都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [30900]〜[30999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[30900]〜[30999]



… スポンサーリンク …

[30999] 2004年 7月 25日(日)02:22:16YSK[両毛人] さん
「江田島市中町」があるのは、能美島
[30880]ゆうさん
これから発足する予定の「江田島市」をめぐる、地名のジレンマのお話、興味深く拝見いたしました。確かに、江田島市発足以後、東・西能美島と江田島とが現行のまま自然地名として継承されていくのか、不安な面もありますね。

この3つの自然地名の場合、「島」となっていながら相互に陸続きであることが、さらに問題を深刻にしていますよね。

先ほど江田島市となることが決まった4町による合併協議会のホームページを確認しましたら、新市発足後の住所地名はそのまま継承されるとのこと。住所表記からも「能美」はなくなるわけです。
当面の市役所となる予定の能美町役場の住所は、「能美町中町」から「江田島市中町」になるわけです。なんか江田島という島の中心集落みたいな印象を与えかねない住所ですね(まあ、江田島町役場の所在する住所も「中央」ですが)。

「自治体名だけが地名ではない」
私もこのお考えに近い認識を持っている(自治体名と地名は別物と扱う)のですが、東西能美島に居住する住民が、江田島市発足後も、「江田島市に住んでいる」と「江田島に住んでいる」とを明確に区別して使用していくのか、私としてもたいへん興味がありますね。
[30998] 2004年 7月 25日(日)02:17:51【2】みやこ♂[みやこ] さん
えっちらおっちらえっつのくにぃ~
木曜日から昨日まで,「越の国」に行っていました。越中は富山市であります。
実に久々の電車の旅でございました。ちょっと高架になっている魚津駅周辺から見おろした魚津市街は,なんだかとっても独特の雰囲気。聞けば昭和31年だかに大火事で市街地が焼けたとか。とっても興味深いので,あとでじっくり探検にくることにしましょう。
何といっても魚津といえば魚津高校山岳部,昭和20年代に「冬山登山もやっちゃう3つの高校山岳部のひとつ」として有名だったのだそうです。あとの二つは埼玉県のたしかK高校と,栃木県のS高校。

[30997] sutekinaおじ様 そうです。これって,コンサイスの焼き直しなんです。
コンサイスに奥日光の「於呂倶羅山」が入っていなかったので,投書をしたところ「次のには載せるから」と返事が来ました。あれから早,幾春秋・・・・・・。今頃まで待たせたんだから,付録にCDでもつけていただいて,データ検索できるようにしてくれればいいのに・・・。そしたらホントに「金棒」ですわいねぇ。

と,いいますわけで富山県にて「富山県山名録」という強力な本を入手しました。「県内のすべての山,585座」だそうでして・・・。おかげさまで「駒ヶ岳」も3つ増えそうです。乞うご期待。 ※最後の段落,書き加えました
[30997] 2004年 7月 25日(日)01:59:56futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
鬼に金棒、おじさんに山名事典
[30827] みやこ さん

 「日本山名事典」買ってしまいました。 価格をみて、ためらいもせず、レジに持って行きました。
 発泡酒を飲むのを9月まで控えればいい。 それだけのことです。(涙)

 最近(5月)の発行なので意外でした。 イメージにあったのは「コンサイス日本山名事典(1978年)」だったようです。
 「高指」の読み方なども、これを見れば恥をかかずに済みそうでしたが。(もう手遅れですね。)
 内容ですが、本文は当然ですが50音順です。 付録部分も面白いものがありますので、山名関係のコレクションについては、この事典を超えるもの(質or,量)が必要かなとの印象も持ちました。
[30996] 2004年 7月 25日(日)01:00:30YSK[両毛人] さん
希少地形名レスほか
[30993]讃岐の民さん
情報ありがとうございます。

入江が希少海岸コレに収集
痛いところをつかれてしまいましたね(汗)。入り江は海峡や海域と違い、より海岸との密着度が大きいと判断し、このような分類にしていたのですが・・・。

まあ、私も明確に定義を決めてやってるわけでなくて(おい)、気分的に分類しているだけなので、とりあえず「希少地形名候補」として情報をいただけますとありがたいです。3つのどれにするかは私が判断したいと思います。山の稜線や尾根を「希少山名コレクション」に入れておきながら、「峠」を希少地形名に分類していたりと、まだまだ改善すべき点は多いんですよね(汗)。情報がまとまった段階で再整理はしたいと思っています。

あと、本業のアーカイブズも、新規ネタを追加したりと頑張ってます。こちらもぜひご期待ください。
[30995] 2004年 7月 25日(日)00:29:50YSK[両毛人] さん
同じ県内なのに・・・
[30877]烏川碧碧さん
朝ドラ情報ありがとうございました。高崎と四万温泉(しまおんせん、中之条町)ですか・・・。

烏川さんには申し訳ないですが、少しですが期待感が薄まってしまいました・・・。
他県が舞台になっているように感じてしまいます。

もちろん、高崎や四万温泉はすてきな場所です。ドラマの内容に期待したいですね。
群馬県(西毛及び北毛)のよさを全国に発信していただきたいですね。

越が越後だけ?という話題がありましたが、群馬県も本来「毛野国」を示すはずの「毛」の字を用いて自県内の部分地域呼称として使ってますね。北毛とか東毛とか。
過去にいろいろ議論がありましたが、栃木、群馬県の場合旧名「毛野」のうち、栃木(下野)が「野」を、群馬(上野)が「毛」をそれぞれ使っているようです。
[30994] 2004年 7月 25日(日)00:25:10般若堂そんぴん さん
奥羽,羽越
[30964]猫使いさん
旧国鉄線の名称は他で聞いたことのない呼称も多い気がします。

奥羽本線
羽越本線
「奥羽」に関しては「奥羽山脈」「奥羽大学」「奥羽列藩同盟(奥羽越列藩同盟)」がありますね.奥羽地方という表現も目にします.
「羽越」では「羽越水害」を想起します.「羽越」という文字の連なりに密かに美を感じている般若堂です.
[30993] 2004年 7月 25日(日)00:22:25SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
希少地形名コレ
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

[30991] 2004 年 7 月 25 日 (日) 00:08:21 両毛人 さん
情報の追加ありがとうございます。

海域は海岸ではありませんので、「希少地形名コレクション」に情報を追加しました
分かりました。入江が希少海岸コレに収集されていたものですからこちらの名で書き込みました。


○○沖という名でもうひとつ追加します。
[29955]牛山牛太郎さんにもありますが、愛媛県西海町の沖合いの海域は「鼻面沖」(はなづらおき)と呼ばれています。こちらの方の追加もお願いします。

リンクです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=32.51.37.146&el=132.29.27.747&la=1&sc=5&CE.x=254&CE.y=263
[30992] 2004年 7月 25日(日)00:18:59【1】Issie さん
イタリアの場合
[30975] 今川焼 さん
スイス・イタリアの国境が分水界よりイタリア側に引かれていて、

スイス南部のティチーノ州やその周辺区域ですね。
ティチーノの場合は単純。「イタリア」などという国が影も形もない頃に,分水界の北側からスイスが乗り越してきて自分の領土にしてしまったからです。

「スイス」が姿を現すのは13世紀。ハプスブルク家の支配に抵抗した3つの地域(シュビーツ,ウリ,ウンターワルテン)が同盟を結んだときからです。「ウィリアム・テル」で伝説化しているお話ですね。「スイス」とは,この“原初3州”のうちのシュビーツのこと。
「同盟」は周辺区域を加えて拡大してゆき,最終的には1499年に神聖ローマ帝国からの独立が認められました。
(「ハプスブルク」とはスイスにある地名です。ハプスブルク家はこの地の小領主から歴史の波に上手く乗ってオーストリアを獲得し,やがて神聖ローマ皇帝の位を世襲するまでになりました。しかし,このときに自らの「名字の地」を失ってしまったのです。陸奥伊達郡を失った伊達政宗のように。)

独立したスイスは,さらに南方へ領土を求めて軍をサン・ゴッタルド峠の南へ送り,ティチーノを獲得しました。
神聖ローマ帝国の下,多くの封建所領に分かれていたイタリアが統一国家の形成に向かうのは,それから300年以上も後のことです。

だからスイス領のティチーノについては,イタリアは初めからあきらめていたような感じがするのですが,もっと深刻な地域があります。
それはティチーノよりもう少し東,現在イタリアで「トレンティーノ・アルトアディジェ」と呼ばれている地域。またの名を「南チロル」。
イタリアでは行政上,言語その他の点で特別な配慮をしている地域がいくつかあります。その1つがここ。ここではドイツ語を話すドイツ人について特別な配慮がされているのですね。
だって「チロル」だから…。ここの住民の多くはドイツ人。
「チロル」の中心都市はインスブルック。もちろん,オーストリアの領土ですね。
つまり「チロル」と呼ばれる地域は,「木曽」と同様に分水界の両側にまたがって広がっているのです。

19世紀半ばのイタリア統一(リソルジメント)の最終局面は,半島北東部の支配を続けるオーストリア(ハプスブルク帝国)からの「解放戦争」でした。
途中,オーストリア軍司令官のラデツキー将軍がイタリア軍を破り「反乱」勢力を鎮圧し,それを讃えてヨハン・シュトラウスが有名なマーチを作ったりした場面もあったのですが,1866年にベネト地方(ベネチアの後背地)が「解放」されて,リソルジメントはおおむね完成しました。

このときにオーストリアの支配に残されたのがさらに東のトリエステ・イストリア半島と南チロル。つまり,このときにはオーストリアの領土が分水界の南にはみ出していたわけです。
ここをオーストリアから「奪還」することがイタリアの最後の願いであり,だからイタリアはドイツ・オーストリアとの三国同盟に反して,第1次世界大戦でオーストリアと戦ったのでした。その結果,1919年に南チロルを獲得することができました。めでたく,分水界が国境となったわけです。

けれども,この地域の住民の多くはイタリア語を話すイタリア人ではなくドイツ人であって,その扱いをめぐってオーストリアと,さらにこれを併合したナチス・ドイツとの間に微妙な問題を残しました。ムソリーニとヒトラーは決して「無二の親友」であったわけではないのですが,この「南チロル問題」も2人の関係を微妙なものにした原因の1つでした。

現在のイタリア共和国がこの地域に特別な配慮をしているのは,このような背景があってのことです。
[30991] 2004年 7月 25日(日)00:08:21YSK[両毛人] さん
希少地形名レス
みなさん、情報ありがとうございます。更新履歴にお名前を掲載させていただくことで、お礼に代えさせていただきます。今後ともよろしくお願いします。

[30987]今川焼さん
「クルスの海」につきましては、このコレクション当初のコンセプトの中で「外来語のものは採用しない」というものがありましたので、今回は登録を見送らせていただきたいと思います。ご理解をお願い申し上げます。
しかし、地形としては本当にマリンブルーの十字架のようで、美しいですね。すてきな地形名をご紹介いただきまして、ありがとうございました。

[30892]讃岐の民さん
希少海岸名
細かいことで恐縮ですが、海域は海岸ではありませんので、「希少地形名コレクション」に情報を追加しました。よろしくご理解をお願いします。

[30863]牛山牛太郎さん
いろいろ調査してみましたが、オソワイ・コソワイとも、海から顔を出した島状のもののようです。
[30990] 2004年 7月 24日(土)23:44:16林檎侍[花笠カセ鳥] さん
おみやげにいかがですか
両毛人さんをはじめ、仙台七夕を見にいかれる方へお知らせです。七夕飾りの情報ではありませんが、
ボトルに仙台七夕の写真が入った焼酎が発売されています。(宮城県限定)
同様に山形県では花笠祭り、福島県では相馬野馬追をデザインし、その県限定で発売しています。

また、カップ焼そばにもふたに東北夏祭りのイラスト入りが発売されています。
こちらは山形県=花笠、宮城県=七夕のような区別はなく東北6県でのみ流通しています。

どちらも全国発売の商品ですが、地域限定のデザインが入ると雰囲気も違います。
この焼酎、私は既に入手しております。
[30989] 2004年 7月 24日(土)23:00:42紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
東さっぽろ市
 市役所は栗山町に置かれると思いましたが…(未決定でしたか?)。

[30971] 2004年 7月24日(土)16:07:48 あんどれさん
札幌市内に「東札幌」という地名があるからでしょうか。

[30922]2004年 7月23日(金)18:26:28 紅葉橋瑤知朗
札幌市白石区に「東札幌」という地名があるからだそうですが、

 東札幌の住民は、市名再検討の嘆願書を出しているという未確認情報もあります(札幌市民より伝聞)。
 この「東札幌」とはどこ? と思われる方は、まあ無関係の方々でしょうから、何市の地名かと言う説明は省きます。
 で、栗山・南幌・由仁の住民。特に合併に関わる方々。当然ながら、東札幌という地名が思い浮ぶはずであり、浮かばないのであれば、「東」を付けて区別しようとしている元の街の中の地名すら知らないで「東」を付けようとしていることになります。
 札幌周辺の方であれば、「ひがしさっぽろ」=「東札幌」になるはずです。たとえひらがなにしたとしても、既存の地名と同名な異なる場所にできた広域名称は、混乱の元ではないでしょうか(ひらがなにしたのは、郵便物の誤配も考慮して、ということですが…)。

