月 15日(土)15:19:32hmt さん
新駅開業に合わせて 今日 街開きした 「越谷レイクタウン」
[64012] geo さん
越谷レイクタウン

この記事を見て最初に考えたのは、
ハテ 越谷に「湖」などあったのかな? ということ。

調べてみたら、中川水系の洪水対策用 「大相模調節池」pdf が作られたのですね。
調節池と連携して整備された土地区画整理事業によるニュータウンが 「越谷レイクタウン」 (225.6ha、計画人口22400人)で、武蔵野線の新駅開業に合わせて、本日から道路も供用開始。オープニングフェスタは4月12~13日とのこと。

埼玉県に住んでいても、東部にある本来の「埼玉」地域(旧・埼玉郡域)のことについては疎かったようです。

でも、人工の「池」を「レイク」と呼ぶのはどうかな?
参考までに、地所名称区別細目 [63916]では、天然の湖や沼に対して、人工物を池としていました。
一 湖と称するものは天造にて水の陸地内の一処に湊留し広くして深きなり
一 沼と称するものは其形容性質湖に近きものなり其名称を異にする所以は唯浅ふして泥あるを以てなり
一 池と称するものは耕地の涵養魚鳥水草等の利を獲んが為め地を穿ち堤塘を築き水を蓄ふるものなり是亦沼と形質相近きを以て旧唱判然ならず今天造を沼とし人為を池とす
アーカイブズ もありました。

脇にそれますが、ニュータウンと言えば、元荒川の南にある越谷レイクタウンの10kmほど西の綾瀬川沿いには、「みそのウイングシティ」(313ha、計画人口31200人)も作られています。こちらは、埼玉スタジアム2002がFIFAワールドカップの会場になったために浦和美園駅までの埼玉高速鉄道は2001年に開業。2006年には「まちびらき」をして、大型商業施設のイオンも開業。

本筋の大相模調節池は面積39.5ha・容量120万m3の規模で、その北側部分26haが「レイク?」。
元荒川・調節池・中川を結ぶ導水・排水路は2012年度完成予定とか。現状は肝心の洪水調節機能を持たない「巨大な水溜まり」らしい。
参考までに:不忍池の面積 は、ボート池・蓮池・鵜の池を合せて11haだそうです。

武蔵国にあるのに「大相模」という地名に注目。8世紀に相模国の雨降山大山寺の良弁僧正が3体刻んだ不動様の一つを祀った 「眞大山大聖寺」 が、大相模不動尊と呼ばれることに由来して、明治22年の町村制で村の名になりました。関連記事
大相模不動尊は、越谷レイクタウンの北西、元荒川の岸にあります。
[64022] 2008年 3月 15日(土)14:35:07白桃 さん
♪恋の思案の法善寺
[64021]油天神山さん
ガタロ(名) 河太郎の訛。河童。水虎。
そういえば、フランク永井が歌っていた「大阪ぐらし」の2番歌詞は♪がたろ横町で行き暮れ泣いて・・・で始まります。

雀の子 そこのけそこのけ お馬がとおる
雀をカッパにかえて
河童の子 そこどけどけや カッパドキア

お粗末! 
[64021] 2008年 3月 15日(土)14:07:51油天神山 さん
κ
[63989]Issieさん
ただ,1つ考慮したいのは「河童」という呼称がどれだけ“全国共通”かということ。

本質的に“地域密着”な存在である地名(小さければ小さいほど)であるなら,そしてそれが由来の古いものであるほど,恐らくは“全国共通形”よりも“地域固有”の呼称が用いられそうな気がします。

示唆に富むお話を伺えたので、もう少しいろいろ調べてみました。

牧村史陽編「大阪ことば事典」(講談社学術文庫)には、
ガタロ(名) 河太郎の訛。河童。水虎。
とあり、また西沢文庫『皇都午睡』から、
江戸では、河太郎と云ふを河童(かつぱ)といふ。
を引いています。
更に、『物類称呼』巻二動物の部から、地域別名称に関する記述を引いています。ちょっと長くなるので反転は省略します。
「川童、がはたらう。畿内及九州にて、がはたらう、又、川のとの、又、川童(かわつぱ)と呼ぶ(九州に多し。わきて、筑後の柳川もっとも多し)。周防及石見、又四国にてえんこうといふ。土佐国の土民は、ぐゎたらう、又、がたらう、又、えんこうともいふ。其手の肱(ひじ)よく左右に通りぬけて滑なり。猿猴に似たるが故に、河太郎もえんこうといふ。東国に、かっぱと云ふ(川わっぱのちゞみたる語なり。小児をしかるにも、かっぱといふ)。越中に、てがはらと云ふ。伊勢の白子にて、かはら小僧といふ」

