都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [4500]〜[4599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[4500]〜[4599]



… スポンサーリンク …

[4599] 2002年 11月 6日(水)20:59:26YSK さん
11月6日のレス(for TNさん、雑魚さん、でるでるさん、らるふさん)
[4574] TNさん
ぜひ、スネークセンターへ行ってみてください、・・・と言いたいのですが、[4578] で雑魚さんがおっしゃっていますように、私もどちらかというと、蛇が群がるように飼育されている光景はちょっと・・・、と思ってしまいます。あそこは、世界的な蛇の研究所の付属施設のような場所なので、蛇を見せるというレベルの展示スタイルじゃないんですよ。

[4578] 雑魚さん
赤城駅について・・・
既にご存知かもしれませんが、元々は「新大間々駅」という名前でした。そこへ、利平茶屋(黒保根村、現在は花見が原キャンプ場になっている場所)~赤城山上間のケーブルカーが完成すると、赤城駅から、利平茶屋へはバス、そこからケーブルカーというのが赤城観光の定番コースとなり、「赤城駅」に改称されました。当時赤城山頂に行く唯一のルートであり、かなり繁忙した時期もあったようです。
ところが、1960年代後半くらいに前橋市から山頂に登る自動車道路が完成し、メインルートに取って代わると赤城駅からの登山ルートは衰退し、ついにケーブルカーは廃止され、赤城駅は赤城山への入口という機能を事実上失い、現在に至っています。ですので、再び大間々を使った駅名に変えるべきではないかという意見もあるそうです。
ただ、赤城登山で賑わった当時を懐かしく思う人も多く、「赤城」の駅名に愛着を感じる人も少なくないようで、現在「赤城大間々」などの駅名にできないか、検討がなされているとのことです。
※以上、とりあえず歴史だけを書きました。廃止の詳しい時期などをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願いたく存じます。

マエタカ、タカタカ、タタカ(しかし文化祭の名前は「タコウ」祭)・・・
<特にタカタカだけが古参という訳ではないのに、今日、県下屈指の進学校たり得ているのは、
<交通の要衝として発展した高崎の地勢ゆえですね。
そうだと思います。とはいえ、現在の高崎高校(=タカタカ)は、烏川の右岸、白衣(びゃくい)観音の立つ観音山丘陵のふもとにあります。前橋高校(=マエタカ)同様、遠方からの通学に不便そうな立地ですね。
<ちなみにタカタカの関係者といえば、歴代首相や山田かまちなどが連想されますが、マエタカの
<OBというと 「のおあある、とおあある、やわあ」 の萩原朔太郎しか思い浮かばない。ちなみに
<タコウですと確か元内閣官房副長官の出身校でしたね。
タコウ出身の石原信雄氏は、現在太田市外5町合併協議会会長です。さいたま市の時のようにうまくいくかどうか。

越境通学について・・・
<例えば普通科高校の場合、県境を越えるとなれば、学区の関係で相応に狭き門となるでしょうし。
そうですね。私の同級生で太田高校に通っていた足利市民は360人の定員中10人ほどでした。確かに狭き門です。とはいえ、足利市や佐野市への私立高校通学者も多いので、県境を越えた通学需要はけっこう多いんです。桐生市方面も多いですね。群馬県初の夏の甲子園優勝校の桐生第一高校などがありますし。正田君(太田市出身)新人王おめでとう!

宍道湖の蕎麦・・・
ああ、おいしそう・・・。

[4577] でるでるさん
面映いお言葉、痛み入ります。なにせ旅行好きの私、話せばネタはたくさんあるのですが、気が向くことがありましたら紹介できればと思っています(まだ文章にまとめきれず、発表したくてもできないのではとの説もあり)。
見沼田んぼ(探訪)、やっぱり寒かったですよね・・・。

[4598] らるふさん
<橋の数にはこだわらず、ある程度大きな川の中流域でその両岸にまたがる市街地を持つ都市で、
<人口10万人程度(少し10万未満も含めて)として探してみました。多治見市・津山市・飯塚市
<あたりいかがですか。そして桐生市ももちろんそうですよね。
私のかなり前の書き込みに対し、真摯にお調べ頂き、たいへん感激しています。本当に、ありがとうございます!!
ご指摘の各都市を確認すると、確かに橋の数が多いですね。やはり、ある程度の規模の河川の両側に市街地が発達すると、高密度に橋がかけられることがあるということなのですね。大きな川の両側の都市といえば、ブダペストが思い浮かびます。是非、訪れてみたいです(日本はあちこち行くくせに、海外旅行の経験は無い、内弁慶なYSKなのでした)。
[4598] 2002年 11月 6日(水)19:28:33らるふ さん
身の上話
このところ珍しく忙しく、読むのが精一杯でした。(それにしても皆さんの書き込みペースには恐縮します)

[4440] 実は小学生 さん
私の職業はマーケティング関係。(と言っても特に専門ははっきりせず、販促のよろずや、と言った感じですが)
だいたい一般的に、商圏・市場規模・地域特性などについては市区町村別に考えられがちなので、市町村合併によってエリアの見方が変わる可能性があり、その情報を探してここにたどり着いた次第でした。
職業上広告物の制作にも関わっているので、店舗やイベント会場の案内地図の制作が付き物です。その資料としては、道路の広さがイメージしやすく、都市部以外も比較的充実している昭文社の地図が愛用で(印刷精度も高いと思います)それらは県別マップル・スーパーマップル・シティマップルの関西方面のものです。
個人的にはマックスマップルの全国版が愛用です。馴染みの関西と比べて全国には未知の場所が多く、地図を手がかりにあれこれ推理してみるのは安楽椅子探偵のようで楽しいものです。

[4591] kentan さん
もうお子さんの命名はされたのですね。落書き帳で新子名(しんしめい)を公募したら盛り上がったでしょうに(笑)。
kentanさんのお陰で、つくば市の人口も一挙に20万人に近づきましたね。私は3人の子持ちなので三田市の人口増加に貢献しております。
冗談はさておき、本当におめでとうございます。

[3816] YSK さん
>人口10万人台で、これほどまで高密度に橋をもつ都市はほかにあるのでしょうか。(足利市についての話で)
私も10万都市(3大都市圏以外)の呪縛から逃れられない方なので、時折気にしていましたが、かなり前の話になってしまいましたね。
条件としては、橋の数にはこだわらず、ある程度大きな川の中流域でその両岸にまたがる市街地を持つ都市で、人口10万人程度(少し10万未満も含めて)として探してみました。
多治見市・津山市・飯塚市あたりいかがですか。そして桐生市ももちろんそうですよね。
[4597] 2002年 11月 6日(水)18:33:37ken さん
湖西市、高島郡新市名解決案(暴論)
[4593]
高田市の復活ではありませんが、
浜松市、浜北市、湖西市、舞阪町、新居町、雄踏町、細江町、引佐町、三ヶ日町の合併で、
一気に新静岡市をも上回る、人口80万人超の堂々たる政令指定都市「浜名市」を誕生させ、
湖西市の名を滋賀県高島郡に譲るという、のはどうでしょう?
面積では(新)静岡市の半分くらいですから、無茶な合併ではないでしょう。
[4596] 2002年 11月 6日(水)18:11:05ケン(地理好き) さん
4595の続き
岐阜県羽島郡の合併問題ですが、笠松町と岐南町は柳津町とともに岐阜市へ合併すべきです。本巣郡南部協議会から離脱した北方町も同じく岐阜市へ合併すべきです。
広島市を大都市らしくするには広島駅周辺や貨物用地跡地の再開発や府中町、海田町、熊野町、坂町、湯来町との合併が必要です。
[4595] 2002年 11月 6日(水)17:57:29ケン(地理好き) さん
合併問題
宮城県加美郡3町の合併ですが、場合によっては村へ降格の可能性もあります。1日も早く色麻町の協議会再参加をすべきです。
広島県神石郡の合併も場合によっては村へ降格の可能性もあります。
過去に町から村へ降格したケースは長野県宮田村と神奈川県渋谷村(現・大和市)があります。
合併しても町は町のままにすべきです。
金沢市と野々市町の合併問題ですが、住民投票で合併の賛否を問うべきです。
[4594] 2002年 11月 6日(水)17:39:34ごろごろ さん
東京駅からの距離
[4592]
東京駅からの時刻よく調べてますねー。疑問に思ったのですが東京駅から大阪(梅田)駅に関しては東海道新幹線で新大阪駅に着き乗換えという手段が一番最短だと思われます。

東北新幹線の盛岡駅から八戸駅まで開業しますが、開業するのにかなり時間がかかってますねー。札幌までつながるのはいつになるのでしょうか?山形新幹線と秋田新幹線の必要性はあるのでしょうか。北陸新幹線も時間がかかりそうです。でも開業すれば北陸3県がグーンと近くなります。リニアモーターカーの実験もされてますが、開業すれば東京と新大阪間がとても近くなることでしょう。
[4593] 2002年 11月 6日(水)17:29:28miki さん
湖西
[4585]
>で、湖西線沿線の高島郡5町では法定の合併協議会が設置されていますが、合併するとしたら市名はどうなるでしょうか? 「湖西市」は既に静岡県にありますし。
...私の場合ですと「高島市」「今津市」「西びわ市」というのが浮かんできます。
ちなみに、静岡県のは「こさい」で、湖西線は「こせい」と読みます。
[4592] 2002年 11月 6日(水)17:23:43ゆう さん
東京を始発便で出発すると
[4458]で予告したデータがまとまりました。「速さ」ではなく「早さ」の比較です。
単純な最速便比較ではない、乗換え時間や運行本数を加味した比較の1つになればと思います。
逆方向や最終便について調べても面白そうです。
さらにそれらを合わせれば日帰り滞在時間も出せますね。

<条件>
1. 発地は東京駅とし、着地は各都市の主要駅とする
 #主要駅候補が複数ある場合は、着時刻が早い駅を選択
2. データはヴァル研究所「駅すぱあと」最新(2002/11/1)版を利用
 #はじめは自宅で時刻表と睨めっこしてましたが疲れたので会社の休憩時間に…(^^)。
3. ダイヤ探索モードで平日(2002/11/5)を指定して検索
4. 乗り換え時間を「規定値より短い時間にする」
 #規定値だと連絡しているはずの空港連絡バスを見送ってしまう場合があるため
5. 空港で連絡バスが30分以上来ない3件は、最新ダイヤを適用して手計算(*印)
 #航空ダイヤは最新でも、連絡バスダイヤが追従しきれていない

都市(主要駅)出発到着経路(都内の乗換は略)
横浜4:425:19JR京浜東北線
さいたま(浦和)4:455:23JR京浜東北線
千葉5:025:42JR快速
宇都宮6:046:54新幹線
水戸4:457:00JR常磐線
前橋6:087:18新幹線(高崎)~JR両毛線
静岡6:177:38新幹線
名古屋6:007:38新幹線
福島6:047:42新幹線
甲府4:587:44JR中央本線
長野6:268:04新幹線
仙台6:048:06新幹線
岐阜6:008:08新幹線(名古屋)~JR特快
京都6:008:15新幹線
新潟6:088:16新幹線
大津6:008:34新幹線(京都)~JR新快速
福岡(博多)5:278:35空路~地下鉄
大阪(梅田)5:518:38空路(伊丹)~モノレール(蛍池)~阪急準急
6:008:39新幹線(名古屋)~近鉄乙特急
和歌山5:378:40空路(関西)~バス
富山6:098:45空路~バス
松山6:008:45空路~バス
神戸(三ノ宮)5:518:45空路(伊丹)~バス
鳥取6:289:00*空路~バス
高松5:519:05*空路~バス
奈良(近鉄奈良)6:009:06新幹線(京都)~近鉄特急
札幌5:279:06空路(千歳)~JR千歳線
徳島6:289:09*空路~バス
山形6:329:11新幹線つばさ
那覇(那覇空港)5:279:15空路
岡山6:009:16新幹線
盛岡6:529:18新幹線
広島6:009:28空路~バス
宮崎6:239:29空路~JR特急
佐賀5:279:36空路(福岡)~地下鉄(博多)~JR特急
福井6:009:39新幹線(米原)~JR特急
松江6:169:40空路(米子)~バス
金沢6:519:43空路(小松)~バス
青森6:549:55空路~バス
秋田7:1210:00空路~バス
山口6:0710:04空路(山口宇部)~バス
鹿児島(西鹿児島)6:0910:05空路~バス
熊本5:2710:11空路(福岡)~地下鉄(博多)~JR特急
高知6:4110:24空路(伊丹)~空路~バス
大分5:2710:44空路(福岡)~地下鉄(博多)~新幹線(小倉)~JR特急
長崎5:2710:53空路(福岡)~地下鉄(博多)~JR特急

こうしてみると、九州では福岡空港が際立って「早い」のがわかります。
[4591] 2002年 11月 6日(水)16:03:37kentan さん
我が子の名は新幹線から・・・
[4579]雑魚 さん
>子 「あ、あれこの前、仙台に行く途中でお父さんが写真撮ってたやつだよね。」
>妻 「…… やっぱりあなたの子供ねぇ。あら、機関車がこの前のとは少し違うんじゃない?」
>私 「おまえも結構、感化されてるじゃねぇか。あれは寝台特急の専用機だよ。」
>という鉄一家の戯言はさておき、御子様の御健やかな成長を衷心より祈念申し上げます。
ありがとうございます。
ほのぼのして笑えました。実は夫婦共に鉄道ファンなので、まさか子供も?じゃ
ないかと気がします。我が子の名も新幹線から取っていますし(笑)

[4577]でるでる さん
>おめでとうございます。お健やかにご成長されますよう、お祈り致します。
ありがとうございます。

[4559]TN さん
>おめでとうございます、健やかなご成長お祈り致します。
こちらもありがとうございます。
[4590] 2002年 11月 6日(水)16:03:32kentan さん
ちょい纏めてレス
[4564]Issie さん
>はじめのうち,京成は押上から当時の東京最大の繁華街である浅草へ乗り入れるべく東武と競争をしたのですが,結局は負けてしまい(東武が浅草へ乗り入れた),おまけに東京市会を舞台にした疑獄事件に発展してしまったのでした。そこで方向転換をして,上野への乗り入れを目指したわけです。

なんと興味深いです。そういう経緯があれば納得出来ます。それにしても東武に負けて、上野へ向かう時、青戸駅から分岐して日暮里経由して上野へ目指してたんですね。それにしても上野駅とはいえJR上野駅から離れている理由はなんだったのでしょうか?京成上野駅開通は確か昭和8年?6年?かな?

[4549]桃象@国仲涼子ファン さん
興味深かったのですが、現在合併特例法として騒がれていますが、土浦・つくばとの合併というか、それ以前に土浦が霞ヶ浦町と千代田町と新治村(八郷町と石岡市は未定だが)と合併してからつくばと合併する形はあまりお薦めしたくないなぁと私は思っています。もっとも土浦市は行政でつくばは商業なのでバランスよく合併出来れば最高だと思いますが、妄想だけで終わってしまいそうです(涙)
犬猿の仲みたく仲が悪いのです。何よりも証拠に土浦学園線でつくば東部と土浦西部の間に何もありません。常磐自動車道があるだけです。

>ご存じのように,茨城県の県南地方には20万人を超える人口を有する市がありません。このような地域にどれほどの鉄道輸送隊系が必要なのかと言うことも考えてみる必要もあるように思い

筑波鉄道はともかく、大正時代当時の人口は茨城県は千葉県と埼玉県より上だったはずですが、スタートラインは一緒だと思います。だからあの時鉄道を開通してたらどのようになっていたかと思うのです。

>つくばエクスプレス(常磐新線)が赤字垂れ流しにならなければいのですが。つくばエクスプレス開通に伴う地域開発も問題だらけと言うか,日本の地域都市計画はいずこに?という感じです。

都市公団問題が炙りだされていますね。実は常磐新線の沿線近くに住む私なのですが、なぜかいつもと違う雰囲気が漂わせているのです。活気があるっていうか人の流れがつくば中心部から見て土浦方面よりも水海道方面の方が多く流れてるように感じています。それにつくば中心部はマンション建設や一戸建て新築など目立ってますし、葛城地区は既に商業向けの建造物を建設してるところがあり、つくば地区だけはまだマシでも萱丸・谷和原・伊奈地区は大きな問題でしょうか。
でも開通してみないと分かりませんね。
確かに赤字は覚悟だけど、筑波学園都市は元々国のものですしいきなり廃線するとは考えにくいです。だから少しでも良くなるように開通したら出来るだけ秋葉原まで乗ろうかと思っていますよ。少なくとも常磐線よりもこっちの方が早いからです。

>>常磐線土浦駅は明治時代に設置されましたが,土浦駅が設置された所は川口川(旧桜川)を中心とした湿地帯(一部は田畑)でした。高架道の下にある水門は当時の名残りの一部でしょう。その後次第に土浦駅と土浦城跡の間の地域が開発され,昭和時代初期(7~9年)には,土浦駅と土浦城跡の掘の間を流れていた川口川の一部が埋め立てられて,現在の亀城通の大半が完成しました。旧小網屋の前にある石碑に書かれている,霞ヶ浦の境界云々の話は江戸時代の話だと思います。私もちょっと不思議な気がするのですが,明治時代の土浦はアムステルダム市のように水路を利用した交通網が発達した街だったようです。

すみません。これは私に対するレスだったのですね。連休中に一大イベントがあって忙しかった為かすっかり忘れて見逃していました。有難きレス頂きまして有り難うございます。
そうだったんですか、確か商店街の下にコンクリートで閉じこめられた川が流れてるのがあったと聞いています。それが元々川口川だったんでしょうか?立体駐車場の近くに霞ヶ浦へ向かって川も無いのに橋が掛ってた所がありました。(今は整地され真っ平らな道路になっています)
霞ヶ浦~橋~水門(のそばに鉄道を跨がる木製の橋もありました)~石碑~土浦址の掘へとこれならほぼ一直線になっていることが分かり長年疑問があり続けていた事が今はっきりと解けました。
[4589] 2002年 11月 6日(水)16:02:13hiro さん
広島市は大都市と呼べるか?
広島市は政令指定都市にもかかわらず、いまいち人気がない。
仙台、札幌、福岡などは人気がある。
広島は113万都市なのに、いまいち都会感がない。
紙屋町、八丁堀はそこそこかもしれませんが、広島駅前もしょぼすぎる。
やはり、広島市は肩書きが政令指定都市だけだという、単なる田舎なのだろうか?