[30974] 2004年 7月24日(土) 18:14:57 地名好きさん
白石~東札幌は函館本線の支線だったと思います。

 千歳線の旧線は、上野幌~月寒(つきさっぷ)~東札幌~苗穂を経由して札幌へ向かっていました。これでは苗穂~札幌間が急カーブとなり過ぎるので、苗穂の隣駅白石から分岐する現在の線路に切り替わってます(1973年)。
 この時、上野幌~月寒間は廃止され、残りは函館本線の貨物支線として残されました。76年に月寒~東札幌間、86年に全線が廃線となってます。
[30988] 2004年 7月 24日(土)22:49:09Issie さん
「陸」は3つ,「総」は2つ
[30966] EMM さん
旧国鉄線の場合、起点と終点の地名から1文字ずつ取ってつなげたネーミングが多いのです。

そうですね。
これは単に起点と終点を表しているだけ。地域呼称として行われているわけでは,多くの場合ありません(中には地域呼称として用いられているものもあります)。

福島県の平,…ぢゃなかった,「いわき」(磐城国)から郡山(岩代国)を経て新潟県の新津(越後国)へ至る鉄道線の名称は「磐越東・西線」ですが,当初は現在の「西線」だけでした。「岩代」の郡山から新津へ向かう路線として建設・計画途上であった頃(20世紀初め)に作られた「鉄道唱歌」では,だから「岩越線(路)」という呼称で登場します。

「三陸」という地域呼称があります。陸前・陸中・陸奥の3ヵ国にまたがる海岸地帯の総称として用いられますね。
千葉県では「両総」という地域呼称がしばしば用いられます。下総と上総にまたがるものを指す場合に多く用いられるようです。
「両備」という呼称もありますね。「備」には本来,備前・備中・備後の3ヵ国があるのですが,「両備」はそのうちの2つ,備前・備中について,つまり「岡山県領吉備」について用いられ,備後,つまり「広島県領吉備」については用いない。
「三備」というのもあまり聞きませんね。もう私たちは旧国よりも県で地域をくくることに十分すぎるほど慣れてしまっているようです。

これらは,いずれも「陸」で旧陸奥全体を,あるいは「総」で旧総全域,「備」で旧吉備全域を表しているのではなくて,旧国1つ1つについて別個のものとして数えているように思えます。

結局,

[30961]EMMさん
要は、時と場合によって色々、と言うこと

に落ち着くのでしょう。
[30987] 2004年 7月 24日(土)22:38:13今川焼 さん
地名コレクションの追加、ほか
半島探しの副産物で地名コレクションの追加です。

両毛人さんへ
 宮崎県の希少海岸名です。
馬ヶ背うまがせ日向市柱状摂理の断崖日豊海岸国定公園
クルスの海くるすのうみ日向市海岸の岩場日豊海岸国定公園
参考HP
http://www.kanko-miyazaki.jp/sys/search/detail.php?id=15&tab=1

らるふさんへ
 盆地コレクションの追加です。
広瀬盆地  ひろせ  錦川  山口県玖珂郡錦町



[30979] Issie さん
さっそく、ギリシャ・トルコ国境についての詳細な解説ありがとうございました。国境線が偏っているのは、古代の海洋国家ギリシャ以来の伝統、くらいに思っておりました。勉強になりました。
[30986] 2004年 7月 24日(土)22:20:33YSK[両毛人] さん
見てきました!渋川へそ祭り
本日、某所に出かけた帰路、「へそ祭り」で盛り上がる渋川の町に立ち寄りました。
あちらこちらに、腹に顔のペイントをした人々を見かけました。

そうそう、関越道の渋川市のカントリーサインも、へそ祭りのいでたちをした人物でした。
#ちなみに、沼田市は天狗の面(市内迦葉山は天狗で有名)でした。

町中のあちこちに、「へそのまち渋川」「日本のまんなか渋川」という看板を目にしました。
[30985] 2004年 7月 24日(土)22:20:25【2】太白 さん
分水嶺と境界のズレ
[30886] N-H さん
群馬県の野反湖
尾瀬

[30942] hmt さん
信州臼田町ながら田口峠を隔てた馬坂・広川原地区

私もN-Hさんと同じく、分水嶺と自治体境界のずれを探したことがあります。
尾瀬の北、奥只見湖がある湯之谷村は杖折峠を隔てて阿賀野川水系に属しているにもかかわらず、新潟県に属しています。もっとも、福島県桧枝岐村側とも地形的に隔絶がありますが。

このほか、鬼怒川(利根川)水系と那珂川水系の境界をたどっていくと、鬼怒川温泉付近から塩谷町・氏家町・南那須町・市貝町について、町の真ん中を分水界が通っています。

また、市貝町~茂木町境は水系の境界と微妙にずれています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.34.38.036&el=140.8.56.418&la=1&fi=1&sc=4
(やや分かりにくいですが)
[30984] 2004年 7月 24日(土)22:15:36【1】YSK[両毛人] さん
アーカイブズ・レス
[30952]佐賀県さん
アーカイブについてご指摘ありがとうございました。記事を追加いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
[30983] 2004年 7月 24日(土)22:00:50むじながいり さん
田口峠
田口峠周辺について詳しく書いてあるサイトを見つけましたのでご紹介します.
http://www.geocities.jp/gunmakaze/column/column6.html
[30982] 2004年 7月 24日(土)21:58:32【1】YSK[両毛人] さん
甲信越の「越」は「越後」の「越」
[30958]稲生さん
「甲信越」の範囲になぜ「越」が(越後=新潟県)だけなのか
[30933]でも書きましたが、この場合、甲信越の「越」が越後だけ、と考えるのではなく、単純に越後の頭文字をとっただけ、と考えたほうがよいのではないでしょうか。「甲信越」の「越」は、「越の国」を指しているのではなく、あくまで「越後」を指している、と。

「能越」や「越美」などの用例も同様に捉えられると思います。

[82]Issieさんが、旧国名を一字で略する場合の文字をご紹介していらっしゃいます。
越前・越中・越後:越
「越」は越前の略称でもあり、越中の略称でもあり、越後の略称でもある。また、越の国全体を指すことばでもある、ということですね。

[30961]EMMさん
要は、時と場合によって色々、と言うこと
と、いうことですね。
[30981] 2004年 7月 24日(土)21:43:16YSK[両毛人] さん
仙台市内お奨め「七夕のすてきな商店街」をお教えください
募集続きで申し訳ありません・・・。

来月7日と8日の両日、「仙台市内七夕フィールドワーク」を敢行する予定です。
仙台七夕のメインは、一番町と中央通のアーケードですが、それ以外の地域でも、すてきな七夕飾りがお目見えすると思います。そういった、「七夕のすてきな商店街」をお教えいただきたいのです。

仙台市関係者の方々、ぜひご教示ください。
できる限り、訪問いたします。
[30980] 2004年 7月 24日(土)21:25:57【1】じゃごたろ さん
サイクリング
こんばんは、じゃごたろです。
毎日暑い日が続きますね。先程から雷鳴は聞こえるだけで、ここらで一雨欲しいところです。

さて先週自転車を購入したことはお話しましたが、今日も諏訪湖を一周してきました。今日は途中途中でデジカメで写真を撮ったりしていたので、一周するのに二時間半もかかりましたが、とても心地よい気分でした。天気は少し靄っていたのですが、そこは高原。紫外線はとても強く、十分日焼けをしてしまいました。

途中で撮影した写真の一部をご紹介します。
http://homepage1.nifty.com/inayan/temp/suwako.htm

電池切れのため、最後の方は尻切れとなってしまったのが、残念です。
ここで、この場をお借りしてちょっとだけ写真の説明を。

5. ・・・写真ではわかり難いのですが、上諏訪の角間新田、双葉ヶ丘、尾玉町などを対岸からみると、まさに白鳥が飛び立とうとしている姿に見えます。一説にはわざとこのような造成をしたとか・・・。夜景の方がよくわかります。

8.9. ・・・「琵琶湖周航の歌」の作詞者・小口太郎氏は岡谷市の出身です。小口氏は、この歌を作るときに故郷の諏訪湖を思い描いて詩を書いたとも言われています。

7.11. ・・・釜口水門は天竜川の起点。11.の写真の遠くの方に見えるのは、岡谷JCTの高架橋です。

12.13. ・・・釜口水門~下諏訪の赤砂間は湖周道路の整備が進んでいない地域です。

14.15. ・・・赤砂付近にはボートの漕艇場があります。またこの秋完成予定で、人口渚の造成中です。

1.19. ・・・北沢バルブ(現キッツ)の北沢家の造った美術館。ガラスの里にはルネ・ラリック美術館が併設されている。

22. ・・・諏訪湖で行われる花火大会は、ここの初島を中心に打ち上げられる。

23. ・・・諏訪湖周回遊覧船。他に亀の形をした竜宮丸というのもある。

24. ・・・湖岸に大きな敷地を持っていた東洋バルブの跡地。諏訪市所有。隣には要塞の様な形をする日赤諏訪病院が建つ。
[30979] 2004年 7月 24日(土)21:21:38【1】Issie さん
エーゲ海の国境
[30975] 今川焼 さん
これって洋の東西を問わない傾向なんでしょうか。

やっぱり,一緒くたにはしない方がいいと思いますよ。
エーゲ海の国境の場合,樽を流したとか,寝坊したとかといった“牧歌的”なものではありません。

ギリシア・トルコ間の国境は,19世紀半ばにギリシアがオスマン帝国から分離独立した当初から現在のようであったわけではないのです。

1810年代半ばから始まった「解放運動」の結果として27年に「ギリシア」の政府が組織されたとき,その領域はバルカン半島南端のモレア(ペロポネソス半島)だけであり,首都は半島南岸のナフプリアという町に置かれました。
この解放戦争ではイギリスやフランス,ロシアなどがそれぞれの思惑からギリシア側を支援し,ギリシア人だけでなくこれらの国がさまざまにオスマン帝国と戦争を繰り広げる中でギリシアの支配領域は少しずつバルカン半島を北へ拡大してゆくことになります。
1830年のロンドン会議でギリシアの主権が承認されて,南ドイツのバイエルン王家から国王を迎えてギリシア王国がアテネを首都に成立しました。
(“青”と“白”の2色からなるギリシア国旗には,いろいろな意味の説明がされているのですが,直接にはバイエルン王国の国旗[現ドイツ・バイエルン州旗]の色を使っているだけです。)
その後もギリシアはオスマン帝国やセルビア,ブルガリアなどとの戦争を繰り返しながら,徐々に北上していきました。特に北部のマケドニアやトラキアをめぐる関係各国の争奪戦には激しいものがありました(現在でも,微妙な問題が多く存在するようです)。

一方,エーゲ海では独立当初はアテネの南東方にあるキクラデス諸島だけがギリシアの領土で,こちらでも少しずつ領土を拡大していきました。そして,1912年の第1次バルカン戦争後のロンドン講和条約でオスマン帝国はエーゲ海のすべての島をギリシアに割譲することに同意します(ただし,この戦争のドサクサに紛れてイタリアがエーゲ海南東部のドデカネス諸島を占領してしまいました)。

19世紀半ばからギリシアでは「大ギリシア主義」という主張が多くの支持を得ていました。
現在「ギリシア」となっているバルカン半島南端だけではなく,エーゲ海の島々,さらにトラキアやアナトリア(小アジア)の少なくとも西部海岸地域,つまり現在「トルコ共和国」となっている地域の西部までがギリシアの領土であるべきである,という主張です。
そもそも4世紀初めのコンスタンチヌス1世以来,(東)ローマ帝国=ビザンツ帝国,オスマン帝国の時代を通じて,「ギリシア世界」の中心はコンスタンチノープル=イスタンブールでした。また,エーゲ海東岸のスミルナ(イズミル)はギリシア人の通商網の代表的な拠点の1つでした。
(アテネの栄光はローマの支配に入るまでです。ビザンツ帝国やオスマン帝国の下でのアテネの地位は地方中心都市に過ぎません。キリスト教以前の「異教」的な色彩の濃いアテネがギリシアの中心として浮上するのは,敬虔なキリスト教=ギリシア正教徒である地元のギリシア人自身以上に,ルネサンス以来の古典教育を通じて自分たちの「ロマン」を勝手にギリシアに投影した西ヨーロッパ知識人の影響を受けつつ,解放運動の過程でギリシア人自身が古典時代のギリシアに「ギリシア人のアイデンティティ」を求めるようになって以降のことです。)

第1次大戦後,敗戦国となったオスマン帝国が解体されるとき,ギリシアは「大ギリシア主義」の主張にのっとり,エーゲ海東岸のアナトリアの一部(スミルナ地方)をギリシア領とすることを要求して軍事占領し,それは1920年のセーブル条約で認められました。
この条約では他にも,イスタンブールの除くトラキア(現トルコ共和国の“ヨーロッパ部分”)がギリシアへ,アナトリアの地中海沿岸部の一部がイタリアとフランスへ割譲され,アナトリア東部ではアルメニア人やクルド人に独立や自治が認められるなど,トルコ人には非常に不利な内容が定められていました。
これに対するトルコ人の反発は強く,ケマル・パシャ(後のアタチュルク)らに指導された“トルコ側からの解放戦争”によって「トルコの統一」が守られ,スミルナ地方のギリシア軍はエーゲ海へ追い落とされました。
(実はこの過程で初めて“オスマン帝国でトルコ語を話していたイスラム教徒”が「トルコ人」としての民族アイデンティティに目覚めました。)
これらを踏まえて1923年に結びなおされたローザンヌ条約で,現在のギリシア・トルコ国境がほぼ確定しました。

