都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [16900]〜[16999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[16900]〜[16999]



… スポンサーリンク …

[16999] 2003年 6月 19日(木)01:30:45ありがたき さん
卯辰山は「丑寅」?
[16993]Issie さん

* は類推だけど,ないんだろうなぁ。

まゆつばチックな方位のお話にお付き合い下さいましてありがとうございます。類推してみたものの、やっぱりしっくり来ないですね(苦笑)

[16997]EMM さん

金沢城から見て卯辰山は北東~東北東にあります。
奥卯辰山の辺りならかろうじて卯辰の方向ですが、そこを指して卯辰山とされた、というのも不自然です。
卯辰山がなぜ卯辰山なのかはいろんな説があるようで、どれが正しいのかは結論が出ていないようです。

確かにわたしも最初はおや?っと思ったんですが、「卯辰山」自体が固有の山を指す名称ではなく、「卯辰山群」とでも言った方が良いのか、複数の山の総称らしいので、どうやら東南東説もまんざらウソではないようなのです。わたしも、「一説によると」と断るべきでしたね。
[16998] 2003年 6月 19日(木)01:02:41まがみ さん
Re: もう一歩のところで…
[15536]雑魚 さん
要衝を目前にして市街に阻まれた、という印象の駅
北陸鉄道の野町
野町が終点なのは、ここから市内の路面電車に連絡していたからですね。叡山電鉄の出町柳、京福電鉄の北野白梅町もそうです。福井鉄道の福井新もそうですが、こちらは路面電車区間が健在です。

目を転じて、岐阜県。名鉄竹鼻線は、日本三大稲荷の一つ「お千代保稲荷」(平田町)を目指して建設されたものの、長良川の手前の大須駅(羽島市)で終点に。大須駅からお千代保稲荷へはバス連絡として、足を確保していました。以下の地図のちょうど中心辺りに大須駅がありました。
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=4&nl=35.15.53.902&el=136.40.47.313&CE.x=274&CE.y=210

01年10月、名鉄竹鼻線 江吉良~大須 廃止
02年10月、岐阜バス お千代保稲荷線 廃止
[16997] 2003年 6月 19日(木)01:02:24EMM さん
卯辰山
[16980] ありがたき さん

地図を見ていただくとわかると思うのですが、金沢城から見て卯辰山は北東~東北東にあります。
奥卯辰山の辺りならかろうじて卯辰の方向ですが、そこを指して卯辰山とされた、というのも不自然です。
卯辰山がなぜ卯辰山なのかはいろんな説があるようで、どれが正しいのかは結論が出ていないようです。
[16996] 2003年 6月 19日(木)01:01:33faith さん
少し遅れ気味のレス
1日空けるとキャッチアップが大変ですね。
他の方も書かれていますが、このページはすごいです。

[16978]まがみさん
大阪狭山市の市名決定プロセスに関する情報ありがとうございます。
近鉄の駅の件で思いついたのですが、
同名回避のための旧国名を冠した都市名の場合、地元民が普段旧国名部分を
略しているところとそうでないところがありますよね。
私の観察では

河内長野 「かわちながの」 略さない
大和郡山 「こおりやま」  略す
大和高田 「やまとたかだ」 略さない (あまり自信なし)
泉大津  「いずみおおつ」 略さない

旧国名を付けたときに長すぎるかどうかの問題でしょうか?

[16929] ぴょん さん
もちろんから揚げも「かしわのから揚げ」て言ってましたよ。
当てにならない私の観察ですが、考えてみると大阪では未調理の鶏肉は「かしわ」
ですが、調理されると「トリ」など別の言葉で呼ばれる(例:「トリの唐揚げ」)
ように思います。

[16922] で般若堂そんぴんさんが呼び捨てになっていました。大変失礼しました。
[16995] 2003年 6月 19日(木)00:54:35【1】Issie さん
白ロシア
そうそう,下の続きですけど,「ベラルーシ」…
ソ連の解体までは「白ロシア」と呼ぶことのほうが多かったのですが,時々話題になる「なぜ“白”か?」という疑問に対して,こんな答えを見かけました。

ルーシの西部に位置するから。

「白」は「西」を意味しますからね。
…って,もちろん,これはスラブ人固有の発想ではなく,東洋から持ち込まれたもの。
「誰が?」…と言えば,それはもちろん,ルーシ(ロシア)を征服・支配したモンゴル人(と,彼らがトルコ化したタタール人)。
こんな説明でした。

なるほど,スラブ人世界の中だけで考えるよりは説得力がありそうだ,と思った次第。
[16994] 2003年 6月 19日(木)00:50:44YSK[両毛人] さん
仙台市地名今昔(1) 一番町1~4丁目
現在では多くの地域がブロック単位に住居表示が行われた仙台市中心部ですが、それ以前には多くの城下町起源の特色ある地名が存在し、息づいていました。本シリーズは、現在の住居表示と旧来の地名とを対照しつつ、各住居表示内の特色をまとめていきます。第一回は、仙台市中心部の繁華街「一番町通り」を中心に画定された「一番町(1~4丁目)」を取り上げます。

データ
一番町(いちばんちょう)1~4丁目
住居表示実施年月日 1970.2.1

面積と人口(平成12年国勢調査結果)
住居表示面積(平方キロメートル)人口(人)世帯数(世帯)
一番町一丁目0.166964509
一番町二丁目0.100241160
一番町三丁目0.0909128
一番町四丁目0.0909149

旧町名との対照表
一番町一丁目(全部編入)教楽院丁
(一部編入)東一番丁、東二番丁、南町通、南町、北目町、柳町、本荒町、北目町通、
道場小路、袋町、伊勢屋横丁、狐小路、柳町通
一番町二丁目(全部編入)なし
(一部編入)東一番丁、東二番丁、南町通、南町、南光院丁、本荒町、狐小路、良覚院丁
一番町三丁目(全部編入)大町五丁目、大町五丁目新町
(一部編入)東一番丁、東二番丁、南町、南光院丁、立町通、大町四丁目
一番町四丁目(全部編入)なし
(一部編入)東一番丁、東二番丁、国分町、定禅寺通、立町通

基本的に、街路単位に町名が設定されていた仙台城下町の名残を受けて、この地域でも目抜き通りであった東一番丁、東二番丁、大町、国分町、南町などの町名が整理されました。

仙台市街地随一の繁華街である一番町商店街(「東一番丁」にあたります)ですが、現在の人口のあまりの少なさには改めて驚きましたね。知識としては、仙台市でも市街地の空洞化が顕著で、商店主自体は郊外に居住して通っている人が多い、ということは理解していましたが、三丁目と四丁目で人口が100人に満たない、というのは正直に申し上げて意外というか、驚きを隠せませんね・・・。

情報ソースとなっている、菊地勝之助(1971)『仙台地名考』宝文堂 によりますと、概数として掲載されている住居表示設定当時の人口が、一丁目2,500人、二丁目2,500人、三丁目1,800人、四丁目2,300人とありますので、人口の激減ぶりには目を見張るものがあります。
[16993] 2003年 6月 19日(木)00:42:37Issie さん
卯辰山
[16980] ありがたき さん
東を意味する「卯」と南東を意味する「巽(辰巳)」の間なので「卯辰」なんですね

そうですね。
私たちは4の倍数の「四方位」「八方位」「十六方位」に慣れてしまっていますから,干支による「十二方位」の刻みはあまりピンと来ない。それをさらに半分に刻んだ「卯辰」というのは,ますますわかりづらいですね。
素直に「東」と言えばよいものを…,というのは余所者の勝手な感想。

よく行われるように,「北」を0度にして時計回りの角度で表現するとこうなりますね。

0度子(ね)黒(玄)・冬玄武
15度---*子丑(ねうし)?
22.5度北北西---
30度---丑(うし)
45度北西艮/丑寅(うしとら)
60度---寅(とら)
67.5度西北西---
75度---*寅卯(とらう)?
90度卯(う)青・春青竜
105度---*卯辰(うたつ)?
112.5度東南東---
120度---辰(たつ)
135度南東巽/辰巳(たつみ)
150度---巳(み)
157.5度南南東---
165度---*巳午(みうま)?
180度午(うま)赤(朱)・夏朱雀
195度---*午未(うまひつじ)?
202.5度南南西---
210度---未(ひつじ)
225度南西坤/未申(ひつじさる)
240度---申(さる)
247.5度西南西---
255度---*申酉(さるとり)?
270度西酉(とり)白・秋白虎
285度---*酉戌(とりいぬ)?
292.5度西北西---
300度---戌(いぬ)
315度北西乾/戌亥(いぬい)
330度---亥(い)
337.5度北北西---
345度---*亥子(いね)?

* は類推だけど,ないんだろうなぁ。

「西(セイ)」という字と「酉(ユウ)」という字は似ているけど,偶然かな。
大阪市の此花区に「酉島(とりしま)」という地名があって,これは江戸時代に開発された新田にさかのぼるけれど,「大阪の西方の新田」という意味なんでしょうね。淀川をはさんで対岸の西淀川区には「西島」があるけど,現在の淀川の開削で「酉島」が分断されるまでは,隣同士だったんですよね。

「午=うま」と「牛=うし」は,字が似ていてどちらも「ゴ」と読む(ことがある)けれど,漢字本来の意味は全く違います。
[16992] 2003年 6月 19日(木)00:32:11般若堂そんぴん さん
方角としての八卦
[16977]Issieさんと重複しますが,八卦と方角の対応は次の通りです.
(陽陽陽)ケンいぬい西北
(陰陰陰)コンひつじさる西南
(陽陰陰)シン
(陰陽陽)ソンたつみ東南
(陰陽陰)カン
(陽陰陽)うま
(陰陰陽)ゴンうしとら東北
(陽陽陰)とり西
陰・陽は卦の下から見ます.
十二支と乾・坤・巽・艮を組み合わせれば16の方角名が使用できますが,「ひつじさる区」だの「ね区」だの,およそ受け入れられないでしょうね.地名に用いて無難なのは「乾」と「巽」ぐらいでしょうか.「うしとら」は鬼門の印象が強いのが難点ですね.
[16991] 2003年 6月 19日(木)00:21:21【4】はやいち@大内裏 さん
次は八王子042かな?
[16983] touhemboku さん
NTTのサイトをみましたがちゃんと載ってましたね。

所沢MAが3桁化したとき、飯能市等は4桁のままだったのが不思議だったのですが
MAが別だったのですね。

その他、
新潟の安塚MAが025-7・小出MAが025-5に
西日本の東広島MAも082になるようです。


本日開催された兵庫県但馬北部の村岡町・浜坂町・美方町・温泉町・香住町合併協議会で
新市名が決定する予定でしたが、継続審議となったようです。これで2度目です。
[16990] 2003年 6月 19日(木)00:19:21ぴょん さん
北九州について
[16969]三丁目さん

悩んでいた5市がなんとかしようと合併したけど、結局、産業構造の変化に対応し切れていない。」

その通りだと思います。
もっといえば、住んでいて思ったのは、合併してから40年にもなるのに、
いまだに北九州としての一体性に乏しいことです。実際住んでいて、私の
ように折尾や黒崎、若松あたりの人はほとんど門司のことは分かりません。
門司港に観光に行くくらいでしか接点がないんです。逆もまたそうだと思い
ます。
小倉は市役所や商業地もあり、なんとなく分かりますが、最近は博多まで行
っちゃう人も多いです。(そごうの撤退等で小倉・黒崎の商業地としての魅
力が薄れた)ごく最近は小倉になんかできたみたいですけど...。
北九州市は「鉄」のキーワードでできた市ですが、産業構造の変化に対応し
ようとすればするほど、一体性がなくなるというジレンマがあります。
現市長は「ルネッサンス」と銘打って「鉄」脱却を図ろうと必死ですが、な
かなかうまくいっていないのが実情ではないでしょうか。
小倉を再開発しようとすれば旧他市の人に「小倉一極集中だ」と批判を受け
たり、市民に一体性を持たせるためにはじめたといわれる「わっしょい10
0万夏祭り」も毎年の小倉開催に旧他市がクレームをつける始末です。
そんな中、福岡市が、県庁所在地である利を活かして今最も発展している支
店経済都市を目指し見事に発展したということではないでしょうか?

ただ、北九州市はこれから斜陽になるであろう支店経済都市ではなく、若松区
の埋立地にあるエコタウンや西部の浅川・高須地区の学研都市計画など、今は
もう一つという感じでもこれから目指すべき都市像のようなものをいち早く打
ち出しているので、長期的には魅力ある都市になるかもしれません。
[16989] 2003年 6月 18日(水)23:24:43【1】YSK[両毛人] さん
台風6号北上中
台風6号が北上しており、西日本で大雨が続いているようです。

時節柄、梅雨前線が停滞しておりますので、警戒が必要と思います。
それにしても、今年は台風の接近がこの季節にしては多いですね・・・。

[16985]三丁目さん
私は、関東地方は東京だけだと覚えていたのですが、勘違いでしたか。
長らく東京だけだったのですが、1年前くらいあたりから宇都宮を掲載するようになりました。北関東住民の長年の悲願がかない、はじめて宇都宮の予報が全国ニュースで出るようになったのを見たときは、本当に涙モノでしたね(大げさ)。

[16909]般若堂そんぴんさん
時間帯によっては泉中央駅の南側の道路路肩には地下鉄を降りた人を待つ車がずらりと並ぶこともあり,それらを分散させる意味合いもあるのかも知れませんね.
キスアンドライドですね。泉パークタウン方面は、バス便が相対的に多くないらしく、送迎に直接自家用車で来る人が多いように思いますね。以前は、新幹線最終便の仙台着時間よりも、地下鉄の終電時間のほうが早かったので「新幹線で帰ってきても地下鉄に乗れない」という苦情が多く、地下鉄ダイヤが見直されたこともありましたね。

[16927]三丁目さん
現在のゲット回数トップは、両毛人さんと般若堂そんぴんさんで、14回です。
そうだったのですか・・・。私も基本的にはキリ番を狙わないほうなのですが、[8000]は実は狙ってしまいました。

また、10000番突破の際に書き込みが遅れてしてしまい、だったら10000番台最初のキリ番[10100]も狙ってしまいました・・・。

互選による会長市町と、中心市町(事務局設置市町)とが異なることは、十分あり得るのではないでしょうか?
協議会など、自治体としての組織形態をなしていない場合は十分にあり得ると思われます。ただ、一部事務組合や広域連合などは、事務局を設置する自治体と、会長のいる自治体は同一にしたほうが、事務の遂行上便利なことが多いと思われます。
[16988] 2003年 6月 18日(水)23:22:13【2】ありがたき さん
5桁ナンバー
[16986]山門屋蔵之輔 さん

原付のナンバープレートが5桁の市を知りませんか??

