都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [13300]〜[13399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[13300]〜[13399]



… スポンサーリンク …

[13399] 2003年 4月 18日(金)10:23:26【3】太白 さん
大学のない10万人以上の市(補訂)
[13332] ss さん
はじめまして。
春日市と大野城市の境界線上(住所は春日市)に九州大学の筑紫キャンパスがあります.
ご指摘ありがとうございます。内容に関する重箱レス、大歓迎です。送り仮名の間違い…とかは、私自身は見逃してほしいですが(笑)。

 それはさておき、私の[13287]の書き込み、同窓会サイトの情報を裏を取らずに掲載するだけでは、ここの常連・読者の方の厳しいチェックの目に耐えられないと分かりましたので(笑)、ちょっとクロスチェックしてみました。
 結果、新たに判明した分です。結論として、桐生・伊丹・春日以外に、大学・短大は見つけられませんでした。

・東京都東村山市:大学校はあり
・山口県防府市:大学校はあり

また、[13354]でNSKさんが言及されている高等専門学校(高専)も、卒業者の資格は短大と同等ですから、茨城県ひたちなか市と愛媛県新居浜市は、短大相当の学校が立地しているとの理解ができると思います。

以下は、研究施設であり、これを大学と認めると北海道の「演習林」や戸田の「艇庫」も大学となりかねないのでカウントしませんでした。
・愛知県豊川市:名古屋大学地球環境研究所
・岐阜県多治見市:名古屋工業大学セラミック研究施設

番外:沖縄県浦添市「沖縄アメリカン大学」
 …学校教育法上の大学でなくても、「大学」を名乗るのはありなようですね。
http://www.oau.jp/index.html
 1年経てば、在校生の80%がトーフル400点を超えます!」というフレーズが泣かせますが。

注:2年以上も前にトーフルは原則300点満点に変更されているのです…。
[13398] 2003年 4月 18日(金)10:02:22スナフキん さん
Re:小郡駅、改称
[13395] まるちゃんさん
トップ項目で小郡駅の名称を”新山口”に改称することが,小郡町議会で可決されたことが報道されていました.
こうなるとその時期が気になるところですね。それと、本家「山口」をどうするかも
ちょっと気になります(本山口にするとか? でも「もとやまぐち」とも読めるな、
難儀)。勤務先の受け売りですが、日本全国のJR駅や旅行業界のプログラム修正の
都合などから、「鹿児島中央」と同時ではなかろうか、との見解が示されました(あ
くまでも勤務先内部で、です)。確かに両者とも、影響範囲があまりにも大きすぎ、
個々にやっていたのではそれこそ混乱の元ですしね。ただ問題は、「鹿児島中央」ま
でに「新山口」が間に合うのかどうか…。要注意ですね。
[13397] 2003年 4月 18日(金)09:55:37スナフキん さん
青森駅のこと
どうしても先日行ってきた手前、あおもりネタは、萌えます(意味不明)
[13349]津軽衆さん
操車場の跡地は、結局「青い森セントラルパーク」という公園になりました。
ほぉ、青森中央大橋の東側、ですか? 数年前に制作した我が地図は空き地
にしてしまいましたが…。あの有料道路も非難囂々のようですが。しかしま
あ、「青い森」のネーミング、好きみたいですねぇ、あちこちに溢れている
印象を受けます。夜行バスまで「ブルースター」、ここまで徹底しちゃうの
もどうかと…(汗)

現在ある連絡線を用いた東北本線-奥羽本線または津軽線のスルー運転が可能なのですが、そうした場合現青森駅の扱いには困りそうですね。
これと非常によく似たケースが自宅近くにあります。その名も「飯能」。市
の規模云々はともかく、線路形状はきわめてよく似ていますね。元加治~飯
能間の笠縫信号所~東飯能間には、線路が敷かれた実績こそないものの複線
線路を敷くことができる用地が続いているのですが、西武としては飯能に
「飯プリ」を建ててしまって拠点化しようとしたほか、つい最近では長いこ
と単線だった笠縫信号所~飯能間も複線化にこぎつけた手前(同時に笠縫信
号所は事実上廃止扱)、短絡ルートの設置は実現しそうにありません。仮に
回送列車移送ルートとして武蔵丘総合車両所との往復短絡に使用するにも、
いたずらにここを使えば編成の向きが逆になってしまい、これも得策であり
ません。片や、東飯能は市役所への最寄り駅であるほか、地元資本の百貨店
「まるひろ」も、飯能の市街地にすでに出店していたにもかかわらず駅前に
新規巨艦店を構えたという状況で、同時に橋上駅舎化も果たして東西の移動
が歩行者は自由になるなど、めまぐるしい変わりようです。飯能のターミナ
ルはここ数年で、大きく2極分化が進んだように思えます。青森市ではそう
いう現象はなさそうですが、新青森へ新幹線が接着した時が、「運命の時」
になるのでしょうね。
[13396] 2003年 4月 18日(金)09:45:00まがみ さん
豊中市が大都市
[13386]Hermit さん
何を以て都会とするかということですが、どこかで大都市の条件として、
・国際空港がある
・地下鉄が通っている
・中華街がある
大阪国際空港が市域の西を掠め、一般的には地下鉄と思われている北大阪急行線が市域の東を走り、同線の終点 千里中央に「千里中華街」を持つ“豊中市”が大都市かも。

大阪国際空港は国内線専用になったのか…

-----------------------
千里中華街
昨年5月にオープンした日本最大級の屋内型中華街。最大級といっても、「屋内型」中華街(要するに、デパートのレストラン街の全部の店が中華料理の店 という感じかな)というのが日本にどれだけあるのかは甚だ疑問ですが、ともかく雰囲気は中華街そのものと言えると思います。
http://www.selcy.co.jp/chaina/
[13395] 2003年 4月 18日(金)09:15:15まるちゃん さん
小郡駅名,改称へ
昨夕(4/17)某民放の地方ニュースをみていたら,トップ項目で小郡駅の名称を”新山口”に改称することが,小郡町議会で可決されたことが報道されていました.
小郡町は,長年,山口市からの改称の申し入れを拒否し続けてきた歴史がありますが,ついに重い腰をあげたようです.
小郡町は,山口市,防府市,徳地町,秋穂町,阿知須町とともに合併協議も行っており,合併にむけての動きとも位置づけることもできると思います.
なんでも,新幹線・のぞみを停めるための条件として,JR側が提示していたそうなのですが,アナウンサーは,”これにより,のぞみが停車する見込みです”と断言していたのですが,本当なんでしょうか?
山口県では,徳山駅も停車させてほしいとの要望が既に地元市町村からJRに出されており,ひかりとなにが違うのか,分からなくなってしまいかねませんね.
[13394] 2003年 4月 18日(金)08:50:37【1】深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[13336] 三丁目さん
スーパーのカスミ(という名称だったかな?)はニュースで記憶にあり、
カスミは茨城では有力的な存在であり、私も日常的に利用しております。

[13345] special-weekさん
常陸中市じゃいかんかったのかな?
茨城の県央域という意味ですか? 案外良いかも。(笑)

[13347] せかさん
岡崎高等師範学校附属なのは現在の名古屋大学教育学部附属中・高等学校です。
これは意外でした。そうなると、名大と別に教育大を設置した必然とはいかに? 広島大関連の情報を
有難うございました。こうして見ると、なかなか奥が深いですね。

[13349] 津軽衆さん
青森市内の住宅地を避け、かつ北海道連絡のしやすいルートゆえと思われます。
奥羽線と津軽線の分岐点であれば判るのですが、新青森駅の位置ですと津軽線に直通する連絡線を
設けない限り、北海道方面便は件の分岐点と青森駅との間を往復する事になりますね。将来新幹線が
北海道方面に延伸されるまでの暫定措置なのだろうけれど。

青森駅前は (中略) 観光に力を入れているところなので、廃止するわけにはいかないでしょうし。
駅周辺に相応の商業集積が形成されていますからね。将来の地勢的な趨勢が微妙そうかな。

しかし、古くから青森市内東西の移動を阻んでいたものでもあるのです。
連絡船の接続が無ければ、青森駅は古川地区か久須志地区あたりに設置されたのかな。

[13365] kenさん
磐城市があったにも関わらず、いわきの名を生かしつつ、なおかつ磐城市とは別物というニュアンス
元々の磐城市は小名浜地区ですからね。あれだけの市街を持ちながら、福島臨海鉄道が旅客営業を
廃止して久しく、これがもし平地区に直行する様な線形であれば旅客営業も健在だったのかな。実際、
平地区志向は強い様子ですから

勝田市は当時既に水戸市と市街地が連続してましたし、
基本的に、水戸市域と旧勝田市域は那珂川で隔てられています。市街らしきが連続しているとすれば、
旧国道 6号線沿いの水府地区から枝川地区にかけての一帯ですが、ここは水戸市中心街から見れば
「川向こう」 ですし、旧勝田市街とは早戸川付近のちょっとした段差で断絶性があります。それゆえに、
ひたちなか市が水戸市と一線を画しているのは、地勢的に理解できるところです。
[13392] 2003年 4月 18日(金)08:16:58だんな さん
県庁所在地の高専
[13354]NSKさん
県庁所在地の高専は、次のとおりです。

秋田工業高等専門学校
群馬工業高等専門学校
富山工業高等専門学校
神戸市立高等専門学校
松江工業高等専門学校
高松工業高等専門学校
大分工業高等専門学校

{13357]ちりたまさん
仙台市青葉区愛子にも仙台電波工業高専があります。

他にも札幌市立高等専門学校と金沢工業専門学校が該当すると思うんですけど。
金沢工業高等専門学校は金沢工業大学の系列校で珍しい私立の高専です。以前は住所を野々市町にしていたのですが、校舎を改築した際に金沢市と敷地がまたがったため、住所を金沢市に変更したという強者?です。
[13391] 2003年 4月 18日(金)06:22:38【1】KMKZ さん
磐城市、沖縄、桜餅
[13365]ken さん
中国では磐城市と表記しているのでしょうか
[870]でmikiさんが日本のひらがなの市町村名の中国語表記を一覧表にされています。その表には、
2.福島県いわき市→磐城市
とあります。


[13368]TACO さん
ヤマザキデイリーやセブンイレブンなどはまだ沖縄には進出してないのでしょうか?
[9795]でken さんが紹介されている以下のページに都道府県別シェアが載っています。
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/conveni/conveni.html コンビニ戦国地図
少しデータが古い(2000年04月~06月に調査)のですが、この時点ではヤマザキデイリーやセブンイレブンなどはまだ沖縄には進出していないですね。


[13387]TKS-H さん
地名としての道明寺が話題になっていましたが、私はさくら餅の二大流派、道明寺と長命寺をすぐ思い起こしてしまいます。
東京へ初めて出てきたとき、和菓子屋さんで売られているさくら餅を見て驚きました。
TKS-H さんは、西日本御出身の方でしたか?
拙稿[10272]で触れた以下のページには、
http://sendai.cool.ne.jp/h_nakurumi/str/sakura.html 君はどっち派?桜餅VS道明寺
さて、この桜餅はどこで生まれたのだろうか?
江戸が発祥の地だという話がある。1717年、向島の長命寺の門番をしていた山
本新六さんが考え出したと言う。
とあります。桜餅発祥の地、長命寺は墨田区に現存します。

一方、道明寺を調べてみたところ、
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/9450/sakura.html 桜餅の謎
道明寺桜餅は「道明寺粉」で作られたのでその名前がある。
ちなみに道明寺粉は大阪にある道明寺天満宮が発祥の地
だそうで、藤井寺市の道明寺は桜餅とは関係ないみたいですね。
[13390] 2003年 4月 18日(金)04:36:51般若堂そんぴん さん
レス二題,眠れぬままに
[13369]白桃さん
日本で一番人口の少ない都会は米沢らしい。
おお,ついに白桃先生認定の都会になりました! 国立大学(の一学部)も短期大学も,さらには可動式能舞台まであります.最近は下水道もかなり普及し(おかげで最上川の水質が改善されたそうです),いよいよ都会的になってまいりました(笑)が,人口が10万人を超える日は来そうにありません.

