都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [23900]〜[23999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[23900]〜[23999]



… スポンサーリンク …

[23999] 2004年 1月 21日(水)22:03:37BANDALGOM[月の輪熊] さん
多くの都道府県と境を接している市区町村(1)
合併ネタか脱線ネタばかりの私ですが、たまには地理らしいレスを・・・。

[23991]いっちゃんさん
「最も多くの市区町村と市区町村境を接している市区町村は一体どこなんだろう?」
とはちと違いますが、「多くの都道府県と境を接している市区町村」については、前から整理していましたので、編集して書き込むことにしました。

まず、2つの都道府県と境を接する市区町村はかなり多いですが、関西以東編です。

青森県田子町岩手県・秋田県
岩手県安代町青森県・秋田県
一関市秋田県・宮城県
宮城県花山村岩手県・秋田県
鳴子町秋田県・山形県
七ヶ宿町山形県・福島県
秋田県鹿角市青森県・岩手県
東成瀬村岩手県・宮城県
雄勝町宮城県・山形県
山形県最上町秋田県・宮城県
高畠町宮城県・福島県
飯豊町福島県・新潟県
福島県福島市宮城県・山形県
山都町山形県・新潟県
棚倉町栃木県・茨城県
茨城県大子町福島県・栃木県
古河市栃木県・埼玉県
五霞町埼玉県・千葉県
栃木県黒羽町福島県・茨城県
栗山村福島県・群馬県
野木町茨城県・埼玉県
藤岡町群馬県・埼玉県
群馬県六合村新潟県・長野県
板倉町、太田市栃木県・埼玉県
上野村長野県・埼玉県
埼玉県幸手市茨城県・千葉県
三郷市千葉県・東京都
千葉県野田市茨城県・埼玉県
松戸市埼玉県・東京都
東京都葛飾区千葉県・埼玉県
奥多摩町埼玉県・山梨県
檜原村山梨県・神奈川県
神奈川県藤野町、津久井町東京都・山梨県
山北町山梨県・静岡県
山梨県丹波山村埼玉県・東京都
三富村埼玉県・長野県
上野原町東京都・神奈川県
山中湖村神奈川県・静岡県
長野県栄村新潟県・群馬県
白馬村新潟県・富山県
長谷村山梨県・静岡県
天龍村静岡県・愛知県
根羽村愛知県・岐阜県
大町市富山県・岐阜県
新潟県鹿瀬町山形県・福島県
湯之谷村福島県・群馬県
湯沢町群馬県・長野県
糸魚川市長野県・富山県
富山県朝日町新潟県・長野県
大山町長野県・岐阜県
上平村岐阜県・石川県
石川県吉野谷村富山県・岐阜県
白峰村岐阜県・福井県
福井県大野市石川県・岐阜県
今庄町岐阜県・滋賀県
名田庄村滋賀県・京都府
岐阜県上宝村富山県・長野県
白川村富山県・石川県
荘川村石川県・福井県
上矢作町長野県・愛知県
海津町愛知県・三重県
上石津町三重県・滋賀県
坂内村福井県・滋賀県
静岡県小山町神奈川県・山梨県
静岡市山梨県・長野県
水窪町長野県・愛知県
愛知県富山村、豊根村静岡県・長野県
稲武町長野県・岐阜県
立田村岐阜県・三重県
三重県長島町愛知県・岐阜県
いなべ市岐阜県・滋賀県
島ヶ原村滋賀県・京都府
上野市滋賀県・奈良県
熊野市、紀和町奈良県・和歌山県
滋賀県余呉町福井県・岐阜県
朽木村福井県・京都府
多賀町岐阜県・三重県
信楽町三重県・京都府
京都府美山町福井県・滋賀県
京都市滋賀県・大阪府
京田辺市奈良県・大阪府
園部町大阪府・兵庫県
大阪府能勢町、豊能町京都府・兵庫県
枚方市京都府・奈良県
河内長野市奈良県・和歌山県
兵庫県篠山市京都府・大阪府
千種町鳥取県・岡山県
奈良県月ヶ瀬村京都府・三重県
生駒市京都府・大阪府
下北山村、十津川村三重県・和歌山県
五條市大阪府・和歌山県
和歌山県橋本市大阪府・奈良県
熊野川町、北山村奈良県・三重県
[23998] 2004年 1月 21日(水)21:48:45【1】Issie さん
北平
[23992] 月の輪熊 さん
「北平」はよく分かりませんが、「熱河省」はまさに戦前にあった省ですね。

「北平(ほくへい:ペーピン)」というのは,国民政府時代の「北京」の呼称です。

辛亥革命の結果,1912年1月1日に孫文を臨時大総統として成立した「中華民国」は,南京を首都としていました。まだ北京には清朝が存在して,中国は何度目かの「南北朝」状態にあったからです。
この状態を解消すべく,清朝政府の実力者であった袁世凱と交渉を行った結果,2月に清朝最後の宣統帝(溥儀)を退位させて中華民国に合流することで,(臨時)大総統の地位は袁世凱に移りました。彼は北京で政府を組織し,したがって中華民国の首都は北京に移転しました。
その後の政治状況はきわめて不安定で,やがて中国は事実上の分裂状態に陥りました。その間も中国の“正統な政権”として国際的に認められていたのは北京政権でした。

この分裂状態を克服するために,中国国民党と中国共産党との協力(第1次国共合作)の下で1926年に開始されたのが「北伐」です。それまでの過程で国民革命軍を掌握し,長江以南を制圧した蒋介石によって1927年4月18日に南京に「国民政府」が樹立されました(直前の「上海クーデタ」によって共産党勢力は排除されています)。
蒋介石と対立して武漢で独自の政権を立てていた国民党の分派もまもなくこれに合流し,さらに北伐軍(国民革命軍)との戦闘に敗れて北京政権が崩壊した結果,6月8日に国民革命軍が北京に入城して,同月15日に南京の国民政府は正式に全国統一を宣言しました。
12月には東北4省(奉天・吉林・黒竜江・熱河)を支配する張学良が国民政府に合流して,北伐は完了します。

国民政府は南京を首都としました。北京を統合したときに「北平」と改称しました。
以後,国民政府は(台湾に移って以降も)この都市を「北平」と呼んでいるわけです。

日本もこれを受けて,国民政府を承認した後は「北平」と呼んでいます。
ところが1937年7月7日の盧溝橋事件が拡大して日中間の戦争が本格化し,その過程で「北平」に傀儡政権を樹立した頃から,再び「北京」という呼称を使用しています。

「統一」を完成したとき,国民政府は内蒙古の行政区画を再編して“本土”と同様の省制を実施し,「熱河省」「察哈爾(チャハル)省」「すい遠省(すい:糸+采)」「寧夏省」が設置されました。
また,四川省と西蔵省(チベット)との間にも「西康省」という省がありました。

第2次大戦後の国共内戦に敗れて,蒋介石と国民党・国民政府は台湾に移転します。
けれども,その直前の1946年末に(共産党とその同調勢力は参加しないまま)「中華民国憲法」が制定され,これに基づいて全国で行われた普通選挙で「国民大会代表」と「立法院議員」が選出されています。台湾へ移転するとき,こうして組織された「国民政府」がそのまま“凍結”されて移転してきました。
中華民国国民政府が中国の「唯一の正統な政権」である(北京政権が“不当に”本土を支配している)ことを主張するためにも,この“凍結状態”を維持することが必要でした。

台湾の立場が絡む地域は昔のままだったり現実に即しない地図である一方、それ以外の地域では現実に即した地図になっているといえますね。

中国国内についてのみ過去の区画が記載されている(いた?)のは,そのような事情からであると思います。

似たようなことは韓国もしているはずです。
南北分断後,北朝鮮はピョンアン(平安)北道からチャガン(慈江)道を,ハムギョン(咸鏡)南道からリャンガン(両江)道を分立させました。
けれども韓国はこれを認めていません。
1985年頃に入手した韓国の高校地理用の地図帳では,もちろん「北」の支配下にある地域も大韓民国の領土として記載しています(軍事境界線が記入されていますが)。そこにあるのは当然,韓国式にチャガン・ヤンガン(←韓国での発音)両道のない地図です。で,隅の方に小さく「北傀(=北朝鮮)の行政区分」として2道入りの行政区分図を掲載してあります。
[23997] 2004年 1月 21日(水)21:01:02花の東京都民 さん
関東改革
こんばんは。
[23995]なおさん
それもそうですね。でも九州で交通の便が良い場所といわれましても、北九州大都市圏付近しか思い浮かばないのです。
北部に偏りすぎていると南部が反発すると思うのですが。中立的な(中間)位置だと思いましたので、熊本市付近を設定してみたわけで。

これは関東でも同じことが言えるかもしれません。関東では九州とは対照的に南部に人口が集中しています。
「関東地方を南北に分割」と言っていた有識者をテレビで見たことがありますが、分割する必要性は感じられません。
南部に偏っているといけませんので、こちらも交通の便が良い関東のヘソ地域が妥当かと。
新幹線が停車する都市が良いと思ったのですが、「上越・東北」は大宮(さいたま市)で分かれてしまいますね。
別に両新幹線が停車する必要はありませんが、群馬・栃木方面から快適にアクセスできるのなら?ということで一応ここでは「さいたま市」に設定しておきます・・・。

※道州制を実行した場合でも一極集中は回避できるのでしょうか?「反発」はあくまでも個人的な考えですので。
[23996] 2004年 1月 21日(水)20:50:15地図を見て育ちました さん
似たもの都市対決
西理由
長崎函館歌も多い異国情緒の港町
奈良鎌倉大仏を有する古都
佐世保横須賀米軍港     
川崎海はコンビナート、山はベッドタウンの大都市
別府熱海日本を代表する温泉都市      
松山金沢知名度抜群の城下町
松本弘前県都を奪われた名門
小郡町米原町県内最大の駅を有する
豊田日立企業名が自治体名
倉敷いわき典型的分散型
ありふれた内容で御免なさい。お遊びです。
あえて、超有名な都市には遠慮していただきました。
[23995] 2004年 1月 21日(水)20:17:49なお さん
大地風(訓)・・季節風(音)
[23993] 月の輪熊 さん
竹島についてですが、現法律では共有というのは無理でしょうか・・?
半分に分けて両方とも経済水域を半分失うという痛みわけも考えられるのですが・・

[23991] いっちゃん さん
茅野市は接する市町村が13市町村ありました。

[23987] ぴょん さん
もしかすると八王子の方は東京に比べて『ヒートアイランド現象の影響が少ない』上に
台地地形・非過密集のため『標高の高さ』と『放射冷却が強くなる影響』などさまざま
な条件が重なっているのでこのように深夜早朝の気温が低くなっているのでは?
おそらく東京の中心地に向かってその傾向が弱くなっているのではないでしょうか。

[23983] N-H さん
僕は1997年1月末に15cm積もったのが一番多かったですね。
※実はこの雪は大分市で観測史上1位の大積雪だったそうです。
そのときの雪質は若干湿っていましたが、1999年以降に降ったものよりかは
乾いておりました。

ちなみに先日降った、竹田朝地の20cmの雪はその日のうちは柔らかかったといっていますが、
僕の行った翌日には気温が氷点下5度となり、『シャーベット現象』がおきて硬くなっていました。

[23976] Issie さん
ヨーロッパのように北東アジア経済共同体でもできないかと思っています。
領土とかも関係なく共有していければいいのですが・・・

現在、『竹島』が韓国と日本の間で最も強く取り上げられてますね。

[23970] みかちゅう さん
しかし、領土問題においてはなにかしら出来事が起きれば現代社会分野で
出題されるのではないでしょうか?

[23955] miki さん
現在、受信されるような自体にはなっていません。
届いた場合は順次対応します。

[23938] みかちゅう さん
僕は途中で止められました。
中学校の内容を習熟しているわけではないからだそうです。

[23936] はやいち@大内裏 さん
合併協議会で市名応募の名づけの親賞が無かった理由は、
もしかすると事前に『春日部市』を暫定的推薦しており、
その上で他のアイデアがないか探るために公募を行ったのでしょうか・・

[23907] 花の東京都民 さん
熊本市も良いと思いますが、現県庁所在地、各機能中心地以外の場所でも良いのではないでしょうか?
※交通アクセスの良い場所など
おそらく根本的な過疎化の防止は望めないと思いますが、大都市集中は若干弱まると
思います。
[23994] 2004年 1月 21日(水)20:17:16miki さん
朝鮮半島とソウル
[23957]いっちゃんさん
2.朝鮮半島が「韓國」1ヶ国である。
台湾の地図はこうですが、中国の地図は朝鮮半島が「朝鮮」1国で首都は平壤。
ちなみにソウルは「漢城」です。
[23993] 2004年 1月 21日(水)19:46:14BANDALGOM[月の輪熊] さん
領土問題など
[23964]花の東京都民さん
日本は「共産主義」を認めるようになったのでしょうか?まあ認めたのだから「台湾」を「中国領」としているのでしょうが。
[23973]夜鳴き寿司屋さん、[23977]般若堂そんぴんさんがすでに指摘されていますが、「日本が共産主義を認めた」というのは不適切ですね。
中華人民共和国が「中国を代表する政府」と認定したから、台湾を中国領としているのですが、別にそれは「共産主義を認めたから」というのではなく、[23977]般若堂そんぴんさんご指摘の「大相撲でのチェコスロヴァキア友好杯」に象徴されるように、北朝鮮、かつての北ベトナムを除けば共産主義国家とも外交関係があったのであり、古くから「共産主義国を認めていた」といえます。


[23973]夜鳴き寿司屋さん
それにしても、社会体制の激変で中学校の地理で教わった「人民公社」や「ソフホーズ」「コルホーズ」「ワルシャワ条約機構」や「ココム(対共産圏輸出統制委員会)」や「コメコン(共産主義国経済相互援助会議)」、といった用語も「歴史的」分野になってしまいました。(年齢がバレますね)
そうですね。
私も中学校時代には「ソ連と東ヨーロッパ」という単元、「人民公社」「ソフホーズ」「コルホーズ」「ワルシャワ条約機構」「コメコン」などが記載された地理教科書で学んだものです。

おりしも「ソ連と東ヨーロッパ」の単元で、「東ヨーロッパの工業」などを学んだ頃に合唱コンクールがあって、「モルダウの流れ」が定番だったりしましたが(これは政治的なものとはまるで関係ありませんが)、「東ヨーロッパの共産圏」に妙に関心を持ったものです。

別に日本領と主張しているわけではありませんよ(笑)日本政府の公式見解では1952年のサンフランシスコ平和条約で南樺太及び北方領土をのぞく千島列島の領有権は放棄したが、それらの最終的な帰属は将来の国際的解決手段に委ねられることとなっており、南樺太及び千島列島の最終的な帰属は未定であるとしているからだそうです。しかし南樺太(現在のロシア連邦共和国サハリン州)の主権は日本が放棄したのでロシアにあると認知はされているそうです。

この講和条約ではソ連(現在のロシア)は署名していないので、公式に日本がロシア帰属を承認するのは北方領土問題で難航していますが日露平和条約締結後になるとおもいます。そのために、かつての第二次世界大戦までの日ソ国境が地図に引くようになっています。
中学校時代の地図帳の末尾、「世界の島」の項目には、サハリンの所属が「ソ連/所属未定」と記載されていました。
しかしその後のニュースでは、「所属未定」の部分にあるユジノサハリンスクがサハリン州の州都とされ、ソ連・ロシアの領土の一部であるかのように報道されていましたから、どこが所属未定やねん、と思ったものです。


[23976]Issieさん
それぞれの国が問題の地を「領土」と主張するには,それぞれの国なりの「根拠」があります。日本が「正当な根拠」に基づいて自国の領有権を主張するのは当然の「権利」であって,政府にとっては国民に対する「義務」であるでしょう。
けれども,隣接諸国も全く同じ論理でその土地や海域に対する領有権を主張しているわけです。その主張はその国にとって根拠のないものではありません。
どちらも,自国の領有権が「正当な根拠」に基づいていると主張するから,領土問題が発生するのです。
竹島問題については韓国の人からよく言われますが、日本に敵意を持っていない、日本のアニメやテレビドラマなどが好きな若い世代でも、「独島はわが島(ドクトヌン ウリタン)」という歌がある!と強調する人や、「日本が独島の領有権を手放さないなら、我々は対馬の領有権を主張する」と言う人もいて、これにはどう対処したらいいのか分からないものです。
「日本には日本の正当な根拠がある」と話しても、なかなか理解してもらえないものですが、「日本には日本の正当な根拠がある」ゆえに「どっちの領土なのかはわからない」というようにはしています。


[23977]般若堂そんぴんさん
「竹島」に関しては,時期的に見ても日本側がどさくさに紛れて領有を主張したように思えてなりません.
1905年の日本の領有宣言は、日本が韓国を植民地化していった時期と重なり、きわめて日本に不利ですし、ソウルで知り合った「サッカー韓国代表を応援している」日本人との話の中で「明治時代の島根県の地図には竹島はなかった」と聞いたこともあって、かつては韓国に正当性があるものと思っていました。

しかしその後、[23964]
1656年(明暦2年)江戸幕府が竹島(当時は松島)への渡航を許可する
といった経緯、鬱陵島にも日本人が住んでいて、朝鮮王朝との間で松島(竹島)は日本領、鬱陵島は朝鮮領とする協定が交わされたことなどを知り、また1905年の日本の領有宣言は隠岐の漁民による「国境をはっきり確定してほしい」という要望に基づいて行われたものだと知った次第です。
[23992] 2004年 1月 21日(水)18:45:55【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
地図表記
こちらは17日から昨日まで連日雪が降り、今週末まで朝の最低気温はマイナス10度以下、最高気温もマイナス5度以下となっています。

[23985]みやこさん
迷惑メールや領土問題,皇室関係の話題でにぎわっているなか,つまんない超個人的指向ネタでどうもすみません。
いえいえ、立派な地理ネタですし、謝ることはないと思いますよ。


[23977]般若堂そんぴんさん
[27973]夜鳴き寿司屋さんの御説明も明解です
[23973]の誤りですね。
タイトルバーの記事番号日時欄からニックネーム欄までコピー・ペーストして編集すれば、こうしたミスはなくなりますよ。


[23957]いっちゃんさん
私の学校の台湾人留学生に確認したところ、そのような地図もあるにはあるけれど、通常目にする地図は普段私たちが日本で目にする国境線とほとんど同じ国境線(ただ、領土問題は非常にデリケートですので、日本のものが正しいとは限りませんが)が描かれているそうです。
当然ながら「中華人民共和国」は存在していないとのことですが、首都は北京になっているらしいです。
私は10年くらい前、件の地図をテレビで見たものですが、首都は現実に即して北京に変更されているんですね。
台湾独立論も日に日に高まっているような印象がありますが、「中華人民共和国」の存在を認めていないのですし、「首都北京」だけは手放せないといったところでしょうか。

この地図は上記の他にも、
1.“北京”ではなく“北平”になっていたり、“熱河省”といった中華人民共和国には無い省がある。
2.朝鮮半島が「韓國」1ヶ国である。
3.南樺太、千島列島が日本の領土になっている。
などの特徴があります(3についてはちょっと記憶に自信が無いのですが)。
だからと言って、1930年代の地図がそのまま掲げられている訳ではなく、第二次大戦後に独立した近隣の国々(インド、パキスタンなど)はちゃんと独立しています。
「北平」はよく分かりませんが、「熱河省」はまさに戦前にあった省ですね。
台湾の立場が絡む地域は昔のままだったり現実に即しない地図である一方、それ以外の地域では現実に即した地図になっているといえますね。


[23959]mikiさん
そういえば、中国の地図は台湾を中国の領土にしていますよ。
(「台湾省」と表記されています。)
[23961]いっちゃんさん
中国の地図だけでなく、一部の日本の地図でも台湾を中華人民共和国の台湾省として記してますよ。
私が持っている二宮書店の「データブック オブ ザ ワールド」(99年版までですが)でも、中華人民共和国の項目で「台湾省」が記載されていますね。
ただ、香港とともに一人当たりGNP(これも今はGDPですね)や宗教、気候、貿易状況などまで記載されているのが他省とは違うところですが。
中国が台湾を自国の領土と主張し、国際関係上でも台湾が中国の一部とされているのですから、これは仕方のないことですね。


[23973]夜鳴き寿司屋さん
余談ですが日本政府は朝鮮半島も北朝鮮政府を国家承認していないので南北の国境線は書かないように指導していますが現状に即して無視しているそうです。
韓国の世界地図では、韓半島全部が「大韓民国」と表記され、「全国地図」では半島全部の地図の上に軍事境界線が引かれていますが、その北は何も書かれていません。
「朝鮮民主主義人民共和国」と書かれている日本の地図を韓国の人に見せると驚かれます。

全国道路地図の末尾のページには、「北韓地域」として北朝鮮の地図が2種類載せられていますが、「1944年現在」の地図と、現在の北朝鮮の行政区分が表示された地図です。
前者では「慈江道」「両江道」や「平壌特別市」、南浦・開城の直轄市はなく、「黄海道」は南北に分かれておらず、また元山は咸興南道に属しています。