わたしが真っ先に思いつくのは鹿児島市ですね。友人が鹿児島市ナンバーの原付に乗っていたものですから。ちなみに、鹿児島市の場合は上の両肩が斜めにカットされている6角プレートです。

全てを網羅しているわけではないのですが、鹿児島市の他に5桁があるところは、

 東京都:世田谷区、杉並区、大田区
 静岡県:浜松市
 愛知県:豊川市
 大阪府:枚方市、八尾市
 兵庫県:尼崎市、西宮市
 岡山県:岡山市、倉敷市
 広島県:広島市各区
 愛媛県:松山市
 熊本県:熊本市
 大分県:大分市

これらについては、専門に扱っているわけではなく、ただの横好きなものですから、抜けがあるかも知れませんがご容赦下さい。

余談ですが、東村が3つもある群馬県では、郡名併記で区別している模様です。
[16987] 2003年 6月 18日(水)23:07:31小太郎 さん
合併協議会
串本町古座町合併協議会(法定合併協議会)に古座川町が加入し、
串本町古座町古座川町合併協議会に名称を変更しました。(平成15年6月1日変更)

http://www.wakayama.go.jp/prefg/010600/gyousei/gappeitop.htm
[16986] 2003年 6月 18日(水)22:55:31山門屋蔵之輔 さん
疑問
いつも楽しく拝見させていただいております。
ところで、原付のナンバープレートが5桁の市を知りませんか??
[16985] 2003年 6月 18日(水)22:47:04三丁目 さん
作業ミス、勘違い
[16936]ありがたきさん
わたしはこの発言が128個目だとおもいます。160発言なされてるのは、順位が1つ上のちりたまさんですね。
仕事だったら、この程度のデータ量はもう一度チェックするのですが、今回は手抜きしてしまいました。失礼いたしました。

[16975]両毛人さん
NHKは、関東地方で東京と宇都宮の予報を出します。
あれ?私は、関東地方は東京だけだと覚えていたのですが、勘違いでしたか。昨日、テレビ東京が気になった後で、NHKを確認したつもりだったのですが。たしかに、最近は、全国の県庁所在地(ただし、北海道は更に細かく、ですね)を、何度も表示するようになりましたね。

[16976]まがみさん
スペースワールドは八幡東区にあり、八幡製鉄所の遊休地を利用したものです。
一応、50歳の方に、若松でしたよね、と確認して、そうそう、と言われたから安心してたのですが。。。

フォローありがとうございました。はぁ。きょうは、ボロボロですね。
[16984] 2003年 6月 18日(水)22:38:58【4】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/23 石川県編
まず金沢大附属。これは戦後の創立ですが、学制改革前年に旧制高等師範の附属として開校している為、新制移行時の過渡期な併設中学ではなく、旧制中学であると判断しました。

次に金沢泉丘高ですが、県立である石川尋常中学への改組が 1893年で、旧制官立高校の中でも比較的早期に設置された四高を擁するなど、文教政策上の先進性が見られる城下町にあって、嚆矢の県立中学設置が 1893年とは、遅れ気味に思えます。その分、前身の大谷中学が応分の ステイタスを擁したのかも知れませんが、内容は一切不明。

大谷中学の名を知ったのは http://www.sakane.net/sakura/ch_schoo.htm の泉丘高に関する小史欄からですが、(金沢の桜の名所を紹介した頁で、なかなか興味深い内容です。) ここでは金沢一、二、三中が金沢一高に集約と記されています。一方で私は、三中が三高改め金沢桜丘高に単純継承され、創立時に石川県全体での二中と位置付けられた金沢二中は、(こうした沿革は、仙台二高の旧制史に共通するものがありますね。) 校地が新制中学に充てられた為、一旦は単純消滅し、多子化に応じた高校増設の際、OBの強い意向で 1963年創立の金沢錦丘高に正式継承されたと認識しています。或いは、どちらとも取れる様な複雑な変遷でもあるのでしょうか。

飯田高は珠洲市の立地ですね。珠洲と言えば、穴水-輪島に続き、急行 「能登路」 「のと恋路」 も相次いで廃止され、旧七尾線の和倉温泉以南と明暗を分けたのと鉄道が想起されます。珠洲市にしても、JTBが定める 「市代表駅」 は、相変わらず能登飯田 バス・ターミナルなんですね。現在、金沢-珠洲は北陸鉄道の特急バスが一日四往復、多分能登有料道経由で、所要二時間半程度で結んでいますが、旧能登線が宇出津止まりだった頃は夜行便もあったとか。(驚)

国立1947)金沢大附属金沢高等師範学校附属中学 / 金沢大学高等師範学校附属高
県立1792)金沢泉丘藩学明倫堂、藩学壮猶館、私立大谷尋常中学、石川尋常中学、
県第一中学、県立金沢第一中学 / 金沢一高
1899)金沢錦丘県第二中学、県立第二中学、県立金沢第二中学
小松県第四中学、県立第四中学、県立小松中学
七尾県第三尋常中学、県立第三中学、県立七尾中学
1921)金沢桜丘県立金沢第三中学 / 金沢三高
1923)羽咋県立羽咋中学
輪島県立輪島中学
1929)飯田六箇村組合立飯田中学、県立飯田中学

次号予告) 福井県編
[16983] 2003年 6月 18日(水)22:37:42touhemboku さん
04地域
こんばんは。
ご無沙汰しております。
平成16年1月11日(日)午前2時から
所沢市、狭山市、入間市の市外局番、市内局番が
変更になります。
042-※※※-※※※※が04-2※※※-※※※※
となります。
あと、飯能市、日高市、名栗村も
変更になるそうです。
こっちは0429-※※-※※※※から
042-9※※-※※※※となります。
それにしても何で午前2時からなんでしょうね?
0時からなら区切りがいいのに・・・。
ついに2桁ですか。
松戸の辺りじゃ一足早く04地域になってましたよね。
あ、またPCの接続番号設定しなおさなきゃ。
[16982] 2003年 6月 18日(水)22:36:48【1】YSK[両毛人] さん
「仙台」を多様な視点から眺める
[16931]軒下提灯さん
両毛人さんの頭に映し出された情景、景観、風景は、仙台市役所が行政を遂行するためのエリア、つまり市区町村としての仙台市でしたか?
それとも、両毛人さんが仙台暮らしの中で築き上げた社会的エリア、つまり都市集落としての仙台でしたか?

すみません、昨日は出張でこちらへ来ることができず、ご質問へのレスが遅くなってしまいました。

結論を申し上げれば、

[16935]NSさん
両毛人さんも、「行政体エリア」と「都市集落」、もしくはそれ以外の区分法についてその時々の状況や相手等に応じて柔軟に使い分けているのではないかと感じられますので、「なにも考えず、頭を空っぽにして、”感じたまま”を瞬時に答えて見て下さいませんか。」と訊かれても困惑するのではないか?と思いますが・・・。

のご指摘のとおり、多様な地域スケール、地域性によって語られる仙台について、「行政上の区域」と「都市集落としての地域」の2種類にまで単純化して、どちらか選んでください、とおっしゃられましても、正直「困惑して」しまいますね・・・。

状況や相手に応じて、適切な「仙台」の確定方法があると思いますので、先ほどまでの一連の仙台都心の範囲につきましては、「中枢管理機能が集積する地域」であればこの範囲かな、といった感覚で書いております。

ですので、「仙台」と表現する地域の範囲は、行政上の仙台市の範囲のこともあるかもしれませんし、仙台駅前かもしれませんし、泉パークタウン周辺かもしれませんし、多賀城市や名取市をも含んだ仙台大都市圏スケールの地域かもしれません。

ですので、拙稿[16851]
ああ、本当に仙台に行きたくなってしまいました・・・。
にある「仙台」は、以上にお話いたしました多様な「仙台」の地域スケールの総体としての「仙台」です。したがいまして、高度に単純化したご質問にはお答えすることはできないのですね。

末筆ですが、軒下提灯さんにおかれましては、ご入院されているとのこと、ご自愛のほどをお祈り申し上げます。
[16981] 2003年 6月 18日(水)22:36:18ニジェガロージェッツ さん
モスクワ市の市域拡張図
[16959]U+3002 さん
ミャキニノ(Мякинино)という地区も飛び地になっていますね。
飛び地市町が「連邦構成体モスクワ市」になった経緯が気になります。
重要な施設でもあるのでしょうか。

レスありがとうございます。
ご指摘のミャキニノ地区については、手持ちの地図でも調べてみたのですが、飛び地になっているものや、飛び地になっていないものがあります。ただ、共通しているのは、「町」の設定がなく、(連邦構成体としてではなく)狭義のモスクワ市本体の一部にすぎないようですね。
では、これらの「飛び地」が、なぜモスクワ州ではなく、モスクワ市に所属することになったのかは存じませんが、ご推察のとおり、何らかの重要な施設があると考えるのが妥当かも知れません。
まず思い浮かべるのが、ヴヌコヴォ町には空港があり、ゼレノグラード市はロシアのエレクトロニクス産業の先端を担う都市で、12の大きな産業企業と11の科学研究所が立地しています。

面白いことにモスクワ市のHPを見ていくと、市域拡張図が出てきました。
http://www.mos.ru/atl/ecol-maps/r_terr8.jpg
ロシア語の地図ですが、一目瞭然のもので、同市の市域が15世紀末、17世紀中葉、19世紀初頭、20世紀初頭、1917年10月、1935年、1960年末、1996年末、にかけての変遷(拡張)が描かれています。
この図を見ると、1960年末の市の境界は、綺麗に「モスクワ環状自動車道路(МКАД)」になっており、飛び地を含むその外側の市域はその後の拡張で市に編入されたことが分ります。
飛び地ではありませんが、国際空港を含むシェレメーチエヴォ地区なども編入されています。


[16972]紅葉橋瑤知朗 さん
ロシア語は、なんと読むかは分からないんですが(苦笑)、区別は付きやすいですよね
説明不足で申し訳ございません。
ロシア語の読み方は、正確にカタカナでは表し難いのですが、拙稿[8322]をご参考下さい。
モスクワ市で「8方位制」の区名をとっているのは、この都市が中央から放射状に街路や地下鉄が延びており、都市の構造にあったものと言えるでしょう。また、ソ連時代の32区制(拙稿[8507]に既出)の時も、放射状区分でした。

[16977]Issie さん
八方位
これはいいですね。モスクワ市の区名を日本語に訳す時に使えそうです。
[16950]にある行政区は、「中央区、北区、艮区、東区、巽区、南区、坤区、西区、乾区」と訳せば日本語を知っているマスクヴィッチに大受けしそうです。
[16980] 2003年 6月 18日(水)21:58:07【1】ありがたき さん
16方位もいけそう
[16977]Issie さん

16方位までは行きませんが,8方位ならば出てくることがあるかもしれません。
 北東:うしとら(艮,丑寅)
 南東:たつみ(巽,辰巳)
 南西:ひつじさる(坤,未申)
 北西:いぬい(乾,戌亥)

石川県金沢市に「卯辰(うたつ)山」と呼ばれる山(正確には複数の山の総称)があります。金沢城の向かいにあることから「むかいやま」とも呼ばれていますので、そちらで御存知の方もいらっしゃるのでは。
お気づきでしょうか、この「卯辰山」の名前ですが、金沢城の東南東に位置する事に由来したものなのです。東を意味する「卯」と南東を意味する「巽(辰巳)」の間なので「卯辰」なんですね。
そこで、これを踏まえて類推してみると、
 北北東:ねうし(子丑)
 東北東:とらう(寅卯)
 東南東:うたつ(卯辰)
 南南東:みうま(未午)
 南南西:うまひつじ(午未)
 西南西:さるとり(申酉)
 西北西:とりい(酉戌)
 北北西:いね(亥子)
といえるのではないでしょうか。全くもって耳慣れない(というか「卯辰」以外聞いた事がない)呼称なので、本当に方位を示す言葉でこんなのがあるかちょっと自信がないのですが…
参考になればと思います。

あるいは「卯辰」以外のこれらの方角地名を御存知の方がいらっしゃれば、是非教えていただきたいです。
[16979] 2003年 6月 18日(水)21:46:16まがみ さん
東京都、大阪都
[16878]花の東京都民 さん
首都が東京から移転したら東京は都制から府制に移行
「都」という制度自体は一般的なものですから、首都があろうとなかろうと、東京府に変更する必要は無かろうと思います。地方自治法によれば、「特別区を包括する広域の地方公共団体」を「都」と呼んでいます。
-------------
第281条都の区は、これを特別区という。
第281条の2都は、特別区の存する区域において、特別区を包括する広域の地方公共団体として…
-------------

大阪では逆に、大阪府と大阪市を統合して「大阪都」にしようという構想があります。大阪府が積極的に打ち出しているもので、逆に大阪市は、府から独立した「特別市」の実現(復活?)を図ろうとしています。どちらも、あくまで構想段階で、今のところ実現可能性は低いですが。(関連[549][8233][8771]など)
[16978] 2003年 6月 18日(水)21:39:43まがみ さん
大阪狭山市
[16808]faith さん他
大阪狭山市
うろ覚えなのですが、狭山町が市制施行するにあたり、市名を公募したところ、河内狭山市、狭山池市などが上位に来ていました。河内という国名は、河内弁や河内音頭、河内長野市の存在に見られるように、旧国名のうちでは「知名度」が高いほうだといえると思います。ただ、住民自身が、自分たちの住む地域が河内に属するということを日常的に認識しているかどうかは疑問です。

ところが、実際に市名を決める段階では、河内のイメージが良くない云々の議論がなされ、結局現在の市名に決まったという経緯があります。

ですから、狭山町民に、
「河内」のイメージを避けたかった狭山町民の気持ち
([16784])があったのかも知れません。そのイメージというのは
よく言えば気取らない、悪く言えば粗雑
ということになるのだと思います。あくまで私見ですが。

余談:
近鉄の駅名は、正式には旧国名が付いている駅名であっても旧国名は略します。例えば、正式名称が「大和西大寺」駅であっても、放送や行先表示などでは「西大寺」と表示します。
で、この前、あべの橋駅で「準急 長野」の行先表示を見てびっくり。数秒ののち、河内長野のことか、と納得。
[16977] 2003年 6月 18日(水)21:25:20Issie さん
八方位
16方位までは行きませんが,8方位ならば出てくることがあるかもしれません。
 北東:うしとら(艮,丑寅)
 南東:たつみ(巽,辰巳)
 南西:ひつじさる(坤,未申)
 北西:いぬい(乾,戌亥)

区の名前にはなっていませんが,「たつみ」は東京にも(辰巳)大阪にも(巽)あって,これだけは地名としてポピュラーです。
「いぬい」はお城などには「乾門」というのがあることがあるのですけどね,市町村制以降の自治体名としてはあまり例がありません。区の名前に使われることもなさそうかな。
「うしとら」は,言葉としては耳にすることはあるけど,地名としてはさらにマイナーです。
「ひつじさる」は,さらに,さらに。

もっとも,「巽区」ないし「辰巳区」ができたとしても,これが方位を表すとは気づかない人が多いかもしれませんね。
[16976] 2003年 6月 18日(水)21:25:04まがみ さん
若松区の話
[16969]三丁目 さん
若松市は企業遊休地にスペースワールドができた
スペースワールドは八幡東区にあり、八幡製鉄所の遊休地を利用したものです。一方、若松区はもともと筑豊地区の石炭積み出し港として繁栄したところです。石炭輸送のため、若松半島には筑豊線という鉄道路線もあります。

若松区と戸畑区とは、古くから若戸渡船で結ばれていましたが、1962年には若戸大橋が架橋され、小倉北区方面とはこの橋を介して結ばれています。若松区の対岸にあたる戸畑区は、もちろん北九州工業地帯にあたります。

若戸渡船は、昼間は15分に1本が運航され、所要時間は約3分。運賃は50円です。YSKさんが[5039]で若戸渡船の感想を書かれています。

ところで、私が若戸渡船に乗ったのは、朝の6時半頃でした(謎)
朝の静かな若松区の風景も、落ち着いていて良い感じでした。
[16975] 2003年 6月 18日(水)21:12:26YSK[両毛人] さん
帯広、宇都宮、熊本、石垣島
[16969]三丁目さん
NHKは、関東地方は東京しか出さないのにテレビ東京は前橋も。北海道は、NHKは帯広まで伝えています。
NHKは、関東地方で東京と宇都宮の予報を出します。ご指摘の帯広のほか、熊本や石垣島も出すようになりましたね。

ただ、ニュース7や9、10などの主要なニュース番組の天気予報は、47都道府県庁所在都市の予報をすべて出すようになりました。

しかし、テレビ東京が前橋と出しているとは知りませんでした。
[16974] 2003年 6月 18日(水)20:39:40K@z さん
^^
すごいです。
初めてここ来ましたけど、感動です。
こんなにきちんとまとまっていて、しかも更新もきちんとなされてて、それだけで信頼できるページですね。気に入りました。これからもがんばってください☆
ところで、北海道在住なんですが、浦臼町と上砂川町のHPないんですよね。どう探しても。早くできるといいです
[16973] 2003年 6月 18日(水)20:28:57小太郎 さん
公式HP開設(合併関連)2
何度もすみません。