更に、その他の地域名称として、カワラ・ガワタ(近江)、野川主(尾張)、ミズシ(能登)、ガワラ(越中)、カワダ(越後)、カワダロー(出羽)、コマヒキ(松前)、ガータロー(播磨)、ゴンゴー(備前)、川小坊主(因幡)、水天宮さん(久留米)、川童子・ガワッパ(肥後)、川僧(佐賀)、ガワロ(薩摩)が挙げられています。
「大阪」ことば事典にしてはえらく詳しい記述ですが、知りたいことを詳しく教えてもらえたので助かりました。

さて、上の記述を見る限り「カッパ」は東北・関東の呼び方なのだろうな、と推測されます。
そこで、拙稿[63988]では「合羽」でMapion検索を掛けましたが、今度は「かっぱ」で検索してみました。ヒットしたのは11件、このうち1件は「中原(なかっぱら)」なので除外し、残る10件。いずれも小字で、「地域固有の呼称」を色濃く残していることが予想されます(古さは受け合えませんが)。
その分布を見ますと、岩手県1、宮城県6、秋田県2、愛知県1と、見事に東北に集中しました。表記は「川母」「川羽」「川童」「河童」「合羽」と様々ですが、いわゆる「河童」のことである可能性は非常に強いと思われます。
この中でただ一つ、他の「かっぱ」から離れてぽつんと存在する愛知県の「かっぱ」は、拙稿[63988]にも挙げた「合羽貸」です。これに関してはむしろ河童とは無関係である可能性が高くなったと思われます。本当に雨具の合羽かも知れません。
これを「外来語由来町名コレクション」に採用するか否かはさらに思案が必要ですが。

#この大阪弁の「ガタロ」ですが、現今では関西でもそんな言葉は聞いたことがないという人は多いことと思います。私自身にしてからが、使ったことも、他の人が使うのを聞いたこともなく、専ら書物や上方落語から得た知識なんであります。
[64020] 2008年 3月 15日(土)12:55:44千本桜 さん
観光行政
釜臥山から見下ろす むつ市の夜景は美しく、その形状から夜のアゲハチョウと呼ばれています。左の羽は大湊、右の羽は田名部です。上空から見下ろす大河原、船岡も左右対称の羽を広げた蝶のように美しいものです。標高136メートルの館山を胴体に、同じ規模の市街地が左右に広がる不思議な構図をしています。館山は大河原、船岡の市街地だけでなく、角田盆地、村田盆地、そして秀麗な蔵王連峰を見渡せる自然の展望台で、観光里山として優れた資質を持った山です。でも、この山はNHK大河ドラマ「樅の木は残った」の放映を機に変わってしまいました。柴田町は山に資料館を建て、リフトカーを建設し、平和観音像を建立して観光開発に励みましたが、大切なものを忘れているように思えてなりません。そもそも、館山は360度のパノラマを楽しめる自然が造った展望山です。ところが、柴田町は柴田町側だけが見えるように見晴らし整備し、反対側は見えなくても良いだろうと言わんばかりに藪で覆って目隠ししています。この藪は行政が造った意地悪な壁です。せっかく山の頂上まで登って来てくれた観光客に360度の展望を提供せず、180度だけ見せて悦に入ってる感覚は正にナンセンス。観光事業者としてのサービス精神に欠けるのであります。3町合併したなら早くこの意地悪な壁を取り払い、館山から眺める360度のパノラマを取り戻したいと願っております。
[64019] 2008年 3月 15日(土)10:06:10【1】山野[揖斐の山] さん
昨日の続き(松崎町)
昨日[64011]で書いた松崎町の件ですが、本日の記事に18日に議案再提出へとありましたが
再び否決されて白紙に戻る可能性がかなり強いと思われます。その部分の記事を抜き出しますと、
(其の一)
現段階で反対議員の意思は固く、議案に賛成した議員からも
「可決は難しい。署名に背中を押されて決めた苦渋の決断」との声が上がっている。
(其の二)
議案再提出の知らせを受け、取材に応じた反対議員の5人全員が意見の変更には否定的な姿勢を示したほか、
賛成議員の1人も「可決は絶望的だろう」とみている。
でもって上記の状況から何故、再提出の動きがあったのかと言えば、記事の真ん中辺りに…。
署名を受けて何もしないわけにはいかない
再提出の決定は可決の見通しが立ったからではない。
からだそうです。(一部、抜き出し)