一方で後者には、金日成の父に因む「金亨稷郡」や金正日の母に因む「金正淑郡」(夜鳴き寿司屋さんの[15046]、拙稿[15108]参照)、「金策市」(金日成政権樹立に貢献したが、朝鮮戦争中に金日成に殺されたとされ、金正日の実父である(金正日は金日成の養子となった)との証言も出ている人物に因む)も記載されています。
(金正日養子説の出典は朴甲東著『北朝鮮 血と嘘と断末魔』。)


長くなるのでこの辺で分けます。

※中段部分を一部修正
[23991] 2004年 1月 21日(水)17:46:25【1】いっちゃん さん
クイズと言うか、素朴?な疑問と言うか
素朴な疑問(質問)があります。

[23985]みやこさんの
現在,栃木県内にG.J.はありません。他県と接する関係では一番惜しいのが茨城県総和町,三和町,栃木県小山市,野木町の4市町で,100mほどずれているようです。
を見て思いついたんですが、

「最も多くの市区町村と市区町村境を接している市区町村は一体どこなんだろう?」

県単位では、今話題の長野が8県(新潟、群馬、埼玉、山梨、静岡、愛知、岐阜、富山)で最多なのは有名ですが、その市区町村版です。

ただ、探すと言っても基準が無ければダメでしょうから、
1. 2004年1月1日現在
2. 内水面は可(海を隔てていると隣の町っていう実感に乏しいですから)
3. 同じ市町村と複数箇所で接していてもカウントは1(当たり前か?)
4. 政令指定都市は1市としてカウントし「区」は対象外
5. 東京23区はそれぞれ1つとしてカウント

ちなみに私の住む小山市は東から時計回りに、
茨城県下館市→結城市→三和町→総和町→栃木県野木町→藤岡町→大平町→栃木市→国分寺町→南河内町→二宮町
と、計11市町でした。
[23990] 2004年 1月 21日(水)17:08:43N-H さん
横浜の交通手段など
[23964]花の東京都民さん
自転車は横浜では需要が無いようですね。失礼ですが自転車屋さんはありますか?
ありますあります。横浜がいくら坂が多いといったって、川沿いは平らですし、沿岸部にも平地はあります。鶴見区の京浜東北線から東側などはマッタイラですね。
以前も書きましたが私の家の近辺は平地で、自転車でらくらく横浜駅まで出られる環境ですよ。自宅から一番近いお店やさんがファミリーレストラン、二番目がレンタルビデオ屋、その次の三番目が自転車店です。以前話題になった水道道沿いにあるお店です。

横浜はバスが縦横無尽に走り回っていて・・・とにかく凄いですねよ。
ううむ、特に他の都市と比べてバスが多いとも思いませんけれども、そんなに多く感じられますか? 路線数が多いということでしょうか。
私が知る限りでバスの本数がとても多いと思ったのは武蔵野市、三鷹市あたり。三鷹駅の北口に発着するバスの本数なんて、すごいですよ。三鷹駅から北にしばらく行ったあたりから武蔵野市役所の前を通る道路のレーンの使い方は感動的です。
通常は上下1車線ずつの2車線なのですが、ラッシュ時だけ3車線になるのです。駅から下りが1車線で駅方向が2車線。で、そのうちの1車線がバス専用レーン。
ということは、駅方向に向かって走る一般車両は、延々と通常時のセンターラインをまたいで走ることになるのです。
時間帯でレーンが変更になる道路は散見されますけれど、分割数が変更になってラインをまたいで走る道路って他にあるのでしょうか?

あ、レーンで思い出しましたけれど、横浜市内にはかつて「一方通行を路線バスが逆走する」という箇所がありました。保土ヶ谷駅西口の商店街なのですが、そこは一方通行の標識があったのですが、ご丁寧に「路線バスを除く」という但し書きがありました。
このバス、1日に一本のみの運行で、しかもこの逆走区間の交通整理を兼ねて車掌が乗務しておりました。
一度このバスに乗車したことがありますが、該当区間にはいると対抗する車をかきわけかきわけのろのろと進みます。車掌がたびたび下車して対向車に指示を出したり自転車をどけたり大忙しでした。
[23989] 2004年 1月 21日(水)17:01:47mid さん
まだあったG.J.
[23985] みやこさん
無断転記になりますが、
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.2.17.783&el=131.53.31.518&la=1&fi=1&sc=3
がG.J.になります。
ほか、惜しいところ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.2.2.132&el=134.0.8.655&la=1&fi=1&sc=3
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.16.13.378&el=135.54.5.746&la=1&fi=1&sc=3

ウェブ上の市町村境入りのマップを使うと速いですよ。
[23988] 2004年 1月 21日(水)16:25:51mid さん
みやこさんへ
[23953] に出てくるグレートジャンクションというのは[11033]に出てくるフォーコーナーズのことですね。
[23987] 2004年 1月 21日(水)16:10:31ぴょん さん
レスなど
[23965]TGRSさん
また、「中央線の「ジ」の駅ごとに1度下がる」
これ、面白いですねぇ。
1年を通して深夜早朝の気温差を平均するとこんなものかもしれませんね。
以前にも書きましたが、八王子と都心の気温差は冬の深夜早朝の晴れた日でおおむね6度と最も大きくなります。最高気温は1度程度しか変わらないんですが(これは気温の逓減率(0.55度/標高100m(ちなみに八王子は123m)の分か?)、やはり、海まで30Km程度でも内陸ですね。
私の車には外気温を見られるものがついてますが、ヒートアイランドの影響が少なくなってくるとみられる千歳烏山~調布あたりと多摩低地部と丘陵部の境目である立川~日野あたり、そして八王子市街地を離れてきたあたり(おおむね高尾街道より外側)で気温の下がるスポットがあるように感じます。体験的にもここのあたりで雨~みぞれ~雪~積雪の境目になってる場合が多いです。(たとえば東京新宿→みぞれ、烏山→雪など...)
ちなみに17日は八王子市街地でうっすら~1cm、自宅前で2~3cm、19日も市街地で雪(積雪なし)、自宅前で2cmでした。

[23964]花の東京都民さん
[23970]みかちゅうさん
横浜には東西移動手段がないとNHKでやっていましたが(保土ヶ谷バイパスだけ)。不便ですか?
車移動がもっぱらの私にとっては大いに不便です。
横浜にはよく遊びにいったりしますが、横浜に行く手段が事実上R16一本ではどうしようもない。それに保土ヶ谷BPに課金なんてもってのほかです。料金所渋滞とR16旧道、R246、中原街道のさらなる混雑を招くだけでしょう。それでなくても東名のICで慢性的に町田市辻(R246との交差点周辺)が込むのに..。
尻手黒川線の完全完成と多摩NTや甲州街道までの延伸、上麻生線の川崎市部分の2車線化と鎌倉街道などへの延伸など、市ヶ尾や川崎方面へ散らすことも考えてほしいものです。

甲州街道も横浜方面ほどではないもののR20日野市内の完全2車線化(または日野BPの早期完成)とお茶を濁した形で無理やり西府(府中市)で甲州街道につなげられた東八道路の早期完成が待たれます。
高速道路としての東海北陸道なんざよりよっぽど必要だと思うが..。(ここは走ったことあるけど、一般道の改修で十分だと思う)

余談:私も先日挑戦してみました。地理B.....91点でした。なんとか90点キープでほっとしてます。
[23986] 2004年 1月 21日(水)15:50:38BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併情報
でるでるさんへ

江津市・桜江町の合併協定調印式が20日、予定通り行われました。
地元・山陰中央新報と読売・朝日地域版に掲載されています。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2004/01/21/06.html
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news002.htm
http://mytown.asahi.com/shimane/news01.asp?kiji=3628

また、臼杵市・野津町合併協議会の合併協定調印式は、1月27日に決まりました。
合併協HPでずっと「1月下旬予定」としか書かれていなかったので、昨日、掲示板で質問したのですが、更新されていました。

あと同じく、合併協定調印式が今月の予定となっている宇佐両院地域市町合併協議会は、調印式について全く情報がありませんが、こちらは掲示板を見た限り、事務局からのレスがついていませんし、メールで問い合わせてみることにします。

また、応募案6点([22902]参照)を準備していた日野町・江府町合併協議会の新町名公募は、まだ始まりませんね。
これもメールで問い合わせてみます。

神石郡合併協議会のHPはこのところ、まめに更新されているようですが、三和町以外の合併関連議案議決についての情報は、こちらでは発見できませんでした。
こちらでPDFファイルを見られないということもありますので、でるでるさんの方でも確認していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
[23985] 2004年 1月 21日(水)13:12:20みやこ♂[みやこ] さん
どうもすみません
迷惑メールや領土問題,皇室関係の話題でにぎわっているなか,つまんない超個人的指向ネタでどうもすみません。またまた「4つ以上の市町村交叉点」話なんです(「ポイント」は,以降「G.J.」と書かせていただきます.決して“グレート”ぢゃないのでしょうが.)。

現在,栃木県内にG.J.はありません。他県と接する関係では一番惜しいのが茨城県総和町,三和町,栃木県小山市,野木町の4市町で,100mほどずれているようです。
[23970] みかちゅう さん
山頂を中心に複数の市町村の境界線が放射状に広がっている例はあるのでは?
ええ,実は私もそう思って探してみたんです。最初,富士山を考えました。そうしたら,山梨,静岡両県の境界未定のあおりを食らっていて(県境は,西側から剣ヶ峰までで止まっています.),惜しくも確定したG.J.はないようです。富士市が山頂直下まで迫っているのですが,最後の最後で腰砕けになっています。全く残念なことに。じゃあ,ということで今度は手持ちの1/20万で全国をランダムに探してみたのですが,「見っけ!」と思っても,1/2.5万(国土地理院のH.P.を使わせていただきました.)で拡大してみるとやっぱりずれているし,捜せば捜すほど,「無い,無い,無い」ということになったわけです(探し方が悪い,というツッコミは当然覚悟のうえ.スイマセン.でも捜してみると,ホントに見つからないものですよ.)。
後方羊蹄山は早い時点で気づいており,たぶんイケテルと思います。山頂凹地のほぼ中央から5本の境界線が放射状に延びていますから。そのポイントは麓から見えないので,いかにも図面上で引いた人工的な境界線です。杭か何か打ってあると楽しいな。
山って,どうしても三方向から浸食を受けますよね?一見四角錐でも。槍ヶ岳然り,マッターホルン然り(そう書いているオイラは,地理や地学は全くの素人です.誤解があったらごめんなさい.)。ということは,自然地形に限って尾根と沢を考えても,計6本も線を引けるのに,ヨーテーザン以外に不思議とG.J.がみつからない(探し方が悪い,というツッコミは当然覚悟のうえ.スイマセン.でも捜してみると,ホントに見つからないものですよ.「再掲」)。不思議だぁ。
だからこそ,人工的に決めざるを得ない深山のてっぺんというのは説得力ありますよね。また当然,北海道についても。ううむ,G.J.,どっかにないかなぁ。早くしないと市町村合併で消えちゃうのもあるかもしれないし。

トコロデ,皇室ネタと地理ネタのクロスロードといえば,「天皇海山列」ですよね!
わたしゃてっきり,「アメリカと戦争をするころ,日本の海洋学者が発見して,たまたま120個くらいの顕著なピークを見つけたものだから,アリューシャン側(古い方)から順に神武・綏靖・・・・・大正・明治とつけた。」と思ってました。ところがどっこい,アメリカの学者が戦後に命名したんだそうですね。あたしゃびっくりです。
ちょっとだけ調べたところ,ミッドウェー側から雄略・桓武・欽明・光孝・応仁・神功・仁徳・推古・神武・天智・明治と,11個出てきました。神功皇后が入っているのがご愛敬かな。他にはないんだろうか。興味津々津々浦々です。

[23974] 両毛人 さん
「両毛地域」と「両毛地区」とを区別して用いる習慣にしています。両毛地域は、栃木と群馬にまたがった生活圏域名、両毛地区は、両毛地域のうち、栃木県に属する地域,です
おぉ,すっきりしました。相乗りさせてください。私の会社は,本社が宇都宮なんですが,まさに「“両毛地区”なんか栃木県ぢゃねぇ!あっち行け!」という感じです(私のせい?)。群馬県で拾ってくれませんか?
[23984] 2004年 1月 21日(水)11:23:48【1】いっちゃん さん
れすぽんす
[23973]夜鳴き寿司屋さん
日本航空グループに日本アジア航空がありますが、
(中略)
台湾路線は子会社が行う事があるそうです。
おっしゃる通り、かつてはブリティッシュエアウェイズ、エールフランス、スイス航空、カンタス航空等の航空会社が政治的配慮により子会社を台北に就航させていましたが(会社名はそれぞれアジアをくっつけただけ→スイス航空は本体自体潰れちゃってますが)2~3年前にやめています。
最後まで残っていたKLMアジアもどうやらKLMになったようですし、現在このような配慮を行っているのは日本だけだと思います。

[23974]両毛人さん
両毛地区は、栃木県内でも「県南」ではないんですね・・・。
(中略)
特に宇都宮以北の皆さんにとっては、両毛地区は栃木県というカテゴリーでは捉えにくい、「異界」のような存在、といったところなのでしょうか・・・。
栃木県南部を両毛地区と栃木・小山地区(と言うより地元では下都賀地区と言った方が理解され易い)とに分けて考えるのは主に県南地区の人達だと思います。
私がかつて小山の会社で営業をしていた時、両毛地区も担当エリアだったんですが、足利ではあまり商売ができませんでした。名刺に「小山支店」と書いてある時点で大きなハンディキャップがありましたね。
話は聞いてくれますし、土俵にも上げてくれるのですが、「(遠~い)小山の安い会社より少々高くても足利の会社を使いたい」みたいな雰囲気が感じられました。(→実際どうなのかGさんにお伺いしたいですね。)佐野はそうでもなかったですけど。
でも恐らく小山の人たちも、セールスマンが「宇都宮」「足利」「小山」「大宮(さいたまと言うべきなのかな?)」から来たら、親近感を覚えるのは「小山→大宮→宇都宮→足利」の順になるような気がします。

逆に県央・県北の人たちにとっては「両毛」も「下都賀」もただの「県南」です。恐らくは「両毛」「下都賀」の存在や違いすらほとんど意識していないと思います。宇都宮および宇都宮志向の人たちにとって、宇都宮に懐かないエリアはただの「県南」以外の何ものでもありません。下野新聞の地域面の区割りも県北・県央・県南ですしね。

下野新聞ついでに、栃木県内の市町村別下野新聞の普及率(購読率)のデータを見つけました。
http://www.shimotsuke.co.jp/koukoku/koukoku-kyoku/media/main.html
拙稿[23802]のデータと面白いほど一致しています。
私が“宇都宮志向“が強いと結論付けた市町村で下野新聞の購読率が50%を下回るのはわずか3町のみ、逆に“宇都宮志向“が弱い(ほとんど無い)と結論付けた市町村で購読率が50%を超えているのもやはり3町のみでした。

私は、「両毛地域」と「両毛地区」とを区別して用いる習慣にしています。両毛地域は、栃木と群馬にまたがった生活圏域名、両毛地区は、両毛地域のうち、栃木県に属する地域、です。
確かにそうですね。今後そのように使い分けます。
[23983] 2004年 1月 21日(水)10:53:54【1】N-H さん
20年前の、東京のあの凄い雪
[23980]EMMさん
北陸だと雪の時は傘をさすことが多いですね。
青森の雪はさらっとした雪なので衣服に張り付きにくいのでしょう。

通常、東京で降る雪は湿りけが大変多いぼたん雪ですね。
ところで、今から20年前の1984年の冬の首都圏を覚えておいでの方、いらっしゃるでしょうか。
この年の首都圏は異常なほど雪が多く、かつ寒い冬でした。
1月19日に20cmくらい積もったのが本格的な雪の最初。いつもとぜんぜん違う雪質で、さらさらしていて握って固めようとしても固まりません。
その次の日は天気がよかったのですが、私が乗った電車、なんと窓の内側に霜がついていました。東京都内でですよ。
さらにその日の夜の冷え込みはものすごく、千葉の佐倉市で氷点下13度だったと記憶しています。
ついで21日、22日と連続して雪。2月にはいっても20cm以上の積雪日が複数あったと記憶しています。この年の千葉県のゴルフ場は長期間閉鎖になってしまいました。

東京じゃちょっと雪が降ったくらいですぐ大騒ぎする、とよく言われますが、東京の雪は結構侮れません。振るときは短時間にかなり積もります。
私が経験した例だと、千葉の家を出るときに積もりだした程度だったのが、東京駅につくころにはもう10cm以上の積雪。電車が次々止まりだしたというのがあります。
また横浜に来てからは最高で40cmという積雪がありました。

追記:その後ネットで記録を調べてみると、1984年の最初の大雪は1月20日だったかもしれません。あと、「横浜で40cm」というのは、ネットでは37cmというのが出てきました。しかし、当時の記憶では市内で40cm超えたところはざらでした。
あんなとてつもない大雪はさすがにそれっきりですが。
[23982] 2004年 1月 21日(水)09:13:11【1】じゃごたろ さん
市町村合併に思ふ、他
おはようございます、じゃごたろです。

昨日総務省より北海道・岩手・福島・群馬・長野の五道県の合併が他の都府県よりも非常に遅れてる、というコメントが出されたようです。確かに今回の平成の大合併は、地域によって温度差が大きいようですが、それも仕方がないこと。地方の過疎化やそれに伴う停滞は、合併だけではどうにもならない問題だと、年末年始に実家に帰ってみてあらためて思いました。

実家のある二戸地域は、一戸町と軽米町が協議会に不参加となったことは、市町村合併のページで周知ですが、一戸町の場合は、ただでさえ人口流出が激しいのに加えて、二戸市と合併してそれが加速されるのではないか、との懸念が大きいようです。

例えば、現在二戸市には県立福岡病院(二戸ではなく福岡という名前です。新築しても福岡のままなのかな?)の新築工事中ですが、それに伴って一戸町にあった高等看護学校が移転してくるということで、相当一戸町側から反感を持たれているそうです。

もともと小皿に少しの料理しかなかったものを、合併して一つの大皿に盛ったところで、少ない料理を一箇所に盛り付けるしかなく、結局は現二戸市に機能が集中しまうのではないか、という危惧が他の町村にはあります。表現は悪いですが、だったら貧乏人は貧乏人らしく、慎ましやかにしていればいい的な感じで、合併が盛り上がっていないのだと思いました。


[23881] 般若堂そんぴんさん
恐怖! 青葉山下り

[23975] 両毛人さん
降雪後の青葉山下りには、徒歩ではなくバスのご利用をお奨めいたします。

私は卒業まで原チャリ通学でした。雪が降ったときは両足を降ろして地面を引きずるようにして徐行運転。そういえばテストの日に雪が降って転倒し、流血しながらテストを受けた記憶がよみがえってきます。


[23965] TGRSさん
青森の冬の靴ってすごいゴツいんですよ。

そういえば、高校生まではスノトレで通学してましたっけ。
[23981] 2004年 1月 21日(水)01:34:02はやいち@大内裏 さん
公職選挙法第136条の2
[22413]またーりさん
[22431]みかちゅうさん
[22607]拙者

先日実施された小野田市の住民投票で、
小野田市役所の組合が市職員68人にメールで反対を指示していた事が発覚しました。

そこで、地方自治法に違反する恐れが出てきたのですが、
勤務時間中に行っていたための「職務専念義務違反」以外は問われないようです

もし公職選挙であれば、公職選挙法の「公務員等の地位利用」に該当するのでしょうが、
これも住民投票自体の法的拘束力の無さゆえですね
[23980] 2004年 1月 21日(水)01:27:49EMM さん
ところ変われば雪質変わる
[23978] 牛山牛太郎 さん

北陸だと雪の時は傘をさすことが多いですね。
ぼた雪だったり、風が吹いていたりすると雪だるまになってしまいますので。
粉雪がちらちら降る程度なら良いのですが。

青森の雪はさらっとした雪なので衣服に張り付きにくいのでしょう。
北陸の場合、気温にもよりますが、払い落としにくかったり、衣服や頭に付くとすぐ溶けてびちゃびちゃになったりします。

雪質に絡んで、高校の生物の先生がこんな話をしていました。
ある正月に秋田の山手に住んでいるおばあちゃんの家に泊まりに行った時のこと。
朝起きたらしっかり雪が積もっていて、先生とおばあちゃん、それと東京から来ていたいとこの3人で雪かきをすることになったのですが、3人が持ってきた道具がバラバラだったそうです。
東京のいとこはクワを持ってきたそうです。雪かきは生まれて初めてだったようで。
先生はスコップを持って出ました。北陸でなら常識です。
ところが、おばあちゃんが持ってきたのは竹ぼうきでした。
雪質が軽いので、ほうきで掃けば十分雪がどかせるのだとか。
北陸の湿気が多い重たい雪では、ほうきで除雪なんてまず無理です。

余談ですが、金沢では雪かきではなく「雪すかし」といいます。
[23979] 2004年 1月 21日(水)01:10:09般若堂そんぴん さん
雪と傘
[23978]牛山牛太郎さん
ほかの雪が多い地域でも、傘はささないのですか?
半ば融けたような雪ならともかく,私の場合は傘をさしませんね.周囲を見渡しても同様です.
[23978] 2004年 1月 21日(水)01:03:25牛山牛太郎 さん
今日、2度目です。
みなさま、おばんです。

[23965]TGRSさん。
 青森の冬の靴ってすごいゴツいんですよ。

 確かにそうですね。特に長靴はカラフルなのですが、材質がプラスチックのような感じで硬そうにに見えました(とくに、靴底からかかとにかけて)。
 そうそう、青森で生活して気づいたのですが、青森に方々は雪の日は傘をささないのですね。友人にどうしてなのかと聞いたら、「服に雪が付いたら掃えばいいから」といっておりました。私の感覚としては「服に雪が付かないように傘をさす」ので、服に雪が付くのは当たり前のよういわれたのは驚きでした。ほかの雪が多い地域でも、傘はささないのですか?


