都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [2900]〜[2999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[2900]〜[2999]



… スポンサーリンク …

[2999] 2002年 9月 10日(火)23:05:28でるでる さん
真鶴町
[2995]
私もてっきり「まなづるまち」だと思っておりました。

町名は、地形が鶴が羽を広げた形に似ていることが由来だそうです。
なんとなく真鶴半島が、「鶴の首」の形に見えませんか?

で、この「真鶴岬」のほうは「まなづるみさき」が正式名称なんですよね。

何だか愛知県渥美半島の「いらこみさき」と「いらござき」の例を思い出します。

[2993]
実は小学生さん、お久しぶりです。これからも宜しくお願いします。
市町村変更情報も随時更新しておりますので、ぜひご覧になって下さい。
[2998] 2002年 9月 10日(火)22:51:01YSK さん
一般的な呼称と自治体名が違う自治体
[2995]
私も、真鶴町が「まなつるまち」であることは知りませんでした。

同様の例として、滋賀県米原町があります。
この町の代表駅は言わずと知れたJR東海道線他の米原(まいばら)駅ですが、自治体名は「まいはらちょう」ですよね。

また、読みが違うというわけではないのですが、大分県天瀬町の例があります。
この町の町名は、「天ヶ瀬温泉」からとられています。
しかし、1955年に中川村・馬原村・五馬村の合体により誕生したのは天ヶ瀬村ではなく、「栄村」でした。

当初は「天ヶ瀬」を村の名前にする予定だったのですが、天ヶ瀬地域に吸収されるようで納得がいかないという反対意見が根強く、「栄村」という玉虫色の決着をみたという経緯があったということを、どこかの本で読んだことがあります。

1969年の町制施行の際に現在の「天瀬町」に町名変更されましたが、反対派に配慮し「ヶ」の字は省かれたとのことでした。

米原町や真鶴町も、同様に理由によって現在の町名を名乗るようになっているというのは考えすぎでしょうか?

[2996]訂正
バンドルネーム→ハンドルネーム
[2997] 2002年 9月 10日(火)22:41:54たけもと さん
交直流接続点
[2981][2983]
>>北陸線の交直流接続点が糸魚川駅の東方に設けられた
>これは,どうしてだったかなぁ…。

北陸本線の場合、西側から順番に電化されていったからです。
一時期糸魚川まで交流電化、以東非電化だったときがありました。

これが東側から電化されていれば当然糸魚川の西が接続地点になっていたでしょう。
[2996] 2002年 9月 10日(火)22:26:48YSK さん
そんなことないですよ。
[2993]
久しぶりの書き込みですよね。

<この近況の書き込み、地理と全く関係なく
<まったく個人的な書き込みなので、迷惑でしょうか・・・。

そんなことないですよ。
最近ご発言がないようなのでどうしたのかなと思っていましたが、お元気なようで何よりです。

朝の出勤のとき、こどもたちの列を見かけるようになり、二学期が始まったのだなと実感する毎日でしたが。実は小学生さんもかなり大変なようですね。
体に気をつけて、いろいろなことに取り組んでください。

追伸:
素敵なバンドルネームができるといいですね。
[2995] 2002年 9月 10日(火)22:17:32【1】たけもと さん
真鶴
>正式名称は「まなつる」なのに、HPのURLは「まなづる」。
>これは一体どういう事なのでしょうか?
私なんかは小さいときから「まなづる」で通していたので、
正式名称が「まなつる」だと知ってびっくりした次第。
住民に膾炙しているのも「まなづる」なので
現在町役場では名称変更を検討中とのことです。
>神奈川県真鶴町HPのURLですが、
ありがとうございます。更新しました。
[2994] 2002年 9月 10日(火)21:30:53ケン さん
re2980
高校生クイズの北陸大会は新潟・富山・石川・福井の4県です。
[2993] 2002年 9月 10日(火)21:24:13あっちゃん[実は小学生] さん
自分の近況(地理と全く関係なく、迷惑だったらごめんなさい)
二学期が始まり、陸上大会の練習や運動会の練習、
それに習い事(週 塾2回、ピアノ、習字)などもあり
かなりハードな毎日をおくっております。
それに伴い・・・・・
落書き帳にも来れず、レスも出来ず、レスしたい書き込みがあっても
その話題はもう終わっていたりして・・・。

あと、自分色&ハンドルネームも変えたいところなのですが、
自分色は、結構いろいろなことにこだわるタイプなので、
なかなか決めれずに時間が過ぎてしまい、
こちらも実は小学生という名前もちょっと変かなと思い、変えたいのですが、
なかなか良い名前が思い浮かばず、時間が過ぎてしまいます。
ハンドルネームは何度も変えると皆さんに迷惑がかかってしまうので、
自分の満足のいく名前にしたいと思っています。

ところで・・・
この近況の書き込み、地理と全く関係なく
まったく個人的な書き込みなので、迷惑でしょうか・・・。
[2992] 2002年 9月 10日(火)20:51:02miki さん
まなつる?まなづる?
神奈川県真鶴町。
正式名称は「まなつる」なのに、HPのURLは「まなづる」。
これは一体どういう事なのでしょうか?
まさか、和歌山県広川町などのように読み仮名を変更する可能性があるのではないでしょうか?
[2991] 2002年 9月 10日(火)19:20:46国枝和基 さん
地図
ぼくはまだ小学2年生だけど地図がすきです。 ひまさえあれば地図を見ています。こくどう302ごうせんがのびるのもしっています 電車もすきです 富士山は地図で見るととても大きい。 富士山のまわりに電車が走っているから富士山に行きやすそうだけど、じっさいには遠いのかも。このホームページおもしろいよ
[2990] 2002年 9月 10日(火)18:19:30ケン さん
re.2799
長崎県の町村部地名標記は「郷」「免」「名」(壱岐は「触」「浦」)ですが、市部の地名標記のほとんどは「町」です。
[2989] 2002年 9月 10日(火)17:30:45miki さん
移転しました。
神奈川県真鶴町HPのURLですが、
http://www.town-manazuru.jp/
に移転しました。
[2988] 2002年 9月 10日(火)09:45:03深海魚[雑魚] さん
飛騨
>神通川沿いで越中との国境になる猪谷のあたりも,それはもう!大変な難所ですね。
国道41号線が高山線から離れ、神岡を経由しているのも、そうした事情のゆえかな。
あるいは鉱山の町である神岡が、産業施策上、重視されたとか。

>山を中心に久々野から吉城郡の国府・古川のあたりまで
高山と国府の間は、確か谷が一旦狭くなっていた記憶があります。かように一線を
画する位置関係を以って、高山とは別個に 「国府」 とはこれいかに。

>萩原-下呂-加子母-付知-坂下という一つながりの谷間地形が見られます。
廃止された北恵那鉄道を発展解消しての事か、この経路でも、国鉄線敷設の構想が
あった様ですね。美濃太田経由に比べると遠回りになりますが、中央線に集約して
高速運転ができる点で、案外、時短効果が見込めたかも。

西側の国道156号線沿いの地域分けは、どんな感じでしょうね。自治体の線引きが
昔の国境を踏襲したものとすると、高鷲/荘川 が 美濃/飛騨 で、白川/上平 が
飛騨/越中 と見るべきでしょうか。高速道が、高山を外してまで、156号線沿いを
経由しているのは、偏に金沢への速達性を意識した結果かと思います。そうなると、
高速バスの拡充次第では、名古屋直通の特急 「しらさぎ」 の趨勢は案外微妙かも。
それにしても、高速道は合掌造の集落のすぐ近くを通過している様ですが、風致上、
差し障りは無いのでしょうか。

長良川と庄川の分水界となる、ひるがの高原は一度訪ねて見たい地です。(名前の
如くに蛭がウジャウジャいるのは勘弁。そういえば近年、秋田県など、蛭の爆発的
大発生が社会問題になっていますね。猛暑の今夏、我が家ではムカデとゴキブリが
跳梁跋扈していますが/泣) 地図を見ると平坦地が広がっている様で、冠雪時の
大日ヶ岳の展望は見事でしょうね。長良川と庄川が源流を共有しているそうですが、
自然に形成されたものなのだろうか。
[2987] 2002年 9月 10日(火)05:22:38黒髪 さん
町となるべき要件
[1119]
茨城県の場合、
(1) 人口おおむね5千以上を有すること。
(2) 当該普通地方公共団体の中心の連たん区域内にある戸数が全戸数の3割以上であること。

岩手県の場合、
1 人口1万以上を有すること。
2 当該普通地方公共団体の中心の市街的地域を形成している連たん戸数が、500戸以上あること。
3 商工業その他の非農村的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数が、前項の市街的地域を形成している連たん戸数人口の6割以上で、且つ、増加の傾向にあること。
4 官公署、会社、金融機関等の施設が他の町に比してそん色がないこと。
5 病院、診療所、劇場、映画館等の施設が他の町に比してそん色がないこと。
6 前各号に定めるものの外、財政、経済、交通施設等の状況がおおむね他の町に比してそん色がないこと。
[2986] 2002年 9月 10日(火)05:02:20黒髪 さん
福山市と内海町 ~続報2~
[2945]
9月9日の協議会(内海町は一旦不参加を表明しましたが、一転して参加)で、合併期日が2003年2月3日に決定しました。
この日の協議会には、内海町の町議会合併調査特別委員会の委員長ら三人の議員が欠席したようです。

あとは、合併協定書の締結、その後の市町と県議会の議決を経て、正式合併が決まります。
町議会で否決される可能性は少しだけ残っています。
[2985] 2002年 9月 10日(火)03:39:00でるでる さん
「市」昇格の要件(福井県)
福井県の「市」になる為の要件を定めた条例(都市的施設その他の都市としての要件に関する条例)の中に「二つ以上の劇場や映画館を要すること」「病院は10ヶ所以上あること」等の要件があります。

「市」になる為の要件として、[1119]でだいてんさんが以前にご説明している通り、人口(5万人以上)や中心市街地の形成などの他、各都道府県の条例などの諸条件を満たすこと必要ですが、福井県のこの条例は1953(昭和28年)に出来たもので、さすがに内容が時代にそぐわなくなってきたのか、劇場や映画館など、いくつかの部分が改正されるそうです。

岩手県滝沢村の場合は、人口が5万人を越え、今すぐにでも「市」へ昇格出来そうですが、岩手県条例の「官公署の数」「中心市街地の形成」が満たせていない為、現状では「市」へ昇格は困難とのことだそうです。

尚、2004(平成16年)3月の合併・市制施行を目標にしている福井県の芦原町と金津町の場合、3万人以上の人口で「市」になれる合併特例法が県条例に対し優先される為(2町には劇場や映画館は無い)市制施行は可能です。

ところで、[1119]のだいてんさんの疑問と同様の疑問を私も持っているのですが
>例えば先の東海村が、一度村の一部を分離し、直後に合併した場合も市制施行できるんでしょうか?
>まあ議会議員や首長の選挙などがありますから現実性は疑問ですが、どうなんでしょうねえ?

理論上は可能の様な気がしますが、合併特例法の意義(合併推進)からすると、やはり無理かな。これが可能であれば、人口が3万以上ある村や町は全て市制施行が可能になりますし、合併特例債まで貰えてしまう・・・やっぱり無理だろうな。
[2984] 2002年 9月 10日(火)00:45:41黒髪 さん
気象庁
気象庁には五つの管区気象台があります。

・札幌管区気象台 (管轄:北海道)
・仙台管区気象台 (管轄:東北)
・東京管区気象台 (管轄:関東・甲信・東海・北陸)(三重県はココ)
・大阪管区気象台 (管轄:関西・山口県を除く中国・四国)
・福岡管区気象台 (管轄:山口県・沖縄県を除く九州)

見ての通り、山口県はなぜか福岡管区気象台に属しています。

また、地方予報区は11あります。

・北海道地方予報区
・東北地方予報区
・関東甲信地方予報区
・東海地方予報区
・北陸地方予報区
・近畿地方予報区
・中国地方予報区
・四国地方予報区
・九州北部地方予報区
・九州南部地方予報区
・沖縄地方予報区

当然ながら、山口県は九州北部地方予報区です。

>自然条件を背景とした地域区分もあり得るわけです。
自然条件を背景としてるのかなぁ?
[2983] 2002年 9月 10日(火)00:35:38Issie さん
濃飛国境
岐阜県北部の益田・大野・吉城の3郡が「飛騨」,残りが「美濃」ですね。
高山線の駅だと「飛騨金山」駅からが飛騨になります。
ただし,この駅のある金山町は現在では益田郡,つまり飛騨に属しているのですが,1955年に2町2村で合併するまでは「武儀郡金山町」,つまり美濃に属していました。駅のある飛騨側は益田郡下原村。ただ,駅の名前は(たまたま手許にある)1940年の時刻表でも「飛騨金山」となっていますから,「金山」という集落自体は美濃・武儀郡と飛騨・益田郡とにまたがっていたのかな。ともかく現在の金山町の約3分の2は美濃に属していました。