[13381]まがみさん
難波、我孫子、中百舌鳥は正式には漢字表記です。でも案内上は平仮名で統一しています。
御教示,ありがとうございます.
地元の方々にとってはすっかり馴染んだ地名でも,よそからいらっしゃった方々にはやはり,難読なのでしょうね.
[13389] 2003年 4月 18日(金)02:58:05太白 さん
Re:ナウルのその後
[13360] ken さん
ナウルのその後について、何か情報をお持ちの方、いらっしゃいますでしょうか?
何げに私も気になっております(笑)
「日刊ベリタ」にない情報としては、5月3日に総選挙が行われる予定です。
教育相(何で?)が、オーストラリア・ニュージーランドに対し、不正選挙(票の操作)防止のため選挙監視団の派遣を要請したようです。

(出典)
http://pidp.eastwestcenter.org/pireport/2003/April/04-15-02.htm
[13388] 2003年 4月 18日(金)02:08:30紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
岩見沢市
[12829]三丁目さん

>ご指摘ありがとうございました。ところでいきなり話は変わりますが、私が興味を持っていた道内の諸都市の1つに、岩見沢市があります。私自身の岩見沢市の記憶は、選挙活動のお手伝いの一環で、市街地の一部と近郊の農村部?をまわった程度なのです。道内の、戦前から市制施行された市の1つで、人口は8万を超える。市のHPで岩見沢市のあらましを読みましたが、強引に例えると、物流の集散地として北見市に似たタイプの発展の仕方、が簡単な説明になるのでしょうか。

 だいぶ前の記事ですが、別に読んでいなかったわけでもないんです。
 どうしてこんなに人口がいるんだろう、とわたしも思います。
 「炭鉱町ではなかったから」、というのも理由になるかも知れません。
 同時に市制施行した夕張市は、石炭だけで栄えた町。今は見る影もありません。岩見沢市のとなり、美唄市や三笠市もそうです。

 物流の、というか、鉄道の町ではありました。昔は東北以北随一を誇った(という)「岩見沢操車場」というのがあり、随分貨物で賑わったとか。でも、1968年に新札幌貨物駅(1973年千歳線新札幌駅開駅を前に現「札幌貨物ターミナル」に改称)ができ、機能はそちらへ集約されてしまいました。
 人口は、2月28日現在で84,062人(前月比95人)ということで、8万3千人台もまもなくですが、もう20年以上も前から8万人台が続いています。
 増える要素は余りありませんが、大きく減ることも(今のところは)ないでしょう。

 こうしてみると、あまり面白くない町のようですが…。
[13386] 2003年 4月 18日(金)01:54:21Hermit さん
田舎暮らしもいいもので
[13330]太白さん
私は現在カナダのオンタリオ州の田舎(日本の基準ではごっつい田舎)にいます。
トロントなどの都会では24時間営業の店(大抵はShopper's Drug Martなどのpharmacy-chemist系か給油所併設の店)はあるようですが、数は知れています。田舎では日曜日は閉店というところも少なくありません。ショッピングモールもせいぜい8時か9時まででしょう。大手小売りのWal-Martも明日のGood Fridayとその次の日曜日は休みになるくらいですから。
カナダに来る前はヨーロッパ諸国を転々と暮らしていましたので、まあこんなものかなと思っています。
そうか、日本ではコンビニで堂々と酒が買えるのか。ここではアルコール飲料は政府の専売(直営の販売店でのみ販売)ですからね(ケベック州を除く)。飲食店でもライセンスがないと酒は出せません。このライセンス、経営主体にではなく店そのものについているので、ライセンスのある店はそれ自体取引の対象になることもあるようです。
何を以て都会とするかということですが、どこかで大都市の条件として、
・国際空港がある
・地下鉄が通っている
・中華街がある
というのを聞いたことがあります。そうなら日本には大都市はないということになってしまうのでしょうか。中華街(たとえ構えは小さくてもそうと認知されている)のあるところには国際空港がなかったり地下鉄が通っていなかったりと、この条件なかなかにうまいところを突いています。もっとも、中華街というのだから中国は除くのでしょうけれどね。
[13385] 2003年 4月 18日(金)01:47:21白桃 さん
東大地理と京大地理
 地理学が理学部、文学部いずれに属しているか、などというお話が少し前にされておりましたが、東の横綱、東大理学部地理学の創始者が山崎直方で、西の横綱、京大文学部地理学の創始者が小川啄治だったと思います。小川さんは、湯川秀樹のお父さんということでも有名ですが、要するにその頃の地理学の権威という方たちは自然も人文もごちゃまぜで、なんでもかんでもやっていたのではないでしょうか。東大が自然地理学的性格を強めたのは「地形学」の辻村太郎からだと思います。白桃が地理学を志していた頃、両大学以外の旧帝大の中で地理学教室が独立して置かれていたのは東北大学(理学部)と名古屋大学(文学部)だけでしたね。それ以外の国公立大学でも教育学部以外の学部の中に独立した地理学教室を持っているところは非常に限られておりました。この落書き帳のメンバーの中に、前出4大学のいずれかの地理を出られた方がいらっしゃると思います(というか、お一人はバレバレですが)ので、学問的な容喙は差し控えることに致しますが、ちょっとだけ…やっぱりやめとこ。某岡山大学には白桃出身の法文学部史学科地理学教室(現文学部行動科学科地理情報学教室)以外に環境理工学部と教育学部に地理の講座があります。
[13384] 2003年 4月 18日(金)01:12:50【1】YSK さん
中央追加
[13383]まがみさん
仙台市青葉区荒巻中央もありました。
[13383] 2003年 4月 18日(金)00:58:45まがみ さん
レス2題
[13379]YSK さん
仙台は「中央」好き?
区名に「中央」はないのにね。
でも逆に、区名に「中央」がないから住居表示に「中央」を採用しやすいのかな? とも思います。
“仙台市中央区○○中央”って、くどい感じがするし。

…と思ったら、やはり日本は広かった。
  千葉市中央区中央
  広島市中区中町
他にはこんなのも。
  千葉市中央区中央港
  大阪市中央区船場中央
  大阪市中央区森ノ宮中央
  広島市中区白島中町
  広島市中区舟入中町


[13377]special-week さん
誰も触れていませんでしたが、誰かご存知の方はいらっしゃいましたか?
拙稿[12527]で、ほんのちょっとだけ触れたつもり(笑)
でも、あんまり知られてませんね。球団自体、知名度の点では阪神に負けてますし…
[13382] 2003年 4月 18日(金)00:58:06YSK さん
It is too difficult for me to reply your question.
[13378]白桃さん
特区についての正確な情報と人口の伸びがストップした点につきましてお教えいただければ、と思います。
外国語教育特区は、国語を除くすべての授業を英語で行う小中高一貫教育の学校をつくろう、という構想を実現するためのものです。これ以上のことは知りません。

人口の延びがストップしたことについては、よくわかりませんね。
太田市の人口自体、人口15万の手前でしばらく停滞していましたし。

やはり不況でしょうか。最近太田市に進出した企業のなかには、撤退という選択をする企業もあるようですし・・・。

取り留めのないレス、申し訳ございませんでした。
[13381] 2003年 4月 18日(金)00:54:12【1】まがみ さん
「あびこ」の付く駅は4駅
[13373]般若堂そんぴん さん
我孫子と中百舌鳥(および難波)の駅名については,正式には漢字であるが,
難波、我孫子、中百舌鳥は正式には漢字表記です。でも案内上は平仮名で統一しています。
ちなみに南海電鉄も、行先表示などには「なんば」「中もず」と表記しています。阪堺電車も「あびこ道」と表示しています。JR「我孫子町」や南海「我孫子前」も、駅の広告看板などでは平仮名で書く場合が多いみたいです。見やすいからでしょうね。

#近鉄は「難波」

文の里、中ふ頭の「の」「ふ」は正式にも平仮名表記ですね。文の里は町名をそのまま採用しているので当然かもしれませんが、中ふ頭は「埠」の字が常用漢字表にないから使わなかったそうです。
この点、神戸市の第3セクター「神戸新交通」が、「中埠頭」「北埠頭」を連発しているのと対照的です。
[13380] 2003年 4月 18日(金)00:47:41YSK さん
春も深まって・・・
今年初めての夏日となった今日、春らしく乳青色に霞んだ空の下、木々に輝く新緑の緑がほんとうに鮮やかでしたね。ほとんど散ってしまい、葉桜となり始めた桜の葉の1枚1枚も瑞々しく透き通り、いっぱいに太陽の光を受けているように感じられました。

[13280]わたらせGさん
織姫山付近も桜きれいですよ。来年は織姫にぜひいらしてみてくださいませ。
実は、まだ織姫山には行ったことがないんです・・・(恥)。来年はぜひ桜を見に行きたいですね(その前に、しっかりと訪れておきます)。

また、YSK's GALLERYへのレスもありがとうございます。
まだご覧になっていない方は、右下のリンクへGO!
(半分宣伝で申し訳ございません・・・)

[13281]ニジェガロージェッツさん
神戸M&Mへのレスをありがとうございます。

思い切って、ご覧になったもの、お感じになったことをそのまま表現して頂ければ、宜しいかと存じます。
いえ、やはり私の独断はいけませんね・・・。地域を見るのに客観的な視点で見ることは大切ですし・・・。

和田岬も中世以前の湊川によって突出した地形が形成されたものです。
ご教示ありがとうございます。神戸市域における河川の流路変遷の激しさを感じるとともに、水害にしばしば悩まされてきた神戸の自然環境にも思いをいたしました。参考にさせていただきます。

今後とも、いろいろとご教示くださいますよう、よろしくお願いいたします。

両毛(北関東)へお越しの際は、ぜひご案内させていただければと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

[13338]三丁目さん
神戸M&Mへのレスと、震災直後のボランティアのお話、興味深く拝見いたしました。

神戸M&Mは、神戸の町の「地域文」としてのスタンスを主体に書いていきますが、折に触れて震災のことも書いていこうと思います。

今後とも、いろいろとご教示くださいますよう、よろしくお願いいたします。
[13379] 2003年 4月 18日(金)00:37:30【2】YSK さん
仙台は「中央」好き?
[13376]まがみさん
「いずみちゅうおう」と読む駅名は全国に3つもあるんですよね…
この間、仙台駅西口周辺の住居表示が「中央」であるという話題がありましたが、泉中央駅周辺の住居表示も「泉中央」です。

また、八乙女駅(地下鉄)付近には、「八乙女中央」という住居表示ができました。

さらには、愛子駅(JR仙山線)付近には、「愛子中央」という住居表示もできました。

地下鉄東西線開通の暁には、「荒井中央」なんて住居表示が出現するのでしょうか?

[13372]TACOさん
レスありがとうございます。
私は、以前北仙台駅周辺に住んでおりまして、泉区方面にバイトに行くことが多くて、よく地下鉄は利用していました。
[13378] 2003年 4月 18日(金)00:26:49白桃 さん
太田市が外国語教育特区?
 今、テレビで、ブラジル人が多い群馬県太田市は外国語教育特区に指定された、とかなんとか言ってましたが、地域再生の起爆剤になればよろしいですね。でも正直言って、語学の苦手な白桃としては、そんな町は「特苦」ですね。「とっく」におさらばし、「人間とっく」に入ったほうがマシ。……なんて悪態をついていると太田市に住まわれているYSKさんに叱れそう。ところで、太田市は15万人を超えたなあ、と思ったらこのところ微減が続いて14万人台に逆戻り。不況のせいなのですかね?
 YSKさん、特区についての正確な情報と人口の伸びがストップした点につきましてお教えいただければ、と思います。
[13377] 2003年 4月 18日(金)00:24:17special-week さん
ネーミングライツ!