[23970]みかちゅうさん。
 それよりもあんなところに駅を作っても乗客がいるのでしょうか。

 乗客はいないと思いますよ、周りに民家はないみたいですから。でもあそこに駅を作るのは乗客のためではなくて、貨物列車のためだそうです。新幹線開通後は、青函トンネルは標準軌と狭軌の3線軌条になるのそうなので、在来線の貨物列車の追い抜きや待避のための設備として作られるそうです。120㎞/hの貨物列車と300㎞/hの新幹線では、トンネルの通過時間に20~30分の差ができるので、トンネルの前後に待避施設を作らなければならないようです。新幹線駅はオマケみたいなものでしょう。
[23977] 2004年 1月 21日(水)01:02:10【2】般若堂そんぴん さん
散漫なレス,五題(高校入学による言語生活の拡大,領土関連,青葉山)
[23949]いっちゃんさん
私も高校(栃木市)に入った時、半径20~30㎞でしかも峠があるわけでもないのに足利、佐野、栃木、小山、結城、下館、いずれも言葉(アクセント&語尾)が違うことに驚き、笑っちゃいました。
高校入学は私にとっても言語世界の拡大でしたっけ.幼稚園の頃に山形市から引っ越してきた友達のおかげで山形市の言葉が米沢とは全く異なると言うことは知っていましたが,同じ置賜でこうも違った言葉が話されているのか,という文化的衝撃がありましたね.やがて,米沢旧市街の言葉が置賜の中に楔のように打ち込まれた異物(越後もしくは会津を源とする)ではないかと考えるようになり現在に至っております.

[23959]mikiさん
中華人民共和国は中華民国における革命によって成立した(その結果として国府=中華民国政府が一地方である台湾省に撤退を余儀なくされた)わけですから,「うそ」というのは適切ではないと思います.
中華民国の地図でも,台湾は「台湾省」ですね.

[23962]secial-weekさん
日本の場合は、中国と国交があり、台湾を中国の一部と認めていますよね。残念なことに、この傾向は大手マスコミにも浸透しています。
後のセンテンスがちょっと意味不明.(↓をご参照ください.[23973]夜鳴き寿司屋さんの御説明も明解です)

[23964]花の東京都民さん
日本は「共産主義」を認めるようになったのでしょうか?まあ認めたのだから「台湾」を「中国領」としているのでしょうが。
これは思考の短絡です.「共産主義を認めた」から台湾を中華人民共和国領としているのではなく,「中華人民共和国政府」を「中国」の正当な政府と認めたからなのです.「中華民国」「中華人民共和国」の何れもが「中国」の正当な政権であると主張していますね.どうか,言葉をもっと吟味なさってください.
なお,日本国が共産主義政権をもつ国家を認めないという原則をかつても持っていたわけではありませんよ.国技「大相撲」においても「チェコスロヴァキア」からの友好杯が優勝者に贈られていましたよね.かつてチェコスロヴァキアはいわゆる共産国でしたよ.
なお,「尖閣諸島」に関しては「尖閣諸島問題」 http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/senkaku/
が大いに参考になると思います.
「竹島」に関しては,時期的に見ても日本側がどさくさに紛れて領有を主張したように思えてなりません.

[23975]両毛人さん
降雪後の青葉山下りには、徒歩ではなくバスのご利用をお奨めいたします。
えへへ(照笑)財布が軽いものですから……(実は肥満のため,運動を兼ねております……涙)
斜面に野生化しているシュロを観察するのも楽しみです(明らかに種子から成長したもの.数株ありますよ.温暖化の影響でしょうね).

【おまけ】
皆様のセンター試験関連書き込みを見て萎縮しております.なにしろ,私は「アフリカゾウ」を「アメリカゾウ」だと思いこんでいた時期がある人間ですから(赤面).

(引用記事番号を訂正しました.[23992]月の輪熊さん,御指摘ありがとうございます)
[23976] 2004年 1月 21日(水)00:58:33【1】Issie さん
領土問題
世界のたいていの国は,多かれ少なかれ隣国との間に何がしかの領土問題を抱えています。
日本ももちろんその1つなのですね。

それぞれの国が問題の地を「領土」と主張するには,それぞれの国なりの「根拠」があります。当たり前のことですが,過去の歴史的経緯とか,当事国同士での(場合によっては「第三国」が介在することもある)交渉(の一過程)とか,それぞれの国は領有権の主張を「正当化」する根拠をそれぞれに持っているものです。

日本が「正当な根拠」に基づいて自国の領有権を主張するのは当然の「権利」であって,政府にとっては国民に対する「義務」であるでしょう。
けれども,隣接諸国も全く同じ論理でその土地や海域に対する領有権を主張しているわけです。その主張はその国にとって根拠のないものではありません。
どちらも,自国の領有権が「正当な根拠」に基づいていると主張するから,領土問題が発生するのです。

だから,結局のところ問題となるのは,現実はどのようになっているか(どこが実効支配しているのか),もし「現実」が「正常な状態ではない」というなら,そのことについて国際社会の中でどれだけの支持を得ることができるか,ということにかかってくることでしょう。
「不当」な状況であるなら,それを「正常化」するためには「力」(軍事力とは限らない)が必要です。何よりも国際的な支持が。
日本の主張は国際社会の中でどれだけの「支持」を得ているのでしょうか。また,そのための努力を日本政府はどれだけしているのでしょうか(「できる」状況であったでしょうか)。

[23970] みかちゅう さん
今でも樺太の北緯50度以南と北方領土はしっかり日本の領土になっています。南樺太は日本が返還要求をしていないのはなぜなのでしょうか。

これは全く正しくありません。

第2次大戦の敗戦処理の総決算として結ばれた1951年の「サンフランシスコ平和条約」(1952年4月28日発効)の第2条で,日本は次の地域について領有権を「放棄」しています。
 ・朝鮮半島および周辺島嶼(朝鮮の独立を承認)
 ・台湾および澎湖諸島
 ・千島列島,北緯50度以南の樺太および周辺島嶼

したがって,この平和条約が有効である限り日本はこの条約にしばられ,「南樺太」の領有権を主張する,つまり「返還」を要求することは“決して”できません。
条文にしたがえば,「千島列島」についても同様です。
日本政府が「南千島」の国後・択捉・色丹の島々について「千島(列島)」という呼称を用いずに「北方領土」と呼んでいるのは,返還要求がこの条項に触れるからです。
(「歯舞」とはもともと根室半島の先端部の地名です:旧花咲郡歯舞村。納沙布岬沖合の島々が行政上「旧歯舞村」に属しているから「歯舞諸島」と呼ばれます。したがって,ここは当然に「北海道の一部」なのです。)

ただ,この平和条約ができあがって調印をする際に,当時のソビエト連邦は調印を行いませんでした。つまり,この条約を認めていないわけです。
他にもソ連と同様に条約に調印しなかった国(ポーランドなど),講和会議への出席を拒否した国(インド,ビルマなど),会議に呼ばれなかった国(“両”中国)などがありましたが,これらの国々との間には後に個別に平和条約が結ばれています。

(“両”中国のうち,日本は初め「中華民国」,つまり台湾との間で平和条約を締結しました。これは同時に,「中華民国国民政府」だけを中国の“正統な政権”として認め,北京の「人民政府」を否認したことを意味します。
1972年になって日本政府は公式に政策を転換して,北京の人民政府すなわち「中華人民共和国」を“正統な政権”と認め,国交の正常化に踏み出しました。そのための交渉の中で中国側から突きつけられたのが,「中華民国」を否認し,台湾が“中華人民共和国の一部”であることを承認する,というものでした。日本側は幾らかの抵抗を試みたのですが,結局この条件を受け入れました。その結果として,1978年に日中平和友好条約が締結され,両国間の戦後処理が国家間では終了したのです。)

ソ連との間も平和条約を結ぶべく(その前に国交を正常化すべく)交渉が行われました。
とりあえずの成果が1956年の「日ソ共同宣言」です。これをもって両国間の“戦争状態”は終結し国交が正常化しました。このときに,「平和条約締結時」に歯舞・色丹を日本に「返還」することが“約束”されました。
この交渉過程でも国後・択捉については両国の主張が衝突し,結局はこれがネックとなって平和条約は半世紀がたとうとする現在も締結できずに,ソ連が認めたはずの歯舞・色丹も「帰って」こない,という状況なのです。
(第2次世界大戦最末期のソ連の日本に対する行動に国際法上きわめて重大な疑義があるのは事実です。けれども,それはアメリカ合衆国[ないしは,ルーズベルト大統領]が“認めた”ことであるのも事実です。戦後になって,それをひっくり返される理由などない,というのがソ連,そしてロシア連邦の立場だと思われます。)

日本としては,サンフランシスコ条約に基づいて「南樺太・千島列島」の領有権は“放棄”したけれども,肝心のソ連が条約に調印していないために「返す」ことができない。だから,後は日ソ間の交渉に委ねられているのだが,いまだに決着をみない。
だから,問題の地域が日本であることは最早あり得ないのだけど,そこが「ソ連領」であることを両国で“確認”することが今もってできていない…。
サハリン(樺太)と千島(クリル)列島に2本ずつ国境線が入っていて,間が“白抜き”になっているのは,そのような日本政府の立場によっています。
[23975] 2004年 1月 21日(水)00:17:49YSK[両毛人] さん
短レス2題
[23808]TGRSさん
青森県は分散型都道府県([15468]両毛人さん)
引用をいただきまして、ありがとうございます。なお、あの分析は、都道府県単位に、人口の集積状況をみたもので、たくさんある地域の見方のうちのほんの一側面を見ただけ、というご理解をいただけるとありがたいと思います。

[23881]般若堂そんぴんさん
恐怖! 青葉山下り
はい、あの道は雪が積もってしまいますとたいへん恐ろしい道路です・・・。私もあのルートを通ったことがありますが、カーブで原付が転倒し、対向車線に投げ出された運転者が危うく市営バスにひかれかけた、という本当に恐ろしい場面を目撃したことがあります・・・。

降雪後の青葉山下りには、徒歩ではなくバスのご利用をお奨めいたします。
[23974] 2004年 1月 20日(火)23:53:34【1】YSK[両毛人] さん
両毛地区に見え隠れするバリア
域内外の方々から見た、両毛地域のご感想が寄せられていますね。たいへん興味深く拝見いたしました。中でも、一番興味深かったのは、「両毛地域」に言及されているものの、出てくる地名は佐野、田沼、足利と、栃木県内に限られていたことですね。

[23945]みやこさん
「あ,この人佐野の人」「この人田沼の人」「こちらは足利かな」

実は、太田市に住む私も、隣町である足利市のことでさえ、日々十分な情報を得られないことが多いですね。県内紙である下野新聞、上毛新聞をはじめ、大手新聞社の地域面も、「栃木面」「群馬面」と厳然とした区別を行っており、「県外」である足利市のニュースを目にすることは多くないわけですね。おそらく、足利市側でも同様に、群馬県である太田市周辺の報道はごく限られたものになると思います。

また、群馬県内版でも、たまに事件の記事などでは足利市などの身近な自治体の名前が登場しますが、はるか彼方の倉渕村や南牧村などが県名なしで表記されるのに、足利市は必ず「栃木県足利市」と書かれます。太田市居住の読者にとっては、逆に「群馬県倉淵村」「群馬県南牧村」と書いて、「足利市」と書いたほうが理解が早いのでは、なんて思ってもしまいます・・・。

日常的な生活圏では一体的な交流が行われる両毛地域でも、マスコミを中心とした情報の分野では、「県境」が大きなバリアとして存在しているのですね。
#ただし、新聞の折り込みチラシは実にボーダレスですね。求人広告など、埼玉県北部から佐野市周辺まで広域的にカバーしています。

[23929]いっちゃんさん
県南・両毛地域の傾向です。
(中略)
両毛地域については(中略)、あそこは県の枠組みを超越してますので言うまでも無いと思います。
両毛地区は、栃木県内でも「県南」ではないんですね・・・。
宇都宮市を軸に、県北、県南と地域を別けて考えるのが、栃木県のポピュラーな地域区分ですが、私は県南をさらに小山・栃木地区、両毛(足利・佐野)地区に区分されるのかと思っていました。やはり、栃木県民、特に宇都宮以北の皆さんにとっては、両毛地区は栃木県というカテゴリーでは捉えにくい、「異界」のような存在、といったところなのでしょうか・・・。想像しますに、「なぜ栃木県第二の都市があんなところにあるのか」とか、「なんで栃木県の端っこにある都市の名前と同じ銀行が身近にたくさんあるのか」といった素朴な疑問を抱いた栃木県民は多いのではないでしょうか。

多くの栃木県民にとって、宇都宮を中心とした範域には馴染まない、「両毛」という地域があり、県境を越えたつながりを持つ場所らしいことは認識しているが、地域的にイメージできるのは足利、佐野までで、その先の桐生や太田や館林などの地域は県境の彼方にぼやけてしまう、という印象なのではないかと想像いたします。そういった地域イメージの背景にも、新聞の「栃木版」が少なからず影響しているのではとも思います。栃木版には、当然、足利市や佐野市や安蘇郡関連のニュースも掲載されるわけで、身近な地域ではないものの、両毛地区も栃木県の一部、という認識が無意識のうちに、形成されてしまうのではないか、こんな想像もいたします。

最後に
1.以上は、私の個人的な妄想です。客観的な話ではありませんので、「そう感じる人もいるんだ」程度にお読みいただけますとありがたいです。
2.私は、「両毛地域」と「両毛地区」とを区別して用いる習慣にしています。両毛地域は、栃木と群馬にまたがった生活圏域名、両毛地区は、両毛地域のうち、栃木県に属する地域、です。
[23973] 2004年 1月 20日(火)23:47:36【3】夜鳴き寿司屋 さん
TAIWAN and TISHIMA
[23961]
いっちゃん様

ところで、大陸の中華人民共和国と台湾の中華民国の双方を承認している(国交を結んでいる)国ってあるのでしょうか?
あるとすればその国の地図には台湾海峡に国境線が引かれていることでしょう。

 どちらかの政権も国家承認の際の条件が「相手との関係は断行する事」です。しかも台湾を承認した国は国交断絶すると北京の中国政府は宣言しています。台湾を承認しているのは20数カ国ですが、2003年11月には南太平洋のキリバス共和国が中国との国交を保ったまま台湾と国交を結んだそうですが、中国も人工衛星追跡アンテナを設置しているのですが現状の対応は不詳です。

 地図ですが家にあった1960年代の世界地図には台湾海峡には国境線はなかったのですが、それぞれ「中華人民共和国」「中華民国」との国号が書き込まれていました。現状では「中華民国台湾省」ですがたがいの当局も全中国の代表政権と主張していましたので、「台湾省」の表記は玉虫色のやり方ではありますが致し方ないと思います。それでも一応は経済交流はスムーズにいってはいますが日本人で一番影響あるとすれば台湾では国際運転免許状が無効だということです。(国際協定に台湾が加盟できないので)

 「2つの中国問題」は中国内部の問題ですしあまり関わりは持ちたくはないのですが、台湾の政府も制度上は中国大陸全体を代表する政府としていますし、台湾政権の支配下にある福建省沖の金門島は現在でも「中華民国福建省金門県」です。もちろん中国政府も台湾は中国のものといっていますので、互いの勢力争いは他国の人間には理解不能な原則で動いているようなので、このへんでやめておきますが、双方の平和的な妥協がなければ双方承認を国際社会がする事はないと思います。

参考HP「金門県政府公式HP」(中国語繁体字のフォントが必要)

http://www.kinmen.gov.tw/eLocalTown/eLocalTown.aspx

 余談ですが中国語では日本語では「役所」「役場」「県庁」に相当する単語は全て「政府」です。脱線ついでに日本航空グループに日本アジア航空がありますが、その会社は日本航空が中国本土に乗り入れる際に台湾路線運行の為に設立した会社だそうです。イギリスやフランスなど他の国も同じ航空会社が台湾と中国本土に乗り入れるのを回避するために、台湾路線は子会社が行う事があるそうです。全日空(ANA)も子会社のエアーニッポンが台湾路線を運行させています。

[23964] 花の東京都民 さん

 人が居住している場所はともかく無人島でしかも利用価値が少ないの領有権主張は以前は強くはしなかったですが、各国が排他的経済水域の設定と石油などの海底資源の可能性から世界各国で繰り返されていますね。日本国内でも筑波山山頂の管轄を巡り法廷闘争していましたし、現在でも紛争地(あまりすすめられませんがテーマになります)が各地に存在しますので、スケールアップしただけですから。

 どちらかを擁護するわけではありませんが、第三者を入れて気長に解決しておくしかないと思います。同じ紛争地でも南シナ海の南沙諸島は4カ国が争っているので収拾不能ですが。アフリカでもモロッコにあるスペインの飛び地セウタの沖合いにあるジブラルタル海峡の無人島に、密航者取締りの為にモロッコが警備兵を派遣したところ、スペインの警備兵が急襲するという、一歩間違えば流血の惨事になりかねない国境紛争も起きているので、まだ平穏な状態だとは思います。

日本は「共産主義」を認めるようになったのでしょうか?まあ認めたのだから「台湾」を「中国領」としているのでしょうが。

 認めるもなにも昔から日本政府は政治体制にかかわらず国家承認しています。暴力主義以外のいかなる政治的主義主張に対しても認めているから「自由主義」を日本は標榜しているので共産主義も一種の政治思想ですよ。まあどんな社会体制であれ人間の欲望が動かすのですから欠陥が起きるのはあたりまえです。

 しかし「東西冷戦」も「自由主義陣営」対「共産主義陣営」の対決もはや過去のものですが、広い意味での「自由主義」は国家による経済介入により修正されていますし、対する陣営も官僚主義による弊害より軌道修正を与儀なくされたので、互いに変質したように思われます。アメリカが敵性国家としているキューバとは日本は友好関係にあります。

 それにしても、社会体制の激変で中学校の地理で教わった「人民公社」や「ソフホーズ」「コルホーズ」「ワルシャワ条約機構」や「ココム(対共産圏輸出統制委員会)」や「コメコン(共産主義国経済相互援助会議)」、といった用語も「歴史的」分野になってしまいました。(年齢がバレますね)

[23970] みかちゅう さん

日本の領土問題が語られていますが、今でも樺太の北緯50度以南と北方領土はしっかり日本の領土になっています。南樺太は日本が返還要求をしていないのはなぜなのでしょうか。漁業権の絡みでしょうかね。

 別に日本領と主張しているわけではありませんよ(笑)日本政府の公式見解では1952年のサンフランシスコ平和条約で南樺太及び北方領土をのぞく千島列島の領有権は放棄したが、それらの最終的な帰属は将来の国際的解決手段に委ねられることとなっており、南樺太及び千島列島の最終的な帰属は未定であるとしているからだそうです。しかし南樺太(現在のロシア連邦共和国サハリン州)の主権は日本が放棄したのでロシアにあると認知はされているそうです。

 この講和条約ではソ連(現在のロシア)は署名していないので、公式に日本がロシア帰属を承認するのは北方領土問題で難航していますが日露平和条約締結後になるとおもいます。そのために、かつての第二次世界大戦までの日ソ国境が地図に引くようになっています。

 余談ですが日本政府は朝鮮半島も北朝鮮政府を国家承認していないので南北の国境線は書かないように指導していますが現状に即して無視しているそうです。また日本共産党にいたっては「千島・樺太交換条約」を根拠に千島列島全体の領有権主張すべきだとしているそうです。

 世界地図でも中東ヨルダン川西岸地区はヨルダンからイスラエルが占領したのですが、ヨルダン政府は領有権を放棄しているので、地図では変な国境線の引き方になっています。

参考HP
外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/comment/q_a/topic_43.html

*文章加筆及び誤変換訂正
[23972] 2004年 1月 20日(火)23:18:28YSK[両毛人] さん
ほんの一端
レスが遅くなりまして、申し訳ありませんでした。長町と「どんと祭」に忙殺されていました・・・。

[23876]軒下提灯さん
互いの目の向け所が違っているのでズレが生じたのですね。両毛人さんの場合は、人々の「暮らし」に重きをおいているのでしょう。でも、私の場合はやはり「景観」になります。
私はあまりずれは感じていませんでした。と言いますのも、私は地域を等閑視する立場を取りながらも、時として軒下提灯さんのような都市論を論じることもあるからです。しかし、そういう場合でも、その話は数ある地域の特性の中から、ほんの一端を取り出して説明したに過ぎない、という気持ちを大切にしています。私が主に申し上げたいのは、そういうことです。

「産業」の成立は地域柄・土地柄を直接反映して地理の臭いをプンプンさせますが、「職業」となるとその臭いが薄らいでしまいます。
私は、必ずしもそうは思いません。細かい地区ごとに職業分布を図示しますと、地区の産業分布をよく反映した結果が得られることが多いものです。

「二次産業って本当に都市産業なのかな?」
私は紛れもなく、二次産業は都市型産業だと思います。とは言いましても、このことを説明するためには、都市の定義やら、工業の発達史やらをつらつら書かなければなりませんが・・・。でも、考え方は人ぞれぞれ、地域それぞれですので、その内容は省略します・・・(汗)。
[23971] 2004年 1月 20日(火)22:57:34【1】まるちゃん さん
テレビ情報誌 in 山口
[21109] TGRS さん
山口県が東西に分かれてる!(中略)
東版・西版の販売地域の境目はどのあたりなのでしょう。
[21127] 拙稿
県内の他地区については,機会のあるときにまた観察しておきます.