>難所続きの中山七里

だから,ここが“濃飛国境”なのです。
神通川沿いで越中との国境になる猪谷のあたりも,それはもう!大変な難所ですね。だから,ここが国境です。
この南北の出口に比べたら,久々野の峠など物のうちに入らない,ということなのでしょう。
そもそもこの峠は国境どころか,郡界でもありません。
分水界をはさんで,高山を中心に久々野から吉城郡の国府・古川のあたりまで,全体で1つの「世界」をつくっているように見えますね。だから,「国府」なのか。
その点,久々野と上呂(萩原町)の間で再び飛騨川が作る峡谷をはさんで,萩原町から下呂町にかけての谷間を中心とする益田郡は同じ飛騨でも「別の世界」を作っていそうです。
(地形的には,実際の川の流れとは別に,萩原-下呂-加子母-付知-坂下という一つながりの谷間地形が見られます。有名な断層による谷です。)

>北陸線の交直流接続点が糸魚川駅の東方に設けられた

これは,どうしてだったかなぁ…。

>当該区間の鈍行が電車化されたのはかなり遅い時期でしたし。

直接には,その接続点があるのにもかかわらず普通列車用の交直両用電車が十分でなく,富山以東のローカル列車に充当されなかったからです。羽越線や,一昔前の米原と長浜をまたぐ普通列車がディーセルカー主体だったのも同じ理由です。
20年ほど前に,かつての名寝台電車「月光型」を短く切り刻んだ電車を投入して電車化したわけですが,あの電車にとってその姿は見るに忍びないものがありましたね。
[2982] 2002年 9月 9日(月)23:51:04ニジェガロージェッツ さん
Re:訂正(>2973)
Kovaさん、単位の位いは紛らわしいですね。

私などもつい間違ってしまうのですが、[2972]で書かれている単位は間違いではないのですよ。

ちなみに訂正された「1373万平方キロ」の広さといえば、
「ロシア全土」1707万-「サハ共和国を除く極東ロシア」311万=1396万平方キロ
ざっとこんな広さです。
[2981] 2002年 9月 9日(月)23:36:53深海魚[雑魚] さん
糸魚川の謎
[2980]
親不知に限らず、大地溝帯の西端と思しき姫川の産物である糸魚川、青海付近の僅かな
平坦地をを挟んで上越市から富山県朝日町にかけて延々と続く急峻な海岸線は、北陸と
新潟とを諸々の意味で区分する地形的障害ですよね。鉄道でいうと、当該区間の鈍行が
電車化されたのはかなり遅い時期でしたし。

そこで疑問。交流電源規格で、周波数が異なる東日本と西日本の境界は、静岡-糸魚川
構造線に概ね重なるとして、北陸線の交直流接続点が糸魚川駅の東方に設けられたのは
なぜでしょうか。というのは、途中まで直流電化された大糸線の接続を考えると、将来
電化延伸を想定した場合、糸魚川駅西方とした方がすっきりすると思われる為です。

もっとも大糸線の電化延伸は、スキー場がらみの観光開発の産物らしいので、糸魚川は
蚊帳の外だったのかも。
[2980] 2002年 9月 9日(月)23:22:57Issie さん
北陸地方
前にも話題になったかしら…

「北陸地方」といえば,福井・石川・富山の3県,と理解されるのが普通ですね。
新潟県は「関東甲信越」。実際,山梨県や長野県(木曽・下伊那を除く)ともども,文化的にも経済的にも東京都の結びつきが大変に強いのですから,この括り方は妥当です。
はるかな古代,大和盆地の“あすか”や“なら”を起点に日本海沿岸を北に向かって「こし(越)」といった時代ならともかく,当時は後進地帯の関東でさらに開発の遅れた武蔵南東隅の東京を起点に考えれば当然です。

ところが「越」の伝統を引き継いで,新潟県を「北陸地方」に含めることがままあります。
たとえば,気象情報。
気象庁の地域区分では新潟県は富山・石川・福井の各県とともに「北陸地方」とされています。しかも,“おまけ”で北陸に入っているのではなくて,「新潟地方気象台」が「北陸地方」を担当する気象官署で,したがって新潟県を北陸地方から抜くことができない…。
例の「梅雨入り」「梅雨明け」や大雪に関する情報などが,この「北陸地方」という単位で発表されます(これを新潟地方気象台が発表する,ということですね)。

地域文化や方言の点で親不知は重要な境界点なのですが,こうした人文的な境界にお構いなく,自然条件を背景とした地域区分もあり得るわけです。
もっとも,そうは言いつつ,気象予報の地域区分はまず最初に都道府県を単位とするわけであって,そのせいで「飛騨」が「東海地方」になってしまう,という根本的な弱点があるのですが。

ところで,古代に「越」の国や郡が順次分割されていく過程は面白いものがあります。
で,「こし」という地名が越前から越後まで,大小さまざま飛び飛びに分布していますね。
「北越」が「越後」とほぼ等価なのに対して,「南越」は越前南部,しかもイメージとしては福井平野の南半分に限定されそうな地域呼称にすぎない,なんて面白い対比もあります。
[2979] 2002年 9月 9日(月)23:20:16深海魚[雑魚] さん
伊勢湾と飛騨
[2971]
木曽、長良、揖斐川河口部を地形上の障害とする考え方ですね。東海道五十三次が、
確か伊勢湾の最奥部 (鳴海-桑名あたりでしたっけ?) を渡し舟で繋いでいたのも、
この障害の存在ゆえの事ですかね。という事は名古屋は東海道から外れる訳ですが、
当時はどんな位置付けだったのかな。

飛騨と美濃の境界とはどの辺でしょうか。高山線沿線だと、難所続きの中山七里が
そうなのかな。少なくとも、太平洋側と日本海側との分水嶺となる久々野峠前後は
一括して飛騨地方に属する様ですね。(岐阜側から国道41号線でこの峠を越えると、
宮村のちょっとした俯瞰が楽しめ、峠越えが実感されますね。)

>江田島
漫画 「ジパング」 最新刊番外編で、江田島にある海自幹部候補生の学校を描いた
エピソードを読みましたが、描写内容が実態に忠実として、旧日本軍の解体を境に
明らかに旧海軍とは一線を画するはずの海自も、有形無形の継承があるものだとの
印象を受けました。地元自治体が 「江田島」 の名称の存続にこだわる事情が少し
実感できた様な気もします。
[2978] 2002年 9月 9日(月)23:01:11日和[松戸] さん
新静岡市
現静岡市と清水市、合併して、面積は日本最大の市。
静岡県内でも人口最大。政令指定都市も目指している。(?)
・・・なんですが、一つ気になる所が・・・。
2年前の平成12年の国勢調査人口と、今年6月の推計人口・・・。
比べると、両市とも減少傾向ですよね。
大丈夫なんでしょうか?(何が?_?)
[2977] 2002年 9月 9日(月)22:40:35YSK さん
特定の語尾を持つ大字について
[2964]
<ところで,当然こうした水面に関連するのですが,近世まではこうした水辺に面した漁業
<や港湾にかかわる集落を「○○浦」と呼ぶことがありました。明治の町村制施行までに語
<尾が「村」「町」に統一されてしまったり,新しい町村の大字になってしまったりするの
<ですけどね。

長崎県には、大字名に特定の語尾がつくところが多く、地図を見ているだけで楽しいです。

壱岐島・・・「~触(ふれ)」ただし、港のある主要集落は「~浦」、郷ノ浦など。
田平町、佐々町、江迎町など北松浦郡一帯・・・「~免」
長与町、時津町など西彼杵郡・東彼杵郡一帯・・・「~郷」
高来町、森野町など、北高来郡・南高来郡一帯・・・「~名」

などです。
以上の区分は大雑把なもので、一部例外もあります。

壱岐の「触」については、「村」の古代読み(ムレ、フレ)であるとか、藩政時代にお触書を通達する触役の一日の担当区域であったからとか、韓国語の古語であるとか、諸説あるようです。

参照ホームページ:http://www2s.biglobe.ne.jp/~tanabata/ikifile01.htm
[2976] 2002年 9月 9日(月)22:18:02黒髪 さん
RE:江田島市について
[2970]
>江田島市のほうは果たして誕生するのでしょうか?
わかりません。

>それとも、合併期日、市名を変えて合併するのでしょうか?
10月1日は無理です。
合併の手続きからすれば、

1.合併協定の調印
2.各町議会の議決
3.県議会の議決
4.総務大臣への届け出
5.合併期日の1ヶ月前までに総務大臣告示(官報に掲載)

未だに1すらできていない状況です。

>一体この後はどうなるのですか?
能美町の出方次第です。
能美町が抜けると人口要件から、「市」になることはできません。

〔補足〕 調印から合併までの最短例
岩手県大船渡市と三陸町
・2001年8月31日 合併協定の調印
・2001年9月6日  三陸町議会の議決
・2001年9月7日  大船渡市議会の議決
・2001年9月19日 岩手県議会の議決
・2001年9月21日 総務大臣への届け出
・2001年10月16日 総務大臣告示
・2001年11月15日 合併期日
[2975] 2002年 9月 9日(月)22:17:51YSK さん
地域区分
近畿や東海の地域区分について、いろいろ議論がありましたね。

私は、三重県は東海、山梨県は関東甲信越とします。
理由は、地方ブロックのスケールで考えると、三重が名古屋圏、山梨が東京圏と判断されるからです。
どうしても、私には都市の経済的な勢力圏から地方区分をしてし合う癖がありまして。

でもやっぱり、[2971]Issieさんのご意見の通り、人や企業の数だけ地方区分の考え方があってもいいとうことでしょう!

ところで、話は変わりますが、三重県南部の地域呼称として「東紀州」というのがありますね。これは、北牟婁郡・南牟婁郡がかつての紀州の一部であったからですが、まず地域区分として都道府県や地方ブロックが出てきてしまいがちな中で、こういった味のある部分地域の呼び名には、なにか親しみを感じてしまいます。
[2974] 2002年 9月 9日(月)21:12:41miki さん
合併後の静岡市の人口と面積(>2972,2973)
合併後の静岡市の人口と面積をもう少し詳しく言いますと、
面積の方は1373.85km^2です。
ちなみにもともとの静岡市が1146.19km^2で清水市が227.66km^2です。
人口の方は703,336人です。
ちなみにもともとの静岡市が468,403人で清水市が234,933人です。
[2973] 2002年 9月 9日(月)20:09:42kova さん
訂正

1373平方キロ→×
1373万平方キロ→○

訂正いたします。すみません。
[2972] 2002年 9月 9日(月)20:07:28kova さん
新・静岡市
こんにちは、初めまして。

一部、先のコメントにも書かれていましたが、今日の官報に静岡市・清水市の合併に関する廃置分合が告示され、現在の静岡市・清水市を廃止、来年4月1日に新しい静岡市が発足する事が正式に決まりました。
人口は約704000人で県内一、市の面積は約1373平方キロメートルで、それまでの福島県いわき市を抜いて全国一となります。

両市の合併について、新しい市名を決めるのが一番難しかったようです。
また両市に同じ町名が存在するので、これらの町名の頭に「静岡」「清水」を付けることが検討されています。
[2971] 2002年 9月 9日(月)19:01:01Issie さん
三重県
>ちなみに三重県が近畿地方に属するとの説には、少し違和感を感じます。

これ,昔から議論がありますよね。
私のところでは基本的に明治以来の地理教育で使われている8地方区分に従って「近畿地方」として扱っているのですが,少なくとも現在では名古屋圏に属すると考えるほうが自然でしょう。

ううむ…。
東からではなく,西の京阪奈地域から見てみましょうか。
地形的には三重県は近畿南部が属する(広義の)紀伊半島の東岸に位置しますね。
こちらから見ると,桑名と名古屋の間の揖斐・長良・木曽・庄内の4大河川の大乱流地帯がバリアーになっているようにも感じます。鈴鹿峠を越えて伊勢湾に出るまでは“陸続き”ですから,一体感はあるかもしれません。
皇祖神を祀る,ということになっている伊勢神宮の存在も大きいかな。
四日市のコンビナートもなく,伊勢湾奥全体が1つの港湾のようになってしまっている現代とは違った明治・大正期の段階では,今ほど名古屋の引力は強くなかったかもしれませんね。
以上,無理して「三重県が近畿であること」を考えてみましたが,いかがなもんでしょう。

ところで,律令国制の地方区分では伊賀・伊勢・志摩以東が「東海道」。だから三重県が「東海地方」であることは不自然ではないのですね。
むしろ「東山道」に属する美濃・飛騨,つまり岐阜県が「東海」という方が少し無理があるかも。まあ,完全に名古屋圏に含まれる美濃地域はいいとして,“裏日本”(←最近は忌避され,使わない)の影響が浸透する飛騨が「東海」というのはどうも…。

まあ,区分などというのは飽くまでも便宜的なもの。何にでも過不足のない区分なんて,まず不可能でしょうから,どこかで開き直るしかないのでしょう。
ともかく法制化されたものではないのですから,区分する人の感覚でどのように区分すればよいのです。あとは多くの人が納得するかどうか(仮に法制化されたものであったとしても,民間がそれに縛られる必要はやっぱりありません)。
[2970] 2002年 9月 9日(月)17:31:55なお[KN] さん
江田島市について
江田島市のほうは果たして誕生するのでしょうか?
それとも、合併期日、市名を変えて合併するのでしょうか?
しかし、江田島町側(会長)は市名も変えなければ、2002年10月1日に合併すると最後の協議会で宣言しました。
一体この後はどうなるのですか?
[2969] 2002年 9月 9日(月)12:14:56深海魚[雑魚] さん
山梨県
[2968]
甲信越、東海、北陸といった地域を中部地方の下位区分と考えるなら、山梨県は
中部地方に属する事になります。ただし、Issieさんが以前に指摘をされた様に、
こうした地方名は、明確な定義を伴わない便宜的な性格が強いとの事らしいので、
殊更に悩む必要は無いのかも知れません。

