都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [21100]〜[21199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[21100]〜[21199]



… スポンサーリンク …

[21199] 2003年 10月 18日(土)22:56:56牛山牛太郎 さん
あっ、自分色だ。
 オーナーグリグリ様

自分色登録の作業、お手数かけました。ありがとうございます。

 [21161]深海魚さん
 うーん、あくまで宮城県内選考ですからねぇ。

 ああっ! そうでした・・・。私は一体、なーにを勘違いしていたのでしょうか?
以前、青森にいたことを書いているので、そのことに絡めて書かれておられるのかと勘違いしていました。
まだまだですね、私は・・・。
 ということですので(いまさらという感じですが)宮城県内で言えば、林檎の産地は「亘理町」といったところでしょうか。

 それから、わかりきった伏字で表現する方法ですが、「シンデ○レラ」という方法もありますよ。
[21198] 2003年 10月 18日(土)22:53:40地球人 さん
レス
[21185] 深海魚 さん

[21180] 地球人
個人的には、長崎~佐世保間は、西彼杵半島を経由します。
過去 ログも勘案すると都市間連絡経路としての地位は高そうですね。地形柄、隘路となる箇所がありそうにも思えますが、道路規格は然るべく確保されているのでしょうか。また、西彼町の 「オランダ村」 は現在どうなっているものやら。
国道206号は、おおよそ、片道2車線となっていると思います。時津町あたりで混雑しますが、他は大体順調に流れています。昔、オランダ村が最盛期の時には、長崎~佐世保に10時間くらいかかったとか言ってました。
オランダ村は、今は休園中です。西彼町に敷地施設を買い取ってもらえるように交渉中とか聞いたことがあります。

今日は、福岡へ遊びに行ってきました。最近は、高速バスではなく、JRを利用しています。
昼間だったので、特に日本シリーズのことは気にならなかったのです。
今年からは、街頭テレビができなくなって、ちょっと淋しい気持ちになりました。
[21197] 2003年 10月 18日(土)22:02:29【2】じゃごたろ さん
ドライブin南信
こんばんは、じゃごたろです。

今日は気儘に南信を軽くドライブして来ました。

飯田から国道151号を南進。この道路は飯田と豊橋を結ぶ国道なのですが、飯田を過ぎると直ぐに道路標識には「豊橋○○km、新城△△km」という表示。以前軒下提灯さん[16898]や、TKS-Hさん[18960]などが道路標識の基準について書かれていましたが、飯田~新城(豊橋)間にめぼしい街が無いために、いきなりこういう表示になるんだなと思いながら見ていました。

諏訪~長野間が大体同じくらいの距離のはずなのですが、途中に松本があるので、長野が道路標識にキロ数まで表示されるようになるのは、確か松本が過ぎてからと記憶しています。

ところで国道20号だと、甲府当たりから「東京○○km」ってあったような気がする。途中にも主要な街があるはずなのだが、やはり東京の吸引力は強いということか・・・。

さて飯田の南に位置する下條村。峰竜太の出身地ということで、村内に入るといきなり彼の写真入りの看板。そして道の駅の玄関でも彼の写真入立て看板がお出迎え。おみやげも「竜太そば」や「竜太飴」などのオンパレード。そして村外に出るときももう一度写真入り看板のお見送りでした。

この国道151号は、阿南町の途中では「本当に国道なの?」と思うほど川沿いの林道の様。対向車とのすれ違いが難しいくらい細い部分もありました。

その後国道418号で売木村へ。何も無い。名前の通り、昔は木でも売って生業を立てていたんだろうなあ、と真面目に思ってしまいました。

そして平谷村で国道153号に戻ると、すぐに道の駅。ここの道の駅は比較的大きな温泉浴場があり、宿泊施設も隣接しているようだ。ふと駐車場の止まっている車のナンバーをみると、「三河」「豊橋」「名古屋」など、愛知県の車がずらーっと並んでいた。南信のこの辺は昔から東海地方と繋がりが強いと聞いていたが、それを変なことで実感しました。

そして針路を北に向け、秋の日が暮れて行くのでありました。
[21196] 2003年 10月 18日(土)19:45:29はやいち@大内裏 さん
respond
[21195] miki さん
これで「江田島市」実現に一歩近づいたというわけですね!

平成の大合併では最古参に位置する協議会ですので、実現の兆しが見えて嬉しいです

[21175] またーり さん

左様ですか。
一例として五條高校の分校が吉野郡にある事などを見ても、一体化した地域なんでしょうね


[21102] なお さん

中能登町の北に、新・七尾市をはさんで能登町があるという状態になります。
「伊豆」のようなブランド名なのでしょう、
今後「西能登町」とか「南能登町」とかができたら混乱しそうですね。
[21195] 2003年 10月 18日(土)19:04:46miki さん
飯南町&江田島市レス
[21192]はやいち@大内裏さん
島根県飯石郡頓原町・赤来町の新町名が「飯南町」に
三重県飯南町が松阪市に合併されてからの話ですから、約3ヶ月ぶりの飯南町復活という事になりますね。
新市名「江田島市」の是非を問う広島県江田島・能美島の住民アンケートで
「江田島市」に賛成多数となりました
詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03101832.html
これで「江田島市」実現に一歩近づいたというわけですね!
[21194] 2003年 10月 18日(土)18:51:32【1】深海魚 さん
茨城県納豆市
[21190] 月の輪熊さん
深海魚さんは該当しないでしょうか?
私には応募権はありませんが、当該地域在住の友人に頼んで応募して貰いましょうか。

「那珂郡 & 東茨城郡」 → 「那東」 → 「なとう」 → 「納豆市」
茨城県を代表する名産ではありますが、ブッチ切りの泡沫案ですね。(汗)

「御前山村 & 大宮町」 → 「御大宮」 → 「御大之宮 (おんたいのみや) 市」
何やら、やんごとなき印象ですが、これでは山方町、美和村、緒川村が考慮されていませんね。

「鮎市」
久慈川や那珂川を象徴する魚に由来します。発足の折には、浜崎あゆみさんに一日名誉市長を務めて頂くとか。

……… などと云う他愛無い冗談はこの位にして、真面目に考えて見ましょう。(つづく)
[21193] 2003年 10月 18日(土)18:39:56白桃 さん
心機一転
国家試験が終わり、気が抜けてしまい毎夜の乗り過ごしで植木等のスーダラ節状態。
さあ、ここいらで気を引き締めて…
[21181]般若堂そんぴんさん
今後しばらく川西町漬けになりそうです(が,[7544]白桃さんからの宿題は未だ提出できそうにありません).
あふぁ、そんなこともありました。本人すっかり忘れておりました。
[21082]軒下提灯さん
白桃さんの「六本木心中」って、アンルイスじゃなくて相川七瀬なんですか?まさか。
相川七瀬って、佐渡金山の方でしたでしょうか?荻野目ケイコだかヨウコだかが歌っていたのは「六本木純情」でしたかね?

話変わって、超個人的地理雑学研究です。
香川県立三本松高校野球部員ベンチ入り20名の出身中学を調査しましたところ、
中学名(旧町名)(現市名)人数
大川中大内町東かがわ市5人
白鳥中白鳥町東かがわ市4人
長尾中長尾町さぬき市4人
引田中引田町東かがわ市2人
津田中津田町さぬき市2人
志度東中志度町さぬき市1人
大川一中大川町さぬき市1人
天王中寒川町さぬき市1人
でした。こう見ると旧大川郡8町全部から通学しているのがわかります。その三本松高校は本日、香川中央に快勝し、二年連続の秋季県大会優勝を飾りました。よって四国大会は、準々決勝からの出場となり、あと2回勝てば念願の甲子園切符を手にします(春は初めて)。昨年の今ごろも、こんなことばかり書いていたような気がしますが、今年は強いです。四国大会には、すでに明徳義塾、徳島商、鳴門工などの強豪の出場が確定しておりますが、愛媛からは八幡浜と新興の済美が出場ということ(あとひとつは新田か西条)で、今治西、松山商、宇和島東、川之江といった常連高の名前がありません。チャンス!ですですです……。全然心機一転ではないようです。スンマセン。
[21192] 2003年 10月 18日(土)18:13:06【4】はやいち@大内裏 さん
新市町名決定のお知らせ / サミット動向
島根県飯石郡頓原町・赤来町の新町名が「飯南町」に
山口県光市・大和町の新市名が「光市」に
それぞれ決定しました

新市名「江田島市」の是非を問う広島県江田島・能美島の住民アンケートで
「江田島市」に賛成多数となりました

北は北海道から南は宮崎まで全国56の国道も鉄道もない町村が地域振興策などを話し合う「ないないサミット」が加盟町村の減少による存続の困難を理由にサミットの解散を決めました。
[21191] 2003年 10月 18日(土)17:45:06【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:緊急!!
[21189]夜鳴き寿司屋さん
検索にかけたところ、全く同じものとおもわれるメールに対する情報がありました。
私も調べてみましたところ、以下の情報サイトを見つけました。
http://www1.linkclub.or.jp/~konomi/sample/other/sagi/files/nihontsusinsystem.html

私にメールを送ってきたアドレスも、ここに記載されているアドレスの一つです。
やはり、先述した企業などとは関係のないネット詐欺のようですね。
このサイトに掲載されているもう一つのメール(「ご利用された有料コンテンツ事業者より・・・」)でしたら、私は有料サイトなど利用したことありませんから、無視したところですが、ネットワークツールのことを言われたりすると、私は不特定多数の人が利用するネットカフェでのネット利用ということもありますので、不安になるものです。

皆さんもお気を付け下さい。
[21190] 2003年 10月 18日(土)16:52:16BANDALGOM[月の輪熊] さん
ようやく公募開始、でも・・・
でるでるさんへ

公募開始が何度か延期されていた、大宮町・山方町・美和村・緒川村・御前山村合併協議会の新市名公募がようやく始まりました。
期間は11月30日までとなっています。
http://business3.plala.or.jp/oymoggkj/meisyoubosyuu.htm

私は応募できないというのが残念ですが。
(深海魚さんは該当しないでしょうか?)
茨城県内はどこも住民限定の公募ですね。

今まで私が一度も応募していない道府県は、北海道・岩手・山形・茨城・群馬・神奈川・三重・京都・大阪・宮崎・沖縄の各道府県です。
三重県は南郡熊野4市町合併協議会に応募したものの、募集期間中に協議会解散決定で公募が中止されたので、ここにカウントしました。

群馬県は来月公募開始となる伊勢崎市・赤堀町・東村・境町合併協議会、東毛地域合併協議会が楽しみなところです。
山形県は合併情報で「全国公募」となっている庄内中央合併協議会の公募がいつから始まるのか、また沖縄県は来月公募開始予定の具志川市・石川市・勝連町・与那城町合併協議会が、全国公募になるのかどうかが気になるところですね。
[21189] 2003年 10月 18日(土)16:33:36【1】夜鳴き寿司屋 さん
緊急!!
[21188] 月の輪熊 さん

 検索にかけたところ、全く同じものとおもわれるメールに対する情報がありました。

http://www.tcat.co.jp/mente/

 他方、スプーフィング “”IP spoofing attack””の単語を調べたところ
攻撃元を隠ぺいするために、偽の送信元IPアドレスを持ったパケットを作成し送ること。IPスプーフィング攻撃以外の、SYN flood attack(SYNフラッド攻撃)、Smurf attack(Smurf攻撃)などの各種DoS attack(サービス妨害攻撃)にも利用されている。

http://www.atmarkit.co.jp/aig/02security/ipspoofingattack.html
より引用

 あくまで可能性ですが、所謂ネット詐欺のひとつではないかとおもいます。なぜなら契約しているサーバーならば来ておかしくないですが、コンタクトのない業者からはセキュリティーに関するメールがくる可能性はないと思います。もしパソコンが悪事を行うウイルスに感染していないのなら、サーバー攻撃の足場に使用されている事は有りえないと思います。

 下手に連絡などの対処は行わず無視すべきものと思います。仮に相手からコンタクトがあったとしても金銭の支払いや購入を勧めるものならば公共機関に連絡するか拒否すべきものと思います。
[21188] 2003年 10月 18日(土)15:38:13BANDALGOM[月の輪熊] さん
このようなメールが来ませんでしたか?
先ほどメールボックスを開いたところ、以下のようなメールが来ていたのですが、皆さんのもとにもこのようなメールが来ていませんでしょうか。

===
Date: Sat, 18 Oct 2003 14:25:51 +0900 (JST)
Subject: インターネットに関するお知らせ

 この度、弊社日本通信システムの方で、スプーフィング調査を行ったところ、貴殿のネットワークツールがスプーフィング行為を行われている恐れがあります。至急、弊社までご連絡ください。
03-6418-XXXX  0120-019-XXX
日本通信システム
===

スプーフィング行為と言われても何のことかわかりませんし、書かれている電話番号にかけてみましたが、「お客様のご都合」でつながりませんでした。
「日本通信システム」をヤフーで検索したところ、京都に本社を置くインターネット環境構築などの会社のようですが、HPを見ても本社と枚方市の営業所しか書かれていませんし、メールには東京の電話番号が記載されており、また送信元が携帯のアドレスになっているところからすると、これは偽者なのでしょうか。
[21187] 2003年 10月 18日(土)15:26:14【1】深海魚 さん
墨東署
先週末以来の 「自宅周辺引篭もり状態」 は継続中なるも、明日は代休出勤の出張なので、漸く解消出来そうです。(泣)

[21186] ありがたきさん
その第1期 OVA シリーズの第1話に小名木川貨物駅 (が モデルと思われる貨物操車場) が登場します。
あ、これなら私も見ました。確かに小名木川貨物駅の様ですね。しかし、直後の シーンでは架線柱らしき描写があり、確か非電化ではなかったかなぁ、などと些末な事が気になった記憶があります。(笑) この作品、江東区や墨田区周辺に関する描写ではかなり現実味を追求していた様子で、劇場版の場合、運河での追跡劇という大技もありましたね。(うろ覚えながら深夜番組でも短編集を放映していた様な気がします。)

その内、海自や海保、あるいは入管を舞台にした 「拿捕しちゃうぞ」 「送還しちゃうぞ」 など出来たら ……… 怖いですね。
[21186] 2003年 10月 18日(土)14:30:33【2】ありがたき さん
電車、結構出てきます。
[21166]special-week さん
最近調べものをしていて小名木川駅の存在を知りました。
詳しい方がいれば、補足いていただければ幸いです。

あらかじめおことわり。見当違いなレスになっちゃったりします。

藤島康介氏原作の「逮捕しちゃうぞ」という墨田区内の所轄警察署が舞台のマンガがありまして、(映画にも同名実写ドラマにもなったのでご存知の方もいらっしゃるでしょう)その第1期OVAシリーズの第1話に小名木川貨物駅(がモデルと思われる貨物操車場)が登場します。作品のモデルは墨田区中心ですが、小名木川駅は江東区にあります。
作中には他にも東武線や、オープニングには東京モノレールも。さらには、工事中の地下鉄9号線(というのは作中の呼称。実際の9号線は千代田線のことですから、場所からしておそらく大江戸線こと12号線がモデルと推測されます)のトンネルをミニパトが走り抜ける描写も。
また、原作者の車・バイク好きから、そちらにも凝った表現があります。第2話では台風のさなか首都高速上でランチャデルタとミニパトのバトルもありますし。機会があれば見てみてください。ご存知でしたら再チェックしてみてください。
[21185] 2003年 10月 18日(土)10:13:45【3】深海魚 さん
レス諸々
[21173] スナフキんさん
京葉線との線路は保線用乗り越し分岐器によってかろうじて繋がっていたと思います。
そうでしたか。折角近接しているので、繋げないと損する様な感覚に捕われるのは 「鉄」 の心理でしょうか? (笑)

新三郷駅に至っては、「貸地」 の看板が立つだけで再利用・再開発される気配すらありません。
常磐道で通過すると、当該箇所の 「広幅振り」 が実感出来ます。この東側一帯は 「早稲田」 と称する地区で、新三郷駅の直ぐ近くには 「早稲田中学」 もあります。但し早稲田大学高等学院や早稲田高校への内部進学特典は無さそうです。(笑) こうして見ると、行政区分上 「早稲田」 の地名は意外に多いのかも知れませんね。

武蔵野線の線路をまとめて、ハイ終わりという状況です。
未開発の線路用地が広幅帯状で残ると、横断道路の設置が制約され、都市計画上は不利そうですね。そう言えば、常磐線友部-内原にも車両基地が計画された関係で、地形的制約も無いのに上下線が離れる区間がありますが、間の空き地はここ数十年もの間、草茫々です。JRでは安全対策上、踏切の新規設置には慎重の様で、迂回気味の上り線を下り線側に移設しない限り、周辺地区の 「分断性」 は続きそうです。(もっとも周囲は田畑が主体で、道路も狭隘なものが殆どなので、大して問題にはならないのでしょうけれど。)

この車両基地構想は、勝田電車区という形で具現化しました。これに伴う勝田発着の区間便設定こそ、複数の日製工場の所在と共に、現在のひたちなか市の街を形成した大きな要因なのでしょう。

神戸市内の港隣接地にあった 「神戸港駅」 が今年限りで廃止されることがすでに決まっています。
今となっては場所の特定も今ひとつ覚束ない感じですが、未だ残っていたのですね。

[21174] Issieさん
蘇我から市原・袖ヶ浦のコンビナート方面へのびる京葉臨海鉄道の村田駅に機能が移転されてしまいました。
臨海鉄道は内房線長浦駅付近まで延びていますね。これだけ長いと、速達旅客列車の経路に活用出来ないかな。(笑)

[21178] 今川焼さん
結局宮津線の由良川渡河地点が目論みより下流になり建設距離が延びたこと、
つまり宮津線は当初、四所の先で由良川河畔に出た所で渡河する計画だったのでしょうか。川幅を考えれば河口付近よりこの方が無難の様にも思えます。下流付近の由良川西岸には何か地形的制約があるのかな。もっともそれゆえに、由良川橋梁では雄大にして風光明媚な景色が楽しめる訳ですね。(この鉄橋、最近 NTTか何かを扱った TVCMで一瞥しました。)河口を挟み丹後神崎、丹後由良の両駅が近接しますが、車移動の場合は約 5km上流の八雲橋を迂回する事になります。前者が舞鶴市、後者が宮津市に属する事を考えると、両地区間の流動は大きくない様に感じます。なお由良川と円山川は、下流域での雰囲気が何となく似ていますね。

[21180] 地球人さん
個人的には、長崎~佐世保間は、西彼杵半島を経由します。
過去 ログも勘案すると都市間連絡経路としての地位は高そうですね。地形柄、隘路となる箇所がありそうにも思えますが、道路規格は然るべく確保されているのでしょうか。また、西彼町の 「オランダ村」 は現在どうなっているものやら。

[21183] EMMさん
金名線が休止になった頃は私は中学生でした。年がバレますね。
それでも私より若いではありませんか。私は現役時代の尾小屋鉄道に萌えた世代ですから。(笑)

くだんの友人はバス通学でした。鳥越でもちょっと奥の方でしたが、直通バスがあったので。
学校側では バスは何処で乗降していたのですか? やはり西金沢駅付近でしょうか?

