都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [37000]〜[37099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[37000]〜[37099]



… スポンサーリンク …

[37099] 2005年 1月 26日(水)20:46:56inakanomozart さん
原付のナンバー など
[37087] 2005年 1月 26日 (水) 03:47:53 くるりさん
ついでに気になったのが原付のナンバー。
東京都内では「足立区 A 123XX」の様に、「ひらがな」の部分に「アルファベット」を加えたり、通常4桁の番号を5桁に増やしたりしてオーバーフローを回避しています。
さいたま市の様に人口が一気に増えた都市では、ナンバーのオーバーフローをどのように回避するのかが気になります。

さいたま市では、合併以後、50CCのものを例にとると、
浦和総合行政センター あ××××
大宮総合行政センター か××××
与野総合行政センター さ××××
というような区分でナンバーの交付をしたようです。
政令市移行後は[37091] で faithさんのおっしゃるとおりで、問題の発生はなさそうですね。

[37095] 2005年 1月 26日 (水)15:17:52 淡水魚さん
おやつの時間です。マロングラッセをもらったのでうれしい。
高級菓子のおやつ、いいですね。
淡水魚さんのところでは、職場内でおやつなどを食べたりすることに対して、比較的自由のようですね。
私のところでは、かなりきびしくて、特に来客者の目に触れる部署では、原則としてお茶ぐらいしか許されていませんので、ちょっとうらやましいです。
[37098] 2005年 1月 26日(水)19:46:58【1】実那川蒼[あんどれ] さん
やばけい
平成17年1月24日の官報を読んでいると、
○総務省告示第百十六号
同郡(あんどれ注:下毛郡)本耶馬渓町、同郡耶馬溪町
と書いてありますので、図らずも[19208]のグリグリさんの判断が正しかったことになります。

「同一漢字の旧字体と新字体の自治体が隣接」というケースもこれで消滅することになりました…と思ったら、静岡県天竜市と龍山村が残っていました。ただし、こちらも今年7月1日に両市村が浜松市に合併する予定なので、消滅することになります。

【訂正履歴】
一部語句を修正。
[37097] 2005年 1月 26日(水)17:47:58U-4 さん
ダム湖コレクション
最近の書き込みはクイズばかりになってしまいました。なかなか反応できる話題もなく…

ダム湖コレクション、興味をもって拝見させていただいてます。
ダムはかなりあっても「○○湖」という名前、以外と少ないですね。
ひととおり全国展開完了されたので、少々気がついたダム湖をご紹介します。

とりあえずは、北海道から。
滝里湖たきさとこ滝里ダム石狩川水系空知川北海道芦別市
芦別湖あしべつこ芦別ダム石狩川水系芦別川北海道芦別市
ピリカ湖ぴりかこ美利河ダム後志利別川水系後志利別川北海道今金町
屈足湖くったりこ屈足ダム十勝川水系十勝川北海道新得町
足寄湖あしょろこ活込ダム十勝川水系美里別川北海道本別町、足寄町
あすなろ湖あすなろこ上ノ国ダム天の川水系上ノ国目名川北海道上ノ国町
桂沢湖の新桂沢ダムは建設中では?基本計画では今年度竣工予定ですが、御多分に洩れずかなり遅延しているはずで、現在も(旧)桂沢ダムが生きています。

他地域につきましては、次の機会に。
[37096] 2005年 1月 26日(水)16:23:41NTJ会長 さん
湖島コレ・探索結果
[36262]みかちゅうさん
湖水の島コレは「いつまで待たせているのだ」とお叱りの声が届きそうなので、湖水名だけですがとりあえずアップしておきました。

湖水の島ファンクラブのNTJ会長です。(毎回変わるし(笑)
北海道の暫定分、調べてきました~。

阿寒町阿寒湖大島
阿寒町阿寒湖小島
阿寒町阿寒湖ヤイタイ島
阿寒町阿寒湖チウルイ島
阿寒町阿寒湖(島名不明)国土地理院地図ではこのあたりに2島あり
弟子屈町屈斜路湖中島
弟子屈町摩周湖カムイシュ島
厚岸町厚岸湖弁天島国土地理院地図によると厚岸湖の各島は、現在は水面下か?
厚岸町厚岸湖牡蠣島群島状らしい
厚岸町厚岸湖(島名不明)別寒辺牛川の河口州?
根室市風蓮湖ハルタモシリ島
根室市風蓮湖ホンモシリ島
根室市風蓮湖弁天泊島か岬か、微妙なところ
根室市風蓮湖(島名不明)他にも多数の島あり
大樹町生花苗沼(島名不明)他に数島あり。ただし生花苗川の洲と見なすか否か微妙なところ
上士幌町然別湖弁天島
上士幌町然別湖(島名不明)ヤンベツ川の河口州?
上士幌町糠平湖(島名不明)
幌加内町朱鞠内湖鷺島朱鞠内湖には島多数。各島に命名があるが多すぎるので割愛
幌加内町朱鞠内湖藤原島朱鞠内湖には島多数。各島に命名があるが多すぎるので割愛
幌加内町朱鞠内湖(宇津井湖)男島
幌加内町朱鞠内湖(宇津井湖)女島
幌加内町朱鞠内湖(宇津井湖)(島名不明)
芦別市野花南湖(島名不明)他に数島あり。
芦別市大友の沼(島名不明)他に数島あり。大友の沼は野花南湖の部分湖水名?
洞爺・壮瞥・虻田洞爺湖中島
壮瞥・虻田洞爺湖観音島弁天島と砂州で連結?
虻田洞爺湖弁天島観音島と砂州で連結?
壮瞥洞爺湖饅頭島
壮瞥洞爺湖(島名不明)ギリギリで掲載クラスか否かの小島です
七飯町大沼鞍掛岩他、小島多数。
七飯町小沼(島名不明)他、小島多数。
七飯町蓴菜沼(島名不明)他、小島多数。
豊頃町湧洞沼(島名不明)湧洞川の鳥嘴状河口州と見なすべき?
苫小牧市ウトナイ湖(沼)(島名不明)他に数島あり。
恵庭市えにわ湖(島名不明)他に1島
千歳市オコタンペ湖(島名不明)
千歳市支笏湖(島名不明)美笛川の河口州と評価すべき?でも、支笏湖が載ってないのは寂しくて(^^;

北海道にはまだ、かなり残ってそうな気がしますねぇ・・・
[37095] 2005年 1月 26日(水)15:17:52淡水魚 さん
静岡県内合併情報
おやつの時間です。マロングラッセをもらったのでうれしい。

さて、読売新聞等によりますと、25日、袋井市と浅羽町の合併調印式が無事開催されました。
また、26日の官報で、4月1日に発足する伊豆の国市、西伊豆町、沼津市と、9月20日に発足する川根本町の告示がされました。

[37087] くるり さん
メンバー登録おめでとうございます。
[37094] 2005年 1月 26日(水)13:31:52スナフキん さん
地図検索の実際…と言えるのかどうか。
さて、[37021]でグリグリさんから話題を振られたので、私の経験と知識の範囲内で偉そうに講釈します(汗)。

普段から地図には当たり前に接しているので、逆にネットの地図検索サービスはちっとも使わない身であり、男女群島が検索にひっかからないというのは正直、私も驚きました。が、考えられなくもないかなと思います。ネットの検索サービスは当然のことながら、その目的第一位にあるのは「場所を探す」ということ。しかし、普段の生活をよ~く振り返ってみましょう。自然地名を探すという行為、あまり頻繁には起こらないと思いませんか? 生活の上で必要となる目的地は、そのほとんどが「居住地域」ないしは「居住地名」に限定されることが多いのではないかと思います。名の通った自然地名ならともかく、男女群島はもちろん人の住まない無人島、つまりは非居住地域なので、サービスを提供する側にしてみればこういった離島を図取りに含め、どれほど利用されるかも分からない検索にかかるロジックをいちいち組んで、余計なサーバスペースを確保するのは得策でない…などと判断された可能性はあるのではないかと思ったのです。

この考え方は住宅地図や基本図など、超詳細図などでも見受けられます。試しにお住まいの地域の住宅地図があればちょっと開いてみるといいでしょう。よっぽど地域全体が市街化しているのでもない限り、必ずしも図取りが区域全体を覆っているというわけではないことが多々あります。住宅地図の目的は住宅そのものにスポットを当てることにあり、山林や田畑までを図取りでくまなく覆うことには必ずしもないわけです。地図には目的にかなった作り方、組み方をすることも多くあり、これが極まると今回のようなケースも当然出てきてしまいます。まあ、無人とは言え男女群島は日本の領土には違いありませんから、少なくとも検索でどこかの縮尺には引っ掛かるような「しかけ」は欲しいところです。地名の通用度はいつ何時、どのような形で高まるか分かりません。万が一、「男女群島近海で中国当局に日本国籍の漁船がだ捕」などという縁起でもない報道があった場合、誰もが「男女群島ってどこじゃい?」と思って探したくなるでしょうから…(汗)。

地図記載の地名の索引化というのは大変なんでしょうかねぇ。
経験則から言えば、デジタルで完結する(例えばネット上での地図検索や、CD-ROM掲載の地図検索など)索引の取得自体はそう難しくないと思います。コンピュータ上の地図図面に文字をプロットするだけで座標の割り振りは簡単にできますし、例えこれが地図図面上での仮想座標であったとしても、それをリアル座標(いわゆる日本測地系・世界測地系による経緯度情報)に置き換えるプログラムも存在しますから。中には、これに図法(UTM図法とか、モルワイデ図法とかいう、アレです)をかませて自在に文字位置をシフトさせることのできるスゴウデプログラムも…。むしろ、地名に読み情報を付加させることの方が難物ではないかと思われます。プロット時の変換前文字列を読みとして自動登録させることは理論上できても、このオペレータが地名の知識ゼロだとどんな読みで変換されるか分かりません(大汗)から、読み情報の自動取得は結局は現実的でないのです。もっともデジタルにおける検索の概念は、従来冊子体における「読みが分かっていないと地名が探せない」というものとは異なり、「変換を用いて漢字かなカナ表記を文字列として一致させれば探せる」というものへと格段に進化しているのですが、それでも読みから探すことができないのは不便ですし、候補一覧では基本はあいうえお順になりますから、やはり読み情報は不要というわけにはいかないと思います。

上記はあくまでもデジタルワールドでのお話。いくら製作がデジタル化しても、結局は冊子となる地図だとこうはいきません。冊子の地図では仮想座標や経緯度情報は全くと言っていいほど、地名を探す役には立たないからです。グリッドを引いて、インデックスをふって、どのグリッドに地名があるかを結局は手作業で調べて索引化するのが最良となります。ある程度経緯度情報からの自動化は図れますけど、図取りが各見開きによって異なるために、この経緯度情報から「P125A5」などというインデックスへ翻訳するプログラムは、事実上ページの数だけ必要になってしまい能率が良くありません。他社がどうしているかまでは存じ上げませんが、少なくとも我が社においては冊子の索引作業は汗かき作業、人力による昔ながらの手法が今でも脈々と行われています。

地図自体には地名が入っていても検索対象となっていないケース、また、その逆のケースが頻繁にあります。
まず後者、地名が図上にないのに検索できる地名ですが、これにはサブネーム(氷ノ山に対する須賀ノ山、内浦湾に対する噴火湾のようなもの)や総称名(大雪山・八ヶ岳・富士山など)、正式名以上に通用する通称名(甲斐駒ヶ岳など)が考えられます。もちろんプログラム上はこういった地名に対してある場所を指し示させることは可能です。ただ、地名を探すということの性格を考えると、検索先に探す文字列が表示されていないというのはあまり親切とは言えません。検索ウィンドウでそこのところを翻訳してくれたりすれば、分かりやすく使い勝手もいいですね。

で、前者の掲載地名が検索に引っかからないケース、これは実は星の数ほどあります。スポットを指し示さない地名(面状注記・線状注記)、例えば淀川であるとか、東海道新幹線であるとか、日本海であるとか、こういった地名は広がりを持つものを指し示すことになるので、必ずしも図の中(あるいはその検索システムが扱う範囲内とも言い換えられます)にあるのは1コだけとは限りません。しかし検索でいくつも同一地物が引っかかってはおかしいので、結局は「検索時に表示させる場所」以外の文字はすべて地図に載っているだけのダミー扱いとなります。実際に日本海を検索してみて、地図表示させたら新潟市街地図のすぐ沖が出てきた、というのはちょっとおかしいですね。普通に考えると、日本海ほど面的な広がりを持つものなら、日本全図クラスの地図を表示させてしまってもいいくらいです。モノによって表示させるべき地図レベルが当然あるわけで、その辺りの選択判断はある程度のセンスが必要になるでしょう。

これとは別に、デジタルの地図には「階層構造」という独特の特徴があります。検索をすると、表示縮尺を変えることができるしかけがありますが、あれのことです。これはすなわち、同じエリアを覆う地図が層の数だけあることになり、縮尺の大小はあっても当然同じ場所ですから、同一地名が個別の層ごとに重複掲載されている可能性も十分あります。この場合にも、上と同様に検索した時にどの層の注記を表示させるかを特定しておく必要があり、それに漏れたその他層の文字は全部ダミーになりますね。これを加えると表示しかされない地名の数は相当な数に上ります。

書きたいことを機関銃のようにズダズダ書き連ねてしまいました。何だか至極当たり前のことを、さも難しいことのように解説してしまった感がありますが、これで知りたいことが少しでも伝わったでしょうか…?
[37093] 2005年 1月 26日(水)13:23:28NTJ会長 さん
三山の基準は・・・
[36981]sutekinaおじ さん
「三山」コレクションを眺めての印象ですが、同じ山がいろいろな三山に顔を出す(頭を出す?)のは、ちょっと疑問アリです。
極めて「個人的」な意見なのですが、「三山コレクション」は「三山と呼ばれるもののコレクション」であって、峰がどの三山へ分類されるかのコレクションではない、と思うのですが…


実際、三大ナントカとか日本三ナントカといった部類のものは、その第三位の存在が権威付けに名乗っている例が多い気がするんです。
なので、三山の場合にも、第三位が複数になってしまうとか、結構多いのではなかろうかと。
地名コレクションの場合、その順位に権威付けをするのが目的ではなくて、その存在を収集する部分にこそ意味があるのではないかと。
だから、重複する三山が有った場合には、その全てを掲載してしまうのが良いように思います。
「山3」候補が複数ある場合には、それを全部、列記してしまえば良いのではないかと・・・

もっとも…編集者のみやこさんの趣味で決めてしまうのが最も正しいのは当然と思いますが。(笑

余禄。
小山 烏山 栗山 栃木県市町村三山。・・・失礼しました。
[37092] 2005年 1月 26日(水)13:00:15NTJ会長 さん
真実は歴史の闇の彼方なれど。。。
[36961][37027] じゃごたろ さん
[37013] 北の住人 さん
え~と・・・何から書けばいいのだろう。