HP http://hiroshima.cool.ne.jp/hiro305/
[4588] 2002年 11月 6日(水)14:58:40TN さん
御花畑・秩父
[4575]雑魚さん
>師走恒例の 「秩父夜祭」 の提灯行列の類に対する形容というのが由来の様です。

恥ずかしながら、初めて知りました(汗 どうも有り難うございました。そのような由来があったのですね。
失礼かとは思いましたが、つい、ということでお願いいたします。

>可能ならホームを西武駅側にずらし一体化を図り、秩父市を代表する旨を明確に示した方が
>遠来客には判り易いのではないかと思います

現地に行かれた際のご不便、至極ごもっともだと思います。
秩父鉄道は、もともと存在していた側、「ぢばさんセンター」なる商業テナントの入る駅ビルがあり、「秩父駅」こそ本家と考えていると思われます。(しかし、秩鉄の本社がこのビルに入居しているかと思いきや熊谷のようですね)
方や、西武鉄道のほうは後から秩父に乗り入れたわけでして、本来なら雑魚さんの仰るように「御花畑」と「西武秩父」の両駅は秩鉄が折れて一体化するのが良いと思いますし利用客も便利でしょうが、本家争いや両社の車両編成数の違いや、駅前広場の造成など新駅は結果的に今の位置しかなっかた感じが致します。諸官庁の集中や商業核といった特性を考慮すると「合築駅」にして秩父の顔になり得そうですが、JR・東武の川越駅と西武の本川越駅のように、連絡駅が離れているからこそ「回遊性」が街に生まれ、両駅間の新富町は県内有数の繁華街になっている、などという例もありますから、判断が難しいですね。
雑魚さんのいつもの妄想計画にならえば、(現)太平洋セメントの第一プラント辺りに西武秩父新駅を造り、乗り入れは貨物線経由で行っていれば、川越のような回遊性が生まれていたかもしれません。もっとも、河岸段丘の段差をどう攻略するかいい案が思いつきませんが。

>そもそも直通電車で三峰口発着便は西武駅、長瀞発着便は秩父鉄道駅、というのはややこしそうですね。
http://www.seibu-group.co.jp/railways/unyu/rosen/rosen.html (路線図です)

御もっともだと思います、ハイ。
それにしても、不便な駅が多いですね。
西武新宿と新宿、本川越と川越、飯能と東飯能(西武から八高線へ、またはその逆)、秋津と新秋津

追記:詳しいいきさつご存知の方、いらしたらフォローあれば有り難いです。
[4587] 2002年 11月 6日(水)13:50:09G[わたらせG] さん
百貨店からみると
[4581]蘭丸さん

>東京の衛星都市の多くは、最終的には、東京に依存することが多いのでは・・・ということで、東京・神奈川・埼玉の百貨店の数調べてみました。

東京都
 東京23区   23
 武蔵野市     3
 立川市      3
 町田市      3
 多摩市      3
 府中市      1
 八王子市     1

神奈川県
 横浜市     11
 川崎市      1
 横須賀市     1
 相模原市     1
 藤沢市      1

埼玉県
 さいたま市    4
 川越市      2
 飯能市      2
 川口市      1
 所沢市      1
 上尾市      1
 熊谷市      1
 東松山市     1
 入間市      1

データは2002年6月1日現在で日本百貨店協会に加盟している店舗数ですが、横浜は呉服系、電鉄系、地元系それぞれの百貨店が存在し、買い物という観点においては自己完結性が高いと私もおもいます。埼玉県においては、地元系百貨店がターミナルとなる都市に数多く出店しており、店舗数を押し上げてますが、呉服系、電鉄系に限ると、県全体で5店舗です。(春日部のロビンソン百貨店が加盟してない・・・?)
[4586] 2002年 11月 6日(水)12:41:16TN さん
パーソントリップ調査
[4581]蘭丸さんへ
>横浜は他の東京周辺の衛星都市とは異なり、独自の求心力をもっていると私は思います
・・・
>しかし、横浜の場合はそういうケースは比較的少なく、他の東京周辺の都市と比べて自己完結性が高いと私は見ています。

補足になるかどうか、分かりませんが。
私が注目している数値のひとつに、「東京都市圏パーソントリップ調査」というのが、あります。手元にすぐ出せたのが、第4回(平成10年)調査の簡易なパンフレットでしたので、少々古いデータではありますが、そこから引用致します。

http://www.mlit.go.jp/crd/tosiko/ko017.html(パーソントリップ調査の説明)
http://www.iijnet.or.jp/tokyopt/images/download/vol2.pdf(4コマ目をご参照下さい)
それによりますと、「横浜」に関しての地域間交通量は以下のようになります。

トリップ数(50、000トリップ以上の地域間の比較からの抜粋、概数)

  東京区部ー埼玉南部  200万トリップ以上

  東京区部ー東京多摩部 約200万トリップ
  東京区部ー千葉西北部 約200万トリップ

 ●東京区部ー横浜市   150万トリップ~200万トリップの間

 ●神奈川ー横浜市    100万トリップ~150万トリップの間

  埼玉北部ー埼玉南部  約100万トリップ

  東京区部ー川崎市   50万~100万トリップの間

  東京区部ー埼玉北部  約50万トリップ
  東京区部ー神奈川   約50万トリップ
  東京多摩部ー埼玉南部 約50万トリップ
 ●横浜市ー川崎市    約50万トリップ
  千葉市ー千葉西北部  約50万トリップ

  東京区部ー千葉市   10万トリップから50万トリップの間
  東京多摩部ー神奈川  10万トリップから50万トリップの間

  東京区部ー茨城南部  約10万トリップ

図を見て頂けると一目瞭然なのですが、「横浜市」は東京ー横浜間の移動が多摩地域、埼玉県南部、千葉県西北部に比べ希薄ですね。横浜市が人口350万人を突破したというのも、それらの地域同様東京のベッドタウン的な側面と地域内々の移動、すなわち自己完結的な側面の双方に起因すると思われます。
また、横浜市ー神奈川県(川崎市除く)の移動を見た場合、横浜市の求心性が読み取れます。この数値は埼玉県北部と南部の移動に比べやや大きいものの、ほぼ同数ということで、「横浜市」と「さいたま市」を比較した場合、両市は鉄道諸交通網が集中する点では一致しますが、道路交通で見た場合、横浜市は首都高速その他が集中し環状交通系統が必要とされているのに対し、さいたま市の場合は、道路交通がいかんせん南北の通過型(新大宮BP,中山道、産業道路等)の影響もあるかと思います。
余談ではありますが、横浜市の鉄道利用率が東京都区部に次いで高いというデータがありますが、そのような道路集中による都心部の慢性的な渋滞傾向の他に、距離的に東京都区部に近いため、車より電車を利用したほうが早く着くためでしょう。
横浜市ー川崎市の移動と東京都区部ー川崎市の移動を見た場合、若干ではありますが、東京ー川崎のほうが大きいようです。川崎市の場合、東京23区と横浜市の間に挟まれ、後背地という概念があまりなく、ベッドタウン機能の他に、自己完結型あるいは通過都市の側面もあるようです。

以上は、あくまで「抽出調査結果の部分的な概数の羅列」ということで、参考程度にしかなりませんが、ご査収の程、宜しくお願いいたします。
[4585] 2002年 11月 6日(水)12:21:31まがみ さん
湖西線の話&湖西市の話も
怒涛の三連続書き込みですが、一つ一つの書き込みが長くなり過ぎるのがあまり好きではないので、ご容赦を。


[4138]雑魚さん(湖西地区)
> 同駅始発の北部方面行の陣容を見ると、
> 近江塩津止りの他、長浜や米原方面への便が結構あり、反面、敦賀方面への直通便は
> 意外に稀少なのですね。

以前はこの区間は気動車で、列車もすべて敦賀方面への直通でした。その後、寝台電車を改造した車両が投入されて本数も増え、長浜市方面への直通運転も始まりました。雑魚さんご指摘の通り、同県内の長浜市・彦根市とのつながりが大きかったのでしょう。

最近では、この区間がJRの「大阪近郊区間」に組み入れられたこともあって、大阪市内などから琵琶湖一周の小旅行を楽しむ人も結構いるようです。

で、湖西線沿線の高島郡5町では法定の合併協議会が設置されていますが、合併するとしたら市名はどうなるでしょうか? 「湖西市」は既に静岡県にありますし。

その「湖西市」ですが、浜名湖の西側にあることから名付けられた市名。所在地の旧国名は「(京から見て)遠いところにある淡水湖」を意味する「遠江」。かたや湖西線は「(京から見て)近いところにある淡水湖」を意味する「近江」と、似たような関連性があります。昔も今も湖の存在感は大きい。

近つ淡海(ちかつあふみ)→「ちかつ」は省略されて「あふみ」だけに→現代語では「おうみ」に
遠つ淡海(とほつあふみ)→音が詰まって「とほたふみ」に→現代語では「とおとうみ」に
[4584] 2002年 11月 6日(水)12:19:14まがみ さん
「見沼区」の名前について
連続で書き込みすみません。

[4247]ほか(見沼区)
「見沼区」良い名前だと思いますが。私はよっぽど「北区」「西区」のほうが気になります。「宮原区」「指扇区」がいいと思うのですが。

上尾市との合併はもう全然話題に上らなくなってしまったのでしょうか? 「北区」はさいたま市全体で北部に位置するから「北区」と名付けたようですが、上尾市と合併するということになった場合はどういう区名をつけるでしょうか?

ついでに、いまだに議論を醸す西東京市ですが、私は市名選考の時に候補に残った市名の中で最も良い名前だと思いました。「東京」は、もともと「東の京都」という意味であったにせよ、現在では一つのブランドとも言えますし、西東京市内には「西東京スカイタワー」がありましたし、コミュニティFM放送局の「エフエム西東京」というのもありました(いずれも田無市に存在していた)。なので「西東京」という地名は市名選考の時に初めて作り出されたものではなかったのかな?と思ったりしました。まあ、これは私の好みの問題ですけどね。
[4583] 2002年 11月 6日(水)12:17:26まがみ さん
まとめてレスします
先週は長野県木曽地方、岐阜県東濃地方(恵那・中津川など)に旅行をしていました。帰ってきてここの掲示板をチェックしてみると、書き込みが300件以上も増えていて、全部読むのにだいぶ時間がかかってしまいました。まとめてレスします。古い話題もあってすみません。


[4045]ほか(市制施行日)
> しかし、4月1日が一番多いというのは十分予想されることです。2番目は10月1日だろうか、9月1日だろうか。
意外と3月31日かもしれませんね。1954(昭和29)年にいくつか例がありましたし、他の年でも3月31日というのがあります。その他、11月3日というのも、2番目や3番目ではないにしても結構あるのではないでしょうか?


[4132]ほか(高校での選択科目)
私も勿論「地理」でした。私の高校は「世界史」が全員必修で、1年・2年のときは「世界史」、3年のときに「日本史」「世界史」「地理」から選択でした。

ちなみに現在の高校の学習指導要領では「世界史」が全員必修となっています。この付近の話はやはりIssieさんが詳しいのでそちらに。[4170]


[4163]雑魚さん(鉄道少々)
長野電鉄の特急用車両も「集団見合い式」でした。

> JRの名称付き列車の方向転換例
新潟駅での「ムーンライトえちご」も方向転換例と言えます。


[4405]夜鳴き寿司屋さん [4418]mikiさん [4573]いなさん
すでに いなさん が[4573]で詳しいフォローをしている話なんですけれども、愛知県幸田町は、駅名は「こうだ」なので紛らわしいですね。他にも滋賀県米原町(駅名は「まいばら」)の例がありますし、探せばもっとあるでしょう。


[4187]ほか(メンバー紹介)
おもしろい企画ですね。大爆笑しながら読みました。これを機にどんどん自分色登録者が増えると良いですね。

> 年齢・職業とも不詳
まだまだ不詳のままにしておこうかな(笑)
[4582] 2002年 11月 6日(水)10:32:02キヨタロウ さん
合併情報 郡内分裂
私が住む岐阜県羽島郡が合併の枠組みを巡って遂に分裂してしまいました。
具体的に説明すると、同郡4町のうち柳津町は岐阜市と、川島町は各務原市との合併することを固めました。
残る笠松町と岐南町は、あくまでも羽島郡内での合併を目指していますが、状況はそれを許しません。
最悪の場合、両町、もしくはどちらかの町(笠松の可能性大)が孤立する恐れがあります。今回の事態に陥った背景には、笠松、岐南の両町の首長や議会が戦略的視点を持っておらず、行き当たりばったりの行動を取ったため、離脱した2町に見放されたというのが真相のようです。
果たしてどうなるのでしょう。
笠松町の住民の一部には、広域合併を求める住民発議や、さらに町長の責任を追求する声も挙がっています。羽島郡内において合併問題は政治問題化になろうとしています。

HP 私たちの政策と活動
[4581] 2002年 11月 6日(水)08:18:54蘭丸 さん
横浜
 みなさんの「横浜」に関するご意見を読ませていただきました。

 果たして横浜は独自に成長したのか否か。やはり、大きな目で見たら横浜は東京の多大なる影響下で成長してきた、ということになるでしょう。私もその点は充分理解しています。横浜が東京大都市圏の一翼を担っていることは紛れもない事実だと思います。

 しかし、そのような影響下にありながらも、横浜は他の東京周辺の衛星都市とは異なり、独自の求心力をもっていると私は思います。[4531]YSK さんのおっしゃるように、横浜を一般的な住宅都市と見るのは適切ではないような気がします。例えば、さいたま市と比較した場合、それがよくわかると思います。

 横浜には独自の都市の「印象」あるいは「外観」があるように思います。みなとみらい21を代表とする近代的なウォーターフロント、 国際都市を実感させる中華街、 多くの人々でにぎわう繁華街、 山の手に開けた閑静な住宅地、そういった都市を構成する要素が、必ずしも東京を補完することを意図してにつくられたようには思えないのです。
 もちろん、東京の外港としての機能はありますし、東京のベッドタウンとしての機能もあります。ですが私はこういった都市の「外観」を通しては、他の衛星都市のような東京の補助的な役割のようなものは感じません。
 東京の衛星都市の多くは、それぞれがまた、その都市の中心をもち、就業者や買い物客を吸引してはいますが、多くの場合は最終的には東京に依存することが多いのではないかと思います(例えば「あれを買いたいが近くにないので新宿まで行く」「銀座まで行く」といったようなことと思って下さい)。

 ですが、横浜の場合はそういうケースは比較的少なく、他の東京周辺の都市と比べて自己完結性が高いと私は見ています。ですから「横浜は独自に成長した」と私は思うのです。

 これらは非常に観念論に近いものであり、それを裏づける資料などは持ち合わせていませんが、私の横浜を見る目はそんな感じです。単に「東京の近くにあったから人口が膨張した」とばかり言えないような気がします。


(長々書いてそんな締めかい!と怒られそうですね)
[4580] 2002年 11月 6日(水)02:06:21般若堂そんぴん さん
「じゃんけん」の省略形と「めんこ」
[4560]雑魚さん
米沢では「めんこ」のことを「ぱんぱい」と言っていました.「ぱん!」とうちつけて「ぱいっ!」とひっくり返すからでしょうかね(上村良作著:「米沢方言辞典」でも擬態語とされています.ちなみに,この辞典では「ぱんぱえ」と表記されていますが,これは「共通語の耳」で聞き取った音のように思われ,米沢言葉の音韻体系を反映していません).
[4564]Issie さん
「ちっけ」ですか.米沢でも「じっけ」と言っていました.
ゆっくりやるときは「じっけっと」の三拍.速くやるときは「じっけ!」の二拍でした.