始業時間が 8:25 で、しかもいきなり 1限目の授業が始まるような学校でしたので、
あ、うちと同じだ。(笑) ちなみに時間割は 65分× 5時限 と、少々長丁場でした。午後の 2時限は眠かった ………

時々あのころに帰りたくなります。授業さえなければ ……
同意。いや、もう少し真面目に勉強していればなあ ……… 高校入試で脳味噌を使い果たした私には無理か。(自嘲)

修学旅行が北海道になってから、北大に行く奴がやたらと増えたので、
じゃあ東京に行って赤門を見せれば東大に行く奴が増えるに違いないと思っている先生がいるらしい
そうした モチベーションで進学実績を出せるとは、さすが天下に名だたる金沢一中系ですな。ボストンの落ち着いた街並を案内すれば、MIT進学者が急増したりして。(笑) 実際、山紫水明を好感して信州大学に進む例は少なくない様ですし。

学生に アンケートをとったら北海道希望が圧倒的に多く、東大合格者増大計画 (?) は先送りになってしまいました。
北陸という地域事情からして、京大、阪大、名大への進学事例も元々多いでしょうしね。あまり頑張られると、関東の高校が締め出されるので、どうぞ御手柔らかに。(笑) ちなみに私の同窓生ですと、交通体系の関係ゆえか、新潟大への進学例は数名いた様ですが、金沢大に関しては聞かないですね。

(現在は韓国らしい …)
歴史教育の一環と聞きます。
[21184] 2003年 10月 18日(土)08:39:50【4】深海魚 さん
完全な脱線話
妻 「ねえ、グリグリが出来ちゃったんだけど ………」
私 (グリグリ様を呼び捨でにするっちゃ失礼だっぺ。第一、何が デギんのよ? 助詞一つ誤っだら ……… ひえええ。)
妻 「悪性とかだったら嫌だから、診せた方が良いかなぁ?」
私 (悪性? なんだ腫瘍の事げぇ。紛らわしい言い方すんなっつの ……… い、いや、それはそれで問題がな。)

「悪性」 と聞き ビビった 「弩臭ぇ委員長」 でしたが、昨日提示された検査結果は良性でした。あぁ びっくりした。それにしても日本語は難しいですね。あぁ 面倒臭ぇ。(笑) なお、実話とは申せ、グリグリ様に於かれましては失礼を申し上げました。

日本語の難しさといえば、昨夜の NHK 「爆笑 オンエアバトル」 でだいたひかるさん曰く 「村の青年団には青年がいない。」 ……… 痛い処突きますねぇ。私も 「最年少団員」 を何年務めた事か。(笑) 「青年」 の年齢的定義が世間一般でどの様に考えられているか、これは結構深甚な問題かも知れません。ちなみに 「明日 (本日土曜日の事) 電車の先頭で カブリ付く御仁が リュックを背負っている確率は 100%。」 ……… あ、痛たたたたた。(汗)
[21183] 2003年 10月 18日(土)02:59:14EMM さん
修学旅行の思い出はジンギスカン鍋と札幌ラーメンとトウモロコシと……
[21154] 深海魚 さん

況して、泉丘高は鉄道が利用しにくい金沢市街の南外れですから。

ところが、河北郡北部や美川町からは金沢駅までは電車(方言的表現では汽車)で、そこからバス、ということが意外と多いのです。
バス代を浮かすために西金沢駅から自転車で来ていた美川の友人もいましたが。

御友達の御話は金名線廃止後の事でしょうか?

金名線が休止になった頃は私は中学生でした。年がバレますね。
くだんの友人はバス通学でした。鳥越でもちょっと奥の方でしたが、直通バスがあったので。
なお、金沢から白峰に行くバスがありましたが、夕方の便がやや早めで、部活動をしていると利用しにくかったようです。
白峰の先輩がいて、家に帰るときは部活を早めに切り上げてました。
朝の便は何時頃だったんだろう?
始業時間が8:25で、しかもいきなり1限目の授業が始まるような学校でしたので、もし間に合うバスがなければ、下宿せざるをえないということですね。
鳥越からのバスは間に合ったんでしょう。
ちなみに、1限目が終わってからホームルームでした。
6限目が終わるのは15:00。
でもすぐに帰らずに、部室(部活は文化系でした)に行って友達とダラ話をしているのが常でした。
18時頃に警備員さんに追い出されるまでいたことも多かった。楽しかったですよ。
時々あのころに帰りたくなります。授業さえなければ……



[21156] 2003 年 10 月 17 日 (金) 00:56:08 ありがたき さん
日本列島ここが真ん中
あの番組なくなっちゃったらしいですね。

終わったのは3~4年くらい前だったでしょうか。
終わった、というかリニューアルして「OH!新世界」という番組に変わったのですが。
基本的なところはそんなに違わないのですが、特に大きく変わったのは、占い師の月竜香さんを除いてあんまり(ほとんど?)ゲストが来なくなったのと、ピアノの青山先生がレギュラーじゃなくなったことでしょうか。
その「OH!新世界」も今年4月に再度リニューアルし、「石川名物!GOGOは本多町3丁目」という番組に変わりました。
地理学的見地(??)から見れば、一番間違いないタイトルに変わったと考えて良いでしょうか。



[21169] だんな さん
[21170] 深海魚 さん

富山でも八尾高校は修学旅行を実施しているそうです。
http://www.tym.ed.jp/sc344/

職業系高校でも実施しているところがある、という話も聞いた記憶が。

修学旅行といえば、私の前後数学年は北海道でしたが、私が入学した頃から、「修学旅行が北海道から東京に変わるらしい?」という話がありました。
学生の間では、「修学旅行が北海道になってから、北大に行く奴がやたらと増えたので、じゃあ東京に行って赤門を見せれば東大に行く奴が増えるに違いないと思っている先生がいるらしい」という噂が流れてました(笑)。
私の学年から実行される可能性が高かったようなのですが、学校側が学生にアンケートをとったら北海道希望が圧倒的に多く、東大合格者増大計画(?)は先送りになってしまいました。
実行されたのは3年ほどあとからでしたが、もくろみ通りになったかどうかは不明です。
(現在は韓国らしい…)
[21182] 2003年 10月 18日(土)01:45:32【1】でるでる さん
静岡市行政区名の公募結果
皆さん、どうもお久しぶりです。でるでるです。

自分色登録をされた方が一気に増えて、落書き帳のタイトルバーも、また一段と華やかになりましたね。タイトルバーの色からも、皆さんの個性が感じられるようで、観ていて楽しくなってしまいます。

自分色登録をなされた皆さん、おめでとうございます!合併情報の更新作業ばかりで、落書き帳でのレスやフォローがほとんど出来ていない でるでる ではありますが(大汗)、今後とも「合併情報」ともども、よろしくお願いいたします。


タイトルの通り、9月中に実施された、政令指定都市移行後の静岡市の行政区名公募結果の一部が判明しましたので、お知らせします。

仮称地域公募1位応募数公募2位応募数
A区旧・静岡市北部地域1,179駿府948
B区旧・静岡市南部地域1,743駿河1,321
C区旧・清水市清水4,632876

#誤字訂正のみ
[21181] 2003年 10月 18日(土)01:03:37般若堂そんぴん さん
川西町,そして散漫なレス,三題
17日,久しぶり(今年始めて)にお隣の川西町に行って来ました.今後しばらく川西町漬けになりそうです(が,[7544]白桃さんからの宿題は未だ提出できそうにありません).
山形県東置賜郡川西町:最上川
新潟県中魚沼郡川西町:信濃川
奈良県磯城郡川西町:大和川
兵庫県川西市:猪名川
それぞれ(川西市は中心市街)が見事に川の西にありますね.即物的な名称ではありますが,とても素直な命名感覚です.
それでも山形県川西町の場合,「川西」は地名というよりもあくまでも自治体名称であるという感覚が強いとのことでした.

[21114](おお,スリー・カード!)ありがたきさん
オフラインでの交流は、このサイトの場合、貴重な資料の持ち寄りなどで盛り上がれれば、更に深い内容になるものと考えますから、有意義なことだと思います。
う~ん,私の所持する「貴重な資料」は殆ど地理とは無関係,それも数年前に整理しようとして中断,段ボール箱の中で眠っています(涙)……

[21119](おお,スリー・カード!)faithさん
### 一人だけ勘違いしたまま、OFF会に参加したら恥ずかしいだろうな。
地域限定食品や土地の名産であれば大威張りで参加できること疑いなしですね!

[21170]深海魚さん
或る種の御約束と言うか、バレバレを敢えて伏せる処に、他愛無い冗談を意図した機微
おお,案の定そのような重大な理由が(笑).
[21180] 2003年 10月 18日(土)00:29:29地球人 さん
レスいろいろ
[21029] 深海魚 さん
ちなみに長崎から佐世保まで移動する場合、西彼杵半島の国道 206号線を経由するのは一般的ではないのでしょうか?
個人的には、長崎~佐世保間は、西彼杵半島を経由します。高速バスは、文字どおり九州横断道を利用しますが。

[21062] 中島悟 さん
佐世保から見ると諫早は地続き、長崎は西海橋の向こうの最果てという感じがします。
私は、佐世保→長崎が地の果てとまでは思えません。その昔、原付バイクで往復したこともありますし(笑)

[20933]地球人
今月末には仕事で名古屋へ出かけます
[21062] 中島悟 さん
これ、ほんとに仕事ですか?目的地は日進市じゃないでしょうね?
本当に仕事です。日進市に何かあるのですか?

[21087] 深海魚 さん
一方、佐世保でも ハウステンボスを擁する針尾島を 「島」 と認識する度合いは大きくないと思うのですが、如何でしょうか。
そうですね、針尾島を「島」としては意識してはいないと思いますよ。「長い橋」「船」のどちらも使いませんからね。

※御三家、四天王(長崎県)
色々考えたのですが、なかなか難しいです。
都市の規模などで考えると、長崎・佐世保・諌早・大村となるのでしょう。しかし、平戸・島原は、その歴史から、外すことを躊躇させてしまいます。こういうことは、きっと、県外の人に考えてもらったほうがいいような気がしました。
[21179] 2003年 10月 18日(土)00:14:34【1】スナフキん さん
この週末は…
恐らく、合併賛成反対…か参議院議員選挙で周辺が大騒ぎになりそうなので、この週末は埼玉県を脱走し、神奈川県内で行われる鉄道の車両基地公開イベントに泊りがけで(謎)行ってきます。ついでに、箱根の温泉にでも入ってきて、久々にゆっくりしようかなぁと…。強力な連れ(と言っても残念ながら「異性」ではありません…)の助けも借りて、いろいろ楽しんでくるつもりです。それと、12月に実施予定のオフ時、「私のめやす」となるグッズの購入もしてこようかなと考え中です。本当はこの週末、川越祭りの日なのですけれど、以前ほど執着心も愛着心も沸かなくなり、ここ何年もずっと行ってない年が続いています。小学・中学と何年も連続で、半ば強制的に行かされているうちに飽きてきたのかもしれません…こんなことを書くと、お年寄りからは「これだから最近の若者は…」と怒られてしまいそうですが(汗)。

オマケレス。
[21177]special-weekさん
地図で調べてみたら、東京食品ターミナルと書いてありました。
これは想像の域を出ませんが、恐らく扱い上は「田端操車場構内」になっているのではないかと思います。
東十条や中野や池袋。
東十条近くの、旧十條製紙倉庫へ引き込まれた通称「北王子線」はなかなかオツな雰囲気ですね。仕事柄すぐ近くまで行くことが時々ありますが、東十条~王子界隈は独特の雰囲気があり、紙の匂いがプンプンしてきそうな感じです。もっとも、印刷所へ足繁く通ったりする時期はそんな匂いも当たり前で難のありがたみも感じないのですが…。
[21178] 2003年 10月 17日(金)23:23:22今川焼 さん
北丹鉄道レス
[21154] 深海魚さん
由良川沿いに舞鶴方面を目指す意図があったのか否か
舞鶴線は、日露戦争の最中の明治37年軍事上の要請から突貫工事によって開通しています。
一方北丹鉄道は、福知山から由良川沿いに進み、同じころ計画された現在の宮津線に接続して、北前船以来の商港宮津への短絡線を形成すべく計画されました。が、結局宮津線の由良川渡河地点が目論みより下流になり建設距離が延びたこと、第1次大戦後の恐慌などにより資金不足を生じたことなどにより、大正12年に開通した河守止まりになってしまいました。
余談ですが、北丹鉄道沿線は由良川沿いの低地ということもあって、かつては水害の常襲地帯で、度々その被害を受けています。当時福知山の高校に在学していた母の話によると、大雨が降り始めると用務員さんが各教室を回って、北丹鉄道利用の生徒は直ちに帰宅するように、と触れて回ったそうです。
[21177] 2003年 10月 17日(金)22:54:42special-week さん
貨物線奥深し
[21170][21173][21174]
雑魚様、スナフキん様、Issie様

 なんだか、私の書き込みで、これほどまでに反応があるなんて(汗)廃線ファンが多いのは知っていたけれど、貨物線ファンがこれほど多いとは。
 貨物線で思い出しましたが、田端から西日暮里方面に向かう途中に、小さな路地を進んでいくと小さな踏切がありますね。その路線は貨物線なのですが、目の前で荷物の上げ下ろしを見ることができます。地図で調べてみたら、東京食品ターミナルと書いてありました。ということは北国の海の幸などはここに運ばれてくるのかなあなんて考えてしまいました。

 みなさんの書き込みは鉄分たっぷりとIssieさんが書いていますが、そんなに苦もなく読めました。鉄分に関連した書き込みですが、まちの変遷を感じられるといった感じです。
 先日、汐留に踏切を見に出かけたのですが、これも汐留貨物の残り物ですよね。今は踏切の警報機だけが残っていました。汐留の高層ビル群とアンバラス景色がミスマッチで、そこが却って画になりました。
 考えてみると、貨物線・操車場というのは都会ではミスマッチな場所(施設)ですが、23区内に意外と多く残ってますよね。東十条や中野や池袋。うーーん、凄い。
[21175] 2003年 10月 17日(金)20:17:53【1】またーり さん
『吉野地方』+20939の自分の書き込みについて
[21163]はやいち@大内裏さん
五條市が旧吉野郡だったのが意外でした。
五條市は吉野郡ではなく宇智郡(消滅)です。必ずしも「吉野地方=吉野郡」という訳ではないんですよ。
ただ、よく『五條・吉野地域』と一括りにされていますので『吉野地方』と言っても差し支えないでしょう。

さて話は変わりますが、自分の[20939]の書き込みについてある方からメールで「伏せ字は良くないよ」との
御指摘を頂きました。それはその通りなんですが、メールを見た時には既に24時間以上経過していて
訂正できませんでした。
その代わり、ここで伏せ字の部分を公開しておきます(元々伏せ字にしなくてもいい内容でしたし)。
このRGBコードを「ピー」で「ピー」してみて下さい。
この部分は「このRGBコードをGoogleで検索してみて下さい」です。

【書込訂正について】
記事タイトルのみ訂正しました。本文はそのままです。
[21174] 2003年 10月 17日(金)19:02:06Issie さん
飯田町貨物駅
[21166] special-week さん
飯田橋に貨物駅があったことを知りました。

貨物駅の名前は「飯田町」です。
元々は甲武鉄道,国有化後は中央線の列車ターミナルでした。
甲武線電車ついで中央線電車の方がその後 昌平橋仮駅 → 万世橋 → 東京(中央停車場) とターミナルを前進させたのに対して,旅客列車の方は昭和期に入って新宿をターミナルとして,飯田町は貨物専用ターミナルとなりました。
それ以前に,飯田町始発の蒸機列車と万世橋始発の電車を分離するために 飯田町-中野間 が複々線化されていましたが,飯田町が貨物専用となり線路容量に余裕ができたこともあって,複々線区間を御茶ノ水まで延長し,この線路を使って朝夕ラッシュ時に「急行」電車の運転を開始しました。戦後は「快速」と呼ばれるようになり,日中も運転されるようになって現在に至ります。
誤解されがちなのですが,本線から南に振れて最近まで貨物ヤードのあった敷地に旅客列車ホームがあったのではなくて,現在快速線の複線線路が通っているあたりにホームがありました。これに並んで緩行線の複線部分にも電車ホームがありました。
つまり,当時は 万世橋 → 御茶ノ水 → 水道橋 → と来た次の駅は「飯田町」,次が「牛込」で,→ 市ヶ谷 → 四ッ谷 →… と続いていました。
現在の「飯田橋」駅は,後に「飯田町」と「牛込」とを統合して開設したものです。

1970年代前半までは,東京都心にも多くの貨物ターミナルと貨物取り扱い駅がありました。
「最も内側」にあった貨物ターミナルは,汐留,飯田町,秋葉原,両国。
品川-田端間の 山手貨物線 で貨物を扱っていたのが,品川,恵比寿(ビール会社専用),渋谷,新宿,目白,池袋,大塚,巣鴨(駒込 だったかな)。
品川と新宿は,それ自体にターミナルとしての機能があったし,池袋は西武池袋線との貨物授受駅としても重要でした。新宿でも,中央緩行線下り線と小田急との間にも連絡線があって,わずかではあるけれども小田急との貨物連絡機能がありました。
東武伊勢崎線との貨物の連絡は,北千住と亀戸。
そして,総武線からは亀戸で別れて小名木川,越中島と続く支線があった,というわけです。

[21170] 深海魚 さん
現在は越中島が終点ですが、以前はこの先、営団有楽町線豊洲駅付近で分岐し、晴海と豊洲の両埠頭に続いていました。

国鉄の貨物線は越中島まで。ここから先は,東京都港湾局の路線でした。
汐留から分岐して竹芝ふ頭へ向かう貨物線も同様です。

千葉市美浜区内の京葉線にも何かあった様な気がします。

稲毛海岸-千葉みなと間の 旧千葉貨物ターミナル ですね。
京葉線末端の 都川橋梁-蘇我間 が建設されるよりも先に開設されたので,旅客開業に先立ってこの区間ができあがるまでは川鉄千葉製鉄所の専用線を借用して貨物列車が出入りしていました。
せっかく乗り入れルートができあがったと思ったら,国鉄→JRの貨物営業縮小と貨物駅の集約策によって千葉貨物ターミナルは廃止され,蘇我から市原・袖ヶ浦のコンビナート方面へのびる京葉臨海鉄道の村田駅に機能が移転されてしまいました。現在は,この駅がJR貨物の千葉貨物駅となっています(つまり,千葉貨物駅はJRの路線上にはありません。この駅への貨物列車の出入りが,京葉臨海鉄道にとっては何よりの収入源となっています)。

新習志野-海浜幕張間の広大な敷地も計画当初は貨物ヤードとなるはずでした。現在はその一部が電車区となっています。
また,市川塩浜駅の新浦安寄り・海側にも貨物ヤードの敷地が確保されています。こちらは,敷地の半分がまだ埋め立てられていません。

私が子供の頃には,山手貨物線には長大な貨物列車がひっきりなく行き来していました。
秋葉原貨物駅も,隣接する「ヤッチャ場(青果市場)」ともども活況を呈していました。
鉄道貨物をとりまく状況が激変したことが何より大きいのですが,元々貨物ターミナルを大井ふ頭や隅田川に集約して都心付近を貨物輸送から解放する,というのは60年代後半以降の国鉄や東京都の基本方針でした。
実はそのための武蔵野線であり,京葉線であり,塩浜操車場(現川崎貨物駅)です。計画当初とは結果がだいぶ違ってしまっているようですが。

ああ,鉄分たっぷりだ。ごめんなさいね。
[21173] 2003年 10月 17日(金)18:22:35スナフキん さん
貨物駅と再開発を思う…
以前にも書き記したかもしれませんが、地図屋にとってはまさに貨物操車場跡地の再開発は鬼門です。ひいてある線路を全部撤去して、道路街区を引き直して、建物を描いて…しかも往々にして、超高層ビルだったりするのですよね、立体表現もしたりして…ふぅ。