 いやあ~、今日はじめて知りました。
 東京スタジアム以外にもネーミングライツを導入しているチームがあったんですね。オリックスブルーウエーブも今年からグリーンスタジアム神戸ではなく、YahooBBJAPANがスポンサーになって、「YAHOO!BBスタジアム」になっているらしいですね。
参考URL:http://www.bluewave.co.jp/bpw/index.asp
誰も触れていませんでしたが、誰かご存知の方はいらっしゃいましたか?しかしYahoo!BBスタジアムってなんだか言いにくいなあ。BBが既に略している言葉だし、YAHOOスタジアムでもよかったんじゃないかなあ。まあ、スポンサーサイドでいろいろと協議があったのでしょうけど。
 しかし今年は初っ端から最下位を独走しております。トホホですね。
[13376] 2003年 4月 18日(金)00:23:29まがみ さん
鉄分レス3題
[13368]TACO さん
では東海道新幹線はどうですか?
JR各社が、年末年始などに利用客数を発表したりしますが、東海道新幹線はそんなに減っていないと思います。
ただ、増加傾向だという話はあまり聞きませんね…
「ひかりレールスター」は東海道新幹線には乗り入れしてないですよね?
していません。

[13362]ちりたま さん
ちなみに仙台市営バスの最寄の停留所は「電波高専前」です。
蛇足ながら、熊本県菊池郡西合志町にある、熊本電波工業高等専門学校の最寄り駅も
「電波高専前」駅(=熊本電鉄)です。

[13371]YSK さんに関連して(してないか)
「いずみちゅうおう」と読む駅名は全国に3つもあるんですよね…
「おおくぼ」だの「しろいし」だの短い駅名が全国に3つあるのは納得できるとしても、
「いずみちゅうおう」が全国に3つもあるとは…
[13375] 2003年 4月 18日(金)00:22:55でるでる さん
新市名は「宇城(うき)市」
熊本県の「宇城西部五町合併協議会」(宇土郡三角町、不知火町、下益城郡松橋町、小川町、豊野町)
の新市名の候補については、[11501]にて はやいち@大内裏 さんが
熊本県宇城西部5町の新市名候補が10→4に絞られました。
「宇城市」「うき市」「中九州市」「肥後市」
とご紹介して下さっておりましたが、16日の協議会にて新市名が「宇城市(うきし)」に決定致しました。

新市名の候補を上記の4点に絞ったのち、三角町・不知火町・豊野町は「宇城市」を、松橋町・小川町は「中九州市」を推薦し、協議の結果、公募で1位だったことなどを踏まえて、満場一致で「宇城市」に決定したそうです。
[13374] 2003年 4月 18日(金)00:22:24まがみ さん
寿限無 寿限無 五劫の擦り切れ…
[13367]なきら さん
藤井寺町と道明寺町が合併した時に藤井寺道明寺町となり、市制施行時に美稜市、その後藤井寺市に改称
正しくは「美陵市」です…(重箱隅でごめんなさい)

ところで、藤井寺道明寺町も、旧2町が合併したのち、その翌年には早くも美陵町に改称しています。
やはり6文字もの長い名称が忌避されたのでしょうか。大湊田名部市といい、やはり長すぎるのはダメな
のでしょうかね。
ひたちなか市の場合は、平仮名表記にすることで、文字数をあまり意識させず、長い名前に対する抵抗を
和らげているような気がします。
[13373] 2003年 4月 18日(金)00:20:51般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 4月18日
16th anniversary,大阪市営御堂筋線:我孫子~中百舌鳥!(1987年4月18日延伸開業)
御堂筋線は江坂~中百舌鳥が全通しました.
相互直通列車運行区間は市交通局車両・北大阪急行電鉄車両とも千里中央~中百舌鳥になり,現在の形が完成しました.

我孫子と中百舌鳥(および難波)の駅名については,正式には漢字であるが,駅名標,時刻表,路線図などでは「ひらがな」で表記されている,との説に従います.鉄道雑誌でも正式名称は漢字で表記されている場合が多いようです.
[13372] 2003年 4月 18日(金)00:15:54SANUKI-Impact[TACO] さん
仙台地下鉄
[13371]YSKさん

東西線じゃなくて南北線だったんですね・・・。東西線はまだできてなかったんですね・・・
[13371] 2003年 4月 17日(木)23:59:42YSK さん
仙台の地下鉄は南北線だけ
[13368]TACOさん
仙台の地下鉄は東西線だけですか?
仙台の地下鉄は、泉中央~富沢間の「南北線」だけです。東西線は、動物公園(仮称)~荒井(仮称)間を予定路線として、計画中の段階ですね(昨年12月に事業化されているようです)。
[13370] 2003年 4月 17日(木)23:56:39スナフキん さん
コンビニレス
スパーとホットスパーの話が出ていますが、大学在学当時、友人がスパーに
アルバイトしていたこともあり、ちょっと訊いてみました。この答えが正確
なのかどうかは分かりませんが、当初酒を扱っていたのが「ホット」だった
のだそうです。しかしそのうち酒税法が改正されて取り扱いに関する規制が
緩やかになったこともあり(これを機に酒の取り扱いを始めたコンビニが爆
発的に増えました)、今では(これも当時の話ですが)境目がなくなってい
るとのこと。でも、新規出店の場合はどうしているのか訊いたら、そこまで
は俺も経営者じゃないし、知らんとの答えでした。この彼、茨城県は美野里
町在住でありながら、東京都世田谷区の大学まで通学していた強者です。そ
んな彼も今ごろ、北海道の国土地理院の出張所で働いていることでしょう。

そのスパーですが、以前に「カスミ」の経営が順調でなくなって、グループ
から切り離された、みたいな記事を見たことがあったように記憶しているの
ですが、記憶違いでしょうか…。カスミは他にもホームセンターも経営して
いますが、これもだいぶたたんだような気が…。

千葉・茨城方面の小売店ではカスミのほか、やっぱりマツキヨ、それとジョ
イフル本田、あとエコスハイマート(マイナー過ぎる?)。実は茨城県の地
図(万能地図)も制作経験があるので、当時の記憶はまだうっすら残ってい
ます。
[13369] 2003年 4月 17日(木)23:53:16白桃 さん
白桃の地理雑学用語辞典(改訂版) 

「都会」(とかい)・・・いわゆるスーパーではない百貨店があり、市街を循環するバスが走る。
            日本で一番人口の少ない都会は米沢らしい。(般若堂そんぴんさん情報)
            地下鉄でも通っておれば、それはもう「大都会」である。クリスタルキ
            ング?ここでいう「地下鉄が通る」とは単に「市町村域をかすっておれ
            ば良い」というのではなく、地下鉄のターミナル駅が存在するというこ
            とである。また、地下鉄はもぐらであるべきで、地上に出た地下鉄は、
            地下鉄と認めません。また、地下鉄はなくとも、モノレール等明らかに
            都会チックな乗り物があるところは「大都会」の範疇にはいります。

「大都会」(だいとかい)・・・東京、大阪、名古屋、横浜、神戸、京都、札幌、福岡、広島
               仙台の10をいう。(千葉、さいたま、北九州、川崎は大都会
               の資格は充分ですが、ただ認めたくないという理由だけで、準
               大都会ということにしておきます。)

「町」(まち)・・・3階建て以上の建築物が10戸以上あり、いわゆる専門店があるところ。
          それでもって、都会へのあこがれを抱く人間が多数住んでいるところ。


「小町」(こまち)・・・福島県小野町のことではないが、美人が多い「町」をいう。


「田舎」(いなか)・・・中心集落のすぐ裏が田圃だったりするところ。商店はあっても萬屋が
            多い。住んでいる人の名前と住所と職業をお互い知っている。
            ♪いなかぁのバスはおんぼろ車、でっこぼっこ道を♪~
[13368] 2003年 4月 17日(木)23:44:29SANUKI-Impact[TACO] さん
レス諸々
[13307][13316][13362]ちりたまさん
今年は弘前ではGWあたりが見ごろになりそうですね。・・さくらまつり見に行きたいなぁ。
ほんと僕も見に行きたいです。でもそんな暇ないですからね・・・。
仙台電波工業高専

電波工業高専という名の高専は香川県にも詫間電波工業高専があります。そういえば日本には電波工業高専と名のつく高専が他にどのくらいあるのでしょうか?


仙台の地下鉄は東西線だけですか?

[13358]NSKさん
ちなみに、8年前に沖縄を訪れた時は、ホットスパーとファミリーマートが勢力を二分していました。
今ではローソンも沖縄に進出しているようですが。
ヤマザキデイリーやセブンイレブンなどはまだ沖縄には進出してないのでしょうか?ちなみに後者はまだ香川県には進出してません。そういえば香川にはサークルKもないなぁ・・・(もしかしたらできてるかもしれませんが・・・)

[13314]まがみさん
山陽新幹線は、最近はほぼ一貫して利用客が減少傾向です
では東海道新幹線はどうですか?

「ひかりレールスター」
は東海道新幹線には乗り入れしてないですよね?

[13355]売れ残りのねぎさん

ひたちなか市もそれほど長い市名だとは思いませんが・・・。
[13367] 2003年 4月 17日(木)23:31:47なきら さん
藤井寺道明寺
[13349]津軽衆 さん
青森駅は雪の中。新青森駅は森の中。ひたちなか。
このタイトル相当はまりました。(よく考えるとなんということもないのに。でも、気に入るってそんなもんですよね。)

ところで、
今のところ自治体名として5文字は最大字数なので、私は、統計表などを作る際に自治体名の列幅を「ひたちなか市」を基準に設定していました。
今はそうですが、なくなった市名も入れると藤井寺道明寺市かなと思って、市区町村雑学を探しましたが、長い市名にも消滅した市名にも、載っておりませんでした。よくよく記憶をたどれば、藤井寺町と道明寺町が合併した時に藤井寺道明寺町となり、市制施行時に美稜市、その後藤井寺市に改称したので、藤井寺道明寺市は存在したことがなかったのですね。この回路がつながるまで数分。年をとると記憶が薄れて、いろいろ時間がかかるものです。(悲)
もし今回の合併で6文字以上の市が登場すると、初めてなんですね。単なるたし算でなく、親しみやすくしかもゆかしい名前だといいんだけれど。
[13366] 2003年 4月 17日(木)23:30:57【1】YSK さん
ひたちなか市の事 by 雑魚さん 桃象さん
ひたちなか市における水戸市の衛星都市的性格が見出せるかということについての桃象さん[7682]のメッセージに対して、

[7680]雑魚さん
>勝田は、水戸の衛星都市的側面は否めませんね。
日製の企業城下町であると同時に、常陸那珂港への高規格道路沿いに相応の商業集積性があり、
水戸の衛星都市という位置付けだけではないのですが、高校時代クラスメートの二、三割は当時の
勝田市民だった事を思うと、然もありなん、というところですか。

とレスをされていますね。

桃象さんも、[7682] にて、ひたちなか市の日立製作所の企業城下町的な側面と、県都のひたちなか市への影響力の拡大について、指摘されていますね。

皆さんのご意見をお伺いしたいところです(横レスすみません・・・)。

なにか、前橋・高崎都市圏の拡大に伴い、次第に県都の影響力が及びつつあるように感じられる伊勢崎市の状況に似ているような気がいたします。
[13365] 2003年 4月 17日(木)23:18:10ken さん
RE:ひたちなか市
[13344]売れ残りのねぎ さん
自分色の登録をしました。
おめでとうございます。よろしくお願いします。
前はなんていう名前の町、もしくは村だったのですか?
既に[13345]special-week さんがお答えいただいてますが、このような疑問があるときは、Issieさんのホームページの市町村変遷のコーナーを訪問されると良いですよ。
茨城県はもう出来てます。眺めているだけでも楽しいです。

ひたちなか市は、常陸が、まあ普通の字としては「難読」だったのと、那珂を漢字にすると、勝田・那珂湊の両市の「那珂湊」側の色合いが濃くなるのを、ひらがなにすることでぼやかした結果ではないでしょうか。

平市、内郷市、常磐市、勿来市、磐城市、遠野町、小川町、四倉町、田人村、好間村、三和村、川前村、久之浜村、大久村が合併した福島県の「いわき市」も磐城市があったにも関わらず、いわきの名を生かしつつ、なおかつ磐城市とは別物というニュアンスをということで、ひらがな市が誕生しましたから、ちょっと似てますね。

しかし、面白いというか、当然なのかもしれませんが、「磐城市」で、検索をかけると、旧磐城市ではなく、現「いわき市」のことを語った中国語のサイトが沢山掛かります。
中国では磐城市と表記しているのでしょうか。
以前、南アルプス市の中国語表記が話題になりましたが、ひたちなか市やあきる野市は、どうなんでしょうね。

雑魚さんがどう思われているか、不明ですが、私は勝田市は当時既に水戸市と市街地が連続してましたし、那珂湊市、勝田市とも、一気に水戸市と合併して、宇都宮と肩を並べる40万都市になっても良かったかな、と思ってます。
[13364] 2003年 4月 17日(木)23:15:05はな さん
福井県南条郡今庄町HP
[13363] 2003年 4月 17日(木)23:15:01【1】YSK さん
勝田市と那珂湊市
[13355]売れ残りのねぎさん
>勝田市と那珂湊町ですね。
教えてくださりありがとうございます。
[13348]Issieさんがフォローしていますが、ひたちなか市として対等合併したのは、「勝田市」と「那珂湊市」です。

市町村合併情報(でるでるさん担当)の「1990年以降の変更履歴一覧」に出ています。
http://uub.jp/upd/
[13362] 2003年 4月 17日(木)22:56:52ちりたま さん
高専レス2
[13359]NSKさん
いえいえ、知り合いの中に電波高専にいった人がいるもので・・。中学時代、仙台電波工業高専は前述のように「電波高専」と呼ぶ人が多かったです。さらに略して「電波」と呼ぶ人もいましたが・・。ちなみに仙台市営バスの最寄の停留所は「電波高専前」です。
[13361] 2003年 4月 17日(木)22:46:42ちりたま さん
アドバイザーレス
[13341]三丁目さん
ジツはわたくし、北海道方面地理アドバイザーを抱えておりまして、拙稿に何度となく登場する釧路在住友人が、その人なのであります。
ある地域に関する見解を出す上でそういった人はたいへん有難い存在ですよね。私も近くに秋田県北方面アドバイザーがいます。これまでの秋田県北部ネタは彼から聞いた話によるものが多いです。
[13360] 2003年 4月 17日(木)22:46:17ken さん
ナウルのその後
ナウルのその後について、何か情報をお持ちの方、いらっしゃいますでしょうか?
http://www.nikkanberita.com/index2.cgi?area=Nauru
日刊ベリタは見ていますが。
[13359] 2003年 4月 17日(木)22:37:16NSK さん
うっかりしてました(高専)
[13357]ちりたまさん