米沢(あるいは置賜地方)の言葉は山形県の他地域とは異なり,むしろ福島県の福島・伊達地方や会津地方に似ていると思います(歴史を見るとなるほどと思います.もっとも,福島の人に言わせれば「ずーずー弁」なのだそうですが).それらの地域で「めんこ」や「じゃんけん」をどのように称しているのかはわかりません.
[4579] 2002年 11月 6日(水)01:01:13深海魚[雑魚] さん
親馬鹿というよりは馬鹿親な私
[4545] kentanさん
おめでとうございます。ほんの数年前に同じ体験を経た者として、多分今頃は、面映くも
浮き足立っている様な、そんな名状し難い感覚を味わっているものと拝察申し上げます。

あの時、猿の如きだった生物は、妙に私に似た生意気な子供に成長なさりやがりました。
先日、ドライブで東北線を通過する臨時列車を一瞥して一言。
子 「あ、あれこの前、仙台に行く途中でお父さんが写真撮ってたやつだよね。」
妻 「…… やっぱりあなたの子供ねぇ。あら、機関車がこの前のとは少し違うんじゃない?」
私 「おまえも結構、感化されてるじゃねぇか。あれは寝台特急の専用機だよ。」
という鉄一家の戯言はさておき、御子様の御健やかな成長を衷心より祈念申し上げます。

[4570] Firoさん
>バランスから、1つくらい多摩地域がと。
御指摘ごもっともです。しかしやはり山手線のターミナル駅の要衝性は厚いのでした。
[4578] 2002年 11月 6日(水)00:39:33深海魚[雑魚] さん
YSKさんへ
[4569]
>「りょうもう」始発駅の赤城駅
わたらせ渓谷鉄道に比べて広域性の強い同駅こそ 「大間々」 を名乗って欲しい気もしますが、
そもそも同駅は、赤城山への入口として明確に位置付けられているのかな。首都圏から見れば、
確かに 「赤城」 の方が心証は良いかも知れませんが、渋川北方には 「赤城村」 がありますし。

>前橋と高崎のライバル関係もあり
タカタカの前身が 「群馬県尋常中学群馬分校 (高崎分校に非ず。)」 として派生した 1897年は、
太田、藤岡、富岡、沼田の各分校も同時に開校。特にタカタカだけが古参という訳ではないのに、
今日、県下屈指の進学校たり得ているのは、交通の要衝として発展した高崎の地勢ゆえですね。
ちなみにタカタカの関係者といえば、歴代首相や山田かまちなどが連想されますが、マエタカの
OBというと 「のおあある、とおあある、やわあ」 の萩原朔太郎しか思い浮かばない。ちなみに
タコウですと確か元内閣官房副長官の出身校でしたね。

>それくらい、両毛地域や群馬県内の鉄道利用の主役は通学者ということなのです。
各都市に相応の拠点校がある事を考えると、電車通学の需要はどれほどのものかな。例えば
普通科高校の場合、県境を越えるとなれば、学区の関係で相応に狭き門となるでしょうし。

>そばが名物なのですか?
はい、当たり外れはあると思いますが、至る処で割子ソバを食せる店があります。

[4572]
>スネークセンターに行ってみてはいかがでしょう。
50号線バイパスが全く未開通だった30年ほど前に、水上に向かうドライブの途中に寄りました。
散々遠乗りの挙句に蛇の動物園とは、親父は何を考えてるんだと子供心に嘆息したものです。
数年前、あるバラエティー番組 (詳細は失念) で、蛇がウジャウジャ蠢く同センターの水槽に
島崎俊郎が入って、青大将数匹に噛まれているシーンを見ました。…… おえぇぇ ……
[4577] 2002年 11月 6日(水)00:18:49でるでる さん
レスです
>白桃さん
白桃認定市・認定準市・RCC(RC)・YCC(YC)の区分は、なかなか面白い企画ですね。私も学生の頃は、国勢調査や一部の地図帳の巻末資料に掲載されている自治体の人口をもとに、同じ様な試みをしたことがありました。
人口が3万、4万以上の町村を一覧表にし、次に市に昇格するのはどこかな?と予想してみたりしましたね。

[4423]蘭丸さん、[4469]てへへさん、[4482]くはさん
「町村制廃止!?」について、とても興味深く拝見させて頂きました。
今後どの様な方向で議論が進んでいくのか、みつめていきたいと思っております。

>町村の所属郡変更は現在でも可能で

町村の所属郡の変更については、愛知県の北設楽郡稲武町が東加茂郡に所属変更する動きがあり、2001年(平成13年4月1日)より、豊田市・東加茂郡・西加茂郡で構成する「豊田加茂広域市町村圏事務処理組合」にも加入しております。
しかしながら、現在この広域圏の枠組みで合併協議が進められており、もしかしたら所属郡の変更の前に豊田市との合併の方が先になるのかも知れませんね。
(以上の理由により、変更情報への掲載を見送っております。)

[4481]YSKさん
>地域を知るには、そこを徹底的に歩いてその地域を感じること。私のモットーでもあります。

尊敬いたします。だからこそ、北関東ネタをはじめとして仙台・三陸や今回の見沼探訪記などでのYSKさんの着目点の素晴らしさや博学さ、またご自身の体験をもとにしたご感想など、いつも楽しみながら拝見致しております。

>ところで、「見沼探訪」ですが、「見沼田んぼ」とかけて命名させていただいたのですが、気付いていただけていたでしょうか・・・。

よかった・・・(笑)。YSKさんの「見沼探訪」を読みながら、「探訪と田んぼ」なんてね・・・と一人ニヤケていたのですが、何分冬の様に寒いここ数日。これ以上寒くしてはと、書き込む勇気がありませんでした(^^;

[4498]ニジェガロージェッツ さん
ありがとうございます。山からだけでなく、海からの眺めも素晴らしいようですね。ますます神戸に行きたくなってしまいました。その時は、夜景だけでなく、神戸の街を実際に歩いてみたいと思います。

[4545]kentanさん
>3連休の間に我が子出産

おめでとうございます。お健やかにご成長されますよう、お祈り致します。

[4548]mikiさん
失礼致しました。私の見落としが原因ですね。早速更新致しました。
他にも見落としている箇所がありましたら、ご指摘して下さいますと幸いです。

[4559]TNさん
>「じゃんけん じゃがいも さつまいも」あいこは「いも」の繰り返し

私も使っておりましたよ。ということは、このじゃんけんは埼玉限定なのでしょうか?

[4566]ニジェガロージェッツ さん
加古川市をはじめとする大正時代の遷都案は初耳でしたので、とても興味深かったです。
もし加古川市への遷都が実現したと仮定すると、京都・大阪・神戸・加古川・姫路(おそらく現在よりも成長しているでしょう)等の都市が東西に連続するという、大都市圏が形成されていたのかも知れませんね。

文末になってしまいましたが、変更情報に関して、情報を頂いた皆様及び、励ましのお言葉をお掛け下さった皆様には、とても感謝しております。本当にありがとうございました。
[4576] 2002年 11月 6日(水)00:14:14だいてん さん
脈絡なし
[4552]TNさん
「think globally act locally 地球的に考え、まず地域から行動せよ」

どこかで聞いたことのある言葉だと思って、ちょっと考え込んでしまいました。
これはもしや、私の姉、そして父の母校である大学の校是ではなかったでしょうか。

じゃんけんについて
私の実家(兵庫県)では「いんじゃんほい」でした。
多分関西地域では使ってるんじゃないでしょうか。
ほら、ミニモニ。の歌にもあったじゃないですか。「関西弁ならいんじゃんぴょい!」
でも「じゃんけんほい」も同じくらい使ってましたねえ。
[4575] 2002年 11月 6日(水)00:00:29深海魚[雑魚] さん
秩父の謎
[4559] TNさん
>思わず秩父鉄道の「御花畑」駅を思い出してしまったんですが
あの立地のどこが 「御花畑」 なのか長らく疑問だったのですが、師走恒例の 「秩父夜祭」 の
提灯行列の類に対する形容というのが由来の様です。それにしても、西武秩父線が開通して
30年以上が経ち、元々多かった乗り換え需要に対応して直通運転体制に組み込まれた今日、
相変わらずローカルな駅名を名乗っている意義は何でしょうか。市役所や総合庁舎、裁判所、
検察庁などの役所への最寄駅という点を勘案するに、構内自体は単線という事情もあるので、
可能ならホームを西武駅側にずらし一体化を図り、秩父市を代表する旨を明確に示した方が
遠来客には判り易いのではないかと思います。そもそも直通電車で三峰口発着便は西武駅、
長瀞発着便は秩父鉄道駅、というのはややこしそうですね。

一方、JTBが市代表駅と位置付ける隣の秩父駅は、セメント工場連絡を第一義とした立地と
感じられ、市街とは川を隔てた信越線安中駅との共通性を感じます。それにしても引込線が
デルタ構造なのは何故だろう?

西武側では横瀬村内に三菱マテリアルの工場専用線がありましたが、貨物取扱は全廃とも
仄聞しています。実際のところ、どうなのだろう。
[4574] 2002年 11月 5日(火)23:58:47TN さん
薮塚
[4572]YSKさん
>桐生市の隣の薮塚本町にあるスネークセンターに行ってみてはいかがでしょう。
>大量の蛇たちが飼育されており、その姿はある意味で壮観です。
どうも、どうも。ぜひ行かせて頂きます!泣いて喜びますよ。「へびー、へびー」
余談ですが、「藪塚本」町とか多野郡の「新」町とかそういう名前は、以前から気になっていました。
[4573] 2002年 11月 5日(火)22:52:03いな さん
愛知県額田郡幸田町
164件も前のものにRESするのだから、超亀レスと言わざるを得ませんが、実を言えば4日前のもの
ちょっと調べてると、すぐに亀レスになっちまう・・・すげえや

[4405] 夜鳴き寿司屋 さん
>広島県甲田町と愛知県幸田町で
>「そこは、こうだ町だからこうだ」 (冬だというのにもっと寒くしてごめんなさい)
ぎゃは・・・
「お~い、山田君。座布団、1枚取っちゃいなさ~いっ!」
「で、寒そうだから・・・綿入れの丹前と火鉢、もってってあげてね~」

ところで、この愛知県額田郡幸田町ですが・・・
町名は「こうた」でして、濁音ではありません。
(ATOKもかしこいですねえ、こうたでは変換されるのですが、こうだでは見向きもしてくれません。)
しかしながら・・・JRの駅名は「こうだ」で、きちんと濁点がついております。

なぜにそうなるのか・・・その不思議のいわれが、幸田町ホームページにありました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
地名の由来・幸田(こうた)
 宝暦7年(1757年)下六栗村から代官所へ届けた文書の中に「井堰6か所江田川通り」とあります。広田川は当時江田川と書き、コウダと発音しましたが後年同音である広田と書かれ、発音はコウダと昔ながらの発音が残りました。
 この広田川が流れる村ということで、明治39年に坂崎村、相見村、深溝村が合併した時広田村としました。しかし、明治41年の東海道本線の駅開業に際して、駅名を村名の広田(コウダ)とすることを鉄道省に申請したところ、すでに磐越西線に広田(ヒロタ)駅があり、同字の駅があるということで、同音をとって幸田駅と名づけられました。しかし、駅名と村名が違っていたのでは、社会的に誤解を招きやすいことと、幸田というイメージが当時の村民に好感を持って受け入れられたこともあり、明治41年に幸田(コウダ)村に改められました。なお、コウダからコウタへは、昭和29年8月1日の幸田町と豊坂村が合併したときに改められました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------

つまり、新駅開業に当って、村名を駅名としたいと申し入れたら、同名(異字なのに)があるからと拒否された。
よって村名と同音異字でスタートしたが、「そりゃへんだがや」ということで直後に村名改称をおこなった。
その後、町村合併にあたって「こうだ」→「こうた」に町名改称が行なわれたが、国鉄の駅名は追従しなかった

ということなんですね・・・
なんだか凄い経過をたどっているようですが、鉄道省や国鉄が、地元に対しての理解が足りないような
そんな気がするお話ですね。
あ、もちろん今のJR(東海旅客鉄道株式会社)に、責任追求するつもりはございません・・・

それに比べると、名鉄・新日鉄前駅の改称の歴史は、極めて真面目で律儀な対応であったんだと、感心させられますね。
[4572] 2002年 11月 5日(火)22:36:02YSK さん
think globally act locally
[4552] TNさん
勿体無いお言葉ありがとうございます。
あの文章は、見沼について皆さんに少しでも思いを巡らせていただく一助になればと、なるべく見たままをそのまま記述することに努めました(でも、やはり一部主観が入っているところもありますか・・・)。
また、ルート選定も、七里~東浦和を歩くという制限があったことと、また見沼大橋からの眺めがよいというこの掲示板でのご意見も参考にして決めたもので、始めからご指摘のような地域性を考慮した選定ではなかったんです。偶然です。

<もうこれ以上見沼に「人為的な公園」は不要との立場です。やはり、見沼の真骨頂は水田・樹木
<畑と遠くに横たわる斜面林、それから借景としてのビル群ではないでしょうか?
<そういった意味では、あのままの環境をなるべく維持していって欲しいと願う一人です。
そのとおりだと思います。think globally act locally 、素敵な言葉ですね。

三陸や高速道路については、未だしりきれとんぼになっていますね。私もうまく言葉にできず、まだ頭が整理できてません。この話はいずれということでお願いします。

桐生が岡公園ですか。懐かしいですね。近隣の遠足スポットです。お子様は爬虫類がお好みのようですので(?)、桐生市の隣の藪塚本町にあるスネークセンターに行ってみてはいかがでしょう。大量の蛇たちが飼育されており、その姿はある意味で壮観です。
[4571] 2002年 11月 5日(火)22:18:04YSK さん
前橋2(群馬も、チッケッタとジャンケンポンが半々かな)
[4540]蘭丸さん
レスありがとうございます。もし、高崎市に県庁があったなら、高崎は前橋を大きく引き離す、群馬県最大の都市となっていたことでしょう。

[4567]いなさん
レスありがとうございます。雑魚さんの、「前橋高校が遠い」という書き込みに改めて前橋市の地図を見てみると、群馬総社~新前橋間に駅があればいいなと私も思いますね。
駅名は、群馬県庁大渡庁舎の立地から、「大渡」がいいかもしれません。でも、「グリーンドーム前」も捨て難いですね~。

<あそこを、からっ風が吹き抜けるんですか?砂埃を巻き上げながら?
からっ風が怖くて、舞う砂埃りが怖くては、群馬県人は、つとまりません!(笑)
・・・とか言いつつ、学校が近くにある我が家は、風が吹くたびに砂塵の被害に悩まされるのでした。(泣)
[4570] 2002年 11月 5日(火)22:12:43Firo さん
中心駅
[4551]雑魚さん
おもしろい企画ですね。
自分がふと思ったのは、東京なんですけど、駅の規模も接続本数も多くは
ないかもしれないですけど、ターミナル性、拠点性という点から、
立川か、八王子が入らないかなと思いました。
バランスから、1つくらい多摩地域がと。
[4569] 2002年 11月 5日(火)21:59:57YSK さん
雑魚さんへレスです(ご家族のみなさんは大丈夫でしょうか?)
[4534]雑魚さん
<上毛電鉄を見ると、地図上は短絡路を採りつつ、前橋―桐生のローカル移動が主たる需要の様
<ですね。もう少し高規格なら、東武特急 「りょうもう」 の直通が図られそうな感じです。
そうですね。私も前橋に出かけた際、一回も乗ったことないし、乗ってみようと思ったこともあるのですが、運賃の高さと、次の列車までの待ち時間の長さという現実を前に二の足を踏んだのでした。
「りょうもう」始発駅の赤城駅は現在改築中で、バスターミナルを持つやや規模の大きい駅舎に生まれ変わるそうです。

<週末のみ運転される伊勢崎発着便を拡充して前橋発着とするとか。
「りょうもう」にかかわらず、普通列車も前橋に乗り入れて欲しいです。

<桐生市相老町の両者の密着並行区間は
そうなんです。[4536]でわたらせGさんが書いていらっしゃるように、地名は「相生町」なんです。どうも、山陽線相生駅との同字回避のようですが、このように漢字を変えて回避するというのは、一般的なんでしょうか?ちなみに、相生町在住の知人の話では、よく「桐生町」と間違って書かれた手紙が届くとのことです。

<前橋高校の立地。元々街中にあったものが、何かの施設に校地を譲った関係で、
<片貝駅に近い現在地に落ち着いたと聞いていますが、遠くは吾妻線沿線を通学区
<に擁するらしい県下有数の進学校にあって、生徒の通学手段がどういう事になっ
<ているのか、興味を覚える次第。
そうですね。通学には結構大変そうな場所にありますね。やはり前橋駅に自転車を置き、自転車で学校に通うというのが一般的なのではないでしょうか。

<ちなみに、渋川界隈が地元だったと記憶する現官房長官の父君は旧制高崎中学出身。
<距離的に近い筈の前橋を素通りしてのこの現象は、やはり鉄道体系の産物でしょうか。
<沿革では、前橋を本家として、高崎や他の街の分校が同じ時期に派生した訳ですが。
鉄道体系の影響もあるかもしれません。また、前橋と高崎のライバル関係もあり、高崎高校も伝統的に進学校です。どちらの高校を選ぶかは、個人の(もしくは親の)嗜好もあるのでしょうか。

<両毛線は桐生以西において上毛電鉄の経路を採り、東武伊勢崎線は、館林から太田に直行、
<更に伊勢崎、前橋、渋川を経て、吾妻線相当経路を長野原まで網羅するというもの。東武で
<は前橋、渋川までのビジネス特急、長野原直通の観光特急のほか、佐野線経由で足利、桐生
<と両毛線に入る直通特急を設定します。館林―足利、足利―太田、太田―桐生、桐生―伊勢
<崎の鉄道による直結性は失われてしまいますが。
面白い構想ですね!東京を中心とした地域体系に対応しようとすれば、一番の近道かもしれません。私も、東武線の太田~足利市間は廃止して小泉線のルートをメインとし、「りょうもう」は足利市行きと赤城行きとの2系統にするという妄想を抱いたことがあります。
ただ、実現した場合、通学で利用する学生たちは悲鳴を上げることでしょうね・・・。それくらい、両毛地域や群馬県内の鉄道利用の主役は通学者ということなのです。

それはそうと、先日の見沼探訪の際東武線を久しぶりに利用したのですが、帰路加須、羽生、館林まではほぼ満席なのに、館林以遠になるとどっと乗客が降りてしまい、一気に閑散としてしまいますね。雑魚さんが館林までが東京通勤圏とお考えになったのも頷けます。まあ、準急で東京に行く場合館林あたりが限界なのでしょうか。館林以北では単線になってしまいますし、東京に出ようとする人は特急利用に切り替えるということなのでしょうか。

[4534]
<御指摘の夜行列車の下り便で朝を迎えると眼前には乳白色の霧に煙った宍道湖が広がり、
<正に神話の里たる趣でした。当時まだ健在だった大社線の駅前 「荒木屋」 で食べた割子
<ソバは美味だったなぁ。
ぜひ見てみたい風景ですね。私は、松江市内から一畑電鉄を利用して、大社まで行きました。夏の盛りでしたので、ぎらぎらと夏の陽光を反射させる湖面がまぶしく、輝かしく見えましたね。そばが名物なのですか?
[4568] 2002年 11月 5日(火)21:42:04いな さん
おみゃ~さん
[4540] 蘭丸 さん
>さいたま市の中央駅は大宮だと思うのですが、どうでしょうか?

ご指摘、ありがとうございます。
3者バラバラを考えたわけですが、県庁に近い駅のことばかりに意識がいっていまして
あの「大宮駅」を見過ごしてしまってた・・・
「おみゃ~さんはっ!」って、叱られそう <名古屋弁のギャグなんですけど・・・
北関東では、通じるかな?通じないかな?無理だろうな?

なんと言っても、かつての新幹線の始発ターミナルだったんだから・・・
ここを落としちゃあ、地理オタクとしては言い訳のしようもないですね。

なにしろ、1,新幹線 2,東北線 3,高崎線 4,京浜東北線 5,埼京線 6,川越線 7,東武線
が接続してるんだから凄い。ホームは22番線までもあるんだから、なおすごいっ!
(でも・・・さすがに「9と3/4番線」は無いでしょう <一般人に見えないだけなのかも?)