ではあまりヒートアップしないように(大汗)レスします。
[21166]special-weekさん
小名木川駅の存在を知りました。
いま、確か小名木川駅はまともな貨物列車の発着はほとんどなかったように思います。新小岩操車場の機能が事実上なくなったのと連動して、大幅減便されたのではありませんでしたっけ? その新小岩操車場もいまは敷地の大半が、私立学校共済組合専用総合運動場に変貌しました。また飯田町駅(飯田橋近くの貨物駅はこういう正式名称がありました)はとっくに消え失せて、再開発プロジェクト「アイガーデンエア」がつい先頃、完全竣工したばかりです。越中島は小名木川からさらに伸びる貨物線の終端部に当たりますが、ここは今や「レール搬入所」としてしか機能していなかったと思います。ですから恒常的に貨物列車の通る路線では、もうなくなっているということですね。ただ、京葉線との線路は保線用乗り越し分岐器によってかろうじて繋がっていたと思います。京葉線東京駅開業の際、試験列車をこの線路を通じて走らせた事実もあったはずでは…。

[21170]深海魚さん
千葉市美浜区内の京葉線にも何かあった様な気がします。
千葉貨物駅ですね。先頃ある鉄道会社の車掌さんとオフした際に乗ったところ、数年前に現地調査した時とは様相が一変、100円ショップやスーパー銭湯、数々の専門店が建ち並ぶパワーセンター「ミハマニューポートリゾート」に化けていて、非常にショックだったのを思い出しました。
新川崎駅や新三郷駅の操車場はどうなったものやら。
地図で土地利用などをやっていると、こういうところは根本的に塗り替えないといけないのでどちらもよく覚えています。新川崎駅(=新鶴見操車場跡地)ですが、最南端部分が一部、公共施設(およびそれに類する施設)に転用されている実績がありますが、それでも全体の半分にもなりません。まだ空き地エリアが多いと言えます。新三郷駅(=武蔵野操車場跡地)に至っては、「貸地」の看板が立つだけで再利用・再開発される気配すらありません。武蔵野線の線路をまとめて、ハイ終わりという状況です。私が勝手に想像するに、土地を所有する都市基盤整備公団が開発行為の着手に、二の足を踏んでいるためと思われます。隣接する三郷団地が募集をかけどもかけども空室が埋まらない現状では、開発をためらうのも仕方ありませんがしかし、つくばエクスプレスの開通で少しは状況が変わる可能性がありそうです。
以前に何度か言及した大阪の梅田貨物駅の趨勢が気になるところです。
西日本では、神戸市内の港隣接地にあった「神戸港駅」が今年限りで廃止されることがすでに決まっています。代替施設はこれまた、阪神大震災の被害をきっかけに機能移転したJR鷹取工場跡地の一部を貨物駅転用として補うようです。ここもプレスリリースを見ると非常に歴史のある駅だったことが見て取れ、物流の大変革を感じずにはいられません。
[21172] 2003年 10月 17日(金)17:47:29【1】はやいち@大内裏 さん
新市名決定のお知らせなど
[21168]三鈴 さん フォローありがとうございます

川上村も「やっぱ入れて」と言い出すかもしれません(笑)

静岡県磐田市・磐田郡南部の新市名は「磐田市」に決まりました

富山市とその周辺の新市名に「富山市」が提案されました
[21171] 2003年 10月 17日(金)16:52:21しっちい さん
いろいろレス
こんにちは。久しぶりに書き込みします。

[21151]EMMさん
珠洲市→金沢泉丘への話、聞いただけでなく、実はわたしの同学年にもそういう奴がいたのです。
ただ、金沢市内に下宿していました。
学区内においても、白峰村からは通学がきわめて困難なので、下宿して通学している人が結構多いです。
鳥越村からは通学してる同級生がいたなぁ。
私の行っていた高校(市内緑が丘にある)にもクラスに珠洲市の人がいました。その人も下宿でした。
鳥越村からの人もいました(たぶん通学)。

8月の末頃に金沢駅方面に行ったとき、たまたま前橋・高崎便を見かけたのですが、平日だったせいか車中に見えた乗客は2~3人でした。
だいたいが、新聞記事にちらっと出ただけで運行開始時に石川で広告すら打たない、バス停はヘンなところ(都ホテルの前と兼六坂上の見兼御亭の前)、切符がどこで買えるかもわからない。
この路線の存在自体を知らない金沢市民も多いんじゃないでしょうか。
先月、私は前橋のグリーンドームへコンサートを見に行きました。その際、前橋駅からのシャトルバスがその会社でして、中の広告にそのバスのことがあったので初めて存在を知りました。それを見たときは今度前橋に行くときは利用してみたいと思いましたが、時刻表を見る限り、金沢からは全然使えませんね。前橋に夜中に着いてしまってはどうしょうもないです。
[21170] 2003年 10月 17日(金)15:37:27【3】深海魚 さん
貨物駅萌え
[21165] miki さん
伏せ字にするのに何か理由でもあるのですか?
或る種の御約束と言うか、バレバレを敢えて伏せる処に、他愛無い冗談を意図した機微を感じ取って頂ければ幸いです。

[21166] special-week さん
飯田橋に貨物駅があったことを知りました。
最近は都心部も御無沙汰ですが、仕分け作業所と思しき建物の中に消えていた飯田橋の貨物線はもう消滅したのかな。

今、貨物駅というと南千住にある隅田川貨物駅・越中島ぐらいでしょうか。
首都圏全体で見た場合、東海道貨物線の川崎 (旅客駅とは別物で、京急の小島新田付近に所在。) や横浜羽沢 (横浜市神奈川区)、武蔵野貨物線の梶ヶ谷 (川崎市宮前区) もありますね。確か、千葉市美浜区内の京葉線にも何かあった様な気がします。一方、新川崎駅や新三郷駅の操車場はどうなったものやら。

上京に際して常磐線を利用する事の多い私にとって、隅田川貨物駅は馴染み深いものです。営団日比谷線の車両基地も隣接して独特の雰囲気です。旧常磐旅客線を転用した尾久操車場-三河島の貨物線はこの貨物駅に関連した存在です。

越中島貨物駅は、京葉線電車が地上区間に出た途端に真っ先に目に入りますね。あれだけ線路同士が接近していながら何の関連性も無い処に、或る種の面白味を感じます。ここも地下鉄基地 (営団東西線) が隣接していますね。この路線に関係するのは、新中川沿いに常磐線金町-総武線新小岩を結ぶ貨物線。列車本数が少ない為か水戸街道との交差点は確か今でも踏切ではなかったかな。

現在は越中島が終点ですが、以前はこの先、営団有楽町線豊洲駅付近で分岐し、晴海と豊洲の両埠頭に続いていました。一昨年に私が踏査した時には、晴海運河の鉄橋部分や半ば舗装に埋もれつつも晴海埠頭の倉庫街に線路が残っており、往時を偲ばせる都市景観として、「産業考古学」 的見地からは拍手喝采 モノの眺めでした。鉄橋部分では外国籍と思しき大型貨物船が間近に停泊し、妙な迫力でしたね。また行きたいなぁ。

跡地は再開発に利用されるわけですが、なんだか昭和がどんどん消えていきますね …。
以前に何度か言及した大阪の梅田貨物駅の趨勢が気になるところです。

水戸における私の古巣も、常磐線に水郡線、そして常磐倉庫や那珂川貨物駅の貨物線群に囲まれた 「鉄」 の聖地でした。これらは私の在京時代の頃に撤去され マンションや住宅展示場などに転用、地方都市においても同趣の趨勢を感じます。貨物専用駅に限らず、そうした施設を附帯する旅客駅の周辺が再開発されると、雰囲気は大きく異なります。その意味では茨城県の場合、日立、磯原、常陸太田あたりは変貌著しい例と言えるでしょう。こうした風景の変遷の詮索も、都市に対する学究的考察と言えない事も無いかな? (笑) 以上、貨物線おたくな深海魚の吐露でした。

[21167] 美濃織部さん
そのような陣容があだとなり、中央線経由で名古屋に出るには バスで瑞浪駅まででる人も多いようです。
確かに明智からですと、鉄道の経路はかなりの迂回路となりますね。

[21169] だんなさん
中部高校はJR富山駅から徒歩で通える位置にあるので富山高校に比べ隣接学区から通う生徒が多く
それでもなお、富山高との対等性が窺える辺り、深遠な モノを感じますね。(笑)

修学旅行のない富山の高校生はこういうところで エネルギーを発散するのでしょうか。
富山県では修学旅行が無いのですか。私の所も、戦前の不祥事で中止された侭ですが、茨城県では異例の事です。(笑)
[21169] 2003年 10月 17日(金)15:17:19だんな さん
富山高校vs富山中部高校
[21079]深海魚さん
富山高、富山中部高が同じ街で並列的に有力進学校たり得ているのは特異的な印象を受けます。仮に学区が異なるなら、政令市でもない富山市街がどの様な線引きにて 「分断」 されているのか、興味深いですね。

[21121]EMMさん
富山高校と富山中部高校は同一学区内で並び立っているのです。
逆に言えば、上位クラスが分散してしまうことにもなります。

この件について職場に富山市出身の方(両校OBに非ず)に伺ってみたところ、一概にはいえないけどガリ勉タイプが富山高校、天才タイプが富山中部高校へ行くそうです。
あと中部高校はJR富山駅から徒歩で通える位置にあるので富山高校に比べ隣接学区(高岡、新川)から通う生徒が多く、通学域が広範囲にわたるそうです。
余談ですが中部高校の体育祭はすごいらしく、大会前はマンションの一室を借り切って準備するという信じられない話も聞きました。修学旅行のない富山の高校生はこういうところでエネルギーを発散するのでしょうか。
[21168] 2003年 10月 17日(金)13:55:41三鈴 さん
4市村では‥?
[21163]はやいち@大内裏 さん
吉野地方は五條市、吉野市、十津川村の3市村になります

大滝ダム関連の税収が見込めるためか今次の合併協議には参加していない 川上村 を、お忘れでは‥?
しかし、その大滝ダムも、大変なことになっちゃってるようです。詳細は下記URLをご覧下さい。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/otaki_dam/
[21167] 2003年 10月 17日(金)13:50:07美濃織部 さん
東濃レス
[21139]深海魚 さん
沿線自治体の内、恵那市と岩村町が木曽川水系、山岡町が庄内川水系、明智町が矢作川水系と多岐に渡り、街と街の間はとにかく丘越え、という陣容が印象的でした。
そのような陣容があだとなり、中央線経由で名古屋に出るにはバスで瑞浪駅まででる人も多いようです。


[21145]なお さん
東濃ですが、確かこの地域を知った発端が首都機能移転ですね。リニアモーターカーも駅が設置されると聞きました。
首都機能移転は、「東京から東濃へ」というキャッチフレーズが書かれた看板がそこらじゅうにありましたが、今はどうなっているのやら。リニアモーターカーの駅は、名古屋からの距離を考慮して、多治見ではなく、土岐か恵那あたりになるんではないでしょうか。
[21166] 2003年 10月 17日(金)13:47:29special-week さん
小名木川駅に思いを寄せて
 尾久・田端に思い入れの強い私ですが、最近調べものをしていて小名木川駅の存在を知りました。
 詳しい方がいれば、補足いていただければ幸いです。

 こういった貨物駅はどんどん姿を消していきますね。今では話題のスポットとなった汐留。飯田橋にも貨物駅がありましたよね。以前、飯田橋駅周辺を歩いていたときに、記念碑のようなものが道路わきに建っていて、飯田橋に貨物駅があったことを知りました。
 今、貨物駅というと南千住にある隅田川貨物駅・越中島ぐらいでしょうか。JR貨物もあんまり東京で見る機会がありませんね。自動車による運送が便利になってきているからでしょう。跡地は再開発に利用されるわけですが、なんだか昭和がどんどん消えていきますね…。と感傷に浸っても、落書き帳でも平成生まれ世代が少しずつ増えてきていますから「昭和」なんて言葉を出したら、「オヤジくさ~」と思われるのが、オチかもしれません。
 今度、機会があったら小名木川駅周辺・越中島貨物線あたりでも散策してきましょうかね。

 参考サイト
http://www1.odn.ne.jp/~car17230/ecchujima.htm
[21165] 2003年 10月 17日(金)13:28:03【2】miki さん
奈良県ヨシノシティ!?
[21163] はやいち@大内裏さん
奈良県吉野郡8町村の新市名が「吉野市」に決定しました。
私は一瞬、ポケモンの「ヨシノシティ」を連想してしまいました。(激笑)
といっても、そのヨシノシティは愛知県らしいですが...。
http://juno777.hp.infoseek.co.jp/rarutosu_uni_gio2.htm

[21161]深海魚さん
溜息をつく シン○レラの前に、突如怪しい男が出現します。
シンデレラですか?伏せ字にするのに何か理由でもあるのですか?
[21164] 2003年 10月 17日(金)12:48:07【2】深海魚 さん
スポーツ学区
[21162] だんなさん
スポーツ分野における勢力図もおもしろくなるのではと考えております。
具体例は存じませんが、聞く処によると、小学区制や総合選抜制などで受験生の選択裁量権が抑えられていた地域でも、スポーツに関しては特定校を伸張ならしめる様な制度上の特例、ないしは不文律があった様ですね。

地域差があるかも知れませんが、基本的に実業系高校は学区制度の制約を受けない様で、ゆえに広域から優秀な生徒を集め得る素地はあると思います。現在は多少様相が変わって来ていますが、甲子園では、県都級主要都市の商業高校や工業高校の名を聞く事が多かったのも、そうした現れかと感じます。一方、高校三原則を重視して来た地域では、総合制の観点から、市立などはともかく、県立などの実業高校が存在しない例があったと仄聞します。
[21163] 2003年 10月 17日(金)11:52:52【2】はやいち@大内裏 さん
新市名決定のお知らせ
奈良県吉野郡8町村の新市名が「吉野市」に決定しました。

吉野地方は五條市、吉野市、十津川村・川上村の4市村になります。

五條市が旧吉野郡だったのが意外でした。
[21162] 2003年 10月 17日(金)10:38:12だんな さん
学区割り
[21154]深海魚さん
意外や、手取川流域は金沢学区なのですね。

過去ログでも言及しましたが、現在石川県の公立高校の学区は石川県立高等学校通学区域規則によって

 第1学区 加賀市・江沼郡・小松市・能美郡
 第2学区 松任市・石川郡・金沢市・河北郡
 第3学区 羽咋郡・羽咋市・鹿島郡・七尾市・鳳至郡・輪島市・珠洲市・珠洲郡

の3学区にわかれております。
そこには特例というのがありまして

石川郡美川町、河内村、吉野谷村、鳥越村、尾口村及び白峰村並びに松任市の一部(旧石川村、宮保村、笠間村及び柏野村)に現住する者は、第一学区中の大聖寺高等学校以外の高等学校に入学することができる。

となっておりますので白峰村からは泉丘高校でも小松高校でも進学が可能です。実際どっちを選ぶかまではわかりませんが。そのほかの特例については

   http://www.pref.ishikawa.jp/reiki/honbun/i1010881001.html

を参照してみてください。

私は進学校の勢力図が変わる可能性も気になりますが、スポーツ分野における勢力図もおもしろくなるのではと考えております。
[21161] 2003年 10月 17日(金)10:21:47【4】深海魚 さん
すみません、昨夜はあまり寝ていないもので。
[21150] 庭師さん
大工町方面への専用 バス停があり、大工町を通る バスは ターミナル内で2回 バス停に寄った記憶があります。
川又書店前の停留所の事ですかね。あまり バスを利用しない私にとって、駅前 ロータリーとの使い分けは結構謎ですね。ところで バスといえば、学生の頃よく利用した東急バスは、都県境の二子橋を境に統一料金制と距離比例制が切り替わる陣容でした。統一料金制の街がどの程度あるかは存じませんが、こうした例も、主要都市の バロメーターになるのかな。

[21155] 牛山牛太郎さん
それは、やはり青森のことでしょうか?(笑)
うーん、あくまで宮城県内選抜ですからねぇ。とか言いつつ、白馬に跨った王子様を想定するなら、やはり長野県白馬村か奈良県王寺町 (ちと苦しいですね。) だろうな、とは思います ……… あれ、これって 「眠れる森の美女」 でしたっけ? 時々 TDRに赴く割には、記憶が曖昧ですね。(ちなみにこの御姫様、もし、王子様が登場しない侭に歳を取ったなら 「寝たきりの御年寄り」 という事になるのかな、などと、ボケる代わりに ツッコミが厳しい祖父母が健在な深海魚は思うのでした。)

この テの御話だと、やはり 「シン○レラ」 でしょうね。落書き帳風に主人公は地図屋勤務という事で。(笑)

「はぁ、今夜も製版の残業を押し付けられてしまった。御姉様 (先輩) 達は今夜も オフ会なのね。私も行きたいわぁ。」

溜息をつく シン○レラの前に、突如怪しい男が出現します。

「私は魔法使いならぬ阿呆使いだ。シン○レラよ、オフ会に行きたいのであろう。さ、これを着て行くのだ。」
「まぁ、嬉しい。……… でも、どうして ドレスではなくて連邦軍の制服 (釈由美子さん仕様) なの?」
「弩臭い王子様の趣味 ……… いや、そんな事はどうでも良い。夜中の 12時を回ったら延滞料金が嵩むからな。」

喜び勇んだ シン○レラは、自信作の自家製 1/25,000 を片手に勇躍、阿呆使いが用意した遺伝子組換巨大南瓜の馬車で会場の居酒屋 チェーン 「深海魚民」 に向かうのでした。そして翌日、千切れた特製地図の切れ端を片手に、弩臭い王子は シン○レラを探し求め、何故かぢょしこぉ巡りをするのでした。(誰か続きを フォローして下さい/笑。)

[21158] ありがたきさん
「ナビオス」 とは、ポルトガル語の船を意味する “Navio” と英語の オアシス “Oasis” から造られた言葉で
「ナビオ」 と聞くと、梅田の阪急を連想しますね。あれは確か建物の形状を船に見立てた事から来る命名でしたか。
[21160] 2003年 10月 17日(金)05:48:09G[わたらせG] さん
れすっす
[21096]深海魚さん
脳内路線網によれば、東武東上線は東松山から熊谷を経て太田に到達しております。(笑)実際、あれば便利だったでしょうね。
ほんと、そう思いますよ。これなら正に東上線でしたのにね。

[21126]M.Fさん
東武熊谷線も銚子電鉄のように復活できればいいんですが・・・HP拝見しました。姉妹都市のお生まれで、カラッカゼにもゆかりがあるのですね。

[21126]なきらさん
復活例、たくさんありましたね。私も、東松山~太田がいつの日か実現することを期待いたしております。

[21141]TNさん
色が前の自分の色と似ているのか、わたGの所でハッとなりますね。
そういえば、確かに前のTNさん色ですね!私はよく色のセンスがわからないので、登録前に書き込みに使っていたあの4色(のうちの3色)に近いのを選んだのですが・・・TNさんの「コラムの時間」の印象が鮮明に残ってたんですよ、きっと。私もこの前の「コラムの時間」(特別変)のタイトルには、ハッとしてGooと きました。by俊ちゃん(笑)

#両さん 両毛ネタのフォロー宜しくお願いしますヨ!(あたしゃ表現するのが苦手でして、 ♪困ってしまってワンワンワワンです。)
[21159] 2003年 10月 17日(金)01:53:42般若堂そんぴん さん
私的おもしろ地名,2
兵子(ひょっこ).
1/50,000 地形図「吾妻山」の東端近く,山形・福島県境にあります.なんとも面白い語感です.
小学校高学年の夏休み,町内の子供会で峠駅~滑川~姥湯~兵子~家形山~一切経山~吾妻小富士のコースを歩きました!(今となっては体型的に無理でしょう)
兵子の西,「烏帽子山」との間にある「ニセ烏帽子山」もその名前の情けなさが絶妙です.
[21158] 2003年 10月 17日(金)01:10:43ありがたき さん
正解は「リアルなアート」でした
[21154]深海魚 さん
新港町側の 「終点」 付近では、何やら高層 ビルを潜っており、非常に特徴的ですね。

