都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [39800]〜[39899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[39800]〜[39899]



… スポンサーリンク …

[39899] 2005年 4月 16日(土)09:26:07【1】オーナー グリグリ
地理族
[39296] 2005 年 4 月 2 日 (土) 22:45:38 オーナー グリグリ
今回のマスコミからの問い合わせの結果については、おそらく別途報告できると思います。
ということで、今朝の日経新聞朝刊付録「NIKKEIプラス1」に「地理族」なる記事が掲載されました。私も取材を受けましたが、もう一人当HP関係者(編集長)が取材を受けております。ご家庭や職場で購読されている方はチェックしてみてください。そうそう、今尾恵介さんも取材を受けておられるのですが、日経の記者の方は当HPを今尾さんからも推薦されたと言われていました。kenさん、ありがとうございます。ちなみに記者さん自身も地理族だとか。ではでは。
#地理族なんですねぇ
[39898] 2005年 4月 16日(土)09:20:56かぱぷう さん
十番勝負 問九
問九:柳川市

問七といい、どうも私はこっち系に分があるようで。
[39897] 2005年 4月 16日(土)09:09:30【1】YSK[両毛人] さん
明日は新・太田市長選
新・太田市の有権者の皆さん、絶対に投票しましょうね!!

横レスで申し訳ありません。
[39896]kenさん
既に、ふぁいんさん[39685][39686]にてご投稿いただいています。
アーカイブズ明治大正期の都市人口とその後の変遷にも記事を採用済みでございます。

金沢が4位だった時のデータについても、可能でしょうか?
これは私からもリクエストいたします!
[39896] 2005年 4月 16日(土)09:01:36ken さん
クワズぎらいの傾きがある私
レス付けたいと思った書き込みが、あっと言う間に200以上前になってしましましたが、
[39658] ふぁいん さん
明治初期まで日本で4番目に大きかった都市は、一体どこでしょう?
それは金沢なんです。

[39657] ふぁいん さん

東京~青森まで合計31都市が抜け落ちています。

あの、差し支えなければ、この抜け落ちを修復した状態で、
[6165] 両毛人さん
の表のように書き出していただくことはできませんでしょうか?

またそれは、金沢が4位だった時のデータについても、可能でしょうか?

なにせ、私、
明治中期・明治初期・江戸後期の詳しい都市人口が一番知りたいのです・・・・
そういう資料・本がなかなか無くて困って
いるのです。
[39895] 2005年 4月 16日(土)08:36:32JOUTOU[JOUTOU] さん
理屈がわかっても答えが・・・
落書き帳のみなさまこんにちは

子供のころから飯よりも地図見るのが好きだったので、そこそこ地理には自信を持っていたのですが、ここでは全く通用しそうにありません(笑)。もっとも運動音痴のくせに観戦好きなのと同様に、観ているだけでも十分に楽しいですが。

まぁわたしがこれまで自信を持てた理由として、日本人は相対的に地理が苦手なのかも知れませんね。

ちなみにわたしのHNは「けんか上等」というわけではなくて、東京の下町に住んでいることにちなんだものです。

率直な感想なんですが、2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)考える人も考える人なら、ノーヒントでバタバタと答えていく常連さんも常連さんだと。そう思うのはわたしだけでしょうか?

予断ばかりで恐縮ですが、地理好きの人って記憶力がいい人が多いと思いませんか?

ついでに答えを
問三:三島市
[39894] 2005年 4月 16日(土)01:50:27うるう[229] さん
春爛漫
問七:天理市

毎年楽しみにしてるのに、今まで気付きませんでした(汗
[39893] 2005年 4月 16日(土)01:29:25牛山牛太郎 さん
全国の市十番勝負(第六回)の回答です。
みなさま、おばんでございます。
やっと、わかりました。

問三:遠野市。

私にも関係がありました・・・。
[39892] 2005年 4月 16日(土)01:08:59笠津前浜 さん
久しぶりにビートルズを聴いてます
十番勝負は難しいし・・・くびれた町って面白い視点ですね・・・くたびれた町って読んでしまった・・・ではぼちぼちと。
[39119] 2005 年 3 月 30 日 (水) 01:33:30 笠津前浜
>[39029] 音無鈴鹿 さん
>一般国道・自動車専用道は有料の高速道路に用いられる緑看板が使用されていますね。確かに緑看板の道路に「おにぎり」
>って見かけませんね。でもまったく存在しないワケではなく、R2の加古川バイパスや尾道バイパスなんかでは緑看板とおにぎり
>のコンビネーションを目撃できたと思います。
そうですね、尾道BPでは見たことがあります。近場では西広島BPの緑看板内に青色「ヘキサ(県道番号標識の俗称)」がみえますし、米子市のR9に青看板内緑おにぎりがみえます。標識に注目してドライブすると眠気払いに効果があるかもしれません。
(音無鈴鹿さんの発言に引用符として">"を付加)

以前投稿した記事ですが、今日ひさーしぶりに国道2号西広島バイパスを走っていると「西広島BPの緑看板」に青色ヘキサに加えて、国道番号も青色に変更されてました。希少種であった「緑看板内の緑おにぎり」がなくなって、残念です(^^;
[39891] 2005年 4月 16日(土)00:57:10【1】オーナー グリグリ
春爛漫残り想定解
EMMさん、いっちゃんさん、ヒント提出、採点作業等々、ありがとうございます。お陰様で盛況のうちに終盤戦に入ってきました。また、問一では力が抜ける方が多いようですし、睡眠時間が不足したり仕事に差し支えたりと、やはりいろいろ問題が起こっているようです。出題時の注意事項の5項でご注意を申し上げておりますので、これらは私の責任ではありませんので悪しからず。(f^^;

さて、残っている想定解の数でも出しておきましょうか。[39888]までの採点現在です。

問一:まだ29市は残っているかな
問二:問題を入れて30市で想定解終了
問三:想定解数未確認。まだ沢山残っていると思います
問四:問題を入れて18市で想定解終了
問五:問題を入れて12市で想定解終了
問六:問題を入れて14市で想定解終了
問七:残り3市かな。急ぎましょう。
問八:残り21市でしょうか
問九:残り1市です。急いで
問十:残り2市です。こちらも急いで

【追記】
[40011]爺爺岳 さんのご指摘により、問七の残りを2市から3市に変更しました。
[39890] 2005年 4月 16日(土)00:50:03でるでる さん
合併情報レス
[39887]百折不撓 さん
「可児市・兼山町合併協議会」と「西濃圏域1市2町合併協議会」は今年3月末に解散していますが、合併前なので数に入れてあるのでしょうか?

はい、百折不撓さんのご推察の通り、「市町村合併情報」ではそのまま法定協議会の扱いにしております。
というのも、合併協議の完了(合併は決定)に伴い法定協議会を解散した場合は、正式にはその法定協議会は存在していないことになるわけなのですが、合併前に「法定協議会一覧」のコーナーから外すのも何だか変な感じがするので、そのまま掲載しております。
また、合併協議破綻に伴う解散と合併協議の完了に伴う解散も全て解散として同一に扱った場合に、合併協議の破綻に伴う解散の場合は情報を入手しやすいのですが、合併協議の完了に伴う解散の場合には情報を入手したり調査するのが正直大変なので(汗)、合併日前に協議会の解散(合併日寸前を除く)が確認できた場合には備考欄に(例・可児市・兼山町合併協議会)
※合併協議完了に伴ない,協議会を解散(2005/3/31)
※合併予定(2005/5/1)
のように記載することで対応しております。
(合併は決まっているのに)協議会の解散にあわせて「法定協議会一覧」のコーナーから事務的に外してしまうよりは、その方が、見やすいかなぁと思ったのですが、どうでしょう?

また、「西濃圏域合併協議会」については、解散したかどうかはっきり分からない(大垣市議会のホームページを見れば分かるかと思ったのですが、会議の結果がここまでしか掲載されていなかったため、やっぱり分かりませんでした)ため、難しいのですが数には入るのでしょうか?

私もおそらく解散されたものと推測しているのですが、構成自治体全10市町村で協議会廃止の議決がされたかが(でるでるが)未確認であるため(一部議会での議決は確認済)、そのまま法定協議会一覧のページに掲載しております。


細かい話で恐縮なのですが「市町村合併情報」の中の「都道府県別協議会参加状況」のところですが、岐阜県の法定協議会設置数が5になっています

どんな些細なことでも、重箱つつきまくりでも、大歓迎ですよぉ!(^o^)/

「参加状況」のデータは合併情報に掲載している情報を元に自動生成しておりまして、法定協議会の数については「法定協議会一覧」に掲載している数と一致しているのですが、任意協議会の数については、編集システムなどの都合上、解散済みの情報も一部掲載されているなど実際の数とは異なっております。この件については、現在進めているリニューアル案の一つとして検討中ですので、よろしくお願いいたします。
[39888] 2005年 4月 16日(土)00:20:28ふぁいん さん
十番勝負
やっとわかった・・・

問三:弘前市
[39887] 2005年 4月 15日(金)23:32:15百折不撓 さん
くびれている町 など
[39882] 愛比売命 さん 他のみなさん
細長い市町村について話題になっていますが、岐阜県においては本巣市が結構いい線いっているのではないかと思います(本巣市のホームページの中で「鉄道は、名鉄揖斐線が南部を横断し、」とあるのが寂しいです)。

しかし、小さいせいか地図などでもなかなか正確な形が記されないのですが、私がしばしば落書き帳でも採り上げている笠松町は、面積10.36km^2で、(私が地図に定規をあてて測ったものなので精度に疑問はありますが)東西約8kmとなかなかなものではないかと思います。

また、笠松町には非常にくびれている個所があります(岐南町と岐南町の飛び地に挟まれています)。

2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)
みなさん盛んに回答していらっしゃいますが、私にはさっぱり分かりません(^^;
知識が無いのか、知恵が無いのか...