埼京線・川越線は、地下ホームまでできてたんでしたっけか? <すごすぎる~っ!
(これは運行系統どおりに、川越埼京線としてカウントする方がいいんでしょうかねえ)

[4541] ken さん
>「さいたま新都心駅」なんではないでしょうか?
てなことから、島式ホーム1面だけの「さいたま新都心駅」ではねえ・・・<却下します。
確かに外観デザインは感動ものなんですが、駅としての機能という面で中心駅と言うには、ちょっと
大関と幕の内(新入幕)って感じですね? ここは素直に、大宮に譲りましょう。

そういう意味では、与野駅なんぞは、貨物線含めた多数の線路群のいちばん端っこに、ちんまりと・・・
「縁側で背中を丸めた、ひなたぼっこのおばあちゃん」みたいな感じの駅でしたねえ(笑)

-------------------------
<関連で追加>
JRの駅で、いちばん接続線が多いのは岡山と思うのですが、どうですか?
1,新幹線 2,山陽線 3,瀬戸大橋線 4,宇野線 5,赤穂線 6,津山線 7,吉備線 8,伯備線
新幹線に乗っていて、車内放送で聞こえる駅到着前の接続案内の、ながいことながいこと
(まあ、これが旅情をかき立ててくれるんですけど)
口べたな車掌さんは、ここを通るのを嫌がったりして・・・

<訂正>
やっぱ、東京には勝てないことがわかった。岡山を東京に訂正します。
1,北行き新幹線(東北・秋田・山形・上越・長野) 2,西行き新幹線(東海道・山陽)
3,東海道線 4,京浜東北線 5,山手線 6,中央線 7,総武横須賀線 8,京葉線 9,丸の内線
ここには、旅情はほとんど感じることはないんだけど・・・

なぜか東京駅で感じることは「早く帰りたい」 <仕事に疲れたビジネスマン
上野駅で感じる(らしい?)望郷の念とは、大幅に違いますねえ・・・
[4567] 2002年 11月 5日(火)21:02:06いな さん
新駅・ぐんま前橋
4528] YSK さん
>中央前橋駅は、赤城駅で東武線に接続しているだけの上毛電鉄のローカル駅なので、
>中央駅に位置付けるのは難しそうですね。
あは・・・
これについては、わかっていながらやりました =確信犯
なぜならば、それじゃあ3者バラバラにならないから・・・
名前が中央駅だし、県庁にも、JR駅よりはわずかに近そうだったから、あえてダメ元で推薦

この中央前橋駅、市街地(かつての歓楽街の雰囲気)の中にあって、駅とは見えないような
「あれっ?なんでここに駅が?」って思わせてくれるような、いい感じだったなあ。
でも、こういうローカル線は、なぜか運賃が割高(感じるだけかな?)なんですよねえ。

>>JR前橋駅前は、無理に高架にしたような、なんだかだだっ広かったような記憶が
>>あるのですが<8年前
>・・・基本的に、上記の形容は今でも同じだと思いますよ。
やっぱそうでしたか?
あそこを、からっ風が吹き抜けるんですか?砂埃を巻き上げながら?

>JR新前橋駅という線もありますが、中心市街地から見ると利根川を渡った反対側ですし。
県庁や、グリーンドームには、ちと遠いかも。川を渡る分、遠く感じますかねえ?
(私は、12月ごろに行ったのですが、利根川の水量の豊富さに圧倒されましたですね~)

この際、新前橋~群馬総社間(4.8km)に、新駅をつくっちゃいましょうか?
駅出口が中央大橋の通りに面するあたり(石倉町5-29・設備会館)の位置で、いかが?
(と、地図を見るだけで無責任に発言していますけど・・・)

駅名は「ぐんま前橋」「グリーンドーム前」「県庁前」「大利根」あたりでいかが・・・
(いま流行の仮名をつかったり、地下鉄的ムードをだしたりしてみましたが)
(大利根は古くさいし、千葉県的イメージですかねえ?)
[4566] 2002年 11月 5日(火)20:03:57ニジェガロージェッツ さん
大正末期、幻の遷都案
[4511]加古川や印南野台地に話題が及んで、ふと思い出したのが大正末期(若しくは昭和初年)に陸軍省で極秘裏に立案された遷都案。

平成元年頃、テレビ番組で「巨泉のこんなものいらない」という不要なものを徹底的に検証する番組で、確か筑紫哲也氏の提案だったか「こんなもの要らない=東京」というテーマでの放送がありました。今も遷都についていろいろと議論されているところですが、この頃は丁度バブル時代のさ中で、遷都論議が始まった頃ではなかったかと存じます。いずれにせよ今から13年ほど前の番組ですが、放送内容を覚えておられる方も居られる事と推察します。
その番組の中で触れられていたのが「過去の遷都案」。番組スタッフが探したところ浮かび上がったのが、大正末期に陸軍省で立案された遷都案でした。あまりにも衝撃的な内容だったので今でも覚えています。但しビデオ録画をしていなかったのが残念。
それによると・・・
1923年9月1日午前11時58分に発生した関東大震災で、帝都東京は壊滅的な打撃を受けました。(余談ながら、この震災で横浜も壊滅。南京町と呼ばれた横浜中華街の華僑たちは同じく華僑の多い神戸に移り、神戸南京町の一翼を担ったとか。先の阪神大震災で神戸が壊滅した時に横浜は復興への協力を惜しまず、「関東大震災の時には横浜が助けてもらった」と言ったとか。港都友情の物語。あ、話が脱線しすぎた。)
これを受け、陸軍省では「東京は大地震の多発地帯であり、しかも周辺には航空機からの攻撃を地形的に遮るものもなく防空上大いに問題あり」とし、極秘に遷都計画を立て候補地を選定しました。
当然、選定基準となったのは、
1、大地震の起こる心配のない場所。
2、周辺に防空上、高射砲の設置に適した丘陵地帯がある場所。(第一次世界大戦で新兵器として登場した航空機。その脅威を軽減するため)
の2点でした。
そこで、候補地を選定した結果、1位・龍山、2位・加古川、3位・八王子 の三箇所に絞られました。

1位となった龍山(後の京城府龍山区、現在のソウル市龍山区)は地震の心配の全くない朝鮮半島中部に位置し、更に周辺には南山など防空上好ましい丘陵地があることに加え、大陸進出への拠点としても望ましい。とし、
2位となった加古川(現在の兵庫県加古川市)は過去1万年間、大地震に襲われた形跡が全くないことに加え、周辺の丘陵地帯が防空上大変適している、としました。
3位とされた八王子(現在の東京都八王子市)は、云わば補助的なものであり、龍山や加古川に遷都出来ないのであれば、地震の心配はあるけれども、せめて防空上有利な八王子に遷都を。ということでした。
が、実際には遷都は行われず、この極秘案は闇から闇へと葬られ、公式な記録も残されませんでした。
ところが、この立案に携わった人物(確か「中村 某氏・・故人」うる覚えで申し訳ない)が日記帳か何かに詳細に書き記したものが御子孫に発見され、番組の知るところとなったとか。

この中の加古川市には私自身、阪神大震災のあと3年間住んでいました。震源地に近いにも拘らず、加古川が全く無傷だったのには驚いたのと、件の遷都案で選定された的確さを思いました。
しかし、「もし加古川が日本の首都になっていたなら・・・」等と空想していくと面白いものです。

[4526][4527]いなさん
「三者バラバラ」を考え抜いて下さり感激でした。
神戸では「三者バラバラは兵庫県だけ」とするのが定説のようですが、全国の地理マニアはどう見るか興味ありましたので勉強になりました。
それと私事ですが、今日、運転免許書の更新に明石市の更新センターに行った際、国道2号線経由で件の須磨のベルトコンベアーの下をくぐってきました。やはり、しっかりと現役で稼動しておりました。空港島については一部陸地が海上に姿を表わしてはいますが、恐らくまだ登記してはいないでしょうから、正式に陸地とは認められていないと思います。が、抜け目のない神戸市のことですから、そのうち登記することでしょう。

(それにしても免許の更新時期ということは、また毎年繰り返されるあの忌まわしい日が来る。特に今年は壮年から熟年に入るようで、鬱である。とはいえ、この壮年期の10年は震災、留学、結婚、といろいろあったが、まずは楽しく過ごせたことに感謝。さて、次の10年は如何だろうか。破産、離婚、行き斃れ・・あかん、よけ鬱になってもた。)
[4565] 2002年 11月 5日(火)19:42:04ケンケン さん
チョキ
 千葉県東南部ですと,「ジャンケン」は「ジャンケン」なんですけど,チョキが,親指と人差し指なんですけど,皆さんのところはどーすか。
[4564] 2002年 11月 5日(火)19:06:44Issie さん
ちっけ
千葉県北西部の東京湾岸でもジャンケンは「ちっけった」ですよ。
あいこだったら「あいけった」。
というわけだから,ジャンケンは「ちっけ」。

[4534] 雑魚 さん
>>たかだか400年足らずの歴史しかない町です。
>それだけあれば十分ですよ。何と言っても合衆国より古参格な訳ですから。(笑)

ま,そこは直江津に比べたら,ということで。

[4545] kentan さん
>2.筑波高速鐵道(上野~筑波) 現在工事中である常磐新線の路線にほぼ近い。
>
>特に2は京成グループで運営する予定だったのですが、柿岡のせいで計画頓座したようですが実際はどうか分かりませんが、唯一残っているのは筑波山ケーブルカーとロープウェイ(京成グループ)でしょう。上野からそこまで接続するつもりだったでしょうね。

これは「押上」という中途半端なターミナルを何とか都心に近づけようとしていた京成が上野へ乗り入れる手段として,ほぼ企画倒れに終わりつつあった筑波高速鉄道を買収して利用したものです。上野(というより日暮里)寄りの高架区間は,この鉄道の予定線を流用したものかもしれませんが,筑波山鋼索鉄道は1937年に京成の系列に入っているのですが,当時の京成に茨城方面へ積極的に進出する企図はなかったようです。
京成が茨城県南部の系列化を本格的に進めたのは常総筑波鉄道や鹿島参宮鉄道(両方合わせて現在の関東鉄道グループ)を系列化する戦後になってからのことです。

はじめのうち,京成は押上から当時の東京最大の繁華街である浅草へ乗り入れるべく東武と競争をしたのですが,結局は負けてしまい(東武が浅草へ乗り入れた),おまけに東京市会を舞台にした疑獄事件に発展してしまったのでした。そこで方向転換をして,上野への乗り入れを目指したわけです。
[4563] 2002年 11月 5日(火)18:29:18いわ さん
構造改革特別区
政府は5日午前の閣議で、地域を限って規制を緩和し、経済活性化を図る「構造改革特別区域法案」を決定した。

との記事を見つけました

来年4月から地方自治体の申請を受け付けるので早ければ夏前には特区第1号が決まるのだとか。

「特区」というからには全く別の法律とまではいかなくてももっと大胆に規制緩和してもいいのになぁと思ってしまいます。
何故そうなったかに触れると地理から遠くなるので遠慮しておきますが(汗)

地理的興味でいえば、
「どこが最初の特区指定を受けるか」
ではないでしょうか。

私個人的には「新潟市」が最初に指定されないかなと考えております。
経済活性化を是非日本海側から果たして欲しいですし、
もし真っ先に東海道側が指定されたらしらけてしまうような気もします。

ところでウチの区(練馬区)は申請するのだろうか・・・。
[4562] 2002年 11月 5日(火)17:59:19深海魚[雑魚] さん
弘前
[4561] 白桃さん
これは、「八戸、青森、弘前」 の誤りでした。失礼しました。訂正を試みたところ、
カラム調整の為のスペースが反映されず、かなり見映えが劣ってしまいました。
とりあえず放置しておきます。管理人様、対策がありましたら御教示下さい。
[4561] 2002年 11月 5日(火)17:45:50白桃 さん
雑魚さんへのレスと確認
[4534]
当然、一本松町にも関心があります。
今度、城辺、御荘等と合併して「住民町」とかになるかもしれない
ところですね。学生時代に南予から宿毛に抜けたとき、通過したかも
しれません。近くの西海村はとても風光明媚なところだったような
気がします。
[4551]
青森県のところに八戸が二つありますが?

(今週はおとなしくしていたい白桃です。)
[4560] 2002年 11月 5日(火)17:41:09深海魚[雑魚] さん
んがぐぐ
仕事さぼって病院に行ったら 「せっかく来たんだから、ゆっくりしてけや。」 と、筋肉注射二本を
サービスして貰い、ちょっと得した感じの午後でした。(痛) 広域性は判然としませんが、どうも
流感が蔓延している様です。皆様も御用心あれ。

[4550] 桃象@国仲涼子ファンさん
旧県章、懐かしいですね。「イハラキ」 の片仮名四文字を組合わせて薔薇を図案化したあたりが
秀逸でした。確か中学生か高校生の応募作品が採用された結果と聞いていますが。個人的には
このままでも良かった気もします。

ところで、現在も存続しているかどうかは不明ですが、私が茨城県立高校に在学していた当時の
体育での準備体操は 「茨城県民体操」 でした。どういう訳か、曲に短調部分が多く、体操に本来
求められる溌剌さというより、妙にオドロオドロしい雰囲気だった印象があります。かような体操は、
各都道府県独自に設定されているものなのでしょうか。

茨城ネタをもう一つ。今夏、高校総体が地元で開催された関係で、本当に久し振りという感じですが、
行進曲 「魁・ひたち」 が巷間復活しました。70年代の茨城国体時に作られた曲で、総じて短調の下、
「磯節」 風の旋律が入る独特の作風で、私自身も吹奏楽部員として、地元の式典で何度か演奏に
携わった思い出の曲です。NHKの報道では、私立茨城高吹奏楽部の練習風景が紹介されました。
相変わらず吹奏楽では突出した名門の様です。

[4552] TNさん
>奈良はJRの「奈良」をやめて、「大和西大寺駅」を加えるというのは、いかがですか?
鋭い !! 実は、この方が良くはないかと、迷った箇所でした。

[4555] kenさん
わが茨城県中北部の場合、「じゃんけんぽん」 と 「ちっけった」 が並立状態だったと記憶します。
一方、「サザエさん」 のエンディングが 「んがぐぐ」 改め 「じゃんけんぽん」 となった事からして、
今後はこれが普及するのかもしれません。なお 「じゃんけんほかほか北海道」 は語感からして
全国版ですね。児童文学で一瞥した記憶もありますし。

「じゃんけん」 とは多少趣が異なりますが、私の幼少時代の定番として 「めんこ」 「ベーゴマ」 が
挙げられます。どういう訳か前者は地元で 「ぱーぶじ」 と称していました。多分、「ぱー」 の如きを
「ぶつ (=打つ) 」 の意味でしょう。残念ながら両者とも、私は勝った試しが無く常に搾取される側。
これは不条理だ、こんな遊びが罷り通って良い筈は無い、と自分の弱さを棚に上げて憤った私は、
後年、ゴルフや麻雀に手を出す事はありませんでしたとさ。
[4559] 2002年 11月 5日(火)17:34:25TN さん
諸々
めげずに、あがき。
それにしても、硬軟いろいろ「脳みそ」爆発状態です。限定的になってしまいますが。

[4555]kenさん
>面白かったのは、川越に住む友人が、年配の方の使うものとして
>「じゃんけん まからか すけらっち」
>というのがありました。
ご紹介のものは、存知あげないのですが、こういうものを使用しておりました。
「じゃんけん じゃがいも さつまいも」あいこは「いも」の繰り返し。

[4551]雑魚さん
言うのが、遅くなりましたが、お大事に。しかし、相変わらず文章は生き生きしてらっしゃいますね。
頭御花畑状態の時はどうなることかと・・・。あれを読んだ時、思わず秩父鉄道の「御花畑」駅を思い出してしまったんですが。失礼致しました。
よろしかったら、[4552]の下のほうをご覧ください。
後書きに、なってしまいますが、やっぱりJR奈良駅も拠点性は、増してきているようです。
「三井ガーデンホテル」「なら100年会館」など最近西口の整備が進みつつあるようですね(恥

[4545]kentanさん
>3連休の間に我が子出産
おめでとうございます、健やかなご成長お祈り致します。

[4539]でるでるさん
また、忙しくなられるようですが、くれぐれも風邪などひきませぬよう。

[4538]黒髪さん
センター試験や共通一次といったものについて
縁がなかったものですから・・・(泣
というか、計算問題が出てくると、体がかゆくなってくる・・・(大泣

[4535]だいてんさん
お忙しいさなか、ご教示いただきまして、誠にありがとうございました。
>まず、ロースクールの入学試験については、「択一式試験よりは難しいらしい」と聞いています。
>そして、3年間(法学部出身者は2年)の教育を経て法曹になる、といった感じですねぇ。
もう、この時点で私の野望は無謀ということですね。例えるなら、チョモランマ登頂より至難の業かと。12年度の第二次試験の出願者数36,203人、最終合格者994人、合格率2,75%ですかぁ。とりあえず、今を精一杯生きることに致します・・・。
繰り返しになりますが、初志貫徹受験勉強頑張ってください。

[4530]Issieさん
>私としては「与野」の名は惜しんで余りあるものだけど,そこらへんの気持ちは最大限に斟酌しなければならないと思います。
よくぞ、申して頂きました。

[4509]白桃さん
>例えば、横浜は違うと思います。東京の成長(膨張)に伴って外港的機能を分担し成長を遂げ>てきた。
>というふうに考察した方がよろしいのでは
このあたり、「未完の東京計画」という本で読んだことがあり、もし時間があれば、もうちょっと私なりに補足できる分野かな、と思ったのですが、いつものように中途半端になりそうなのでやめときます。失礼致しました。

[4501]実は小学生さん
>次に地震を体験するのは僕です。きゃーっ!!!恐いっ!!
だいぶ前に伺った話なのですが、登呂遺跡の周辺を大規模な防災公園にする計画があったはずなのですが。あの計画は頓挫したのでしょうか。用地買収が難航しているとか?