そのビルは「ナビオス横浜」と言いまして、横浜国際船員センターのことです。「ナビオス」とは、ポルトガル語の船を意味する“Navio”と英語のオアシス“Oasis”から造られた言葉で「船乗りたちの憩いの地」という願いが込められているとのことです。建物の形についてですが、額縁をモチーフにしているとのこと。ナビオス横浜のサイトにて説明がありました。

=====以下引用=====

「凱旋門のような形」をしているナビオス横浜ですが、実は凱旋門がモチーフではありません。ナビオス横浜は1999年10月に竣工しておりますが、建築の際の構想として、遊歩道である「汽車道」の一環として建築されました。あのような形は実は「絵画の額」がモチーフとなっており、汽車道に立ちみなとみらいを背にしてナビオス横浜を除くと赤レンガ倉庫といった「旧きよき横濱」の景色が、また赤レンガ倉庫を背にしてナビオス横浜を除くとランドマークタワーといった「新しいヨコハマ」の景色がまるで絵画のように見えるように造られています。

=====引用終わり=====

ところで、じゃあナビオス横浜って実際どんなものか?ということですが、宿泊施設、レストラン、バーなどがあり、結婚式もできるそうです。規模の大小はありますが、船員センターは各地の比較的大きな港の近くには必ずといって良いほどありまして、船員には一般的に「シーメンズクラブ」といえば通じます。船員手帳や組合員証にて施設利用の割り引きが受けられるそうですが、もちろん一般の利用も可能です。
[21157] 2003年 10月 17日(金)00:59:16faith さん
庄内大学事情、前橋 - 金沢バス
[21102] なお さん
[21093] じゃごたろ さん

酒田、鶴岡の大学事情をありがとうございます。
(鶴岡)「さて公益文化大はどこに置きましょうか。」
(酒田)「鶴岡にはもうあるから、当然酒田だろう。」
の言い争いも面白く読みましたが、
「なぜ私学をどこに設置するかが市町村の話し合いで決まるのだろう?」
と疑問を持ちました。
同大学のホームページを見て初めて理解できました。
山形県と地元市町村がつくり、運営もこれら行政の手厚い支援を得ながら、私立大学として運営している
公設民営の大学
なのですね。
大学の「上下分離」(設置主体と運営主体を分離)は面白い試みだと思います。

[21136] だんな さん
高速バスの魅力は安いことにあるのですが、この時刻表ではJR(はくたか~越後湯沢経由~上越新幹線)に対抗できるのでしょうか。

バス利用による高崎(前橋)- 金沢6,000円
対上越新幹線利用の場合の高崎 - 金沢 11,000 円(通常期)
の比較、
および前橋だと鉄道では乗り換えが2回は必要であること、
群馬からの往復では、金沢での滞在時間が10時間もあることを考えると、
それなりに便利と感じる層はいるのではないでしょうか。

それにしても、この日本中央バスは、自社のホームページにはほとんど路線情報がない
変わったバス会社ですね。

http://www.msksite.net/nipponchuo/
[21156] 2003年 10月 17日(金)00:56:08ありがたき さん
日本列島ここが真ん中
[21151]EMM さん
(タイトル)らじおは えむあーるお!?
やはり「日本列島ここが真ん中」ですか。

わたしがだんなさんと同じ高校出身なのは前述のとおりなのですが、その在学中のこと。入試休みを利用して部活と称し金沢市内を(自転車で)走り回っていたんですが、兼六園だったかと思いますがMROラジオの「日本列島ここが真ん中」のクルーにバッタリ遭遇。向こうは高校生9人組が撮影機材を抱えて歩いていた訳でして食いついてきまして、即生出演が決定しました。ちなみにその時、わたしはたまたまポータブルラジカセを持っていたので、その場で放送を録音し、自分らの出演の様子も押さえる事が出来ています。余談ですが、レポーターはテレビのニュースにも出ていた吉野あゆみアナウンサー(漢字がうろ覚えです…)でした。やさしくてきれいなお姉さんといった印象でしたし、なにより30分にも及ぶ出演の間はもとより前後のおしゃべりも楽しかったです。あの番組なくなっちゃったらしいですね。

※懐かしさのあまりに激しく反応してしまいました。地理ネタほとんどかすめてないですね。

ちなみに当時、「日本列島ここが真ん中」という文章に疑問を持たなかったな、
[21155] 2003年 10月 17日(金)00:53:09牛山牛太郎 さん
そろそろ寒くなってきましたね。
[21087]深海魚さん
 やはり林檎の産地かな?(笑)
 それは、やはり青森のことでしょうか?(笑)

 それから、[20913][20985]で愛比売命さん、[20932]でじゃごたろさんがおっしゃっていましたが、青森のように雪深い所は、意外と暖かいというのは本当です。当時、私はアパートの3階に住んでいましたが、積雪による保温効果、二重の窓など寒冷地仕様の建築条件、下階からの暖房効果などによって、なんとコタツのみで冬を越していました。宮城では放射冷却が強いので、青森でストーブなしで冬を越せたのは、自分でも信じられませんでした。

 話は変わって、復活した線路についてですが、仙石線の「仙台駅~あおば通駅」もそうですね。仙石線が宮城電鉄という私鉄だったころ、宮城電鉄の仙台駅は地下にありました。東北本線の下をくぐり、西口にあったそうです。その後、国有化されて地下駅は廃止になり、東口に地上駅として設置されました。地下の線路跡は、東北本線の仙台駅との連絡通路として長らく使用されてきましたが、仙石線の地下化に際して廃止されました。
そして、新しい「仙石線・仙台駅」は東口の地下に、また西口の地下には、旧駅を髣髴とさせる「あおば通駅」が開業して、見事数十年ぶりに復活したわけですね。
[21154] 2003年 10月 17日(金)00:41:31深海魚 さん
レス諸々
隣国では有人宇宙船飛行の成功で大いに沸き立っている様子。「しんしゅう」 と聞くと、ビュッフェを擁し碓氷峠を越えていた往年の急行を連想してしまいますね。これに対し NASDA では近く 「あさま」 なる ロケットを打ち上げ ……… ません。(笑)

[21144] 琉球の風さん
「最南端町」 はちょっと ……… やめていただきたいですね。
そうですね。ここを最南端とされると、将来、南鳥島に弩臭い自治体の建設構想を持つ私としては困ってしまいます。(笑)

[21145] なおさん
大分県では津久見の鳩浦海岸で鳩にちなんで 「ポッポちゃん」 と呼ばれています。
大分にも出没するのですか。佐賀関界隈なら 「サバちゃん」 とか呼ばれそうですが。(笑)

十勝川で出ると何ちゃんになるのでしょうね?
乳製品よろしく 「とかちっち」 では如何でしょうか?(笑)

[21149] ありがたきさん
線路とずれた位置にあるのは、汽車道を整備する際に元々敷かれていた レールを剥がすことなくそのまま利用した為
そういう事情でしたか。ちなみに新港町側の 「終点」 付近では、何やら高層 ビルを潜っており、非常に特徴的ですね。

埠頭入口の交差点で道路を横切る線路以外はなくなっています。
山下橋交差点ですね。私も今年冬、車移動の際に一瞥し、思わず 「停めてくれ!」 と叫びそうになりました。(笑)

撤去せずにこういった形で整備することで結局は万々歳だったのでしょう。
前回訪れた 2001年時点では赤煉瓦 パークの土地造成工事が真っ最中だった一方、高架橋部分はしっかり オリジナルの線路が残っていました。前々回の 1996年時点では高架橋に連なる築堤が山下公園の途中まで残り、私にとっては貴重な趣味の対象である一方、同行の女房は 「何これ? 折角の公園なのに鬱陶しいなぁ。」 という感じでしたね。時間の都合で、その時 マリン・タワーからの俯瞰による線路の視認が出来なかった事が、今でも悔やまれます。(笑)

[21151] EMMさん
実はわたしの同学年にもそういう奴がいたのです。ただ、金沢市内に下宿していました。
高松/押水が学区境界となるらしい石川県にあって、越境が認められたか否かは判りませんが、少なくとも金沢市内への通学圏は頑張っても七尾まででしょうね。況して、泉丘高は鉄道が利用しにくい金沢市街の南外れですから。

学区内においても、白峰村からは通学がきわめて困難なので、下宿して通学している人が結構多いです。
意外や、手取川流域は金沢学区なのですね。北陸鉄道能美線は 1980年に廃止されており、その頃には既に鶴来町界隈の金沢志向が強まっていたのかも知れませんね。以前にも言及した事ですが、能美線が北陸線に接続した根上町の駅名はなぜか 「寺井」。隣接町の名前を名乗る辺りに謎を感じます。

鳥越村からは通学してる同級生がいたなぁ。
かつて、金沢と名古屋を結ぶとの意味で 「金名線」 と命名された北陸鉄道末端区間が吉野谷村方面に延びていましたが、施設の不具合から 1984年以来、事実上の廃止状態ですね。当事既に、壮大な路線名に反して電車の運行は朝夕のみで、昼間は バス代行体制だった様ですが、御友達の御話は金名線廃止後の事でしょうか?

[21152] 今川焼さん
悪弊が招いた勘違いなんです。
そうか、私が記憶していた バス路線図は、廃止された鉄道を純粋に踏襲した代物ではなかったのですね。なおこの路線、付近の地形から考えて由良川沿いに舞鶴方面を目指す意図があったのか否か、舞鶴線との整合性も含め気になります。
[21153] 2003年 10月 17日(金)00:15:43Issie さん
大選挙区連記制
[21145] なお さん
大分の選挙区は4から3へと一減されます。

でも,そのおかげで小選挙区制導入以来評判の悪かった「大分市内が2つの選挙区に分割されて,隣同士で違う選挙区になる」という状態が解消しましたね。

逆に相模原市が新たに「分割される市」に加わりました。
従来「1市単独」であった神奈川14区から南西部が欠けたり,「民・由合併」の結果,旧自由党の大物候補者が地元に残って,これまで民主党から何度も立候補していた(そして落選していた)候補者が川崎へ転出したり,候補者のみなさんには大変なことが結構あったようです。

[20955] [21119] faith さん
専門的には「大選挙区・連記・非委譲式」ですね。

戦後第1回の「第22回総選挙」(1946年4月10日実施)が,この方式ですね。
・各都道府県を選挙区とし,人口に応じて定数を配分する「大選挙区制」
・配分した結果の定数が15以上となる以下の各都道県は,2選挙区に分割
  東京都:22 →10+12
  大阪府:18 →7+11
  兵庫県:18 →11+7
  新潟県:15 →7+8
  愛知県:18 →11+7
  福岡県:18 →9+9
  北海道:23 →14+9
・選挙区単位で最も定数が多かったのは,静岡県,長野県,北海道1区(西半部)で,14名。
・最も定数配分の少ないのは 沖縄県 の2人。ただし,米軍占領下にあったので施行の対象とはならず。実際に選挙が行われた中で最も定数が少なかったのは,鳥取県の4人。
・定数10以下の選挙区では2名,11以上の選挙区では3名までの「連記制」

占領軍の,強力にも強力な指導の下に導入された「大選挙区制」ですから,現行小選挙区の定数配分のように
地方に配慮して各県に「1プラス最大剰余」の配分をした
などということはせず,直前に行われた緊急の人口調査に基づいて真面目に配分したものでしょう。
敗戦直後,という特殊事情があったにせよ,まだまだ新潟県が「人口大県」であったことがわかりますね。

この選挙結果は,とくに保守政党には評判が悪く,渋る占領軍をさんざんに説得して次の総選挙(1947年3月17日実施)から従来の中選挙区制に戻されました(いくつかの都道府県で選挙区割りの変更が行われています)。実施期日でわかるように,この選挙は事実上「新憲法施行準備」としての性格を持ち,新たに設置される参議院や,新しい制度に基づく地方議会・首長の各選挙に連続して行われました。その結果が,最初の社会党首班内閣でありました。
(日本社会党は,その最初と最後に自党首班内閣を組織しているのですね。)

ただ、従来の中選挙区の大きさで比例代表制だと選挙区あたりの当選者数が少なすぎて
比例代表制として機能しないと思われます。

比例代表制を機能させるなら,やはり都道府県単位ないしは現行比例区のような地方ブロックほどの大きさはないと意味はないだろうと思います。

「小選挙区制だから2大政党となる」(あるいは2大政党とならないから小選挙区制は失敗だ)
というのは根拠がないと力説していました。

そもそも戦前の「2大政党制」は中選挙区制の下で実現したんですよね。
普選運動を推進した3政党の全員に当選を保証すべく考案された中選挙区制の下,結果として政友・民政の2大政党に収斂していったのでした。
もっともすぐに無産政党が進出して多党状態に向かい,一方で2大政党はそれぞれに軍部と結びついてお互いに「批判のための批判」を行いあって,結局は自ら墓穴を掘って政党政治自体が形骸化したわけですが。

こんなページをつくってあります。
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/senkyo00/senkyoku.htm 「衆議院議員選挙制度の変遷」
[21152] 2003年 10月 16日(木)23:48:17今川焼 さん
ちょっとだけ訂正、補足
[21125] 深海魚さん
終着駅は 「南有路」 でしたっけ。
実は、20数年前にも「鉄」系の知人から「北丹鉄道の終点って“みなみゆうろ”のあたりだったんでしょ?」と同様のことを言われたことがあります。これは、当時の国鉄監修時刻表の「どんなローカル路線でも国鉄バスの路線は載せる。その付近を走る民間バス路線は本数が多くても必ずしも載せるとは限らない」という悪弊が招いた勘違いなんです。
かつて北丹鉄道は、福知山から河守(大江町の中心集落で現在の大江駅の近く)まで由良川左岸を走っており、同じく左岸を平行する国道を京都交通の福知山~西舞鶴を結ぶバスが今も走っています。一方国鉄バスは、対岸の右岸を走っていて(今は廃止されています)、南有路は、河守の対岸からさらに4~5kmほど下ったところの集落です。
それにしても深海魚さん「南有路」なんてよく覚えていらっしゃいましたね。
#南有路は「みなみありじ」、河守は「こうもり」と読みます。

[21128] 月の輪熊さん
フォローしていただきありがとうございます。下津井電鉄というと鷲羽山付近を走っていたイメージが強く、勘違いしやすい書き方でしたね。
[21151] 2003年 10月 16日(木)23:32:43EMM さん
らじおは えむあーるお!?
[21125] 深海魚 さん

珠洲市→金沢泉丘への話、聞いただけでなく、実はわたしの同学年にもそういう奴がいたのです。
ただ、金沢市内に下宿していました。
学区内においても、白峰村からは通学がきわめて困難なので、下宿して通学している人が結構多いです。
鳥越村からは通学してる同級生がいたなぁ。




[21136] だんな さん

日本中央というには東に寄っている

やはり「日本列島ここが真ん中」ですか。

どこかで聞いたことのあるバス会社だと思ってたら、前橋~金沢間を結ぶ高速バスを運行している会社でした。
高速バスの魅力は安いことにあるのですが、この時刻表ではJR(はくたか~越後湯沢経由~上越新幹線)に対抗できるのでしょうか。そもそもこの区間の需要がそれほどあるとは思えないのですが、なぜ路線を開設したのかが理解できません。

この会社、単独で思いもよらない路線の高速バス路線を造ることがあるということで一部では有名らしいです。
どうやら、

 新路線を企画する
  ↓
 到着地のバス会社に共同運行を申し入れる
  ↓
 断られる
  ↓
 とりあえず単独で運行して、ダメだったら撤退

というような感じのようですね。
下記のページを読んでいるとそのように取れます。

http://www5.justnet.ne.jp/~ugeuge123/kanazawa.htm

8月の末頃に金沢駅方面に行ったとき、たまたま前橋・高崎便を見かけたのですが、平日だったせいか車中に見えた乗客は2~3人でした。
おー、邪魔ねーがんかいやー、と叫ばずにいられない状態ですね。

だいたいが、新聞記事にちらっと出ただけで運行開始時に石川で広告すら打たない、バス停はヘンなところ(都ホテルの前と兼六坂上の見兼御亭の前)、切符がどこで買えるかもわからない。
この路線の存在自体を知らない金沢市民も多いんじゃないでしょうか。

確かに、一度は乗ってみたくはありますが、乗れるのが先か、無くなるのが先か…
[21150] 2003年 10月 16日(木)23:23:50庭師 さん
千葉市内のバス
初めて書込をいたします。よろしくお願いします。
ニックネームは郵便番号の左3桁を語呂合わせにして使いました。造園の知識はありません。

千葉市内のバスは、バス会社がいくつもあり、バスターミナルはバス会社ごとになっている
ため、同じ方向に行くのにも複数のバス停があります。千葉市営バスはありません。

ちなみに、水戸駅では大工町方面への専用バス停があり、大工町を通るバスはターミナル内
で2回バス停に寄った記憶があります。

また、千葉市内バスは経由と行き先しか表示がなく、とてもわかりにくくなっておりました。
ところが、最近京成バスが「千01」のような系統番号をつけるようになりました。
(千葉中央バス、千葉内陸バス、小湊バスなどは従来どおりです。)
[21149] 2003年 10月 16日(木)22:28:30【2】ありがたき さん
東横浜駅、横浜港駅、山下埠頭駅
[21138][21142]N-H さん
[21139][21143]深海魚 さん

汽車道についてですが、
私はどうもあのレールについては「あやしい」と思っています。一旦レールは完全に撤去された後からもっともらしくレール様のものをはめこんだだけのような感じがするのです。

元々が単線仕様だとして、大岡川河口の トラス橋部分で海側に偏って敷かれているのは不自然ですし、車両限界の点でも 「怪しい」 存在ですが、高層 ビルを擁する ウォーター・フロント地区でのこうした 「遺構」 は 「妖しい」 存在でもありますね。

まず、「汽車道」についてですが、レール部分は昔からの本物です。3つのトラス橋ですが、2つは本物、ご指摘の1つは別の場所からの移設です。桜木町駅側から新港埠頭方面を見て、順番に「港一号橋梁」「港二号橋梁」「港三号橋梁」と名前がついていますが、このうち一号と二号は1909年(明治42年)にこの場所に架けられました。一方の「港三号橋梁」ですが、実はこの場所に架るのは3箇所目になります。元々は1906年(明治39年)に北海道の夕張川橋梁として作られたものを、1907年(明治40年)に作られた総武鉄道江戸川橋梁と共に、1928年(昭和3年)に生糸検査所引込線として転用・架設されました。このうち旧・夕張川橋梁の橋長を短縮し1997年(平成9年)に現在の場所に移設したものです。移設されたものですが、紛れも無く鉄道橋として使われていたものです。線路とずれた位置にあるのは、汽車道を整備する際に元々敷かれていたレールを剥がすことなくそのまま利用した為です。この部分について、レールは港三号橋梁の移設に伴って敷き直しても良かったのかなとかも思いますが、それはまた別のお話。

赤煉瓦 パークに敷かれた線路は明らかに復元物と思われます。

こちらは復元物ですね。赤煉瓦パーク内にあるホーム跡ですが、海上保安庁の設備を整備する際に約半分に切られてしまいましたが、実際の横浜港駅跡です。ただ、傷みが激しかったこともありずいぶんと手を加えていることもまた事実です。屋根材はまるっきり新材です。ただ、線形はほぼ当時のままですから雰囲気は充分です。

山下公園前の高架については、敷設されたのは実はかなり新しく、昭和30年代になってからのはず。当時景観問題も起きたようです。

東横浜~山下埠頭2.8kmについては、1962年(昭和37年)に建設が始まり、1965年(昭和40年)に完成したものです。しかし、1986年(昭和61年)にこの区間を含む高島~山下埠頭は廃止されました。