結論から行くと、署名した方々に対して、一種のパフォーマンスみたいなものでしょうか。
[64018] 2008年 3月 15日(土)08:35:25オーナー グリグリ
メンバー紹介ページの修復について(経県値をご確認ください)
このところ公私ともに多忙を極めており、自宅でパソコンを立ち上げることもしばらくご無沙汰でした。その間いろいろ障害があったようで申し訳ありません。とりあえず、メンバー紹介ページは修復しました。障害後の更新情報も反映させたつもりですが、経県値の更新についてはログを取っていないため最新の情報になっているかどうかは保証できません。1月15日時点のデータを元に修復を行った関係上、それ以降経県値を更新された方は、お手数をお掛けして申し訳ありませんがご自分の経県値をご確認ください。よろしくお願いいたします。

市区町村変遷情報の修復についてはあらためてご連絡します。取り急ぎ。
[64017] 2008年 3月 15日(土)03:25:10笠津前浜 さん
あわわ
[64015] なると金時 さん
第三の男のテーマ曲の楽器は「ツィター」ですよ。
あわわ…Zitherという字をシタールと早合点しました(恥)。勉強してきます。
[64016] 2008年 3月 15日(土)03:13:01播磨坂[伊那谷] さん
高校の学区
こんにちは。

今日テレビを見ていて、大阪府の学区撤廃云々の話があったので気になり、我が兵庫県の学区を調べてみました。


兵庫県の学区(普通科のみ)
学区名所属高校所属区域学区内人口
神戸第一・芦屋神戸、東灘、御影、芦屋、市葺合、市六甲アイランド神戸市東灘区、灘区、中央区、兵庫区の一部、芦屋市556,593
神戸第二神戸北、神戸鈴蘭台、夢野台、兵庫、市神港神戸市兵庫区の一部、長田区の一部、須磨区の一部、北区382,556
神戸第三(複)長田、須磨東、舞子、星陵、伊川谷北、伊川谷、神戸高塚、北須磨、市須磨、市神戸西神戸市長田区の一部、須磨区の一部、垂水区、西区676,834
尼崎(総)尼崎小田、尼崎稲園、尼崎、尼崎北、尼崎西、市尼崎東、市尼崎尼崎市462,647
西宮(総)鳴尾、西宮南、西宮、西宮北、西宮甲山、市西宮東、市西宮西宮市465,337
宝塚(総)宝塚東、宝塚北、宝塚、宝塚西宝塚市219,862
伊丹(総)伊丹、伊丹西、川西緑台、川西明峰、川西北陵、猪名川、市伊丹伊丹市、川西市、猪名川町379,939
丹有篠山鳳鳴、篠山産業、北摂三田、三田西陵、三田祥雲館、柏原、氷上西三田市、篠山市、丹波市229,627
明石(総)明石、明石北、明石城西、明石清水、明石西明石市291,027
加印(複)加古川東、加古川北、加古川西、高砂、高砂南、松陽、東播磨、播磨南加古川市、高砂市、播磨町、稲美町427,402
北播(複)西脇、三木北、三木東、三木、小野、北条、吉川、社、多可西脇市、小野市、三木市、加西市、加東市、多可町291,745
姫路・福崎(複)姫路西、姫路東、姫路飾西、姫路南、姫路別所、網干、家島、夢前、神崎、福崎、市姫路、市琴丘、市飾磨姫路市、福崎町、市川町、神河町584,128
西播龍野、相生、赤穂、上郡、山崎、佐用、伊和、千種たつの市、相生市、赤穂市、宍粟市、太子町、上郡町、佐用町280,302
北但豊岡、香住、出石、浜坂豊岡市、新温泉町、香美町香住区119,614
南但生野、八鹿、村岡朝来市、養父市、香美町小代区、村岡区71,597
淡路洲本、津名、淡路三原洲本市、淡路市、南あわじ市151,391

平成20年3月現在、普通科を募集もしくは募集予定の高校のみ掲載しました。
兵庫県教育委員会HPを参照しています。
なお、人口は平成17年度国勢調査を参照しております。
(複)は複数志願選抜、(総)は総合選抜の区域を示しています。
神戸第一~第三に関しては、中学校区を調べ人口を算出しております。