一方交通体系で見ると、笹子、小仏と二つの峠があるものの、経済上は明らかに
東京志向が強い様で、税務上、山梨県が東京国税局の管轄である事には必然性を
感じます。ちなみに新潟と長野は関東信越局、北陸三県は金沢局で、名古屋局に
属するのは静岡、愛知、岐阜、三重の四県と記憶します。

詳細は忘れましたが、以前、韮崎以西の中央線車窓から、名刹名勝の類だったか
「関東三大○○」 との看板を一瞥した事があります。

ちなみに三重県が近畿地方に属するとの説には、少し違和感を感じます。確かに
伊賀地方の一部は大阪の通勤圏に含まれますが、桑名、四日市、津と続く伊勢湾
沿いの県主要都市は、交通体系から考えても名古屋志向が強いと思われますので。
[2968] 2002年 9月 9日(月)11:45:21桃象 さん
山梨県は中部地方なのですか?
初めまして。

貴サイトのホームページに描かれている日本地図では,山梨県は中部地方に区分けされているようですが,私が深く関わっている活動の世界では山梨県は関東地方に区分けされる場合が多いようにも思います。また,昭和30年代に発表された道州制の先駆けともとれる地方区分け案でも山梨県は関頭地方に相当する地方に区分けされています。また最近の道州制案でもやはり山梨県は南関東地方に区分けされる場合が多いようにも思います。実際のところはどうなのでしょうか。

また中部地方も実際には東海地方と北信越地方に更に区分けされる場合が少なくない模様ですが,道州制案では,中部地方案の方が有力なのでしょうか。

皆様のご教示のほどをお願い致します。

==
[2967] 2002年 9月 9日(月)09:30:17miki さん
静岡市・清水市合併官報掲載
今日の官報に静岡市と清水市の合併の記事が載っていました。
詳しくはこちら↓
http://kanpou.pb-mof.go.jp/20020909/20020909h03443/20020909h03443t0002f.html
[2966] 2002年 9月 9日(月)08:54:31深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[2952]
高松町のそれとは直接関係ない城の駐屯地、という訳ですか。

[2953]
そう、手賀沼や印旛沼の持つ水質汚濁のイメージですね。一方、御指摘の伊豆沼の他、
群馬県赤城山頂や北海道猿払村の沼は、清冽な印象を持ちます。

[2955]
>『データベース検索【市名ナンクロ専用】』を使えば要領よく解答できると思います。
そうしたものを度外視したら難渋した、という程度の話ですので念の為 (苦笑)
タイトルバーの件、御世話様でした。

[2963]
>「東郷湖周」ってなんだか中国的命名ですね。
漫画の読み過ぎか、私は国際的に暗躍する狙撃手を連想してしまいます (笑)

>伯耆一宮である倭文神社が東郷町にあるからではないでしょうか。
一宮という事は、伯耆における東郷の地位は高かったという事になりますか。

[2964]
>「富山浦 → 釜山」
日本語の音読みが同じ漢字は、韓国語においても概ね同音かと思われますが (例えば
音読みが 「てつ」 の 「鉄」 「哲」 「徹」 が何れも 「チョル」 と読める例等。)
上記の変名も転訛の一種でしょうか。

>田沼意次政権と松平定信政権とを対比する狂歌では「清き白河」に相対するイメージ。
これは鋭い指摘ですね。西洋のホラーやミステリーにおける印象も又しかり。ただし
和訳の際に訳出者の意向が反映されるのだろうけど。

[2965]
上京当時、肉の焼き方を聞かれて 「生姜焼き」 と答えてしまった阿呆な雑魚でした。
御約束のボケを自らかましてしまったとは。
[2965] 2002年 9月 9日(月)00:49:35でるでる さん
壮瞥・標津
[2963]
>>「レア」 については、一瞬なんだこりゃ、という感じですが
>一瞬でなくともなんだこりゃです。
>ウェルダンとか言いたくなった人は手を挙げなさい(笑)。

はい!(笑
出来たての新町で半人前(半生)という意味なのかなと、余計な詮索をしてしまいました。

[2950]
>これが、「~内」、「~別」という地名の語源です。
道内の自治体名でいうと、こんなところですかね。「壮瞥」 「標津」 は微妙かな。

壮瞥・・・「ソー・ペッ」(滝・川)壮瞥川
標津・・・1、「シ・ペッ」(大・川)標津川、士別市=天塩川も同様
     2、「シペ・オッ」(鮭・多くいる)
の説がありますので、雑魚さんの予想通り「川」が語源の様ですね。
「標津」に関しては、1の説(大川説)が有力ですが、古くから鮭漁が盛んで、現在でも全国有数の水揚高を誇ることから2の説(鮭が多くいる説)も出たようですね。
[2964] 2002年 9月 9日(月)00:39:34Issie さん
もとの濁りの…
この連休(今年度からそうなった),自分のページの改訂作業にかかりっきりになっていたら,ずいぶん進んじゃってますね。

で,「浦」。
今の感覚で言えば(昔もそうなのかもしれないけれど),水面の方を指すのでしょうね。やっぱり“海”,せいぜい汽水湖あたりまでってイメージかな。
「浦島太郎」なんて用法もありますね。こちらは,完全に“海”。

ところで,当然こうした水面に関連するのですが,近世まではこうした水辺に面した漁業や港湾にかかわる集落を「○○浦」と呼ぶことがありました。明治の町村制施行までに語尾が「村」「町」に統一されてしまったり,新しい町村の大字になってしまったりするのですけどね。

朝鮮半島でも「浦」という語尾が港で使用されていますね。
「木浦」「富山浦 → 釜山」「済物浦 → 仁川」など。
中国・南京と長江をはさんで対岸の「浦口」も同じような意味でしょうか。

>私はそう感じます。沼というと、何やらドロドロしたイメージがありまして。

江戸時代の人も同じようなイメージを持っていたのでしょうね。
田沼意次政権と松平定信政権とを対比する狂歌では「清き白河」に相対するイメージ。
「○○沼の“主”」なんていう言い方をすると巨大な鯉を連想するのですが,これが「池」や「湖」になると,ちょっと小ぶりになっちゃうかな。
[2963] 2002年 9月 8日(日)22:33:44【1】たけもと さん
東郷湖周地域
[2944]
>「東郷湖周」 「東一宮」 は、仮名表記の
>傾向増にあって、異色の存在ですね。個人的にはこの様な方が好感しますが。
「東郷湖周」ってなんだか中国的命名ですね。
>「東一宮」 の命名根拠は何だろう。
伯耆一宮である倭文神社が東郷町にあるからではないでしょうか。
それなら「伯耆一宮」も候補にあればいいのに。
>「レア」 については、一瞬なんだこりゃ、という感じですが
一瞬でなくともなんだこりゃです。
ウェルダンとか言いたくなった人は手を挙げなさい(笑)。
[2962] 2002年 9月 8日(日)21:26:33オーナー グリグリ
Re:「1都1道2府43県なんでもクイズ」って
[2959]プォップクォーン さんへ
> 1都1道2府43県なんでもクイズはmac専用ですか?
> win版って無いですかね?
> 音声無し・有り両方クリックしてもできませんでした

申し訳ありませんが、Mac専用です。Win版はありませんし今後も作る予定はありません。
このクイズはMacのハイパーカード全盛期に作成したもので、かれこれ8年位前に作ったものです。当初は更新もしていたのですが、最近は市の情報だけを細々と更新しています。ハイパーカードも新しいMacではもはや化石のようなものになっており、このクイズスタックもそろそろ引退させなければと思いつつ、まぁそれでも使ってくれる人もいるかもしれないと、往生際悪く残している次第です。

なお、クリックしただけでは動きません。ダウンロードして解凍の上、Macでご利用ください。
[2961] 2002年 9月 8日(日)21:20:22オーナー グリグリ
Firoさんへ
[2958]
> ランキングのコーナー見させてもらいました。
> 大変失礼ながら、ランキングの中にFeroというネームがありましたが、
> これは私と別にFeroさんという方がいらっしゃるということでしょうか?
> いらっしゃるのなら、まぎらわしいのでHNを替えようと思いますが。

はい、そうですね。Feroさんは15件の書込みをしていらっしゃいます。
ためしに落書き帳の記事検索機能を使って、キーワードに「Fero」「Firo」などと入力し、検索対象をニックネームだけにチェックして検索してみてください。
「Fero」さんは7月~8月にかけて15件の書込みをされています。
「Firo」で検索すると7件検索されますが、「Firoppy」さんも検索されます。
まぁ、紛らわしいということでニックネームを変えられるのはご自由ですが、そのうち、ランキング入りした時点で自分色を申請していただければいいのではないかと思います。
[2960] 2002年 9月 8日(日)19:50:25ケン さん
re.団地名が字名
相模原市以外にも団地が字名(町名)がありました。藤沢市善行団地、東久留米市ひばりが丘団地、柏市光が丘団地、吉川市吉川団地、新潟市石山団地、長野市若槻団地、泉大津市助松団地、宝塚市仁川団地、高砂市米田団地、北九州市小倉南区徳力団地、鹿児島市玉里団地などです。
福岡市は団地名が字名(町名)が多いようです。
[2959] 2002年 9月 8日(日)18:19:49プォップクォーン さん
「1都1道2府43県なんでもクイズ」って
1都1道2府43県なんでもクイズはmac専用ですか?
win版って無いですかね?
音声無し・有り両方クリックしてもできませんでした
[2958] 2002年 9月 8日(日)17:47:55Firo さん
re:字名が団地名
>黒髪様
略せといってもこれ以上略しようがないのです。
確かに、アパート名なんかを略して、たとえば、大和市中央林間3-4-5-102
なんていう書き方もありでしょうが、ご存知かどうか、相模台、相武台という
地名も共に同市内に存在するので、結局団地名を入れるしかないのです。
それから、ネット上のケースについてですけど、字名(町名)、マンション名
の欄両方に、入力しないとエラーになってしまうんです。
どうも、そのフォームが団地名を町名として認識しないんじゃないかと思う
んですが・・・・
まーこういうケースはめった無いでしょうからね・・・
特に、金融機関系のものが多い気がします。

>グリグリ様
ランキングのコーナー見させてもらいました。
大変失礼ながら、ランキングの中にFeroというネームがありましたが、
これは私と別にFeroさんという方がいらっしゃるということでしょうか?
いらっしゃるのなら、まぎらわしいのでHNを替えようと思いますが。
何分にも新参者ですので・・・・
[2957] 2002年 9月 8日(日)17:04:05オーナー グリグリ
自分色設定のお願い
自分色も、黒髪さん、YSKさんが加わり、私を含め9名になりました。書き込みランキングのページもカラフルになってきました。なんとなくウキウキしています。他のランキング入りしている常連さんも自分色の登録に何とぞご協力ください。セキュリティの観点からもぜひよろしくお願いします。近々、自分色設定者以外のタイトルバーは、過去に遡って単色にしてしまうかもしれません(完全に脅しだな、これは... 苦笑)

関連書き込み → 主旨説明:[2928] 手順説明:[2216]
[2956] 2002年 9月 8日(日)17:00:03せか さん
湖・沼・池
[2944]
湖・沼・池の違いですが、一般的に
「湖」は水深が深く、最深部には植物が見られないもの
「沼」は湖より浅く、最深部まで植物が繁茂するもの
「池」は湖や沼より小さく、特に人工的に作られたもの
と区分されています。しかし皆さんがお察しのとおり、最近はイメージアップのために区分と関係なく「湖」を
使用することが多いようです。

「浦」は湾や入り江、海岸を意味します。万石浦や北浦町はこの定義に当てはまりますが、それではなぜ霞
ヶ「浦」なのかというと、今から1000年以上前、霞ヶ浦一帯は海水がさかのぼる入り江となっていたからです。
[2955] 2002年 9月 8日(日)16:58:27オーナー グリグリ
市名ナンクロ
雑魚さんへ [2944]
> で、設問内容を綺麗に忘れたところで私自身、ナンクロ002に挑戦したのですが、
> …………解けませんでした…………
解けないことはないと論理チェックはしてなかったのですが、念のため確認しました。
特に問題なく論理的に解答できるはずです。
市名ナンクロのトップページにある『データベース検索【市名ナンクロ専用】』を使えば要領よく解答できると思います。もちろん、すべての市名の検索が頭の中でできる方は必要ありませんが。市名の先頭検索だけでなく、末尾検索もできるとより楽チンですけどね。あるいは、ワイルドカード検索だと完璧です。まぁ、そこまではやらなくてもすらすら解答できるでしょう。よろしくお願いします。

[2817] は雑魚さん色に統一しました。
[2954] 2002年 9月 8日(日)14:19:04黒髪 さん
RE:字名が団地名
[2949]
よくわかりませんが、住所は
神奈川県相模原市相武台団地1丁目23番地 相武台団地A-456とかなんですか?

そもそも方書は、住民票では必須ではないです。
また、民間企業へは住民票住所通りに記入する必要は全くありません。
郵便物等が届けばいい範囲で、簡単に記入すればいいんじゃないですか?