ずいぶん昔に頂いた宿題ですが,その後,山口県内を回った際にどんなテレビ情報誌があるかを観察して,だいたい分かりました.
テレビ情報誌で,九州系列の山口西版の多い地域は,山陽側では光市,周南市以西,山陰側は萩も含めてほぼ全域です.一方,広島系列の山口東版は,柳井市,周東町以東で置かれていることが多かったです.

ただ,[21127] 拙稿でも
宇部地区では九州系のテレビ情報誌を置いてることが多いですが,東版・西版の販売地域は重なっているみたいです
としたように,境界は厳密ではありません.
例えば,柳井市でも,月刊 ザ・テレビジョン:九州版,TVぴあ:福岡・山口版など九州系のテレビ情報誌も結構置いてある店もありました.

*一部,文章訂正
[23970] 2004年 1月 20日(火)22:49:19みかちゅう さん
久しぶりに暖かい…
日本の領土問題が語られていますが、今でも樺太の北緯50度以南と北方領土はしっかり日本の領土になっています。南樺太は日本が返還要求をしていないのはなぜなのでしょうか。漁業権の絡みでしょうかね。

[23942]faithさん
路線バスは儲からないんだな、と改めて感じました。
最近は都市部の鉄道会社のバス部門も本体から切り離されて子会社にされていることが多いほど採算が取れないようです。まして山間部ならほとんどの路線が自治体の赤字補填によって成り立っているといってもいいほどでしょう。

[23946]トミさん
今日は高校に出願しに行きました。
落書き帳を読むのは楽しいし息抜きにもなるでしょうが、遊びすぎには注意しましょう。高校入試は単に教科書の内容を問うだけの問題が多いから、落書き帳の雑学的なものは役に立ちそうにない…。

いざ地震が来ると困ります・・。
普通の家はそんなものですよ。私の家の寝室も枕元にテレビがあるため危険です。

[23953]みやこさん
4つ以上の市町村が交叉しているポイントってないのでしょうか。河川や尾根などの自然地形で区分されていることが多い我が国では,相当珍しいのではないでしょうか。
境界線が垂直に交差している例はなさそうですが、山頂を中心に複数の市町村の境界線が放射状に広がっている例はあるのでは?

[23954]牛山牛太郎さん
津軽だけでちょっと奥まったイメージがあるのに、さらに「奥」をつけるのは・・・。もうちょっと、違う駅名でもよかったと思いますよ。
それよりもあんなところに駅を作っても乗客がいるのでしょうか。駅名よりも採算面が心配です。

[23964]花の東京都民さん
「横浜環状鉄道路線」にはどのような経済効果があるのでしょうか?
建設中の日吉~中山の路線の延長構想のことですね。さらに延長して鶴見~日吉~中山~二俣川~上大岡~元町とするらしいのですが、市営地下鉄が膨大な赤字を抱えているので着工は見送られるでしょう。横浜を中心とした円周上の移動の需要なんて多いものではないのですから。経済効果のほどは建設業が潤う、駅前の開発で開発業者が儲かる、といったようなものしかないような気がします。それよりは桜木町から本牧を通って根岸の路面電車のほうが採算性はあるでしょう。

横浜には東西移動手段がないとNHKでやっていましたが(保土ヶ谷バイパスだけ)。不便ですか?
私の家には自家用車がないもので。別に車などなくても生活には問題ないでしょ、という感覚です。どうせいくら道路を増やしても中心部の慢性的混雑は解消しないのだから、通行料を取るなど抜本的な対策が必要ではないでしょうか。
[23969] 2004年 1月 20日(火)22:46:40まるちゃん さん
山口県央合併の是非は?
[23968] 地図を見て育ちました さん
国に先行して山口県が進めていた合併構想の趣旨には疑問を持っていました。
県にとっての市町村合併は“会社が支店や営業所を統廃合するのと同じくらいの感覚”なんだなぁ、って感じました。
中でも県央合併には、わたし、大反対派です

県央合併に関しては,山口県の分散的な地域構造についての議論の中でも,話題となったことがあります.
アーカイブズ 山口県の地域構造 -分散的な地域構造を考える-
http://uub.jp/arc/arc326.html
をご覧になると分かります.

私の意見としては,
[16474] [16418] 拙稿
のように,山口市と防府市,小郡町を中心とする県央合併には,違和感を感じているのも事実です.
峠を挟んだ地形上の隔絶性や産業構造の違い,新市の広大な面積がその原因と思います.
しかし,山口県の中核都市の無さが,近年、急速に成長しつつある情報サービス、教育、文化、レジャー、デザイン等の都市型産業の立地が十分でなく、これが、若者を中心とした人口減少や地域活力の低下につながっているとする,分析もあながち外れてはいないと感じています.

果たして,県央合併にどれだけの意義や効果があるのか不明ですし,批判の余地はあると思います.
しかし,なかなか現実性のある具体案の見当たらない現状では,合併特例法という国の補助のある下での,山口県の中核都市づくりには,地元の住民としては期待するところもあるのです.

いずれにせよ,現状のままでは,山口県の人口減少に歯止めはかからないのは事実ですから...
[23968] 2004年 1月 20日(火)21:05:16地図を見て育ちました さん
半分安堵感。
[23927]まるちゃん さん
人口が24万都市になる機会を逃してしまいましたが,2市2町となれば,宇部市の名称消滅は避けられないので,なんだかホッとしたような,ヤッパリ残念のような複雑な気持ちです.
推測ですが、生活圏を共有し一つの市街地として整備する事が可能な宇部と小野田の合併は合理的と思ってました。
でも、宇部と小野田の名前が消えるのは嫌でしたけど。
それから、国に先行して山口県が進めていた合併構想の趣旨には疑問を持っていました。
県にとっての市町村合併は“会社が支店や営業所を統廃合するのと同じくらいの感覚”なんだなぁ、って感じました。
 中でも県央合併には、わたし、大反対派です。
[23967] 2004年 1月 20日(火)20:49:31花の東京都民 さん
略称
[23966]TGRSさん
東京地下鉄→「トウチカ」

といいますか、JRの様にアルファベット化してみてはいかかがでしょうか?

TokyoSubwayLine(?)→「TSL」
[23966] 2004年 1月 20日(火)20:13:44TGRS さん
営団→東京地下鉄(略称募集中。勝手に)
[23920]スナフキんさん
「東京地下鉄株式会社」発足もいよいよ秒読み段階に入ってきました。(中略)営団地下鉄有楽町線で一部の車両から、営団地下鉄のロゴマークが撤収されているのを確認しました。
秋に大宮で開催された「地図展2003さいたま」でもらってきた首都圏交通図つきカレンダー、というかカレンダーつき首都圏交通図を見たところ、なんと「営団赤塚」「営団成増」の各駅名が「地下鉄赤塚」「地下鉄成増」になっていました。でも「営団○○線」はそのままで欄外に「営団地下鉄は2004年春に社名変更予定」の注記。ちなみに東急の横浜-桜木町は姿を消し、「みなとみらい線」が存在しています。いったいいつの地図なのやら。もらっておいてナンですが、2004年のカレンダーなのに「地図展2003さいたま」の文字がちょっと大きめなのでより一層「いつの地図?」感アップです。
[23965] 2004年 1月 20日(火)19:58:37TGRS さん
冬の話
[23905]ありがたきさん
張りつめたような冷たい空気が鼻腔を刺すような感覚とでも申しましょうか
私、それのことをずっと「冬のにおい」って言ってました。今シーズンは「初・冬のにおい」、遅かったです。スキー場でも天気が良すぎて嗅げなかった、このにおい。(1/18(日)に嗅ぎました)

[23840]みかちゅうさん
八王子の友人は積もってたからゴム長を履いて学校に来たら、都心は積もってないので恥ずかしいといっている人もいました。
真冬に青森から姉が上京してくる時、「東京は絶対に雪は降らないから秋の靴を履いて来い」と言ったのですが、みごとにその年一番の大雪にぶち当たり、えらい怒られました。東京で見ると、青森の冬の靴ってすごいゴツいんですよ。長靴じゃなくても。

[23849]ぴょんさん
すでに気温は -0.5度。都心、横浜が3度台なので今日は4度差くらいです。(いつもならもう少し開きがあるんですよね)
八王子に住んでる知人は仕事も多摩地域なので、用事で都心に出てくるときは「わざわざ薄着で」来るそうです。
また、「中央線の「ジ」の駅ごとに1度下がる」と言っていました。東京-高円寺-吉祥寺-国分寺-八王子。これで都心とは4度差です。いつもならもう少し開きがあるってことは、やっぱり西国分寺も入れた方がいいのでしょうか(笑)。
[23964] 2004年 1月 20日(火)19:37:55花の東京都民 さん
領土問題
こんばんは。
中国海軍の潜水艦が我が国に何の連絡も無しに鹿児島県沖で急浮上しました(昨年末)。
そして中共旗を掲げて行ってしまったとか。経済水域なので問題はありませんが・・・。
北朝鮮の不審船と同じ事をしていますね。我が国を侵略する気でしょうか?それとも嫌がらせ?
[23961]いっちゃんさん
[23959]mikiさん
[23957]いっちゃんさん
[23950]月の輪熊さん
[23935]夜鳴き寿司屋さん
複雑ですね。我が国(日本)とも領土問題を抱えていると解釈しているようですし(中国も)。
「尖閣諸島」は明治時代から正式に我が国の領土として扱ってきました。

「尖閣諸島」→「領土問題」繋がりで書いてみました。

「北方領土」相手:ロシア
択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島。ご存知の様にこれらの島々が「北方領土」です。
ここからカムチャッカ半島に連なる島々は「千島列島」で日本はこれらを歴史的に区別してきました。
日本はロシアより早く北方四島の存在を知り、多くの日本人が渡航するとともに、徐々に島々の統治が確立しました。
1945年8月、旧ソ連が「日ソ中立条約」を一方的に破棄して対日参戦、「北方領土」を占領します。
これに対し日本は、これまで半世紀以上も「固有の領土」であると返還を要求してきました。
しかし旧ソ連は「領土問題は存在しない」と一時は主張します。
話し合いは平行線をたどりますが、旧ソ連が崩壊してロシアになると、
経済支援を引き出す切り札として問題を利用し始めました。
ですが返還に消極的なプーチン大統領になると、交渉は再び停滞してしまいました。

ロシア大統領選挙では彼の再選が確実視されていますが、返還に積極的な候補が当選するように念を送っています。
ですが皆消極的です。今世紀中に本土復帰できるようまた念を贈ります。

■北方領土をめぐる歴史の流れ
1885年(安政2年)日露通商友好条約で択捉島とウルップ島の間の国境を確認
1875年(明治8年)樺太・千島交換条約で千島列島=日本、樺太=ロシアに
1905年(明治38年)ポーツマス条約で北緯50度以南の樺太が日本領に
1945年(昭和20年)旧ソ連が対日参戦し、9月5日までに北方四島を占領
1946年(昭和21年)旧ソ連が北方四島を編入、日本人を強制退去
1951年(昭和26年)サンフランシスコ平和条約で日本は千島列島を放棄
1956年(昭和31年)日ソ共同宣言で平和条約締結後の歯舞・色丹返還合意
1990年(平成2年)戦後初めての択捉島への墓参りが実現
1991年(平成3年)ゴルバチョフ大統領訪日で日ソ共同声明を発表
1993年(平成5年)東京宣言で北方四島名を列挙した上で交渉指針を決定
1997年(平成9年)2000年までに解決を図る内容のクラスノヤルスク合意
2001年(平成13年)イルクーツク声明で平和条約締結の必要性を再確認

「竹島」:相手韓国
日本と韓国のちょうど中間に位置する岩礁で、周囲は良質な漁場として古くから知られています。
17世紀にはすでに、日韓双方の漁民がこの水域で操業しており、「竹島」は中継基地として利用されてきました。
ところが、日本の「国際法的に正式な手続きで明治政府が島根県に編入」との主張に、戦後になって韓国が
「領有は植民地政策の一環だった」と反発。
1952年には独自に海洋上の国境線を策定した「李承晩ライン」で領内に取り込み「独島(トクト)」の呼称を発表したことも。
漁業問題は解決しましたが、領有問題は常に結論が先送りになっていました。

■竹島をめぐる歴史の流れ
1656年(明暦2年)江戸幕府が竹島(当時は松島)への渡航を許可する
1905年(明治38年)日本政府が閣議決定と島根県告示によって領有を宣言
1951年(昭和26年)韓国が灯台と電信所を建設して実効支配に着手
1952年(昭和27年)李承晩大統領が「李承晩ライン」なる国境線を策定
1953年(昭和28年)韓国では義勇守備隊が結成され竹島に常駐
1965年(昭和40年)日韓国交正常化で「李承晩ライン」廃止も問題棚上げ
1996年(平成8年)日本が排他的経済水域を設置したことで問題が再燃
1999年(平成11年)日韓新漁業協定で竹島周辺を共同管理することで合意
2002年(平成14年)韓国環境省が04年までに国立公園化する方針を発表

「尖閣諸島」相手:中国・台湾
面積がわずか1haほどの狭い岩礁が尖閣諸島です。
日本は明治時代から正式に領土として扱ってきましたが、中国は明朝のころから海上防衛区域に含まれていたことや
「領海法」なるものを根拠に1970年代かに入ってから領有を主張しはじめました。
台湾は位置関係や地質構造、歴史的な継続使用があったことなどから「アメリカ信託統治後は台湾に返還されるべき」と
譲りません。
96年には中国・台湾の主張に激昂した日本の団体が政府の了承を得ずに灯台建設を試み、
反発した中国・台湾の関係者が大規模な抗議行動にでる事件も。
日本が巡視船を派遣し、一時、緊張が高まる事態に発展しました。

■尖閣諸島をめぐる歴史の流れ
1895年(明治28年)日本、清朝が支配していないと確認し沖縄県に編入
        (中国の主張では)下関条約で台湾とともに清朝から割譲された
1951年(昭和26年)南西諸島の一部としてアメリカ信託統治下に入る
1968年(昭和43年)国連アジア極東経済委員会の調査で地下資源が判明
1969年(昭和44年)台湾が正式に領有を主張し始める
1970年(昭和45年)台湾がアメリカも石油会社に石油探査権を認可
1971年(昭和46年)中国も正式に領有権を主張
1972年(昭和47年)沖縄返還で信託統治が終了し、アメリカも日本の領有を承認
1992年(平成4年)中国が「中国領海法」制定で「自国の領土」と宣言
1996年(平成8年)日本が排他的経済水域を設定し正式編入、問題再燃

※本を参考にした部分がありますけぇ

日本は「共産主義」を認めるようになったのでしょうか?まあ認めたのだから「台湾」を「中国領」としているのでしょうが。

[23946]トミさん
自転車は横浜では需要が無いようですね。失礼ですが自転車屋さんはありますか?
横浜はバスが縦横無尽に走り回っていて・・・とにかく凄いですねよ。桜木町は発着回数が半端ではありません。

これは「ブルーライト・ヨコハマ」に引っ掛けたものなので、愛称的には良いかと。

受験頑張ってくださいね。応援していますよ。

[23938]みかちゅうさん
愛称は必要だと思いますが・・・。

「南北線」はいかがなものかと。港町らしさが欲しいと思います。
「横浜環状鉄道路線」にはどのような経済効果があるのでしょうか?

やはりそうですか。本牧はJR根岸線が走っていますが、カバーしきれていないと思います。

横浜には東西移動手段がないとNHKでやっていましたが(保土ヶ谷バイパスだけ)。不便ですか?
[23963] 2004年 1月 20日(火)19:31:53TGRS さん
「いちう」完結編?
[23817]スナフキんさん
それにもかかわらずTGRSさんは果敢に調査に取り組んでいらっしゃる
いえいえ。逆にスナフキんさんのネタを横取りしてしまったようで。こういうふうに書物をあたって物を調べたのは、[22678]南方四島が初めてだったのですが(これもhmtさんのネタを!)、楽しいものですね。

東京都立中央に所蔵がありました。
一宇村史がこんなところで所蔵されているのですか、ちょっとオドロキです。
というわけで、東京都立中央図書館に行ってきました。地方誌はけっこう重点的に収集しているようですね(『一宇村史』には古書店のラベルらしきものがありましたし)。需要があってのことと思いますが、所蔵地方誌を一覧にしたリストもありました。

とはいえ、残念ながら結論はでなかったのです…。

『一宇村史』(1972 一宇村)は、一宇村が「古くから呼びなれてきた、輝く伝統をもつ意義ある村名「一宇(いっちゅう)」に誇りをもって」宣言をしていた1969年から村政要覧の表紙が「いちう」に変わる1973年までの“謎の4年間”に出版されています。

さて『一宇村史』の中身を見てみると、これが見事なまでに正式なよみについては触れられていないのです。関係するところといえば、

第1編 自然環境 第1章 一宇村の概観 第1節 村名 より引用
「一宇村は地元民はイッチュウまたはイッチュウヤマという。文字は古来「一宇」と書いているが漢字の「一宇」は宛字で漢字で村名を書く年代より古くすでに本来イッチュウと呼ばれていたのであろう」

…「地元民はイッチュウという」ということは、他ではそう呼ばれていないということなのでしょうか。でも「本来イッチュウと呼ばれていたのであろう」はどう解釈すればよいのやら。

各集落について記述した章では集落名を「一宇(イッチュウ)」と表記していましたが、これは村名ではなくて集落名ですからねぇ。

他には本文中、「一宇」のよみかたについて触れられているところはありません。「発刊のことば(村長)」「監修者のことば(監修者)」「はじめに」「あとがき(編纂主任=教育長)」でも一切、です。

「八紘一宇」のこともありますので、戦中戦後の政治・暮らしの頁もあたってみましたが、そのような記述はありませんでした。

うーん、私はこの時には「自称イッチュウ」だったのだと思います。一宇はイッチュウなんだから、特に記すことではない、イチウだなんて発音は想定外である、ということで、『一宇村史』には「イチウ」の文字列は出てこないのだと。

結局すっきりしない結末でしたが、現地に行けばなにかわかるでしょうか。

[23894]で愛比売命さんが四国のスキー場を案内してくださいましたが(こういう行った人の感想が大事なんです。感謝!)、スキーがてら行ってみようかなぁ。私、四国には上陸したことがないんですが、「初四国はスキー」ってのも面白いかもしれません。

うぅぅ…。シマらない報告で申し訳ないです。

[23817]スナフキんさん
今年の春には、いよいよ私が徹頭徹尾手掛けた地図がおさめられた、事実上最初の出版物が刊行されます。
楽しみにしています。なんという地図でしょうか。ここでは発表しにくいでしょうね。いずれメールにて伺わせていただきまーす。
[23962] 2004年 1月 20日(火)19:00:52special-week さん
台湾と差別表現
[23961]
いっちゃん様

 日本の場合は、中国と国交があり、台湾を中国の一部と認めていますよね。残念なことに、この傾向は大手マスコミにも浸透しています。例えば、日本を代表する朝日・読売・毎日・日経・産経新聞は差別表現と受け取られる使用してはいけない語句を制定していますが、その語句のなかに“台湾政府”という語句も含まれています。「台湾政府」のどこが差別表現なのかよく分からないのですが、まぁ中国政府に配慮したものなのでしょう。極論ですが、大手マスコミに言わせれば、“台湾政府”という語句は差別用語と等しい扱いをしているとなじられても仕方がない。
 ちなみに、大手新聞社では、台湾政府とは書かず“台湾当局”と言い替えています。こんなところからも、日本と台湾の関係性が見出せます。
[23961] 2004年 1月 20日(火)18:06:40いっちゃん さん
台湾省
[23959]mikiさん
そういえば、中国の地図は台湾を中国の領土にしていますよ。
(「台湾省」と表記されています。)
これについてどう思われますか?
中国の地図だけでなく、一部の日本の地図でも台湾を中華人民共和国の台湾省として記してますよ。