やはり進学校として名高い、長田、姫路西、神戸、加古川東を擁する学区は人口が多いですね。
一方で南但学区は人口が極端に少なく、選択の余地も少ないような気がします。
いっそ、南但、北但、丹有の3学区を統合したらいいのに・・・(通学は大変そうですが)
[64015] 2008年 3月 14日(金)23:49:38なると金時 さん
第三の男
[64014]笠津前浜さん
第三の男のテーマ曲の楽器は「ツィター」ですよ。
高校の英語の授業で、LL教室で見たのが懐かしい…
「スイス500年の平和と民主主義で生まれたのは鳩時計(大意)」てのは有名な皮肉。
確かその前に、ボルジア家の元でルネサンス文化は花開き、みたいなことを言ってましたっけ。
[64014] 2008年 3月 14日(金)23:36:32笠津前浜 さん
第三の町
ラジオで聞こえてきた話題から。「大阪で三番目に大きな町の東大阪市の見所は~」といった内容だったのですが、「三番目?人口?面積?その他なにか?」と考えながら運転していたら、いつもより帰路が短く感じました。結局人口が府内第三位ということで(データベースで確認しました)、その人口は五十一万人もあることに軽い驚きを覚えました。都市圏の人口の多さを改めて実感した放送でした。

それはそうと第三の男、という映画がありましたがテーマ曲はシタールで演奏されていたんですね。ヱビスビールのCMでも使われているメロディー。

[63978] 今川焼 さん
お恥ずかしいサイトですが、細かなところまで見てくださってありがとうございます。言われたように、水系とのかかわりなど、いろいろな情報を盛りこんではいきたいのですが…地名コレと同じくぼちぼち進めているところです。
[64013] 2008年 3月 14日(金)19:39:04【3】おがちゃん[日本人] さん
区&友達との会話&都道府県の音

ついに岡山市の区名応募は、終わりましたね。ということで、この話からスタートしましょう。(とはいっても、ほとんどが桜トンネルさんへのレスですが・・・)
[64006] 桜トンネル さん
ちなみに、岡山市の区名はこれから応募したいと思います。ひとまず、考えてはいるので後はそれを応募するだけとなっています。やっぱり、考えるのに苦労しましたが、落書き帳の皆さんの書きこみと自分が最初から考えていたものとをあわせて応募します。
応募の締め切りぎりぎりですね。どういうものにしたかが知りたいです。ところで、桜トンネルさん、応募回数は1回ですか?もしも、もっとあるならば、全て教えていただきたいです。お願いします。

友達との会話
友達との会話

僕も1年前に同じ入りで、同じことを友人と話していました。(参考書きこみ:[56757]
あら、そうですか。先ほど見てみました。やはり政令指定都市として言うのが難しい都市って決まっているのでしょうか?
では、一年以上前の桜トンネルさんの友達との会話にレスさせていただきます。
[56757] 桜トンネル さん
A君:「札幌、横浜、京都、大阪、神戸、堺、名古屋、北九州、福岡・・・。」
五大都市は言えているようですね。でも、最初に仙台、さいたまを外したのが以外でした。
B君:「東京は?」
というのも、その手の話では、よくあることですよね。
残り1市の千葉市のことも言うと、「千葉市ってなってたっけ?」と逆に聞かれてしまいました。
最後の最後に千葉がわかりませんでしたか。理由を推測すると、おそらく一番大きな理由が、神戸から、遠く離れた関東であり、五大都市でもなく、百万都市でもないので、有名ではない体と推測しました。ところで、桜トンネルさん、A君って都道府県市区町村に来たことがありますか?

[56758] みかちゅう さん
ここまでの4問、問1はともかく残りはいずれも社会科の常識問題です。
全てわかりました。(落書き帳にいてもわからなかったら、勉強しなきゃだめです。)
「どのくらいの政令指定都市を言えるか」
むしろ中学入試に向けて勉強している小学生ならかなり言えると思います。
はい、まあその通りだと思うのです。僕どころか、パソコンを持っていない従兄弟ですら全部わかります。受験では、このくらい出ると思ったからです。

都道府県の音
[63977] 2008 年 3 月 10 日 (月) 00:00:20【3】 EMM さん
都道府県の音・5W1H
EMMさんが言うとおり、なぜか曖昧なんですよね。書いてあることを読む限りでは、1978年~1988年までのどこかで、決められたと推測します。その理由は、1978年に成田空港が使われ始めて、1988年には、青函連絡船は廃止されたからです。それでもまだ範囲は広いですね。因みにメーカーについてはわかりません。
参考ページ