同時にこの間,ギリシア語を話しギリシア正教にアイデンティティを求めるギリシア人と,トルコ語を話しイスラム教にアイデンティティを求めるトルコ人とが,新トルコ領から新ギリシア領へ,あるいは新ギリシア領から新トルコ領へと,お互いに住民の交換が進みました。

ギリシアとトルコはお互いに非常に仲が悪いのですが,それはこのような歴史を背景にしています。
さらに,キプロスがギリシア人が多数を占める「南」とトルコ人が多数を占める「北」とに分断されて,「南」だけがEUに参加した今年5月の話にも尾を引いているわけです。
[30978] 2004年 7月 24日(土)21:21:19千本桜[軒下提灯] さん
市名より先に市役所位置を決定できないのだろうか
[30974]地名好きさん
南幌町に市庁舎を置かないと破談になる気がします。
種々の協議事項を決定しながら、市役所位置をめぐる段になって破談するケースが目立ちます。
結局、残るのは自治体同士の不信感としこりだけ。
こんなことなら、最初に市役所位置を決定してから各種事項の協議に入るというのはどうでしょう。
市役所位置が決まらなかったら、縁が無かったものと諦めて無駄な協議をしない。短絡ですか?。
公募までして市名を決めてから破談って、節操なくて恥ずかしい。
恥ずかしいけど破談にしなければならない。それが市役所位置なんでしょうね。
純粋に地理だけでは決定できない。思惑が絡む。政治が絡む。(激涙)
[30977] 2004年 7月 24日(土)20:43:01【1】hmt さん
♪これは寝過ぎた しくじった
[30954]両毛人さん
お上が次のような裁定をした。朝同じ時間に双方が峠に向かって歩き始めて、出会った地点を境界とする、と。

田口峠に向う道は上州側が急斜面、信州側が なだらか という地形ですから、たとえ寝坊していなかったとしても、上州側にとって ハンディキャップを負っていたことになりますね。(出発点は不明ですが。)

楽しいお話を有難うございました。
江戸時代にもなって このような裁定が実在したとは、hmtには信じることができないのですが、このような説話の存在が、人々が抱いていた境界への疑問を伝えていることはよく理解できます。

【1】補足
[30983]むじながいりさん が紹介して下さったサイト“田口峠と県境(群馬~長野)の不思議”は、たいへん理解の助けになりました。有難うございます。

寛文8年(1668)絵図において、既に上信国境は 尾根を外れて 南東の谷に食い込んでいるとのこと。
当時は佐久側が経済的優位にあったことを反映しているのでしょう。佐久側の田野口村も幕府領だった時代ですから、政治的な力関係による境界ではなく、佐久の人たちによる経済的進出の橋頭堡だったと思われます。

そして、このような経済的な意味が失われた後の時代に、残された国境のずれを解釈する「行合裁面(ゆきあいざいめん)説話」が誕生したと推測します。その中の亜種が寝坊説・牛馬説・鶏説。
[30975] 2004年 7月 24日(土)19:49:43【1】今川焼 さん
Re:寝坊?
[30954] 両毛人 さん
田口峠付近の長野/群馬県境のお話、興味深く拝見しました。

さて、最近こんな話がほかにもあったぞという気がして考えてみると、
[28633] 今川焼 [28661] ニジェガロージェッツ さん で出ていた備讃国境(現在の岡山香川県境)が樽流しの結果決まったという伝説のことでした。

海と山の違いがありますが、どちらの話についても共通点があるように思えます。それは、一見順当な結果(海峡の中央・分水嶺での境界の画定)が予測される手段で解決が図られたかのように見えるのですが、実際には潮流の読み違え、寝坊という人為的ミスにより一方にとって不利な結果となってしまったということです。
樽流しについては、作り話であると言われていますが(リンク参照)、田口峠の件についても南牧村側の村人が揃って寝坊するとは考えにくく、私は、この場合も下津井の人々同様、何か抗し難い力によって領土を失った人たちの無念の想いが、このような言い伝えとなって残っているのかもしれないなぁと思った次第です。田口峠の件については、何の知識も持ち合わせていませんし、これはまったく私の想像(というか妄想)であるのですが。

で、まぁ私が言いたかったのは、徒歩競争による境界画定という事実があったかどうかは別にして、人々の無念の想いを残す術としての言い伝えというのは、海山問わず同じような形を採るのだなぁということなんです。失礼しました。

妄想ついでにもう一つ。
上の2つのケース、山国信濃と平地国上州の国境は、山国有利に、島国讃岐と本土側備前の国境は島国有利に決まっています。ヨーロッパを見ると、スイス・イタリアの国境が分水界よりイタリア側に引かれていて、ギリシャ・トルコの国境がエーゲ海の中心よりトルコ寄りに引かれています。これって洋の東西を問わない傾向なんでしょうか。(すみません、もちろん例外はいっぱいありますよねぇ)
[30974] 2004年 7月 24日(土)18:14:57【4】地名好き さん
東札幌 and 東さっぽろ
[30971]あんどれさん
南幌町には鉄道の駅がなく、
紅葉橋瑤知朗さん、まがみさんのほうがお詳しいと思うのですが、1975/04/01全線廃止になりましたが「夕張鉄道」がありました。
野幌-南幌-栗山-鹿ノ谷-夕張本町を結ぶ53.2キロ。江別市野幌と夕張市を室蘭本線栗山駅経由で結んだ鉄道ですが、夕張の石炭を運搬するために作られ、野幌駅から旧国鉄線に乗り入れていました。

市庁舎をどこに置くのか今の時点で決まっていないと思いますが…
栗山町・由仁町側に市庁舎ができれば南幌町は飛び地扱い、南幌町に市庁舎ができれば栗山町・由仁町側が飛び地扱いになる事になるでしょうし、今秋の南幌町での合併に関する住民投票が実施され、その結果次第では、破談の可能性も大いにあるのではないでしょうか?
南空知3町合併協議会HPを見ると「合併した場合の新市の名称は「東さっぽろ市」に決まりました。」とあります。合併「した」場合も「しない(できない)」場合のどちらも想定されているのかもしれません。
南幌町に市庁舎を置かないと破談になる気がしますが、南幌町に市庁舎ができても、中心駅が無いですね…

札幌市内に「東札幌」という地名があるからでしょうか。
北海道鉄道として開業し、定山渓鉄道が東札幌から苗穂まで乗り入れたりした時もありますが、後に国有化。小刻みに廃止され、1986/11/01白石~東札幌廃止で函館本線の支線は現在サイクリングロードになっています。(旧千歳線という場合もあると思いますが、白石~東札幌は函館本線の支線だったと思います。)
札幌市交通局の東札幌駅が現存。この北海道鉄道東札幌駅はもうありませんが。

ちなみにこの「夕張鉄道」「支線」の2線、廃止後はサイクリングロードになっている部分がありますね。若い頃、札幌市内を自転車で横断する時はいつも利用していました。

*誤解のある表現を訂正
[30973] 2004年 7月 24日(土)17:21:47今川焼 さん
Re:海沿い写真掲載と海沿い市区町村
[30953] 仙波 さん
はじめまして。ホームページを拝見して、どこかで見たことのあるような…と思ったら、すでにお気に入りに登録されていました。(旧ページの旧コーナーの方です)

[29411] 今川焼 でも書いたように、私も以前少しだけですが、クルマからの“運転室展望ビデオ”を撮っていたこともあり、たのしく拝見させていただきました。あれは、当日と後日2回楽しめて、一粒で2度おいしいですね。

私は、地名コレクションのうち半島と海の編集を担当しています。全国を回られていて、コレクションに未掲載の地形名を見つけられましたらぜひご一報ください。
[30972] 2004年 7月 24日(土)16:44:34【1】今川焼 さん
分水嶺と市町村界レスなど
[30951] 稲生 さん
分水嶺と市町村境が異なるケース、こちらは山とあるようですね。
過去ログで
[813] 深海魚 さん [823] Issie さん あたりで話題になっていますね。

信州では、富士見町が富士川水系と天竜川水系のまさに分水嶺の上にありますし、
富士見町とよく似た立地なのが、広島県府中市の上下町で、江の川水系と芦田川水系の分水界上にありますね。(上下町って4月に府中市と合併したんでしたね、なかなかついていけない~)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.41.18.438&el=133.7.29.802&la=1&sc=3&CE.x=257&CE.y=229

また、兵庫県氷上町の石生地区の市街地は、由良川水系と加古川水系の分水界に乗っています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.8.48.505&el=135.4.2.621&la=1&fi=1&sc=3

[30958] 稲生 さん、[30961] EMM さん、[30962] 美濃織部 さん
「越」が福井県だけを表すケースとして、「若越(じゃくえつ)=若狭+越前」という表現を福井県内の団体・施設名で目にすることがあります。
[30971] 2004年 7月 24日(土)16:07:48実那川蒼[あんどれ] さん
東札幌 or 東さっぽろ
[30956](地名好きさん)
個人的には「東札幌市」というように漢字表記がよかったですが。
札幌市内に「東札幌」という地名があるからでしょうか。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=43.2.57.450&el=141.23.18.599&fi=1&skey=%c5%ec%bb%a5%cb%da&pref=&kind=
札幌市白石区に「東札幌一条」から「東札幌六条」までの町名が存在し、町域内には札幌市交通局の東札幌駅や、ダイエー東札幌店があります。ちなみに、東札幌駅は札幌市交通局の駅で唯一漢字で「札幌」と表記する駅です。

南幌は飛び地だったような気がします…色々話題の多い市になりそうです。
南幌町には鉄道の駅がなく、栗山町・由仁町に室蘭本線(このあたりの区間の実態は支線)の駅があるので、あの沿線にもついに「市の代表(中心)駅」が…と思ったら、石勝線も東さっぽろ市内を通るんですね。これは意外です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=42.54.29.890&el=141.55.51.117&la=1&fi=1&sc=6
[30970] 2004年 7月 24日(土)15:31:31miki さん
町村の公立校・1番乗り
http://www2.asahi.com/koshien2004/chihou/miyazaki.html
宮崎県立佐土原高校(佐土原町)
代表おめでとうございます。
町村の公立校では1番乗りですね。
[30969] 2004年 7月 24日(土)15:07:52SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
ちょこっとレス
皆さんこんにちわ。讃岐の民です。

高校野球香川大会は本日準々決勝が行われています。

[30964] 2004 年 7 月 24 日 (土) 14:19:52 猫使い さん
JR瀬戸大橋線(坂出-茶屋町)は本四備讃線とも言われています。
岡山の「備前」と香川の「讃岐」ですね。
[30968] 2004年 7月 24日(土)14:58:39らるふ さん
熊本県の県境と分水嶺
[30951] 稲生 さん
分水嶺と県境がずれているケースは、列挙していくのも面白そうですね。
熊本県はかなりずれていますよ。
筑後川、大野川、五ヶ瀬川、大淀川、川内川といった九州を代表する河川が部分的に熊本県を流れています。

九州で流域面積の大きい河川の上位は、こんな感じ。
順位河川名流域面積(単位は平方キロメートル)
1筑後川2863
2大淀川2230
3球磨川1880
4五ヶ瀬川1820
5川内川1600
6大野川1465
もちろん、球磨川は熊本県を代表する河川なので、熊本県には九州の6大水系があるということになります。
[30967] 2004年 7月 24日(土)14:51:31牛山牛太郎 さん
おはようございます。
みなさま、おはようございます。

[30964]猫使いさん。
旧国鉄線の名称
あと、津軽線と芸備線もですよね。

北海道も追加すれば、
 宗谷本線、石北本線、日高本線、石勝線、旧天北線あたりもですね。あと、ありましたっけ?
[30966] 2004年 7月 24日(土)14:46:59【1】EMM さん
ちなみに
[30964] 猫使いさん
[30962] 美濃織部さん

旧国鉄線の場合、起点と終点の地名から1文字ずつ取ってつなげたネーミングが多いのです。
これが、起点・終点の駅名から取っていたり、旧国名から取っていたり、色々なのです。
猫使いさんのあげた中では、奥羽本線と両毛線(信越本線もかな?)以外は地域呼称ではなく、終点起点から取った線名になります。
越美北線などは、つなげる予定だったので名前だけ先取りしてしまったところですね。


過去記事でも上越線と上越新幹線、磐越東線・磐越西線などに絡んで同様の話題が出てました。

※誤字訂正
[30965] 2004年 7月 24日(土)14:25:46EMM さん
あらーっ!
越美北線

さっき新聞も読んでた矢先なのに、完全に忘れてた!
(先の福井豪雨で越美北線が大きな被害を受けてますが、それに関する記事)
やはり暑さで頭がボケてます。
[30964] 2004年 7月 24日(土)14:19:52猫使い さん
思いつきでレスをします
[30962] 美濃織部 さん

越美北線の「越」は福井1県ですね。
ただ越美という地域呼称はほかでは聞いたことがないですが…

越美北線はすぐ思いついたんですけど、先を越されてしまいました。
旧国鉄線の名称は他で聞いたことのない呼称も多い気がします。

奥羽本線
羽越本線
陸羽東・西線
常磐線
磐越東・西線
総武本線
信越本線
上越線
越美北線(旧越美南線)
紀勢本線
播但線
因美線
伯備線
予讃線
土讃線
予土線
日豊本線
筑豊本線
筑肥線
豊肥本線
肥薩線
(両毛線もそうかな)
思ったよりたくさんありますね・・・
線名以外に使われていない呼称もあるように思いますが、どうでしょう。
[30963] 2004年 7月 24日(土)14:17:15美濃織部 さん
連続ですみません
[30951] 稲生 さん
分水嶺と県境がずれているケースは、列挙していくのも面白そうですね。