タケミナカタに関しては、じゃごたろさんの意見に賛成ですね。
恐らくは「創作」ではなく「抹消された」のではなかろうかと。
富士文書あたりには出てくるんじゃないかなぁ・・・
まぁ、富士文書の成立時期自体の信憑性も疑問が残りますけどね。

で、と。
とりあえずあたしも じゃごたろさん に対抗して、妄想を暴走させていただきますね。
あたしは概ねの古代期における権力の流れは以下のような状況だったと推察しています。

最も古い時期に日本列島に居住していたのは、縄文人。
「熊襲・隼人」「蝦夷」などですね。たぶん、アイヌ民族やマタギ衆もその末裔ではないかと。
隼人盾の文様やアイヌの文様は、縄文土器の文様に通じるものを感じます。
この民族の源流は、おそらくポリネシア文化系に属していたのではないかと思います。
論拠の一つは岩座信仰ですね。あれは汎太平洋巨石文化の一環なのではないかな、と。
諏訪ではこの時期の権力に該当するのが「上宮」の祭神で、上宮の氏子衆が山の民である事と合致し、祖先は八ヶ岳山麓の縄文文化狩猟民=山人族であったと思われます。
「ミシャグジ神」「モレヤ」の名は、アイヌ語あたりに由来するのでしょう。

その後渡来したのが弥生人で、こちらは多分通説通り、長江下流域からの流入民ではないと思います。
弥生人の渡来は、前三世紀頃から始まったとされていますが、中国では三星堆文化や石家河文化の時代に適合します。
石家河文化は華北の夏王朝と争っていたそうなので、その戦難民が海上東方へ流出したと推定するのは考えすぎでしょうか。
この民族は、難民とはいえ先進文化と先端武術を持った民族ですから、先住の縄文文化民を容易に圧迫できたものと思われます。
但し、生活基盤が山林と平地という差が有ったため、両者は完全な衝突には至らす、生産力の差によって徐々に弥生民族が縄文民族を圧迫していったのではないかと思います。
諏訪では下宮の「建御名方神」が、権力の中心だったのではないかと思います。
日本語の漢字の音がほとんど呉音に起因するのも、その流れなのではないかな、と。
下宮の氏子衆は諏訪湖畔の、農耕民族の末裔という事になるのでしょう。

そして、後三世紀頃から朝鮮半島経由で、騎馬民族の進入が始まります。
天都神=大和政権の侵略、つまり天孫降臨です。
朝鮮半島からの進入は、たぶん数次に渡っていて、出雲政権あたりは大和政権に先行して地場を確保していたグループなのではないかと思います。
大和朝廷を朝鮮系とする論拠は、以降も朝鮮からの渡来人、蘇我氏や泰氏などを大和朝廷が重用しているあたりからも推されます。
さて、それまでの生活基盤を求めた民族の流入とは異なり、被支配者を求めての進入ですので、ここでは格的な武力抗争が発生したものと思われます。
武力を背景に各地で弥生文化民の権力者=國都神を打倒してゆきます。
しかし、生活基盤を脅かす武力権力の進入には、各地で必死の抵抗を生み、日本武尊神話は、その集積ではないかと。

さて、抵抗勢力の中でも諏訪地方では、相当に大きな力が有ったのではないかと思います。
融和した縄文人と弥生人の生産力を背景に、山岳を背景としたゲリラ戦も可能ですし、たぶん、富士=蓬莱山信仰も背景に、「呪術的力」も有ったのだろうと思います。
この時代(と、いうか近代に至るまで)、オカルト的な力は「現実」でしたから。
・・・イスラム圏の一部では、現代でも「現実」ですね。

日本武尊神話で注目すべきは、結構卑劣な手段で相手を陥れていることです。
この大きな勢力を保っていた諏訪地方に対しても、同じような手段を講じたのではないでしょうかねぇ。
まずは侵略担当者は、諏訪地方の自治を認めると言っておく。
それを中央へは「諏訪の地から外に出ないということで許した」と歪曲して報告する。
それはそのまま、中央の歴史に残されるわけで、大和朝廷にとって「都合のいい解釈」を歴史に残したというわけです。
さて、住民が油断をしたところで精神的な拠り所の諏訪大社に対しては、大急ぎで封印を施してしまう。
これでもう、諏訪神による「呪術的」援護も封じられた訳で、ここに至って諏訪の民は遂に屈したのではなかろ~かと。
さらに、「打倒できなかった権力」=「建御名方神」は、悪者として滅ぼされたと、住民にプロパガンタした、と。

で。
年月が経てば「既成事実」となって、「意味は判らないけど、そういうもの」という事になってしまって、
「建御名方神は国譲りの際に建御雷神と相撲をして敗れた」だの、封印は「外へ出ない事の証」だのとい説が成立して行くのではないかと。
しかし諏訪大明神が神功皇后の三韓征伐に神威を現したとか、坂上田村麻呂の東征の途中に諏訪に立ち寄り戦勝を祈願したなどと伝えられている様に、単に封印された神としての扱いではないような気がしてなりません。
このあたり、「征服に成功した例」として「諏訪神」が有ったものが、後にどんどん混乱して、征服=諏訪大明神という具合に混同されたのではないかなぁ。
真実であろうと創作であろうと、「諏訪大明神画詞」に記載されたということはそれだけ「もっともらしい理由」が有った筈なので。
とにかく、悪神だろうが敵の神だろうが、祭上げてしまえば善神になっちゃいます。
菅原道真が転じに転じて学問の神様に化けちゃうくらいですから、封印まで諏訪大明神、戦勝を祈祷すれば神威を現してくれるのは確実でしょう。(笑
そのあたり「呪術的思考」の世界には、現代の論理的思考では及ばない、「都合の良い解釈」がまかり通る訳です。


まぁ、真実はもはや千数百年の歴史の闇の彼方です。
真実を求めるのはもはや不可能なのかもしれません。
でも逆にそれは、真実を求めて妄想を走らせる事も許されるという事かもしれません。
[37091] 2005年 1月 26日(水)11:00:36【1】faith さん
さいたま市の原付ナンバープレート
[37087] くるり さん
ていうか、旧市名の「大宮」「浦和」のままでも良かったんじゃない?と思うのは、私だけでしょうか。
私もそう思います。区の名前として残っているのだし。

さいたま市の様に人口が一気に増えた都市では、ナンバーのオーバーフローをどのように回避するのかが気になります。
さいたま市が政令指定都市となってから払い出された原付のナンバープレートには、「○○区」が1行目に入るので、区の数だけバリエーションを作ることができます。したがってオーバーフローは問題なさそうですね。

※タイトル変更
[37090] 2005年 1月 26日(水)09:13:02【1】miki さん
阿村の謎
[37088]みやこさん
この「阿村」ですが、1955.4.1に松島村(現・上天草市松島町)に合併されて消滅しています。
現在は「上天草市松島町阿村」です。
[37089] 2005年 1月 26日(水)04:06:05みやこ♂[みやこ] さん
「男体山の見え方」から「地名表記」へと飛ぶお話
[37024] いっちゃん さん 「眺望」
改めて感動したのが下半身を隠した男体山。山頂部しか見えないとあんなにもかっこいいものなのかと今更ながらに見入ってしまいました。
男体山は宇都宮近辺からの,裾野をさらした姿も格好いいですとも。
この山の場合,薙が非常に印象的なので,見る角度により表情が変わります。佐野界隈だと薙は山頂から右下に流れますが,宇都宮だとほぼ正面,あるいは左下に流れますね。山の形も佐野では将棋の駒形,宇都宮ではほぼ台形,と変化します。宇都宮で暮らし始めた頃,男体山の形が違うので「遠くに来ちゃったなぁ~」としんみりしたものです(同じ県内なのに)。「山頂部しか見えない」といえば,何だか駿河国vs.甲斐国の富士山自慢合戦みたい。甲斐の人曰く「ウチの方の富士山は下半身を隠しておる。なんと奥ゆかしいことか」というアレですね。
蛇足ながら那須連山の左に見える白い山は,日光白根とともに栃木県では「最も早期から」白くなります。これは福島との県境に連なる大倉山・三倉山・流石山の三山で,かつて国土地理院の地形図上の地名表記で物議を醸した山々です。栃木県側と福島県側で山名呼称が食い違っており,収拾がつかなくなったので表記を消した,というヤツです。ウオッちずで1/2.5万図を見るとちゃんと名前が出てきますから,解決したのでしょうか?国土地理院の地形図に書いてある地名表記は,地元市町村に照会のうえで記入しているそうですから,地元での勘違いや意地の張り合いが反映される,ということのようです。
[37088] 2005年 1月 26日(水)04:01:58みやこ♂[みやこ] さん
世界最短地名のお話と,新規コレクション発信のお知らせ
例によって「佐野村」を捜して昭和10年の地図をめくっていたところ,熊本県天草郡に阿村(あ・むら)を発見!こりゃ世界最短の地名だったのでは?アルファベットで書くと“A”だもの。北欧にあるという“Å”より一画少ないぞ(漢字だと多いけど・・・.あ,ひらがなで書けばいいのか!)。

と,いいますわけで何で「佐野村」を捜していたかと申しますと,実は過日,オーナーさんに「佐野コレクションをやりたい」と申し出たところ,案に相違してあっさり許可をいただいたので,こっそり作業をしていたんです。なので,
本日,「佐野コレクション」発進です!
なんとも妙なコレクションをお許しいただけたものです。でも素直にうれしい。この手の地名コレクションは,何と「銀座」に続く第2弾です!ひゃあ,横綱対幕下の取組みたい!といいますわけで,みなさんに少しでも喜んで頂けるなら嬉しいのですが・・・。
[37087] 2005年 1月 26日(水)03:47:53【1】くるり さん
道路標識ぷらす原付ナンバー
まずはご挨拶。
改めまして、くるりです。晴れて落書き帳メンバーに加わりました。
地域柄、神奈川と千葉ネタが多くなると思いますが、今後ともよろしくお願い致します。
#タイトルバーの色は、湘南の海と地元を走る相模線をイメージしたものだったりします。

さて、本題に入ります。

[37066]ただけんさん
[37067]花笠カセ鳥さん
[37084]紫雲山さん

ちょうど大規模な合併をした市町村の、道路の案内標識が気になっていたところです。

さいたま市の場合ですが、これは改善した方が良さそうですね。
ていうか、旧市名の「大宮」「浦和」のままでも良かったんじゃない?と思うのは、私だけでしょうか。
ホラ、道路の案内標識は「市町村名」だけでなく「地区名」や「字」も表記していることがあるじゃないですか。

ついでに気になったのが原付のナンバー。
東京都内では「足立区 A 123XX」の様に、「ひらがな」の部分に「アルファベット」を加えたり、通常4桁の番号を5桁に増やしたりしてオーバーフローを回避しています。
さいたま市の様に人口が一気に増えた都市では、ナンバーのオーバーフローをどのように回避するのかが気になります。

そう言えば、大阪市でしょうか?「市名+地区名」というナンバーの原付を千葉市内で目撃したことがあります。
[37086] 2005年 1月 26日(水)01:07:06白桃 さん
感服と歓迎
[37079]軒下提灯さん
まったく、おそれ入谷の鬼子母神です。明智小五郎みたい。

[37084]紫雲山さん
どっから見ても香川県関係者(祝)。今後ともよろしくお願いします。
[37085] 2005年 1月 26日(水)00:52:49オーナー グリグリ
オフ会記録ページ
取り急ぎですみません。オフ会記録ページを更新しました。集合写真の拡大表示については、オフショットのページに移動しました。現在は参加メンバーのみアクセス可能です。その他、いただいたメンバーコメントの修正追加を行っています。ご確認ください。
[37084] 2005年 1月 26日(水)00:11:35紫雲山 さん
道路行き先
[37067]花笠カセ鳥 さん
道路の行先表示の件ですが、さぬき市の場合は、「志度」と書いてある上に小さく「さぬき市」とありました。

さぬき市以外にも東かがわ市白鳥とかもあります。
あと、見たことがあるのですがもともと『志度』と書いていてその上から『さぬき』と貼り付けていたのもありました。
[37083] 2005年 1月 25日(火)23:48:28ひろぽん さん
道内合併情報
【北後志5町村】
余市町・古平町が1月から事務レベルで合併を協議することで両町長が合意(2004年12月)したようです。
http://www3.ocn.ne.jp/~furubira/sub5.htm
[37082] 2005年 1月 25日(火)22:35:44Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
町名・字名の取り扱い
こんばんは。

一つ、私が自分のホームページを作成している中で発見したコネタを。

私のページ内の道の駅コーナーで、「関東道の駅関連自治体 合併関連リスト」なるものを公開しているのですが、そのために、合併後の町名・字名を調べています。
その中で興味深かったのは、道の駅「おのこ」「こもち」の住所がどうなるかを調べていたときに見つけた、群馬県渋川市を中心とする「渋川地区市町村合併協議会」での北橘村の町名の取り扱いです。

例えば村役場所在地の「群馬県勢多郡北橘村大字真壁」は合併後に「群馬県渋川市北橘町真壁」となります。と、ここまではとくあるパターンなのですが、珍しいのはその読み方。
現在の「北橘村」の正式な読み方は「きたたちばなむら」ですが、合併後の町名では「ほっきつまち」と読むようになるとのことです。これは北橘村ホームページ村の紹介にあるように、正式名称はきたたちばなですが、通称名としてほっきつという読み方があるということなので、合併を機に通称名を正式名にしたということでしょうか。
こういうのは珍しいのではないでしょうか?