岩井市・猿島町・境町合併協議会のHPも
6月17日に開設されていました。

http://iss.fureai.or.jp/
[16972] 2003年 6月 18日(水)20:19:24紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
墨東区ではないわけ(当たりまえ)
[16849] 2003年6月15日(日)22:13:18 NSさん

>この手の「たら・れば」を考えればきりがありません
>、「抽象地名を避けることを最優先したが故に地域性が損なわれてしまうような区割りとなるのであれば本末転倒」
>札幌市に関して言えば指定都市移行時の7区制及び区割りについては妥当なものだったと思われます

 おっしゃる通りです。7区制が悪いとは言いませんし、もっと細かく分かれても一向に構いません。「白石」「豊平」が“余った”ように見えたものですから。

>逆の見方をすれば、制定当時の住民の思考を反映した歴史的財産と見ることもできるでしょうし、もし昔に定められた名称が時代にそぐわないとして改称されるとすれば、それもまた地域住民の意思として尊重されるべき動きであり当地における歴史の一部分でありましょう。

 「抽象」の場合、「当時の住民の嗜好」が強くなりますね。公募の案の中にはそんなのがざらにあるようですし。<本当にそんな住所を書きたいのか?>なんて。少なくとも“黒歴史”にはしてもらいたくないですね。

[16854] 2003年6月16日(月)00:27:02 uttさん
>方位的に「東」と「南」の間の区が多いのですよね。苦し紛れの「超」なのです。方位区名にすれば、まず「東区」を「北東区」にして、「白石区」→「東区」、「厚別区」→「東南東区」、「豊平区」→「南東区」、「清田区」→「南南東区」、といったところでしょうか
[16950] 2003年6月18日(水)00:31:38 ニジェガロージェッツさん
>「モスクワ市」と飛び地「ゼレノグラード市」と「3つの飛び地町」からなっていますが、それらを区分する10行政区は、「中央」+「8方位」+「飛び地1市」ですね。

 方角地名、とひと口に言っても、今の「東西南北」だけではなく、たとえば「上下」、「前後」なんていうのもありますね。
 基本4方位以外だと、同じ文字が並ぶこともありますので、日本語ではまずありえないと思います。ロシア語は、なんと読むかは分からないんですが(苦笑)、区別は付きやすいですよね。
 16方位だと、たとえば「東南東区の東側」なんてわけの分からないことになりそう。
[16971] 2003年 6月 18日(水)20:18:49小太郎 さん
公式HP開設(合併関連)
田沢湖・角館・西木合併協議会のHPが
6月17日に開設されています。

http://www.hana.or.jp/~gappei/
[16970] 2003年 6月 18日(水)20:12:08フラヌ さん
南富良野の略し方
[16955] 三丁目さん

昔富良野沿線に在住したことのあるものですが、南富="なんぷ"って略して
言っていたと思います。ただ実生活で南富を使うシチュエーションは少なかったかも
知れません。
ご存知の通り南富良野には南富良野という駅や集落がなく、落合、幾寅、金山といった
集落の集合体ですから、「幾寅の**さんが…」とか「下金の**で…」という表現を
します。(ちなみに下金山は下金="しもきん"と略します)
南富という言い方は「南富の役場に行ったら…」とか、「南富の町長さんが…」とか
公共機関関係に対しては使うような気がします。
ただ南富に住んでいる人はいちいち南富という接頭語をつけずに、「役場に…」、「町長が…」で
済みますから、南富町外にいる人が南富に対して使うのかもしれません。
とすれば、旭川市役所の人が南富と言うのはありがちといった感じです。
ちなみに"南富カレー"はおいしいです。
[16969] 2003年 6月 18日(水)19:14:25【2】三丁目 さん
体調が悪いと、マイナス思考になります。
昨日は、胃が機能停止したため、水を飲んでも吐き気がし、1日絶食しました。体調が悪いとマイナス思考になるもので、今は復活しましたが、ここのところ、人様の書込みに注文つけるようなものが多かったかもと反省し、自己嫌悪に陥ってました。中高生の皆さんへは、余計なお世話ながら、アドバイスになればと思って書いてたのですが。。。と言いながら、

[16793]TACOさん
もう1回だけ、私が持っている教材「身近な地域」から引用させてください。
問題8の続きをちょっと書くと「なぜ、このような都市化現象が起こったのだろうか。金沢市の人口動態の社会増減とあわせて、つぎのてんなどから原因を考えてみよう。(地形や交通機関、地価、工場や都市施設、県や市の住宅対策、公害など)」中学校の教材だからといって、侮るべからず、と私は思いました。ご参考までに、地価は、毎年、1月1日現在の国土交通省「地価公示」、7月1日現在の都道府県発表「基準地」があり、最新のデータは概ね3ヶ月後に入手できます。

北九州市については、[16797]両毛人さんからフォロー頂いていますが、福岡市出身の40歳台後半の方から聞いた話をご紹介しましょう。この方は、北九州市が政令指定都市になったときには、小学生だったわけですが、「福岡市より先に、北九州市が政令指定都市になったのは、悩んでいた5市がなんとかしようと合併したけど、結局、産業構造の変化に対応し切れていない。」とのこと。鹿児島出身で、福岡市に15年住んでいた50歳の方に、こんな理解でいいですか?と聞いたら、ウン、それでいいんじゃない、と言われました。[16929]ぴょんさん、初め北九州市民の皆さん、不適切な表現があれば、ご指摘下さいな。教えてもらったままを、書いてしまいました。

[2830]で両毛人さんが、人口推移のデータをご紹介されていますが、福岡市の伸びが急なのに、北九州市はそれほどではなく、1980年代には、既に減少傾向を示していますね。ちなみに、私は北九州市について土地勘はないのですが、イメージがわくのは、日清戦争の賠償金を基につくった八幡製鉄の八幡市、経済の中心・小倉市、門司港の門司市、というところでしょうか。若松市は企業遊休地にスペースワールドができたくらいだから、八幡と一帯で工業都市だったようですね。戸畑市は、わからなかったので、宮崎出身の方に聞いたら、戸畑も北九州工業地帯の一環、と教えてもらいました。

京都市については、[16914]まがみさんからフォローして頂きましたが、京都市周辺の市の人口動向あたりに気をつけると、何か見えてくるかもしれませんね。

[16766]TACOさん
TACOさんは合衆国に、興味がおありなようですね。私はデータ系について、あまり、これと思いつくところはないのですが、逆に地元に住んでいる利点として、白桃さん、uttさん、夜鳴き寿司屋さんも知らないような、高松市、香川県、四国の情報を、新聞やテレビ等で目にするところがあるのでは、と思っていました。例えば、[15664]TKS-Hさんがご紹介されている、香川県大百科事典(四国新聞社)は、私が読んでも香川県のことをあまり知らないから、ピンと来ないでしょうが、TACOさんだったら、これ、と思うような記述に気づかれるかもしれませんね。
もう一つ、ついでの情報。日経新聞は、毎週月曜日に「地域総合面」を出しており、見開いた左下に「市町村合併ここが知りたい」を連載しています。今週は群馬県の富士見村をとり上げていますが、地図が付いていて、わかりやすいですよ。

昨日は、横になりながら、テレビを漫然と見ていました。テレビ東京が、全国の天気予報をニュースで流すのを、初めて知りました(失礼!)。民放は、自分のネット局がある地域の予報を放送するものですが、テレビ東京はそんなにネットがないのになぁと、興味深く見てしまいました。ネットのある地域はmikiさんの[3018]を見て頂くとして、放送終了後、テレビ東京に電話して、聞いてしまいました。「何かの統計ですか?」と怪しまれたので、いえいえ、面白いなぁと思ったから、個人的興味でお聞きする次第です、と答えました。それで、教えて頂いた順に書き出すと、

那覇、鹿児島、福岡、高知、岡山、大阪、松江、名古屋、静岡、東京、前橋、新潟、金沢、仙台、秋田、青森、札幌、旭川、釧路、です。私は、NHKの全国予報が記憶にあったので、面白い差だなぁ、と思いました。記憶で書くと、NHKは、関東地方は東京しか出さないのにテレビ東京は前橋も。北海道は、NHKは帯広まで伝えています。
[16968] 2003年 6月 18日(水)18:30:18琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
全国市町村要覧
一週間ぶりくらいの書き込みです。
今日、琉球大学付属図書館の閉架書庫(出入自由)に入りました。すると、昭和49年版の全国市町村要覧を発見!早速拝見しました。広島市の安芸郡・安佐郡・五日市町の合併前、つくば市成立前など、現在の自治体の旧市町村の姿を見れて少し嬉しくなりました。特に広島市などは、砂時計状にくびれた不思議な形の市域をしていたのを見て、思わず唸ってしまいました。借りたいけれど、貸出禁止なのが残念。

[16646]uttさん「潮谷義子」は確か熊本県知事の名だった気がするのですが・・・・どうだったでしょう?自信ありませんが・・・・。
[16967] 2003年 6月 18日(水)18:05:02美香 さん
それと
[16962]より田上町と双海村も削除願います.
[16966] 2003年 6月 18日(水)18:03:50深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/22 富山県編
富山といえば先ずは、ノーベル賞を受賞した田中さんの母校、富山中部高が連想されます。創立時から県立だったにもかかわらず、「富山二中」 を名乗らなかったあたり、独自の命名感覚と言えるでしょう。校地のすぐ西側を、旧制名に冠した神通川が流れていますが、同時期に受賞した小柴教授の 「仕事場」 が上流の神岡ですから、半ば強引に巡り合わせめいたものを感じる雑魚でした。現在、富山県の学区制は、交通事情の許す範囲でほぼ自由選択が効く様ですが、高岡高と共に 「御三家」 と仰がれるらしい富山高と富山中部高の 「棲み分け」 が、今後どの様な地勢に基くか、興味を覚えるところです。

「礪波」 との使い分けが良く判らない砺波高の場合、新制移行直後に、商業科併置の総合制導入に伴う改編として、「砺波」 から 「出町」 に改称していますね。この地名、1952年の合併まで同地区を管轄した自治体名らしく (中心街と思しき砺波駅西側一帯に出町小、中学校が位置します。)一旦名乗った広域的地名に基く校名を、総合制導入に伴い比較的狭い地域の地名に改めるあたり 「東西南北」 を冠するのと同様、他校との対等性に配慮した感覚ではないか、とも思えます。(これは、横手高における 「美入野」、茨木高における 「三島野」 も同様かな。)

新湊高は旧制時代、終始 「射水」 を名乗っていますが、「新湊」 の名が、富山新港の建設に因るものとすれば、然もありなんですね。「射水」 と聞くと、新港開削に伴い万葉線との連絡性が断たれ後年廃止された富山地鉄射水線を思い出します。現役時代、地図を見る度、掘割を挟んで鉄道の終点駅が向かい合う格好に、随分と違和感を覚えたものでした。

1885)富山県中学、県尋常中学、県第一中学、県立富山中学
1898)高岡県高岡尋常中学、県第二中学、県立高岡中学
1899)魚津県立第三中学、県立魚津中学
1908)砺波県立礪波中学 /砺波高校、出町高校
1920)富山中部県立神通中学 / 神通高校
1927)新湊県立射水中学 / 射水高校、高岡東部高校
氷見県立氷見中学

次号予告) 石川県編
[16965] 2003年 6月 18日(水)17:57:11美香 さん
訂正
↓の記事より,北川村を削除してください.失礼しました.
[16964] 2003年 6月 18日(水)17:48:25美香 さん
公式ホームページ
高知県北川村  http://www.chugei.or.jp/~kitagawa/

福岡県小竹町  http://town-kotake.nik-net.co.jp/

長崎県北有馬町  http://www.kitaarima.jp/

熊本県不知火町  http://www.town.matsubase.kumamoto.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AM040000S


これは公式と呼ぶには微妙な例ですが,採用の是非はそちらで判断してください.

長崎県西有家町(農林水産課)  http://www4.ocn.ne.jp/~n-nourin/
[16963] 2003年 6月 18日(水)16:32:46三鈴 さん
合併情報(静岡県)
ご無沙汰いたしております。このところ、バタバタしておりまして、ホント毎日、皆様の書込をざっと読むのが精一杯、といった状況です。

さて、先ほどキャッチした合併情報のみ、お知らせしておきます。

静岡県の袋井市・森町・浅羽町による法定合併協議会が、設置されることになりました。住民発議による設置議案が、5/27浅羽町議会で可決されたのに続き、本日午前 森町議会で、午後 袋井市議会で、それぞれ賛成多数で可決されました。

3月議会では首長提案の同じ組み合わせの合併協議会設置の議案が、袋井市・森町の議会で可決されながら浅羽町議会で否決されたため、いったん足踏みを余儀なくされていたこの地域の合併構想ですが、4月の統一地方選で浅羽町議会の構成が大きく変わったために、今回は3市町揃っての可決となり、再び動き出すこととなりました。

なお、合併協議会自体は6月末に設置され、7月中旬に、第1回の会議が開かれる模様です。
[16962] 2003年 6月 18日(水)16:29:27美香 さん
追加
以下の自治体の公式URLをお知らせします.

秋田県上小阿仁村  http://www.kumagera.ne.jp/kamiko/

新潟県田上町  http://www.tagami.or.jp/

新潟県守門村  http://www.sumon.jp/

新潟県畑野町  http://www.e-sadonet.tv/~hatano-soumu/index.htm

新潟県松之山町  http://www.matsunoyama.com/kankou/

愛媛県双海村  http://www.shikoku.ne.jp/~seaside/


準備中ながら,近日中にこのURLで復活するのではないかと
思われるものも念のためにお知らせします.