さきほど越美北線の書き込みをして思い出しました。
郡上市白鳥町石徹白もですね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.58.4.220&el=136.46.23.534&la=1&fi=1&sc=6

ここは合併によって県境が変更され、分水嶺とのずれが生じたところだと思います。
[30962] 2004年 7月 24日(土)14:07:40美濃織部 さん
さらに横から…
[30961] EMM さん
※まだ見つけてませんけど、「越」が福井1県だけを指す場合もあるんではないかと。

越美北線の「越」は福井1県ですね。
ただ越美という地域呼称はほかでは聞いたことがないですが…
[30961] 2004年 7月 24日(土)13:51:24EMM さん
横から茶々
[30958] 稲生さん

横から乱入ですが…

石川と富山を指す場合に「加越能」という場合があります。
(加越能鉄道など)
また、富山県から能登半島につながる、現在建設中の高速道路が能越自動車道です。
これらの「越」は「越中」、すなわち富山県のみを指しています。

また、高校野球の地域区分に「北信越」がありますが、これだと「北」陸=福井・富山・石川と「越」後=新潟が並列しています。

要は、時と場合によって色々、と言うことで。


※まだ見つけてませんけど、「越」が福井1県だけを指す場合もあるんではないかと。
[30960] 2004年 7月 24日(土)10:59:51【1】小太郎 さん
合併情報
中津川市議会は23日、同市と坂下町、川上村、加子母村、付知町、福岡町、蛭川村の恵那郡北部(恵北)6町村が進めている合併関連議案を可決しました。
既に、恵北6町村の議会は可決しています。
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/21_14.html

唐津市と東松浦郡六町一村の合併について、唐津市、呼子町、厳木町の三市町は23日、臨時議会を開き、合併関連五議案を賛成多数で可決しました。
これで全議会が可決した事になります。
http://www.saga-s.co.jp/

角田市・丸森町法定合併協議会の新市名称候補選定小委員会は23日、合併後の新市名として(1)あぶくま(2)伊具(3)阿武隈(4)仙南(5)みどり(6)角丸(7)田森(8)いぐ(9)角森(10)南あぶくま
の10点を選考しました。
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/04_06.html

「合併調印式」
8月17日 鳥取県岸本町・溝口町
http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/gappei/tottori/2004/7_8/0723b.html
8月19日 広島県三原市・大和町・本郷町・久井町
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news006.htm
[30959] 2004年 7月 24日(土)10:52:04白桃 さん
東ひらがな市
[30956]地名好きさん
個人的には「東札幌市」というように漢字表記がよかったですが。
同感です。東ひらがな市は東かがわ市でもうたくさんです。でも、「東札幌」と漢字にしたところで、ピンとくるものがありませんが・・・

#夏のおわりによせて
こうなった以上、でるでるさんの母校に是非出場してほしいです。
桐一葉 落ちて天下の 秋を知る
[30958] 2004年 7月 24日(土)10:47:16稲生 さん
「越」の国の疑問は解消したか?
[30912]私・稲生
「甲信越」の範囲に
なぜ「越」が(越後=新潟県)だけなのか?ということでした。なぜ(越中・越前)は含まれないのか?
および
福井県・富山県・新潟県と「越」の国はなぜ、石川県が飛ばされているのか?こちらも、長らく疑問です。
この二つの疑問に対し、多くのコメントをいただきありがとうございました。
後者の方は、[30916]愛比売命さんご紹介の[16217]まがみさんの記事
および
[30955]KMKZさんの詳細にわたる解説により疑問はすっきり解消いたしました。

しかしながら、前者の方は・・・
すでに定着していますので、仕方がないのでしょうが、
「越」を福井から新潟の4県の範囲とする言い回しと、新潟県だけを指す言い回しが併用されている訳ですね。

自分の中では、納得するしかないので、「東海」を愛知・三重・岐阜の3県とする時と静岡を含む4県とする時のように、適宜使い分けた結果だと判断いたします。
[30957] 2004年 7月 24日(土)10:46:45作々 さん
南風~南曽於名称候補~
おはようございます。

昨日、南曽於地区合併協議会(志布志、松山、有明)が開かれ、合併期日を2006年1月1日とすることを全会一致で可決しています。また、新市名称候補として以下の10点に絞られたようです。

海陽(かいよう)市、救仁(くに)市、しぶし市、志布志市、志布志湾市、新志布志市、新南九州市、南九(なんきゅう)市、東大隅市、南九州市

「救仁」と言えば、中世の「救仁院」、「救仁郷」(ともに南諸縣郡のうち)ですが、そこから名付けられた白砂青松百選のひとつ「くにの松原」からとったものと思われます。
隣が「曽於市」となったためか、「曽於」ものがまったくありませんね。
しかし、新南九州市って何なんでしょうねぇ。わざわざ「新」を付ける意味が分かりません。
http://373news.com/2000picup/2004/07/picup_20040724_6.htm


昨日の南日本新聞より―。
次回の川薩地区(薩摩川内市)の協議会では、9月議会に「川薩地区~」の廃止案を提案することについて協議されるようです。と同時に「川西薩地区~」の解散についても同時提案される模様。
また、幹事会では閉市町村式、閉庁式の報告がされたようです。前者については、川内市は実施しないということで、そのほかの町村は下記日程で行うようです。

9月5日:祁答院町、12日:入来町・下甑村、26日:東郷町・上甑村、10月3日:樋脇町・里村
日程未定(9月下旬~10月上旬):鹿島村

また、閉庁式は9市町村で10月8日に一斉に行われます。
[30956] 2004年 7月 24日(土)10:22:06地名好き さん
東さっぽろ市
[30922] 紅葉橋瑤知朗さん
北海道南幌町・栗山町・由仁町の合併新市名は、「東さっぽろ」市に決まりました。
北海道にも、平仮名を使う「市」の誕生ですね。
南幌は飛び地だったような気がします…色々話題の多い市になりそうです。
個人的には「東札幌市」というように漢字表記がよかったですが。
[30955] 2004年 7月 24日(土)10:17:17【3】KMKZ さん
越・吉備・総の変遷
[30915]両毛人 さん
あと、石川県域も含め越の国だったのが、この地域だけ早くから加賀(能登も?)国が独立したと聞いたことがありますが。
[30918]中島悟 さん
美作も備前から分離したと聞いてます。

越と吉備の変遷をまとめてみました。

[越]
672-686間越を、越前、越中、越後に分割
718(養老2)越前から能登が分離
741(天平13)能登が越中に併合
757(天平宝字元)越中から能登が再分離
823(弘仁14)越前から加賀が分離

[吉備]
672-686間吉備を、備前、備中、備後に分割
713(和銅6)備前から美作が分離

同様の例として関東の安房が挙げられます。安房は能登と同時期に分離・併合・再分離の過程を経て成立しています。
なぜか関東では前後ではなく上下に分割しますが、古代の毛野に次いで分割されたのが総で、分割された時期が早いのが理由か、あるいは同じ関東の上野・下野に合わせたのが関東だけ上下を使う理由のような気がします。

[総]
645頃総を、上総、下総に分割
718(養老2)上総から安房が分離
741(天平13)安房が上総に併合
757(天平宝字元)上総から安房が再分離

房総半島南端の安房と四国の阿波の読みは共に「あわ」で、平安初期成立とされる旧事紀の国造本紀には房総半島南端の方が「阿波」で四国の方は「粟」と表記されているそうです。
房総の安房は四国の阿波から船でやって来た人たちが拓いたとの伝説があります。

http://www1.ocn.ne.jp/~awajinja/page0.htm 館山市・安房神社

追記
国名表記に関する記述の誤りを訂正
[30954] 2004年 7月 24日(土)09:18:44YSK[両毛人] さん
寝坊?
[30942]hmtさん
(田口峠付近の長野/群馬県境が)
どうしてこのような境界になっているものか」不思議です。
私は一応この地域における県境と分水嶺との不一致は知っておりました。
そして、このような県境となった理由も聞いたことがあります。ついさっきまでその記憶が正確なものか、調べていたのですが、確実な情報源にあたることができませんでした。

そのいきさつというのは、

「江戸時代、田口峠付近の土地の領有を巡って、臼田町側と南牧村側で紛争があり、お上が次のような裁定をした。朝同じ時間に双方が峠に向かって歩き始めて、出会った地点を境界とする、と。臼田町側は定刻通り歩き始めたが、南牧村側は寝坊(←他の理由かもしれません)して出発が遅れてしまい、かくして臼田町側の人間は田口峠を越えて利根川水域にまで達し、この付近の土地を領有することと相成った」

というものです。具体的な時期や当事者の名前などはわかりませんし、上記文章の細部には誤りが少なくないと思いますが、県境が分水嶺を越えて東にずれている理由の大枠は上記のとおりであると思います。具体的な出典等をご存知の方、また「ここは違う」など、ご指摘をお待ちいたしております。
[30953] 2004年 7月 24日(土)09:16:10仙波 さん
海沿い写真掲載と海沿い市区町村
半島の一覧で検索に引っかかって飛んできました。
他にも海や浦やいろいろとおもしろいまとまり方があって今後も利用させて
頂きます。

さて、私のサイトでは全国の海沿い各地の映像を700ヶ所以上掲載しています。
ぜひ遊びに来て下さい。海沿いご近所もきっと見つかります。リクエストも
応じますのでお気軽に。

http://cult.jp/senba/index.html
[30952] 2004年 7月 24日(土)08:57:18佐賀県 さん
東脊振村など
[30946]中島悟 さん
佐賀県東脊振村の小川内もよろしく

確かおいしいパン屋さんがある所ですよね?何度か行ったことがあります。佐賀県側から行くと峠を越えた時点で「福岡県に入った」という気になるのですが、この地区に入った時には佐賀県に戻って(?)るんですよね…。
パン屋さんに来ている車も福岡ナンバーが多かったように思います。(もちろん、元々の人口が違いますが。)

ところで、アーカイブズの『「町」と「村」音読み、訓読み、どっちが多数派? 』で[379]が引用記事として採用されているようですが、その続き記事である[380] は採用されていないようです。何か理由があるのでしょうか?もし採用漏れであれば、採用を検討していただいてはどうかなと思いました。

これからも、時間を見つけてたまに書き込みたいと思います。
[30951] 2004年 7月 24日(土)04:22:52【1】稲生 さん
分水嶺と県境
稲生です、おはようございます。

きょうはNHKの博多祇園山笠の生中継をみてしまって、いまだ興奮さめやらず、少し書き込みいたします。
(中継時間・深夜2:00~3:45)

[30942]hmtさん
分水嶺と県境がずれているケースは、列挙していくのも面白そうですね。
どなたか、もっと教えてください。

[30946]中島悟さん
佐賀県東脊振村の小川内もよろしく
さっそく、一つ発見されました。

分水嶺と市町村境が異なるケース、こちらは山とあるようですね。
信州では、富士見町が富士川水系と天竜川水系のまさに分水嶺の上にありますし、
天竜川水系の北小野地区が、善知鳥峠を越えて信濃川水系の塩尻市に属しておりますね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.3.17.444&el=137.58.30.000&la=1&fi=1&sc=5
ちなみに小学校は、辰野町小野の両小野小、中学校は塩尻市北小野の両小野中、ともに組合立です。

※4時間半後に加筆訂正
[30950] 2004年 7月 24日(土)02:42:17かすみ さん
希少地形名候補
両毛人さんへ

気が付くたびにポツポツと書き込んでいますがよろしくお願いします。
一件だけです。。。

銚子の口 ちょうしのくち 福島県西会津町 渓谷
[30949] 2004年 7月 24日(土)02:32:53【1】でるでる さん
それは26日の官報告示を見てのお楽しみ、ということで・・・(汗)
[30921]ピーくん さん
[30927]M.K. さん
[30943]はやいち@大内裏 さん
合併申請内容の訂正は有り得るのか?