参考資料「第6回協議会会議資料

------------------------------------------------------------------------
#両毛人さん、間違いのご指摘ありがとうございました。完全なケアレスミスです。^^;
[37081] 2005年 1月 25日(火)22:24:00作々 さん
南風~離脱~
お疲れ様です。

結局、予想通り宇検村の臨時会での審議の結果は奄美大島地区協からの「離脱」でした。その理由の殆どは「審議がまだ十分には行われていない」というものだったようです。この時期の離脱は規約変更などなど、他の市町村にも結構な影響を与えそうです(奄美大島地区協での合併に賛成=3、反対=8)。


また、串木野市では、日曜日の住民投票の結果を受けて特別委員会が開かれ、市来町との合併を全会一致で可決しています。2月1日には臨時議会が開かれ、そこで議決→2月中旬の合併申請となりそうです。


そう言えば鹿児島県の3月議会の日程が出ていますね。2月23日~3月25日の31日間ということです。
ここでは、曽於市、新・鹿屋市、日置市、霧島市、肝属町、いちき串木野市、新・指宿市、志布志市あたりが絡んできそうです。
後ろのほうはあくまで予定どおり進めば、という仮定の話になってしまいますが。
[37080] 2005年 1月 25日(火)21:35:51ふじなが26号 さん
全国7番目の村無し県
全国7番目の村無し県はどこになるか調べました。
その結果、静岡県の可能性が高いです。
まず、2005/4/1に豊岡村が5市町村との新設合併で磐田市に、戸田村は沼津市に編入、賀茂村は新・西伊豆町になり消滅します。現在はまだ県議会では審議されていませんが、2月議会で審議される浜松市への11市町村編入で龍山村が消滅する予定です。

ほか、2005年に村無し県になる可能性が高いのは長崎県ですが、大島村の合併期日は10/1ですし、大分県の姫島村は単独村制継続を検討しているようですから、現時点で静岡県を抜く県は出ないと思います。この他、栃木、埼玉、福井、三重、山口、佐賀でも村のない県になる可能性がありますが、合併しても2006年になってからのようです。
[37079] 2005年 1月 25日(火)20:26:09千本桜[軒下提灯] さん
久喜
[37047]でるでるさん
一体、どの写真が最大のヒントになったのでしょう?
[37010]両毛人さんのクイズは駅前写真がヒントになりました。一見して塩竈、古川、気仙沼クラスの都市のようですが、その割には平屋が混在していたりタクシープールらしきものが狭かったりするものですから、もっと小さな都市じゃないかと考えました。旧来は白石、大河原、岩沼と同規模だったものが、人口増で急速に一回り大きく膨らんだ都市のような印象を受けました。塩竈、古川、気仙沼より小さく、白石、大河原、岩沼より大きい。両毛人さんは日帰り取材をしたであろうと考えると関東。その条件内で、郊外に湖のある都市は久喜しか思いつかなかった。で、はたして写真に写った「NOVA」が久喜に存在するかを調べたら、駅前一帯と同じ町名の中央一丁目にNOVA久喜校がありました。これで、おそらく久喜だろうと・・・。
[37077] 2005年 1月 25日(火)18:30:43【2】yamada さん
石津市?
[36866]BEANさん
ちなみに、JTB時刻表1月号では、24日合併予定の福津市の代表駅として福間駅が◎になっていましたが、21日合併予定の那珂市の代表駅を示す◎はありませんでした。
2月号もなかったですね。
それどころか、何故か養老線石津駅に◎がついていました。まだ早い。というか、海津市の中心って石津?
しかし海津・平田両町に駅がないですから、海津市の「代表駅」は石津なのかな?

2月号では、寺井駅(能美市)、木造駅(つがる市)、宮地駅(阿蘇市)、上野原駅(上野原市)が仲間入りを果たしました。

※「今月」を「2月号」に、1行追加(しかし~)
[37076] 2005年 1月 25日(火)18:22:04らるふ さん
東広島市の盆地
まあ、[36991]の後日談みたいなものです。
本日、お昼休みに大阪府立中之島図書館に行ってきました。そこで「角川日本地名大辞典」の広島県があったので、「白市盆地」を調べてみました。
「白市」で引いても「白市盆地」とは出てきません。「高屋」で引くと「高屋盆地」という記載が文中に何回も出てきますが、「白市盆地」とは出てきません。
そこで「西条盆地」で引いてみると・・・ありました。
一般的には西条地区の盆地をさすが、広くは東の白市盆地、西の八本松盆地、南の黒瀬盆地を含める・・・(抜粋)
やはり白市は旧高屋町の中心地だったので、多少の広義・狭義はあるかも知れませんが「白市盆地」は「高屋盆地」の別称と言えるでしょう。
さらに「八本松盆地」も追加できますね。(盆コレの更新は近々やります。)
[37075] 2005年 1月 25日(火)17:48:11事務吏員 さん
官報告示
[37064]ペナルティキック さんの書き込みどおり、26日付の官報で、埼玉、静岡、福岡、熊本、鹿児島、沖縄の計6県で3市14町4村が合併して3市4町1村が誕生する一方、1市1村が2市に編入される廃置分合が告示される、とのことです。

12月議会が片付いたら、今度はもう2、3月の県議会シーズンですね。いやはや大変。
[37074] 2005年 1月 25日(火)12:59:32淡水魚 さん
お礼 ほかいろいろ
[37045] オーナー グリグリ さま
オフ会記録ページ、早速確認いたします。ありがとうございました。

[36974] 今川焼 さん
了解しました。お願いします。

[36868] みやこ さん
雨月物語には怖いマナゴさんがでてきますネ.
怖い真女児(まなご)さんは、「熊野三山の参拝に来たのですか」とか言われてナンパされたような気がします…。
[37073] 2005年 1月 25日(火)12:54:50【1】でるでる さん
珍しく昼時の書込みです
[34463] 2004 年 10 月 24 日 (日) 19:25:48【1】 白桃 さん
平成の合併で2005年国勢調査に多くの「純粋新市」が登場しますが、この中では甲賀市が最高でしょうかね?
[37071]いっちゃん さん
当日誕生予定の「安曇野市」になるのではないでしょうか?
[37072]白桃 さん
そのとおりですね。あれを書いたとき、「安曇野市」の市制日が10.1で決定していましたっけ?

安曇野市の合併予定日(2005/10/1)を、協議会で決定したのは10/18(合併情報更新は10/19)でしたので、白桃さんの書込み(10/24)の数日前に合併(市制施行)予定日は決定していたようです。・・・が、その時点では新市名「安曇野市」はまだ決定していなかった(というより未提案)ので、当時の合併情報では新市名の欄は「○○市」になっていたと思います。

合併情報資料室(?)から、とりあえず参考までに、ということで。

神栖市、登米市はチョットと届かなさそうですね。西和市、遠賀市、東熊本市は惜しかった?(←この3市の合併予定期日は2005/10/1以降でしたけど)
#と、昼飯を食べながらのレスでした(^^;)

#遠賀市の部分を追加
[37072] 2005年 1月 25日(火)11:26:28白桃 さん
甲賀忍法破れたり!
[37071]いっちゃん さん
平成17年10月1日と言えばかなりの数の市町村合併が行われる日です。
この日に誕生する自治体の調査は新自治体の名のもとに行われるということでよろしいのでしょうか?
当然そういうことです。
当日誕生予定の「安曇野市」になるのではないでしょうか?
そのとおりですね。あれを書いたとき、「安曇野市」の市制日が10.1で決定していましたっけ?
(まぁ、ひとつのいわゆる言い訳ですが…)
と、昼会議前の緊張感あふれる時間帯のレスでした。
[37071] 2005年 1月 25日(火)10:38:59いっちゃん さん
しつも~ん!
ヒントを出しておきました。
>学生のみなさま。

さて、これは白桃さんにお伺いすればよいのでしょうか?

今年行われる国勢調査についてですが、総務省統計局のHP「国勢調査のしくみ>調査の時期」によれば、
平成17年国勢調査は、平成17年10月1日午前0時現在で行われます。
となっています。

平成17年10月1日と言えばかなりの数の市町村合併が行われる日です。
この日に誕生する自治体の調査は新自治体の名のもとに行われるということでよろしいのでしょうか?

だとすると、実はここからが本題になるのですが、
[34463]白桃さん
平成の合併で2005年国勢調査に多くの「純粋新市」が登場しますが、この中では甲賀市が最高でしょうかね?
は、当日誕生予定の「安曇野市」になるのではないでしょうか?

推計国調
甲賀市93,57192,484
安曇野市95,53992,864

つまらない話、すみません。食事前の時間つぶしでした。
に対する昼飯時にはちょっと早いレスでした。
[37070] 2005年 1月 25日(火)08:38:52【1】Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
山口村の告示はどうなるか?(3)
おはようございます。
いよいよ山口村の中津川市への編入の告示が出ましたね。

[37007] 花笠カセ鳥 さん
[37014] Hiro(&TOKO)

それぞれ告示文を予測しましたが、ちょうど2人の中間のような告示になったようで。。。^^;
#私の予想文、忘れてた言葉がありましたね。^^;

実際には・・・
○総務省告示第百二十三号
   県の境界にわたる市村の廃置分合
 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第
七条第三項の規定により、長野県木曽郡山口村を
廃し、その区域を岐阜県中津川市に編入すること
としたので、同条第六項の規定に基づき、告示す
る。
 右の処分は、平成十七年二月十三日からその効
力を生ずるものとする。
 平成十七年一月二十五日
           総務大臣 麻生 太郎
となりました。
[37069] 2005年 1月 25日(火)02:05:33YSK[両毛人] さん
感謝
でるでるさん、なきらさん、メッセージありがとうございました。久喜市(この日は加須市のフィールドワークも併せて行いました)のことについては、なるべく早いうちに「地域文」としてまとめたいと思います。
[37068] 2005年 1月 25日(火)02:04:45【1】牛山牛太郎 さん
レスのお礼などなど。
みなさま、おばんでございます。

[37027] 2005 年 1 月 23 日 (日) 14:13:13 じゃごたろ さん。
[37011] 2005 年 1 月 23 日 (日) 04:06:21 くるり さん。
[37003] 2005 年 1 月 22 日 (土) 21:51:43 軒下提灯 さん。

 みなさま、ありがとうございました。
 どうも東北の人は、訛りを恥ずかしいと考えているところもあるので、真似をされると、その人に悪意が無くても悪意を感じてしまう方もいます。選手も、無理に方言を使わなくても、充分にコミュニケーションが取れます。共通語で構いませんよね。別に。
 それから、楽天も東北に本拠地を構える限りは、一部でウワサされているように、「3年ぐらいで神戸の帰る」なんてことの無いようにしてもらいたいものですね。裏切らないで、地元に密着して活動してもらいたいものです。

special-week さん。
アーカーブズへの登録、ありがとうございました。
もっと、細かな情報も書き込みたかったんですが、眠かったので、淡白な書き込みになってしまいました。

美濃織部さんへ。
ダム湖コレクションの「七ヶ宿湖」の読みは「しちかしゅく」です。いい難いですが。

#2行追加。
[37067] 2005年 1月 25日(火)00:42:04林檎侍[花笠カセ鳥] さん
さぬき市の場合
道路の行先表示の件ですが、さぬき市の場合は、「志度」と書いてある上に小さく「さぬき市」とありました。
これなら最小限の変更でなおかつ新市名もアピールできる優れものだと思い感心しました。
この看板は2002年秋に高松から神戸への高速バス車内から見ました。
えっ、なぜそこにいたのかって?もう分かるかと思いますが。
[37066] 2005年 1月 25日(火)00:01:13ただけん さん
さいたま← →さいたま
いつも読ませていただいていますが、書き込みは初めてです。

[37052] ryo さん
埼玉では、「↑大宮」という表示が軒並み「↑さいたま」に変わったのですが、違和感が大いにありました。

そういえば「さいたま市」誕生にあたって、手際よく一斉に「さいたま」
に変わったのに驚いたことを思い出しました。
たしかそのころ、たぶん所沢市街だったとおもうのですが、

さいたま← →さいたま

という標識(ただし記憶はあやふやですが)をみてビックリした記憶があります。
しかも(旧大宮)などのコメントはなかったような気がします。
位置関係としては、合併前なら

大宮←    →浦和

ですので、単純に変えると、さいたま← →さいたま には確かになりますが・・・

どなたか、確実に覚えている方いらっしゃいませんか?
[37065] 2005年 1月 24日(月)23:37:45【1】作々 さん
南風~賛成少数~
お疲れ様です。

宇検村の特別委員会(2回目)、奄美地区出の合併についての是非を取った結果、3-8の賛成少数となったようです。明日、臨時会が開催されるようですが、構成員は同じということで、離脱が決定的となりました。
瀬戸内町に続く宇検村の離脱ともなると、奄美大島地区への影響も大きそうです。

串木野市は来月初旬にも臨時議会を開いて、市来町との廃置分合議案を議決するようです。

昨日の川辺町長選挙で3度目の当選を果たした町長は、知覧町との合併を進めていく方針を明らかにしたそうです。また、頴娃町との3町合併も視野に入れているとか。
枕崎市は入ってこないのかなぁ…。確かに新市庁舎位置で揉めそうだけどさ…。

(以上、MBCより。)


富合町では臨時議会が開かれ、宇土市との合併の賛否を問う住民投票を実施することが決定されました。日程は未定とのことです(RKKほか)。
[37064] 2005年 1月 24日(月)23:24:12【2】Pachi[ペナルティキック] さん
いい所取りの感がありますが・・・
落書き帳の皆さん、こんばんは。ペナルティキックです。

[36775] でうらうら さん に教えて頂いた総務省のメールマガジンでの速報です。26日付の官報にて、埼玉県1件、静岡県4件、福岡県1件、熊本県1件、沖縄県1件、そして鹿児島県の県議会通過済みの残りの2件について告示されるそうです。
これで昨年末までに県議会を通過していた廃置分合については総て官報告示が追いつきました。
次回の県議会開催時はこれ以上のペースで廃置分合が審議されるので、告示期間が延びるのか、同じ日に一斉に告示されるのか気になるところではあります。
コレだけでは中身が薄いので時系列にそって今回の合併について列記します。

新市町村名称所属郡所属都道府県合併形式合併期日参加市町村数
菊池市熊本県新設2005/3/221市2町1村
湧水町姶良郡鹿児島県新設2005/3/222町
東峰村朝倉郡福岡県新設2005/3/282村
南大隅町肝属郡鹿児島県新設2005/3/312町
さいたま市埼玉県編入2005/4/12市
沼津市静岡県編入2005/4/11市1村
うるま市沖縄県新設2005/4/12市2町
伊豆の国市静岡県新設市制2005/4/13町
西伊豆町加茂郡静岡県新設2005/4/11町1村
川根本町榛原郡静岡県新設2005/9/202町

以上10件で5市4町1村が決定します。

※誤字とか訂正しました。
[37063] 2005年 1月 24日(月)22:26:47まがみ さん
Re: オフ会記録のページ
[37045]グリグリさん
さて、時間がずいぶんと開いてしまいましたが、ようやく第一会公式オフ会の記録ページを立ち上げました
なんかもうだいぶ経ってしまったような気がしていたのですが、まだ3ヶ月ほど前だったのですね。なんだか私の企画もご紹介いただけるようで(恐縮

三次会 22:50~23:50 (19名) え~っと...どこでしたっけ?
「CUCINA di ITALIA 上野店」です。
[37062] 2005年 1月 24日(月)22:19:16いっちゃん さん
学園通信 Vol.25
都道府県市区町村 > パズルとクイズ > 全国の市・十番勝負 において、過分なる扱いをしていただき恐縮していたところに、
今度はオフ会記録のページにまでその名を記していただいてしまいました。

そんな中、みなさん食傷気味じゃないのかなと思いつつも、懲りずに出題してしまいました
ただ、今年は気長にやっていこうかなと思っています。

また、学校のカテゴリーをきちんと定義することにしました。
【いっちゃん小学校】市名に関する問題
【いっちゃん中学校】鉄道・道路など交通系の問題
【いっちゃん高校】地図・統計データなどの地理雑学系の問題
【いっちゃん大学】何でもあり
原則は以上のようにいたします。