新潟県川口町  http://www1.ocn.ne.jp/~kawaguti/
[16961] 2003年 6月 18日(水)15:53:38【1】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/21 三重県編
西に進むにつれて、次第に情報が少なくなりがちですね。松阪高の創立年が不明とは情け無や。(汗)

嚆矢の津高における藩校有造館との関係について、単に校地を踏襲したに過ぎない (旧制時代は城址に位置した模様。) とする解釈もあるのですが、校風の発揚や入徳門にちなんだ 「赤門学校」 なるかつての美称から、継承校と判断しました。なお、津中学自体は 1880年の創立です。津の地勢に関して、以前にも言及した事ですが、安濃、岩田の二河川により、大まかに三分割された市街のうち、中央停車場である津駅が安濃川北側に設けられ、鉄道自体は通じているのに、市役所や合同庁舎、城址を擁する丸之内地区界隈では、近鉄のみ駅を擁する点が変則的に感じられます。

四日市高の場合、旧制時代に 「四日市」 を名乗っていないのが特徴的ですね。校地は 「富田中学」 の名にある様に、JR、近鉄、三岐鉄道の絡みが複雑な富田駅の近所に位置しています。北高がすぐ近所にあるのだから、街の中心部にあっても良さそうに感じますが、もしかして、四日市と称する街の成立は比較的最近の話なのでしょうか。ちなみに、進学実績から四日市高と合同選抜体制を組んでいたと思われる四日市南高は、近鉄八王子線西日野駅の近所。八王子線と言えば内部線共々、肝心の起点では同じ近鉄同士なのに名古屋、湯の山線と改札口で隔てられ、市内の短距離を軽便規格の電車が往来する現況ですが、バス化が取り沙汰されないところを見ると、渋滞回避など、鉄道ならではの必然性があるのでしょうか。(ちなみに湯の山線の特急は、土休日に線内のみ二往復とだいぶ寂しくなりましたね。) 合選体制については津高と津西高、宇治山田高と伊勢高でも行われたものと考えます。(現在は廃止された様ですが。)

町立から出世した桑名高の地元では、揖斐川河口に近い城址の名称が 「九華公園」 ですが、単なる語呂合わせなのか、転訛を経た新旧地名の関係にあるのかが気になりますね。城址と言えば神戸高。この神戸という地名は鈴鹿市の中心部一帯を指しますが、駅名にもないので 「神戸=鈴鹿市」 が地元外で判る御仁は、ある程度地理に通じていると言えるでしょう。紀勢線の旧駅名から辛うじて判るのが、熊野市の木本高。一方、「熊野高校」 の所在地は和歌山県上富田町。これはそもそも熊野という地名が、三重、和歌山の両県に跨って紀伊半島南部を意味する広域的な地名である事の所産でしょうか。それにしても、海岸線が リアス式から遠浅に移行する熊野市の場合、地形的制約 (紀勢線尾鷲-熊野市は戦後の開通。) による歴史的往来を考えた場合、なお三重県に属する必然性は強いのでしょうか。(JR管轄、および電化区間の境界による輸送体制の転換点は新宮ですが。)

1821)津藩校有造館、津中学、県第一中学、津中学
1899)宇治山田県立第四尋常中学、県立第四中学、県立宇治山田中学
上野県立第三尋常中学、県第三中学、県立上野中学 / 上野北高
四日市県第二中学、県立富田中学
1920)木本県立木本中学
神戸神戸中学
1923)桑名桑名町立桑名中学、県立桑名中学
不詳)松阪県立松阪中学 / 松阪南高

次号予告) 富山県編
[16960] 2003年 6月 18日(水)15:21:14美香 さん
井原市のホームページ
以下のように変更になっていましたのでお知らせします

http://ib.city.ibara.okayama.jp/Cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AM04000
[16959] 2003年 6月 18日(水)12:51:45U+3002 さん
Re: モスクワの行政区
[16950]ニジェガロージェッツ さん
実際のそれらの位置を正確に表示している地図です。  http://www.kapta.ru/map/
この地図で北西に位置しているのが「ゼレノグラード市」、モスクワ市本体の東にある2つの飛び地のうち、北にあるのが「ヴォストーチヌイ町」、南にあるのが「ネクラソフカ町」で、他に南西に位置している2つの飛び地が「ヴヌコヴォ町」です。

拡大地図
http://www.kapta.ru/map/map49.html
を見ると、ミャキニノ(Мякинино)という地区も飛び地になっていますね。

飛び地市町が「連邦構成体モスクワ市」になった経緯が気になります。
重要な施設でもあるのでしょうか。
[16958] 2003年 6月 18日(水)12:35:51BANDALGOM[月の輪熊] さん
東御市
[16948]kenさん
もともと東部町は長野県の東部にあることから東部町になってい、一方、北御牧村の「御」の字は「牧」に掛かる丁寧接頭語ですよね。
東部町の「東」だけを切り出し、北御牧村の「御」を取り出すと、例えば、「和牛をかけた御飯」を「牛飯」と言わずに「和御」というがごとき、ミョーな感じがしてなりません。
「東」も「御」も両町村の「地域」の根っこを引きずっていない字だから。
確かに、このような観点で考えれば、違和感を感じる名称ですね。
しかし、名称が原因で協議が紛糾した「富士河口湖町」や朝来郡、合併頓挫に追い込まれてしまった多々の事例を考えると、妥当な解決方法だったのではないでしょうか。

第一次選考52候補は(略)に
全応募作品は(略)に載ってまして、「科野市」も入ってますが、50音順で応募数がわからず、「グワ市」と同列の扱いですので。。。
私は更埴地域の新市名が決まる前だったので、「千曲市」「千曲川市」「東信市」で応募していましたが、「東信市」は第1次選定で残っていましたね。
しかし、確かに50音順で応募数がわかりませんし、最終候補選定であっさり外されているところを見ると、応募数が少なかったのでしょうか。
「東信」を構成する上小地域と佐久地域にまたがり、地理的にも上田市と佐久市の中間であることから、ふさわしい名称とは思っていたのですが・・・。
[16957] 2003年 6月 18日(水)12:05:28BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併情報更新、新市町名応募
でるでるさん

「1990年以降の変更履歴一覧」のリンク先などに変更があります。

1.つくば市・茎崎町合併の項でリンクされている旧茎崎町の「くきさき情報局 合併情報」は削除されました。

2.旧「穂積町・巣南町合併協議会」のHPが、瑞穂市HP内に移転しています。
http://www.mizuho-city.jp/gappei/

3.新居浜市HP内に整理されている旧「新居浜市・別子山村合併協議会」のHPのURLが変わっています。
http://www.city.niihama.ehime.jp/seisaku/seisaku/gappeikyougikai/index.html

4.旧「宗像市・玄海町合併協議会」のHPが、宗像市HP内に移転しています。
http://www.city.munakata.fukuoka.jp/gappei/index.html


岸本町・溝口町、鹿本地域1市4町の新市町名を応募してきました。

岸本町・溝口町は「伯日町」と「西大山町」の2点です。
「伯日町」は西伯郡と日野郡にまたがることから、両郡から一字ずつ取って「伯日」とし、新町が伯備線沿線にあることから、これを「はくび」と読ませるものです。

鹿本地域1市4町は「鹿本市」にしました。
植木町が抜けてはいますが、鹿本郡市ということで、郡名と一致する名称にしたものです。
[16956] 2003年 6月 18日(水)10:56:18BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併情報の更新事項
でるでるさん

合併情報の更新事項です。

諏訪地域6市町村任意合併協議会の新市名公募は、15日をもって終了しました。

また、都道府県別一覧(他)で、「掛川市・大須賀町・大東町任意合併協議会(任意)」とありますが、協議会の名称は「掛川市・大東町・大須賀町任意合併協議会」です。

以上、よろしくお願いします。
[16955] 2003年 6月 18日(水)06:15:36三丁目 さん
富良野(オマケ編)、の続き
拙稿[15715]では、HPのご紹介をしませんでしたが、[15997]ゆうさんからアドバイスを頂いたこともあり、しつこく南富良野町を略すかどうかのお話。
http://allabout.co.jp/travel/travelhokkaido/closeup/CU20010603A/
上記URLの「旅の前に:知ってて損はないアレコレ」の個所に「この特集では地元風に、かみふ・なかふ・ふらの・なんぷと略して表記」と書いてあります。

たまたま、別件データの関係で、わからなくて旭川市役所に問い合わせたら、回答頂いた方が「かみふ」とおっしゃったので、「もしかして南富良野町を略しますか?」と聞いてしまいました。「私はnanpuと言います」でした。これはきっと我が地理アドバイザーから面白いコメントが出るに違いない、と思ったら「ううむ。最近呼ぶようになったのかな。。。どうにも違和感があってしようがない。」でした。地元情報に一言述べたい気持ちは、分かるような気がします。

なお、南富良野町役場宛メールアドレスを見ると、nanpu@town.minamifurano.hokkaido.jp と、自らnanpuと名乗ってますね。

これだけだとアレなんで、ついでにもう一つ。占冠村のHPを見ていたら、「富良野・美瑛キャンペーン:美瑛、上富良野、中富良野、富良野、南富良野、占冠」とトップページに、わかりやすく出ていました。 なぜ占冠が「富良野・美瑛キャンペーン」に?と思いましたが、上川支庁管内で一体なのと、この5市町村が「富良野地区広域市町村圏振興協議会」で研究中だからなのでしょうね。ちなみに、占冠村役場宛のメールアドレスはshimu2@furano.ne.jp とフラノを名乗っています。・・・オシマイ。
[16954] 2003年 6月 18日(水)02:12:25赤尾鯰 さん
【訂正】飛び地合併~平成の大合併編~(2)
[16953]
間違えました。すいません。

誤:6月18日付 ⇒ 正:6月16日付
[16953] 2003年 6月 18日(水)02:09:14赤尾鯰 さん
飛び地合併~平成の大合併編~(2)
[16469] Issie さん
[7874] でるでる さん

久々レスです。
相変わらず、すごいペースの書き込みですね。
飛び地ネタはめっきり下火になってしまいましたが、新潟市も飛び地が出来るようなので御連絡。

「新潟県西蒲原郡岩室村」
新潟市, 新津市, 白根市, 豊栄市,小須戸町,横越町,亀田町,西川町,味方村,潟東村,月潟村,中之口村の12市町村で任意協議会を構成。
岩室村が6月18日付で協議会に正式参加し、この枠組みのまま合併すると飛び地に。
[16952] 2003年 6月 18日(水)01:22:16【1】白桃 さん
女船頭唄
♪嬉しがらせて泣かせて消えた
この歌詞は、瞬時の栄華をきわめた街がさびれすたっていくさまを連想させます。夕張、美唄、歌志内などかつて黒いダイヤで輝いていた街、桐生、足利のような機織の音が姦しかった街・・・。そこまで極端ではないのですが、七尾、倉吉、萩などローカルの中心都市として頑張ってきた街がどうも振るわないです。遠い昔のことを語る気持ちはありませんが、このような街に後ろ髪をひかれながらも、やむなく別の街で暮らしている方も多いことでしょう。市町村の人口統計は「時の断面」しか捉えることはできません。もっと、どれぐらいの人がどのくらいの期間、その街にかかわりあってきたのか、というようなことがわかる統計がどこかに落っこちておりませんかね?
[16951] 2003年 6月 18日(水)01:11:36NS さん
Re: どこからどこまでが仙台かを測る方法
[16946][16947]軒下提灯さん
丁寧なレスありがとうございます。

 元々は、軒下提灯さんが[16841]において、案内板表示等において示されている「都市名」から想起する自身のイメージを「(都市集落としての)核心部」と述べた際、この概念を「市域全体」と対比する概念として殊更に強調していたことに個人的に違和感を感じたことによるものです。じゃあ、核心部と作並や秋保の中間に位置する諸地域、例えば核心部の外側に位置する地域や郊外の副都心周辺地域などは一体どう考えるの?案内板の表示からはイメージできない(しない)の?と思ったわけで。
 確かに表示板の規定上は[16755]で両毛人さんが書いた通り「仙台」とあれば仙台市役所を指すことになってはいますが、現実的には多くのドライバーはこの表示を見たとき、瞬時であっても「市役所(核心部)へ向かう道」という認識ではなく、「市役所等を中心とした都市的地域一円への道」という認識をするのではないでしょうか(この区域内に自宅や目的地がある人々は特に)。
私の仙台も、時と場合によって、地域範囲がくるくる変わります。道路案内板を見て瞬時に判断する時と、このように考えながら書く時の仙台も異なったものになります。
了解しました。

 仙台の地域範囲に関する私見としては、拙稿[16856][16869][16871]にて述べておりますので、まずはそちらを御覧頂けると幸いです。
 ただ、「標識設置者としての判断」ということを考えるのなら、私的には
・仙台市内および宮城県内の仙台近郊各市町村(仙台広域市町村圏内)においてなら「仙台」ではなく市内の具体的な町名や施設名等(○○駅、○○IC、○○公園など)を表示
・上記以外の県内各市町村および県外(東北地域に限る)においてなら「仙台」と表示
・東北以外の諸地域においては国道4号線および6号線沿線地域を除いて「仙台」という表示は使わない
というところですかね・・・。

ホントに入院なんです。
お大事に~。
復帰のあかつきには、また持論を色々と示して頂けることを期待しております。
[16950] 2003年 6月 18日(水)00:31:38【1】ニジェガロージェッツ さん
モスクワの行政区
[16848]紅葉橋瑤知朗 さん
そういえば、方角は基本の4方位のみですね。もし8または16方位にでもしたと考えると……。

ロシアの「連邦構成体モスクワ市」は、拙稿[8536]の通り「モスクワ市」と飛び地「ゼレノグラード市」と「3つの飛び地町」からなっていますが、それらを区分する10行政区は、「中央」+「8方位」+「飛び地1市」ですね。
モスクワ市の都市構造は、中央のクレムリンを含む「キタイ=ゴロド」地区から放射状に街道や街路が延び、また、それらを結ぶ環状道路が幾重にも重なっており、モスクワ市の境界は市の外縁を走る「モスクワ環状自動車道路」に沿っています。
モスクワ市の10行政区を色分けした地図です。  http://www.mos.ru/atl.htm

但し、この地図では、飛び地市「ゼレノグラード市」からなる「ゼレノグラード行政区」は深緑色で色付けされていますが、位置が不正確で(絵ではモスクワの北東に書かれていますが、実際には北西に位置)、さらに飛び地3町が表示されていません。

実際のそれらの位置を正確に表示している地図です。  http://www.kapta.ru/map/
この地図で北西に位置しているのが「ゼレノグラード市」、モスクワ市本体の東にある2つの飛び地のうち、北にあるのが「ヴォストーチヌイ町」、南にあるのが「ネクラソフカ町」で、他に南西に位置している2つの飛び地が「ヴヌコヴォ町」です。

区名については拙稿[8322]にも書きましたが、最近発見した面積データを添えて、もう一度書いておきます。中央区から北区へ、あとは時計回りの順に書いておきます。
ロシア語表記の「АО」とは、行政区[административный округ]の略で、[8322]に「管区」と訳したものと同じです。但し、ここでは「飛び地町」を所属行政区に含めています。人口は2000年1月1日のデータ
行政区ロシア語表記人口面積km2人口密度飛び地の所属
連邦構成体モスクワ市Город Москва8,630,4001,0917,911
中央行政区Центральный АО608,100669,214
北行政区Северный АО881,7001147,734
北東行政区Северо-Восточный АО1,071,60010110,610
東行政区Восточный АО1,120,0001716,550ヴォストーチヌイ町9,500人を含む
南東行政区Юго-Восточный АО898,8001128,025ネクラソフカ町7,200人を含む
南行政区Южный АО1,272,3001319,712
南西行政区Юго-Западный АО974,0001138,619
西行政区Западный АО945,0001536,176ヴヌコヴォ町17,400人を含む
北西行政区Северо-Западный АО651,800937,009
ゼレノグラード行政区Зеленоградский АО207,100375,597ゼレノグラード市

最新の2002年10月9日実施の国勢調査結果は、行政区単位での数値は掴んでおりませんが、
速報値による人口は、
連邦構成体モスクワ市10,357,800
モスクワ市10,101,500
ゼレノグラード市215,900
飛び地3町40,400
となっています。
[16949] 2003年 6月 18日(水)00:24:52般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 6月18日
18th anniversary,神戸市営西神延伸線:学園都市~名谷!(1985年6月18日開業)
18th anniversary,神戸市営山手線:大倉山~新神戸!(1985年6月18日延伸開業)
学園都市~名谷は西神延伸線の最初の開業区間です.山手線は新長田~新神戸が全通しました.西神延伸線・西神線・山手線を合わせた開業区間は学園都市~新神戸でした.