ちなみに、山下埠頭部分の線路ですが、埠頭入口の交差点で道路を横切る線路以外はなくなっています。駅の跡も見ることは出来ません。ただ、山下埠頭自体が港湾機能として脆弱で、商用地転用も検討されていますから、もし公園なんぞになったあかつきには復元されるかもしれませんね。

ところでこれらの廃線跡はなぜ今まで残っていたのでしょう?わたしが推測するには、高島~東横浜~山下埠頭の区間はそのほとんどが港頭地区ですから、その部分はおそらく横浜市港湾局の管理地区だったと思われます。最近でこそみなとみらい地区として再開発されていますが、それまでは当然道路も港湾道路だった訳ですから、一般車両の通行もないこともあって線路の撤去などを積極的にせずともよく、むしろ多額の費用がかかるこれらの撤去には消極的で、半ば放置されていたのだと思われます。ちなみに、山下臨港線プロムナードの高架下は倉庫として長らく使用されていますし、代替設備のこともありますから撤去せずにこういった形で整備することで結局は万々歳だったのでしょう。
[21147] 2003年 10月 16日(木)21:11:56Issie さん
帝国陸軍鉄道第二聯隊 (津田沼)
[20988] ありがたき さん
ぐにゃりS字立体交差といえば、千葉県習志野市内にあるJR総武本線津田沼駅と新京成電鉄新津田沼駅近辺を思い出しますね

新京成の末端区間,新津田沼-京成津田沼間の大Sカーブ,由来をさかのぼると3つの部分に分かれます。
最も古いのは,総武線を越えるガードとその前後の部分で,これはかつて総武線をはさんで南側(現千葉工大,サンペデック,JR社宅 ほか)と北側(現イトーヨーカドー,旧屋内スキー施設跡地 ほか)にひろがっていた鉄道第二聯隊の構内を結ぶ構内専用線のガードであったものです。
総武線北側の旧鉄道聯隊敷地のうち北半分は戦後,京成電鉄の津田沼第二工場に転用され,京成津田沼から第二工場までの連絡線を新設することが必要となりました。このときにこのガードと前後の線路敷が有効利用されています。
で,この連絡線は新京成も利用することになり,ついでに前原から京成津田沼までを直通する新線に切り替えることにしました。その実際は,成田街道の北側からまっすぐ南下して第二工場(つまり旧鉄道聯隊敷地)東側へ向かう路線を新設,第二工場から件のガードを渡って京成津田沼へ乗り入れる,というもの。そして,新線分岐点から新津田沼(初代)までの区間は「廃止」され,新津田沼駅は新線上に移転しています。
けれども,当時から新京成利用客の多くが津田沼で国電に乗り換えていたので,国鉄駅から遠くなってしまった新津田沼駅は大変不評で,結局,初代新津田沼駅と廃止区間が「復活」,前原で(実際は例の分岐点)で新津田沼方面と京成津田沼方面に分かれる形態となりました。このとき,2代目新津田沼は「藤崎台」と改称されました。
ところが,末端が2つに分かれているのは新京成としても望ましいものではなかったので両線を統合することとなり,第二工場構内に新線を敷設し,踏切をはさんだこの新線上に新津田沼駅をみたび移転して,藤崎台(2代目新津田沼)をはさんだ区間を廃止しました。

かくて,新津田沼大Sカーブができあがった,というわけです。

[21133] 夜鳴き寿司屋 さん
現在のJR東千葉駅から津田沼付近まであった演習線のうち津田沼~松戸間を再利用して1955年に開業したそうです

これじゃ半分ですね。
新京成に転用されたのは残り半分,津田沼から松戸駅東方の台地上にあった陸軍施設までの区間です。

現在の自衛隊にも工兵部隊はありますが道路や滑走路設置が主な任務で、鉄道を専門に作る部隊はないようです。

60年代までは習志野の陸上自衛隊に鉄道部隊が残っていて,演習線のうち津田沼駅から八千代台駅近くまでの習志野市内区間(一部船橋市)は,その鉄道部隊の演習線として存続していたようです。私が目にしている60年代末には既に全く利用されていなく,雑草に埋もれていましたが。
70年代はじめにレールは撤去され,総武線に並行する区間は複々線用地として(だから,総武線が複々線化されても,戦前以来の新京成のガードがそのまま使えたのです),残りの区間は習志野市によって「マラソン道路」として整備されました。

…というわけで,
新京成の 前原-新津田沼間 は,いったん廃止されて復活した区間なのですね。

外に大物として,京王電鉄高尾線の 北野-山田間 があります。
これは八王子の西に造営された大正天皇のお墓への行楽客を誘致するために,北野から分岐して1930年に新設された「御陵線」が,戦争末期の1945年1月に「休止」となっていた敷地を転用して1964年に高尾山口まで開設したものです。
山田までは休止区間が「復活」したわけですが,「用済み」となった 山田-御陵前間 は高尾山口までの開業と同時に正式に「廃止」されています。

もう1つ。
東海道線の 横浜-保土ヶ谷間 も,実は一旦廃止されて復活した区間です。

明治5年9月(太陽暦:1872年10月)の正式開業以来の「横浜駅」は,もちろん現在の桜木町駅で,保土ヶ谷(程ヶ谷)以西への延長線は,この(初代)横浜駅でスイッチバックして,現在の高島町付近で西へ別れて「程ヶ谷駅」へ向かって敷設されました。
でも,やはりスイッチバックが不便であったので,当時の「神奈川駅」(現在の横浜駅のやや東京寄り)から程ヶ谷駅へ,ほぼ直線の短絡線が新設されました。短絡線上には,現在の相鉄・平沼橋駅付近に「平沼駅」が設置され,直通列車の多くがこちらを通るようになりました。
けれども今度は,横浜市街から遠く離れた平沼駅が横浜下車客には不評であったため,両線を統合し,高島町分岐点の振り分けを変更して東京方面から程ヶ谷方面へ直通できるようにし,この分岐点上に「横浜駅」を移転しました。従来の横浜駅は「桜木町」と改称して,京浜間のローカル列車(まもなく電化)の終着駅とし,平沼を経由する短絡線は営業路線としては廃止して,沿線の工場への専用線という扱いになりました。
けれども,この「2代目横浜駅」も位置が中途半端であり(現在のJR千葉駅と同じような構造で,程ヶ谷へ向かう急曲線上に本線のホームがあり,桜木町方面のホームとの間に駅舎があった),あろうことか駅舎正面を高島貨物駅からの貨物線が高架で通過して景観をさえぎってしまい,やはり不評でした。
ちょうど発生した関東大震災で大きな被害を受けたことをきっかけに,思い切って横浜駅をかつての短絡線上に移転して保土ヶ谷方面へのルートを直線化することになりました。
これが現在の横浜駅で,このときにいったん廃止された(現)横浜-保土ヶ谷間 が「復活」した,というわけです。
[21146] 2003年 10月 16日(木)19:56:28【1】N-H さん
逗子市への古都保存法の適用について
[21145]なおさん
[21141]TNさんほか

逗子市が古都保存法の適用都市とされたのはわりと最近のこと(平成12年)です。
これはもともと古都保存法の対象であった鎌倉市の保存地区のうち、「朝夷奈切通し」と「名越切通し」については、鎌倉市域から一部はみだしていた(それぞれ横浜市金沢区と逗子市)のですが、これら2つのはみ出し区域についても法律で保存すべきであるとの考えから、鎌倉市に隣接する逗子市のごく一部も指定地域となったわけです。
決して逗子市全体が古都であるわけではありませんし、鎌倉市と違い市内にそのような雰囲気はあまりありませんね。
それでは「朝夷奈切通し」の横浜市部分はどうなったのかといいますと、こちらは別途すでに緑地保全地区等に定められていることから、古都保存法の適用地域とはされなかったものです。

いずれにせよ、これらの史跡はすべて鎌倉時代のものです。
また、逗子市は首都圏の一翼なので「最近発展した」というイメージがあるかもしれませんが、実は市域も広くなく、人口も5万人台でそれほど発展はしていません。以前からの別荘地、高級住宅地の延長で、隣接する鎌倉市、葉山町とともに首都圏の中でも特異な地域といえます。

なお、2つの切り通しの場所については、
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/34/57.283&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/19/01.318&size=500,500
をご覧ください。図中右上に「朝夷奈切り通し」が見え、左下に「名越切り通し」が見えます。そして図中右下には物議をかもしている池子弾薬庫跡が見えます。
[21145] 2003年 10月 16日(木)18:57:33なお さん
カルフォルニア州&都道府県の発見
[21141] TN さん
僕も逗子が古都なのは意外ですね。鎌倉が古都というイメージが強いのですが、逗子は最近急発展したと考えていたので本当に意外です。それと先ほどのかきこみはTN さんのものです。

[21132] 深海魚 さん
大分県では津久見の鳩浦海岸で鳩にちなんで「ポッポちゃん」と呼ばれています。
十勝川で出ると何ちゃんになるのでしょうね?
しかし、東京くらいなら分かりますが、なぜ大分に?親潮で来て瀬戸内海の海流によって来たのでしょうか?

[21115] 警笛中毒 さん
確かに達成を目の前にして断念するのも少しあれですね。J3ができてほしいものですね。
しかし、J1・J2から何か批判とかは見られたりしてないでしょうか?

[21068] 牛山牛太郎 さん
なんか「白雪姫と7人の小人たち」みたいですね。
大分は竹田・宇佐・国東・湯布院・玖珠・三重・臼杵・津久見か臼杵・津久見のほうが臼津・日出(宇目)ですね。
熊本が荒尾・水俣・本渡・宇土・菊池・「阿蘇市」・あさぎりの中心部
長崎が隠岐・対馬・平戸・五島・西海・島原・松浦
ですかね?



[20828]ゆうさん
愛媛県の「伯方」と「波方」とを取り違えることがあります。
僕の場合、愛媛県の「伯方」と福岡市「博多」を聞き違えることがあります。

[21066] 中島悟 さん
もうすぐ総選挙がありますね。僕は選挙権を持っていませんが、大分の選挙区は4から3へと一減されます。そのためか前回選挙のときより1つの選挙区の候補が少し多いような感じがします。
特に第1区(大分市)は4人います。やはり、予想どおりで吉良氏が出ます。
僕は大分市長選の時は選挙権を持っていれば、吉良氏に投票していました。

[21105] 小太郎 さん
串本・黒潮は予想通りでしたが、最南端は少し以外ですね。

カルフォルニア州の御三家(Big three)はLos Angeles(ロサンゼルス),San Francisco(サンフランシスコ),Sacramento(サクラメント)ですかね?
本当に知事になっちゃいましたね。

東濃ですが、確かこの地域を知った発端が首都機能移転ですね。リニアモーターカーも駅が設置されると聞きました。
多治見の陶器ですが、一回見てみたいものです。
[21144] 2003年 10月 16日(木)18:38:12琉球の風 さん
新町名など
[21105]小太郎
串本町、古座町、古座川町の合併後の新町名候補5案が決まりました。
「串本町」「くしもと町」「黒潮町」「新串本町」「最南端町」
「最南端町」はちょっと・・・・やめていただきたいですね。仮にこれに決まると「四国中央市」みたく後で反論が出てきそうです。また、後々「最北端市」なども出てくる恐れが・・・・。

[21108]TGRSさん
テレビガイド「○○版」
「テレビガイド」の旧称本だと思いますが、「テレビ案内」なる番組案内誌の沖縄版が家に残っています(二冊)。表紙の見出しは「具志堅用高VSアルフォンソ・ロペス」「映画タワーリング・インフェルノ」「あめゆきさん」、内ページでは「映画アンネの日記」「映画白昼の死角」「ドラマ真実一路」などが掲載されています。掲載期間は昭和54年4月2日~8日、私が生まれる前の発行のようです。

[21131]軒下提灯さん
やはり地図の真髄は平面図でしょう。
同感ですね。特に思うのは、3Dのカーナビ画面。町並みがビルの高さに至るまで再現した努力と情熱は結構ですが、カーブの度に街並み画像がまるごと左に右に画像が振れては見栄えがよくありません。やっぱり、カーナビはもとより地図は平面ですよね。うんうん。


[21141]TNさん
秋田県の千畑町・六郷町・仙南村合併協議会にて、新町名が「美郷町」に決定しました。
町村数の「三」と「美」を掛けたのでしょうね。(?)
[21143] 2003年 10月 16日(木)18:22:48深海魚 さん
横浜鉄道談義
[21142] N-H さん
当時は倉庫のまわりにまぎれもない廃線が何本も敷かれたままになっており、哀愁を誘うものでしたねえ。
お、良いですねぇ。こういう光景でしたら、盆正月を犠牲にしてでも実地踏査に赴きますよ。(笑)

今でもたまにこの 「横浜駅裏ルート」 を通る臨時列車は設定されることはあるようですが、
現在は高島地区が地下化された事から些か興醒めですね。別の 「裏 ルート」 なら、横浜羽沢貨物駅を経由する 「ホーム・ライナー」 がありますが、こちらも専ら隧道区間ですしね。(笑) これらの経路と密接に関係する武蔵野線府中本町以南の貨物専用区間、速達便を設定すれば需要は多そうですが、保安上の問題とか色々と制約があるのでしょうか。
[21142] 2003年 10月 16日(木)17:41:20N-H さん
赤レンガ倉庫付近の鉄道遺構
[21139]深海魚 さん
赤煉瓦 パークに敷かれた線路は明らかに復元物と思われます。
あれは確かに仰せの通りでしょうね。
赤レンガ倉庫が現在の形に復元される以前、丁度横浜博覧会の頃には2棟ある倉庫の間で夏になると麒麟麦酒主催で無料のコンサートが開催されておりました。
それに参加すると、ビールがただで飲める上にコンサートも聴けるという実に良い代物でした。当時は倉庫のまわりにまぎれもない廃線が何本も敷かれたままになっており、哀愁を誘うものでしたねえ。

あの付近の鉄道遺構は明治以来のかなり古いもののはずですが、一方山下公園前の高架については、敷設されたのは実はかなり新しく、昭和30年代になってからのはず。当時景観問題も起きたようです。

新宿-桜木町で運転された欧風客車仕様の臨時快速に試乗しました。
あ、いいなあ。今でもたまにこの「横浜駅裏ルート」を通る臨時列車は設定されることはあるようですが、まだ乗車経験がありません。この夏にはこのルートからずっと裏街道を北上し、東京貨物ターミナルまで往復するイベント列車もあったようですね。
[21141] 2003年 10月 16日(木)17:37:31TN さん
新町名 など
秋田県の千畑町・六郷町・仙南村合併協議会にて、新町名が「美郷町」に決定しました。

[20971]わたらせG さん
色が前の自分の色と似ているのか、わたGさんの所で一瞬ハッとなりますね。

[21057]なお さん
私も勉強不足であれなんですが、逗子市が古都というのが以外だったのですよね。

[20878]愛比売命 さん
広島岩国道路についてですが、中身はともかく名前だけでも何とかならないのですかね。
他には、名港トリトン、高松東道路、須崎道路、隼人道路なんてのが挟まれちゃっているものだと思うのですが、スナフキんさんのお話にあった秋田外環状道路、琴丘能代道路を現在では秋田自動車道と呼んでいるのですから、やってできないことはない、ということだと思いました。

[21140] 2003年 10月 16日(木)17:17:36地理好きのケン さん
幻のにかほ市
秋田県象潟町が協議会から離脱したため、仁賀保町と金浦町で合併協議を継続しますが、2町が合併した場合人口は3万に満たないため、市制施行にはならず「にかほ市」は幻に終わってしまいます。過去には宮城県加美町でも同じケースがありました。
[21139] 2003年 10月 16日(木)17:16:38【1】深海魚 さん
臨時快速 「サロン横浜博」
[21135] 美濃織部さん
陶磁器の産地である市之倉や駄知と言った、現在よりも南の地域を通る計画
何れも後年、東濃鉄道が網羅した地域ですね。あの一帯で中央線から分岐する現存の支線といえば、明智、じゃなかった、明知鉄道を連想します。沿線自治体の内、恵那市と岩村町が木曽川水系、山岡町が庄内川水系、明智町が矢作川水系と多岐に渡り、街と街の間はとにかく丘越え、という陣容が印象的でした。坂を下った直後の終点、明智駅も大技です。(笑)

[21138] N-H さん
私はどうもあのレールについては 「あやしい」 と思っています。
元々が単線仕様だとして、大岡川河口の トラス橋部分で海側に偏って敷かれているのは不自然ですし、車両限界の点でも 「怪しい」 存在ですが、高層 ビルを擁する ウォーター・フロント地区でのこうした 「遺構」 は 「妖しい」 存在でもありますね。ちなみに赤煉瓦 パークに敷かれた線路は明らかに復元物と思われます。一方、遊歩道に化けた線路跡が高架区間となる県庁に近い倉庫街の一角には、純粋な 「遺構」 が残っていますね。

なにを隠そう、この期間限定路線の初日と最終日に乗車しております。
私は、期間中に新宿-桜木町で運転された欧風客車仕様の臨時快速に試乗しました。基本的に個室仕様で、指定された個室は アベックと同室で居た堪れなくなり、心中大泣きしながら展望室に避難すると云うほろ苦い思い出があります。(笑) 鶴見以南では、数年前に地下線化で消滅した高島貨物駅を経由するなど、大技な経路が楽しかったですね。
[21138] 2003年 10月 16日(木)16:50:16【1】N-H さん
汽車道
[21137]ありがたき さん

汽車道についてですが、

レールが残されたまま枕木を連想させるウッドデッキ調の床面にて整備されています。

私はどうもあのレールについては「あやしい」と思っています。一旦レールは完全に撤去された後からもっともらしくレール様のものをはめこんだだけのような感じがするのです。
違うかなあ。

1989年に開催された「横浜博覧会」に合わせて日本丸(桜木町)~山下公園でレトロ調ディーゼルカーが走りました。

なにを隠そう、この期間限定路線の初日と最終日に乗車しております。初日はたまたま山下公園前のホテル・ニューグランドで所用があり、それならというわけで利用しました。
一方最終日は私の誕生日にもあたり、また横浜ベイブリッジが開通直後ということもあり一日中横浜デートの締めくくりにこの鉄道の最終列車に乗車したのでした。

この路線、今にして思えば横浜駅東口から日本丸までみなとみらい地区の大通りの真ん中あたりを路面電車として延長して山下公園まで走らせれば恒久的観光兼実用施設としておもしろかったんじゃないかな、なんて妄想しています。まあ、まもなくMM21線が開通しますけれどもね。
[21137] 2003年 10月 16日(木)16:04:58【3】ありがたき さん
復活路線、超番外編
[21128]月の輪熊 さん
白河~磐城棚倉の白棚線は鉄材供出による廃線後、鉄道が復活せずにバス専用路線となったものですが。

同じく「鉄道」としての復活ではないのですが、「鉄路」の復活であれば、身近にもあります。
JR桜木町駅広場の海側から赤レンガ倉庫方面に海の上を行く「汽車道」なる遊歩道は、元々は国鉄東横浜貨物駅から山下埠頭を結ぶ貨物線跡(旧国鉄高島線)を転用したものです。レールが残されたまま枕木を連想させるウッドデッキ調の床面にて整備されています。また、赤レンガ倉庫前から山下公園を結ぶ高架の遊歩道「山下臨港線プロムナード」も、同じく貨物線(旧国鉄山下臨港線路)を転用したものです。山下公園前に架っていた高架は撤去されたので、あぶない刑事に登場し、タカとユウジが駆け回った景色はなくなりましたが、設備自体は有効に復活したわけですね。