今後は適度に通常授業を行なって、来月末あたりに期末試験=学年末試験=進級試験(卒業試験?)を実施しようかと思っています。
よろしくお願いいたします。
[37061] 2005年 1月 24日(月)22:14:53みやこ♂[みやこ] さん
三山コレ,ちびりちびりいじってます
[36872] EMM さん 「さざんが三山。」
恐山は日本三霊山ではなく、日本三霊場ですな。
日本三霊場の残りの二つは高野山と比叡山。
あ、全部ちゃんと山だ。これも有り?
ご教示多謝です。
ちなみに、山でなく寺社の三大○○は慎重に扱った方が良いでしょう。
3つがきっちり確定していない場合が極めて多いので。
ははっ!それがよさそうですね。コレばかりはあんまり欲張らずにやりたいと思います。アドヴァイスありがとうございました。
[37060] 2005年 1月 24日(月)20:54:57かすみ さん
懐かしや、久喜!
ここのところバタバタしてたので両毛人さんの[37010]に反応できませんでしたが
写真を見てものすごぉ~く懐かしくなりました。
以前ペンフレンド(←死語)がここの人だったんでよく遊びに行ってたんです。
くぅぅぅ、市役所の写真で一発わかったはずだったのに。
久喜総合文化会館の前でその友達たちと写真を何度か一緒に撮りました。
なかなか様になるんですよね、ココ。

ところでダム湖コレの件ですが、わたしのコレの収集作業時に自然と目に入ってくるものが
いくつかありました。しかしメモも取ってませんでしたので、思い出すか新たに見つけましたら
美濃織部さんへ業務連絡しますね。
[37059] 2005年 1月 24日(月)20:11:24ふじなが26号 さん
新潟県上越市
以前、「姫路市の区とは何か」というのが話題に成りましたが、新潟県上越市も編入部分の旧町村ごとに住所に「区」をつけました。

(上越市ホームページ) http://www.city.joetsu.niigata.jp/

安塚区、大島区、柿崎区、頸城区、中郷区、清里区、名立区、浦川原区、牧区、大潟区、吉川区、板倉区、三和区 計13区

なお、上越市は政令市ではないのですが、旧13町村ごとに「地域自治区」を設置して、その区にはそれぞれ各区の「総合事務所」と呼びます。この制度の第1号です。
[37058] 2005年 1月 24日(月)19:06:24hmt さん
大潟村は戦後の干拓地面積の 3分の1
[37037]を書いているうちに、戦後の干拓地の一覧表があったので、県別に集計し、ランキングを作ってみました。
面積単位はha。全国合計52,969ha。括弧内は、県ごとの代表的な干拓地名または水域名を示しています。

1 秋田県 17,225(八郎潟)、2 岡山県 3,922(児島湾)、3 佐賀県 3,359(有明)、4 茨城県 3,260(霞ヶ浦)、
5 滋賀県 2,767(琵琶湖)、6 千葉県 2,586(印旛沼)、7 石川県 2,412(河北潟)、8 熊本県 2,396(横島)、
9 青森県 2,004(十三湖)、10 福岡県 1,893(三池)、11 宮城県 1,520(品井沼)、12 鹿児島県 1,503(国分)、
13 愛知県 1,150(鍋田)、14 山口県 1,124(阿知須)、15 島根県 954(中海)、16 大分県 742(西国東)、
17 新潟県 705(福島潟)、18 長崎県 570(諫早)、19 鳥取県 511(中海)、20 愛媛県 504(燧灘)、
21 広島県 446(松永湾)、22 三重県 288(城南)、23 宮崎県 269(妻)、24静岡県 233(浜名湖)、
25 栃木県 138(越名沼)、26 徳島県 135(里浦)、27 香川県 123(三豊)、28 兵庫県 90(御津)、
29 山梨県 43(河口湖)、30京都府38(巨椋池)、31 岩手県 30(小友浦)、32 沖縄県 29(勢理客)     

大潟村の面積は 17,005haですから、戦後の干拓地面積の約3分の1を占めていることになります。
[37057] 2005年 1月 24日(月)18:40:01般若堂そんぴん さん
方言(「おわす」など)
[37042]くるりさん
ちなみに「かたす(片づける)」と「おわす(終わらせる)」は千葉・茨城・栃木県の方言らしく、神奈川と群馬では通じません。
米沢では「かたす」は使いませんが,「おわす」(または「おやす」)は使います.
あ,「生やす」も「おやす」と読みますね.文脈で判断すれば混同することはありませんが.

各地域の方言も聞いていて嬉しくなりますが,共通語を話すときにどうしても出てくる訛もまた好きです.
[37056] 2005年 1月 24日(月)17:47:52事務吏員 さん
越県合併告示決定
[36969]の予想通り、総務省は25日付けの官報で岐阜県中津川市が長野県山口村を編入する廃置分合を告示する。

揉めて揉めてようやく落ち着きましたな。知事と議会の関係や地方自治法の運用に一石を投じる形となってそれなりに意義はあったような、無かったような。後世の歴史家はどう判断するんでしょう?
[37055] 2005年 1月 24日(月)17:06:56miki さん
住民投票結果
山口県徳地町
防府市との法定協設置に
賛成 1,524
反対 3,489
[37053] 2005年 1月 24日(月)16:54:28合併事務局員 さん
URLのお願い
管理人さんすばらしい情報提供ありがとうございます。
いつも感心しながら拝読させていただいております。

どこにURLの削除、変更をお願いすればよいか分からずここでお願いしたいと思いまして、書き込みをさせていただきます。

小林市・野尻町・須木村・高原町合併協議会
URLの停止
http://www.knst-gappei.jp/


小林市・須木村合併協議会
URL  http://www.gappei-kyougikai.jp/
                 です。

お手数ですがよろしくお願いします。
[37052] 2005年 1月 24日(月)14:35:23ryo さん
「埼玉」と「両毛」
またご無沙汰してしまいました。あろうことか今年に入って今ごろ初書き込みです。
グリグリさんはじめ、メンバーの皆さん、本年もよろしくお願い致します。

というわけで、山口村絡みの話題や諏訪の御柱など、普通ならば必ず食いつくはずのテーマにも乗り遅れた感があります。

少し前に、案内標識の地名表示に関する話題がありました。
埼玉では、「↑大宮」という表示が軒並み「↑さいたま」に変わったのですが、違和感が大いにありました。
熊谷では矢印の示す方向に関しては問題ないのですが、「大宮」の表示よりも何となく距離感を感じています。
基準が浦和なのかどうか不勉強ながら知らないのですが…、川越や所沢あたりだと、「浦和?大宮?まさか新都心?(笑)」と、ストレスは増大するように思います。
どこを指しているのかは、今後明確な基準が示されるとありがたいですね。
(それ以前に、「埼玉」という地名はもともと行田の…という突っ込みはここでは控えます。)

このことと関連性があるかないか(ないですね)、東京に通勤している私ですが、大宮は疎遠なイメージがあります。
休日にちょっと遠出して買い物にいくなら、大宮そごうではなく、イオン太田ショッピングセンター。自ら埼玉北部と両毛地域の関わりの深さを実証。
フリーペーパー「Moteco」([31859]で烏川碧碧 さんが紹介済み)も好調なようで、熊谷で目にする機会も非常に増えました。埼玉は、生活圏の上では「埼玉都民」と「両毛人」に分化しつつあるのかもしれません。(あ、秩父を失念。)

というように、「両毛」を感じつつ生活してきた私ですが、3月に引っ越すことになりました。
通勤時間を短くすることが目的ですが、経済的なことを考えると「埼玉都民」になる予定です。済み次第、メンバー紹介の現住地の変更を申請したいと思います。(ついでに、花笠カセ鳥さんに似ているタイトルバーも変更しようか迷っています。)
[37051] 2005年 1月 24日(月)12:37:46EMM さん
市角形
[37046]  オーナー グリグリ様

福津
岡山

でしょうか?
[37050] 2005年 1月 24日(月)10:52:02スナフキん さん
今日の告示をメンテしていて…
告示のあった朝恒例の、データメンテ作業を一通り終えたところです。

今回の告示分には、ちょっと「?」な部分が。鹿児島県の分はなぜか「錦江町」の告示のみ。県議会を同時に通ったはずの「湧水町」と「南大隅町」はどこへ行ってしまったのでしょう? 議会の通過が同時なのに、知事の届け出にタイムラグが生じたのか…。でも、「錦江町」と「湧水町」、合併期日は一緒なんですよね、「湧水町」を後送りにした意味がよく分かりません。あるいは、単なる手続きのワスレなのか…。でもこれって、地方の議会にしてみれば随分と失礼な話ですよね。さて真相はいかに?!

何やらグリグリさんから話題を振られたようですが、勤務中にちゃっちゃと書くには重い話題になりそうなので、別の機会に。
[37049] 2005年 1月 24日(月)09:23:15あわ さん
教えてください
都道府県の法的根拠、誰がどう決めたのか、教えていただけませんでしょうか。
自分の住んでいるところの地名のことなど、急にが知りたくなりました。
[37048] 2005年 1月 24日(月)08:47:37【1】なきら さん
久喜、オフ会のページ
[37010]両毛人 さん
[37047]でるでる さん
何となく似ているなぁとは思ったのですが、まさか本当に久喜とは。
#即答できる方がもしかしたらいらっしゃるかもしれませんね。
私のことも想定されておられたかもしれませんが、即答できませんでした。
[37023]軒下提灯 さん が、せっかくヒントをくださったのに、さっぱり気づかず。
[37025]いっちゃん さん のお答えもチェックしませんでした。
今、読まみましたら、いっちゃんさんは私のことを書いてくださってました。重ね重ねすみません。(この行10分後に追加)
でも何でご存知なのでしょう?

甘棠院(私は甘党員です)は、よく知ってるのに、門も変わっているはずはないのに。変わってしまったのは自分の頭・・・。久喜だったら甘棠院を写されるだろうなとまで思ったのですよ。生家(今はありませんが)から徒歩10分もかからないお寺です。空堀やちょっとした森があって、子供の頃よく遊びに行きました。どんぐりや蟷螂の卵をとったり。懐かしいですね。ずいぶん帰ってないなぁ。車で帰ると駅も通らないし、市役所も行かないし。
市内循環バス(1回100円)で廻ることが出来ます
そんなものがあるんですね。帰ったら乗ってみようか。

両毛人さんありがとうございました。軒下提灯さん、いっちゃんさんにもお礼申しあげます。それにしても久喜を答えられる方が何人もおられるなんて、さすが落書き帳ですね。


もう一つ、ついでのように書き込んで申しわけありませんが、
[37045] オーナー グリグリさん
オフ会記録のページ
ありがとうございます。あの翌日から、次のオフ会を楽しみにしています。次回は記事番号欄の数字が123くらいまでになるようにがんばりたいなと思っております。
[37047] 2005年 1月 24日(月)02:37:09でるでる さん
その写真の市では、先ほどまで雪が舞っていました。
[37010]両毛人 さん
昨日22日のフィールドワーク先の市の写真です。さて、どこだかお分かりになりますか?
#即答できる方がもしかしたらいらっしゃるかもしれませんね。

即答できるかも、ってことは、きっと落書き帳のメンバーに関係深い所ですな。どれどれ・・・
この市の市役所です
おっ!うちの市のに似ているじゃん。
この市の郊外にある公園です
んっ!?
この市にある古刹です
ありゃりゃ!
この市の代表駅の駅前です
どっか~ん!!(笑)・・・スミマセン。ちょいと取り乱しちゃいました(^^;)

この写真の市は、
[37023]軒下提灯 さん
答えは「根も葉もない市」ではないでしょうか?
[37025]いっちゃん さん
今朝、貴HPの掲示板に回答もどきを書き込んでおきました。
ご推察どおり、私でるでるの地元であり、なきらさんの出身地でもある、根も葉もない市→クキ市→久喜市でございます(笑)
それにしても、同じJR沿線でさほど遠くはない いっちゃんさんはともかくとしても、軒下提灯さん、あの写真だけでよくお分かりになりましたね(驚)。一体、どの写真が最大のヒントになったのでしょう?

両毛人さん、久喜市へようこそ!フィールドワークは昨日(おととい)22日(土)でしたか。私は土日はほぼ仕事なので、今回はお会いできませんでしたが、来週の(土)でしたら、休みなんですよね、残念。こんど近場でフィールドワークの機会がありましたら、喜んでお手伝い(ご案内)いたしますよ。(って、以前からのお約束をまだ果たしておりませんでしたね。スミマセン)

それでは、イントロダクションに掲載されている写真の場所について、簡単な説明でも。

「久喜市役所」・・・この写真は、道路の向かいにある「久喜総合文化会館」側からのアングルになります。なお、この文化会館は、バチカン市国のサン・ピエトロ寺院を模した外観が特徴的です。久喜市は、昭和29年に、旧・久喜町、清久村、大田村、江面村が合併し久喜町となり、昭和46年に、全国で600番目の市として市制施行しました。ちなみに、久喜市役所は、旧・久喜町域ではなく旧・江面村域に位置しております。(旧久喜町役場は、現在の中央公民館の位置になります)

「久喜菖蒲公園」・・・菖蒲町との境に位置する昭和沼を中心とした公園で、昭和52年(私の生まれた年ですね)に整備されました。周辺は、久喜菖蒲工業団地になります。公園では、サイクリングや釣りをしたり、芝生でのんびりと過ごすことが出来ます。また、沼には噴水もあり、音楽とともに水を噴き上げ、夜になるとライトアップもされます。

「甘棠院(かんとういん)」・・・500年近く前に、古河公方二代目の足利政氏が久喜の地に隠居し、その館を寺として開いて、甘棠院(かんとういん)と名付けたことに始まります。市街地の中に位置するものの、周りは林に囲まれているため、とても静かで落ち着いた雰囲気です。

「久喜駅前」・・・写真は、久喜駅を背に、駅西口の駅前ロータリーを写したアングルになります。この駅前ロータリーでは、400個あまりの堤燈をつけた6台の山車と1基の神輿が集まる久喜市を代表するお祭り「提燈祭り(久喜の天王様)」が、毎年7月12~18日の間(山車と神輿は12日と18日)行われます。
#オフ会記録ページの「名札ギャラリー」で紹介されている、でるでると、なきらさんの名札のイラストには、両毛人さんのイラストによる、提燈祭りの”山車”が描かれております。