8th anniversary,神戸高速鉄道東西線:西代~高速長田!(1995年6月18日新設復旧)
阪神淡路大震災による被害の復旧が終わり,地上だった部分を地下線として,現在の形が完成しました.
[16948] 2003年 6月 17日(火)23:20:41【5】ken さん
東御市に感ずる違和感
[16891] 小太郎 さん
[16874] 小太郎 さん
6月16日 東部町中央公民館にて行い、同日午後合併協議会で新市の名称は「東御(とうみ)市」に決定しました。

[16893] あんどれ さん
福井県春坂市に続き、「平成の大合併」2つ目の合成地名(最近は参互折衷名ともいうそうですが)ですね。
[16939] 地球人 さん
私個人としては、ひらがなでないことが好印象です。

もともと、東部町と北御牧村は、新市名には苦慮していたところでありますが。
最終候補の中では御牧野市が良いかな、と思いつつも、東信濃市が有力かとも思ってました。

で、東御(とうみ)市ですが、春坂市で名付け親証をもらってはいるものの、私の持論としては、合成名も抽象名も、結果の名前が良ければ良し、ですので、是々非々なんですが、東御市に関しては、どうもしっくりこないものがあります。

もともと東部町は長野県の東部にあることから東部町になってい、一方、北御牧村の「御」の字は「牧」に掛かる丁寧接頭語ですよね。

東部町の「東」だけを切り出し、北御牧村の「御」を取り出すと、例えば、「和牛をかけた御飯」を「牛飯」と言わずに「和御」というがごとき、ミョーな感じがしてなりません。
「東」も「御」も両町村の「地域」の根っこを引きずっていない字だから。

重箱読みである点と、「御」の字は「御御御付」のように最終的に何かに掛からないと座りが悪い感じもあり、
東部から「部」の字を取ったら、もちろん、もっと意味不明なのですが。

両町村の顔を立て、消去法で文句が出ない名前、仕方ないかな、という感じもあります。
湯の牧市では、湯の丸は必ずしも東部町全体を代表するわけではないので、両町村のバランスから言うと、北御牧の色が出すぎ、
御牧野市については、東部町の色が全然出ないので、バランスを欠く。
美駒市についても同様。
東部町が元々もう少し意味のある名前だと良かったんでしょうが。
東部町自体、県(あがた)村、禰津村、滋野村合併後も卓越した中心集落が育たなかったですし。

海野宿は素晴らしいところで、本来は、海野宿が基礎なんでしょうけれど、あれだけ古い街並みが残っている、ということは、取り残されていたことの証でもあり。
新市域でも、端っこですからね。
http://www.town.tobu.nagano.jp/kanko/unnojuku.html
未訪の方は是非、海野宿行ってみて下さい。18号線走っちゃうと素通りしちゃうと思いますし、田中駅からも歩くと遠いですが、一見の価値あります。

私は[8458]「科野市」で応募してたんですが。泡沫候補だったんでしょうね。
第一次選考52候補は
http://www.tk-gappei.jp/05kaigi/05meisyo.htm

全応募作品は
http://www.tk-gappei.jp/pdf/05/allname.pdf
に載ってまして、「科野市」も入ってますが、50音順で応募数がわからず、「グワ市」(梅図かずおファンですかね応募したの)と同列の扱いですので。。。

原点に返って、「海野市」でも良かったのかも。
ちなみに「海野氏」は「真田氏」の祖です。
最終5候補には残らなかったですが「海野市」も一応検討対象にはなったようですが。

最終アンケートでの「東御市」と「東信濃市」の差は僅かですが、「東信濃市」が上に来てたら、これも特に障害のある名前じゃないので、それで決まってたのかもしれませんね。
[16947] 2003年 6月 17日(火)22:24:06千本桜[軒下提灯] さん
Re:Re:2種類の仙台
[16945]NSさん
いいえ~、星陵町も榴ヶ岡も北山も河原町も全部、都市集落としての仙台に含まれます。ただし中心街とはいえないけど。
[16946] 2003年 6月 17日(火)22:07:22千本桜[軒下提灯] さん
どこからどこまでが仙台かを測る方法
[16849]NSさん
(1)都心部隣接地域(青葉区星陵町周辺や宮城野区榴ヶ岡地区など)
(2)(1)の地域の外側に隣接した地域(青葉区北山地区や若林区河原町地区など)のイメージですらも「仙台」からすぐには湧かないのでしょうか?
こんばんは、NSさん。文章だけで地域区分を伝達するのは難しいですね。誤解が生じる可能性が大です。こんなとき、地図を見ながら会話できたらいいのになと思いますが、それができないから文章だけで自分の仙台を表わしてみます。苦しいな~、上手く伝えられるかな?

そもそも私の仙台も、時と場合によって、地域範囲がくるくる変わります。道路案内板を見て瞬時に判断する時と、このように考えながら書く時の仙台も異なったものになります。折角このような機会に遭遇したのですから、考えながら仙台の地域範囲を考察してみませんか? 考えながら考察するって?なに?。

たとえば、もし自分が標識設置者なら、真直ぐ進むと仙台ですよ~と言う「↑仙台」の案内板を、仙台市役所前や仙台駅前に設置するだろうか?しませんね。では、仙台市青葉区愛子地区に設置するだろうか? 仙台市太白区秋保地区に設置するだろうか? 仙台市泉区泉中央駅前に設置するだろうか? 北海道深川市に設置するだろうか? このような発想から仙台を絞り込むことも可能ですね。面白いと思いますよ。 ただ、申し訳ないのですが、明日ホントに入院なんです。帰ってきたら、このような方法で都市の範囲を考えるの、どうですか?
[16945] 2003年 6月 17日(火)21:52:04NS さん
Re: 2種類の仙台
[16942]軒下提灯さん
「行政上の仙台市」なのか「都市集落としての仙台」なのかの2択です。両毛人さんはその区別と判断が付くと思っております。
本人でない私が言うのも何ですが・・・

上記のような「極端な2択思考」では恐らく考えていないのではないか?と思います(「あえて2択以外不可というのなら・・・」と判断して「どちらに近いか」程度の回答は寄せてくれるかもしれませんが、正確なものではない危険性があります)。

ところで、上記のような書き方をするということは、私の[16849]における(1)(2)は軒下提灯さんの見方としては「都市集落としての仙台に該当しない」ということでよろしいのでしょうか?
[16944] 2003年 6月 17日(火)21:47:05小太郎 さん
でるでるさんへ
岩手県、千厩、藤沢、室根の3首長が任意合併協設置に合意しました。

任意協は七月にも設置の見通しです。

http://www.iwanichi.co.jp/iwanichi01/news/higashi/6gatu/news-higa_17.htm
[16943] 2003年 6月 17日(火)21:42:03ニジェガロージェッツ さん
Re:麗しき赤
[16884]U+3002 さん
「良い」という意味もあるそうです。
「共産主義」→「良い」という派生ではなく、昔からの意味です。

これはよく会話で使いますね。 Красно![クラースナ]と発音します。
「素晴らしい!」といった意味で、 Прекрасно![プリクラースナ]と同義語です。
ただ、都市名としての「クラスノ・・」になると、やはり「赤い」か「共産主義」関係の意味合いが殆どではないかと判断して、拙稿[16812]には敢えて書きませんでしたが、中には「素晴らしい」の意味合いを込めての命名もあったかも知れないですね。フォロー有難うございました。

ロシア連邦ブリヤート共和国(民族はモンゴル人)の首都も「ウランウデ」(赤い川) ですが、こちらは共産主義とは無関係で、本当に赤い川が流れています。

ウラン=ウデ(Улан-Удэ)はバイカル湖に流入する大河「セレンガ川」に「ウダ川」が合流する所に位置しているのですが、「赤い川」はウダ川のことかな。
ウラン=ウデ市の地図です。  http://rbcom.ru/map/
ウラン=ウデは1920年4月から10月まで、極東共和国の首都だった都市で、当時の都市名は1775年の市制施行以来の「ヴェルフネウヂンスク」(Верхнеудинск)という名称でした。現在のウラン=ウデに改称されたのは1934年のことです。

[16889]Issie さん
ロシア語以外のスラブ語では「赤い」という意味の形容詞は chervon-(チェルヴォン),cherven-(チェルヴェン)などという形の語であるのがほとんどです。ロシア語とは大変に近しく,ほとんど方言レベルの違いしかないウクライナ語やベラルーシ(白ロシア)語でも同じ。
ロシア語だけが,スラブ語の中で圧倒的な仲間はずれなのですね。

これは存じませんでした。
確かにウクライナで103あった(1990年のデータ)人口5万人以上の都市で、「クラスノ・・」で始まる都市名は
クラースヌイ=ル-チルガンスク州人口114,000
クラスノアルメイスクドネツク州73,000
クラスノドンルガンスク州54,000
の3市で、それらはウクライナ東端に位置する最もロシア寄りの地域です。
また、ベラルーシに31あった(1996年のデータ)人口3万人以上の都市には一つもありませんでした。
[16942] 2003年 6月 17日(火)21:17:06千本桜[軒下提灯] さん
2種類の仙台
[16935]NSさん
思うに、両毛人さんも、「行政エリア」と「都市集落」、もしくはそれ以外の区分法についてその時々の状況や相手等に応じて柔軟に使い分けているのではないかと感じられますので、「なにも考えず、頭を空っぽにして、”感じたまま”を瞬時に答えて見て下さいませんか。」と訊かれても困惑するのではないか?と思いますが・・・。
こんばんは、NSさん。大丈夫ですよ、両毛人さんは困惑しないと思います。なぜなら、明確な場面設定のもとにお尋ねしていますから。両毛人さんが「ああ、本当に仙台に行きたくなってしまいました・・・。」と書き込んだ時、両毛人さんはどんな仙台を描いていたのか。「行政上の仙台市」なのか「都市集落としての仙台」なのかの2択です。両毛人さんはその区別と判断が付くと思っております。
[16941] 2003年 6月 17日(火)20:29:21深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/20 岐阜県編
現行の市勢を反映して、県立三校に市立一校 (岐阜市立高が県立岐阜北高に移行したのは 1956年。) と、典型的な県都集中型の布陣ですね。その最古参、岐阜高の嚆矢は、旧尾張藩奉行所跡に開校したのですが、岐阜にあって尾張藩とはこれいかに? 1880年来の華陽学校というのは、師範学校を統合して出来たものだそうで、現在校地が隣接する (共有?) 三中系の華陽高の命名との関連が気になります。1948年のみ 「岐阜一高」 を名乗りましたが、甲子園で有名な岐阜一高は全くの別物で、真正町所在の私立校です。

多治見や美濃加茂ではなく、恵那や御嵩という分布 (両者間の木曽川は、中流域ながら、地形はかなり険しそうですね。) に意外性を感じる東濃地区の更に奥、飛騨地方となると、「白線流し」 で有名な高山の斐太高くらいしか見つかりませんね。(「赤線地帯」 なら流した事があるという方、後で職員室に出頭する様に/笑) 「飛騨」 ではなく 「斐太」 とする辺りに、何やら由緒ありげな雰囲気を感じますね。

1873)岐阜仮中学、遷喬館、県第一中学、華陽高校、県尋常中学、県岐阜尋常中学、
県岐阜中学、県岐阜第一中学 / 岐阜一高
1886)斐太飛騨三郡経営高山中学、私立斐太学校、県斐太尋常中学、県斐太中学、県立斐太中学
1894)大垣北県尋常中学大垣分校、県大垣尋常中学、県立大垣中学 / 大垣高校
1896)東濃県尋常中学東濃分校、県東濃尋常中学、県東濃中学、県立東濃中学、県東濃中学
1920)本巣県立本巣中学
1922)恵那恵那中学
1928)加納県岐阜第二中学 / 岐阜二高
1941)岐阜北岐阜市立中学 / 岐阜市立高校
1943)華陽県岐阜第三中学 / 岐阜三高

次号予告) 三重県編
[16940] 2003年 6月 17日(火)14:37:48般若堂そんぴん さん
食べ物の地域的名称
[16921]ありがたきさん
東京においては、ひき肉の事は「ミンチ」、揚げ物の事は「メンチ(カツ)」と呼びます。
あ,なるほど,その通りですね.

[16922]faithさん,[16925]ありがたきさん
当地のメンチカツは衣が「あんかけ」状になっています.コンビニで売られているメンチカツ・ドッグのメンチカツとは少々様子が異なるようです.

[16930]Hermitさん
東北でもそうだったとは初耳です
いいえ,こちらではカシワとは言いませんので,小説やマンガにでてくるカシワという言葉の意味が分からなかった,ということでした.分かりにくい書き方でしたね.すみませんでした(汗).

[16931]軒下提灯さん
「ずんだ」は「じんだ」の訛りだと思うのですが,そちらの方が全国区になってしまいましたね.ちょっと悔しいような……[8158]に「ずんだ」と「じんだん」について書きましたので,よろしかったら「ずんだ」の語源について御意見をお聞かせ下さい.
[16939] 2003年 6月 17日(火)14:32:38地球人 さん
東御市
長野県小県郡東部町と北佐久郡北御牧村は十六日、法定合併協議会を開いて住民アンケート結果をまとめ、新市の名前を「東御市(とうみし)」とすることを決めたそうです。
両市町から一字ずつ取った、合成地名ですね。
私個人としては、ひらがなでないことが好印象です。(もっとも、どの地名でも、住民の方が決めた地名には、敬意を表したいと思っていますが)
[16938] 2003年 6月 17日(火)14:31:56【2】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/19 愛知県編
三大都市圏の一角を成す名古屋を擁する愛知県にあって、この陣容はちょっと少ないですね。昭和高あたりも該当した様に記憶しますが、とりあえず該当校の情報を募集します。

藩校系と見られる事の多い豊橋の時習館高は、藩校の向学精神に肖った地元有志が 「名を借りて」 創立した旨、公式頁に言及がある為、継承関係は無いものと判断しました。(なお、藩校としての時習館は、1752年に吉田藩主が創立したとの事。) こちらはれっきとした藩校系の明和高は、同じ藩立の洋学校の系譜が、一旦廃校を挟みつつも県立一中に継承された為か、県立移管も 1919年と遅く、ナンバー・スクールの枠には入りませんでした。しかし明治時代前半、教育制度の確立過程における試行錯誤の様子に鑑みれば、こうした私学が教育面で果たした役割は絶大だった事と考えます。ちなみに、一般に明和高と言うと、1948年に統合した 「県一」 こと県第一高女の系譜の方が有名でしょうか。(「明倫」 は、城下町ではよく耳にする名称ですね。)

旭丘高の場合、「鯱光」 なる美称がそれらしい感じですが、中央線大曽根駅に近い現校地は 1937年からの立地で、それまでは現在の明和高の校地にあったそうです。となると、存廃を巡って紛糾し、全国版の TV報道でも紹介された登録有形文化財である校舎は、その頃に建てられた、という事になりますか。

五中系は 1948-49年に 「熱田高」 と称していますが、53年に別途、同名校が新設されており、少々ややこしい感じです。

県立1783)明和尾張藩校明倫堂、私立明倫中学、県立明倫中学 / 明倫高校
1870)旭丘藩立洋学校、県洋学校、成美学校、官立愛知外国語学校、県中学、県尋常中学、
県第一尋常中学、県第一中学、県立第一中学、県第一中学/ 一高
1893)時習館私立補習学校時習館、町立豊橋尋常中学時習館、県第四中学、県豊橋中学
/ 豊橋高校、豊橋時習館高校
1896)岡崎県第二尋常中学、県第二中学、県立第二中学、県岡崎中学
1900)津島県立第三中学
1907)瑞陵県立第五中学、熱田中学、熱田高校
1919)一宮県立第六中学、県一宮中学
刈谷県立第八中学
半田県立第七中学、半田中学
1924)小牧県立小牧中学
1925)惟信県立惟信中学 / 惟信高校、松蔭高分校
1926)西尾県立西尾中学
1940)豊田西挙母中学 / 挙母高校
不詳)豊橋東豊橋第二中学
私立1888)東海浄土宗学愛知支校、東海中学

次号予告) 岐阜県編
[16937] 2003年 6月 17日(火)13:00:02千本桜[軒下提灯] さん
カナタからの手紙/NSさんへ 両毛人さんへ
NSさん。ちょっと待って下さいね。今から昼飯(といっても、いつものように舌平目のムニエルですが)を食べて、それから少しやり終わらせなければならない仕事がありまして。明日、明後日の2日間、入院するもので今日中に片付けないと。それで、今夜、時間がとれたら書き込みますね。

地理とは関係ないけど、考えないでも直ぐかけるヤツを1つ。野坂昭如、小沢昭一、永六輔、この3人を「花の御三家」と言うらしいですね。私、知りませんでした。NSさん、御存知でしたか?