仙台市青葉区愛子にも仙台電波工業高専があります。宮城工業高専は名取市にありますが・・。

うっかり見落としてました。
ご指摘ありがとうございます。
[13358] 2003年 4月 17日(木)22:35:39NSK さん
ホットスパー
[13330]太白さん

ところで、コンビニ関係で以前から疑問に思っているのですが、北陸で割合多く見られるコンビニのスパーですが、店によ
ってHOT SPARだったり、ただのSPARだったりします(マークは同じ)。店名の使用について何らかのルールがあるの
でしょうか? 別に、24時間営業かどうかとかは関係ないと思うのですが。

「HOT SPAR」はコンビニですが、「SPAR」はスーパーマーケットです。
このホットスパー、茨城最大手のスーパー「カスミ」の系列で、本拠地は茨城県つくば市なのですが、なぜか特定の県に多いですね。
茨城県、滋賀県、高知県、沖縄県など。
ちなみに、8年前に沖縄を訪れた時は、ホットスパーとファミリーマートが勢力を二分していました。
今ではローソンも沖縄に進出しているようですが。
[13357] 2003年 4月 17日(木)22:25:45ちりたま さん
高専レス
[13354]NSKさん
仙台市青葉区愛子にも仙台電波工業高専があります。宮城工業高専は名取市にありますが・・。
[13356] 2003年 4月 17日(木)22:24:48NSK さん
「市」と「町」の対等合併
[13345]special-weekさん

「市」と「町」の対等合併には、あきる野市があります。
あきる野市は、秋川市と五日市町との対等合併です。
[13355] 2003年 4月 17日(木)22:24:39売れ残りのねぎ さん
ひたちなか市
[13345]spcial-weekさん
勝田市と那珂湊町ですね。
教えてくださりありがとうございます。なるほど、那珂(なか)に茨城県の昔の地名の常陸(ひたち)をくっつけて、それをひらがなにしてひたちなか市にしたんですね。
ひたちなか市って市名長すぎですね。常陸中市じゃいかんかったのかな?
私もそう思います。

[13354] 2003年 4月 17日(木)22:21:34NSK さん
高等専門学校の所在地
[13287]太白さん

また、★印をつけた都市は短大も立地しない都市です。ひたちなか、東村山、門真がトップ3となります。

確かにひたちなか市には短期大学は存在しませんが、茨城高等専門学校が存在します。
あと、人口10万以上の都市で、短大が存在せず、高専が存在する都市としては、新居浜市があります。
高等専門学校の所在地は、県庁所在地以外が多いですね。
県庁所在地の高専は、次のとおりです。

秋田工業高等専門学校
群馬工業高等専門学校
富山工業高等専門学校
神戸市立高等専門学校
松江工業高等専門学校
高松工業高等専門学校
大分工業高等専門学校

ちなみに、埼玉県、神奈川県、山梨県、滋賀県、佐賀県、沖縄県には、高等専門学校はありません。
(埼玉県、神奈川県は意外でした)
[13353] 2003年 4月 17日(木)22:15:24ちりたま さん
校名レス
[13328]太白さん
兵庫県立農業高校は「県農」と称するようですよ。urlも"kenno"ですし。
宮城県農業高等学校は「宮農」と略され呼ばれていました。「県農」と呼ばないのは何でだろう?「県工」は通用するんですが。
[13352] 2003年 4月 17日(木)22:13:11だんな さん
師範学校
[13350]special-weekさん
師範学校系でもできそうです。しかし師範学校って詳しく知らないんですよね。師範学校と高等師範学校って別物?んん?

とくに書くほどではないのですがわれらが母校、金沢市立泉中学校は石川師範学校の跡地にできた学校です。オーナーグリグリ先輩は御存じでしたか?
[13351] 2003年 4月 17日(木)21:47:37ちりたま さん
満月レス
[13329]スナフキんさん
レスありがとうございます。確かに駅舎の規模からしてその表現の方が適切でしょう。どうもまず駅ありきという観念が強いので、小売店がそれに付随してくるというイメージが出てきます。
[13326]雑魚さん
レスありがとうございます。本来山形県内に整備される予定だったのは山形道だけでした。後から日本海東北道や東北中央道が追加されています。つまり本来予定されていた道路は山形県の場合ほぼ造り終わったといえます。
[13350] 2003年 4月 17日(木)21:43:12special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「帝国大学の系譜」
http://uub.jp/arc/arc230.html

 大学関連のレスが増えてきています。昨日分割したばかりなのに、早くもまた分割。まだまだ分割できそうですケド・・・。師範学校系でもできそうです。しかし師範学校って詳しく知らないんですよね。師範学校と高等師範学校って別物?んん?
[13349] 2003年 4月 17日(木)21:29:24TGRS[津軽衆] さん
青森駅は雪の中。新青森駅は森の中。ひたちなか。
[13313] 雑魚 さん
川部-北常盤では家並みが遠くに去る中、田圃が広がる構図なので、岩木山を絡めた奥羽線列車の撮影地としても有名の様です。
なんだかワクワクしてきました。ゴールデンウィーク前半は花見シーズンだし[13249]センター試験以来の弘前に行きつつ、確認してまいります。って、もうすぐなんですよね。切符の手配など急がねば。

同地の女医を描いた 1986年放映の大河ドラマ 「いのち」 主題曲(坂田晃一作曲) は名曲だったなぁ。
大河ドラマの中では、「山河燃ゆ」「いのち」がお気に入りです。数少ない現代物。

新幹線駅が奥羽線新青森駅に決定した地勢的な必然性とは何でしょうか?
青森市内の住宅地を避け、かつ北海道連絡のしやすいルートゆえと思われます。奥羽本線上に設けることで弘前市に配慮したという見方もあるようですが、それは地域対立を意識しすぎかと。

操車場の跡地は、結局「青い森セントラルパーク」という公園になりました。在来線の新駅を設置し、現在ある連絡線を用いた東北本線-奥羽本線または津軽線のスルー運転が可能なのですが、そうした場合現青森駅の扱いには困りそうですね。
青森駅前はアスパム(青森県観光物産館)、八甲田丸、青い海公園、アウガ(市場)など、観光に力を入れているところなので、廃止するわけにはいかないでしょうし。しかし、古くから青森市内東西の移動を阻んでいたものでもあるのです。いまだに駅の東西通り抜けはできないし、駅を跨ぐ歩行者橋ができたのもやっと10年前くらいかも。
個人的に青森駅は、海のそばというロケーション、長いホーム(なぜかグリーン車は階段から一番遠い)、突き当たり感、が気に入っています。

[13345] special-week さん
ひたちなか市って市名長すぎですね。常陸中市じゃいかんかったのかな?
「なか」はおそらく「那珂」ですからね。

今のところ自治体名として5文字は最大字数なので、私は、統計表などを作る際に自治体名の列幅を「ひたちなか市」を基準に設定していました。読みの列では妙高高原町(みょうこうこうげんまち)。今月からは「南アルプス市」「大崎上島町(おおさきかみじまちょう)」です。
[13348] 2003年 4月 17日(木)21:16:47Issie さん
常陸那珂市
[13345] special-week さん
勝田市と那珂湊町ですね。市と町だったのに対等合併というのは、当時としては珍しかったんじゃないですかね。

いいえ。
「勝田市」と「那珂湊市」,“市”どうしの対等合併です。

参考までに
 那珂湊市:1954年3月31日,那珂郡那珂湊町が同郡平磯町を編入し,即日市制
 勝田市:1954年11月1日,那珂郡勝田町が同郡佐野村を編入し,即日市制
 ひたちなか市:1994年11月1日,那珂湊市と勝田市が合体,新設
[13347] 2003年 4月 17日(木)21:10:23せか さん
師範学校
[13278] 雑魚さん
奈良女子大附高が 「文学部附属」 と聞いた事がありますが、
[13296] まがみさん
「奈良女子大学附属中等教育学校」です。

正式には「奈良女子大学文学部附属中等教育学校」です。奈良女子大学、お茶の水女子大学とも発足時に教育学部は設置されず、文学部と理家政学部が設置されました。

[13278] 雑魚さん
岡崎というと、愛知教育大の附属小中学校がありますね。附属高校は刈谷市域ですが、

愛知県の場合、名大にも附属高がありますね。教育学部附属だとすると、愛知教大との整合性やいかに?

愛知教育大学附属岡崎小・中学校は岡崎高等師範学校とは関係がありません。岡崎小・中学校は愛知第二師範学校附属であり、岡崎高等師範学校附属なのは現在の名古屋大学教育学部附属中・高等学校です。愛知教育大学附属高等学校は愛知教育大学の刈谷統合移転後に設置された新設校です。

これに青年師範系も絡んだ結果、附属高が広島と福山に複数存在していると考えます。一方、附属中は
三原駅前の城址にもありますが、ここは福山校と系列関係にあるのかな?

以下に広島大学教育学部の沿革を書きます。

母体広島高等師範学校広島女子高等師範学校広島師範学校男子部広島師範学校女子部
及び広島青年師範学校
発足時教育学部教育学部福山分校教育学部東雲分校教育学部三原分校
1962年教育学部教育学部福山分校教育学部東雲分校東雲分校に統合
1978年教育学部教育学部福山分校学校教育学部に改組
1989年東広島に統合移転東広島に統合移転学校教育学部
1995年教育学部(東広島)東広島に移転
2000年(新)教育学部に統合(新)教育学部に統合
現在(新)教育学部
附属学校附属福山東雲三原

ということで、三原は福山よりも東雲に近い関係にあるといえますね。
[13346] 2003年 4月 17日(木)21:08:38【1】Issie さん
Re:文学部?理学部?
[13341]三丁目 さん
[13343] まがみ さん

国立大学の場合,大雑把に言って東京(帝国)大学および東京教育大学(←東京文理科大学)では理学部に,京都(帝国)大学では文学部に地理学講座が置かれていたことが大きいように思います。
地理教員養成のための体系的な教育は明治半ばから東京高師や東京女高師で行われていたのですが,大学レベルでは1902年に東京帝大の理学部地質学科で地理学の講義が始められたのが最初のようです。1919年に単独の地理学科に発展しています。以前から地理学教育を行っていた東京高師から文理大が分離すると,ここでも理学部に地理学講座が置かれました。
一方,京都帝大では1907年に文学部に地理学講座が設置されています。
まずは,これらの大学の講座で高等教育機関での地理学教員が養成され,特に戦後,各地の大学に地理学講座を開くようになりました。
理学部か,文学部か,というのは,そのときの流れを反映するものかもしれません。
私は「地理学科」の出身ではありませんが,私の指導教官は東京文理大・教育大出身の“理学博士”です。

地理学とはいかなる学部で扱っているのだろう
なお,体系性や規模という点では理学部なり文学部なりの単独の地理系学科に若干劣るし,“それ以外”の単位を多くとる必要があるけれども,国立大学の教員養成系学部でも,一応地理学を扱う教室(研究室)がありますね。
[13345] 2003年 4月 17日(木)21:05:59special-week さん
ひたちなか市、日暮里
[13344]
売れ残りのねぎ様

茨城のひたちなか市は、1994年に市制施行される前はなんていう名前の町、もしくは村だったのですか?

 勝田市と那珂湊町ですね。市と町だったのに対等合併というのは、当時としては珍しかったんじゃないですかね。
 ひたちなか市って市名長すぎですね。常陸中市じゃいかんかったのかな?

[13342]
Issie様

 日暮里駅がなくなる経緯の詳しい解説ありがとうございます。今のように千葉県の常磐線沿線が東京通勤圏だったら日暮里の評価も違っていたんでしょうね

[13344] 2003年 4月 17日(木)20:57:53売れ残りのねぎ さん
ひたちなか市について
売れ残りのねぎです。この前自分色の登録をしました。

お聞きしたいことがあるのですが、茨城のひたちなか市は、1994年に市制施行される前はなんていう名前の町、もしくは村だったのですか?
誰かご存知の方は教えてください、お願いします。
[13343] 2003年 4月 17日(木)20:13:55まがみ さん
文学部?理学部?
[13341]三丁目 さん
地理学とはいかなる学部で扱っているのだろう、と思い、大学入試案内を見ました。
たとえば、旧帝大の7大学で見ても、東北大と東京大は理学部、その他は文学部に地理学の講座があります。
結局、人文地理学的な視点を重視するのか、自然地理学的な視点を重視するのか、
その辺の考え方の違いといったものが反映しているのではないでしょうか。
その意味で、地理学はまさに学際的学問と言えると思います。
[13342] 2003年 4月 17日(木)20:05:23Issie さん
Re:日暮里駅はなぜ消えた?
[13340] special-week さん
東北本線(高崎・宇都宮線)には以前、日暮里駅がありましたが、どうしてこの駅はなくなってしまったのですか?