上記のいずれの場所も、現在は、市内循環バス(1回100円)で廻ることが出来ます。

で、タイトルの通り、先ほどまで久喜では小雪が舞っておりました。
最近は、朝晩と冷え込みますので、皆さんも風邪などには気を付けてくださいね。
[37046] 2005年 1月 24日(月)01:36:53【1】オーナー グリグリ
福津市誕生
福津市誕生に関する情報更新を実施しました。よろしくお願いします。今月は残り1件。
#市角形は1つ増えました。市角形の問題、回答募集中です。
[37045] 2005年 1月 24日(月)01:20:59オーナー グリグリ
オフ会記録のページ
さて、時間がずいぶんと開いてしまいましたが、ようやく第一会公式オフ会の記録ページを立ち上げました。メンバー紹介ページからリンクしています。なお、まだ、工事中の部分もあります。参加メンバーコメントのページは現在参加メンバーのみアクセス可能です。内容を事前に確認してもらうためです。

>第一回オフ会参加メンバーの方へ
参加メンバーコメントのページにアクセスし(暗証コードの入力が必要です)、お手数ですが内容をご確認ください。

(1) コメント内容をご確認ください。修正追加が必要であればメールでご連絡ください。
いただいたメールはすべて確認したつもりですが、メールの見落とし紛失があるかも知れません。コメント未記入の方はその可能性もありますので、誠に申し訳ありませんが、コメント未記入の方はメールでご連絡いただければ幸いです。

(2) 参加○次会をご確認ください。
コメント欄の最初の数字です。記憶が定かでないため間違っている可能性大です。

コメント確認していただいた後、このページを公開する予定です。オフショット(写真)のページについても準備でき次第アップし、同じように事前に確認していただく予定です。その他、会計報告なども追加する予定です。

では、よろしくお願いいたします。
[37044] 2005年 1月 24日(月)00:22:02林檎侍[花笠カセ鳥] さん
分かりました
[36988]EMMさん
敷浪と敷波が昭和30年に押水町から志雄町に編入されています。
日付まではちょっとわかりませんが…
この編入の日付が分かりました。昭和30年10月1日です。尚、この告示は9月26日の総理府告示1429号でなされています。

また、12月28日の1540号では、「石川郡押野村を金沢市に編入」する告示がなされています。

ちょうどこの頃、全国各地で合併の波乱があったせいか、境界変更が多数発生しております。
[37043] 2005年 1月 23日(日)23:50:23小太郎 さん
住民投票結果
兵庫県夢前町の住民投票結果

 姫路市と合併する  6151票
 姫路市と合併しない 4557票
     


http://www.town.yumesaki.hyogo.jp/ 
 
[37042] 2005年 1月 23日(日)23:48:16くるり さん
方言レス
[37015]夜鳴き寿司屋さん

 自分の普段使っている言葉が標準語であり、東京の言葉が共通語ですね。
 よく、広島から上京した人が東北の人に訛りがひどいと指摘された話や、広島弁同士で話をしていたらケンカしているように誤解された話など聴きますが、やはり所換わればということですね。
私の場合、旅先でいろんな方言の影響をもろに受けたので、「標準語」である「チバラキ弁」のほか、京都弁・大阪弁・岩手弁・会津弁の「訛り」が混ざっています。酔っぱらうと「インチキ京都弁」になったりします。
私は方言は「文化」だと思っています。「共通語化」が進んでいますが、私は方言の「文化」は大切にするべきだと思います。
「郷に入れば郷に従え」という諺は確かにありますが、付け焼き刃で覚えた「インチキ方言」で現地の人と話したら、コミュニケーションはうまくとれないと思います。

私は方言混ざってるのでどうすりゃいいんでしょうねぇ……………。何処行っても嫌がられる。

[37020]Issieさん
ところが「志情」には,そのような「沖縄色」がない,あるいはあっても極めて希薄です。
別に舞台が沖縄である必要もなく,たとえば東京のお台場でも成立するような内容です。70年代アイドルの歌の中にも,同じような内容のものはあったのではないかしら。
それを“うちなーぐち”で歌ったことに,たいへん驚いたのでした。
“うちなーぐち”には,そのような表現力があるのか,と。
沖縄のアーティストでは夏川りみとBEGINが好きです。
どちらも「ヤマトグチ」と「ウチナーグチ」の歌をそれぞれCDに出していますが、どちらも「沖縄色」があるものばかり。「沖縄色」の無い歌もありますが、これらの曲は「ヤマトグチ」で歌われています。

「志情」是非聴いてみたいですねぇ。「カバー曲」ではなくて「りんけんバンドのオリジナル」を。

けれども,現実には「東北弁」で東北地方の言葉を一くくりにすることはできず,「大阪弁」とは言ってもどの私鉄の沿線かで微妙に言葉が違っている(らしい…。あたしにゃ,区別できない)のと同様,沖縄本島内だけでも那覇・首里を中心とする南部と,北部のヤンバルとではかなり言葉が違うようです(昔は那覇と首里でも違っていたようですが,沖縄戦でシャッフルされてしまったのだそうです)。
「標準語圏」と呼ばれる関東地方でも、幾つか方言があります。「共通語」と定義している東京弁も、東京都奥多摩町では別の方言を使っています。他にも「越県方言」があり、千葉県北西部と茨城県の隣接区域で「チバラキ弁(千葉弁+茨城弁)」が使われています。私の実家も「チバラキ言語圏」です。
まぁ関東の方言(or訛り)はそんなに強くないので、関東以外の人にとっては「みんな同じ」なのでしょうが…。
ちなみに「かたす(片づける)」と「おわす(終わらせる)」は千葉・茨城・栃木県の方言らしく、神奈川と群馬では通じません。

#「かたす」が使われている千葉・茨城・栃木県には、3県限定のマックスコーヒーが売ってたりします。どうでも良いのですが。
[37041] 2005年 1月 23日(日)23:17:28Issie さん
市長選挙:結果
さて,先週の発言の通り,本日は相模原市の市長選挙でした。
ほぼ開票が終了して,結果は合併に積極的な現職候補の勝ち。

合併予定の「相模原市+津久井郡(藤野町を入れて)」で約68万となる人口のうち,そのほとんどの60万強を占める相模原市で合併に慎重な対立候補が勝っていたら,合併協議はかなり大変なことになったでしょうから,合併推進の立場に立つ人は安堵したことでしょう。

というわけで,3月までには何か具体的な進展が見られることになるのでしょうかね。
[37040] 2005年 1月 23日(日)23:14:15EMM さん
砂丘コレあれこれ:なぜかあの辺はに見あたらない
砂丘コレクションをご覧になって頂くと、なぜだかある地方がスポッと抜けているのがわかると思います。
それは四国地方。
地形としての砂丘がない訳では無いのですが、なぜか○○砂丘と呼ばれているものがどうしても見つからない。
他の地方では、幅や長さが短かろうと○○砂丘と呼ばれているものもあちこちあるのですが。
(備考に★のあるのは、学術関係の文書にしか出てこない可能性が高いのですが、それ以外のものだと例えば京都の丹後半島の砂丘とか、五島列島の砂丘なんかは小さくても名前が付いている)

実は地元民だけがさりげなく○○砂丘と呼んでいるんだ、と言うところ、四国には無いもんでしょうか??




[37017] オーナー グリグリ様

安原砂丘というのは何となく分かるけれど、宇治砂丘というのは耳新しいですね。

砂丘学会誌の学会全国大会のシンポジウム資料中にあったんです。
さらに元の出所も学術論文か技術資料らしいので、地元で宇治砂丘と言っているかというと、うーん。
内灘砂丘以外で地元でも使われる可能性が高いのは安原、羽咋ぐらいだと思います。
小松砂丘でネット検索してもいっぱい出てくるのですが、これがほとんど俳人の小松砂丘さんという方に関する内容で参りました。

学術関係の資料も、ジャンルが違うとまた違うものが出てくる可能性があると思います。
私が参考にしたのは農学・林学・農業土木関係ですが、例えば地理学とか、地学とか、地質工学とか、砂防工学とか探すとまた違う名称が出てくるかもしれません。
ただ、身の回りにはその辺の資料はないので…。
ちなみに、ほかに○○砂丘というのが良く出てくるジャンルとしては考古学があるのですが、これはいけません。
というのは、○○砂丘遺跡、と言う形で使われているのですが、○○砂丘の遺跡、というのはかなり少なく、大方は○○という集落にある、砂地の中で見つかった遺跡、みたいな感じになっているからです。
例えばYahoo!で「石川 砂丘遺跡」と検索すると、「大根布砂丘遺跡」「向粟崎砂丘遺跡」「黒津船砂丘遺跡」などが出てきますが、どれも○○砂丘としてではなく、大根布、向粟崎、黒津船にある砂丘中の遺跡なんですよね。
いずれも内灘砂丘の中の遺跡として出てきますし。
[37039] 2005年 1月 23日(日)23:05:47【1】EMM さん
速報
本日、石川県河北郡内灘町で町長選挙がありました。
単独行政の継続を目指す現職と金沢市との各種連携の強化を図ることを訴えた新人による16年ぶりの選挙戦となりましたが、たった今ラジオで新人候補が当選したと速報が流れました。

今後、新たな動きが出てくるかもしれません。


※句読点の修正
[37038] 2005年 1月 23日(日)22:55:55miki さん
福津市誕生まで...。
福津市誕生まであと1時間10分ほどになってしまいました...。
更新個所ですが、メールのとおり大島村の1郡1村への追加だけですね。
P.S.
雑学改革案
1.新井市ってどう読むの?を市区町村に拡大して、
名称も4/1から「泉南市ってどう読むの?」に訂正してほしいと思います。
2.西尾市と尾西市ってどこにある?を4/1から武雄市をひっくり返すとどうなる?に編入させてほしいと思います。
[37037] 2005年 1月 23日(日)22:48:28hmt さん
海と隣り合う「ダム湖」
[36982]くるり さん
「ダム」ときくと川を堰き止めて出来た壮大なもので、山の奥深くまでに行かなければ見られないものだと思っていました。

ダム湖は、山奥で川を堰き止めたものに限りません。かつては海であり、現在も海と隣り合っている「ダム湖」もあります。
その代表が八郎湖と児島湖。

まず秋田県の八郎湖。スナフキんさんの出身地に近いこの地 (北緯40度・東経140度!) は、もともと日本海でしたが、北の米代川と南の雄物川からの流出土砂が沿岸流で運ばれて砂洲が延び、陸繋島(男鹿半島)を形成した結果、海跡湖になりました。
「おくの細道」の頃は松島のような多島海だった象潟が陸地になった事例からも窺えるように、長い間には 地盤の隆起もあって、浅い汽水湖になりました。
これが「八郎潟」。面積が日本第2位(223.3km2)の湖水でした。
戦後の食料不足対策として、昔から考えられていた八郎潟干拓事業が実現することになり、オランダから技術者も来日して1957年工事開始。湖の中央部をぐるっと堤防で囲み、内側を排水して干拓した土地に大潟村が開村したのが1964年10月1日。東京オリンピックを前にした東海道新幹線の開業日と同じです。

堤防の外側に残されて淡水化した水面は、その名も「八郎湖」(正式名は八郎潟調整池27.7km2)と東西承水路に代り、農業用水に利用されることになりました。
普通のダム湖は、ダムの内側が水面ですが、ここは常識を覆してダムの外側が水面という点が異色です。

続いて岡山県の児島湖。
吉井川・旭川・高梁川下流の沖積平野は、自然の力と近世以来の干拓事業があいまって、秀吉の高松城水攻めの頃には島だった「児島」が、陸続きの半島になっています。明治になってから藤田組の事業だった干拓は、戦後は国の事業になり、その一環として児島湾の一部が堤防で海から仕切られ、淡水化した「児島湖」になりました。1962年。

干拓堤防も「ダム」に入れるのか?と思われる方は、アムステルダム、ロッテルダムなどの地名を思い出してください。

干拓堤防と言えば、話題になった諫早にも調整池があると思いますが、「〇〇湖」という名は付いてますか?
[37036] 2005年 1月 23日(日)22:23:31YSK[両毛人] さん
すごいですね・・・
[37023]軒下提灯さん
[37025]いっちゃんさん
前回と違って、今回は少し難易度を上げたつもりだったのですが・・・。お見事でした。
「代表駅」としたのは、ひっかけです。選択肢を狭めたくなかったので・・・。

拙ページに、これから正答をアップしておきます。

こちらには、ゆかりのある方からのコメントを期待したいと存じます。
[37035] 2005年 1月 23日(日)22:20:32EMM さん
新規地名コレクション上梓
さっそく準備のできた新規の地名コレクションを一つ立ち上げました。
「狼コレクション」です。
よろしくお願いいたします。

狼コレの発想の発端は、石川県珠洲市に狼煙町と言うところがありまして、そこからふと「ほかに狼の字の入る地名ってどんくらいあるがけ?」と思ったことです。
検索してみるとそこそこ良い数だったので、そのうちリスト化してやろう、と思っていたのでした。

今回アップしたデータにはウオッちず、Yahoo!地図、マピオンで検索出来たものはすべて載せたつもり、です。
予想通りというか、東北に多かったです。
狸、狐と通ずるものがあるようです。
[37034] 2005年 1月 23日(日)22:17:57YSK[両毛人] さん
ありがとうございます
[37016]M.K.さん
群馬県の合併地図をわざわざ修正いただきまして、ありがとうございました。
吾妻郡東村の形、申し分ないです。

3つもあったのに…
そうですね。この間、「群馬県の3つの東村はどのように区別するのか」のアーカイブのタイトルも、もはや過去のものとなったので、修正いたしました。気がつけば、広島県の2つの三和町(「みわ」と「さんわ」)も、もうなくなってしまいましたね。

四万(しま)温泉は、中之条町の北部にあります。草津や水上と違い、付近にスキー場がないので、比較的ゆっくりと温泉を楽しむことができる場所だと思います。ひなびた雰囲気が最近脚光を浴びているようです。夏もよいですが、雪の冬も訪れる価値がありそうです。 
[37033] 2005年 1月 23日(日)21:04:36【1】作々 さん
南風~賛成多数~
お疲れ様でございます。

本日串木野市で行われた、市来町との合併の是非を問う住民投票の結果は賛成多数で、
予定通り今年10月11日に合併することになりました(串木野市)。

投票率:62.63%
賛成:9,765(74.8%)
反対:3,288(25.2%)


また、北浦町で行われた、延岡市、北方町との合併の是非を問う住民投票の結果も賛成多数でした(MRT)。

投票率:79.18%
賛成:1,586(52.7%)
反対:1,422(47.3%)
[37032] 2005年 1月 23日(日)19:58:33警笛中毒 さん
Re:36992 ご指摘ありがとうございます。
 [36992] 般若堂そんぴん さん
 岩手-宮城-山形-新潟-群馬-埼玉-茨城-千葉-東京-神奈川-山梨-静岡-愛知-岐阜-滋賀-京都-大阪-兵庫-岡山-広島 で20都府県では?
 仰るとおりです。埼玉県と茨城県が地続きだということには気づきませんでした。
[37031] 2005年 1月 23日(日)18:14:12futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
新潟県の市町村合併状況
 合併優等生(?)の新潟県では今年3月19日から5月1日の1ヶ月半の間に合併のピークを迎えます。 これには県人口の61%, 県面積の42% が関係する大変動になります。 (もちろんそこに住む人が動く訳ではないのですが。)