>特にネット上の場合、町名(字名)とマンション名の両欄に団地名を入力しなければ
通用しない場合があって、これが不便極まりないんですね。

通用しないって…送信ボタンを押すとエラーになるとか?
マンション名が必須の入力フォームなのですか?
う~ん・・・。

追伸
グリグリさんへ
「自分色」ありがとうございました。
♪黄色と黒は勇気のしるし…♪
[2953] 2002年 9月 8日(日)13:32:27YSK さん
沼の情景
[2950]
>「沼」よりは、「湖」のほうがイメージがいいということなのでしょうか?
>私はそう感じます。沼というと、何やらドロドロしたイメージがありまして。

確かに、「沼」と呼ばれるものの多くは、低湿地に分布し、水の滞留性から、どろどろした水質を連想してしまいますよね。
さらに、悪いことには、水質ワースト1の不名誉な記録を持つ千葉県の手賀沼など、大都市近郊の沼は富栄養化による汚染が深刻になっていますし。

私の住む群馬県東毛地域は、水郷としての側面も持っています。

館林市のシンボルである城沼をはじめ、板倉町や野木町・藤原町(栃木県)、古河市(茨城県)にまたがる渡良瀬遊水池など、ゆたかな水環境と植生、生態系に恵まれた地域なので、そういった情景に愛着と親しみを感じるのです。

以前住んでいた宮城の伊豆沼なども、渡鳥の休憩地として知られているところです。

このような、沼の持つイメージも大事にしていきたいですね。
[2952] 2002年 9月 8日(日)12:56:47YSK さん
根小屋
[2950]
<ところで高崎から二駅目の上信電鉄に 「根小屋」 駅がありますが、
<この地名の意味する処は何だろう。城がある高台の下を指す場合が多いと聞いた
<事がありますが、城址がある高松町とは無関係の様ですし。

この地域に、「根小屋城」なる城があったようです。
簡単な説明が以下のサイトで紹介されています。

http://www9.wind.ne.jp/fujin/gunma/koseki/koseki.htm

「この城は戦国時代、西上州を支配した武田信玄が、上州の武将を監視するために築いたと言われています。」とのことです。

根小屋地名は、全国的に分布します。中世の「豪族屋敷村」の名残で、半農半士的な豪族が居館を構え、一族郎党などが集住した村落のあった場所に多い地名です。
段丘崖の上などの防御に優れた立地が多く、高崎の根小屋も、烏川の段丘上に位置していますね。
この他、「舘」や「寄居」、「箕輪」、「土居」(周囲を土塁などで囲むことが多かったため)などの地名も豪族屋敷村のあったことを示す地名です。
[2951] 2002年 9月 8日(日)06:53:28オーナー グリグリ
障害
金曜日の14:37から土曜日の朝まで、また、今日日曜日の00:40頃からつい先ほどまで、掲示板への書き込みができないなど、CGI障害が発生していました。ご迷惑をおかけしてすみません。原因は良く分かっていませんが、CGIが暴走するようです。悪さをしているCGIを特定できそうなところまで来ていますので、もうしばらくご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いします。なお、障害時に復旧を早くするためのメールアドレスを設定しましたので、こちらに連絡下さい。よろしくお願いします。

障害時連絡用アドレス:shogai@glin.org

障害時以外にはご利用にならないようお願いいたします。では。
[2950] 2002年 9月 8日(日)00:36:21深海魚[雑魚] さん
湖沼
[2946]
>この範囲を収めた2万5千分の1地形図のタイトルは「沼沢沼」ですよね。
沼沢湖でもそうでしたか。あそこは、只見川との通水性の有無が少々謎です。

>「沼」よりは、「湖」のほうがイメージがいいということなのでしょうか?
私はそう感じます。沼というと、何やらドロドロしたイメージがありまして。

>これが、「~内」、「~別」という地名の語源です。
道内の自治体名でいうと、こんなところですかね。「壮瞥」 「標津」 は微妙かな。
内) 黒松内、神恵内、岩内、静内、幌加内
別) 喜茂別、当別、穂別、門別、秩父別、幕別、陸別、湧別、紋別、士別、遠別

>鳥取の湖山池や東郷池は大きすぎるように感じますよね。
そうそう、湖山池の存在を失念していました。同じ鳥取県という事は、地域的な
呼称傾向があるのかも知れませんね。「湖山」 池とは 「頭痛が痛い」 よろしく
重複性を感じさせる名称ですが。

茨城県ひたちなか市の那珂湊地区には、「名平洞」 なる池があります。「洞」 も
湖沼の意味なのかな。確か韓国の行政単位にもあった様な気がしますが。
[2949] 2002年 9月 8日(日)00:18:05Firo さん
字名が団地名
いつもしょうもないネタで恐縮ですが、
神奈川県相模原市には、相武台団地、相模台団地のように、団地名がそのまま
町名(字名)となっているケースがあります。
これは、地名(団地名)の格を上げたりとか、筆記するする場合の利便性とか
それなりに意義があったのですが、パソコンとかコンピューター処理が
主流となった現在では、これがかえって不便だったりということがあるんです。
たとえば、ネット上でなんらかの登録をする場合とか、各種の公的な試験などで
住所を入力(記入)する場合、たいがい、町名(字名)とマンション名が別欄になって
いますよね。こういう場合、どちらかに団地名を入力(記入)すれば、ほとんどの
場合通用するのですが、(この場合でもどちらに入力(記入)するか迷うんですが)
特にネット上の場合、町名(字名)とマンション名の両欄に団地名を入力しなければ
通用しない場合があって、これが不便極まりないんですね。
まー文句いってもしょうがないんで、やめときますけど、他にもこういう例って
あるんでしょうかね?
横浜市旭区に左近山団地という所がありますが、この場合は区名が表記上
町名(字名)に出来るんで問題ないと思うんですが・・・・・
[2948] 2002年 9月 8日(日)00:12:00深海魚[雑魚] さん
城下町
今夕の報道によると、宇都宮の御本丸公園で城郭復元構想が立ち上がったそうで、
とりあえず地元児童による花の移植作業が行われたとか。宇都宮というとやはり、
繁華街の一隅にある二荒山神社を中心とした門前町的な発展を連想するのですが、
城下町だったんですね。道路地図を見ると、宇都宮は特に道路の放射状的展開が
顕著に見て取れますが、どういう経緯でこの様な形になったのやら。

関東地方で城下町というと、皇居は別格として、水戸、高崎、小田原のあたりが
代表格でしょうか。個人的に馴染みの深い水戸城址の場合は、文教地区化されて
城郭や史跡の類は無いものの、空堀が残る旧県庁舎を基部とした馬の背状台地が、
JR水郡線や旧国道6号線に供された掘割で、本丸、二の丸、三の丸と区切られ
(行政上は一括して 「三の丸」 地区に所属) いかにも、という感じの風情です。

水戸もそうですが、城址が関連する文教地区というと、旧制中学系の高校のほか、
国立大学の教育学部附属小中学校の立地が多い様ですね。という事は師範学校が
校地を意図的に城址に求める傾向が強かったのかな。

高崎の場合は、碓井川と烏川の合流点に面した市街平坦地という対照的な立地で、
同じ群馬県でも、むしろ利根川の河岸段丘上に街を擁する沼田の方が感覚的には
近いかも。ところで高崎から二駅目の上信電鉄に 「根小屋」 駅がありますが、
この地名の意味する処は何だろう。城がある高台の下を指す場合が多いと聞いた
事がありますが、城址がある高松町とは無関係の様ですし。城郭がある例ですと、
小田原や千葉県大多喜がまず連想されますね。

全国的に見ると、姫路城や松本城あたりが、文化財としても代表格でしょうね。
昨年秋にNHK 「プロジェクトX」 で姫路城の一大改修作業を特集しましたが、
ここまでして保全を図ったとは驚きでした。その直後のニュースで、NYでの
衝撃的な中継映像は更に驚きでしたが。

以前言及した 「雪の峠」 という漫画は、秋田に国替えとなった佐竹家が、その
築城場所を巡って、関ヶ原合戦時の去就以来のわだかまりに起因する内部対立を
招来した様子が描かれています。当代主君は、若手近衆が提唱した窪田案、即ち
現在の千秋公園への立地を支持。これに対して古老格は、若手近衆台頭に対する
妬みもあって、清和源氏ゆかりの金沢柵 (横手市郊外) を主張します。

前者が、天下泰平を前提に、交易の窓口となる土崎湊と少し距離を置いて機能の
分化を図る発想に基づくのに対して、後者は、米どころである仙南、仙北地方を
掌握する軍事的発想でした。ちなみに秋田県で嚆矢の農学校は、こうした地勢下、
大曲に置かれました。秋田市内の農業高校が 「金足」 という非広域的な地名を
校名に冠しているのは、その辺の事情も作用している様です。

上記の意見対立において、先代は第三の案として横手城を提唱。これを古老格に
対する牽制と読んだ重臣の一人は、金沢柵案を撤回して横手城案に迎合しますが、
結局、江戸幕府に築城許可を上申する際に、若手近衆の機転で、窪田案の導出に
成功し、現在の秋田市の成因を見る訳です。 (窪田は後に久保田と転訛。)

なお、この時の江戸への陸路として、笹谷と院内の二つの峠が話題に出ましたが、
当時の街道は、現在の山形道から国道13号線に続く経路だった模様ですね。さて
もし上記の駆け引きの結果、横手築城に決定していたら、今日の秋田県の地勢も
大きく変わっていた事でしょう。少なくとも、北上線は田沢湖線を遥かにしのぐ
幹線として整備され、その分岐点となる北上市の位置づけも違っていただろうな。
雄物川河口の立地から、秋田市は当然、港湾都市として発展しただろうけれども、
横手とは鉄道体系上、直接接点を持たない本荘市や由利郡、そして隔地性の高い
秋北地方がどうなっていたか、無意味な反実仮想ですが、色々考えてしまいます。

ただし、かつて横手から分岐していた羽後交通は、分水嶺を越えて子吉川流域に
辛うじて達していた様にも記憶します。
[2947] 2002年 9月 8日(日)00:09:32黒髪 さん
広島県東部農協合併
平成15年4月1日に以下の農協が合併します。
・福山市農業協同組合(福山市)
・松永市  〃   (福山市)
・福山北  〃   (福山市・府中市・新市町)
・沼隈   〃   (沼隈町・内海町)
・神辺   〃   (神辺町)
・神石高原 〃   (油木町・神石町・三和町・豊松村)

自治体の人口規模でいうと約51万人となります。

松永市は昭和41年5月1日に福山市と合併し、消滅していますが、農協としては
「松永市農業協同組合」が正式名称です。
他の地域にもこのような事があるのでしょうか?
[2946] 2002年 9月 7日(土)23:41:52YSK さん
沼、池、湖
[2944]
>「湖」 を名乗らない東郷池が、何か規模的な根拠でもあるのかな。水戸市の千波沼は
>干拓で狭まった後に 「千波湖」 と改称したそうですが。

そういえば、苫小牧市のウトナイ沼も、いつのまにか「ウトナイ湖」と呼ばれるようになっているようですね。
福島県金山町の「沼沢湖」も、この範囲を収めた2万5千分の1地形図のタイトルは「沼沢沼」ですよね。

「沼」よりは、「湖」のほうがイメージがいいということなのでしょうか?

「沼」と「湖」の差異ですが、まず考えられることは、標高の高低ですが(低湿地にあるのが沼、高原や山地にあるのが湖)、小川原湖や浜名湖などは海に近く、また、赤城大沼など、山のカルデラにある沼もあり、この説はあたらなそうです。

そうなると、やはり雑魚さんの言葉にもあるように、湖面面積の広狭なのかな、と考えつきます。比較的狭いのが「沼」、広いのが「湖」と考えると、なんとなくつじつまが合いそうです。

ただし、「池」や「浦」なども含め、それらを明確に区別する定義はないのだろうと思います。

アイヌの言葉で「川」を意味する言葉として、「ナイ」と「ペッ」があることは有名です(これが、「~内」、「~別」という地名の語源です)。実は、この「ナイ」と「ペッ」の使い分けられ方にも、明確なルールはないようなのです。
一般的には大きな川が「ペッ」、細流が「ナイ」と呼ばれるようなのですが、地域によっては大きな川でも「ナイ」と呼ばれていたり、ほとんど「ナイ」という川が存在しない地域もあったりするようです。

このように、「水溜り」を意味する言葉はいろいろあれど、地域や時代の推移によってそれらの使い分けられ方はさまざまである、という他はなさそうですね。

それにしても、上野の不忍池などを頭に入れてみると、鳥取の湖山池や東郷池は大きすぎるように感じますよね。
[2945] 2002年 9月 7日(土)18:45:57黒髪 さん
福山市と内海町 ~続報~
[2910]
内海町は9月4日の合併協議会欠席に続き、9日の協議会不参加を議会で決定しました。
支所問題と議員問題が理由のようです。
どうやら、福山市が譲歩しない限り、合併しない可能性のほうが高くなりました。
[2944] 2002年 9月 7日(土)14:37:32深海魚[雑魚] さん
羽合/ハワイ
[2940] で取り沙汰された新町名候補で、「東郷湖周」 「東一宮」 は、仮名表記の
傾向増にあって、異色の存在ですね。個人的にはこの様な方が好感しますが。しかし
「東一宮」 の命名根拠は何だろう。