#3.14159265358979・・・今日は数学の日&円周率の日です。地名を調べてみると、円周率は、なかったものの、円周は一件だけですがありました。
新潟市江南区亀田下早通円周寺です。
#【1】書き忘れていたことがあったので追加しました。書き込みから5分後です。
 【2】文字訂正しました。書き込みから2時間後です。
 【3】都道府県の音の一部訂正しました。(羽田空港~成田空港)書き込みから26時間後です。[64028] 伊豆之国 さんありがとうございます。
[64012] 2008年 3月 14日(金)18:57:21【2】geo さん
越谷レイクタウンに行ってみる
 こんにちは。学年末考査が終わったので,久しぶりに参加させていただきます。

 明日はダイヤ改正ですね。駅で改正後の小さな時刻表をもらったのですが,今までとかなり時刻が変わっていて驚きました。
 全国的には,大阪で『ほぼ全ての駅名に“JR”付き』おおさか東線の開業の他,多くの新駅が開業しますし,かなり大きな改正だと思います。
 
 埼玉県内では,越谷市内のJR武蔵野線に新駅「越谷レイクタウン」が開業します。これから発展する街の中心にふさわしく,駅はかなり立派です。
ということで,表題の通り明日行ってみようかなと思っている次第です(笑)
 余談ながら,今秋には駅近くにイオンのショッピングセンターが開業します。僕は新駅開業と同時に開業すると思っていましたが・・・。
[64011] 2008年 3月 14日(金)17:59:51山野[揖斐の山] さん
議案見送り…暗礁
松崎町は今期の定例会に於いて合併協設置議案の提出を見送り
今後は臨時議会を開き再提出の可能性を探る方針だそうですが、今回見送った理由として1つは、
現段階で議会内の情勢に変化はなく、「議案を再提出しても可決される可能性は乏しい」と判断。
二つ目の理由として、
今後、臨時議会で議案が再提出され、可決されれば合併協が立ち上がる。ただ、規約上の議案施行日は「4月1日付」で、同町議会が3月中に可決しない場合は、他市町が可決した議案が無効となる。
深沢町長は月内の議案再提出を目指しているが、現段階で反対議員の意思は固いとみられる。
記事の一部を抜粋しましたが、上記のような状況だからのようです。
[64010] 2008年 3月 14日(金)10:37:50深夜特急 さん
 高校野球 ○○県代表の秘密
[64009]星野彼方 さん
岡山県と共に熊本県も3市のみのようです。(熊本市、八代市、山鹿市)
宮城県、鹿児島県あたりが怪しいと思ったのですが、1回のみ出場の市が何市かありますね。
逆に多いのが北海道、大阪府。(単純に「現所在地が市」だと北海道17市、大阪府18市)
[64009] 2008年 3月 14日(金)08:50:08星野彼方 さん
高校野球 選抜&選手権 石川県代表の秘密 &地名コレ連絡
春の選抜、高校野球甲子園大会の組合せが今日決まりますが、先日なにげなく、過去の選抜の石川県からの出場校を眺めていたら、すべて金沢市内の高校であることに気付きました。夏の選手権大会も、金沢市と小松市の二市からのみで、能登地方はおろか、加賀地方の他市や郡部からも出場校が出ていません。そう思えば、昨夏の県大会決勝に残った野々市明倫高校はつくづくおしかったんだなぁ。この呪縛を破る最有力は私は日本航空第二高校かと思いますが、いつになることやら。
で、ちょっと調べてみましたけど、ここまで極端な県は他になさそうです。すべて調べたわけではなく、また、古い方は学校の所在地がよくわからなかったり、移転しているかもしれなかったりで、不確実なのですが、岡山県の現時点で三市(岡山市、倉敷市、玉野市、もうすぐ、井原市が追加)が次点のようです。逆に鳥取県は県内全市から出場校が出ていたりします。

[64008] まつもとしろくま さん
赤間駅前の情報ありがとうございます。前回の分とあわせて来週中にはなんとか更新したいと思います。あやめ池は…遊園地名ですね。恥ずかしい!これもそのときに直します。

謎のひとこと
もし次もあるなら「横上中下下」???
[64008] 2008年 3月 13日(木)22:56:52まつもとしろくま さん
「ぶなん」なとこで…
[63992] 星野彼方様
採用ありがとうございます。
お忙しい中、大変申し上げにくいのですが、新たにいくつか交通由来町名と思われるものを発見いたしました。
現在詳しく調査中ですが無難なもの(?)を一つ。
福岡県宗像市赤間駅前
九州旅客鉄道鹿児島本線 赤間駅