似たようなケースとして、兵庫県の豊岡市、朝来市、淡路市は、合併協定調印式および合併関連議案の各自治体の議決を経て兵庫県知事への申請を済ませた後に合併特例法改正案が成立したため、改正案の成立後(県知事への申請後)に合併予定期日の変更(いずれも2005年4月1日に)を求めた要望書を県知事に提出しております。これにより、当初は6月県議会に上程予定だった合併関連議案は、9月県議会に上程されることになり、合併予定期日の変更が認められる方向です。

関連記事
神戸新聞5月13日
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/0513ke28500.html
毎日新聞7月2日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hyogo/gattpei/news/20040702ddlk28010775000c.html

で、問題は宇佐両院地区の場合ですが、大分県知事への申請後に合併特例法改正案が成立し、その後6月県議会にて合併関連議案が既に可決されているわけですが、改正法の成立後に予定期日の変更について宇佐両院地区から何らかの動きがあったかですね。大分県議会での議決内容が4月1日なのか3月31日のままなのか・・・。
いずれにしても、宇佐両院地区の合併期日に関しては、26日の官報告示を待ってみましょう!(おいおい)
#いや、4月1日に変更、という情報も一応あったんですけどねぇ・・・(情報ソース失念)。というわけで、実は正直なところ自信なし・・・

追記:大分県HPの市町村合併コーナーには、宇佐両院地域の合併予定日が3月31日になっておりますので(7月20現在の情報)、合併情報でも3月31日に修正しておきます。
http://www.oita-gappei.jp/lesson6/jyokyo.html

[30931]月の輪熊 さん
これは法定協議会とみてよいと思います

法定協議会の項目への反映を忘れていたようです(汗)。後で更新いたします。

他、皆さん、沢山の合併情報ありがとうございます。後ほど更新いたします。

#追記を追加
[30948] 2004年 7月 24日(土)01:32:50futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
新潟県の合併関連情報
でるでるさんは、把握されているものと思いますが一応、送ります。 (少し古いものもあります。)

 十日町圏域5市町村(十日町市、中魚川西町、同中里村、東頚松代町、同松之山町)の合併協定調印式が23日、十日町市のクロス10で行われ、川上忠義副知事の立ち会いで首長らが協定書にサインした。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004072322150

 上越市など14市町村の首長は23日、上越市内で合併協定書に調印した。合併期日は2005年1月1日で、合併の方式は上越市への編入。人口は21万1870人(2000年国勢調査)となり、合併協議中の長岡市を抜いて県内2位となる。14市町村による合併は全国最多。
 調印したのは、上越市と東頚安塚町、浦川原村、大島村、牧村、中頚柿崎町、大潟町、頚城村、吉川町、中郷村、板倉町、清里村、三和村と西頚名立町。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004072322146

南魚六日町・大和町の第9回合併協議会が22日、六日町役場で開かれ「南魚沼市」の市章や特別職報酬額を決めた。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004072322155

 新・新発田市合併協定調印式 新発田市、北蒲紫雲寺町、加治川村の合併協定調印式が19日、同市で行われた。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/namazu_i.asp?no=/2004/07/19/2004071922076.html

 巻町合併住民投票日程決まる 西蒲巻町は16日、新潟市との合併の可否を問う住民投票を8月3日告示、8日投票とすることを決めた。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/namazu_i.asp?no=/2004/07/16/2004071622016.html

 新潟市長が巻との合併で見解のなかで、政令指定都市移行に向けた区割りパターンの公表の時期は当初予定していた夏ごろから、巻町との合併の方向を見定めるため、「場合によっては秋口に先延ばしする」とした。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/namazu_i.asp?no=/2004/06/17/2004061721479.html
[30947] 2004年 7月 24日(土)01:10:31【1】みかちゅう さん
千葉県の市役所前・役場前
[30936]で予告したとおり千葉県内の全市町村について調べてみました。調査に当たって使用したサイトは「Bus Service Map」( http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/5778/)および自分で自治体窓口に出向いた際に頂いた時刻表などです。

以下に一覧表を挙げますが、自治体の運行しているバスよりも付近にある民営バスの方を優先しています。表中で「公営」とあるのは、自治体がかかわっている市内の循環バスや町営バスを示します。原則として役所・役場に最も近い停留所で分類し、固有名詞のない「市役所前・役場前」については民営バスと公営バスで区分けしています。これは自治体内で完結する公営バスでは、役所は当然1箇所しかないために固有名詞部分を省略する傾向があるからです。

○市の部
・「市役所(前)」・「市役所入口」
民営:松戸市(~入口)・市川市・浦安市・船橋市・習志野市・印西市・八千代市・我孫子市・佐倉市・館山市・佐原市[千葉交通のみ]
公営:野田市・流山市・茂原市・富里市[循環バス]・八日市場市・旭市
・他の施設名と一体化した停留所
千葉市(市役所中央署)・富里市(富里農協市役所前[千葉交通])
・「市役所」の名がついた停留所なし(カッコ内は最寄停留所)
柏市(呼塚交差点)・袖ヶ浦市(昭和小学校前)
・残りの全てが「○○市役所(前)」です。

○区の部
・「○○区役所」・「○○区役所入口」
花見川区・稲毛区・若葉区・緑区(~入口)・美浜区
・「区役所」と名がつく停留所なし(カッコ内は最寄停留所)
中央区(広小路)

○町村の部
・「役場(前)」・「役場入口」
民営:大網白里町(~入口)・大多喜町・成東町・栄町・多古町[町営バス含む]
公営:下総町・栗源町・東庄町・夷隅町・大原町・丸山町
・「○○役場(前)」・「○○役場入口」
民営:沼南町・大栄町・小見川町・干潟町(~入口)・海上町(~入口)・飯岡町(~入口)[町営バス含む]・九十九里町・一宮町・睦沢町・和田町
公営:富浦町
・「役場」のつく停留所なし(カッコ内は最寄停留所)
芝山町(芝山文化センター)・白子町(白子中央公民館)・長柄町(福祉センター)・長南町(長南中学校)
三芳村(三芳小前)・白浜町(小戸)・天津小湊町(天津局前)
・周辺(おおよそ500m以内)にバス路線なし
神崎町・野栄町・松尾町・御宿町・岬町
・残りの全てが「○○町役場(前)」・「○○村役場(前)」です。

どうやら京成グループの各社は自治体名を入れない傾向があり、「町」を略して「○○役場」とするのは千葉交通や小湊バスのエリアが中心だな…といろいろな傾向が見られると思います。

参考までに近年廃止された路線の停留所に「芝山町役場」・「神崎役場入口」というものも存在しました。10年ぐらい前の情報であれば道路地図によっては消し忘れていることもあるので調べることができるかもしれません。

※区の部を追加
[30946] 2004年 7月 24日(土)00:37:26中島悟 さん
峠の向こうの集落
[30942]hmtさん
地図で見ると長野・群馬県境が地形に対して不自然に曲がっているのがよくわかります。
「それにしても、どうしてこのような境界になっているものか」不思議です。きっと歴史的ないきさつがあるのでしょうが、私も解明できませんでした。
佐賀県東脊振村の小川内もよろしく
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.24.48.538&el=130.24.1.966&la=1&fi=1&sc=5
こちらも、ここへ行くには坂本峠を越えねばならず、村内他地区から隔絶してます。
鍋島藩の国境警備に由来するそうです。
[30945] 2004年 7月 24日(土)00:22:20キュッキュ さん
62番 セクシーバスストップ
[30911]愛比売命さん
北海道では「道央東北南」とか、
天気予報で北海道を区分するときには,さまざまな言い方があるようです。一般的には支庁ごとに区分しますが,「道央・道南・道東・道北」や「日本海側・太平洋側・オホーツク海側・内陸」,また道南のことを「南西部」などというときもあります。


話題変わって,バス停の件。
函館には道庁はありませんが,渡島支庁があります。数年前,支庁が移転したとき,それまで「渡島支庁前」だったバス停は,支庁がなくなっても,しばらく「渡島支庁前」でした。その後、「保健所裏」という名前になり,なんかしっくりこない感じがしています。

それと,市内では,電車とバスが並走する区間も多いのですが,「○○電停前」というバス停もあります。電停がなければ成立しないのか! と思ったことも・・・。
[30944] 2004年 7月 24日(土)00:20:25般若堂そんぴん さん
Re: 夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第二回)
[30653]グリグリさん
問八:紋別市
果たして般若堂は共通項を理解しているか?
[30943] 2004年 7月 24日(土)00:06:39はやいち@大内裏 さん
合併申請内容の訂正は有り得るのか?
[30927] M.Kさん
[30921] ピーくん さん

4月14日の合併申請時には「05/3/31」だったようです
法改正に間に合わなかったのではないでしょうか

大分合同新聞
http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2004=04=15=554883=chokan
三市町は二〇〇五年三月三十一日の合併を予定している

関門通信 2004-04-15
発足は合併特例法の期限となる来年3月31日。

みんなの市町村合併ML
http://www.gapei.com/magazine/2004/0517.htm
来年3月31日に新宇佐市を発足させるため、廃置分合の申請を大分県知事に提出しました
[30942] 2004年 7月 23日(金)23:50:43【1】hmt さん
山口村がうらやましい
[30910]sutekinaおじさん
南牧村の先に住む39人の生活ぶりが気になります。

タイトルで、信州臼田町ながら田口峠を隔てた馬坂・広川原地区の方の気持ちを代弁させていただきました。

「兜岩山の南面にへばり付くようにして、時には360度以上というヘアピン・カーブを作り…」という峠道に隔てられたこの地区は、行政関係を除く日常生活を完全に群馬県側に依存しているものと思われます。(引用文は[30893]Issieさんとは逆に信州から上州へと田口峠を越えた紀行です。)
この地区の住民の本心としては群馬県への越境合併希望でも、臼田町内の多数決原理の壁が厚く、話題にさえなり得ないのではないでしょうか。長野県や臼田町の領土が減るのは反対などと言わずに、このような地域は群馬県に移管するのが行政の効率化というものだと思うのですが。

地図で見ると長野・群馬県境が地形に対して不自然に曲がっているのがよくわかります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.9.29.190&el=138.36.45.405&la=1&fi=1&pref=%b7%b2%c7%cf&skey=%b7%a7%c1%d2&sc=5
田口峠の南東側斜面は、たしかに馬坂川→南牧川→鏑川→烏川→利根川と太平洋に続いています。

[30891]烏川碧碧さんが言われるように「それにしても、どうしてこのような境界になっているものか」不思議です。きっと歴史的ないきさつがあるのでしょうが、私も解明できませんでした。
古代には、諏訪・佐久・上州・奥州を結ぶ交通路の通過地点だったようで、坂上田村麻呂が奥州征討の帰路にこの道を通った記録があるとか。

「39人の生活ぶり」で、ふと 気になったのが電力。中部電力の50Hz地域[28186]を確認してみたら、この地区はありませんね。もしかすると長野県だけど東京電力管内?

分水嶺と県境がずれている有名なケースとして、[30886]N-Hさんが挙げられた野反湖と尾瀬の場合。
住民がいない尾瀬ヶ原には、信州の孤島になってしまっている39人のような問題はないでしょう。
野反湖もキャンプ場はあるが定住している人はなさそうです。
この「湖」、1956年に発電用のロックフィルダムができてからの名前だそうです。
それ以前の自然の状態で存在した水溜りは「野反池」。
語感としては池の方が人工的ですが、逆ですね。ダムで大きくなったから「池」から「湖」に出世したというわけですか。

【1】補足
[30983]むじながいりさん が紹介して下さったサイト“田口峠と県境(群馬~長野)の不思議”に「電気は群馬県から」とありました。民間企業としては当然の対応でしょう。郵便を峠越えで配達しているお役所仕事と対照的ですね。
学校のことも気になっていたのですが、「就学年齢の子供が一人もいない」とのこと。
[30941] 2004年 7月 23日(金)23:24:48【1】作々 さん
枕崎・知覧
約1ヶ月前(6月22日)に書き始めたこの文章が表にでる日が漸くやってきました。

枕崎市と知覧町の合併後新市名称募集の詳細が出ましたが(拙稿[30937])、ここで困ったことが。それは枕崎、知覧をそのまま使ってはならない(名称の一部ならば可)とされている点です。もし、隣りの川辺地区が「川辺市」とかにでもしていれば、「南薩市」とか「薩南市」も可能だったでしょうが(本当はこういう名は嫌ですけど)、「南さつま市」が決まっているだけにそれも適いそうにありません。
しかしそうなると、どう名付けましょうか。いくら川辺郡だからといって川辺町抜きで「川辺市」は違和感ありますし、まったく別名にするにも両市町の個性が強すぎてどうもなぁ…って感じがします。
そういうわけでいつものように両市町の変遷を調べてみました。

<枕崎市>
中世以降、現在の枕崎は鹿籠(かご)と呼ばれていました。戦国時代に喜入季久が移住の後、明治維新まで約300年間は喜入氏の私有地となります。

1869(明治2)年
別府村が(河辺郡)鹿篭村から分村
1881(明治14)年
鹿籠村が東鹿籠、西鹿籠、枕崎の3村に分裂
1889(明治22)年
東鹿籠、西鹿籠、枕崎、別府の4村が合併し、東南方村が成立(因みに、南方とは属していた郷名に由来)
1918(大正7)年
村役場が東鹿籠から枕崎に移転
1923(大正12)年
町制施行と同時に枕崎町に改称
1949(昭和24)年
市制施行、枕崎市に

<知覧町>
知覧の名は鎌倉初期の資料に初めて見えるようです(知覧院)。知覧の地は室町時代以来(一時期転封されますが)幕末まで、佐多島津家(18世紀に島津姓を賜る)の支配にありました。

1882(明治15)年
西別府村が(給黎郡)知覧郷から分村し、西元村と塩屋村が成立
1883(明治16)年
東別府村が分村、その南部は南別府村となる
1889(明治22)年
旧知覧郷の厚地、郡、西元、塩屋、永里、瀬世、東別府、南別府の8村が合併し、知覧村となる
1896(明治29)年
川辺郡に所属
1932(昭和7)年
町制施行、知覧町に

このように、知覧は鎌倉時代からある由緒ある地名です。それに対して枕崎はどうでしょうか。
「枕崎」の所見を調べていたんですが、今のところ一番古いのが1767年の資料に出てくるのが分かりました。地名の由来は、その昔、浦の岩瀬に枕箱に入った御神体が漂着したのを住民が発見、近くの森に堂宇を建てて安置したことから、だそうです。
枕崎の名称が本格的に表舞台に出てくるのは、明治時代にカツオ漁の発展とともに経済の中心が枕崎(現在の市街地のほう)に移り、村役場が移転したころからです。