「レア」 については、一瞬なんだこりゃ、という感じですが、羽合をハワイに掛けて
「幸福、幸せ、喜び」 を意味するハワイ語に由来する様ですね。そういえば、現地の
国道9号線上の案内標識の表示は 「ハワイ温泉」 でしたね。「笑っていいとも」 で
ミス・ハワイと紹介されて登場したのは、ミス・羽合というオチもありました。

「東ほうき」 は、東伯町が存在する手前、微妙な印象ですね。ところで因幡と伯耆の
地域区分はどの辺になるのだろう。やはり青谷/泊ですかね。

羽合町と共に湖畔の温泉を擁する東郷町の中心駅が 「松崎」 を名乗るのは少々意外。
自治体、湖沼、温泉の全てで名乗る 「東郷」 に統一した方が、観光施策上も有利と
思えるのですが。要衝の倉吉駅に隣接して、特急や一部快速が通過する様な状況では、
むしろ地元地区名を名乗った方が利用者本位という事になるのかな。

「湖」 を名乗らない東郷池が、何か規模的な根拠でもあるのかな。水戸市の千波沼は
干拓で狭まった後に 「千波湖」 と改称したそうですが。

一般に 「水郷」 というと、利根川や筑後川の下流域を指す場合が多いと思いますが、
東郷池を根拠とした町名候補にも挙げられたところを見ると、全国各地の湖沼絡みの
地域では、この名称は結構多用されているものなのでしょうか。

水関連の疑問をもう一つ。それは 「浦」 の位置づけです。茨城県の霞ヶ浦は淡水湖。
宮城県の万石浦は入江。宮崎県の北浦町は険しい海岸。色々ありますね。

>管理人様
ナンクロ編集で二、三の御依頼を頂いておりましたが、結局はそちらで処理して頂き、
感謝と同時に御詫びを申し上げます。又、[2817] の独自色設定は、まだ可能ならば
御願い申し上げます。

で、設問内容を綺麗に忘れたところで私自身、ナンクロ002に挑戦したのですが、
…………解けませんでした…………
[2943] 2002年 9月 7日(土)12:23:32オーナー グリグリ
新着情報・サイトマップ
今まで GLinGLin トップにまとめてあった新着情報(What's New!)とサイトマップを都道府県市区町村のトップに独立させました。より使いやすくなったと思います。

What's New! をご覧いただければ分かりますが、市名ナンクロ問題#002をアップしました。#001に引き続き雑魚さん作成の問題です。ありがとうございました。どうぞお楽しみください。

北海道の支庁のデータが間違っていることに気づきました。人口、面積、人口密度が町村だけの合計になっています。市を忘れていました。この修正を行うために、北海道の市は支庁ごとにくくることにします。ご了解ください。修正はしばらくお待ちを。

アーカイブズのいくつかのテーマにその後の書き込み追加が必要ですが、手が回りません。実は小学生さんも夏休みが終わったことだし。引き続きボランティア(アーカイブズ編集人)を募集中です。よろしくです。
[2942] 2002年 9月 7日(土)10:33:41YSK さん
新・静岡市官報掲載
総務省は、静岡市と清水市が合体し、新・静岡市が来年4月1日に発足する旨、9日付の官報に掲載されると発表したようです。
[2940] 2002年 9月 7日(土)09:53:28miki さん
鳥取県・東郷湖周地域合併の新町名候補
鳥取県東郷町、羽合町、泊村の合併によって生じる新町名候補は次のとおりです。
いづみほうき、湖央(こおう)、湖周(こしゅう)、湖伯(こはく)、しとり、倭文(しとり)、水郷(すいごう)、東郷湖周 (とうごうこしゅう)、羽衣 (はごろも)、東一宮 (ひがしいちのみや)、東ほうき (ひがしほうき)、ほうき、伯耆(ほうき)、豊喜(ほうき)、 みさと、美郷(みさと)、美鶴 (みつる)、結木(ゆうき)、夕凪 (ゆうなぎ)、湯梨浜 (ゆりはま)、梨郷 (りごう)、梨花 (りほう)、レア
http://www.togo-town.net/kosyu/kakehashi/shintyomeisyokoho.htm
[2939] 2002年 9月 6日(金)12:13:40G[Gさん] さん
ありました!!
[2935]だいてんさんありがちうございました。これからの時代、町や村は希少価値になりそうですね。
[2938] 2002年 9月 6日(金)09:11:26深海魚[雑魚] さん
ちょいと一杯の積もりで飲んで……
[2932]
高崎線新特急の最終便が 「りょうもう」 最終便の約一時間後発。そして更に
「MLえちご」 「能登」 と来れば、高崎線の優位性は圧倒的ですね。埼玉および
群馬方面の友人と新宿で飲む場合、「MLえちご」 発車時刻が御開きの目安です。
やはり熊谷、高崎、前橋という広域性の高い都市を沿線に擁する強みですね。

一杯飲んで帰宅の途に就いた積もりが物凄い失敗だったという実例。スキーツアーで
「シュプール蔵王」 に乗っていた処、大宮発車後、酔っ払ったサラリーマンを前に
車掌が大困惑。どうやら 「ホームライナー」 等と間違えたらしいのだけど、確か
次の停車駅は米沢だった様な。(運転停車時に下車させる事は可能なのだろうか?)

それにしても夜行列車は、乗る度に閑散期の利用率が低下しつつある様ですね。昨冬、
長野出張で 「アルプス」 を利用した際、グリーン車を奮発した処が、貸切状態で、
車掌から至れり尽くせりでした。
[2937] 2002年 9月 6日(金)00:43:38オーナー グリグリ
たぶん...
言われると思いますのでその前に。北海道の支庁ランキングも作りますよ。今日じゃないけど。
[2936] 2002年 9月 6日(金)00:38:51オーナー グリグリ
Re:郡のランキング(速報)
正式登録しちゃいました。トップページのメニューにも追加しました。タイトル画像も表示します。郡の人口ランキングの第一位はどこかって話題が以前ありましたね。やはり、愛知県の海部郡がダントツですね。では。
[2935] 2002年 9月 6日(金)00:36:04だいてん さん
Re:市町村
[2918]Gさん さん
>市町村の規定ってどのようになっているのでしょうか?例えば、人口何万人以上で市になるとか・・・?

この質問はここで何度か出ています。
手前味噌で恐縮ですが、[1119]に書き込みを行っています。
参考になさってみてください。
[2934] 2002年 9月 6日(金)00:34:40脱脂粉乳 さん
はやいっすね。
非常に素早い対応ですね。
有り難うございマース。
[2933] 2002年 9月 6日(金)00:33:37ニジェガロージェッツ さん
日本とロシアの国土面積について
ロシアの地理事典やロシア語のホームページを見ていきますと面白いことに気付きます。
その一つ「国土面積について」考えて見たく書き込みます。

日本で出版されている地理書籍や地図帳の巻末によくある「世界の国々」といったものに国土面積が出ていますが、例えば日本国とロシア連邦はこうあります。

日本国 37万8千km2  ロシア連邦 1707万5千km2

日本国の国土面積は、こちらのオーナー様のHP「都道府県市区町村」にある「都道府県の基本データ」の全国の欄には377,873.06km2とあり、また、国土地理院のHPにある平成13年面積には377,880.25km2とあります。百位以下を四捨五入すれば上にあるように37万8000km2となり正確なデータであることがわかります。
一方、ロシア連邦の国土面積は、日本国外務省のHPにある「世界の国一覧」のNIS諸国ロシア連邦の欄には17,075千km2(出典は国連人口統計年鑑第50集、1998年の数値)とあり、またより詳しいHPには17,075,400km2としているのも見受けられます。また、ロシア側の事典「ロシアの地理 百科事典」には17,075,400km2とあり、「ロシア地理地図帳」にも同じ値が記されています。これも百位以下を四捨五入すれば1707万5000km2となり正確なデータであることがわかります。

しかし!

日本国とロシア連邦の間には「北方領土問題」があり、双方が歯舞諸島99.94km2、色丹250.16km2、国後1498.56km2、択捉3182.65km2(各面積は国土地理院の平成13年データ)の所謂「北方四島」の領有権を主張しているため上にある日露両国のデータにはこの「四島」分の面積(一般には四島の合計面積を4996km2としている資料が多いが、前出の国土地理院のデータの合計は5031.31km2)が重複しています。
つまり、日本国の面積を「37万8千km2」とするのであれば、ロシア連邦の面積は「1707万0千km2」としなければならず、ロシア側のデータを鵜呑みにしてはいけないと思うのですが如何なものでしょうか・・・。もっとも、地図でよく見受けられるように日本は「南樺太と千島列島の帰属は未定」としているのであれば、ロシアの面積から南樺太39.7千km2およびロシアの言う「クリル諸島」15.6千km2を引き、「1702万0100km2」とすべきでしょう。

因みに、ロシアでは日本国の国土面積を「37万2400km2」とか「37万2200km2」としており、いつのデータかは判りませんが、きっちり四島分を引いています。
これぐらいの強かさ、日本にも欲しいところです。
[2932] 2002年 9月 6日(金)00:30:45YSK さん
東武線より高崎線が優れている点追加
[2906]に、東武線より高崎線が優れている点を追加します。

なんといっても、高崎線(上越新幹線)利用なら、東武線利用よりも夜遅い時間まで東京に滞在できます。
例えば、東京ドームで野球観戦をしたとして、試合終了が長引けば、りょうもうの最終便に間に合わないケースが生じてきます。
[2931] 2002年 9月 6日(金)00:12:18オーナー グリグリ
郡のランキング(速報)
ということで、仮ですが、郡のランキングページができました。正式登録はまた別途。ここでこっそり公開します。タイトル画像とか準備してないので表示しません。あしからず。

人口 http://rnk.uub.jp/rnk.cgi?T=g&S=j
面積 http://rnk.uub.jp/rnk.cgi?T=g&S=a
人口密度 http://rnk.uub.jp/rnk.cgi?T=g&S=m
人口(推計と国勢) http://rnk.uub.jp/rnk.cgi?T=g&S=k
[2930] 2002年 9月 6日(金)00:09:38深海魚[雑魚] さん
稀少特急
[2915]
長野県丸子町も失念していました。

[2925]
詳細は失念しましたが、小泉線も佐野線も元々は貨物輸送を主目的として敷設された
経緯があった様に思います。前者は確か、西小泉に工場専用線の類がありましたよね。
後者は何と言っても、葛生で産出されるセメントの輸送。数年前にドライブで訪れた
葛生界隈は、埃を巻き上げつつダンプが続行する、正に鉱業の街という印象でした。

ところで物好きな事に、在京時代、休日に葛生始発の 「りょうもう」 を、全区間
乗り通した事があります。一日一本だけの特急と聞くと何か琴線を擽られる訳でして。
週後半運転の伊勢崎始発便も、機会があれば乗って見たいですね。更に少数例として、
「小江戸」 が登場する以前の西武新宿線で、「おくちちぶ」 が運転される休日に
限って運転される、唯一の本川越発着特急 「むさし」 臨時便にも乗りました。
[2929] 2002年 9月 5日(木)23:48:42オーナー グリグリ
郡のランキング
郡のランキングを作成する上で解決すべき課題

★その1 北海道の同名の郡の扱い
アーカイブズの「北海道に同じ名前の郡がいくつもあるのは?」でも話題になっていますが、上川郡(3支庁にある)と中川郡(2支庁)は別の郡、虻田郡、勇払郡、空知郡、天塩郡は元々同一の郡が支庁で分断されたもの。前者は別扱いでOKですが、後者はどうすべきか。私の結論はやはり別扱いにする、です。支庁が違うのだからというのが単純な理由です。表示に支庁名まで入れるという工夫がいりますけどね。

★その2 東京都の大島支庁など島嶼地域の扱い
郡がないので対象外にしてもいいのですが、一覧表の扱いと同じように、東京都の場合は、支庁=郡 とみなしてランキングに入れることにします。

しかし、広域合併により郡という括りもあいまいになって行くんでしょうね。では。
[2928] 2002年 9月 5日(木)23:31:07オーナー グリグリ
タイトルバーの色について(常連機能)
現在、タイトルバーの色を16色から選択できるようにしていますが、いずれ、1色かせいぜい2,3色にする予定です。その際、過去の書き込みも含めて色を統一したいと考えています。もちろん、常連色登録者は別です。これは、常連色機能にできるだけ多くの方が登録していただけるようにとの措置です。なぜ、常連色への登録を奨めるかというと、

(1) 色で個性が出せるし、何といっても楽しい
(2) ニックネーム欄に暗証コードを入れるため、他人がなりすますことができない。常連登録したニックネームは他人が使えないため、本人であることが確実。
(3) 暗証コードを使って、自分の書込みを編集できる(まだこの機能はできていません)
(4) 暗証コードによる常連専用サービスを提供できる(いつのことやら)というか、訪問者が増え、記事検索、データベース検索などで負荷が集中するような事態になったときには、これらのサービスを常連登録者に限定することになるかもしれません。

と言うことで、一種の登録者サービスです。ということで、登録フォームなど今はありませんが、自分色タイトルバーをお望みの方は、[2216] の書込にあるように必要情報をメールして下さい。