ちなみにこの貨物線、1989年に開催された「横浜博覧会」に合わせて日本丸(桜木町)~山下公園でレトロ調ディーゼルカーが走りました。東横浜駅は1979年10月に廃止されているので、10年ぶりのプチ復活だったわけですね。このときの車両は博覧会に合わせて新造されたもので、博覧会終了後は岩手県に譲渡され、三陸鉄道が借入使用しており、現在でも元気に走っています。
[21136] 2003年 10月 16日(木)15:51:23だんな さん
日本中央というには東に寄っている
[21110]faithさん
日本中央バスの「シルクライナー」という愛称のついた路線ですね。

どこかで聞いたことのあるバス会社だと思ってたら、前橋~金沢間を結ぶ高速バスを運行している会社でした。時刻表等は下記アドレスにあります。

   http://member.nifty.ne.jp/takatetsu/bus/ncb/kanazawa.htm

高速バスの魅力は安いことにあるのですが、この時刻表ではJR(はくたか~越後湯沢経由~上越新幹線)に対抗できるのでしょうか。そもそもこの区間の需要がそれほどあるとは思えないのですが、なぜ路線を開設したのかが理解できません。と辛口のコメントをしてしまいましたが、個人的には一度乗ってみたい衝動にかられています。

全国の高速バス路線には他にも「おやっ」と思わせる路線がたくさんあると思うのですがいかがなものでしょうか。
[21135] 2003年 10月 16日(木)15:37:10美濃織部 さん
中央線
[21125]深海魚 さん
大概は合同庁舎などの出先機関で間に合うのかな。
多治見市に東濃西部総合庁舎があり、恵那市に恵那総合庁舎があります。また、運転免許の更新も岐阜市に行かなくても多治見市や恵那市でできます。あまり詳しいことはわからないのですが、大概は事足りるように思います。

また、中央線のことですが、陶磁器の産地である市之倉や駄知と言った、現在よりも南の地域を通る計画もあったと思います。もしそうなっていたら、東農地区はまったく違う発展を遂げていたかもしれませんね。
[21134] 2003年 10月 16日(木)15:30:21深海魚 さん
アクション仮面
[21133] 夜鳴き寿司屋さん
しかし国鉄時代末期には五郎~内子間の区間運転が日に5往復のみ運転されるのみだったそうです。
そうなると、特急や急行からの接続は度外視していたという事でしょうか。或いは急行くらいは五郎に停車していたのかな。起点の五郎に終点の内子、その昔、何かの悲恋伝説でもあったのか、と思わせる陣容ですね。(笑)

野原しんのすけが、市制50周年事業の一環としてイメージキャラクターへの起用と春日部市の住民登録されるそうです。
うーむ、春日部の幼稚園児は皆、「ケツだけ星人」 の様な御馬鹿が日常的である、と云った誤解を招来しないのかな、等と憂いつつも、土曜夜は我が子と TVの前で笑い転げる事が多い深海魚でした。(笑)

どなたが春日部市の方でレスしていただけたらいいように思います。所謂地方ネタということでお願いしたいです。
春日部高出身の知人が複数いるので聞いて見ませう。作者の臼井氏は中心街以南の伊勢崎線沿線が地元だそうですね。
[21133] 2003年 10月 16日(木)14:27:47【3】夜鳴き寿司屋 さん
雑雑なるままに
 復活路線には当てはまらないとは思いますが、千葉県の新京成線も第二次世界大戦終結までは陸軍鉄道連隊の演習線で現在のJR東千葉駅から津田沼付近まであった演習線のうち津田沼~松戸間を再利用して1955年に開業したそうです。

 鉄道連隊ですが工兵部隊のひとつで戦場において軍事鉄道の敷設や撤去や破壊が目的で,演習線は訓練設備で限られた空間の中で長く線路を置くためにカーブが多くつくられたそうです。新京成線もある程度ショートカットしたとはいえ現在でもカーブだらけなのは元になった施設の為だそうです。現在の自衛隊にも工兵部隊はありますが道路や滑走路設置が主な任務で、鉄道を専門に作る部隊はないようです。

 新京成線は軍事施設が民需転用された路線ともいえますが、反対に福岡県には戦前に廃止された芦屋鉄道(軽便鉄道)の路盤を使い、戦後国鉄が芦屋線を設置したのですが、これは進駐軍芦屋基地への軍事鉄道の性格が強く、旅客扱いしていたにもかかわらず国鉄の路線図にのらず、基地廃止後は芦屋線も廃止されたというケースもあります。

[21125] 深海魚 さん

予讃線 バイパス化以前の内子線列車は、伊予大洲まで乗り入れていましたっけ? あの一帯の中心となる大洲から見て、五郎で方向転換する内子線の線形には、多少違和感がありました。

 内子線列車の伊予大洲駅への乗り入れですが、昭和時代中期頃までは実際に運行されていたそうです。しかし国鉄時代末期には五郎~内子間の区間運転が日に5往復のみ運転されるのみだったそうです。もし内山線(予讃線バイパス)が完成していなければ現在では廃止されていたと思います。愛媛鉄道内子線自体が短く自立不可能として、本線とともに政府による救済買収されたと言われています。

 あの変な線形ですが、はっきりした事情はわからないのですが、工事区間の短縮のために五郎接続にしたのかもしれません。単に松山への接続性を重視したのかもしれません。また内子線の旧路線の線形自体が軽便鉄道時代の悪いものでした。それでも愛媛鉄道の初期構想では宇和島から内子線を経て松山まで建設するものであったそうですが、それでは建設費がかかる為に国鉄は海線で建設したところ、海岸沿いの崩落に伴う不通が度々生じたので内山線を建設したそうです。

 また内子線だけの利用客は沿線の国道が整備されているうえ、自動車社会が浸透した地方においては少ないようです。

 余談ですが新谷ですが現在では大洲市に編入されていますが、江戸時代には大洲藩の支藩・新谷藩1万石の陣屋が置かれた大きな集落でしたが、新谷藩の所領が大洲藩各地に飛び地として存在し実際の石高は1万石に満たなかったといわれています。また五郎駅にあやかり芸能人の野口五郎があやかったとの話もあります。その野口五郎も確か「野口五郎岳」からの命名だったように思いますが、どうたったでしょうね。

 話が変わりますが「クレヨンしんちゃん」の野原しんのすけが、市制50周年事業の一環としてイメージキャラクターへの起用と春日部市の住民登録されるそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031016-00000022-spn-ent

 この番組をあまり見た事はないのですが、市民ならピンとくる風景や店が描かれているそうですが、どなたが春日部市の方でレスしていただけたらいいように思います。所謂地方ネタということでお願いしたいです。
[21132] 2003年 10月 16日(木)14:00:52【1】深海魚 さん
とねちゃん
国土交通大臣をして 「可愛い」 と言わしめた 「たまちゃん」 の再来なるか、今度は取手付近の利根川にて 「とねちゃん」 が登場したそうですね。とすると、出現したのが揖斐川なら 「いびちゃん」、淀川なら 「よどちゃん」、球磨川なら 「くまちゃん」、揚子江なら 「ヤンちゃん」、アムール川なら 「アムちゃん」 ……… 嗚呼、訳が判らない。(笑) 無関係の話ですが数日前の深夜に NHKで再放送された黄河の特集番組は見応えがありましたねぇ。

[21128] 月の輪熊さん
[21107] で今川焼さんが言わんとしているのはこのことではないでしょうか。
その事に気が付いて訂正しようと思ったら早速この御指摘。ナイス・ツッコミです。(苦笑) 茶屋町駅では瀬戸大橋線開業で高架化される以前、電鉄の ホーム跡が原型の侭に バス発着所として利用されていましたね。

信楽線は戦時中に鉄材供出のために一度廃止され、復活を遂げています。
これは完全に失念していましたね。(汗)

白河~磐城棚倉の白棚線は鉄材供出による廃線後、鉄道が復活せずに バス専用路線となったものですが。
久慈川水系の棚倉の中心街から阿武隈川水系の平坦地にかけ登坂が続く辺りは相変わらず専用道が確保され、往時の雰囲気が偲ばれるのですが、(国道 118号線の バイパス全通に伴い、高架橋から俯瞰が効く様になりました。) 表郷村の中心地区や白河市域では並行する国道 289号線の バイパスに転用され、渋滞の可能性がある一般道路から分離された専用道ならではの定時性は、以前ほど確保されていないのかも知れません。

棚倉を含む東白川郡一帯におけるここ一番の拠点都市は白河と思われ、白棚線を鉄道で存置した方が、塙や矢祭からの通勤・通学需要を集約出来た様にも思えます。(この方面に居住する生徒の為に、白河の公立高校では スクール・バスを運行しているそうです。) 一方石川郡の場合、水郡線の経路に従い郡山志向が強まるか、やはり白河の影響が強いのか、少々悩ましい処ですね。

なお、118号線経由を介して矢吹 I.C.から東北道に乗る事が多い私にとって、棚倉を過ぎて件の登坂後に阿武隈川水系の平坦地が広がると、東北に来たという実感を覚えます。冬季は冠雪の那須岳も遠望され、良い雰囲気ですね。

[21129] スナフキんさん
この両島、相当にお互いライバル意識を持っているらしいことをよく耳にします。
稚内には天北線の廃止前に何度か訪れた事がありますが、何れも昼行移動の際は急行 「天北」 を利用したので、抜海-南稚内の御約束の車窓風景をしみじみ見た事が無く、オロロン街道の試乗も含めて是非、風景撮影に行きたい場所です。一方の礼文島といえば、島内所在の Y.H.の アグレッシブな陣容は学生時代、仲間内では伝説と化していましたね。実際に利用した友人によると、フェリーが香深港に到着した時点で、「感動的な出会い」 があったそうです。(笑)

地図編集もそこまで落ちたか、と肩を落としたくなることが時折ありますね。
実は、私も地図屋なのですよ ……… とは言っても、少し離れた作業現場までの道順を模式的に描く程度の話なのですが、勤務先ではそれなりに好評を得ています。(笑) それゆえ、地図編集作業の難しさのほんの一端を垣間見た積もりですが、近年の都市図ですと、主要都市の場合、高速道高架橋の複数階層化や地下鉄の伸張などから、平面で表現し得る内容が限界に来ている様な印象も受けますね。用務で首都圏方面に車を出す場合、カーナビに頼らない私は、広域地図に加えて市街詳細地図の二冊を携行する場合が一般的です。
[21131] 2003年 10月 16日(木)12:43:08【1】千本桜[軒下提灯] さん
地図の美学
[21129]スナフキんさん
地図編集もそこまで落ちたか、と肩を落したくなることが時折ありますね。
なげかないで、スナフキんさん。今は単なる過渡期かもしれません。またそのうちに地図の美学が求められる時が来るやもしれません。ところで最近、以前ほど鳥瞰図が取り沙汰されることが少なくなったようですね。やはり地図の真髄は平面図でしょう。お励み下さい。
追伸。今は味気ないデジタル鳥瞰図も、きっとそのうちに芸術性を備えた作品が出てくるのでしょう。歴史は繰り返すのですよ。
[21130] 2003年 10月 16日(木)12:34:41【1】三丁目 さん
地域を知るのに、その地を訪れるに如くはなし、ですね
実は、アーカイブテーマ「北関東のワンダーランド、両毛地域への誘い」は、今までは、読んでいても良く分かりませんでした。でも、先般、両毛人さんに案内して頂いたことで、やっとイメージがつかめました。改めて、アーカイブを読み直していたところです。自分の目で見た記憶がある街についての記述を読むと、良く分かりますね。そういう意味で、両毛人さんには、改めて感謝!です。

[21104]ニジェガロージェッツさん
>太田と神戸を結ぶバスがあるというのにも、驚きました。
いえ、そのようなバスはありません。
小生の乗ったバスは大阪難波にあるOCATバスターミナル発の高崎・前橋・太田などを経由して館林へ向かうバスでした。
神戸と直接ではなく、大阪なのですね。faithさんの[21110]でルートも良く分かりましたが、それでも、大阪と群馬を結ぶバス便があることを知っただけでも、私には収穫でした。というのも、首都圏と他の地方を結ぶ路線が、東京のターミナル駅以外が終点、というのが意外だったからです。乗客の多くが高崎で降りた、とニジェガロージェッツさんはおっしゃっていましたが、関西と高崎の、東京を経由しない、直接的なつながりを実感しました。
[21129] 2003年 10月 16日(木)11:52:33スナフキん さん
礼文郡利尻町?の謎、ほか
いま、取引先からデータを切り出してもらい、地図を編集しています。そのデータに格納されていたそのままなのか、オペレータが任意で追加したものなのか分かりませんが、行政名が「礼文郡利尻町」となっていてビックリ。利尻島からも礼文島からも、このまま流したら猛反発が来そうです…。

両毛人さんは実際に両島へ渡った経験があり、その経験をご自身のページでまとめられているので景観などはそちらを参考にされるといいのですが、私が渡ったことのない、対岸から眺めたり聞いたりしたところではこの両島、相当にお互いライバル意識を持っているらしいことをよく耳にします。島の面積や標高などで利尻が抜きん出ていると言えば、礼文は島固有の植物の数で圧倒していると反論し、道路の総延長で利尻が上だと言えば、礼文はうちの方が信号機を先に設置したと反論…まさに水掛け論ですな。それを、郡名を取り違えて地図を発行したりすれば…血を見そうで怖いです(大汗)。上記の話はあくまでも伝聞ですから、どれほど真実が織り込まれているかは定かではありませんが…。

取引先は地図に関して全くの素人で(いわゆるデジタルコンテンツ管理会社とでも言いましょうか)、故にメンテも我が社が何度か受けているのですが、どうも気のついた箇所は適宜こちらを介さずに直してしまっているようです。ただ、何の知識もなしに経年変化をしようとすると例えば、新たに突っ込む注記がどのカテゴリに属するのかなど、(微妙なものほど)判断できないようです。以前も例を挙げたことのある「日本コバ」も多分何の事だか分からなかったのでしょう、山記号もなければ、山のカテゴリにも入っていませんでした。ダムができたりすると、平気で堰堤の方向を下流に水が溜まるように描いてみたり、川を追加するのでも等高線全無視で別資料からトレースしたままだったり(等高線を逆流することも…)、酷いのになるとダム湖湖面が等高線に全然沿っていなかったりしたこともあります。

昨今はデジタル制作による地図が主流になっていますが、ただマシンが扱えるだけではなかなか見応えのある地図は作れません。大字・町名の上下関係から、鉄道路線名や高速道路名の複雑な呼称、等高線描画のそもそもの考え方に至るまで、ある程度地理的・地図的知識を持った人が少しでもどこかで携わる機会がないと、元データそのままのある意味すっごい地図になってしまいます。自分としても我が身をその中に置く立場でデータを見つめていて、時々ぞっとすることもあります。アナログ時代は専門家が少なからず「お目付役」になっていたので、昨今ほどとんでもない状況はなかったように思うのですが、最近は単価を下げるために仕事を海の外へ出してしまうケースもあるという話も聞くに付け、地図編集もそこまで落ちたか、と肩を落としたくなることが時折ありますね。

[21114]ありがたきさん
オフラインでの交流は、このサイトの場合、貴重な資料の持ち寄りなどで盛り上がれれば、更に深い内容になるものと考えますから、有意義なことだと思います。
オフの際にはその辺、酒が入ると少々愚痴ってしまうかもしれませんが、なるべく気をつけるようにします(汗)。そういう話の流れにならないように、なるたけ「妙なお宝資料」をお持ちするつもりです(社外秘なものは期待しないでくださいね)。

最後に廃線復活の話で補足を。多分まだ出ていないと思いますが、札幌市交通局(地下鉄)南北線の最南端部分は、ほとんど「じょうてつ」(当時は定山渓鉄道)跡地を再利用していたように記憶しています。運行形態や車両形状など、似ても似つかわない形での復活ですが…。
[21128] 2003年 10月 16日(木)11:17:01BANDALGOM[月の輪熊] さん
横レスですが・・・
[21125]深海魚さん
瀬戸大橋線 (本四備讃線) は児島を出ると橋梁部となり、旧下津井を代替する固有の駅が無い為、解釈上は微妙かな。
下津井電鉄はかつて、茶屋町~下津井間を結んでおり、児島~下津井間廃止(全廃)の20年ほど前に茶屋町~児島間を廃止しているので、[21107]で今川焼さんが言わんとしているのはこのことではないでしょうか。
瀬戸大橋線(本四備讃線)開業の際、茶屋町~児島間については私も下津井電鉄ルートの復活だな、と思ったものです。

三セク移行後に事故で長期間運休という事で、復活例とは異なりそうです。
信楽線は戦時中に鉄材供出のために一度廃止され、復活を遂げています。
[21113]でカッパーさんが言わんとしていることはこのことではないでしょうか。
戦時中に廃線となり、戦後復活した路線には若桜線(現若桜鉄道)などがありますし、関東では久留里線もそうだったかと記憶しています。
一方で白河~磐城棚倉の白棚線は鉄材供出による廃線後、鉄道が復活せずにバス専用路線となったものですが。
[21127] 2003年 10月 16日(木)11:11:09まるちゃん さん
テレビ情報誌 in Ube
[21109]  TGRS さん
「山口県の境界(広島経済圏と福岡・北九州経済圏)はどこ?」を思い出しました。東版・西版の販売地域の境目はどのあたりなのでしょう。

とりあえず,宇部市の販売状況を見てみました.
宇部では広島県のテレビ局は全く映らないのですが,
なんと,自宅近くのコンビニには,ザ・テレビジョン:広島・山口東・島根・鳥取版が売ってありました.そこでは,TVガイド:広島・島根・鳥取・山口東版もありました.さらに,その隣には,月刊 ザ・テレビジョン:九州版が置いてありました.
他のテレビ情報誌は,テレビナビ:九州版,BLT:九州版,TVぴあ:福岡・山口版など..(多くて覚えることできませんでした.いつのまにこんなに増えたのか...)すべて九州系でした.

意外だったので,100メーター程離れた,別のコンビニをのぞいてみると,こちらは,ザ・テレビジョン:福岡・佐賀・山口西版,TVガイド:福岡・佐賀・山口西版で,すべて九州系でした.
多分,宇部地区では九州系のテレビ情報誌を置いてることが多いですが,東版・西版の販売地域は重なっているみたいです.
県内の他地区については,機会のあるときにまた観察しておきます.
[21126] 2003年 10月 16日(木)10:38:23【1】なきら さん
廃線復活戦
[21125]深海魚さん
 南部縦貫鉄道の野辺地-西千曳

[21122]あんどれさん
 埼玉高速鉄道浦和美園~新井宿間:武州鉄道武州大門~神根  蓮田への延伸あれば武州鉄道の完全復活

[21120]M.Fさん
(1) 廃線とほぼ同じ地区を結ぶもの 路面電車→地下鉄の変化を含めるとかなりの数に
(2) 新規路線の敷設に際し廃線跡の土地の一部を流用したもの 仙台線本塩釜付近(塩釜線の廃線跡),天竜浜名湖鉄道豊岡~天竜二俣間(光明電気鉄道跡)
 銚子電鉄は,全線廃線されたものがほぼそのままの経路で復活

[21116]夜鳴き寿司屋さん
 JR予讃線新谷~大洲間
 阪急千里線吹田~大阪間:大正時代までの東海道線を再利用
 奈良線:一部旧東海道線を利用、近鉄京都線:旧奈良線を一部再利用

[21113]カッパー さん
 信楽高原鉄道(元国鉄信楽線)

[21111]faithさん
 京阪の京津線、南海の天王寺線の一部は地下鉄になって再利用

[21107]今川焼さん
 JR瀬戸大橋線の茶屋町~児島間(下津井電鉄)
 北近畿タンゴ鉄道宮福線の福知山~大江間(北丹鉄道)
 愛知環状鉄道の岡崎~新上挙母間(名鉄挙母線・岡崎市内線)

[21096]深海魚さん
 北越急行のうらがわら以西(旧頚城鉄道)、井原鉄道の矢掛以西(旧井笠鉄道)、土佐くろしお鉄道の安芸以西(土佐電鉄)、[18021](沖縄県営鉄道)??