そもそも「中華民國」の政府組織にしたって、『中央政府』→『省(直轄市)』→『県(市)』→『郷(鎮)』の順であり、台湾はその数ある『省』の中の一つというのが建前で、たまたま現在管轄しているのが台湾省、台北・高雄両直轄市、そして金門島や東沙・南沙諸島といった島々だけだという解釈ですから。
ちなみに中華人民共和国台湾省の省都は台北ですが、中華民國台湾省の省都は台北ではなく中興新村です。

台湾の問題については、当の台湾人ですらその軸足をどこに置き、将来どう進むべきなのか議論が分かれているので、私がどうこう言うべき問題じゃないと思いますし、言うつもりもありません。
ただ、現段階では台湾海峡に国境線を引いている地図にはお目にかかれないのは確かなようです。

ところで、大陸の中華人民共和国と台湾の中華民国の双方を承認している(国交を結んでいる)国ってあるのでしょうか?
あるとすればその国の地図には台湾海峡に国境線が引かれていることでしょう。

しかし、今日は3度も書き込んでしまった。仕事場で書き込んでるので、いかにヒマな仕事か分かってしまうなぁ・・・。
[23960] 2004年 1月 20日(火)18:06:25hmt さん
活火山コレクション(6)主な噴火記録
大部分は歴史時代の大噴火・死者多数・全島避難の記録ですが、落書き帳に登場した話題や巨大カルデラ形成時期については、先史時代も収録しました。
死者の数を見ると、噴火自体よりも、噴火から誘発された津波による死者が多いことに驚きます。
噴火の影響による飢饉・疫病等の災害がもたらす死者も多かったことと思われます。

(2)北海道[23899]
15 屈斜路カルデラ:約26×20km 日本一の巨大カルデラ形成は12万年前まで。東壁上には摩周火山が8000年前に摩周カルデラ形成。
19 十勝岳: 1926年 火山泥流に村落埋没、死者144。
25 有珠山: 1853年 大有珠生成、1910年 明治新山、1944-45年 昭和新山、1977-80、2000-01。
27 北海道駒ヶ岳: 1640年 噴火津波、溺死者700余。
29 渡島大島: 1741年 噴火津波、溺死者1467。

(3)東北・北関東[23900]
44 安達太良山: 1900年 爆発、死者72。
45 磐梯山: 1888年 山体崩壊、噴出物総量12億m3 諸村埋没、桧原湖などを生成、死者461。
47 那須岳: 1408-10年 爆発・泥流、死者180余。

(4)中部・富士箱根・伊豆小笠原,[23901]
54 浅間山: 685年~1990年 噴火記録多数。特に大規模なのが1783年の噴火で、火砕流は鎌原村を飲み込み、溶岩流は鬼押出しとして知られる。死者1151。浅間焼けによる火山灰は同じ年のアイスランドでの大噴火(ラーキ、25kmの割れ目噴火で熔岩台地生成)と共に北半球の空を覆い、数年間気候を狂わせた。天明の大飢饉、フランス大革命はその影響とされる [11541]
57 新潟焼山: 1974年 水蒸気爆発。突然小規模な噴火の登場は、筆者が体験したから。独断と偏見に満ちた選定です。
63 御嶽山:1979年 有史以来の噴火再開。活火山の定義を見直すきっかけに。

64 富士山: 約2500年前に山体崩壊 御殿場岩なだれ [23834]。800-801年 延暦噴火、足柄路が塞がれ箱根路を開く [19249]。864年 貞観噴火、2億m3の青木ヶ原溶岩流が「せのうみ」を西湖と精進湖に2分 [3719]。1707年 東海地震の49日後に起きた宝永噴火、噴出物総量8億m3、農地・河川等に噴出物が積り被害甚大。小田原藩を領地替して幕府の手で災害復旧したほど。
66伊豆東部火山群: 1989年 伊東市沖で海底噴火、手石海丘(-81m)を形成。

67 伊豆大島: 1777-79年 最大の溶岩流。1950-51年。1986年 噴出物4000万m3、全島民避難。
71 三宅島: 1643年。1874年1村落全滅。1983年。2000年有毒火山ガスの長期大放出、全島民避難中
74 青ヶ島: 1780-85年 死者140、島民は八丈島に避難、以後50年間無人島。
75 明神礁: 1952年 観測船第5海洋丸遭難、全乗員31人殉職。明神礁を中央火口丘とする海底火山の外輪山西縁がベヨネース列岩 。
77 伊豆鳥島: 1902年 中央火口丘爆砕消失、全島民125人死亡、日本の火山観測の契機となる。1939年 中央火口丘再生、全住民が島外に去る。1974年気象観測所ができたが1965年撤退。
領有権問題から?所属市町村のない南方四島[18922] [22460]の中では最大。
79 西之島: 1973-74年 新島の面積0.2km2以上に成長し、旧島とつながる。日本国土の自然増加では戦後唯一の例?

(5)南西日本[23902]
93 阿蘇山:約24×18km日本で第2位の巨大カルデラを形成した大噴火は9万年前。553年 日本最古の噴火記録。有史以後の噴火はすべて中岳で記録多数。…1958年 観光施設破壊・耕地荒廃、死者12人。1989-95年毎年噴火。

95 雲仙岳: 有史以後(860~)の噴火はすべて普賢岳。1792年 新焼熔岩等・強震・眉山の崩壊・火山泥流・有明海に噴火津波(島原大変・肥後迷惑)、死者15188人は日本歴史上最大の噴火災害。1990-95年 熔岩ドーム形成(その後 国土地理院の地図に平成新山として記載)、火砕流多発。
96 霧島山: 742年以来噴火記録多数。高千穂お鉢火口、新燃岳山頂火口等。

98 桜島: 直径約20kmの姶良カルデラとシラス[23823]台地を形成した22000(~25000)年前 の噴出物 姶良Tnの総量は450km3=4500億m3。この時の火山灰は本州・北海道まで全国に飛来し、旧石器時代の指標層になっている。11000年前 カルデラの南縁に桜島形成。708年以来南岳噴火記録多数。…1779年 噴火津波、死者153。…1914年 溶岩流で大隅半島とつながる、噴出物総量20億m3、村落埋没・焼失、死者58。1946年1億m3。1955年以来噴火継続中。

102 鬼界カルデラ: 6300年前に170km3=1700億m3以上の 鬼界アカホヤを噴出する大噴火、南九州の縄文早期文化に壊滅的打撃。薩摩硫黄島は1934年 海底噴火で新島出没、現在噴火継続中。
106 諏訪之瀬島:1813年 溶岩流で全島民島を去り、60年間無人島。現在噴火継続中。
107 硫黄鳥島: 1903年 全島民久米島に移住。1959年 全島民移住、無人島となる。

[23933] グリグリさん
htmlファイルをお送りいただけるともっと嬉しいです(笑
hmtを名乗っているのに、hmtl ファイルを作ったことがありません。
あ、html でしたね(苦笑
[23959] 2004年 1月 20日(火)16:52:06miki さん
中国の地図もうそだらけ
[23957]いっちゃんさん
そういえば、中国の地図は台湾を中国の領土にしていますよ。
(「台湾省」と表記されています。)
これについてどう思われますか?
まだ完全に独立はしていないので一口にはいえませんが...。
[23958] 2004年 1月 20日(火)16:51:52かすみ さん
ウィルス騒動
「WORM_BAGLE.A」は昨日うちの会社にも蔓延していました。
わたしのところにも社員アドレス帳を使って10通以上やってきましたよ。
タイトルからおかしいのとexeファイル付きだったんで
新種ウィルスと判断し即削除しましたが、あまり詳しくない人もいるので
差出人を見て安心して開けてしまった人がたくさんいて。(汗)
駆除で大騒ぎでした。
やっと落ち着きました。ホッ。
家のパソちゃんには今のところ何も来てません。
対策ソフトは常に最新ですし、メッセージルールも設定しているから
然程過敏になることもなさそうです。
久しぶりに派手な活動となったウィルスですね。

北杜市はとうとう告示されましたか。
わたしのあのエリアの知人たちは「八ヶ岳市」推進グループの中にいて
今までにもいろいろといきさつを聞いており、
複雑な気分です・・・。(^-^;
[23957] 2004年 1月 20日(火)16:43:47【1】いっちゃん さん
台湾の地図
[23950]月の輪熊さん
台湾でも中国全土にモンゴルまで領土に含め、首都を南京とした「中華民国」の地図が使われていましたが、これは今も続いているのでしょうか。
私の学校の台湾人留学生に確認したところ、そのような地図もあるにはあるけれど、通常目にする地図は普段私たちが日本で目にする国境線とほとんど同じ国境線(ただ、領土問題は非常にデリケートですので、日本のものが正しいとは限りませんが)が描かれているそうです。
当然ながら「中華人民共和国」は存在していないとのことですが、首都は北京になっているらしいです。

月の輪熊さんのおっしゃる「中華民國」の地図が見られる場所としては、台北市内の中正紀念堂があります。
この地図は上記の他にも、
1.“北京”ではなく“北平”になっていたり、“熱河省”といった中華人民共和国には無い省がある。
2.朝鮮半島が「韓國」1ヶ国である。
3.南樺太、千島列島が日本の領土になっている。
などの特徴があります(3についてはちょっと記憶に自信が無いのですが)。
だからと言って、1930年代の地図がそのまま掲げられている訳ではなく、第二次大戦後に独立した近隣の国々(インド、パキスタンなど)はちゃんと独立しています。
ご参考までに。

※1.を加筆修正
[23956] 2004年 1月 20日(火)16:29:351285 さん
Hiメール
1285の母です。
さきほど、メールを見ようとしたところ
inou2002~というアドレスからやはり「Hi」のメールが
届いていました。
[23955] 2004年 1月 20日(火)16:09:07【1】miki さん
「Hi」メール問題
[23939]スナフキんさん
[23941]EMMさん
[23942]faithさん
[23948] 月の輪熊 さん
「Hi」という件名で、添付ファイル付きのメールが、私にも先ほど来ていました。
「Hi」のメールですか?
私はOutlook Expressのチェック機能で自動的に削除してくれます。
「メッセージ ルール」を使えばもう来なくなりますよ。
[23952]kenさん
私は、昨日、mikiさんから「Hi」をもらいました。
もしその機能を使わなかったら、Hiメールだらけでしたね。
※引用区域を少し変更しました。
[23954] 2004年 1月 20日(火)16:02:04牛山牛太郎 さん
今日は、ポカポカ陽気です。
みなさん、こんにちわです。

[23918]faithさん。
[23923]今川焼さん。
[23931]Issieさん。

 首都と天皇制についてのレス、ありがとうございました。
京都にお住まいに方々は、首都を京都に戻したいとはそれほど思っていなかったのですね。そう思っている人々が、それなりにいるものだと思っていました。私も首都は東京でいいのですが、歴史が嫌いなくせに歴史あるものに弱いので、実は京都が首都でもいいなあとちょっと思っております。重みがあって。


[23938]みかちゅうさん。
 奥多摩や奥日光というように

 そういえば、北海道新幹線の建設される駅に「奥津軽駅(現・津軽今別駅)」がありますね。これはどうなのかなあ。津軽だけでちょっと奥まったイメージがあるのに、さらに「奥」をつけるのは・・・。もうちょっと、違う駅名でもよかったと思いますよ。
[23953] 2004年 1月 20日(火)15:10:24みやこ♂[みやこ] さん
日本のグレートジャンクション
一回書き込みさせていただいたら気が楽になって,常々知りたいと思っていることをみなさまにうかがわせていただきます。
ええと,アメリカには「グレートジャンクション」というのがあって,両手両足で4つの州を股にかける(?)ことができるそうですが,県レベルでは我が国にはありませんよね。一番惜しいのが渡瀬遊水池のあたりで,茨城・栃木・群馬・埼玉の4県がニアミスしているくらいで。
ところでこれを市町村まで広げたらどうなんでしょう。どこかに4つ以上の市町村が交叉しているポイントってないのでしょうか。河川や尾根などの自然地形で区分されていることが多い我が国では,相当珍しいのではないでしょうか。どなたか教えてくださいませんか。
個人的には,「北海道の後方羊蹄山頂がそうだ!」と睨んでいるのですが。ミクロな視線で見ると,違うのかもしれませんし。よろしくお願いします。
[23952] 2004年 1月 20日(火)13:42:32ken さん
「Hi」
[23939]スナフキんさん
[23941]EMMさん
[23942]faithさん
[23948] 月の輪熊 さん
「Hi」という件名で、添付ファイル付きのメールが、私にも先ほど来ていました。

私は、昨日、mikiさんから「Hi」をもらいました。
チェックソフトにハネられましたので、無事削除しましたが。
Sourcenext社からも警戒を呼びかけるメールが来ておりましたので、皆さんしばらく「WORM_BAGLE.A」感染にご注意を。

asahi.comにこんな記事あり。春日部ネタ
http://www.asahi.com/national/update/0120/010.html
[23951] 2004年 1月 20日(火)13:23:07なきら さん
トミ さん がんばれ!
[23946]トミ さん  今日は高校に出願しに行きました。
がんばってください。トミさんは、中学生ということでしたが、今年受験生だったのですね。
トミさんの書込みは、いつも節度のある、しかもあったかさを感じさせる言葉遣いで、感心していました。ずうっとがんばってきたことを、いよいよ発揮する時ですね。体調に気をつけて、実力を出し切ってください。(でも、こんな書き込み読むのはほどほどに。もちろん返事はなしですよ。いいお知らせを待ってますから。)

松戸さんもがんばって。(読んでないでしょうが)
[23950] 2004年 1月 20日(火)12:25:42BANDALGOM[月の輪熊] さん
遅レスですが・・・
[23897]稲生さん
しかし、同じ新設合併であっても扱いが違うのは、納得しづらいところですね。
市制施行日(または市制記念日)はどのように扱われるのでしょうか?
既存市の名前が残るか、新しい市名になるかの違いとしかいいようがないですが、全国市長会HPの都市情報
http://www.mayors.or.jp/info/name/name-index.html
では、ひたちなか市は那珂湊市の、あきる野市は秋川市の、西東京市は田無市の、周南市は徳山市の、千曲市は更埴市の位置に掲載されています。
コードの順番が後ろになっても、それほど気にすることではないでしょうね。


[23903]なおさん
都市圏とは違いますが、福岡・上海を中心とした西日本・中国・朝韓・沖縄奄美を巻き込む
環東シナ圏と言うのがありますね。
これは新潟や金沢あたりが中心となって、南北韓・中国東北部・ロシア沿海州を巻き込んでいる「環日本海圏」と同じようなものですね。


[23909]faithさん
そういえば、井上章一さんがかつて「近畿における大阪は、関東における東京のようには、近隣各県から尊敬されていない」というような意味のことをどこかで書かれていたのを思い出します。
1年ほど前に話題になりましたが(というより私が振った話題ですが)、[9570]拙稿に対する、[9601]ニジェガロージェッツさん、[9581]三丁目(YJ3)さんの書き込みあたりが参考になるところですね。


[23921]スナフキんさん
そういう意味では西東京市はよく合併までこぎ着けたなぁと少し感心したりします。
西東京市の場合は、都市の性格はいうまでもなく(これは東入間や朝霞地区も同じですし)、人口や面積も似たり寄ったりの市の合併であったこと、また2市だけの合併であったことが成功要因といえるでしょうか。

また、[9142]拙稿で書いていますが、新市建設計画の策定に当たって、市民参加のワークショップでの討議が反映されたことも大きいでしょう。


[23935]夜鳴き寿司屋さん
北朝鮮では1948年から1972年まではソウルを憲法上の首都と規定し、平壌は臨時首都だったようです。
今でも韓国を「共和国南半部」と呼び、武力統一方針を捨ててはいない北朝鮮ですが、首都の規定だけは現実に沿った対応をしていたのですね。
台湾でも中国全土にモンゴルまで領土に含め、首都を南京とした「中華民国」の地図が使われていましたが、これは今も続いているのでしょうか。

こちらは明日から5連休です(陽暦の正月は1日だけ休み)。
[23949] 2004年 1月 20日(火)12:10:33いっちゃん さん
個人的なことで誠に恐縮ですが
[23599]オーナー グリグリさん
以上の方のメンバー紹介記事の方(中略)お時間があるときにご検討をよろしくお願いいたします。
[23700]まがみさん
メンバー紹介文のほうですが、もう暫くお待ちください。>新規登録者のみなさん

昨日付けで私の紹介文がUPされていました。メチャクチャ嬉しいです。仮メンバーから正式メンバーの末席に昇格した気分です。
ただ、私の出身地は横浜ではなく川崎です。できましたらご訂正いただけないでしょうか。すいません。

[23945]みやこさん
三毳山の東(つまり,下都賀郡)から来た連中の言葉にびっくりしたのですね。。
私も高校(栃木市)に入った時、半径20~30㎞でしかも峠があるわけでもないのに足利、佐野、栃木、小山、結城、下館、いずれも言葉(アクセント&語尾)が違うことに驚き、笑っちゃいました。
クラスメートなのに会話が成立しなかったりすることもたまにありましたしね。
[23948] 2004年 1月 20日(火)12:02:05BANDALGOM[月の輪熊] さん
祝・北杜市官報告示&自分色登録
[23930][23944]mikiさん
今日の官報の自治体関係の内容は次のとおりです。
2)山梨県明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村→北杜市(2004.11.1)
去る15日の13件一斉告示の際の、北杜市も1週間以内に告示されるだろうという、[23794]での私の予想は当たりましたね。
さあ、次はどこか・・・3月の各県議会後まではお預けですが。


[23937]なおきさん
いつの間にか10件を越えていたので、自分色登録の申請をしました~
鹿児島県からの自分色登録第1号ですね!!
これからも生の鹿児島情報の発信に期待しています。

自己申告されている限りですが、自分色登録者を一人も輩出していない県は、山梨・富山・福井・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・高知・佐賀・熊本の各県となりました。


[23939]スナフキんさん
[23941]EMMさん
[23942]faithさん

「Hi」という件名で、添付ファイル付きのメールが、私にも先ほど来ていました。
スナフキんさんのケースと違って、全く知らないアドレスだったのと、ヤフーメールの「迷惑メール」フォルダに届いていたのが幸いでした。
もっとも、「Hi」という件名のメールでしたら、3年ほど前に別のアドレスにも来たことがありますので、怪しいメールというのは今回の警告がなくても判断がついたところですが。
(ウイルスメールを送る奴、ほんまワンパターンやなあ・・・)
[23947] 2004年 1月 20日(火)11:49:04稲生 さん
ぐっぐと富士山・駿河湾北上
稲生です、こんにちは。

今日の遠州地方は快晴。富士山も真っ白な山頂を覗かせています。
[23814]で既報ですが、
去る1月15日に駿河湾西岸沿いを、富士山を見つめながら北上してきました。

このたび、ようやく拙HPへの掲載と相成りましたので、
一度目を通していただきたく、ご案内申し上げます。
[23946] 2004年 1月 20日(火)11:45:33トミ さん
今日は高校に出願しに行きました。
こんにちは。
先週の土曜日は、当地でも雪が降り、翌朝にはうっすらと積もっているのが確認できました。
1日の気温は1℃から4℃で推移しました。
昨日、近所の紅梅が開花しました。寒さのピークも底なのでしょう。

[23830]ありがたきさん
桜木町に住んでいるのですね。僕の住んでいるところとちょっと離れていました。
でも、他に駅の西側が丘で東側が平坦なところも似ています。
次のオフ会ですか?僕は落書き帳の若手ですし、学生なのでおそらく参加できないでしょう。

[23839][23907]花の東京都民さん
自転車に乗っている人ですか?
そうですねぇ・・。坂の下だけを移動する人や、丘の上の平坦地を通る人なら、よく自転車を使うと思います。
通勤はよくわからないのですが、バスを使っている人が多いのでは。駐輪場がどこにあるのかわからないので。
または1号線と3号線を統一して、「ブルーライン・ヨコハマ」はどうでしょうか?
その名前はちょっと・・。市営地下鉄は沿岸部より内陸部のほうが走っている距離が
長いですし、地下鉄から海が見える区間はほとんどないでしょう。(個人的な意見です)

[23840]みかちゅうさん
南関東地震って横浜市付近が震源ですよね?
僕も生きている間に来るとは思いますが。非常用の水と食料はあるんですが、非常用袋に入れていないので、
いざ地震が来ると困ります・・。