枕崎はいわずと知れたカツオ(節)の街。
知覧は、小京都(武家屋敷)、特攻、茶で知られています。

どちらも個性があり、個人的には両方ともに「残しておきたい」感は強かったりします。知名度は知覧の方があるのかなぁ。そんななかで今のところの私の中での第1候補は、無理やり組み合わせた「知覧崎市」。
…と思ったけど、これはダメなのかしら(翌日追記)。
でももっといい名前がありそうな気もします。勝手に今回はいっちゃんさんのご意見にも期待してます。

#気が付けばこれが201件目でした。
[30940] 2004年 7月 23日(金)23:13:38M.K. さん
合併関連
新・下関市となる1市4町のうち、残る豊田町も今日の臨時町議会で合併関連議案を可決しました。この議決のあと、町長が持ち回り方式の合併協定書調印を済ませたとのことで、順序としては珍しいケースになったようですね。山口放送HPの News & Weather で確認できます。
http://www.kry.co.jp/
[30939] 2004年 7月 23日(金)23:03:25Issie さん
局前
神奈川県内のうち,県西(足柄地域)と三浦半島,横浜・川崎両市の大部分を除いた県内全域と東京都の町田市および多摩ニュータウン地区をエリアとする神奈中グループ(少し前まで,全部が神奈川中央交通の直営だったんですけどね)では「局前」というバス停が多く設けられています。
「郵便局前」という意味ですね。

神奈川県バス協会が2003年6月に発行した「かながわのバスマップ」巻末の索引によると,以下の6ヵ所に「局前」というバス停があります。
*[ ]内は系統番号。

・相模原市相模原[橋55]
・相模原市淵野辺[淵22][淵23][淵25][淵30][町29] ほか
・厚木市飯山[厚46]
・愛川町中津[厚59][厚60][海09]ほか
・津久井町青山[橋03][橋07][三51]
・津久井町青根[三56] ---この路線は土曜・休日運休

また,「学校前」というのもこのグループの路線には定型で,

・町田市鶴間町田市立南第一小[町82]
・厚木市飯山厚木市立小鮎小[厚46]
・大和市上草柳(かみそうやぎ)大和市立草柳小[間12]
・大和市下和田大和市立渋谷小[間24][和02][和06]
・城山町小倉城山町立湘南小[橋05][宿01]
・津久井町青野原津久井町立青野原小[三55][三56][三57]
・相模湖町千木良相模湖町立千木良小[湖25][湖28]

神奈中以外にも

・南足柄市関本南足柄市立南足柄小箱根登山バス
・真鶴町岩真鶴町立岩小伊豆箱根鉄道
・熱海市泉熱海市立泉小・中箱根登山バス

にもあります。

箱根町宮ノ下には「学校下」(箱根町立温泉小)というのもあります(横浜市栄区にもあります)。

後は面倒なので列挙しませんが,
 「公園前」,「公民館前」,「住宅前」,「小学校前」,「神社前」,「中学校前」などというのが県内・周辺に複数設けられているようです。

こちらは思いっきり“具体名”なのですが,

 「東電前」 ---横浜市磯子区・戸塚区,川崎市川崎区・多摩区,横須賀市

なんてのもありました。
[30938] 2004年 7月 23日(金)22:22:23まがみ さん
一般名詞の駅
[30855]グリグリさん
一般名詞のバス停はそれほど違和感はないのですが、鉄道だと山万のユーカリが丘線に「公園」「女子大」「中学校」って駅がありますね
[30860]猫使いさん
一般名詞の鉄道駅・電停を集めてみました
どこまでを一般名詞と判断するか微妙なものも出てきますが、こんなのもあります。すべて、国内に現存する駅名もしくは電停名です。一部は[30855][30862]既出です。

1.公園系
  公園、公園口、公園東口、公園前、市民公園前、運動公園、…
2.病院系
  市民病院前、市立病院前、大学病院前、公立病院前、…
3.博物館系
  動物園、動物園前、水族館口、美術館図書館前、中央図書館前、…
4.学校系
  学校前、自動車学校前、中学校、工学部前、農学部前、…
5.その他の施設系
  競艇場前、教会前、市民会館前、バスセンター前、附属中学前、国道、…

キリがないのでやめましょう(笑)

地下鉄、路面電車をはじめ、同一市内を走る路線や短距離の路線では、単なる一般名詞の駅名でも充分に場所を特定することが可能なため、こうした駅名が多くなる傾向にあるといえます。バス停に多いのも同じ理由でしょう。逆にいえば、全国規模で路線を展開するJRでは、場所を容易に特定しづらいため、一般名詞の駅名は少なくなるはずです。

[30864]みかちゅうさん
「県庁前」に類する停留所がない
大阪府
府庁前はありませんが、大阪市営バス大手前停留所の標識には、大手前(府庁前)と書かれており、バスの車内放送でもそのように案内します。いわば、一種の“副駅名”でしょうか。

ただし、あくまで正式名称は「大手前」なので、路線図などを見ても、(府庁前)とは書かれていません。
[30937] 2004年 7月 23日(金)22:11:34作々 さん
南風~ちょっと先の話も…~
お疲れ様です。
本日も鹿児島から合併関連情報をお伝えいたします。

東町と長島町の2町で構成する「長島地区合併協議会」の発足式が、本日行われました。
KYT) http://www.kyt-tv.com/

出水市・高尾野町・野田町合併協議会は次回(8月26日)の協議会で、合併期日を2006年3月13日とすることを提案する予定です(第11回協議会 会議資料より)。

枕崎市・知覧町は8月1日~31日の期間で新市名称募集(全国公募)を行います。募集要項は主に次のとおり。
・同一名称の応募は一人一点とする。
・使用できるのは、漢字(ふりがなを付ける)、ひらがな、カタカナとする。
・両市町名称はそのまま使用しない。但し名称の一部を使用するのは可。
・全国に既存の市名と同様のもの(標記、読み)を使用しない。
詳細は、会議録・会議資料の「第5回協議会会議録・会議資料」をご覧ください。
10月5日決定に正式決定の予定のようです。
[30936] 2004年 7月 23日(金)22:11:31みかちゅう さん
県庁前・補足
「県庁前」停留所について寄せられた情報に基づき[30864]みかちゅう の書き込みを修正いたしました。[30902]花笠カセ鳥さん、[30903]般若堂そんぴんさん、[30865]inakanomozartさん、[30869]yamadaさん、[30904]ありがたきさん、どうもありがとうございました。

どうやら「~県庁前」という停留所はなさそうです。1つのバス会社は基本的に1県にまとまっていて、2県の中心部に路線を持っていることが少ないからでしょう。一方、現在千葉県で調査中の市役所・役場の方は「~市役所」というのがかなりあります。これについての信用できる公的な資料(路線図)は見当たらないのですが、私設の路線図サイトの情報を元に調査していくつもりです。道路地図を使えばいいだろうという意見もあるでしょうが、経験的に道路地図よりもバス路線に関してなら上記のサイトのほうが有用だと考えられるのでそこを利用します。
なお、道路地図で調査するなら昭文社の『県別マップル』がいちばん適当だと思います。ただしいちばん必要な中心部では停留所の省略が多いのが難点です。
[30935] 2004年 7月 23日(金)21:49:05Pachi[ペナルティキック] さん
合併情報
 白河市・表郷村・大信村合併協議会は22日、第二回法定合併協議会を開き、新市の事務所の位置を現白河市役所とし、新市名は公募により決定する事になりました。

 新市名の募集資格は、3市村の小学生以上の住民です。募集期間は8月1日から8月31日迄。応募回数はひとり1点までとなっています。なお、白河、表郷、大信の名称は募集の対象とし、全国市町村にて既存の表記(読み方を含む)は募集の対象外です。
 小委員会から最終候補5点が報告された後、協議会にて新市名を決定する運びとなっています。

 ※岐阜県に白川村がありますから白川市は無理なようです。
[30934] 2004年 7月 23日(金)21:26:45Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
連続書き込みすいません。。。
連続書き込みすいません。
1つ思い出したことがあったので。。。

常北町・桂村・七会村の首長及び議会議長は、6/22に県知事に対し、合併申請書を
提出していますが、その際に「城里町」が属する郡の区域について「東茨城郡」と
するように要望書を提出したと、7/9発行の協議会だよりに記載が有りました。

#関東の道の駅を飛び回っている&それ系のHPを運営している人間のため
 関東近辺の合併情報は興味深く記事などを探しています。^^;
[30933] 2004年 7月 23日(金)21:22:26YSK[両毛人] さん
越の国レス
[30912]稲生さん
なぜ「越」が(越後=新潟県)だけなのか
「越」は新潟県だけではなくて、富山県や福井県も表す共通の地域略称ということなのでしょうね。
だから、能登と越中を結ぶ道路を「能越道」と名づけることもできるのでしょう。
[30932] 2004年 7月 23日(金)21:04:27Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
南那須地区合併協議会 合併期日延期
下野新聞ニュースによると、南那須地区合併協議会では、
当初予定していた「平成17年3月31日まで」という合併期日を半年ほど延期し、
「平成17年10月1日」とすることを確認したとのことです。

http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/040723/news_7.html

#長いことROMしていましたが、初めて書き込んでみました。
 これからも見つけた情報が有りましたら書き込みしたいと思います。
 よろしくお願いします。
[30931] 2004年 7月 23日(金)20:58:09【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併情報
でるでるさんへ

「小石原村・宝珠山村合併協議会」についてですが、トップページで
両村の議会の議決を経て、平成16年6月15日に設置されております。
とあり、これは法定協議会とみてよいと思います。


十和田市・十和田湖町の両議会が合併関連議案を可決しました。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/0723/nto0723_11.asp

秋田市の臨時市議会が今日、河辺・雄和両町との合併関連議案を可決しました。
河辺・雄和両町では既に可決されているようです。
http://www.akt.co.jp/news/05-fri/news.htm

東山梨地域6市町村の新市名公募は、懸案となっていた「現行市町村名を含めるか否か」という問題が、投票の結果「含めない」ということで決着し、8月1日から31日まで、1人1点限りで行うことになりました。
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2004&m=07&d=23&s=3
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000003-mai-l19

また、「東熊本市」の合併期日は、来年2月28日から「来年度中」に変更されることになりました。
これにより、30日に予定されていた調印式は延期されると見てよいと思われます。
http://kumanichi.com/news/local/main/200407/20040723000026.htm

更新よろしくお願いします。
[30930] 2004年 7月 23日(金)20:43:28YSK[両毛人] さん
渋川へそ祭り
[30929]1285さん
第2問:渋川市
残念でした。想定解とは違います。
共通項:「日本のへそ」を主張する市
「へそ祭り」を開催している渋川市を外してしまうのはかわいそうだなあ。

渋川へそ祭り
http://www.city.shibukawa.gunma.jp/osirase/hesofest.html

今日と明日開催なんですね。
[30929] 2004年 7月 23日(金)20:32:32【1】1285 さん
復活!○番勝負
最近多忙なので、何日か読むことが出来ませんでした。
では、第2回を始めます。と、その前に、答え合わせです。
[30234]M・Kさん
第2問:渋川市
惜しい!想定解とは違います。
では、第1回の答えです。
第1問:回答:大津市
共通項:琵琶湖に隣接する市
第2問:回答:松本市(そのほかの回答:糸魚川市、栗東市、富良野市)
共通項:「日本のへそ」を主張する市(富良野市は北海道のへそを主張する市)
では、あらためて、第2回です。
問題旭市、鹿嶋市、安芸市、美祢市☆
回答よろしくお願いします。
[30928] 2004年 7月 23日(金)20:25:08なお さん
地域の総称にこだわった
[30912] 稲生 さん
甲信越についてなのですが、『越』は地域名の略称であり、地域名そのものをあらわしている
ものだと思います。
また、『三遠南信』の『南信』はあくまで『信濃』を略し、それが南側なので
南信となっているだけでこれ自体も地域名そのものをあらわしているわけではありません。
そして、周囲がフルに名前を使っていない状況下で越後のみがフルネームで組み込まれているのは、
異様だと思います。
なので“前例”がないのと“他地域との平等性(?)”が損なわれる恐れがあるので、
このようになっているのではないでしょうか?
※前例については覆さないとなにも始まりませんが・・(汗)
※呼びやすさでは『甲信越後』は問題ありません。

[30846] 両毛人 さん
最初のほうはいろんなものが会ったのではないでしょうか?(時期は不明)
しかし、その中で呼びやすい名称であるものが生き残ったのではないでしょうか?
[30927] 2004年 7月 23日(金)19:40:04M.K. さん
新・宇佐市の合併期日
[30920]はやいち@大内裏さん
[30921][30923]ピーくんさん
あれ、そういえばどっちだろう?と思い、検索であちこち当たってみたのですが…途中でふと、この記事の意味に思い当たりました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000540-jij-pol
10月から来年3月にかけて
(あっ、はやいち@大内裏さんも気づいておいでですね。)
記事が正確ならば、4月1日はなく、3月31日ということでしょうね。
だとすると、新・宇佐市の協定項目の記述はなんだったのでしょう。方針の変更があったのなら、分かるように更新しておいてくれても良さそうなものです。でるでるさんをはじめとする皆さんの苦労が分かっているんでしょうか…と、ここで怒っていても仕方ありませんけれど。(^^;)
たしかに26日の官報を待てば本当にはっきりしますが、いちど疑問が芽生えてしまうと、気になっちゃって待てないんですよね。体質的に。(^^;)