でるでるさんへ
でるでるさんがご担当と言うことでよろしいでしょうか?

細かい話で恐縮なのですが「市町村合併情報」の中の「都道府県別協議会参加状況」のところですが、岐阜県の法定協議会設置数が5になっています。
私が[39455]などでお知らせして「法定協議会一覧」でも修正していただいたように、「可児市・兼山町合併協議会」と「西濃圏域1市2町合併協議会」は今年3月末に解散していますが、合併前なので数に入れてあるのでしょうか?

また、「西濃圏域合併協議会」については、解散したかどうかはっきり分からない(大垣市議会のホームページを見れば分かるかと思ったのですが、会議の結果がここまでしか掲載されていなかったため、やっぱり分かりませんでした)ため、難しいのですが数には入るのでしょうか?
[39886] 2005年 4月 15日(金)23:10:57右左府 さん
納得!
地元紙で南大東村が紹介されていましたが、その生い立ちを知って「へぇ~」の連続(某番組とは関係なし)。村制施行がだいぶ後だったのはともかく、独自の通貨があったとは。ただ、これ以上の「へぇ~」がIssieさんのレスに。

[39774] Issie さん
まだ「自治省」はありませんでした。
あ、やはり間違っていましたか……。どんどん自分の知識の浅さを露呈しているような気が。「地方自治庁」に至っては初めて聞きました。この時期はだいぶ変遷があったんですね。さあて、勉強が必要だ。

この内閣告示等をふまえて出された1952年4月4日付の内閣通知「公用文作成の要領」には地名の表記に関して
-------------------------------------------------------------------------------------
(4) さしつかえのない限り,当用漢字字体表の字体を用いる。当用漢字表以外の漢字についても,当用漢字字体表の字体に準じた字体を用いてもよい。
-------------------------------------------------------------------------------------
という規定があったそうです。
ここでは新字体へ書き換える方向へ誘導しているようですね。
このような規定があったんですか!これで大半の地名の新字体への移行がなされた訳ですね。元の字体を維持している所の「さしつかえ」はやはりその漢字に対する地元の誇りなどでしょうか。なるほど、やっと疑問が解決しました。

「縄」という字は当時の「当用漢字」には含まれていませんでした。
だから“新字体”も“旧字体”もありません。そこで「正字」の方が公式に使用されていたのでしょうね。
「縄」は当用漢字表には無かったんですか。では「正字」と「俗字(異体字か?)」といったものにあたるのですかね。それで「繩」の方が暫く用いられる事に。こちらも大いに納得しました。


これで長い間抱えていた疑問のモヤモヤが一気に吹っ飛んで行きました。このスッキリ感はここ「都道府県市区町村」に出会った時以来です。Issieさん、丁寧にご教示下さり本当に有難うございます。Issieさんが私の学校の地理の先生だったら……なんてよく考えますよ(笑)。
……そう言えばこの前の地理の授業で、「セントレア」の話が出てきたのですが(「南セントレア市」は一切触れませんでしたが)、先生がこの愛称をど忘れ。それはまずよしとして、その後この空港の場所を「名古屋の方」を表現。果たしてこれは適切か否か。生徒に大体の場所を教えるのには良いかもしれませんが、「名古屋の方」の空港と言われたらやはり別の空港を思い浮かべます。もしかして常滑市を知らなかったのか、その前に位置を元から勘違いしていたのか……この先生に一抹の不安を覚えました。
[39885] 2005年 4月 15日(金)23:01:18般若堂そんぴん さん
脱線落書き「つくし」レース
[39868]トライランダーさん
ちなみに、地理教科書では「つくし」平野と言いますが、現地では「つくし」と呼ぶ人は殆どいません。「ちくし」が一般的です。
米沢出身で東京都下在住の知人は「ちくしょう」を「つきしょう」と発音します.いえ,米沢訛というわけでもないのですよ.
つい思い出してしまいました.

で,古事記あたりまでさかのぼると,「つくし」が相応しいように思います.
春を知らせる「土筆」との同音が嫌われるのでしょうか?
[39884] 2005年 4月 15日(金)22:31:45【2】Issie さん
ちくし
[39868]トライランダーさん
ちなみに、地理教科書では「つくし」平野と言いますが、現地では「つくし」と呼ぶ人は殆どいません。「ちくし」が一般的です。

朝日新聞の…,と言ったら古いですね,
TBSのニュースキャスターの 筑紫哲也さん は「ちくし」さんですね。この人は,豊後日田の出身だそうですが。

福岡県の「筑紫郡」は近代以降は「ちくし郡」と読む習慣ですから,現地では「ちくし」と読むほうが普通であると思われます。

一方で「つくし」というのは,古代にこの地方に対して行われていた呼称に基づく“歴史的”な読み方であるように思います。
で,恐らく「全国区」なのは,こちらの方。
日清戦争の頃に作られて流行した「元寇」(永井建子 作詞・作曲)という唱歌には

 こころ筑紫の海に 浪押し分けて往く
 ますら猛夫(たけを)の身 仇(あだ)を討ち還らずば
 死して護国の鬼と 誓ひし箱崎の
 神ぞ知ろし召す 大和魂(やまとだま)いさぎよし

という一節があります。ここに現れる「筑紫」は,蒙古軍が押し寄せた「筑紫」の浜辺と「心を尽くす」とをかけた表現です。この場合,「つくし」と読まねば,この掛詞は成立しません。
日本史で登場する古代地名の「筑紫」が「つくし」であることと合わせて,現地以外の人々には「つくし」と読む方が一般的なのでしょう。

「筑」という字は,古代には地名表記の場では「つく/つか」という音に当てはめる方が一般的であったようです。
信濃の「筑摩郡」は古代には「つかま郡」という読み方でした。「束間」などという表記も行われていました。
後に「筑紫」と同様,「ちくま」と読む方が一般的になりますが,松本には“復古的”な立場から南郊外に「筑摩(つかま)」と読む地区が存在します。
ついでに言えば,本来は「つかま」と読んでいた「筑摩(ちくま)郡」と,恐らくは語源をふまえた漢字表記と思われる「千曲(ちくま)川」とは偶然の一致であって,直接の関係はないものと思われます。
[39883] 2005年 4月 15日(金)22:24:32なきら さん
十番勝負 戸田な私
今日は、帰宅がちょっと遅くなりました。(毎日こんなこと書いて、いけませんね。すみません)

[39832] 軒下提灯 さん
お気にかけていただいてありがとうございます。私の場合、底力なんてものではなく、もういっぱいいっぱいです。このレベルになると、やはり知識の広さと深さ、考察や調査の緻密さが必要で、私にはちょっと手におえないですね。
でも、メダルはおろか完答も無理でも、クイズは楽しんでいます。私がひそかにクイズ四天王と呼んでいる方々がおられるのですが、そのうちどなたかお一人にでも、私の方が先に答えることができると、大喜びしています。めったにないのですが。
それから、幸田がヒントであるとは気がつきませんでした。よく皆さんが、文章の途中を地名に洒落て書きこんでおられるので、てっきりその伝だと思ってしまいました。でも、「こうだ」でないと文章になりませんから、幸田町を思い浮かべた時点でアウトですね。
いろいろお気遣いありがとうございました。
EMMさん、いっちゃんさん(つい先生と書きそうになります)もヒントありがとうございました。ヒントがまた楽しいですね。解がわかっていないとこの楽しみも得られないところがくやしいのですが。

ところで、問五は、グリグリさんから私へのプレゼント問題だったのでしょうか。以前、オーナーの羽咋市についての書き込みにレスさせていただいた時、私は山口市についても言及したことがありました。それで、問題を見た瞬間、あれだ!と思ったのですが、他の各市を調べても共通項が定められず、うろうろしてしまいました。(実に、市川市や富士宮市の該当のところも調べたんですよ、ほんとに情けない。その上、今あらためて当時の書き込みを読んだら、オーナーは、御自由にとか、十分とか、ちゃんと書いておられますね。疾うに気がついてしかるべきところ、十分に考えも至らず・・・(悲)が(激悲)になってしまいました。)
でも、なかなか解けなかった問五と問七に、共通して解になる東北地方の町を見つけて喜んでいます。