皆さまありがとうございました。復活例ってこんなにあるのですね。思わず一覧にしてしまいました。教えていただいた以外にもまだまだあるのかもしれませんし。東松山~太田もいつの日か実現するかもしれない、と楽しくなりました。
(編集して引用させていただきましたので皆さまの文章の微妙なニュアンスが削げ落ちております。すみません。)
#武州鉄道といえば、[12858]KMKZさんの路線図のご紹介、[12899]でるでるさんの路線復活の投稿もありましたね。


[21095]KMKZさん 東武日光線「板倉東洋大前」駅
ありがとうございました。正直に申しあげれば、日光線もあるなぁと頭の中では感じながら、結果的に無視してしまったのです。端っこだからいいやと思ったのか、町と町をつなぐ機能よりも日光へ行くための電車という感じが強かったためか、自分でも不明ですが、いずれにしても私の偏った考えでした。反省しております。


[21094]わたらせGさん
こんなの見つけました。
ありがとうございました。「鉄分」は乏しい自分ですが、路線跡から社会の移り変わりが伺えて、興味深く見せていただきました。整備された遊歩道の写真を見ると、自動車で便利さは担保されているように見える世の中に(お年寄や高校生、車を運転しない方には本当は必要と思います)、果たして鉄道の復活が受け入れられるか、ちょっと悲観的になりますが。
でも、東武鉄道が跡地を保有し続けているのですね。負担もさることながら、再利用の目的がなければ自治体に寄付してしまいそうなものですが。期待してしまおう。


---
※訂正 [21113]カッパーさん を追加しました。カッパーさんすみませんでした。
 ([21128][21132]でご指摘いただいたものです。私の書込み[21126]以降にかかれた情報は追加しておりません)
[21125] 2003年 10月 16日(木)10:24:08【1】深海魚 さん
レス諸々
[21100] ジューンさん
JR中央線も建設時は、東濃の中心の御嵩を通って名古屋に至る計画だったそうです。
東濃地区の中央線を見ると、木曽川とは微妙に異なる経路が特徴的で、当初は違和感を覚えたものですが、あの一帯では木曽川は相応に渓谷気味の様子で、古虎渓での難所越えがあるにせよ多治見を経由したのは必然的かも知れませんね。御嵩町中心部は木曽川から少し離れますが、国道 21号線の経路が御指摘の計画の名残りの様な印象を受けます。

[21102] なおさん
確かに、地図を見ると島と言う感じなのですが、実際いると島とは感じません。
国道 205号線の針尾 バイパスも、早岐瀬戸を二度越える形で掠めていますね。利用者の大半にとって、島を経由している認識や実感は乏しい様に拝察します。

[21107] 今川焼さん
JR瀬戸大橋線の茶屋町~児島間 (下津井電鉄)
瀬戸大橋線 (本四備讃線) は児島を出ると橋梁部となり、旧下津井を代替する固有の駅が無い為、解釈上は微妙かな。

北近畿タンゴ鉄道宮福線の福知山~大江間 (北丹鉄道)
終着駅は 「南有路」 でしたっけ。子供の頃、地図を見る度に、なぜ加悦鉄道と繋げないのかと感じていました。

愛知環状鉄道の岡崎~新上挙母間 (名鉄挙母線・岡崎市内線)
あ、これは完全に失念していました。

[21111] faithさん
京阪の京津線や、南海の天王寺線のルートの一部は地下鉄になって再利用されていますね。
これは地下鉄移行を前提とした廃止でしょうか。南海天王寺線はあれだけの短距離路線で良くぞ存続したものと感じます。部分廃止後は他線への連絡性も乏しい様で、限られた沿線住民の為の存在、という感じの線形でしたね。

[21113] カッパーさん
信楽高原鉄道もその例ですか?(元国鉄信楽線)
三セク移行後に事故で長期間運休という事で、復活例とは異なりそうです。犠牲者多数を出した衝突事故の現場付近は、信楽高原と琵琶湖の盆地との高低差を克服する登坂を伴う森の中で、標高差は結構大きい様子ですね。あの事故の直後、茨城県では、電源車を伴っての機関車牽引によると思しき常磐線特急の大洗直通が急遽中止されています。

[21116] 夜鳴き寿司屋さん
国有化と改軌工事に伴い大洲起点が五郎起点に変更され60年近く軌道敷は放棄されていましたので。
予讃線 バイパス化以前の内子線列車は、伊予大洲まで乗り入れていましたっけ? あの一帯の中心となる大洲から見て、五郎で方向転換する内子線の線形には、多少違和感がありました。

また大阪の阪急千里線の吹田~大阪間は大正時代までの東海道線を再利用した路線だそうですが、
国鉄線の転用例としては、廃止された南部縦貫鉄道の野辺地-西千曳も該当しますね。

[21118] 美濃織部さん
東濃地方は岐阜市よりも名古屋市のほうが、圧倒的に結びつきが強いと思います。
経済的にはそうでしょうね。他方、行政上の諸手続きに基く岐阜志向も少なくはないと思いますが、大概は合同庁舎などの出先機関で間に合うのかな。

[21120] M.F さん
東急玉川線→新玉川線 (現:田園都市線) のような例は対象外でしょうね。
玉電廃止は新玉川線開業が前提でしたか。幼少時、首都高の高架下に線路が残っているのを見た記憶があります。

[21121] EMMさん
つまり、富山高校と富山中部高校は同一学区内で並び立っているのです。
伝統性、立地条件等の要因で、何れか一方に人気が集中しない様、事前に何らかの均衡化措置は講じられていないのか、両校の並立性を見るとつい勘ぐってしまいますね。

高岡学区では高岡高校に上位クラスが集中しますので、富山県のトップの座はは高岡高校が守っています。
「高岡中部」 と称した時期もありますね。やはり旧制中学系である新湊高は、その頃 「高岡東部」 を名乗っていました。

砺波学区の上位 クラスが高岡高校、新川学区の上位 クラスが富山高校・富山中部高校を受験するようになり、
結局、交通事情が許す限り、ほぼ自由に進学先を選べる状況の様ですね。

「現在の第1・第3学区からの受験生が大勢金沢市内の高校に押し寄せ、金沢市内の学生があぶれてしまうのでは」
七尾高校や小松高校が人気処かと思われますが、それでも大局的には金沢志向が強まりつつあるのでしょうね。

「奥能登から金沢の親戚の家に引っ越して、わざわざ金沢泉丘高校を受験した」
流石は県立一中系、グリグリ様を輩出されただけの事はあります。(笑) 県都の公立伝統校を隔地から志向する例として、岩手県普代村から盛岡一高を受験した、なんて話も聞いた事があります。地元の水戸でも、複数の高校でかなり広域から生徒を集めており、私の同窓生でも通学時間が片道二時間を越えていた例が散見されました。

[21122] あんどれさん
武州鉄道は蓮田~川口を結ぶ予定で設立され、現在の川口市内に入ったところで延伸を断念、廃線となったものです。
まず郊外部の敷設ありき、然るに市街部分で挫折、というところが、往年の地方私鉄らしい陣容ですね。
[21124] 2003年 10月 16日(木)09:05:30太白 さん
県庁移転案に思うこと
ちょっと書かないと、すごく進みますね…。

[20978] special-week さん
都市の力関係が逆転する現象が起こっているところもありますが、こういった現象の中で、県庁所在地が変更になることはないのでしょうか?
この意見と、その後の一連の流れは面白いと思いました。まず、special-weekさんの書き込みは、暗黙の前提として「県内最有力都市≒県庁所在地」という認識が窺えます。日本が地方制度の範としたドイツなんかもそうですね。これはこれで、効率がいい部分があるわけですが、規制や補助・公共事業などを媒介として、「官・公」部門とビジネス(事業所)などの「民」部門(市民生活は通常、出先ですむのであまり考えません)とのつながりが、なお強い我が国ならではという気がします。

他方で、アメリカなんかは、多くの州は「地理的中心」(人口首位都市でも人口重心でもない:[10448]参照)が州都であり、しアーノルド・シュワルツネッガー知事がどこにいようと、経済活動に大きな支障が出るとも思えません。もっとも、国際的には、こうした立地は少数派かも知れません。

こうした中で、皆さんの県庁「移転案」を見ると、「三重県庁を四日市へ!」という意見はないわけで、長崎なり島根なり鳥取なり、各県の「人口重心」を意識しているように見えて、興味深いな~と思ってしまいました。
[21123] 2003年 10月 16日(木)08:26:33太白 さん
新大阪駅構内のお好み焼き屋は結構いけましたよ。
[20954] 愛比売命 さん
新大阪論
私は単に、認識が異なる点について自分なりの根拠を挙げて書き込んだつもりですが、客観性に欠けるとお感じになったのであれば遺憾に思います。他方で、愛比売命さんの当初の書き込みが多少「誇張」の範囲を超えていると感じたのは事実です。いずれにせよ、[20954]の書き込み全体としては違和感はありませんし、枝葉や書き方の違いがクローズアップされているだけだと思います。若干、意図が伝わっていないと感じたところだけクラリファイさせていただきます。

商業集積は「景観」を左右する重要なファクター
と書いたのは、別に学問的にどうこうという話でなく、駅前に大きなデパートやショッピングセンターがあれば、それだけで都市の「表玄関」の景観が変わる(景観の必要条件ではないが、十分条件)ということを言いたかっただけです。

交通拠点としての分担については、[20874]で、
交通拠点としての新大阪、経済拠点としての梅田と、機能の分業は十分可能
とされていたのが、『今後』分業できるように読めて引っかかっただけで、[20954]で書かれていることに異論はない(というか、すでに分化されているし、今後変わるものでもない)です。

新大阪の話が、東京圏と京阪神の比較に話が飛んでいます
私が言いたかったのは、新大阪駅の「商圏」は、まさに
大阪圏内(大阪府内+せいぜい尼崎・伊丹)に限定
されているから、実は思ったほどターミナルとしての「絶対的な」求心力は強くないのでは? ということです。京都や神戸を含めるのではなく、除外する趣旨です。こうした意味での商圏は、東京駅は広い(東海道新幹線に関しては、千葉県や埼玉県も入る)と考えますが、比較の意図ではなく、きちんと書かなかったので表現として不適切でした。

他の都市との交通の便を考えた場合は、わざわざ高いテナント料を払って梅田や御堂筋線沿いよりも、現時点では安いテナント料で済む新大阪に立地することも選択肢として有効かな
「遠距離の人の流れ」に関するアドバンテージを重視する会社なら、そうなるでしょうね。他方で、業種によっては、物流コストの面から名神などの高速沿いに立地したりするわけですし。
[21122] 2003年 10月 16日(木)06:36:33実那川蒼[あんどれ] さん
蒸機から地下鉄へ、その他
[21096](深海魚さん)
探せばまだまだ見つかる事でしょう。
埼玉高速鉄道の浦和美園~新井宿間も、かつて蓮田~神根を結んでいた武州鉄道の武州大門~神根に相当します。武州鉄道は蓮田~川口を結ぶ予定で設立され、現在の川口市内に入ったところで延伸を断念、廃線となったものです。埼玉高速鉄道は東京都側から建設されたため、現在はこの区間のみが該当しますが、将来は岩槻を通って蓮田への延伸構想もあるようです。そうなると、武州鉄道の完全復活ですね。

[21098](TKS-Hさん)
これは深海魚さんに対するツッコミですよね。
深海魚さんお得意の1行コメントによりレスを誘発する手法に私はまともに乗っただけなので、深海魚さんの[20791]を引用しないと、雑魚さんタッチの巧妙な切り返しが期待できなくなって、せっかくのあんどれさんのツッコミが埋没してもったいないことになりますね。 余計な老婆心?
あ、確かにそうだったかも。
ちなみに当該記事[21091]のタイトルが「博多南線」となっていて、後半部に該当するタイトルがありませんが、タイトルだけの修正のために訂正機能を使うのは大げさすぎるとして、そのままにしています。
[21121] 2003年 10月 16日(木)02:45:01EMM さん
富山御三家+石川の学区制
[21079] 深海魚 さん

富山高、富山中部高が同じ街で並列的に有力進学校たり得ているのは特異的な印象を受けます。仮に学区が異なるなら、政令市でもない富山市街がどの様な線引きにて 「分断」 されているのか、興味深いですね。

富山県の高校の学区は富山学区、高岡学区、砺波学区、新川学区の4つです。
つまり、富山高校と富山中部高校は同一学区内で並び立っているのです。
逆に言えば、上位クラスが分散してしまうことにもなります。
一方、高岡学区では高岡高校に上位クラスが集中しますので、富山県のトップの座はは高岡高校が守っています。
私の高一の時の担任がことあるごとに高岡高校を持ち出して比較するので辟易したものでした。

ただ、富山の学区制は現在こんなことになってます。

 ・富山←→砺波を除き、隣接する学区へは越境受験可能。
 ・学区制が適用されるのは普通科のみ。
  ということは、職業系学科だけでなく、理数科についても全県から受験可能。
  (理数科があるのは御三家+砺波、魚津)

その結果何が起きたかというと、砺波学区の上位クラスが高岡高校、新川学区の上位クラスが富山高校・富山中部高校を受験するようになり、より強烈な状態になってるらしいとか。

ちなみに、この辺は北國新聞社が発行している「北國アスタス」の高校受験特集で仕入れたものです。
富山中部高校のネーミング、学区の越境制度がいつから始まったか等はわかりません。


話は変わりますが、全国的に公立高校の学区の拡大や廃止等の動きがあちこちで見られる中、ここ石川県においても学区制の廃止に向けた検討が始められております。
ただ、この話が出たときから、「現在の第1(南加賀)・第3(能登)学区からの受験生が大勢金沢市内の高校に押し寄せ、金沢市内の学生があぶれてしまうのでは」なんて懸念をする人が出てきているようです。
前々から、「奥能登から金沢の親戚の家に引っ越して、わざわざ金沢泉丘高校を受験した」なんて話がちらほらとあったりするので、実際にあり得る話ではあると思います。
どうなることやら。
[21120] 2003年 10月 16日(木)02:01:17M.F さん
廃線の復活
[21094] わたらせGさん
廃線が復活した事例って今までにありえるのでしょうか?

[21096] 深海魚さん
探せばまだまだ見つかる事でしょう。

 廃線の復活というと,
(1) 廃線とほぼ同じ地区を結ぶもの(廃線とは別線であることが多い)
(2) 新規路線の敷設に際し,廃線跡の土地の一部を流用したもの
 の2通りがあると思います。ただ,廃線の復活というからには「廃線時は予想していなかった復活」という条件が入るでしょうか。東急玉川線→新玉川線(現:田園都市線)のような例は対象外でしょうね。

 深海魚さんが指摘されたような路線は(1)の例だと思います。ほかにも路面電車→地下鉄の変化を含めると,かなりの数に登るのではないでしょうか。
 (2)は廃線跡趣味的だと思いますが,仙石線本塩釜付近(塩釜線の廃線跡を流用)や,天竜浜名湖鉄道豊岡~天竜二俣間(光明電気鉄道跡を流用)など,これも各所にあるでしょう。

 興味深いのは銚子電鉄で,全線に渡って(1)と(2)の両方を兼ね備えている,つまり,大正時代にいったん全線廃線されたものが,ほぼそのままの経路で復活したと聞いています。
[21119] 2003年 10月 16日(木)01:46:04【2】faith さん
選挙、貴重な・・・の持ち寄り
[21066] 中島悟 さん
同じ政党の候補同士が戦うのがいけないというのなら中選挙区のまま比例代表にすればよかったし、米英なみの2大政党にしたいのなら小選挙区だけにして比例代表をつけるべきではなかったでしょう。

おっしゃりたいことは理解できます。
ただ、従来の中選挙区の大きさで比例代表制だと選挙区あたりの当選者数が少なすぎて
比例代表制として機能しないと思われます。
いつも思うのですが、小選挙区制でも、単純な当/落の2分法でなく、各当選者に投じられた票を言わば
その当選者の「持ち票」として、議会で投じる票の重みや給与をそれに比例させるのは
どうでしょうか。
そうすれば定数是正も議員たちにとって切実な問題になり、結果として
各選挙区の有権者数をなるべく揃えようとするのではないでしょうか。
(自分の選挙区が小さいままだと、収入にも発言権にも影響する)
こういう無責任な思いつきは別として、先にあげた本では
「小選挙区制だから2大政党となる」(あるいは2大政党とならないから小選挙区制は失敗だ)
というのは根拠がないと力説していました。

[21114] ありがたき さん
このサイトの場合、貴重な資料の持ち寄りなどで盛り上がれれば
を最初に読んだとき、
「このサイトの場合、貴重な食料の持ち寄りなどで盛り上がれれば」
と見間違えたまま、特に疑問を感じていなかった私…

### 一人だけ勘違いしたまま、OFF会に参加したら恥ずかしいだろうな。

---
(訂正履歴)
※ 1回目 "###" 以下の一行を追加
※ 2回目 「死票が多量に出そう」→「比例代表制として機能しない」
      「発言権」→「議会で投じる票の重み」
      その他文章を多少修正
[21118] 2003年 10月 16日(木)01:42:55美濃織部 さん
はじめまして。
今までは見てるだけでしたが、地元の話題が出ているので初めて書き込みます。

[21100]ジューン さん
生活圏というか都市との結びつきは、鉄道網を見てもわかるように、木曽川以南(可児・多治見)は、名古屋市。木曽川以北(中濃)は、岐阜市になります。

東濃地方は岐阜市よりも名古屋市のほうが、圧倒的に結びつきが強いと思います。県庁所在地である岐阜に鉄道で行くのに、名古屋を通る方が早いぐらいですし…。

[21036]深海魚 さん
岐阜-美濃太田-多治見くらいは電化を検討する価値があるかも知れませんね。

名古屋経由より美濃太田経由の方が料金は安いということもあるので、電化・スピードアップをすれば、太多線&高山線の需要はアップすると思います。

みなさまのようにうまく書けませんがよろしくおながいします。
[21117] 2003年 10月 16日(木)01:14:41般若堂そんぴん さん
饕餮(とうてつ)の日々,漆
農産物に関して「地産地消」ということが盛んに言われます.その一歩向こうに「住んでいるところの一里四方で採れたものを食べれば健康」という恐ろしいスローガンが潜んでいるようで,どうも好きになれません.
山形県で採れる「オカヒジキ」や「もってのほか」を他の地方の方にも喜んで食べていただくことは農業従事者ではない私も嬉しいことです.同様に,他の地方で採れるものを美味しくいただくことは,食べる私にとっても,またそれを丹誠込めて作った方々にとっても,幸せなことだと思います.

それにしても,「住んでいるところの一里四方で(後略)」に従えば,北海道北部などでは米食は邪道でしょうし,内陸部に住む人々にとっては海産物を食べるのは邪道のはず.寒冷地では冬季の野菜不足,ビタミン不足は深刻なものになりそうですね.
いずれにせよ「食」に関するスローガンには警戒心丸出しの般若堂ですが,日本全国,世界各地の美味しくて安価な(これは私的に重要!)食べ物にはほとんど無警戒になってしまいます.