それから、駅名由来町名 奈良県のところに
近畿日本鉄道:奈良線:あやめ池駅
とありますが正しくは菖蒲池駅です。

以上の2点 よろしくお願いいたします

話しは変わりまして、
[64003] 揖斐の山様
・川口、鳩ヶ谷の合併
昨日の新聞の埼玉県版の記事に「懸案事項だった、し尿処理問題が解決に向かったことで両市の合併が一歩踏み出したと言えそうだ」との記述がありました。これをきっかけに合併がうまいこと進んでくれれば良いのですが…

※ちなみに私の現居住地の市と川口、鳩ヶ谷の合併は新市名が原因で簡単に失敗してしまいました…
[64007] 2008年 3月 13日(木)22:34:45だんな さん
こんな夢を見た
こんばんは。
どうでもいいような話ですが一応地理ネタなのでお付き合いを。

今日、こんな夢をみました。

学校の教室でテストを受けることになった私。
でもなぜか私のところだけ問題用紙がやってきません。
どうやら地理のテストみたいなので殊勝にも「だれか書き終わったら用紙ちょうだい」と言ってしまいます。
そんなこんなでようやく問題用紙をほかの人からもらって、問題をみたら楽勝レベルな内容ですらすら書いていきます。
書き終わって、まあ満点とれるかな?でも念のため問題見直そうと思ったら終了時間に。
えーっ!と思ったところで目が覚めました。

だれかこの夢を診断できる方いらっしゃったら教えてください(笑)
[64006] 2008年 3月 13日(木)20:02:18桜トンネル さん
政令指定都市&野洲市
お久しぶりです。最近は忙しくて、なかなか顔を出せずにいました。
顔を出さない間に、3月上旬に北海道へ行き、経県値が4点上がりました。そして、初めて飛行機(神戸空港⇔新千歳空港)に乗りました。札幌の駅前があんなに大きいとは思っていませんでした。
ちなみに、岡山市の区名はこれから応募したいと思います。ひとまず、考えてはいるので後はそれを応募するだけとなっています。やっぱり、考えるのに苦労しましたが、落書き帳の皆さんの書きこみと自分が最初から考えていたものとをあわせて応募します。

[64005] 日本人さん

友達との会話

日本人さんの書きこみを見てふと思い出してみると、僕も1年前に同じ入りで、同じことを友人と話していました。(参考書きこみ:[56757]
そのときは「中学生で政令指定都市の意味を言える人はどのくらいいるか?」と「中学生でどのくらいの政令指定都市を言えるか」で中学生のことで、今とは違いますが、ちゃんとみかちゅうさん([56758])が答えていただきました。小学生のことも少し書かれていますので、ご覧下さいね。
[64005] 2008年 3月 13日(木)18:37:01【1】おがちゃん[日本人] さん
岡山&キョリ測遊び&友達との会話
ということで、レスります。
岡山
[63994] hiroroじゃけえ さん
3月14日の応募期限まであと2日。岡山市の新区名の発表まであと少し。かなりワクワクしませんか?どうなることやらわからないけれど、新区名が発表されたら、文句を言うのではなく、歓迎できたらいいなぁと思います。
ついに明日が応募期限ですね。僕もhiroroじゃけえさんのおっしゃる通りにすっごーくワクワクします。何しろ、人生で初めて、区名を応募したですし、本当にどれが選ばれるのかなと思っています。どういういい地名でも悪い地名でも、早く溶け込むのが一番大切なことなんです。
一番大切にしたいのは、やっぱりそこに住む人々に親しまれ、そしてその住民の方々が誇りを持てるものにして欲しいということでしょうか。
やはり、親しまれなかったら、区名の意味が無くなってしまいます。(いや、無くならんだろう)とにかく、誇りを持てずにいたら、嫌ですし、誇りを持てる区名にしてほしいです。

キョリ測遊び
[63995] じゃごたろ さん
[64002]【1】 ペーロケ さん
試しにやってみましたが、かするだけでいいなら2700km未満にはなりました。
2700km。どういうルートになったか想像はつきませんが、直線がたくさんあるルートでしょうね。そのころは3169kmが、ベストでした。
あ、あそこが。。。あまりにも小さすぎて気付かれなかったのでしょうか??