[39852]稲生 さん
戸田!はるかな昔、陸路は困難で、沼津から船で行ったことがあります。今もやはり船の方が便利なんですね。考察されたとおり山越えよりも海路を選んだ合併だったのでしょう。
まるで湖のような、穏やかな湾ですが、私はそこで溺れかけました。和船を漕いだりもしたのですが、これも難しくてできませんでした。夜になると、夜光虫が無数に現れて、波そのままの形に光ってうちよせ、足にまとわりついたり、すくえば手からこぼれ落ちたりして、びっくりしたものです。きっと幻想的で、ロマンチックな光景だったのでしょうね。残念ながら同行者は男ばかりで、その時はそうした感じは全くありませんでした。今でも夜光虫はいるのかなぁ。泊まったのはおそろしく汚い寮でしたが、なつかしい。
[39882] 2005年 4月 15日(金)21:56:40ペーロケ[愛比売命] さん
日本の地理(チリ)
[39831]ふぁいんさん
来年には「日本のチリ」もできますよ!!
来年3/1に合併して出来る新・甲府市です。
[39835]トライランダーさん
日本のチリといえば、静岡市ですね。

 かつて拙稿[10117]の中で計測したことがありますが(この頃の市町村もだいぶ合併してなくなりましたが),静岡市よりも甲府市のほうが若干細長いんですよね。残念ながら合併してしまいましたが,かつての新魚目町はまさに芸術でした。今は伊方町が一番細長いのかな??一番くびれている立科町なんて,ほとんど道路一本でつながっているような状況。一度ごらんあれ。
[39881] 2005年 4月 15日(金)21:32:19ペーロケ[愛比売命] さん
両筑平野は「筑前」+「筑後」にまたがる地方なんですね?
[30288][39857]佐賀県さん
[39855]中島悟さん
[39814][39869]地名好きさん
 地名好きさんが
愛比売命さんが、筑紫平野の別名として「両筑平野」をコレクションしておりましたので、現状維持としました。
とおっしゃっていますが,実は特に根拠があるわけでもなく,単なる私の編集ミスです。私はこの地方のことはあまり詳しくなかったのですが,[30314]らるふさんの情報提供をもとに加えたのですが,改めてらるふさんの記事を見返すと,
福岡県側の筑後平野の北部を「両筑平野」とも呼ぶそうです。
と,みなさんがおっしゃることと同じことをおっしゃていますね。申し訳ありませんでした。

[39868]トライランダーさん
ちなみに、地理教科書では「つくし」平野と言いますが、現地では「つくし」と呼ぶ人は殆どいません。「ちくし」が一般的です。
 またまた面白い意見ですね。拙稿[18798]などでも同じことを書きましたが,昔から親しまれた地元での呼ばれ方と,中央のおカミから一方的に決められた文科省的な呼ばれ方との乖離,実は結構多いのかもしれません。

 「両筑」の両,落書き帳でおなじみの,あの地域にも通じる命名のような気がしてなりません。

#地名好きさんへ
重大な宿題を残したようで。。。しかし,貴稿[39869]にて
平野…「自然地名」について、私は一から勉強しなおさないとダメですね。
この件、もう少し調べてみますので、お時間をいただきたいと思います。
 とおっしゃっていますが,仕事が増えすぎてしまいそうで心配です。もちろん,全ての項目で正しいか間違いかを厳密に調べてからといった姿勢も評価しますが(これが理想ですね),もう少し肩の力を抜いて,地元ならではの情報提供をありがたく受け取ってみてはいかがでしょうか??地元からこれほど多数の意見をいただいたのだから,かなり精度が高い情報だと思いますよ。
[39879] 2005年 4月 15日(金)20:30:45紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
自分がヒントに入ってる?
[39786] 2005年 4月13日(水)23:32:17【2】 EMMさん
問九:
紅葉橋瑤知朗さん、mikiさん。

 ほとんど残ってませんねえ。

 問九:三郷市?

 妙高市がどこなのか気になってたんですが。
[39878] 2005年 4月 15日(金)20:18:53【1】オーナー グリグリ
優ちゃんさんへ
はじめまして。管理人のグリグリです。
沢山書き込みしていただきありがとうございます。ただ、あまりにも細切れの書き込みは如何なものでしょうか。また、書き込みされている質問のほとんどは、この「都道府県市区町村」に答があります。まずは、ガイドラインをお読みいただきたく、さらに、ざっとでも結構ですから「都道府県市区町村」の各メニューにはどのような情報があるのかを掴んでいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
[39874] 2005年 4月 15日(金)19:55:16はやいち@大内裏 さん
金魚
愛知県弥富町・十四山村の2町村での法定協設置議案が上程されます

4/18 十四山村議会
4/22 弥富町議会
http://mytown.asahi.com/aichi/news02.asp?c=36&kiji=656

佐賀県議会の臨時議会が4/19に召集されます
[39872] 2005年 4月 15日(金)17:43:53U-4 さん
十番勝負(その3)
残りをまとめて回答のつもりでしたが、
どうしても問一がわかりません。

問九 岡崎市
[39871] 2005年 4月 15日(金)17:29:13seahawk さん
皆さんにご報告
2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)、とても楽しませていただきました。いろいろ考えましたが、もう限界ですね。いつかは、ヒントなしでも答えを出せるように修行を積みたいなと思っています。いっちゃん学園のほうでも過去問を解いて勉強したいと思っていますので、いっちゃんさん、よろしくお願いします。

今日を以て、私seahawkの書き込みを一度打ち止めしたいと思います。理由は、大学受験の延長戦が控えているためです。息抜きでたまにのぞきにくるかもしれません。また、いつの間にか私の推奨アーカイブが増えているかもしれません。そして、メンバーの皆さんのホームページを訪問させていただくかもしれません。その際はどうぞよろしくお願いします。
博識な皆さんによるレベルの高い書き込みには、勉強になったことも多く、とても有意義でした。また、私の書き込みにレスを付けて下さった皆さんにも本当に感謝しています。この落書き帳は大好きなので、大学に受かったら、また書き込みさせてください。

この落書き帳、そして落書き帳メンバーの皆さんのご健康とご活躍をお祈りしています。本当にどうもありがとうございました。
[39870] 2005年 4月 15日(金)16:58:32JOUTOU さん
よろしくお願いします
落書き帳のみなさまはじめまして

もう3年ぐらい前だったと思いますが、納税関係の業務から市町村コードの検索をしていた時に、当サイトに巡り合いました。学生時代少々地理をかじってきたこともあり、膨大かつ興味をそそるデータには思わず仕事も忘れてのめりこんでしまうこともしばしばでした・・・(笑)

落書き帳を拝見し始めたのはまだ1年程度ですが、なんと博識な方が多いこと、もっと早くクリックすればよかったと後悔したくらいです。「目からうろこ」な事象がいろいろ出ており、勉強させてもらっています。

わたしの得意分野はむしろ雑学系(広く浅くw)なので、地理からはずれることもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。


2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)で唯一回答を出せそうなものを一つだけ

問七:宇部市
[39869] 2005年 4月 15日(金)16:58:29【2】地名好き さん
両筑平野
[39868]トライランダーさん
筑紫平野の件ですが、筑後地方は確かに筑後平野という呼び名が一般的ですね。
しかし、両筑平野や南筑平野という呼び方は現地ではあまり一般的ではありません。
そもそも、この地域ではあまり平野があるという意識が無いのではないでしょうか?

[39857]佐賀県さん
筑紫平野の階層構造については、[39855]中島悟さんの書き込みに同意します。
 この階層構造のもっと簡単なバージョンを[30288]で私が示しています。(両築平野の話はありませんが。)

[39855]中島悟さん
いや、実は微妙に違っています。両筑は筑紫平野全体の別名ではありません。
福岡県側のうち、久留米市街より北方だけを指します。

筑紫平野
 →福岡県側:筑後平野
    →北半:両筑平野
    →南半:南筑平野
 →佐賀県側:佐賀平野
    →東半:狭義の佐賀平野
    →西半:白石平野など

情報提供など、ありがとうございました。
平野…「自然地名」について、私は一から勉強しなおさないとダメですね。
この件、もう少し調べてみますので、お時間をいただきたいと思います。

何度かこの書き込みで「両筑平野」とでましたので、皆さんも「両筑平野」の知識を得られたんじゃないかなと思います。
[39868] 2005年 4月 15日(金)16:35:24トライランダー さん
RE:筑紫平野、両筑平野
[39857] 佐賀県 さん

筑紫平野の件ですが、筑後地方は確かに筑後平野という呼び名が一般的ですね。
しかし、両筑平野や南筑平野という呼び方は現地ではあまり一般的ではありません。
そもそも、この地域ではあまり平野があるという意識が無いのではないでしょうか?
佐賀平野に関しては、、[39855]中島悟さんの示された
 →佐賀県側:佐賀平野
    →東半:狭義の佐賀平野
    →西半:白石平野など
が概ね一般的であると考えます。