※書かせていただきたいレスもあるのですが、今はとりあえず。
[30926] 2004年 7月 23日(金)19:14:11SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
高校野球レス
[30911] 2004 年 7 月 23 日 (金) 02:19:40【1】 愛比売命 さん
しかし、済美強いですね~。春も夏も初出場で春夏連覇を成し遂げるといった、初の快挙も夢ではないかもしれません。←本当になったりして。。。
ですねー。私は狙っていけるところにいると思いますよ。間違いなく甲子園には行くと見ています。
あくまでも私の予想ですが、四国四県の甲子園出場校は香川は尽誠、徳島は鳴門工、高知は明徳、愛媛は済美となるでしょう。(9割方確信しています)

しかしながら今回香川県大会は島の高校(小豆島高校・土庄高校)がいずれも8強に入るなどかなり健闘を見せています。他では、最近力をつけてきている香川中央なども8強入りしていて、普段の香川大会とはまた違う顔ぶれとなっています。
さて、明日は香川大会準々決勝です。甲子園に向けて前進するのはどこになるでしょうか。
[30925] 2004年 7月 23日(金)19:07:48なお さん
面白い名前に出会おう!!(?)
今の暑さは1ヶ月続くと予想されております。
そのあとも残暑が厳しくなるとのことです。気が遠くなりそうです。
また、平年並みの予想が出ている降水量ですが、現在のところ平年よりかなり
少なくなっています。その上、梅雨での蓄積雨量が大幅に足りていないので、農作物のほうが心配です。

[30921] ピーくん さん
現在は正確な情報が出ていないと思うので、前日の昼以降・当日に確認の方が良いと思います。
※杞憂だったらすいません。

[30920] はやいち@大内裏 さん
26日に大分県が発表ですか・・・
だんだん2006年版の市町村の変遷・僕が大人時代に地元で使用する・体験(!?)する
市町村が明らかになってきました。
“ある方面”では楽しみです。まぁ良い結果であれば良いです。


[30914] KMKZ さん
余談をレスにしてしまって申し訳ありません。
大潟富士って結構子供向け番組・まいう~番組で使われていることが多いようです。
本物の富士山とかけたり、海抜0mを取り上げたりしているようですね。
大げさに上る人も多いのではないでしょうか?(特に雪が積もったときとか・・・

~県庁前?XXX県庁前?~
最近、話題になっているのでちょっと参加してみます。
こちらは路面電車がなくなっているので(あっても大分-別府なのでありえませんが)
バス路線で行きたいと思います。
検索した結果、名称は『県庁前』となっていました。また、もうひとつ目に付いたものも
『県庁正面前』でした・・・・
市役所前というのはありませんでした。っていうか本当に隣接しそうなほど県庁・市役所の距離がないもので・・・

蛇足ですが、大分県内では小学校前や支所前・診療所前など近隣にある可能性があるのに
同じ表記であるものが多いです。
同じ地名はわからないことでもないのですが、施設名で・・・・・施設だと前者・後者が
あるのでめったに重なることがないはずなのに・・・・
[30924] 2004年 7月 23日(金)19:02:49【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
富士コレ
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

今日はこちらはかなり暑かったです。日差しがいつにもまして強く感じました。

[30914] 2004 年 7 月 23 日 (金) 05:54:09【1】 KMKZ さん
秋田県の大潟富士の標高が3.776mになっていますが、この山は山頂の標高が0m、高さが3.776mになるように周りの土地を標高-3.776mまで掘り下げてから築いた人工のミニチュア富士山

所沢市の荒幡富士は明治時代に16年もの歳月を費やして築かれた富士塚
ご指摘ありがとうございます。訂正しておきましたのでご確認ください。

♯富士市のHPも参考にさせていただきます。

[30913] 2004 年 7 月 23 日 (金) 03:34:29 稲生 さん
ズバリ「富士山」しかも読み方まで「ふじさん」となっている山が、いくつか散見できます
おそらくまだいくつか発見されそうです。コレクションの数は沖縄まで行くと300件を超えそうなくらいありますからね。
[30923] 2004年 7月 23日(金)18:31:47【1】ピーくん さん
返答
[30920]はやいち@大内裏さん
お手数かけて申し訳ありませんでした。ごめんなさい。ありがとうございました。
自分で確認するべきでした。
[30922] 2004年 7月 23日(金)18:26:28紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
ひがしさっぽろ市
 北海道南幌町・栗山町・由仁町の合併新市名は、「東さっぽろ」市に決まりました。
 札幌市白石区に「東札幌」という地名があるからだそうですが、札幌市交通局南北線の駅名は「さっぽろ」。ずいぶん離れたところに「東さっぽろ」ができますね……。

[30911] 2004年 7月23日(金)02:19:40 愛比売命さん
北海道では「道央東北南」

 聞いたことないです。と言うか、語呂が悪すぎますよ。せいぜい「道央・道東」と言ったように、道を省くことはありえないと思いますが。
[30921] 2004年 7月 23日(金)17:58:00【1】ピーくん さん
新・宇佐市&新・丸亀市
[30920]はやいち@大内裏さん
ということは、新・宇佐市は平成17年3月31日が合併期日ですか?市町村合併情報では平成17年4月1日になっているのでどちらか気になります。

新・丸亀市は8月中旬頃官報告示予定です。

http://www.shikoku-np.co.jp/newstopics/jititai/20040722.htm
[30920] 2004年 7月 23日(金)17:37:46【3】はやいち@大内裏 さん
総務省の方、お疲れ様です/調印式
[30921]  ピーくんさん
新・宇佐市は平成17年3月31日が合併期日ですか?

協定項目
http://www.g-usaryouin.jp/kyougi/main.htm
合併の期日は、平成17年3月31日とする。
ただし、合併特例法の改正で同日以降の合併が可能となった場合は、平成17年4月1日とする。

合併協定書 1月28日調印
http://www.g-usaryouin.jp/tyouin.pdf
合併の期日は、平成17年3月31日とする

※改正現行合併特例法が施行されたのは5月26日です
↓概要
http://www.soumu.go.jp/gapei/pdf/040526tokurei_1.pdf

宇佐両院地域合併協が大分県に提出した合併申請書を見ることが出来れば判別するのですが
特例法改正より前の4月14日に大分県に合併申請していますね
総務相の同意を得たのも5月11日です
http://www.g-usaryouin.jp/kaigi/11kaigi.pdf

告示当日に確認するしかないと思います
(もしくは合併協にメール)

[30838]拙者
新・恵那市,各務原市,新・丸亀市,新・臼杵市,新・豊後高田市,新・宇佐市は、
また今度ということで。
このうち、岐阜と大分の5件が26日(月)に告示されるようです

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000540-jij-pol
10月から来年3月にかけて


新潟県十日町地域・同県上越地域・大分県大分地域で調印式が行われました
[30919] 2004年 7月 23日(金)15:08:25【1】淡水魚 さん
静岡県内新着情報
本日の静岡新聞ほか数紙に拠りますと…

松崎町議会は臨時会を開催し、町村合併の是非を問う住民投票の実施を求める請願を、賛成多数で採択しました。最終的に町長が住民投票を実施するかどうか決めますが、来週中には判断がされるとのことです。6月議会では、町長は住民投票の実施について否定的な考えを示していました。

相良町・榛原町合併協議会は、合併後の市議会の定数と任期について、定数は22人、在任特例は適用しないことに決めました。新市の市役所の位置は現榛原町役場とした上で、相良町・榛原町役場の庁舎は同格と位置付けています。

この2町については[27827] 稲生さんがおっしゃるとおり、よく似た自治体同士ですので、どちらかを本庁舎にして他方を支所にするって方式は難しいのかもしれません。
[30918] 2004年 7月 23日(金)12:13:09中島悟 さん
備からも分離
[30912]稲生さん[30915]両毛人さん
石川県域も含め越の国だったのが、この地域だけ早くから加賀(能登も?)国が独立したと聞いたことがありますが。
美作も備前から分離したと聞いてます。
前中後を使い果たすと次は新名称になるのでしょうね。
[30917] 2004年 7月 23日(金)10:42:08小太郎 さん
合併関連議案可決
群馬県伊勢崎市・赤堀町・佐波東村・境町の四市町村議会は22日、臨時議会を開き、合併に関連する議案をそれぞれ賛成多数で可決しました。

http://www.raijin.com/news/fri/news02.htm
[30916] 2004年 7月 23日(金)08:06:09ペーロケ[愛比売命] さん
越から分離
[30912]稲生さん[30915]両毛人さん
福井県・富山県・新潟県と「越」の国はなぜ、石川県が飛ばされているのか?
 両毛人さんのおっしゃるとおりだそうです。[16217]まがみさんあたりの記事を参考に。。。
[30915] 2004年 7月 23日(金)07:48:22YSK[両毛人] さん
越の国
[30912]稲生さん
富山県小矢部ジャンクションから能登方面へ向かう高速道路は「能越」自動車道という名前でした。

あと、石川県域も含め越の国だったのが、この地域だけ早くから加賀(能登も?)国が独立したと聞いたことがありますが。

[30911]愛比売命さん
天気予報などで、「上中下越」はよく耳にしますね。
[30914] 2004年 7月 23日(金)05:54:09【1】KMKZ さん
富士塚コレクション?
讃岐の民さんへ

富士コレクション中の秋田県の大潟富士の標高が3.776m(少数点がカンマと紛らわしいですね)になっていますが、この山は山頂の標高が0m、高さが3.776mになるように周りの土地を標高-3.776mまで掘り下げてから築いた人工のミニチュア富士山ですので、標高の修正と高さ等に関する注釈が必要ですね。厳密には標高=海抜高度なのです。
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/chikyunokatachi-01.htm 地球の科学
正確には標高(海抜高度)はジオイド面からの高さをいう。日本では東京湾の平均海水面を海抜0mとしている。

また、人工のミニチュア富士山もコレクションに加えるのならば[28247]に書きましたが、富士塚と呼ばれる江戸時代から昭和の始めまでに築かれたミニチュア富士山が関東南西部には沢山ありますので、その扱いが問題となります。
現存する富士塚は[28247] で紹介したリストによれば都内だけでも61もあり、その多くは地元では○○富士と呼ばれています。

既に富士コレクションに加えられている所沢市の荒幡富士は明治時代に16年もの歳月を費やして築かれた富士塚です。
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/m_fuji/f_shugo/321.htm

上記のHPは富士市のHPですが、ここも富士コレクションが充実しています。
[30913] 2004年 7月 23日(金)03:34:29稲生 さん
富士山コレクション
真夜中に眠れないついでに、もうひとつ。

讃岐の民さんの編集により、富士山コレクションが着々と増えております。それらコレクションを拝見して一言。
○○富士といったものは、本家「富士山」への憧れの表れとして許されるし、むしろ微笑ましいわけですが、ズバリ「富士山」しかも読み方まで「ふじさん」となっている山が、いくつか散見できます。
茨城県笠間市の富士山  標高183m
栃木県塩谷町の富士山  標高365m
栃木県大田原市の富士山  標高214m

今のところ3つですが、これからコレクションが南へ進んで行くにつれて、もっと増えるかもしれませんね。
(「ふじさん」と読み、正式名も富士山となっているところのみピックアップしました。「冨士山」や「ふじやま」、はたまた正式名称のみ違うものなどもあるようですね。)

これらの「富士山」の形状は、どのようになっているのでしょうか?ミニ富士だったりして。
また、折を見て、地図をあたってみたい気がします。
[30912] 2004年 7月 23日(金)03:08:07稲生 さん
「越」の国の疑問
[30846]両毛人さん
気になるのは「甲信越」。ご存知の通り、山梨県(甲斐=甲)・長野県(信濃=信)・新潟県(越後=越)を総称する言い方ですが、「甲信越」がこの順番で並んだ理由は何なのでしょうか。「信越甲」でも、「越甲信」でもいいわけなのですが・・・。
私が子供の頃からの疑問としては、この順番についてよりも、なぜ「越」が(越後=新潟県)だけなのか?ということでした。なぜ(越中・越前)は含まれないのか?
私の得意とする地方の呼び方に「三遠南信」がありますが、三=三河、遠=遠江、南信=南信濃となっており、判りやすい言い方ですよね。
これに習うと、「甲信越後」と呼称すべき言い方がふさわしいのではないかとも考えてしまい、真夜中でも寝てられません。(笑)

また、それからさらに発展して、福井県・富山県・新潟県と「越」の国はなぜ、石川県が飛ばされているのか?こちらも、長らく疑問です。

どなたか、私に安心して眠ることができる回答をもたらして下さいませ。
[30911] 2004年 7月 23日(金)02:19:40【1】ペーロケ[愛比売命] さん
東予+中予+南予=??
 高校野球の地方大会が展開されていますが、今日は暇があったので、市民球場で広島大会を観戦してきました。広陵のピッチャー、球が速いな~と思いながらぼけ~っと眺めてましたけど。まあ、残念ながら負けましたけど、いい試合でした。今日はバックネット裏という特等席でしたので、ひょっとしたらホームテレビで私がちらっと映ったかもしれません。しかし、両チームともしゃもじを叩くといった、いかにも広島らしい応援、なんとも不思議な空間でした。

 しかし、済美強いですね~。春も夏も初出場で春夏連覇を成し遂げるといった、初の快挙も夢ではないかもしれません。←本当になったりして。。。

[30846]両毛人さん
「甲信越」
「京阪神」
 なるほど、 言われてみれば、「甲信」+「信越」=「甲信越」、「京阪」+「阪神」=「京阪神」ですね。
 京阪神に対抗して。。。関東には「埼京(線)」とか、「京葉」、「京浜」、「京王」、「京成」などの言葉があるのに、これらを組み合わせて、例えば「埼京浜」とかいいませんね。「埼京(さいきょう)」と「京浜(けいひん)」の「京」の読み方が違うから、語感が合わないのでしょうか。あ、そういえば、ちょっと強引な「京浜東北線」がありましたか(笑)。

 似たような例では、愛媛県の天気予報では、他県では「全県」「全域」みたいな総称について、たま~に、「東中南予、共に晴れです」なんて使い方をされる場合があります。こんな使い方、きっと愛媛ならではかな~とは思いますが。あるいは、例えば北海道では「道央東北南」とか、新潟では、「上中下越」という言い方とかあるんでしょうか??(両毛、三備などは別として。)
[30910] 2004年 7月 23日(金)02:10:21futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
銃殺されても文句は言えません
[30905] 月の輪熊 さん

21日、桐生市郊外の神社境内で、主婦が私の仲間に襲われて重傷を負ったとのニュースをテレビで見ましたが、
 このニュースは一昨日の夕刊に出てましたので、気にはしてました。

 両毛地域でも、桐生市、足利市、佐野市あたりは山に接していますから、お仲間がいらっしゃるんでしょうね。
 この地域にお住まいの人類の方、十分にご注意ください。
 月の輪熊 さんも、市街地へお出かけの際には十分にご注意ください。銃口に!