両毛人さん。私、詰問のつもりで書いてるんじゃありませんよ。あれこれ考えた結果の知識じゃなくて、両毛人さんの生の感覚を知りたいだけですので、ラフに答えていただけるとありがたいです。
[16936] 2003年 6月 17日(火)12:48:45ありがたき さん
無欲の勝利…?
[16927]三丁目 さん

ゲット率トップは、唯一3%を超えたありがたきさん(5/160)です。ちなみに、ゲット者の平均ゲット率は1.23%ですから、かなりの高率と言えましょう。

ゲッツ!…ってそうだったんですか。無意識ながらになんだかすごいですね<他人事のように…
ちなみに、わたしはこの発言が128個目だとおもいます。160発言なされてるのは、順位が1つ上のちりたまさんですね。

ありがたきさんの[14800][14900][15000]は、書込み数が多くなった時期であることから考えると、狙って書込まれましたか?(笑)と、お聞きしたくなるデータでした。

正直な話、意識はしていたものの狙ってはいませんでした。特に15000発言に関しては、実のところ[14996]fさんのコメントに早急にレスをつけたくて短文にて書き込んだのですが、どうやら15000狙いの方?の発言集中でたまたま押し出されるようになったのかもしれませんね。改ページしちゃったので私の発言がえらく間抜けな状態になってしまいまして(汗

最近気づいたんですが、下2桁が大きい数字は改ページによって目立たない、小さい数字はページの下になってしまい目立たない、のではないかとなんだか思うのです(目立たせるのが目的というわけでもないんですが)。とりあえず、自然に任せてコメントしていきます。
[16935] 2003年 6月 17日(火)12:27:04NS さん
横から恐縮ですが・・・
[16931]軒下提灯さん

思うに、両毛人さんも、「行政体エリア」と「都市集落」、もしくはそれ以外の区分法についてその時々の状況や相手等に応じて柔軟に使い分けているのではないかと感じられますので、

なにも考えず、頭を空っぽにして、”感じたまま”を瞬時に答えて見て下さいませんか。

と訊かれても困惑するのではないか?と思いますが・・・。

P.S.
私の[16849]にも是非御回答頂きたく存じますが・・・。
[16934] 2003年 6月 17日(火)11:17:34TN さん
合併関連(茨城、佐賀)
でるでるさん へ
公式HP開設の連絡です。

「大宮町・山方町・美和村・緒川村・御前山村合併協議会」(6/16)
http://business3.plala.or.jp/oymoggkj/

「佐賀県西部1市3町合併協議会」(6/2)
http://www.seibu-gappei.jp/

「鹿島市・太良町合併協議会」(6/9)
http://www.kashima-tara-gappei.com/
[16933] 2003年 6月 17日(火)10:11:13【1】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/18 静岡県編
静岡県でも、「一県一中学令」 により、沼津、掛川、浜松に設置された中学が県都の学校に集約されたらしいのですが、その前史が確認できたのは、冀北学舎を嚆矢とする掛川中学だけでした。(掛川西高の欄で 「県立掛川中学」 が連続しているのは、廃校時期の前後に同じ校名を名乗っていた事情に因ります。) という訳で、沼津東高と浜松北高については少々不本意ながら、静岡中学から分離した時期を載せました。

ここでも、郡部の榛原高を含めて、新制直後に暫定的に 「一高」 を名乗った例が多いですね。当然、女学校系が二高として対応したものと考えられますが、県都を差し置いて県立中学が複数設置された浜松の場合は、「一中/一高」 「二中/二高」 となります。二中系の浜松西高は、県内では川根高と共に、広域募集の中高一貫校として話題を集めていますが、先日、一緒に飲んだ某著名進学校の関係者によれば、「大学進学に限って言えば、中高一貫校体制には絶っっっっ対に敵わない。」 そうです。(更に曰く、つくばエクスプレスの開業で、つくば市界隈が東京の通勤圏に入ると、茨城県南域の学校事情も相応に変化するのではないか、との事。) 今後は公立でもこうした体制が増えて行くのかな。

旧制校名の内、清水における 「庵原」、藤枝における 「志太」、は何れも広域を代表する意味合いが見て取れますね。磐田における 「見付」 は街の旧称でしょうか。(確か、東海道五十三次に登場しますね。) 磐田南高の場合、城址ではないけれど、遠江国分寺跡や府八幡宮に隣接する立地が、いかにも伝統校らしい雰囲気ですね。主に小学校として利用されたらしい見付学校との関連は無いのでしょうか。

中学としての県立移管が 1919年と比較的遅い下田北高の場合、旧制下では終始 「豆陽」 で通したのが特徴的ですが、改称例著しい韮山高の前身でも僅かな期間使われたこの名称、何か由緒があるのでしょうか。字面だけを見ると、沖縄の球陽高よろしく、旧国名と抽象名詞の合造例の様にも感じます。

静岡市と清水市の合併で、学区制度がどうなったかと思えば、今春から、前期日程は全県一区扱い、後期日程は隣接区が無条件で受験可能の様ですね。数年後には、静岡、浜松への集中度が強まるのでしょうか。

県立1873)韮山足柄県令韮山支庁仮研究所、韮山講習所対岳学校、韮山師範分校、韮山変則中学、韮山中学、
県立韮山中学、町村立中学伊豆学校、県立豆陽学校、町村立伊豆学校、私立伊豆学校、
県尋常中学韮山分校、県韮山中学、県立韮山尋常中学、県韮山中学、県立韮山中学
1877)掛川西冀北学舎、県立掛川中学、県立掛川中学 / 掛川一高
1878)静岡静岡師範学校内中学、静岡中学、県立静岡中学、静岡尋常中学、県立静岡中学
/ 静岡一高、城内高校
1879)下田北私立豆陽学校、県立豆陽学校、郡立中学豆陽学校、県立豆陽中学 / 下田一高
1894)浜松北県尋常中浜松分校、県浜松尋常中学、県浜松中学、県立浜松中学、県立浜松第一中学
/ 浜松一高
1900)榛原吉田村堰南学校、榛原郡立榛原中学 / 榛原一高
1901)沼津東県沼津中学 / 沼津一高
1922)磐田南県立見付中学 / 磐田一高
1923)清水東県立庵原中学、県立清水中学 / 清水一高
富士県立富士中学
1924)浜松西浜松第二中学 / 浜松二高
藤枝東志太中学/藤枝高校
市立1940)静岡市立静岡市立第一中学、※静岡市立第二中学 (夜間)

次号予告) 愛知県編
[16932] 2003年 6月 17日(火)09:31:02スナフキん さん
つばめのこと
また「こういうネタ」に反応してしまい恐縮ですが…。
[16865]まがみさん
現行の「つばめ」すなわち博多~新八代を結ぶ特急は「つばめリレー号」になります。
横ヤリ&チャチャ入れっぽくなってしまいますが、在来線の連絡特急は逆でして「リレーつばめ号」だと思いました。これに伴い、九州新幹線「つばめ」の新幹線特急券と券面を一緒にできるようにしたスタイルを、JRが開発中とか、どこぞやの記事で読んだ覚えがあります。

フツーに考えれば確かに、ご指摘の「つばめリレー」に名称が落ち着きそうなものですが、私個人の考えとしては冒頭の列車名が新幹線列車と同一では、発券担当者の誤発行の要因になると嫌われたせいではないかと踏んでいます(もちろん、公式の見解はオープンになっていませんが)。かつてこのようなケースが生じたことは一度もありませんし(上野~大宮の「新幹線リレー号」はこの列車のためだけの切符は発売されていませんし、時限措置となった「秋田リレー号」も直接、新幹線列車名とかぶることはありませんでした)、そもそも在来線特急が今となっては、新幹線が博多延伸を果たすまでの暫定列車的な位置づけとなりつつあり、現業における便宜優先となったのではないでしょうか。

それにしても、新八代の線路配置は今後のことを考えると、どうするつもりなんでしょうか。一応、在来線からヒゲ線を出して新幹線ホームに横付けするスタイルをとるらしいのですが、博多延伸の暁にはまったくの無用の長物と化すはずで、この部分は取り壊しを前提に作った仮施設の扱いとなるのでしょうかね…。実は最近は西南日本から旅足がすっかり遠のいていて、今どうなっているのかちっとも分かりません。九州内だけでも、篠栗線の電化や箱崎の高架切り替え、佐世保の完全立体化など気になる点は山ほどあるのですが、いかんせん東北日本に比べ、距離の遠さは絶望的です…。
[16931] 2003年 6月 17日(火)09:02:55千本桜[軒下提灯] さん
源吾茶屋で「ずんだ餅」食べようか
[19851]両毛人さん
ああ、本当に仙台に行きたくなってしまいました・・・。

この言葉を書き込んでいるとき、両毛人さんの頭に映し出された情景、景観、風景は、仙台市役所が行政を遂行するためのエリア、つまり市区町村としての仙台市でしたか?
それとも、両毛人さんが仙台暮らしの中で築き上げた社会的エリア、つまり都市集落としての仙台でしたか?

なにも考えず、頭を空っぽにして、”感じたまま”を瞬時に答えて見て下さいませんか。
そのときの両毛人さんの「仙台」とは、「行政体エリアとしての仙台市」か「都市集落としての仙台」か。
[16930] 2003年 6月 17日(火)05:59:19Hermit さん
「かしわ」ねたでお騒がせしたようで....
[16917] faithさん
[16919] まがみさん
[16920] 般若堂そんぴんさん
[16929] ぴょんさん
「かしわ」につきいろいろと参考になりました。ありがとうございます。
九州や愛知(名古屋)で「かしわ」ということは知っていましたが、東北でもそうだったとは初耳です(そちらの方面を訪れたことがないもので....)。
食べ物については皆思い入れがあるということがよく分かります。大阪の人間にとっての関東風のうどん(のつゆ)、東京の人間にとっての京都の雑煮(白味噌仕立てのあれです)は、それが出てくると頭では分かってはいても舌がついつい別な反応をしてしまうようですね。
カナダでも、それぞれの移民が結局自分たちの食文化を持ち込んでいます。材料の制約がない分、本国よりうまいものが食えるということもあるようです。例えば、ウニなど一般のカナダ人は絶対と言っていいほど食べないので、海のあるところに行けば文字通りただで好きなだけ食えます(私は好きでないので食べませんが)。西海岸の松茸なども最近まではそうだったようです(日本向けに売れば大金が手に入ると知り、今では秋になると「にわか松茸ハンター」でBCの山は大変だとか....)。

[16924] 雑魚さん
何となく茫漠とした湿地帯が連想されますね。
おっしゃるとおり、オンタリオ州でも人口密度の低い北の方に行くとそういうところばかりです。土地勘のない人でも行きやすいところとしては、汽車で行けるMoosoneeあたりが一般的かもしれません。
寒帯の湿地がいかに形成され、どのような動植物がそこに生息しているかを知るにはこの辺を訪れるといいのではと思います。あまり観光地として開発されていないので、ある程度の知識と覚悟は要りますけれど....
[16929] 2003年 6月 17日(火)04:22:27ぴょん さん
かしわ
はじめまして。
楽しく拝見させてもらってます。
なんとなく「かしわ」が気になったのではじめて書き込んでみました。

私は北九州(しかも「かしわめし」の折尾)出身ですが、老若男女問わ
ず鶏肉のことは「かしわ」です。上京して通じないのにかなりびっくり
しました。むしろこっちに来て「鶏肉」という呼び方をはじめてしまし
た。もちろんから揚げも「かしわのから揚げ」て言ってましたよ。

ただ、北九州は旧豊前と筑前(筑豊地域というべきか)で方言がかなり
違うので小倉では少し様子がちがうかもしれません。

「メンチカツ」は「ミンチカツ」っていってたような..。
そちらは定かではないです..。

北九州といえば...ピンチですねぇ。100万。
遠賀郡も苅田町もダメだから、あとは中間市ですねぇ。
でも5万人弱では..焼け石に水..かも。
[16928] 2003年 6月 17日(火)04:10:03G[わたらせG] さん
ハジカ
[16818]KMKZさん
父の実家は、わたGの母校がある葉鹿町の渡良瀬川寄りにあります。
いやぁ~ KMKZさんのおとうさまは、私の先輩でいらっしゃいますかぁ~!?宜しくお伝えくださいませm(_ _)m あ、統合になる前ですかね?
幼少の時には、父の実家の近くでも機の音が聞えたような記憶があるのですが。
足利の西部地区(三重・山前・葉鹿・小俣・三和)は足利の中でも特に機屋(規模はさまざまですが)が多かったらしく、KMKZさんの聞いた音は機音だと思いますよ。今はなかなか耳にすることもありません(寂)

余談…葉鹿の地名は飛鳥時代から里名としてあったらしく、藤原京跡出土の木簡に、「下野国足利郡波自可里(はじかり)・・・」と記され、また、『和名類じゅう抄』に「土師(はじ)郷」とあり、鎌倉時代には「葉鹿郷」といい、『ばん阿寺文書』にも記述があるそうです。古代の土師部に関わる地名のようで、ハジカのカは、アリカ(在処)・スミカ(住処)などのカで、土師部の居住した所に由来する地名だそうです。古くからの伝統ある地名なんですね。
[16927] 2003年 6月 17日(火)03:53:58【1】三丁目 さん
kenさんの書込みが気になったので(今目が覚めたら、書込んでいなかったので、でも、又寝ます)
[16804]kenさん
100番切り番狙ってるんだけど、全然取れないですね。
エッ?kenさんて、取られたことなかったんでしたっけ?と気になったので、調べてしまいました。作業を終えてから、記事ken索したら、[15259]で太白さんが「100番単位のキリ番」を、発表済だったのですね。すっかり忘れておりました。でも、私は自分色を登録されていない方も含めて、[16872]までの記事で作業してしまったので、簡単に発表させて下さい。私が調べたのは、ゲット率(ゲット数/書込み数)と、初ゲットまでに要した記事番号数(初ゲット記事番号マイナス初書込み記事番号)です。それで、まずは、自分色登録されている方でご紹介すると、

現在のゲット回数トップは、両毛人さんと般若堂そんぴんさんで、14回です。
ゲット率トップは、唯一3%を超えたありがたきさん(5/160)です。ちなみに、ゲット者の平均ゲット率は1.23%ですから、かなりの高率と言えましょう。
初ゲットまでの書込みが最短だったのは、22回の、いなさんです([3500][3478])。ただし、Issieさんが、100番をゲットされているのですが、この時期は書込み記事数が少なかったことを考慮すると、46回(第2位[100][54])も、貴重かと思われます。

また、連続ゲットはIssieさんの[100][200][300]がありますが、ありがたきさんの[14800][14900][15000]は、書込み数が多くなった時期であることから考えると、狙って書込まれましたか?(笑)と、お聞きしたくなるデータでした。この3連続ゲットが、最多連続ゲット数です。

逆に、ゲットされていない方のうち、書込み数の多い方から順に、初書込みと合わせてご紹介すると、ベスト?5は、以下の方々です。
第1位でるでるさん414回[1411]
第2位uttさん291回[6671]
第3位ゆうさん206回[2490]
第4位TACOさん113回[11820]
第5位三鈴さん112回[10759]
この他、11名、未ゲット者がいらっしゃいます。

なお、初登場いきなりゲットという方は、自分色登録者の中では該当者がおられず、登録されていない[700]川さん、[3400]八神太一さん、[12600]千島県知事さん、[15600]U+3002さん、と4名いらっしゃいます。また、ゲット率も、書込み回数を11回以上とすると、神田川博士とU+3002さんが、共に書込み回数11回で、9%を超えています。なお、登録されていない方の中で、唯一2回ゲットされたのは、ちりたまさんで他の方は1回だけです。

松戸さんが[16882]で久しぶりに書込まれたので、特別扱いでご紹介すると、松戸さんは[11000]の1回だけのゲットですが、1000番単位も同時にゲットされてますね。

ところで、まがみさん。これ、エクセルで表にしましたから、ご入り用とあらば、メールでお送りしましょうか?