ちなみに、地理教科書では「つくし」平野と言いますが、現地では「つくし」と呼ぶ人は殆どいません。「ちくし」が一般的です。西鉄電車の駅名や旧村名も「ちくし」です。筑紫高校、筑紫丘高校、筑紫台高校、筑紫路、筑紫野市・・・全て「ちくし」と呼びます。「つくし」と呼ぶのは零細観光バス会社ぐらいですね。

また、両筑とは、狭義に旧浮羽郡、旧朝倉郡を指します。現在の久留米市田主丸町、うきは市、甘木市、筑前町、朝倉町、杷木町、東峰村が該当します。
南筑は筑後地区南部という捉え方が一般的でしょうが、南筑高校が久留米市、南筑交通(バス会社)が大川市(現在は西鉄バス久留米に吸収)ぐらいしか思い浮かびません。

ちなみに北筑高校、東筑高校は北九州にあります。
[39867] 2005年 4月 15日(金)16:31:40事務吏員 さん
連日の告示情報
総務省は15日、山形、群馬、石川、福井、静岡、鳥取の6県で12件の合併決定を発表した。9市26町6村が合併。9市3町が誕生する。18日付の官報で告示する。

【山形県】
庄内町=7月1日(立川町、余目町)
鶴岡市=10月1日(鶴岡市、藤島町、羽黒町、櫛引町、朝日村、温海町)
【群馬県】
桐生市=6月13日(桐生市、新里村、黒保根村)
みなかみ町=10月1日(月夜野町、水上町、新治村)
藤岡市=06年1月1日(藤岡市、鬼石町)
みどり市=同3月27日(笠懸町、大間々町、東村)
【石川県】
加賀市=10月1日(加賀市、山中町)
【福井県】
越前市=10月1日(武生市、今立町)
【静岡県】
浜松市=7月1日(浜松市、天竜市、浜北市、春野町、龍山村、佐久間町、水窪町、舞阪町、雄踏町、細江町、引佐町、三ケ日町)
牧之原市=10月11日(相良町、榛原町)
静岡市=06年3月31日(静岡市、蒲原町)
【鳥取県】
北栄町=10月1日(北条町、大栄町)

連日の告示情報です。
告示待ちでは、6月13日の群馬・桐生市や7月1日の静岡・浜松市などが片付いて、一気に8月1日の茨城・神栖市、岡山・倉敷市、愛媛・宇和島市、熊本・八代市まで飛びます。
これで、浜松市もまた一歩、政令指定都市への準備が進みましたね。
[39866] 2005年 4月 15日(金)16:25:42seahawk さん
4度目、「2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)」
問七:苫小牧市
なるほど~!
[39865] 2005年 4月 15日(金)16:03:35seahawk さん
三たび、2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)
問八:玉名市
でどうでしょうか?
問十もやっとわかったのですが、一足遅かったです。
[39864] 2005年 4月 15日(金)15:29:37千本桜[軒下提灯] さん
Re:「2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)」12
問九:西予市
[39863] 2005年 4月 15日(金)15:10:05seahawk さん
引き続き、2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)
問二 長岡市
だと思うのですが、まだ出てませんよね?
[39862] 2005年 4月 15日(金)14:36:59seahawk さん
初参戦!「2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)」
EMMさんのヒントでやっと一問わかりました。これ、ヒントなしじゃ難しすぎですよ…(>_<)
問三:沼田市
[39861] 2005年 4月 15日(金)13:41:15千本桜[軒下提灯] さん
Re:「2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)」11
問10:陸前高田市

いま、桜祭り会場に行って花見団子を1パック貰ってきました。買うのじゃなくて、貰ってくるというのが「通」のやり方ですね。なんとまあ、意味のない書込み。
[39860] 2005年 4月 15日(金)13:16:30白桃 さん
もう答えておかないと春爛漫
[39581]グルグリさん
問十 秦野市
[39859] 2005年 4月 15日(金)13:04:17牛山牛太郎 さん
全国の市十番勝負(第六回)の回答です。
みなさま、こんにちは。
今のうちに。

問十:観音寺市?。

十和田市が該当しない理由が分かりません・・・。
[39858] 2005年 4月 15日(金)12:49:47がっくん さん
高知NOW 4/15 +回答
高知県内の合併関連情報を。
中芸3町村(安芸郡奈半利町・安田町・北川村)でつくる法定合併協議会の解散についてですが、11日に可決していた安田町に続いて、14日には奈半利町・北川村でもそれぞれ可決しました。よって、法定協は本日4/15をもって解散となります。
高知県内で残っている合併の話は・・・高知市と吾川郡春野町(法定協議会を今後設置予定)と、宿毛市と幡多郡大月町だけです。

さて、ここからは十番勝負。EMMさんの第2ヒントや、いっちゃんさんのヒント(?)により、残っている問題にもようやくたどりつけそうです。

問九:宿毛市  
問十:松原市  
      ・・・でどうでしょうか?
[39857] 2005年 4月 15日(金)12:49:27佐賀県 さん
筑紫平野、両築平野
 筑紫平野の階層構造については、[39855]中島悟さんの書き込みに同意します。
 この階層構造のもっと簡単なバージョンを[30288]で私が示しています。(両築平野の話はありませんが。)
 最近メンバー登録された久留米市にお住まいのトライランダーさん(初めまして!よろしくお願いします。)はどうお考えでしょうか?

 このところ書き込みがなかなかできていませんが、市町村合併関係のデータをまとめたファイルをよりグレードアップさせる作業に没頭しています。
 しかし、何かとやることが多くてなかなか進みません…。
 まあ、市町村合併の動きも一段落したことだし、マイペースで進めていますけど。

 本当は、いろいろレスしたかった話題もあったし、各県の市町村合併に対する感想なども書き込みたかったのですが、その時間がとれそうもないです。
 十番勝負は今回も指をくわえて眺めているだけです。

 そのうち、時期遅れの書き込みをするかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
[39856] 2005年 4月 15日(金)12:46:02白桃 さん
とりあえず春爛漫
[39581]グリグリさん
問九 安芸市
[39855] 2005年 4月 15日(金)12:33:45【1】中島悟 さん
別名と階層構造の違い
[39814]地名好きさん
愛比売命さんが、筑紫平野の別名として「両筑平野」をコレクションしておりましたので、現状維持としました。
いや、実は微妙に違っています。両筑は筑紫平野全体の別名ではありません。
福岡県側のうち、久留米市街より北方だけを指します。

筑紫平野
 →福岡県側:筑後平野
    →北半:両筑平野
    →南半:南筑平野
 →佐賀県側:佐賀平野
    →東半:狭義の佐賀平野
    →西半:白石平野など
[39854] 2005年 4月 15日(金)10:38:09今川焼 さん
やれやれ・・・
EMM さんのヒントのおかげで、ようやく10問目にたどり着きました。

問10:亀岡市
[39853] 2005年 4月 15日(金)10:03:47かぱぷう さん
お初です。
いつも楽しく拝読しております。

十番勝負、答えはわかっても、該当市が発見できなくて。
問7:北九州市。…やっと書き込みできました。
[39852] 2005年 4月 15日(金)01:55:42【1】稲生 さん
『伊豆市』VS『伊豆の国市』
[39731]半鳥人さん
伊豆市と伊豆の国市、両方に隣接する市に住む者です。
東の伊東市、西の沼津市が接しますが、沼津市と推測しました。沼津市は、戸田村を編入合併して、県内でもっとも長い海岸線を有する市になりましたね。

確かに伊豆の国市は厳しいと思いました。まだ「北伊豆市」の方がよかったのではないかと・・・
田方南部の伊豆市は、合併が早かったため(昨年4.1)、早いもの勝ちで『伊豆市』を奪ってしまったようですね。(そういえば、私も名付け親のひとりでした。)
田方北部の伊豆の国市は、[39781]ひげねこさんがおっしゃるとおり、伊豆市に対抗してJAの名称を採用してしまったようです。私は北伊豆市で応募しましたが、歴史ある「韮山」の名を潔く捨ててしまったことが、かえってこの合併をスムーズにさせたような気もいたします。(身近な失敗例として、松崎町がその名称にこだわり、西伊豆合併協から離脱しましたよね。)

いずれにしても、他所から来る観光客にとっては、紛らわしい『伊豆市』と『伊豆の国市』、どうやって違いを出していくのでしょうか・・・

(先月、合併前の北伊豆地域(伊豆の国市)を取材してきました。(その1その2
よろしかったら、戸田村、中伊豆地域(伊豆市)(その1その2)とあわせてご覧ください。)

おまけ:JA伊豆の国のHPから事業所案内・案内マップに入ると、JA管内図が見られますが、いまだに旧町村で表記されています。伊豆市誕生から1年経っているのに・・・

※おまけを追加
[39851] 2005年 4月 15日(金)01:19:29【1】EMM さん
自分が解けないときは泣きたくなりますが、他の方の正解がなかなか出ないと今度は不安になって来る私。
[39848] いっちゃんさん