ところで、上記(3)の編集機能については悩んでいます。過去記事を含め無制限に編集を認めてしまうと、引用記事などとの整合性が取れなくなったり、編集できることが書込の初期品質を落としたりする可能性が懸念されます。それで、ダイレクトに編集できるのではなくて、編集を申請して管理者が許可するという手順にしようかと考えています。単純な記述ミスの修正などだけでしたらここまでする必要は全くないのですが。管理者も私だけでなく常連者の中から何人か参加していただければ、割とスムーズに運用できるのではないかと考えています。で、いつ実現するのとは聞かないでください。トホホ...
[2927] 2002年 9月 5日(木)23:07:31オーナー グリグリ
いくつか変更
市区町村一覧と公式HP一覧のページで「支庁」の欄にもデータを入れました。北海道と対馬支庁が対象です。東京都の大島支庁などはデータ的に「郡」と同じ扱いにしています。いずれ「郡」のデータも表示するようにしますね。リクエストもありましたので。データベースには既に入っているので、あとは、ランキングのページ生成や、データベース検索対象にする改造をすればいいのですが。

それから、記事検索で「表示件数」のオプションを追加しました(4日前くらいですが)。書き込み期間のオプションも考えていますが、要望はありますでしょうか。記事件数も多くなってきたのでちょっと検索性能が心配になってきています。書き込みランキングも気のせいかちょっと重くなったような。気のせい気のせい...(f^^;

そうそう、推計人口の最新データ化ですが、エクセルデータを取ってきて読み込める形にするのに一手間かかるので、やっぱり、半年程度の更新にしようかなと思っています。あるいは、どなたかが読込データを準備してくれれば別なんですけど。では。
[2926] 2002年 9月 5日(木)23:01:10オーナー グリグリ
Re:感激!
エレクトリックBear さんへ [2903]
はじめまして、グリグリです。

> 初めての書き込みです。
> 素晴らしいホームページだと思います。
> 私の知りたい情報が完璧に揃っています。
どうも過分なお言葉ありがとうございます。「完璧」ではないですが、完成度の高い情報提供とコミュニティの場提供を目指しています。時間が思うように取れなくて、やりたいことの10分の1もできていないんですが、皆さんが気長に付き合ってくれるので助かっています。

> いつまでも快調に運営されることを心より望んでいます。
はい、焦らず長く続けられるよう頑張ります。
[2925] 2002年 9月 5日(木)22:53:49YSK さん
北関東の都市&東武線雑感
[2921]
そうですね。足利や桐生は生糸・絹織物の生産でいち早く発展し、共に1921(大正10)年に市制施行を果たした歴史ある町です。

しかしながら、前にも言及したことがありますが、江戸時代、江戸周辺の防御の目的から、大きな藩がつくられず、天領、旗本領、藩領などが複雑に入り組む地域となったため、突出した中心地が形成されませんでした。

このことも、この地域の都市の分布に大きな影響を与えています。

[2909]
>小泉線は、大泉町 (少々ややこしいですね。) の中心部が支線寄りという事情もあって
>支線が分岐する東小泉を境に運転系統が分割され、現状では館林-太田の短絡機能は
>果たしていない様に見受けられます。かつての計画に基づいて、廃止された熊谷線と
>一体的運転を成せば、熊谷へのバイパス線として、伊勢崎線のあり方にも大きく影響
>したでしょうね。

大泉町は、合併前の旧小泉町と旧大川村の頭文字をとった名前です。偶然にも、町の名前は「大」、中心地区の名前は「小」プラス「泉」の格好になってしまいました。

ご指摘のとおり、小泉線は「太田~東小泉」、「西小泉~館林」の2系統で主に運転されています。太田から館林に急ぐ人はまず小泉線は利用しないでしょう。
[2912]で、でるでるさんがおっしゃている(↓)ように、小泉線も佐野線と大差のないローカルな路線であるといえるのではないでしょうか。

>佐野線のダイヤが概ね1時間1本で、単線で、更には無人駅があることに、最初の内は
>驚きを感じていたのを思い出します。小泉線も似たような感じだったのかな。

また、旧東武熊谷線と、小泉線支線を結ぶ計画(埼群軌道)は、ほぼ完全に頓挫した格好になって久しいですが、確かにこのルートによってJR高崎線へのアクセシビリティが向上すれば、かなりのインパクトがあったのではないかと思います。
[2924] 2002年 9月 5日(木)22:31:53YSK さん
大泉町、西邑楽3町の合併研究会立ち上げ
群馬県大泉町が、かねてから提案していた西邑楽3町(千代田町、大泉町、邑楽町)による合併研究会を立ち上げるようです。
大泉町長が4日の町議会で答弁したもので、当面は太田市外5町の枠組みにも加わりながら、合併の形を模索するとの事です。
一部の新聞報道では、1市5町の協議会の分裂は必至としていますが、どうなることでしょう。
[2923] 2002年 9月 5日(木)21:56:51ニジェガロージェッツ さん
サハリン州を構成する「地区」と「市」
[2739]でサハリン州を構成するのは17の「地区」と「ユジノサハリンスク市」であることをご紹介させて頂いておりました。
ロシアのHP[www.mojgorod.ru]に載っている17の「地区=rayon」の人口と、18ある「市=gorod」の人口の合計が州全体の合計に合致せず、「市」には「地区」から独立したものと、「地区」に含まれるものとがあると結論づけ、どの「市」が独立しているかを推測していましたが、その後、さらにロシアのHPをいくつか見つけ、ついにロシア全土の89ある「連邦構成体」ごとにそれぞれ「地区」と「地区から独立した市」を地図であらわしたHPを見つけました。
それによるとサハリン州は「ユジノサハリンスク市」とそれ以外に8つの「州直轄市」と17の「地区」によって構成されています。
サハリン州は以下の通りです。(人口は千人単位、2000年1月1日現在、ユジノサハリンスク市の人口は推測)

全 サハリン州              598.0
1)ユジノサハリンスク市        187.0
2)オハ地区                 9.4
3)オハ市                 28.2
4)アレクサンドロフスク=サハリンスキー地区   6.0
5)アレクサンドロフスク=サハリンスキー市    15.8
6)ノグリキ地区              14.6
7)トゥイモフスコエ地区         21.5
8)スミルヌィフ地区           17.0
9)ウグレゴルスク地区         20.6
10)ウグレゴルスク市          15.7
11)ポロナイスク地区          14.0
12)ポロナイスク市            21.8
13)トマリ地区               14.3
14)マカロフ地区             11.6
15)ホルムスク地区           17.0
16)ホルムスク市             39.9
17)ドリンスク地区            18.7
18)ドリンスク市              14.0
19)ネヴェリスク地区           10.2
20)ネヴェリスク市            20.6
21)アニワ地区              15.6
22)コルサコフ地区            9.4
23)コルサコフ市              37.0
24)北クリル地区              3.8
25)クリル地区               8.0
26)南クリル地区              6.3

こうして見てみると、[2739]で推測していた「地区から独立している市」は当たっていたことになります。
私見ながら一般には「地区」と訳されるロシア語の[rayon]は、むしろ日本語で「郡」と訳した方がぴったりくるのでは?と感じます。またその際、いくらロシアでは[gorod]の称号が与えられていても訳の上とはいえ、日本語で「市」と単純に置き換えるのは如何なものかと思います。少なくとも[rayon]から独立していない[gorod]は一層のこと「町」と訳してしまった方がイメージとしてぴったりくるのでは?と思います。幾らなんでも人口4.6千人のクラスノゴルスク(珍内)や、2.1千人のクリリスク(択捉島紗那)を「市」とは呼べないですから・・・。
とすると「サハリン州」は9市17郡(うち、南樺太は7市10郡、千島・北方四島は3郡)で構成されていることになります。但し、これはあくまでも「日本語への翻訳」の上での話であって、ロシアの地方自治制度と日本の地方自治制度を同一に論じたりするものではないことが大前提ですが。

ロシアで買い込んだ地図や地図帳でここに書き込んだ「地区」から独立した「市」とそれ以外の「市」と区別しているかを調べてみると、唯一、ROSMEN社の「Malyi ATLAS Rossii」に明記していましたが、見落としていました。それには「ロシア連邦構成体の直轄する市」と「それ以外の市」とありました。
[2922] 2002年 9月 5日(木)21:10:49miki さん
岐阜・本巣3町1村の新市名集計結果
岐阜県本巣町、真正町、糸貫町、根尾村が合併した際の新市名の公募集計結果がまとまりました。
最多は「本巣市」だそうです。
なお、詳細はこちら↓です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020905-00000007-mai-l21
[2921] 2002年 9月 5日(木)18:06:39ケン さん
北関東の都市の点在
埼玉県北部から群馬県・栃木県南部にかけて都市が点在していますが、それらの都市はかつての城下町、宿場町や郡政の中心地であり、織物や生糸で栄えたところでもあります。
[2920] 2002年 9月 5日(木)15:27:43深海魚[雑魚] さん
再会の構図
[2914]
良く考えたら、姓と名の違いはありますが、どちらも 「さくら」 ですね。
発音だけなら千葉県佐倉市もあるし。

[2917]
あ、これは失礼しました。

[2919]
同じ事を考えていた御仁がここにも居ましたか。しかもTVとは。半ば強引ですが、
他の列車を介する場合ですと、以下の様な面白い例があります。

現行ネタですが、宮古で釜石・花巻経由の盛岡行急行を見送ってから、茂市経由の
快速に乗ると盛岡に先着します。まあ、愛好者でもなければ急行を全区間利用する
乗客はいないでしょう。主たる利用者層は、釜石→新花巻の新幹線乗継ぎ組ですね。

米坂線に急行が残っていた頃、新潟→山形の便を今泉で下車し、長井線の普通列車に
乗り換えると、赤湯で件の急行に追い着きました。新幹線特急の直通に伴う奥羽線の
規格変更で米沢始発の快速に変更された後は、羽越線直通枠および快速区間の縮小と
凋落の一途ですが、新潟-山形の都市連絡を重視するなら、直通性が失われた手前、
赤湯発着とした方が現実的という気もしますね。

札幌-釧路の特急の一部が函館に直通していた頃なら、札幌-千歳空港が重複運転と
なるので、千歳空港で同様の芸当ができた筈ですね。時間はあるけれど金が無かった
大学時代の周遊券貧乏旅行では、札幌での乗客入替え時を狙った座席確保の目的から、
わざと往復乗車した事もありました。同じ北海道で石北線夜行便が急行だった頃は、
今は亡き湧網線の普通列車で網走を後発すると、遠軽で追い着いたそうです。かつて
室蘭-旭川に直通特急があった頃であれば、苫小牧-岩見沢では室蘭線普通列車にて
後発先着の可能性があったかも。

長門市以西で一時的に分離運転をした急行 「さんべ」 の例は有名かと思いますが、
似た様な例として、函館を朝出発する長万部行普通列車が、大沼で分離した鹿部経由
附属編成と森駅で再会しますね。
[2919] 2002年 9月 5日(木)13:00:47YSK さん
同じ列車に乗れる区間
[2914]
<この様に、乗っていた列車を一旦降りて、次の駅から再び同じ列車に乗れる様な箇所は、他に有るのでしょうか。

もう10年近く前になるかもしれませんが、ABC(大阪朝日放送)の名物番組「探偵!ナイトスクープ」で、JR飯田線の伊那八幡~伊那上郷間で同様のチャレンジが行われ、見事々電車に乗車することに成功していましたよ。
また、同番組で大阪環状線で同じ列車に乗る挑戦も行われましたが、こちらのほうは失敗したのではないかと思います。

この区間は、飯田線が飯田市街地に乗り入れる際に天竜川の段丘を上る格好になるため、線路が大きく電気抵抗の「オーム」の形に屈曲している部分です。

でも、本当に大変そうだったので、まねはしないほうがいいと私も思います。

東武佐野線の佐野市駅と佐野駅との間でも同じようなことができるとは。身近ゆえに気づきませんでした。
[2918] 2002年 9月 5日(木)12:41:55G[Gさん] さん
市町村
市町村の規定ってどのようになっているのでしょうか?例えば、人口何万人以上で市になるとか・・・?
[2917] 2002年 9月 5日(木)11:50:58まがみ さん
>2915
[2915]
> 牛田/京成関谷
細かいことですが、「京成関屋」ですね。
[2916] 2002年 9月 5日(木)10:39:09らるふ さん
昔の遊び
私が「小学生」だった頃(1970年頃かな)の遊びを紹介させてもらいます。
我家には都道府県別の地図のパズルがありました。都合のいいことに遊び相手として、2歳違いの弟もおりました。
都道府県パズルは一度組み合わせるとおしまいで、すぐに飽きてしまいました。
そこで「もっと遊び方はないのだろうか?」と考えました。(当時は遊びは自分で考えるのが当たり前)
そこで思いついたのが、今ふうに言うと「都道府県バトル」です。
弟とふたりで、まず好きな都道府県のパズルのピースを交互に取って行きます。(厳密に言うと、北海道はパズルでは14支庁に分かれていたので最初から除外していました)
そこに、地図帳を用意して、後ろの方の1色刷りの都道府県別統計のページを開きます。
最初は面積です。予めお互い順番を決めた順にカード(都府県のパズルピース)を出し合います。
統計の数字が大きい方が勝ち、負けた都府県は脱落となります。
このやり方で、面積~人口~人口密度・・・・と、順に進めて行って、都府県が無くなった方が負け、という変なカードゲームのようなモノでした。
細かいルールは覚えていませんが、結構楽しんだ記憶があります。
小学校の地図帳にある統計には、工業・農林水産業などの生産高の項目が多くありました。
面積の小さな都府県は面積で、大きな県は人口密度で負けてしまいます。そこそこ面積も人口もあり、工業も農業もわりと実績のある県が勝ち残ります。
静岡県・兵庫県・茨城県などが強豪だったように覚えています。
そう言えばその頃、みかんの生産高一位は静岡県だったんですよね。実際食べるみかんは愛媛産か和歌山産が多くて、静岡産は見たこともなかったので不思議に思いました。(私が関西人だからでしょうが)
静岡のみかんは粉末ジュースになっていたのだ、と子供心に思っていました。(実際はどうなんでしょうか?)
[2915] 2002年 9月 5日(木)09:26:34深海魚[雑魚] さん
飯田
[2912]
>地下鉄半蔵門線と接続して、相互乗り入れが始まりますね。
伊勢崎線の北千住以南の地位も向上するでしょうね。日比谷線ホームの高架化で
以前より緩和されたけど、朝夕の北千住における乗換えの混雑は酷かったなあ。
これで、北千住以南が各駅停車となる準急のあり方も変わるかも知れませんが、
京成側は普通電車しか停まらない牛田/京成関谷での乗換え需要は、どの程度
あるのでしょうね?