タイムアップです。皆さんごきげんよう。
失礼の数々、済みませんでした。では。
[4558] 2002年 11月 5日(火)15:46:40miki さん
URL変更情報・長野県阿南町
長野県阿南町HPのURLが変更しました。
http://w2.avis.ne.jp/~anan/
[4556] 2002年 11月 5日(火)15:41:46ken さん
ジャンケン自己レス
[4555]
あの、ちなみに「最初にグー、」は、ドリフの全員集合!、での使用が、起源であることが、解明、確認されていますので、一応お断りしておきます。 もちろん「最初にグー」ネタを封じこめる意図はありませんが、あまり「最初にグー」ネタに話が行ってしまうといけませんので。
ドリフターズ偉大也。
[4555] 2002年 11月 5日(火)15:18:42ken さん
じゃんけんネタ大好き!
[4547]いばらぎ語通訳さん
[4554]般若堂そんぴん さん

ついに出ましたね。地理ネタと言っていいかどうかわかりませんが、ジャンケンは、本当に面白い題材で、私は大好きなネタなんです。
ここの落書き帳で、日本全国じゃんけんマップが作れたら最高なんですが。

大学時代にクラスメイトに「ジャンケン」をなんと言っていたか、聞いて回ったことがあります。
原東京というか、東京も本来、「ちっけった」圏ではないか、と思っているのです。
私の世代の東京の子供は、もちろん「じゃんけんぽん」の使用頻度が高かったですが、少なくとも「ちっけった」を使った経験があるのではないでしょうか。
私は「じゃんけんぽん」あるいは「じゃんけんぽい」、が「正しい」ということは意識にあり、普段はそれを使っていながら、ちょっと粗野で悪っぽい言葉だけどカッコ良く、てきぱきと、かたを付けたいときに「ちっけった」が登場したような気分があるのです。
なので「地」の言葉は「ちっけった」、でその上に「じゃんけんぽん」が後から乗った言葉なのではないか、と感じています。

有名なのは、名古屋の「いんちゃんほい」ですが、これも「ほい」は「じゃんけいほい」に影響されて変化しているようで、津島生まれの亡祖母は「いんちゃんしゅ」だ、と言います。

大学時代の富山県人の友人は「はっさんえ」

面白かったのは、川越に住む友人が、年配の方の使うものとして
「じゃんけん まからか すけらっち」
というのがありました。
メロディーは「じゃんけん ほかほか ほっかいどう」もしくは「あいこで アメリカ ヨーロッパ」と同じ節です。
アイコの場合は、「すけらっち」だけを繰り返します。

「ちっかっきゅ」というのもありましたね。どこだったかなあ?

子供の遊び言葉はメディアに乗りにくく、伝播性が弱いので、方言が最も残りやすい分野です。
ここの皆さんで全国(全世代?)カバーできないと思いますが、長年の探求欲の焼け棒杭に火がついた気分です。
ご自分の、あるいは自分の知っている「じゃんけん」を教えていただければ幸いです。
[4554] 2002年 11月 5日(火)13:07:56般若堂そんぴん さん
じゃんけん
はじめまして.
この掲示板の皆様の知識,教養には頭が下がります.毎日,とはいきませんが,読むのが楽しみです.
[4547]いばらぎ語通訳さんへ
三十年以上も前の話ですが,山形県米沢市では小学校低学年は「じゃんけんぽん」,高学年になると「じっけっと」と言っていました.「ちっけった」と似ていますね.
[4553] 2002年 11月 5日(火)13:00:55miki さん
茨城県章・2
[4546][4550]
県章を変更した理由(県関係者からのメール丸写し)
:本県では,昭和62年(1987)に21世紀に向けたイメージ戦略指針として「いばらきイメージ推進シナリオ・ブライトいばらき」を作成し,この中で,CI手法による「視覚デザインシステム」を開発することとしました。
この視覚デザインシステムでは,21世紀の日本をリードする県を目指して躍進していく茨城県のアイデンティティを象徴化して県内外にアピールしていこうとするものです。
当時は,民間企業等でもCIが重要視されており,シンボルマーク等がイメージ形成に大きく寄与すると考えられていました。
このため,県では「新しい時代の茨城県」の象徴として,茨城県誕生120年にあたる平成3年(1991)に,新しい県章を制定することにしました。
[4550]桃象さんへ。
[4546]の記事を訂正しました。
[4552] 2002年 11月 5日(火)12:57:43TN さん
見沼
[4456]YSKさんへ
なみいる強豪の中でも、ひときわ目を引いたのが見沼たんぼ記、いや「見沼探訪記」でした。
地名談議から発展したとはいえ、その問題意識の高さもさることながら、その健脚ぶりには本当に恐れ入りました。

YSKさんの歩かれたルートは、Xの字に貫流する見沼代用水を北東から南西へ
・東武野田線沿線のスプロール住宅地、安行の流れをくむ樹芸栽培地
        ↓
・Yの字に広がる見沼の右上の枝部分や見沼自然公園
        ↓
・大宮台地東縁の土地区画整理事業地帯
        ↓
・見沼通船堀遺構、鈴木家住宅

というバランス感覚に、YSKさんのセンスの良さを窺わせるものではないでしょうか。とくに、

>ただ、ときおりセイタカアワダチソウが繁茂していたり、
>大型ダンプカーが土砂を埋め立てていたり、廃棄物処理場の立地が見られたりと、
>一定の荒廃感も感じる場面もありましたが、

という部分などは、丁寧に観察されており、「負の側面」もきちんとあぶり出されておりますね。
私が、「高速道路」の時に言いたかったのは、まさにここなのです。YSKさんが
>地域と地域が高速道路で結ばれて活性化する
という趣旨のことを仰ってらしたので、私は、「ちょっとまって」という気持ちになったのです。なんだか、あの時はしつこく絡んだようになってしまい反省しておりますよ。

ところで、見沼には、さいたま市が計画している「セントラルパーク構想」のようなものがあるそうでして、以前一般市民からそのアイディアを募集しておりました。私としては、もうこれ以上見沼に「人為的な公園」は不要との立場です。やはり、見沼の真骨頂は水田・樹木畑と遠くに横たわる斜面林、それから借景としてのビル群ではないでしょうか?
そういった意味では、皆さんと同様あのままの環境をなるべく維持していって欲しいと願う一人です。

最後に、YSKさんにこの言葉をお送りしたいと思います。私の好きな言葉であり、教訓でもあります。
「think globally act locally 地球的に考え、まず地域から行動せよ」

偉そうに、長々と失礼しました。これからも、またどちらかの「探訪記」楽しみにしております。

追伸:(局地的ですが)桐生が岡動物園、息子がえらくお気に入りのようでした。行ったのは去年の冬でしたが、爬虫類の部屋で「オー、オー」を連発しておりました。込む場所は苦手なので、空(す)いている遊園地が好きな私です。(入園料が安いのはいいですが、旅費を考えると東武動物公園のほうが安上がりだったかもしれません。)

・・・と思ったら、[4481]で、もう総括されておりました・・・。はらいせに(笑)、むりやり中心駅に。(もはや、出遅れの感ありですが)
埼玉県の中心駅・・・やはり「大宮」でしょう。

あと、雑魚さんへ。
奈良はJRの「奈良」をやめて、「大和西大寺駅」を加えるというのは、いかがですか?
[4551] 2002年 11月 5日(火)12:33:52深海魚[雑魚] さん
緊急思い付き企画 II
[4540] 蘭丸さん
「中心駅」 という概念が出ましたが、これにかこつけて、独断と偏見で選ぶ各都道府県の
三大主要駅 (東京都や、埼玉県を含む政令指定都市を持つ所は五大駅。) を選出しました。
単なる乗降者数の多少ではなく、地域での拠点性、折返し便を含むターミナル、優等列車の
運転体系を勘案したものですが、明確な根拠がある訳ではない為、改めて概観すると物凄い
内容ですね。なお 「※」 は、「常陸太田」 と 「常北太田」 の様に、名称は異なるが徒歩にて
連絡可能な点から、同一駅として機能し得る他社線等 (含路面電車) が近接する例です。

北海道)※函館新千歳空港南千歳※札幌旭川
青森県)八戸青森弘前
秋田県)大曲秋田大館
岩手県)一ノ関北上盛岡
山形県)山形新庄酒田
宮城県)白石蔵王仙台古川くりこま高原石巻
福島県)いわき郡山福島
茨城県)土浦水戸勝田
栃木県)小山宇都宮東武日光
群馬県)館林太田高崎
埼玉県)春日部大宮熊谷川越所沢
千葉県)我孫子※西船橋※千葉成田空港
東京都)※東京※上野池袋※新宿渋谷
神奈川県)横浜大船藤沢橋本小田原
山梨県)大月塩山甲府
長野県)塩尻松本長野
新潟県)新潟長岡直江津
静岡県)熱海※静岡浜松
愛知県)豊橋金山※名古屋※尾張一宮犬山
岐阜県)多治見※岐阜大垣
三重県)※桑名松阪
富山県)魚津※富山高岡
石川県)金沢小松加賀温泉
福井県)福井※武生敦賀
滋賀県)米原草津大津
京都府)京都※三条※河原町※烏丸福知山
大阪府)新大阪※大阪京橋※難波※天王寺
奈良県)奈良近鉄奈良大和八木
和歌山県)橋本和歌山和歌山市
兵庫県)尼崎※宝塚※三ノ宮※神戸※姫路
岡山県)津山※岡山倉敷
鳥取県)鳥取倉吉米子
広島県)福山三原※広島※西広島
島根県)松江※出雲市益田
山口県)徳山小郡下関
徳島県)徳島池谷阿波池田
香川県)※高松坂出多度津
愛媛県)※松山※松山市宇和島
高知県)後免※高知中村
福岡県)門司港小倉折尾博多※西鉄福岡
佐賀県)鳥栖佐賀唐津
長崎県)※長崎諫早佐世保
大分県)中津別府大分
熊本県)※熊本八代
宮崎県)延岡宮崎宮崎空港
鹿児島県)※鹿児島※西鹿児島川内
[4550] 2002年 11月 5日(火)12:20:13桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
Re: 茨城県章
[4546]
>画像はこちらです。
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic/4534/image/old.gif

これは旧県章ですね。でも,よく見つけましたね。すごいな。


>なお、制定されたのは1991.11.13だそうです。

これは現在の県章の話だと思います。

==
[4549] 2002年 11月 5日(火)12:12:50桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
土浦・つくば
>今でも賛否評論が別れていて、やっぱり牛久と合併とたかったとか、今のままでよかったと
>かありますが、元々国の指導(学園都市行政一体化の為)の為半ば強制合併させられた感があ
>ります。合併すれば終わりではなく、これからが色々と問題が抱えています。分かっている
>と思いますが、中心部から遠いこと地域差別(格差?)や牛久との連帯などがあります。

茨城新聞や常陽新聞に茨城県の市町村合併に関する詳細な解説記事が相当数掲載されていますので,ここでは詳しいことは省きますが,牛久市はまずは阿見町や稲敷郡の市町村と合併した上で,土浦・つくば中核市構想への参加を模索することになるのではと思われます。

また新つくば市の面積は300平方キロメートルそこそこであり,今後大型市町村合併が進むであろうことを考えれば,特に広い面積を有する市と言えるわけでもなかろうと思います。(北海道・釧路地方の大型合併が実現すれば,静岡市やいわき市も真っ青ですね)つくば市は学究・研究施設が数多そろう行政自治体でありながら,インフラ整備が本当に遅れています。対外的イメージと実態にこれほどのギャップがある市もちょっとはないと思っているぐらいです。土浦市とつくば市が合併すれば,今,この掲示板で話題になっている上越市と似た形になるかもしれませんね。


>茨城鉄道史を見てみると多くても3つの路線がありました。
>現在は3つとも廃止・事業中止でしたが、もと実現してたらどうなっていたでしょうか?
>と思う。

現在の社会における鉄道輸送体系の位置付けと言うものを考えると,廃止された鉄道がもし現在も営業を続けていたとしても,それほど大きな変化は見られなかっただろうと言うことになるのではないでしょうか。ご存じのように,茨城県の県南地方には20万人を超える人口を有する市がありません。このような地域にどれほどの鉄道輸送隊系が必要なのかと言うことも考えてみる必要もあるように思います。つくばエクスプレス(常磐新線)が赤字垂れ流しにならなければいのですが。つくばエクスプレス開通に伴う地域開発も問題だらけと言うか,日本の地域都市計画はいずこに?という感じです。


>土浦市に霞ヶ浦と隣接していますが、大正以前は土浦駅周辺は霞ヶ浦の湖上だったのでしょ
>うか?

過去ログを「川口川」でご検索下さい。またつくば市にある国土地理院に行けば,明治時代の土浦町の地図を閲覧することができます。土浦駅が設置された当時の地理的状況が手に取るようにわかるのではないかと思います。国土地理院では筑波研究学園都市地区の変化が克明に記録された航空写真を閲覧することもできます。

また最近発行された「霞ヶ浦風土記」では,明治時代の土浦町一帯の様子が克明に書かれており,興味深いものがあります。
http://www.joyo-net.com/hudoki.htm

==
[4548] 2002年 11月 5日(火)11:45:59miki さん
前にも言いましたが...。
前にも言いましたが、廿日市市、佐伯町、吉和村の合併調印式は11/7だそうです。
...更新されていませんでしたよ。
http://www.hiroshima-cdas.or.jp/gappei/
[4547] 2002年 11月 5日(火)11:40:41いばらぎ語通訳 さん
じゃんけんのかけ声ですが
現在住んでいる所では、じゃんけんの時、「ちっけった」と言います。以前住んでいた所では「どっこいし」といいました。他の地域ではどうなのでしょうか?
ナイトスクープでやっていた「アホ・バカ」に相当する言葉のように、京都中心の同心円状分布を示すのでしょうか?
[4546] 2002年 11月 5日(火)11:37:16miki さん
茨城県章
[4544]
画像はこちらです。
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic/4534/image/old.gif
この旧県章は1966.3.28に制定されたものだそうです。
なお、これに替わって新県章が制定されたのは1991.11.13だそうです。
[4545] 2002年 11月 5日(火)11:06:31kentan さん
出遅れた・・・
3連休の間に我が子出産、世話等、嫁さんの実家(市原市)にいたので、新つくば市誕生の瞬間を味わえなかった。。。遅ればせながら「おめでとう!!」人口・面積共に県内2位ですが、予算レベルでは県内3位です。
ただ、元々もつくば住民なので実感湧かないのですが、実感が湧くのは元「茎崎住民」でしょうね。
今でも賛否評論が別れていて、やっぱり牛久と合併とたかったとか、今のままでよかったとかありますが、元々国の指導(学園都市行政一体化の為)の為半ば強制合併させられた感があります。合併すれば終わりではなく、これからが色々と問題が抱えています。分かっていると思いますが、中心部から遠いこと地域差別(格差?)や牛久との連帯などがあります。

大分前のレスですが、つくば市はかっての鉄道が通っていました。茨城鉄道史を見てみると多くても3つの路線がありました。現在は3つとも廃止・事業中止でしたが、もと実現してたらどうなっていたでしょうか?と思う。
1.筑波鉄道(土浦~岩瀬)   現在はりんりんロード(自転車専用)
2.筑波高速鐵道(上野~筑波) 現在工事中である常磐新線の路線にほぼ近い。
3.不明(土浦~水海道)    現在の国道354号と重なってる。

特に2は京成グループで運営する予定だったのですが、柿岡のせいで計画頓座したようですが実際はどうか分かりませんが、唯一残っているのは筑波山ケーブルカーとロープウェイ(京成グループ)でしょう。上野からそこまで接続するつもりだったでしょうね。

もし間違いや誤字がありましたらご指摘願いします。手元に資料がなく覚えてる限りで書いてるので許して下さい。

それからもう一つ教えて下さい。
土浦市に霞ヶ浦と隣接していますが、大正以前は土浦駅周辺は霞ヶ浦の湖上だったのでしょうか?当時の中心部は亀城公園(土浦城址)だったですから、これはわかりますが。
なぜ気になったかっていうと土浦駅の北側に水門らしいのが残っていて、なおかつ土浦駅の南と北に常磐線架橋下にレンが作りになってる事。そして今亡き小網屋の前に石造りの小さなモニュメントみたいなのがあって「ここまで霞ヶ浦がありました」みたいな書いてありました。他にあるかもしれないけど知っている限りはこれだけです。本当にあったのでしょうか?土浦の歴史を見たのですがはっきり分かりませんでした。詳しい方がおっしゃいましたら宜しくお願いします。
[4544] 2002年 11月 5日(火)10:44:36桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
茨城県章
[2581]
>そういえば、茨城県章のデザインが今のに決まる前に別のデザインがあったような気がしますが...。
>イメージは同じバラですが...。それについてはっきりとご存知ありませんでしょうか?

[2597]
>ネットで探しても見つからなかったので、家にある古い百科辞典で見てみました。
>解説がなかったので、何をイメージしているのかわかりませんが、
>中央は葉っぱのような気がします。

化石レスで申し訳ありませんが…,
旧県章も薔薇(バラ)をイメージしたものです。道路のマンホールの蓋はまだ旧県章が残っているものが多いですね。

それにしても過去ログを少しずつ読んでいるのですが,本当に勉強になります。

==
[4543] 2002年 11月 5日(火)09:49:16桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
富山県に政令指定市?
みなさん,すごいですね。

ところで,なかなか面白いウェブサイトがありました。
http://www1.tcnet.ne.jp/uri/

==
[4542] 2002年 11月 5日(火)09:14:34ken さん
re:地図帳と職業
実は小学生さんの質問になかなかお答えできずにいましたが、

1.地図帳:小中高生時代は学校教材の帝国書院の地図帳も愛用してましたが、昭文社の分県地図も好きで、改版される度に買ってました。
最近は地図会社も淘汰が進み、選択の余地が無く、やはり昭文社ということになりますね。
分県地図は、今も時々買い換えてます。
電子地図は、アルプス社のプロアトラスを使ってます。
http://www.alpsmap.co.jp/main.html?page=top
特にお気に入りというわけではないですが、紙地図のテイストが残っているので好きです。
HDDにデータもインストールして使ってます。
 昭文社しかない、と書いたものの、改めてアルプス社のホームページを見てみると、結構持っているものが多いのに気付きました。
 アルプス社は名古屋の会社で、私が最初に買ったのは、新入社員当時、名古屋に配属され、岐阜県・三重県が担当地域になったのですが、アルプス社の愛三岐三県の地図が非常に便利で愛用してたのが、アルプス社との出会いかも。
当時(昭和60年頃)、アルプス社は東京(実家)ではお目にかかったことが無かったように記憶しています。

2.職業:社会科の教員免許は持ってますが、電機メーカーに勤めて、はや十余年。
地理の知識は全く生かせてません。新入社員当時のセールス時代は別ですが。
大学時代は、地理専攻でした。
地理学の研究者になろうかな、とちょっと考えた時期もありましたが(笑)。
こんな私ですが、実は小学生さま、&皆様、よろしくお願いします。
[4541] 2002年 11月 5日(火)08:43:08ken さん
re:中心駅について
[4540]
全部に反応しきれないので、まず、真下の蘭丸さんの
> さいたま市の中央駅は大宮だと思うのですが、どうでしょうか?
と、いなさんの
> ●埼玉県・さいたま市・浦和駅・・・こじつけだけど、いいかしら?