最初は第3ヒントまで出すつもりで、たとえば問一が「漢詩」とか、問九が「デーモン木暮閣下」とか、問十が「織田信長からいろいろ連想してみよう」とか、もうちょっと渋めのヒントを考えていたのですが…。
(それでも問七だけは「だからヒントは白桃さんなんですってば」の予定だったのですが)

出題後の采配も設問設定と負けんぐらい難しいのを改めて認識いたしました。
以前に必要以上に吠えてしまったのと併せて、大反省。

#スウェーデンに関して愕然とする出来事がありましたが、今は書けましぇん。



>春爛漫・十番勝負に参加されている皆様方へ

わたくしからの春爛漫・十番勝負のヒント関係の書き込みは以上といたします。
ヒントの解説は例に寄っての感想文と併せてクロージング後に。
[39850] 2005年 4月 15日(金)01:06:57たもっち さん
寝るつもりでしたが
ひとつだけ。

問七:神戸市

子どもの頃は興味があったんですけど、最近はほとんど見なくなっちゃいました。

もうひとつ。

問四:橿原市

ひとりコントにさらにオチをつけてしまっていたようで(恥)。
[39849] 2005年 4月 15日(金)00:52:42白桃 さん
虎丸山から紫雲山さんへ
[39821]紫雲山さん
推計人口について、どのように出され、いつ出されるのかもわかりません。できれば、できるだけ詳しくお願いします。
このことについては、もう何回も書き込んでおりますが、一応、担当者?としてご説明いたします。
一般に推計人口とは、直近の国勢調査確定人口(今は2000年国勢調査)からの住民基本台帳及び外国人登録の増減を加算して出されております。市町村単位で発表しているところもありますが、こちらの落書き帳においては、都道府県が発表するものを採っております。ただし、北海道は推計人口を発表しておりませんので、やむをえず、住民基本台帳の増減をもとに「推計」しております。また、和歌山県においては、4月と10月の推計人口以外は住民基本台帳のみの増減を加算したものです。前回の国勢調査から4年半経過しておりますので、推計人口もだいぶ実態と狂ってきているものと思いますが・・・。
また、いつ出されるかですが、都道府県の場合だと、たとえば5月1日現在の推計人口の公表時期は、
5月20日~25日:静岡県、山梨県、群馬県、山口県
5月26日~31日:沖縄県、富山県、福島県、秋田県、岩手県、北海道(住民登録人口)、香川県、高知県、東京都、埼玉県、奈良県、鳥取県、長野県、兵庫県、佐賀県、新潟県、神奈川県、鹿児島県、大分県、宮崎県、山形県、和歌山県、京都府
6月1日~4日:福井県、三重県、滋賀県、栃木県、千葉県、石川県、青森県、大阪府、島根県、愛媛県、徳島県、長崎県、熊本県
6月5日~10日:愛知県、茨城県、岐阜県、宮城県、福岡県
6月15日~20日:岡山県
7月5日頃:広島県
こんなカンジですね。(月によって変わります。あくまでも目安です。)
香川県のHPなんかは他の都道府県とリンクしておりますので、便利です。
[39848] 2005年 4月 15日(金)00:51:25いっちゃん さん
ヒントは問題作成より難しい?
[39843] EMMさん
やっぱりもう1日ぐらい置くか、前回と同じくらいの難易度のヒントにしとけば良かったでしょうか…。
いえいえ、あまりお気になさらずに。今回ヒントを出せないことに対するちょっとした嫉妬心もあったりするので・・・。

ただ、このところ流行りの「国に例えると」シリーズをちょっぴり期待していたもので・・・。

例えば、
問一:スウェーデン
問二:コンゴ
問四:エジプト
問九:モンゴル
問十:スーダン

なぁ~んて、結局ヒントを出してたりして・・・。
[39847] 2005年 4月 15日(金)00:48:14たもっち さん
間に合った。のか?
昼休みに[39815]を書いた後にひらめいたのですが、確認をとろうと検索をかけていると、パソコンがフリーズしてしまいました(笑)。で、再起動しているうちに昼休みが終わってしまったのですが、そのまま忘れていました。

問四:長岡京市

ホンの数ヶ月前に、たまたまその近くに接近したことを思い出しました。「こんな何でもない田舎の高台の住宅地にそんなものが」と驚いたものです。

と、ここまで書いて、念の為、回答状況のページを見てびっくり。既に軒下提灯さんが答えているじゃ~あ~りませんか!(←チャーリー浜風)

慌てて調べました。改めて。

問四:天理市

こちらはハイキングで脇を通ったことがあります。その時歩いた道は日本最古の道と言われていると聞いたような気が。

EMMさんが親切なヒントを出されているようですが、眠いので明日考えます。消さないでくださいね(笑)。

なんて書いているうちに、ふぁいんさんに先を越されてしまいました。

今度こそ。

問四:茨木市

ひとりコントでもやってる気分です(爆)。
[39846] 2005年 4月 15日(金)00:46:20ふぁいん さん
ミスってしまった・・・・
今度こそ

問四:天理市

でお願いします。
[39845] 2005年 4月 15日(金)00:41:59牛山牛太郎 さん
全国の市十番勝負(第六回)の回答です。
みなさま、おばんです。

EMMさんのヒントでわかりました。

問四:桜井市。
問七:三原市。

でしょうか?
[39844] 2005年 4月 15日(金)00:29:58ふぁいん さん
全国の市十番勝負(第六回)の回答
問四:泉佐野市

そういうことだったのか・・・・
[39843] 2005年 4月 15日(金)00:28:12EMM さん
やはり勘所が難しい…
[39840] いっちゃんさん

「ヒントがわからん!」と言う方が何名もいらっしゃったのと、過去にも1日スパンの回があったので行ってしまいましたが、やっぱりもう1日ぐらい置くか、前回と同じくらいの難易度のヒントにしとけば良かったでしょうか…。
[39842] 2005年 4月 15日(金)00:26:56KK さん
全国の市十番勝負(第六回)の回答
[39840] いっちゃん さん
ちょいとヒントのインターバルが短いような気も・・・。(←気持ちは痛いほど分かるのですが・・・)
すいません。自分がせかしたせいもあるかもしれません。
とはいえ、[39838] EMM さんのヒントその2でまた一つ答えがわかりました!

問四:河内長野市
[39841] 2005年 4月 15日(金)00:20:08ふぁいん さん
2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)
問七:さいたま市
[39840] 2005年 4月 15日(金)00:19:13いっちゃん さん
請け負ってはみたものの
4月14日付の十番勝負の採点を先ほど終えました。ご確認ください。

しかし、家に帰ったのが11時半近く。風呂、夕食、採点と一通りの流れを済ませて明日もまた東京へ通う・・・。
不惑を迎えようとする身にはちょいとツライ・・・。

[39838]EMMさん
やっぱり行っちゃいます、ヒントその2。
ちょいとヒントのインターバルが短いような気も・・・。(←気持ちは痛いほど分かるのですが・・・)
[39839] 2005年 4月 15日(金)00:16:41でるでる さん
2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)
問一:柳井市

EMMさんのヒントで、ようやくわかりました☆
ち、ちからが抜けた~(^^;;
[39838] 2005年 4月 15日(金)00:01:39【1】EMM さん
春爛漫・十番勝負
やっぱり行っちゃいます、ヒントその2。


問一:「声に出して読みたい日本語」
問二:解答の中で、石川県のは??
問三:「ツバサ・クロニクル」、ケツメイシ。
問四:世界一を含む。解答に関西が多いッスよね?
問五:五木寛之・著「女人高野」
問六:理論上の解数は74?
問七:割と最近の出来事。白桃さんは大喜び、わたくしEMMは愕然。
問八:違いは一文字だけ??
問九:ウランバートルとか、トビリシとか、ソウルとかも該当します!?
問十:♪人間五十年下天の内をくらぶれば…
[39837] 2005年 4月 14日(木)23:33:15【1】hmt さん
♪のぼりくだりの船人が
[39812]NTJ会長さん
例外的な線区といえば、武蔵野線は一時期、「東京駅発の上り」が走っていましたよね・・・。

東京駅発の府中本町方面行きは、当然のことながら「下り」ですね。時刻表
京葉線内を下り列車として西船橋まで走ると、その先、武蔵野線(起点駅は鶴見)内では「上り」に変る。これは当然ですね。
この例で、強いて「例外的な」ところを探せば、下り・上りに合せて列車番号が西船橋で奇数→偶数に変ることかな?
(多くの場合、直通列車の番号は、主な区間の下り・上りに合せてあり、途中では変らない。)

鉄分過剰になることを恐れて、[39370]では自重していたのですが、「線路名称」上の終点に向う列車が「上り」になる例外的な線区は次の各線です。
但し *印の線名は通称で、*印の起点駅は本来の線路名称(中央本線、成田線)の正式起点です。
乗り入れ列車(過去を含む)に向きを合せた結果として理解できるものが多いようです。