北千住関連で、営団千代田線は、車両基地の位置関係からかJRとの管轄境界が
隣の綾瀬の為、営団のみストに入ると、綾瀬、亀有、金町から都心への利用者は
一旦松戸に戻る羽目になり不合理甚だしい、との指摘を何かの本で読みました。

[2914]
これは偏に、国道50号線旧道との交差点の状況次第ですね。似た様な試みとして、
飯田線の下山村-伊那上郷でのトライアルが、「究極超人あーる」 というアニメで
実践 (?) された事がありました。多分、スタッフが現実に試したのではないかと
推察します。原作の漫画に登場する長野県の架空の駅名が 「岡科/おかしな」 と
称する辺りも含めて、センスの良さ (!) を感じた次第。

良い子の皆さんのみならず、悪い子の皆さんも、真似しない方が良いと思います。

漫画における架空の地名も考察すると結構面白そうですね。往年、大人気を博した
「沈黙の艦隊」 への導入編となる 「瑠璃の波風」 では、昭和30年頃と思われる
瀬戸内海の 「美倉島」 に身を寄せていた主人公が、最後には本土の名門校である
「広尾高校」 に進学します。作者が尾道出身なので、ある程度土地勘があるとして
呉市内の広高校を捩ったものかな、と勘ぐるのですが。

いい歳行った大人にも妙に人気を博したらしい 「カードキャプターさくら」 では、
主人公が木ノ本姓という事で、滋賀県木之本町が注目されたとか。我が家では専ら
関東圏では裏番組となる 「ちびまるこちゃん」 でしたが、桜村はつくば市編入で
消滅したしなあ。尚 「クレヨンしんちゃん」 の悪影響を受けつつある我が子は
「かすかべ」 がマイブームです。
[2914] 2002年 9月 5日(木)02:28:16でるでる さん
佐野駅と佐野市駅
高校時代に、東武佐野線の下り電車を佐野市駅で降りて、佐野市駅から佐野市街地を走り抜け、佐野駅で再び同じ下り電車に乗るといるチャレンジをした事があります。
佐野線の路線は、佐野市駅から佐野駅までは市街地の周囲を迂回しており、両駅間の実際の直線距離は数百m程度しかありません。また単線の為に佐野駅で電車の交換(行き違い)の停車時間が数分間ある場合が多いので、もしかしたらと思いまして・・・(笑
結果は・・・ほぼ成功でしたよ。ただ、途中で信号に引っ掛かるとアウトの可能性も十分にあり、失敗するとその次の電車まで約1時間寂しい思いをしますが。さすがに今はそんな元気はありませんけどね。

この様に、乗っていた列車を一旦降りて、次の駅から再び同じ列車に乗れる様な箇所は、他に有るのでしょうか。
あっ、そうそう、あまりマネをしない方がイイですよ(って、いないかな?)。
[2913] 2002年 9月 5日(木)02:20:09脱脂粉乳 さん
ネタ振り
区市町村ランキングの次は「郡」で御願いします。
[2912] 2002年 9月 5日(木)02:06:28でるでる さん
東武線
東武線についてのお話を、大変興味深く読ませて頂きました。
何しろ私は、高校、大学、そして現在に至るまでずっと東武線(主に伊勢崎線)を利用していますので。
私も日常的な感覚で恐縮ですが、少しばかり。

高校時代は伊勢崎線と佐野線(小泉線と反対側ですね)を利用し、栃木県内の高校へ通学していました。群馬県太田市・館林市・栃木県足利市・佐野市・栃木市・安蘇郡内に私立高校があるこことから、北は羽生市から南は草加市に至るまでの東武伊勢崎沿線からの通学移動がかなりありましたね。その頃からまだ10年も経たないので(私の年齢はその程度です)、今でも大きな変化はないのではないかなと思われます。

その頃は、埼玉県伊勢崎沿線から通学する生徒の多くが、佐野線のダイヤが概ね1時間1本で、単線で4両編成の冷房なし(現在は全て冷房車です)、更には無人駅があることに、最初の内は驚きを感じていたのを思い出します。小泉線も似たような感じだったのかな。

ここ数年で加須市や羽生市のベットタウン化も一段と進み、通勤客の利用も増加している様ですが、それらの利用者の多くが、久喜駅で宇都宮線で乗り継ぎをしていることから、便宜を図る為に久喜駅の宇都宮線と東武線をつなぐ連絡用改札口が最近開設されました。以前から連絡通路がラッシュ時限定で開設されていたのですが、改修のうえ終日利用可能になりました。おかげで、久喜駅名物であった自由通路での一斉乗換えダッシュは見納めになりましたけど・・・(笑)
ただ久喜以北は通学利用が圧倒的で、日中になると比較的簡単に座席に座ることが出来る現状からして、通学・通勤以外の需要は少ないのかなと推察されます。日中の運転本数も宇都宮線に比べてかなり少ないですしね。
とは言え、もう少し本数を増発して欲しいなとは思いますね。東武動物公園駅以南の本数とは比べ物にならないですし。

特急りょうもう号の停車駅に関しては、利用者側からすれば久喜に停車すれば、それなりの需要が見込めると思うのですが、YSKさんがおっしゃっている通り、利用客が宇都宮線に流れることを東武側は懸念しているのかも知れませんね。
尚、春日部駅には大半のスペーシアが停車する様になって、とても便利になりましたし、利用客も結構多い様に見受けられますが、一方りょうもうは大半が通過ですね。やはり館林・足利・太田からの速達性を優先した結果なのでしょうか。スペーシアが日光・鬼怒川温泉方面への観光客の利用が多いのに対し、りょうもうは、ビジネス客の利用が多い様ですし、加須や羽生の停車も、東京とのビジネス客の利用を見込んでのことだったのかなと思いますが、利用者は少ない様ですね。

来年3月19日に、伊勢崎線曳舟駅から押上を通って地下鉄半蔵門線と接続して、相互乗り入れが始まりますね。
東武日光線南栗橋駅から、営団半蔵門線を経由し、東急田園都市線中央林間駅(神奈川県大和市)まで相互直通運転が行われるそうです。詳しくはこちらへ、
http://www.tobu.co.jp/news/2002/08/020829.html
[2911] 2002年 9月 5日(木)01:17:07G[Gさん] さん
一島一市
佐渡では一島一市をめざして調整が進んでいるようですが、市庁舎の位置をめぐって紛糾しているようです。
[2910] 2002年 9月 5日(木)00:39:05黒髪 さん
福山市と新市町と内海町
9月4日に福山市・新市町合併協議会が開催され、合併期日が2003年2月3日に決まりました。福山市と新市町は合併に向かって順調に動いています。
9月4日に予定されていた福山市・内海町合併協議会は延期されました。理由は、合併後に設置される内海支所が本庁直轄ではなく、松永支所管轄にされることに対する不満だそうです。(出張所扱いになる?)
元々内海町は2月合併に対しても不満があるようで、今後の動向が注目されます。

〔補足〕
2月合併は、新市町の町長,町議の任期が2月までであることから、新市町では早くから決めていました。福山市は、システム統合に莫大な費用がかかることから、2月同時合併を内海町にお願いしていました。(福山市は9月議会にシステム統合費用約9億円を補正予算で提出します)
〔補足2〕
同時合併を目指し、しかも何の障害もなく合併しそうに思えた福山市と新市町と内海町は、実は合併協議会を分けて設置しています。
三者で会議をするより、二者で会議をした方が議事がスムーズに進行するという、福山市の提案によるものです。
ですから、今までは同一日の午前は「福山市・内海町合併協議会」、午後は「福山市・新市町合併協議会」という形で開催されていました。

というわけで、管理人さんへ
都道府県別合併計画一覧と法定合併協議会一覧の中で、この二つの協議会のセルを分けた方がいいと思います。
[2909] 2002年 9月 5日(木)00:15:28深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[2905]
>峠の上り下りはさほど苦にはならなかったのだと思います。
という事は、あまり急峻な峠ではないのでしょうか。和田峠あたりは、難所という
印象が強いのですが。

篠ノ井線の経路も発想は善光寺街道に近いですね。明科-西条および冠着-稲荷山で
峠越えを伴うものの、中間部は割と盆地が広がり、山清路に象徴される犀川沿いより
よほど鉄道を通し易い。なお東北線が福島・宮城県境で越河峠を越え、白石川の谷を
経由するのも、城下町・白石の存在だけではなく、同様の地形的制約が作用した為と
推定します。

[2906]
>東武線が北千住、浅草に入るのに対し、
かつては浅草が東京では最も華やいだ繁華街だったそうですが、山手線外側の立地で
営団銀座線くらいしか接続しないターミナルは確かに隘路ですね。日比谷線をうまく
活用できれば良いのだろうけど、地下鉄での緩急織り交ぜた運転体系は困難だろうし。
(都内の地下駅で退避設備があるのは、東急の桜新町くらいですかね。)

>逆効果を考えた方がよさそうです。
埼玉対両毛地区では、特別料金を要する列車の需要は小さいという事ですかね。一方
日光線特急は数年前から春日部停車を実施していますね。その結果、意外や都内への
短距離利用が増えているそうだけど。伊勢崎線に関しては、とりあえず準急枠拡大が
現実的でしょうか。(日光線快速の様に、中距離移動を考慮した車両が充てられると
良いのだろうけれど。)

>小泉線の実情はよく分からないのです
小泉線は、大泉町 (少々ややこしいですね。) の中心部が支線寄りという事情もあって
支線が分岐する東小泉を境に運転系統が分割され、現状では館林-太田の短絡機能は
果たしていない様に見受けられます。かつての計画に基づいて、廃止された熊谷線と
一体的運転を成せば、熊谷へのバイパス線として、伊勢崎線のあり方にも大きく影響
したでしょうね。

[2907]
>この地域の分散的な生活圏構造は、
両毛地区の都市分布もさる事ながら、高崎線沿線の市の分布も確かに特徴的ですね。
以前、名古屋市街を挟んだ北部および西部と東部との自治体分布と、穀倉地帯との
相関関係について言及した事がありますが、高崎線の沿線も元々はそういう素地が
あったのか、あるいは中仙道の宿場町の分布に依拠する様な気がします。

[2908]
>北佐久郡の県立中学校”が置かれたのも岩村田でした(→岩村田高校)
岩村田高も県立中学系でしたか。町立かと思っていました。野沢北高の様に中込の
街と一線を画した地区にあって、地域の拠点校たり得たのは、長野県中学の一角を
成した上田中学からの派生という沿革も作用しているのかな。

佐久平の駅は、もう少し小諸との折衷性を考慮した立地になるかと思っていたので
決定を聞いた時は少し意外な気がしました。とはいえ、佐久市自体、主要な市街が
岩村田と中込に別れている事を考えると、全体としては均衡が取れているのかな。
尚、JTBが時刻表で独自に定める市代表駅で、佐久市の中心を中込と定めるのは
機関区の存在や輸送需要が一段落する点を勘案した結果なのでしょうね。とはいえ、
実質的な要衝が佐久平駅に移っている現在、他の都市を含め見直しがあるかどうか
興味を覚えます。

余談ですが、初めて信越線で小諸付近を通過した時、小海線が延々と並行し、途中
東小諸、乙女と小海線独自の停留所が続くのを見て、ここに信越線の駅を設ければ
軽井沢-佐久の流動に福音ではないかな、などと感じました。実際そうした需要が
大きいかどうかは判りませんが。

[閑話休題]
ソニープラザの関連店舗の入居に興味を抱いた女房の指摘で知ったのですが、明日
宇都宮東武百貨店の大田原店がオープンするんですね。同百貨店は宇都宮のほかに
池袋と船橋のみと、展開規模が比較的小ぶりと感じていましたので、今回の開店は
栃木県北部における大田原の要衝性を反映したものか、とも感じました。

東北線や東北道、国道4号線から中心街が外れている立地なのに、行政や文教では
古くから地域の拠点と位置づけられて来たのが特徴的と感じます。現在ではJRの
玄関となる西那須野町と準連続性ともいうべき街の一体化が感じられますし、東北
新幹線の駅が西那須野と黒磯の折衷策として現在地に落ち着いた背景には、同市の
存在も大きく影響したのでしょうね。今や広域経済圏としては、茨城県の久慈郡や
那珂郡の一部も取り込む勢いですね。