ということで、これだけだっら、全然地理ネタじゃないので、落書き帳史編纂事業部員ではない?ものですから、レスも失礼ながら、2つだけ一緒にさせてください。
[16740]uttさん
市内に住む友人に「己斐まで迎えに来て」と言っても、「え?どこ?」と聞き返される
ウ~ム。そこまで己斐の名は、知られなくなってしまったのですか?失礼ながら、そのご友人が、広島市内の西方面に疎い方ですか?いずれにしても、己斐区になっていれば、こんなことにならなかったのに。重ね重ね、残念でなりません。

[16861]両毛人さん
その圏域の一部事務組合なり、協議会なりの長がいる自治体と、事務局のある自治体とが違う場合もあるのでしょうか・・・。長のポストは持ち回りにしているところも多いようですし・・・。
貴稿[14221]と拙稿を照らし合わせてチェックしましたが、互選となっているのは、南空知、北空知、北網の3圏ですね。それから考えると、互選による会長市町と、中心市町(事務局設置市町)とが異なることは、十分あり得るのではないでしょうか?
また、静内町は、浦河町よりも人口が多いことを考えると、支庁所在地の浦河町ではなく、静内町が中心町であり、会長町であることもむべなるかな、と思われます。それ以外で、支庁所在地以外が中心市となっているのは、滝川市、深川市、富良野市、紋別市、苫小牧市、で、私はこれらは納得できます。
ご質問の趣旨が良く分からなかったものですから、トンチンカンなお返事になっていたら、申し訳ありません(汗)。
拙稿[16819]は、北海道大百科事典に載っていた記述に過ぎないのです。道庁に確認したのは、「広域市町村圏の中心市町の選び方って、何か基準があるのですか?」だけなものですから。

本当は、拙稿[16773]の「摂」を「河内」に訂正したかったのですが、[16786]でNSさんが引用されたのを見かけたので、まぁ、恥さらしもしょうがないか、と諦めました。

まさか、上司が保険勧誘員にヘンシン!するとは思いませんでした。シコタマお酒を飲みました。職場で用意したレスをやっと、書込んでいる次第です。
[16926] 2003年 6月 17日(火)03:09:54ゆう さん
安佐
いろいろフォローすべきと思う記事がありますが、夜も遅いのでまずはひとつだけ。

[16905]uttさん
よ~く考えたら、「安佐」という名称は、安佐北区の「安佐町」が起源ですかな(汗)。
安佐町は郡名の借用です。そして安佐郡は合成地名です。
大雑把に書くと、安芸郡の北部を分離した安北郡(のちに高宮郡)と、佐伯郡の東部を分離した佐東郡(のちに沼田郡)とが統合されて安佐郡となりました。言わば、安芸郡と佐伯郡の間にあるから安佐郡。

現在の安佐南区には「安」という地名もあって惑わされます。詳細は不明ですが、これは「安佐」とは関係がないと思われます。

以下は、広島市の各地区毎の旧所属郡について5年くらい前に図書館で見た記憶を元にまとめてみました。当時のメモが手許にないので裏付けをとってません。誤りが含まれている可能性をご理解ください。

安芸区安芸
東区北部
東区南部佐伯→佐東(沼田)
中区
南区
西区
安佐南区佐伯→佐東(沼田)→安佐
安佐北区可部・安佐
安佐北区高陽安芸→安北(高宮)→安佐
安佐北区白木高田
佐伯区佐伯→佐西(佐伯)

「大町区」か「祇園区」あたりのほうが、しっくり来るかもしれませんね。
仙台市太白区命名の故事に倣って「武田区」はいかがでしょう。武田山の由来は中世の武田氏だそうですから人名由来ともいえます…ちょっと無理か。
[16925] 2003年 6月 17日(火)02:00:54【1】ありがたき さん
ハンバーグとメンチカツ
[16922]faith さん

メンチカツはハンバーグを揚げたようなものでは?

どちらもひき肉を使いますが、肉部分(特に繋ぎ)に違いがあります。ハンバーグはひき肉の繋ぎにパンなどを混ぜますが、メンチカツではパンは使わないんです。パンバーグの場合、繋ぎのパンが肉汁をふんわり受け止めるのですが、メンチカツの場合は肉自体が肉汁を閉じこめるので弾力があります。もっとも、ご家庭やお店によっては、ひき肉を使わなかったりパンを使ったり使わなかったりの差はあるかも知れませんので、その点はご承知おき下さい。

余談ですが、ハンバーガーの肉について。ファーストフード店などで「当店のハンバーグは牛肉100%です!」というくだり、見かけたり聞いたりしませんか?あるいは「当店の新しいハンバーガーから牛肉100%になりました!」を見て、「じゃあ今まで何が混じってたんだ!?」とか。食用ミミズな噂はどうやらここら辺が発祥らしいですが、それはまた別のお話。
戻りまして、その「牛肉100%」ですが、繋ぎも一切使わずに本当に100%なんです。もっとも、それらの事は「ハンバーグ」とは区別し「パティ」と呼んだりするのですが。マクドナルドをはじめとした国内有名ファーストフードチェーン店で出される「ハンバーガー」の多くは、パティをバンズ(パン)で挟んだものなのですね。

あぁ、また「都道府県市区町村」とはかけ離れた話をしてしまいました…
[16924] 2003年 6月 17日(火)01:44:31深海魚[雑魚] さん
眠い レス
[16900] Hermitさん
氷河に浸食されたため高い山はほとんどありません.(中略) 湖があること以外は非常に単調です.
なるほど、氷河の産物ですか。何となく茫漠とした湿地帯が連想されますね。

[16902] faithさん
私立の4校については、おそらく尋常科は新制高校に移行していると思われますが・・・
武蔵高に関する記述では、学制改革の際、あえて新制高校の道を選んだ、という趣旨の文言が散見され、その ニュアンスから該当するとの印象を受けます。従前の官立高校の大半が、ストーム三昧の蛮カラ色が強かったのに対して、七修の場合は、環境の変化が少ない分、おっとり気味の雰囲気だったとも言われますね。

[16903] kenさん
本人は気づいているのか?
いや、全く。(笑)
[16923] 2003年 6月 17日(火)01:44:16faith さん
メンチカツは東京
[16921] ありがたき さん

むしろ「ミンチカツ」が関西風な言い回しではないのでしょうか?
そういえば、自分でもミンチと言うことの方が多いような気がして、google で検索してみたら、
逆でしたね。
すみません。メンチについて私がいろいろ書いたことは全て間違いですね。
ヒレとヘレは間違っていないようですが。
[16922] 2003年 6月 17日(火)01:38:21faith さん
かしわ、メンチカツ
[16919] まがみさんの情報および紹介頂いたページ(ありがとうございました)を見るに、「かしわ」は古い言葉で、東京を中心とした関東では新しい言葉に取って代わられているが、周辺に残っているということのようですね。

[16920] 般若堂そんぴん
米沢でもメンチ(カツ)として売られています.小学校低学年の頃は,親に騙されて(?)これをハンバーグだと思っていました(涙).
メンチカツはハンバーグを揚げたようなものでは?
関西以外でも使われないわけではないみたいですね。
もしかしたらかつては東京でもメンチカツだった可能性もありますね。

当地ではかつて大福のことを「あんびん」(餡餅)と呼びました.
そうなんですか。少なくとも大阪では聞いたことがないです。
[16921] 2003年 6月 17日(火)01:33:23【1】ありがたき さん
ミンチとメンチ
[16917]faith さん

食肉関係の関西独自の名称として言及されるものに、
ヘレ     (関西以外では「ヒレ」)
メンチ(カツ)(関西以外では「ミンチ(カツ)」)
がありますね。

このうち「メンチ」に関してですが、ちょっとご意見。東京においては、ひき肉の事は「ミンチ」、揚げ物の事は「メンチ(カツ)」と呼びます。むしろ「ミンチカツ」が関西風な言い回しではないのでしょうか?
我が家が大阪に引っ越したとき、「ミンチカツ」という言葉を初めて聞き、違和感を感じたと共に関心をしたものでした。(というのは、ひき肉を使って作る揚げ物なので、材料の肉も出来上がりのお総菜も「ミンチ」という名称で統一されていて合理的だから)

fillet

ヘレとヒレですが、原語に近く日本語表記すれば「フィレ」になりますね。蛇足ですが「フィレ」といえば魚の場合もありますね。こちらは「3枚におろした魚」という意味だそうです。
[16920] 2003年 6月 17日(火)01:25:05般若堂そんぴん さん
メンチ,カシワ,あんびん
[16917]faithさん
メンチ(カツ)(関西以外では「ミンチ(カツ)」)
米沢でもメンチ(カツ)として売られています.小学校低学年の頃は,親に騙されて(?)これをハンバーグだと思っていました(涙).
鶏肉をカシワと呼ぶことを知ったのはずいぶん後のことで,本を読んでも意味が分からずにおりました.

当地ではかつて大福のことを「あんびん」(餡餅)と呼びました.関東周辺にもアンビンと呼ばれる食べ物があるそうですが,どのようなものなのでしょう?
[16919] 2003年 6月 17日(火)01:21:28まがみ さん
Re: かしわのことなど
[16917]faith さん
関西以外では「かしわ」と言わないのか・・・
北九州では「かしわめし」という駅弁が有名ですが、やはり「かしわ」の語も日常的に使っているのでしょうか。また、名古屋でも「かしわ」という言葉は使っているようです。と思ったら、岩手県では「南部かしわ」という言い方もあるようです。

かしわに関して、面白いページを見つけました。
http://www.kuidaore-osaka.com/2top/deep/02_tabu/0017.html
[16918] 2003年 6月 17日(火)01:12:59般若堂そんぴん さん
大倉山
[16911]ありがたきさん
『ザ・ランスのホームページ』
http://www.nn.iij4u.or.jp/~therans/
中の『「大倉山」雑考』
http://www.nn.iij4u.or.jp/~therans/yota/Ookurayama.html
によれば,神戸と札幌の大倉山は同じ人名が元になっているそうです.
横浜と神戸には大倉山公園がありますね.
[16917] 2003年 6月 17日(火)01:12:38faith さん
かしわのことなど
[16900] Hermit さん

本題のカナダについては何の知識もないので、「蛇足」と言われている部分に対するレスとなることをお許し下さい。
「なおす」「いらう」は自分でも方言だろうと思っていたし、
「いらう」「ナンキン」は自分では使わないのですが、
「かしわ」と言っても「かしわもち」売り場ではなく肉の売り場に案内してくれました.
にはおどろきました。
関西以外では「かしわ」と言わないのか・・・

食肉関係の関西独自の名称として言及されるものに、
ヘレ     (関西以外では「ヒレ」)
メンチ(カツ)(関西以外では「ミンチ(カツ)」)
がありますね。
いずれも fillet, mince(d) の短母音iを関西では「エ」で捉えているわけで、
音声学的には関西の方が正確とまでは行かなくても、良い線を行っていると思います。
関西のはもしかしたら神戸あたりから耳で入ってきたものかも知れません。

関東に源を発する他の店ではまず駄目でした.
きっとイトーヨーカドーなどは関西進出にあたって、関西特有の呼び名などを
調査したことでしょうね。
[16916] 2003年 6月 17日(火)01:12:02まがみ さん
天保山
[16915]ありがたき さん
これは国土地理院の地図にも載っているものなのでしょうか?
載っています。[4221][11444]などをご覧下さい。
または、地形図そのものをご覧下さい。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=343929.02&l=1352557.71
この図の、右下付近に「天保山 4.5」が見えます。
[16915] 2003年 6月 17日(火)01:05:40ありがたき さん
やはりそうでしたか
[16913]まがみ さん

現在では天保山や海遊館を中心とした港区を指して使います。最も最近になって開発が進んだ地域で

「ニシ」もあったんですね。「キタ」「ミナミ」「ヒガシ」ときて放っておく訳がないですもんね。
そういえば、天保山は地図に記載されている山で最も標高の低い山と良く耳にしますが、これは国土地理院の地図にも載っているものなのでしょうか?
[16914] 2003年 6月 17日(火)01:02:47まがみ さん
京都は学生のまち
[16766]TACO さん
政令指定都市の中では北九州市と京都市は人口が減少しています
京都市ですが、微妙ですねえ…。明らかに減少傾向の北九州市に対して、京都市は146~147万人付近を前後しています。各年10月1日現在の京都市の推計人口は、
96年1,465,560
97年1,465,454
98年1,466,555
99年1,466,675
00年1,467,785
01年1,467,704
02年1,466,978
03.5.1現在の推計人口は、1,466,163です。

京都市内の大学数は23で、政令指定都市では最多です(但し特別区全体では73)。京都市の学生数は129,565人(2002年学校基本調査)で、これまた政令指定都市では最多ですが、2001年同調査より学生数は増加しています。

少子化で学生数が減少し、人口も減少しているのではないかと思いましたが、それだけではないようです。
[16913] 2003年 6月 17日(火)00:55:05まがみ さん
大阪ニシヒガシ
[16905]utt さん
[16908]ありがたき さん
「ヒガシ」「ニシ」
明治期の市制以前から東西南北の4区はあったのですが、ヒガシ、ニシという言葉はどちらも、平成に入った頃から使うようになった新しい言葉ですね。

ヒガシ、はただいま売り出し中の大阪ビジネスパークや、大阪城公園、京橋付近にあたります。地名でいうと中央区城見、中央区大阪城、都島区東野田町、あたりでしょうか。桜で有名な造幣局も近くです。

ニシ、はもともと西区(九条付近など?)を指していたのだと思われますが、現在では天保山や海遊館を中心とした港区を指して使います。最も最近になって開発が進んだ地域で、対岸の此花区にはUSJが出来ました。

ニシ、ヒガシといった表現、大阪市役所自体も使っています。例えば同市ゆとりとみどり振興局、
http://www.city.osaka.jp/yutoritomidori/report/culture/20021017vis/07.html
[16912] 2003年 6月 17日(火)00:53:18faith さん
仙台駅の駅弁
地理ネタではないですが、仙台駅の駅弁の種類の豊富さ、内容の充実には感動します。
どれも食べたい・・・「駅弁天国」という評もありますね。
「伯養軒」と「こばやし」が競い合っているのが良かったのかと思うのですが。
[16911] 2003年 6月 17日(火)00:44:17ありがたき さん
「大倉山」と言えば
[16910]般若堂そんぴん さん

神戸市営山手線:新長田~大倉山!

神戸には縁が薄かった為、初めて神戸の大倉山駅(といっても地下鉄の入口ですけどね)を見たとき、「うわぁ、横浜っぽい」と感じたっけ…なんて思い出しました。ところが、その横浜の大倉山を意識する前からなんだかメジャーな名前な気がして、なんだっけ?と考えていたら、あぁ、そっか。札幌だ!と思い出しました。スキーのジャンプのテレビ中継は物心付いたときから好きだったので、きっとそれですね(念のため、大倉山シャンツェのことです)。

全然「都道府県市区町村」なネタじゃなかったですが、例えばこんなお話も。
[16910] 2003年 6月 17日(火)00:30:16般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 6月17日
20th anniversary,神戸市営山手線:新長田~大倉山!(1983年6月17日開業)
山手線の最初の開業区間です.西神線と合わせた開業区間は名谷~大倉山となりました.
[16909] 2003年 6月 17日(火)00:28:03般若堂そんぴん さん
仙台関係
[16904]両毛人さん
あらたな地下鉄の入口を建設したりしていたあの工事のことですか?
そうなのですか……友人の運転する車の中からちらっと見掛けただけで,交通局のサイトにも詳しくは記してありませんでしたので,よくは分かりませんが,ブックオフに行く道筋でしたので駅の北側だったと思います.他人の運転する車で移動すると方角や自分の位置が把握しにくいですね(私だけ?).
時間帯によっては泉中央駅の南側の道路路肩には地下鉄を降りた人を待つ車がずらりと並ぶこともあり,それらを分散させる意味合いもあるのかも知れませんね.