線名起点説明
武豊線大府東海道線に合せて大府→武豊が上り
湖西線山科近距離は東海道線に合せて(京都方面)山科→永原が上り(北陸線直通列車は下り)
小浜線敦賀舞鶴線に合せて敦賀→東舞鶴(京都・大阪方面)が上り
*中央西線*東京篠ノ井線に合せて塩尻→名古屋が上り
津山線岡山周辺の各線に合せて岡山→津山が上り
奈良線木津起点は木津だが常識通りに奈良→京都が上り
両毛線小山小山→高崎が上り [39370]参照
山田線盛岡釜石線と一体に考えて盛岡→釜石→花巻が上り
白新線新発田実質的に羽越線の一部なので、新発田→新潟が上り
*我孫子線*佐倉常磐線と一体に考えて成田→我孫子(上野方面)が上り
鳴門線池谷高徳線や本州連絡に合せて(徳島方面)池谷→鳴門が上り
予土線北宇和島土讃線に合せて宇和島→窪川(高知方面)が上り
千歳線白石室蘭線に合せて札幌→沼ノ端(函館方面)が上り
富良野線富良野起点は富良野だが富良野→旭川が上り
釧網本線東釧路石北線に合せて釧路→網走が上り

以下、タイトルがらみの余談
瀧廉太郎作曲の「歌曲集 四季」には、「二重唱/花」(武島羽衣作詞)・「独唱/納涼」(東くめ作詞)・「混声四部合唱/月」(瀧廉太郎作詞)・「混声四部合唱/雪」(中村秋香作詞)があったようですが、「花」だけが有名です。
[39836] 2005年 4月 14日(木)23:29:57KK さん
Re: 日本の…
[39811] EMM さん

「日本の・・・」シリーズ、一つ自分も思いつきました。
カリブ海に浮かぶエスパニョーラ島を分け合うハイチとドミニカ共和国にちなんで、一つの島を二つの市町村で分け合うような自治体のペアを、
「日本のハイチ・ドミニカ」
というのはどうでしょうか。あてはまるのは、利尻町・利尻富士町、屋久町・上屋久町、長島町・東町など(他にまだあるかな)。

追伸:第六回全国の市・十番勝負、どうしても問四と問十がわかりません。仕事が手につかない・・・
[39835] 2005年 4月 14日(木)23:20:11トライランダー さん
日本のチリ
[39831] ふぁいん さん
日本のチリといえば、静岡市ですね。南北80キロぐらいありますが、東西は20キロぐらいですよ。
私の出身地高知県香我美町も南北20キロに対し、東西は僅か3キロしかありません。
私が現在住んでいる久留米市は、逆に東西30キロ、南北は10キロぐらいですね。日本のソ連とでも言いましょうか。
 
[39834] 2005年 4月 14日(木)23:03:29紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
ああ…
[39831] 2005年 4月14日(木)22:21:19【1】 ふぁいんさん
従来からあった函館区や札幌区と違い、小樽区は明治32年10月1日の北海道・区制施行(函館区・札幌区・小樽区)に伴って出来た

 実は、[39685](明治19年の人口上位)には小樽があるのに、[39686](明治22年の同)ではどうして外れているのかが気になっていました。
 函館や札幌は、自治体ではなくても行政区として他の都市と比較ができた。小樽はまだ通称(小樽市街地とか何とか)であったので、同列に扱うことはできなかった。そう考えられます。

小樽もある意味「合併都市」といえるのではないでしょうか?

 たとえば函館区や札幌区も、現在の規模から見るとかなり狭い範囲でしたし、たいていは市街地を構成する多数の町村が合併してできたのが「都市」ではないかと…。
[39833] 2005年 4月 14日(木)22:56:22北の住人 さん
札幌区について
[39768] ふぁいん さん
[39798] ひげねこ さん
[39825] 紅葉橋瑤知朗 さん
以下は、さっぽろ文庫「開拓史時代」(札幌市発行)からです。
『郡役所・区役所は「郡区町村編成法」という法律に基づいて全国的に設けられた地方行政の末端に位置する機関であった。この法律は明治十一年(一八七八)に制定され、開拓使管下には翌十二年施行された。それと同時に従来の行政区画であった大区・小区は廃止され、道内には九〇郡区・八二六町村・二一郡区役所・一三六戸長役場が設置され、郡区役所は翌十三年相ついで開庁し、分署は廃止される。
札幌はそれまで本庁の直轄下にあったが、この時置かれた札幌区役所の所轄となった。札幌区役所は、南二条西五丁目に庁舎を新築し、山崎清躬を区長として明治十三年四月一日に開庁した。当初札幌区役所は札幌市街を含む札幌郡全体を所轄したが、札幌県時代の明治十七年四月一日、札幌市街のみを札幌区と改定し、同時に区役所はこの地域だけを管することになった。札幌郡内の他村は別に設置された札幌・夕張・空知・樺戸・雨龍・上川郡役所の管轄となり、札幌と周辺村落の間には町村行政の区画上、一線が引かれることとなる。』

次は「角川地名大辞典」からです。
『明治22年施行の市制町村制は北海道に適用されず,同32年市制に代わる北海道区制が施行され,函館・札幌・小樽に施行,ついで旭川(大正3年),室蘭(大正7年),釧路(大正9年)の6区になった。区会は設けられたが参事会を有せず,大正11年北海道にも市制施行,上記6市が誕生し,区は消滅した。なお,大正15年町村内の下部組織に,部が改称した区がある。』
[39832] 2005年 4月 14日(木)22:43:54千本桜[軒下提灯] さん
Re:「2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)」10
問七:青森市

なきらさん、底力を発揮して不死鳥のごとく復活されましたね。この日が来ることをお待ち致しておりました。
[39823]なきらさん
問五の共通項がまだ解らない・・・(悲)

もしかして、[39703]で私が書いた
幸田ったら正解でしょう。
が、なきらさんはじめ、皆様を惑わしているのでしょうか?。あまり、良いヒントではなかったかも知れませんが、私は問五の解から幸田露伴を連想したものですから。
[39831] 2005年 4月 14日(木)22:21:19【1】ふぁいん さん
メンバー登録しました。皆様よろしくお願いします。
皆さんこんばんわ。
私もついにメンバー登録させていただきました。
皆様どうぞこれからよろしくお願いいたします。


[39825] 紅葉橋瑤知朗 さん

私個人的に気になったのが、函館区・札幌区よりも小樽区の方なんですよね。
従来からあった函館区や札幌区と違い、小樽区は明治32年10月1日の北海道・区制施行(函館区・札幌区・小樽区)に
伴って出来た区なのです。

明治32年10月1日に
小樽郡32町村(若竹町・勝納町・潮見台町・新富町・真栄町・川原町・高砂町・土場町・
芝居町・新地町・金曇町・龍徳町・若松町・開運町・信香裏町・信香町・山ノ上町・
有幌町・量徳町・住ノ江町・永井町・花園町・山田町・曙町・入船町・港町・堺町・
住初町・相生町・沙崎町・奥沢村)と
高島郡6町(色内町・手宮町・稲穂町・手宮裏町・南浜町・北浜町)の計38町村を
統合して小樽区となっています。
それまでは、「小樽」という独立した自治体は存在しなかったんです。
そういうことから、小樽もある意味「合併都市」といえるのではないでしょうか?

またそうして考えると、
当時これらの小樽郡や高島郡の各町村は、それぞれかなり狭い面積だったんだろうなと思われます。


[39816] 愛比売命 さん
[39811] EMM さん
[39810] 今川焼 さん
[39806] sutekinaおじ さん

来年には「日本のチリ」もできますよ!!