さて,どういう事情なんでしょうね。

現在の日暮里駅を見てもどこにホームがあったのか分からなくなっているので

かつて存在していた東北線の上りホームと下りホームを撤去して東北線の線路4本を常磐線側に寄せ集めることで新幹線の用地を捻出しました。
新幹線の工事の始まる1970年代半ばまでは使用されなくなった2本のホームが残されていたそうですが,私には記憶がありません。
常磐線ホームと京浜東北・山手線ホームとの間で番線が飛んでいるのが,かつて間にホームのあったことの名残ですね。

田端経由のルートが「本線」である東北本線に尾久経由の支線(別線)が建設され,尾久駅が開業したのは1929年のことです。これ以降,東北・高崎線方面への列車はすべて尾久経由となり,田端ルートは当時は赤羽までであった電車専用となりました(同時に列車は王子を通過。下十条=現東十条は未開業)。
1930年10月1日改正のダイヤでは,東北・高崎線列車の停車駅は
 上野 → 日暮里 → 尾久 → 赤羽 → 川口町(現川口)以遠各駅停車
となっていて,一部列車を除いて日暮里には停車を原則としています。

ところが,1934年2月1日改正ダイヤではごく一部の列車(朝上り4本,夕方下り4本)を除いて普通列車についても日暮里通過を原則としています。
この間に大きく変わったのは“電車”の運転区間が大宮まで延長されたこと。
この結果,それまで赤羽-大宮間で頻繁に設定されていた客車列車による区間運転が電車に置き換えられ,東北・高崎線の客車列車は赤羽-大宮間ノンストップ(一部列車は浦和停車)という,比較的最近まで続いたパターンになっています。
日暮里原則通過というのは,これと関連する措置のように思います。
東北・高崎線列車が全く日暮里に停車しなくなるのは戦後になってからのようです。
[13341] 2003年 4月 17日(木)19:46:30【1】三丁目 さん
理数系さん、いらっしゃぇあい!と、他の話も纏めるのが悪い癖です。
[13337]KMKZさん
大学は理学部でした。(中略)この掲示板に出没しているのは何でだろう~~♪(^^)
やはりそうでしたか。私が覚えているだけでも、YSKさん(理学部)、uttさん(化学系ですから工学部?)といらっしゃって、あんどれさんの反応も、数学がお好きなのだろう、と思っていました。
ジツはわたくし、北海道方面地理アドバイザーを抱えておりまして、拙稿に何度となく登場する釧路在住友人が、その人なのであります。友人の専門は電気(工学部)なのですが、北海道大スキ人間なものですから、話題をふると、ああだこうだ、メールで返事してくれるのです。私もたいへん助けられており、この場をお借りして、友人に謝辞申し上げる次第です。ワタクシ一人の力では、とてもあないにコアなお話は、ご披露できまへん(笑)。
とは言いつつも、もちろん、自分自身でも調べておりまするのですよ(一応、謙遜?)。
KMKZさんがおっしゃって下さった、アーカイブには未登録の、中国地方の由来(異説)も、友人の文章の代理書き込みなのです。。。と言いながら、次なる書き込みも、検討中なのでしたけれど、、フッフッフッフッ(笑)フゥオッフゥオッフゥオッフゥオッ(あ、これはバルタン星人です)。

この落書き帳を知ってから、地理学とはいかなる学部で扱っているのだろう、と思い、大学入試案内を調べました。と言うのも、物理学系的な理学部地理学科なのか、歴史系と同様な文学部地理学科なのか、どっちなのだろう、と思ったからです。。。どうやら、どっちもありなのですね?好きだから、文理関係なく、楽しくお互いに書き込めているのね、と思いました。友人によると、日本で一番ホニャララなのは?のような数字が好きなのであれば、数的感覚を持っている皆さんじゃないの、とのことでしたが。

[13339]だんな さん
百万石ストアは数年前に倒産してしまいました。地場スーパーは(中略)苦戦気味のようです。
さふでありましたか。さびしくおもひまする。ぜふほふ(でいいのかな?)ありがとふござひます。

本日は6時前に目がさめてしまい、早起きは三文の得とばかりに職場へ早く行ってしまったため、既に、すこぶる眠いのです。かやふな時間ではありますが、お酒も十分飲んでおり、いささか?ハテナでありまする。一応、青少年に配慮するとすれば、このような私でも、中学卒業時では、仲間と飲んだ蛎鍋パーティで、ビールがあまりに苦く、とても飲めませんでした。お酒の「味」をわかるようになってから、飲まれた方が楽しいのではないか、と若年時には飲めなかったワタクシが思う次第です。
[13340] 2003年 4月 17日(木)18:36:42special-week さん
日暮里駅はなぜ消えた?

 また、尾久駅関連ネタです。すいません・・・。


 東北本線(高崎・宇都宮線)には以前、日暮里駅がありましたが、どうしてこの駅はなくなってしまったのですか?尾久駅と比べても、常磐線や京成線などの乗り換えができ、千葉北部へのアクセスを考えると埼玉方面の人にとってはとても利便性に富んでいると思うのです。尾久駅があり、日暮里駅がなくなる理由として尾久駅利用者への配慮があったとは考えられますが、明らかに日暮里駅を残した方がJR(当時は国鉄)にとっても有益だったと思うのです。
 現在の日暮里駅を見てもどこにホームがあったのか分からなくなっているので、東北本線からなぜ日暮里駅が消えたのかを調べるのが困難です。
 JRは尾久駅か日暮里駅のどちらかをなくすというような選択でもしたのでしょうか?
[13339] 2003年 4月 17日(木)17:46:56だんな さん
百万石ストア
[13336]三丁目さん
そういえば、金沢の百万石ストアは、元気にしてるかなぁ。よく、親に買い物に行かされたものです。

おおっ、懐かしい名前が…
残念ながら百万石ストアは数年前に倒産してしまいました。
地場スーパーは郊外の大型ショッピングセンターやディスカウントストアにパイを奪われどこも苦戦気味のようです。
[13338] 2003年 4月 17日(木)17:26:51三丁目 さん
Re:神戸 メモリーズ・アンド・メロディーズ(震災後、のお手伝い体験も踏まえて)
[13184][13185][13186]YSKさん
神戸に行かれたということで、ご執筆を楽しみにしておりました。とともに、かつ、拝見しております。実は、どこまで細かくレスしたものか、躊躇しましたけれども、大学生活を神戸で過ごし、実際に地震後に、かの地でお手伝いした者としての体験も交えて、簡単に。(と言いつつも、高速神戸、新開地、長田方面はあまりわからないのですけれどね。)

私が通った関西の大学というのは、神戸市内にありますが、自分自身の主な行動範囲は西区、中央区、灘区、東灘区でした。また、三宮~元町界隈もよく歩いてウロウロしたものです。地震のニュースを朝7時のNHKで見たときには、神戸で地震がありました。。。フ~ン、大変そうだなぁ、と思ったものです。

ところが、時間が経つにつれ、伝わってくる情報がどんどん深刻になってくるではないですか。職場の始業時刻を過ぎ、午前10時くらいには、深刻さが判明してきました。それからは、いてもたってもいられませんでした。職場には1週間くらい休んでボランティアに行かせてくれぇ、と言ったのですが、ダメと言われました。

地震発生後10日め(1月26日)に、現地(この言葉を不快に思わないでくださいね、ニジェガロージェッツさん)に、職場から行かせてもらえました。行けることになったから、後輩に何がほしいか聞くと「乾電池がほしい」と言うので、アルカリ電池を1万円分くらい買って行きました。重かったのですが、お手伝い作業が終わった後で、暗い中を折りたたみの自転車をこいで持って行くと、街の明かりは少ないし、周囲は倒れかけた建物も多く、崩れてくるのではないかと思うと、正直に言うと怖かったです。

話は前後しますが、初日は大阪に集合だったものですから、すわ、新幹線で!とばかりに新大阪駅に着いたら、何も変わらない日常風景が目の前にありました。あれ?あのテレビの報道はナニ?と思ったものです。ところが、たしか在来線は、大阪から甲子園口まではJRが運転していたと思いますが、大阪から武庫川を渡ると景色が、あまりに違うのに轟然としました。親しんでいた甲子園口の商店街も、半分くらいは建物が倒れていたでしょうか。

私がお手伝いできたのは、神戸市灘区の篠原公園だったと思いましたが、短い間でしたけれども、その場の雰囲気は、肌で感じたつもりです。あのときは、上空にヘリコプターが、バラバラと音を立ててたくさん飛んでおり(TV中継のためだったのでしょうか?今から思うと)、不謹慎かもしれませんが、その音はベトナム戦争を扱った映画のように、私には感じられました。当時は、手探り状況の中で、毎日毎日議論して良い方法を考えながら、被災された方々にとって最も良い方法は何だろう、としていたのです。だって、三文判すら、持っておられないわけですから。

とりとめもなく、思うがままにここまで書いて、どのように終わらせるか考えていたのですが、うまくまとめられないものですから、唐突ですがこれで終わりにします。あまり詳細に書き込みすぎると、自己紹介みたいになる、と思ったものですから(汗)。
[13337] 2003年 4月 17日(木)17:02:33KMKZ さん
渡良瀬川、何でだろう~~♪
[3012]わたらせG さん
わが街(足利市)
[13335]わたらせG さん
足利の藤がぼちぼち見頃かと・・・。
はじめまして。わたらせG さんは足利の方だったんですね。私の父も足利市出身で父の実家は渡良瀬川の近くです。
実は親戚だったりして?(^^)
ところで、わたらせGのGはWatarase "G"awaの"G"ですか?
それとも、"G"irlの"G"?

[13310]三丁目 さん
理数系でいらっしゃるのかいな、と思ったものですから。
大学は理学部でした。学科は地理とは、まったく関係がありません。
この掲示板に出没しているのは何でだろう~~♪(^^)
[13336] 2003年 4月 17日(木)16:43:15【2】三丁目 さん
SEICO MART
[13331]雑魚さん
当地ゆかりらしい 「セイコー・マート」、北海道ではダントツの業界最大手なのだとか。(驚)
北海道地場のコンビニだと思っていました。ヘェ、茨城発なのですかぁ。意外でした。道内ではあれだけ目にするオレンジの看板。私は、日本最大手のコンビニよりは、品揃えが好きで、愛用していましたよ。気のせいか、若干、安めだったように感じてましたし。
コンビニではありませんが、スーパーのカスミ(という名称だったかな?)はニュースで記憶にあり、仕事で龍ヶ崎市へ行ったときは、オォあるある、と思ったものです。そういえば、金沢の百万石ストアは、元気にしてるかなぁ。よく、親に買い物に行かされたものです。
[13335] 2003年 4月 17日(木)16:11:04G[わたらせG] さん
佐野新都市
[13282]でるでるさん
あさって(18日)久々に佐野(先日開業した大型アウトレットショップ)に行ってきます。
 先日(2週間前位)に、私も行ってみましたが、すごい人出で賑わっており、ショップによっては、ゆっくり買い物すをする状態ではなかったです。「佐野プレミアム・アウトレット」は国内第3号店だそうで、アメリカの東海岸の都市をイメージしたらしい建物の中に、約80の国内外の著名ブランドが入ってました。
 また、4月26日には、R50をはさんだ向かい側に「イオン」が北関東最大級の規模でしかも24時間営業で出店予定だそうで、佐野市はこれからが楽しみな街ですね。(田沼・葛生両町との合併も決ってるんですよね!?)
#住所も佐野市佐野新都市78街区でした。町名もおもいきりがんばっちゃってました!?
 お買い物の後、余裕ありましたら、桜は終ってしまいましたので、館林のつつじか、足利の藤がぼちぼち見頃かと・・・。よろしかったらぜひご覧あれ~!(^^)!
 これからも、合併情報楽しみに拝見させていただきます。よろしくお願いいたします。
[13334] 2003年 4月 17日(木)16:04:17そこのにい さん
Re:コンビニ@フランス
[13330] 太白 さん
ヨーロッパには殆どコンビニがないと思いますが、
フランスの地方都市の話ですが、SPARをときどき見かけます。
ただ店構えはコンビニなのですが、営業時間はほかの小売店と変わらないです。
コンビニに限らず、日曜はどの店もことごとく閉店します。
ほんの数件のスーパーが午前中営業している程度です。

こちらの薬局(pharmacie)はほんとに薬局です。深夜や休日にやってる店もありますが、雑貨は売ってないです。以前ぶらっと立ち寄ったら整理券をわたされ、症状はなんですかと聞かれて、結局、特に必要じゃなかったけど目薬を買う羽目に。。。(泣)

コンビニ的なものを強いてあげればガソリンスタンド併設の店で深夜までやっているところがわずかにあります。あと、アラブ系(?)の雑貨屋も遅くまでやっています。ちょっと立ち寄りにくい雰囲気はありますが。

いずれにしても、フランスで深夜や日曜の買い物はあきらめたほうがよさそうです。
それを考えると日本のコンビニはほんとに文字通り便利なものだと感心します。
[13333] 2003年 4月 17日(木)15:45:04カッパー さん
おめでとう!!
[13324]
どなたか,この謎を解いて下さいませんか?
で、調べてみたところポルトガル語で新年おめでとうという意味でした。
「Feliz」がめでたいという意味で、「Ano novo」が新年という意味でした。では何故いったい4月?・・・(答えになってないですね・・・)
[13332] 2003年 4月 17日(木)14:54:18ss さん
Re:大学のない10万人以上の市
初めて書き込みをします.
福岡県に住むssといいます.
以前からこちらを拝見していたのですが,記事を見て気になったことがあったので書き込みさせていただきました.