この季節,本来でしたら東北各地で行われる「芋煮会」について書こうと思っていたのですが,今年は天候不順のため,私の周りでは芋煮会の声は聞かれません……(涙).それでも,10月5日の日曜日や11日の土曜日は晴天に恵まれ,あちこちで芋煮会を楽しむグループがありました.深海魚さんも([20907])その様子を御覧になったようですね.
(9月7日に山形市で開かれた「日本一の芋煮会」はパワーショベルで巨大鍋をかき混ぜるなど,本来の「芋煮会」の楽しみからはほど遠いように思います.まあ,あれはイベントということで……)

【おまけ】
1:福島と秋田の間には山があった!
2:山形の芋煮,いやー,美味(んま)ガった!
[21116] 2003年 10月 16日(木)01:04:45【1】夜鳴き寿司屋 さん
復活!
[21096] 深海魚さん

探せばまだまだ見つかる事でしょう。

 復活した路線とういばJR予讃線新谷~大洲間ですね。愛媛鉄道内子支線として開業した後で、国有化と改軌工事に伴い大洲起点が五郎起点に変更され60年近く軌道敷は放棄されていました。もっとも該当地区ですが肱川の氾濫原で桑畑が広がる荒地に近い土地だったそうです。

 また大阪の阪急千里線の吹田~大阪間の一部は大正時代までの東海道線を再利用した路線だそうですが、奈良線も一部旧東海道線を利用しており、さらに旧奈良線を近鉄京都線が一部で再利用しているそうです。
[21115] 2003年 10月 16日(木)00:56:51警笛中毒 さん
Jリーグ3部制(J3)構想が発表されてからまもなく1年になります。
 昨年10月29日、Jリーグ鈴木昌チェアマンが2005年にもJリーグ3部(J3)を新設する計画があることを明かしました。
  http://toto.nikkansports.com/p-tt-tp0-021030-01.html
 現在、Jリーグ(J1&J2)の下部組織に日本フットボールリーグ(JFL)があります。先月の愛媛FCの今期終了後のJリーグ入り断念の件(落書き帳[20473]で述べましたが)でも明らかなように、Jリーグを目指すクラブ(以下J予備クラブ)のJリーグ入りは難しいのが現状です。今後J予備クラブがJリーグ入りを果たす前に断念してしまうケースが出てくる恐れがあります(既に解散の憂き目に遭ったクラブもありました。)ので、一日でも早く鈴木チェアマンがJ3を発足させることを願って止みません。
[21114] 2003年 10月 16日(木)00:12:34ありがたき さん
お誘いありがとうございます。
[21026]三丁目 さん
12月5日、愛比売命さん上京に伴い、集まる会へのご参加はいかがでしょうか。今のところ、山の手線内のどこかのターミナル駅付近で夜に集まることで考えております。愛比売命さん、両毛人さんが泊まられますから、それに合わせて集合場所を検討する予定です。

可能な限り、積極的に参加したいと思います。今のところ、当日は日勤勤務ですから夜はOKのようです。ただ翌日が当直勤務なので夜を徹してという訳には行かないのが残念ですが、終電車に間に合う範囲ならば。遠方からの方が最優先ですが、わたしも国境の川を渡ってくる身なので、出来れば山手線の東側の京浜東北線に直接乗れる場所だとうれしいですね。

オフラインでの交流は、このサイトの場合、貴重な資料の持ち寄りなどで盛り上がれれば、更に深い内容になるものと考えますから、有意義なことだと思います。地理的、経済的、日程的に難しいことは多いとは思いますが、出来る範囲でその場合場合に見合った場所・規模で出来ればそれでよいと思います。
[21113] 2003年 10月 15日(水)23:43:01カッパー さん
滋賀県レス
[21096]
探せばまだまだ見つかる事でしょう。
信楽高原鉄道もその例ですか?(元国鉄信楽線)


[21068]
7人の小人は 「石巻市、古川市、気仙沼市、塩釜市、白石市、迫町、大河原町」 といったところでしょうか。
滋賀県の場合は一市あふれてしまいます。どこかの市を『市ら(白)雪姫』にしないと(笑)

[21057]
それと大津市のほう、僕もずっと四日市とともに首を長くしていた30万人を突破したみたいですね!
古都に指定され、次は中核市獲りを狙っていって欲しいです。
[21111] 2003年 10月 15日(水)22:29:54faith さん
Re:復活した鉄路
[21107] 今川焼 さん

京阪の京津線や、南海の天王寺線のルートの一部は地下鉄
になって再利用されていますね。
[21110] 2003年 10月 15日(水)22:18:54【3】faith さん
シルクライナー
[21104] ニジェガロージェッツ さん

大阪難波にあるOCATバスターミナル発の高崎・前橋・太田などを経由して館林へ向かうバスでした。

よく確認をせずにコメントしていましたが、日本中央バスの
「シルクライナー」という愛称のついた路線ですね。
時刻表を見ると難波発、京都経由で両毛に向かうようになっていますね。
ちなみに、2002年1月の時刻表では
桐生と京都の間を1日1往復だったのが、
2003年10月(最新)の時刻表では、以下のように館林(太田)と
大阪難波の間を2往復しており、好調さが見て取れます。

途中の経由地の多く(例:伊勢崎、佐野など)が省略されています。
正確な情報は時刻表を参照されるか、日本中央バスに問い合わせて下さい。

停留所名西行き時刻1西行き時刻2東行き時刻1東行き時刻2
館林バスセンター2000830
BUSターミナルおおた3002120300715
桐生駅南口3352150225630
前橋駅南口4302255125525
日本中央バスセンター5052330050450
名古屋駅102051519502350
京都駅八条口125075016202110
近鉄なんば駅西口(OCATビル)140090015002000

---
※1回目 誤字訂正のみ
※2回目
 誤字訂正 「太田」他
 意図が分かりにくい・誤解を招くという理由で
 「faith は個人の方が運営されている
  サイトへのリンクは掲示板には書きこまない」を削除
[21109] 2003年 10月 15日(水)21:56:07TGRS さん
ザ・テレビジョン (レモン)
[21108]のつづきでございます。
ザ・テレビジョンは変遷まで知ることができました。こっちの方が面白かったので後にしました。

ザ・テレビジョン「○○版」の○○にあたる文字
北海道・東北地方
 1984北海道青森・岩手・秋田・山形宮城・福島
 1989北海道・青森秋田・岩手・山形宮城・福島
関東・中部地方
 1984首都圏関東静岡・山梨中部富山・石川・福井長野・新潟
 1993首都圏関東静岡中部富山・石川・福井長野・新潟*山梨は首都圏関東へ
近畿地方
タイトルが ザ・テレビジョン関西版1982.9-1995.12
 関西ザ・テレビジョン1992.12-1997.3
 kansaiザ・テレビジョン1997.4-2001.3
 ザ・テレビジョン関西版2001.3- と変遷しているだけで地域に変更はないようです。
中国・四国地方
 1984四国広島・岡山山口・島根・鳥取
 1985岡山・四国広島・山口・島根・鳥取
 1993岡山・四国広島・山口東・島根・鳥取*山口西は福岡・佐賀へ
九州・沖縄地方
 1984.1九州
 1984.9福岡・佐賀・大分熊本・長崎鹿児島・宮崎・沖縄
 1993福岡・佐賀・山口西熊本・長崎・沖縄鹿児島・宮崎・大分

TV雑誌の地域区分には、ネット局の関係もあると思いますので、「関東」「中部」「関西」の範囲がゆるぎないものだったり、岡山県が四国(少なくとも香川)とセットだったり、というのは予想ができたのですが、意外だったのが、以下2つです。

・「熊本・長崎・沖縄」
熊本県と長崎県は、え?(数秒後)あ、そうか、天草-島原が近いのか。なに! さらに沖縄県? …「長崎県がどこかとセットになるなら相手は当然佐賀県」と思うのは、「沖縄県がどこかとセットになるなら相手は当然鹿児島県」と思うのは、頭の硬い証拠でしょうか。

・山口県が東西に分かれてる!
[20701]まるちゃんさん [20705]愛比売命さん の、「山口県の境界(広島経済圏と福岡・北九州経済圏)はどこ?」を思い出しました。東版・西版の販売地域の境目はどのあたりなのでしょう。まるちゃんさん、愛比売命さん、ご存知でしたら。結局は「物理的に(無理しなくても)電波の届く範囲」ということなのでしょうが、「広島のテレビが映る→広島の情報を目にすることが多い→なんとなく広島志向」ということもないではないと思うので、要素の一つではあると思います。

調査を始める前は「地域区分による雑誌の選択はあるのか?」というのが疑問だったのですが(例えば青森県下北地方ではザ・テレビジョンが、八戸市周辺ではTVガイドがよく売れる、みたいな)、それ以上の衝撃でした。左記の疑問は帰省した折にでも調べてまいります。
[21108] 2003年 10月 15日(水)21:39:32TGRS さん
TVガイド (超番組表)
[20985]愛比売命さん [20994]あんどれさん [21059]seahawkさん
北東北の越境テレビ情報、ありがとうございました。

[21003]なおさん
色使いへのコメントありがとうございました。センスに自信がなかったもので心強いです。

[20965]
ところで当時(十数年前)のテレビ雑誌、「ザ・テレビジョン」は北海道・青森版、「TVガイド」は青森・秋田・岩手版、と地域区分が異なってましたが、全国的にはどう分かれていたんでしょうかね。これから調べてみます。
というわけで、ザ・テレビジョン(角川書店)とTVガイド(東京ニュース通信社)の地域分けを調べてみました。両方に対応できる表にするには複雑なので、羅列にさせてください。まずはTVガイドから。

TVガイド「○○版」の○○にあたる文字 と、『おそらく』含まれている都道府県(ネット局の関係などから類推)
 北海道
 青森・岩手
 秋田・山形
 宮城
 福島
 関東茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨
 中部岐阜・愛知・三重
 北陸富山・石川・福井
 静岡
 長野
 新潟
 関西滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山
 中国鳥取・島根・広島・山口
 岡山・香川・徳島
 愛媛・高知
 九州北福岡・佐賀
 九州西長崎
 九州東大分・宮崎
 九州南熊本・鹿児島
 沖縄
九州の東西南北の区分がかなり自信がありません。県名で表記してくれればいいのに…。
他の地域でも間違いがあったらご指摘ください。
つづきは次の書き込みで。
[21107] 2003年 10月 15日(水)21:37:25【1】今川焼 さん
復活した鉄路
[21096] 深海魚さん
探せばまだまだ見つかる事でしょう。
JR瀬戸大橋線の茶屋町~児島間(下津井電鉄)
北近畿タンゴ鉄道宮福線の福知山~大江間(北丹鉄道)
愛知環状鉄道の岡崎~新上挙母間(名鉄挙母線・岡崎市内線)
あたりも該当するでしょう。
ただ深海魚さんのご紹介分も含めて、湖西線と瀬戸大橋線という幹線以外は、いずれも第3セクター会社で、やはり一度廃線になった区間を民間企業だけの力で復活させるのは難しそうです。
[21106] 2003年 10月 15日(水)21:15:12【1】まるちゃん さん
県境いろいろ
[21095]KMKZさん
最近に「板倉東洋大前」駅が新設されました。
数年前,宇都宮市からの帰りに東武日光線の電車を利用した時に(もちろん故意的です),ホームにある「板倉東洋大前」駅の表示に「群馬県板倉町」とあるのを見て,東武日光線が群馬県を通っていたのかと初めて気づいたことがありました.

そういえば,近くの新古河駅は
[9880]まがみさんも
古河駅から見て渡良瀬川の対岸にあたる埼玉県 北埼玉郡 北川辺町にあります。
と触れていますが,他県にある市町村名を駅名につけるのは珍しいですよね.(四条畷駅,新山口駅のように,同一都道府県内の他の市町村名を駅名に名乗るケースはいくつかありますが...)
地名では,群馬県長野原町北軽井沢なんかがありますね.

[21070] 愛比売命さん
中国道って島根県を通って、しかも六日市ICがあるのですね
山陽道が開通してからは,めっきりこの区間は使わなくなったのですが,以前はこのわずかな中国道の区間は島根県警の取り締まりが特に厳しかったので,通過する際には注意を払っていましたよ.

[21102]なおさん
小郡市は、鳥栖JCTを通るときに通過するだけですが
交通要所の鳥栖JCTがあるので気付きますが,佐賀県における九州道も微妙な位置関係ですよね.
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/32/24.745&scl=250000&pnf=1&sfn=all_maps_00&uc=1&grp=all&nl=33/23/18.473&size=500,500&
[21105] 2003年 10月 15日(水)20:55:17小太郎 さん
新町名候補
串本町、古座町、古座川町の合併後の新町名候補5案が決まりました。
「串本町」「くしもと町」「黒潮町」「新串本町」「最南端町」の5案です。

http://www.agara.co.jp/DAILY/20031016/20031016_006.html
[21104] 2003年 10月 15日(水)20:54:06ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.348
もうあの両毛プチオフから3日も経ってしまいました。当日朝早くから電車を乗り継ぎ、駆けつけて来られたTNさん、三丁目さん、ご挨拶が遅くなりましたが、お疲れ様でした。

[21047]TN さん
「ロシアまで連れて行かれるんじゃないか」などと本気で心配していたらしく
これは凄いですね。メンバーの中にКГБの廻し者がいたんですか。誰だろう??(笑)
奥様にご心配をお掛けしましたが、どうぞ宜しくお伝え下さい。

[21081]三丁目 さん
太田と神戸を結ぶバスがあるというのにも、驚きました。
いえ、そのようなバスはありません。
小生の乗ったバスは大阪難波にあるOCATバスターミナル発の高崎・前橋・太田などを経由して館林へ向かうバスでした。

[21006]愛比売命 さん
神戸からの長旅、お疲れ様です。高速バスはさぞかし寝苦しかったことでしょうか。
率直に言って、このバスは眠れませんでした。(特に往路は)
というのも、20時にOCATを出発して、21時に京都で高速をおりて八条口へ、そのあと車内消灯となり、また高速に戻り22時に滋賀県の多賀SAでトイレ休憩、そのあと夜中の1時過ぎに長野県の駒ヶ岳SAでトイレ休憩、さらに3時ごろに同県内、東部湯の丸SAでまたトイレ休憩があり、4時には高崎に到着し、それからは車内灯が点けっ放しで各停留所に停車。これでは寝苦しい中、漸く眠りについた頃にトイレ休憩の繰り返しで、眠れる訳がありません。更に通常は名古屋からの乗客を拾いに小牧インターから名古屋市内にも寄るそうで、(乗ったバスには幸いにも名古屋からの乗客がおらず、小牧からそのまま中央自動車道へ)そうなると更に悲惨ですね。
小生、不覚にも両毛人さんの安全運転のさ中、睡魔に襲われ、醜態を晒しました。

さて、四天王ネタで賑わっていますが、小生の「地元」ニジニノヴゴロド州の四天王は、
ニジニノヴゴロド・ジェルジンスク・アルザマス・ヴイクサといった所でしょうか・・・。
お呼びじゃない!
失礼しました~。ヤールマルカに帰ります。皆様ごきげんよう~!
[21103] 2003年 10月 15日(水)20:26:26琉球の風 さん
県鉄の最期
[21079]深海魚さん
是非 「ザコ市」 に改称して頂きたいものです。(笑)
合併などで公募が行われる暁には、ぜひ推薦しておきましょう(笑)

[21096]
(沖縄県営鉄道)
最近、沖縄県営鉄道(ケービン)の軌道跡を周回散策するべく、ルート確定の過程上に県鉄に関する資料をあさっていて初めて知ったのですが、このケービンに関する廃止手続は、戦火の混乱から運輸省(当時)に提出されずじまいだそうで、「米軍統治に伴う日本国内法の適応から外されたことによる消滅」として扱われたそうです。「廃止」ではなく「消滅」、少し特殊な事情が絡む事例ですね。また、1988年まで残っていたという嘉手納線の佐阿天原(さーてんばる)橋梁は、五歳までその近所に住んでいたにも関わらず、その姿は写真でしか知りません。今は普天間川の河底に、橋脚の土台がわずかに一本分残るばかり。あの頃、このジャンルへの興味さえ持っていたならば・・・・と悔やまれる今日この頃です。戦火に消え、戦後の都市化の波に翻弄され、その遺構さえ失われていったケービンの、正に「消滅」の名に相応しい哀愁ただよう薄幸の結末でした。
[21102] 2003年 10月 15日(水)20:21:50なお さん
合併の自治体添え おいしいですか?
本庄市・由利郡合併協議会の議員が132人という地方議会としては東京都議会より多いので少し多すぎるような気がします。9万人にもかかわらず、大分市の48人をかなり上回りますね。
2007年の「在任特例」が無効になると30人となるので100人もの議員がリストラされるということですね。

[21099] はやいち@大内裏 さん
現在の「能都町」は字を変えてますが、今回のは直球ですね
能登半島の大合併のあかつきには、「能登市」になるのでしょうかね?
町だから良いもののと言う意見も多いと思うのですが、「市」だった場合はどこかから必ず反発が起きそうですね。

[21090] faith さん
たしか、よく酒田短大と酒田の商店街が一緒に取り上げられますね。
しかし、個人的には閉鎖するのは残念ですね。おそらく雇用の問題と思います。

[21087] 深海魚 さん
確かに、地図を見ると島と言う感じなのですが、実際いると島とは感じません。
確かに西海橋から最果てとは言い難いですが、少し果てカナとは薄々感じます。
ハウステンボスはオランダと同じ形ですよね?

[21059] seahawk さん
小郡市は、鳥栖JCTを通るときに通過するだけですが、小郡町と市街地は対等?ですね。
小郡町はすごいです!
[21101] 2003年 10月 15日(水)19:41:57三丁目 さん
Re:21060であるとともに、まがみさんへ
「永遠の新人(五月末現在)」と、紅葉橋瑤知朗さんが、[21060]でタイトルに書かれていますが、メンバー紹介のこの部分は、私も気になっていました。
最近、まがみさんをお見かけしないので、お忙しくていらっしゃることとは思いますが、お手すきになられたら、深海魚さんが作成された当初の紹介文に比べて、新たに自分色登録された方が大勢いらっしゃいますから、若干修正されてはいかがかなぁ、と思います。
[21100] 2003年 10月 15日(水)19:32:17【1】ジューン さん
中濃 ? 東濃 ?
[21079] 深海魚 さん
それだけ、地勢的に微妙な位置という事でしょうか。

 微妙といえば、微妙ですね。可児市のお隣の御嵩町は、元来東濃地方の中心ということで発展してきました。確か明治時代には、県内3ヶ所のみ設置された裁判所が、岐阜(岐阜、西濃、中濃)・高山(飛騨)・御嵩(東濃)に設置されました。今は、多治見経由で走るJR中央線も建設時は、東濃の中心の御嵩を通って名古屋に至る計画だったそうです。結果的に、鉄道が通過しなかったことが、御嵩の衰退の原因のひとつでもあるんですけどね。
 地元中日新聞の地方版は、「東濃・可児版」となっているで、美濃加茂市などの中濃地域のニュースは知ることが出来ません。ただ、その他の朝日新聞や岐阜新聞などは「中濃版」が配布されます。また、2年前までは中濃地域には児童相談所が設置されていませんでした。その時は、可児地域は東濃児童相談所の管轄、他の中濃地域は岐阜児童相談所の管轄でした。今は、美濃加茂市に中濃児童相談所が設置されたので、管轄はそちらになりました。農協も中濃地区と合併しましたね。あと、生活圏というか都市との結びつきは、鉄道網を見てもわかるように、木曽川以南(可児・多治見)は、名古屋市。木曽川以北(中濃)は、岐阜市になります。普段の生活圏も美濃加茂市・多治見市と半々程度の割合だと思います。
 とまあ、なんとなく個人的には、「東濃」の方がしっくりくる気もするんですが、可児市郡の合併協議は議員定数を巡って難航しています。もしかしたら白紙に戻るかもしれません。御嵩町内では、可児市に近い地区でもし合併が白紙となれば、分町してでも可児市と合併したいという意見があるそうです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示