に反応しますが・・・

「さいたま新都心駅」なんではないでしょうか?
先日、山形出張の際、脇を通って、駅周辺はもちろん、駅そのものも、結構力の入った駅で、意気込みを感じました。
[4540] 2002年 11月 5日(火)07:52:36蘭丸 さん
中心駅について
[4527]いな さん

 さいたま市の中央駅は大宮だと思うのですが、どうでしょうか?

[4528]YSK さん
>私は、密かに前橋市の中央駅はJR高崎駅なのではないかと思っています(笑)。

 そうですね。私もそんな感覚です。なんてったって長野新幹線開業で、この高崎は上越新幹線と長野新幹線(将来の北陸新幹線)※ が分岐する、全国的にも有数のターミナル駅となりましたから。そうでなくとも数多くの在来線特急が乗り入れる群馬県随一の要衝ですし。その駅がある高崎市が前橋市に隣接してるとなれば、前橋の力不足は否めませんね。

 こういったことを考えると、都道府県庁所在都市の中心駅もさることながら、都道府県全体から見た中心駅はどこか?という見方もおもしろいですよね。さいたま市ができる前まで、埼玉県の中心駅大宮は、県庁所在都市(浦和市)ではなく、そのとなりの市(大宮市)にあったように、こういう例はほかにももっとありそうですね。

 余談ですが、大宮は車のナンバーもありますが、こういったことからくる大宮の自負心というかプライドみたいなものが、さいたま市誕生まで紆余曲折があった要因だったように私は思っています。

 ※私は、今の長野新幹線は北陸新幹線とは思っていませんのでこのように書かせていただきました。
[4539] 2002年 11月 5日(火)07:30:51でるでる さん
変更情報復旧しました
[4532]グリグリさん

グリグリさん、本当にありがとうございます。
また、変更情報をお楽しみ?にして下さっておられる皆様、大変お待たせ致しました。
ご紹介された通り、変更情報が無事復旧しました。

総務省から、10月1日現在の合併協議会や研究会の設置状況についての最新の資料が公表されましたので、早速変更情報に反映させております。

今回の更新で、今まで唯一情報の無かった「東京都」にも1件情報が加わりました。
[4538] 2002年 11月 5日(火)03:48:50黒髪 さん
2002年度センター試験(地理AB)より
[4452]ニジェガロージェッツさんが昼夜間人口比率を掲示していましたので思い出しました。

都市名昼夜間人口比他市町村への通勤・通学者の割合(%)
1.4611.2
1.023.0
0.7537.6

昼夜間人口比=昼間人口÷夜間人口
他市町村への通勤・通学者の割合=他市町村への通勤・通学者数÷夜間人口×100
統計年次は1995年。国勢調査により作成。

大阪市釧路市宝塚市
大阪市宝塚市釧路市
釧路市大阪市宝塚市
釧路市宝塚市大阪市
宝塚市大阪市釧路市
宝塚市釧路市大阪市

さて、正解は1~6のどれでしょう?
(簡単なので正解は掲示しません。気になる人は自分で調べてください)
[4537] 2002年 11月 5日(火)03:27:47黒髪 さん
まずはレスから
三連休をボォーと過ごしてしまいました。

[4438]実は小学生さん
>中学で私立に行くか公立に行くかです。

「自分で決めろ」なんて意見もありましたが、小学生には情報量が少ないですよね。
そちらの私立の状況がどうかわかりませんが、一般的に進学校の私立がいいと思います。
理由1:教師のレベルが違う
理由2:生徒のレベルが違う
理由3:設備が違う

[4440]実は小学生さん
>1.みなさんの愛用地図帳はどの地図帳ですか?
>2.また、どんな職業につかれていますか?

1について。メンバー紹介で書かれている通り、私は地理マニアではありません。したがって、地図は持っていません。
2について。サービス業に従事するサラリーマンです。

[4365]いなさん
>山口市内に「西京高校」ってのがあります。 <甲子園出場経験あり

ここは男女とも(県内では)駅伝の強豪校なので、12月の全国大会に出てくるでしょう。楽しみです。

[4479]ゆうさん
>RCCと見るとどうしても中国放送が浮かんでしまいます。
>mikiさんや夜鳴き寿司屋さんはいかがですか?

聞かれてませんが、私には広島在住疑惑(笑)がありますのでお答えします。広島で「RCC」と言えば「中国放送」と100人中100人が答えるでしょう。20年くらい前にRCCラジオに出演した時にいろいろ粗品をいただきました(ボールペンとかタオルとか)。その時いただいた西田篤志氏(広島で有名なタレント?)のサイン色紙は今でも飾っています。

[4473]実は小学生さん
>また、東京キー局のうち4局(フジ、日テレ、TBS、テレ朝)すらない県もあることを最近知りました。

大学は全国から人が集まりますので、必ずでてくる話題です。「笑っていいとも」は夕方に放映されているのに「♪お昼休みは~」と歌っているのはおかしい、なんて言っていた長崎県人もいました。

>あと茨城県にはテレビ局がありません。

私が在学中は、つくば学園近辺は難視聴地域でしたので、ケーブル放送が発達していました。東京キー局はもちろん、千葉テレビやTVKも映りました。
[4536] 2002年 11月 5日(火)03:11:32G[わたらせG] さん
桐生市相生町
[4534]雑魚さん

東武桐生線、上毛電鉄の密着並行区間はさながら複線のようですが、さらにこの桐生市相生町は上毛電鉄の富士山下駅・天王宿駅、東武桐生線・わたらせ渓谷鉄道の相老駅、わたらせ渓谷鉄道の下新田駅・運動公園駅とさらには町内に駅こそありませんがJR両毛線もこの町内を通っており、いろいろな鉄道会社の鉄路がいり混じったのおもしろい地域です。過去において「西の西陣、東の桐生」といわれ一世を風靡した織都桐生の当時の勢いがうかがわれます。
[4535] 2002年 11月 5日(火)00:21:38だいてん さん
ロースクール
[4529]TNさん
>在学中の成就、心より祈念いたしております。

これはこれは、ありがとうございます。
頑張らなければ。
ところで、ロースクールのことですが。
結論から言うと、2004年から開始する、以外は「よくわからない」というのが実情なんですよね。
どこの大学に設置されて、どんな入学試験があって、どんな内容の教育を行って、というのがまるで伝わってきません(説明会に行ってないだけですが)。
というわけで、私の元に漏れ聞こえてくる少ない情報だけですが、ご容赦ください。
まず、ロースクールの入学試験については、「択一式試験よりは難しいらしい」と聞いています。
そして、3年間(法学部出身者は2年)の教育を経て法曹になる、といった感じですねぇ。
現行の司法試験制度は、合格者を減らしながら10年ほど続くのだそうで。
東京大に限って言いますと、毎年約200人ほどを募集し、その3分の1は社会人から、3分の1は他学部から、そして残り3分の1を東大法学部から取る、とのこと。
計算上は6~70人が東大法から進めることになりますが、「ロースクール浪人」を除けば、学部からダイレクトに進めるのは30人ほどだ、と知人に聞きました。
「教室の1列目に座ってる奴だけでそんくらいおるやんけ・・・俺無理やわ」と彼は語っておりました。
なんだかんだいって、案外狭き門なのかも知れません。
かく言う私は、「ロースクール1期生の卒業より早く受かる」ことを目標に勉強しておりますが、どうなることやら。

地理とは関係なくて申し訳ないですハイ。
[4534] 2002年 11月 4日(月)23:27:41深海魚[雑魚] さん
風邪にはやはり玉子酒
という訳で、先刻からゆで卵を肴に取って置きの純米吟醸酒をチビチビやっています。
妻子に感染した効果 (夕刻より変調を訴えている。) も相まって、(酷い奴ですね。)
熱も下がった様です。YSKさんにおかれては御心遣いを頂いて有難うございました。
…… が、かようにいい加減な人間なので、暫く放って置きましょう。(笑)

[4524] 白桃さん
>二本松のことになると妙にこだわる三本松出身の白桃でした。
愛媛県一本松町はいかがでしょうか。手前味噌ながら [2303] でちょっと詮索しました。

[4528] YSKさん
新特急を含めた一部高崎線列車の直通が、前橋駅の面目躍如というところでしょうか。
一方の中央前橋駅を擁する上毛電鉄を見ると、低規格の哀しさで、地図上は短絡路を
採りつつ、所要時間、運賃ともに両毛線の後塵を拝し、前橋―桐生の都市間連絡より、
途中沿線域と両都市とのローカル移動が主たる需要の様ですね。もう少し高規格なら、
東武特急 「りょうもう」 の直通が図られそうな感じです。或いは、週末のみ運転される
伊勢崎発着便を拡充して前橋発着とするとか。東武桐生線から上毛電鉄への直通は、
以前は何かの形で実施されていた様ですね。桐生市相老町の両者の密着並行区間は、
さながら複線の様ですね

ところで前々から気になるのが、先の甲子園大会にも出場を果たした前橋高校の立地。
元々街中にあったものが、何かの施設に校地を譲った関係で、片貝駅に近い現在地に
落ち着いたと聞いていますが、遠くは吾妻線沿線を通学区に擁するらしい県下有数の
進学校にあって、生徒の通学手段がどういう事になっているのか、興味を覚える次第。
ちなみに、渋川界隈が地元だったと記憶する現官房長官の父君は旧制高崎中学出身。
距離的に近い筈の前橋を素通りしてのこの現象は、やはり鉄道体系の産物でしょうか。
沿革では、前橋を本家として、高崎や他の街の分校が同じ時期に派生した訳ですが。

さて、以前三陸地方について好き勝手放題を述べた鉄道体系一新妄想計画について、
大きな御世話ながら、実は東毛版もあります。この中で、両毛線は桐生以西において
上毛電鉄の経路を採り、東武伊勢崎線は、館林から太田に直行、更に伊勢崎、前橋、
渋川を経て、吾妻線相当経路を長野原まで網羅するというもの。この結果、東武では
前橋、渋川までのビジネス特急、長野原直通の観光特急のほか、佐野線経由で足利、
桐生と両毛線に入る直通特急を設定します。館林―足利、足利―太田、太田―桐生、
桐生―伊勢崎の鉄道による直結性は失われてしまいますが。

[4530] Issieさん
>たかだか400年足らずの歴史しかない町です。
それだけあれば十分ですよ。何と言っても合衆国より古参格な訳ですから。(笑)

[4531] YSKさん
>出雲市発の夜行列車から見た明け方の美しい町並みを忘れることができません。
私が初めて山陰を訪れたのは 1986年春。御指摘の夜行列車の下り便で朝を迎えると
眼前には乳白色の霧に煙った宍道湖が広がり、正に神話の里たる趣でした。当時まだ
健在だった大社線の駅前 「荒木屋」 で食べた割子ソバは美味だったなぁ。

後年、松江城の北側の 「八雲庵」 でも食する機会がありました。一方、出雲市内で
利用したタクシーの運転手氏によると、こうした割子ソバは地元民向けと他所からの
観光客向けで微妙に味が異なり、地元向けの隠れた名店も少なくないとの事でした。
[4533] 2002年 11月 4日(月)23:12:13蘭丸 さん
高田と直江津と上越
[4530]Issie さん

 直江津の歴史を詳しく教えていただいてありがとうございました。


 直江津ってそんなに古い歴史があったのですね。(越後の国府は高田にあったと思っていました。勉強不足です...。)ということは、[4450]で雑魚 さんがおっしゃっていた飫肥と油津の関係などよりも、ずっと複雑なものがあるわけですね。
 [4441],[4480]のように、外野が本家「高田市」復活を、なんて軽率に言えないですね。直江津が高田を補完する都市だったと思われる、なんて浅はかなことを言ってしまいました。

 しかし私としては、どーしても「上越」という言葉がひっかかるんですよね。[4441]のなかでも大半を割いたように、北陸新幹線上越開業時での混乱が憂慮されますので。やっぱり・上越新幹線で行けない上越駅・は誕生するのでしょうか?それとも「脇野田」のままいくのでしょうか?私は、この点に非常~に興味をそそられるんですよね。

 ところで、ここまできて、ふと疑問に思ったことがあります。それは、じゃあ、なんで高田と直江津が合併することになったのか?です。

Issie さんは
>お互い厳しいライバル関係にあった両市の競争を止揚・統合(ジンテーゼ)して「上越」地方全体の発展を目>指すという意識があったはずです(少なくとも「建前」の上では)。

と書いていらっしゃいますが、この合併はそもそもどんなことが発端となってすすめられたのでしょうか。高田と直江津どっちが先に言い出したのでしょうか? 疑問はさらに深まりました。
[4532] 2002年 11月 4日(月)22:30:40オーナー グリグリ
久々の書き込み
いやはや何ともすごい書き込みペースでしかも内容が濃いのでとても追いつけません。
いろいろフォローしたり口出ししたい話題もありますがじっと我慢しています。って、手が回らない。

ようやく変更情報を復旧させましたが、この間10/30から11/3にかけて、でるでるさんの更新作業をストップさせてしまいました。申し訳ありませんでした。更新情報が100件以上溜まっているそうで、これから更新が進むと思います。よろしくお願いします。なお、法定協議会一覧のページをリニューアルしています。

メンバー紹介のページもその後2名(松戸さん、蘭丸さん)の登録追加があり、更新したいのですが、記事を起こす時間がありません。もうしばらくお待ちください(黒髪さんの記述はちょっとだけ手を入れました)。アーカイブズの目次整理、記事検索の機能追加、市名ナンクロの問題追加、ランキングデータの強化、雑学の追加、など、あれやこれやといろいろやりたいことが溜まっていますが、うぅぅ~~~ん、時間がない。...... ちょっと欲張っているようです。もっとゆったりと行きましょう。と、一人で納得。

さて、10日~14日の間は日本にいません。何かあった場合(CGIビジーなど)、書き込みの復旧作業が出来ないかもしれません。障害連絡も届きません。最悪、何日か書き込みできなくなるかもしれません。万一そうなったら、皆さんゆっくり休んでいてください。(涙笑
[4531] 2002年 11月 4日(月)21:25:50YSK さん
恒例のレス(4400番台の書き込みペースも速かったですね!)
[4497] わたらせGさん
>太田といえば、高層市庁舎(計画ではもっと高いはずだったって本当なんですか?)
計画では24階建て(地下3階)になるはずでした。1996年、前市長が六選を目指して老朽化した市庁舎の高層化を公約し市長選に臨んだ際、現市長が豪華庁舎建設反対を掲げて当選したため、現在の市役所は12階建て(地下1階)です。
赤レンガがトレードマークの落ち着いた風合いの足利市役所も素敵だと思いますよ。
太田は戦中の軍需産業(中島飛行機ね)の基盤を生かして工業都市になりましたが、それまではこの地域の一寒村にすぎない在郷町でした。太田市は、都市としての歴史が濃厚に刻まれた足利にまだまだ学ぶことが多いような気がします。

[4498] ニジェガロージェッツさん
レスありがとうございます。神戸については、1994年夏に広島と山陰を訪れた際の帰路、出雲市発の夜行列車から見た明け方の美しい町並みを忘れることができません。そうです。私が感慨を持ってその町を眺めた約半年後の明け方に、あの地震が起こったのですから・・・。[4519]の書き込みの行間に、阪神淡路の思いを感じたような気がします。ぜひ、神戸を訪れて、いろいろなことを感じてみたいと思います。

[4499]蘭丸さん
[4509]白桃さん
横浜市が大都市に近接して大都市に成長した事に関する書き込み興味深く拝見しました(私も「発展」という言葉は好きではないですね)。
白桃さんのおっしゃるように(また多くのみなさんが実感・理解されているように)、横浜市は東京に近接して成長し、今日の人口規模を持つに至りました。とはいえ、神奈川県内だけに限りますと、横浜市は多くの就業者を引きつけており、神奈川県内を束ねる中心性を持つ都市という顔も持っています。もちろん、この神奈川県内での卓越性も東京の影響によって都市基盤が整備されたためだという議論もあると思います。どのラインで「独自の成長」かどうかを判断するのは難しい問題ですが、総合的に判断して、横浜を東京に多くを依存する首都圏内の一般的な住宅都市と同じカテゴリーに収めることは適切ではないと思います。
とはいえ、横浜が東京の影響下にあり、その元で成長をしたことが、現在の横浜がつくられた最大の要因であることを疑う余地はないとは思っています。

[4503]Issieさん
地形図や20万分の1地勢図は使いやすいですよね。そこでご相談なのですが,先生はどのように地形図を収納,整理していらっしゃいますか。私は,使用のしやすさや収納スペースの問題など,結構取り扱いに困っておるところです。何か良いアイデアなどございましたら,ご教示願いたく存じます。

[4516]雑魚さん
熱は下がりましたでしょうか?本当に日に日に寒さが加わり冬らしくなっていますね。
その中でもレスを書かれるご姿勢には感服いたします。
でも、くれぐれもご無理をなさらぬように、お願いいたします。
[4530] 2002年 11月 4日(月)21:18:04Issie さん
府内,千葉,直江津
[4522]
>福島のように小藩から県庁所在地になったのは大分市(府内藩)があります。ちなみに大分県で最大の藩は中津藩でした。

実は近世(江戸時代)以降と中世(室町・戦国時代)以前とは日本社会全般にわたって大きな断絶があるのですが,たとえば戦国末期,大友氏の支配が崩壊するまで豊後府内(大分)は豊後で最大の都市でした。
(もう少しきちんと言うと,“中世後期”の室町・戦国時代が日本史上の大断絶点と考えられています。それ以前(鎌倉時代以前)とそれ以降(織豊政権期以降)とでは文化・社会全般にわたって根本的な違いがあると理解されています。)
徳川政権になって,豊後は徹底的に分割されて府内の地位は大きく低下したわけですが,明治になって県庁が置かれたあたり,豊後地方の主邑となるべきそれなりの条件があったのでしょうね。(そういえば,中津は豊前ではないか。「大分県」とくくることに,どれだけの意味があるのか。)