ちなみに、私は2500km台まで短縮できました。
恥ずかしながらもペーロケさんの言うとおり、なんかわかりませんが気づいていませんでした。詰めが甘すぎますね。
2500km。驚異的な記録です。ルートがすごそうですね。そのころの記録は3130kmでした。

ちなみに、僕の現在の記録は、2968.7kmで、このようなルートでした。

友達との会話
今日ひょんなことから、このサイト関係のお話になりました。
k君「全部の政令指定都市言えるよ。」
日本人「じゃあ言って。」
k君「札幌、仙台、さいたま、千葉、横浜、新潟、名古屋、大阪、京都、広島、福岡。終わり。」
日本人「結構たくさん抜けてる。」
k君「あといくつ?」
日本人「あと7個もある。」
k君「うーん。・・・神戸、川崎、北九州・・・」
日本人「あと4つ。」
k君「熊本、鹿児島、相模原、金沢?」
日本人「それはまだ政令指定都市になってない。」
そこで、A君登場。
A君「政令指令都市って何?」
日本人「政令指定都市だよ。」
A君「じゃあ政令指定都市って何?」
日本人あれこれ説明。
A君「へぇそういうのだったんだ。」
k君「堺ってなってたっけ?」
日本人「なってるよ。」
k君「うーん。うーん。だめだ、降参。」
日本人「浜松、静岡だよ。」
そして、どうしてそんなに知ってるの?と聞かれるとほとんどもともと知っていたけれど、都道府県市区町村というホームページのおかげです。と言いました。
どうやら、政令指定都市、を知っているのは、相当少ないようです。まだ4年生だからというのもありますけれど、ここ最近できた政令指定都市はニュースなど聞けばわかるはずなのですが・・・と思いました。
[64004] 2008年 3月 13日(木)16:53:15中島悟 さん
また筑紫野レス
[64001]かぱぷう さん
太宰府は住民の地名に対する思いが、他の筑紫地区3市1町に比べて強いようですね。
筑紫野市史によると、「二日市」「筑前」「筑紫」などの案が出ている中で、強硬に「大宰府」を主張したことに5町村が愛想を尽かしたようですね。どれもこの地に因んだ良い名ですけど、7町村の中心にあって人口も突出していた「二日市」を冠するのが一番適切じゃなかったのかなぁ。

ところで、寺号は和名由来でも音読みにするのが普通です。
[64003] 2008年 3月 13日(木)11:01:33【2】山野[揖斐の山] さん
合併状況、伊豆・川口の2件
伊豆の国市、6市6町構想を推進へ。
この構想、周囲から嫌われている三島が入っているんですけどねぇ…。
伊豆は既に時代が終わった地区のイメージがあるんですが結局中心って何所なんでしょうかねぇ。

追加(少しは進展すれば良い方かな?)-川口市と合併を検討中の鳩ヶ谷市について。-
・川口市は一昨日本会議の場に於いて、合併は白紙状態でも鳩ケ谷市と2市合併には前向きな姿勢を示しました。

さてどうなるか?

  -修正箇所-
(1)合併話1件追加。
(2)題目を改題。
[64002] 2008年 3月 13日(木)03:06:15【1】ペーロケ さん
岡山市区名案
最近は忙しくて話題になかなかついていけませんでしたが、[42829]の「大穴」のようなノリで(笑)

A区~赤ペン先生の聖地 「しんが区」
B-1区~開削された百間川がひときわ目立つ 「かいさ区」
B-2区~吉井川にたたずむ夕日 「ろまんちっ区」
C区~広大な干拓地 「かんた区」

・・・失礼しました。

先ほど投票したのが
A区:烏城区
B-1区:百間川区
B-2区:吉井川区
C区:五ヶ瀬川区

と、川の名前で逃げました(汗)

[63980]日本人さん
マピオンのキョリ測で遊んでいました。
あ、あそこが。。。あまりにも小さすぎて気付かれなかったのでしょうか??

ちなみに、私は2500km台まで短縮できました。

#当初リンクを貼っておりましたが、[63995]じゃごたろさんの教育的配慮にならって削除しました。
[64001] 2008年 3月 13日(木)00:39:41【2】かぱぷう さん
筑紫野レス+おまけ
[63981] 千本桜さん
こういうサイトに出入りしているからには当然私も「地名ラブ♪」で、居住地の成り立ちには大いに関心があります。そして由緒ある地名は残したいと感じている人なのですが、なぜか筑紫野市に関しては地名に対する関心、歴史的史実や昔の地名を調べようという探究心、裏道小道を探求しようとする好奇心が希薄なのです。居住して1年半、こんなのではイカン!と思ってはいるのですが…最近日中に自分の時間がなかなかとれないのが原因ということにしています。