[16907]ありがたきさん
最近仙台に行くとしても、夜はホテルかせいぜい仙台駅界隈
私は専ら友人宅でアルコール漬けになっております(笑).
[16908] 2003年 6月 17日(火)00:26:11ありがたき さん
大阪「ヒガシ」
[16905]utt さん

「キタ」「ミナミ」はよく聞きますが、「ヒガシ」「ニシ」という言葉もあったのですね。まあさすがに、大坂城周辺を「ミナミ」と言うのは不自然ですが。。。

「ニシ」に関してはちょっと耳慣れないんですが、「ヒガシ」に関しては、大阪ビジネスパーク(OBP)が完成してから呼ばれるようになった比較的新しい言葉ですね。東区と南区の合併後くらいに「ヒガシ」の名前が出だしたのは、古い地名を愛する大阪の人の気持ちなのか、新しいものを積極的に取り入れ生かす先進性なのか、何はともあれ区名と方角愛称を合わせて「東西南北」を維持している格好になっていますね。これらを踏まえると、大阪(市)にとってここの方角地名は単なる抽象地名ではないような気もしてきますから不思議ですね。
[16907] 2003年 6月 17日(火)00:16:30ありがたき さん
盲点
[16867]般若堂そんぴん さん
[16904]両毛人 さん

午後7時頃を境に,バスとの接続駅が泉中央から八乙女に変わるのではなかったかと記憶します.ちょうどそのような時間帯に泉中央に到着し,接続するバスが無くて困ったことがありましたっけ.

バス乗換駅としての機能は八乙女駅と泉中央駅とに分かれているので、泉中央駅のバスターミナルが十分に機能しているようにも思えない気もいたしますね。

なるほど、そういう事情があったのですか。夜は盲点でした。かつて仙台で育ったとはいえ、最近仙台に行くとしても、夜はホテルかせいぜい仙台駅界隈でしたもんで、日中の事情しか目にしていなかった訳ですね。
仙台の地下鉄は比較的後発なので、省力化やバリアフリーの考えが建設当初から強く、故に最近になってからも更に手を入れやすいようになっていますね。構造的には申し分ないのに…。さらなる利便性向上を願います。
[16906] 2003年 6月 17日(火)00:00:18YSK[両毛人] さん
まとめてしまえレス
[16867]般若堂そんぴんさん
睡眠不足なの・・・でしょうか?心配です。

(「落書き帳」の初期の雰囲気が)なかなか厳しいものがあり,畏れ多くて書き込みができませんでしたっけ(笑).
そうですか?私は初期の頃のほうが単純に「地理雑学」を語り合っていたように思えて、好きでしたね。むしろ、今のほうがひとつひとつの議論に気が抜けないので、理詰めの話に弱い私にとっては、本当に毎回毎回、なかなか厳しいものがありますよ。

[16885]U+3002さん
レスありがとうございます。人名由来の地名大変に勉強になります。
[16905] 2003年 6月 16日(月)23:58:24【1】ペーロケ[utt] さん
区名レス(広島・京都・大阪)
[16807]ゆうさん
はじめの案を見たとき、uttさんの考える「抽象地名」はどんな基準だろうかと思いましたが、
 まあ、夜中に書いたものゆえ、最後の方はほとんど思考能力がなくなっていました。朝になって読み返してびっくり、すかさず訂正したものです。「ラブレターは夜中に書いてはいけない」という格言を、身を持って体験しましたよ(苦笑)

安佐北区が改称しても当該地域が旧安佐郡南部であることは変わりませんよね。
 よ~く考えたら、「安佐」という名称は、安佐北区の「安佐町」が起源ですかな(汗)。となれば、「大町区」か「祇園区」あたりのほうが、しっくり来るかもしれませんね。

ほかには広島市アルパー区なんてのも。
 なかなか面白いですね~。「福岡市どんた区」「仙台市みちの区」なども(笑)

[16865]まがみさん
大阪市役所は「中之島」にあります。北区です。
 失礼しました。なんとも初歩的なミスを。。。(汗)

現行の「つばめ」すなわち博多~新八代を結ぶ特急は「つばめリレー号」になります。
 おお、同名特急というわけではないのですね。その「つばめリレー号」も、博多~新八代間の開通後は発展的解消になりそうですね。九州新幹線の整備状況如何では、短命特急になる可能性もありますね。

[16866]京都市は、伏見区と山科区を除いて、すべて抽象(方角)地名とも言えませんか?
 まあそうなんですけど、京都市だけは、方向が付いてもそれなりに歴史を感じてしまうのが不思議です。個人的には「北区」→「北山区」への改称だけでも、実現したらいいなあと思っています。

大阪市において、北、南、東、西、は特別な名前なのです([8783])。キタ、ミナミ、ヒガシ、ニシ、とカタカナで書くとなおさら。
 「キタ」「ミナミ」はよく聞きますが、「ヒガシ」「ニシ」という言葉もあったのですね。まあさすがに、大坂城周辺を「ミナミ」と言うのは不自然ですが。。。

西淀川区の中心は、区役所とバスターミナル(とJRの駅)のある歌島橋です。
 これは個人的好みで「姫」が付く地名をあえて選んだので、実際に変えるとしたら「歌島区」が妥当でしょうね。

東淀川区ですが、確かに淡路も大きいですが、阪急の駅の乗降客数で比べると、淡路よりも上新庄の方が多いです。
 お、それは意外ですね。ただ、千里線・京都線方面からの乗り換え需要も相応にありそうで、知名度で言えば「淡路」でしょうね。
[16904] 2003年 6月 16日(月)23:51:06YSK[両毛人] さん
仙台まとめレス
[16871]NSさん
事細かにレスをいただき、ありがとうございます。

八幡につきましては、一丁目から七丁目まであり、六丁目と七丁目は青葉山北側の広瀬川の狭隘部に設定されていますので、東西に細長い住居表示ですので、やはり丁目単位に見たいですよね。

かつて市街地を一周していた市電の循環線の北西端に位置する大学病院周辺は、都心を囲む都心周辺地域として把握されていますし、大崎八幡神社の門前町として栄えた「八幡町」は、都心からは少し距離を置いた、相対的に独立した都市的地域として仙台市民は見ている向きが多いような気がいたしますね。

拙稿[12955]シリーズ・クローズアップ仙台 八幡町を歩く ~伝統と現代とが息づく門前町~ をご参照くださいね。

私としては、一体的な発展をしながらも間に大きな川を挟む地域についてはやはり何処かで別々に分類される地域という感覚がありますが
地域を分析する前提条件として、いろいろな感覚があることはそのとおりと思います。私もしばしばそういった目で地域を見ることがありますが、私はそういった目ではじめから地域を決め付けるような見方はあまりしたくない立場なんですね。それによって、もしかしたら重要なポイントを見逃してしまうことになるかもしれない。それを一番恐れます。

やはり、地域を理解すること=地域を歩くこと、を基本にしたいな、というのが私のスタンスですね。

もちろん、NSさんはファーストインプレッションを念頭に置きつつも、実際の地域を分析する際は、より多様な視点から地域を見つめ、しっかりと見据えることができるかたであると思います。この間までの札幌のお話など、たいへん興味深く拝見しておりました。どうか、仙台の町につきましてももっと体験をしていただいたうえで、NSさんなりの仙台の都市分析を拝聴したいところですね。

私も、今年も引き続き仙台は重点地域として、なるべくこまめに訪れて、まちの変化を感じてみたいな、と思っています。前回訪問からもう半年、そろそろ行きたいです・・・。

[16862]ありがたきさん
泉中央駅が地下鉄の終点駅としてバスとの接続機能を十二分に発揮していますから、市街地と宅地を行き交う人の流れが集約されて発展するのもうなずけます。日本において、あれほど美しく地下鉄とバスが接続されている駅は珍しいですよね。
そもそも鉄分不足な私にとって、駅の構造の一般性を論じることはできないのですが、確かに泉中央駅は改札を出て、そのままバスプールにつながっている構造ですね。ただ、[16867]般若堂そんぴんさんご指摘のとおり、バス乗換駅としての機能は八乙女駅と泉中央駅とに分かれているので、泉中央駅のバスターミナルが十分に機能しているようにも思えない気もいたしますね。

また、一般的に、八乙女駅:松森、鶴が丘、永和台、富谷町方面 泉中央駅:泉パークタウン、住吉台、泉ビレジなどの泉区西部方面、という棲み分けがあるように思います。

[16867]般若堂そんぴんさん
泉中央で混雑緩和のための駅舎改良工事を行っていました.
あらたな地下鉄の入口を建設したりしていたあの工事のことですか?
[16903] 2003年 6月 16日(月)23:49:23ken さん
雑魚さん、800,000文字突破してますよ
おめでとうございます。

本人は気づいているのか?
両毛人さんに続き、[16901]で雑魚さんも800,092文字書き込み達成!
政令指定人の実質要件獲得されました。
旧中シリーズで一気に追い込みましたね。
[16902] 2003年 6月 16日(月)23:41:33faith さん
7年生高等学校尋常科の新制高校への移行について
[16840] 雑魚 さん
東大の場合は、現在の附属高中の校地に位置した旧制官立東京高校が該当したと聞きます。現代風にいうところの 「中高一貫」 の原型と理解しておりますが、その意味では要チェックですね。詳細な情報を御存知でしたら、どうぞ御教示下さい。
詳細な情報はおそらく東大の校史をひもとくのが一番なのでしょうが、同教育学部のホームページには、旧制東京高校が附属校の前身であるらしき記述があります。
[16843] Issie さんの書き込みにもある中で、新制高校と尋常科との関係を私が確認できているのは都立大附属だけです。新制に切りかわる際にも東京都立のままだったので、スムーズに移行できたのでしょう。
旧制県立富山高等学校も官立移管の際に尋常科を廃止しているのですが、尋常科の生徒をどう処遇したのか確認が取れませんでした。浪速高等学校についても阪大合流時に尋常科の生徒をどうしたか分かっていません。
私立の4校については、おそらく尋常科は新制高校に移行していると思われますが・・・
[16901] 2003年 6月 16日(月)23:10:35【4】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/17 新潟県編
概観すると、1900年前後五年ずつくらいの間に、組合立または分校として設置され、三-四年を経て独立した県立中学に昇格する例が多い様ですね。県都嚆矢の存在である新潟高の前身が 1892年創立とは、日本海側屈指の主要都市にしては、いささか遅い気がします。これは、新潟の街自体の成因過程に因るのかな。藩校系である長岡、高田両校の存在も影響したかも知れません。(共に県立移管は後回しですが。) 新潟市街といえば、信濃川で分断された地勢ゆえに、中央停車場の立地を巡り紛糾した事が想起されますが、県立中系の新潟高と市立中系の新潟南高が、同様に川を挟んだ位置関係にある事を意識するのは、勘ぐり過ぎでしょうか。(笑) なお、市立中を継承する市立高が県立に移管して 「新潟南」 に改称したのは 1953年の事です。

設立母体である組合を構成する自治体数が半端ではない佐渡、新発田の両校ですが、前者の後身である佐渡高の位置は意外や両津市に非ず、丁度対象的な位置関係にある佐和田町でした。当時の佐和田町の地勢が両津市と互角だったのか (現在でも要衝性は窺えますね。) あるいは勉学環境を求めた結果、街を敬遠したのか。両津高は確か高女系でしたね。

創立時から 「県立」 を冠しつつ、1913年のみ郡立を名乗った糸魚川中学や、藩立-私立-町村立-郡立-県立と移行した長岡、高田両中学の経緯はなかなか興味深いところです。

県立1866)高田高田藩学修道館、公立普通高田学校、私立高田尋常中学、町村立高田中学、
中頚城郡立中頚城中学、県高田中学、県立高田中学
1869)長岡国漢学校、長岡洋学校、新潟学校長岡分校、私立長岡仮学校、町村組合長岡学校、
私立長岡学校、古志郡町村立長岡尋常中学、古志郡立長岡中学、県立長岡中学
1892)新潟県尋常中学、県中学、県新潟中学、県立新潟中学
1896)佐渡佐渡郡全町村組合佐渡中学、県立佐渡中学
1896)新発田67箇町村組合立北蒲原尋常中学、県立新発田中学
1900)柏崎県立高田中学柏崎分校、県立柏崎中学
1900)村上県立新発田中学村上分校、県立村上中学
1901)小千谷県立長岡中学小千谷分校、県立小千谷中学
三条県立新潟中学三条分校、県立三条中学
1903)糸魚川県立高田中学糸魚川分校、県立糸魚川中学、西頚城郡立糸魚川中学、県立糸魚川中学
1906)県立新潟中学巻分校、県立巻中学
1911)村松県立村松中学
1924)六日町県立六日町中学
1926)十日町県立十日町中学
1939)新潟南新潟市立中学 / 新潟市立高
私立1921)新潟明訓新潟夜間中学講習会、私立新潟夜間中学、明訓中学

次号予告) 静岡県編
[16900] 2003年 6月 16日(月)23:08:53Hermit さん
カナダの地形--豆知識
1週間仕事で家を離れている間にものすごい勢いで書き込みがされていました.みなさんの勢いにはじき飛ばされるのは確実です.
ところで,
[16514] 雑魚さん
一方、モントリオール以東、五大湖から ウィニペグ (中学時代に、小麦の集散地と習いました。) を経て北東方向に ボーフォート海まで、断層との関連でもあるのか、湖沼群が連続するのが特徴的
ですが,これはカナダの地理的な経緯によるところが大きいと思います.ハドソン湾を囲むように北はノースウェスト準州から東はケベック,ラブラドルまではCanadian shieldと呼ばれる台地で,氷河に浸食されたため高い山はほとんどありません.ですから,サスカチュワン北部からオンタリオまでは(平地に水が溜まった形でできた)淡水湖が数多くあります.植生も基本的に単層で,景色は湖があること以外は非常に単調です.農業にも不向きな土地と言えましょう.因みに,カナダの農業の中心はサスカチュワン,マニトバ,アルバータ南部の平原地帯(小麦や燕麦,キャノーラなどの穀物や牧畜),五大湖周辺からモントリオールあたりまでのセントローレンス川に沿った平地(こちらは野菜や花卉,果実,酪農が中心)です.
何でも昔読んだ本によると,氷河期が終わってからしばらくはハドソン湾は北の開口部がまだ氷山で締め切られ,淡水湖状態だったとか.気温上昇がさらに進み,この氷山が崩壊すると湾内の水が一気に流れ出て,海水面が数メートル上昇したそうで.その瞬間を見てみたいと思ったのは私だけでしょうか.

蛇足
言葉遣いの地域差がここ数日何度も取り上げられていますが,これには私も困ったことがたびたびあります.
私自身は西日本(近畿)のことばに慣れているので,関東や東北のことばには正直若干の違和感を覚えることが少なくありません.塩味やゴミの処理もそうですが(東京でうどんのつゆが「からい」と文句を言っても話がしばらくかみ合わなかったことは一度や二度ではありません....),いわゆる「通じない」度合いが高かったのは
・食事が終わった後の食器を台所に移動したり,乾燥が済んだ洗濯物を室内に運ぶなどの意味での「なおす」
・機械やパソコンなどを少々扱うという意味での「いらう」
でしょうか.東京の人はこれらの単語をまず理解できませんでしたから.
動詞でこれですから,物の名前については言わずもがなでしょう.面白いと思ったのは,関東にある店でもダイエーでは「なんきん」といってきちんと"pumpkin"のことと店員も理解してくれますし,表示にもそう書いてありました.「かしわ」と言っても「かしわもち」売り場ではなく肉の売り場に案内してくれました.おそらくは関西出身の客に何度も聞かれた(ので必要上覚えている)のか,または(ダイエーがもともと関西から出てきたので)店員の教育がしっかり行われているのかのいずれかなのでしょうが.関東に源を発する他の店ではまず駄目でした.
こうしたことばの違い,イギリスとアメリカにもたくさんあります.例えば,
・rubber(文字通りにはゴムですが)というとアメリカ人は避妊具を思い浮かべ,イギリス人は消しゴムのことかと思います.
・knock upとはイギリス人にとっては誰かを訪問する(扉を文字通り「叩く」)ことですが,アメリカ人に"Next time I visit this town I will knock you up."などというと(特に女性に対して)ひどい目に遭います(どういう意味かは辞書をご覧下さい....).これで私のイギリス人の友人はアメリカでひどく誤解されましたから.
といったところでしょうか.
同じ民族が政治的に引き裂かれ,異なる国家体制が押しつけられたドイツや朝鮮などでは,これらの違いが(社会主義側で)意図的に拡大されたようです.


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示