[13287]太白さん
以下は、人口10万人以上で大学が立地しない都市の一覧です。(★印は短大も立地していません)

(福岡県)大牟田市、★春日市

自分は九州大学に在籍しているのですが,
春日市と大野城市の境界線上(住所は春日市)に九州大学の筑紫キャンパスがあります.
このキャンパス,大学院しかなく工学系以外の学生にはまったく関係がないため,九大の学生でも知らない人が多いのです.

なんか重箱の隅をつつくようなレスをしてしまった感じですが,これからも気になることがあったら書き込みをしていきたいと思います.よろしくお願いします.
[13331] 2003年 4月 17日(木)14:06:09深海魚[雑魚] さん
春眠、昼休み明けを覚えず。社長の雷落ちる事知る多少 (泣)
[13328] 太白さん
兵庫県立農業高校は「県農」と称するようですよ。urlも"kenno"ですし。
おお、「県農」 ありましたか。何やら 「全農」 の県単位下部組織の様な響きですね。その分野では
所在県を代表する様な印象が感じられます。そのうち 「県立情報高校=県情」 とか出るかな。(笑)

[13329] スナフキンさん
結局この折り返し時間中にこの旧型車、車庫のある途中の七百まで往復試運転して戻ってきました。
それはまた、粋な計らいですね。ついでに古牧温泉東側の国鉄貨物連絡線が供されると狂喜モノです。

エマージェンシー用に必ず機関車2両のうちどちらか1両が停泊するようにしているのだそうですよ。
という事は、再開発用地に供される様な事は当面ないのですかね。

どう見ても「駅舎がショッピングセンターの一部を間借りしている」といった建物内配置ですね、
確か脇の道路を跨いで、ホームから延びる跨道橋が SCに繋がっているのでしたっけ。降車時くらい
直接脇の道路に出る様にすれば、段差も少なくて済むだろうに、という印象も少しありました。

[13330] 太白さん
北陸で割合多く見られるコンビニのスパーですが、
元々は当地ゆかりの様ですね。うろ覚えながら、後発的に 「HOT」 が付される様になった気がします。
やはり当地ゆかりらしい 「セイコー・マート」、北海道ではダントツの業界最大手なのだとか。(驚)
[13330] 2003年 4月 17日(木)10:54:54【1】太白 さん
年中無休なのに休むコンビニ
[13323] Hermit さん
現在はコンビニとはほとんど縁のない国に暮らしているので、24時間営業で夜でも煌々と明かりを灯している光景を思い出すと懐かしいやら恐ろしいやら。
はじめまして。Hermit さんはどちらにお住まいですか? ヨーロッパには殆どコンビニがないと思いますが、アジアはセブンイレブンはじめ、結構見かけるように思います。
私の住む周辺地域にもコンビニがないことはないですが、基本的には"Pharmacy"(薬局)が、コンビニを兼ねているという感じです。ただし、日本のコンビニと異なり、生鮮食料品や惣菜は一切置いていません。

話はまったく変わりますが、「24時間営業年中無休」のコンビニが突然休みになったことがあります。「看板に偽りあり」で不思議に思っていたら、翌日、どなたかのお葬式を店舗の2階でやっていらっしゃいました…。その翌日から、また通常通り営業していましたが…。
 あと、某牛丼チェーン店で、「年中無休」と看板に書いてあるのにGWと正月に休む店があって、これこそ看板に偽りありだと思うのですが、問題ないのだろうか…。

 ところで、コンビニ関係で以前から疑問に思っているのですが、北陸で割合多く見られるコンビニのスパーですが、店によってHOT SPARだったり、ただのSPARだったりします(マークは同じ)。店名の使用について何らかのルールがあるのでしょうか? 別に、24時間営業かどうかとかは関係ないと思うのですが。
[13329] 2003年 4月 17日(木)09:29:40スナフキん さん
とうてつ(苦笑)レス
[13313]雑魚 さん:
数年前に訪れた時は、到着した電車が旧駅方向に回送されて行きました。今でも使用されているのかな。
もうこの際なので明かしますが、旧駅は今でも車両置き場として活用しています。
そもそも、あの旧駅舎自体が十和田観光電鉄本社社屋なのですね。実は今回の訪問
時にも、十和田市駅の折り返しが40分近くある列車に遭遇、ご指摘のように旧駅の
留置線に回送されました。普段は駅のホームで長いこと止まりっ放しで折り返すの
ですが、大概旧駅留置線に入ったときは何か非常事態が起こるシグナルです。今回
は何と、昨年秋の鉄道の日を最後に廃車と報じられたはずの旧型車両が、留置線路
からもっそりと動き出すではありませぬか! 結局この折り返し時間中にこの旧型
車、車庫のある途中の七百まで往復試運転して戻ってきました。東急時代の塗装を
復元した車と、とうてつオリジナル車両の2両で、廃車どころか本線を走ることが
出来るくらい手入れをちゃあんとしていたのですね、びっくりです。今度のGWに
は、この旧型車使用のイベント列車も走るとのこと。ツリカケ電車大好きな人は見
逃せません(?)ちなみに、残りの旧型車両の解体もこの旧駅の留置線上で解体し
たとのこと。普段はエマージェンシー用に必ず機関車2両のうちどちらか1両が停
泊するようにしているのだそうですよ。


[13305]ちりたま さん:
終点の十和田市駅は某大手小売店と同じ建物内にあります。というよりも逆に駅ビルの中に小売店が出店していると表現したほうが適切かもしれませんね。
う~ん、何度も訪れていますが、どう見ても「駅舎がショッピングセンターの一部
を間借りしている」といった建物内配置ですね、あそこは。(笑)確かにあのビル
は「とうてつ駅ビル」であり、ショッピングセンターも「○イエーとうてつ駅ビル
店」とかいう名称だったと記憶しています。ただ実体は上記の通りで、少なくとも
「駅が主人公」といったふうではないですね。鉄道駅以外にもタクシー乗り場やち
ょっとしたバスターミナルも併設していて、実に不思議な建物です。ショッピング
センターにバスターミナルを併設するケースはいくつか見覚えがありますが、それ
に鉄道駅も同居させてしまうケースはあまりなさそう…。
[13328] 2003年 4月 17日(木)08:35:22太白 さん
学校レス
[13290] N-H さん
短時間によくぞこれだけ調べていただいたものです。
こういうデータ処理は早いですから(笑)。

桐生市には群馬大学の工学部がありますね。
ご指摘のとおりです。[13225]で挙げた「同窓会サイト」内で検索しただけなので、このサイトで情報漏れがある場合は不正確な結果になってしまいます。他にも漏れがあるかもしれません。

伊丹市
大手前大学の一部の学部があるようです。
こういう、同一キャンパスが境界にまたがっている場合の漏れは、私の検索方法では把握できていないと思います。

一部の学部だけが存在する都市を「大学のない市」と定義するとすると、大学のない最大の市は長野市になるかと思います。
これは、[13225]で挙げた船橋市が最大の市になると思います。

[13294] だんな さん
高校のない市ってあるんでしょうか?
検索してみましたが、平成15年4月現在市制を施行している全ての自治体に、高等学校は存在します。したがって、[13301]でmikiさんが挙げている岐阜県瑞穂市が、まもなく、最初の「高校のない市」になります。
 正確には、市制施行当時は高校がなく、その後高校が開校して現在に至っている自治体もあるでしょうから、「高校のない市復活」の方が適当かも知れません。


[13200] 雑魚 さん
「県商」 と称する事例はあっても 「県農」 は聞いた事が無いですね。
 兵庫県立農業高校は「県農」と称するようですよ。urlも"kenno"ですし。
http://www.hyogo-c.ed.jp/~kenno-ahs/news/kennousai.html
[13327] 2003年 4月 17日(木)08:06:37だんな さん
市立工
[13319]EMMさん
金沢市立工業高校の略称が「市立工」なのは、「市工」だと「四高」(旧制第四高等学校)と紛らわしいからそうなったのでは?
推定ですが。

そうかもしれませんね。ありがとうございます。

ちなみに金沢高校は「きんちゅう」と旧制中学(金沢中学校)のときの略称でいまもよばれています。
「きんこう」だと「金工」と金沢市立工業高校とまちがわれるからなのかは謎です。
[13326] 2003年 4月 17日(木)01:40:47深海魚[雑魚] さん
移管
[13315] まがみさん
八戸線の場合は、東京方面から新幹線を利用しての観光客誘致など考えられなくもないですが、
三陸鉄道移管 ……… は、北リアス線との一体性がそれ程大きくない様子なので、無理でしょうか。

大湊線は完全に新幹線のルートから外れていますので、そのような利用促進策もとることができません。
そこで、「東北開発/むつ製鉄事業」 が取り沙汰された当時の状況から、南部縦貫鉄道を再び ………
突飛な話ですみません。大湊線の場合は、やはり青森や八戸に直通する快速の確保が重要でしょうね。

[13318] ちりたまさん
現在の山形道の終点は文字通り酒田港の近く(?)の酒田みなとICです。
という事は、山形道本来の構想の範疇としては一段落した感じでしょうか。(酒田発着の陸羽西線急行が、
普通列車として吹浦まで延長されていた事はありましたが。) それにしても、山形県を見ると、奥羽線や
国道13号線が置賜、村山両地方に連なる最上川流域の街を結んで、南北軸を形成しているのに対して、
山形道は山越え主体の東西軸と、文字通り 「新機軸」 ですね。これは、東北全域の旅客需要が仙台を
中心とした陣容に再編されつつある事の所産ではないかと思います。

[13322] 白桃さん
中心集落のすぐ裏が田圃だったりするところ。商店はあっても萬屋が多い。
住んでいる人の名前と住所と職業をお互い知っている。
あれ、白桃さん、何で私の実家を御存知なんですか?(笑)
[13325] 2003年 4月 17日(木)01:38:22般若堂そんぴん さん
般若堂そんぴん=都会人?疑惑
[13322]白桃さん
「都会」(とかい)・・・いわゆるスーパーではない百貨店があり、市街を循環するバスが走る。
おお,大沼百貨店米沢店があり,循環市民バス「ヨネザアド号」が走る米沢は「都会」です! 地下鉄はありませんが,錆びた鉄釘や鉄パイプくらいは埋まっているでしょう.
[13324] 2003年 4月 17日(木)01:32:47般若堂そんぴん さん
4月の FELIZ ANO-NOVO
リオ・デ・ジャネイロの地下鉄の公式サイト
http://www.metrorio.com.br/index.asp
を開いたら,左上の画像の上に
「FELIZ ANO-NOVO」
という文字が出てきました.
「新年おめでとう」というような意味かとも思ったのですが,今は4月ですし……
どなたか,この謎を解いて下さいませんか?
[13323] 2003年 4月 17日(木)01:19:35Hermit さん
コンビニの出店に偏りがある件ですが....
これは、もともとその会社がどこの資本かということも大きいのですが(例えば、一時期ダイエーの財務部門がいた江坂などは、よくもまあこれだけまとめて出店させたなというくらいローソンだらけです。数年前駅の近くに近鉄系列のコンビニができた時は「これは何かの間違いではないか」と思ったほどですから....)、より直接的な原因としては、サンドイッチやおにぎりなどの惣菜を納入する業者がその地域で確保できないということによるようです。生ものについては原則「作り置き」がききませんからね。
セブンイレブンにとって名古屋を中心とする中京地域が長らく空白だったのもこれが理由です。
これは、私が仕事柄この業界の複数の人物から聞いたので間違いないところかと思います。
たかがおにぎりとは言えないということですね。セブンイレブンだけに惣菜を納入している会社はもともと下町の典型的な「父ちゃん母ちゃん企業」だったのですが、親会社の急速な成長とともに大きくなり、今では株式公開までしている優良企業です。
現在はコンビニとはほとんど縁のない国に暮らしているので、24時間営業で夜でも煌々と明かりを灯している光景を思い出すと懐かしいやら恐ろしいやら。
[13322] 2003年 4月 17日(木)01:18:04白桃 さん
白桃の地理雑学用語辞典

「都会」(とかい)・・・いわゆるスーパーではない百貨店があり、市街を循環するバスが走る。
            地下鉄でもあれば、それはもう「大」都会である。クリスタルキング?