僕はタイトルでもわかるように約1年前の実は小学生(あっちゃん)さんのような受験生です。
落書き帳に投稿する数が少ないのですが、よろしくお願いします。合格できるよう頑張ります。
[23945] 2004年 1月 20日(火)10:47:58みやこ♂[みやこ] さん
お初です。
初めて書き込みさせていただきます。これまで,いつも覗かせていただいておりまして,その中でも両毛人さんやGさん,いっちゃんさん達による栃木県南(両毛)ネタが多いので,実におもしろい思いをさせていただいておりました。
さて,栃木県南,両毛では「宇都宮指向がない」ということについて。
[23929]いっちゃんさん
栃木・小山を中心としたいわゆる県南地域の“非宇都宮志向”の原因としては、
として3つの理由を書かれており,全くの賛意を表します。で,私としてはこれにもうひとつ,歴史的な積み重ねを挙げたいと思います。もちろん,「言うまでもないこと!」とおっしゃるでしょうが。
実は私,県南のS市在住でありまして(←そりゃ,佐野市だんべな),地元高に進学しました。その時,三毳山の東(つまり,下都賀郡)から来た連中の言葉にびっくりしたのですね。アクセントが違う,語尾が違う(「べ」ではなく「ぺ」)。思わず「ちゃんとした栃木弁つかえよ」とトンチンカンな感想を持ちました。つまり,言葉が違うと言うことは,もう歴史的に交流がないのですね。実際我が家の親戚はみんな,東武佐野線,伊勢崎線沿線です。
今でこそ郷里に帰ってきましたが,学生時代を含めて10年以上宇都宮に住んでいたので(カミさんは県東芳賀郡の人間で,宇都宮指向が滅法強い),しゃべりの方は,すっかりでたらめ佐野弁になってしまいましたが,「濃い」人の話を聞くだけなら「あ,この人佐野の人」「この人田沼の人」「こちらは足利かな」とわかります。
鉄道が通じる前は,歩くか船か,ですから渡良瀬川の船運で江戸との結びつきが強かった影響もあるのかもしれません。私の曾祖母は娘の頃,船に乗って東京まで行ったそうです。

[10690]でるでる さん
仙波地区
それといささか古い話で恐縮ですが,飛び地の話です。今度合併して佐野市になる葛生町,それの飛び地が「栃木市の向こう」にあるわけですが,これの中に実は栃木市の飛び地があって,さらにその中に一筆,葛生町があったような記憶があります。アカミチ(認定外道路)に接するかなにかで,不完全だったような気もしますが。あやふやな記憶で申し訳ございませんが,一応情報提供ということで。どなたか法務局へ行って確認してくださるとありがたいのですが(なに,おまえが行け,お説ごもっとも)。ちなみに現場は石灰鉱山になっていて,何がなにやら,ひとつもおもしろくありませんよ。
[23944] 2004年 1月 20日(火)09:57:06miki さん
今日の官報
今日の官報の自治体関係の内容は次のとおりです。
1)大分県山香町と安心院町の境界変更(2004.1.21)
2)山梨県明野村、須玉町、高根町、長坂町、大泉村、白州町、武川村→北杜市(2004.11.1)
http://kanpou.npb.go.jp/20040120/20040120h03771/20040120h037710002f.html
[23943] 2004年 1月 20日(火)02:23:59【1】YSK[両毛人] さん
仙台のどんと祭
レポート風にまとめました。

http://www.chiikibun.com/sendai/sr-sendai.html
[23942] 2004年 1月 20日(火)01:23:31【2】faith さん
京都交通に会社更生法
京都交通が会社更生法を申請というニュースを見て、路線バスは儲からないんだな、と改めて感じました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040119-00000020-kyt-l26

ここに書かれた不振の原因(少子化・高齢化・山間部の過疎化・自家用車の普及)は京都北部・中部だけに当てはまるものでもないので、今後も続くところが出てくるかも知れませんね。

[23939] スナフキん さんも書かれていますが、.exe の添付ファイルは絶対に実行してはいけません。
[23941] 2004年 1月 20日(火)00:58:24EMM さん
新手のワームのようです
[23939] スナフキん さん

下記のニュース中にかかれたワームメールの書式に合致します。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040120-00000096-myc-sci

件名が「Hi」というメールが来たら注意しましょう。
[23940] 2004年 1月 20日(火)00:49:38般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 1月20日
50th anniversary,営団丸ノ内線:池袋(仮駅)~御茶ノ水!(1954年1月20日開業)
丸ノ内線の最初の開業区間,そして営団地下鉄としての最初の新規開業区間でした.
[23939] 2004年 1月 20日(火)00:44:40スナフキん さん
【警告】またしても気になるメールが…
先ほど自宅でメールチェックをしたところ、気になるメールが舞い込みました。
差出人がwebmaster@glin.org、つまりグリグリさんとなっているのです。内容は以下の通りです。
Test =)
vdxwnpaggomfoay
--
Test, yep.
件名はただ「Hi」となっているだけです。

グリグリさんが何のことわりもなく、意味不明な英語メールを送ってくるとはとても考えられないので、恐らくグリグリさんの名を語ってワーム活動をしているウィルス感染マシンがどこかにあるようです。念のため確認しておきますが、グリグリさんはこんなメール、送っていませんよね? 私のマシンへ向けて発信されたのは2004.01.19の6:06PMとなっています。

しかもこのメールには余計な添付ファイルが付いてまして「raxoj.exe」というものでした。くれぐれも注意ですが、仮に私と同じメールが届いていたとしても、このexeファイルは絶対に実行しないで、即メールメッセージごと処分=削除してください。exeを直送りしてくること自体、非常に不自然です。

当初はメールで直接お知らせしようとも思ったのですが、管理人の名を語っている辺りがかなり悪質で、しかも他の人のマシンにも着弾している恐れがあると判断して、あえてここに警告文を発する決意をしました。仮によく知ったアドレスからの発信であっても、不自然なものはまず疑う習慣をつけましょう。
[23938] 2004年 1月 20日(火)00:18:32みかちゅう さん
センター試験・追加
センター試験の地理をきちんと採点したところ85点でした。今川焼さんが84点([23912]参照)、いっちゃんさんが88点([23929]参照)、なおきさんが77点と([23937]参照)と、なかなか高レベルのようです。本職となさっているIssieさんならもっといけそうですね。それにしても皆さん、地理分野でも全範囲に詳しいわけでもないのにこんなにも高得点続出とは。さすが落書き帳メンバーはレベルが高い!
ちなみに政経は90点で我ながら驚きました。こちらも興味のある方はどうぞ。

[23907]花の東京都民さん
=とっても単純な発想ですが「新しい」呼び名を考えました=
横浜市営地下鉄はあざみ野~湘南台で1路線として運行されているので、愛称は今のところ必要ないかと思います。ただ、4号線(日吉~中山)が開通したときには現在の路線を「南北線」などとつけるかもしれません。

「本牧線」は開業してほしかったですね。
確かにこの区間は戸塚以西と同じように、住宅地へのバスがかなり頻繁に走っています。私としては根岸線とほぼ並行のみなとみらい地下鉄よりもやる意味があるのではないかと思うのです。

[23912]今川焼さん
特別地理の知識を問うというより、普段から地理的な関心を持って新聞やテレビなどを見ていれば解答にたどり着きそうな問題が多いように思えました。
日ごろから新聞やニュース番組に親しんでいる人は強いでしょうね。以前に比べて細かい知識を問うだけのつまらない問題は減ったように思いました。

[23915]牛山牛太郎さん
「奥」という字を嫌ったのかなあ。
奥多摩や奥日光というように観光地では積極的に「奥」と売り込んでることもありますが、松島はダメなんでしょうかね。
[23937] 2004年 1月 20日(火)00:01:34なおき さん
書き込み
いつの間にか10件を越えていたので、自分色登録の申請をしました~
これからもよろしくお願いしますm(__)m

さて姶良町の住民台帳と国調人口の差ですが、
姶良町の人口推移を見ると国調の度に不自然な増減をしています。
高等教育機関もありませんし、外国人人口は数十人程度のはず。
住民票を移していない人が多いのか??あてにならないですねぇ…
まあそれは置いといて、姶良町ホームページによると!

 1月1日時点での人口が 45000人 を突破しました!

おめでとうございます。めざせ5万人ですよ。
いずれ県警察学校も移転してきて、更に活気あふれることでしょう。

ps センター試験、チャレンジしてみました。
結果…地理77点・現代社会92点
地理は南極周辺各国の気象が面白かったですね。現役時代と比べると-10位
現社は知識を殆ど要しない問題ばかりだったような…
[23936] 2004年 1月 19日(月)23:33:24はやいち@大内裏 さん
日光御成街道春日部・杉戸宿&栗橋宿
[23930]mikiさん
「八ヶ岳市」への改名運動が功を奏すならば、新市発足後になるでしょうね。


春日部地区の新市名は「春日部市」になりました
栗橋地区も「東さいたま」とかではなく、「栗橋市」がいいと思ってます。

[23915]牛山牛太郎 さん
東松島市であれば、本家の松島町も「松島市」と誤解されそうですね
[23935] 2004年 1月 19日(月)22:51:38【1】夜鳴き寿司屋 さん
違憲?の首都
[23931] Issie さん

原文(訳文)を見たことはないのですが,「朝鮮民主主義人民共和国」も1970年代半ばまでは憲法で首都を「ソウル」と規定していたように記憶しています。現在では「ピョンヤン」と明記されているようですが。

 以前、南北朝鮮の法令集の翻訳のあるHPがあったのを思い出しましたので再度見直したところ、北朝鮮の憲法でも他の社会主義国と同じように(?)首都の規定がありました。


 それによりますと第一次の「1948年憲法」の「第9章 国章、国旗及び首府」では

第103条 朝鮮民主主義人民共和国の首府は、ソウル市である

と規定がありましたが、二次改正の「1972年憲法」の「第11章 国章、国旗及び首都」になると

第149条 朝鮮民主主義人民共和国の首都は、平壌である。

 と規定が改正されているそうです。現在では第四次改正の「1998年憲法」(正式には「朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法」のようです)でも
第166条 朝鮮民主主義人民共和国の首都は、平壌である。

 だそうですが、いずれも共通しているのは憲法の最終章にあることです。そのため北朝鮮では1948年から1972年まではソウルを憲法上の首都と規定し、平壌は臨時首都だったようです。

 どうも1950年からの朝鮮戦争の経緯をみると北の首脳はすぐに南北統一が達成できると楽観視していたかのように思われ、事実、金日成が独裁体制を確立するまでは現在の北朝鮮政府は「半島北半分」の臨時政権と規定していました。(現在では南北とも領土は「半島全体及び附属する島嶼部」と憲法で規定)

 また韓国では憲法で首都を規定していないですが、韓国の地方自治法第161条に

ソウル特別市の地位・組織及び運営においては、首都としての特殊性を考慮して法律が定めるところにより特例を置くことができる。

 とあります。いかなる国でも特別に首都を規定しなくても立法府など三権が集まる都市が首都であるのは、当たり前のことだという事だと思います。

参考HP
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/9133/index.html

 余談ですが、他に違憲状態の首都といえば南米ボリビアの首都は憲法ではスクレになっていますが、実際にはラパスにあります。もし日本の地方自治制度が憲法で規定されていたら、改正が難しくて現行以上に柔軟な対応が出来なかったでしょうね。その分フリーハンドがあるといえますが。

*一部不備を是正
[23934] 2004年 1月 19日(月)22:26:10じゃごたろ さん
たぶんそれは、
こんばんは、じゃごたろです。

[23926] special-weekさん
その範囲が15000~以降ありません。

[23932] グリグリさん
えっと、言われている意味が分かりませんが、記事検索のことですよね。ちゃんと、15000~ の検索はできるようになっていますが。

多分これは、検索範囲が"1~7499"、"7500~14999"と、7500件で区切られてるのに対し、"15000~現在までの範囲"が既に7500件を超えているので、"15000~22499"、"22500~"と区切って、「体裁を美しくしたい」という意図だと思います。
[23933] 2004年 1月 19日(月)21:42:02オーナー グリグリ
活火山コレクション
[23898] 2004 年 1 月 18 日 (日) 14:18:51【1】 hmt さん
落書き帳で富士山噴火の話題に発展したのを機会に 「活火山コレクション」を作ってみました。
[23828] じゃごたろ さん から「山脈・山地名」の提案がありましたが、火山については グリグリさん [3148] がずっと前から構想をお持ちだったようです。
hmtさん、[23899][23900][23901][23902]の活火山コレクションをありがとうございます。これくらい整理されているとページに仕立てるのが楽でいいです。それにしても、[3148]で私が「火山」も構想していたことはすっかり失念していました。#でまかせがバレバレ(f^^;

実際にページに仕立てるのは少し時間をください。[23898]の説明文も貴重なのでできれば活かしたいですね。なお、落書き帳に書き込んでいただいても構いませんが、htmlファイルをお送りいただけるともっと嬉しいです(笑

[23919] 2004 年 1 月 19 日 (月) 09:07:34 じゃごたろ さん
いろいろと構想があるんですね。過去ログを拾い読み、斜め読みしていたので、その様な構想があるというのを見ていませんでした。
いえいえ、気になさらないでください。どうせでまかせなんですから。(笑
具体化は何時になるか判りませんが、提案はいつでも歓迎です。
[23932] 2004年 1月 19日(月)21:22:13【1】オーナー グリグリ
記事検索
[23926] 2004 年 1 月 19 日 (月) 17:28:21 special-week さん
その範囲が15000~以降ありません。
えっと、言われている意味が分かりませんが、記事検索のことですよね。ちゃんと、15000~ の検索はできるようになっていますが。何か勘違いされているのでは。

[23925]の件はいいんじゃないですか。営業目的ではなさそうですので(笑
[23931] 2004年 1月 19日(月)20:56:25【2】Issie さん
長ーーーーーい行幸
[23925] special-week さん
本当の有栖川宮の後継者

「有栖川家」の祭祀権は昭和天皇の2番目の弟(大正天皇第3皇子)の宣仁親王が立てた「高松宮家」が相続しています。だから,この人が“本当の後継者”だったのですね。
けれども宣仁氏は男子のないまま亡くなってしまったので,奥さん(高松宮妃)が亡くなった時点で「高松宮家」自体が断絶します(皇族には“養子”という制度がありません)。したがって,「有栖川宮家」も再び宙に浮くことになります。
“例の人”は,その宣仁氏の「御落胤」と主張しているので,「有栖川宮の後継者」を称した,というわけです。
それにしても,あの軍服。明治・大正期ならともかく,「軍隊を持たない」はずの現行憲法下で,まかり間違っても「本当の皇族」があのような服装をすることなどあるはずないのだけれど…(日中戦争の最中に,「大元帥=天皇」の正装自体,大幅に簡素化されたのではなかったかなぁ)。
どんなセンスをしているものやら(有難がる方も,有難がる方だ…)。

[23923] 今川焼 さん
「天皇さんは東京までちょっと長い旅行に出てはるだけや」とか「東京もだいぶ都らしいなりましたなぁ、もう100年ですし…」

少し前にも話題になったのですが,
このセンス,私は大好きです。
「負け惜しみ」といえば確かにそうなのですが,見方を変えれば「千年の都」としての“自信”に裏打ちされた言葉にも聞こえます。
前にも書いたことですが,たとえば島津製作所やワコールを育てたあたり,単なる「頑迷固陋な保守」ではない京都の町と人を,私は大変尊敬しています。
よそ者には敷居が鴨居ほどに高い町ですが。

「長い旅行」云々に関しては,以下のようなこともあります。
慶応4(1868)年,「江戸」を「東京」と改称(7月17日:旧暦,以下同じ)し,「慶応」を「明治」と改元(9月8日)した後,明治天皇は同月に1回目の“東京行幸”を行いました(東京到着は10月)。このときは12月に京都に「帰って」きています。
次いで,翌明治2年春に再び東京へ行幸することになりました。
これに先立ち,2月24日付で次のような太政官布告(明治2年第200号)が出されています。
------------------------------------
東京 御滞輦中太政官被表へ御移に相成候ニ付キ諸願伺等来ル四月朔日ヨリ東京ヘ可差出就テハ諸藩公用人ヲモ可差出置旨被 仰出候事
------------------------------------
意味するところは,
 ・天皇が東京に滞在している間(御滞輦中),太政官(政府)も東京に移動する
 ・したがって,政府に対する請願や届出は4月朔日(1日)以降は東京へ提出すること
 ・ついては,各藩から政府への出向者も東京へ派遣するように
というもの。実際に明治天皇は3月7日に京都を出発して,同月28日に東京に到着しています。それと一緒に政府の役人も東京に移動して,4月1日から東京での業務を開始した,というわけです。
この布告を素直に読めば,やはりこれは天皇の行幸中の臨時措置であるように思われます。
けれども,それっきり天皇と政府は京都には「帰っていない」のですね。
10月には皇后も東京に呼び寄せてしまいます。
で,明治天皇の息子も孫も,曾孫も玄孫も東京で生まれちゃいました(大正天皇嘉仁の生母は明治天皇の皇后[昭憲皇(太)后]ではありません)。
それでも明治天皇と大正天皇が亡くなった後のお葬式は京都でやって,昭和天皇の即位儀礼も京都でやったのですが,現天皇の明仁氏は東京で即位しちゃっています。

で,ここから先は私の考えなのですが

[23915] 牛山牛太郎 さん
首都の位置(遷都)は「天皇の勅命」によって決められるので、明治政府によって移された東京は「首都」ではない

これは「近代国家」としての日本では気にする必要はないのではないかと思います。

平城京や長岡京,平安京などへの遷都は天皇の名前(詔勅)で行われました。
これは「律令制」という法律体系(大宝令の施行が大宝元[701]年。これの改訂版である養老令の施行が天平宝字元[757]年。「令」は現代の行政組織法,「律」は刑法に相当する)の中で行われたものです。
律令制は平安時代半ばまでに形骸化しましたが,「養老律令」そのものは幕末まで効力を持ち続けました。
「関白」も「征夷大将軍」も令の規定外の「令外官(りょうげのかん)」で,つまり摂関政治も院政も幕府政治も令の規定にはない政治体制なのですが,それでも形式的に養老律令が基本法とし生き続けている限り,やはり「律令」を根拠としたものと解釈できるように思います。
で,この養老律令が“廃止”されたのが慶応3年12月9日(太陽暦:1868年1月3日),つまり「王政復古のクーデタ」でのことです。このとき,同時に「摂政・関白」と「征夷大将軍・幕府」も廃止されました。
これ以前と以後とでは,政治手続き上の「詔勅」の位置付けは変わっているのではないかと思います。

その後20年間にわたる模索の末,1889年2月11日に「大日本帝国憲法」が発布(施行は1890年11月29日)されて,欧米で発達したシステムに準拠した「近代国家」として結実するまでの間,東京が首都であることは当然の前提となっていたように思います。

現在の憲法では「天皇の居住地が首都である」

世界の中には首都の位置を憲法の条文の上に明示している国もあります。
たとえば,
----------------------------
・中華人民共和国の首都は,北京である。(中華人民共和国憲法[1982年]第138条)
・ロシア連邦の首都は,モスクワ市である。首都の地位は連邦法によって定める。(ロシア連邦憲法[1993年]第70条第2項)
----------------------------
原文(訳文)を見たことはないのですが,「朝鮮民主主義人民共和国」も1970年代半ばまでは憲法で首都を「ソウル」と規定していたように記憶しています。現在では「ピョンヤン」と明記されているようですが。

ところが日本の場合は,現行憲法(日本国憲法)でも旧憲法(大日本帝国憲法)でも,首都の位置に関する明文規定は存在しません。何を根拠として「首都」とするかの規定もないように思います。
「天皇の居住地」というのは,実のところ現行憲法下の法律体系上は根拠を持たず,過去の歴史に対する解釈から“類推”した「思い込み」に過ぎないのではないか,と考えます。
けれども,旧憲法下の時代から,さまざまな下位法令の中で東京を「首都」と位置づけていることは確かな事実ですね。
[23930] 2004年 1月 19日(月)20:32:42【1】miki さん
北杜市・ついに...。
山梨県北杜市の告示が1/20の官報に掲載されるそうです。
なお、2004.11.1に合併だそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040119-00000575-jij-pol
※記事を少し訂正しました。
[23929] 2004年 1月 19日(月)18:30:14いっちゃん さん
脳ミソ使いすぎた
[23839]花の東京都民さん
何故栃木ではこのような現象がおきているのでせうか?「非宇都宮」・・・。
県央・県北地域は“宇都宮志向”ですので、県全体の傾向ではありません。[23802]でも述べていますが“非宇都宮志向は”はあくまで県南・両毛地域の傾向です。
私自身、今でこそ宇都宮で働いていますが、それまでは年に3回来るか来ないかの場所でした。中学時代は模擬試験の時、高校時代は部活の大会、そして大学を出てUターンしてきた(させられた)後は仕事で来たぐらいですね。ですから、プライベートな時間に宇都宮に行くといった発想は全くありませんでした。
で、その原因なんですが、両毛地域については両毛人さんやGさんが何度も述べておられる通り、あそこは県の枠組みを超越してますので言うまでも無いと思います。
栃木・小山を中心としたいわゆる県南地域の“非宇都宮志向”の原因としては、
1.多少交通費や時間がかかるにしても宇都宮より東京に出る方が何かと便利。(小山の場合、宇都宮からの最終電車は22時42分発、上野からだと23時38分発。)
2.昭和30~40年代に京浜工業地帯(最近あまり聞かないフレーズですね)からの工場移転に伴って東京近辺から移ってきた人が多い。(私の通っていた小学校は、児童の本籍地が47都道府県すべてそろっていたそうです。)
3.県庁を奪われた怨み(栃木市に限る)。
大別するとこんなところではないでしょうか。
また、正確なデータがある訳ではないので推測の域を出ませんが、5年前に開局した「とちぎテレビ」の視聴率って県央・県北では結構健闘しているらしいです。私はほとんど見たことありませんが。

[23872]みかちゅうさん
ぜひ皆さんも自信があればお試しあれ。
自信があったので(笑)、私もセンター試験の地理Bやってみました。結果は88点。統計資料が私の現役時代(ちょうど20年前)から変化している中、よく取れたもんだと思います。
ついでに市るえっとくいず#004も分かりました。

今日は、何だか脳ミソ使いすぎました。
[23928] 2004年 1月 19日(月)18:24:32【1】花の東京都民 さん
民営化
[23920]スナフキんさん
「東京地下鉄株式会社」について知ったのは東武伊勢崎線と相互乗り入れをしだした直後だったと思います。
最初知ったときはとっても単純な名前に仰天しましたが。

正確な日時は忘れましたが石原東京都知事が「都営地下鉄も東京地下鉄にして」と言っていました。
大江戸線が赤字なのは知っていますが、都営地下鉄全体が赤字なのでしょうか?