それは、山梨県の甲府市と中道町と上九一色村の北側地域が
来年3/1に合併して出来る新・甲府市です。
見事なまでにものすごく細長い市域になります。

[39786] EMM さん

私には、EMM さん のヒントは全然さっぱりわかりませんでした。
ムツカシイ・・・・
[39830] 2005年 4月 14日(木)22:14:50かすみ さん
見送って次へ
こんばんは。
春爛漫企画・全国の市十番勝負が盛り上がってますが、
先週末の豊後旅のあと猛烈に忙しくなり、そして明日からは甲斐の国へ旅立つので
じっくり考える余裕もなくって見送ります。

甲府盆地はまさに今ちょうど桃の花満開だそうで、明後日までそのままで
いてくれるよう願うばかりです。
では旅支度に戻ります。。。
[39829] 2005年 4月 14日(木)22:13:58YSK[両毛人] さん
クイズのことなど
岐阜の写真の整理も終わっていないのに、なぜか仙台の写真の整理を始めてしまいました。

春爛漫クイズは、まとまった時間が取れない、通常の仕事モードの時期であるため、申し訳ありませんが参加できませんでした。こういったクイズにははまりやすい性格で、仕事中も頭から離れなくなったり、解けないと悔しかったりで、こういった感情に陥らないために問題そのものも全く見ていません。もう少し時期をずらして、ゴールデンウィーク中でしたら、私も心置きなく参加できたんですが、新参の方も含め多くの皆さんが楽しんでおられますので、うれしい限りです。

アーカイブズに関して、[39826]において
アーカイブズ推奨は実はいろいろ面白いページなんですよ。
と書かせていただきましたところ、早速 M.K.さん、作々さん、ちゃっきーさんに推奨設定をいただきました。ありがとうございます。
[39828] 2005年 4月 14日(木)22:11:46EMM さん
春爛漫・十番勝負
>グリグリさん、いっちゃんさん

第2ヒントも続けて私からで良いですか?
[39827] 2005年 4月 14日(木)21:41:03トミ さん
春爛漫♪
春爛漫企画は僕には難しくて参加できませんが・・・(^^;
最近、1ヶ月に1回くらいのペースで書き込みをしていたら、メンバー紹介の最下段になってしまってました・・・!
もっと書き込まないと(笑)

サクラの開花前線は東北まで進んで、今日は仙台でも開花しました。
僕は冬が好きなので、サクラが咲く頃になると落胆(?)してしまうのですが、毎年咲いてみるといいものですよね。
昨日まで続いた雨で半分くらい散ってしまいましたが、今度はイチョウが発芽してきて、
どんどん春真っ盛りになってきてるのが感じられます。

[39625]地名好きさん
関東在住の皆様、地震は大丈夫でしたか…?
乗り遅れましたが・・・TVでは震度3と言っていた当地ですが、
ゆっくりとした速さで揺れていたので全然大きさを感じませんでした。
夕方の地震は起きたことすら気づきませんでした(笑)


○本○コレクションに「○本杉」と「○本榎」を追加しました。
これからも発見でき次第追加したいと思いますので、情報提供お願いします☆
[39826] 2005年 4月 14日(木)21:01:23【2】YSK[両毛人] さん
アーカイブズより
明治大正期における「区」につきましては、アーカイブズ特別区、政令市以外の「区」とは?を編集しています。Issieさんが[7772][6604][3520]の書き込みにおいて詳しく述べられています。まがみさん[10976]が簡潔に整理をされています。

新規メンバー登録者の皆さん、アーカイブズの参照性向上のため、アーカイブの推奨設定をよろしくお願いいたします。昨日は熊虎さんが大量に推奨していただいた上に、ぴょんさん、なかなかさんに推奨設定をいただいています。

私の推奨状況を例にいたしますと、推奨したアーカイブの一覧と、同じアーカイブを推奨したメンバーとを、メンバー紹介ページより参照することができます(各メンバーの欄ごとに、それぞれのメンバー専用の「推奨アーカイブ」へのリンクが設定されています)。ご自分と同好のメンバーを確認できるなど、アーカイブズ推奨は実はいろいろ面白いページなんですよ。

以上、よろしくお願いできればと存じます。
[39825] 2005年 4月 14日(木)20:43:46紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
市区町村
[39798] 2005年 4月14日(木)00:42:06 ひげねこさん
函館に「旧函館区公会堂」という重文の建物があるのですが、なんで「区」か疑問に思ってました。ちなみにこの建物、明治43年に建てられたのですが、明治末まで北海道には「区」が存在したということでしょうか。「市」になっていたら、「旧函館市公会堂」のはずですよね。

 北海道では、大正11年まで「区」がありました。明治11~12年にかけて全国的に設置された区とはちょっと違うものですが、範囲が変わったわけではないですから、住民にとっては今の新設合併(中心となる市町村名がそのまま引き継がれる)のような感覚だったのでしょうか(と言うか、一般市民にとってはどっちでも良かった?)。
 沖縄県にも、大正10年まで「区」がありましたね。こちらは明治29年に設置されるまで、郡区編制法自体が適用されていなかった(「郡」というまとまりもない)ようです。
[39823] 2005年 4月 14日(木)19:45:43なきら さん
十番勝負
今日も早く帰れました。

問一 銚子市
問七 那覇市

問五の共通項がまだ解らない・・・(悲)
[39822] 2005年 4月 14日(木)19:44:54たもっち さん
市町村役場住所一覧
残業中ですが、息抜きに覗いてみました。

[39821] 紫雲山 さん
市役所の住所の一覧とかってないのでしょうか。
リンクをはっていいものかわかりませんので、とりあえずリンクは控えますが、「財団法人地方自治情報センター」というところのサイトからダウンロードできます。サイトは検索して見つけていただくとして、トップページの「地方公共団体コード」と書いてあるところをクリックして、次に「住所データのダウンロードはこちら」と書いてあるところをクリックすると、「ダウンロードファイル」にたどり着けると思いますので、お試しください。
[39821] 2005年 4月 14日(木)19:17:54紫雲山 さん
クイズばかりで・・・
そんなに詳しくない私、紫雲山は話のネタにはいることができぬ・・・

最近気になったのですが、国勢人口というのはわかります。しかし、推計人口について、どのように出され、いつ出されるのかもわかりません。できれば、できるだけ詳しくお願いします。

あと、過去の問題をみたのですが、市役所の住所とかの問題があり、よくわからなかった(というか、知らなかった)ので、市役所の住所の一覧とかってないのでしょうか。
[39820] 2005年 4月 14日(木)18:37:47がっくん さん
アタマかたいんだなぁ・・・
[39786]EMMさん
僕にとっても絶妙なヒントとなってます。さらに2問わかりました。

問一:坂戸市
      ・・・みなさんにあわせてこちらを答えておきます。
問七:西条市
      ・・・愛媛県に2つもあるのに(あるから?)高知県には無い!
[39819] 2005年 4月 14日(木)17:34:30U-4 さん
十番勝負(その2)
昨年に比べるとかなりのレベルアップのような・・・
本日は二つだけ。

問七 名古屋市
問十 厚木市

本日はこれより宴席のため終了、また明日。

ちなみに、[39786] EMM さん のヒントは全然わかりませんでした。
[39818] 2005年 4月 14日(木)16:48:10事務吏員 さん
官報告示
総務省は14日、宮城、栃木、愛知、高知の4県で6件の合併決定を発表した。3市14町3村が合併して4市2町が誕生する。15日付の官報で告示する。

【宮城県】
大崎市=06年3月31日(古川市、松山町、三本木町、鹿島台町、岩出山町、鳴子町、田尻町)
南三陸町=10月1日(志津川町、歌津町)
【栃木県】
大田原市=10月1日(大田原市、湯津上村、黒羽町)
【愛知県】
田原市=10月1日(田原市、渥美町)
清須市=7月7日(西枇杷島町、清洲町、新川町)
【高知県】
仁淀川町=8月1日(池川町、吾川村、仁淀村)

6月13日の群馬・桐生市が直近の告示待ちで、先日と変動なしです。
[39817] 2005年 4月 14日(木)16:30:19琉球の風 さん
遅ればせながら銀座
地名コレクションの「銀座」、沖縄で発見しました。うるま市(旧石川市)の銀座通りです。かつては商店街のような狭い路地だったようですが、現在は拡幅されてバイパスへのアクセス道路となっています。地図上に名前の記載がないので別サイトを参考に。ちなみに、国道329号線との接点には、「銀座通り交差点」もありますが、実際走ってみても全く「銀座」を彷彿とさせる景色はありませんでした。烏川碧碧さん、追加をお願いします。
[39816] 2005年 4月 14日(木)12:59:03ペーロケ[愛比売命] さん
いろいろな国
[39773]NTJ会長さん
また、フランスも北海~ビスケー湾の海岸線と、地中海沿岸のモナコに分断された二つの海岸線の計三つを持っています。(海外領地を加えると、どうなるかもう解りませんが(^^;)
 なるほど!そういえばマレーシアは,マレー半島とカリマンタン島があり,ブルネイを挟んでいます。そのうえ,この地図をよく見るとブルネイは二つに分かれており,その間にも海岸線があります。ゆえに,カリマンタン島にはマレーシアの海岸線は3本,本土マレー半島を合わせて4本あります。ちなみに,離島部のほうが面積は広いです。

 デンマークや香港は面白い発想ですね。さしあたって,因島市は日本の「イギリス」,尾道市は日本の「トルコ」といったところでしょうか。。。
[39815] 2005年 4月 14日(木)12:41:19たもっち さん
やっと2問目
昨日、仕事から帰る前に「回答状況」のページを印刷し、電車の中で見つめていましたが、ほとんどひらめかず、かろうじて、問八がわかったような気がしたのですが、「あれ?山県市はダメなの?」というところでまたわからなくなりました。ちょっと方向がずれていたのに先ほどやっと気が付きました。というわけで、

問八:生駒市

これならいいでしょうか?