幹線鉄道から少し外れた市というと、山形県尾花沢市とか挙げられます。ちなみに
余計な事ですが、大田原と小田原は関係………無いかな?
[2908] 2002年 9月 4日(水)22:57:28Issie さん
佐久市
[2902]
>岩村田、中込という二つの市街を持ち、中込学校を擁したなど、ある種先進性が窺える佐久市の成因は、中仙道が経由したからこその産物と見るべきでしょうか?。

岩村田は中山道の宿場町という岩村田藩の城下町という2つの機能を持つ都市として発展しました。「北佐久郡」の主邑としては北国街道沿いで同じく城下町である小諸がライバルとして存在したのですが,郡役所をはじめ,北佐久郡を管轄する官庁の多くは岩村田に置かれました。“南佐久郡の県立中学校”が野沢に置かれた(→野沢北高校)のに対し,“北佐久郡の県立中学校”が置かれたのも岩村田でした(→岩村田高校)。
明治初期の段階では,やはり中山道が通過する岩村田の方に一日の長があったのでしょう。
でも,信越線が北国街道に沿って小諸を通過するようになると,両者の勢力は逆転して行きます。

千曲川をはさんで相互に密接な関係のある野沢と中込は,岩村田と若干距離があるように(空間的な意味だけでなく)感じます。
こちらは南佐久郡に属していたわけですが,実は南佐久郡の行政上の中心地はそのどちらでもなく臼田にありました。南佐久郡ではこの3つの都市間の競争があったのですね。
いずれも南北を走る佐久甲州街道と峠を越えて上州へ抜ける街道との交点に発達した都市です。
千曲川左岸の臼田市街とは川をはさんで反対側の田口には幕末に大給(おぎゅう)松平氏が三河から本拠地を移して箱館(函館)五稜郭のミニチュアのような竜岡城を建設するのですが,1万6千石の極小藩であり,藩政時代最末期のことでもあり,城下町としての性格はほとんどないでしょう。
野沢・中込・臼田の3つの中で中込が頭を出したのは佐久鉄道(小海線)が千曲川右岸を通り中込に駅と機関区を設置したことにあると思われます。逆に“川向う”となってしまった臼田には打撃が大きかったでしょう。
そして同じく駅が設置された北佐久郡の岩村田と南佐久郡の中込とが競争するようになった…。
で,この岩村田・中込・野沢の3町が中心となって「佐久市」が誕生したわけですね。
合併後も岩村田と中込の間には微妙な関係があるのではないでしょうか。
市役所は両者のちょうど中間に置かれましたね(地区としては中込の方に属しますが)。

恐らくは地形の関係から新幹線は小諸を通らずに岩村田に「佐久平駅」を設置したわけですが,これでまた小諸 対 岩村田(ないしは佐久市)という競争が成立することになります。
はたして,佐久平駅は岩村田浮上のカギになれるでしょうか。
[2907] 2002年 9月 4日(水)22:49:57YSK さん
都市の競合について
[2900]
埼玉県北部から群馬県・栃木県南部にかけては、前橋、高崎、伊勢崎、桐生、藤岡、太田、館林、足利、佐野、本庄、深谷、熊谷、行田など、人口5~20万人の都市が規則正しく分布します。その中で、県域規模の影響力のある前橋・高崎、埼玉県北の中心都市熊谷を除けば、本当に同じような規模の都市が、10キロメートルほどの間隔で並ぶのは、全国的にみても、大都市圏地域以外では珍しいといえます。

大きな都市が、周辺に影響力を伸ばして大きな都市圏をつくるという構図が多いわが国にあって、この地域の分散的な生活圏構造は、大都市圏域における、都心地域と郊外地域の均衡ある地域計画づくりに重要な示唆を与えるのではないかと思います。
[2906] 2002年 9月 4日(水)22:34:29YSK さん
東武線について
[2902]
雑魚さんのおっしゃるとおり、東武伊勢崎線は、館林以北が単線となります。
沿線自治体は、協議会等で東武側に対し、たびたび複線化を要求しているようですが、いまのところ複線化は具体化するような目だった動きは残念ながらないようです。

両毛地域をはじめとする群馬県や栃木県など関東内陸の交通を考えるにあたって、モータリゼーションが全国で最も進んだ地域であるということを無視することはできないのです。1世帯あたり自動車保有台数、女性ドライバー数などは、群馬県は常に全国のトップレベルにあります。つまり、住民の多くにとって電車は日常的な移動手段ではなく、電車利用の主役は通学ということになります。

館林以北での複線化を阻む要因はいくつか考えられますが、
(1)日常的な利用が通学移動にほぼ限られ、複線化によって対応するほどの需要が見込めない。
(2)特急利用においても、熊谷(本庄)経由利用との競合があり、輸送量の増加に対応する需要はなかなか見込みにくい。

また、日常的な感覚からいいますと、

(3)東武線が北千住、浅草に入るのに対し、高崎線利用なら池袋、新宿、渋谷によりアクセスが優れ、心理的に東武線利用を敬遠する人も多いようです。
(4)需要増を見込んでか、最近加須や羽生で停車するりょうもうがありますが、埼玉県内で停車数が増えれば増えるほど、両毛地域から乗車する人にとっては余計に時間がかかるというイメージを持たれやすく、逆効果を考えた方がよさそうです。また実際に乗ってみても羽生や加須から乗る人はほとんどないようです。
この場合、久喜停車で利便を図るという方向も考えられますが、こうなると大量の乗客が宇都宮線に流れることが予想され、東武側としても二の足を踏むということもあるのでしょうか。

などなどです。

一方、小泉線経由ですが、小泉線沿線が足利と比べ極端に人口が少ないので、現行のままルート変更するというのは現実的でないと思います。ただ、りょうもうを、足利市行きと赤城行きの2系統にして、赤城行きのみ小泉線経由で時間短縮を図るという線は考えられなくもないですね。しかしながら、足利市駅が高架上に2つのホームがあるだけの構造の駅なので、電車の発着駅としての利用に耐えられるか不安なところです。

実のところ、こんなに近くに住んでいながら、私は一度も小泉線を利用したことがないので、小泉線の実情はよく分からないのです(申し訳ないです・・・)。

その他、私としては、伊勢崎線のJR両毛線との相互運転を実現させて欲しいと考える1人です。前橋や高崎に出る際、伊勢崎での乗り継ぎはかなり不便です。

以上、電車に対するつたない知識から、ほとんど日常的な感覚で書いてしまいました。適切でない箇所等ありましたら、ぜひご教示ください。
[2905] 2002年 9月 4日(水)22:04:12Issie さん
続・中山道
[2902]
>千曲川の谷底平野を避け、あえて峠越えが連続するのは、当時にあっては特異な事と感じます。

古代の官道であれば“国府を結ぶ”というのが大きな使命の1つですから,信濃府中の松本や上田を経由する必要があったでしょう。
でも律令国郡制が崩壊した中世以降の東山道(→中山道)が畿内と北関東以北を結ぶことに特化したとすれば,相当な遠回りになる上田経由のルートよりは,多少峠があったとしても木曽谷の出口の塩尻や伊那谷の奥の諏訪から碓氷峠へ最短で抜ける近世中山道ルートの方が合理的であったように思います。
馬や人の足だけで,車を全く使用しない時代であれば,峠の上り下りはさほど苦にはならなかったのだと思います(もちろん,程度の問題ですが)。それよりも距離のロスの方がより多く問題にされたのではないでしょうか。

松本から長野へ抜ける善光寺(西)街道も峠越えの連続でした。
 松本 →<刈谷原峠>→ 会田(四賀村)→<立峠・花川原峠>→西条(本城村)
  → 坂北 → 麻績 →<猿ヶ馬場峠>→八幡・稲荷山(更埴市)→ 篠ノ井 → 長野(善光寺)
となります。
このとき,猿ヶ馬場峠から稲荷山へ降りていく途中が「姨捨の田毎の月」の景勝地。ただし,古代の歌枕に登場する「姨捨の月」は峠の手前,麻績側から冠着山(姨捨山)越しに眺めた月のことなのだそうです。

犀川の谷底を通る現在の国道19号は大正期以降に整備されたものです。20年前にくらべて比較にならないくらい整備されましたが,あいかわらずひどい道ですね。
[2904] 2002年 9月 4日(水)21:18:38ケン さん
越県合併
山口県田万川町は萩市などの協議会から離脱し、島根県益田市と越県合併の可能性が大きくなったようです。
[2903] 2002年 9月 4日(水)13:38:43エレクトリックBear さん
感激!
初めての書き込みです。
素晴らしいホームページだと思います。
私の知りたい情報が完璧に揃っています。
官公庁の公式サイトで公開されているページでは得られない、痒いところに手が届くような内容です。
初めて訪問したのはズッと前なんですが、その時から素晴らしい情報サイトだと感激したものの、官公庁の公式サイトでも(多少面倒でも)調べられるのだろうと思いました。
しかし、そうでは無かったです。
似たようでいて、ちょっと、違うんですネ。
いつまでも快調に運営されることを心より望んでいます。
[2902] 2002年 9月 4日(水)09:04:38深海魚[雑魚] さん
東武線補完計画?
[2900]
こうした傾向は、上武国道こと17号線バイパスが深谷から利根川を渡っている事も
関連しているのでしょうね。東武線においては館林以遠の単線区間が隘路になると
思われますが、特急 「りょうもう」 や準急を拡充する意図はないのでしょうかね。
前者の場合、なぜか金土日のみの設定となる伊勢崎発着枠を増やしたり、春日部に
停車させる事で需要は高まると思うし (上毛電鉄に直通させる案は突飛過ぎるかな)
後者は特急との差別化で、例えば太田への速達制を重視して東小泉経由を試験的に
設定して見るとか。地元勢として、YSKさんはいかが御感じでしょうか。

新幹線の本庄新駅構想はどの程度進捗しているのでしょうか? 以前言及しましたが、
早大の埼玉移転構想、埼玉県の学園都市構想、関越道の本庄児玉ICの位置関係から、
先の高校生クイズの全国大会に出場した早大高等学院本庄高が、学園都市を形成する
伏線的存在の様に思われます。(宿敵・慶大の湘南藤沢キャンパスの如く。)

[2901]
つまり概ね国道142号線の経路という事ですか。千曲川の谷底平野を避け、あえて
峠越えが連続するのは、当時にあっては特異な事と感じます。岩村田、中込という
二つの市街を持ち、中込学校を擁したなど、ある種先進性が窺える佐久市の成因は、
中仙道が経由したからこその産物と見るべきでしょうか?。

>例幣使街道
最近御無沙汰ですが、鹿沼以遠のJR日光線沿いの杉並木道は運転しているだけで
荘厳な気分を味わえますね。並木というと、青森県七戸あたりの国道4号線も同様。
こちらは松だったかな。小規模ながら、福島県の泉崎村と矢吹町に跨る旧道沿いの
五本松も見事。 (秋になると、またぞろドライブの虫が……)
[2901] 2002年 9月 4日(水)00:28:45Issie さん
中山道
>ところで実に基本的な質問で恐縮なのですが、中仙道の碓氷峠-下諏訪の詳細な
>経路とはどうなっているのでしょうか?

一応,京都が起点となっていますから下諏訪から行きますが…
 下諏訪-<和田峠>-長久保新町(長門町)-<笠取峠>-芦田(立科町)-
 -茂田井・望月(望月町)-塩名田(浅科村)-岩村田(佐久市)-
 -小田井(佐久市・御代田町)-追分・沓掛[現中軽井沢]・軽井沢(軽井沢町)
で碓氷峠,となります。

中世までの東山道(仙道)は関東平野へ出た後,両毛地区を通って宇都宮から奥州へ(江戸時代の例幣使街道は日光までですが,この後身です),近世の中山道(中仙道)は高崎線沿いに浦和から板橋を経て本郷から江戸日本橋へ,となるわけですね。
[2900] 2002年 9月 4日(水)00:17:49てへへ さん
re:糸崎(伊勢崎-本庄ネタ)
[2887]雑魚さん
>なお、伊勢崎から東京を志向する場合は、車で本庄に出る場合も多いらしいですね。
>これも、群馬県内の伊勢崎線における準急の運転頻度が小さい事と関係があるかも。
 つい先週、1年ぶりに東京から伊勢崎市に出張しましたが、まさにご指摘のように、本庄からタクシーで利根川を渡る(板東大橋)経路を往復しました。大字レベルの位置にもよると思いますが、伊勢崎南部は東武伊勢崎線では時間がかかり、高崎-両毛線経由では遠回りだと思います。
 このサイトの一覧表から抜粋すると、(グリグリさん、一覧表、役に立ちます)
伊勢崎 人口122,978、人口密度1,887.03
本庄  人口 61,177、人口密度1,666.04
と、伊勢崎の方が街が大きいせいでしょうか、夕方の板東大橋は伊勢崎から本庄方向が渋滞します。(この橋は2004年を目指して2車線から4車線に架け替え工事中でした)

 埼玉県も本庄周辺は「群馬県伊勢崎地域及び藤岡地域との連携と、地域間競争に対応する必要がある。」としています。
http://www.pref.saitama.jp/A02/BN00/senryaku/hokubu/hokubukentou1/hokubu-kihon.html

 群馬県も新幹線本庄新駅を意識した連絡強化を志向しているようです。
http://www.pref.gunma.jp/h/07/koutu1/3.htm

 都道府県境を越えてもうまく連携、いい意味での地域間競争をしてほしいものです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示