 新潟県内では10以上の自治体による大型合併が多いのですが、長岡市も4月に5町村を編入後、来年1月に4市町村との合併見込みのため、合わせれば10市町村合併の見込みになります。
 名称まで決まっていた「良寛町」は出雲崎町以外の2町村が長岡市との合併協議に進んだため幻になりそうです。

 未定自治体にとって、今後は3月末の総務省届出に至るまでのスケジュールを睨んでの協議追い込みになると思われます。
 新たな協議会の結成は、もう無いと考えますが ・ ・ 。


○ 告示済み新自治体(1/24告示予定を含む)  (人口・面積は「市区町村プロフィール」から)
<合併日><新自治体名><人口(人)><面積(km2)><構成自治体名>
H17.3.19糸魚川市50,908746.24糸魚川市, 能生町, 青海町
H17.3.21新潟市782,991649.95新潟市, 新津市, 白根市, 豊栄市, 小須戸町, 横越町, 亀田町,
岩室村, 西川町, 味方村, 潟東村, 月潟村, 中之口村
H17.4.1妙高市38,515445.52新井市, 妙高高原町, 妙高村
H17.4.1阿賀町15,005952.88津川町, 鹿瀬町, 上川村, 三川村
H17.4.1十日町市62,851592.07十日町市, 川西町, 中里村, 松代町, 松之山町
H17.4.1長岡市237,790525.89長岡市, 中之島町, 越路町, 三島町, 山古志村, 小国町
H17.5.1柏崎市95,852440.55柏崎市, 高柳町, 西山町
H17.5.1新発田市104,894532.82新発田市, 加治川村, 紫雲寺町
H17.5.1三条市106,007432.01三条市, 下田村, 栄町
3~5月 計1,494,8135317.93
県内割合(61%)(42%)

○ 法定協議会協議中など
<構成自治体>[合併予定日、 新自治体名]
村上市・荒川町・神林村・朝日村・山北町・粟島浦村 <<中断中>>[H18.2.13、 未定]
中条町・黒川村  <<中断中>>[H17.9.1、 胎内市]
新潟市・巻町[ 未定、 新潟市]
五泉市・村松町[H18.1.1、 五泉市]
燕市・吉田町・分水町[H18.3.20、 燕市]
長岡市・和島村・寺泊町・分水町・栃尾市(長岡市と各個別協議)[H18.1.1、 長岡市]
南魚沼市・塩沢町[H17.10.1、 南魚沼市]

○ これまでの合併済み自治体
 (「平成の大合併」の始まりは、2001年1月1日の「新潟市」との意見が大勢ですが、以下は県のデータです。)
H15.7.7新発田市
H16.3.1佐渡市
H16.4.1阿賀野市
H16.11.1魚沼市
H16.11.1南魚沼市
H17.1.1上越市

○ 以上に含まれない(合併しない)自治体 [11市町村]
 関川村, 聖籠町, 田上町, 加茂市, 弥彦村, 出雲崎町, 刈羽村, 小千谷市, 川口町, 津南町, 湯沢町


<参考>
県内の合併協議会・研究会等の状況(平成17年1月11日現在) 協議状況一覧
・ 市町村合併情報(編集長:でるでるさん)
[34663] (新潟県の「市」の数と、「郡」の趨勢)
M.K.さん塗り絵(新潟県)
[37030] 2005年 1月 23日(日)17:51:55白桃 さん
♪昔の友には優しくて、変わらぬ友と信じ込み
お久しぶりです。今日もサービス休日出勤(泣)。
1月20日の官報告示では岡山県の9件がやはり衝撃的でした。(もっとも、前からわかっていたことではありましたが…)井原市は美星町、芳井町を編入。総社市、新見市、備前市、赤磐市、真庭市、美作市、鏡野町、美咲町の新設。3月には、美星町、日生町、久世町、勝山町、奥津町、大原町、柵原町など、おなじみの名前が自治体名から消えてしまうのですね。そういうことで(もないのですが)、昨夜は岡山時代の親友2人と「消え去り行く岡山の町や村」への惜別の杯を交わした白桃でございました。
[37029] 2005年 1月 23日(日)17:33:42美濃織部 さん
お礼
[36996] hmtさん
情報ありがとうございます。自力で全国を確認した後、使わせていただきます。

[36991] らるふさん
盆地の壁を破って合併し東広島市ができた
盆地名は確認できませんでしたが、2月に編入する黒瀬町(ここはコレクションに入ってますが)、河内町、豊栄町、福富町も、それぞれが盆地の町のようです。このように盆地の寄せ集めの東広島市ですが、安芸津町が編入されることで、海に面することになります。なんだか不思議な感じ。
[37028] 2005年 1月 23日(日)17:22:42オーナー グリグリ
Re:「2005年 新春企画・全国の市十番勝負(第五弾)」共通項発表
[37026] 2005 年 1 月 23 日 (日) 12:56:34 いっちゃん さん
>グリグリさん、これでよろしいですよね。
共通項発表ありがとうございました。はい、OKですが、一つだけ補足です。

[36269] 2005 年 1 月 1 日 (土) 00:01:49 オーナー グリグリ
ヒント:
「隠されたヒント」
この発表が正式にはまだでしたね。もう皆さんお分かりだと思いますが、共通項は問題番号に因んでいます。
[37027] 2005年 1月 23日(日)14:13:13じゃごたろ さん
わんつかレス (1/23)
こんにちは、じゃごたろです。

[37013] 北の住人 さん
ミシャグチ神
私の個人的な感想ですが。

タケミナカタは日本書紀に登場しない。
これはよく記紀の研究者で使われる言い回しですね。古事記と日本書紀の双方に記述されていることに真相を見出そうとする態度ですね。

下社の神主だった金刺氏(古事記を撰上した安萬侶と同族)が、諏訪の神の地位を高めるため後世に創作したものである。
う~ん、どうでしょうか。諏訪の神の地位を高めるためという理由で金刺氏がこういうことをするのかちょっと疑問です。基本的に金刺氏とは関係ない諏訪氏の神をでっち上げてまで登場させる理由が見当たりません。だったら金刺氏の氏神が登場して、それなりの話を作ってしまう方が自然なような気がします。

それとは逆の推理ですが、上社や諏訪氏に比べて、下社や金刺氏はどうしても日陰者的な存在になりぎみです。それを少しでも払拭させようとする意図のもとに唱えられた説のような気がします。つまり諏訪の神が今の地位にあるのは、金刺氏のおかげだと。でも真実はわからないのは、言うまでもありませんが。


[36993] 牛山牛太郎 さん、他の方々
このような記事を見つけました。「楽天・地域密着へ東北弁使え」です。

ああ、私もこのニュースは知ってます。「東北弁」という括り方には皆さんと同じような印象を持つのですが、このアイデア自体は個人的には半分は賛成します。何が半分かというと、「東北の言葉を覚えることは賛成だが、選手がわざわざ話す必要はない」と思うからです。

東北の人は、いわゆる「標準語」をちゃんと理解できます。ですから無理して東北の言葉を話されるより、「標準語」で話してもらった方が自然でいいと思います。無理やり使うと、逆に「東北を馬鹿にするな」と思われる懸念もありますし。

それとは反対に、東北を拠点とする以上は、東北の人々が自分たちの言葉で気軽に話しかけられるように、選手やスタッフの方たちが東北の言葉を覚えてくれるというのは、いい発想だとおもいますので、是非実現してもらたいですね。
[37026] 2005年 1月 23日(日)12:56:34いっちゃん さん
「2005年 新春企画・全国の市十番勝負(第五弾)」共通項発表
[36871]で予告いたしました通り、「2005年 新春企画・全国の市十番勝負(第五弾)」の共通項を発表いたします。

問一:飯能市、湖南市、富田林市、新宮市、糸満市
共通項:市役所の住所の番地が"1-1"である。
問二:松阪市、松山市、高知市、長崎市、大分市
共通項:第二地方銀行の本店のある市 参照HP
問三:鳩ヶ谷市、新湊市、東御市、郡上市、京丹後市
共通項:鉄道駅が第三セクター鉄道駅のみの市 参照HP
問四:川崎市、加茂市、伊那市、三島市、三原市
共通項:市町村+特別区に同一読みの市町村が4つある市 参照HP
問五:東松山市、野田市、東久留米市、横須賀市、宇部市
共通項:市役所の郵便番号の中に"55"が含まれている市
問六:いわき市、糸魚川市、千曲市、尾鷲市、小松島市
共通項:市の誕生日(現在の市域の中に最初の市が誕生した日)が6月の市
問七:気仙沼市、八日市場市、袖ヶ浦市、茅ヶ崎市、太宰府市
共通項:市名の中に7つの市で共通の文字がある市 参照HP
問八:佐倉市、長野市、飛騨市、八日市市、大阪市
共通項:「八」の字を含む自治体に接している市
問九:京都市、亀岡市、鳥取市、山口市、宇部市
共通項:国道9号線が通る市
問十:阿賀野市、恵那市、いなべ市、湖南市、山鹿市
共通項:都道府県内で自治体(市町村)人口順位が10位の市

お寄せいただいた回答やヒントは「2005年 新春企画【第五回】回答状況」を、成績表は「2005年 新春企画【第五回】ランキング」でご確認ください。

>グリグリさん、これでよろしいですよね。
[37025] 2005年 1月 23日(日)12:39:14いっちゃん さん
ビスケット?
[37010]両毛人さん
イントロダクションクイズ
今朝、貴HPの掲示板に回答もどきを書き込んでおきました。
[37024] 2005年 1月 23日(日)12:36:37いっちゃん さん
眺望
昨日、太田市にあるイオンショッピングセンターに行ってきました。
ウチから一時間弱で到着。意外に近かったです。

で、[36935]みやこさん
佐野から見える山
同じく[36953]みやこさん
小山周辺からの展望ですごいことは,日光の太郎山が見えること。なかなか太郎山って,里からは見えないんですよ。それが見える。しかも那須連山も見える。そいでもって佐野からだと三毳山に隠れて見えない(見えづらい)岩舟山も晃石山もバッチリです。小山の方へ行くと,お山の展望が楽しみなんです。  
がとても気になっていたので、道中見える山をチェックしてみました。
幸い昨日は好天でしたので、かなりよく見えました。

まず、自宅を出てすぐの眺望(遠望)は、
富士山午後2時頃でしたが、非常によく見えました。
関東山地富士山から右に目を移すとずらずら~っと。
八ヶ岳関東山地の後ろでぼやけて見えていたのがそれか?
妙義山ギザギザで判別OK。
榛名山山頂に雲がかかってましたが確認。
浅間山妙義山と榛名山の間にうっすら見えていたのがそれか?
赤城山山頂部しか見えませんが、銀色に輝いていました。
日光連山噂の太郎山も他と重なることなくはっきり見えました。
高原山これも両毛地域からは見えない山ですね。日光連山・那須連山の間で目立ってました。
那須連山白く長く連なっていました。
八溝山地低く長~く。
筑波山見飽きてます。
こんな感じでした。

これが西に進むにつれ、那須連山や高原山が見えなくなり、富士山と関東山地が重なり始め、群馬・長野の山々がはっきりと確認できるようになりました。振り向けば筑波山の小さいこと。
改めて感動したのが下半身を隠した男体山。山頂部しか見えないとあんなにもかっこいいものなのかと今更ながらに見入ってしまいました。

今日は出勤なのですが、通勤途中に太郎山がだんだん大真名子山に隠れていく様子を堪能いたしました。
[37023] 2005年 1月 23日(日)12:19:51千本桜[軒下提灯] さん
Re:イントロダクションクイズ
[37010]両毛人さん

昨日22日のフィールドワーク先の市の写真です。さて、どこだかお分かりになりますか?
もし、当っていればの話しですが、「この市の代表駅の駅前です」とありますが、あの市には駅が一つしかないのでは?
答えは「根も葉もない市」ではないでしょうか?
[37022] 2005年 1月 23日(日)11:15:06オーナー グリグリ
みなのがわ
[36897] 2005 年 1 月 19 日 (水) 17:48:53 般若堂そんぴん さん
筑波嶺の峰より落つる男女の川
恋ぞつもりて淵となりぬる
(陽成院,百人一首)
うっ、格調高いぞ。実は百人一首は小さい頃はまっていました。意味なんて考えずに音だけで覚えていましたから、「みなのがわ」ってところは「みんなの川」なんて感じに漠然と思っていたような。地図でははっきりしないですねぇ、みなのがわ。

[36920] 2005 年 1 月 20 日 (木) 10:28:03【2】 淡水魚 さん
ご近所の相良町には女神と男神のそばに、黒子もいます。ちょっと離れて鬼女新田、ついでに地頭方も。
清少納言は「遠くて近きもの 極楽。舟の道。人(男女のこと)の仲」と記しております。
おっと、格調高いのが続くなぁ。ちょっと付いて行けそうもない。(f^^;
男女の仲は「遠くて近き」なのか「近くて遠き」なのか。これは、人生最大の悩みかも知れない。(笑
清少納言は「近くて遠き」ものとして「親族の仲」を挙げていますから、「人の仲」は男女と言うよりも親族ではない人、すなわち「他人の仲」と言うことかなぁ。であれば、「いざという時に頼りになるのは血を分けた親族よりも他人だよ」と言っているのかも。これなら分かる分かる(f^^;(お勉強になりました_o_)

ところで、「鬼女」からの発想なのですが「鬼」コレクションをどなかた始めてみませんか。
他には「霊」コレクションなんてのも。
[37021] 2005年 1月 23日(日)11:11:28オーナー グリグリ
男女群島
[36921] 2005 年 1 月 20 日 (木) 12:22:04 NTJ会長 さん
男女諸島もしくは男女群島は、Yahoo!地図情報に無かったんですか?(驚
Yahoo!(実際はMapion)どころか、私が知る限りの地図サービス、電子国土(ウォッちず)も含めて「男女群島」が検索できたところはありませんでした。確かに驚きです。もっとも、Mapion系の地図サービスをよく使いますが、地図自体には地名が入っていても検索対象となっていないケース、また、その逆のケースが頻繁にあります。地図記載の地名の索引化というのは大変なんでしょうかねぇ。それともデータ精度の問題かなぁ。.... これはスナフキんさんの領分?