「町」(まち)・・・3階建て以上の建築物が10戸以上あり、いわゆる専門店があるところ。
          それでもって、都会へのあこがれを抱く人間が多数住んでいるところ。


「田舎」(いなか)・・・中心集落のすぐ裏が田圃だったりするところ。商店はあっても萬屋が
            多い。住んでいる人の名前と住所と職業をお互い知っている。
[13321] 2003年 4月 17日(木)00:28:09ゆう さん
どっちなのさ!
少し古めの記事に反応します。

[12105]seahawkさん
高速道路で自治体(地名)+方角という原則みたいなものがくずれている場所はあるのでしょうか?
山陽自動車道志和ICは原則どおりなら東広島西ICになってかもしれません。恐ろしいとこでした。
[13320] 2003年 4月 16日(水)23:56:50ちりたま さん
さらに修正
すみません、[13316]での記事番号が間違ってました。正しくは[13308]です。
皆さんご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
[13319] 2003年 4月 16日(水)23:54:00EMM さん
金沢市立工業高校
[13283] だんな さん

初めまして。

金沢市立工業高校の略称が「市立工」なのは、「市工」だと「四高」(旧制第四高等学校)と紛らわしいからそうなったのでは?
推定ですが。
[13318] 2003年 4月 16日(水)23:52:25ちりたま さん
交通レス
[13313]雑魚さん
レスありがとうございます。
私なら、庄内から延伸した道路が秋田道に繋がった時点ですね。(現在の終点は酒田か遊佐あたり?)
現在の山形道の終点は文字通り酒田港の近く(?)の酒田みなとICです。

[13315]まがみさん
レスありがとうございます。なんだか在来線の大半が将来的に三セク化されそうで怖いです。
[13317] 2003年 4月 16日(水)23:39:42ちりたま さん
修正
[13316]
環境を破壊してからでは遅いのでここはひとつ冷静になって何のための東西線かを考える必要性があるように思えます。
「環境を破壊してからでは遅いので」を「環境が一度破壊されると取り返しがつかなくなるので」に変えて読んでください。すみません。
[13316] 2003年 4月 16日(水)23:29:23ちりたま さん
杜は本当にどうなる
[13302]
東西線整備では広瀬川や竜ノ口峡谷に地下鉄専用の橋を架けるらしいです。これは実際に行われたアンケートの結果です。

地下鉄東西線の利用目的は?
目的割合(%)
レジャー29.2
買い物27.0
飲食4.9
仕事3.6
通勤3.4

また便利になる駅として「仙台」「一番町」「動物公園」がおもに挙げられています。
以上のデータからレジャーや買い物のために使うという傾向が強く見られます。それはほぼ毎日「しょっちゅう」使う路線ではないということを示しています。今のように消費が低迷しているときに採算がとれるのかという不安がでてきます。地下鉄の運賃の高さもかなりネックになりそうです。現に運賃がもっと安ければ南北線の利用を考えると言う人が多いですから・・。
仙台市の利用者予測は甘いという人がいますが、これらのデータを見る限り私もそう思います。前述の広瀬川架橋をするなら環境や景観に配慮をしてほしいという意見も多いです。環境を破壊してからでは遅いのでここはひとつ冷静になって何のための東西線かを考える必要性があるように思えます。
[13315] 2003年 4月 16日(水)23:27:26【1】まがみ さん
東北新幹線つれづれ考
[12166]雑魚 さん
[12159]seahawkさん
「はやて」 と共に、「こまち」 も全席指定ですね。
「こまち」は「はやて」の全席指定席化の影響をまともに受けたと思われますが…
「はやて」の全席指定席化は、料金を若干高めにして増収すること、八戸方面への直通旅客を優先し短距離利用を抑制することを意図していると思われます。また「のぞみ」のように、全席指定席とすることで“従来の列車より少々グレードの高い列車”というイメージを植え付けるという思惑もあったのではないでしょうか。

ただし、盛岡~八戸の区間利用に関しては、自由席料金と同じ「立席特急券」を発売しています。もちろん座席が空いていれば座れます。ですから実質的に自由席を連結しているのと同じといえます。ただし盛岡以南と以北をまたいで乗車する場合には、(全区間を)自由席として乗車することが出来ないので、その点では不便だといえます。


[12079]ちりたま さん
ところで新青森まで開業すれ平行在来線はどうなるのでしょう。東北本線八戸・青森間は間違いなく三セク化されるでしょう。
この区間は、2012年(予定)の東北新幹線延長開業と同時に、青い森鉄道に移管されることが既に決まっています。移管時には、青い森鉄道は全長約120kmにもなる長大路線になります。北海道ちほく高原鉄道が全長140.0kmですので、同鉄道が存続していれば(現在、廃止問題が浮上)、これに次いで長い第3セクター鉄道になりますね。

八戸線と大湊線はいわばJR東日本の「飛び地」となってしまいます。
微妙なところですね。両路線は並行在来線ではありませんが、単独での存続となると厳しいのではないでしょうか。八戸線の場合は、東京方面から新幹線を利用しての観光客誘致など考えられなくもないですが、大湊線は完全に新幹線のルートから外れていますので、そのような利用促進策もとることができません。

ちなみにJR西日本は、北陸新幹線が延長開業した際には、北陸本線だけでなく、大糸・高山・富山港・氷見・城端・七尾・越美北の各線についても、経営分離する構想を持っています([12094]スナフキん さんを参照)。
ただし、北陸本線以外の路線は「並行在来線」ではありませんので、「ローカル線」の問題として扱うようです。そうすると、八戸・大湊両線に関しても、同様の扱いとなることが予想されます。
[13314] 2003年 4月 16日(水)23:23:18まがみ さん
山陽新幹線つれづれ考
[12319]しんすけ さん
山陽新幹線での「ひかりレールスター」と「のぞみ」の違いは何でしょうか。
ズバリ、値段です(^^;

大阪周辺の駅で「ひかりレールスター」の広告を見ると、2列&2列の指定席・車内放送をなくした静かな車両などのアピールをしたのち、最後に「これらのサービスは従来のひかり号と同じ料金で利用できる」旨の表記が…

山陽新幹線の利用客は減少傾向にあり、福岡空港の立地を考えると、直接的に「速さ」で勝負するよりは、車内でパソコンなどが使用できる「便利さ」、思い立ったときに乗車できる「手軽さ」、乗車直前でも各種割引きっぷが利用できる「安さ」などで勝負したほうがいいとの考えによるものでしょう。

福山に止める意味はあるのでしょうか
山陽新幹線は、最近はほぼ一貫して利用客が減少傾向です。上述の通り、山陽新幹線の課題は、航空に対して如何に競争力を確保するかということでしょう。すると、航空と直接競合する大阪・岡山・広島・北九州・福岡の各都市相互間の輸送に特化するよりは、空港まで比較的距離がある都市の輸送を強化することで、利用客の減少を食い止めることができます。

そしてそれは、新神戸・姫路・福山・徳山・小郡などへの「ひかり」停車として体現されています。新神戸には上下各1本の「のぞみ」を除いてすべての「のぞみ」「ひかり」が停車しており、姫路・福山にも殆どの「ひかり」が停車します。また、上下各1本を除く「ひかり」が徳山・小郡の一方あるいは両方に停車しています。

福山市に限ってみると、相応の人口を抱えていますし、福山始発の新大阪行き「こだま」が運行されていることなどから、「のぞみ」停車を求める声が出るのも当然と思います。また、至近に空港がない(広島空港と岡山空港の中間あたり;[7990] [8575]など参照)ので、JR西日本側が、福山駅停車を検討課題として取り上げても不思議ではありません。

※運行本数などは いずれも定期列車に限る
[13313] 2003年 4月 16日(水)23:01:18深海魚[雑魚] さん
いのち
[13300] 津軽衆さん
低い音から始めると「お岩木山に」のあたりが辛くなる、といったことはありませんでしたか?
私と同じ事を気にしていた方がいたとは光栄です。(笑) うろ覚えですが、確か原曲はハ短調でしたっけ。
最後の 「♪帰って来いよぉ」 の連呼部分だけで 2オクターブ近くの幅があるので、我々も御推察の様に
オクターブ単位でキーを外して歌っておりました。その意味では、成人男性向けの歌ではないですね。

最近のカラオケは、発声可能域に合わせて音程調節が効くので便利ですが、なまじ絶対音に近い感覚が
あると調子が狂うものです。

いつまでも「実家からの眺望が一番」などと視野の狭いことを言わず、
御実家は青森市内でしたっけ? 同地から岩木山というと、裾野一帯は大釈迦峠に阻まれますね。先に
言及した川部-北常盤では家並みが遠くに去る中、田圃が広がる構図なので、岩木山を絡めた奥羽線
列車の撮影地としても有名の様です。同地の女医を描いた 1986年放映の大河ドラマ 「いのち」 主題曲
(坂田晃一作曲) は名曲だったなぁ。

以前にもネタを振りましたが、新幹線駅が奥羽線新青森駅に決定した地勢的な必然性とは何でしょうか?
青森操車場付近であれば、接続する海峡線列車の運行経路を、各用途に応じて新駅→青森駅→海峡線、
青森駅→新駅→海峡線、新駅→海峡線と使い分けが出来るのではないかと感じておりましたもので。

[13302] [13305] ちりたまさん
日本海東北道を経路に選ぶのはどこまで道路が伸びたときでしょう?
私なら、庄内から延伸した道路が秋田道に繋がった時点ですね。(現在の終点は酒田か遊佐あたり?)
村上-鶴岡は沿道人口が少ないので、国道 7号線の流れはまずまずではないかな。

終点の十和田市駅は某大手小売店と同じ建物内にあります。
数年前に訪れた時は、到着した電車が旧駅方向に回送されて行きました。今でも使用されているのかな。
それにしても、古牧温泉に行きたいですねぇ、白桃さん。(しみじみ)

[13310] [13312] 三丁目さん
実はワタクシ、全国で献血をしている献血功労者?なのです。
旅先の街で、喉が乾くと献血する、という大学の先輩がいましたっけ。(笑)

4月に霧が発生しやすかったかどうか、記憶が定かではありませんが、
網走-斜里-知床-標津-根室-浜中-釧路-阿寒-摩周-屈斜路-美幌-網走という様な感じで、
夏に二、三度ドライブした事がありますが、浜中界隈は必ず霧でしたね。霧多布とはよく言ったものです。
そういえば、ムツゴロウの動物王国もこの辺りでしたっけ?
[13312] 2003年 4月 16日(水)22:39:19【4】三丁目 さん
釧路、補遺編
[4848]夜鳴き寿司屋さん
釧路市と釧路町のケースですが(中略)当時の釧路郡釧路町が北海道区制が施行された際に「釧路区」と「釧路村」に分離して、それが現在の「釧路市」と「釧路町」になったそうです。

[4867]ゆうさん
市街化していない地域を「区」から切り離すための分離だったという内容の文献を、(中略)読んだ記憶があります。

しばらく釧路方面の話を、拙稿[12542][12717]にて続けましたが、補遺編ということで。たぶん、これで終わりになると思いますけど。釧路史を調べていく中で、いろいろと、私が興味深いと感じ、ご紹介したくなったものですから。

北海道では、1879年に札幌と函館に区制が施行され、それぞれ札幌区、函館区になりました。その後、1899年に小樽区、1914年に旭川区、1918年に室蘭区、1920年7月1日に釧路区が誕生しています。釧路での区制施行は、先述の6区が1922年に市制施行した中では、最も遅かったのです。第1回の国勢調査が1920年(10月1日現在)に実施されていますから、いかにも、駈込んで区制を施行したのだなぁ、という印象を、私は持ちました。

区になるためには、ゆうさんもふれられていますが、人口が集中する市街地の割合が大きいことが条件であり、釧路は当時から面積が大きかったために、要件を満たしていなかったそうです。それでも、なんとか「区」になりたかった旧釧路町(現釧路市)は、人口が少なく面積が広い地域を分離することで、市街地の比率を増し、釧路区の実現を果たそうとしたのでした。