中世の関東で鎌倉に次ぐ都市として繁栄したのは下総・千葉氏の本拠地であった千葉だと言われています。
千葉亥鼻城(現千葉大医学部)下,現在の国道16号(本町通)にそったあたりが千葉の城下町(戦国時代以降の城下町とは性格が違いますが)と考えられています。
応仁の乱に先駆けて関東で起こった動乱の中で千葉氏とともに千葉の町も没落し,すでに没落した鎌倉とともに関東の主邑の地位は(後)北条氏の本拠地の小田原に移り,さらに豊臣秀吉の小田原征伐,徳川家康の関東入府によって,江戸が関東の主邑となります。

越後高田は室町以来越後の支配者であった上杉氏(実は謙信以降は家来の長尾氏)を出羽米沢に追い出した後,若干の曲折の末に松平忠輝が春日山から城を移して成立した城下町ですね。たかだか400年足らずの歴史しかない町です。
それに引き換え,直江津はこの港(津)に隣接して設置された越後国府と歴史をともにする大変に由緒のある町。こないだ出来たばっかりの高田なんぞ足元にも及ばない。
そのような歴史を持った高田と直江津が合体して“新しい自治体”を形成したわけです。
何で「直江津」を差し置いて,はるかに歴史の浅い「高田」がデカい顔をできましょう。

「高田市」と「直江津市」が合体した背景には,お互い厳しいライバル関係にあった両市の競争を止揚・統合(ジンテーゼ)して「上越」地方全体の発展を目指すという意識があったはずです(少なくとも「建前」の上では)。だから,「高田市」でも「直江津市」でもない「上越市」なのです。
そこのあたりの気持ちは是非にも汲み取らなければならないと思います。単純に「高田市」がいい,なぞとは言えない(部外者の余計なお世話かもしれないけれども)。

「さいたま市」の都心部(予定地)。そこは,たまたま旧与野市域に属するけれども,これから建設しなければならないのは「浦和」でも「大宮」でも「与野」でもない新生「さいたま市」のはず。まして,浦和と(特に)大宮が余りに見苦しい地域エゴむき出しの争いを演じて合併が御破算になりかけた後だからこそ,「与野」の名を捨ててまで「中央区」としたのでしょう。
私としては「与野」の名は惜しんで余りあるものだけど,そこらへんの気持ちは最大限に斟酌しなければならないと思います。
[4529] 2002年 11月 4日(月)21:17:32TN さん
地図、職業
連休中は、新潟県三条市ではなく、予備校に行っておりました(笑
とりあえず、ご報告のみで勘弁して頂きたいと思います。他の皆さんへのレスは明日にでも、と考えております。
[4440]実は小学生さん
>気になっていることがあります。答えて頂けたら嬉しいです。
>1.みなさんの愛用地図帳はどの地図帳ですか?
>2.また、どんな職業につかれていますか?

1について

・日本地図帖 (株)国際地学協会(1984) 1,800円
・最新 県別日本地図帳 (株)国際地学協会(2002) 1,500円+税
・マップル1 全日本道路地図1:200,000 (株)昭文社(1999) 2,667円+税
・全国市町村合併地図 (株)ぎょうせい(2001) 2,800円+税
・韓國道路地図 漢文・英文版 中央地図文化社(2001) 12,000ウォン
・上海市実用地図冊 中華地図学社(1999) 22.00元

これらの他に、ミリオンやスーパーマップルのシリーズ(もちろん全部ではありません)
韓国地図は「日本語の話せる」韓国人 朴さんと会話をあわせるため(私は韓国語は話せません)
上海地図は現地に行き、必要にせまられて買い、すっかりはまってしまいました

2について

平日の昼間に書き込みでき、そして事務所を開設すべく準備中のからくり(よっ、詐欺師!)

平日の昼間・・・家内の仕事の手伝い(家事ではないです)、よって現在扶養内
平日の夜間・・・予備校(今、持っている国家資格では、ちょっと厳しいので)
休日・・・・・・予備校、たまにさぼって「金のかからない」家族サービス

思うところあって会社を辞めたものの、現実はきびしいですね。
ですが、このように皆さんとお話できる環境であることに感謝したいと思います。

東武東上線→和光市→司法研修所と連想し「えっ、もしかして・・」と思った方(まあ、いないとはおもいますが)
そういう立派なお仕事は、だいてんさんのような賢い方にして頂くものです。私なんてもうへロンへロン。

>>だいてんさんへ
在学中の成就、心より祈念いたしております。くれぐれも私のように「遠回り野郎」になりませんように。(釈迦に説法ですね)
もし、勉強の空き時間ができたら(ロースクール)について教えていただけないでしょうか。(とある野望をもっております故)
[4528] 2002年 11月 4日(月)20:20:42YSK さん
前橋
[4527]いなさん
<●群馬県・前橋市・中央前橋駅(上毛電鉄)
<JR前橋駅前は、無理に高架にしたような、なんだかだだっ広かったような記憶があるの
<ですが<8年前
・・・基本的に、上記の形容は今でも同じだと思いますよ。

「中央駅」は、その町の諸地域へ最もアクセスしやすいターミナル駅で、かつ市外からのアクセスにも優れた駅ということでしょうか。

中央前橋駅は、赤城駅で東武線に接続しているだけの上毛電鉄のローカル駅なので、中央駅に位置付けるのは難しそうですね。JR新前橋駅という線もありますが、中心市街地から見ると利根川を渡った反対側ですし。やはり、総合的に勘案するとJR前橋駅ということになるでしょうか。

とはいえ、両毛線の1駅に過ぎないJR前橋駅も“迫力不足”という点はあるかもしれません。
私は、密かに前橋市の中央駅はJR高崎駅なのではないかと思っています(笑)。
[4527] 2002年 11月 4日(月)19:46:42いな さん
三者バラバラ
[4498] ニジェガロージェッツ さん
>一般に都府県名と都府県庁所在地と中央駅名の三者は一致するのが多いのですが、
>兵庫県神戸市三ノ宮駅のように三者バラバラになっているのは極めて珍しいそうです。
>(他に例があれば教えてください)
必死で考えました・・・(真面目なのと、ちょっと疲れたので、おふざけ編と2種類)

<真面目編・4点>
●神奈川県・横浜市・関内駅&桜木町駅(JR根岸線)
  関内は本線ではないけれど、県庁にも繁華街(歓楽街?)にも近く中央駅あつかいでいいと思います。
  桜木町には東急も乗り入れしており、みなとみらい最寄り駅として中央駅あつかいでいいと思います。
  (神戸~三宮~元町の感覚で、横浜~桜木町~関内~石川町と続きますよね)

●群馬県・前橋市・中央前橋駅(上毛電鉄)
  JR前橋駅前は、無理に高架にしたような、なんだかだだっ広かったような記憶があるのですが<8年前
  ・・・ここについては北関東ですから、どなたかフォローしてくださいね m(_ _)m

●愛知県・名古屋市・栄駅&市役所駅(名古屋市営地下鉄)
  繁華街(歓楽街?)栄には地下鉄で行きますが、名古屋駅無視は、ちょっと無理があるかな?
  県庁には、地下鉄「市役所駅」が最寄りになります。
  これに対し、県からクレームがつき、駅のホームの表示板には「市役所(県庁)」と書かれております。

●沖縄県・那覇市・県庁前駅&美栄橋駅(ゆいレール)
  沖縄都市モノレール(株)が平成15年開業予定で建設中の、那覇空港~首里間(12.9km)のモノレール
  全15駅設置されるが、那覇駅はありません・・・すでに軌道は完成、一部車両搬入済み試運転中

<おちゃらけ編・4点>
●埼玉県・さいたま市・浦和駅・・・こじつけだけど、いいかしら?
●東京都・新宿区・渋谷駅  ・・・これは主旨とは違うと思うけど無理に推薦します
●福岡県・博多市・天神駅  ・・・これ、ギャグにしても寒そうっ!
●石川県・金沢市・香林坊バス停・・・JR金沢駅からは、あまりにも遠すぎるのでバスで行きます
[4526] 2002年 11月 4日(月)19:23:26いな さん
須磨のベルトコンベア―
[4498] ニジェガロージェッツ さん
>須磨のベルトコンベア―のことでしょうか。今でも稼動していると思いますよ。

あ・・・そうなんですか。そうかもしれません
私が見たのは、ニュータウンやポートアイランドができるよりも、ずっと以前のことですからねえ。
そこから海上運搬でそれぞれの人工島に運ばれて行ったんだったら、そうですね。
・ポートアイランド・六甲アイランド・空港島とだから、たいへんなことですよね。
とにかく膨大な量の土砂を、遠大な計画の元に、あせらずゆっくりと進めているんだな~と感じました。

>神戸空港島の造成に活用していることと思います。空港島はすでに一部が海上に陸地を見せています。
そうですか・・・ やっぱり進んでいるんですねえ。
これに関しては、いろいろと問題もあるやに聞いておりますが、今後の展開に注目していきたいところですね。
[4525] 2002年 11月 4日(月)19:17:33いな さん
中京高校・優勝!
昨日、準決勝の結果をここに報告いたしましたが、そのままでは失礼と思い、決勝戦の結果もアップしておきます。
(これだって、地理ネタの一環なんだと、自分に言い聞かせながら・・・)

東海高校野球選手権大会・決勝(11月3日・静岡草薙球場)

123456789T
中京(岐阜1位)
浜名(静岡3位)
(中京の優勝は、24年ぶり2回目)

新聞は気が早いものでして
この結果、来年春の選抜大会への東海からの3校は、中京・浜名・愛工大名電になる見通しとなった
と書いてあった(笑)・・・ちょっとどうかと思われる書き方

この選抜大会、来年が75回の記念大会になることから、+2校の増枠が計られます。
(これの選抜基準として、明治神宮大会枠と希望枠というのに振り当てられます。)
その後は、これまでどおりの32校(地区大会選抜=28、21世紀枠=2、神宮大会枠=1、希望枠=1)に戻して
運営するということが決定されております。

夏の大会(朝日新聞が共催)は、予選の勝者の大会と言うことで、地区割りさえ決めてしまえば、
あとは特になにも考えなくともスンナリいきますが
春の大会(毎日新聞が共催)は、いろんな趣向を折り込んで、話題づくりをして盛り上げをはからなければ
ならないようですね。・・・そういう意味から、私はこっちのほうを興味を持って見ております。
[4524] 2002年 11月 4日(月)18:19:28白桃 さん
しつこいでしょうけどひつこく、もう1回だけ
[4522] ケン(地理好き)さんへ
 神奈川が横浜に編入されたのは大正ではなく明治時代です。
 二本松が市制を敷いたのは1958年(昭和33年)で、「戦後」といえばその通り
なのですが、現在の市の多くが大量生産された1952から1955(昭和の大合併期)
よりも遅れております。(二本松市は福島県で一番新しい市なのです。)

(二本松のことになると妙にこだわる三本松出身の白桃でした。)
[4523] 2002年 11月 4日(月)17:59:16白桃 さん
2002.10.01現在推計人口について 其の3(執筆20回目記念)
新潟県
 ◎燕、減少するも見附を競り落とす
 ○白根、4万台に復帰
 ▲湯沢8999人
富山県
 ◎県都 富山減少
 ○婦中、伸び目立ち3万5千こえる
 ▲舟橋村、7%増
福井県
 ◎今庄、5千わる
 ○武生、スランプ脱却か
 ▲春江、三国を凌駕
山梨県
 ◎白根、櫛形ら、南アルプスに向かって怪気炎(71022)
 ○大月悲惨、韮崎にも抜かれる
 ▲名残り雪は吉兆か?小淵沢、二年連続1%の伸び
長野県
 ◎県人口、減少(田中県政との関係は?)
 ○松本、上田の両市減少
 ▲梓川村、2年連続2%台の伸び

おまけ:Q「なぜ白桃なのですか。」
    A「就職のため岡山を去るにあたり岡山駅のプラットフォームで、せっかく5年間
      も岡山に居たのだから、と最後にまだ食べたことのない白桃を買おうと売店で
      値段を見ると1ヶ500円でした。結局買わずじまいでしたが、地理=岡山
      青春の想い出 はこの白桃につきます。」

(われながら充実した3連休だったと、自己満足70%、自己嫌悪30%の白桃でした。)
[4522] 2002年 11月 4日(月)16:54:07ケン(地理好き) さん
横浜・福島
横浜市は横浜港が開港するまでは神奈川が宿場町として栄えていました。神奈川町が横浜市に編入されたのは大正ぐらいだと思います。
福島城は現在の県庁にあったようです。
福島のように小藩から県庁所在地になったのは大分市(府内藩)があります。ちなみに大分県で最大の藩は中津藩でした。
二本松が市になったのは戦後だと思います。
[4521] 2002年 11月 4日(月)16:52:42深海魚[雑魚] さん
>4505
私も見た事はないので良くは知らないけれど、とりあえずこんなところですかね。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008023/momo.htm

何でも最終回でヒロインが不慮の死を遂げるらしく、無骨で鳴らした剣道部の友人が
ちょっと涙目で 「おい、最終話見たか? ありゃあ泣けたな。」 ……… うわ、キショイ。

その友人は大学の応援団でバンカラを極め、現在は運動部顧問として活躍中。確か
数年前に娘が生まれた筈ですが、ヒロイン名を名付けたか否か定かではありません。

高橋留美子さんの作品に傾倒していた別の友人は、娘を 「響子」 と名付けたそうです。
「ラム」 でないだけ良心的ですが、(ASEAN 方面の女性には多い名前らしい。) 万一、
夫君に早世されたら洒落になりません。
[4520] 2002年 11月 4日(月)16:38:27いわ さん
よく調べたら・・・
すみません自己レスです

>コードを制定した1970年4月1日時点で(政令指定都市以外の)県庁所在地には
>201番を割り当てたため福島県では福島市の番号が一番若いわけです

ほとんどの都道府県では設置順にコードを配しています。
したがって上の記述は正解ではありません、お騒がせいたしました。
[4519] 2002年 11月 4日(月)15:47:21ニジェガロージェッツ さん
地震への備え
[4487][4501]実は小学生さん
予想されている「東海大地震」をご心配のご様子。
1995年1月17日午前5時46分に発生した阪神大震災に神戸市長田区で被災した者として一言。
(但し、ここで語り部の如く震災当時の状況を詳しく述べるのは控えます。)

恐らく各自治体で「地震への備え」的な要綱が発表されていることと存じますが、食料や水など「あれば便利」程度のものは後で幾らでも救援物資として入手出来ます。また、箪笥や家具をいくら固定していても震度6強クラスの揺れに襲われると、家屋そのものが倒壊しますのであまり意味がありません。もちろん補強して損な事はありませんので、補強もお勧めしますが、あくまでも気休め程度にお考え下さい。ラジオからの情報も比較的程度の軽い被災地から入って来勝ちでしたので(重度の被災地では情報を発信できる状況になかった)あまり役に立ちませんでした。第一、ラジオを聞ける状況であればすでにその人は「助かって」います。
で、震災への備えとして是非、ご用意頂きたいものは、「大型のバール」、「鋸」(できれば金切鋸も)、「金槌」です。
これらは倒壊した家屋に生き埋めになっている人を救出するのに不可欠です。
よくある木造2階建ての家屋は、1階部分が押しつぶされ2階が1階の高さに圧縮された状態で全壊しているのが非常に多かったです。この押し潰された1階に閉じ込められた人を助け出すには、2階の床板を剥がし、1階の天井板を破って救出するより手段がありませんが、この作業は素手で出来るようなことではありません。もし命からがら脱出できたなら、まだ脱出できていない人を助け出してあげてください。近所で火災が発生していれば既に一刻の猶予もありません。
もし、生き埋めになり閉じ込められたなら、助けを待つ以外にありません。

[4507]ケン(地理好き)さん
>長田区は何割ぐらい復興しているのですか。
人口でいえば東灘区、灘区、中央区の3区ではすでに震災前の状況まで回復またはそれを上回るぐらいまで復興しましたが、長田区に関してはまだ8割程度の人口にしか回復していません。
詳しくは神戸市の統計ホームページ
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/06/013/toukei/contents/jinkou.html
のなかに「人口150万人特集」がありますのでそちらをご参照ください。
私はもっと厳しい見方で
A,震災直前推計人口(1995年1月1日)129,978
B,震災直後国調人口(1995年10月1日)96,807
C,現在の推計人口 (2002年10月1日)104,837
のデータから、長田区の復興率=(C-B)÷(A-B)×100=24.2% とします。
実感としてはこの方が近いと思っています。実際、ご近所は空き地や駐車場だらけです。

[4511]せかさん
的確なフォロー恐れ入ります。
単純に表記を間違えていました。お蔭様で24時間以内の書き込み訂正に間に合いました。
有難う御座いました。
[4518] 2002年 11月 4日(月)15:19:07いわ さん
Re:福島県
[4510]akiraさん
コードの件ですが、
コードを制定した1970年4月1日時点で(政令指定都市以外の)県庁所在地には
201番を割り当てたため福島県では福島市の番号が一番若いわけです

ちなみに埼玉県ではさいたま市のコードが11244-5と市の中で最後になっていますが、
これは「合併した市町村で名称が変わった市町村のコードは、(中略)新たにコード番号を設けて表示する」
という決まりによるものです。

政令指定都市になればおそらく以下のコードとなるはずですので、
埼玉県の最初になるはずです

埼玉県さいたま市11100-7
埼玉県さいたま市西区11101-5
埼玉県さいたま市北区11102-3
埼玉県さいたま市大宮区11103-1
埼玉県さいたま市見沼区11104-0
埼玉県さいたま市中央区11105-8
埼玉県さいたま市桜区11106-6
埼玉県さいたま市浦和区11107-4
埼玉県さいたま市南区11108-2
埼玉県さいたま市緑区11109-1

(注 このコードはあくまでも「想定」であり「決定」ではありません)