[30866] 稲生 さん

 南牧村の先に住む39人の生活ぶりが気になります。近いのは、こっち側なんでしょうね。
[30909] 2004年 7月 23日(金)01:29:01牛山牛太郎 さん
答えの発表です。
みなさま、おばんでございます。

[30700]で出した問題の答えです。
第一問:八幡浜市、篠山市、新見市、都留市、遠野市。これらの市の共通項は?
[30720]オーナー グリグリ様。
第一問:氷見市、奈良市、和歌山市
[30771]M.K.さん。
第一問:志木市、朝霞市、(参考記録として旧・与野市)

第一問の答えは「母音が同じ市」です。(YaWaTaHaMa,SaSaYaMa,NiiMi.TSuRu,TooNo)


第二問:横浜市、男鹿市、東金市、鹿児島市、呉市。(該当しない市:佐賀市、篠山市)これらの市の共通項は?
[30720]オーナー グリグリ様。
第二問:氷見市、奈良市、和歌山市
[30723]M.K.さん。
第二問:青梅市、加古川市、山口市

第二問の答えは「JRの路線と同じ名前の市」です。

それでは、おやすみなさい。
[30908] 2004年 7月 23日(金)01:11:49BANDALGOM[月の輪熊] さん
諏訪の湖には魚多し
[30866]稲生さん
「信濃の国は十州(じっしゅう)に境(さかい)連(つら)ぬる国にして・・・」
この十州を答えてみてください。(制限時間は30秒です。)
遅ればせながら、時間を測ってやってみましたが、なんとかクリアしました。

信濃の国には8つの水系があるそうですが、知ってましたか?
[30883]ryoさん
私は6つまで行きました。4つはすんなり出てくると思いますが・・・
あとの2つはホントに重箱の隅をつつくような解答でした(笑)
ところで、「北に犀川 千曲川~ 南に木曽川 天竜川~」(信濃の国 2番より)って、
改めて考えると3つの水系しか唄われてないんですね。
私の小さい頃の「水系」関連の驚きは、信濃川水系が木曽郡にまで及んでいることでした。
千曲川の支流犀川のさらに支流、奈良井川のことです。
これは5つしか行きませんでした。
「犀川」も「千曲川」も信濃川水系、あとは姫川、木曽川、天竜川、富士川しか思い浮かびませんでした。


[30872]じゃごたろさん
[30874]サンドルさん
[30883]ryoさん

私は1番だけ暗誦できます。
といっても、諏訪市(霧ケ峰)と富士見町で4度の夏を過ごした時には、「そういう歌がある」という程度の認識で、読売新聞の全国版でちょこっと紹介されていた「信濃の国は十州に~」という出だししか知りませんでした。

これを覚えたのは韓国にいた時、県庁のHPを見てのことです。
田中知事が初当選したのと同じ時期に、諏訪市の日本語学校に留学していた韓国人とペンパルで知り合ったのですが、そんな時にたまたま県庁のHPを見ていて、かの歌のページに目が止まったものです。
「第2の故郷」への郷愁がそうさせたといっていいでしょうか。

長野県で生まれ育った人は,小学生の頃音楽の授業で歌っていると思います。(私はそうでした)
これは千葉県出身の30代前半以下の世代にとっては、やはり「菜の花体操」に相当するといえますね。
しかし、あれが「信濃の国」や「上毛かるた」のように、愛郷心につながるシロモノなのかどうかは???ですね。
[30907] 2004年 7月 23日(金)01:02:42ありがたき さん
住居表示に忠実か、表示上の統一感か
バス停ネタに意外と反響があったので嬉しい限りです。

さて、実はここで訂正というかご報告すべきことがあります。

[30768]拙稿
わたしが使うその循環バスには「2丁目7番」というように町名を謳わずにしかも番単位で命名されている停留所があるのです。

と書きましたが、昨日バスに乗って気付いたところ、バス停の表示もバスの電光表示も正しくは「二丁目7番」と、丁目は漢数字、番はアラビア数字の表示になっておりました。
国語的には一連の数字表記に統一性がないのはよろしくないことになっておりますが、住居表示的には完璧というか、以前議論にもなった丁目までと番号の数字では~という話にまさにビッタンコなものでありました。これはバス会社がそこまできちんと考えてのことなのかわかりませんが、バス停横の電柱には「2-7」と二丁目7番を表す表記があるところのこの表示ですから、町名は省略していてもテキトーに命名したわけでもなさそうです。
[30906] 2004年 7月 23日(金)00:50:14ありがたき さん
前がない
[30860] 猫使いさん
「市役所前」は多数ありますが、名古屋市営地下鉄の「市役所」が目立ちます。

[30901] 2004 年 7 月 23 日 (金) 00:23:07 U-4 さん
バス停も「市役所」、交差点の案内標識まで「市役所」。一方、県庁の前にある停留所は「県庁前」、交差点の標識も「県庁前」、3文字が納まりがいいのでしょうか。

名古屋市営地下鉄のランドマークを名乗る駅名では「ナゴヤドーム前矢田」以外で「前」を使ったものはありません。拙稿[14496]で羅列していますので参考までに。

そういえば、県庁の「前」付きは思いつきもしませんでした。市バスだからですかねw
※市営交通なので、市役所や区役所には前を付けずとも自分のところの施設ということでズバリ名乗ったのでしょうか。他の施設もそれに倣うが、県庁だけは市よりも上位(ここで都道府県と市区町村に上下があるないという話はひとまず置いといて)だから、なにかしら思うところあって「前」付き名称にしたのか。う~ん、ナゾです。
[30905] 2004年 7月 23日(金)00:42:14【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
熊出没注意
21日、桐生市郊外の神社境内で、主婦が私の仲間に襲われて重傷を負ったとのニュースをテレビで見ましたが、先程上毛新聞の記事を見ていて、その場所には驚きました。

事故があった「川内町5丁目の赤城神社」については地図に表示がありませんが、「近く」の川内北小学校でプールに来ていた児童が足止めされたとあり、同小学校から南西方向へ1キロ弱のところにある神社ではないかと思えます。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.26.28.834&el=139.18.44.815&la=1&sc=4&CE.x=291&CE.y=187

黒保根村や勢多郡東村、そこから山1つ越えた桐生市域は山深いですし、日光方面とも山がつながっていますから、おそらく熊はいるだろうと思っていましたが、今回事故のあったところは等高線が込んでいるところとはいえ、東武線からわたらせ渓谷鉄道に乗り換えた相老駅、その1つ先の運動公園駅から3~5キロ程度ですし、それだけ市街地に近いところで熊が出没するというのは恐いものがありますね。

3年ほど前、京都・嵐山や六甲山周辺でも熊が出没したというニュースがありましたが、各地で熊の生息域が市街地に近づいているということなのでしょう。
[30904] 2004年 7月 23日(金)00:37:21【1】ありがたき さん
横浜市営バス79系統を見て驚きました
[30864]みかちゅう さん
県庁はその都市でもかなり目印になるようで、ほとんどの都道府県に「県庁前」に類する停留所が存在しました。もちろん、「県庁前」が圧倒的に多いのですが、それ以外のを拾ってみましょう。

・他の施設と名称がくっついているもの

神奈川県の「日本大通り駅県庁前」をお忘れなく。
みなとみらい線の開業日に「県庁前」から改称されました。余談ですが同じ日に「本町5丁目」も「馬車道駅」になっております。

さて、その神奈川県の「県庁前」停留所が改称されていたのは開業日未明に目視にて確認したのですが、バスの行き先方向幕の表示も当然ながら変更されていたんですねぇ。日付が変わったので昨日のことになりますが、ずいぶん経ってから気付いた次第で。横浜市営バスには県庁前行きの系統が他にもありますので、それら全部が差し換わっているはずですが。
[30903] 2004年 7月 23日(金)00:27:38般若堂そんぴん さん
県庁前待合所
[30864]みかちゅうさん
山形県については詳細な地図が見当たらないので不明です。
http://www.yamakobus.co.jp/teikibus.html
に「県庁前待合所」という名が記されています.「停留所」ではなく「待合所」となっているのですね.
[30902] 2004年 7月 23日(金)00:24:55林檎侍[花笠カセ鳥] さん
県庁前
[30864]みかちゅうさん
山形にも、「県庁前」バス停があります。
ですが、バスによって案内が異なり、山交バスの市内路線は「県庁前」ですが、
仙台行きの高速バスでは山交バス、宮城交通ともに「山形県庁前」と案内します。
このバスが仙台の県庁市役所前にも発着するのでそれと区別するためです。

余談ですが、22日は私の誕生日でした。しかし、森公美子さんと同じだということは今日初めて知りました。
なんだかさらに親近感が増しそう…
[30901] 2004年 7月 23日(金)00:23:07U-4 さん
県庁前
[30864] みかちゅうさん
「県庁前」に類する停留所がない
愛知県が入っていませんでした。
名古屋市役所の前には「市役所」という停留所があって、各方面に向かうバスの発着する主要な停留所なのですが、県庁の庁舎は市役所のすぐ隣で「県庁前」なんて停留所が隣接してあったのかな、とちょっと考えてしまいました。特に、市役所付近は「基幹バス」といわれる路線で、道路のセンターラインよりに色分けされた専用レーンがあり、停留所も道路の中央部に専用乗降場が設置されているのです。路面電車と全く同じです。50mも離れていない区間にそのような施設があるとは思えませんでした。
そこで、地図をみると、確かに「県庁前」があるではないですか。
今日たまたま県庁の近傍に所要で行くことがあったので現地を確認してみました。「県庁前」のバス停は確かにありました。しかし、1時間に1本の「とよやまタウンバス」と名鉄の空港連絡バス、飯田行きの高速バスのうち朝の3本が止まるだけでした。ひっきりなしに走る市営バスは県庁の前を通り過ぎるだけ、おまけに県庁西庁舎の前には堂々と「市役所」の市営地下鉄駅入り口が。名古屋市と愛知県の関係が想像される光景です。

[30860] 猫使いさん
「市役所前」は多数ありますが、名古屋市営地下鉄の「市役所」が目立ちます。

バス停も「市役所」、交差点の案内標識まで「市役所」。一方、県庁の前にある停留所は「県庁前」、交差点の標識も「県庁前」、3文字が納まりがいいのでしょうか。
[30900] 2004年 7月 23日(金)00:22:00BANDALGOM[月の輪熊] さん
地元の合併調印式は会場で・・・
22日、柏市・沼南町の合併協定調印式を傍聴してきました。
調印式に先立って第13回協議会がありましたが、合併関連議案の審議を沼南町は8月3日、柏市は同5日に予定しているという話がありました。

調印式では両市町長が協定書に署名する場面、握手する場面をこの目で見たかったのですが、報道陣&両市町関係者と思しき人達がカメラを手に陣取ってしまい、署名するところは見られませんでした。
握手を交わすとき、傍聴席を立って会場の隅まで行って、やっと見られたものです。


さて、22日は河辺町で秋田市との合併関連議案を、また那珂町・瓜連町、伊勢崎市・赤堀町・(佐波郡)東村・境町、塩尻市・楢川村でそれぞれの合併関連議案を審議する予定となっていましたが、このうち塩尻市・楢川村では無事可決され、田中知事への合併申請書提出も行われました。
http://sbc21.co.jp/my-cgi/sbc_news_right.cgi?page=details&date=20040722&id=082677
http://www.abn-tv.co.jp/news/news/index.htm#07220004

また、新「唐津市」の合併関連議案を21日、浜玉町議会も可決しました。
残る3市町は23日に議決の予定とのことです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040722-00000005-mai-l41

でるでるさん、よろしくお願いします。

#ところで、15日に中津川市との合併関連議案を審議することになっていた恵那郡北部6町村、同じく15日に合併関連議案を審議することになっていた砥部町・広田村の動きが伝わってきませんねぇ・・・。
中津川市の方は、同市が23日に審議予定ということですから、そこで関係全市町村の議決情報も分かると思いますが・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示