※「帝都高速度交通営団」のことを国の機関?だということを知らない人が結構います。
※月の輪熊さん、メールを送ろうと思いましたが送信できませんでした。
[23927] 2004年 1月 19日(月)17:53:27まるちゃん さん
宇部と小野田の合併はならず
[23911] 愛比売命 さん
山陽町での投票結果の是非に関わらず、2市2町の協議会は設置されることはなくなったようです。
個人的には、小野田市は宇部市との深い関わりがありそうな気がしていましたので、この結果は意外でした。小野田市・山陽町の住民感情から見た宇部市との合併には、何か見えない高い壁があるのでしょうかねえ。。。
愛比売命さんがお知らせしたように,
昨日の小野田市,山陽町で行われた宇部市,楠町を含めた2市2町法定合併協議会設置を問う住民投票の結果は,

小野田市反対10843賛成9847無効217有効投票数 20690
山陽町反対7512賛成5651無効297有効投票数 13163

と2市町ともに反対が上回り,小野田市,山陽町の1市1町による合併の方向に決定しました.
http://www.ubenichi.co.jp/kijiview_s.php?id=KJ200401180006776

小野田市はかなりの接戦でしたが,山陽町では結構な票差が開きました.
小野田市と宇部市は隣接する街で,関係は密接なことはまぎれもない事実ですが,やはり,市民感情には微妙なズレがあるということでしょうね.

小野田の歴史を考えると,明治14年(1881)日本で最初のセメント工場である,小野田セメント製造会社の創立は欠かすことができません.これは小野田の自慢であり,セメント町という住所もその表れでしょう.
ちなみに,小野田市の銘菓に「せめんだる」というものもあります.
https://www.sujet.co.jp/tsunematsu/pic7.html

同じくセメントの街である,宇部は大正12年(1923)宇部セメント製造株式会社の設立と小野田に比べて,随分と後発です.
その後,小野田セメント,宇部セメントは長年セメント業界で競い合うこととなります.
現在は,他社と合併して,各々太平洋セメント,宇部三菱セメントと名を変えていますが,ライバル企業であることには違いありません.(過去ログ [6599] [6643] などに関連した言及あります.)
普段あまり意識しませんが,このような対抗意識が両市民の深層心理にあるかもしれません.

私もやっぱり宇部市は,宇部興産の企業城下町だと思うのですが,地元経済の沈滞や中心市街地の空洞化などの影響が,宇部市の求心力の弱さにも繋がっている気がします.
なお,宇部市の中心市街地の空洞化は,昭和58年に開業した郊外型・大型商業施設の小野田サンパークに始まり,その後東隣の阿知須町や厚南や空港近くなどの市内の郊外にも同様の商業施設が開業していく中で,非常に顕著となっていきます.現在は中心部には,井筒屋が残っているぐらいです.

人口比で小野田市の約4倍もあるけど,そんな宇部市に合併しても,事実上の吸収合併になるだけで,得策ではないとの意識が結局左右したのではないかと思います.
距離のある,山陽町の場合は,小野田市よりもさらに宇部市と疎遠になるのもやむをえないでしょう.

人口が24万都市になる機会を逃してしまいましたが,2市2町となれば,宇部市の名称消滅は避けられないので,なんだかホッとしたような,ヤッパリ残念のような複雑な気持ちです.
[23926] 2004年 1月 19日(月)17:28:21special-week さん
記事検索

グリグリ様

記事検索で範囲を指定するという画期的なシステムを導入していただいたのですが、その範囲が15000~以降ありません。お忙しいとは思いますが15000~20000と20000~を新たにつくっていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
[23925] 2004年 1月 19日(月)17:01:10special-week さん
皇室ゆかりの地
 天皇制の話題が出ているので、ちょっと皇室ゆかりの地について。

 皇室関連といえば、皇居外苑や赤坂東宮御所などが思い浮かびますね。そして昨年話題になった有栖川騒動。有栖川宮家は断絶しておりますが、その元御用邸だったのが港区にある有栖川宮記念公園。もし、彼が本当の有栖川宮の後継者であれば、今公園のある場所は彼の家がなければ話が合いません。
 さて、ほかに皇室関連の場所といえば日光のご静養地や葉山御用邸も忘れてはなりません。以前、半島コレクションで話題になったプリンス岬もそうですね。
 奇抜なところでは、原宿駅の隣にある皇室専用駅もそうでしょう。こちらは皇室の方々が明治神宮に参拝するときやご静養に向かわれる際に利用されています。
 ほかにも探せばたくさんあると思いますが、う~んあんまり皇室詳しくないんだよな。と言いつつ、




 ※あと個人的で申し訳ないのですが、(グリグリさん、もし個人的過ぎ!とお感じになりましたら、※部分以下削除お願いいたします)1月26日に取材・文を担当した『愛子さま「モノ」がたり~リトルプリンセスのお気に入り』(東邦出版)が発売になります。みなさま、立ち読みで結構ですので、ぜひ書店で手にとってみてください。まだアマゾンには出ていないので、リンクが貼れないのが残念。
 本書はモノだけではなく、敬宮殿下ゆかりの地についても記述があります。どこを紹介しているのか?についてはお楽しみに~。
 ああぁ、やっぱり個人的だ…。削除対象ですな(反省)
[23924] 2004年 1月 19日(月)14:24:25なきら さん
くりくりぼーやの偽ンター試験
私は幼少のみぎり、髪がくりくりしてかわいかったので、くりくりぼーやと呼ばれていました。(半嘘)今年は申年だから、オーナーのサルまねをしてみようっと。


次の都道府県の共通事項はなんでしょうか。

問1 北海道、愛知県、大阪府、和歌山県、広島県、香川県、愛媛県、熊本県、大分県

問2 青森県、東京都、富山県、大阪府、広島県、福岡県、鹿児島県

問3 徳島県、愛媛県

問4 秋田県、山梨県、和歌山県、山口県

問5 山形県、福島県、茨城県、群馬県、埼玉県、東京都、山梨県、長野県、岐阜県、大阪府

どの問題も、グリグリさんの十番勝負を考えている時に、思いついて調べてみたものとその派生物です。考えあぐねて思いついた、こった(ひねくれた)ものが多いですし、列記した都道府県が、これですべてか、逆に該当していないところを書いてないか、という肝心な部分にも不安があります。あとで怒られると困るので、あまり一生懸命考えないでください。
問3は、2つの県しかないんじゃ問題にならない!と叱られそうですね。でも気に入っているのであえて。これも含めて3問は都道府県市区町村に直接的なヒント(といってもデータの抜出し・読取りが必要です)があります。
[23923] 2004年 1月 19日(月)10:28:03【1】今川焼 さん
千年の都人
[23915] 牛山牛太郎 さん
首都の位置(遷都)は「天皇の勅命」によって決められるので、明治政府によって移された東京は「首都」ではない、というようなことを京都の人々がおっしゃているということを聞いたことがあります。
それはたぶん京都人一流のやんわりとした言い回しというか皮肉だと思いますよ。ですからそれを真に受けて、憲法論や法律論を大上段に振りかざして反論するというのはナンセンスかなと思います。(もちろん首都の定義や法律上の位置付けについて論じることは、それはそれでおもしろいテーマです)
京都人が使うよく似たフレーズに、「天皇さんは東京までちょっと長い旅行に出てはるだけや」とか「東京もだいぶ都らしいなりましたなぁ、もう100年ですし…」とかいうのがあります。まぁ要するに負け惜しみなんですが、それをはっきり言わないところが京都人の京都人たる所以でしょうね。(京都のようなところで、時の権力者に公然と反論していたら命がいくつあっても足りません。千年間そこに住んできた人々の生活の知恵というか習い性だと思います。)
ほとんどの京都人は、首都は京都に戻すべきだとは思っていないでしょうし、それが可能だとも思っていないでしょう。
以上、あくまでも過去に3年間暮らしただけの“いちげんさん京都市民”の感想でした。


先日、幕末の京都の古地図(もちろん複製品)を入手したのですが、中心部は御所を取り囲むように公家の屋敷がびっしりと建ち並んでいるようすが描かれています。現在その場所は「京都御苑」という名の広大な空地になっているわけで、まさに都心が空洞化した状態が100年以上続いているんですね。

※文章の表現を一部修正
[23922] 2004年 1月 19日(月)10:26:23なきら さん
市るえっと#004
今日から1週間の始まり、出勤して落書き帳を開きます。

[23916]M.Fさん いつの間にか市るえっとくいず #004 が出ていたので,さっそく挑戦してみました。
おや気がつかなかった、私もやってみようっと、とトライしました。
Dは、形を見て分かりました。日頃よく見てますから。Eは、湖だか池だかまぎらわしい名前の水面から見当をつけて確認できました。BとCはいつもの共通点を頼りに、地図を調べて分かりました。

Aは、分かりませんでした。M.Fさんの
おっと,今回はいつもの共通点のほかにも共通点があるようですね!
を見て、調べたらようやく分かりました。この市の形はよく知っていたのに(ちょっとくやしい)。いつもの共通点(該当する市は3つしかない!)に縛られすぎてつまずきました。お約束事が少し違ってるんですね。

M.Fさんのヒントと答えあわせをしましたら、全部合ってました。
(読み返したら、まるで子供の絵日記のような文章ですね)
[23921] 2004年 1月 19日(月)09:25:16スナフキん さん
合併ネタで…
連続書き込みになり恐縮ですが…。

すでに合併情報には掲載されていますが、以前和光市の離脱で協議会解散となった残りの自治体、新座・朝霞・志木(順不同)の合併協議は、結局新座が「合併特例法期限までに諸手続が間に合わない」ことを主理由に肘鉄を食らわせ、事実上とん挫しました。やはりこういうベッドタウンの民意をまとめ上げるのは容易ではないことを、我が2市2町に続く破綻で改めて思い知らされました。一概に比較対照するのは適当でないかもしれませんが、そういう意味では西東京市はよく合併までこぎ着けたなぁと少し感心したりします。
[23920] 2004年 1月 19日(月)09:15:25スナフキん さん
2号線フォローに感謝です
[23887]ありがたきさん
フォロー感謝です。明らかに私の誤認ですね、何とも恥ずかしい…(大汗)

[23875]花の東京都民さんにはちょっとニュアンスの異なる発言をしてしまいました。大変失礼いたしました。

お詫びと言っては何ですが、ちょっとした情報を。みなとみらい線の開通が目前に迫っているのはすでにご承知の通りですが、「東京地下鉄株式会社」発足もいよいよ秒読み段階に入ってきました。それで記念定期券を購入した旨はすでに書き込み済みですが、今朝新たに営団地下鉄有楽町線で一部の車両から、営団地下鉄のロゴマークが撤収されているのを確認しました。知り合いからの情報をそのまま鵜呑みにするならば、南北線でも同様の改修が始まっているとのこと。まだ着手したてでほとんどの車両はそのままの姿で走っていますが、何せ保有車両数が営団全体でとんでもない数控えているだけに、今から取りかからないと4月1日までに全部の車に行き渡らないための勇み足と思われます。詳しい編成番号はここでは趣旨に沿わなそうなので書き込みしませんが、メールなどでの問い合わせがあればお答えします(汗)。
[23919] 2004年 1月 19日(月)09:07:34じゃごたろ さん
あー、朝からへっちょかいだー
おはようございます、じゃごたろです。

皆様、この週末の天候はいかがでしたでしょうか?
諏訪地方は、以前Issieさん[22302]で書き込まれたように大雪を降らせるパターンでした。土曜・日曜と程駐車場の雪掻きをし、昨日の夕方には降っていなかったので安心していたところ、朝起きたら10cm程の積雪。明後日くらいまで続くようです・・・。朝から雪掻きしての出勤、疲れました。

[23882] グリグリさん
はい、いいですね。しかしながらすでに地名コレには宿題が山積みです。

こちらも構想がありまして、どちらかというと「都道府県プロフィール」のメニューにしようかと思っていました。日本三景、日本三名園、国立公園、国定公園、世界遺産、島、湖沼、など基本情報に加え、百名山、滝百選、など。えい、時間よ止まれ!

いろいろと構想があるんですね。過去ログを拾い読み、斜め読みしていたので、その様な構想があるというのを見ていませんでした。

ところで、私が小学生の時は「北上山地」と呼ばれていたのが、現在は「北上高地」となっているようですが、いつ頃から呼称が変わったのでしょうか?それと、「山脈」「山地」「高地」の違いって何だったっけかなー、と思ってます。(Issieさんの独壇場でしょうか?)
[23918] 2004年 1月 19日(月)03:06:57【2】faith さん
首都について
[23915] 牛山牛太郎 さん
当時、天皇の「勅命」が無かったのも確か事実です。京都をはじめ関西に居住の方々は、このことはどのようにお思いでしょうか?
非京都人である関西人の私ですが、今さら天皇に京都に戻って頂いて何か良いことがあるとも思いません。(これは天皇制に対してどう考えるかとは別の話です)
一般的に、関西(大阪)の衰退を残念に思う気持ちは私にもありますが、東京と張り合うような発想はないですね。周りでそんな発想を口にしている人自体見たことありません。
大阪が東京といろんな分野で拮抗していた時代を知っている世代であればまた違うのかも知れませんが…

※第1センテンスの表現を修正、続く()内の文章を追加
[23917] 2004年 1月 19日(月)02:16:41【3】YSK[両毛人] さん
シリーズ・クローズアップ仙台、太白区に上陸
拙ホームページからのお知らせです。

「シリーズクローズアップ仙台」新規地域文をアップしました。ご覧いただけますと幸いです。

(14)長町界隈(前) ~河原町から長町へ、城下と在郷の接点~
http://www.chiikibun.com/sendai/sr-sendai.html

(15)長町界隈(後) ~奥州街道の宿駅から、仙台市南部の副都心へ~
http://www.chiikibun.com/sendai/sr-sendai.html

仙台市南部の副都心としての成長が期待される、長町地区を取り上げています。ついに、太白区に上陸です!
[23916] 2004年 1月 19日(月)01:54:26M.F さん
市るえっとくいず #004
 いつの間にか市るえっとくいず #004 が出ていたので,さっそく挑戦してみました。
 答えはおそらく分かりましたが,すぐに明かしてしまってはつまらないので,ヒント程度にその市の特徴を書いてみました。
 おっと,今回はいつもの共通点のほかにも共通点があるようですね!

4-A
 なだらかな海岸線が特徴的であるこの市は全域が平野ですが,その背後の市町村はとても険しい山地を抱えています。

4-B
 点在する湖水はこの地方の特徴でもあります。湾の内側にある築港は小さく見えますが,ちょっと有名な港のようですね。

4-C
 とても特徴的な名前を持った市ですが,県内では周囲の市に押されて少し影が薄いでしょうか。

4-D
 人工的な海岸線から,大都市近郊にあるということが伺えます。
 問題#001~#004で,この種の市が出てくるのは初めてではないでしょうか?

4-E
 今回の共通点を持つ市の中で,こんなに大きな湖を持つ市は珍しいかも知れませんね。
[23915] 2004年 1月 19日(月)01:30:33牛山牛太郎 さん
天皇制と首都について。
みなさま、おばんでございます。

 最近、天皇制について話題が出ておりますが、それについて一言。
 首都の位置(遷都)は「天皇の勅命」によって決められるので、明治政府によって移された東京は「首都」ではない、というようなことを京都の人々がおっしゃているということを聞いたことがあります。現在の憲法では「天皇の居住地が首都である」ということなので東京なわけですが、当時、天皇の「勅命」が無かったのも確か事実です。京都をはじめ関西に居住の方々は、このことはどのようにお思いでしょうか?


[23852]はやいち@大内裏さん。

 矢本町・鳴瀬町の合併後の新市名が「東松島市」に決まったようですが、なんとまあ、焦点がぼやけた市名なのでしょうか?東松山市・東広島市と間違われそうです。観光地名をあらわしている「奥松島市」の方がよかったのに・・・。「奥」という字を嫌ったのかなあ。
[23914] 2004年 1月 19日(月)00:57:51【1】ペーロケ[愛比売命] さん
中央集権など
[23910]ニジェガロージェッツさん
あれだけの激甚災害にもなるとお役所(消防・警察)も被災しますので、真っ先に一番力になってくれるのは、近隣とのお付き合いです。
 2階建ての1階で寝ていた私の両親は、近所の人に命を助けられたと言っても過言ではありません。隣近所の関係がこれほど有難いと感じたことはありませんでしたね。もし「隣は何をする人ぞ」状態であの地震に遭遇していたら、と思うとおぞましいです。

何故日本語の名称に外国語の前置詞を挿入する必要があるのか疑問です。
 「in 長田」の用途は非常によく見かけますね。しかし、「near 長田」「under the 六甲山」「between 長田 and 西宮」などの用途を見かけないのは何故??

[23909]faithさん
ただ、私見ですが、州都への一極集中が進むような形の道州制は北海道(札幌)、関東(東京)以外では、「非州都所在府県」が受け入れず、実現しないでしょう。
 いえいえ、東北の仙台ないし、東海の名古屋、近畿の大阪など、全国で多くの地方では、最も大きな都市に官庁が集中した結果の中央集権体制で、地方の中でも圧倒的な力を持つ都市が生まれているので、逆に四国や北陸などの様に都市規模が均衡している例の方が珍しいのではないでしょうか??その様な意味では、国全体で見れば地方分権である道州制も、それぞれの州単位で見れば中央集権体制そのものになるような懸念も考えられるような気がします。具体的には、各地方整備局や高等裁判所などの国の出先機関が多少の管轄範囲の変更を伴いつつも、そのまま「州」ごとの枠組に所属するように移管され、現在官庁が集中している都市がそのまま「州都」としての機能を持つようになると予想していますが。。。もちろん、それぞれの州の規模がどの程度になるか、どこまで国の権限が州に委譲されるかまでは分かりませんが。。。

[23907]花の東京都民さん
州都(または道都?)は熊本市が良いのではないかと。ほぼ中央にあるので。
 まあ九州という島での位置的・幾何学的な中心では熊本市でしょうが、個人的には長崎道や大分道との連絡、長崎本線と鹿児島本線の分岐を考えて、鳥栖市や久留米市、小郡市あたりが妥当かと思います。
 あるいは、州都は州を代表する街といっても、あくまで政治的な拠点であるにすぎず、別に経済活動が活発な大きな既成の街である必要はありません。もっとも、州ごとに議会を作り、独自の法律を設け、独自の司法を行い、行政を執行するとすれば、その3権が同じ都市に存在し近接する必要もなく、例えば州の本庁舎を鳥栖市に置いたとしても、州議会議事堂を佐賀市、高等裁判所は現在の福岡市、九州地方整備局(の後をつぐ機関?)は熊本市、などのように、州の機関を都市ごとに分散させることも十分可能だと思います。現代はこれだけネットやモバイルが発達していることですし。。。
 しかし、首都機能移転の議論でもありますが、一箇所に全ての官庁の本省を集中させ、「第二の霞ヶ関」を用地が豊富な場所に作ろうとする発想から抜け出さない限り、多分変わらないんだろうなあ。。。という悲観的な見方をしています。
[23913] 2004年 1月 19日(月)00:45:00般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 1月19日
4th anniversary,名古屋市営4号線:砂田橋~大曽根!(2000年1月19日開業)
4号線の開業区間は金山~新瑞橋および砂田橋~大曽根.2号線(名城線)と合わせた開業区間は砂田橋~名古屋港および砂田橋~新瑞橋でした.
[23912] 2004年 1月 19日(月)00:35:26今川焼 さん
センター試験「地理B」のヨーロッパの都市は?
[23872] みかちゅう さん
本日のセンター試験の地理の問題だけやってみたところ、意外と点数とれるものですね。点数計算していないけれど見た感じで7割ぐらい。ぜひ皆さんも自信があればお試しあれ。
私もさっそく「地理B」の問題にトライしてみたところ、84点という結果でした。
特別地理の知識を問うというより、普段から地理的な関心を持って新聞やテレビなどを見ていれば解答にたどり着きそうな問題が多いように思えました。