静岡市の場合は、
「合併した市町村で名称が変わらない市町村のコードは、従来のままとする」
という決まりが適用されるはずなので22201-1のままだと思われます
[4517] 2002年 11月 4日(月)15:02:37日和[松戸] さん
横浜市
ひとつ思いました・・・。この横浜市の人口増加速度、恐ろしいほど速いですね。
一ヶ月に1000~2000人、またはそれ以上・・・。すごいです。

横浜は1859年に横浜港として開港されるまで、本当に寂れた漁村だったらしいですね。それが今や、350万の人口を抱える超大都市に・・・。
確か神戸も同じような要因で大都市になったような気がしたんですけど。気のせいだったかな。

横浜市のHPに載っていたんですが・・・

1859(安政 6)年 6月 2日 横浜開港 人口 482人
1889(明治22)年 4月 1日 市制施行 人口 116,193人
1942(昭和17)年10月 1日 100万人を超える
1945(昭和20)年11月 1日 戦後初の人口調査 624,994人
1951(昭和26)年 9月15日 再び100万人を超える
1968(昭和43)年 4月22日 200万人を超える
1973(昭和48)年11月 1日 250万人を超える
1978(昭和53)年 5月 1日 大阪市人口を抜く
1985(昭和60)年12月 2日 300万人を超える
1987(昭和62)年 8月 1日 310万人を超える
1990(平成 2)年 2月 1日 320万人を超える
1994(平成 6)年 7月 1日 330万人を超える
2000(平成12)年 4月 1日 340万人を超える
2002(平成14)年10月28日 350万人を超える

目覚しい成長っぷりですね。
ところで逆に、大阪市は300万人を越えていた時期もあったのに、その後ドーナツ化現象によるものなんでしょうか?人口が激減しちゃったみたいです。(今はまた増加してますが、そこまで著しいものではないですよね。)

この間母親が、地理好きな私に今の大都市の人口順位を質問してきたのですが、「五大都市」時代の母親は、大阪市より横浜市の方が人口が上回っている事すら知りませんでした。
まあこの事とは関係ないんですが、当時、人口順位が

1、東京23区 2、大阪市 3、横浜市

から、

1、東京23区 2、横浜市 3、大阪市

に変わった時、大阪の人はショックだったでしょうね。私がもし当時の人で、大阪に住んでいたとしたら、少なからずショックだったと思うので。(^^;)
[4516] 2002年 11月 4日(月)14:51:08深海魚[雑魚] さん
病床より
私 「うーごほごほ、奥さんや、昼飯はまだですかいの?」
妻 「嫌だぁ、お父さんたら病人の分際でさっき丼二杯も平らげた癖に !!」
子 「ボクのソーセージ食べちゃったくせに !!」
只今 39度と絶好調です。しかし昨日個人ドライブした手前、おちおち寝ていられない。

[4510] akiraさん
[961] [963] の issieさんの書込みに重要な示唆があると思います。私は [3390] で示した様に
元々城下町でない郡山は、明治維新後の開成社による開発事業や、東北線および磐越西線の
分岐点と位置付けられた事で後発的に発展した街なので、歴史的に県都たり得る機会を逸した
可能性があると考えています。

県央部の立地や、東北道と磐越道の交差に象徴される交通の要衝性、福島市界隈より大きな
平坦地の展開具合など、条件面では有利そうにも見えますが。
[4515] 2002年 11月 4日(月)14:12:33白桃 さん
Re:福島県
[4510] akiraさん
答えになっていないのは承知で、私の推論を述べます。
 ほとんどの県庁所在地は幕藩体制時代の城下町で、福島もそうです。が、福島は幕末頃から
養蚕をはじめとする商品作物の集散地として城下町というよりは商業の町として展開してきた
フシがあります。そしてなにより、戊辰戦争では、幕府方につくことが多かった東北諸藩の中
では珍しく中立的立場を保ったようです。ですから、明治9年(1876年)若松、二本松、
平の3県が合併して福島県が成立したときに、妥協の産物として県庁所在地になったのでは
ないでしょうか。(参考:県庁所在地名と県名が一致していない県は、新政府にはむかった
ところがホトンド・・…誰かが言っていました。)
 では、なぜ、郡山ではなく、福島であったのかというと、人口規模でなかったのかと推測
します。
明治31年(1898)
 若松町 29200
 福島町 20624
 郡山町 不詳(2万いなかったことだけは間違いなし)
明治36年(1903)
 若松市 32534
 福島町 27233
 郡山町 不詳
明治41年(1908)
 若松市 39265
 福島市 33493
 郡山町 不詳
大正02年(1913)
 若松市 41828
 福島市 33981
 郡山町 21786
と、大正になってからはじめて、郡山は2万人を超えるようになりました。(何かの本で、「須賀川
は鉄道を通さなかったばかりに、郡山と差がついてしまった。」と書かれておりましたので、明治
の初年当時、郡山は須賀川並みの小さな町だったのでしょう。安積疎水開削も明治12年ですし。)

 地方公共団体のコードのことはよくわかりません。

 どなたか、明治時代に鹿児島県には鹿児島市以外に、町が1つ(加治木)しかなかったのか教えて
ください。(西南戦争の影響かな。)

(そろそろ、下総生協が来るので、 実は小学生さん に習って偽装外出をする白桃でした。)
[4514] 2002年 11月 4日(月)12:34:45ごろごろ さん
地図帳と人口
[4400]実は小学生さん
>1.みなさんの愛用の地図帳はどの地図帳ですか。
ミリオンマップの10分の1万関東圏道路地図です。今回から新しくなりより一層見やすくなりました。他のところの地図も買いたいのですがお金がないのです。あとアップルや高速道路のパーキングエリアなどでもらえる地図もいいですね。
>2.またどんな職業につかれていますか。
学生です。
[4499]蘭丸さん
横浜市の人口が350万人突破したのですか。東海道に人口の多い都市が集中している理由は東京、名古屋、大阪の三大都市圏がならび城下町や役場町から発展した都市がありその都市が近代的都市に発展したので人口が多い都市が集中しているのだと思います。また東京、名古屋、大阪の3大都市は新幹線や高速道路などの交通網などで結ばれこの区間は日本で最も発展しています。道路や鉄道が最も早く完成したのは江戸と京都を結ぶ東海道であったことから昔から発展してきました。東京、大阪間にはリニアモーターカーを走らせるという計画や、第二東名神高速の建設など東京、名古屋、大阪間の結びつきが強くなっていると考えられます。
[4513] 2002年 11月 4日(月)12:19:13あっちゃん[実は小学生] さん
個人的な話
またまたレスそっちのけ。
[4512]白桃さん
>([4502]をわざわざ訂正して近くにお出かけをした実は小学生さんがなぜか気になる白桃でした。)
あはははは・・・やっぱりあの言葉づかいはガイドライン違反になっちゃいますので、
訂正しました(オイ、お出かけしてないじゃん
[4512] 2002年 11月 4日(月)12:02:44白桃 さん
スリーレターコードについて
[4506] mikiさん へ
 皆様のご意見に従い、レッドカード市の略はRCCからRCに、イエローカード市の略は
YCCからYCに改めます。
 私は、3文字にこだわったのは、巨人の背番号3や、出身高校が三本松だからではありま
せん。(ちなみに、アンチ巨人です。)仕事柄接する、空港(都市)コードが3文字なので
す。例えば東京→TYO、成田→NRT、岡山→OKJ、ニューヨーク→NYC、ミネアポリス
(&セントポール)→MSP、ロサンゼルス→LAX、サンフランシスコ→SFO、シアトル
→SEA、ロンドン→LON等々。それにボクシングの協会はWBA、WBC。Mリーグの
チーム表示もほとんど3文字。
[4502]をわざわざ訂正して近くにお出かけをした 実は小学生さん がなぜか気になる
白桃でした。)
[4511] 2002年 11月 4日(月)12:00:02せか さん
いなみ野
[4498] ニジェガロージェッツさん
> 神戸市西区西部より加古川左岸までの一帯は「稲美野台地」と呼ばれ

普通は「稲美野台地」ではなく「印南野台地」と書きますね。
「稲美」というのは現在の稲美町ができるときに「印南野」と
「稲が美しい田園の町」をかけて作られた新しい地名です。
[4510] 2002年 11月 4日(月)11:53:54akira さん
福島県
 福島県の地図を見て思ったのですが,よく見ると,県庁所在地の福島市は県北部に位置しています. 県庁所在地といえば国で言えば首都です.福島県以外の者からみれば,そのような大事なものがどうして,県中部の郡山市にないのか疑問です.どなたか,わかりません?
 それと,福島県の全国地方公共団体コードのことですが,市制施行が明治32年の会津若松市より同じく明治40年と遅い福島市のほうが,番号が若いのはどうしてですか?
 2つとも素朴な疑問ですいませんが,おわかりの方,教えてください.
[4509] 2002年 11月 4日(月)11:26:38白桃 さん
独自に成長する都市について
その前に
[4502] 実は小学生 さんへ
 大変申し訳ありません。これからは、キリ番狙いはやめます。内容の希薄性と文章の
軽薄性と技術の稚拙さで勝負します。40近い年の差を超えて、真のライバルだと思って
おります。よろしく。
 ライバルで思い出しましたが、10年前にある会議の資料として各都道府県の職員に
行った「あなた県のライバル県は?」というアンケートの結果がありました。詳しくは
覚えておりませんが、相思相愛型?もあるかと思うと、片思い型?もあり興味深くみました。
岡山県は広島県をライバル視しているのに、広島県は宮城県を、肝心の宮城県は確か
福岡県(神奈川県だったかも?)でした。県の職員の意識は県民の潜在意識につながる
ところがあると思います。
本論
[4499] 再び 蘭丸さんへ
 諸外国において、大都市に近接していながら独自の発展(私は「都市の発展」という
言葉があまり好きではないので「成長」とさせていただきます。)を遂げているところ
があるだろうか、…というギモンに対してです。それを検証する前に、本当に日本では
そういう事例が果たして数多いのでしょうか。例えば、横浜は違うと思います。東京の
成長(膨張)に伴って外港的機能を分担し成長を遂げてきた。というふうに考察した
方がよろしいのではないでしょうか。昼間人口比をみてもは約90%です。(機能分化
で成長をしている厚木、武蔵野、立川などは昼間人口比約110%ですが、これらも
独自の成長とはいえないでしょう。)一方、神戸は「独自の成長」と認めてもよろしい
のではないかと思います。首都圏から狭義的に独立しているのは、西は小田原あたり
からではないか思います。ついでに三島・沼津、富士、静岡、浜松、(豊橋)、名古屋、
(彦根)、(京都)、大阪、神戸、姫路、岡山、倉敷、福山、尾道・三原、広島、岩国、
徳山、防府・山口、下関、北九州、福岡が東海道・山陽新幹線沿いの独立圏だと思いますが、
「大阪と神戸」以外には「岡山と倉敷」ぐらいしか近接し、独自の成長を遂げている事例
はないのでは。岡山と倉敷にしても、果たして成長と呼んでいいのかどうかわかりません
が、歴史的にみても備前・備中の中心として、それぞれ都市として成長してきたと思います。
(過去の事例では、昭和30年頃までの門司、小倉、八幡、戸畑、若松の5市が相互補完
しながら成長してきた典型的な事例だと思います。)

(例によって、シリキレトンボで終わった白桃でした。)
[4507] 2002年 11月 4日(月)11:20:54ケン(地理好き) さん
4054の続き
横浜市と神戸市を全体から見ても坂が多いようです。両市とも丘陵部の開発が多く、平坦な土地は沿岸部が多いようです。
開業当時の横浜駅は現在の桜木町駅です。
ポートアイランドや六甲アイランドやみなとみらいや八景島シーパラダイスは埋め立てによってできたそうです。
長田区は何割ぐらい復興しているのですか。
[4506] 2002年 11月 4日(月)11:19:41miki さん
RCC
[4424][4479]
>「レッドカード市(RCC)」
全く本題には関係ないのですが、RCCと見るとどうしても中国放送が浮かんでしまいます。
整理回収機構のほうも、これが新聞の見だしに略称で載ってたりするとやはり…。
私だけなんでしょうか? mikiさんや夜鳴き寿司屋さんはいかがですか?
...確かにそうですね。
私ならRC(Red City)の方がいいですね。
レッドデータと同じ要領で。
[4505] 2002年 11月 4日(月)11:15:24miki さん
補足など
[4484]
NTV系の某2時間ドラマのシリーズに「小京都ミステリー」がありまして...。
...「火曜サスペンス劇場」です。
[4491]
高校時代、久慈郡方面から通学していた友人は、地元のTV中継局の不具合で東京12chが
受信不能であった為、当時人気だった某 「魔女っ子アニメ」 見たさに、特定曜日の放課後は
視聴覚室を不法占拠していましたっけ。
...何というアニメでしょうか?
まさか広島でも放送されなかった「スイートミント」でしょうか??

...それに私は震災前に神戸に行きました。
今の神戸は行った時よりも結構変わっているでしょうね。
[4504] 2002年 11月 4日(月)11:10:01ケン(地理好き) さん
横浜と神戸
横浜市と神戸市は日本を代表する港町であり、それぞれ東京、大阪といった大都市に近いながらも独自に大都市としてて成長してきました。
横浜市で人口増が目立った区は青葉区、都筑区で、神戸市は北区、西区で人口増が目立っています。
ちなみに大阪市の人口は新潟県、宮城県、長野県を上回り、広島県に次ぐ人口です。
[4503] 2002年 11月 4日(月)10:59:32Issie さん
地図
諸般の事情でノートを新型機に替えたのはいいけれど,これがWin-XP機で甚だ使い勝手が悪い(特に職場のネットワーク環境)。そこで Win-2000 に入れ替えてやろうと,あれこれ試してみたけど,どうもうまくいかないらしい。CDドライブが外付けのUSB接続で,そいつを2000のインストーラーが認識しないせいかしら。そんなわけで,システムの再インストールを繰り返している連休なのでした。

で,地図。
WEB上の地図は,全く使いません。見やすくないから。
これは好みの問題になりますが,デザインとしてあまり好きになれない。
パソコンの画面って見にくいし,電話料金も気になってしまう(実はフレッツだから,課金を気にする必要はないのだけど,気持ちとして)。

というわけで,基本は紙媒体の地図。
お仕事の関係で“教科書”としての地図帳はいろいろ使っているけど,個人的に好きなのは二宮書店。帝国書院よりも色が抑え気味で,いいですね。
(小中高の社会科[高校は地歴科]で使っている地図帳は「検定済み教科書」です。大きめの本屋さんでも売っているけどね。)

市販されている地図帳では,昭文社の「県別マップル」シリーズがいいですね。
・各県ほぼ全域にわたって一貫した縮尺で表示してある。
・大字(町)ごとに色分けしてある(最新バージョンでは読み仮名も振ってある)。
・バス路線が掲載されている(バス停には,しばしば極小地名が採用されている)。
全県版ということで,市街地図としては縮尺がやや小さめ(3万分の1が基本)なのは止むを得ないところです。

あと愛用しているのは,地図帳ではなくてバラ売りの国土地理院20万分の1地勢図。旅行で移動するには,このくらいの縮尺の地図が一番使い勝手がいいように思います。
以前に「郡」について調べた関係で,郡制施行前の段階(1880年代半ば)の郡界と郡役所を書き込んだものがほぼ全国(沖縄と離島を除く)にあるのですが,作業したのはもう10年ほど前のことですから,そろそろ差し替えなくてはなりませんね。
街中を歩くときは,何だかんだ行っても“2.5万分の1の地形図”は便利です。余分な情報がないからですね。不足する情報は自分で書きたせばいいのです。ただし,もっと詳しい情報が必要なら,民間地図会社の市街図の方がもちろんはるかに便利です。
…って,これじゃ学校の「地理」の授業になっちゃいますね。

お仕事は…,すでにバレてますね。
[4502] 2002年 11月 4日(月)10:09:12あっちゃん[実は小学生] さん
実は・・・
実は僕、落書き帳に半年以上いながらページの一番下(始め)に
一度もなったことがないんです!!!実は僕も狙ってました。
悔しいけど・・・
ネット上でこの気持ちを表すと大変ご迷惑かと思いますので、我慢しておきます。

あと・・・
他のレスはまた後日ということにさせていただきます。申し訳ありません。
今日は近場をお出かけしますので。
[4501] 2002年 11月 4日(月)09:56:49あっちゃん[実は小学生] さん
感謝してます。
みなさん僕の質問に答えて下さって本当にありがとうございました。
家も昭文社の「ニューエスト 東京区分地図」もってます。
昭文社の地図はとても見やすく、一番お気に入りです。
それから、僕もいつも細かい地図が欲しい時にはマピオン利用してます。
あそこの地図は境界線になるとちょっと見づらいですねぇ(いっぱい使ってる人なら分かるはず。
あと、職業。みなさんいろいろな職業でした。が、一人一人覚えてない(すみませ~ん!!!

[4496]松戸さん
>(合併などでなくなってしまった市町村なんかが載ってますからね。)
そうなんです。ですから、平成の大合併の前に今年中もう何冊か地図を買う予定です。

[4489]二ジェガロージェッツさん
二ジェガロージェッツさんは神戸に住んでおられたのですね。
次に地震を体験するのは僕です。きゃーっ!!!恐いっ!!
ちょっと考えちゃったこんな事。
地震の1日前に新築の家に入居して、住み始めた人。
いくらなんでも悲しすぎますよね!こんなことがあったら。阪神大震災でも絶対いたはず。
[4500] 2002年 11月 4日(月)09:39:56白桃 さん
推計人口の公表時について
[4499] 蘭丸 さんへ
フォローありがとうございました。そのニュースを知らなかったわけではありませんが、
あくまでも10.1現在の推計人口という点でやっております。

ところで、毎月の推計人口発表を待ちわびている方もかなりいると思いますが、迅速な
静岡県から慎重な広島県までナゼ、こんなに時間差があるのでしょうか。(和歌山県は
置いといての話)また、国勢調査の速報値と確定値にすごい差(誤差の範疇ではない!)
がある自治体(名前は伏せますが、岡山県の県庁所在地です。)人口統計の公表は、迅速
かつ正確にお願いしたいものです。(法律用語で遅滞なくスミヤカニとかなんとかあり
ますよね。)

(密かに4500を狙った白桃でした。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示