旧釧路町としては、釧路川より東の山間部の別保地区だけを分村しようとしたものの、住民は、当時は湿原だった雪裡太(せちりぶと)地区も含めることを要求し、旧町側もいろいろと検討した結果、2地区を分村したとありました。現在の姿は、釧路市愛国地区と隣接する雪裡太地区が、住宅、商業地域として発展したために、現釧路町が2万を超える人口を有する町となったのも、雪裡太地区があるおかげと言えましょう。

釧路市としては、この雪裡太地区を譲り渡したことが、後になって悔やまれることとなり、現釧路町ともどもお互いに、いろいろな思いをもつところ、となったそうです。釧路史によると、分村が、旧釧路町役場と北海道庁との間で非公式に進められた秘策だったため、表に出るや地区住民が猛反発して大問題となり、道庁が仲裁に入って解決に至った、そうです。

ところで、夜鳴き寿司屋さん、ゆうさんがふれられているとおり、分離「された」地区は旧釧路村となり、現在の釧路町になったわけですが、釧路町の公式HPには、
「1920年(大正9年)
 釧路町(現釧路市)に区制が施行されるため、11万円の年賦助成金を受けて釧路村が分村独立する。」
と載っていますから、これまた正直なHPだなぁ、としみじみ思いました。「ゼニをもろたから、しゃあないけど分かれたってん」と言うてるように、私には見えてしまいました。調べて書き込むときは公式HPを必ず見ているのですが、南陽市のHPではありませんけれど、ときどきこのような記述があるから、調べるかいもあるというものです。

なお、分離された釧路村は、1955年に、沿岸部の昆布森村と合併して新・釧路村となり、1980年には町制が施行され、現在の釧路町になりました。

このような経緯があったため、釧路町は、今まで何度となく釧路市との合併話があっても、拒み続けてきたようです。でも、こうした歴史にこだわる町民も少なくなったことから、合併に応じたらどうか、との意見もあるそうです。とはいえ、釧釧合併(釧路市・釧路町合併協議会)が、より広域の釧路地域6市町村合併協議会(釧路市、釧路町、阿寒町、鶴居村、白糠町、音別村)になってしまいましたから、どうなることでしょうね。

そう言えば、昨日の釧路在住友人からのメールでは「本日の視界300m。朝の全道の天気をみると、札幌、旭川は快晴で、室蘭は霧でした。苫小牧も室蘭も、この時期はキリが多かったっけかね。」とありました。私が苫小牧に赴任したときに、「三丁目えぇ、苫小牧ってのはなぁ。春、霧、秋、冬と、夏はないんだぁ。」と言われたのを思い出しました。そういえば、夏に晴れてて良い天気だなぁ、と思っていると、昼過ぎにみるみる霧が出てくることが、結構ありました。

4月に霧が発生しやすかったかどうか、記憶が定かではありませんが、黒潮と親潮がぶつかる潮境だから、霧が発生しやすい、と誰かに教わりました。潮境だから魚が豊富で、三陸海岸から北海道太平洋岸にかけては、漁業が盛んなのだと聞きました。これは耳学問ですので、申し訳ありませんが、文献での確認はしていません。少なくとも、体験的に知っているのは、北海道の太平洋側では、よく霧が発生するということです。三陸海岸から北側全般の太平洋沿岸では、霧が発生しやすいのですか?あまり、東北地方の気候がよくわからないものですから。夏に「やませ」が吹くと、農作物に被害が出るとは聞きましたが。

[12876]uttさん
根釧台地の範囲に厳密な定義はあるのでしょうか??
[12891]拙稿
スイマセン、自分では確認しておりません。
友人からの情報だったので、出典を聞いてしまいました。以下は、友人が記述してくれた文章の、引用です。

台地の定義を、平野でも山地でもない中間で、海抜数十メートルの比較的平坦な地域、とするならば、根釧台地の西端は、釧路湿原に面する別保、細岡、茅沼、多和平までになるでしょう。湿原から見ると、崖状に高く、高い部分も平に見えます。

それじゃ、釧路市東部の丘陵地も含まれるか、となると、それは違うと思われる記述が、釧路史の資料にありました。
釧路東部丘陵は、米町から緑ヶ岡までの丘と、桜ヶ岡から武佐までの丘と、桂恋から高山、別保に続く丘陵との3段階に高くなっており、前の2丘は地質的に新しく、かつては海岸や海底だった履歴があるとのこと。
つまり地質的に、根釧台地から一連なのは、桂恋、高山、別保までのようです。
[13311] 2003年 4月 16日(水)22:32:03TN さん
合併関連(青森、奈良)
でるでるさん へ

「西海岸三町村合併推進協議会」
※公式HP(暫定)
http://www.net.pref.aomori.jp/nisikaigangappeikyo/

「中和地区市町村合併問題協議会」
http://www.city.kashihara.nara.jp/merger/ga150408.html (橿原市ホームぺージ)
[13310] 2003年 4月 16日(水)22:16:37【3】三丁目 さん
血液センターにかかる話メインで、遅いレス
[13153]三鈴さん
福島県や長野県が3センター体制なのに、新潟県は、あれだけの面積・南北距離・人口がありながら1センターのみ!!
福島県が3センター体制なのは、浜通り地方、中通り地方、会津地方に分けたのでしょうね。私は福島県を、主に南北の移動しかしたことがないものですから推測なのですが、東西の交通は、南北移動に比べると、山越えが不便なのではないでしょうか。長野県が3センター体制なのも、山間部ごとの拠点地区に設けられたものと思いました。冬の交通事情なのでしょうね。ただ、新潟県は、私もナゾです。日本赤十字社に聞いてみましょうか?(*^-^*)(半分、本気)。もしかしたら[13174]で白桃さんがおっしゃっているように、地域の医療機関との関係があるのかもしれませんね。最後になりましたが、三鈴さん、お気遣いありがとうございました。

実はワタクシ、全国で献血をしている献血功労者?なのです。最近でこそあまりしていませんが、10歳台、20歳台までは、年間の制限回数(200mlで6回、400mlだったら3回)までガンガンしたものです。ということで、若い皆さんも(16歳以上)、時間に余裕があって、体力がそこそこであれば、献血してくださいね。分析結果を送ってくれるから、定期的な健康診断にもなりますし。

[13181]黒髪さん
>愛知県(瀬戸市)、・・・福岡県(筑紫野市)、・・・
なぜに政令指定都市を差し置いてのブロック基幹血液センター(・・?)
私もナゾでした。政令指定都市から離れていた方が、渋滞に巻き込まれなくて、車の便が良いからでしょうか???

[13161]KMKZさん
>KMKZさんて一体???
KMKZの正体ですか?それは、
URLにodayujiとあった時点で、気づいてしまい(笑)見ませんでした。スイマセン(*^-^*)いったい何をご専門とされたのかな?という興味なのでした。YSKさんやuttさんのように理数系でいらっしゃるのかいな、と思ったものですから。

なお、拙稿[11362]で四全総のことにチラッとふれましたが、五全総「第五次全国総合開発計画」も1998年3月に閣議決定されておりました。職場での回覧物で気づきました。ただし「五全総、今や破綻、総点検を」というトーンで記事が出ていましたけれど。

19時、20時台の接続でダメだったから、これでダメだったら今日は諦めようと思っていたので、用意しておいた原稿を書き込めて良かったです。もともと亀レス系なものですから。昨日は、歓送迎会があり、夜遅かったため、パソコンにはとても向かえませんでした。
[13309] 2003年 4月 16日(水)22:12:04special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「道州制試案―区割りシミュレーション」
http://uub.jp/arc/arc229.html

 道州制のアーカイブもかなり記事数が多くて、分割したいと常々思っていました。長年(?)の懸案が整理されて、肩の荷が下りました(笑)
[13308] 2003年 4月 16日(水)21:57:42ちりたま さん
杜はどうなる
[12243]松戸さん
せっかくの街路樹を伐採するとの噂

ぉう!?私街路樹って大好きなんです!!伐採するな~!!!せめて私が行くまで!!
ってそのあとも残しとけ~!!
東西線の整備に伴い、青葉通りのケヤキ並木の3分の1に当たる77本が伐採もしくは移植されます。また仙台市の保存樹木にも指定されている樹齢約270年の西公園の大イチョウも動かされる予定です。
・・・3分の1という数字をどうみるか、ですね。
[13307] 2003年 4月 16日(水)21:37:25ちりたま さん
さくらのレス
[13304]TACOさん
正確にいえば昨日あたりが満開で徐々に散り始めているという状態です。今現在岩手県あたりで咲き始めているそうですが・・。今年は弘前ではGWあたりが見ごろになりそうですね。・・さくらまつり見に行きたいなぁ。
[13306] 2003年 4月 16日(水)21:35:47般若堂そんぴん さん
ゆうさん,ありがとうございます!
[13277]ゆうさん,御助言ありがとうございます.
まず、相手先サイトでリンクに対する考え方が書いてあれば、それに従うように努めるのがいいと思います。
そうですね,それが最も望ましいのですが,英語ですら怪しい私ですので,スペイン語,ポルトガル語,韓国語,ロシア語となると歯が立ちません(涙).
極力,
サイトのトップページと該当ページのURLを併記する
という形にしようと思います.
中には,リンク先のそのまたリンク先ともなると,何処が尻やら頭やらよく分からないものもありますので,そのようなものはトップ・ページを明示できなくとも御容赦いただくしかありませんね.

ありがとうございます.
[13305] 2003年 4月 16日(水)21:29:38ちりたま さん
ぽにー
[13128]スナフキんさん
とうてつ(現地では専らこう呼んでいるみたいです)
十和田観光電鉄ですね。終点の十和田市駅は某大手小売店と同じ建物内にあります。というよりも逆に駅ビルの中に小売店が出店していると表現したほうが適切かもしれませんね。市街地にある官庁街通りは日本の道100選にも選ばれ、春になれば桜がきれいでした。
[13304] 2003年 4月 16日(水)21:08:52SANUKI-Impact[TACO] さん
[13302]ちりたまさん
仙台(西公園)も桜が満開になり花見シーズンも終盤となってきました。
ごく一部では葉桜が混じっているものもありました。
そうですか、仙台は今が桜が満開なんですか・・・。高松はもう桜は終わりです・・・。桜前線は間もなく北海道へ・・・(もう行ってるかな?)
[13303] 2003年 4月 16日(水)21:08:44なきら さん
無事
ああよかった。トラブルではなかったのですね。[13297]まがみさんの書き込みから、[13298]TACO さんまで、あまり間があいたので、心配してました。といいつつ日韓戦(サッカー)見てましたけど。
[13302] 2003年 4月 16日(水)21:04:43ちりたま さん
そろそろ
仙台(西公園)も桜が満開になり花見シーズンも終盤となってきました。
ごく一部では葉桜が混じっているものもありました。

[13283]だんなさん
レスありがとうございます。
[13272]雑魚さん
高速道を設ける事で、遠距離移動と
ローカル移動との機能分化があっても良いかな、と感じたがゆえの 「便利」 ですね。
レスありがとうございます。地形という概念もありましたか・・。私は修行がまだまだ足りないようです。
関西北陸方面から秋田へ自動車で向かうなら、日本海東北道を経路に選ぶのはどこまで道路が伸びたときでしょう?
[13301] 2003年 4月 16日(水)21:04:35miki さん
高校のない市
[13294]だんなさん
そういえば、5/1に市制施行する岐阜県瑞穂市は大学(朝日大学)はあっても高校はないと聞きましたが...。
[13300] 2003年 4月 16日(水)20:53:10TGRS[津軽衆] さん
[13128] スナフキん さん
おかえりなさいませ。そして、旅報告、ありがとうございました。しかも高速バス車中から?

新幹線、あっけなかったですね。
(中略)
岩手山や姫神山もろくに拝めないまま漆黒の闇に突入するのは、私の古い価値観からすれば何とも勿体ない話ですね
トンネルばかりなので、本当にあっけないのですよね。景色が見えるところはごくわずか。しかもそのうち青森県の分は…。
ゴールデンウィークの前半に帰青するので、IGRと青い森鉄道、乗ってこようと思います。

ちなみに「帰青」。新聞などでたまに目にするのですが、「帰省」と同じ音なので、けっこう便利です。

[13116] 雑魚 さん
人事異動に伴う送別会の度に 「帰って来いよ」 を歌っておりました。
伴奏なしで歌う場合、後半の盛り上がりを意識しすぎて低い音から始めると「お岩木山に」のあたりが辛くなる、といったことはありませんでしたか?
岩木山の眺望ですが、奥羽線列車の車窓からですと、川部-北常盤に限りますね。
なるほど。私もいつまでも「実家からの眺望が一番」などと視野の狭いことを言わず、帰青の際に確認してまいります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示