どうして二日市の武蔵でもないのに、山口の立明寺に「むさしケ丘」なる団地ができちゃったんですか
これは[63996]にて okiさん が書き込まれているように武蔵寺由来と考えるのが自然のような気がします。そして「むさし」という発音(イメージ)が「なんとなく、いい」と思った輩が団地の名にした…というのがオチではないかと。
その前に、この寺由来なら「むさし」と名づけてはいけないんですが。


[63990]中島悟さん
筑紫野市は当初、5町村に大宰府と水城を加えた7町村合併で「二日市市」になる予定だったそうです。二日市に吸収されるのは大宰府のプライドが許さず、名前を撤回させた上、結局離脱しています。
その話は、太宰府出身だった高校時代の日本史教諭がしてくれました。今でも覚えている印象深い話です。
太宰府は住民の地名に対する思いが、他の筑紫地区3市1町に比べて強いようですね。
太宰府の地名を残そうという動き、大字太宰府を住居表示変更で宰府○丁目とするときに住民の大きな反対があったことも、その流れを引いているのではないでしょうか。


[63996]okiさん
武蔵もしくは武蔵寺は、現地周辺ではそれなりにネームバリューのある名称のようで
この表現が正しいかどうかは別として(個人的には好きな言い方ではないのですが)、「新住民」が多い筑紫野市において認知度は高くないような気がします。本末転倒ながら「ぶぞうじ」の武蔵より「むさし台」の武蔵で覚えている人が大半ではないでしょうか。
筑紫野市やその周辺は新興住宅地に「○○丘」、「○○台」を付けるのが大好ききなようで
おっしゃるとおり、地名コレクションネタの宝庫と化しています(苦笑)。福岡平野は大河川がなく、純粋に平らな地という意味での平野は広くないからだと推察します。
《ちょっと脱線》
私、ここの信号を通るたびに「ここ金沢かぃ!」なんて突っ込みを入れています。筑紫野市武蔵の交差点、地図上では漢字で書かれていますが信号機の地名表示は「むさし」とひらがなで(しかも縦書きで!!)書かれています。


オマケ。
昨晩、私の勤務する飲食店に少々できあがって来店された20~30歳くらいの男性3名&部長と呼ばれていた50歳くらいの男性。
部長氏が何かの会話の折に「滑って転んでおーいた県」なんて口走ってしまい、3名苦笑。部長、やっちゃいましたね。それはいけません。数分後またも部長氏、今度は「やっちまったのピーナツ畑やね」と。おぉ!こりゃレベル高いぞ!誰か突っ込んでやってよ!!突然の八街発言に、わたし一人で興奮してましたが案の定3名は無視…というより気付かず。オジサマ、またご来店のうえ素敵な地名ギャグをお聞かせください。
別に盗み聞きしていたわけではないのですよ。念のため…
[64000] 2008年 3月 13日(木)00:13:36【1】林檎侍[花笠カセ鳥] さん
役場と郵便局めぐり
2月29日に、4月1日から村上市になる役場めぐりと新潟、山形県境付近に残った郵便局めぐりへ行きました。

荒川町
まずは荒川町役場へ行ったのですが、最初に視界に入ったのが「荒川支所職員駐車場」の看板。まさかと思って探したら「村上市 荒川支所」の真新しい看板。「荒川町役場」の看板は撮れませんでしたが、建物の写真は撮りました。
近くのコンビニの店名が「下越荒川町役場店」。4月以降は変わるのか?

神林村
まず、国道7号沿いのカントリーサインを撮影。続いて村役場へ行きましたら、「村上市 神林支所」に看板が変わっていました。

朝日村
村役場の玄関に「朝日村役場」の看板があったので、建物とその看板を撮影しました。
役場の周囲には「村上市 朝日支所」の看板は見当たりませんでしたが、道路上の看板は「←朝日支所」に変わっていました。

山北町
町役場へ行ったのですが、「山北町役場」や「村上市山北支所」などの看板を見つけることはできませんでした。
その後、「山北町」の看板を撮影しました。振り返れば、「山形県鶴岡市」の看板が。
つまり、村上市と鶴岡市が接することになります。

帰りの山形道。以前カントリーサインで「櫛引町」とあった場所には「鶴岡市櫛引地域」の看板がありました。

これで、新潟山形県境に中途半端に残ってしまった郵便局の訪問も果たしたことで、(飛島を除く)山形県の郵便局制覇が間近になりました。
書き忘れ追加 4月27日の佐倉時代まつりへの参加を予定しております。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示