そうそう、「国土交通省 - 国土情報ウェブマッピングシステム(試作版)」を初めて使ったのですが、この中のカラー空中写真閲覧サービスが面白いですね。すでに [15308]のぷりぷりさんや他に何人かの方が紹介されていましたね。私の居住地(佐倉市)だとまだ家ができる前の造成中の写真が最新でしたが、実家(金沢市)はしっかり写っていました。検索は住所から絞り込まずにランドマークを指定して検索すると早いです。郵便局や学校の名称の一部(地名など)だけで簡単に目指す地点に到達できます。
[37020] 2005年 1月 23日(日)10:56:28【2】Issie さん
うちなーぐち
[37011] くるり さん
沖縄県の標準語は「琉球語」

りんけんバンドの作品に「志情(シナサキ)」というラブソングがあります。
私,この歌を初めて聴いたとき,たいへんびっくりしました。

りんけんバンドが「本土」で知られるようになったのは,「ありがとう」や「乾杯さびら」(オリオンビールのCMソング)あたりの歌からだと思いますが,どちらも“うちなーぐち”で歌われた「沖縄」の色の濃い作品です。
りんけんバンドよりも一回り先に「本土」で知られるようになった 喜納昌吉とチャンプルーズ は,より強烈に「沖縄」を主張していました。
ほかに「本土」で聞かれる“うちなーぐち”の音楽と言えば,“島唄”などと呼ばれる伝統的な沖縄歌謡のようなもので,つまり「沖縄」を離れることがなかった。

ところが「志情」には,そのような「沖縄色」がない,あるいはあっても極めて希薄です。
別に舞台が沖縄である必要もなく,たとえば東京のお台場でも成立するような内容です。70年代アイドルの歌の中にも,同じような内容のものはあったのではないかしら。
それを“うちなーぐち”で歌ったことに,たいへん驚いたのでした。
“うちなーぐち”には,そのような表現力があるのか,と。

以前,沖縄では“うちなーぐち”でニュースを読む「方言ニュース」というプログラムがラジオで放送されていました(今でも,やっているのでしょうか)。音楽や演劇の分野でも“うちなーぐち”による作品が蓄積されています。
“うちなーぐち”についての体系的な文法を(場合によっては,独自の表記法の考案も)扱った一般向け入門書が出版されている点も,“変わった,珍しい”単語や語法が断片的にしか一般には紹介されない「本土」の「方言」研究と違うところです。

標準化された語彙集(辞書)と文法,そして統一された表記法が整備され,それが公教育の場で「国民」に教育される,というのが19世紀以降の「近代国家」における「国語」の確立の上で重要な要素でした。
象徴的なのは「民族の共栄」を標榜したソ連で,“認定された”各民族ごとに標準化された文法と統一されたアルファベットが制定されて多くの近代言語が確立されました。中央アジアのトルコ系諸言語(カザフ語・ウズベク語・キルギス語・トルクメン語・アゼルバイジャン語・タタール語,その他)が最終的に確立したのはこの言語政策によります。同じ政策によって,旧ユーゴスラビア連邦では,第2次大戦後に「現代マケドニア語」という言語が確立しました(ほとんど同じ言葉が話されているブルガリアでは,これをブルガリア語の「方言」としています)。
近代の日本列島でその流れの上に乗って確立されたのが,いわゆる「標準語」(共通語)です。

沖縄地方で行われている“うちなーぐち”は,現在の日本列島の中では「標準語」に次ぐ位置にあるのかもしれません。

けれども,現実には「東北弁」で東北地方の言葉を一くくりにすることはできず,「大阪弁」とは言ってもどの私鉄の沿線かで微妙に言葉が違っている(らしい…。あたしにゃ,区別できない)のと同様,沖縄本島内だけでも那覇・首里を中心とする南部と,北部のヤンバルとではかなり言葉が違うようです(昔は那覇と首里でも違っていたようですが,沖縄戦でシャッフルされてしまったのだそうです)。
「方言研究」の世界では「本島中南部方言」と「本島北部方言」とを区分しています。「北部方言」は,むしろ「奄美方言」との共通点が多いらしい。
さらに「沖縄・奄美」の言葉に対して,比較的新しい時代(もちろん15世紀以前)に首里政権によって「征服」された宮古・八重山の言葉は「外国語」ほどに違うらしい。

いや,長々と書いてしまいましたが,
要するに,「楽天・地域密着へ東北弁使え」とは「わかってないよなあ」,というみなさんの意見に同感なのです。

…こんなこと言うなら,「ものゴッツい」という応援歌の歌詞はないよなあ,とも思うのでした。
[37019] 2005年 1月 23日(日)10:34:07オーナー グリグリ
「♂♀コレクション」
[36911] 2005 年 1 月 20 日 (木) 01:19:53 牛山牛太郎 さん
「男」「女」が対の地名とか(男潟・女潟みたいに。)も、いいですね。
なるほど、編集方法として工夫すると面白そうですね。
あと、「雌・雄」や「牡・牝」もありますね。
もちろんありです。雌雄・牡牝はそれぞれ独立でも良いですし、まとめて「♂♀コレクション」としますか。でも数が多くなりそうで怖いですね。いずれにしても「男と女」は独立としたいです。
ついでに、「父・母」「婿・嫁」「翁・嫗」なんてのも、ありですか?
父母・婿嫁・翁媼など人間血縁系は、兄弟・姉妹・甥姪・爺婆・親子孫など沢山ありますのでテーマ選定は慎重に考えた方が良さそうです。良いアイディアがあればお願いします。
[37018] 2005年 1月 23日(日)10:32:01オーナー グリグリ
地名コレクション編集へのススメ
[36904] 2005 年 1 月 19 日 (水) 20:42:27 なかなか さん
最近地名コレクションにはまっている人間として、手を上げたいのですが
きちんと責任を果たせられるのか、若干の不安が・・・もう少し考えてみます。
はい、慎重に考えてください。ただ、何度も言っておりますが、責任とかあまり深刻に考えないでお気軽に参加してみてください。まずは、「見学者」機能で実際に編集作業を模擬体験してみてください。地名コレクショントップページの右下にある「編集管理ページ」を表示し、暗証コードの指定のところに「見学者」と入力し、どれか適当に一つコレクションテーマを選んで編集画面を表示してください。編集結果のプレビューまでできます。実際のデータが更新されることはありませんから好きなようにいじってみてください。「ヘルプ(利用マニュアル)」も用意しています。
[37017] 2005年 1月 23日(日)10:01:45【1】オーナー グリグリ
砂丘コレクション(地名コレクション編集TIPS)
[37002] 2005 年 1 月 22 日 (土) 21:42:06 EMM さん
本日、砂丘コレクションにこれまで史料から拾ってあったものを一気にアップしました。
大物の鳥取、石川、新潟が残っていたので今までにない数になりました。
ご苦労様です。石川県にも9つも砂丘があるんですね。安原砂丘というのは何となく分かるけれど、宇治砂丘というのは耳新しいですね。ところで、レイアウトについてちょっとアドバイスがあります。ぜひ参考にしてみてください。

(1) カラム幅のバランスを変えてはどうでしょうか。見出し行定義です。
**W35%#FFFFFF#C2A47C|*W20%所在地#806000#FFF0CD|*W45%備 考
これくらいの定義の方がバランスが良くなると思います。

(2) 都道府県インデックスを付けると使いやすくなります。
データ定義の中の都道府県の見出しの前に表分割定義を入れる。具体的には、

◆石川県
●石川県

と言う具合に、全都道府県の見出し行定義の前に表分割定義を入れると、表が分割されて見易くなるのと表示が早くなります。また、都道府県へのインデックスがページの先頭(北海道の表の前)に付きますので、操作性が良くなります。とくに、データ件数が多い表は分割することをお奨めします。分割する場合は、見出し行定義でカラム幅を定義しておくことをお奨めします。カラム幅を定義しないと、分割した表のカラム幅が一定にならないため見苦しい感じになります。

他の編集者の皆さんもぜひご検討ください。

どんなコレクションかは、乞うご期待。
メールでご連絡いただいたコレクションテーマを登録しました。編集作業を開始できますのでよろしくお願いします。

[36955] 2005 年 1 月 21 日 (金) 00:03:33 EMM さん
地名コレクションの更新情報が、同日のデータでも操作のタイミングによって上書きされる時とされない時があるみたいです。
でも今のところ私だけみたいなので、当方のコンピューターのクッキーがどこか調子悪いのでしょうか?
1/19の松原、1/20の砂丘のダブりは直接修正しました。1/22のダム湖でも発生していますね。原因調査はこれからです。原因はプログラムの方でクッキーは関係ないです。ご迷惑をおかけしてすみません。
[37016] 2005年 1月 23日(日)09:59:07【1】M.K. さん
3つもあったのに…
まだ合併の決まらない、残された1つの東村になってしまったのですね…。

[37001]両毛人さん
小野上村と東村の境界及び中之条町と東村の境界はともに吾妻川ですので、東村の北側の境界は突出しているわけでなく、北西から南東方向へなめらかに遷移します。使用している地図がそうなっているからだと思いますが、ちょっと気になってしまいます・・・。
なるほど仰るとおりですので、修正してみました。細かいことを言えばまだ変なのですが、他の部分とのバランスからみて許せる範囲かどうか…ご確認いただければ幸いです。
毎回ファイルを上書きしてしまうため、とりあえず当初の変な状態は湮滅してしまいましたが。(^^;)

ところで、四万温泉はたしか中之条町でしたか。小学校の中盤くらいまで、毎年夏場になると祖父母の湯治にくっついて行ったことが思い出されます。それから30年以上になりますが、エメラルド色の川面もきっと昔のままなのでしょうね。中之条町からの連想でなんだか急に行きたくなり、決心すれば簡単に行けもするので、今年の休暇にはぜひ組み込んでおきたいと思います。
[37015] 2005年 1月 23日(日)09:55:22夜鳴き寿司屋 さん
ヒバゴンはヤマンバに非ず
[36973] 2005 年 1 月 21 日 (金) 22:20:00 SkalarNicolTiestar さん

何故ら自治体としてのoriginalityの欠如と
私みたいに区市町村で日本の地理を理解する者としては
ややっこしいからです
出来ればそう言う明白な法律を作って欲しいです

同じ郡内でなければ、同一の町村名をつけて構わなかったわけで、現在でも群馬県にある3つの東村なんてケースがありましたですね。

 同一名称市名回避は、あくまで行政指導ですから法律で規定するのは難しいですし、現存する東京都府中市と広島県府中市の扱いが難しいですし。

[37009] 2005 年 1 月 23 日 (日) 03:28:56 くるり さん

そういや広島県には「ヒバゴン」ていう怪獣がいませんでしたっけ?

 怪獣ではなく雪男のような類人猿ですよ。過去にもレスしたことありますが1970年代初頭に比婆(ヒバ)郡西城町近辺の山間部で目撃されたもので、一説には大サルとも野性的な生活をしている人ともいわれていたのですが、正体は不明で目撃されることがなくなり、現在にいたっています。

 余談ですが、西城町の公式HPにキャラクターとして登場しています

http://www.town.saijo.hiroshima.jp/

しかし、ここは今年4月には合併で庄原市西城町になるので存続があやぶまれますが。


 また、直木賞作家の重松清氏の小説「いとしのヒナゴン」では、もし再び“ヒバゴン”が現れたらという設定の小説がありまして、今年映画公開の予定だそうです。かつて実在した町類人猿課や市町村合併問題ともからませた映画のようです。

http://www9.ocn.ne.jp/~saijo/HIBAGON-HP/EIGAtop.html

[37011] 2005 年 1 月 23 日 (日) 04:06:21 くるり さん

一言で纏めれば、「普通に『共通語』使えば良い」んです。
#「標準語」ではなく「共通語」ですよ。大阪府の標準語は「大阪弁」ですし、沖縄県の標準語は「琉球語」ですからね。

 自分の普段使っている言葉が標準語であり、東京の言葉が共通語ですね。
 よく、広島から上京した人が東北の人に訛りがひどいと指摘された話や、広島弁同士で話をしていたらケンカしているように誤解された話など聴きますが、やはり所換わればということですね。
[37014] 2005年 1月 23日(日)08:09:17Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
山口村の告示はどうなるか?(2)
おはようございます。
越県合併の告示が近づいているようですね。^^
私も、考察してみようと思います。

[37007] 花笠カセ鳥 さん
これを元に考えると、次のような文章になるかもしれません。

総務省告示第??号
県の境界にわたる市村の配置分合
地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第1項の規定により、長野県木曽郡山口村を廃し、その区域を岐阜県中津川市に編入する旨、岐阜県知事から届出があったので、同条第6項の規定に基づき、告示する。
右の処分は、平成17年2月13日からその効力を生ずるものとする。
平成17年1月25日 総務大臣 麻生 太郎

まず、地方自治法第7条第1項は通常の廃置分合の場合になりますので、ここはおそらく地方自治法第7条第3項
都道府県の境界にわたる市町村の境界の変更は、関係のある普通地方公共団体の申請に基き、総務大臣がこれを定める。
が根拠法令になると予想します。
また、越県合併になると「知事決定→総務大臣に届出」という流れではなく、「知事申請→総務大臣決定」という流れになると思うので、「届出があったので、告示する」ではなくて、総務大臣が決定したような文章になると思います。

以上をふまえ、私も告示文をちょっと予想してみようと思います。

○総務省告示第○○○号
   県の境界にわたる市村の配置分合
 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第
七条第三項の規定により、長野県木曽郡山口村を
廃し、その区域を岐阜県中津川市に編入する。
 右の処分は、平成十七年二月十三日からその効
力を生ずるものとする。
 平成十七年一月二十五日
           総務大臣 麻生 太郎
[37013] 2005年 1月 23日(日)07:26:23北の住人 さん
ミシャグチ神、特牛
流れに追いつけなかったのですが、手もとの本から紹介します。なお、私には充分な知識がありませんので、通説かどうかは分かりません。

[36961]他 ミシャグチ神
タケミナカタは日本書紀に登場しない。下社の神主だった金刺氏(古事記を撰上した安萬侶と同族)が、諏訪の神の地位を高めるため後世に創作したものである。
これ以前の諏訪の神は、上社の神官だった守屋氏(モレヤの神)で、守屋氏は古代信濃のミシャグチを祀る氏族だった。
ミシャグチ神は石神とも木神ともいわれる憑依託宣する自然神で、マタギらの山人族の神でもあった。
(学研 ブックスエソテリカ「神道の本」から引用、要約)

[36549]他 特牛(こっとい)
去勢されていない雄牛(こってうし)は気が荒く力が強いため、深い耕土を鋤くなど、農耕に使われた。このような耕作地がコッテイ作りである。コトイ作(こといづくり)、男牛田(ごっていだ)など、田の地名にも「こってい」がある。
(新人物往来社 「地名を歩く」から引用、要約)
[37012] 2005年 1月 23日(日)06:26:19稚拙 さん
Re: 拡大両毛ネタ
[36875] 2005 年 1 月 18 日 (火) 23:47:24【2】 いっちゃん さん
 拡大両毛ネタ
(中略)
かつて深海魚さんの十八番であった旧制中学を柱とした学校の考察に通じるものなのですが、いまだに男女別学を貫く北関東(群馬・栃木)の県立男子校(高校)のうち、JR両毛線および国道50号沿いの男子校のすべての学校から落書き帳メンバーが出ているという事実を語らずにはいられなくなったのです。
(中略)
地理好きがこの学校制度の副産物なのかどうか、どなたか検証していただけませんでしょうかねぇ。