ところで、解答とは関係ないのですが、第4問の問3に出てくるヨーロッパの都市の地図がどこかが気になりました。河畔の標高が130m前後であること、川沿いに港湾施設があること、川の流れる方向が西北西から南であること、川の北側に博物館などが多く見られ、歴史のある都市であると思われること。などからドナウ川の上流ではないかと推測。しかし、ウィーンやブダペストほどの大都市ではなさそうなことからある都市を推測、その都市の地図をネットで検索して確かめたところ見事正解。そちらの方が楽しかったです。
試験問題の地図には入っていませんが、地図の北側にも東から西へ向かって鉄道路線があり、実はそこを昔列車で通ったことがありました。ドナウに向かって緩やかに傾斜する緑豊かな斜面に古い石造りのお城や、街並が広がるすてきな都市でした。
その都市の地図です。
http://mapy.zoznam.sk/showmap.php?M=20
[23911] 2004年 1月 18日(日)23:41:22【1】ペーロケ[愛比売命] さん
小野田市・山陽町の民意
 最近は過去ログをよく見ずに、流れをよく読まずに書き込んでしまいますが、「市るえっとの答えを落書き帳に書き込んでいい」という言葉をそのまま真に受けて、[23884]のように一気に書き込んでしまって、やや自己嫌悪モードです。[23417][23420]なきらさんのようにヒントを書くという形にすれば、[23891]EMMさんのように考えている人も面白かったのではと。。。まあ「市るえっと」自体は1月5日に[23391]という形で出題されて以来、相当時間経過しているということで、まああれでいいんだと、自分を無理に正当化している弱い心も一方であったりするのですが。。。

 さて、今日、小野田市にて、宇部市も含めた2市2町の枠組みで協議会を設置する是非を問う住民投票が行われたようですが、その結果速報が山口ローカルのニュースで流れました。

賛成:9,843 vs 反対:10,843

 この結果、山陽町での投票結果の是非に関わらず、2市2町の協議会は設置されることはなくなったようです。

 また、山陽町長選も行われたようで、現職の国沢氏(小野田市のみとの合併を主張)が新人の新藤氏(2市2町での合併を推進)を抑え、こちらも2市2町での合併に「NO」との住民意志が現れた結果となりました。

 個人的には、小野田市は宇部市との深い関わりがありそうな気がしていましたので、この結果は意外でした。小野田市・山陽町の住民感情から見た宇部市との合併には、何か見えない高い壁があるのでしょうかねえ。。。>まるちゃんさん、いかがでしょうか??
[23910] 2004年 1月 18日(日)23:32:48ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.369
以前に軒下提灯さんのジオパークにお邪魔させて頂いた時のクイズに「市町逆転」を話題にされていたのに触発されて、ロシアに於ける「市町逆転」現象を人口データから拾う作業を進めておりましたが、ほぼ資料が出揃いました。「人口1万人以上の町一覧」として拙HPに間もなく公開できると思います。

さて1.17にあたり、拙稿[23874]にいろいろなメッセージを頂き有難うございました。
また愛比売命さん、月の輪熊さんからはうちの「ヤールマルカ」にもメッセージを下さいました。この場を借りて御礼申し上げます。

[23882]グリグリさん
削除しないで頂けると有り難いです。ニジェさんの想いは残しましょう。
何分にも、個人的感情を綴ったものなのでお目汚しの極みですが、オーナー直々に掲載をご許可いただき深謝致します。ただ、文中に個人的な被災状況にまで言及していましたが、この部分のみ削除させて頂きました。
[23893]月の輪熊さんからもレス頂きましたが、有難うございました。

[23875]花の東京都民 さん
はじめまして。メッセージありがとうございました。

[23877]スナフキんさんと[23903]なおさんからもお話がありましたが、あれだけの激甚災害にもなるとお役所(消防・警察)も被災しますので、真っ先に一番力になってくれるのは、近隣とのお付き合いです。
個人主義の徹底と近所付合いを疎かにするのは全く別次元の問題で、両立は可能だと思いますが。


ところで、拙稿[23874]
「1.17KOBEに灯りをinながた」
鎮魂の想いを込めて、たいへん意義あるイベントで、ボランティアで開催されている主催者、関係者には頭の下がる思いです。
が、しかし、名前が今ひとつ・・・。
あくまで卑見ですが、何故日本語の名称に外国語の前置詞を挿入する必要があるのか疑問です。それほど語彙の乏しい言語には思えないのですが、逆に言えば、それが許容されるところがわが国語の偉大なところかも知れませんが。
[23909] 2004年 1月 18日(日)22:56:50【1】faith さん
州都一極集中
[23907] 花の東京都民 さん
でも九州が一つの州になった場合一極集中にはならないのでしょうか?
個人的な考えですが州都(または道都?)は熊本市が良いのではないかと。ほぼ中央にあるので。
実際九州総合通信局のような九州全体を管轄する国の部局でも熊本に置かれているものがあるのはそれが理由でしょう。
ただ、私見ですが、州都への一極集中が進むような形の道州制は北海道(札幌)、関東(東京)以外では、「非州都所在府県」が受け入れず、実現しないでしょう。
北東北3県の道州制に向けた動きも、「東北州」の枠組みでは、仙台および宮城県が当然のようにヘゲモニーを握ることを予期した動きという面もあるのではないでしょうか。(遠く離れた関西で私が勝手に想像しているだけですが)
そういえば、井上章一さんがかつて「近畿における大阪は、関東における東京のようには、近隣各県から尊敬されていない」というような意味のことをどこかで書かれていたのを思い出します。

※てにをは修正
[23908] 2004年 1月 18日(日)22:31:52ひょっとこ さん
こんばんは、お初にお目にかかります
仕事上での調べものに、よく利用させていただいています。少し前に、忙中閑あり、といったときがありまして、初めて落書き帳を見させていただきました。その時すぐに、私も仲間に入りたいなと思ったのですが、職場から書き込むのははばかられるので、自宅から書き込む機会をこれまでうかがっていました。皆様のように話題が豊富ではありませんが、私も地理が好きなものとして、このような場があることが大変うれしゅうございます。これからどうぞよろしくお願いいたします。
[23907] 2004年 1月 18日(日)20:31:06【4】花の東京都民 さん
改善・謝罪
こんばんは。

[23903]なおさん
足立区には警察署が三つしかありませんでしたが20世紀末に「竹ノ塚警察署」が新設され、当時竹の塚地区住民の大半が大感激したのを覚えています。

[23889]般若堂そんぴんさん
「天皇制」については軽々しく口に出来る問題ではありませんね。あさはかでした。
大変申しわけありません。

将来的には共和制も可と・・・
支持していますが、共和制に移行するのなら「連邦共和制」を望んでいます。
本当にくどくて申しわけありませんが最後の最後、「ファイナルアンサー・ミー」です。
「新生共和体制・日本」の「象徴」という形でも・・・いけませんか。
これには個人差がありますものね、それに考えを自由に発言できるものが「民主主義」です。
ご指摘がありましたように「巨大掲示板」は無視したほうが良いですね。

[23887]ありがたきさん
[23877]スナフキんさん
横浜市営地下鉄についてのご指導感謝します。長年のモヨモヨがやっと解消されました。
地下鉄は大変なんですね。うまくいきませんし。
「本牧線」は開業してほしかったですね。マイカルまで便利です。最終的には「磯子」を通り京急線に乗り入れ!・・・。
国鉄はまったくしりませんでした。起死回生のチャンスだったんでしょうね。

来月「みなとみらい21線」が開通し「桜木町~横浜」が廃止になりますが、横浜市民の皆様心境はいかがなものですか?

=とっても単純な発想ですが「新しい」呼び名を考えました=

「横浜市営地下鉄・1号線」→「横浜市営地下鉄・港南線」
「横浜市営地下鉄・3号線」→「横浜市営地下鉄・(港北線・あざみ野線・みどり線のうちどれか)」

または1号線と3号線を統一して、「ブルーライン・ヨコハマ」はどうでしょうか?
※気分を害された場合は、すみません謝ります。

[23885]月の輪熊さん
すみません、言葉が足りませんでした。
はい、多摩弁「うざったい」を基調とした「渋谷方言」です。
これについてはいろいろな説があるようでして、月の輪熊さんが仰るとおりの多摩地区在住・または出身者により広まった、もしくは東京地区の人間が広めた・・・等等諸説あります。
※言葉に関しましてはもう少し研究をしてみないと分かりません。

その番組もその可能性大かもしれません(そうです)。
個人的な意見を言う学者と大袈裟なことを言って名前を売る学者・・・。
よくよく調べ上げなくてはいけませんね、富士山など自然現象については。反省します。

・・・福北都市圏・・・
拝見しました。やはり構想があるようですね。書籍も。
でも九州が一つの州になった場合一極集中にはならないのでしょうか?
個人的な考えですが州都(または道都?)は熊本市が良いのではないかと。ほぼ中央にあるので。
ご意見をお聞かせ願います。

・・・天皇制・・・
上でも書きましたが軽々しく口に出来る問題ではありません。個人差がありすぎますし。
言われてみて初めて気がつく自分の情けなさを痛感する出来事です。

皆様の気持ちを逆撫でする様なことを軽々しく口にしてしまいました。何とも言い様がありません。ご迷惑をおかけしました。

※冒頭一部追加
http://hassya-melody.cool.ne.jp/sound/hasyya/musasino/nisi-kokubunji4.mp3
[23906] 2004年 1月 18日(日)19:13:07【1】稲生 さん
平川地、東静岡
[23904]inakanomozartさん
地名としての平川地はあまり知られていないようです。あのあたりは、むしろ静岡鉄道の駅名の「狐ヶ崎」といった方がとおりがいいかも知れません。
私も「狐ヶ崎」は遊園地があったところでもありよく知っていましたが、「平川地」は改めて地図を見て確認した次第でした。

静岡市との合併により、旧清水市の地名には、すべて頭に清水がつくことになっています。
(例外は「清水町」=「静岡市清水町」)
「清水村松地先新田」も例外ですよね。どうでもいいことかもしれませんが。
これは失礼いたしました。そういえば拙HPでもすでに取材をしてありました。
http://www3.tokai.or.jp/inou2002/syoumetu/syoumetu-1/simizu/simizu-2.htm

東静岡駅の開業は98年
とのことですが、今後新市役所も近くに設置されるわけで、現在の新「静岡市」の真ん中になっていくべき地域ですので、この際改名するというのは、いかがでしょうか?
候補駅名:静岡中央駅
(これは新市名が静岡市に決まってしまったことに対する、“あてつけ”発言です。
 ほんの冗談です。気になさらないでください。)

※22:15頃、ちょっと内容を追加
[23905] 2004年 1月 18日(日)18:35:06ありがたき さん
空気は無味無臭、ですが…
[23882]オーナー グリグリ さん
この感覚は私にも判ります。鉛色の空が鉛色のままで空気に湿り気がある場合は雨かみぞれ。空の色が少し明るくなって空気が張りつめるような感じになると雪。ありがたきさん、どうでしょうか。

そう、まさにそんな感じです。わたしが「におい」と表現したのはちょっと突飛だったかもしれませんが、張りつめたような冷たい空気が鼻腔を刺すような感覚とでも申しましょうか、そうなれば雪、といった感じですよね。
[23904] 2004年 1月 18日(日)16:13:06inakanomozart[inakanomozart] さん
旧静岡+旧清水
[23423] 1月 5日 special-week さん

政令指定都市になるからって…
静岡に1年ぶりに行ってみて一番驚いたのが、清水駅をはじめとする市内の主要駅前が開発されて新しくなっているということ。政令指定都市を視野に入れた開発なのでしょうが、静岡市の意気込みは凄まじいものですね。
清水駅東口・静岡駅南口の新設の建物や清水駅の橋上駅化等は、もともと旧静岡・旧清水両市の総合計画に基づき着手されていたもので、たまたま完成が合併時になったというだけで、政令市の話とは直接関係ないと思われます。
残念ながら、行政がすることなど、そんなにすばやい対応はほとんどの場合できないと思われます。
静岡駅南口の建物に開業予定の、ある施設など80年代初頭に開設予定であったものが頓挫してようやく実現するものですし、special-week さんが以前書いていらっしゃった静清間の北幹線(北街道)・南幹線などの都市計画街路は、半世紀近く前に決められていたもののようです。

私はそれほど必要だとは思わないのですが、東静岡駅なんて駅もできちゃいましたしね。
東静岡駅は、年間200万人近くの乗車人員があり、安倍川駅よりも利用者が多いので不必要とまでは言い切れないと思います。(東静岡駅の開業は98年で、合併の話などまだないころです。)

私としては合併して不便になるであろう清水市の東側になにかしら手段を講じてほしいと思うんですけどね。例えば袖師駅の復活とか、静鉄の延伸とか
いまのところ、狐ヶ崎駅、桜橋駅間の静鉄・JR共同駅(仮称大坪駅)の方が早く実現するかもしれません。


[23864] 1 月 17日 稲生さん

佐渡島在住で人気急上昇の中学生兄弟デュオ・「平川地一丁目」ですが、静岡市清水には、「平川地一丁目」はありません。一丁目、二丁目の区分はなく、ただ単に「平川地」なのです。
一丁目をつけた方が地名であると認識されやすいからなのでしょうか?
でも、地名としての平川地(地名としては「ひらかわち」ではなく「ひらかわじ」が正しいようです。)はあまり知られていないようです。あのあたりは、むしろ静岡鉄道の駅名の「狐ヶ崎」といった方がとおりがいいかも知れません。

静岡市との合併により、旧清水市の地名には、すべて頭に清水がつくことになっています。
(例外は「清水町」=「静岡市清水町」)
「清水村松地先新田」も例外ですよね。どうでもいいことかもしれませんが。
[23903] 2004年 1月 18日(日)15:47:21なお さん
雪や『こんこん』 地理地区『こんこん』
タイトルがいきなり方言になってしまいました・・・

[23885] 月の輪熊 さん
都市圏とは違いますが、福岡・上海を中心とした西日本・中国・朝韓・沖縄奄美を巻き込む
環東シナ圏と言うのがありますね。

[23882] オーナー グリグリさん
僕の学校一若い隣のクラスの数学の先生が1日予定が早まって、1月16日の早朝にあの
高架道路を通過したという事実があったようです。
予定どうりに行っていたらと思うと恐ろしいです。

[23876] 軒下提灯 さん
一部の工業施設を省いては都市郊外、高速道路IC・空港付近にあるという印象が強いですね。
第2次産業の中にも『都市産業であるもの』と『郊外産業』あるいは『それと関係ない地域の産業』
のようなものがあるのでは?

[23857] EMM さん
今日は11月より空家になった本家の方に行ってきました。
朝地のほうでは雪が降って1日半経っていますが、珍しく雪が余り解けていませんでした。
いとこ(5月で10歳)と雪合戦や体長1mの雪だるまを作ったりしましたが、やはり
昼になると次第に溶けていきました。
畑などではまだ10cmくらい残っていました。
※雪が残ったのは昨日中曇り、そのうえ真冬日となり、朝が-5℃だったためでした。

仰るとおり、通常雪が降るのは大分では最低気温1.5℃以下、最高気温5.5℃以下が普通ですね。
今回は大分の気温が山間部より8℃(一日中5.7度)も高い異例のじたいになっていましたので・・・雪は降りませんでした。

[23874] ニジェガロージェッツ さん
僕も引越しをしてから周りの人と会話などをするようになってからは、
緊急事態が起きたときスグに街区で集まることができていることから
考えても、近所付き合いはかなり大切だと思います。
生活の楽しさを考えても、近所づきあいがないと悲しいです。

――警察署――
小さい自治体にいくつもあるのはもの凄く不思議ですが、それ以上に相模原という
大規模な都市に2つしかないのは驚きです。
最低でも20万人に1つはあるので・・・

やはり合併後の自治体と重なる場合、山の遭難の管理をしていない限り若干の枠組み変更が
必要だと思います。
[23902] 2004年 1月 18日(日)14:26:07【1】hmt さん
活火山コレクション(5)南西日本
No.火山名Rank読み(理科年表)所在理科年表火山名別名最高峰標高
88三瓶山*さんべさん島根男三瓶山1126
89阿武火山群*あぶかざんぐん山口西台
90鶴見岳・伽藍岳(*#)つるみだけ大分鶴見岳1375
91由布岳*ゆふだけ大分豊後富士1583
92九重山くじゅうれんざん大分九重連山中岳1791
93阿蘇山あそ熊本阿蘇の内高岳1592
94福江火山群*ふくえじまかざんぐん長崎福江島火山群鬼岳315
95雲仙岳うんぜん長崎雲仙平成新山1486
96霧島山きりしま宮崎・鹿児島霧島韓国岳1700
97米丸・住吉池*あおじきよねまるすみよしいけ鹿児島 青敷・米丸・住吉池277
98桜島さくらじま鹿児島 姶良・桜島の内北岳1117
99若尊*わかみこ鹿児島姶良・桜島の内-204
100開聞岳かいもんだけ鹿児島 阿多・開聞の内薩摩富士924
101池田・山川*いけだこ鹿児島 阿多・開聞の内 池田湖,鰻池-
102薩摩硫黄島さつまいおうじま鹿児島 鬼界の内硫黄岳704
103口永良部島くちのえらぶじま鹿児島古岳657
104口之島*#くちのしま鹿児島 前岳628
105中之島なかのしま鹿児島御岳979
106諏訪之瀬島すわのせじま鹿児島 御岳799
107硫黄鳥島いおうとりしま沖縄212
108西表島北北東海底火山いりおもてじまほっぽうかいていかざん沖縄西表島北方海底火山-
[23901] 2004年 1月 18日(日)14:24:29【1】hmt さん
活火山コレクション(4)中部・富士箱根・伊豆諸島・小笠原諸島
No.火山名Rank読み(理科年表)所在理科年表火山名別名最高峰標高
54浅間山あさまやま群馬・長野2568
55横岳*長野(北八ヶ岳)記載なし2480
56妙高山みょうこうさん新潟越後富士2454
57新潟焼山にいがたやけやま新潟2400
58弥陀ヶ原たてやま富山立山2621
59焼岳やけだけ長野・岐阜2455
60アカンダナ山*長野・岐阜記載なし2109
61乗鞍岳のりくらだけ長野・岐阜剣ヶ峰3026
62白山はくさん石川・岐阜御前峰2702
63御嶽山おんたけさん長野・岐阜剣ヶ峰3067
64富士山ふじさん山梨・静岡剣ヶ峰3776
65箱根山はこねやま神奈川神山1438
66伊豆東部火山群いずとうぶかざんぐん静岡大室山580
67伊豆大島いずおおしま伊豆諸島三原山764
68利島*としま伊豆諸島宮塚山508
69新島にいじま・しきねじま伊豆諸島新島・式根島向山432
70神津島こうづしま伊豆諸島天上山571
71三宅島みやけじま伊豆諸島雄山783
72御蔵島*みくらじま伊豆諸島御山851
73八丈島はちじょうじま伊豆諸島八丈島の内 西山八丈富士854
74青ヶ島あおがしま伊豆諸島大凸部423
75ベヨネース列岩べよねーずれつがん伊豆諸島明神礁カルデラの内11
76須美寿島すみすかるでら伊豆諸島スミスカルデラ須美寿島136
77伊豆鳥島とりしま伊豆諸島鳥島硫黄山394
78孀婦岩*そうふがん伊豆諸島99
79西之島にしのしま小笠原諸島25
80海形海山*かいかたかいざん小笠原諸島-426
81海徳海山かいとくかいざん小笠原諸島-103
82噴火浅根きたいおうじま小笠原諸島北硫黄島792
83硫黄島いおうじま小笠原諸島パイプ山摺鉢山161
84福徳岡ノ場ふくとくおかのば小笠原諸島-22
85北福徳堆きたふくとくたい小笠原諸島-73
86南日吉海山**みなみひよしかいざん小笠原諸島-84
87日光海山**にっこうかいざん小笠原諸島-430
[23900] 2004年 1月 18日(日)14:21:47【1】hmt さん
活火山コレクション(3)東北・北関東
No.火山名Rank読み(理科年表)所在理科年表火山名別名最高峰標高
30恐山#おそれさん青森釜臥山879
31八甲田山はっこうださん青森八甲田の内大岳1584
32岩木山いわきさん青森津軽富士1625
33十和田とわだかるでら青森・秋田十和田カルデラ-
34秋田焼山あきたやけやま秋田1366
35八幡平#はちまんたい岩手・秋田1613
36岩手山いわてさん岩手南部富士2038
37秋田駒ヶ岳あきたこまがたけ岩手・秋田男女岳1637
38鳥海山ちょうかいさん秋田・山形出羽富士新山2236
39栗駒山くりこまやま岩手・宮城・秋田須川岳1627
40鳴子なるこかざんぐん宮城鳴子火山群胡桃ヶ岳461
41肘折*ひじおり山形-
43蔵王山ざおうざん宮城・山形熊野岳1841
42吾妻山あづまやま山形・福島西吾妻山2035
44安達太良山あだたらやま福島鉄山1709
45磐梯山ばんだいさん福島会津富士1819
46沼沢*ぬまざわかるでら福島沼沢カルデラ-
47那須岳なすだけ栃木茶臼岳1915
48高原山*たかはらやま栃木釈迦ヶ岳1795
49日光白根山にっこうしらねさん栃木・群馬2578
50燧ヶ岳ひうちがたけ福島紫安 2356
51赤城山#あかぎさん群馬黒桧山1828
52榛名山はるなさん群馬掃部ヶ岳1449
53草津白根山しらねさん群馬本白根山2171


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示