最近、花粉症の薬のせいか、やたら眠たくて、毎晩、パソコンを開くこともなく、早寝してます。そのくせ、以前のような早起きもできません。先日など、2日続けて10時間ほど寝てしまいましたが、さすがに寝過ぎですね。でも、ずっと眠りつづけているわけでもなく、鼻が詰まって苦しくて目が覚めることもあるので、眠りの質は悪いような気がします。時には呼吸が止まっていることがあるんじゃないだろうか、とか、ある朝、冷たくなって発見されるんじゃないだろうか、と心配もしています(笑)。
[39814] 2005年 4月 14日(木)12:22:30地名好き さん
「平野」コレクション
本日、沼田川下流平野(ぬたがわかりゅう)読みを訂正、足柄平野の別名追加(酒匂平野)しました。

また、[33612]中島悟さん
平野コレクションの両筑平野ですが、
これは筑紫平野の東端、朝倉~浮羽付近を指す名前のようです。
由来はもちろん筑前筑後の両国に跨るということで、
甘木市~田主丸町に架かっている橋は両筑橋と言います。
愛比売命さんが、筑紫平野の別名として「両筑平野」をコレクションしておりましたので、現状維持としました。

[39807]EMMさん
お申し出頂いた編集者引き継ぎの件ですが、今週末ぐらいまで様子を見て、それまでにほかに希望される方がいらっしゃらなければ地名好きさんにお願いする、と言うことで行きたいと思いますが、よろしいでしょうか??
了解しました。

さっそく地名コレクションの連絡専用アドレスに1件メールが届いたので読んでみたところ、個別のコレクションへの情報提供に関するものでしたので編集者の方にメールで内容をお伝えしました。
情報提供いただきありがとうございました。
引き続き皆様の情報提供お待ちしております。よろしくお願いいたします。
[39813] 2005年 4月 14日(木)07:44:37いっちゃん さん
微力ではありますが・・・
グリグリさん

ようやく十番勝負をクリアいたしましたので、早速採点のお手伝いをさせていただいております。
とは言っても、私ができるのはせいぜい朝7時台および夜23時以降なのであまりお役に立てそうにはありませんが・・・。
[39812] 2005年 4月 14日(木)02:59:56NTJ会長 さん
最近は、鉄分が足りなくて…
[39370]hmtさん 他、鉄分の多いみなさま。
白新線も、両毛線と同様に、終点に向う列車が「上り」になる例外的な線区でした。
例外的な線区といえば、武蔵野線は一時期、「東京駅発の上り」が走っていましたよね・・・。
アレ、今はどうなってるんでしょ・・・
[39811] 2005年 4月 14日(木)02:33:11【3】EMM さん
日本の…
[39773] NTJ会長さん

ついでに、日本の四大島を大陸に見立てて、四大島の面積よりも離島部の面積の方が広い自治体を、「日本のデンマーク」(グリーンランドが領土)なんていかがでしょうか?

デンマークだと「四大島と島嶼部にまたがる自治体で、島嶼部側に役所・役場があるところ」とも取れるような。
#赤道ギニアもそうですが。でもこちらは橋で繋がっていない。

でもそんなところあったっけ?と思ったら山口県熊毛郡上関町がそうでした。(でも面積も当てはまってる…)
ほかはあったかなぁ??ああ、平戸市もそうなるのか。

離島部のほうが面積が広そうな国というと…マレーシア…は微妙かなぁ…。



#この話を書くのに、Yahoo!地図やウオッちずみたいな感じの世界地図のサイトがないか探したらこんなところを見つけました。
WORLD NAVIGATOR
でも、先日話題に出したトリスタン・ダ・クーニャやブーベ島などは出ていないようです。
どこか良いところないでしょうか?
(やっぱり世界地図帳を買ってきてパソコンの横に置いておくのが一番良いかな?)


※今川焼さんと微妙に内容が重なっているような、いないような。
[39810] 2005年 4月 14日(木)02:29:33今川焼 さん
日本の香港
[39773] NTJ会長 さん
日本の四大島を大陸に見立てて、四大島の面積よりも離島部の面積の方が広い自治体を、「日本のデンマーク」(グリーンランドが領土)なんていかがでしょうか?
新「平戸市」が誕生すれば、そのケースに当たりますね。でも私は密かに、新「平戸市」は「日本の香港」になるぞ、と思っていました。(中心市街地が本土から海峡を越えた離島側にあるということで)
[39808] 2005年 4月 14日(木)02:26:38今川焼 さん
やっとここまで来たけれど・・・
春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)解答

問九:三木市
[39807] 2005年 4月 14日(木)02:13:34EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第10号
[39772] ちゃっきーさん

「谷戸」コレクションを登録しました。
サービスイン前状態なのでトップページにはまだ記載されていませんが、編集管理ページから編集画面にアクセスできます。
データの登録方法はヘルプ(利用マニュアル)をご参照下さい。
#データの入力の練習には見学者モードもご活用下さい。
それでは今後ともよろしくお願いいたします。

---------------------------------------------

[39710] 地名好きさん

お申し出頂いた編集者引き継ぎの件ですが、今週末ぐらいまで様子を見て、それまでにほかに希望される方がいらっしゃらなければ地名好きさんにお願いする、と言うことで行きたいと思いますが、よろしいでしょうか??

---------------------------------------------

以下、ご覧の皆様方への事務連絡。
さっそく地名コレクションの連絡専用アドレスに1件メールが届いたので読んでみたところ、個別のコレクションへの情報提供に関するものでしたので編集者の方にメールで内容をお伝えしました。
今後も個別のコレクションへの情報提供等のメールがあったときにはその内容を担当者の方に連絡させて頂きますが、私が旅行や出張などで不在の時などはお伝えするのが遅れてしまいますし、確認していませんがもしメンバー紹介のところでメールアドレスを公開していない編集者の方宛だった場合は落書き帳上に内容を転記するかグリグリさんに連絡をお願いするかしなければなりません。
なので、個別の地名コレクションへの情報提供に関しては、特に差し支えなければ落書き帳への投稿、または編集者の方への直接メール連絡もご検討下さいますようお願い申し上げます。

また、連絡専用アドレス宛に地名コレクションへの情報提供のメールを出される際は、そのメールの内容をそのまま編集者の方に転送しても良いか、それとも匿名で情報のみ伝えるのがよいかを書いて頂けると非常にありがたいです。
[39806] 2005年 4月 14日(木)01:44:11futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
世界地図を見よう
[39696]愛比売命さん
あと,対馬市のように島全体が一つの自治体になったのも多くなりましたね。これは何に例えよう。「日本の日本」じゃ難だし(笑)

[39773] NTJ会長 さん
「日本のマダカスカル」でいかがでしょう?

[39714] たもっち さん
「日本のアイスランド」なんてのはいかがですか?

 対馬は地峡を掘り割ってあるので、2つの島と見ることもできます。 すると「北島」・「南島」からなる 「ニュージーランド」が、ぴったりだとおもいます。

 「1島1国」は、けっこうありまして、「アイスランド」,「マダカスカル」以外にも,「スリランカ」,「モーリシャス」,「キプロス」,「キューバ」,「ジャマイカ」あたりでしょうか。

 鹿児島県の十島村は、(国ではありませんが)「ハワイ」になります。 島が連なっていることで。
 東京都小笠原村も同様です。
[39805] 2005年 4月 14日(木)01:36:10NTJ会長 さん
市町村境に発達した市街地?
[39463]あんどれさん
地図を見てのとおり、1つにまとまった集落の真ん中を旧町境が横切っており、何でこの2町は分かれているのか、とても不思議に思った記憶があります。
ふむふむ、この集落の沿革は興味深いですね。実は昭和の町村合併前には、四街道町(今は市ですが)も、こんな状態でした。
四街道の場合は、旧来の村落を中心とした二つの村の境に、軍用地を背景とした駅が出来、それを中心として、旧来の村落とは無縁の場所に市街地が発達した結果でしたが・・・
旧世羅町と旧甲山町の場合はどうだったのだろう・・・?
[39804] 2005年 4月 14日(木)01:34:10【1】KK さん
全国の市十番勝負(第六回)の回答
もう寝なきゃ・・・
問八:可児市
皆様、おやすみなさい。

訂正:問九→問八
(眠くて頭が働いていないのでしょう。どうもすいませんでした)
[39803] 2005年 4月 14日(木)01:33:56でるでる さん
2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)
問七:宇佐市

EMMさんのヒントで、ようやくわかりました。
このジャンルは出る!と思っていたんですけど、調べたのは別の方だった・・・(涙)
[39802] 2005年 4月 14日(木)01:18:28牛山牛太郎 さん
全国の市十番勝負(第六回)の回答です。
みなさま、おばんです。

問一:福津市。

[39784]で、KKさんがすでに「東広島市」と答えられていたんですね。また、見落とした・・・。
[39801] 2005年 4月 14日(木)01:16:34KK さん
全国の市十番勝負(第六回)の回答
やめられないとまらない・・・

問九:直方市
[39800] 2005年 4月 14日(木)01:01:28むじながいり さん
十番勝負
問九:水戸市
見間違えていた…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示