では、第二の理由いきます。

県庁所在地に住む住民には、ほとんど移動しなくても生活できる人がいるのです。
買い物から職場、さまざまな手続きが手近で済んでしまう、うらやましい人たちです。
われらが高校にも、二年に一回、烏川碧碧さんの母校に行く時くらいしか電車に乗らない人たちがたくさんいます。(あ、修学旅行もあった)

そんな人たちは、よそのことをまるで気にしないのです。ですから、旧大胡町・粕川町・宮城村なんて気にする人は全然いないでしょう。そんな人たちが地理に興味なくても当然のことです。とりあえず彼らを第一グループとします。

それとは対極的に、日常的に長距離を移動する人たちがいます。中之条・群馬原町・長野原草津口なんかはまだいいほうで、片品村や上野村なんかにいる人で、かなりひんぱんに前橋や高崎に行く人がいるでしょう。

そんな人たちは、日常の移動で疲れ切っていて、これ以上移動を伴う余暇を行おうとは思わない人が多いと思います。彼らを第三グループとします。

さて、第二グループです。日常的に、あるいは週末に「適度な」移動を行う人たちです。
そんな人たちは、移動には慣れているし、年に何回かはもっと長い移動を伴う余暇を行う体力の余裕のある人が多いのです。
これらの人が前橋を除く両毛線+利根川以北の東武伊勢崎線と支線のゾーンに集まっていると思います。
移動を伴う余暇を行う余裕があるので、当然他の地域の情報を得る余裕もあるわけで、落書き帳に来る人も多いでしょう。

栃木・群馬以外でも第二グループに属しそうな人は多いですが、第一の理由であげたとおり、女性と縁が深くなると移動に縁がなくなるわけで、そんなわけでふるいにかけられ、相対的に栃木・群馬の比率が上がると思われます。

ちょっと自分勝手な理由ですが、まあこんなもんです。
[37011] 2005年 1月 23日(日)04:06:21くるり さん
「東北弁」は一つだけ?……ちゃうちゃう!!
[36993]牛山牛太郎さん
 このような記事を見つけました。「楽天・地域密着へ東北弁使え」です。

 ~(略)~記者が「グラウンド内外で巧みな東北弁を操れれば、ファンとの距離は急速に縮まるはずだ。」と書いていますが、もしかして、東北地方は一つの方言しか使わないとでも思っているのでしょうか?~(略)~北と南、東と西でまったく通じないこともあるのに、一体何処の方言を覚えるのでしょうか?
東北地方は確かに県によって「言語」が違います。

くるりの出身地、千葉県は何故か東北の方言が通じます。しかし、通じるのは福島弁・会津弁・仙台弁・岩手弁ぐらいで、それも訛りが弱くないと通じません。
訛りが強い津軽弁は、千葉県人には全く通じません。
そう言えば、芸能人のはなわが書いた本にはこんな事が書いてありました。
「佐賀弁は外国語だと思って下さい。同じ九州でも、佐賀弁は九州の他の県では全く通じません」
と。

仙台が本拠地なので「仙台弁」を覚えるのでしょうか?覚えても、例えば津軽弁の青森(今年は試合がありませんが)で使用しても仙台弁は通じません。その逆もまた然りです。
どうも、「東北でやるから、東北弁を覚えよう」と、東北地方にも多くの方言があることを知らずに発言したように思えてなりません。
確かに。
これが関西だったら「関西でやるから、関西弁を覚えよう」と言って、大阪弁と京都弁と奈良弁が違うモノだと知らずに発言するものですね。

本当に「巧みな東北弁」を使うのであれば、何年もその地域で生活して覚えないと使えません。浅はかな気持ちで、即席で覚えた方言を使うことは、逆に反感を買うことになります。
即席で覚えた「インチキ東北弁」は、場合によっては相手が馬鹿にされている様な感じを受けるでしょう。
関西の場合、大阪弁と京都弁と奈良弁は「言葉」が違いますし、京都人は「関西弁」で一括りにされることをとても嫌がります。

一言で纏めれば、「普通に『共通語』使えば良い」んです。
#「標準語」ではなく「共通語」ですよ。大阪府の標準語は「大阪弁」ですし、沖縄県の標準語は「琉球語」ですからね。
[37010] 2005年 1月 23日(日)03:56:14YSK[両毛人] さん
イントロダクションクイズはじめました
[36607]で出題したような、数枚の写真から撮影地を推理するページを、拙ページの定常メニューにしました。

第2問を早速公開しています。昨日22日のフィールドワーク先の市の写真です。さて、どこだかお分かりになりますか?

#即答できる方がもしかしたらいらっしゃるかもしれませんね。
[37009] 2005年 1月 23日(日)03:28:56くるり さん
Re:[36984]
[36984] 美濃織部さん
広島県のダム湖名は「竜」がやたら多い…もしかして命名者が一緒??
そういや広島県には「ヒバゴン」ていう怪獣がいませんでしたっけ?
少年マガジンに連載中の漫画にも、名前だけ出てきましたが。(主人公が広島出身です)

[36989] Issieさん
千葉のダム湖と言えば,市原市の「山倉ダム/山倉貯水池」があります。
養老川水系・山倉川のダムとされることが多いようですが,水は養老川から引き込んでいて,臨海部のコンビナートへの工業用水供給を目的に作られました。
ダム湖のそばには遊園地があります。
山倉ダムは、私も見付けましたが、ダム湖の名称が地図上で特定出来なかったため、ピックアップしませんでした。
山倉ダムの近くには「こどもの国」がありますね。
[37008] 2005年 1月 23日(日)02:31:04牛山牛太郎 さん
久々の情報です。
みなさま、おばんでございます。

久しぶりに、競馬場の跡地を見つけました。アーカイブズへの追加、よろしくお願いします。

旧・原尾島競馬場・・・・・岡山県岡山市
旧・大上競馬場・・・・・秋田県大雄町
旧・上諏訪競馬場・・・・・長野県諏訪市
旧・湯田競馬場・・・・・山口県山口市
旧・取手競馬場・・・・・茨城県取手市
旧・岡崎競馬場・・・・・愛知県岡崎市

以上です。
[37007] 2005年 1月 23日(日)00:33:47【1】林檎侍[花笠カセ鳥] さん
山口村の告示はどうなるか?
[36969]事務吏員 さん
総務相は21日、長野県山口村の村長と岐阜県中津川市の市長に合併決定書を交付した。2月13日に山口村が中津川市に編入合併される。県境を越えた合併は、1959年に栃木県菱村が群馬県桐生市に編入されて以来46年ぶり。「平成の大合併」では初めて。
との、ニュースも流れましたが、総務省メルマガによるとおそらく25日付で官報告示されそうです。
この官報告示がどのような形になるのかと思い、過去の事例を調べたらこんなのがありました。
● 総理府 告示 第76号
府の境界にわたる市村の廃置分合
 地方自治法第七条第三項の規定により、京都府南桑田郡樫田村を廃し、その区域を大阪府高槻市に編入する。
 右の廃置分合は、昭和三十三年四月一日からその効力を生ずるものとする。
 昭和三十三年三月三十一日
内閣総理大臣 岸  信介
これを元に考えると、次のような文章になるかもしれません。

総務省告示第??号
県の境界にわたる市村の配置分合
地方自治法(昭和22年法律第67号)第7条第1項の規定により、長野県木曽郡山口村を廃し、その区域を岐阜県中津川市に編入する旨、岐阜県知事から届出があったので、同条第6項の規定に基づき、告示する。
右の処分は、平成17年2月13日からその効力を生ずるものとする。
平成17年1月25日 総務大臣 麻生 太郎

うーん、「県の境界にわたる」以外は他と変わらないか?
[37006] 2005年 1月 23日(日)00:08:50作々 さん
南風~種子島~
そうそう、書き忘れていました。
種子島の住民投票ですが、2月20日に行われるようです。
また、名瀬でも住民投票の動きがあるようです。2月中旬にも本請求だそうです。
[37005] 2005年 1月 23日(日)00:01:44でるでる さん
南アルプス市の合併情報
[37000]ふじなが26号 さん

情報をお知らせいただき、ありがとうございます。早速編集中です。
2002.10.29 山梨県議会で可決
10/29は6町村から山梨県知事へ廃置分合の申請書を提出した日ですね。なお、山梨県議会の可決日は12/17でした。
[37004] 2005年 1月 22日(土)22:26:54【2】TI さん
千葉県内合併情報
[36994]でも一部紹介されましたが
http://www.chibanippo.co.jp/t-news/chiiki/chiiki.html

○「横芝光町」=山武郡横芝町・匝瑳郡光町

横芝町と光町の両方で住民投票実施の動きあり

○山武郡成東町・山武町・蓮沼村・松尾町

任意協議会「山武中央4町村合併任意協議会」設置:2005/1/21
法定協議会設置予定:2005/2/14
合併協定調印式予定:2005/3/22

合併予定期日:2006/3/27(確定)
合併方式:新設(確定)
新市役所:現・成東町役場(確定)
新市名候補4点:「つくも」「上総・かずさ」「太平洋」「東上総・東かずさ」
新市名は2005/1/31に決定予定

山武中央地域の合併は特例期限に間に合わせようと超特急で進んでいるようです。

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/archive/news/2005/01/21/20050121ddlk12010211000c.html

○「匝瑳市」=八日市場市・匝瑳郡野栄町

八日市場市で住民投票の動きあり

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/archive/news/2005/01/19/20050119ddlk12010194000c.html

○「香取市」=佐原市・香取郡小見川町・山田町・栗源町

佐原市で住民投票の動きあり
[37003] 2005年 1月 22日(土)21:51:43千本桜[軒下提灯] さん
♪「時の流れに身をまかせ」をもう一度
[36993]牛山牛太郎さん
牛山牛太郎さんご紹介の記事に
今春キャンプで“東北弁講座”の開講を検討していることが20日、分かった。
とも書いてありました。津軽弁も仙台弁も同じものと受け止められているのでしょうね。読んでいて思わず笑みがこぼれてきました。ちなみに私は、秋田弁や津軽弁の電話を受け取るのが苦手。相手も仙台弁は分かりにくいなぁと思っていることでしょう。

話は変わります。本日ある会合の席上で、O町の大字変更に言及した人がいました。勿論、決議に疑問を抱いた上での言及です。孤軍奮闘の私にとって、考えを同じにする唯一の人が目の前に現れたのです。やはり思っていたとおりです。その人は地域における町村合併史を系統図にして書き表わすことができるとともに、今度の合併で住所がどのように変わるのかも即座に答えることのできる人でした。信じがたいことですが、このような人は本当に少ないのです。残念ながらその人は審議委員ではありません。地域の町村合併史系統図を即座に描ける人は、O町の大字変更に首を傾げるはずです。

この数カ月、町内の何人かに問いかけてきました。相手は一定レベル以上に地域と絡みを持つ人たちです。その結果・・・。
地域における町村合併史と今後の変更案を正しく理解していた人1名。
地域における町村合併史を正しく理解しながら、高齢のため今後の変更案にあまり関心を示さなかった人1名。
地域における町村合併史を正しく答えられず、合併後の住所を正しく理解していない人。その数、推して知るべし。
無念です。こうして地域や地名は流され、その流れに任せながらいつか定着して行くのでしょうね。無念です。
[37002] 2005年 1月 22日(土)21:42:06EMM さん
地名コレクション関係
本日、砂丘コレクションにこれまで史料から拾ってあったものを一気にアップしました。
大物の鳥取、石川、新潟が残っていたので今までにない数になりました。
これでこれまでに調べたものはほとんど載せたことになります。
(迷ったあげくにコレクション入りさせなかったものも何件かありますが)

それと、立神コレクションの方で、[32833]で保留としていた尾鷲の立神をわかったところまでの情報でアップしてしまいました。
これでこれまで調べて出てきた立神は全部載せた…と言いたいのですが、ホントはもう1件検索で引っかかってきたところがありました。
しかし、その立神の出ていたホームページは1カ所だけで、場所の特定ができませんでした。
そのうちにそのホームページ自体が行方不明になってしまったため、情報の糸がとぎれてしまいました。
よって、残り1件はお蔵入りです。


以上の通り砂丘コレクションと立神コレクションが一山越えた状態になったので、構想していた新たな地名コレクションに取り組んで見ようと思っています。
どんなコレクションかは、乞うご期待。


#ちなみにお蔵入りの立神は、小豆島にあるらしいのです。
でも、写真に写っていたのは小さな岩礁で、それだけでは場所の特定は不可能でした。
香川、と言うことで讃岐の民さん、白桃さん、何か情報は無いものでしょうか。
むろん、その他の方でも構いません。
何か情報がありましたらよろしくお願いいたします。
[37001] 2005年 1月 22日(土)20:57:50【1】YSK[両毛人] さん
JR両毛線で行く、麺食べ尽くしツアー
本日のフジテレビ系「もしもツアーズ」(関東以外で放送されているのだろうか・・・)の内容は、桐生でうどんを食べ、足利で足利学校見学後そばを食べ、佐野でラーメンを食べるというものでした。

[36998]M.K.さん
桐生市・みどり市の形状確認
本来は地元の私からフォローしたいところでしたが、本日は早々にフィールドワークに出かけてしまい、帰宅後新聞で両新市の合併関連議案可決を確認した次第です(汗)。

いよいよ決定ですか。これで、邑楽郡5町を除けば、両毛地域はすべて市域となり、来月の安蘇郡に続き、来年度中には新田郡、山田郡も消滅となりますね。私のページの両毛地域の紹介文も更新しておかなければ。

形はどうであれ、渡良瀬川上流域の素晴らしさには変わりはありません。新緑の季節、紅葉の季節など、みどころは多いと思います。おいしい麺類を食べに、どうか新しい桐生市、みどり市へお越しになってください。

最後に蛇足ですが、群馬県の合併地図の吾妻郡東村の形が気になっています。小野上村と東村の境界及び中之条町と東村の境界はともに吾妻川ですので、東村の北側の境界は突出しているわけでなく、北西から南東方向へなめらかに遷移します。使用している地図がそうなっているからだと思いますが、ちょっと気になってしまいます・・・。
[37000] 2005年 1月 22日(土)20:36:09ふじなが26号 さん
南アルプス市合併情報
南アルプス市の合併情報
2000.4.1 協議会設置
2002.10.17 合併協定調印式
2002.10.21 合併関連議案を白根町が可決
2002.10.23 八田・芦安村と櫛形町・甲西町で可決
2002.10.24 若草町で可決
2002.10.29 山梨県議会で可決


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示